E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ838

返信147

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機本当にでるのかな

2009/11/10 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。

書込番号:10450873

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2009/11/10 01:05(1年以上前)

後継機が出るかはわかりませんが、好景気は当分来ないと思います。
m(_ _)m

書込番号:10450911

ナイスクチコミ!15


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/10 01:16(1年以上前)

E-1が発売されたのは2003年です。
当時、早く出せ、出せ、と言われ続けていたのに出し(せ?)ませんでした。
一眼レフが欲しくてたまらなかった人の多くは、CやNなど、他社に流れてしまいました。
2003年にようやく発売しましたが、購買層の多くは既に他社に去っていました。

E-3が出たのは2007年です。
E-1から数えて4年後です。

E-3後継機、あと2年お待ち下さい。
2011年になれば、たぶん、出るでしょう。

その時も、ハイエンド機が欲しいユーザーは、既に他社に流れているでしょう。

オリンパスはユーザーに媚びる会社ではありません。
デジカメが売れようと売れまいと、余り気にはしていないと思います。
医療用機器で利益が上がれば、会社は安泰ですから。

書込番号:10450943

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/10 01:48(1年以上前)

自分は出ない方がみんなのためだと思います。マイクロ4/3に力を入れて欲しいです。

書込番号:10451078

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/10 02:04(1年以上前)

今年は、オリンパスとしては、マイクロスタートの年という事もあり、マイクロにウェイトを置いているのでしょうね...。
でも、フォーサーズの後継機なり、レンズなりの、何らかのアナウンスは欲しいところです...。(涙

書込番号:10451117

ナイスクチコミ!7


navy navyさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/11/10 04:55(1年以上前)

EP1かっこいいけどレスポンス良くないので買いませんでした。マイクロに力入れるなら、パナより中身のいいものを出して欲しいです。外見だけの半端なマイクロ出してEシリーズは放置って悲しすぎます。
毎回他社に乗り換えようと悩む度に「Eシリーズはコンスタントに出す」とか「マイクロやってもフォーサーズ止めない」とか無責任な宣言するから、それを信じてシステムを徐々に増やしていった私のようなユーザーの事を考えて欲しいです!
止めるなら止めると謝罪の上さっさと発表して欲しいです。そうすれば私もさっさと全機材手放して他社マウントに乗り換えますから。
E3はマイナーチェンジでもいいから出すのか出さないのかはっきりして欲しいです。

書込番号:10451297

Goodアンサーナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 06:20(1年以上前)

我が道を行くメーカーと思ってます。
日本人が忘れてしまった のんびりした心を未だに持っているのかも知れませんね。

開発はしているでしょうが、いつ出るのやら?

書込番号:10451375

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 07:38(1年以上前)

売れ筋の機種に注力するのは当然ですから、このままでいいのではないでしょうか?

書込番号:10451492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 11:36(1年以上前)

ユーザーのためにも何らかの発表をしてほしいですよね。
欲しいレンズがありますが、これでは怖くて買えません。
E-3の時には、だいぶ前から発表してましたが、今回はないのでしょうかね?
話題性がないとしらけてしまいます。

私、今週金曜日に胃カメラ検査があります。
定期的に、上と下の内視鏡検査をしているのですが、この病院はオリンパスかフジノンのカメラです。
オリンパス製は業界中、もっとも細くてやわらかいから苦痛が少ないそうですが、でもやはり苦しいですよ。
カメラ先端から空気を出して臓器を膨らませて検査するのですが、お腹がパンパンになって苦しいったらありゃしない!
苦しさに我慢できなくなって、口から空気と液体がふき出して、むせこんで、涙ダラダラで・・・。

失礼しました・・・。

書込番号:10452162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 12:02(1年以上前)

一眼レフが欲しい人は、他メーカーをどうぞってなりそうですよね

書込番号:10452236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 12:33(1年以上前)

今年に入ってからもE-620やE-450を発売してますし
E-30発売から一年もたっていません。
E-3後継機のアナウンスもされていましたし、
100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。
噂に左右されて、あまり悲観的に考えなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:10452339

ナイスクチコミ!19


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 14:20(1年以上前)

オリンパスは機種ごと割りと長めのスパンなので、ここはどっしり構えるのが得策かも!?気持ちを、なが〜くして待ちましょう。今はしっかりペンで稼いでおいて、次期E-3に気合いをいれてほしいです。

書込番号:10452743

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/10 19:07(1年以上前)

違った視点から・・・・

 オリンパスというメーカーは "愉しめる" メーカーだと思うんですよね〜 d(-_^)
つまり、他メーカーは頻繁に新機種を出してきますから、ひとつの機種を "じっくりと" 使い込む余裕もなく
新機種が気になって仕方ないですよね

 そのカメラが持ってる機能をとことん使いこなし、ポテンシャルを最大限引き出せれば、そのユーザーには
大きなよろこびでしょう♪
そのためには、2年から4年というサイクルは 自分には妥当なところだと思ってます ( ^ー゜)b

  ・・・・負け惜しみに聞こえますかね? アハハ f(^^)
                               

書込番号:10453774

Goodアンサーナイスクチコミ!22


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/12 02:08(1年以上前)

2003 E-1

2007 E-3

2010 E-5

これぐらいのペースでいいかな。

マイクロは、E−3とは別の路線なので、

今後出るだろう、他社のミラーレス機との戦いになると思う。

E−3にあまり不満はないので、細部をリファインと1200万画素にするぐらいで、

後は、自動的に動画がつくぐらいなのかなあ。

高感度は、自然にUPしていくものなので、そんなにあわてなくてもよい。

でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが。。。。。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main

書込番号:10462080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 02:34(1年以上前)

> でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが

パナさんに頑張ってもらって、同じ画素ピッチで同じ“画素質”が得られると思います。
しかし“画質”の話しになりますと、2/3段明るいレンズが必要になります。

具体的に、4/3 + f/2.0のズームは、キヤノンAPS-C + f/2.4のズームに相当しますが、
APS-Cにはそのようなズームがありませんので、4/3の高感度性能が良いことになります。

書込番号:10462130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/11/12 08:57(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
参考になりました。
ゆっくり後継機まちます。
でも、なんらかの発表はしてほしいですね。
このままフォーサーズがフェードアウトしそうな気もするので。

書込番号:10462718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:19(1年以上前)

やめた方が一番の選択だと思います。
4/3はセンサーではなく、レンズ側に問題があると言う見方もあります。
資源をマイクロに集中して、一から良いものを作って欲しいです。
しかしそのような動きがありませんから(密かに動いてる?)後継機が出るでしょう。
とても残念だと思います。

書込番号:10463658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/12 13:30(1年以上前)

こんにちは。

もう、出ないでしょうね。
どう考えてもマイクロフォーサーズの方に力が入ってますし、レンズロードマップもフォーサーズ用の100mmマクロも開発予定に変更されています。

オリンパスのシェアを考えても、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズを面倒見ていくのは負担が大きいでしょう。

もちろん、フォーサーズで無ければ撮れない、つまりミラーレスではない普通の一眼レフで無いとダメなシーンはありますが、そのユーザーがどれだけオリンパスに残っているのか疑問です。
一眼レフはカメラ単体の問題ではなく、システムとして考えないといけないので、良いカメラを出しても、それが継続していくという信頼を勝ち取って行くには時間がかかりますからね。

K-7のユーザーに怒られそうですが、K-7がどんなに良いカメラでも、買収騒動が出たり、ラインナップが極端に少ない現状は、カメラ自体が良くても人には勧めにくいと思います。

きっと早かれ遅かれフォーサーズ撤退でしょう。
このミラーレスでない普通の一眼レフのシェアを頑張ってキープする理由もないような気もします。
マーケティング的にももっとE-620クラスの普及機を出して話題作りをしなければいけないのに、そのクラスのユーザーさんはマイクロフォーサーズでも良いのでしょうね。
そしてそのマイクロフォーサーズが売れている。
経営的にも、フォーサーズのレンズなんか作ってないで、一生懸命、マイクロフォーサーズのレンズラインナップを強化していった方が正解ですしね。

フォーサーズが終わっても、別にE-3がダメと言うことではないです。

OMの時だって、各社AFに流れていって、オリンパスはその流れに乗り遅れてしまい、さらにちょっと外したOMシリーズを出してみたりしましたが、あまり評価されず。
でも、OM一桁シリーズの価値が変ったわけではないですからね。

もう、そうなるのでしょうね。

以前お伝えしたE-3の不具合も結局直せません。
毎月、かなりのお話をさせて頂いたり、不具合状況をお知らせしたりしてます。
色々なパターンで撮影して調べてたりしてます。
正直、面倒です。
それでも、E-3が直れば、または次機種に活かされれば、という気持ちがありましたが、ここ最近、微妙な向こうのトーンダウンが感じられ、もうフォーサーズ終了なのかな、という感じがします。
OLYMPUS Studioにもバグがありまして、これも目の前でこういうバグがあるということを見て頂いて確認して貰い、それもお知らせしましたが、4ヶ月たった今も直りませんね。
基本的に、直すの面倒なのでしょうね。

フォーサーズという規格自体は良いと思いますし、ある特定の状態でしか不具合が出ないと言うことは、それ以外ではでないと言うことですので、問題なく使えるシチュエーションも多いです。

E-3を競馬用以外にするかどうか、判断が迫られてきているような気がしますし、もう、メーカーに力が入らないのならば、全て変えることも考えないといけないかもしれません。

残念ですね。フォーサーズ、理論的には素晴らしいし、明るい小さなレンズも理想的なのですが、モノとして上手く作り、市場に出せないのは歯がゆいですね。

この状況でED 150 F2.0が手元にやってくる自分も何とも迷走気味です。

書込番号:10463691

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:42(1年以上前)

E-3は素晴らしいものだと思います。しかし駄目なんです。

ZD150/2.0お持ちの方は違うでしょうが、E-3を買いにきたお客さんが、
D300を見てびっくりしてあっちを買った人が結構います。不運のカメラですね。
E-5はやめて欲しいですが出すとしたら、D400とぶつからないようにしたいです。

書込番号:10463724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/12 21:39(1年以上前)

フォーサーズ規格のデジタル一眼はマイクロフォーサーズに淘汰されるのか。
すでにパナソニックではフォーサーズは完全に捨てられています。
パナソニックから今後フォーサーズの後継機が出ることはないでしょう。
オリンパスもその流れになってきたようです。
他社のデジタル一眼の規格に比べ、フォーサーズは中途半端な規格に過ぎなかったということではないでしょうか。
つまりそれほどカメラ自体を小さくできなかったということです。
それなら撮像素子の大きい他社製デジタル一眼のほうが良いという流れになるのは必然です。
それでさらに小型化できる規格としてマイクロフォーサーズを出し、その規格なら小型というオリジナリティーを強調できるとオリンパスとパナソニックは踏んだわけです。
つまり大手カメラメーカーに対抗するためにはフォーサーズ規格では不十分だったというわけです。
フォーサーズ規格の自然消滅は時間の問題でしょう。
両社ともいまだユーザーを抱えているので言わないだけで、本音ではもうすでにマイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックも安易に新規格を出しますが、売れないとすぐにその規格を捨ててしまいます。


書込番号:10465675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/12 22:14(1年以上前)

フォーサーズがあるからこそのマイクロフォーサーズだと思いますけど・・・。

マイクロフォーサーズがメインで使えるまでは、牛歩であろうとフォーサーズの開発をしないと、結局中途半端なままでマイクロフォーサーズもエンドを迎えそうです。

書込番号:10465946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/12 22:27(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。

E-P1 の好調さによって方針を変更した可能性がないではないでしょうが、少なくとも当初からマイクロフォーサーズに一本化する心算ではなかった、と思いますよ。

そう考える一番の根拠は、E-P1 と同時発売のフォーサーズアダプター MMF-1 が防塵防滴仕様でないことです。
つまり、OLYMPUS のフラッグシップ機と HG/SHG レンズの売りの一つが、業界一ともいわれる防塵防滴仕様ですから、最初からマイクロに一本化する心算なら、防塵防滴仕様マイクロボディーの開発計画もあるはずで、そうであれば、防塵防滴性能を損なうことなくHG/SHG レンズを流用できるよう、MMF-1 も防塵防滴仕様にしたはず・・・と考える訳です。

書込番号:10466048

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/12 23:39(1年以上前)

国内販売は、E-620の一機種ですが、海外のE-450も含めると、フォーサーズは今年二機種。
そして、マイクロがE-P1とE-P2の二機種で、計4機種の発売。

なんだかんだ言っても、「OLYMPUS」一社としてはそれなりに頑張って出しているんじゃないでしょうか?

因に、E-30だって、発売されてまだ一年経ってないしね...。
心配するのは、来年どんな機種が、幾つ出るか...。
その辺がハッキリしてからじゃないでしょうかねぇ...。"f( -_-)

書込番号:10466576

ナイスクチコミ!5


地上人さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/13 00:46(1年以上前)

フォーサーズという規格が中途半端だったのか、船頭がヘボだったので船がぽしゃったのか分かりませんが、
マイクロが好調な中で売上げの厳しさが容易に想像できる4/3機にリソースを割くのは、社内にも「・・・」の空気があるのでしょうね。

アスコセンダさんも記載されていますが、
これで4/3から撤退したら、OM捨てて4/3捨てるわけですよね。そうなるとマイクロも調子悪くなったらあっさり捨てるんじゃないの?と思われても仕方が無いですよね。

某カメラメーカーのお偉いさんがこんなことを言っていました。
「一眼を始めるというのは相当な決心が必要だ。それこそ一度始めたら止められないと思ったほうがいい。
歯を食いしばって続けていく覚悟が無ければ参入してはダメだ。利益が出ないから、という話も聞くが、利益が出ないから止めるのではなく、どうしたら利益を出せるのかを考えて出すことが重要だ」。

オリンパスさん、
「黙っていてもユーザーは待っててくれる」と思ったら大間違いですよ。
その証拠にE-520ユーザーの私がフォーサーズからサイナラしますから。

書込番号:10467002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 01:12(1年以上前)

今では一流メーカーのキヤノンですが、模倣品造りから始まり何度も方向転換しました。
ニコンは建前ばかりFマウントを死守しましたが右往左往何十年もボケてしまいました。
一回二回駄目になるかも知れませんが、会社は永久不滅です。やる気があればです。

書込番号:10467117

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/13 01:24(1年以上前)

総理そろ〜りさん
そうでもないですよ。
以前は、フォーサーズのレンズは二段暗いとお書きになっていたのですが
ちょっと解りにくい書き方をされていますが、ここでは
画質(たぶん被写界深度とボケ量の事だと思います。)に変わっています。

書込番号:10467157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/13 01:38(1年以上前)

露出量に影響される画質ですが、良く言われる“高感度画質”がそれです。

別に低感度でも同じ問題がありますが、低感度の場合は人間の目も“低感度”ですので
微妙な画質の差に敏感に反応しないのです(応用や個人差にもよりますが)。

書込番号:10467215

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/13 03:29(1年以上前)

>100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。

100マクロは、F2何でしょうか? それともF2.8でしょうか??

F2がほしいですね。

書込番号:10467436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/13 17:46(1年以上前)

来年2月にパナソニックが新型センサーを登場させるという噂があるので、
それにあわせてE-3後継機を発表してほしいですね。
その噂では1400万画素とか、1200万画素の背面照射型とか書いてありました。
真相はいかに?

E-3ユーザーはHGやSHGレンズに大金を投資している方が大半だと思われますので、
オリンパスはこれらのユーザーにたいする責任があります。
ユーザーを不安にさせるのは、メーカーにとっても痛手であります。
今後の開発について、何らかの正式なアナウンスは必要かと思われます。

書込番号:10469525

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6件

2009/11/13 22:41(1年以上前)

気持ち的には、レンズをどうにか追加して欲しいあるよ。
明るい望遠竹レンズは永遠に出そうにないですね。
400mm〜600mmの野鳥撮影で使える明るい竹レンズ、出して欲しい。
それと100mmマクロの登場を心待ちにしているのですが・・・。
シグマ105mmマクロ、写りは良いのですがなんしか使いにくい。
MF専用と言ってもいいぐらいなので、ファインダーの見えやすい機種でしか使われへんし慣れるまでが大変でした。

フォーサーズボディの弱点、AFと高感度の問題。
オリンパスの開発力では劇的変化が難しいのだろうなぁとは、誰もが思っているところでは?
この辺はそないあせらんでもと言うか、日本人はほんまにウルサイなぁ〜と思う今日この頃なのでした。

書込番号:10471046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/13 22:58(1年以上前)

OMの時もユーザー放置していたし、Eシリーズも放置プレイで知らんぷりを決め込みそうですね

書込番号:10471165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/14 12:33(1年以上前)

期待したい噂が出ましたよ!

http://digicame-info.com/2009/11/post-81.html

書込番号:10473721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 00:00(1年以上前)

4/3を切腹させるのが一番でしょうが、OMの時と同じ背信行為にならないと思います。
古い4/3レンズを使いたいでしたら、マイクロ機でも使えますので。

書込番号:10477457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/11/15 00:27(1年以上前)

100mmマクロ、登場する予定はあるようですが、
OM90マクロが素晴らしすぎて、中々これを超えるものが出せないのかな〜と思います。

ネットで見られる90マクロのデジタルカメラとの作例は、素晴らしすぎて、これもいつかは欲しいと思ってしまうことがあります。

書込番号:10477658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 00:30(1年以上前)

4/3は生まれつき酷い先天性疾患を持ってますが、延命措置は苦痛を伸ばすだけではと思います。
介錯の腕がポイントですが、オリンパスさんなら経験、実績がありますので・・・

書込番号:10477680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 01:09(1年以上前)

Zuikoマクロ90/2は凄いレンズと聞いてますが、今作ったら、M.ZD45/1.0になるのですね。
10万円は下らないかも知れませんが、インパクトがあると思います。

書込番号:10477921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/15 01:54(1年以上前)

E-3の後継にならないと思いますが、成功する秘訣は邪道と思って
(K-mの100色バリエーションや、GXRも邪道でしょう)
E-J1を作ったらと思います。Jはべローズ、ではなく、蛇腹のJです。

書込番号:10478128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 11:12(1年以上前)

他社のカメラも魅力的ではありますが、センサーゴミ問題やら手ブレ補正の効き具合やらで、
それに乗り換えたとしてもストレスがたまりそうな気がします。
フルサイズ2000万画素以上の解像感には魅了されますが、しかし、レンズ性能の要求度合いや、三脚使用頻度が多くなるのは足かせでしょう。
荷物の制限があるアウトドアでの撮影が大半の方は、やはりEシリーズ一眼は必要でしょう。

また、屈強な防塵防滴はオリンパスだけでしょうね。
雨で壊れたら修理保障するというキャンペンーンをするぐらいですから。

あと、氷点下20度の耐寒性能をカタログに載せているのもE-3でけでしょうね。
K-7は氷点下10度でしたっけ?
キャノンとニコンですら耐寒性能については無言ですよね。
E-3はこの価格にもかかわらず、アイピースシャッター装備なのも素晴らしいですね。
D300S、K-7、7Dも最上位機種なのに、これがついてませんね。

これらのことは、オリンパスのE-3にたいする情熱だと思いますので、次世代機には期待したいものです。

新しい噂です。
http://digicame-info.com/2009/11/2010-1.html

書込番号:10484513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/16 16:17(1年以上前)

概ねくろけむしさんと同意見です。
結構本気で乗り換え前提で他社を考えてみました。

Nikonは大体同じランクはD300sですよね。D300のマイチェンに近く、D300はE-3と同時期
の発売です。
Canonは元々サイクルが他社より1つ早い印象ですが50Dで08/09、最新の7Dはまだ熟度が
いまいちという評判のようです。
Sonyは現行はα550ですがエントリーラインで削られた部分も多くランク的にはα700で
しょう。α700もE-3とほぼ同時期ですね。
PENTAXはK20Dが08/03, K-7が09/06と最近元気ですね。が、それまでの暗黒時代が…(笑)

K-x, α550, D4桁なんかは毛色が違いE-620あるいはマイクロとの勝負ですよね。


こう考えるとフルサイズのカメラを除けば他社と大して変わりない、という印象です。
まだまだ重厚長大なフルサイズはE-systemの目指す所とランクが違うので、それを考慮
すればオリンパスが極端に遅い、ということではないな、と改めて感じます。
(=現状乗り換えても極端に嬉しくはなれなさそう、という結論。)

つまり、機械とその開発サイクルとしては他社と大差ないにしても、みんなにどうも遅い
という印象をもたれるのは別の所にあるのではないでしょうか。例えばファームアップ
とかで延命しても良いはずですよね。(儲けたければE-3sでもいいですが。)

新機種までのサイクルが長くても別に良いのです。でも最近のオリンパスはどうも出し
たら出しっぱなしで誠実感が感じられないんですよね。そういう所がユーザー側の不満
を煽っているのではないでしょうか。
最近は、「ここなら待ってればいいものを出してくれる」感がいまいち感じられません。


ちなみにニッコール千夜一夜物語を読めば現代であってもレンズの開発が容易でない
ことは分かります。なのでZD100マクロが土壇場で作り直しになった可能性も十分考え
られますが、E-3を出した頃ほぼできてます、って発言だったのに、っていう思いは
あります。
とにかくオリンパスの人たちは発言に責任を持って欲しいです(笑)
E-3だってファームアップで機能アップする、って匂わせてた癖に大きなのはOMレンズ
のIS対応だけでしたよね。これはこれで大変ありがたいですが、どちらかというと機能
制限を解放したって感じですし。あれだけ(ソフトの)中身には余裕がある、と言って
おきながら、レンズのピント微調位も足せないのでしょうか?

機能的にはピント微調と(往年のオリンパスお得意の)ハイライト/シャドーコントロール
があれば後は特にはいらないんですけどね…

書込番号:10485474

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 18:40(1年以上前)

似非九州人さま。
>現状乗り換えても極端に嬉しくはなれなさそう、という結論。

私もそう思います。
APS機に乗り換えても、そう劇的にすべてが向上するわけでもないですし、キャノン、ニコン、ソニーのAPSレンズは防塵防滴が非対応なのもちょっと・・・。

フルサイズに乗り換えれば、高感度と解像感はかなり向上するでしょうが、それ相応のレンズ一式をそろえると凄い金額になりますね。
さらにニコン14-24mmとD700では2Kgの重量にもなります。これでは金額うんぬんよりも、気力体力を吸い取られてしまうカメラですね。
オリンパスのHGレンズに相当するものが、フルサイズではあんまりいいものがないです。

フォーサーズの次期型センサーが来春にも発表されるということなので、性能アップを期待してます。
あとオリンパスの態度も、もう少し親身になってほしいですね!

書込番号:10486069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 19:25(1年以上前)

E-3の「防滴性能と耐寒性能」についての私見です。

私は登山が好きで、夏山雪山と一年中登りに行きます。
登山理由は、山岳や森林の写真が撮りたいからです。

北海道の内陸だと、人家のある場所でも氷点下35度という気温になりますが、私の登る山域は放射冷却で冷えこんだ時でもせいぜい氷点下25度程度です。
しかし山は風が強いので、体感気温はさらに下がりカメラもすぐに冷えきります。
風速1メートルで、体感気温は1度低下しますから、強風の場所ではカメラにあたえる影響も推して知るべしです。

そんな環境で撮っていますと、鼻息などの結露でカメラ背面がビショビショに濡れ、それが凍ってガビガビになったりします。
それでもE-3は今までトラブルなしで動いています。(バッテリー残量はすぐに減りますが)
寒風が吹きつける稜線上でも、手ブレ補正もしっかり動いてます。
E-3とHG・SHGレンズは、じつに屈強な防滴性能と耐寒性能だと実感してます。
こんなタフなカメラが他社にはありますか?

書込番号:10486272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/11/16 19:32(1年以上前)

オリンパスはマイクロの人気でそちらにも力を注がなくてはならないため、今の体制では元祖フォーサーズの発売ペースがこれまでのペースに比べて遅くなると思います。今の現状がそうです。
しかもオリンパスが元祖フォーサーズを続けると表明しているにも関わらず、消滅の噂は絶えることがありません。
たとえ存続が事実であったとしても何の保証もない上に消滅した実例もあるし、「対応の遅れ」と「消滅の不安」はずっと付いて回ると思われます。
2〜3年後、あるいは5年後を想像してみて下さい。元祖の対応が早くなると思いますか?

将来的に不満や不安が消えないだろうと思う方々は、一刻も早くシステム変更した方が安心出来ると思います。
優秀な一眼レフ会社が日本だけでもオリ&パナ以外に4社あるのだから、ジックリ考えれば何とかなるのではないでしょうか?それがシステムアップでなかったとしても、少なくともオリに対しての「不満」と「不安」は消えます(ペンタも不安?)。
一番「不満」と「不安」を解消できる勢いのあるメーカーが、皮肉にもオリンパス(マイクロ)だったりして。

私が想像するには、仮に元祖フォーサーズが今年中と来春あたりに新製品を続けさま発売したとしても、一年も経つと今の状態と大して変わらないノラリクラリのペースに戻ると思います。
皆さんそうなってもまだ耐えられるんですか?

マイクロが売れ続ける限りオリは今後もノラリクラリのペースになるので、そのペースに不満を感じない人向けメーカーと思った方が良さそうです。
以上のことからユーザーのニーズに合わすとかそういうのを元祖フォーサーズに期待する方が間違いです。
マイクロが頭打ちになる可能性も無いとは言えませんが、その頃は各社もミラーレスが出てこれが本流になってるかも知れませんね。


私の想像と反して、みんなが満足するような未来になるかも知れない。そうなれば良いのに。
けど、どっちが信憑性ありますか?この先も耐えられますか?ジックリ考えてみて下さい。

私自身は現在所有のカメラ(元祖フォーサーズ)に満足しているので、大して不満も不安もないですが、シビアな目を持つ皆様はそういうわけにもいかないですからね。

書込番号:10486304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/16 20:43(1年以上前)

今10万円以上の商品出しても売れません。
マイクロで正解かも。

最近出したメーカーはノルマ達成に死ぬほど苦労してると思います。

来年出すよと発表すれば皆さん安心なんじゃないですかね。

書込番号:10486723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/16 20:45(1年以上前)

優良企業はしっかりとしたビジョンと戦略を持ってます(オリが優良企業化どうか分かりませんが)。今後の方針がM4/3一本になってしまうのかが4/3ユーザーとして不安と不満なのでは?4/3の開発を続けると言ってるので、しっかりと今後の展開を示してほしいです。現状では全く誠意が伝わってきませ〜ん。

来年になれば何らかの発表があるので、フォーサーズの今後のビジョンを明確に伝えてほしいですね♪いや・・来年まで待てません。今年中に何らかの発表をしてもらいたいです。

書込番号:10486731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 21:05(1年以上前)

>フルサイズに乗り換えれば、高感度と解像感はかなり向上するでしょうが、それ相
>応のレンズ一式をそろえると凄い金額になりますね。

幾ら位が線引きですか?

CANONの5DMarkU+70-200mm/F4LISとE-3+ED 35-100mm F2.0を例にとると(一例です♪)

※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

先ず価格コム最安値で計算しました♪

http://kakaku.com/item/10501011809/
CANON EF70-200mm F4L IS USM \110,439(2009年11月16日現在)

http://kakaku.com/item/10504011480/
オリンパス   ED 35-100mm F2.0 \239,799 (2009年11月16日現在)
価格は半分以下です

CANON EF70-200mm F4L IS USM 重量 760 g
オリンパス   ED 35-100mm F2.0重量 1650 g
重量も半分以下です

CANON 5DMarkU 重量 810 g
オリンパス   E-3       重量 810 g
フルサイズボディが重いとかの書き込みをここでみますが、E-3と同じですね♪

レンズとボディの重量は↓↓↓
5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM  重量 1570g
E-3+ED 35-100mm F2.0          重量 2460g

上記のレンズとの組み合わせ(換算2倍相当)だと、フルサイズ機の方が軽いです。

http://kakaku.com/item/00490111151/
5DMarkU \218,682 (2009年11月16日現在)

http://kakaku.com/item/00490811103/
E-3       \115,500(2009年11月16日現在)

ボディ+レンズの合計金額は!!!
5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM で\329,121(2009年11月16日現在)
E-3+ED 35-100mm F2.0         で\355,299(2009年11月16日現在)

重量と価格はアレになります。

ですので
"フルサイズに乗り換えれば、それ相応のレンズ一式をそろえると凄い金額になりますね"は???となります。

書込番号:10486888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 21:15(1年以上前)

>来年になれば何らかの発表があるので、フォーサーズの今後のビジョンを明確に伝
>えてほしいですね♪

http://digicame-info.com/2009/11/2010-1.html

有力な情報みたいですね(噂かも???知れませんが)。

書込番号:10486946

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/11/16 21:44(1年以上前)

> ※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。


数字だけで写真が撮れればその通りですね♪

スペックが同じなら映りも同じ??

書込番号:10487173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 22:40(1年以上前)

>スペックが同じなら映りも同じ?

>EF70-200mm F4L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55 70mm
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/55 200mm

>ED 35-100mm F2.0 
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258 35mm(換算70mm)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258 100mm(換算200mm)

両レンズの性能テストですね♪

書込番号:10487663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/16 22:53(1年以上前)

[10487663]のリンクではうまく反映されていませんね。
すいません。
焦点距離を手動で切り替えてみてください。

書込番号:10487799

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2009/11/17 00:02(1年以上前)

ここのサイトこんな情報を載せてるんですね。あまりまじめに見たことなくて知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。

数値的にみるとシャープネスと色収差はキヤノン、周辺減光と歪曲収差はオリンパスが勝ってる感じでしょうか。

それにしてもオリンパスのワイド端でBxUが10オーバーはちょっと変ですね…
ざっと見てもどのオリンパスレンズより圧倒的に高い数値とは??ちょっとぎもんです。数値の見方が間違ってるのかな?

それにしても数値での比較が好きなんですね♪

書込番号:10488397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/17 03:22(1年以上前)

コンデジのSD(SDHC)化でxDピクチャーの2GB制限を取っぱらえば、今より売れて(今でも売れてるのが信じられないですが+_+;)その分を4/3に回せるとか思うんですがどうですかね?一眼の開発費がコンデジの儲けで賄えるほど安い訳が無いでしょうけど*_*;。(単に開発資金の問題というより、開発に携わる技術者の配分がμ4/3に傾き過ぎてるからですか+_+;)

書込番号:10489001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/17 10:03(1年以上前)

>ファイヴGさん
正直GH1が使いやすいので元フォーサーズ捨てても良いかとは思ってますが(笑)、個人的
に広角をよく使うので特にZD7-14が手放せない所です。(G7-14という手はありますが)

今の所E-3に大きな不満はありませんが、先行きを考えて実際の所乗り換えるとなるとどこ
かな、という検討で出たのが上の結論です。あと他社を色々試してみてボディ剛性がE-3
並な所のは確かにありませんね。(D3とかは別ですが)K-7が良い線?
他社だと取り扱いに神経を使いそうです。5Dmk2なんか外装がちょっと濡れただけで浸水
扱いされたって話も実際に有りますし。


個人的にはオリンパスがマイクロに注力しても、あるいは長期的には元フォーサーズを
切り捨てても良いと思います。しかし、マイクロのレンズロードマップを見ると上ランク
のレンズが出る様子がありませんね。また最近出たレンズ(マイクロ含む)を見る限り
オリンパスのこのレンズのためにフォーサーズ!ってのは無いと思っています。
正直パンケーキ25mmとマイクロ17mmにはがっかりでしたし。マイクロのズームは1本持つ
なら良いかな、ってレベルですが、それでも梅レベルでPanaの14-45のほうが安定した
性能が出る感じです。(畳めるメリットはありますが)
本気でマイクロに注力するならせめてHGクラスのレンズは用意して欲しいです。

>レンズ+さん
真面目な話、どこのメーカーでも、フルサイズでも結構ですのでZD7-14より解放から周辺
までクリアに解像できる広角レンズを教えてください。(できれば15〜20万位までで)
Nikon12-24は伍してますが歪曲が大きくいまいちです。(大き過ぎというのも有りますが)
あとはsonyの16-35かな、とは思いますが。14mm使ってると16mmは狭いかも…?
その2本以外のレンズメーカー製なんかは仰るようなF値x2(F=8)でも到底ZD7-14の解放
に負けている感じです。あ、高感度性能はあまり気にしませんのでAPS-CサイズもOKです。

書込番号:10489629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/17 11:46(1年以上前)

レンズ+さま。
>5DMarkU+EF70-200mm F4L IS USM で\329,121(2009年11月16日現在)
>E-3+ED 35-100mm F2.0         で\355,299(2009年11月16日現在)


価格と質量のリサーチありがとうございます。
70-200mmF4に35-100mmF2をぶつけてくるとは、まったく価格帯を無視したもので、徒労に帰す例です。おつかれさまです。

70-200mmF4と価格がみあうものは50-200mmF2.8-3.5でしょう。
E-3+50-200mmF2.8-3.5で\207,900です。無理なく楽しめる妥当な金額ですね。

また、フォーサーズF2.0の明るさは、フルサイズF4.0にはなりませんよ。
明るさはフォーマットサイズに影響されません。大丈夫ですか?
価格帯を無視したこじつけと、明るさを変えてしまう例は、毎度おなじみですが。

書込番号:10489967

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/17 12:31(1年以上前)

レンズ+さま。

私は何もフルサイズを否定してるつもりはありませんので。
ただ、面積が大きくなるほど面倒な制約も増えるので現状では疑問符なのです。
その制約とは、絞り開放時の描写、超広角や魚眼での手ブレ補正の無効、センサーゴミが落ちない、三脚使用頻度の増加、α900と5D2の防塵防滴の貧弱さとAF測距点の中央集中型。
これらを制約として感じない方は、フルサイズに移行しても楽しめるでしょう。

デジタルの利点は、銀塩よりも機動性の向上だと思っています。
にもかかわらず、銀塩と同等以上の制約だらけになっては、これは技術の進歩とはいえません。

書込番号:10490112

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/17 13:13(1年以上前)

焦点距離が伸びるから安価でボケ写真を撮る事も可能です。

書込番号:10490280

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/17 17:07(1年以上前)

くろけむしさん 

ご意見に賛成します。

>私は何もフルサイズを否定してるつもりはありませんので。
ただ、面積が大きくなるほど面倒な制約も増えるので現状では疑問符なのです。
その制約とは、絞り開放時の描写、超広角や魚眼での手ブレ補正の無効、センサーゴミが落ちない、三脚使用頻度の増加、α900と5D2の防塵防滴の貧弱さとAF測距点の中央集中型。
これらを制約として感じない方は、フルサイズに移行しても楽しめるでしょう。

フルサイズの場合、開放付近での周辺の劣化、ゴミ問題は仕方ないにしても、
魚眼とか特殊なのを持ち出すまでもなく、50mmF1.4とか85mmF1.8、100mmF2など普通のレンズで、ポートレート撮るときに、1/30〜1/60秒とか普通のSSで手ぶれ補正が効かないので歩留まりが悪くなります。
三脚を使えばいいですが、フレーミングの自由度がなくなるので、(手持ちでもぶれさせないのは)プロ並みの撮影技術が要求されますね。
E−3の場合は、こういったレンズ(といっても現実的には、ニコンのレンズということですが)をアダプタ経由で使っても、手ぶれ補正が効くのは驚くべきことです。

でもまあ、理論的にはともかく、フルサイズでもいい写真が撮れないということでもなく、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
の写真のように、背景を大きくぼかしたい用途(作意)には向いています。
このリンク先の、2枚目の写真(195mmでF4)までが、現状のフォーサーズ(E−3 + 35−100)で撮れる最大のボケです。
ほかの3枚はE−3では撮れません。

でも、良く考えてみると、(考えなくても、)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10282025259.html#main
このリンク先の、E-3 + 50-200 117mm〜137mmのF3〜F4.5の作例のように、
十分大きくきれいな背景ボケで、(しかも人物はシャープに描写)
一般的に、これぐらいのボケで不足を感じることはないでしょう。(リンク先で画像クリックで拡大)

SHGの35−100は最高の画質ですが、そこまで投資できないばあいでも、
50−200の中ごろの焦点距離で、一般的には十分です。
というか、70−200/2.8に負けていないでしょう。
50−200は、70−200と100−400の2本分を1本でこなす優れものですね。





書込番号:10490981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/17 18:05(1年以上前)

デジタル専用に開発されたのがファーサーズだったはずで、デジタルに最適化されたレンズでっていう思想(?)は、これまでのアナログ時代のレンズも使えるものの、それ故設計に制約があるフルサイズやAPS−Cとは一線を画すものだと思っているんですけどね*_*;。
パナソニックは良くも悪くも「家電」メーカーで、フォーサーズは既に見捨てた状態でファーサーズ用のレンズの開発は無いですから、当初のデジタル専用一眼レフをっていう思想に沿ったレンズやボディはオリンパスにしか出せないって事だと思います。
ただライバルがほぼ居らず、ある意味一社独占分野だとライバルを意識してどんどん新しい機種を出さなくても過去の遺産(売れればですが+_+;)でOKな状態だと次機種の発売時期はどんどん先に伸びていきそうですね*_*;。
コンデジは大体半年ごとのモデルチェンジ(PCよりはマシですが+_+;)で、一眼レフが1年ごとっていうのが通例ですが、オリンパスの一眼はその例にもれるんだと思います。モデルチェンジが遅くても、次機種でしっかりした物が出てくるなら既ユーザーも納得でしょうけど、最近のマイクロへの傾注ぶりをみるにつけ不安を感じさせるのが問題なんですよね。
モデルチェンジの間隔が長いと今のモデルの価格が中々下がらないっていうのも良し悪しですかね、E−30なんかずっと横ばい状態ですから*_*;。

書込番号:10491202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/17 20:00(1年以上前)

>70-200mmF4に35-100mmF2をぶつけてくるとは、まったく価格帯を無視したもので、
>徒労に帰す例です。おつかれさまです。
>また、フォーサーズF2.0の明るさは、フルサイズF4.0にはなりませんよ。

※35mm換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4で同じですよ♪
35mmF2の深度が70mmF2の深度になるとでも?

>超広角や魚眼での手ブレ補正の無効

超広角で手振れって(笑)そんなにブレマスカ?
望遠側の手振れ補正はレンズ側についている方が像が安定するので、こちらのほうが良いですね♪

>センサーゴミが落ちない

そんなことないですね。
E−3は油系のゴミでも落ちますか?

>AF測距点の中央集中型。

APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?
と個人的に思います。

書込番号:10491673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/17 20:14(1年以上前)

すいません。
>APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?
>と個人的に思います

はフォーサーズの事ですm(_ _)m

書込番号:10491732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/17 21:37(1年以上前)

レンズ+さん、こんばんは

>>センサーゴミが落ちない
>そんなことないですね。
そうですか? さすがに高いので私は持ってませんが、デジカメウオッチの【実写速報】キヤノン「EOS 5D Mark II」(β機) では、しっかりゴミが写ってますが?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/154879-9506-16-3.html
「キヤノン EOS-1D Mark III【第3回】ゴミ対策を検証する 」
では

>ゴミ対策は最近のデジタル一眼レフカメラのトレンドですが、1D系にもやっと搭載してくれたか! と期待大でした。
>結論から先に書いてしまいましょう。EOS-1D Mark IIと比べて少しはマシになったかな!? という程度です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/01/6758.html
らしいです。

>E−3は油系のゴミでも落ちますか?

オリンパスの機種でも油系のゴミは、落ちませんが、そんなに油系のゴミって付きます?

ただ、もし付いたとしても、
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/
>(2)ホコリの写り込み防止
>第2に、受光面とSSWFとの間隔をとることにより、微小な塵埃が受光面につくる陰による光量低下を少なくして、画像に写り込まないようにしています。

という対策が採られています。
 一般的に良く知られているのは、(3)超音波防塵(SSWF)ですが、付いても写りこまないという対策も大きいです。また、この対策は、他社では、センサーの前の間隔を構造上確保できない(シャッター幕までの距離の制約)ので実現不可能です。

また、35mm版などより被写界深度が深いので、絞る必要がありません。なので、風景などで被写界深度を稼ぐとき絞ってもF8/F11ぐらいですが、35mm版で同じ被写界深度を得ようとするならF22になります。経験的に、F11ぐらいならゴミは、そこまではっきり写りませんが、F22になると、はっきりと見えます。

なので、もしオリンパス(3)超音波防塵と同程度の対策が実現できても、ゴミが付いたときに他フォーマットでは、よりはっきり映ってしまうことになります。


>>超広角や魚眼での手ブレ補正の無効
>超広角で手振れって(笑)そんなにブレマスカ?

 昼撮る場合は、関係ありませんが夜間のイルミネーションなどを手持ちで撮る場合は、必須ですね。1/4s〜1sのシャッターが切れれば、撮れる世界が広がります。また、沢登りの最中に滝を1/15sで撮影したいなどというシーンでも役に立ちます。
 今まで撮れなかったものが撮れる様になるってのは評価して良いと思いますが・・・

>>AF測距点の中央集中型。
>APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?
と個人的に思います。

D3と、D300との関係ですね。

 全体に散らばっているほうが便利ですが、外側のAF測距点だと収差の関係で、AFが不正確になるということが影響している可能性がありますね。

書込番号:10492202

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/17 23:30(1年以上前)

>さすがに高いので私は持ってませんが、デジカメウオッチの【実写速報】キヤノン
>「EOS 5D Mark II」(β機) では、しっかりゴミが写ってますが?

よくゴミ取りを主張される方がいますが、E−3は絶対ゴミは写りませんか?
無より合ったほうが良いのには賛成ですが♪

>昼撮る場合は、関係ありませんが夜間のイルミネーションなどを手持ちで撮る場合
>は、必須ですね。

フルサイズの場合ISO感度を上げてもノイズが少ないので、それで対処できます。

書込番号:10492998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/18 02:06(1年以上前)

>>さすがに高いので私は持ってませんが、デジカメウオッチの【実写速報】キヤノン
>>「EOS 5D Mark II」(β機) では、しっかりゴミが写ってますが?
>よくゴミ取りを主張される方がいますが、E−3は絶対ゴミは写りませんか?
>無より合ったほうが良いのには賛成ですが♪

 物事には絶対はありませんのでE-3で撮影した場合でも、当然ゴミは写ることはあります。
 でも、ゴミが付きにくく写りこみにくいほうが嬉しいですよね?

 少なくとも私は他社の機種だと、レビュー記事などでゴミが写りこんだ例は、たまに見ますが、オリンパスの機種で撮影した画像でゴミが写りこんでいるものを私は見たことがありません。レンズ+さんはそういったものをご存知ですか?

>>昼撮る場合は、関係ありませんが夜間のイルミネーションなどを手持ちで撮る場合
>>は、必須ですね。
>フルサイズの場合ISO感度を上げてもノイズが少ないので、それで対処できます。
はい、私も35mm版の高感度特性は、素晴らしいと思います。星野写真など35mm版で無いと撮れない写真もありますね。

ただ、フォーサーズ機が35mm版との高感度の差を2段強だとすると、16mmレンズで 1/16s ISO3200

フォーサーズ機がE-3だとすると手ブレ補正が公称最大5段で、まぁ実質3〜4段なので、3段として、8mmレンズで
1/16s -> 1/2s でISO400 1/4sならISO800
1sならISO200です。

まぁ、同じようなものですかね。

ちなみにそうすると、APS-Cはちょっと苦しそうですね。

書込番号:10493804

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 02:11(1年以上前)

> 公称最大5段で

つまり、言う本人はこれが事実と思われないのですね。

書込番号:10493816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/18 02:17(1年以上前)

はい、スペックでも最大5段ですからいつもいつも5段分補正できるわけではありませんよ?
ちなみに他社の手ブレ補正レンズでも同じく最大4段とかという表現ですよね?

まぁでも気合を入れれば、5段も可能といえば可能です。25mm F1.4なら1sで星が手持ちで撮れますよ。

書込番号:10493836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/18 10:17(1年以上前)

レンズ+さんは広角の件についてはスルーですか。
煽りとかではなく実際に他のフォーマットをよく知る方に教えてもらいたいのですが。
(Nikonは14-24ですね、訂正。)

>salomon2007さん
>パナソニックは良くも悪くも「家電」メーカーで、フォーサーズは既に見捨てた状態で
>当初の…レンズやボディはオリンパスにしか出せないって事だと思います。
(都合端折らせて頂いております)

そこを期待してオリンパスフォーサーズを買った人は多いと思います。ですが…
今のDSLRはどのメーカーも高倍率ズームが重要な位置を占めていますが、4/3の最も高性能
な高倍率ズームは14-150(Panasonic)です。ちなみに標準50mmで一番良いレンズも25/1.4
(Panasonic)という状態です。
E-1の時は14-54/50-200の高性能ズームということで中々画期的でしたが、今となっては
フィルム時代のWズーム構成を引きずっている感じになっていませんか。ZD高倍率って精々
18-180ですよね。これもSIGMAのOEMですし、他社と比べて広角が足りない感じです。
(OEMが即悪ではないですが丸投げって感じは受けます。)
最近のレンズでおおっと思ったのは9-18mm位です。(7-14あるので買いませんでしたが。)

望遠が得意と言いながらバリューラインのHGに300mm級もない(70-300もSIGMA)、拘った
単焦点も50/2macro、150/2と比較的初期のレンズからあまり増えていない、今旬の高倍率
ズームもない、こんな状態でデジタル新世代が名乗れるのでしょうか(笑)
高倍率には消極的だったNikonでさえ18-200等渾身のレンズを投入してますし、苦手そうな
PENTAXは単焦点で拘る等頑張っています。αも最近レンズ増やしてきています。(安いのは
全部タムロンですが、目指す所としてZEISS、Gも出してますし。)Canonは元々幅広なのと
性能にばらつきがあるのでパスしますが(笑)
直近の25/2.8, M17/2.8, M14-42なんかを見る限り、やる気あるのか?と疑いたくもなり
ます。一応でっかい隠し玉があることを期待しますが。Panaが適度な値段のズームを出して、
OLYMPUSが高いけど拘ったレンズを出す、というのなら分かりますが、全く逆転してます
よね。まあ開発規模も違えばシェアに賭ける度合いも違うといえばそれまでですが、良い
意味での光学屋らしい所が見られないのが寂しいです。

>mao-maohさん
私はフルサイズのデメリットは大きい、という事位と思っています。本体を極力小さくした
としても、フルサイズで相応のスペックを出すレンズは大きいです。
他社のレンズの手ぶれ補正についてはあくまでおまけですよね。α、ペンタなんかは本体内
補正なので純正レンズ使えば手ぶれ補正できますし。むしろ4/3に相応の純正レンズが無い
ことが問題かもしれません。
35-100は持っていましたがあまりに大きいこととE-3ではまだまだ本体の性能が追いついて
いない感じでしたので手放しました。E-3+35-100の重さに耐えられるならフルサイズ+70-
200/2.8いけますし。35-100は他社で言うと328のような防滴が必須のプロ向けの特殊レンズ
と思っています(笑)
35-100あるいは50-200と他社70-200との勝ち負けについては個人の印象差なので何とも
言えませんが、sonyの70-200Gはぱっと見ただけで違うな、と思わせるレンズです。
驚くほど色収差も少なく、ミノルタ陣渾身の作なんだろうな、と思います。

書込番号:10494572

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/18 18:24(1年以上前)

レンズ+さま。
>35mm換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4で同じですよ♪
>35mmF2の深度が70mmF2の深度になるとでも?

深度の意味でのF値ならば、それ相応になるでしょうね。
しかし、明るさはF2のままです。明るさに相当換算などというものは存在しません。
通例、レンズ名に記されているFとは明るさを示すものであり、深度表示としては使いませんね。大丈夫ですか?

レンズ+様やほかの方々の、フルサイズ至上主義者のF値の使い方は誤解を招くことが多々ありますね。
Fが明るさについてなのか、深度換算相当なのかを説明しなければ話が伝わりませんね。
ちなみに私は、はっきりと「フォーサーズF2.0の明るさは、フルサイズF4.0にはなりませんよ。」と明るさについて主張しています。
あいかわらず論点をずらして主張するのは、あなた方のオハコであります。
話、通じてますか?

書込番号:10495970

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/18 18:43(1年以上前)

レンズ+さま。
>APS-Cを更にクロップ状態なので全体にあるように見えるだけでは?

つまり、フォーサーズは合理的なのです。
小さいセンサー面積を有効にいかした実用的な設計です。
その反面、フルサイズはその面積の大きさが足かせになってしまい中央集中型になるのです。

センサー面積が大きくなるということは、裏面照射型センサーなどの実用化も大変困難になるということです。
現状ではその面積の物量投入型によって高感度や高画素を実現していますが、やがてその大きさが裏目に出てしまうことがないようお祈りいたしております。
フォーサーズの面積は、技術革新が起こった際にも実用化しやすい大きさだと思います。


「センサー面積が大きい=新技術の実用化困難=乗り遅れる」


センサーの革新時期は近いと思われます。

書込番号:10496048

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 19:58(1年以上前)

>しかし、明るさはF2のままです。明るさに相当換算などというものは存在しませ
>ん。

素子がチッチャくなれば焦点距離も伸びるなど妄想は存在しません(あくまで相当がくっつきます♪)。
大丈夫ですか?
貴方は35mmF2で70mmF2と同じ深度と言っているように感じますが?

>つまり、フォーサーズは合理的なのです。

何をもって合理的かは存じませんが?

>小さいセンサー面積を有効にいかした実用的な設計です。
>その反面、フルサイズはその面積の大きさが足かせになってしまい中央集中型に
>なるのです。

画素数云々で言うなら、7Dをクロップ(フォーサーズサイズ)にすれば尚変わらないです。

>センサー面積が大きくなるということは、裏面照射型センサーなどの実用化も大
>変困難になるということです。

オリンパスは撮像素子を自社生産してましたっけ?
パナソニック様製ではないですか?

>「センサー面積が大きい=新技術の実用化困難=乗り遅れる」
>センサーの革新時期は近いと思われます。

CANONは撮像素子を自社生産していますので、どうにでもなりますね♪

書込番号:10496387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 20:14(1年以上前)

>貴方は35mmF2で70mmF2と同じ深度と言っているように感じますが?

"深度の意味でのF値ならば、それ相応になるでしょうね"と書かれていますね。
失礼しました。

書込番号:10496467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 20:28(1年以上前)

> つまり、フォーサーズは合理的なのです。

どこですか?クロップが合理と仰いましたら、4/3の上にコンデジがもりますよ。
4/3は、中途半端な材料で間違った判断の元にできた効率の悪いシステムです。

センサー面積は、農地の面積と共通する部分があります。同じ天気条件では産出量が
面積に比例しますが、面積以外もグリーハウスや、地球温暖化に期待することもできます。

困窮した村を救った二宮尊徳先生や、収穫量を劇的に増やす栽培法を発明した赤沢仁兵衛先生
神様のような人の出現に期待しますが、金太郎も仁兵衛爺も零細農地しか適用できない妙案を
発明することができませんでした(それがない限り何れ農地集約をやらなければなりません)。

最近の裏面照射は、画素ピッチ2μm以下のセンサー性能を大幅改善できましたが、
それが元々上手くできなかったもので、寧ろ単位面積性能が横並びの傾向が強くなりました。

4/3はセンサー面積より、小口径レンズのオンパレードが問題だと思いますが。

書込番号:10496557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2009/11/18 20:31(1年以上前)

レンズ+さんのフルサイズ作例ではヘボなものしか見たことがありませんが

なぜフォーサーズのネガキャンに命を燃やしてフルサイズに固執するのですか?

説得力が無いのですが

書込番号:10496576

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/18 20:44(1年以上前)

>やがてその大きさが裏目に出てしまうことがないようお祈りいたしております。

裏目にはなりませんので、心配御無用です。

こちらのユーザーさんは
スレ題の"後継機本当にでるのかな"だけ気にすれば良いのでは?

私はマイクロフォーサーズに少し興味があるので、元祖は気にしません。

書込番号:10496644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/18 22:27(1年以上前)

+さん

ピントがズレてる。

書込番号:10497370

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 07:28(1年以上前)

>> つまり、フォーサーズは合理的なのです。

>どこですか?クロップが合理と仰いましたら、4/3の上にコンデジがもりますよ。

そうですね。
結局何が合理的なのかはわからないですね♪

書込番号:10498989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 13:05(1年以上前)

いつもの人達が集まってきた観ですね。
日本の人口は1億2千万人もいるのに、またこの人たちがここに出てくるとは複雑な心境です。
他の人たちは何をしているのでしょう?  

書込番号:10499817

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 14:13(1年以上前)

レンズ+さま。
>結局何が合理的なのかはわからないですね♪


センサー面積が小さいからこそ実現した「オリンパスの高機能」とは、皆さんがご存知の通り、

・フルサイズのレンズと比べると一段以上明るいものが作れる。(違うものもある)
・例えば、50-200mmF2.8-3.5(35ミリ判の画角換算100mm-400mm)という焦点距離でもこの明るさを実現。
・レンズ設計に無理がないので、周辺部までしっかり描写。
・最短撮影距離を短くできる。
・センサーゴミの除去率は業界随一。
・屋外でのレンズ交換時のゴミ不安からもっとも開放される性能。
・この安心な除去機構を搭載したまま、ボディ内蔵の手ブレ補正機構の実用化。
・位相差AF測距点を広範囲に分布可能。
・焦点距離が短いので、深い被写界深度を好む方には使いやすい。
・つまりフォーサーズF8はフルサイズF16相当の深度なので、手持ち撮影では2段も速いシャッター速度を使える。
・1段以上明るいレンズと、2段も速いシャッタースピードと、さらにボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度
 が飛躍的に増す!



再度一例を強く主張します。

「1段以上明るいレンズと、2段も速いシャッタースピードと、さらにボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度が飛躍的に増す!」


誤解なきように再度言いますが、2段速いシャッタースピードとは、フルサイズの深度に比べてフォーサーズの深度は2段深いので、深い深度が必要な場面(たくさん絞る場面)においては2段開けられるので、速度が2段速くできるという意味です。


フォーサーズはフルサイズのように物量投入型の肥大化したシステムに比べて、じつに「スマートな撮影」を可能とする仕様を実現しています。
銀塩やフルサイズに比べて、「機動性や使いやすさを一気に向上させた仕様」です。ここが合理的なゆえんです。

しかし、センサーサイズが小さいゆえに不利になることも多々あるわけで、そこはユーザーの趣向にあったものを選択すればいいのです。
すべてのカメラにおいて大切なのは使い方であり、自分にはどんな性能が必要なのかを知ることです。

書込番号:10500026

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 14:22(1年以上前)

訂正します。
>1段以上明るいレンズと、2段も速いシャッタースピードと、さらにボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度
 が飛躍的に増す!


上記の内容を下記のものに訂正します。

1段以上明るいレンズとボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度が飛躍的に増す!
もしくは、2段も速いシャッタースピードとボディ内蔵手ブレ補正との相乗効果により、手持ち撮影の自由度が飛躍的に増す!


書込番号:10500050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 14:30(1年以上前)

150mmF2.0 とか、50-200 F2.8-3.5 とか、フォーサーズならではのレンズがありまして、これらはメリットを大きく感じます。

例えば150mmF2.0を例に出せば、画角や被写界深度だけでおおざっぱに考えれば、APS-Cの場合、200mm F2.8、フルサイズの場合、300mm f4.0、と同じかと思います。
しかし、APS-Cやフルサイズの場合で同じ効果を求めた場合と比べれば、小さく軽く安価なわけで、そこはメリットです。
望遠に強い、と言われるのはそういうことでしょう。

望遠に強いと言われると、広角に弱いと思われがちですけど、実際にはフルサイズは周辺光量が落ちたりするわけで、それを口径の大きいレンズを用意したりデジタル処理するわけです。
フォーサーズの場合には理論的にも周辺光量不足にはなりにくいでしょうから、広角に弱いわけではありません。
正確には、広角レンズのラインナップが弱いと言うことだと思います。
後、APS-Cの場合、既存のレンズもありますし、フルサイズも併売しているメーカーの場合APS-C向けに広角レンズの上位モデルを出さない可能性もありますので、35mm換算で1.5倍前後の焦点距離と画角になってしまい、そういう意味で広角に弱い、といわれそうですが、これも広角に弱いわけではなく、広角レンズのラインアップが弱いだけです。

フォーサーズのメリットをうたっている、小さく作れるというのも、大口径で明るい望遠レンズではパッと見てわかるほどのメリットを感じますが、それ以外ではカメラ本体が特に小さいわけでもなく、E-3の防塵防滴は私自信もメリットを感じますが、それ自体はフォーサーズならではのメリットとは全く違うことです。

大体が、素子だけが小さくてもバッテリやその他の部品を考えれば、それほど小さくできるあろうハズもなく、ましては、フルサイズやAPS-Cのカメラと大して変らない大きさのマウントを採用していればなおさら小さくなるはずはありません。

だからこそ、マイクロフォーサーズのように小さいとアピールしていたフォーサーズのメリットを、さらに推し進めてわかりやすい形で具体化したものには意味があると思います。

ところが、普通のミラーのある構造の一眼レフでは、PENTAXの製品を見ればわかるように、APS-Cで小さなカメラを出されてしまっては、フォーサーズの小さく作れるはずのメリットもかすんでしまいますし、そうなれば、(APS-Cやフルサイズと比べ)ノイズに弱いという素子の大きさからは避けられないデメリットばかりが目立ってくるのだと思います。

規格自体は素晴らしいと思いますし、だからこそ私もE-3を使っていますし、150mmF2.0 とか、50-200 F2.8-3.5を使う時にはその恩恵を受けています。
でも、フォーサーズは小さくできる、ということばかりが先行してしまってあまり小さく無いカメラや、APS-Cで同じような大きさのカメラが登場してしまえば、そんなメリットなんて吹き飛んでしまいますからね。

結局、アピールポイントを間違えていますし、メリットを具体化した商品をあまりだせていないし、良いペースで消費者に提供することもオリンパスのリソースでは難しいとだとおもいます。

もっと、フォーサーズのメリットを考えて、そちらの方向にアピールできないとダメですよね。
フィルムとは違う素子の特性を考えてデジタル専用で作ったわけですよね。
例えば、広角の時の周辺光量不足は出にくいわけですから、それをもっとアピールして、具体化するためにもっと広角レンズのラインナップをそろえるとか。
例えば、望遠レンズをは小さく作れるわけで、フルサイズやAPS-Cと比べれば被写界深度はともかく、明るさはそのまま明るいわけですから、速くシャッターが切ることができるので、もっと望遠レンズのラインナップをそろえるとか。
もっと推し進めれば、素子が小さいと言うことは、ミラーもシャッターも物理的に小さいわけです。ということは、本来ならフルサイズやAPS-Cと比べれば、駆動するのに大きなパワーも必要とせず、ショックも小さいわけです。連写性能とかは上げやすいのですけどね。その方向でフルサイズやAPS-Cでは難しい連写性能を手に入れれば、明るい望遠レンズが小さく作れることも相まって、スポーツ撮影等に向いていると評価され使われたのではないでしょうか?

オリンパスではそのメリットを具体化する製品が作られなかったと言うことではないでしょうか。

規格としては良いだけに非常に残念です。

書込番号:10500071

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 14:35(1年以上前)

オリンパスの手ブレ補正はボディ内蔵型なので、すべてのレンズで有効になります。
魚眼、超広角、マクロ、単焦点などすべてです。
しかも最大5段階分もの効果であり、同時にゴミ除去も業界最高性能です。

センサーを固定しているメーカーでは得られない自由度がここにあります。

来年の早い頃には、パナが新型センサーを投入するという噂もあり、画像の進歩も確実でありましょう。

書込番号:10500085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 15:53(1年以上前)

注釈です。

先に書いた「オリンパスの高機能」とは、オリンパスがフォーサーズで実現した便利機能のことであり、すべてのフォーサーズカメラ(他社とマイクロも含む)で保障するものではありませんので。
あくまでE-3のことで書いたものです。誤解なきようお願いします。 m(__)m

書込番号:10500284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/19 16:21(1年以上前)

うる星かめら様。
>金太郎も仁兵衛爺も零細農地しか適用できない妙案を発明することができませんでした(それがない限り何れ農地集約をやらな
 ければなりません)。


今の時勢は、小さな耕作面積であっても安心安全な作物で商売することも可能です。
物量大量投入型の農業はしだいに農作物をただのモノとして扱い、規格外は処分され、無駄な手間と農薬と化学肥料の乱用を招き、耕作地を疲弊化させています。
さらには大量生産が不可能な農地に頼ってきた大半の農民は、いまや高齢化を向かえ、あと10年以内に日本の農業は壊滅すると危惧されています。
その悪循環がさらに促進され、コスト低減と収穫量アップと人員削減の解決策として登場したのが、アノ悪名高い遺伝子組み換え作物でした。


農地集約の困難な山間部や沿海州を切り捨てるおつもりか?
集約可能な平野だけの農業で自給率向上が見込めると?
うる星かめら様の例え話は、この悪循環をさらに悪化させる可能性も含んだ安易な例であります。

書込番号:10500363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 20:05(1年以上前)

>センサー面積が小さいからこそ実現した「オリンパスの高機能」とは、皆さんがご
>存知の通り

御存知???

>フルサイズのレンズと比べると一段以上明るいものが作れる。(違うものもある)
>例えば、50-200mmF2.8-3.5(35ミリ判の画角換算100mm-400mm)という焦点距離
>でもこの明るさを実現。

35mm換算すると?
焦点距離"だけ"2倍相当でなくF値も相当として考えべきだと思います(私個人的に)。

>レンズ設計に無理がないので、周辺部までしっかり描写。
>位相差AF測距点を広範囲に分布可能。

トリミングだから?(私個人的に)

>屋外でのレンズ交換時のゴミ不安からもっとも開放される性能。

絶対ゴミが付かない訳ではないので変わらない印象です(私個人的に)

>つまりフォーサーズF8はフルサイズF16相当の深度なので、手持ち撮影では2段
>も速いシャッター速度を使える。

フルサイズは高感度に強いので、問題ないですね。

不思議に思いますが、手振れ補正はレンズ内手振れ補正が有利だと思います。
ファインダー内でが確認できるからです(私個人的に)。

書込番号:10501146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/11/19 21:01(1年以上前)

レンズ+さん
まだ、お元気でいらしたんですか?相変わらず懲りない方ですね♪

>焦点距離"だけ"2倍相当でなくF値も相当として考えべきだと思います(私個人的に)。
要はボケボケの写真が撮れるよって事でしょうか??
全ての人が貴女の様にボケボケの写真ばかり撮っているわけじゃありませんよ??
そもそも、開放でまともに写らないレンズの開放値で比べても余り意味のない事だと思います♪

>トリミングだから?(私個人的に)
トリミングの意味をご存知??

>トリミングとは、暗室やコンピュータ上での写真の画像処理において、画面の一部だけを切り出す加工を指す>
Wikipediaより引用


>絶対ゴミが付かない訳ではないので変わらない印象です(私個人的に)
仰るとおりですね〜、でも確率的にかなり違うような気がしますが如何でしょう??
今まで色んな機種の色んなサンプル見ましたけど、4/3系でゴミの写っていたのは余り記憶にありませんが、貴女の大好きなフルサイズ系でゴミの写っているサンプルの多い事、多い事♪


>フルサイズは高感度に強いので、問題ないですね。
じゃぁ、差し引きであんまり差が無いって事でしょうか??
いつも4/3はダメダメって仰っているのに、あまりに説得力がないですね♪

>手振れ補正はレンズ内手振れ補正が有利だと思います。
>ファインダー内でが確認できるからです(私個人的に)。
広角系の使用が多い人には余り関係のない話ですね。
望遠系だとファインダでは確認出来ませんが、効き具合は4/3の方が良いと言われてますけど、どうなんでしょう??


私個人的に・・と書かれていますが、本当にそう思ってます??
他の人も全て同じ考え方じゃないと、お嫌な様に読み取れるのは私だけでしょうか♪
ここに書き込まれてる4/3ユーザーを含め、大抵の方は4/3・フルサイズのメリット・デメリットを理解して使っているし、使い分けしていると思うのですが、貴女とペアのうるさいさんにはその事が分かって居られないようですね?
もう良い加減にしてご隠居することを、強くお勧めいたします。

書込番号:10501406

ナイスクチコミ!18


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/19 21:05(1年以上前)

後継機のスレが何故この様なレスが付くのでしょうか?

機材は、適材適所で各自の好みの機種を使えば良いだけだと考えますし、誰しも納得出来る完璧な機種は未だに無いのが現状でしょう。

まして購入意欲も無い規格にネガキャン目的だけで出没書き込みは、見苦しいです。

逆にニコン・キヤノンのAPS機の板で一段以上(ニコンの場合は一段)暗いだのボケ無いと書いていらっしゃると宜しいのでは有りませんか?

書込番号:10501432

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6件

2009/11/19 22:27(1年以上前)

オリンパス畑を荒らすお猿さんには困ったものですなぁ。

価格.コムさんは、いつまでお猿さんを野放しにしているつもりなのでしょうか。

現実の世界同様、鉄砲で撃ったらんかい!!とはいかないようで・・・

書込番号:10502007

ナイスクチコミ!14


AeroQueenさん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/19 22:35(1年以上前)

相変わらずの展開ですねぇ。

カメラによって、いろいろ特徴があるのだから
それをうまく生かして撮ることを考える方が
楽しいと思うけど。

カメラの比較ばかりしても、自分が気に入った
写真撮れないですよ!

書込番号:10502072

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 22:37(1年以上前)

>そもそも、開放でまともに写らないレンズの開放値で比べても余り意味のない事だ
>と思います♪

深度が深いと錯覚するのでそのような事を感じるのでは♪

>今まで色んな機種の色んなサンプル見ましたけど、4/3系でゴミの写っていたの
>は余り記憶にありませんが

記憶にないだけでは?

>じゃぁ、差し引きであんまり差が無いって事でしょうか??
>いつも4/3はダメダメって仰っているのに、あまりに説得力がないですね♪

話をクロップしてはいけません♪
"つまりフォーサーズF8はフルサイズF16相当の深度なので、手持ち撮影では2段も速いシャッター速度を使える"についての返信でした♪

>私個人的に・・と書かれていますが、本当にそう思ってます??

思っていなけれは書きませんよ(笑)

書込番号:10502091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/20 10:37(1年以上前)

多様性があるからこそ、他と比較して自分に最適なものが選べるのです。
画一的なものばかりになってしまうと、競争や修練がなくなって性能の向上が停滞するでしょう。
排他的な方々は、その画一的で退屈な状況になるのを望んでいるのでしょうね。

書込番号:10503935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/20 13:25(1年以上前)

ちょっと気になりましたが、

>位相差AF測距点を広範囲に分布可能。

ってのは、フォーサーズならではなのでしょうか?
別に素子の大きさとは全く関係ないような気がしたのですが。
私には良くわかりませんがどうでしょう?

書込番号:10504355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/20 18:34(1年以上前)

>ぽぽぽ!さん
>規格としては良いだけに非常に残念です。

まさにここに尽きます。正直印刷や画像の公開段階で素子の大きさが致命的になるケース
は稀(というか殆どない)と思っています。(納品条件に制限のあるプロは別ですが。)

個人的は4/3でもAPS-Cでもフルサイズでもあまり気になりません。4/3を選択したのは規格
の面白さで、E-1と初期レンズは初代機としては十二分で、今後を期待するのにも十分な
スペックと展開だったと思います。E-300も個人的には面白い展開だな、と思って実際購入
しました。
E-300/330は売れたという話と売れなかったという話があるので本当の所は分かりませんが、
悪く言えばこれ以降4/3「らしさ」の少ない展開になったと感じています。

テレセントリック性を重視しているので超広角が出せるのかは分かりませんがそういう展開
もアリだと思います。実際7-14やG7-14は中々良い描写ですから、多少画質落としても小型6mm
なんかあったら受けますよね。古のホロゴンではないですが(笑)
望遠は規格のWebで謳っているのに、って突っ込みだけで実際極端に小さくなるとは思って
いません。

E-1のE-10/20を踏襲した左肩のない形も新しく、E-300/330の箱型も大きいとはいえ収納性
が良く見た目も面白かったです。どちらも賛否あるようですが、今こそ凡庸であるよりは
賛否両方出るような面白さが必要と思っています。特に後発ですし。
トップのE-3がスタンダードな形なのはまあ仕方ないかな、と思いますけど、上から下まで
凡庸な形だとつまんないですよね。苦肉の策がアートフィルターなのかもしれませんが。


まあ最初でも言っているようにどのメーカーも一眼はある程度まで進化しきっていて差別化
は苦しい所でしょう。今こそフォーサーズの勝負所だと思うんですけどね…

最近試しに各社の各レベル一眼を試してますが、E-3は剛性、安定感ではかなり高いレベル
だと思います。次点でD300sかな、という感じです。D3は良いですが別の意味で扱いにい
ですし、1Ds3は本当に防滴?って感じです(笑)ソニーは全体的に華奢ですよね。え、K-7?
ボディは良いんですが…(汗)

書込番号:10505314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/20 20:44(1年以上前)

>まあ最初でも言っているようにどのメーカーも一眼はある程度まで進化しきってい
>て差別化は苦しい所でしょう。今こそフォーサーズの勝負所だと思うんですけど
>ね…

違うと思いますよ♪

フォーサーズが差別化が難しいのでは?
フォーマットが固定で画素数あげるレベルの差別化しか出来無そう・・・


と個人的に思います♪

書込番号:10505831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/20 20:57(1年以上前)

>フォーマットが固定で画素数あげるレベルの差別化しか出来無そう・・・

大変失礼しました。
御自慢の防塵防滴がありましたネ。

書込番号:10505892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/20 21:22(1年以上前)

現在はパナ製の撮像素子ですが、ソニーの裏面照射CMOSみたいな画期的なのをオリンパスが自前で出してきたらまた違うのではないですかね?(開発中なのかどうか分かりませんが+_+;)

スレッドの主旨はオリンパスのフラッグシップ(?)のE−3の後継機はどうかってことなんで、他社のフルサイズやAPS−Cなど撮像素子が違うカメラと比較して自分の贔屓フォーマットの自慢がてらにネガティブレスを幾らつけても、非生産的で全く意味がないと思いますが*_*;。

それより、ほぼデファクトスタンダードとなったSD規格(SDXCも視野に入れて)をこれからの機種には全て取り入れてほしいですね。
xD規格はサンクコストとしてxD規格がゆえにオリンパスに二の足踏む人が買ってくれるようになるほうが先決だと思いますけど*_*;。(今時2GBでRAW撮りする人って居ますか?みなCFだと思いますけど+_+;)

書込番号:10506018

ナイスクチコミ!11


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/20 23:10(1年以上前)

こんにちは。

>(開発中なのかどうか分かりませんが+_+;)

ここの書き込みを見ていて、たまに見かけるのが、
「パナが撮像素子を売ってくれなくなったら、撮像素子を自社開発していないOLYMPUSは終わり!」
といった類いの書き込み...。
でも、OLYMPUSって、製品にあまり載っていないだけで、自社開発してるんですよね。
実際、E-330に載った最初のLive MOSは、オリとパナの共同開発でしたし・・・。

もっとも、だからといって、すぐに自社の撮像素子を出せるという訳でもないでしょうが...。

で、このスレの『後継機本当にでるのかな』に戻って書き込みですが、パナで噂が出ている「新型撮像素子」の関係で、後継機の発表が遅れたのかなぁ...と、思ったり。
もしそうなら、嬉しいんですけどね。

あと、次機種は何としてもDXからSDに変更してもらいたいです。
バックアップ代わりにもなりません...。(涙

書込番号:10506654

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/20 23:47(1年以上前)

パナ以外もセンサーを作ってるメーカーが幾つあるでしょう。
コダックの性能は良く分かりませんが、ソニーもサムスンも良いと思います。
4/3規格で作ってくれと頼んだら、冷たく断れることがないと思います。
量が少なく利益が出ないと言われましたら、それはその前に4/3がすでに終ったことです。

書込番号:10506873

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/21 08:07(1年以上前)

板の指向と違いますが・・・

>フォーマットが固定で画素数あげるレベルの差別化しか出来無そう・・・

それこそキヤノンの考え方そのものの様に個人的には思いますね。

映像素子の大きさ・規格は、3規格も造ってますが、その規格での新機種は高画素化してきてます。
キヤノンの場合は、画の傾向が各機種同じ方向を目指してる様に小生的には感じられますから差別化は、画素数しか無いのかも知れません。

また、キヤノンが何故3規格の映像素子に拘ってるかを考えて見れば 其々の規格で長所・短所があり、適材適所で幅広い方々に使って貰えるだろうと言う意図が見えると思います。

フスサイズ映像素子の歩留まりが悪くコストアップに繋がるからと言う言い訳は有るとは思いますが、量産しないでコストアップに為っているAPS-H型を作り続けてる意味は、適材適所で使って欲しい以外の意味合いはかんじられないでしょう。

E-3後継機は、今のファインダー程度の性能を維持しつつ 小型化して貰えればと思いますが、小型化は難しいかも知れませんね。

書込番号:10507816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 12:56(1年以上前)

 レンズ+さん。
 また、こちらの掲示板で多くの方と争っていますね。

>>センサーゴミが落ちない

>そんなことないですね。
>E−3は油系のゴミでも落ちますか?

 のど元過ぎれば熱さを忘れる

 ことわざがありますが、あなたの事だと思いますよ!
 あなたがニコンD70を使用されていたころに掲示板でゴミ問題について聞いていたのではありませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610562/SortID=3726961/

 それと、
>※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

 あなたの、周りのカメラ仲間と話しているのなら問題ないと思いますが、インターネットの掲示板にこの様な事は書かないほうが良いと思いますよ。
 何故ならば、あなたがカメラに対する基本的な知識を持ち合わせていないと世界中に発表している様なものだと思いますよ。
 あなたが、画像周辺のボケを基準に比較したと書かれていますが、それを読んでも比較のしかたがおかしい様に感じられますよ。
 あなたが、画像周辺のボケに対する価値観は、あなたの作例からも判るような気がしますが、デジタルカメラの画像としては、周辺減光が目立ち問題だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

 私の写真の様に、被写体が存在感を持っているとボケを望まなくて済みますので、フォーサーズの特性が向いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10193878/ImageID=426006/

 更に、これらを考えてみたとみた時、受光体に対するレンズ、マウント、カメラ本体の寸法などデジタル一眼レフカメラ専用に設計されたフォーサーズと、レンズ+さんのキャノンEOS−5Dを比較すると、かなり無理なつくりではありませんか?
 1.レンズのサイズは、受光体の面積が4倍ならば、レンズの直径が2倍で同等となるでしょうけど、キャノンのレンズはフォーサーズのレンズに比べてそこまで大きくありません。

 2.マウント内径サイズは、
  フォーサーズが、47ミリ
  キャノンEFが、51.2ミリ
 これも、2倍どころかほぼ同等のサイズで不足しています。

 これらの事から、キャノンのフルサイズデジタル一眼レフはフォーサーズに比べて寸足らずの物が組み合わされていると考えられます。
 この結果が、あなたの撮影された写真に見られる周辺減光に表れていると思います。
 オリンパスは、特に広角レンズで現れやすい周辺減光に対してしっかり対策をした結果、レンズやマウントが大きくなっているから、私がZD1〜122レンズの11ミリ絞り解放で撮影した滝の写真では、目立た周辺減光は見られず、この差が大きいく価値のあるものだと思います。
 画像周辺にボケが出やすくするのと、画像周辺の受光不良を改善するのとでは、どちらが費用がかかるのかと、レンズ+さんは認識されますか?
 それでも、
>※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。
 だと、認識されますか?
 カメラ、レンズの設計思想について、理解すれば見方が変わると思います。


 くろけむしさん。

>いつもの人達が集まってきた観ですね。
>日本の人口は1億2千万人もいるのに、またこの人たちがここに出てくるとは複雑な心境です。
>他の人たちは何をしているのでしょう?  

 くろけむしさん、私もこの人たちと何度か問題提起したことがあります。
 その時に、他の方から相手にしない様に注意されました。
 私の文章が、くろけむしさんよりキツイ文章だったからと思いますので、今回は、優しく書いたつもりです。
 しかし、レンズのF値についてカメラメーカの言っている事と異なる事を、何度もこちらの掲示板で書き込む神経には呆れますね。

書込番号:10508748

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/21 13:18(1年以上前)

> ※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

全くその通りです。ですから、4/3は極めて効率の悪い、重厚長大なシステムと言ってます。

書込番号:10508833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 14:20(1年以上前)

ラフ・スノーローダー様。

貴方の仰るとおりです。
つい熱くなってしまいました。
それにしても、オリンパスの誇るSSWFの性能も、この執拗極めた粘着性を振り払うのは困難でしょうね。
つい愚痴りました。失礼しました。

書込番号:10509055

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 15:43(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>あなたがニコンD70を使用されていたころに掲示板でゴミ問題について聞いていた
>のではありませんか?

月日が流れました(笑)
今では全く気になりません♪

時が止まってゴミ取りが最強だとか、防塵防滴が最強だとか周辺減光が無いとか訳のわからない事を言っているのは貴方だけですよ♪

>減光が目立ち問題だと思います

フォーサーズもあるでしょ?周辺減光
それともフォーサーズは周辺減光が皆無とでも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
なんなら他にも探しましょうか?

>> ※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。

>全くその通りです。ですから、4/3は極めて効率の悪い、重厚長大なシステムと
>言ってます。

うる星かめらさん、私もそう思ってかきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450873/#10486888 ですね。
ラフ・スノーローダーさん読みました?

>>※換算(相当)するとオリンパスED 35-100mm F2=EF70-200mm/F4です。
 >だと、認識されますか?

焦点距離が伸びて(相当だけど(笑))35mmF2が70mmF2って事ですか?
そう認識されますか(笑)?

書込番号:10509339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 15:48(1年以上前)

>ボケを望まなくて済みますので、フォーサーズの特性が向いています。

だったらコンデジの方が向いていますね??
CANONのG11が良いかも(笑)

書込番号:10509353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/21 18:45(1年以上前)

カメラなんて趣味で使うただの道具。何を使うかなんて個人の 勝手でしょ。
オリンパスを使ってないし、使う気もない人間にガタガタ言われる筋合い無いよ。
そんなにオリンパスが嫌いなら、直接言えば?
正直 気持ち悪いです。

スレと関係無い内容で申し訳ありません。

書込番号:10510064

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:37件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 20:00(1年以上前)

レンズ+さま、
スレ主さんが、とっくに“解決済み”として閉められているのに、
何を必死になっておられるんですか?
しかも、ご自分は「全く興味がない」“はず”の、
4/3機の板に貼り付きまくって…。
もう、“滑稽”を通り越して“哀れ”ですね♪

書込番号:10510402

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 20:10(1年以上前)

>スレ主さんが、とっくに“解決済み”として閉められているのに、
>何を必死になっておられるんですか?

オールドタイプかも?
知れません(笑)

書込番号:10510460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/11/21 21:14(1年以上前)

まだやってはりますのん・・・

お猿さんの被害は、村役場(価格コム)か畑の主(オリンパス)が対策しない限り、なんの効果もないんちゃいますか。
猿に「畑を荒らされると、収穫が減るねん」と説明しますか?
石を投げて追い散らしても、逆に知恵をつけるだけ。

猿の食わない作物を作るか、入れないように根本的な策を練るしかないのです。

ここのクチコミの場合、オリンパスが猿の食えない(アホ理論が通用しない)物を作るしかないようですな。

書込番号:10510780

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20件

2009/11/21 22:01(1年以上前)

レンズ+さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10450873/#10509339

時代が流れた?
違うと思います。
あなたのの舌が2枚あるだけだと思います♪(個人的感想です)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478883/#8487459
>うる星かめらさん
>また病気が発症したようですね(笑)
>何時になったら癒えるんですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8465913/#8477050
>うる星かめらさんはハーフサイズLoveさんですので、何時まで経っても興味が湧かないのでは

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8465913/#8478523
>うる星かめらさんは以前から、フルサイズにチョット嫌悪感をもっていまして・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8478883/#8481481
>うる星かめらさんの書き込みが何時も何時も、適当&お門違いです(笑)。

参考になります♪
適当&お門違いは、どうやらひとりじゃないらしいですね(当然、個人的感想です)

書込番号:10511051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/21 22:12(1年以上前)

 くろけむし様。
 返事を頂き、ありがとうございます。

>貴方の仰るとおりです。
つい熱くなってしまいました。

 くろけむさんを、傷つける気持で書いたわけではありませんが、私の言葉がきつかった様ですね。
 こちらの掲示板を有効に活用しようと思っているのなら、彼らの様な書き込みは問題だと思いますね。否定より、肯定が大切なのだと思います。
 私は、くろけむさんが相手の方がたよりカメラの知識があり、フォーサーズに愛着があり、肯定的な事を書かれていると感じました。
 彼らは、自分の書き込みに対して問題を感じていないのだと思います。私も色々な間違いをすることがありますので、間違ったり、勘違いしている事を教えてくれる人が居るととてもありがたいと思います。 くろけむさんの好意を受け取れるかどうかは彼ら次第なところもありますね。

>それにしても、オリンパスの誇るSSWFの性能も、この執拗極めた粘着性を振り払うのは困難でしょうね。

 この機能は、レンズ交換式デジタル一眼レフにとって重要なものだと思いますね。
 フォーサーズをご使用の人たちは、この機能があるからレンズ交換を頻繁にできますが、私の知り合いで他社製カメラを使用している人は、ゴミ対策のため購入から一度もレンズを外していないと言っていました。
 私は、単焦点レンズ好きなので、頻繁にレンズ交換できるフォーサーズしかないと思いましたが、
オリンパスからあまり単焦点レンズが発売されませんね。

 E-3も在庫処分している様に見えますので、そろそろ次期モデルの情報が出てくるかも知れませんね。E-3所有者としては、どの様に進化するのか楽しみですね。


 レンズ+さん。
 返事を頂き、ありがとうございます。
 今回、こちらであなたに向けて書いた文章は、あなたを攻撃をする気持ちで書いているわけではありません。
 以前、私が立てた「カメラ選びについて」に参加して頂きましたので、お節介かな?とは思いましたが、F値と、レンズやカメラの費用に対する価値などについて勘違いされている様でしたので、私なりの考えを書きました。受け止めるか、無視するのかはあなたの自由です。思想の自由までとる気持ちはありません。
 ただ、このままの認識でご意見を書き続けると、恥の上塗りをするのではありませんか?

>フォーサーズもあるでしょ?周辺減光
それともフォーサーズは周辺減光が皆無とでも?

 こちらの情報を教えて頂いた時と同様に、フォーサーズでも周辺減光はあると認識しています。
 その後、私の持っている旧型40〜150ミリレンズで試したところ問題ありませんでした。
 個体差なのか?設計ミス?基準が甘いのか?わかりませんが、問題だと思います。
 私が、あなたに伝えたかった事は、フォーサーズは周辺減光が発生しにくいように高価で大きなレンズを発売しているのに対して、キャノンのレンズがその狙いで設計、制作されたものであるのか?簡単な数値として、寸法を比較のために書いてみたのです。

>焦点距離が伸びて(相当だけど(笑))35mmF2が70mmF2って事ですか?
そう認識されますか(笑)?

 以前にも書きましたが、ストロボ撮影の露出の決め方(絞りの求め方)をご存知ですか?
 この事は、レンズ+さんと うる星かめらさんにも書きましたが、お二人ともご理解ができなない様で残念です。
 多分、露出を手動で合わす機会が少ないからこの様な勘違いをされているのでは?
 しばらくピントも、露出も手動で合わせて撮影すると、ISO、シャッター速度、絞り、ファインダー、各部の表示、操作感などカメラの色々な部分が見えてきて、他の方やカメラメーカの方が言っている事が理解できるのではないかなと思います。

 十人十色と言われる様に、人それぞれに価値観や好みが違う事を問題にしてはいません。
 自分のお金で好きなカメラを購入して、撮影すればよいと思います。
 ですから、オリンパス以外のカメラをご使用の方を攻撃する気持ちで書いているのではなく、それぞれの特性を理解してはどうなのかな?と思います。

書込番号:10511120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 23:28(1年以上前)

2009/11/21 21:14 [10510780]
2009/11/21 22:01 [10511051]

こちらでのうる星かめらさんの書き込みは書き込みは、可笑しくないですよ♪(個人的に)
書き込みを意見として見ないので、アンチだ滑った転んだと書き込むので無駄にレス伸びるのだと思います(直ぐ噛み付くし)
暗い=負けみたいな感じになっているので、躍起になってませんか?

ここの書き込み見ただけで購入するんですか?

書込番号:10511622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/21 23:52(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=10101952/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/

西日本いか焼き連盟さん、aren't you 模索?さんこちらで似たような議論が
ありますので、論破願います。 

書込番号:10511779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/11/22 07:54(1年以上前)

そもそも、論破する必要なんてないでしょう。何をむきになっているのでしょうか????理解できません。(あ、個人的感想ですが。)

書込番号:10512890

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2009/11/22 09:41(1年以上前)

猿にエサを与えてはいけません・・・笑

そもそもカメラは今を楽しむただの道具でございまして・・・
能書きはいらんと思うんやけど。

文句があるならまず、メーカーに言わんかいなとも思うんやけども。 
あっ!もしかして、使こてもないのに文句言うてんのかいな。
タチ悪いでんなぁ・・・

論破??? 論破なんてできますかいな。

猿に何言うてもあかんて言うてますがな。

カメラは今を楽しむただの道具。
難しい事並べて写真撮るのなんて、まっぴらごめん。
どうせ私の撮った写真なんて、十数年・・・百年後には跡形も無く消え去ってるねんから。
今が楽しめたらそれでええのよ。

書込番号:10513220

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/22 09:42(1年以上前)

 レンズ+さん。
 私の忠告を無視して恥の上塗りをしている様ですね。
 あなたの自由ですが、過去は変えられませんので、多分、将来、恥ずかしい思いをするでしょうね。

>西日本いか焼き連盟さん、aren't you 模索?さんこちらで似たような議論が
ありますので、論破願います。 

 小学生以下の子供の様な発想をしている様に見えますよ!
 他人が、どの様な認識でいるのではなく、あなた自身がどの様にして調べて、どの様な認識をする様になったのかが、全く書かれていませんね。
 私が、簡単に判る方法としてストロボ撮影の知識を知れば判ると書きましたが、既にご存知でしたか?
 ご存知でなければ調べましたか?
 それらを知らない、調べもしないで、他人がこんな認識をしていますと、紹介する事にどの様な意味があると考えているのでしょうか?
 こんな事を書き込むあなたを、他の人がどの様に評価するのか考えてみてはいかがですか?
 考えてみると、恥ずかしい事をしていると思うのではありませんか?
 それとも、それすら判らない次元なのですか?

 あなたが紹介していなかった、もう一つの議論の場です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/
 
 そこで、オリンパスに問い合わせた人の書き込みは、

ということでした。
レンズを作られているメーカーからの返答でこのように仰っておりますので、購入を検討されている方におかれましては、先述の『フォーサーズレンズは35mm換算で2倍、F値も2倍に相当』という内容は間違っているということになりますので、ご安心ください。
ちなみに、メーカーの方からの返信メールにも、『ご安心ください』と最後に結ばれておりました。

 専門知識をもった会社の回答に対して、異論を出すのに基本知識も持たずに、誰がどんな認識で居るなどと紹介するのが、高価な一眼レフカメラを使用する人として恥ずかしくないのか?考えて書き込みをされた方が良いと思いますが!

書込番号:10513222

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 10:08(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん
(笑)
被写界深度で換算比較している事にいい加減気がつきましょうネ(笑)
レンズの焦点距離も35mm相当との表記ですよ(笑)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35-100_20/spec/index.html

では聞きます。
フォーサーズ35mmF2とフルサイズの70mmF2の被写界深度が同じになりますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8635063/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/

あたりがとても参考になりますよ♪

西日本イカ焼き連盟さん
>論破??? 論破なんてできますかいな。

そうですか♪
出来ないのですね。残念です(笑)

書込番号:10513303

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/22 11:03(1年以上前)

こんな他社板で遊んでないで御自分が使ってると書かれてるカメラの板へ行かれたらどうですか?
書き込み番号10490656のスレ主様へ良きアドバイスをお願い致します。

それにしてもAF不良の機種とミラー落ちの機種・・・欠陥品ばかりお持ちの様で御愁傷さまです。

このレスは、削除対象に為ります。

書込番号:10513534

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 11:55(1年以上前)

>それにしてもAF不良の機種とミラー落ちの機種・・・欠陥品ばかりお持ちの様で御
>愁傷さまです。

御心配いただき、感謝します。
すべての機体でおきる訳ではありません(ちなみに私の機体はおきていません)
LE-8Tさん、残念ですね♪

書込番号:10513785

ナイスクチコミ!1


ojujuさん
クチコミ投稿数:47件

2009/11/22 12:32(1年以上前)

後継機の発表は早くして欲しいですけど
腰を据えて開発したものでもあって欲しいですね。
フォビオンセンサー搭載などのサプライズを夢見てしまいます(笑)。

それにしても、一言で言えば「不毛」な書き込みをされている方は
ヒマなんですか?
仕事にも家庭にも実生活でたくさんやりたいことや考えたいことがある私には
使ってもいない機種のネットの掲示板にそれだけの時間を割けるそのヒマさが
とても羨ましいです。

生産的なことに時間を使う週間を身につければ、
今のあなたの生活から抜け出せると思いますよ。
頑張って下さいね。

書込番号:10513943

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/22 14:17(1年以上前)

レンズ+さんが主張されているように、周辺減光の発生とゴミが写る
のはデジタル一眼レフカメラの基本中の基本です。それらをなるべく
目立たないようにしようとした4/3は、当然のことながらデジタル一眼
レフカメラとは呼べません。苦肉の策としてE-30やE-620ではトイフォト
で周辺減光を加え、デイドリームで埃っぽい画像にして、ようやくデジ
タル一眼レフカメラの仲間入りができたのでありました。このぶんだと
ゴミが写り込んだように見せる、ファンタジック・スノー・フォーカス
なるものが加わるかもしれません。

書込番号:10514392

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9件

2009/11/22 14:18(1年以上前)

オリンパスさんにはフォーサーズの今後に対する何らかのアナウンスはして欲しいです。

もちろん次機種の発表をしてしまえば、既存機種の売上げ減の影響があるでしょう。
ただ、私自身今後オリンパスがフォーサーズを継続するかどうか、キャノンやニコンの継続性と比較すると不安ではあります。正直・・・
雑誌等の露出も極端に減っている今、新規のユーザー獲得は難しくなってくるのではないでしょうか?
そんな訳で何らかのアピールは必要だと思います。

私は訳あってマイクロへ移行する予定ですが、過酷な撮影状況にも耐えうる機種としてフォーサーズの存続と後継機の発表を望みます。

書込番号:10514395

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/22 14:28(1年以上前)

小生の5Dも今の処 落ちてませんから・・・^^

いつ落ちるかとは、思っていますけど 殆ど使わないから落ちないだろうな。

書込番号:10514436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/22 14:37(1年以上前)

> 殆ど使わないから落ちないだろうな。

5Dはもう終わりです。武勇伝も笑いも昔話です。
しかし、ミラーが落ちるといって、5Dを使わないと言う選択がなかったのですね。
少なくと1Dsを買えない人にとっては。

書込番号:10514473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 16:07(1年以上前)

>殆ど使わないから落ちないだろうな。

売り払いましょう♪
粗忽者でお節介で凡人、兎に角 変わり者と仰せですので。

書込番号:10514822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/22 16:34(1年以上前)

E-5は、マイクロ4/3機で、G1以上のAF、14-54/2.0のキットレンズと一緒に出してくれたらと思います。

書込番号:10514927

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/22 17:45(1年以上前)

自分で使ってるからこそ 書ける言葉が有りますからね。

持って使った事も無く 貶すよりましでしょうね。

書込番号:10515250

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/22 19:15(1年以上前)

>いつ落ちるかとは、思っていますけど 

落ちてほしそうですね♪
流石、兎に角変わり者と仰られるだけありますね。

書込番号:10515659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2009/11/22 20:15(1年以上前)

LE-8Tさん

>自分で使ってるからこそ 書ける言葉が有りますからね。

自分で使ったら、ヘボいのしか撮れないので書くことはないそうです(爆)

書込番号:10515981

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:201件

2009/11/22 20:20(1年以上前)

LE-8Tさん

>それにしてもAF不良の機種とミラー落ちの機種・・・欠陥品ばかりお持ちの様で御愁傷さまです。

別に、ヘボいのしか撮らないから大丈夫みたいです(爆)

書込番号:10516009

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/22 20:49(1年以上前)

4/3の100mm/F2とフルサイズの200mm/F4は同等らしい。

F値=焦点距離/レンズ口径 のようで、4/3の100mm/F2
のレンズ口径は100/2=50mmとなる。一方のフルサイズは
200/4=50mmとなり、どちらも同じレンズ口径と考えて
間違えはないのだろう。

と言うことは、同じレンズ口径なら4/3とフルサイズは同
等と考えて良いことになるのだが、なにか間違えがあるの
だろうか。別な表現をすると同じレンズ口径の場合フルサ
イズは4/3より暗いレンズにしかならないと考えるのは間
違えなのだろうか。

書込番号:10516168

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2件

2009/11/22 22:22(1年以上前)

さあ、ほんとうにE-3を議論したい人は、ここから撤退、撤退。
書けば書くほど、E-3に関心もないようなお猿さんが、いつまでもキーキー言って独りよがってます(笑)から。
フタしたほうがいいですよ。
猿は、自分の持っていないオリンパスの板に張り付いて、なぜかパトロールしてますので、これは一種の病気でしょう。

書込番号:10516791

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 02:41(1年以上前)

オリンパスさんは撤退して欲しくないですね。

> 14-54/2.0

E-5 + 12-54/2.0と言いたかったです。これは、5D + 24-105/4LISのイメージですが、
画素数は5D2並以上が必要だと思います。じゃなければ転進した方が良いかも知れませんね。

書込番号:10518299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/11/23 05:37(1年以上前)

まあ、ナイスの数がすべてを物語っています。

書込番号:10518473

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/23 10:47(1年以上前)

お二人方(レンズ+さん、うる星かめらさん)も、もうここら辺で、お止めになったらいかがでしょうか? 
ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?
お二人が熱心に自説を説けば説くほど、実はオリンパス板は良くも悪くもにぎやかになり(レス数増加)、お二人の相手をしたり、簡単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりします。それに対して熱心なお二人のオリンパス板でのナイス数は。。。

現にお二人がいろいろ言ってるE-3ですが、いまや二年前の機種なのに、いまだデジタル一眼レフ板の上の方に上がってきます(ある意味、お二人方の頑張りによって7DやD3sと肩を並べます)。
他社ユーザーも良くも悪くもE-3という機種がある、フォーサーズという規格がある事は眼にします。なかにはどんな機種だろうと興味をもつひとも現れるかもしれません。後継機でたら、とりあえずお店で触ってみようかなという人もいるでしょう。
 
最近、お二人の方が、(御説が正当か否かは別として)逆に踊らされている様に見えてなりません。
 
ま、本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが。。。

書込番号:10519215

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 12:37(1年以上前)

> いまや二年前の機種なのに

それでは、二年前の機種、D300と比べたらどうでしょう。全くレベルが違いますね。
D300もできすぎですが、E-3は凄く頑張ったのにこのレベルです。ですから、E-5は
E-3と同じ進化をしても、差が縮まることがないと思います。

カメラだけではなく、大口径明るいレンズで頑張る必要があります。その前に、
4/3はデジタル専用ではなく、デジタル逆行の設計思想を直さなければと思います。
在来方式の古い4/3でも、マイクロや他社のカメラを参考して方向修正したら、
もしかして続行できる可能性もあるかも知れません。ニコンのFマウントのように。

書込番号:10519708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 12:45(1年以上前)

> 本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが

これ考えは間違いの根底だと思います。自分は全ての日本メーカーが好きですが。

書込番号:10519739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/23 12:50(1年以上前)

7D板見てる方が面白いですよ。

書込番号:10519752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/23 13:24(1年以上前)

>大口径明るいレンズで頑張る必要があります。

焦点距離が半分だから同じ口径で明るいレンズでしょ。
F値が大きくなるのでフルサイズのレンズよりも大きく
なると錯覚してしまうのでしょうね。

書込番号:10519904

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/23 14:06(1年以上前)

35ミリ判と同じ口径か、その前の段階で、少し小さくなっても良いと思います。
35ミリ判より小口径と言っても、f/0.9のレンズを出したらやはりインパクトがあります。

書込番号:10520058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/23 20:48(1年以上前)

>ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?

得も何も無いですね♪
書き込むのに損得勘定で書く人ここにはいません。

>単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりしま
>す

http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=0
で一部の方は上位になりたいだけかも知れません。

書込番号:10521912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/24 22:05(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさま。
>くろけむさんを、傷つける気持で書いたわけではありませんが、私の言葉がきつかった様ですね。

全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。
これからもご教授お願いします。

今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。
それくらい信頼できると思っています。
できればHGレンズの超広角も開発してほしいですが。

書込番号:10527388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/26 13:15(1年以上前)

こんにちは。
後継機のスレなのでコチラに書かせて頂きます。

人によってはあまり気分よいは無しではないかもしれませんが、以前にも書かせて頂いたように、移動する被写体が奥から手前にフレーム一杯に向かって来るようなシーンで、シャッターが切れなかったりAFボタンを無視されてしまう問題がありまして、この件に関して、オリンパスに修理を依頼しても直らず、他のスレでわかったように他の機種でもこの症状は起きているようです。

この件で、オリンパスには継続して調査は頂いておりますし、多少時間がかかっても直れば、後継機に活かされれば、と言う思いもありまして面倒ではありますが、色々、状況を説明したり、データを提出したり、と定期的にお話をさせて頂いている状況です。

先日、オリンパスからテスト用のレンズをお借りして、それを返却時にお話をした際に、こちらから「シャッターやAFボタンを無視してしまう状況は能力的にも一杯なのでしょうから、例えば新機種が出て、内部処理的に余裕が出て、直る、というか、不具合が表面化しない可能性もあるかも知れないですけど、やっぱり新機種とかは予定無いのですよね?」とカマをかけてみたところ、「そうですねー、ここしばらくはマイクロに精一杯なので、両方やるのは今のオリンパスでは難しいので予定もないですし・・・」と言われてしまいました。

客観的に見てもそんな状況ではありますが、オリンパスの方も認めちゃってますね。

さらに、こちらから「この問題って機種を選ばず出ているようなのでマイクロでも目立たないだけで問題抱えている可能性もあるし、さすがにマイクロが一生懸命とはいえ、フォーサーズが無くなることもないでしょうから、いずれ直る・・・」というように、今後のフォーサーズの動向を少し探ってみるような質問に対しては、はい、も、いいえ、も無しでした。

とりあえず、今のところフォーサーズを辞める予定はない、ぐらい言って欲しいですね。

別に辞めますと言わなければ受注生産になってしまおうと辞めてはないわけで、今後はフォーサーズには力が入らず塩漬け状態なのでしょう。

ということで、後継機がどうこうという状況でも無さそうです。

書込番号:10535566

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/26 21:09(1年以上前)

やはり…フォーサーズは終焉に向かって行くのかな。
信じたくはないですが。

かと言って他に乗り替えるに適当な機種もなし、強いて言えばペンタのK-7でしょうか。
シェアは小さくてもしっかりと将来を見据えていそうなPENTAXは「やはり老舗のメーカー」のようです。
ただレンズに関してはZDの様なツボを得たラインナップが無く、無駄に球数だけ多いのが玉に瑕ですが。

OLYMPUSはOMでもユーザーを切り捨ててるし割り切りは平気そうですね。
私もE-300、E-510、E-520、E-3と少なからぬ投資をしてきましたが、そろそろ考え時かも知れません。12-60が欲しかったんですが投資先の変更が必要かなぁ。
半年以内に何らかのアナウンス(フォーサーズ)が無ければ見切りを付けようかと思います。
防塵防滴、発色やゴミ取りなど他社にない魅力に満ちたSystemなんですけどねぇ…

何とかしてくださいよOLYMPUSさん。

書込番号:10537290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/26 22:29(1年以上前)

 うーん、以前サービスの人にE-30が発表される直前に、同じようなことを聞いたのですが素で知らないようでしたよ。

 普通マネジメント部門、開発部門以外は発表があるまではそういったことを知らされないものですし、昨今のコンプライアンスの風潮で、インサイダーなどの規制も厳しいので、そういったことを漏らすことはまず無いと思います。
 逆に、販売店とかの方がそのあたりはゆるい気がします。

昨年や今年に、こんな発言があったりもしてますし、もう少し気長に待っても良いかもれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

E-620もよく考えれば、まだ出て半年ぐらいですしラインが止まってるといえるのは、1年ほど新製品が出なくなってからではないでしょうか?

 それはそうと、新たなフォーサーズレンズの発表は欲しいですね。もう一個ぐらい広角のパンケーキや、単焦点の300mm F4以上のものが欲しいものです。

書込番号:10537815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/26 23:10(1年以上前)

こちらのブログで書かれてますが、2010年が勝負の年になりそうな(予感)だそうです*_*;。

http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/11/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%8B%9D%E8%B2%A0%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AF2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA.html

当面μである程度の地盤を固めた上で、4/3の方にもマイナも含めてラインの再構築を行ってくるような感じですかね。
E-P2でオリンパスとして外付けではあるものの初めて144万ドットのEVFを持ってきたってことは、μ・4/3共にEVF搭載の機種を出してくる可能性があるってことでしょうから。
上記ブログの過去ログにも書かれてますが、
1.E-3、E-30を統合する形で、光学ファインダーの高級機(4/3)
2.E-620の後継として、パナのG1やGH1のようなEVF搭載の普及機(4/3)
3.E-P1,P2などのコンパクト機(μ)
という3ラインに再編されそうな気もします。
2.のラインでレフ板がどうなるかですが、レフ板無しならパナのGxのようなμマウントで2ラインですが、動体撮影に強い位相差AFをレフ板を使ったハイブリッドAFとして出してくるなら4/3マウントでの3ラインですかね。
FUJIフィルムがEXRでμに参入するとも言われており、μも含めファインダー、AF機構、撮像素子の組み合わせでどんな機種が投入されてくるのかワクワクしますけど^o^/。(あくまで噂での妄想ですけどね*_*;。)


書込番号:10538143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/11/27 12:14(1年以上前)

この不況の中、オリンパスは手堅くがんばっているんですね。
ユーザーとしてもオリンパス路線を是非ゆるぎないものとして欲しいですね。

書込番号:10540191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/29 00:15(1年以上前)

 くろけむし様。
 私に向けて、書き込みを頂きありがとうございます。
(返事が遅くなり申し訳ありません)

>全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。

 その言葉で、一安心いたしました。
 同じ趣味を持つ人同士が、傷つけあうのは好ましくありませんが、どうも私の文章が悪いのか?考え方の違いか?判りませんが、私の書いた事により人を傷つけてしまう事が何度かありましたので心配していました(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。

>これからもご教授お願いします。

 私などが、皆さんに貢献できる程度はかなり低いと思いますが、カメラ好き同士で少しでも役に立つ情報交換ができる様に努めたいと思います。

>今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。

 私も、雪化粧された風景が好きですので、今までどの様な写真を撮影されてきたのか関心があります。機会がありましたら見せていただきたいなと思います。
 登山して撮影するには、カメラの機能だけでなく持ち運び、厳しい環境で使用できなければなりませんから、かさばってしまうとどんなに優れたカメラでも意味がありませんよね。その様な、経験を積み重ねた人と、短距離しか移動しなかったり、たいした苦労もしないで撮影をする人とでは、苦労を積み重ねた経験に比例して、知識、言葉の重さが増していきますよね。

 雪道ドライブの経験もおありでしたら、スタッドレスタイヤの掲示板にも参加していただけると、有難く思います。

書込番号:10549091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/29 10:39(1年以上前)

>後継機本当にでるのかな

http://digicame-info.com/2009/11/e-620e-3.html
と噂であります。

>(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。

一人相撲(笑)。

書込番号:10550717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/30 16:54(1年以上前)

こんにちは。

救いは、マイクロフォーサーズとフォーサーズは素子が同じと言うことですかね。

(大手と比べて)リソースが小さなオリンパスとしては、同時に頑張っていけない事実はあると思いますが、マイクロフォーサーズに力が入っていても、素子は共通ですので、ここで進化した素子をフォーサーズにも回すことが出来ます。

これは、素子の製造メーカーのパナソニックのことを考えてみても、こちらは既にフォーサーズには見切りを付けてマイクロフォーサーズ1本で行くのでしょうけれど、パナソニックがマイクロフォーサーズを続ける限りは、フォーサーズ用の素子もあると言うことです。

本当のことを言えば、店頭売りをしている製品ですから、プロもハイアマチュアもエントリーもいてこそ活性化するわけで、ユーザーがフォーサーズは大丈夫か?と思う状況であることも問題ではありますが。
エントリーモデルでも定期的に出して話題作りしていかなければいけませんよね。
でも、そのエントリーモデルはマイクロフォーサーズがこれからまかなっていきそうですし・・・。
そうなるとプロ用やハイアマチュア用では台数も裁けず、結果的に厳しくなりますよね。
多くのプロから愛されるカメラなら別ですが・・・。
プロの方も使ってますよ!、というツッコミは要りませんよ。
そんなことは存じておりますが、多くのプロが使う定番でもないですし、それだけで商売が成り立つぐらいのシェアはないということです。

フォーサーズのメリットを活かせず他社との比較で厳しい面もありましたが(なぜか初期の価格設定が高かったりしますので)、まさか不安を感じる要因の最大は身内のマイクロフォーサーズとは皮肉です。

書込番号:10557220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/01 10:51(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさま。
今後もよろしくお願いします。
私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。
冬タイヤにも掲示板があったとは知りませんでした。 ( ..)φメモメモ
夏タイヤはヨコハマのジオランダー、冬タイヤはブリヂストンのブリザックです。
先日タイヤ交換しました。車は一人一台のお国柄ですので、家族含めて5台分交換しました。

書込番号:10561163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/01 18:57(1年以上前)

当機種
別機種

E-3 F1.4 撮影

ペンタK20D F1.4

 くろけむし様。
 カメラの話題から脱線した話題にもお付き合い頂きありがとうございます。

>私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。

 私も、これからの季節に雪化粧された風景写真を撮影するのがとても楽しみなのです。
 移動に自動車をよく使いますので、雪道走行の経験が豊富な人と情報交換できるのが本当に重要だと思います。
 下記の掲示板を御覧頂くと判ると思いますが、基本知識を持っているの?どれだけ雪道走行の経験があるの?と感じてしまうくらい
 え!
 ん?
 な事が書かれています。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/70500611293/SortID=8881232/

 こちらでは、レンズについて不思議な認識を書き続ける人もいて困ったものですよね。
 私達の様に、普通な感覚、認識を持つ人達は、シグマ製30ミリF1.4を使用してオリンパスE-3(フォーサーズ)・ペンタックスK20D(APS-C)で撮影した添付写真を見たらどの様な違いがあるか判りますよね。
 露出については、F値に変化はなく、撮影される範囲に違いが出るので、画角が変化していると、こんな単純なことなのですけどね。

書込番号:10562557

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

照準器について教えてください

2009/11/20 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

鳥撮りの方に質問です。

328を使う時、ファインダーに鳥をとらえるのが大変という話をブログでしたら、照準器なるものが便利とお聞きしたのですが、お使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地やお勧め機種、使用に際しての注意などを教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10504348

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/20 13:39(1年以上前)

こんなサイトみつけました。  c \( ^^) (-_q )  しー
http://www.digisco.com/report/sight/index.htm

書込番号:10504390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/20 22:30(1年以上前)

お〜おエアガン持ってる人などにはお馴染みのドットサイト!
BB弾でサバゲーの時は対戦相手を素早く捉えるのに使いますが、デジ一眼で使うとは思ってもいませんでしたね、こういう使い方も出来るんですか^o^/。

書込番号:10506416

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 22:49(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163985-10123-21-1.html

こんなのを見つけました。カメラというより兵器のようでかっこよかです。^^

書込番号:10506539

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/11/21 00:29(1年以上前)

私はこんなの使っています。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html

ホットシューにつけるタイプですが、手持ちだと結構重くなります。
三脚か一脚が必要かも知れませんね。

書込番号:10507080

ナイスクチコミ!3


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/21 09:57(1年以上前)

guu cyoki paaさん、
サイトの紹介有り難うございます。実は自分でもこのサイトは見つけていたのですが、いまいち違いとか使い心地がわかりませんでしたので、こちらで質問させて頂いたのでした。でも有り難うございます。

salomon2007さん、
へえ、もともとエアガンの世界で使われるものなのでしょうかね。最近はデジ一のホットシューにつけて使えるものが出ているようですよ。

maninoaさん、
ははは、これはすごいですねー。それこそエアガンの世界ですねー。でも、この迷彩柄だと鳥には逃げられずにすむかも。そういえばアースカラーのE-3を岩合さんが持っていたと一時話題になりましたが、328にもこんな柄があるといいかもしれないですねー。。

ronjinさん、
やはり、こちらのものですか。私のブログで教えて下さった方も、こちらを使われているということでした。
そんなに重いものなのですね。ボクは328でもずっと手持ちなので、ちょっとスタイルを変えないといけないですねー。。ご親切にありがとうございます。

とりあえずronjinさんがお使いのものが標準的なもののようなので、こちらを中心にカメラやさんに相談に行きたいと思います。皆様有り難うございました。

どうでもいいんですが、グッドアンサーを決めよというこのシステム、なんか好きになれないですね。。汗
どなた様の回答もご親切で有り難かったので、グッドアンサーは選ばずにおきます。申し訳ありませんがご了承下さい。

引き続き何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。また、よろしくお願いいたします。

書込番号:10508114

ナイスクチコミ!1


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/22 20:56(1年以上前)

後日談です。
土曜日に岡山のビックカメラの双眼鏡・望遠鏡売り場で「照準器おいてますか」と聞きました。
すると、結構詳しそうな店員さんに声をかけたつもりなのですが、意味が分からないようで、上司らしき人も交えて話し合っていましたが、分かっていそうにないので、「もういいです」と帰ってきました。
後で考えるとおもちゃ売り場のエアガンのところで聞いた方が良かったですかねー。。
実物を確認したかったのですが、残念でした。
何とか実機を試せるような場所をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。。。

書込番号:10516220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/22 22:57(1年以上前)

SBGT015さん、はじめまして。

私も、328+テレコンの時は被写体の導入をしやすくするため、
照準器を常用しています。
照準器本体はどれを選んでも大差無いと思いますが、やはり高輝度タイプがお勧めです。
取り付け位置と取り付け方法は、ご自身の撮影スタイルに合わせて
選択されればよいと思います。
私が今使用しているのは、ronjinさんが紹介されているのと同じものですが、
ホットシューに取り付けるタイプではなく、汎用タイプのものを改造して使ってます。
止まっている被写体が相手ならホットシューに取り付けても問題ありませんが、
被写体の動きが激しかったり飛びモノなどの場合、このような取り付けでは、
被写体を追いきれません。(私の場合)
左目で照準器を通して被写体を追いつつ右目でファインダーを見る、
いわゆる”両眼視”というスタイルが一番導入しやすいと思います。
ゴーヨンやロクヨンといった大砲ではレンズの先端が干渉してこの方法は出来ませんので、
ファインダーと照準器を離してセットしなくてはいけませんが、328なら可能です。
ファインダーを覗いた時に、もう片方の目で丁度照準器を覗けるような位置にセットするのです。
照準器をどのように取り付けるかは、みなさん色々と工夫をされており、
それこそ十人十色といっても過言ではありません。

あと、市販されているものは角度調節部分に安価な部品を使っているようで、
微妙な調整に難儀します。
私はそれを、ベルボンのミニ自由雲台に交換して使っています。
又、照準器の電源はCR2032が一般的ですが、つけっ放しにしたりすると意外と消耗します。
本体から配線をして、別途単3電池から供給しています。
懸念の重さについてですが、カメラ底部に着けたクイックシューを介して
ステー、ミニ自由雲台、照準器、電池ボックスと取り付けていますが、
重さに関しては全く気になりません。
328に比べれば軽いもんです(笑)
ただ、両眼視は使い慣れない方は、「圧迫感がある」と言う方もいらっしゃいます。
ご参考までに。


書込番号:10517052

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/22 23:11(1年以上前)

フィルインさん、
詳しいご説明ありがとうございます。
何となくイメージがわいてきました。
でも、照準器をこのような用途に使うこと自体がまだ一般的でないような気がどうしてもしてしまいますね。
当たり前かもしれませんが。改造とか言われるとちょっと引いてしまう自分がいます。。
単眼鏡で探しながらカメラを構える、という方がいいような気さえしてきます。。
そんなことするよりよっぽど照準器は便利でしょうか。良かったらまたご教示くださいませ。

書込番号:10517154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2009/11/22 23:46(1年以上前)

こんにちは

私も飛び物などを撮影する時は好んで使用しております。
飛び物を狙うには照準器が有ると無いとでは全く状況が変わってきます。
留まり物でさえ有ればかなり楽になります。
もちろん個人差はあると思いますが、私は導入されたほうが歩留まりは確実に上がると思います。

私の使い方はクイックシューに取り付けるタイプです。
ファインダーと同時には覗けません。
まず、取り付けてからカメラのフォーカスポイント(私は中央)と照準器の+(ドット)が同じ位置に来るように調整します。
調整は照準器できるようになっています。
調整する場合は三脚などで固定したほうが楽です。
次に撮影する距離で若干のズレはありますが、よく留まる枝などにピントを合わせカメラを固定します。
次に照準器のドットがカメラのフォーカスポイントと同じ位置に来るように調整しこちらも固定します。
後は照準器のみを覗いてシャッターを数回切って確認して準備は完了です。
照準器で被写体を捕らえたらシャッターと切り始め、ファインダーの方に目を移して撮影を続けます。
慣れてくれば要領もつかめてくると思いますので、ご自分にあった方法を考えるのもいいと思います。

私が使用している照準器はこちらのKYOEIオリジナル高輝度照準器 New Type-Sです。触ることなく購入しました。
ファインダーのみでは限界でしたので。
http://www.kyoei-bird.com/

最後に個体差もあると思いますが、カメラから外した時は必ず照準の確認はしたほうがいいと思います。
ずれて撮影になりませんので(^^;

書込番号:10517431

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/23 17:50(1年以上前)

リトルニコさん、
なるほど、便利なものですね。
よくわかりました。有り難うございます。
ただ、三脚は必須のようですね。。今までE-3の強力な手ぶれ補正に甘えてずっと手持ちですので、今から三脚を使うことができるかどうか。。

ちょっともう少しよく考えて、結論を出したいと思います。
皆様このような素人質問に親切に答えて下さいまして有り難うございました。

書込番号:10521003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 ロアールさんの撮り日記 

2009/11/24 19:50(1年以上前)

別機種

SBGT015さん、はじめまして。
E-3で鳥を撮影するときは三脚と照準機使ってます。レンズは主に500ミリレフレックスレンズを使用していますが飛び物撮影には必要です。フィルインさんと同じくステーと小型雲台をつかってレンズの左側に付けています。この辺はレンズに合わせて工夫が必要ですね。
参考までに装着写真アップしておきます。

書込番号:10526547

ナイスクチコミ!2


スレ主 SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件

2009/11/24 22:50(1年以上前)

ロアールさん、
画像、とても参考になります。有り難うございます。
なるほどこれは使いやすそうですね。
もう鳥がよく見られる季節になってきたので、本格的に検討したいと思います。
有り難うございました。

書込番号:10527760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス?色の変化

2009/11/17 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

どうもです、E-3を使い初めて約10ヶ月の、りりりパパと言います。

E-3の画質、機能に関して今まで特に不満はなかったのですが、

最近ちょっと気になっている事があります。

ホワイトバランスをオートでなく、太陽光などに設定して連写で撮影していると、
一枚一枚色が変わるんです。

わかりやすいように、部屋の蛍光灯を連写で撮ってみました。
ホワイトバランスは太陽光で、ホワイトバランスブラケットは使っていません。

数回やってみたところ、シャッタースピードを速めに設定したら、この現象がよく起こる気がします。
写真のISOは2000です。

ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:10491641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/17 20:02(1年以上前)

蛍光灯では良く起きますよ。

書込番号:10491682

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/17 20:03(1年以上前)

>ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。

フリッカー

書込番号:10491685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/17 20:03(1年以上前)

こんにちは

蛍光灯のフリッカー現象だと思われます。
過去ログを「フリッカー」で検索されると、いろいろと参考になる
書き込みが読めると思います。

書込番号:10491687

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/11/17 20:10(1年以上前)

蛍光灯 フリッカー 写真

これでググったら納得できると思いますよ(^^)

書込番号:10491719

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/17 20:16(1年以上前)

こんばんは
すでにお話の出ていますようにフリッカー現象によるものです。
・SSを1/60以下にする
・インバーター対応の蛍光灯に替える
・白熱灯はOK(明滅しないので)
など、工夫してください。

書込番号:10491742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/17 20:44(1年以上前)

みなさん、即答ありがとうございますm(_ _)m

室内で子供の写真を撮る事が多いので、ブレを軽減する為にISO感度とシャッタースピードを上げていたら今回の現象が起こってしまいました。

知識不足で、大変失礼しました。

不具合や故障でないとわかった以上、工夫して撮影しないとですね!
これから、いい写真を撮れるように、がんばります!

書込番号:10491901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/17 22:31(1年以上前)

お子さんのため(目にも優しいらしい)インバーター式に取り替えましょう。

書込番号:10492567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/11/19 18:52(1年以上前)

目にもやさしいんですね。
夫婦ともに視力が弱いので、子供だけでも視力を落とさないようにしないとですね(。・Д・。)
さっそく変えてみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:10500869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ279

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での運動会の撮影方法

2009/09/25 03:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件
別機種
別機種
別機種

お遊戯

あまり動かない運動

歌など

E-3をお使いの皆様こんばんは></
A&M&Y&Iと申します。

来る10月10日に娘の初めての運動会があります。
場所は大きなドームで、明るさとしては体育館のような感じです。

最近は幼稚園などの運動会では、雨天中止や雨天決行の両方のクレームを解決するため(?)室内での運動会が多くなってきています。
撮影条件としてはより厳しくなっていると言っていいかもしれません。

外での運動の撮影はしたことがありますが、室内は未経験です。
子供の足とは言え、ジャンルとしては室内スポーツ撮影ということになります。
そこでE-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。

お遊戯やダンス、少々の動きであれば当方も対応できるかと思いますが、徒競走やリレーとなると、どのような撮影方法が良いか見当が付きません。
以下に素人の私の考えられる撮影方法を列挙してみます。


@S-AFやC-AFを使い、走っている娘に動体撮影を試みる。
 懸念:良かったら数枚成功、全部失敗するかもしれない・・・

A事前に地面などにマニュアルでピントを合わせ、置きピンにてピン位置通過時に連射を試みる。
 懸念:良くて一枚成功、悪くて全滅・・・

Bスタートの瞬間だけ(もしくはゴール)を狙い、あとは諦める
 懸念:あまり走っている感が出ないかも・・・


当日は撮影コーナーが設置してあり、三脚の使用もフラッシュの使用も許可されています。
ですが、大型のフラッシュの使用はあまり好ましくないとの事ですので、自重しようと思っています。
そしてそこがトラック(走者の進路に対して)真横からなのか、斜めなのか、はたまた正面からなのか分かりません。距離も分かりません。
前日に準備の手伝いにいくのでそこで分かると思いますが・・・


機材はE-620に300/2.8or35-100+テレコン(距離によって使い分けようと思っています。)
三脚は子供の目線の高さに合わせ、arca-swissZ1のパンなどを使おうと思っています。
一応328に耐えられる一脚も所持しております。
その他スナップなどはSUMMILUX+ストロボなどで挑もうと思っています。
E-620での動体撮影では厳しいでしょうか・・・E-3で挑めばいけそうならば購入も考えています。


親バカ質問で申し訳ありません。
たかだか子供の運動会で・・・と思われるかもしれませんが><;
なんといっても一発勝負・・・できる準備はできるだけしたいと思います

スポーツ室内撮影などの経験がないため、アドバイスをいただけたら・・・と思います。
その他にもお勧めの撮影方法、気を付けた方がいいことや失敗談などもあれば是非お聞かせ下さい。

どうかどうかよろしくご教示下さい。宜しくお願い致します><

書込番号:10209075

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/09/25 04:33(1年以上前)

こんにちわ。
先日運動会撮りしてきましたのでその時の感想です。

位置取りが重要なのでゴール付近から順光になるところでスタンバイ。
他の子が走っている時に練習(^^)。シャッタースピードなどぶれてないか確認。

コンティニュアスAF+連写でのぞみました。本番までに時間があるので事前に連写は練習すると良いかと。
キヤノンなので機種的なことは他の方のアドバイスで。

失敗したところは体操着が白いのにスポット測光で行ったため、大方がアンダーに...

書込番号:10209127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 05:29(1年以上前)

ここはオリンパスの板でアレですが、
ニコン・キヤノンはお嫌いですか?
屋内競技は高感度性能が優れている機材のほうが良いのではないでしょうか?
オリンパスのレンズに投資する前に、
ニコ・キャノのシステムで一考なさったほうが。
E-3はC-AFはダメよん。
シャッタースピードを稼ぐシステムを再構成したほうが良いです。

書込番号:10209154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/25 06:47(1年以上前)

室内撮影は・・・何しろシャッタースピードとの戦いです。

オートフォーカス云々するまえに・・・動いている被写体がブレ無いシャッタースピードが稼げるのか??・・・の方が重要だと思います。

幸いにして、サンニッパや35-100mmF2といった、明るい良いレンズをお持ちなので・・・
ISO800〜1600のノイズが許容できるなら、1/250秒〜1/320秒くらいのシャッタースピードが稼げると思います。

なんと言っても3)が重要でしょうね♪
止まっている撮影シーン(スタートの構えとか?)で、確実なカットをおさえる。

その上で・・・1)、2)をチャレンジ。。。上手くいけばめっけモノ。。。
普段・・・動態撮影を撮り慣れていなければ、一発勝負で上手くいくはずがありません。

キヤノン、ニコンにしたところで・・・
この様な撮影シーンは、カメラの設定=ボタンとダイアルをココとココに合わせれば撮影できるようになる・・・ってモンじゃないです。
カメラ任せに撮影できるようにはなりません。。。

自宅とほぼ同じ明るさと思って良いので・・・自宅でも練習は出来ますよ。。。

テレコンで距離を稼ぐのは無駄です。
距離よりも「明るさ」を優先した方が良いです。
距離が足りなければトリミングで対応した方が結果が良いはずです。

書込番号:10209260

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/25 07:32(1年以上前)

先日、中学生の娘の運動会をE-620+50-200(旧)+EC14で撮影しました。
いろいろ他の子供でも練習したんですが、正面から走ってくる子供を撮影する分にはC-AFは十分追随し、ヒット率は8割程度でした。試しに隣の子供にピントを合わせたりしたりして撮影することも十分可能でした。
これに対し、斜めから走ってくる子供(ちょうどカーブのところ)のヒット率は6割程度までに落ちました。しかし、中学生のアンカー男子のコーナーでの競り合いもきちんと撮ることもできたので、E-620のAFは結構いけるのではないかと思います。
設定は、CーAF+中央一点の連射で撮影しました。
以上は野外での撮影ですので、室内とは一寸違うかもしれませんが。
私は、昨年の12月に一眼を始めた初心者ですが、オリンパスのAFは言われているほど悪くないと思います。

書込番号:10209356

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 08:42(1年以上前)

E-3の場合ですが、AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射すると成功率が高いと思います。

走っているのを横から撮るのは、対象をAFポイントに捕らえ続けるのが結構大変です。特に運動会の場合、前後の観客や一緒に走っている子にフォーカスが引っ張られることが多いです。
横からしか撮れないときは、私の場合、全身を入れるのはあきらめて、できるかぎりズームして対象を大きくして、C-AFで追いかけて連射します。

またC-AFで、私が気をつけているのは、前に人が立っているとその頭が写りこんで、そこにフォーカスしてしまい、対象を見失しなってしまうので、前をクリアに保てる場所を確保することです。

あと先日体育館で撮りましたが、普通に歩いている姿でもぶれまくっていましたので、シャッタースピードには十分にご注意を。AEはシャッター優先かマニュアルで撮った方がよいかもしれませんね。

書込番号:10209508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 08:58(1年以上前)

なぜニコ・キャノをお勧めしたかというと前述したシャッタースピードです。
屋内でISO6400(オリのISO800より全然綺麗)が使えます。

屋内やちょっと暗い所ではフォーサーズは2社製品と比べると酷いもんです。
ネイチャー撮影用カメラなのでしょうがないんですけどね。
E-3と松レンズを購入できる余裕があるならその資金で買い替えるのが一番良いです。
松レンズやE-3を購入しても所詮室内スポーツには向いていませんし、手放す時は二束三文。
高感度が優秀な2社カメラと明るいレンズを使ったほうが、
バカ高いオリ松レンズより全然良いですよ。

書込番号:10209552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/09/25 09:21(1年以上前)

A&M&Y&Iさん
おはようございます。
何気に機材に上げられたもので300/2.8が追加されてますけど・・・
おそろしや〜(><
前におっしゃっておられたのはこれだったのですね。

設定ですが、S-AFないし、C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲットでしょうか。
皆様のおっしゃるとおり3を確実に抑えつつ、1でしょうか。また1といいつつ撮りたいポイントで置きピンしておいてその上でAFに切り替えて待ち構え、ポイントにきたら追従させながらひたすら連写という感じでしょうか。

当方も室内での動き物は経験がありません。
あ、以前水族館でラッコの撮影を試みたことがありましたが、暗い上に動きが早く、かつ不規則なので撮影はめっちゃ厳しかったです。
またイルカの撮影は、動きは早いですが、ある程度動きが規則的なので抑えやすかった気がします。ただ、コントラストに欠ける被写体だったのでやっぱり大変だった気がします。
それを考えると、徒競走ぐらいならばE-3で何とかなるのではないかという感触があります。問題は光量ですね。どれぐらいの明るさか。。。
ノイズは出てしまうと思いますが、思い切ってISOを上げて、後でソフトでノイズを消すほうを選択したほうがブレよりよいと思います。

まだ少しお時間があると思いますが、御武運をお祈りしております(^人^)

書込番号:10209626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/09/25 09:33(1年以上前)

A&M&Y&Iさん

ここは何が何でも失敗が許されないところですね ^^
しかし、328って・・・ピンポイントで使っていかないと体力・精神ともに疲れそうですね・・・

私は甥っ子で屋外の経験しかありませんが ^^; 
(しかも、ついついキヤノンを使ってしまいます)
徒競走は5人位いるとすれば追尾せずに2〜3枚連写を繰り返ししています。
いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフルになってしまったりするので。
追尾して他の子に引っ張られてしまったらその写真はその子にあげるとか ^^;
ちなみに、ばらけるリレーなどでは追尾して撮ります。
一気に頑張らずにテンポよくとりながらズーム操作も出来れば最高ですね ^^
(E-3の設定は他のみなさんが参考になりますね)

あと、白い体操着は露出を難しくするので注意が必要ですね。

書込番号:10209669

ナイスクチコミ!6


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/25 12:50(1年以上前)

皆様、多くのご返信有り難う御座います><。
娘を幼稚園に送り出し、携帯チェックしてビックリでした^^*

>>discovery925さん

 >>位置取りが重要なのでゴール付近から順光になるところでスタンバイ。

なるほど、確かに撮影エリアがあっても、光の向きまで幼稚園側が考えてくれてないと思います。多少遠くなっても順光に越したことはないですね!><

 >>他の子が走っている時に練習(^^)。シャッタースピードなどぶれてないか確認。

なるほど、これは絶対ですね〜><
プレゼントもできますしね^^
写真屋さんには嫌がられるかもしれませんが・・・。

 >>コンティニュアスAF+連写でのぞみました。

ここですよね〜><;
はたしてオリのC-AFで対応できるのか・・・!?><;

 >>失敗したところは体操着が白いのにスポット測光で行ったため、大方がアンダーに...

おぉ、これは盲点でした^^
マニュアルか、広い範囲の調光で臨みます!
先駆者の意見は為になりますっ!ありがとうございましたっ></


>>春巻きトカゲさん 

 >>ここはオリンパスの板でアレですが、

いえいえ気になさらなくて結構ですよ><
為になるご意見が頂けるのならば個人的には大歓迎です^^
CANONやNIKONがスポーツ撮影に向いているのは事実でしょうし><;

 >>屋内競技は高感度性能が優れている機材のほうが良いのではないでしょうか?

確かにNIKONのD3やD700の高感度画像を見ると憧れてしまいますね。
ただ、今の機材と同等の画角の装備をそろえるとなると、それこそNIKONでは散財してしまいそうな^^;

個人的には・・・ですが、誤差はあれどフルサイズとオリンパスの感度ノイズは約二段程度だと思っています。
いや三段以上ある!と言われたら困っちゃいますが><;

AF性能は置いておいて、単に画角とノイズだけで比較するのであれば、ZUIKO328とフルサイズの656で同等、上回るためにはロクヨンという選択肢になると思います。
もしくはAPS-Cでヨンニッパでしょうか・・・><;
飛躍しすぎでしょうか><;;;

いずれにしても私には手の届かない価格帯(約倍増)になってしまいます・・・><;
そしてシステムのトータルの重さも倍増してしまいそう・・・><

しかし春巻きトカゲさんの言うとおり、C-AFをはじめAF性能はやはりCANON、NIKONが優れているのは明らかな事実でしょう。その点ではプロが選ぶ機材というのも頷けます。

私はオリに絶対的に拘っているわけでもなく、春巻きトカゲさんのおっしゃることは多くのカメラマンが考えることだと思います。

私も(子供の成長に合わせて)いつかは導入するかもしれませんが、とりあえず今回の運動会には資金的にも時間的にも間に合いそうにないですね・・・><

 >>手放す時は二束三文。

ひー><
でもその通りなのかもっ^^;


>>#4001さん 

 >>室内撮影は・・・何しろシャッタースピードとの戦いです。

そうなんですよね・・・><
子供といえど、本気で走られると1/200以上は確保したいところです・・・。
ドームといっても窓があるので、明るさは結構天気に左右されますから運も関わってくるかもしれませんね><;

 >>止まっている撮影シーン(スタートの構えとか?)で、確実なカットをおさえる。

ここで手間取ってしまったらもう私はダメダメですね><;
何度かフライングさせてチャンスを増やそうかな・・・><;違

 >>自宅でも練習はできます

本日幼稚園から帰ってきたらかけっこの練習を行う予定にしています。
多分失敗画像になると思いますが、今晩UPしてみようとおもいます><;

 >>テレコンで距離を稼ぐのは無駄です。

テレコンはEC-14ではなく、おそらくHDP-9000EXというフロントテレコンを使うと思います。
明るさはほぼそのままで画角を1.8倍にできますが・・・・非常に大きく、重く、ズーム域も限られてきます(70-100まで)さらに混んでいると取り回しには向いていないかもしれません・・・。
ただ、トリミングよりは良好な画像が得られる様なので、必要があれば・・・と思っています><

書込番号:10210328

ナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/25 12:51(1年以上前)

>>R−CMAさん 

 >>中学生の娘の運動会をE-620+50-200(旧)+EC14で撮影しました。

これはタイムリーな情報有り難う御座います></

 >>正面から走ってくる子供を撮影する分にはC-AFは十分追随

これも嬉しい誤算というか、本日の実験でやってみようと思います。
おそらく(というか確実に)うちの子供の方が遅くて合いやすいはずですし^^
でも斜めにはやっぱり難しいのですね〜><

 >>CーAF+中央一点の連射で撮影しました。

これとS-AFや7点AF(ほぼ中央5点ですが)で違いや成功率を試してみます。

一つお聞きしたいのですが、三脚はお使いになりましたか?
現在は一脚を使おうかと思っていますが、三脚のパン機能とどちらがいいのでしょうか><;


>>イカノンさん

 >>AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射すると成功率が高い

やはり正面の方が良いみたいですね。
撮影エリアが斜めからの場合はそこからでなく、できたら正面の方からチャレンジしてみます^^

 >>全身を入れるのはあきらめて、できるかぎりズームして対象を大きくして、C-AFで追いかけて連射

なるほど><
もし撮影エリアが限定されていたらこれしかないですね・・・><

 >>前をクリアに保てる場所を確保すること

これも重要ですね・・・><
斜めや横からだと、他の走者が邪魔する(言い過ぎか^^;)可能性もありますね・・・><;
やはり多少遠くなっても正面がよいように思えてきました。


>>暗夜行路の兄貴(同い年ですが)

 >>何気に機材に上げられたもので300/2.8が追加されてますけど・・・

娘への愛の熱暴走です・・・><。
ただ、これから多くの運動会や発表会、イベント行事などを考えると・・・・ポチだったのです^^;

 >>S-AFないし、C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲットでしょうか。

この機能はもしかしたらE-620には無いかもしれませんが、E-620の場合、実質殆どが中央5点でのマルチAFになっています。1点と7点で本日じっけんしてみますね^^

 >>皆様のおっしゃるとおり3を確実に抑えつつ、1でしょうか。
  また1といいつつ撮りたいポイントで置きピンしておいてその上でAFに切り替えて
  待ち構え、ポイントにきたら追従させながらひたすら連写という感じでしょうか。

うひー><
でも本当にコレが一番かもしれませんね・・・
でもやはり要練習!結果を楽しみにしててくださいっ


 >>後でソフトでノイズを消すほうを選択したほうがブレよりよい

そうでしょうね〜^^
ISOは1250ぐらいまでは上げるつもりです。
おそらく年少組ならSSが200あれば手足の先がぶれる程度なので、そこはスピード感と割り切ります。

しかし35-100+テレコンと328で三脚と一脚を構えていたら変人と思われないか心配・・・><。

>>stayの兄貴っ(同い年ぐらいだと雰囲気にて感じています)

 >>ここは何が何でも失敗が許されないところですね ^^

そうなんですよっ><;
娘が練習では一番とってるみたいで・・・初の運動会ですし・・・
まさかこれだけの物々しい機材もって一枚も撮れませんでしたは恥ずかしいやら申し訳ないやらで・・・。

 >>いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフルになってしまったりするので。

これまた盲点でしたね・・・
スタートとゴール前に割り切るのも手かもしれませんね・・・><;
それか35-100をゴール用置きピン専用に割り振って二台体制・・・うむむ・・・。

 >>白い体操着は露出を難しくするので注意が必要ですね。

そう、それにおおきくなったなーと親の感慨もひとしおで涙が滲んでMFは無理だったりします(親バカ



皆さんのご意見は本当に参考になります。
本日実験的に娘と練習してみます(もちろん表向きはかけっこの練習で・・・^^;)

書込番号:10210331

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/25 13:06(1年以上前)

せっかくスレが盛り上がってきているのに水を差すようで申し訳ありませんが…

>A&M&Y&Iさん
どうかシッカリと御自分の眼で娘さんの姿を見ることもお忘れ無く。
カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。

それから…単なる「被写体」としてお子さんを追っていると、その活き活きした表情をみのがしてしまいますよ。写真の出来など二の次三の次です。
とにかく連写も多用して表情を追って見てください。

自戒を込めたアドバイスです(^^;

書込番号:10210394

ナイスクチコミ!10


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/25 13:34(1年以上前)

>>ちいろさん

水を差すなどとんでもないです。
おっしゃることは肝に銘じておきたい言葉です。

 >>カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。

普段は時間があけば娘と遊ぶことが日課で、カメラを持つときは片手でぶら下げノーファインダーで適当にパチパチ取っています。
まだ小さいですから一緒に遊ぶこと、そしてその娘との時間を重ねていくことが第一ですよね。
だから結局持っていてもカメラを忘れて一緒に遊んだりしてしまいます^^;

実は私は親に旅行どころか遊んで貰った記憶が無く、その分娘には出来るだけの愛情をかけて上げたいと思っています^^

もちろん単なる被写体ではありません><;

 >>写真の出来など二の次三の次です。

本当におっしゃるとおりですね・・・><
ちいろさんも娘様がおられるのですね^^
わたしもまだまだ親のはしくれにさせて頂いたばかりですが、先輩のご意見として重く受け止めたいと思います。

本当の意味でのカメラとの出会いは娘のお陰でした。
娘が居なければ出遇わなかっただろうと思いますし、またカメラのお陰で娘に対する目も変わってきました。
私個人としてはカメラと娘は互いにいい関係として作用していると思っています^^

書込番号:10210474

ナイスクチコミ!11


tama96さん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 15:36(1年以上前)

親ばか大いに結構!!!あなたの愛情は感動ものです。
ママ!がんばれ!応援してます。
写真見せてくださいね。

書込番号:10210848

ナイスクチコミ!4


tama96さん
クチコミ投稿数:21件

2009/09/25 15:42(1年以上前)

すみません。パパでしたね。
大変失礼いたしました。
あらためて、パパ!がんばれ!

書込番号:10210864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/25 15:46(1年以上前)

A&M&Y&Iさん、はじめまして。

当方は、今年の6月に甥と姪の小学校の運動会を撮りました。
(機材は、E-510+50-200mmSWDです)

一週間ぐらい前に、個人個人の走る位置や、演目の位置取りの書いたプログラムを、
学校側が用意してくれたのですが、そういったものは無いのでしょうか?
たぶんくれると思いますが、あると大体の感じがつかめて良いのですが、、、。

幼稚園の運動会でしたら、お子さんの走る距離は短い(年少だと直線のみ)し、走る速度も遅いと思いますので、
比較的撮りやすいと思います。
みなさんが仰られているとおり、
何回か前の組で練習すればコツがつかめていいと思いますよ。
練習で、C-AFが無理そうだったら、スタートはS-AFで撮って、
すぐにゴール付近にピントを合わせてゴールの瞬間を撮ると良いかもしれないですね。

当方は、E-510ですから全然参考にならないと思いますが、
C-AFではちょっとAFが暴れて使いにくかったので、ほとんどS-AFでした。

いずれにせよ、幼稚園の徒競走はあっという間に終わってしまいますので、
ポイントを決めて撮られた方が、失敗がなく良いかもしれませんね。

書込番号:10210873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/25 15:53(1年以上前)

>E-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。

すいません。↑見てませんでした、、。(汗)
当方はE-3使ってないです。参考にならないと思いますが、素人なりの経験談ということで、、。

書込番号:10210898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/09/25 16:31(1年以上前)

こんにちは。

参考になるか判りませんが、今年の4月頃にスケートのショートトラックを撮影しました。
勿論ショートトラックなので室内です。

カメラはE-3でレンズは旧ZD50-200mmで手持ち撮影です。
細かな設定は携帯からなので判りませんが、BLOG掲載写真にExifファイルが残っていると思います。参考になれば幸いです。

この時、私は苦手なのでC-AFは使わなかったと思います。
ただ、知人が居た訳ではないので、一撃必撮では有りません。設定を変えながら何枚も撮ってます。
この辺も他のお子さんで練習されれば良いでしょう。

一番肝心なのは場所取りでしょうね。頑張って最前列GETして下さい(^.^)b

書込番号:10211044

ナイスクチコミ!3


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/25 16:37(1年以上前)

>>Tama96さん

ありがとうございます><。
本当にちいろさんの仰りたいことは大切なことですよね。

それを忘れず、その上で写真もやっぱりいいものを残してあげたい・・・と言ったら恩着せがましい親でしょうか><;
ママもママでF70EXRで、ほぼ始めてのデジカメを一生懸命練習している姿を見ると、巻けてられないなーと思います^^

さて、328の為にレンズ4本を下取りに出しましたが・・・今キタムラで査定中です・・・><;
いくらになる事やら・・・><

>>Hiro Cloverさん
まず最初に、E-3をお使いの皆様と言ったのはこの板に挨拶も兼ねてのつもりでした><;
私自身がE-3を購入も厭わないつもりではありますが、後継機などの噂や、対効果の面では疑問符がついた状態ではあります^^;

C-AFに関してはE-620も若干の改善が見られるので、E-3程ではないにしろ十分なものかもしれません。

 >>幼稚園の運動会でしたら、お子さんの走る距離は短い(年少だと直線のみ)し、
  走る速度も遅いと思いますので、比較的撮りやすいと思います。

頑張ったらなんとかなりそうかもしれませんね^^*

 >>みなさんが仰られているとおり、
  何回か前の組で練習すればコツがつかめていいと思いますよ。

そうですね〜、先ほど娘も帰ってきましたので、いまから家の中でかけっこ大会でも開いてみます></
もちろん当日も同じ組の子達を練習台に・・・><;フフフフ

 >>幼稚園の徒競走はあっという間に終わってしまいますので、

多分ほんとうにそうなんだろうな〜と思います^^;
その一瞬に全力投球してみます><;


私は三番目の子で、親も忙しく写真もろくにないのですが、親になって、家業を継いで初めてわかりました。運動会に行ける状況の私はとても幸せ者です。

書込番号:10211060

ナイスクチコミ!6


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/25 19:00(1年以上前)

>>ハード音痴さん

こんばんは^^
先ほどはカキコミ中で気づかず失礼を致しました。

ブログ見せて頂きました。
かなりスポーツ撮影されておられますね><
感心致しました。
その中でも1/20で撮られた写真が思いの外すばらしいですね・・・><;
スケートとは被写体ぶれの大きさが違うかも知れませんが、SS1/200もなくていいかも?とおもいました^^;

そして今し方、テスト撮影を行って参りました></
室内10メートル
屋外(夕暮れ後)で25メートル

出先(勤め先?)でアップは出来ませんが、E-620のC-AF連射で十分追随出来ることがわかりました。
そしてズーミングしながらでも十分C-AFは食いつくようです。
私も始めてC-AFを使いましたが、結構使えるものだと感心致しました。
ただしF2.8となるとSSがかなり厳しいですね・・・

ISOを1250でやりましたが、今日の屋外条件ではSS1/200ではアンダー気味でした。
実際の体育館はもう少し明るいはずだと思いますが・・・><;

三脚とパンを使ってやった方がAFの食いつきは良いですが、上下角を考えると一脚の方がよさそうだな・・・と感じました。

書込番号:10211595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/09/25 20:42(1年以上前)

A&M&Y&Iさん、こんばんわ、かわいいお子様ですね。この子のためならって思うのも分かる気がします。でも、300mmはちょっとやりすぎかも(汗

ちなみに、卑下されるほど、E-620のC-AFは、悪くないと思いますよ。凄く良いとも言いませんが・・・

 私もさすがに松レンズは持ってないのですが、50-200mmや50-500mmで普段戦闘機などを撮っている経験からすると、距離にもよりますが、35-100mmで十分じゃないかと思います。

ただし、いくつか注意点があって
1.動くものを追いかけて撮るとき(流し撮り)は、ISモードは、基本OFF。シャッタースピードは1/(焦点距離×2)。100mmなら1/200以上ですね。横方向か、縦方向など流す方向が決まっているときは、IS2とIS3を活用。IS2と3ならシャッタースピードを落としても失敗が減ります。

2.被写体をAFフレームに捕らえきれないで、AFが抜けることが慣れないと多いので、ビデオ三脚や一脚の活用は、有効。

3.被写体をAFフレームに捕らえきれないと、AFが背景に抜けたり、最短距離になったりするので、35-100mmや300mmならフォーカスリミッターをできる限り使う。
 もし、最短距離になりそうな挙動を見せたら、AFを停止させ、手動でフォーカスを近くまで(無限遠でもok)もっていく。

4.上記のことを考えると、C-AFではできる限り被写体をAFフレームに捕らえる。または、E-30/E-30の5点AFが有利となる(全点AFだと、逆にいらないAF点に引っ張られるかも?、また、一点のほうが早いです。)または被写体との距離があまり変らないなら、S-AFも有り(被写体が目の前を横切るとか遠い場合)

5.S-AFは、ちゃんと食いつく可能性が高いので、一気押しも有り。半押ししてから、押すのだとそのタイムラグが多少不利かも?

 C-AFがイマイチというのは、期待が大きすぎるのと、AFフレームに被写体を捕らえきれていない(なので、外れてしまう)のが、原因な気がします。私は距離が遠いものが多いのとタイミング重視なので、S-AF+MFが多いですけどね。

 ターゲットロックオンとかの設定や、親指AFの練習っての有効かと思いますが、あまり時間がなさそうなので、あまり気にせず練習あるのみかな?

個人的には、SUMMILUXの開放での調光はイマイチだったと思うので、ちょっと絞るか、他のレンズのほうが良いかも? あと、フラッシュはバウンス撮影ですよね? バウンスディ内ならディふゅーざーもあったほうが良いけど、さすがに大変そう(^^;

E-30、E-3が有利とするなら、RAWで撮影するなら、バッファが多くて良いって点と、(E-620だと数枚でストップ)、多少AFの反応が良くて、5点AFがあるって点かな? 普段も11点AFポイントは意外と使います。

でも、松レンズなら、E-3ぐらいあっても良いかも?

書込番号:10212026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/09/25 20:53(1年以上前)

A&M&Y&Iさん

今日のカカクコム「トピ」になっていますね ^^;
あっ、一つだけ伝えておきます。
>>暗夜行路の兄貴(同い年ですが)
それならば私は2つほどかな〜年寄りです(笑)

とりあえずテスト結果も出たようですので、あとは本番で慌てないことですね ^^
(万が一に、失敗したっていつかはその瞬間も思い出になるかもしれませんよ〜)

ちなみに、テレマークファンさんがいっていますように、被写体(愛娘)はとらえ続けなければなりません。
一度、後ろに抜けるとAFの復帰以前に撮影者が慌てる心配もありますから ^^;
兎に角、慌てないことですね。

書込番号:10212074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/09/25 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3とVE14-150

E-3とVE14-150

E-3と5020

E-3と5020

A&M&Y&Iの兄貴(確か同じ年でしたっけ?)こんばんは。
蔵の中を探しましたが、やはり室内の動体はほとんどありませんでした。
そもそも動体が少ないのですが、動体を探してみました。
屋外2つと屋内2つです。
SSと明るさ、ISOの関係が少しでも参考になればと思います。

1〜2枚目はかなり光量が稼げてますが、結構目の前をかなりの速さで疾走しているのでSSが足りず、若干流し気味に撮ってます。

3枚目は光量が稼げず、イルカの動きも早いですが、円周に沿っての動きというのと少し距離があったので何とか撮れてます。(甘いですが)水槽を隔てているのとコントラストに若干欠けたのか、AF追従は厳しかったです。まぁ5020というAFが遅いレンズというのもかなりの要因です。

4枚目も光量は同じく稼げず、動きがわりと早く規則性があるようなないような・・・
5020でAF追従はかなり厳しかったです。素直に14-54にしておけば・・・

いやしかし、A&M&Y&Iの兄貴と同じように将来子供ができたときにはこんな感じでレンズの購入に走りそうでコワくなります。。。

stayの兄貴っ、こんばんは。
ん〜と、確かそうでしたね(^^
stayの兄貴っは競馬のナイトレースを良く撮っていたと思うのでその辺りからのアドバイスはどうでしょうか?


書込番号:10212481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/25 22:55(1年以上前)

トピックスを見てやってきました。
E-3は使ったことないのですが、書かせてください。

うちの子の昨年の運動会(保育園児です)は雨のため体育館で行いました。
当時の写真を見てみたのですが、絞りがF2〜3.2、SSが1/500〜1/250、ISOが1600でした。
その時はキヤノンの40DにEF135mmF2Lで臨んだのですが、ノイズ的にISOは1600が限界(本当は800を上限にしたかったのですが無理でした)、SSは一応動きもの(のろいですけどw)なので最低1/250はキープしたい、絞りはお友達も写したかったのでもっと絞りたかったと思いました。
A&M&Y&Iさんのお写真を拝見した感じですと、絞り開放で撮られるようですが、子供が後で喜ぶのは実は友達もちゃんと入った写真だったりするんですよね。
周りをボカした写真って、ポートレートとしてはよいんでしょうけど、それだとうちの子はあまり喜ばないという…(笑)
その前の年の運動会は外での開催だったのですが、その時はF8までしっかり絞りました。
ピンズレが怖かったというのもありますが(笑)

実は私、この前までE-620を使っていたのですが、処分してしまいました…。
いいカメラなんですけど、子供の動きに付いていきにくいというか、レスポンスが少し悪いというか(自分の腕はないのが一番の理由なんでしょうけど)。
C-AFがちゃんと付いていかないんですよね。
それから自分にとってストレスだったのが、バッファの大きさです。
RAW撮りだと、確か4〜5枚で一杯になってしまって、ここっていうときにシャッターを押せなくて困りました。
運動会ですと、とりあえずシャッターを押すということが多くなると思うのですが、その時にバッファフルの状態にならないように気をつける必要があると思います。
(あまり連写しない方がいいと思います)

それから室内ですと自由に動きづらいと思うので、単焦点よりもズームの方がよいかなと思います。
昨年135mmの単焦点を使ったのですが、画角の変化がなく、単調な写真になってしまいました(トリミングで構図調整しましたが)。
それから露出は気持ちアンダー気味にして、できるだけSSを稼ぐとか、後で調整できるようにRAW撮りしておくというのは基本でしょうね。

それではがんばってくださいね!



書込番号:10212878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/09/25 23:36(1年以上前)

>暗夜行路様
写真拝見しました。
参考になりました。
やっぱりE-3では動きものは厳しいですね(涙)
僕だけではないことがよくわかりました。
でもE-3の描写力はは最高ですので、軽量と防塵・防滴を武器に、標高8000m以上の山の風景写真専用で使いまくります!!!
とりあえず運動会にはD700sを検討しようかな・・・

書込番号:10213196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/09/25 23:42(1年以上前)

>自己レスです
すいません、購入予定はD300sでした(汗)
システム変更決心(暗夜行路さん、後押しありがとうございます!)
明日ヨドバシカメラで交渉します!

書込番号:10213248

ナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/25 23:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

よーい・・・

どんっ

まけない〜

ごぉぉるっ!

みなさま有り難う御座います><。
これからの運動会シーズン、この様なスレッドがまだまだ立つのかもしれませんね><

レスを下さった方に返信したいのですが、取り急ぎお約束の練習風景をUPさせて頂きます。

約10m(大きな畳で7〜8枚)の部屋をはしってみました。
C-AFで一点AF、上の真ん中のAFポイントです。(バランス的にそこがよさそうだった・・)
途中に一枚ずつ抜けていますが、どれもそこそこピンは合っていました。

最後の画像よりこちら側はピント範囲外で合いませんでした。10mで7〜8枚も撮れるってことですね^^;

Exif消えてしまいましたが、35-100でズーミングしながら撮っています。

書込番号:10213272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/09/25 23:51(1年以上前)

cometogetherさんこんばんは。
どの写真を見て決心されたのかわかりませんが、屋内の2枚の場合はあてになりません。
5020はZD50mmF2マクロのことで、そもそもMacroレンズでAFは劇遅です。
ですので、室内でAF追従できなくても当たり前かな?と思っていただければ。これが14-54だったり12-60であれば十分AFは追従すると思いますよ。(14-54では確認しました)
また最初の2枚の方はそれぞれISO100ならどれぐらいSSが稼げるか確認したかったものです。それでもSSは1/200と1/400を稼いでいるのでISOをあげればもちろんSSはもっとあげれますよ。

それはそれとしてD300sを選ばれるのであれば、それでよいと思います。気に入ったものをお使いください。

書込番号:10213321

ナイスクチコミ!3


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/26 00:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

嫁よーい

嫁ドン

嫁はしるっ

嫁ごぉぉぉるっ

続いて落日後に庭で実験してみました。
さきほどの室内よりも条件は悪く(同じ設定ISO1250/SS200)、距離は30mほどです。

写真の間には4枚づつの写真がありますが、飛ばしています。
30mで20枚ほど・・・失敗写真は3〜4枚でしょうか。

嫁のお腹当たりに子供の顔があるという設定なので、お腹にC-AFを合わせています。

暗所でもおもったよりC-AFが食いついてくれたかもしれません><
ただ、走者の進む方向が正面でない場合はかなりはずします・・・。

書込番号:10213419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 00:07(1年以上前)

こんばんわ。

私は子供撮りが9割くらいなんですけど、E-3は頼れる相棒です。以前から書いていますが私にとっては「今日は失敗できないぞ」という日に選ぶのがE-3です。レンズはZD 12-60なら電光石火、雨が降っても大丈夫です。AF速度は負けますが色合い的に大人の味わいパナライカの14-150が好きなので最近はこっちです。

じっくり撮れるときはS5Pro+シグマ30mm F1.4です。AF速度はお粗末でも発色がいいですから。でも失敗できない時はE-3+ズミ2514ですけどね。

フォーサーズはもともと被写界深度が深いのでピントは外れにくいです。

何で胴体苦手って? そんなこと無いですけどね・・・・

書込番号:10213435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/09/26 00:09(1年以上前)

誤)胴体
正)動体 でした。UbuntuのAnthyは漢字変換がバカですから・・・

書込番号:10213448

ナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/26 00:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

そして最後に328のC-AFです。
実験をしながら嫁が息切れしたりしたため、時間が掛かりました。
そのせいでちょっと暗くなりすぎた上に、一段暗いレンズですのでかなーりノイジーです・・。

C-AFの的中率も約半分ほどに落ちます。
さらに距離が撮れないために近くの画像は殆どミスでした。

実際はこれよりさらに距離があるはずですので、大丈夫・・・なのかな?><;

書込番号:10213497

ナイスクチコミ!0


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/26 01:02(1年以上前)

>>>>>テレマークファンさん
 >>でも、300mmはちょっとやりすぎかも(汗

た・・・確かに><;
しかもよく知らなくてレンズキャップが無いから文句言おうかとおもていたら・・・あの袋がキャップなのですね・・・><;
カルチャーショック!><;

 >>動くものを追いかけて撮るとき(流し撮り)は、ISモードは、基本OFF。

ひぃ>< 今回の実験なんぞは全部ONでした><;

 >>ビデオ三脚や一脚の活用は、有効。

個人差もあるのでしょうけども、私は一脚の方が良さそうに思いました^^*
ビデオ三脚は使ったことがないのですが、大きなレンズには使いやすいみたいですね〜><;

 >>3.被写体をAFフレームに捕らえきれないと、AFが背景に抜けたり、
  最短距離になったりするので、35-100mmや300mmならフォーカスリミッターを
  できる限り使う。

となると場所取りもそれを考えてしたほうが良さそうですね〜><
ただ、かなり広い場所(大きなドーム)ですので、さほど場所取りは白熱しないと聞きました^^

 >>C-AFではできる限り被写体をAFフレームに捕らえる。

これが修行が要りそうです><;
思ったより難しい・・・というか子供ってフラフラはしりますよね(T T

あ、フラッシュは自作ディフューザーでやるつもりです。
天井がめっちゃくちゃ高いので多分バウンスは無理っぽいです。
ディフューザーだけは何度も改善を重ねて、いまは1D Mark7ぐらいです^^

 >>松レンズなら、E-3ぐらいあっても良いかも?

う・・・そこなんですよね・・・><
E-P1のAF速度に期待したり、GF1のフォーサーズレンズ対応を待ってみたり、いつの間にかE-3後継機を待ってたりして今に至ります・・・。
やはりボディは買うのに勇気が要りますね・・・><;

書込番号:10213744

ナイスクチコミ!0


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/26 01:03(1年以上前)

>>>>>stayの兄貴っ></

二つ年上とは・・・(@@

 >>本番で慌てないことですね
 >>被写体(愛娘)はとらえ続けなければなりません。

肝に銘じます・・・></
元々弓道をやっているので的を狙う集中力だけは鍛えて・・・・ある筈です・・・><


>>>>>暗夜兄やんっ
作例上げて頂いて有難う御座います。大変参考になります。
この流鏑馬の二枚はIS2でしょうか?
もし撮影がこの角度でしか出来ない場合、慌てまくるでしょうねボク・・・><;

イルカの方は、もともと彼らのスピードがハンパじゃないため難しいでしょうね〜><
クラゲぐらいの動きでもむずかしいです。
水槽もかなりやっかいな相手といっていいかもしれません。

 >>将来子供ができたときにはこんな感じでレンズの購入に走りそうでコワくなります。。。

愛情と自分への言い訳を兼ね備えた最高の被写体です^^*

書込番号:10213750

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/26 01:04(1年以上前)

>>>>>トントンきちチャンさん
こんばんわ></ 貴重なレス有難う御座います^^
 
 >>絞りがF2〜3.2、SSが1/500〜1/250、ISOが1600でした。

うひー><
ISO1600となるとE-620だとゲジゲジですねきっと・・・。

 >>最低1/250はキープしたい、絞りはお友達も写したかったのでもっと絞りたかったと思いました。
 >>子供が後で喜ぶのは実は友達もちゃんと入った写真だったりするんですよね。


おそらくISO1250でF2の場合SS200ほどかと思います。
 
トントンキチチャンさんの意見を聞いて、お友達の方はスナップの方で頑張って、かけっこは我が子に集中しようかな〜と思い始めています><;

 >>露出は気持ちアンダー気味にして、できるだけSSを稼ぐとか、後で調整できるよう
  RAW撮りしておくというのは基本でしょうね。

なるほどそうですね〜><そうしたいと思います!
言われたら分かるんですが、当日忘れないようにしなくっちゃ><;
がんばりますね^^


>>>>>cometogetherさん
暗夜行路さんは腕のいい方ですが、普段あまり動体を撮られないこととレンズを加味したら結構良く撮れてるといえるかもしれませんよ^^
私も今日すこし練習してたらやっぱり腕が上がるのを感じました
(といっても元々の腕が底辺なのですが・・・><。)
 
 >>でもE-3の描写力はは最高ですので、

でしょー></
NIKONもすっごくいいと思いますが、E-3は撮れない世界はない・・・はずですよ^^
私も今の写真はヒドイですが、運動会までにE-620で素晴らしい動体撮影をUPしてみせま・・・・す><;汗


>>>>>おさるどんさん
レス有難う御座います^^
私も子供が9割5分ぐらいです><;

12-60は本当にE-3と最強タッグのようですね〜><
E-620とでも同じような速度が出るのかな・・・?><

 >>フォーサーズはもともと被写界深度が深いのでピントは外れにくいです。

そこなんですよね〜^^
動体苦手なのは私が原因なだけかもしれません><;

書込番号:10213751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディの満足度4

2009/09/26 08:25(1年以上前)

A&M&Y&Iさん こんちには

みなさん、ベテランの方々のご意見が出ているなか
初心者の私が書き込みするのも恥ずかしいのですが、、
同じような悩みをもっていらっしゃるようなので
書きこんでみました

E-620 C-AFでも確率は別として撮れますよ、、、明るければ、、、
多分、ニコン、キャノンのほうが確率は良いのかもしれませんが
私は、所有したことがないので分かりません
(何度も買いたいとは思いましたが、、買えません、、貧乏なので)


私のHPに色々ヘタクソな写真と体験談が書いてあるので
参考にならないかもしれませんが、見てみてください。

C-AF S-AF どちらで撮るか?私もいつも悩んでいます。(-_-;)

娘さんの撮影 がんばってください
私も娘がいるので 気持ち分かります!!!




それと、、ちいろさんの書き込み見て 私の心臓にグサッ!!と刺さりました、、

>>どうかシッカリと御自分の眼で娘さんの姿を見ることもお忘れ無く。
>>カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。

そーなんです、、どーにか撮るぞ!!と撮るのが夢中で、、
ファインダーしか見ていないと、全体的にどうなったのか?分からないで終わります
白が勝ったのか?赤が勝ったのか?うちの子供の順位は? 
これは問題だ、、と最近思うようになりました。。が
でも、、いざその状況になると夢中でカメラ構えちゃうんですよね!!!

書込番号:10214582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 08:49(1年以上前)

@娘さんに写真を残して、ご自身はビデオで我慢するか。
A自分は見たいのであまり写真を撮らずにボケる脳みそに一時的に焼きつけるか。

親バカなら@でそのために一眼レフを購入するヒトが多いですよね。
レンズ購入済みでしたか。。遅かったです。余計な事でしたm(__)m


cometogetherさん 
懸命な選択だと思います。あの4枚はコンデジでも撮れますもんね。
傷は浅いほうが良いですから。私はまだE-3手元にありますがどんどん値が下がっています。

書込番号:10214656

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/26 12:50(1年以上前)

>>らりぽんさん
 >>E-620 C-AFでも確率は別として撮れますよ、、、明るければ、、、

そうですね〜><
明るい屋外など場合は子供の足ならほぼ100%追随するようです。
C-AFが弱いイメージがあったのですが、嬉しい誤算でした></

あとは私の腕の動きが娘に追随するかどうかです^^;
まだもう少し設定を煮詰める必要もありそうですが^^;

ラリーの具合はどうですか?
しばらくはゆっくり室内で両用でしょうか><。

ブログ内の「仕方なく、今日は一人で散歩してみたが何か、、つまらない、、」

とても共感できました。
私も娘が散歩の相棒ですが、娘が病気になって寝ていたり出掛けていたりすると
完全に調子が狂ってしまいます・・・。

カメラも取る気がなくなってしまいます・・・><。


しかしそれにしてもラリーの写真はいいですね^^
とても参考になるHPです。
設定や細かい意図も書いてあってわかりやすい。

熟読させて頂きます><


>>春巻きトカゲさん
 @娘さんに写真を残して、ご自身はビデオで我慢するか。
 A自分は見たいのであまり写真を撮らずにボケる脳みそに一時的に焼きつけるか。

私は本当は@とA両方が良いのですが、ジジババ4人の為にもがんばらないと行けません><
遠い嫁の実家に写真を送ると本当に喜んでくれますので><;

レンズは購入済みでした^^;
でもよけいなことじゃないです、ありがとうございます^^
CANONやNIKONも考えてないわけではないのです。
とくに標準域から中望遠域(200mmぐらい)ならばコストも抑えられそうですし。
でも35-100があるので標準域だけでもフルサイズはどうかな?と考えるときもあります^^;
さすがに300を超えてくると娘への愛情と収入が完全に合致しなくなります><

でもたまに思うんですよね・・・
この価格やオリンパスが運営しているフォトパスを見るに付け、とても厳しい条件でも素晴らしい写真や、思わず見入ってしまう風景など。
おそらくまだまだ私の腕が足り無すぎるのもあるでしょうが、この切磋琢磨もたのしみのうちかな・・・と^^

このスレッドの様に相談してから気づきます、私が知らないことがあまりに多いなーと><。
でもどんなご意見もありがたいですよ、トカゲさんが室内スポーツに向いていないと言ってるのは本当なのでしょうし、オリンパスの良さもご存知みたいですしね^^

書込番号:10215624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/09/26 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カメラには得手、不得手が有るので全てをE−3でまかなわなくても良いのでは無いですか。
一般の撮影は、絞らなくても被写界深度の深い4/3の良い点を活かしてE−3で。
ただスポーツだけはAFの早さだけでは無く不規則な動きにAFが追従するNIKONかCANONにまかせては如何ですか〜。
今から今年の運動会は無理でしょうからE−3で臨まれて、
来年はお孫さんの写真を心待ちにされている方のためにも動体専門機を考えられてはどうでしょうか。
入門機でも毎秒3コマは撮れますし標準レンズは要らないでしょうから明るくてAFの早い望遠レンズオンリーで。
もちろんレンタルか誰かにお借りしてテストしてからをお勧めします。

ちなみに、大きくて、動くのが遅くて、高く飛ばない人間は慣れたら撮り放題です。
1枚目と2枚目は言わずと知れた。
3枚目、世界陸上と言うからどれほど早いのかと思ったら、あまりの遅さにビックリ。
4枚目、私のメインの被写体です。

書込番号:10218215

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/26 23:22(1年以上前)

トピックに上がっていたので来ました。
話が相当すすんでいて、遅れて来ちゃった感じですが。

暗いところでの合焦は、意外とオリンパス、がんばりますよ。
特にE−3とSWDレンズの組み合わせだと、サクサク撮れ
ると感じています。屋内での運動会という特殊なセチュエー
ションであれば、スレ主さまの目の付け所はあながち間違い
ではないと思います。

書込番号:10218703

ナイスクチコミ!3


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/27 01:01(1年以上前)

携帯からで、乱文失礼致します。

>>ざこつさん

応援ありがとうございます(^-^ゞちゃんと読めました。

親心と親のエゴ、紙一重かもしれませんね(>_<)

なんで消えたのかわかりませんが、とても共感できる嬉しいレスありがとうございました(^-^)


>>アプロ_ワンさん
AFに関しては感度以上に差があるかもしれませんね。
実際に差を実感する機会もありました。

オリンパスE-3後継機の出来にもよりますが、ゆっくり考えていきます。

作例はホームページも見せていただきました。

普段からスポーツ撮影されているのですね〜(^-^)

負けないように頑張りますっ(^o^ゞ

失敗しても成功しても結果をUPさせて頂きますね(^^)/

その時はまたアドバイスいただけたらありがたいです(^o^)/


>>quagetoraさん

私は以前オリンパスのC-AFは暴れると聞きかじりまして、それ以来使ったことすら有りませんでした(--;)

ですが使ってみてビックリ(^o^)/
かなり使えるかもしれませんね(^_^)

L10では全く使えなかったので、ごっちゃになってた様です。

残念ながらSWDレンズは持っていませんが、35-100も328も比較的AFは早い方なのでなんとかなりそうです(^-^)b

ただ動体をファインダーで捉える技術だけは磨かないと(^-^ゞ
頑張りますね!ありがとうございました。

書込番号:10219325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/27 01:48(1年以上前)

A&M&Y&Iさん、こんばんは。

>でもたまに思うんですよね・・・
>この価格やオリンパスが運営しているフォトパスを見るに付け、
>とても厳しい条件でも素晴らしい写真や、思わず見入ってしまう風景など。
>おそらくまだまだ私の腕が足り無すぎるのもあるでしょうが、
>この切磋琢磨もたのしみのうちかな・・・と^^

この意見に激しく同意します。(^_^)
自分と同じレンズやボディでのすばらしい写真を見ると、
励みになりますし、カメラのせいにはできないなぁと思います。

まさしく「切磋琢磨もたのしみのうち」ですね!

書込番号:10219518

ナイスクチコミ!5


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/27 02:28(1年以上前)

A&M&Y&Iさんと同じく我が子ばかり撮っている30代の父親です。

屋内の運動会。難しそうですね。
娘さんが運動会を行うのと同じ場所だと思われるドームで昨年運動会を実施した、
ある幼稚園のホームページで、当時の画像を拝見しました。
明るくはないようです。
これは、カメラ好きのお父さんとしては腕の見せ所です。
頑張るしかありません!

撮影した画像をどうやって鑑賞するかにもよると思うんですけど、
A4くらいまでを想定しているのなら、
多少のノイズは甘受して、感度を上げて、
RAWでレタッチ前提に、ややアンダー目に撮影して、
シャッタースピードを確保するのがベターだと思います。

で、本題の徒競走時の撮影方法についてです。
私ならS−AFで、娘さんの走る少し前方の地面でピントを合わせて(置きピン)
そこを通過時(コサイン誤差は念頭において)にレリーズ。
これを繰り返します。

ピンを外さないように、少し広角寄りの画角で被写界深度を稼ぎましょう。
トントンきちチャンさんも仰ってますが、
「運動会などのイベントの時は周囲の状況が分かる写真の方が思い出になる」と
割り切って考えれば、とても合理的です。

頑張って下さい。
「こんな良い写真がとれた」というご報告を、首を長くしてまっています。

書込番号:10219632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/27 10:25(1年以上前)

トピ見て来ました。
来てみてビックリ、なんとキヤノンでなければ犬の写真は撮れませんの人までいらっしゃいます。
すでに328や35-100などの弩級レンズもってる人に向かって、二束三文だから買うだけ無駄って悪口は一体何・・・・?
・・・きっと、この人達の中のキヤノン以外のカメラは10何年前のママずっと止まっているのでしょうねぇ。
言うに事書いてE-3よりkissの方がマシって・・・・40DとE-3併用の私には思いつきすらしない台詞なんですけど・・・さすが普段から見たこともないカメラのネガキャンして回ってる人たちの発言はすごいですねぇ。


と、びっくりした感想はおいておきまして。
ISについては、運動会でしたらIS無しのほかに、IS2で撮るという選択肢もあるので、練習撮影時に試してみてください。
本人は流し撮りのつもりはなくても、結果的に同じような動きになっている場合もあろうかと想います。かけっこの時なんかは特に・・・。
それと35-100より、やはり50-200SWDの方が運動会的には良い気がします。
328にテレコン(1200mm相当!?)はさすがにものすごい広さの体育館でもいらないとおもいます。

ご近所に市民体育館か市民ホールみたいな所があると、庭より練習の感覚がつかめるのではないでしょうか? 私の地区だと、日曜に小学校が公開されているので、子供連れで練習に行くことが可能ですが、他の地区もそうだと都合が良いのですが。

書込番号:10220587

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/09/27 12:27(1年以上前)

スレ主さん、ちょっとごめんなさい。

御隠居@Honjyoさん
先日からえらく私に絡みますが、どういうことですか?
私があなたに何かしましたか?
私のこのスレもネガキャンだというのですか?
それなら御自分も他のスレで、知らないけどあ〜だこ〜だ言ってるのはいったい何?
そこまで言うのなら、こちらのスレに体育館でE−3で撮った走っている
お子さんの写真でも貼られたらどうですか。

書込番号:10221075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/27 21:25(1年以上前)

オークションに出品する際にはもっと良心的にやれや ってことでしょ。

書込番号:10223512

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/28 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

35-100 SS1250

35-100 SS1250

328 SS200

328 SS200

今回は外での撮影ですが、曇天の為あまり条件は良くありませんでした><;
とはいっても室内よりはずっと良いですが^^;
328の方は時間が経ってかなり暗くなったのでSSも落ちています。
やはり200では被写体ブレが起きますね(四枚目はピンボケかもしれませんが^^;)

30mの直線コースのゴール地点に居ますので、本番はもっと遠くからの撮影だと思います。
35-100と328のC-AFは特に差がないように思いました。


>>Hiro Cloverさん

 >>自分と同じレンズやボディでのすばらしい写真を見ると、
  励みになりますし、カメラのせいにはできないなぁと思います。

ほんと、そうですね〜><
でもCANONやNIKONを勧める方々もおられて当然だと思っています^^

実際本当に良いカメラやレンズがあるのだと思いますし、AFやISOに関して(特にフルサイズ)は強いのは事実だと思います><;
私もオリだけがカメラと思っているわけでは有りませんし、他のメーカーのカメラマンの友達といつも互いにうらやましがっています^^
オリは大好きですしね^^

ですが出来れば今回のスレッドは室内スポーツの撮影テクニックや運動会の情報交換、意外な落とし穴などに限定して語り合えたらと思っています。

メーカーを超えて語り合えることは山ほどあるのではないでしょうか><

今日も練習したいと言う娘とかけっこの練習しました。
ただ、外が良いというので私はターゲッティングの練習だけにとどまりましたが><;
まっすぐ走ってくる子供すら、まともにとらえきれない・・・(意外と難しいですよ〜><;


>>uniniさん 
  >>娘さんが運動会を行うのと同じ場所だと思われるドームで昨年運動会を実施した、
   ある幼稚園のホームページで、当時の画像を拝見しました。
   明るくはないようです。

おぉ><
よく分かりましたね〜><
会場は福岡県北九州市にあるメディアドームという所です。
普通の体育館なら10個分ってところでしょうか?><;
かなり広いのでポジショニングは大丈夫だとおもっています。(園長もそういっておりました。)

  >>私ならS−AFで、娘さんの走る少し前方の地面でピントを合わせて(置きピン)
   そこを通過時(コサイン誤差は念頭において)にレリーズ。
   これを繰り返します。

今日まではC-AFを練習してみました^^
次の機会にこの方法やってみます。
コサイン誤差が分かりませんが、おそらく地面とのピント面の誤差とかでしょうか。

  >>「運動会などのイベントの時は周囲の状況が分かる写真の方が思い出になる」と
   割り切って考えれば、とても合理的です。

今日はアップの方もとって見ましたが、当日はもっと遠いでしょう。
最初の二枚ぐらいの感じで撮影できたら、両隣の子はきっと綺麗に写っていると思います^^

アップも欲しいっちゃ欲しいですが><*

応援有り難う御座います。
なんだかこんなに応援されると嬉しいやら緊張するやら、やる気出るやら^^v
是非報告させて下さい、頑張ります!

書込番号:10224788

ナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/28 00:19(1年以上前)

>>御隠居@Honjyoさん

  >>すでに328や35-100などの弩級レンズもってる人に向かって、二束三文だから買うだけ   無駄って悪口は一体何・・・・?

あはは^^;
私も二束三文ってほどでは無いと思いますが、初心者にはとんでもない超弩級レンズですね・・・><
正義と正義のぶつかり合いが最も醜いと言います。
善人しか居ない家は争いが絶えない、とも。
様々なご意見が有りますので、私はかまいませんよ〜^^
 

  >>ISについては、運動会でしたらIS無しのほかに、IS2で撮るという選択肢もあるので、   練習撮影時に試してみてください。

本日初めてISOFFとIS2を試してみました。
どうやらシャープさが上がったような気がしています^^
有り難う御座います。
ただ、IS OFFとIS2に関してどちらが良いのかは微妙というか・・・私には判断が付きませんね><;

  >>328にテレコン(1200mm相当!?)はさすがにものすごい広さの体育館でもいらないとおも   います。

そですね^^;
328単体なら十分使える広さのドームです^^
ポジショニングが微妙なときは、距離より角度を重視して328の出番があるかもしれません^^
脚立がいるかなコリャ><;


  >>ご近所に市民体育館か市民ホールみたいな所があると、庭より練習の感覚がつかめるの   ではないでしょうか?

残念ながら場所を貸してくれるような場所は無いかもしれません・・・><;
本日は娘が庭で練習したいと言ってきたので、30mのコースを造ってISや狙いの練習をしました^^

家に一応広い部屋があるにはあるのですが、流石に30mはとれません・・・

  >>それと35-100より、やはり50-200SWDの方が運動会的には良い気がします。

そうなんですよね〜><;
でもSIGMAの70-200があるのでどうも50-200が買いにくい^^;
しかもAF-Cの食いつきが明らかに35-100や328の方が良いので(値段も違いますが)今回は70-200は出番無しだと思います><。

もし使うとしたら35-100に明るさの落ちないフロントテレコン(HDP-9000EX)でしょうか・・・これなら63-180 F2 程になります・・・。
重く長いので大迫力ですが><;

でも探してみますね、体育館のようなところ^^
娘が練習したいと言ってくる今なら付き合ってくれそうです^^
有り難う御座いました。


>>アプロ_ワンさん

メーカー間の優劣の話は本当に難しい話題ですね。
どうしても使用しているメーカーに贔屓目になりますし、本当のことでも相手が腹を立てることもあります。
キャノンニコンを勧められた春巻きトカゲさん同様、私は丁寧な言葉でのお勧めで、ネガキャンとは思っていませんし、一理ある話だと思っています。
ただ、それでももめる要素は含むデリケートな話題だから難しいです。
元の経緯が分かりませんので口を挟む立場でないかもしれません。

でもアドバイスは助かりますよ、ほんと^^
実際まだ一年少しの超初心者ですから、私は><;


>>春巻きトカゲさん

あー私もヤフオクに近々手持ちのレンズ群を出品しなくちゃなりません・・・。
328の請求がコワイ><
良心的に出品したいですが、こればっかりはタッカーク売りたいなぁ><

関係ありませんが、私は世界で一番おいしいものが春巻きだと思っています></

書込番号:10224799

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/09/28 00:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

意図的に足元を狙いました

SS稼げないなら流し撮りにしちゃえ

狙い通りなんだけど、AFポイントどこにしてたかな。。。

ファーム1.4、まれにあるこのわけわからないピンボケさえなければ...

E-3で屋内での動体撮影、小学生のミニバスケットボールの試合ですがやったことがあります。
私はクローズアップ寄りのネイチャー撮影が主体で動体撮影は子供の小学校の運動会8年間(写真撮影を趣味にしたのはE-1購入後だから、実際にはもっと短い)とミニバスケットボールの試合5回程度の経験しかありません。
#たまに蝶の飛翔は狙いますが、これは置きピンかMF。
動体撮影初級者の感想だと思ってお聞きください。

E-3(ファーム1.4)+50-200mmSWDですが、被写体への初めの食い付きさえ上手くいけば、世間でよく言われている(?)C-AFまったく使い物にならないという評判ほどは悪くないと思います。
ただ、C-AF+MFもしくはMFで親指C-AFで被写体を早めに見つけさせないといつまでもピントが合わないままズルズルとということになりがちです。
AFポイントは、1点主体で気が向いたらダイナミックシングルで使っています。

実際に屋内スポーツ撮影していて弱いと感じるのは連射速度の方です。
秒間コマ数が3コマ位に落ちちゃうのでダラダラと連射をしているとココだっていうシーンを撮り逃しやすいです。
ファーム1.3ではC-AFでの連射速度低下がだいぶ改善されていたのですが...。
この辺りは、D3+VR70-200mmF2.8で撮っている友人はタイミング計らずシャッター押したままでいけるのでさすがに楽そうです。

あとは、シャッタースピードと増感の間のジレンマですが、F2のレンズを使えば個人的には満足できるレベルにいけるかと思っています。
#50mmF2マクロで試し撮りした結果から。
F2.8-3.5・ISO1600でピント合っているかどうかの判定できないくらい被写体ブレしますから...。
それプラス、後継モデルで高感度画質1段ほどアップとC-AF制御の熟成が行われれば、他社比では屋内動体撮影が苦手な領域であることに変わりはなくてもアマチュアカメラマンが趣味で使うのに避けるべきマウント規格というほどでは無くなると思います。(いや、今でもそれほど悪くはないと個人的には思っていますが、他人には勧めないので)
現状では楽に歩留まりを上げるには、やっぱりNIKONかCANONを使うのが手っ取り早いでしょうけどね〜。

E-620は所有してなくよく一緒に撮影する友人のを借りて遊ぶ程度ですが、
Jpeg撮りの高感度画質はE-620の方が好ましく感じます。
C-AF性能比較はしたことが無いのですが、ファインダーの良さの分E-3が屋内撮影は楽だと思います。

撮影の方のポイントは、他の方とかぶるところがありますが、
ポートレート的な表情のアップを狙うより、ちょっと引いた感じで周りの状況がわかる写真の方がお子様が将来見て楽しいんじゃないでしょうか。
撮影にも余裕が生まれますし。

あと、E-3の場合、低感度からダークノイズがワサワサしているので、アンダー目でSS稼いで後で持ち上げるより、できれば最初から感度上げてでも適正露出で撮る方が画像は綺麗だと思います。
添付の画像は、Mモードで写したものを若干持ち上げています。(ISO1600相当くらい)

もうひとつ思いついたことを追記しておきます。
E-3の場合、現地で決して他社デジ一と背面液晶画面で撮影画像の比較をしてはいけません。
その場で削除したくなりますが、パソコンに落としてみると実際にはさほど違いが無かったりします。

書込番号:10224900

ナイスクチコミ!7


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/28 01:40(1年以上前)

>>A&M&Y&Iさん

>メディアドーム

正解でした(笑)
北九州市に反応して(「ダカフェ」の森さんと同じ)、
市内のドームを検索してしまいました。
5000平米、でかいですね。

>コサイン誤差

競技エリアと撮影エリアは同じ高さですか?
会場のレイアウトから、撮影は2階部分に設置なのかな?と思って書きました。
そうすると、
1、娘さんの行く手の地面で置きピン
2、娘さんをフレーミング
3、レリーズ
という作業2のところでカメラを振る必要が出てきます。
(置きピンして待ちかまえたままだと撮影機会減る。
幼稚園児の30メートルは10秒強くらい?しかない)
で、コサイン誤差があるので、地面と顔までの距離差も含めて頭の片隅に入れておくと、
成功率が上がると思います。
ん、、でも運動会ならフルフラットでの利用になるのかな?

ごちゃごちゃ書いてますが、会場の明るさが十分にあれば、
C−AFに任せて連写するのが確実ですね。
今回のお写真をみて、そう思いました。

右端の写真は、私もピント外れではなくて、被写体ぶれだと思いました。
鑑賞方法が、A4サイズくらいまでのプリントなどなら、
レタッチで体裁は整えられるレベルであると感じます。
でも、これだけ娘さん撮りに熱中されているスレ主さん的には、
容認の範疇を超えている?
そうなると、シャッタースピードは、1/400は確保したいところですね。

ところで、質問はE3所有者の方へ、だったんですね。
早とちりして、たくさん書き込んでしまいました……

書込番号:10225154

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/28 14:21(1年以上前)

>>mosyupaさん
お写真ありがとうございます^^
被写体ぶれも旨く使えばこのような写真が撮れるのですね〜><
しかし私の腕では偶然的要素が高い上、かけっこという短時間では少し怖いかな・・・><。
1/200でブレちゃいそうだったので、SSについても少し考えないといけないですねこれは><;
やはり100mmと300mmでは手振れもそうですが、被写体ブレの大きさもだいぶ違うみたいです・・・


  >>秒間コマ数が3コマ位に落ちちゃうのでダラダラと連射をしているとココだっていう
   シーンを撮り逃しやすいです

今回はスタートからしばらくはC−AFの連射で対応して、ゴールテープに別カメラを起きピンで準備、ゴールの瞬間も連射で押さえる。
これでいってみようかと思い始めています。
今日S−AFをテストしてみますが、ダイナミックシングル?というのがE-620にはないのでどうなることかな><;

  >>ポートレート的な表情のアップを狙うより、ちょっと引いた感じで周りの状況が
   わかる写真の方がお子様が将来見て楽しいんじゃないでしょうか。
   撮影にも余裕が生まれますし。

そうですね^^
片方のカメラは一脚で両手で保持し、三脚に起きピンでセットしたカメラは若干広く画角を取って、リモートレリーズでレンズを支える左手に持っていようかなと思います。
かなり鍛錬が必要そうですが^^;
いずれにしろ近付いてくる子供の後半はC-AFが食いつきにくい上、ブレも大きくなるようですので、これがベストの様な気がしてきました></
二台体制はちょっと恥ずかしいですが><*

  >>あと、E-3の場合、低感度からダークノイズがワサワサしているので、アンダー目で
   SS稼いで後で持ち上げるより、できれば最初から感度上げてでも適正露出で撮る方が
   画像は綺麗だと思います。

なるほど〜そういうこともあるのですね><
前日のお手伝いで実際に撮影してみて、どれがよりクリアなのかは直前にやってみますね^^
ただ、前日が同じ照明なのかどうか(TT

  >>他社デジ一と背面液晶画面で撮影画像の比較を

これは本当にそうですね〜><
DIGILUX3の画像の綺麗なこと綺麗なこと><;


>>uniniさん

  >>北九州市に反応して(「ダカフェ」の森さんと同じ)、
   市内のドームを検索してしまいました。

森さんて北九州なのですかっ(@@;
知らなかった・・・。なんか嬉しい・・・。

  >>競技エリアと撮影エリアは同じ高さですか?

そうです、同じ高さみたいです。
ただカメラマン席みたいのがあって、そこは近くから撮れるようですが、角度がどうやら悪そうです^^;
そのほかにもどこからとっても良いみたいですし、距離より角度を重視したいと思います^^
長玉もあることですし><;

  >>秒間コマ数が3コマ位に落ちちゃうのでダラダラと連射をしているとココだっていう
   シーンを撮り逃しやすいです。

スタートからしばらくはC−AFで追うか、S-AFで撮影し、距離が近付いてきたら左手か一脚にくっつけたリモートレリーズで隣のL10(ゴール置きピン)を操作しようかと^^
これならどうにかバッファももつと思います・・・RAWだとおそくはなってくるとおもいますが><


高感度と被写体ブレ関しては私もF2&年少ならばどうにかクリア出来ると思っています。
それでもISOは1000を軽く超えそうですが。

  >>ごちゃごちゃ書いてますが、会場の明るさが十分にあれば、
   C−AFに任せて連写するのが確実ですね。
   今回のお写真をみて、そう思いました。

だいたい外では100%といっていいほど追従しますね><
ただ室内だとこれが70%ぐらいに落ちます。
それと被写体との距離が近付くに連れてヒット率が落ちてくるような気がします^^;
ズームのついている35-100ならば広角にズーミングしながら撮れるかも知れませんので、そっちのほうがいいかな?><

  >>でも、これだけ娘さん撮りに熱中されているスレ主さん的には、
   容認の範疇を超えている?
   そうなると、シャッタースピードは、1/400は確保したいところですね。

もともとド素人なのですが、仕事柄?子供専門のカメラマンとして撮影する機会も多いのでした^^
自分の子供だけでなく、イベントや行事での子供撮りは本当に楽しいです><
希望は1/400、できれば320以上・・・・でも実際は1/125とかだったりしそう><;

  >>質問はE3所有者の方へ、だったんですね。

いえいえ、E−3板ですので、ごあいさつとE−3購入のご相談を兼ねてのことでした。
もちろんE−3所有者以外の方々もご意見ドンドン頂きたいです。
ただ、テクニックや機材に関してはOKですが、メーカーに関わる話題は避けて頂く方が良さそうですね^^

書込番号:10226523

ナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/09/28 15:25(1年以上前)

ここで一度、皆様からアドバイスいただいたテクニックやポイントについて
まとめてみたいと思います。

■テクニック
CーAF+中央一点の連射で撮影
AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射(E-3)
C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲット(E-3)
横方向か、縦方向など流す方向が決まっているときは、IS2とIS3を活用。
IS2と3ならシャッタースピードを落としても失敗が減る
ビデオ三脚や一脚の活用は、有効
100mmや300mmならフォーカスリミッターをできる限り使う
S-AFは、ちゃんと食いつく可能性が高いので、一気押しも有り。
被写体(愛娘)はとらえ続けなければなりません。


■ポイント
室内と言えど順光になる位置取りを意識する。
ほかの子で練習
シャッタースピード重視
テレコンで距離を稼ぐより明るさを重視
いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフル
シッカリと御自分の眼で娘さんの姿を見ることもお忘れ無く。
写真の出来など二の次三の次です。
事前にプログラムを入手し、出番や位置取りをチェック
SSが多少遅くてもスピード感のある写真が撮れる
35-100mmで十分
友達も一緒にうつすように心がける
バッファフルの状態にならないように気をつける必要があると思います。
(あまり連写しない方がいいと思います)
単焦点を使ったのですが、画角の変化がなく、単調な写真になってしまいました
フォーサーズはもともと被写界深度が深いのでピントは外れにくいです
広角寄りで深度を稼ぐ
C-AF S-AF どちらで撮るか?私もいつも悩んでいます。
ファインダーしか見ていないと、全体的にどうなったのか?分からないで終わります@娘さんに写真を残して、ご自身はビデオで我慢するか。
自分は見たいのであまり写真を撮らずにボケる脳みそに一時的に焼きつけるか
絞らなくても被写界深度の深い4/3の良い点を活かして
「切磋琢磨もたのしみのうち」です
同じドームでの運動会の様子は条件が厳しそうであった。
「運動会などのイベントの時は周囲の状況が分かる写真の方が思い出になる」と割り切って考えれば、とても合理的
本人は流し撮りのつもりはなくても、結果的に同じような動きになっている場合も
ご近所に市民体育館か市民ホールみたいな所があると、庭より練習の感覚がつかめる
秒間コマ数が3コマ位に落ちちゃうのでダラダラと連射をしているとココだっていうシーンを撮り逃しやすい
F2.8-3.5・ISO1600でピント合っているかどうかの判定できないくらい被写体ブレします
アンダー目でSS稼いで後で持ち上げるより、できれば最初から感度上げてでも適正露出で撮る方が画像は綺麗
背面液晶画面で撮影画像の比較をしてはいけません。
S−AFで、娘さんの走る少し前方の地面でピントを合わせて(置きピン)そこを通過時(コサイン誤差は念頭において)にレリーズ
会場の明るさが十分にあれば、C−AFに任せて連写



こうしてみると私の知らない(気が付かなかった)ことがかなり多いですね・・・><;
本当に助かります。
これだけ聞いて、アドバイス頂いて失敗できないなぁ><;
頑張ります></

書込番号:10226673

ナイスクチコミ!3


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/28 19:53(1年以上前)

済みません。訂正が。

ダカフェの森さん、北九州市じゃないですね……

書込番号:10227615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/01 04:34(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA 50-500mm

トリミング+リサイズ

A&M&Y&Iさん、こん**は。

今からE-3を購入されるのでしょうか?
それともE-620で勝負されるのでしょうか?

E-620では、試し撮りぐらいしかした事がないので、あまり違いを説明できない
のですが、RAW撮りをされるようでしたら、E-3の方がバッファーの点で、かなり
有利だと思います。RAWですとノイズの出方を最終的な画像の大きさに合わせて
コントロールできますから、できるだけRAWで撮られた方が良いような気がします。

あと、できるだけ感度を低く抑えた方が良い画質になると思われますので、絞り
とシャッタースピードはマニュアルにし、露出調整はISOオートにされると良い
結果が得られる可能性が高いと思います。シャッタースピード優先でも良いかも
しれないですが、ISOオートの上限は最高にしておいた方が良いかもしれないですね。

それから、当日のお子様の運動着は指定でしょうか?
もしある程度、自由がきくなら、できるだけ明るめで黄色に近い色を着させると
AFの反応が速いようです。鉢巻が駄目なら、ヘアーバンドとかをさせると目立って
狙いやすくなりますし、他のお子さんにピントを引っ張られる確率も減るように
思います。
奥様を撮影された画像の場合、暗めの色の服で、しかも模様もハッキリしていま
せんから、少し迷っているようにも見えます。

動体は苦手と言われがちですけど、オリンパスを使うメリットは意外なところに
あるように思います。

[10218215]にUPされた画像の1,2枚目と3枚目では、肌の色の発色が全く違う
のがハッキリしていると思いますが、canonもnikonも曇りとか、光まわりの条件
が悪い処では、色が濁りがちですけど、オリンパスの場合は、[10224788]にUP
された画像からも分かるように、結構使える発色になると思います。

E-500ぐらいまではオリンパスも発色にバラツキが多かったのですが、今や、かなり
優秀な方に入っているように思います。
知人のカメラマン(一応写真で生活している輩)がEOS1Dmk3+70-200mm/F2.8で撮影
した画像と、私がE-3+35-100mm/F2で撮影した画像をNANAOや三菱のディスプレーで
見比べた事があるのですが、同じ被写体なのに、少しでも影に入ってしまうと、
発色が悪くなってしまったので、驚いてしまいました。
本人も、影の部分の発色の悪さは気がついていたようで、できるだけ、光線の状態が
良い位置にいる時を狙って撮影していたのですが、レンズの差もありますけど、
ちょっと違いすぎるような気もしました。

運動会を撮影した経験は全くないのですが、E-3の方が確実ではないかという気もします。
カメラに慣れてないと失敗する事もあるので、間に合うかどうか分かりませんが…

>フォーカスリミッターをできる限り使う

これは35-100mm/F2、150mm/F2、90-250m/F2.8、300mm/F2.8だけですから、有効に使い
たいですよね。

mosyupaさんがUPされた画像の4枚目も、フォーカスリミッターがあれば防げる現象
かもしれないですよね。私のE-3+50-200mm/F2.8-3.5SWDでもタマにあります。(^^;;

私がE-3のC-AF+MFをチョット試してみた画像ですが、結構食いついてくれるみたいです。

良い記念になる写真を撮られる事を願っております。

書込番号:10240110

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 07:42(1年以上前)

>室内での運動会の撮影方法

正直、CANON・Nikon板でも聞いた方が良いと思います。
スレ主さんの求めている、室内での運動会の撮影の成功率の確立が高くなれば、乗り換えも"有"だと思います。

>さすが普段から見たこともないカメラのネガキャンして回ってる人たちの発言はす
>ごいですねぇ。

[10240110]にいます♪

書込番号:10240306

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/01 09:09(1年以上前)

ポロ&ダハさま。

私のE−3、マニュアル露出にするとISOオートの選択が
できない(ISOオートのときモードをMにするとISO
100になりますし、ここでISO選択しようとすると
メニューのオートが選べません)のですが、上手に回避して
ISOオートにする方法がありますか?

絞り・シャッタースピード固定してISOで適正露出を得る
というのはコロンブスのたまご的な良い方法だと思いました。
ぜひ私もそうやって使いたいと思います。

書込番号:10240515

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/01 09:40(1年以上前)

quagetoraさん

メニューより、
[Y1]−[YE]−[露出/測光/ISO]−[ISOオート有効]
の項目で、標準の「P/A/S」から「ALL」に設定を変えると出来る様になります。
(取説P107/上の「Y」はスパナマークみたいなやつです)

SSは動感表現、絞りは被写界深度をコントロールするので、ISOにより露出を決定するのが一番表現力が高くなりますよね。
私もこの設定、ずっと気づかなくて、以前こちらで教えていただきました。(^^;

書込番号:10240600

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/01 10:22(1年以上前)

>>uniniさん

そうみたいですね><;
ただ、もしかしたらご両親のお店はあるかもしれません。
実家が北九州なのですかね^^;


>>ポロ&ダハさん

詳しい助言有り難うございます^^
園長先生もここを色々見たそうで、カメラマンの熱意(親のエゴかも^^;)に感心なさっていたようです。

  >>今からE-3を購入されるのでしょうか?
   それともE-620で勝負されるのでしょうか?

色々考えましたが、C-AFについてE-620でも十分追随する(驚き><;)ことがわかったため、E-3購入は見送るつもりです。
E-3使用者の方々はいつもすばらしい作例が多いのでまだ憧れはありますが><;

>>RAWですとノイズの出方を最終的な画像の大きさに合わせて
  コントロールできますから、できるだけRAWで撮られた方が良いような気がします。

ここが実は悩み所で、他演目中のスナップ的写真はできるだけRAWに仕様と思っています。
ですが、徒競走の時はバッファの問題もあり、枚数を稼ぐならJPEG、画質を優先するならRAWなのでしょうね><;
実際にかけっこ中に2〜30舞撮影しても納得できる写真は7〜8枚でしょう><;
ならばRAWでなくともJPEGにしたほうがよさそうな気もしてきたのです><;

それは今日、どちらがいいか子供と実験してみますね^^


  >>露出調整はISOオートにされると良い結果が得られる可能性が高いと思います。
   シャッタースピード優先でも良いかもしれないですが、ISOオートの上限は
   最高にしておいた方が良いかもしれないですね。

普段室内は大抵SS優先モードで撮影しますが、子供の状態によって1/125で良い時と1/250ぐらい必要なときがあります。
いずれにしてもそれほどに設定した室内では絞りはオートでも100%解放になるので大丈夫かな?><;
ISO設定は一応最高にして、露出補正を-2/3ぐらいにしてみようかな?><;

  >>できるだけ明るめで黄色に近い色を着させるとAFの反応が速いようです。
   鉢巻が駄目なら、ヘアーバンドとかをさせると目立って狙いやすくなりますし、
   他のお子さんにピントを引っ張られる確率も減るように思います。

黄色が良いんですね><シラナカッタ
一番最初の写真のように、運動服は指定のものですので、目印にお花をアップリケしています。これもフェルトから全て私の手作りなんですよ〜></
意外とと運動服はメリハリもあるのでAFは会いやすい方なの・・・でしょうか><;
でも黄色に関しては普段の撮影で役に立ちそうです^^
ありがとうございます〜><

  >>[10224788]にUPされた画像からも分かるように、結構使える発色になると思いま 
   す。

私の画像は全てJPEG撮影ですが、確かに設定さえしたら発色はいじる必要がない気がします。ただ、328のほうが白く、35-100の方が若干黄色い肌になっていますね^^;
これはレンズの特徴なのか、絞りの違いによるものなのか^^
でも仰るとおり、発色は大変満足しています^^

  >>これは35-100mm/F2、150mm/F2、90-250m/F2.8、300mm/F2.8だけですから、
   有効に使いたいですよね。

フォーカスリミッターいいですね><
ピントがはずれたときの復帰も心持ち早い気がします^^
あんまり使ったことはないですが、今回は大活躍しそうです^^

  >>良い記念になる写真を撮られる事を願っております。

有り難うございます><
いつか娘にプレゼントしたら、愛情がつたわるのかな。


>>レンズ+さん

  >>室内での運動会の撮影の成功率の確立が高くなれば、乗り換えも"有"だと思います。

そうですよね〜><;
今回はもうさすがに間に合いませんが、友人のD300や5D2などを使ったときに暗所AFにかなり良い印象を持ったことがあります^^
でも相手がF4レンズだった為、ノイズ量はほぼ同じか、こちらがよかったため向こうもビックリしていましたよ^^*
ってF2なんで当たり前ですが><;
さすがに縦グリ付きで重いと思いましたが、328つけて言う事じゃないですね・・・。

  >>CANON・Nikon板でも聞いた方が良いと思います。

さすがに同じのは一発削除されそうですが、購入の際はもちろん聞くつもりです^^


>>quagetoraさん

っと、わたしもカキコミしている間にTorukunさんのカキコミを携帯で見て、初めて知りました。
是非活用してみたいと思います^^

>>Torukunさん
「動感表現」これができればな〜とおもいますが><;
SSを稼ぐために是非35-100を使いたいところです><
位置取り・・・大丈夫かなぁ〜><;

高ISOは望むところではありませんが、ブレはさらにどうしようもないので・・・
手足が若干ぶれるところで露出を調整してみます^^

さすがにかけっこは絞り解放でいくつもりですが、その他は周りの友達も写るように頑張ってみます^^

書込番号:10240715

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/01 13:12(1年以上前)

A&M&Y&Iさん こんにちは

どう考えても、Eー3と50−200がベストだと思いまっす。

でも、小さいお子さんの運動会ということを考えると、

E−620でもAFは十分なのかもしれません。

被写体に近づけるなら、35−100が良いですが、

通常は、300mm、400mm相当が欲しいところで、50−200は使いやすい画角といえます。

これで足りないとしても、トリミングするぐらいの方が実践的です。

600mm相当は、F1や鳥や鉄ものにはいいかもですが、

ちょっと、長すぎて扱いが難しくないですか。

卓球なんかに、300mmF4を使ったりしましたが、望遠過ぎて不便で結局50−200を使うことに、必要ならテレコンつければ、560mm相当のF5までのZOOMになるので望遠に不足はないです。

でも、まあ、サンニッパで芸術的に行くのもいいかもしれません。

D3にロクヨンよりは、かなり小さいですから。

書込番号:10241267

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/01 13:52(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

ストロボOFF

ストロボOFF

ストロボON

ストロボON

運動会じゃないけど、
F2の明るさは、やっぱり最強ということで、
E−3に50マクロを付けて撮ってきたのがこれです。
ボディー内手ぶれ補正も有効です。

2枚目は、SSが1/25であとは1枚目と同じ。

50マクロは100mm相当なので引ききれないので。全身が撮れないのが玉に瑕で、
25mmあたりのF2の単が出て欲しいです。

オリで出なかったら、パナライカの5014買うしかないかな。

この子に関する記事や他の画像はこちらから。
http://ameblo.jp/makophoto/entrylist.html

書込番号:10241390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/10/01 16:13(1年以上前)

こんにちわ。ストロボ、綺麗に当たってますね。

書込番号:10241779

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/01 16:40(1年以上前)

>>mao-maohさん

そうですね〜50-200も欲しかったんですが、焦点域がカブるレンズのせいでなかなか><;
室内で子供が自由に動き回っているので、50-200のテレ端の0.5段がどうなるか・・・でしょうか><
AF自体はかなりよさげだったのですが・・・><

一応当方はSIGMA70-200(換算140-400/F2.8)とレイノックスのフロントテレコン(35-100に装着で換算125-360mm/F2)
も所持しております。

実際にF2でも1/250となるとISOは2000を超えます。
F3.5だと限界点の3200をゆうに超える高ISO(ドアンダーかも・・・><)
かけっこ以外のスナップに、というのであればもっとSSを下げられるので最高かもしれませんね^^
すごくシャープですし></
取り回しを考えるとサンニッパの1.5倍はあるフロントテレコン付き35-100は地獄を見るかもしれないし><。

  >>ちょっと、長すぎて扱いが難しくないですか。

まったくもって仰る通り><;
本来は90-250のほうが便利なのでしょうが、150F2を買う気持ちもあるのでなんとなく手が出せませんでした><;

  >>でも、まあ、サンニッパで芸術的に行くのもいいかもしれません。

150/F2だったらちょうどよかったのかもしれませんね><;
ドアップは写せるでしょうから、あとは現地で当日の状況に合わせて素速くレンズ選びやらSS選びやら忙しそう^^

  >>オリで出なかったら、パナライカの5014買うしかないかな。

多分2514のことだと思いますが、とてもいいレンズですね^^
SIGMAの5014も所持していますので、必要があれば使いたいと思っています^^

ただこの二つ、動体にはカラッキシなんですよね〜・・・><;

HPへのリンクの文字がとても魅力的で、いろいろ見せて頂きました^^
フラッシュはディフューザーか何かでしょうか?
私は当日までに厚紙&銀紙で自作するつもりです^^

書込番号:10241863

ナイスクチコミ!2


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/01 17:51(1年以上前)

さっ、さんにっぱ???(^_^;)

A&M&Y&Iさん、よく「自分は初心者ですから」って謙遜されますが、どう考えても初心者の機材じゃないですよ。(爆)

何もアドバイスはできないので、とりあえず当日の成功をお祈りしつつ、2年後、3年後の」自分の番」の参考にさせていただきます。(笑)

書込番号:10242083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/01 19:27(1年以上前)

A&M&Y&Iさん、こん**は。

AFセンサーの感度ですけど、緑色付近にピークがあるような感じです。
お子さんを撮影された画像を白黒にしてみるとハッキリするのですが
緑は少し暗く写りますが、黄色は結構明るく写ります。

(許可をいただければ、センサーが検出する画像に変換しますが…)

基本的に明るくコントラストが高い部分のエッジに反応していると
思われるのですが、黄緑系の帽子に付けてある花の色が黄、橙、白です
から既にピントを合わせやすい条件が揃っていると思います。
強いて付け加えるとしたら、花のエッジ部分のコントラストを強調する
ために赤い糸で縁取りをするぐらいでしょうか。

E-620も7点とはいえ全てツインクロスセンサーですから、白黒で円形の
パターンが検出しやすいようにしておけば、ヒット率は高くなるように
思います。

50-200mm/F2.8-3.5SWDも良いんですけど、ボケの形は35-100mm/F2とか
300mm/F2.8の方が良いのは確実ですから、わざわざ暗いレンズにする
必要もないと思います。
50m×100mの広さのアリーナでの撮影との事ですので、案外
300mm/F2.8が活躍しそうな気もします。
F2のズームレンズもそうですが、135換算600mmでの手持ち撮影は
フォーサーズでしか撮影不可能ですから、トライしてみる価値はあると
思います。

書込番号:10242496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/01 21:19(1年以上前)

>135換算600mmでの手持ち撮影は

35mmカメラ換算 600mm"相当"ですね♪
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/index.html

書込番号:10243082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 21:58(1年以上前)

はじめまして、

E−3と40D、ミニバスの撮影をしています。私のアルバムを参考にしてみて下さい。

決まった時はもう最高の絵が出てきますよ・・・

書込番号:10243331

ナイスクチコミ!3


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/02 00:25(1年以上前)

機種不明

携帯の画像ですが・・・これは・・・・迷惑なだけですね・・・

>>ya-shuさん

  >>よく「自分は初心者ですから」って謙遜されますが、どう考えても初心者の機材じゃ
   ないですよ。(爆)

そうですよねほんとに('_`)
でも周りの勧めが三脚買うなら良いのを買っとけ・・・とか
雲台も丈夫な良いのを買っとけ・・・・
バッグは一つ大きめを・・・
レンズは明るいものを・・・
悪魔か天使かの囁きに・・・

確かにカメラの物欲刺激度はハンパ無いですから、言われることも理解は出来ますが><;

腕が全くついて行ってないのがホント、恥ずかしいです(ToT
まさかレンズを買い始めて一年も行かない内にここまで増えるとは・・・


>>ポロ&ダハさん

  >>AFセンサーの感度ですけど、緑色付近にピークがあるような感じです。

おぉ?><
私にとってはだんだんと宇宙語ですが、さすがポロ&ダハさんですね><;
でも言われてることはなんとなくこういうことなんだろうなーと分かりますが、是非そのセンサー画像?><?見せてほしいです><;

許可なんてとんでもないっどうぞどうぞ></
いつもながらポロ&ダハさんはスゴイ・・・><
私が何も知らず写真撮ってる気がして恥ずかしいです(T_T

  >>E-620も7点とはいえ全てツインクロスセンサーですから、

 あ、左右のはじはツインセンサーのようですね^^
でも殆どが中央五点しか反応しないような気もしますが^^;

  >>50m×100mの広さのアリーナでの撮影との事ですので、案外
   300mm/F2.8が活躍しそうな気もします。

昨年ここで大きなイベントをやりましたが、そりゃもう幼稚園の運動会なんてレベルじゃないとてつもない広さです。はじから見ると人なんて米粒にしか見えないぐらいで・・・・それでサンニッパいっちゃったんです><;

  >>135換算600mmでの手持ち撮影は
   フォーサーズでしか撮影不可能ですから、トライしてみる価値はあると思います。

そうですね〜^^
それでも十分威圧感あるかもしれませんが・・・
三脚に仮に装着していたら、戦闘機ぐらい落とせそうといわれました・・・><。

>>レンズ+さん

  >>35mmカメラ換算 600mm"相当"ですね♪

あぁっそうですね〜><;
それよりレンズ+さんの機材はまた特徴的ですね〜><
キャノンの、しかも明るい単焦点で固まってて、かなりやばそうな機材達ですね><;


>>フィーニックスさん

ゆっくり見せて頂きました^^
  
  >>子供たちの活き活きとした顔がすばらしく、写真に残そうと写しはじめましたが
   ・・・よろしくお願いいたします。

私と全く同じ目的で、嬉しかったです^^
子供の頑張っている顔や笑っている顔、泣きそうな顔も最高です><;
私もUPするのは我が子だけですが、基本的にはたくさんの子供をいっぱい撮っています^^

でも運動会であんまりよその子を撮ると写真屋さんに嫌がられそうなのでやめとこう><;

大変参考になりました^^
有り難う御座いました〜></

書込番号:10244394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/10/02 01:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

モノクロ

赤成分のみ

緑成分のみ

青成分のみ

A&M&Y&Iさん、こん**は。

AFセンサーに関してですけど、オリンパスはカラーフィルターを付けていない
ようですが、AF用の信号はモノクロとはいえ、赤も青も結構カットしてる
みたいです。

お見せするのはセンサー画像ではなく、センサーが認識するであろう画像で
最初にUPされた画像を、単純にモノクロにした画像、赤だけを取り出して
モノクロにした画像、緑だけを取り出してモノクロにした画像、青だけを取り
出してモノクロにした画像にしてみました。
AFセンサーは、緑だけを取り出した画像のエッジを位相差方式で読み取って
距離を判断している傾向が強いようです。
ただ、緑の色はあまり明るくは写らないので、黄色っぽい色でコントラストが
ある程度ある被写体の方がピントが合いやすいようです。

nikonの場合、AFセンサーにも色フィルターを付けていて、C-AFで動体予測
の場合は、色でターゲットを追いかけるようになっているとのことです。
もっとも、その色にも感度の強弱があるようで、色によって食いつきが違う
そうです。

どんな機種にも、ピントの検出に適した色があるようで、画像をモノクロに
して、エッジがハッキリしていて、コントラストが高くなるような色の組み
合わせでできているパターンをAFポイントに当てた方が良いようです。
目ではハッキリ区別できるのに、モノクロにすると境目が分からない被写体
だと、AFが迷う傾向が強くなる事を頭に入れておいた方が良いと思います。

書込番号:10244795

ナイスクチコミ!3


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/02 03:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

新作

エッジが効いていてなかなかよさげですね

これなんてどうかな

なかなかいいかもっ><

もともとポロ&ダハさんの事を「この人一体何者!?」(失礼な表現お許し下さい)と思っていましたが、やっぱり私の目に狂いはないです(汗

そんなこと全く知りませんでしたが、なるほどな〜というかいまちょっとやってみて本当にそうかも!?(@@と思いました。
ただ、もともと絵画(そんな立派な物ではないですが)の方からの出ですので、光の三原色は頭がこんがらがりますね。慣れません><;

そして紆余曲折あって・・・・・新作の完成です(汗

なかなかコントラストというか、明暗ハッキリしてていいんじゃないでしょうか^^v
親バカもここまで来れば立派なモンです(自画自賛

書込番号:10244995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/10/06 22:38(1年以上前)

 普段はS-AFで撮影していたのですが、先日、E-30ですがC-AFで撮影する機会がありました、そのときのことが参考になるかと思い、書いてみます。
 設定はC-AFで、中央5点で、AFロックオンONでレンズはSIGMAの50-500mmでした。

 この設定だとC-AFでシャッターボタンを半押ししっぱなしの状態で、多少被写体を外しても簡単にはピントはズレませんでした。

 前回使用したときは、S-AFと同様に半押しとシャッターを話した状態を繰り返したので、多分AFロックオンが有効に作動せず、C-AFでピントの合わせ直しから始まってC-AFを有効に使えなかったようです。
 なので、C-AFで被写体を捕らえたら、半押しを解除しないことが慣用かと思いました。特にシャッターボタン全押し後にも、AFの再サーチが不要であれば、半押し状態を保つことが重要ですね。

 ピントの歩留まりを比較すると、C-AFのほうが良かったので連写速度が落ちることを考えてもしばらくはC-AFを使おうかと、私は思いました。

参考になれば幸いです。

書込番号:10270458

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/07 02:35(1年以上前)

ありがとうございます^^
中央五点は出来ませんが、E-620の場合測距点が7点とは言え、殆ど中央五点といって良いと思います。
それほどに左右の二点はAFでは反応しにくい・・・・というか反応した経験がないです。

あとAFロックオンONとの事ですが、これはどういった機能なのでしょう・・・?><;
・・・・と言う前に自分で今調べました><

もしかしたらかなり使える機能?
知らなかった私がおかしいのかな・・・?><;

なるほど、E-620にもついています。
一度試してみますね^^

本日幼稚園にいって、練習用のトラックを見てきました。トラックを楕円で表すと(楕円じゃないですが)12m×8mぐらいで、トラックの周囲にべったり貼り付けるなら35-100でもいいかな?と思いました^^

ただ、べったりだとフォーカス圏外なので少し離れないといけないか・・・

とにかく明日AFロックオン試してみます^^
有り難う御座いました〜></

書込番号:10271661

ナイスクチコミ!0


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/09 18:53(1年以上前)

先ほど運動会の準備から帰って参りました。
大きな会場で、トラックも一周90mほどあり、幼稚園の運動会としてはかなり大きめではないでしょうか・・・><
準備の前半は結構明るくて、途中で半照になったので、どちらが本当の明るさかわかりませんが、
前半の照明でF2、SS1/160でISOが800〜1000
後半の照明でF2、SS1/125でISOが1600〜2500程でした。

後半の照明ではかなり厳しいと言っていいかも知れません・・・。
試し撮りした画像も後半はかなり許容範囲を超えておりました・・・><;

うーん・・・先生は前半の照明だと言われておりましたが。

ゴールテープの正面側は園児の待機場所で撮影が禁止な為、スタートの正面側の場所が取れるかどうかといった感じでした。

U字で走るのでどこかはあきらめないといけませんが・・・><;
まぁでもかけっこだけが厳しいというだけなので、あとは楽しみながら応援しながら気楽にスナップでも撮ってきます^^

サンニッパでも全然つかえるほどの広さがありましたよ><;

本当にいろいろ皆さんにアドバイスを頂いて有り難うございました^^
また明日の夜にでもきちんとご報告します。
園長もここ見てる様なので、親の情熱が少しは伝わったでしょうか・・・ね園長^^;

書込番号:10282780

ナイスクチコミ!4


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/11 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E620+35-100

E620+35-100

E-620+35-100

E-620+328

皆様、本日無事に運動会を終えました。
いろいろ参考にさせて頂きながら、ぶっつけ本番でしたがなんとか失敗はさけられたかな?と^^*
それもこれも皆様のおかげです。
まずは御礼を。
有り難う御座いました。

主に使用した機材は
SIGMA5014+HDP9000EX (換算180mmF1.4)
ZUIKO35-100      (換算70-200mmF2.0)
ZUIKO300       (換算600mmF2.8)

この三つは全部大砲です・・・・ね。

それとスナップ用にSUMMILUXを使いました。
望遠域にぽっかり穴があいた様な構成ですが、意外と困りませんでした。
テレコン(EC-14)も持っていったのですが、特に使うことも無かったです。

書込番号:10289520

ナイスクチコミ!6


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/11 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お遊戯アップは328で

ママと一緒にリレー

フラッシュは難しかった・・・。

練習では一度も勝てなかったのに本番で優勝!

明るさは機能より大幅アップの状態で^^v
F2.0でSS160ならばISO400-640程。
思ったよりずっと良い条件でした。

とにもかくにも皆さんのおかげでへたっぴな私でも何とかなりました。
一人一人御礼したいところですが、画像アップの約束でしたのでそれを御礼に代えたいと思います。

本当に有り難う御座いました。

書込番号:10289559

ナイスクチコミ!9


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/11 01:19(1年以上前)

A&M&Y&Iさん。
まずはお疲れ様でした。
いろいろなプレッシャーの中で、昨日はなかなか寝れなかったのでは?(^-^;

携帯からなので詳細は見れてませんが、思ったよりも会場が明るかったようで良かったですね。(^^)

しっかし、328から35-100へせっせとレンズ交換してる姿を想像したら、ちょっと笑ってしまいました。
父母のあいだでちょっとした有名人になってたりして。。。(笑)


こんなにすごいレンズラインナップの中で、シグマ5014をわざわざ持って行ったということが、同じレンズ愛好家として実はちょっと嬉しかったり。(苦笑)
でも、あのAF激遅レンズの出番なんて、あったんでしょうか?(^-^;

書込番号:10289719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/11 01:50(1年以上前)

A&M&Y&Iさん、
たぶん緊張の中での撮影だったと思います。お疲れ様でした。
無事撮影終えられたとのことで良かったですね!

お子さんのいきいきとしたお写真、すばらしいですね!

このスレはいろんな熟練の方のアドバイスがあって、自分もいろいろ勉強になりました。m(_ _)m


書込番号:10289829

ナイスクチコミ!2


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/11 02:39(1年以上前)

別機種

武器に見えてきます・・・><

>>ya-shuさん
いえいえ5014は35-100や328にも負けない魅力を持ったレンズですよ〜^^
何げに私は一番あれで写真撮ってますし^^;
もう見た目はボロボロになってきましたが^^;
しかしながら少し離れた被写体(2~3mほど)ならばAFも結構速いと思いますよ〜^^


HDP-9000EXを装着することでさらにピントが薄く、さらに使いにくいじゃじゃ馬に。(近くが撮れなくなりますし・・・)
でも、とにかく明るい中望遠としては最強の部類になります^^
それに、フロントテレコンはSIGMAレンズだけの特権ですので^^;
35-100以上に大砲になりますが・・・><;

でもほんと、なにより相棒なので></


>>Hiro Cloverさん
経験を元に、アドバイス有り難う御座いました><
これからも「切磋琢磨」しながら頑張っていきます^^


私はこのスレッドがここまで多くの方が書き込まれるとは思っていなかったためにビックリしましたが・・・本当に助かりました。

これだけ多くのアドバイス頂いたのに、作例はたいしたこと無いかもしれませんが・・・><;
で・・・・でもよその子は結構うまく撮れてたりするんですよね^^;

書込番号:10289937

ナイスクチコミ!4


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/11 03:03(1年以上前)

GOODアンサーって三件までなのですね><;
ほんっとうにどれも為になったので、選べなかったのですが・・・。
みなさんGOODアンサーでした、以上にて一応は解決済みということにします。

ではまた来年の今頃お会いしましょう></

書込番号:10289990

ナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/16 03:13(1年以上前)

いいですねえ、

スーパーガールですね。

35−100はいいキレあじですね。

35−100に画象1では、目線が来てませんか?

バトンがリングなのが笑えますね。

それにしても、サンニッパは迫力ですね。

大変参考になります。

実用的には、200mmf2.8とかの方がもう少し周りが映っていいかも、

僕だったら、手持ちの機材で言うと、E−3はメインとして、サブにE−1かEー410で、

1台に50−200付けて、もう一台はニコンの単で180mmF2.8か135mmF2を付けてMFで遊んで(止まってる所ならMFで問題ないし、手ぶれ補正は効くし。)
近いところはE−P1にパンケーキでとかの、
軽装備で行きます(笑)

というか、近くに住んでいたら、スーパーガール撮らせていただきたいです(笑)

ただ、こういう会場だと(明るさ)、フォーサーズにF2レンズは最高ですね。


書込番号:10316593

ナイスクチコミ!1


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/16 10:57(1年以上前)

>>mao-maohさん

意外と動いてたら間に合わないことや、トラックが一周88mと大きく、328でも遠い場面もあったので、一応持っていって正解でした^^

あと不思議だったのが、WBはきちんと合わせたつもりが、写真によって結構狂っていることでしょうか。
照明の角度や若干の自然光との交わりでくるったのですかね・・・
素直にAUTOで行けばよかったです・・・。

バトンは怪我防止や落下防止の為にリングみたいです^^

今回実際にやってみて個人的にはE-P1やGF1がポッケにあるといいなと思いました。
あと90-250か50-200のズームの方が走っている子供にズームアウトしながらAF-C(こっちの方がなぜか食いつきが良い)が合わせられるので便利そうだなと^^;
328は手放してでも90-250に変えるかも知れません。

NIKONの噂の100-500が安ければ24-70(NIKKOR)35-100(ZUIKO)100-500(NIKON)328(ZUIKO)というとびとびのラインナップもいいかなと考えています。
いずれにしても来年までには換算200-400あたりのズームが欲しいですね。

 >>近くに住んでいたら、スーパーガール撮らせていただきたいです(笑)

子供の場合撮影前に最低じっくり2〜3時間かけて遊んでからなのでめんどくさいですよっ(疲
園長に幼稚園の来年のパンフの写真を頼まれているので、娘だらけにしてやろうかと(違

>>こういう会場だと(明るさ)、フォーサーズにF2レンズは最高ですね。

CANONよりNIKONが多かったですが、どの方々もF4からF5.6程のズームが多かったです。
さすがに動体はかなり厳しそうでしたね。
CANONやNIKONなら動体にはF2.8は欲しいところだなと思いました。

いろいろアドバイス有り難うございました^^
これからも宜しくお願い致します></

書込番号:10317343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2009/10/16 11:28(1年以上前)

A&M&Y&Iの兄貴っ!!
お疲れ様でした。
まだまだ室内で動体を撮る機会には恵まれませんが、とっても参考になりました。
(一部レンズは買えるレベルじゃないですが^^;;;;)

また、スレのやりとりも終始和やかに行われていてとっても楽しませてもらいました。
ありがとうございます。

書込番号:10317446

ナイスクチコミ!0


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/16 14:57(1年以上前)

暗夜行路のオジキッ、今度11月14日に大阪いくとおもいますよっ
その日は同窓会なんで、空くのは15か13か・・・><*
またご連絡致しますっ

明後日も他の幼稚園から撮影を頼まれてしまいました。
同じ場所なので少しはマシなのかな・・・?

まーがんばってみますっ^^

とは言っても明後日忙しいから行かないかもしれないけど・・・。

書込番号:10318150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/16 19:52(1年以上前)

A&M&Y&Iさんお久しぶりです、

しばらくご無沙汰している間にシステムが凄い事になっていますね。

運動会の撮影ご苦労様です、いい思い出が撮れたようで良かったですね。A&M&Y&Iさんの娘
さんの写真を見ていると、こちらもほんわかしてきます。これからも楽しい思い出をいっぱい
撮って下さいね。

書込番号:10318990

ナイスクチコミ!0


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/17 15:05(1年以上前)

いえいえとんでもないッス><;
標準ズームレンズすらまだ持っていなかったり・・・(汗

ズミルクスだけで事足りる事もあれば、より広角が欲しいときもやはりあります。
標準レンズの数に事欠かないフォーサーズですが、広角域では画家区的なメリットが少ないために決めかねている現状です・・・><;

D3中古あたりが急激に安くなってきているので100-500が発売されたらNIKON機も試してみるかも知れません^^;

マイクロでF2クラスの標準ズームが出ればいいのですが・・・><;

書込番号:10323171

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/23 01:34(1年以上前)

A&M&Y&Iさん

ニコンって、D3Sでも買うんですか。

24−70 と 100−500ですか。

すごいですね、

24−70は手ぶれ補正がない、
100−500はF5.6だと室内は厳しいかというかんじだけど、
ISO12800とかでいけるんですかね。

4/3の高感度も、いずれこのレベルには追いつくと思いますが。

僕は、ニコンの場合は、D2XはISO800、D90はISO3200までで、
望遠は、単の85mm、135mm、180mm、300mmですね。
70−300VRもありますが。

D3S と 70−200VRII 欲しい気はしますが、合わせて80万はなあ。

ほかにも、2514 とか 14−150 とか、ほしいものはいっぱいあるしなあ。

明るいレンズ使えば、4/3の方が小型化できるのでいいような気もしますが。

今常用してる E−3 + 50−200が最も軽量ですが、

(最近のポートレートはもっぱらこれがメイン)

あと欲しいのは、サンニッパ(600mm相当)は無理なので、150mmF2ですかね。

広角標準は、7−14と14−54で問題ない感じ。

書込番号:10352923

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/23 09:42(1年以上前)

ズイコーデジタル50-200mmは素晴しいレンズで私も愛用していますが、
フィルム時代に「85ミリ遣い」だった私(100mmだと長いと感じていま
した)としては、42.5ミリF1.0なんてレンズが出たらしびれるんです
けどねー。

書込番号:10353714

ナイスクチコミ!0


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/28 02:08(1年以上前)

>>mao-maohさん

お返事が遅くなりましたm(__)m
 
 >>ニコンって、D3Sでも買うんですか。

うーん><
買うなら中古でD700かD3か・・・
フォーサーズと補完関係にあり、予算が許すのは上記の二つでしょうか。

100-500の噂は本当かどうか分かりませんが、F4.5-5.6で実売で25万円くらいならば買ってしまうかもしれませんね。
同じような帯域でZDの90-250が有りますが、いろいろと悩み中なんですよね・・・。
描写自体は並ぶものがないほどよさげですが・・・。

センサーサイズを加味しても、解放からばりばり使える90-250のF2.8と絞る必要があるかもしれない100-500の4.5-5.6では軍配はやはり90-250です(私の中では^^)

やはり望遠域においてはフォーサーズの優位な部分は正直揺るがなそうです。

一方で悩むのがZD14-35と、NIKONの24-70あるいは28-70のF2.8ズームです。
この画角域ではフォーサーズのメリットも少なくなり、NIKONも(1〜2段絞れば)かなり魅力的です。
14-35のF2と24-70のF4ならば本当に互角と言いますか・・・。
AF性能や少しぼやけても解放F2.8があるNIKONか、ゆがみの無い、ボケの綺麗なフォーサーズか><ウーン

 >>明るいレンズ使えば、4/3の方が小型化できるのでいいような気もしますが。

たしかに松レンズを使えば他社レンズより一段〜二段明るいのでAPS-Cではフォーサーズの補完にはなり得ないような気がしています。

ただ、フルサイズのF4とフォーサーズのF2ではボケ量やノイズ量では「相当」と言えるかもしれませんが、やっぱりかなり違うところがあるのではないかな・・・・と。

最終的に非常に頭を悩ませている「ある5D2の写真」がネックになっていて、高ISOの弊害がないのかどうか悩み中です・・・が、価格で相談すると荒れそうなので出来ないでいます><;

いずれにしても買うならまずは広角標準、次いで広角だけかもしれません。
やっぱり90-250の夢は捨てきれないので^^;


>>quagetoraさん

一時期そんな噂もありましたね〜^^
F1.0で解放からばりばりの単焦点・・・うーん><;
多少大型化してもZDに有って言いと思いますけどね、大口径。

あとはサンヨンやら100mmマクロ、500ミラー、ティルトレンズなんかも売れるのでは?と思っているのですが。

私はSIGMAの5014も愛用していますが、実質45mmぐらいじゃないかと感じています。
同じ50mmよりも明らかに広角寄りに写るのです><;

書込番号:10379875

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/10/28 22:50(1年以上前)

フォーサーズとフルサイズというのはいいコンビだと
思います。私も実はその組み合わせで使っています。
でも当初フルサイズの「おさえ」に買ったはずの
フォーサーズがいまでは主力になっていますけれども。

「味」のある古いレンズを使うか、あるいはバリバリの
最新レンズ(たとえば“ナノクリ”のシリーズみたい
な)を使うのであればフルサイズにも出番があると
思います。“実用”ではフォーサーズでなんの不足も
ない感じです。

フルサイズのレンズを流用できるAPS−Cは、なん
となくフルサイズに近い感じがしちゃいますが、実際
にボケ具合などを比べると、フルサイズより遙かに
フォーサーズに近い、という実験結果が2,3ヶ月前の
デジカメ雑誌に載っていました。本当なら「フォーサ
ーズとフルサイズのいいとこ取り」になるポテンシャ
ルがある規格だと思うのですが、画質オリエンテッド
のAPS−Cレンズがほとんど出ない現状では、やはり
のるかそるか、フルサイズかフォーサーズ、という
ことになると思います。

書込番号:10384045

ナイスクチコミ!4


スレ主 A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件

2009/10/29 05:13(1年以上前)

APS-C機自体もかなりボディ性能は良いですね。
今日も先輩のD300をいじらせて貰ってましたが羨ましかったです><;

私は個人的にフルサイズとフォーサーズの同じISO感度を比べている比較などは意味がないと思っています。実売されているレンズの明るさも違うし、望遠効果も加味しないでの比較は現実的な比較に見えないのです。

APS-Cレンズ自体がほとんど暗いレンズしかないのもあり(フォーサーズ松だと1〜2段程明るく構成も高品位)それだとあまりAPS-C機にする意味がなくなってしまうんですよね・・・。
望遠効果も明るさ(実質の感度)も実質フォーサーズが上な状態ですし。(って松レンズ前提ですが^^;)

そうなるとAPS-C機で明るいフルサイズレンズを使う事になるのですが、フルサイズを所持している方がテレコンとして使用するならば分かりますが、やはり一段感度的に弱くなってしまうことと、半端な望遠効果との兼ね合いがフォーサーズ持ちの私にとっては魅力的ではなくなってしまいます。


ならば他社マウントを選ぶ上ではフルサイズしかないなと思っているのですが、望遠域はフォーサーズの性能はかなりのもので、それ以上をフルサイズで求めるとロクヨンや200-400F4などが必要になり、価格も数倍に跳ね上がるので私には現実的ではないんですよね・・・><;

実質328、90-250などの手持ち可能なレンズの性能はフォーサーズならではでしょう。
しかし標準域ではフォーサーズの望遠効果の優位はなくなってきます。

となると私の場合はフルサイズは標準域前後で選ぶと良さそうです。実際フルサイズは14-24や24-70程度に抑えると良いかなと><;
もちろんお金があればいくらでも投資出来るんでしょうけど、私には広角〜標準がNIKON、厨房園〜望遠がオリンパスという2マウント併用が向いています><;

ま、捕らぬ狸ですが・・・><;

書込番号:10385304

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/31 18:20(1年以上前)

オリンパスだけで行くべきですよ!

少なくとも、E−3

50−200

50マクロ

7−14
 
14−54

11−22

ここまで、揃えて、できれば、E−3後継機も。。。。

フルサイズ(のレンズ)は、4/3のSHGレンズになれた目で見ると、がっかりしますよ。

周辺減光や画質の低下、ゴミ問題、大きさ、重さ、AFの問題、とうとう、挙げればきりがありません。

これは、ボディー(センサー、AF機構)は良くても、多くはレンズの問題です。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html

これを見て、周辺やゴミは気にならない、という場合は、フルサイズをやる資格があります。

僕の場合は、まあ、あまり気にならない。。。。。。です。(今は。。。でも、最初、気づいたときは衝撃的だったw)

※AFの問題というのは、レンズ(特に明るい単焦点)で開放付近では理論的にもジャスピンは期待できない(被写界深度の浅さ)ことにあります。
近距離でアジャストすろと遠距離が合わなかったりします。
まあ、MFが好きというなら、問題はないですが。

まあ、かなり大雑把な人間(ボケや収差も効果だ!!)か、撮影時に綿密に計算できる、そして、基本は絞って使う、三脚を使うのが好きだ。。。。こういう人がフルサイズに向いています。

最近E−3(やE−620も)に慣れてくると、ボディ内手ぶれ補正がなく、広角、標準ZOOM、単焦点で、手ぶれ補正が効かないのはかなりストレスになります。以前はそれが当たり前だったのが。。。。。

ほかのメーカー(特にニコン)も使ってみたい場合でも、

D90に35mmF1.8GとDXZOOMぐらいから始める方がいいと思います。
これだと、前記フルサイズの場合の問題点はほぼ無いです。
ぶっちゃけ、D90はかなりいいカメラです。

書込番号:10398626

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/16 00:16(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

E-3 5-200 F3.2

1D2 70-200mm F2.8

D90 180mmF2.8D 開放

D2X 135mmF2D F2.2

A&M&Y&Iさん 

運動会じゃないですけど、

スポーツ撮る機会があったので、

E-3 1Dmark2 D90  D2X で撮り比べてみました。

ざっと、感想としては、

E-3は、軽く、50-200だと1本で100-400mm相当の機動性あるシステムで、
室内でも、300mm相当までならF2.8-F3.2で撮れるのでISO1600で何とかなります。
F2やF2.8通しのレンズを使えば余裕ですが、後継機でISO3200〜6400が良くなればいうことないです。
今現在でも、照明のある室内なら問題はないです。

1Dmark2は、70-200を使うと、最も楽ですが、若干重いというのはありますね。
1D4や7Dで、ISO6400が使えれば、300F4も楽勝で使えますから、スポーツ向きとは言えます。

D90はこの中では、ISO3200が一番良いので、ISO3200の作例ですが、さすがに1/1250ではボールがぴったり止まっています。余裕があったので、0.3段絞ってます。
ここまで、3台は、高校生プロの奈良くるみちゃん。

D2Xは高感度が弱いといわれてますが、やっぱりISO1600は厳しいのでISO800で、
でも、F2の明るい単(135mmF2)なら問題なく1/500が切れました。
クロップなら画角がx2で使えるのと、秒8コマも使えますから、結構スポーツでも使えます。野外ならもっといいですが。
写真は、伊達公子さん。

D3Sとかも、いいですが、望遠が不足しそうです。ISO102400まではなかなか使いません。(笑)
室内テニスでは、ISO6400が実用ならノープロブレムです。

高感度よりF2の明るいレンズのほうが、ありがたい気はします。

このリンクに全日本テニスの作例
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10015059843.html

E-3もかなりいいし、望遠が小型化できるのと、F2の高性能レンズがありますが、

スポーツに向いてると言えば、7DとD300sかもしれません。

書込番号:10483310

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/11/16 00:31(1年以上前)

mao-maohさんのウデが相当いいからかもしれませんが、
どのカメラも健闘していますね。

そして、高感度もいいけど、明るいレンズの威力は
すごいな、というのが実感で。(D2xが予想外に
良かった! E−3も“予想外に”良かった!)。

これだけ撮れるのなら、軽くて安いフォーサーズで
なんの文句もありませんね。市場性の問題があるの
でしょうが、画素数少なめでISO1万くらいまで
実用、なんていう機種があったらとても素敵なので
すが。

書込番号:10483391

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/16 22:44(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

D2X 135mmF2D

D2X 135mmF2D

E-3 50−200

E-3 50−200

quagetoraさん

こういうスポーツの場合、99% Mモードで露出決定するのが良いです。
このコートのばあいだと、iso1600、f2.8、1/500秒で適正なので、これを基本にします。
多少明るいところ、隅のほうでは暗いところもあるので、SSか絞りで微調整してもいいです。
室内の場合は、天候に左右されずにずっと一定なので楽といえば楽ですね。
野外だと、日が陰って曇天で暗いと感じても、
今回upの写真のように、
ISO400、f4、1/1000ぐらいなので条件的には良いです、色はパッとしませんが。
晴天だと、色はいいですが、順光逆光などいろいろあって逆に難しくなるので、S優先オートが良かったりします。
個人的には、AF−Cは気持ち悪いので、AF−Sで小刻みに連写します。
ピントが来てるものに関しては、
E−3というか4/3のほうが、被写界深度が比較的深いのもあって、十分にシャープに感じますね。
同じ意味で、フルサイズより、APS−HやAPS−Cのほうがシャープな写りになりやすいですね。
そういう意味で、E−3がスポーツは苦手という感じはないですね。
オールラウンドに平均して良いカメラだと思います。

>画素数少なめでISO1万くらいまで
実用、なんていう機種があったらとても素敵なので
すが。

APS−Cでもフォーサーズでも、
ISO6400かISO12800が常用設定になるのは、時間の問題だと思います。(1〜2年?)
高感度のため(だけ)に、D3Sがほしいというアドバンテージがあるオリンピックは、バンクバーが最後になるかもしれませんよ。(笑)

東京モーターショーなど
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10014257286.html

書込番号:10487702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームについて

2009/11/03 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

このカメラは発売時から気になっていて、中古価格がこなれてきたので、思い切って購入しました。オリンパスのメーカー保証がまだ1ケ月残っています。私には初めてのオリンパスデジタル一眼レフで、またフォーサーズマウントも初です。このカメラを購入したのは、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8LD+テレコン×2で、カワセミを撮りたいためです。しかし、このカメラを手にとってみると、想像以上にいいじゃないですか!。防塵・防滴マグネシウム合金ボディはプラスチックボディばかりのカメラが多い中、おぉ…これぞカメラ!と思わせます。視野率100%、ボディ内手ブレ補正があり、液晶モニターだけ我慢すれば、これは使えると思いました。α900と併用しようと思います。そこで、カワセミ撮り専用では、勿体無いと思い、肩肘付かない撮影をする場合の標準ズームを購入しようかと思案に入りました。ズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uか、12−60mmF2.8−4.0SWDに照準を絞っています。E−3の先輩ユーザーの方々、アドバイスをお願い致します。

書込番号:10415084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/03 15:28(1年以上前)

E-30とα900を併用しています(^^)。似た環境ですね。

個人的には、E-3のAFの正確さを生かすためにも、SWD搭載の12-60mmをお勧めいたします。

開放から極めてシャープで、広角端での周辺減光も少ないです。
(画角が同じαのDT16-80mm ZAを所持していたこともありますが、広角の減光では比較になりません)
またこのレンズは、12mmでの陣笠歪曲を問題にされることが多いのですが、
14mmでの歪曲は14-54Uと同等です。

なお近接撮影能力は、どちらのレンズもほぼフード先端まで寄れます。
12-60mmの最大撮影倍率は0.28倍(35mm換算0.56倍)ですので、
銀塩のハーフマクロ並みか、それ以上の倍率で撮れます。
テーブルフォト的なニーズでも、困ることはないでしょう。

12-60mmに対する14-54mmUの優位点は、以下の3点に集約されると思います。
1、ハイスピードイメージャAF(ライブビューでのコントラストAF)が使える
2、やや軽量
3、やや明るい

「1」はE-3の場合関係ない(=ボディがコントラストAFに非対応)ですし、
「2」についても、どうせE-3を持ち歩くのなら(笑)誤差の範囲といえます。
あとは「3」をどう見るかですが、
わたしなら「E-3のために開発された」といっても過言ではない12-60mmを選びます。

とはいえどちらのレンズも定評がありますし、失敗はないと思います。
フォーサーズレンズ沼へようこそ!

書込番号:10415276

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/03 15:40(1年以上前)

差し出がましいようですが、追加のアドバイスをひとつ。

メーカー保証付の中古を買われたのでしたら、お早めにZDレンズを手に入れられた上で、
レンズとセットで、AF精度およびファインダー傾きのチェックのために
サービスセンターに送ることをオススメします。
(よほどレンズに明らかな瑕疵がない限り、ボディが保証内なら無償でみてくれます)

各部チェック、清掃もしてくれますので、その後も気持ちよく使えますよ。

書込番号:10415311

Goodアンサーナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/11/03 16:39(1年以上前)

楽天BOYさん、こんにちは。

私はE−3を出始めに購入しましたが、E−3+12-60mmが重く感じたので、E−1に付けていた14-54mmをそのまま使ってます。

α900をお持ちなので、気楽な標準ズームということでズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uをお勧めしますが、SWD搭載の12-60mmもいいなあ。

ということで割安な出物が見つかった方をどうぞ。(回答になってませんね。)

またパナライカの14−150という選択肢もあるように思いますが、いかがでしょう。

書込番号:10415577

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/03 17:33(1年以上前)

新宿区在住さん 
僕も一時、α700にDT16−80mmZAをつけっぱなしにしていました。なるほど、12−60mmF2.8−4SWDと確かに両者とも24−120mmですね。画角は想像できるようになりました。「E−3のために開発された」という殺し文句にぐらっときています。あとは価格との相談ですね。フ○ヤカメラでAランクが56,700円。うーん、中古相場は幾らぐらいなんだろう?また、初歩的で申し訳ないですが、「ZD」レンズというのは、ズイコーデジタルの意味なのですね。是非、保証内に各部チェックと清掃をお願いしようと思います。適切なアドバイスをありがとうございます。


おりじさん 
パナライカの14−150mmは28−300mmの高倍率ズームですよね。これもZD14−54mmF2.8−3.5U、ZD12−60mmF2.8−4SWDの次に気にはなっているのです。パナライカ14−150mmの評判はどうなのでしょうか?僕は中古でレンズを揃えようと思っていますが、市場に出回っているのでしょうか?今まではαレンズばかりをチェックしていたので、フォーサーズマウントは、まったくの素人です。しばらくは中古カメラ店のチェックが必要ですね。

書込番号:10415845

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/03 18:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

香港島

中国広州

マカオ

マカオのカジノ

楽天BOYさん

14-54mmと12-60mmSWDを比較するのでしたら、画角を取るか明るさを取るか、程度の差しかないだろうと思います。

12-60mmSWDは私の一番のお気に入りですが、何と言っても旅行なんかはこれ一本で十分に満足できるほどのレンジを押さえてあるのが良いです。換算24〜120mm相当の画角をカバーしていてこの明るさのレンズって、凄い便利ですし、クリアでシャープな画質にも妥協が感じられません。
一方、14-54mmはどのボディにつけても撮り回ししやすい適度な大きさ、25mmまでF2.9で撮影できる明るさ(ちなみに、12-60mmの25mmはF3.4)、旧型の中古の安さ、このあたりが魅力かと思います。画質については私は持っていませんので語れませんが、選んで後悔することはありえないかと思います。昔から人気のレンズなので、レビューはたくさんありますよ。

中古価格ですが、12-60mmSWDで5万中盤、旧14-54mmで2.5万っていうのが基準になるかな、という気がします。状態により前後する、ということです。新14-54mmは分かりません。

E-3に付けることを前提にするなら、12-60mmSWDか旧14-54mmを買うのが良いと思います。
新14-54mmと旧14-54mmの差はコントラストAFの可否、フードの取り付け部の形状、ブルーラインが入っているかどうか、そして円形絞りの有り無し、でしょうか。円形絞りをどう見るか、ですね。


14-150mmは分からないので他の人に任せます。暗夜行路さんやFJ2501さんらが14-150mm板で丁寧にレポートしてくれていると思いますので、そちらを見にいってみると良いかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/

あ、このレンズは中古ではほとんど出ませんし、出ても9万後半とかなので、中古はやめた方が良いと思います。高いレンズなので1万円程度の差なら、新品の安心感を買うのをお勧めします。


私なら・・・、そうですね、予算があれば12-60mmSWD、安くて良いものをとなれば旧14-54mmを中古で物色します。あるいは、11-22mmと旧14-54mmだと大体中古で6万ちょいという感じなので、12-60mmを選ばずにあえてマニアックに・・・というのもありかと。


フォーサーズの恐ろしさは何と言っても『標準ズームレンズ沼』につきると思います・・・。
11-22mm・12-60mm・14-54mm・パナ14-50mmF2.8-3.5・パナ14-150mm、等々・・・。満足行く一本があっても、何故か他の標準レンズも試してみたくなってしまうんですよね〜(^^;
楽天BOYさんもお気をつけて。


PS:E-420と12-60mm一本で香港・マカオに行ってきましたので写真を貼っておきます。レンズ交換なしで存分に楽しめました。

書込番号:10416314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/03 20:36(1年以上前)

PIN@E-500さん 
アドバイスをありがとうございます。αユーザーでもあるので、新14-54mmと旧14-54mmの差、円形絞りにこだわってしまいますね。しかし、新14-54mmを選択しても28mm-108mmの画角のため、僕の場合、恐らく広角領域のレンズに手を出す可能性があります。24mmがあれば…何とか我慢できそうなので、12-60mmSWDで決まりかなぁと気持ちは9割以上固まってきました。14-150mmは中古価格でも手が出せません。ブログを拝見させていただきましたが、12-60mmSWDの写りに満足できますね。

書込番号:10416952

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/11/03 21:44(1年以上前)

別機種
当機種

パナライカ14−150

E−3+パナライカ

楽天BOYさん、こんばんは。

12−60mmF2.8−4.0SWD 準広角から準望遠まで防塵、防滴で高速オートフォーカスの万能レンズです。是非どうぞ。

パナライカの14−150mmは、高倍率ズームで一番写りがいいと評判のようです。
私もこれを買って、旧型ZD14-54mmの出番がほぼなくなりました。

若干くらいのを除くと描写、味とも値段以上の価値を感じるレンズです。

また150mmで50cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。

2枚アップしておきます。1枚はE−410で撮った写真です。

デジタル一眼を比較してみるブログが参考になると思います。

http://dslr-check.at.webry.info/

書込番号:10417488

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/03 21:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ED12-60SWD

ED50-200SWD

LEICA14150

ED70-300

楽天BOYさん、

僕はキヤノンEOS-1DMK3/5DMK2とE-3の併用です。

ED300F2.8も昨年中古で手に入れました。すれ主さんとはメーカは違いますが、E-3とフルサイズ機の併用は、なかなか面白い組み合わせだと思います。

僕はE-3とED12-60SWDを、仕事の犬撮り用にに買い足しました。当時使っていた5Dではシャッタータイムラグや連射の少なさから、良いシーンを撮りのがすことが多かったので、AFが早く、連射もそこそこで、防塵防滴性に優れた機種とレンズいうことでE-3に行き着きました。1DMK3を使ってもよかったのですが、地元のドッグランで使うには、白いレンズとセットだと、大きく重いのが欠点でした。

ED12-60SWDはよいレンズだと思います。これ一本で24mm〜120mmまで使えますし、望遠端でもF4なので、エクステンダで焦点距離を中望遠クラスまで伸ばすこともできます。唯一の欠点は広角端のわずかな糸巻きゆがみですが、直線グリッドの被写体を撮らない限り、それほど気にならないと思います。

あと、他にも薦める方がいらっしゃると思いますが、パナソニックLEICAの14150も良いレンズです。防塵防滴性がないことと、やや暗いことを除けば、AFも早く正確で、色のりもカールツイアイスと張り合えるくらい綺麗です。パナソニック製とはいえ、LEICAを名乗るだけのレンズだと思います。

あとカワセミ撮りでしたら、ED50-200SWDやシグマのAPO50-500、ED70-300なんかも良いかも知れませんね。

ノートパソコンの中にあった撮影サンプルを適宜貼っておきます。
ドッグランで遊ぶ犬たち、都内の緑地に棲むカワセミ、急降下するコアジサシです。
参考になれば幸いです。

書込番号:10417590

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/04 20:42(1年以上前)

おりじさん、FJ2501さん 
アドバイスをありがとうございます。先ずはZD12−60mmF2.8−4SWDを購入する気持ちが固まりました。パナライカ14−150mmも魅力的ですが、フ○ヤカメラがAランク97,650円!では手が出ません。オリンパスは初デビューなので、せっかくですから純正レンズを味わってみるつもりです。α900でカールツァイスを味わい、E−3でライカを味わう誘惑にグラグラですが、ここは我慢します!。標準レンズの次は、ED50−200mmF2.8−3.5SWDかなぁと、フォーサーズレンズ沼に片足を突っ込んだかも…。しかし、αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。

書込番号:10422244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/04 21:52(1年以上前)

>αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。

例えば、
 http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
 http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html

書込番号:10422756

ナイスクチコミ!0


海すけさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/04 21:58(1年以上前)

悪魔の囁きになるかもしれませんが、LEICAの味を楽しむなら25mmF1.4もありますよ。
私は14-150と2514両方所有してますが、色合いは2514の方が好きです。

ボケはαを使っていると足らないかもしれないですが、綺麗にボケてくれるし開放から使えるので重宝してます。

書込番号:10422812

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/04 22:40(1年以上前)

メカロクさん
情報をありがとうございます。ただ、MDしかなかったですが…。αはあるのでしょうか?

海すけさん 
またまた、誘惑的な情報をありがとうございます。今まで、キャノンFDに始まり、ミノルタ・ソニーαと来て、フォーサーズで新たなレンズの楽しみができました。

書込番号:10423165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/04 23:02(1年以上前)

楽天BOYさん、ゴメンナサイ!
早とちりしてしまいました。

αレンズには、絞りリングがない(電磁絞り採用)ようですね。
ということは、フォーサーズに取り付けると、キヤノンレンズやニコンGレンズなどと同様、絞り開放でしか撮れないので、売れない → 出さない・・・のではないでしょうか?

書込番号:10423364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/05 10:38(1年以上前)

>メカロクさん
αマウントは電磁絞りではなく機械式絞りです。
ただ連動専用なだけです。(nikon Gもそうだと思いますが。)
電磁絞りなのはCanon EFとCONTAX N位ではないでしょうか。

>楽天BOYさん
αマウントはマイクロフォーサーズのしかないですね…
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ちなみに既に中国製の廉価品もあるようですが(笑)

αマウントとフォーサーズマウントは間隔があまりないため上記のような絞りの
ギミックを入れずに単に変換するだけでも結構ぎりぎりです。
(工作上できなくはないですが解放専用になるので売るのは難しいですね。)

12-60は良いレンズです。標準で一本ならこれでしょう。ただ12mmでの陣笠歪曲は
結構あるので12mmはおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。
14-150は良いのですが値も張るので、E-3が使い慣れてきてもっと投資したい、
と思った時で良いのではないかと思います。

書込番号:10425217

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/05 21:23(1年以上前)

E−3先輩ユーザーの方々から頂いたアドバイスを参考にして、ZD12−60mmF2.8−4SWDを中古で購入しました。オリンパスSWDはαのSSMより速いですね!。レンズ駆動も静かで快適です。いい感じです!。ただE−3に装着しても、ちょっと大きいですね。オリンパスのブルーラインが眩しいです。

メカロクさん、似非九州人さん 
ありがとうございます。αのフォーサーズマウントアダプターは見当たらないですね。しばらくはZD12−60mmF2.8−4SWDを主として、タムロンのアダプトールレンズ群(SP500mmF8、SP350mmF5.6、SP300mmF2.8LD、SP90mmF2.5、SP180mmF2.5LDなど)でE−3を楽しみます。

書込番号:10427707

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/06 19:40(1年以上前)

楽天BOYさん 
こんにちは。

E-3 良いですね。

私は、
E-3 + 14−54 50−200 50マクロをメインに、
7−14  もちろん広角用、めったに使わないのはもったいない。
40−150/3.5−4.5 軽いから
あとは、ニコンやツアイスの単焦点をアダプタで、といった感じです。

12-60は、とにかく爆速なので、そこが魅力ですね。
14−150は高倍率ZOOM中世界最高画質なので、ほしいですね。
あと、パナライカ2514は絶対欲しいですね。

E-1のとき買った、最初の3本は、E-3になって生き返ったレンズで、性能は申し分ないです。
これらの古いレンズも手ぶれ補正で使えるE-3は、魔法のカメラといえます。


オリンパス E−3  
NIKON 135mmF2D (270mm相当) F2.8 1/250 ISO400  
MFで撮った作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main


普通の望遠用に、50−200もお勧めです。神以上のレンズです。
普通の広角用に、11−22が珠玉の銘レンズのようです。(これは持ってないので、買いたい)

書込番号:10432051

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/07 08:46(1年以上前)

mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?

書込番号:10434981

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/07 19:25(1年以上前)

>mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?

ボクのは、ED50−200mmF2.8−3.5無印です。
無印でも、神以上ですから、
SWDは、神々。。。。ぐらいでは。
ブログの作例も、ほとんど(60%ぐらい)、E−3 + 50−200 です。
EC−14は使ってます、画質もほとんど劣化は感じなく、
AFも個人的には、問題ないです。
EC-20ももちろんオリの推奨ですからOKでしょう、ただ、x2ですから、明るさも、画質も、AFも多少は落ちるでしょうね。(これは想像です)
キヤノンの70−200も、x1.4はいいけど、x2は遅いし画質も。。。。。ですから。
でも、テレコンの画質への影響はオリの方が少ないです。
元のレンズの性能がいいのでしょうか?やっぱり、神以上!?

面白いのは、ニコンの300mmF4とかをアダプタでE−3につけるときに、EC−14をかませると、ちゃんと使えることです、画質も問題ないです。
この方法で、420mm(840mm相当)F5.6のレンズとして使えます、しかも手ぶれ補正で、
この場合は、もちろんMFです。(笑)

書込番号:10437783

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/07 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

ED50-200SWD

ED50-200SWD

ED50-200SWD + EC-20

ED50-200SWD

楽天BOYさん、

>ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。
>やはり、AFスピードも速いんでしょうね。
>このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?

AFそのものは、1.4Xでも2Xでも効きます。E-3の場合、メーカー保証はないですが、開放F5.6のレンズに2XでもAFは機能します。ただしAF速度は落ちるので、飛ぶ鳥を撮るのは難しくなります。明るい場所に止まっている鳥なら問題ないと思いますが・・・

あと2Xをつけても画質があまり落ちないのは、フィルタ径72mm以上が最低線かも知れません。ED50-200SWDは画質がすこし落ちますが、LEICA14150だと特に画質落ちは感じません。

書込番号:10438189

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/07 21:11(1年以上前)

mao-maohさん 
SWDは神以上なのですね。ただ中古価格でも7万円代後半〜8万円半ばですね。
うーん、その価格なら、もう少しでパナライカ14−150mmに手が届くんですよね。
悩ましいところです。

FJ2501さん
パナライカ14−150mmだと2xTeleconverterEC-20を装着しても、画質落ちを感じませんかぁ。35mm判換算28−300mmの高倍率ズーム、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正搭載と魅力的なレンズですよね。FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?。僕はαレンズでは、ほぼシステムが出来上がっているので、特に今、望遠が必要という訳ではない状況です。そもそもE−3はSP500mmF8(55B)をカワセミ用に欲しかったのです。パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。

書込番号:10438347

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/08 15:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LEICA14150

LEICA14150

LEICA14150

LEICA14150

楽天BOYさん、
>FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?

僕はすでに両方持っていますが、実際に買った順番は、ED12-60SWDの次にED50-200SWDでした。LEICA14150は2006年12月の発売ですが、当時は防塵防滴を優先してそろえていたので、14150を買ったのは電車で旅行にいく時の利便性を考えてED50-200SWDを買ったあとのことです。しかし、それ以降は雨天でない限り、撮影には必ず持っていくレンズになっています。

今ED50-200SWDとLEICA14150を選ぶとすれば、文句なしにLEICAでしょうね。

理由は軽くコンパクトで写りも最高のものが望めるからです。

>パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。

これ一本で35mm相当28-300mmの高倍率ズームに使え、しかも広角端から望遠端まで常に満足の良く画質で写真が撮れるのがこのレンズの一番の魅力だと思います。しかもLEICAレンズらしく、球面収差、色収差などの諸収差を徹底して抑える非球面レンズ4枚、EDレンズ1枚を採用しているおかげで、色のりがよく、デジタル一眼の写真にありがちな輪郭線と色彩の乖離したような写真はまず見られません。これはライカ社の基準をクリアしたマルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えてくれるせいもあると思います。

あとE-3との併用だと、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の両方が使えるので、夕景や夜景も手持ちで十分撮れるという点も良いですね。

28-300mm相当のレンズって、タムロンやシグマが有名ですが、APS-CやDXの画角変化まで含めると、今やどこのメーカも持っているズームレンズです。しかし実際には望遠端が甘かったり、広角端の周囲の荒れがひどかったりして、開放で全域で無条件に使えるレンズはこのレンズ以外ないと思います。

現在同じ画角でLEICA14150に対抗できる画質を備えているのはキヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMしかないと思います。しかし1.6kgを超える直進ズームで\200K以上しますから、簡単に買えるレンズではありませんし、普段使いにはちょっと大きくて重すぎますよね。

書込番号:10442373

ナイスクチコミ!3


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/09 22:22(1年以上前)

FJ2501さん
LEICA14150の良さを教えて頂き、ありがとうございます。高倍率ズームの最高画質。うーん…欲しくなりますね。E−3ボディ内手振れ補正とLEICA14150のレンズ内手振れ補正の両刀使いをしてみたくなります。α900、α700でツァイス、E−3でライカと使い分けても面白いですね。できるなら、実際の購入前にLEICA14150を手に取ってみたいのが今の心境です。

ところで、FJ2501さんのブログを拝見しました。実は、今、我が家では犬を飼うことを検討しているのです。ペットショップ等で購入するのではなく、飼い主を探している犬を探そうかと思っています。

書込番号:10449636

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/10 16:06(1年以上前)

楽天BOYさん、

僕は反対にα900でカールツアイスを使って見たいと以前から考えているのですが、いかんせん防湿庫が満杯状態で、しかもすでに2マウント体勢なので、ちょっと踏み出せないでいます。でもAFで使えるカールツアイスも魅力ですよね・・・

LEICA14150は、元々生産本数も少ない事から、中古品も希で、新品でも取り扱いがあるカメラ店は割と少ないです。むしろ松下時代からパナソニック製品を扱っているお店の方が、取り寄せにしても入手が確実な様ですね。

ところで、楽天BOYさんも犬飼われるのですか?
今家は、たまたま家内と子供が衝動買いしてきたジャックラッセルテリアを飼ってますが、それ以前は在日米軍の軍属が日本において行った犬や、山で拾って来た犬を飼ったりしていました。初めて犬を飼われるのでしたら、先行きどうなるかわかりにくい子犬から飼うより、性格がすでに確定していて、相性を把握しやすい成犬から飼うのも良い選択だと思います。もし犬を飼われて、しつけや訓練で問題がございましたら、いつでもブログの方にコメントをお寄せください。

それでは、今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:10453074

ナイスクチコミ!3


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/10 20:22(1年以上前)

FJ2501さん 
僕はαのカールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZAの二本にミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSMが基本システムです。カメラはソニーα900、700に銀塩のミノルタα9(SSM対応)です。ゾナー135mmF1.8が欲しいですが、今回E−3、ZD12−60SWD、フォーサーズの電子マウントアダプターを買っちゃいましたので、しばらくは無理ですね。E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。『タムロンSP500mmF8を装着するアダプターについて』のクチコミに本日、E−3で撮影したカワセミをアップしました。α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。

犬についてはFJ2501さんのブログから質問をさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:10454149

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/12 03:18(1年以上前)

楽天BOYさん

>E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。

それは、いいことですね。

僕は、ニコン、キヤノン、オリンパスと使ってますが、E−1のころは、

大好きなE−1でも、主力は1D2といった感じでしたが(笑)

E−3を今年買ってからは、枚数シェアでオリンパスが70%ぐらいに急成長です。

ただ、持ってるだけでは勿体ないので、最近は5D、D2Xもなるべく一緒に使うようにしてます。


>α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。

これは、反対しませんが、というか14−150はほしいレンズの二番手。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main
個人的にはこういう感じの写真が多いので、F2.8からF3.5で撮りたいんで、50−200しかないんですね。35−100でもいいですが、重さがネックです。

14−150と50−200は(コンセプト的には)あまり競合しないと思いますが、2台にそれぞれ付けて
どうじに使用がいいですかね。
50−150のレンジは撮り比べもできそうです。
14−150はボケは期待できませんが、もちろん広角までカバーしているので、臨機応変に使えるのはいいですね。もちろんLEICAというブランドも。

ところで、一番手にほしいと考えてるのは、パナライカの25mmF1.4です。
オリから25mmが出ないのは困りものですが、
50mm相当の明るい標準単焦点はやっぱりほしいですね。

APS−Cでは、85mmか135mmの単でこんな感じで、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
撮ってます、当然ながら、E−3 50−200よりボケは大きいです。
これに対抗するには、E−3用に、
100mmF2(F1.4でもいいけど)
の単がほしいです。

実は、この135mmF2DはE−3に付けてもいいのですが。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
実際のところ、MFの練習をしてる感じですが。(笑)

もっとも、MFがうまくなれば、AFよりはるかに快適なことも確かです。



書込番号:10462203

ナイスクチコミ!1


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/14 22:13(1年以上前)

mao-maohさん
E−3はSP500mmF8(55B)での散歩しながらのカワセミ撮影と、α900でのお気に入りレンズ(カールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZA、ミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSM、ミノルタ100mmトリオ「F2、マクロ、ソフト」、ミノルタF1.4トリオ「35mm、50mm、85mmリミテッド」)を装着する際の、サブ機としてオールマイティー的な使用を考えています。レンズを交換する必要がないLEICA14−150mmを検討中です。カールツァイスとライカの二刀流を撮影システムしようと思っています。それにしてもα900とE−3のマグネシクム合金ボデイはいいですね。カメラの「物」としての味わい、価値があると思います。プラスチックボディとは質感が違います。手で触りたくなる希求力があります。

書込番号:10476612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ128

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

素子の大きさと画素数

2009/11/10 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
初歩的な質問なんですが教えて下さい。

フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。

これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
技術が高いと言うことなんでしょうか?

でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
書き込まれているのもよく見かけます。
画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?

仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?

デジイチを買おうと色々調べている段階なのですが、
イマイチこの辺がスッキリ分からないので教えて下さい。

釣りではありませんので、穏やかに教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:10452436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/11/10 13:35(1年以上前)

そのへんで漠然と「画質」なんて言われているのは単なる「ノイズ」であることがほとんどのようですね〜。
ノイズは多いけれどもディテール等の画質では同等かも?

書込番号:10452576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 13:50(1年以上前)

カメラの画質の要因は、
@レンズ性能(メーカーごとに実力差がある。)
Aカメラボディのマウント径(撮像素子サイズにたいして大きいほど、周辺光量を大きくできる。)
B撮像素子サイズ
C画素サイズ(大きいほど、ダイナミックレンジが大、高感度ノイズが小。)
D画素配列
Eセンサの構造、動作原理
F回路
G画像処理ソフト
などです。
画質は、
@解像度
A色再現性(メーカーごとに好みの色があります。)
B色収差
Cダイナミックレンジ
D高感度ノイズ
E歪曲歪み
などです。
コンデジからフルサイズまで、すべてにおいて優れたカメラは存在しません。
さらに、使い勝手、価格なども考慮する必要があります。
ご自身が求める期待に応えるカメラが最も優れたカメラです。(答えになってないか?笑)

書込番号:10452634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 14:19(1年以上前)

高画素がいいのなら、フォーサーズよりもっと小さい(約1/6)センサーで
13.5MPのコンデジもあります。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/spec.htm

書込番号:10452736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 14:46(1年以上前)

EOS-7Dの画素ピッチはフォーサーズ1200万画素と同等だそうです。
この仕様に7Dユーザーは賛否両論ですが、実際売れているわけですので、この画質に市場は容認しているといえます。

7Dの掲示板でもいわれていることですが、これぐらいのピッチになると白トビしやすいので、
ここに注意すれば良好な画質だといます。
レンズには高いレベルが要求されますが、ズイコーデジタルレンズは問題なしです。
とくにHGとSHGなら、周辺部分までもクッキリ描画しますよ。

書込番号:10452814

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 15:07(1年以上前)

>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?

画質を優先させれば、センサー面積が大きいほうが有利といえますが、レンズがこの要求に応えるには大変です。
キャノンの超広角ズームでは、周辺画質はかなり怪しいですし、14mm単焦点は高額です。
ニコン14-24mmは高額で、大きさも重厚長大なありさまです。

面積が大きくなるほど、ゴミ除去機能もあてにならなくなります。
ソニーのユサユサ揺する方式では落ちませんし、超音波方式もイマイチですので、
屋外でのレンズ交換はなるべくしないのがベストといわれてますよね。
オリンパスのゴミ除去は業界随一で、私はまだゴミの写りこんだ写真を見たことがありません。

フォーサーズはシステムとしての完成度は非常に高いので、安心して使えるのが利点ですが、
トップ2社に比べると地味な印象なのは確かですね。

書込番号:10452863

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14件

2009/11/10 15:07(1年以上前)

>からんからん堂さん 

なるほど。ノイズ重視の事なんでしょうか。
ニコンはノイズを自然に消すプログラム作りに頑張っていると聞きます。
キャノンはペタッと塗りつぶすような傾向があるとも聞いたことがあります。
でもこれって、画像エンジン(?)の仕様の話ですよね。
結局、「素子の大きさ」ってどのぐらい影響するのかが分からないんです。

>ガラスの目さん

おっしゃることよく分かります。
要因の@DEFGを同じ規格にしたとして、
素子の大きさのみの比較について知りたいんですが、
あまり意味のない命題なのでしょうか。
Cの画素サイズというのは、1200万とかの数字のことですか?
そうなら、これもそろえることが出来ますよね。
となると、センサー径とマウント径の比による
周辺減光の違いだけと言うことになりますが、
それならフォーサーズが有利という結論になってしまいます。

フォーサーズ規格の1200万画素とフルサイズ規格の1200万画素における
それぞれの「単位画素=1画素」を同じものとして考えるのが
誤っているのでしょうか。

レンズについては、オリンパスのレンズが他よりも劣っているとは思えません。
画像エンジンの詳しいことは分かりませんが、
レンズが光を集めて、素子の上に投影して、素子がそれを情報にする。
その情報の量が「画素数」に相当すると思っていました。
なので同じレンズで試したとき、そんなに違いが出るのかがよく分からないんです。

50mmのレンズで写るフォーサーズの像は、
フルサイズの像の真ん中100mmの画角相当分ということは知っています。
なので、フルサイズの100mmの像と比較したときに周辺のボケ具合が劣るのも
理解できます。

僕はネイチャーが撮りたいので、一番知りたいのは解像能力なんです。
広角で撮った遠くの木の枝をどれだけはっきりと写すことができるか、です。

フォーサーズはネイチャーに向く(動的対称は向かない(高感度に弱い))とは
よく聞きます。しかし、フルサイズが(エンジンによる味付けの好みは別にして)
ネイチャー分野でも優位な解像をするということはまだ聞いたことがありません。
じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で
良いのでしょうか?

>じじかめさん
おっしゃるとおりですね。
コンデジではレンズから何から違います。
高画素を単に追求しているわけではありません。
あるいは、ニコンやキャノンやソニーがレンズや画像エンジン面でもフォーサーズ陣営と
そのぐらいの差をひらけているということでしょうか。

書込番号:10452866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/11/10 15:17(1年以上前)

>くろけむしさん
「画素ピッチ」ですか。
なるほど。面積が大きくなれば、ピッチを大きくあけることができると言うことですね。
画素間が狭くなると白飛びがしやすくなるのは知りませんでした。
そうなら、明らかにダイナミックレンジの点でフルサイズが有利になりますね。

おっしゃるように、フォーサーズのシステムはよくできてると思いました。
それだけに、解像における欠点をもっと知りたいと思ったんです。

ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。

書込番号:10452899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 15:35(1年以上前)

愛妻弁当さま。
>ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。

これの詳細な仕組みについては分かりません。
せまいといろいろと余裕がなくなるのでしょうね? (^_^;)
どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m

書込番号:10452968

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/10 15:36(1年以上前)

愛妻弁当さん、

僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのキヤノン5D2とAPS-HのEOS-1D3を併用しています。
実際に3機種を使ってる感覚だと、スレ主さんの質問はちょっと現状と一致しない点が多い様に思います。

>フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
>でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。

フルサイズ機は現在ソニー・キヤノン・ニコンからでていますが、1200万画素クラスでとどまっているのはニコンのD3/D700シリーズだけです。フルサイズ機の1200万画素クラスは、すでに3年以上前キヤノンの初代5Dが達成していますから、ずいぶん前な感じですね。

ソニーのα900とニコンのD3Xは同じ撮像素子を使い2400万画素、キヤノンのEOS-1Ds3とEOS 5D2は2100万画素あります。
つまり、フルサイズ機の高画素機はすでに2000万画素オーバーですから、フォーサーズ機の約2倍の画素数がある事になります。

>これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
>技術が高いと言うことなんでしょうか?

すでにフルサイズ機の撮像素子は、フォーサーズの撮像素子の対角線で約2倍のサイズの素子に2倍の画素を詰め込んでいますから、同じ画素数なのはニコンのD3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。

>でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
>書き込まれているのもよく見かけます。

両方使ってる立場だと、これは一概には言えません。

たとえばフルサイズの5D2の手持ち撮影で、周辺まで十分解像した写真を撮るには、ズームレンズだとフィルタ径77mm以上、開放F値F4以下で、最低2段以上のISがあるラクシュアリーレンズ(Lレンズ)が必須だと思います。それでも絞りが足りなかったり、シャッター速度が遅すぎたり、撮影の条件出しに失敗すれば、E-3より画質で劣る事は良くあります。

フルサイズ機では色倍率収差と歪曲収差と周辺減光が問題で、ニコンの様にソフトウエアで処理で修正しているメーカもあるほどです。これは35mmフィルムの規格を使い続けているメーカが、未だに古い設計のままのレンズを作り続けているせいと、フルサイズの撮像素子が高いため、APS-Cのカメラをたくさん作り、デジタル専用としてそのままではフルサイズで使えない、APS-C用のレンズをたくさん作ったせいでもあります。

キヤノンが唯一作り続けているAPS-HのEOS-1Dシリーズは、既存のレンズでも周辺画質の荒れる部分を使わずに済み、なおかつAPS-Cのカメラほど極端な画角変化がないため、スポーツや報道のプロカメラマンに愛用されているのかも知れません。

フォーサーズ機はもっと徹底していて、35mmフィルムの規格を捨て、最初からデジタル専用設計となっているため、フォーサーズ規格のレンズを使う範囲では、こうした不都合はありません。高級レンズと普及クラスのレンズの差は、開放F値が小さいか大きいかの差と、より解像度の高い写真が撮れるかどうかの差になります。キットレンズを使って開放で撮っても、普通に綺麗に写真が取れるのがフォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。

>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
>最強と言うことなんでしょうか?

実際に2100万画素の5D2を使ってる立場だと、そんなに大きな画素数を使う事はほとんどないので要らないと思います。
僕は仕事で年に数回、自分で撮った写真のB2パネルの引き延ばしをやりますが、業務用BJプリンタの出力なら、1000万画素あれば十分です。畳一畳分の行燈パネルを作る時は2100万画素が重宝しますが、一般ユーザが使う半切から四つ切り程度なら、1200万画素もあれば十分だと思います。ですから常用と年に数回の大判引き延ばしの両方に使うなら1600万画素くらいが使いやすいと思います。ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。

フルサイズ機で撮像素子の画素数が増えると、良い写真を撮るには優秀な大口径レンズが必須になり、手ぶれの影響も受け安いので手ぶれ補正も強力にしなければならないはずですが、カメラメーカによっては、まだ数本しか無条件に2000万画素を越えるフルサイズに対応可能なズームレンズがないと言うところも存在します。

>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?

ノイズを目立たなくさせるという意味では、撮像素子が大きく、画素数が少ない1200万画素クラスが有利だと思います。
ただし、ソニーとニコンがやっているように、RAWの段階でソフト処理でノイズ対策を行ってしまうと、ディティールが失われやすくなったり、星空を撮った時、星が消えたり色が変わったりする様な、非可逆性の変更が写真に加わるので、個人的にはキヤノンがやった様な、マイクロレンズの改良で高感度を実現した1600万画素程度のカメラが一番使いやすい様に思います。

そういう意味では、今年末に発売予定の、キヤノンEOS-1D4辺りが、現状世の中にあるカメラの中では、一番使いやすいカメラになるかも知れません。1Dシリーズの欠点は、重くて高い事くらいですから(笑)

それと、白飛びは、被写体がちゃんと写っていれば、僕はあまり気にしませんが、フルサイズの5D2もその前に使ってた5Dもそれなりに白飛びします。5Dは青空のトーンジャンプさえありましたし、5D2は初期のファームでは、白飛びと黒つぶれを同時に補正出来ませんでした。白飛び・黒つぶれの起きにくいカメラは優秀なのかも知れませんが、それをデジタル技術で徹底的に抑えた写真って、眠い感じになりやすい気がします。

書込番号:10452971

Goodアンサーナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 16:05(1年以上前)

愛妻弁当さま。
>じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時

風景撮影といえば、通常は三脚前提とされていますが、しかし三脚に頼った写真の構図は、優等生的ではありますが、
とてもおとなしい構図になりがちで、マンネリしやすくなります。
手持ちで被写体に、いろいろな方面からねらった写真のほうが臨場感がうまれると思います。
風景写真だからといって時間のかけすぎはどうかと思いますし、店開きと店閉いは簡潔が一番です。

フォーサーズの被写界深度F8は、フルサイズのF16に相当します。
したがって、シャッター速度が2段速くできて、手持ちには有利です。
全てのレンズで手ブレ補正が有効なE-3などは、この速いシャッター速度と手ブレ補正の恩恵で、
三脚がなくても深い被写界深度を維持しながら手持ち撮影が可能になります。
とくに荷物の制限のある山岳などではこのうえもなく便利です。
三脚にはなるべく頼らない撮影を体験すると、きっと今までとは違った写真が撮れますよ。


書込番号:10453069

ナイスクチコミ!13


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 20:00(1年以上前)

どうなんでしょうね

小生も結局フォーサーズ、APS機、フルサイズ機と揃いましたが、今の処 人様が言う差がそれ程感じられてません。
普通の人が普通に使うには、フォーサーズ機で十分かとは思いますが、目の良い感性の優れた方ならば また違った見解なのでしょうね。

書込番号:10454040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/11/10 20:05(1年以上前)

FJ2501さん

詳しいお答えをありがとうございます。

>D3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。

>フォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。

>ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。

教えて戴いた上記の内容からすると、
@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい  ということになるのですね。

重ねて質問で恐縮なのですが、
これが意味することは、「1画素」としてデータを作るために用意した素子上の面積が
フルサイズの方が広いために正確なデータを用意できる、ということでいいのでしょうか。
つまり、フルサイズでの「1画素」に利用される光の情報は、フォーサーズでは複数の画素に
分割されて利用されているので、暗い場所などの情報不足が起きるところでは
ノイズが乗りやすい、という意味でしょうか。
そうならば確かにこの点ではフルサイズが有利ですね。

風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)

くろけむしさんが教えてくださった「画素ピッチ」も、1画素に使う面積そのものが違うと考えれば、白飛びが生じる理屈もわかるような気がします。

ただ、大きくてせいぜいA3程度の印刷、それも普通の家庭用インクジェットプリンターで
印刷する程度の環境では1200万画素程度で十分であるというご意見は参考になりました。
となると、私には2000万画素オーバーはデータが大きすぎて使い勝手が悪いだけのような気もします。


くろけむしさん

そうですね。
フォーサーズのには、ダストリダクションやボディ内手ぶれ補正や深い被写界深度などネイチャーに強い要素がたくさんありますよね。
アウトドア用にフォーサーズ、室内運動会用など高感度にD700という組み合わせで持っている方をお見かけしたんですが、その意味が分かってきました。

書込番号:10454067

ナイスクチコミ!1


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2009/11/10 22:28(1年以上前)

単位面積当たりの光量が同じだと仮定すると
面積が同じで画素数が多くなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
画素数が同じで面積が小さくなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
センサーが同じ技術で作られていれば、面積が大きく画素数の少ないセンサーは
そうではないセンサーに比べてダイナミックレンジを広く取れる可能性があり、
光量の少ない状態すなわち高感度撮影に対して余裕が生まれる。

書込番号:10455043

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/11 00:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-3 + LEICA14150

E-3 + LEICA14150

E-3 + LEICA14150

愛妻弁当さん、

あらかじめお断りしておきますが、僕はカメラに関しては単なるユーザです。本業の勤め先がすべてのデジタルカメラメーカに電子部品を納入している関係で、電子系のノイズ関係の事は一応わかりますが、撮像素子から画像処置エンジンまでは、どのメーカも基本的にブラックボックスで外部に公開していないので、以下のお話は各メーカが公開している情報を元に書いた一般的なものとお考えください。

>教えて戴いた上記の内容からすると、
>@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
>A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい  ということになるのですね。

1に関しては、光学系に差がなければ、同じ面積で撮像素子の画素数が多い方が、単位面積当たりで光を電気に光電変換する効率が落ちますから、おっしゃるとおりS/N比が小さくノイズが出やすい可能性はあります。

しかしキヤノンの5D2のように、マイクロレンズのギャップを小さくし、ピンフォトダイオードまでの距離を詰めてしまうと、一素子に到達する光の量を光学的な手法で増やせるので、その差は相殺されてしまう可能性があります。現に5D2は星野写真を撮るカメラマンから絶賛されています。光学的手法で低ノイズを実現し、高画素と自然な色調で星空を撮り易いからです。

またニコンの様に、互換性重視でフルサイズ機にも小さいマウントを使い続けていると、対物レンズの径を大きくしてレンズの集光率を上げないと、撮像素子全体に到達する光の絶対量が不足する可能性も出てきます。

2についても、光学的には1と逆のことが言えますが、マウント径やレンズ径によって相関関係が変われば、画素数と面積の問題だけではノイズの多少は一概には語れなくなってしまいます。

むしろ現行のフォーサーズで高感度撮影時のカラーノイズが多いのは、撮像素子から画像処理エンジンまでのラインがノイズを防ぎにくい構造であることが影響している可能性が高いと思います。これは後述するように物理的な寸法からくるグランドラインの問題なので、改善するには積層素子のような根本的な解決が必要となるでしょう。

キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本のグランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータのストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からのアナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。

一方現在のフォーサーズが使っているLIVE MOSはCCDに近い色再生が期待できる素子ですが、配線による受光面積の低下を避けるために、1本の信号線に対して1本のグランド線しか持っていません。そのため、受光量が減りS/N比が下がってしまうと、ラインノイズのせいで定常ノイズと画像のシグナルとの落差が小さくなってしまう特徴を持っています。

また撮像素子をシフトするIS構造のため、信号ラインがキヤノンやニコンより長くなる傾向もあり、伸びた分シグナルライン間のクロストークも押さえにくいはずです。この撮像素子シフトのためのライン延長はソニーのαシリーズも採用しており、そのため同じ素子を使うニコンと単純比較すると、ソニーのほうが同じフルサイズでも高感度ノイズが多い傾向が見られます。しかし、低ノイズとディティールの正確さは、しばしば相殺される関係にあるので、僕は一概に低ノイズだから良いとは思いません。

>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
>出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという
>理解でよろしいでしょうか。

これも一概には言えません。フルサイズ機で実際に風景を撮る場合、F11以上に絞り込まないと十分が解像感が得られない場合が多く、夕刻や早朝などの微妙な光を捉えるような場合は、当然シャッター速度を伸ばしたり、高感度撮影に逃げたりしなくてはならず、開放でも四隅まで十分解像可能なフォーサーズに比べると、かえって撮影条件のスイートスポットは狭くなってしまうのです。

またニコンのようにISO200以上が基本感度の場合は、真夏の好天に海を撮るのに、わざわざNDフィルタを使う必要が出たりもします。

そういう事情があるため、僕はフルサイズで無条件にどんな風景も撮るには三脚とレリーズが必須になると思います。意外かも知れませんが、夕刻や早朝の光が微妙な時に、より簡単に、開放F値の大きな安いレンズで手持ちでも、見たとおりに風景を撮れるのは5D2よりE-3の方です。これはE-3が業界でもっとも強力な5段という手振れ補正を持っていることと無関係ではありません。たとえば600mm相当の超望遠でSS1/30で手持ち撮影可能なカメラは他のメーカには皆無ですから。

むしろニコンのD3とD700の高感度撮影時のノイズが少なくクリアな画像が撮れるのは、小さいマウントという不利な点を克服するために開発したRAWの段階でノイズリダクション処理を行ったり、周辺減光や色倍率収差までソフトウエアで処理する画像処理エンジンのおかげだと思います。

ただし、これは前述のとおり、最悪の場合被写体のディティールをそぐ方向にも働くので、光学機器であるデジタル一眼レフカメラとしてはやや特殊な対策の様に思います。ある意味、Fマウントを使い続けるためにニコンが採った解決手法が市場に受け入れられたという事だと思います。

僕自身はノイズよりディティール重視の撮影スタイルなので、キヤノンとオリンパスを選んでいるわけですが、これは好き好きでよい問題だと思います。

写真はE-3と望遠端開放F値5.6のLEICA14150という高倍率ズームレンズで撮った夜景と夕景です。こういう微妙な色彩とディティールを捉えるのは、5D2よりむしろE-3の方が楽だと僕は思います。

書込番号:10455854

Goodアンサーナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/11 07:47(1年以上前)

>三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で良いのでしょうか?
解像度を決める要因は、
@撮像素子の画素数
A撮像素子のローパスフィルタ
B手ぶれ、機械ブレ(シャッター、ミラーショック)
C絞りによる光の回折現象
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
Dレンズの解像度
が考えられます。
Bにかんしては、ミラーを持たないμ4/3が有利です。
画素数は、μ4/3以上の大サイズ撮像素子なら問題なく確保できます。
Dのレンズの解像度は、コストとの兼ね合いですのでユーザーしだいです。
製造の材料費ならレンズが小さくて済むμ4/3が有利です。精度が必要な分はコストアップします。
こういった要因を考慮しますと、μ4/3とフルのどちらが有利かは、実際にシステムを用意し撮影しないかぎりわからないとしか言えないかも知れません。
>「画素数=解像感」
解像感は、解像度を意味しませんので、画像処理の味付けで変わります。
エッジ強調をかけたり、コントラストを高くしたり厚化粧をすれば、改善できます。
あと、カメラの性能に注意が行きがちですが、モニター性能、プリント性能、写真を見るときの照明にも配慮が必要です。
人間の目は、景色を見るとき、ピントや絞りを自動的に変えながら見ます。
それと同じイメージを1枚の写真の中に再現するのは無理があります。
大きなダイナミックレンジのカメラがあったとしても、その情報を小さなダイナミックレンジの中にうまく再現する技術が重要になりそうです。

書込番号:10456777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/11 07:53(1年以上前)

つづき
解像度を落とす要因としてノイズ削減の画像処理があります。
たとえRAW撮影でも画像処理がされていることがあります。
メーカー、機種によりNRの強さが違いますので調査が必要です。

書込番号:10456786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/11/11 10:10(1年以上前)

LE-8Tさん 

普通の写真好きが普通に使う分にはフォーサーズ規格で1200万画素で充分なんですね。
2400万画素フルサイズはプロユースに耐えうる規格というのは理解できました。
そのぶん、レンズや設定をプロ並みにきっちりしないと宝の持ち腐れになるような
感じですね。

KISH1968さん 

そう言うことだったんですね。納得できました。
1200万画素で通常使用では充分と思える状況なら、
D700のスタンスも一つの結論ですね。


FJ2501さん

とても詳しい解説をありがとうございます。
高画素のフルサイズは画質がフォーサーズよりも優れた画像を吐き出す能力があるが
それを引き出して使いこなすには
知識と高価なレンズと手間が必要だと言うことが理解できました。
そしてファイルサイズもとても大きくなることもポイントですね。

レンズと素子における光学的な限界でどうしようもない壁があるのかと
思ったのですが、素子から先の情報処理にも差があるかもしれないというご意見は
とても参考になりました。ボディの開発が進めば、フォーサーズの未来がもっと
開けることも可能性は有ると。フォビオンあたりが乗ると激変するのでしょうかね。

僕の知り合いのフォーサーズメインの人は
「とりあえず撮らなきゃ」という状況のためにD700をサブで持たれてるんでしょうね。

おっしゃるように、微妙な色の再現能力(エンジンの味付けを極力なくした、いわゆる「●●っぽい絵」にならない能力)はオリンパスが優れているように僕には見えました。できるならフォーサーズと思っています。


ガラスの目さん

そのとおりですね。
フルサイズで周辺まで生かすには、FJ2501さんがおっしゃるような高級なレンズがいるのでしょうね。
フォーサーズの、良い意味で小さくまとまっているシステムの方がアマ〜ハイアマぐらいには手間やコスト面からも向いている点が多々あると思いました。

書込番号:10457166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2009/11/11 10:13(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

自分なりに何とか理解できましたので閉めさせて頂きました。

詳しい回答を頂きましてありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:10457172

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/11 10:54(1年以上前)

もう、解決済みなのにすみません。
4800万画素となると、撮像素子を作る技術や作る過程での無駄も多くなっちゃたりして。
たぶん。
現段階だと

100万円位すると思います。
というか100万円で出来るかな・・・

画質が最強だとしても、このクラスで値段もダントツの最強になります(汗)

書込番号:10457311

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/11/11 14:50(1年以上前)

ma7さん、

目安になるかどうか微妙ですが、

35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、4000万画素を越える国産機でも、当初は100万円くらいの値がつきそうですね・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/

2180万画素のマミヤZDが130 万円くらいだから、100万円でもきついかも・・・
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html

書込番号:10458137

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/11 15:03(1年以上前)

愛妻弁当さん 
こんにちは、
フォーサーズにされるようなので、非常に安心しました。(笑)
なお、
FJ2501さん ほどのひとが、4/3を推奨されているのは、うれしいことです。
専門的には、FJ2501さんの解説の通りだとおもいます。


>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)

これに関しては、周辺はいくら絞っても、根本的には直りません。
以下のリンクに、5DとEF35mmF2の作例がありますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html#main
f2や、f4で周辺落ちするのは仕方ないにしても、
f10、f22でも、周辺落ちは確認できます。
全体表示で見たときのほうが顕著です。
四隅を拡大したものを見ると、光量落ち自体は減少しますが、解像度自体はもともと悪いものを、いくら絞っても限界はあります。
根本的には、x1.2ぐらいにばっさりトリミングするしかないと思います。

もちろん、僕なんかがよく撮るのは、ポートレートやスポーツなので、周辺落ちは気にならないというか、普段は気にしません。そういうタイプの人にはフルサイズでも問題はないとは言えます。

あと、F10、F22ではゴミの写りこみが目立ってきます。
実際、F5.6くらいでもうっすらゴミは確認できます。
4/3の場合は、f22で、5Dのf5.6程度しかゴミは見えません(そもそも、ほとんどつかないので、万一ついた場合ですが)
f16では確認不能です。
ですから、F8ぐらいで撮ったE−3の写真にゴミが。。。という場合は、それは空気中のゴミです。

あと、ゴミ関しても、僕なんかはほとんど気にしません。仕事に使うわけではないので。
ただ、ゴミに万全のE−3は精神的にもいいのは言うまでもありません。
仕事に使うプロの方は、結構ゴミに苦労されてるようです。



書込番号:10458176

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/11 16:06(1年以上前)

愛妻弁当さん

>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?

これは、面白い発想です。
でも、フォーサーズ陣営の技術が抜きんでてるということでなくて、
どのメーカーでも、4/3の規格で作れば、できるということでもあります。
4/3の規格そのものが優秀というか、良い加減の規格だと言えます。


オリがフルサイズのデジイチを作ることはないでしょうが、
ニコンやキヤノンが、マウント口径の大きな新しいフルサイズマウントにして、フランジバックも十分とって、
ここが大事ですが、レンズ自体も4/3のレンズの2倍のスケールで作れば、
周辺まで完璧なシステムになると思います。
ただ、レンズがでか過ぎて、実用上問題でしょう。
これは、たぶんない話です。
ニコンやキヤノンはAPS−Cで完璧なレンズシステムを網羅するほうが話が早いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

http://ameblo.jp/makophoto/theme-10013709672.html

話は変わりますが、

ゴミや周辺はそんなに気にしなければいいし、作品を鑑賞する人の立場でも、四隅や、青空のゴミを重箱の隅をつつくように見る人もいないと思います。
ただ、
E−3の一番いいところは、5段の強力な、ボディー内手ぶれ補正機能です。
明るい単焦点や、マクロ、広角、はたまた、アダプタでオールドレンズを使っても手ぶれ補正が利くのは、非常にありがたいです。
E−3をしばらく使った後、1DやD2Xなどを使うと、ついつい手ぶれしがちです。
手ぶれの危険が少ないことと、被写界深度の深さでピンボケしにくいことは、かなり良いことです。

周辺減光は、作品の効果に使うことはあっても、
ピンボケや、手ぶれは、どうにもなりませんからね。

個人的には、フルサイズもAPS-Cも使いますが、E−3が現時点で最高の神カメラです。

書込番号:10458391

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/11 16:31(1年以上前)

FJ2501さん

>35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、

これは、すごいですね。
645デジタルよりはいいかもしれませんね。
マニア垂涎の的かもしれませんね。
撮影会とかに持っていったら、自慢できますね。(笑)

個人的には、4/3より大きいセンサーでといったら、
20X30mmの、1.2xセンサー機がいいと思っています。

望遠はちょっとしか有利になりませんが、逆に広角の不利もわずかで済みます。
ミラーもシャッターもなにもかも、専用に作ればフルサイズより小型化に有利ですし、同じボディーサイズのするにしても、余裕ができます。
もちろん周辺が完璧になることは言うまでもありません。

個人的には、(現行の)単焦点が1.2xや1.3xになるのは問題ないです。
ZOOMでも、
24−70mmが、29−84mmになるのはむしろありがたい感じなんですよね。
14−24mmが、17−29mmになるのも、かえって使いやすいです。

どうしても、14mm相当から撮りたい場合は、E−3 + 7−14でいいわけですから。

書込番号:10458488

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/12 01:58(1年以上前)

別機種
別機種

D90 35mmF1.8G 開放

5D 50mmF1.8II 開放

周辺減光にについては、
センサーのサイズが大きなファクターになってきますが、(現実的には)
逆に言うと、
センサーサイズに対して、レンズの相対的大きさによると言ったほうがいいかもしれません。
(科学的には)
正確には、マウント径の相対的大きさ、フランジバックの相対的長さがまずあって、それからレンズの大きさ、ということです。

フルサイズとAPS-Cの周辺減光比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386384605.html

フォーサーズと性能面で比較、競合するのは、フルサイズというよりAPS−Cだと言えます。
フォーサーズの周辺減光は、一般的にAPS-Cより良いですが、
オリンパスからは、フォーサーズの50mm相当の単焦点が発売されていません。
これは、結構問題です。
25mmF1.4 の竹(HG)レンズ。
25mmF1.8 の梅(STD)レンズ。
最低どっちかでも、出してほしいです。
とりあえず、梅で2万ならすぐ買います。

25mmF1.0 の松(SHG)レンズ これは、可能なんでしょうか???

書込番号:10462054

ナイスクチコミ!1


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/11/12 04:07(1年以上前)

愛妻弁当さん

E-420,D700,5D2を持っています。
パソコンで見る、A4くらいまでしか印刷しないなら、2000万画素もいらないと思いました。
D700と5D2を比べるとやはりD700は高感度に強いです。
この点、やはりオリンパスは高感度に弱いです。

オリンパスではよく周辺画質という言葉を聞きますが、四隅とか周辺とか関係ないと割り切ってしまえばいいというと、実はそうでもありません。

子どもをよく撮りますが、上半身カットで目にピントを合わせた時に、オリンパスは頭部までしっかりと解像します。
D700で撮ると、髪の毛がゴワゴワした感じになります。
5D2だと割りと周辺まで写ると思いますが、毎回2000万画素で撮るととてつもないファイルサイズになります。

今までフォーサーズのレンズは2000万画素まで対応可能だなんて言われてましたが、実際に2000万画素を使ってみると1500万画素あたりで十分だと思います。

オリンパスは圧倒的にAFが弱いです。
ここさえ改善されればフォーサーズはまだまだ伸びると思いますが、今後フォーサーズ機が発売されるのかは怪しいところです。

自分としては、D700,5D2は大きく重いので、サブ機としてはまだまだ使えると思ってますし、フォーサーズ機が新規発売されなくても中古で安く古い機種が手に入れられるので問題ないと思ってます。最近E-1やE-330を今でも使っているという人の気持ちがよくわかります。
被写体によっては過去の機種でも十分対応可能なわけです。


フォーサーズのマイナス点を理解した上で、中古でそろえるとずいぶん安くそろえられると思います。
浮いたお金でD700買えば幸せになれると思います。


maoさん
パナソニックから発売されている25mmを購入してください。
すごいいいレンズですよ。

書込番号:10462259

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/13 03:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ED14−54

50マクロ F2開放

50マクロ F2開放

50マクロ F2開放

春紀さん

ほとんど、同感ですが、

>E-420,D700,5D2を持っています。
パソコンで見る、A4くらいまでしか印刷しないなら、2000万画素もいらないと思いました。

2000万画素は、ファミリー層には不要でしょうね。
僕は、ニコンも、オリンパスも、しばらくは1200万画素で止まっててほしいくらいです。


>オリンパスではよく周辺画質という言葉を聞きますが、四隅とか周辺とか関係ないと割り切ってしまえばいいというと、実はそうでもありません。
子どもをよく撮りますが、上半身カットで目にピントを合わせた時に、オリンパスは頭部までしっかりと解像します。

確かに、周辺まで完璧に解像するのは、フォーサーズだけですね。

>オリンパスは圧倒的にAFが弱いです。
ここさえ改善されればフォーサーズはまだまだ伸びると思いますが、今後フォーサーズ機が発売されるのかは怪しいところです。

今後も発売されるのは確かだと思いますよ。(E−P1のほうが売れてるのは確かですが、そっちのもうけを回して、赤字でも4/3は続けるでしょう(笑))
E−410も持ってますが、(軽くて、スタイリッシュですが)やはり(機能的には)E−3が素晴らしいです、特にすごいところは5段の手ぶれ補正です。
明るいF2(F1.4も)のすべての単焦点でも、5段の高性能な手ぶれ補正がきくのは他社にないです。


>浮いたお金でD700買えば幸せになれると思います。

持ってるのは、D2Xですが、D700、D300、D2系、D3系、このあたりの機種は、
メカ的に、すごいものがあります、きょうテニスとってきましたが、AFや連写性能は半端じゃないです。
どれを買っても損はないでしょうね。
今日のテニスですが、AFは、AF−Cなどを使ってみると、E−3よりD2Xのほうが食い付きが違いました。
MFもしてみましたが、D2Xのほうがやりやすいです、レンズがMFも考慮した135mmF2Dで明るいというのもありますが。
全日本テニス選手権 2009 みらくる 奈良くるみ選手
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386777407.html  D2X
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10387153918.html  E-3

>maoさん
パナソニックから発売されている25mmを購入してください。
すごいいいレンズですよ。

はい、買いたいです、発売当初予約しなかったのは、失敗でした。

UP画像は、久しぶりに使ってみたE−1です。絵的には本当にいいんですよね、コレが。

書込番号:10467411

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング