


この掲示板を読んでいると、
次のようなことが、E-3に起こっているように思うのですが…。
光学ファインダ倍率を約1.15倍に上げた。
→こうする為、光学ファインダ用光学系を新たにボディに組み込んだ。
→その結果、次の現象が発生。この現象は多数のE-3に起こっている模様。
1)光学ファインダで水平に撮ったつもりの写真が左下がりに微妙に傾いて写る。
2)光学ファインダでセンターに撮った被写体が左に少しずれて写る。
3)これらの現象はライブビューでは起こらない。
私のE-3の場合、
1)はatan(約26ピクセル/3648ピクセル)=約0.4度左下がりに傾いてます。
2)は約40ピクセル左にずれます。(横3648ピクセルに対し)
これが、各個人で許容できるかどうかですね。
私は許容できるなかな。
でも基本的なカメラの性能として、1)も2)もゼロであるべきだと思うのですが…。
E-3後継機ではこの辺のところ、しっかり直して下さい。
頼みますよ、オリンパスさん。
書込番号:7526283
6点

一眼レフカメラなのだからパララックスがあっては、
いけないと私も思います。
その他は大変に満足しております。
書込番号:7526374
5点

この辺りは許容することは出来ます。
出来ますけど・・・気になりますよね。
購入店で聞いた話ですと、サポートに調整を依頼すれば直してくれる(設計ミスではなく、製造の組み付けミス?)らしいです。
でもそこまで厳密な写真は普段撮らないので、まだ調整には出していませんけど。
書込番号:7526574
4点

私のE-3は右下がりに写るのですが。
書き込みを見ると左下がりばかりなので単に撮り方が悪いのかと思い、
三脚に固定して撮りましたが、何度やってもやはり右下がりです。
他に右下がりで写るという人はいますか?
書込番号:7526689
1点

私は動体を主目標なので、元々そこまで正確には合わせられません。
よって、気になりません。
ただ、フラッグシップと謳う以上は、ゼロにすべきだと思います。
書込番号:7526941
6点

こんにちは。
ファインダー像の傾き、中心ズレの話題が出ていますが、厳密な測定方法が出ていますか?
もし私の見落としでしたら、申し訳ありません。スキップしてください。
私も気になって、確認しようと思いましたが、ファインダーを覗いて、はて?どうすれば??
と考え込んでしまいました。
・レンズの歪曲の考慮
・テストチャート(を使う場合)への正対しているかの確認(これ重要だと思います)
・どのようなテスト被写体を用意すればいいか
・無限遠に近いほうが良いのか、近接でも良いのか
・レンズはワイド?テレ?両方?中間?
・正しい水平の出し方(通常の水準器ではだめでしょう、もっと精度の良いもの)
水平線を撮ればいいのカナ?
みなさん、ピクセル数まであげてらっしゃいますので、そのテスト方法も教えていただければと思います。
書込番号:7527299
4点

私もこの程度であれば許容範囲です。
がE-3の大きなマイナスポイントになってしまいますね^^;
書込番号:7527613
2点

ファインダーで100%となってるものでも実際は98〜99%らしいですからそんなものでは?
書込番号:7527888
1点

noreason2さん
> ファインダー像の傾き、中心ズレの話題が出ていますが、厳密な測定方法が出ていますか?
ファインダー像の傾きは、まっすぐな線(定規とか適当な紙とか)をフレームギリギリで撮影して、撮影画像がピッタリになっているかで確認できると思います。
※左イメージ参照
私の傾いてはなさそうかな?
中心ズレはファインダー上のセンターAFポイントで「80」の数字をAFフレームに入れて撮影しましたが、撮影画像はというと・・・
※中央画像参照(画像の中央1ピクセルに黄色い縦線を引きました)
ファインダーが左にずれているか、AFフレームがずれているのか・・・
中心ズレとかぶるのかよく分かりませんが・・・
※右画像参照
「50」をセンターAFフレームに入れてセンター1点測距で撮影しましたが、どちらかというと「40」の方にピントが合っている感じがします。
AFが前ピンなのか、AFフレームがずれているのか・・・
まぁ、手持ちの撮影なので、「厳密」とはかけ離れていると思いますが、何度か試しましたが同じだったので、ほぼ間違いないと思います。
風景撮ったりポートレート撮ったりする場合は大して気になりませんが、精神衛生上良くないのでそのうち調整に出したいですね。
書込番号:7527942
7点

方眼マットにしてれば気になることもあると思いましたが、してないので気づかずに自分の腕かと思ってました。
確かにE-1の頃よりも水平には苦労しているような気がします。
我慢できなくなったら、サポートセンターに持ってこうと思います。
書込番号:7528791
1点

ファインダーに限らずかなり頑張った設計をしているところに持ってきてコストダウンも計らなければならなかった...
個人的には、実使用で困った事が無いので許容範囲内です。
保証期間が切れる前に一度チェックに出そうかとは思っています。
ToruKunさんが、ピントチェックで行なわれている『置いた定規を斜めから写してみる法』
、これについては前々から疑問があるんですが...
AFフレーム内(センサーの感知範囲内)であればAFフレームのセンターで無く一番近いところにピントが合っても前ピンとはいえないのでは?
右画像でAFフレームのズレかどうかは、カメラを180度回転させて同様に写したものと比べてみればいかがでしょうか。
E-3発売前にカタログのAFポイント配置図を参考にタテ長構図(600×800ピクセル)のAFポイント配置図を作ってみてました。
横構図用に90度回転させて画像投稿すればひょっとして役立ててもらえるかも...と思ったのですが、今は画像編集ソフトを立ち上げてる時間が無いので置いているURLだけ書かせてもらっておきます。
実機と比べた事がないのであくまでも参考図ってことでお願いします。
http://mosyupa.exblog.jp/7413728/
書込番号:7528937
1点

こんばんは。
別にケチをつける心算はありませんが・・・
>光学ファインダ倍率を約1.15倍に上げた。
→こうする為、光学ファインダ用光学系を新たにボディに組み込んだ。
→その結果、次の現象が発生。この現象は多数のE-3に起こっている模様。
1行目と2行目は、まぁ〜、事実といっていいでしょうね。
正確には、従来の一眼レフにも「光学ファインダ用光学系」はありますので、
「光学ファインダ用光学系を新たに組み込んだ」ではなく、
「新しい光学ファインダ用光学系を組み込んだ」というべきでしょうね。
3行目の後半も事実に近いと思いますが、2行目と3行目の因果関係には、ちょっと疑問がありますね。
そうかも知れないし、そうでないかも知れない・・・
もし、因果関係について、確証なり推測なりがおありなら、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:7529083
2点

みなさん、こんばんは。
テスト方法は簡単ですよ。
添付写真のようにふすまの上を撮って下さい。
ふすまのT時の水平線をファインダ内の5点並んだAFフレームに合わせるように、
T時の中心をAFフレームの中央に合わせて。
こうすればレンズの歪曲収差は関係なくなります。
さて、理論的に考えれば
T字の水平線は傾きゼロで写るはずですよね。
T字の中心は中央に写るはずですよね。
撮った写真をPaintShop等を使って(x,y)座標を調べます。
T字の水平線は傾きゼロですか?
T字の中心は中央に写っていますか?
念の為、何回か撮って平均を出してみましょう。(私も暇人だなあ。^^)
あと、この件についてサポセンを追及したときに
・光学ファインダを現状の部品で組み立てると傾きが発生することを確認している
・光学構造的に厳密な調整を必要とするため、完全に微調整するのは不可能
という回答を正式に得ております。
それと、
・これは本製品の仕様である(つまり規格内?)
ということも。^^;
私にとっては、これはこれらのことは許容範囲なのでいいのですが、
まあちょっと気持ち悪いので他の方はどうか書き込みしました。
中国で組み立てているのがひょっとしたら問題の一因かもしれませんね。
E-3後継機ではこの辺り、ぜひ改善してもらいたいものです。
それよりもCCDのゴミが取れないデジイチが私にとっては欠陥品です。
今のところ信用できるのはオリンパスだけです。
他社の「ゴミが取れるかもしれない機能」は全く意味がありませんです。
追伸)ToruKunさんの前ピン?の件、
AFエリアは結構広いので多分40の方にピントが合っているのだと思いますよ。
書込番号:7529472
2点

> 「50」をセンターAFフレームに入れてセンター1点測距で撮影しましたが、どちらかというと「40」の方にピントが合っている
> 感じがします。
> AFが前ピンなのか、AFフレームがずれているのか・・・
自分で書いておいて何ですが、正面から相対した被写体にはピントが合っているので「前ピン」でない事は確かですね。(^^;
mosyupaさん
> AFフレーム内(センサーの感知範囲内)であればAFフレームのセンターで無く一番近いところにピントが合っても
> 前ピンとはいえないのでは?
あさけんさん
> AFエリアは結構広いので多分40の方にピントが合っているのだと思いますよ。
ご指摘のとおり、AFターゲットサイズが「標準」になっていた為、センターフレーム外の部分にピンが行ってただけみたいです。
という訳で、ピントの話はなかったと言うことでお願いします。m(_ _)m
時間がとれたら、もう少ししっかりチェックしてみたいと思います。
# といって、購入から数ヶ月が過ぎているのですが・・・(^^;
書込番号:7529685
0点

ちょっと検索すれば分かりますが、ファインダの傾きの話はE−3だけではありません。
K10D、D300、D70、更には 1DS−MK3までもが話題になっています。
現在の量産技術ではある程度の傾きの発生は仕方ないのかもしれないと思っています。
もちろん、ひどいものは修理の対象になると思いますし、将来はこの辺りも何とかしてほしいと思っていますが。
尚、手持ちで撮って傾いている、というのはあまり調査方法としては感心しません。
三脚で固定して、ISはOFFにしてレリーズ/リモコンを利用すべきでしょう。
シャッターを押した瞬間にカメラがずれることは充分にありえますから。
書込番号:7529706
6点

こんにちは
大雑把な写真ばっかり撮っている私とは別の次元の話題ですね^^;。
私には学力も知力もありませんが、突っ込みどころ満載の検証方法で
傾いているとの結論は、ある意味安心致しました。
もうすぐ桜のシーズンですね^^。
E-3で撮られた素敵な桜の写真もこちらで拝見できますね^^。
(トピと関係ないこと書くなですね;; ペコッ)
書込番号:7530487
3点

こんにちは。
ToruKunさん(画像が拡大して見れません)、あさけんさん
測定法をご紹介いただきまして、ありがとうございます。
・ファインダーの傾き、ズレ
ファインダー枠を利用するか、AF□の並びを利用するかでは、結果が違うかもしれませんね。
というか、どちらが傾き、またはズレているのか、はたまた両者なのか。
しかし、以前の記事にあったような、(傾き、左右上下とも)何ドットずれているというような測定がファインダー目視で可能ですか?
数十回測定して平均を取るとか。
mosyupaさんもおっしゃっているように、カメラを90度、180度回転させての検証も必要かと思います。
小うるさい事言って、すみません。
私も時間があったら、少しやってみます。
話しはずれますが、E500だったと思いますが、中心のスポット測光点がずれていたと言う話もありました。
これは、暗い背景でミニマグライトを中心に持ってきた時、露出値が変化すると言うチェック方法でした。
ご参考までに。
書込番号:7530513
5点

自分のE−410はどうなんだろうと興味を持って読んでますが
検証方法があまりにもおおざっぱだし
自分は気になっていないので細かいことは気にしなくてもいいかぁって気分になってきました。
傾きやズレを正確に検証するならカメラの水平は水準器で厳密に取る
被写体は正確な方眼状の物を用意し(紙は伸び縮みするので不可)
これも水準器で水平を取りかつ垂直も正確に取る
その上で被写体とCCDが完全に平行かをチェックし、CCDもしくはレンズの中心と
被写体の中心が寸分の狂い無く重なる状況を作り撮影は
標準から中望遠のレンズを使ってリモコンレリーズで撮影する、
その際のファインダ内がどう見えているのかも他のデジカメなどで撮影し
水平が出ているかをチェック・・・
といったことをする必要があるかと。
まぁ自分で書いててどうやって中心出せばいいかとか全くわかりませんけど(^^;
他社の高級機でもある問題なのである程度は仕方のないことかもしれませんね。
あまりにひどい場合は修理してもらうしかないですが
書込番号:7530646
3点

私もThe March Hareさんと同意見で、あまりにも不確定要素が多いと思います。
ファインダーのAFポイントで揃っているといっても、そうそう肉眼で完璧に追い込めるものなのでしょうか。
こういう検証って、専用の測定治具と測定器があって初めて可能になる気がします。
書込番号:7531195
3点

三脚とかレリーズとか使わないで検証しているのには、ある意味こだわりがあります。
もちろん単に面倒だというのもありますが・・・(^^;
私は普段から手持ち撮影派です。
なので、手持ちで撮影して気づかないレベルの微妙なズレを検証することには、私の撮影スタイルではあまり意味をなさないからです。
目で見て、センターのAFフレーム内に納めて撮った被写体が少し左にずれている。
これがプリントしてみた際に、
「あれ?ずれてない?」
と気づくレベルであれば、少し問題だと思います。
でも、普段は左右対称の物とかを厳密に撮る訳ではないので、大して問題だとは思いません。
だから個人的には、「許容範囲」だと思います。
でも、性格的に気になってしまうから、こういう話題が上った時にはつい、試してみたりしちゃうんですよね。(^^;
そもそも、視野率100%とかいっても、「手ぶれ補正」が有効だとされている昨今です。
100%ファインダーで確認した内容から手ぶれした分で、「撮影しようとした物」と100%同じ物が撮影できている保証はまず無いですよね。
ついでに言えば、ファインダーを覗く角度で当然見える画は変わってきます。
自分の瞳がファインダーを100%真正面から見ていると言える人もいないですよね。
「100%視野率」というのは、「95%や98%よりも精度が高いもの」とだけ認識しています。
いわゆる「完璧」という意味の100%ではないし、必要もない(自分には使いこなせない)かなとも思います。
そう言う意味ではライブビュー+レリーズ(orタイマー)なら、かなり完璧ですよね。
書込番号:7531330
3点

こんにちは。
少しだけ50-200mmを付けてみて、中心がずれるのか見てみましたが...。
ToruKunさん、他の方もおっしゃられているように目を上下左右に振るとAFターゲット、ファインダー枠付近の見え方も同時に振れて見えます。
中心がずれているというのは、よほど明らかな証明がないと、個人のファインダーへの接眼のくせと言われて一蹴されてしまうでしょう。
傾きについては、まだ考え中です。
書込番号:7535417
3点

あさけんさん、初めまして。
私はオリンパスユーザーではないので、恐縮なのですが、
以前、ニコンのD70で同じような経験があります。
私の場合は、右に2°近い傾きがありました。
通常のスナップ撮影ではあまり気にならないものの、
水平線を入れた風景となるとそれはひどいものでした。
何台とフイルム一眼は使ってきましたが、傾きは自分の体の歪み以外に
考えられない事だと思っていましたので、ちょっとびっくりしました。
結局、この時は、修理に出したのですが、撮像素子のずれなのか、
スクリーンのずれなのかは、分からなかったのですが、
とにかく自分の人間水準器?の許容範囲内には直りました。
現在、私はD300ユーザーですが、D70の経緯から、
購入後に一番最初に確認したのが、傾きと視野率でした。
予断ですが、ニコンの100%の視野率を調整できるところは国内にしかなく、
それをタイで出来るようにした、という事でしたから、かなり不安でした...
(ちなみに確認用の被写体はモニター&テレビでした。)
貼っていただいた、ふすまの上のT字の画像は、サムネイルの大きさでも
左に傾いているのが、判断できます。
言うまでも無く、早急に修理(調整)に出されることをお勧めします。
書込番号:7536803
0点

まだ続いているのですか。私も一言失礼。
水平、垂直を検証するのに、現物合わせの木造建築の鴨居と衾はないでしょう。検証するなら、常盤に据え、レーザー水準器を使い、ハイトゲージを使い、等々ではないでしょうか。
ピント検証も1mあるかないかの距離の斜めのスケールでの計測では、ピント幅があるはずですから、1mm、2mmのずれは検証できないと思いますが。
書込番号:7536961
2点

MO&MOさん、情報ありがとうございます。
EOS-1Ds Mark IIIでさえも同じようなことが起こっていたのですね。
(あちらは右下がりだけど。)
それにしても1Ds Mark IIIの傾きへの書き込みを見て、
ユーザ層というかユーザレベルの違いに驚きました。
さすがあっちはプロが使うだけあってカメラに求める精度が違いますね。
メーカの対応も違いますね。(多分、プロに対してだけだと思うけど。)
ユーザの反応やメーカを対応を見ていると
E-3はしょせん自称プロ機で実質アマ機なんでしょうか?
オリンパスには私は期待しているのだけどなあ…。
書込番号:7537328
1点

これまでフィルムでは気が付かなかったのでしょうが、デジタルはPC上で厳密なチェックも可能ですから、こういうクレーム(?)的なものが増えているのだと思います。
逆に言えば、カメラメーカーはデジタル一眼において求められる精度をフィルム時代と同様に考えていてはいけない状況になっています。
個人的にですが、E−3を本当にフラッグシップとするなら、オリンパスは値段がもっと高くなっても、こういった部分にも精度を求めて組み立てすべきであったと思います。
この点は、ユーザーの方々の個々の認識により異なると思いますが。
分野は異なりますが、私はメーカーでコスト管理を仕事にしていますが、部品代もさることながら、こういった作業の人件費がかなりの割合を占めます。 つまり、品質精度を上げること=作業時間増=人件費コストアップとなります。
これを何とかするために色々な工夫、例えば、組み立て時の冶具を工夫するなどして、作業時間が短縮できるようにするのが、生産技術なのですが。
デジタル一眼は技術革新と価格低下の競争の激しい世界ですから、メーカーはそちらに投資を集中的に行っていて、地味な部分には力を使えていないのかもしれません。
1DS−MK3 は想定ユーザーがプロ・セミプロの方が中心ですから、C社もそれなりの対応が必要なのは必然です。
その辺りを考えるのが、メーカーとしてのマーケティングの応用問題なのですが。
さて、E−3ですが、そういう意味では厳密にはプロ用とはいえないかもしれません。
低価格(今回のE−3は安いと思います)と、私たちの求める品質や精度をオリンパスはどう考えていってくれるのでしょう。
私個人の意見としては、こういった地味な部分の品質は、オリンパスのデジタル一眼、特にE−3を買った人が、ずっとオリンパスユーザーでいてもらう為には必要なので、多少値段が上がってもきちんとすべきだと思います。
TATSUO QUALITY は カメラ本体でも名乗ってほしいですね。
書込番号:7537698
1点

連続ですいません。
「仕様です」っていう回答は、なんだか冷たい感じのする言葉ですよね。
せめて、「これが現在の組立精度の範囲内で、お客様の意見を元に精度向上を努力します。」とか、そういう前向きな回答でももらえるとよいのですが。
もっと前向きに考えるなら、現状は仕様内であっても、気になる人向けにファインダ傾き調整やAFピント調整、撮像素子とLPF間のゴミチェックなどを有料でも請け負うようにすればいいのにと思ったりもします。 もちろん、人員の問題などもあるでしょうが。
で、そのチェックを受けたE−3にはユーザーの心をくすぐるような 「TATSUO QUIALITY」プレートを埋め込むとか。
ライカM8なんかはアップグレードでシャッターとサファイアガラス仕様の液晶で15万円位の料金になるそうですが、金額は別にしてそんなサービスがあってもいいですね。
書込番号:7537806
3点

とりあえず、今できる事をやってみました。
E-3+ZD14-54mm で前回と同じ定規を撮影。今回は壁に貼り付けて見ました。
1枚目:こんな感じです。三脚・レリーズケーブル使用。(E-1+ZD50mmで撮影)
2枚目:E-3のファインダーを極力真ん中から覗く。(E-1+ZD50mmで撮影)
3枚目:E-3をライブビューに切り替える(E-1+ZD50mmで撮影)
4枚目:ライブビューを解除し、レリーズでパシャ!(E-3+ZD14-54mmで撮影)
ライブビューボタンを押した時にカメラがずれたって事はまず無いと思います。
それ以外はE-3本体には触れていません。
4枚目は例の如く、撮影画像をリサイズした後、センターに黄色い縦線を引きました。
個人的な感想ですが、手持ち撮影と結果は変わらなそうですね。
ご参考までに。
書込番号:7538085
4点

こんばんは、MO&MOさん。
MO&MOさんの言われる通りだと思います。
デジタル時代になり小さなフォーサーズセンサーでも
フィルムの中判に迫る画質を手に入れることができました。
当然カメラ、レンズに求められる精度も
フィルム時代には考えられないぐらいの精度を要求されるようになりました。
フォーサーズのレンズが35mm判の大きさと変わらないとよく言われますが
精度を求められる以上当然のことだと思います。
逆に35mm判のレンズはもっと精度を上げないといけないのでもっと大きくなるはずです。
ニコンの高級レンズなんかそうですが現にそうなりつつあります。
精度を上げてもフィルム時代の35mm判と大きさ、重さが変わらない、
そんなところを期待してオリンパスに賭けているのですが…。
今回のファインダーの件は、ちょっと裏切られた気持ちです。
E-1はすごくかっちりしていましたが、
E-3は手を抜いてしまったと言うか…。
もちろんE-3はいいカメラなのですが、
E-1のときのような高精度の塊のような感じがしません。
こんなことやってたら、シェアを伸ばすどころか、
オリンパスファン(オタク?)しか買わないメーカになっちゃいますよ。
しっかりしてね、オリンパスさん。
書込番号:7538158
4点

ToruKunさん、検証ありがとうございます。
ToruKunさんのもやっぱりずれるみたいですね。
でも、やるとするならば
・ファインダーを覗くだけで水平出して中央狙っての写真
と
・ライブビューを見ただけで水平出して中央狙っての写真
とを比較するべきではないでしょうか。
途中でライブビューを入れるのは?な感じがします。
いずれにせよ、お互い許容範囲とはいえ、気持ち悪いですよね。
安くても一応フラッグシップなのだから、しっかりして欲しいですよね。
あと、精密測定装置云々の話も出ていますが、
ファインダーを見ただけで撮る写真のことをいっていますので、それも?です。
書込番号:7538270
1点

あさけんさん
レスどうもです。
> 途中でライブビューを入れるのは?な感じがします。
私の場合、水平は問題なさそうという事で、「ファインダー or スクリーンの左ズレ」問題の検証という事であげさせていただきました。
私の個体はファインダーを覗いた時に、若干AF測距点が左にずれている様に見えるんですよね。
実際に撮影すると上記の通り。
ここで考えられるのは、「フォーカシングスクリーンが左にズレている」ですよね。
でも、スクリーンがズレているだけなら、AF合焦の際の赤いサインがずれないのは何でだろ?
というか、こんな検証してるくらいなら、とっととメンテナンスに出せばいい気もしますけど。(^^;
ファインダーのズレは気になりますが、もっと良いと思えるカメラシステムもないので悩みどころですね。
体力ありそうなキャノンあたりがAPS-Cサイズくらいで、完全デジタル向け新設計マウントでも出してくれたら興味あるかもなんですけどね。
書込番号:7538585
1点

ToruKunさん、こんにちは。
> 私の場合、水平は問題なさそうという事で、「ファインダー or スクリーンの左ズレ」問題の検証という事であげさせていただきました。
了解しました。
どこかのページで見たのですが、E-3の場合
ミラー→フォーカシングスクリーン→ペンタプリズム→AFターゲット→拡大する光学系
という順番でファインダーに像が届くようになっているようです。
フォーカシングスクリーンには何のマークも入っていません。
(FS-3の場合は罫線のみ引かれていてAFターゲットは入っていません。)
つまり、フォーカシングスクリーンがズレているのではなく、
ペンタプリズムかAFターゲットがズレていることになります。
EOS-1Ds Mark IIIの傾きの原因は
ペンタプリズムがズレて取り付けられていたことが原因のようです。
E-3も同じことが原因かもしれません。
中国なんかで組み立てるからこんなことになったのでしょうか。
人件費ケチったツケですね。^^;
書込番号:7539762
2点

あさけんさん
> フォーカシングスクリーンには何のマークも入っていません。
えっ?
目視した感じでは、明らかにマークが入っているのですが・・・
角度変えても同じように見えるので写り込んでいる訳ではないかと思ったんですけど、違うのかな?
> 中国なんかで組み立てるからこんなことになったのでしょうか。
> 人件費ケチったツケですね。^^;
本来、「生産国に拘ってもしょうがないよね。」と言いたい所なんですが・・・
E-3、HLD-4の不具合を見ていると、「ちょっと生産国のせいもあるかな?」と疑ってしまいますよね。
しかし、ここはプラス思考で、「次期フラッグシップは国産でE-1並に堅牢なものを!」と期待したいところです。(^^;
書込番号:7540217
1点

> ToruKunさん
> 目視した感じでは、明らかにマークが入っているのですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/
を見てもらえば分かりますが、FS-3にはAFターゲットが入っていません。
(E-1用のFS-1、FS-2には入っています。)
AFターゲットはフォーカシングスクリーンとは別です。
なので、FS-3を入れてファインダを覗く角度を微妙に変えると
罫線とAFターゲットの位置関係が覗く角度に応じて微妙に変わります。
最初買ったE-3はFS-3を入れていました。
傾いているのが分かって新品交換してもらったのですが、
交換してもらったのも微妙に傾いていたのでFS-3入れるの止めました。
\6,300丸損です。(オリンパスさん、なんとかして!)
> 本来、「生産国に拘ってもしょうがないよね。」と言いたい所なんですが・・・
今の中国はちょっと信用なりません。
国産のEOS-1Ds Mark IIIでも傾きは起こっているので
生産国のこともありますが企業の姿勢もありますね。
キヤノンは儲け主義なので仕方ないと思いますが、
オリンパスでこういうことが起こるとは思っていませんでした。
儲け度外視で真面目に物を作る会社というイメージを持っていましたので。
「オリンパスよ、おまえもか!」という気持ちです。
E-3は我慢してあげるから、E-3後継機はしっかりチェックして作って下さい!
書込番号:7540375
2点

やっぱりそうだったんですね。
E300からE3をメインに使うようになって当初からなんかおかしいとは感じてたものの
私のフレーミングが未熟だと思い、だけど使う度にやっぱりおかしいよなと思い、
悶々とした日々を過ごしてたのですが、先日松島へ旅行に行った際、
島々の写真を水平に撮ったつもりが、PCに取り込んだ画像を見ると
殆どが若干左に傾いてました。(今回の撮影で決定的に感じました、ちょっとショック・・)
サービスに出そうか考え中だったのですが、皆さんの書き込みを見て
取り敢えずは現状のままのE3と付き合ってこうかと思います。
意味の無い書き込みでしたが、ここに書き込んでちょっとすっきりさせてもらいました。
書込番号:7542705
3点

あさけんさんへ
「光学ファインダ倍率を約1.15倍に上げた。こうする為、光学ファインダ用光学系を新たにボディに組み込んだ。その結果、次の現象が発生。この現象は多数のE-3に起こっている模様」
「今の中国はちょっと信用なりません。国産のEOS-1Ds Mark IIIでも傾きは起こっているので生産国のこともありますが企業の姿勢もありますね。キヤノンは儲け主義なので仕方ないと思いますが、オリンパスでこういうことが起こるとは思っていませんでした。儲け度外視で真面目に物を作る会社というイメージを持っていましたので。「オリンパスよ、おまえもか!」という気持ちです。」
不具合があることは事実として、その要因が上記にあると言う根拠は何でしょうか?想像や憶測だけで書き込んでませんか?
書込番号:7550533
3点

21日発売予定だったはずの「E-3 マイスターブック」が、早くも書店に並んでいるとの書き込みを見て、近くの本屋さんに行ってみましたが・・・その本屋さんでは、未だ売っていませんでした。
ふと見ると、日本カメラの「テストリポート」が E-3 だったので、買って帰り、斜め読みしています。
その中に、「ファインダー視野と視差のテスト」というのがあり、
ファインダー視野率 上下方向 約100%
左右方向 約100%
ファインダー視 差 上下へ約0.0mm
左右へ約0.0mm
「視野率は、上下方向、左右方向ともに100%で、
公称値の100%どおりであり、優秀である。視
差は認められず良好である。」
となっていました。
テスト用機体の調達方法が明記してないようなので、「テスト用に選別調整した特別な機体」ということも十分に考えられますが、少なくとも、視差のない機体も存在することは確かなようですね。
書込番号:7556640
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
![]() ![]() |
7 | 2014/04/28 4:03:31 |
![]() ![]() |
27 | 2014/04/22 22:49:00 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





