
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
838 | 147 | 2009年12月1日 18:57 |
![]() |
19 | 12 | 2009年11月24日 22:50 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月19日 18:52 |
![]() |
279 | 92 | 2009年11月16日 22:44 |
![]() |
33 | 26 | 2009年11月14日 22:13 |
![]() |
128 | 26 | 2009年11月13日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。
8点

後継機が出るかはわかりませんが、好景気は当分来ないと思います。
m(_ _)m
書込番号:10450911
15点

E-1が発売されたのは2003年です。
当時、早く出せ、出せ、と言われ続けていたのに出し(せ?)ませんでした。
一眼レフが欲しくてたまらなかった人の多くは、CやNなど、他社に流れてしまいました。
2003年にようやく発売しましたが、購買層の多くは既に他社に去っていました。
E-3が出たのは2007年です。
E-1から数えて4年後です。
E-3後継機、あと2年お待ち下さい。
2011年になれば、たぶん、出るでしょう。
その時も、ハイエンド機が欲しいユーザーは、既に他社に流れているでしょう。
オリンパスはユーザーに媚びる会社ではありません。
デジカメが売れようと売れまいと、余り気にはしていないと思います。
医療用機器で利益が上がれば、会社は安泰ですから。
書込番号:10450943
14点

自分は出ない方がみんなのためだと思います。マイクロ4/3に力を入れて欲しいです。
書込番号:10451078
3点

今年は、オリンパスとしては、マイクロスタートの年という事もあり、マイクロにウェイトを置いているのでしょうね...。
でも、フォーサーズの後継機なり、レンズなりの、何らかのアナウンスは欲しいところです...。(涙
書込番号:10451117
7点

EP1かっこいいけどレスポンス良くないので買いませんでした。マイクロに力入れるなら、パナより中身のいいものを出して欲しいです。外見だけの半端なマイクロ出してEシリーズは放置って悲しすぎます。
毎回他社に乗り換えようと悩む度に「Eシリーズはコンスタントに出す」とか「マイクロやってもフォーサーズ止めない」とか無責任な宣言するから、それを信じてシステムを徐々に増やしていった私のようなユーザーの事を考えて欲しいです!
止めるなら止めると謝罪の上さっさと発表して欲しいです。そうすれば私もさっさと全機材手放して他社マウントに乗り換えますから。
E3はマイナーチェンジでもいいから出すのか出さないのかはっきりして欲しいです。
書込番号:10451297
14点

我が道を行くメーカーと思ってます。
日本人が忘れてしまった のんびりした心を未だに持っているのかも知れませんね。
開発はしているでしょうが、いつ出るのやら?
書込番号:10451375
7点

売れ筋の機種に注力するのは当然ですから、このままでいいのではないでしょうか?
書込番号:10451492
3点

ユーザーのためにも何らかの発表をしてほしいですよね。
欲しいレンズがありますが、これでは怖くて買えません。
E-3の時には、だいぶ前から発表してましたが、今回はないのでしょうかね?
話題性がないとしらけてしまいます。
私、今週金曜日に胃カメラ検査があります。
定期的に、上と下の内視鏡検査をしているのですが、この病院はオリンパスかフジノンのカメラです。
オリンパス製は業界中、もっとも細くてやわらかいから苦痛が少ないそうですが、でもやはり苦しいですよ。
カメラ先端から空気を出して臓器を膨らませて検査するのですが、お腹がパンパンになって苦しいったらありゃしない!
苦しさに我慢できなくなって、口から空気と液体がふき出して、むせこんで、涙ダラダラで・・・。
失礼しました・・・。
書込番号:10452162
1点

一眼レフが欲しい人は、他メーカーをどうぞってなりそうですよね
書込番号:10452236
3点

今年に入ってからもE-620やE-450を発売してますし
E-30発売から一年もたっていません。
E-3後継機のアナウンスもされていましたし、
100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。
噂に左右されて、あまり悲観的に考えなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:10452339
19点

オリンパスは機種ごと割りと長めのスパンなので、ここはどっしり構えるのが得策かも!?気持ちを、なが〜くして待ちましょう。今はしっかりペンで稼いでおいて、次期E-3に気合いをいれてほしいです。
書込番号:10452743
4点

違った視点から・・・・
オリンパスというメーカーは "愉しめる" メーカーだと思うんですよね〜 d(-_^)
つまり、他メーカーは頻繁に新機種を出してきますから、ひとつの機種を "じっくりと" 使い込む余裕もなく
新機種が気になって仕方ないですよね
そのカメラが持ってる機能をとことん使いこなし、ポテンシャルを最大限引き出せれば、そのユーザーには
大きなよろこびでしょう♪
そのためには、2年から4年というサイクルは 自分には妥当なところだと思ってます ( ^ー゜)b
・・・・負け惜しみに聞こえますかね? アハハ f(^^)
書込番号:10453774
22点

2003 E-1
2007 E-3
2010 E-5
これぐらいのペースでいいかな。
マイクロは、E−3とは別の路線なので、
今後出るだろう、他社のミラーレス機との戦いになると思う。
E−3にあまり不満はないので、細部をリファインと1200万画素にするぐらいで、
後は、自動的に動画がつくぐらいなのかなあ。
高感度は、自然にUPしていくものなので、そんなにあわてなくてもよい。
でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが。。。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main
書込番号:10462080
1点

> でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが
パナさんに頑張ってもらって、同じ画素ピッチで同じ“画素質”が得られると思います。
しかし“画質”の話しになりますと、2/3段明るいレンズが必要になります。
具体的に、4/3 + f/2.0のズームは、キヤノンAPS-C + f/2.4のズームに相当しますが、
APS-Cにはそのようなズームがありませんので、4/3の高感度性能が良いことになります。
書込番号:10462130
3点

みなさんコメントありがとうございます。
参考になりました。
ゆっくり後継機まちます。
でも、なんらかの発表はしてほしいですね。
このままフォーサーズがフェードアウトしそうな気もするので。
書込番号:10462718
0点

やめた方が一番の選択だと思います。
4/3はセンサーではなく、レンズ側に問題があると言う見方もあります。
資源をマイクロに集中して、一から良いものを作って欲しいです。
しかしそのような動きがありませんから(密かに動いてる?)後継機が出るでしょう。
とても残念だと思います。
書込番号:10463658
2点

こんにちは。
もう、出ないでしょうね。
どう考えてもマイクロフォーサーズの方に力が入ってますし、レンズロードマップもフォーサーズ用の100mmマクロも開発予定に変更されています。
オリンパスのシェアを考えても、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズを面倒見ていくのは負担が大きいでしょう。
もちろん、フォーサーズで無ければ撮れない、つまりミラーレスではない普通の一眼レフで無いとダメなシーンはありますが、そのユーザーがどれだけオリンパスに残っているのか疑問です。
一眼レフはカメラ単体の問題ではなく、システムとして考えないといけないので、良いカメラを出しても、それが継続していくという信頼を勝ち取って行くには時間がかかりますからね。
K-7のユーザーに怒られそうですが、K-7がどんなに良いカメラでも、買収騒動が出たり、ラインナップが極端に少ない現状は、カメラ自体が良くても人には勧めにくいと思います。
きっと早かれ遅かれフォーサーズ撤退でしょう。
このミラーレスでない普通の一眼レフのシェアを頑張ってキープする理由もないような気もします。
マーケティング的にももっとE-620クラスの普及機を出して話題作りをしなければいけないのに、そのクラスのユーザーさんはマイクロフォーサーズでも良いのでしょうね。
そしてそのマイクロフォーサーズが売れている。
経営的にも、フォーサーズのレンズなんか作ってないで、一生懸命、マイクロフォーサーズのレンズラインナップを強化していった方が正解ですしね。
フォーサーズが終わっても、別にE-3がダメと言うことではないです。
OMの時だって、各社AFに流れていって、オリンパスはその流れに乗り遅れてしまい、さらにちょっと外したOMシリーズを出してみたりしましたが、あまり評価されず。
でも、OM一桁シリーズの価値が変ったわけではないですからね。
もう、そうなるのでしょうね。
以前お伝えしたE-3の不具合も結局直せません。
毎月、かなりのお話をさせて頂いたり、不具合状況をお知らせしたりしてます。
色々なパターンで撮影して調べてたりしてます。
正直、面倒です。
それでも、E-3が直れば、または次機種に活かされれば、という気持ちがありましたが、ここ最近、微妙な向こうのトーンダウンが感じられ、もうフォーサーズ終了なのかな、という感じがします。
OLYMPUS Studioにもバグがありまして、これも目の前でこういうバグがあるということを見て頂いて確認して貰い、それもお知らせしましたが、4ヶ月たった今も直りませんね。
基本的に、直すの面倒なのでしょうね。
フォーサーズという規格自体は良いと思いますし、ある特定の状態でしか不具合が出ないと言うことは、それ以外ではでないと言うことですので、問題なく使えるシチュエーションも多いです。
E-3を競馬用以外にするかどうか、判断が迫られてきているような気がしますし、もう、メーカーに力が入らないのならば、全て変えることも考えないといけないかもしれません。
残念ですね。フォーサーズ、理論的には素晴らしいし、明るい小さなレンズも理想的なのですが、モノとして上手く作り、市場に出せないのは歯がゆいですね。
この状況でED 150 F2.0が手元にやってくる自分も何とも迷走気味です。
書込番号:10463691
11点

E-3は素晴らしいものだと思います。しかし駄目なんです。
ZD150/2.0お持ちの方は違うでしょうが、E-3を買いにきたお客さんが、
D300を見てびっくりしてあっちを買った人が結構います。不運のカメラですね。
E-5はやめて欲しいですが出すとしたら、D400とぶつからないようにしたいです。
書込番号:10463724
3点

フォーサーズ規格のデジタル一眼はマイクロフォーサーズに淘汰されるのか。
すでにパナソニックではフォーサーズは完全に捨てられています。
パナソニックから今後フォーサーズの後継機が出ることはないでしょう。
オリンパスもその流れになってきたようです。
他社のデジタル一眼の規格に比べ、フォーサーズは中途半端な規格に過ぎなかったということではないでしょうか。
つまりそれほどカメラ自体を小さくできなかったということです。
それなら撮像素子の大きい他社製デジタル一眼のほうが良いという流れになるのは必然です。
それでさらに小型化できる規格としてマイクロフォーサーズを出し、その規格なら小型というオリジナリティーを強調できるとオリンパスとパナソニックは踏んだわけです。
つまり大手カメラメーカーに対抗するためにはフォーサーズ規格では不十分だったというわけです。
フォーサーズ規格の自然消滅は時間の問題でしょう。
両社ともいまだユーザーを抱えているので言わないだけで、本音ではもうすでにマイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックも安易に新規格を出しますが、売れないとすぐにその規格を捨ててしまいます。
書込番号:10465675
9点

フォーサーズがあるからこそのマイクロフォーサーズだと思いますけど・・・。
マイクロフォーサーズがメインで使えるまでは、牛歩であろうとフォーサーズの開発をしないと、結局中途半端なままでマイクロフォーサーズもエンドを迎えそうです。
書込番号:10465946
4点



鳥撮りの方に質問です。
328を使う時、ファインダーに鳥をとらえるのが大変という話をブログでしたら、照準器なるものが便利とお聞きしたのですが、お使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地やお勧め機種、使用に際しての注意などを教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点


お〜おエアガン持ってる人などにはお馴染みのドットサイト!
BB弾でサバゲーの時は対戦相手を素早く捉えるのに使いますが、デジ一眼で使うとは思ってもいませんでしたね、こういう使い方も出来るんですか^o^/。
書込番号:10506416
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163985-10123-21-1.html
こんなのを見つけました。カメラというより兵器のようでかっこよかです。^^
書込番号:10506539
2点

私はこんなの使っています。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
ホットシューにつけるタイプですが、手持ちだと結構重くなります。
三脚か一脚が必要かも知れませんね。
書込番号:10507080
3点

guu cyoki paaさん、
サイトの紹介有り難うございます。実は自分でもこのサイトは見つけていたのですが、いまいち違いとか使い心地がわかりませんでしたので、こちらで質問させて頂いたのでした。でも有り難うございます。
salomon2007さん、
へえ、もともとエアガンの世界で使われるものなのでしょうかね。最近はデジ一のホットシューにつけて使えるものが出ているようですよ。
maninoaさん、
ははは、これはすごいですねー。それこそエアガンの世界ですねー。でも、この迷彩柄だと鳥には逃げられずにすむかも。そういえばアースカラーのE-3を岩合さんが持っていたと一時話題になりましたが、328にもこんな柄があるといいかもしれないですねー。。
ronjinさん、
やはり、こちらのものですか。私のブログで教えて下さった方も、こちらを使われているということでした。
そんなに重いものなのですね。ボクは328でもずっと手持ちなので、ちょっとスタイルを変えないといけないですねー。。ご親切にありがとうございます。
とりあえずronjinさんがお使いのものが標準的なもののようなので、こちらを中心にカメラやさんに相談に行きたいと思います。皆様有り難うございました。
どうでもいいんですが、グッドアンサーを決めよというこのシステム、なんか好きになれないですね。。汗
どなた様の回答もご親切で有り難かったので、グッドアンサーは選ばずにおきます。申し訳ありませんがご了承下さい。
引き続き何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:10508114
1点

後日談です。
土曜日に岡山のビックカメラの双眼鏡・望遠鏡売り場で「照準器おいてますか」と聞きました。
すると、結構詳しそうな店員さんに声をかけたつもりなのですが、意味が分からないようで、上司らしき人も交えて話し合っていましたが、分かっていそうにないので、「もういいです」と帰ってきました。
後で考えるとおもちゃ売り場のエアガンのところで聞いた方が良かったですかねー。。
実物を確認したかったのですが、残念でした。
何とか実機を試せるような場所をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。。。
書込番号:10516220
0点

SBGT015さん、はじめまして。
私も、328+テレコンの時は被写体の導入をしやすくするため、
照準器を常用しています。
照準器本体はどれを選んでも大差無いと思いますが、やはり高輝度タイプがお勧めです。
取り付け位置と取り付け方法は、ご自身の撮影スタイルに合わせて
選択されればよいと思います。
私が今使用しているのは、ronjinさんが紹介されているのと同じものですが、
ホットシューに取り付けるタイプではなく、汎用タイプのものを改造して使ってます。
止まっている被写体が相手ならホットシューに取り付けても問題ありませんが、
被写体の動きが激しかったり飛びモノなどの場合、このような取り付けでは、
被写体を追いきれません。(私の場合)
左目で照準器を通して被写体を追いつつ右目でファインダーを見る、
いわゆる”両眼視”というスタイルが一番導入しやすいと思います。
ゴーヨンやロクヨンといった大砲ではレンズの先端が干渉してこの方法は出来ませんので、
ファインダーと照準器を離してセットしなくてはいけませんが、328なら可能です。
ファインダーを覗いた時に、もう片方の目で丁度照準器を覗けるような位置にセットするのです。
照準器をどのように取り付けるかは、みなさん色々と工夫をされており、
それこそ十人十色といっても過言ではありません。
あと、市販されているものは角度調節部分に安価な部品を使っているようで、
微妙な調整に難儀します。
私はそれを、ベルボンのミニ自由雲台に交換して使っています。
又、照準器の電源はCR2032が一般的ですが、つけっ放しにしたりすると意外と消耗します。
本体から配線をして、別途単3電池から供給しています。
懸念の重さについてですが、カメラ底部に着けたクイックシューを介して
ステー、ミニ自由雲台、照準器、電池ボックスと取り付けていますが、
重さに関しては全く気になりません。
328に比べれば軽いもんです(笑)
ただ、両眼視は使い慣れない方は、「圧迫感がある」と言う方もいらっしゃいます。
ご参考までに。
書込番号:10517052
2点

フィルインさん、
詳しいご説明ありがとうございます。
何となくイメージがわいてきました。
でも、照準器をこのような用途に使うこと自体がまだ一般的でないような気がどうしてもしてしまいますね。
当たり前かもしれませんが。改造とか言われるとちょっと引いてしまう自分がいます。。
単眼鏡で探しながらカメラを構える、という方がいいような気さえしてきます。。
そんなことするよりよっぽど照準器は便利でしょうか。良かったらまたご教示くださいませ。
書込番号:10517154
0点

こんにちは
私も飛び物などを撮影する時は好んで使用しております。
飛び物を狙うには照準器が有ると無いとでは全く状況が変わってきます。
留まり物でさえ有ればかなり楽になります。
もちろん個人差はあると思いますが、私は導入されたほうが歩留まりは確実に上がると思います。
私の使い方はクイックシューに取り付けるタイプです。
ファインダーと同時には覗けません。
まず、取り付けてからカメラのフォーカスポイント(私は中央)と照準器の+(ドット)が同じ位置に来るように調整します。
調整は照準器できるようになっています。
調整する場合は三脚などで固定したほうが楽です。
次に撮影する距離で若干のズレはありますが、よく留まる枝などにピントを合わせカメラを固定します。
次に照準器のドットがカメラのフォーカスポイントと同じ位置に来るように調整しこちらも固定します。
後は照準器のみを覗いてシャッターを数回切って確認して準備は完了です。
照準器で被写体を捕らえたらシャッターと切り始め、ファインダーの方に目を移して撮影を続けます。
慣れてくれば要領もつかめてくると思いますので、ご自分にあった方法を考えるのもいいと思います。
私が使用している照準器はこちらのKYOEIオリジナル高輝度照準器 New Type-Sです。触ることなく購入しました。
ファインダーのみでは限界でしたので。
http://www.kyoei-bird.com/
最後に個体差もあると思いますが、カメラから外した時は必ず照準の確認はしたほうがいいと思います。
ずれて撮影になりませんので(^^;
書込番号:10517431
2点

リトルニコさん、
なるほど、便利なものですね。
よくわかりました。有り難うございます。
ただ、三脚は必須のようですね。。今までE-3の強力な手ぶれ補正に甘えてずっと手持ちですので、今から三脚を使うことができるかどうか。。
ちょっともう少しよく考えて、結論を出したいと思います。
皆様このような素人質問に親切に答えて下さいまして有り難うございました。
書込番号:10521003
0点

SBGT015さん、はじめまして。
E-3で鳥を撮影するときは三脚と照準機使ってます。レンズは主に500ミリレフレックスレンズを使用していますが飛び物撮影には必要です。フィルインさんと同じくステーと小型雲台をつかってレンズの左側に付けています。この辺はレンズに合わせて工夫が必要ですね。
参考までに装着写真アップしておきます。
書込番号:10526547
2点

ロアールさん、
画像、とても参考になります。有り難うございます。
なるほどこれは使いやすそうですね。
もう鳥がよく見られる季節になってきたので、本格的に検討したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:10527760
0点



どうもです、E-3を使い初めて約10ヶ月の、りりりパパと言います。
E-3の画質、機能に関して今まで特に不満はなかったのですが、
最近ちょっと気になっている事があります。
ホワイトバランスをオートでなく、太陽光などに設定して連写で撮影していると、
一枚一枚色が変わるんです。
わかりやすいように、部屋の蛍光灯を連写で撮ってみました。
ホワイトバランスは太陽光で、ホワイトバランスブラケットは使っていません。
数回やってみたところ、シャッタースピードを速めに設定したら、この現象がよく起こる気がします。
写真のISOは2000です。
ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。
フリッカー
書込番号:10491685
1点

こんにちは
蛍光灯のフリッカー現象だと思われます。
過去ログを「フリッカー」で検索されると、いろいろと参考になる
書き込みが読めると思います。
書込番号:10491687
0点

蛍光灯 フリッカー 写真
これでググったら納得できると思いますよ(^^)
書込番号:10491719
1点

こんばんは
すでにお話の出ていますようにフリッカー現象によるものです。
・SSを1/60以下にする
・インバーター対応の蛍光灯に替える
・白熱灯はOK(明滅しないので)
など、工夫してください。
書込番号:10491742
0点

みなさん、即答ありがとうございますm(_ _)m
室内で子供の写真を撮る事が多いので、ブレを軽減する為にISO感度とシャッタースピードを上げていたら今回の現象が起こってしまいました。
知識不足で、大変失礼しました。
不具合や故障でないとわかった以上、工夫して撮影しないとですね!
これから、いい写真を撮れるように、がんばります!
書込番号:10491901
0点

お子さんのため(目にも優しいらしい)インバーター式に取り替えましょう。
書込番号:10492567
1点

目にもやさしいんですね。
夫婦ともに視力が弱いので、子供だけでも視力を落とさないようにしないとですね(。・Д・。)
さっそく変えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10500869
0点



E-3をお使いの皆様こんばんは></
A&M&Y&Iと申します。
来る10月10日に娘の初めての運動会があります。
場所は大きなドームで、明るさとしては体育館のような感じです。
最近は幼稚園などの運動会では、雨天中止や雨天決行の両方のクレームを解決するため(?)室内での運動会が多くなってきています。
撮影条件としてはより厳しくなっていると言っていいかもしれません。
外での運動の撮影はしたことがありますが、室内は未経験です。
子供の足とは言え、ジャンルとしては室内スポーツ撮影ということになります。
そこでE-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。
お遊戯やダンス、少々の動きであれば当方も対応できるかと思いますが、徒競走やリレーとなると、どのような撮影方法が良いか見当が付きません。
以下に素人の私の考えられる撮影方法を列挙してみます。
@S-AFやC-AFを使い、走っている娘に動体撮影を試みる。
懸念:良かったら数枚成功、全部失敗するかもしれない・・・
A事前に地面などにマニュアルでピントを合わせ、置きピンにてピン位置通過時に連射を試みる。
懸念:良くて一枚成功、悪くて全滅・・・
Bスタートの瞬間だけ(もしくはゴール)を狙い、あとは諦める
懸念:あまり走っている感が出ないかも・・・
当日は撮影コーナーが設置してあり、三脚の使用もフラッシュの使用も許可されています。
ですが、大型のフラッシュの使用はあまり好ましくないとの事ですので、自重しようと思っています。
そしてそこがトラック(走者の進路に対して)真横からなのか、斜めなのか、はたまた正面からなのか分かりません。距離も分かりません。
前日に準備の手伝いにいくのでそこで分かると思いますが・・・
機材はE-620に300/2.8or35-100+テレコン(距離によって使い分けようと思っています。)
三脚は子供の目線の高さに合わせ、arca-swissZ1のパンなどを使おうと思っています。
一応328に耐えられる一脚も所持しております。
その他スナップなどはSUMMILUX+ストロボなどで挑もうと思っています。
E-620での動体撮影では厳しいでしょうか・・・E-3で挑めばいけそうならば購入も考えています。
親バカ質問で申し訳ありません。
たかだか子供の運動会で・・・と思われるかもしれませんが><;
なんといっても一発勝負・・・できる準備はできるだけしたいと思います
スポーツ室内撮影などの経験がないため、アドバイスをいただけたら・・・と思います。
その他にもお勧めの撮影方法、気を付けた方がいいことや失敗談などもあれば是非お聞かせ下さい。
どうかどうかよろしくご教示下さい。宜しくお願い致します><
3点

こんにちわ。
先日運動会撮りしてきましたのでその時の感想です。
位置取りが重要なのでゴール付近から順光になるところでスタンバイ。
他の子が走っている時に練習(^^)。シャッタースピードなどぶれてないか確認。
コンティニュアスAF+連写でのぞみました。本番までに時間があるので事前に連写は練習すると良いかと。
キヤノンなので機種的なことは他の方のアドバイスで。
失敗したところは体操着が白いのにスポット測光で行ったため、大方がアンダーに...
書込番号:10209127
1点

ここはオリンパスの板でアレですが、
ニコン・キヤノンはお嫌いですか?
屋内競技は高感度性能が優れている機材のほうが良いのではないでしょうか?
オリンパスのレンズに投資する前に、
ニコ・キャノのシステムで一考なさったほうが。
E-3はC-AFはダメよん。
シャッタースピードを稼ぐシステムを再構成したほうが良いです。
書込番号:10209154
3点

室内撮影は・・・何しろシャッタースピードとの戦いです。
オートフォーカス云々するまえに・・・動いている被写体がブレ無いシャッタースピードが稼げるのか??・・・の方が重要だと思います。
幸いにして、サンニッパや35-100mmF2といった、明るい良いレンズをお持ちなので・・・
ISO800〜1600のノイズが許容できるなら、1/250秒〜1/320秒くらいのシャッタースピードが稼げると思います。
なんと言っても3)が重要でしょうね♪
止まっている撮影シーン(スタートの構えとか?)で、確実なカットをおさえる。
その上で・・・1)、2)をチャレンジ。。。上手くいけばめっけモノ。。。
普段・・・動態撮影を撮り慣れていなければ、一発勝負で上手くいくはずがありません。
キヤノン、ニコンにしたところで・・・
この様な撮影シーンは、カメラの設定=ボタンとダイアルをココとココに合わせれば撮影できるようになる・・・ってモンじゃないです。
カメラ任せに撮影できるようにはなりません。。。
自宅とほぼ同じ明るさと思って良いので・・・自宅でも練習は出来ますよ。。。
テレコンで距離を稼ぐのは無駄です。
距離よりも「明るさ」を優先した方が良いです。
距離が足りなければトリミングで対応した方が結果が良いはずです。
書込番号:10209260
12点

先日、中学生の娘の運動会をE-620+50-200(旧)+EC14で撮影しました。
いろいろ他の子供でも練習したんですが、正面から走ってくる子供を撮影する分にはC-AFは十分追随し、ヒット率は8割程度でした。試しに隣の子供にピントを合わせたりしたりして撮影することも十分可能でした。
これに対し、斜めから走ってくる子供(ちょうどカーブのところ)のヒット率は6割程度までに落ちました。しかし、中学生のアンカー男子のコーナーでの競り合いもきちんと撮ることもできたので、E-620のAFは結構いけるのではないかと思います。
設定は、CーAF+中央一点の連射で撮影しました。
以上は野外での撮影ですので、室内とは一寸違うかもしれませんが。
私は、昨年の12月に一眼を始めた初心者ですが、オリンパスのAFは言われているほど悪くないと思います。
書込番号:10209356
8点

E-3の場合ですが、AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射すると成功率が高いと思います。
走っているのを横から撮るのは、対象をAFポイントに捕らえ続けるのが結構大変です。特に運動会の場合、前後の観客や一緒に走っている子にフォーカスが引っ張られることが多いです。
横からしか撮れないときは、私の場合、全身を入れるのはあきらめて、できるかぎりズームして対象を大きくして、C-AFで追いかけて連射します。
またC-AFで、私が気をつけているのは、前に人が立っているとその頭が写りこんで、そこにフォーカスしてしまい、対象を見失しなってしまうので、前をクリアに保てる場所を確保することです。
あと先日体育館で撮りましたが、普通に歩いている姿でもぶれまくっていましたので、シャッタースピードには十分にご注意を。AEはシャッター優先かマニュアルで撮った方がよいかもしれませんね。
書込番号:10209508
6点

なぜニコ・キャノをお勧めしたかというと前述したシャッタースピードです。
屋内でISO6400(オリのISO800より全然綺麗)が使えます。
屋内やちょっと暗い所ではフォーサーズは2社製品と比べると酷いもんです。
ネイチャー撮影用カメラなのでしょうがないんですけどね。
E-3と松レンズを購入できる余裕があるならその資金で買い替えるのが一番良いです。
松レンズやE-3を購入しても所詮室内スポーツには向いていませんし、手放す時は二束三文。
高感度が優秀な2社カメラと明るいレンズを使ったほうが、
バカ高いオリ松レンズより全然良いですよ。
書込番号:10209552
5点

A&M&Y&Iさん
おはようございます。
何気に機材に上げられたもので300/2.8が追加されてますけど・・・
おそろしや〜(><
前におっしゃっておられたのはこれだったのですね。
設定ですが、S-AFないし、C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲットでしょうか。
皆様のおっしゃるとおり3を確実に抑えつつ、1でしょうか。また1といいつつ撮りたいポイントで置きピンしておいてその上でAFに切り替えて待ち構え、ポイントにきたら追従させながらひたすら連写という感じでしょうか。
当方も室内での動き物は経験がありません。
あ、以前水族館でラッコの撮影を試みたことがありましたが、暗い上に動きが早く、かつ不規則なので撮影はめっちゃ厳しかったです。
またイルカの撮影は、動きは早いですが、ある程度動きが規則的なので抑えやすかった気がします。ただ、コントラストに欠ける被写体だったのでやっぱり大変だった気がします。
それを考えると、徒競走ぐらいならばE-3で何とかなるのではないかという感触があります。問題は光量ですね。どれぐらいの明るさか。。。
ノイズは出てしまうと思いますが、思い切ってISOを上げて、後でソフトでノイズを消すほうを選択したほうがブレよりよいと思います。
まだ少しお時間があると思いますが、御武運をお祈りしております(^人^)
書込番号:10209626
4点

A&M&Y&Iさん
ここは何が何でも失敗が許されないところですね ^^
しかし、328って・・・ピンポイントで使っていかないと体力・精神ともに疲れそうですね・・・
私は甥っ子で屋外の経験しかありませんが ^^;
(しかも、ついついキヤノンを使ってしまいます)
徒競走は5人位いるとすれば追尾せずに2〜3枚連写を繰り返ししています。
いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフルになってしまったりするので。
追尾して他の子に引っ張られてしまったらその写真はその子にあげるとか ^^;
ちなみに、ばらけるリレーなどでは追尾して撮ります。
一気に頑張らずにテンポよくとりながらズーム操作も出来れば最高ですね ^^
(E-3の設定は他のみなさんが参考になりますね)
あと、白い体操着は露出を難しくするので注意が必要ですね。
書込番号:10209669
6点

皆様、多くのご返信有り難う御座います><。
娘を幼稚園に送り出し、携帯チェックしてビックリでした^^*
>>discovery925さん
>>位置取りが重要なのでゴール付近から順光になるところでスタンバイ。
なるほど、確かに撮影エリアがあっても、光の向きまで幼稚園側が考えてくれてないと思います。多少遠くなっても順光に越したことはないですね!><
>>他の子が走っている時に練習(^^)。シャッタースピードなどぶれてないか確認。
なるほど、これは絶対ですね〜><
プレゼントもできますしね^^
写真屋さんには嫌がられるかもしれませんが・・・。
>>コンティニュアスAF+連写でのぞみました。
ここですよね〜><;
はたしてオリのC-AFで対応できるのか・・・!?><;
>>失敗したところは体操着が白いのにスポット測光で行ったため、大方がアンダーに...
おぉ、これは盲点でした^^
マニュアルか、広い範囲の調光で臨みます!
先駆者の意見は為になりますっ!ありがとうございましたっ></
>>春巻きトカゲさん
>>ここはオリンパスの板でアレですが、
いえいえ気になさらなくて結構ですよ><
為になるご意見が頂けるのならば個人的には大歓迎です^^
CANONやNIKONがスポーツ撮影に向いているのは事実でしょうし><;
>>屋内競技は高感度性能が優れている機材のほうが良いのではないでしょうか?
確かにNIKONのD3やD700の高感度画像を見ると憧れてしまいますね。
ただ、今の機材と同等の画角の装備をそろえるとなると、それこそNIKONでは散財してしまいそうな^^;
個人的には・・・ですが、誤差はあれどフルサイズとオリンパスの感度ノイズは約二段程度だと思っています。
いや三段以上ある!と言われたら困っちゃいますが><;
AF性能は置いておいて、単に画角とノイズだけで比較するのであれば、ZUIKO328とフルサイズの656で同等、上回るためにはロクヨンという選択肢になると思います。
もしくはAPS-Cでヨンニッパでしょうか・・・><;
飛躍しすぎでしょうか><;;;
いずれにしても私には手の届かない価格帯(約倍増)になってしまいます・・・><;
そしてシステムのトータルの重さも倍増してしまいそう・・・><
しかし春巻きトカゲさんの言うとおり、C-AFをはじめAF性能はやはりCANON、NIKONが優れているのは明らかな事実でしょう。その点ではプロが選ぶ機材というのも頷けます。
私はオリに絶対的に拘っているわけでもなく、春巻きトカゲさんのおっしゃることは多くのカメラマンが考えることだと思います。
私も(子供の成長に合わせて)いつかは導入するかもしれませんが、とりあえず今回の運動会には資金的にも時間的にも間に合いそうにないですね・・・><
>>手放す時は二束三文。
ひー><
でもその通りなのかもっ^^;
>>#4001さん
>>室内撮影は・・・何しろシャッタースピードとの戦いです。
そうなんですよね・・・><
子供といえど、本気で走られると1/200以上は確保したいところです・・・。
ドームといっても窓があるので、明るさは結構天気に左右されますから運も関わってくるかもしれませんね><;
>>止まっている撮影シーン(スタートの構えとか?)で、確実なカットをおさえる。
ここで手間取ってしまったらもう私はダメダメですね><;
何度かフライングさせてチャンスを増やそうかな・・・><;違
>>自宅でも練習はできます
本日幼稚園から帰ってきたらかけっこの練習を行う予定にしています。
多分失敗画像になると思いますが、今晩UPしてみようとおもいます><;
>>テレコンで距離を稼ぐのは無駄です。
テレコンはEC-14ではなく、おそらくHDP-9000EXというフロントテレコンを使うと思います。
明るさはほぼそのままで画角を1.8倍にできますが・・・・非常に大きく、重く、ズーム域も限られてきます(70-100まで)さらに混んでいると取り回しには向いていないかもしれません・・・。
ただ、トリミングよりは良好な画像が得られる様なので、必要があれば・・・と思っています><
書込番号:10210328
2点

>>R−CMAさん
>>中学生の娘の運動会をE-620+50-200(旧)+EC14で撮影しました。
これはタイムリーな情報有り難う御座います></
>>正面から走ってくる子供を撮影する分にはC-AFは十分追随
これも嬉しい誤算というか、本日の実験でやってみようと思います。
おそらく(というか確実に)うちの子供の方が遅くて合いやすいはずですし^^
でも斜めにはやっぱり難しいのですね〜><
>>CーAF+中央一点の連射で撮影しました。
これとS-AFや7点AF(ほぼ中央5点ですが)で違いや成功率を試してみます。
一つお聞きしたいのですが、三脚はお使いになりましたか?
現在は一脚を使おうかと思っていますが、三脚のパン機能とどちらがいいのでしょうか><;
>>イカノンさん
>>AFポイントを中央の4点にして、こちらに向かってくるのをC-AFで連射すると成功率が高い
やはり正面の方が良いみたいですね。
撮影エリアが斜めからの場合はそこからでなく、できたら正面の方からチャレンジしてみます^^
>>全身を入れるのはあきらめて、できるかぎりズームして対象を大きくして、C-AFで追いかけて連射
なるほど><
もし撮影エリアが限定されていたらこれしかないですね・・・><
>>前をクリアに保てる場所を確保すること
これも重要ですね・・・><
斜めや横からだと、他の走者が邪魔する(言い過ぎか^^;)可能性もありますね・・・><;
やはり多少遠くなっても正面がよいように思えてきました。
>>暗夜行路の兄貴(同い年ですが)
>>何気に機材に上げられたもので300/2.8が追加されてますけど・・・
娘への愛の熱暴走です・・・><。
ただ、これから多くの運動会や発表会、イベント行事などを考えると・・・・ポチだったのです^^;
>>S-AFないし、C-AFで中央4点のダイナミックシングルターゲットでしょうか。
この機能はもしかしたらE-620には無いかもしれませんが、E-620の場合、実質殆どが中央5点でのマルチAFになっています。1点と7点で本日じっけんしてみますね^^
>>皆様のおっしゃるとおり3を確実に抑えつつ、1でしょうか。
また1といいつつ撮りたいポイントで置きピンしておいてその上でAFに切り替えて
待ち構え、ポイントにきたら追従させながらひたすら連写という感じでしょうか。
うひー><
でも本当にコレが一番かもしれませんね・・・
でもやはり要練習!結果を楽しみにしててくださいっ
>>後でソフトでノイズを消すほうを選択したほうがブレよりよい
そうでしょうね〜^^
ISOは1250ぐらいまでは上げるつもりです。
おそらく年少組ならSSが200あれば手足の先がぶれる程度なので、そこはスピード感と割り切ります。
しかし35-100+テレコンと328で三脚と一脚を構えていたら変人と思われないか心配・・・><。
>>stayの兄貴っ(同い年ぐらいだと雰囲気にて感じています)
>>ここは何が何でも失敗が許されないところですね ^^
そうなんですよっ><;
娘が練習では一番とってるみたいで・・・初の運動会ですし・・・
まさかこれだけの物々しい機材もって一枚も撮れませんでしたは恥ずかしいやら申し訳ないやらで・・・。
>>いっぺんの連写に任せると目の前にきた時にはバッファフルになってしまったりするので。
これまた盲点でしたね・・・
スタートとゴール前に割り切るのも手かもしれませんね・・・><;
それか35-100をゴール用置きピン専用に割り振って二台体制・・・うむむ・・・。
>>白い体操着は露出を難しくするので注意が必要ですね。
そう、それにおおきくなったなーと親の感慨もひとしおで涙が滲んでMFは無理だったりします(親バカ
皆さんのご意見は本当に参考になります。
本日実験的に娘と練習してみます(もちろん表向きはかけっこの練習で・・・^^;)
書込番号:10210331
3点

せっかくスレが盛り上がってきているのに水を差すようで申し訳ありませんが…
>A&M&Y&Iさん
どうかシッカリと御自分の眼で娘さんの姿を見ることもお忘れ無く。
カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。
それから…単なる「被写体」としてお子さんを追っていると、その活き活きした表情をみのがしてしまいますよ。写真の出来など二の次三の次です。
とにかく連写も多用して表情を追って見てください。
自戒を込めたアドバイスです(^^;
書込番号:10210394
10点

>>ちいろさん
水を差すなどとんでもないです。
おっしゃることは肝に銘じておきたい言葉です。
>>カメラでもビデオでも「ファインダー越し」でしか見てこなかったとしたら残念です。
普段は時間があけば娘と遊ぶことが日課で、カメラを持つときは片手でぶら下げノーファインダーで適当にパチパチ取っています。
まだ小さいですから一緒に遊ぶこと、そしてその娘との時間を重ねていくことが第一ですよね。
だから結局持っていてもカメラを忘れて一緒に遊んだりしてしまいます^^;
実は私は親に旅行どころか遊んで貰った記憶が無く、その分娘には出来るだけの愛情をかけて上げたいと思っています^^
もちろん単なる被写体ではありません><;
>>写真の出来など二の次三の次です。
本当におっしゃるとおりですね・・・><
ちいろさんも娘様がおられるのですね^^
わたしもまだまだ親のはしくれにさせて頂いたばかりですが、先輩のご意見として重く受け止めたいと思います。
本当の意味でのカメラとの出会いは娘のお陰でした。
娘が居なければ出遇わなかっただろうと思いますし、またカメラのお陰で娘に対する目も変わってきました。
私個人としてはカメラと娘は互いにいい関係として作用していると思っています^^
書込番号:10210474
11点

親ばか大いに結構!!!あなたの愛情は感動ものです。
ママ!がんばれ!応援してます。
写真見せてくださいね。
書込番号:10210848
4点

すみません。パパでしたね。
大変失礼いたしました。
あらためて、パパ!がんばれ!
書込番号:10210864
4点

A&M&Y&Iさん、はじめまして。
当方は、今年の6月に甥と姪の小学校の運動会を撮りました。
(機材は、E-510+50-200mmSWDです)
一週間ぐらい前に、個人個人の走る位置や、演目の位置取りの書いたプログラムを、
学校側が用意してくれたのですが、そういったものは無いのでしょうか?
たぶんくれると思いますが、あると大体の感じがつかめて良いのですが、、、。
幼稚園の運動会でしたら、お子さんの走る距離は短い(年少だと直線のみ)し、走る速度も遅いと思いますので、
比較的撮りやすいと思います。
みなさんが仰られているとおり、
何回か前の組で練習すればコツがつかめていいと思いますよ。
練習で、C-AFが無理そうだったら、スタートはS-AFで撮って、
すぐにゴール付近にピントを合わせてゴールの瞬間を撮ると良いかもしれないですね。
当方は、E-510ですから全然参考にならないと思いますが、
C-AFではちょっとAFが暴れて使いにくかったので、ほとんどS-AFでした。
いずれにせよ、幼稚園の徒競走はあっという間に終わってしまいますので、
ポイントを決めて撮られた方が、失敗がなく良いかもしれませんね。
書込番号:10210873
2点

>E-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。
すいません。↑見てませんでした、、。(汗)
当方はE-3使ってないです。参考にならないと思いますが、素人なりの経験談ということで、、。
書込番号:10210898
2点

こんにちは。
参考になるか判りませんが、今年の4月頃にスケートのショートトラックを撮影しました。
勿論ショートトラックなので室内です。
カメラはE-3でレンズは旧ZD50-200mmで手持ち撮影です。
細かな設定は携帯からなので判りませんが、BLOG掲載写真にExifファイルが残っていると思います。参考になれば幸いです。
この時、私は苦手なのでC-AFは使わなかったと思います。
ただ、知人が居た訳ではないので、一撃必撮では有りません。設定を変えながら何枚も撮ってます。
この辺も他のお子さんで練習されれば良いでしょう。
一番肝心なのは場所取りでしょうね。頑張って最前列GETして下さい(^.^)b
書込番号:10211044
3点

>>Tama96さん
ありがとうございます><。
本当にちいろさんの仰りたいことは大切なことですよね。
それを忘れず、その上で写真もやっぱりいいものを残してあげたい・・・と言ったら恩着せがましい親でしょうか><;
ママもママでF70EXRで、ほぼ始めてのデジカメを一生懸命練習している姿を見ると、巻けてられないなーと思います^^
さて、328の為にレンズ4本を下取りに出しましたが・・・今キタムラで査定中です・・・><;
いくらになる事やら・・・><
>>Hiro Cloverさん
まず最初に、E-3をお使いの皆様と言ったのはこの板に挨拶も兼ねてのつもりでした><;
私自身がE-3を購入も厭わないつもりではありますが、後継機などの噂や、対効果の面では疑問符がついた状態ではあります^^;
C-AFに関してはE-620も若干の改善が見られるので、E-3程ではないにしろ十分なものかもしれません。
>>幼稚園の運動会でしたら、お子さんの走る距離は短い(年少だと直線のみ)し、
走る速度も遅いと思いますので、比較的撮りやすいと思います。
頑張ったらなんとかなりそうかもしれませんね^^*
>>みなさんが仰られているとおり、
何回か前の組で練習すればコツがつかめていいと思いますよ。
そうですね〜、先ほど娘も帰ってきましたので、いまから家の中でかけっこ大会でも開いてみます></
もちろん当日も同じ組の子達を練習台に・・・><;フフフフ
>>幼稚園の徒競走はあっという間に終わってしまいますので、
多分ほんとうにそうなんだろうな〜と思います^^;
その一瞬に全力投球してみます><;
私は三番目の子で、親も忙しく写真もろくにないのですが、親になって、家業を継いで初めてわかりました。運動会に行ける状況の私はとても幸せ者です。
書込番号:10211060
6点

>>ハード音痴さん
こんばんは^^
先ほどはカキコミ中で気づかず失礼を致しました。
ブログ見せて頂きました。
かなりスポーツ撮影されておられますね><
感心致しました。
その中でも1/20で撮られた写真が思いの外すばらしいですね・・・><;
スケートとは被写体ぶれの大きさが違うかも知れませんが、SS1/200もなくていいかも?とおもいました^^;
そして今し方、テスト撮影を行って参りました></
室内10メートル
屋外(夕暮れ後)で25メートル
出先(勤め先?)でアップは出来ませんが、E-620のC-AF連射で十分追随出来ることがわかりました。
そしてズーミングしながらでも十分C-AFは食いつくようです。
私も始めてC-AFを使いましたが、結構使えるものだと感心致しました。
ただしF2.8となるとSSがかなり厳しいですね・・・
ISOを1250でやりましたが、今日の屋外条件ではSS1/200ではアンダー気味でした。
実際の体育館はもう少し明るいはずだと思いますが・・・><;
三脚とパンを使ってやった方がAFの食いつきは良いですが、上下角を考えると一脚の方がよさそうだな・・・と感じました。
書込番号:10211595
2点

A&M&Y&Iさん、こんばんわ、かわいいお子様ですね。この子のためならって思うのも分かる気がします。でも、300mmはちょっとやりすぎかも(汗
ちなみに、卑下されるほど、E-620のC-AFは、悪くないと思いますよ。凄く良いとも言いませんが・・・
私もさすがに松レンズは持ってないのですが、50-200mmや50-500mmで普段戦闘機などを撮っている経験からすると、距離にもよりますが、35-100mmで十分じゃないかと思います。
ただし、いくつか注意点があって
1.動くものを追いかけて撮るとき(流し撮り)は、ISモードは、基本OFF。シャッタースピードは1/(焦点距離×2)。100mmなら1/200以上ですね。横方向か、縦方向など流す方向が決まっているときは、IS2とIS3を活用。IS2と3ならシャッタースピードを落としても失敗が減ります。
2.被写体をAFフレームに捕らえきれないで、AFが抜けることが慣れないと多いので、ビデオ三脚や一脚の活用は、有効。
3.被写体をAFフレームに捕らえきれないと、AFが背景に抜けたり、最短距離になったりするので、35-100mmや300mmならフォーカスリミッターをできる限り使う。
もし、最短距離になりそうな挙動を見せたら、AFを停止させ、手動でフォーカスを近くまで(無限遠でもok)もっていく。
4.上記のことを考えると、C-AFではできる限り被写体をAFフレームに捕らえる。または、E-30/E-30の5点AFが有利となる(全点AFだと、逆にいらないAF点に引っ張られるかも?、また、一点のほうが早いです。)または被写体との距離があまり変らないなら、S-AFも有り(被写体が目の前を横切るとか遠い場合)
5.S-AFは、ちゃんと食いつく可能性が高いので、一気押しも有り。半押ししてから、押すのだとそのタイムラグが多少不利かも?
C-AFがイマイチというのは、期待が大きすぎるのと、AFフレームに被写体を捕らえきれていない(なので、外れてしまう)のが、原因な気がします。私は距離が遠いものが多いのとタイミング重視なので、S-AF+MFが多いですけどね。
ターゲットロックオンとかの設定や、親指AFの練習っての有効かと思いますが、あまり時間がなさそうなので、あまり気にせず練習あるのみかな?
個人的には、SUMMILUXの開放での調光はイマイチだったと思うので、ちょっと絞るか、他のレンズのほうが良いかも? あと、フラッシュはバウンス撮影ですよね? バウンスディ内ならディふゅーざーもあったほうが良いけど、さすがに大変そう(^^;
E-30、E-3が有利とするなら、RAWで撮影するなら、バッファが多くて良いって点と、(E-620だと数枚でストップ)、多少AFの反応が良くて、5点AFがあるって点かな? 普段も11点AFポイントは意外と使います。
でも、松レンズなら、E-3ぐらいあっても良いかも?
書込番号:10212026
2点



このカメラは発売時から気になっていて、中古価格がこなれてきたので、思い切って購入しました。オリンパスのメーカー保証がまだ1ケ月残っています。私には初めてのオリンパスデジタル一眼レフで、またフォーサーズマウントも初です。このカメラを購入したのは、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8LD+テレコン×2で、カワセミを撮りたいためです。しかし、このカメラを手にとってみると、想像以上にいいじゃないですか!。防塵・防滴マグネシウム合金ボディはプラスチックボディばかりのカメラが多い中、おぉ…これぞカメラ!と思わせます。視野率100%、ボディ内手ブレ補正があり、液晶モニターだけ我慢すれば、これは使えると思いました。α900と併用しようと思います。そこで、カワセミ撮り専用では、勿体無いと思い、肩肘付かない撮影をする場合の標準ズームを購入しようかと思案に入りました。ズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uか、12−60mmF2.8−4.0SWDに照準を絞っています。E−3の先輩ユーザーの方々、アドバイスをお願い致します。
1点

E-30とα900を併用しています(^^)。似た環境ですね。
個人的には、E-3のAFの正確さを生かすためにも、SWD搭載の12-60mmをお勧めいたします。
開放から極めてシャープで、広角端での周辺減光も少ないです。
(画角が同じαのDT16-80mm ZAを所持していたこともありますが、広角の減光では比較になりません)
またこのレンズは、12mmでの陣笠歪曲を問題にされることが多いのですが、
14mmでの歪曲は14-54Uと同等です。
なお近接撮影能力は、どちらのレンズもほぼフード先端まで寄れます。
12-60mmの最大撮影倍率は0.28倍(35mm換算0.56倍)ですので、
銀塩のハーフマクロ並みか、それ以上の倍率で撮れます。
テーブルフォト的なニーズでも、困ることはないでしょう。
12-60mmに対する14-54mmUの優位点は、以下の3点に集約されると思います。
1、ハイスピードイメージャAF(ライブビューでのコントラストAF)が使える
2、やや軽量
3、やや明るい
「1」はE-3の場合関係ない(=ボディがコントラストAFに非対応)ですし、
「2」についても、どうせE-3を持ち歩くのなら(笑)誤差の範囲といえます。
あとは「3」をどう見るかですが、
わたしなら「E-3のために開発された」といっても過言ではない12-60mmを選びます。
とはいえどちらのレンズも定評がありますし、失敗はないと思います。
フォーサーズレンズ沼へようこそ!
書込番号:10415276
4点

差し出がましいようですが、追加のアドバイスをひとつ。
メーカー保証付の中古を買われたのでしたら、お早めにZDレンズを手に入れられた上で、
レンズとセットで、AF精度およびファインダー傾きのチェックのために
サービスセンターに送ることをオススメします。
(よほどレンズに明らかな瑕疵がない限り、ボディが保証内なら無償でみてくれます)
各部チェック、清掃もしてくれますので、その後も気持ちよく使えますよ。
書込番号:10415311
3点

楽天BOYさん、こんにちは。
私はE−3を出始めに購入しましたが、E−3+12-60mmが重く感じたので、E−1に付けていた14-54mmをそのまま使ってます。
α900をお持ちなので、気楽な標準ズームということでズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uをお勧めしますが、SWD搭載の12-60mmもいいなあ。
ということで割安な出物が見つかった方をどうぞ。(回答になってませんね。)
またパナライカの14−150という選択肢もあるように思いますが、いかがでしょう。
書込番号:10415577
1点

新宿区在住さん
僕も一時、α700にDT16−80mmZAをつけっぱなしにしていました。なるほど、12−60mmF2.8−4SWDと確かに両者とも24−120mmですね。画角は想像できるようになりました。「E−3のために開発された」という殺し文句にぐらっときています。あとは価格との相談ですね。フ○ヤカメラでAランクが56,700円。うーん、中古相場は幾らぐらいなんだろう?また、初歩的で申し訳ないですが、「ZD」レンズというのは、ズイコーデジタルの意味なのですね。是非、保証内に各部チェックと清掃をお願いしようと思います。適切なアドバイスをありがとうございます。
おりじさん
パナライカの14−150mmは28−300mmの高倍率ズームですよね。これもZD14−54mmF2.8−3.5U、ZD12−60mmF2.8−4SWDの次に気にはなっているのです。パナライカ14−150mmの評判はどうなのでしょうか?僕は中古でレンズを揃えようと思っていますが、市場に出回っているのでしょうか?今まではαレンズばかりをチェックしていたので、フォーサーズマウントは、まったくの素人です。しばらくは中古カメラ店のチェックが必要ですね。
書込番号:10415845
0点

楽天BOYさん
14-54mmと12-60mmSWDを比較するのでしたら、画角を取るか明るさを取るか、程度の差しかないだろうと思います。
12-60mmSWDは私の一番のお気に入りですが、何と言っても旅行なんかはこれ一本で十分に満足できるほどのレンジを押さえてあるのが良いです。換算24〜120mm相当の画角をカバーしていてこの明るさのレンズって、凄い便利ですし、クリアでシャープな画質にも妥協が感じられません。
一方、14-54mmはどのボディにつけても撮り回ししやすい適度な大きさ、25mmまでF2.9で撮影できる明るさ(ちなみに、12-60mmの25mmはF3.4)、旧型の中古の安さ、このあたりが魅力かと思います。画質については私は持っていませんので語れませんが、選んで後悔することはありえないかと思います。昔から人気のレンズなので、レビューはたくさんありますよ。
中古価格ですが、12-60mmSWDで5万中盤、旧14-54mmで2.5万っていうのが基準になるかな、という気がします。状態により前後する、ということです。新14-54mmは分かりません。
E-3に付けることを前提にするなら、12-60mmSWDか旧14-54mmを買うのが良いと思います。
新14-54mmと旧14-54mmの差はコントラストAFの可否、フードの取り付け部の形状、ブルーラインが入っているかどうか、そして円形絞りの有り無し、でしょうか。円形絞りをどう見るか、ですね。
14-150mmは分からないので他の人に任せます。暗夜行路さんやFJ2501さんらが14-150mm板で丁寧にレポートしてくれていると思いますので、そちらを見にいってみると良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/
あ、このレンズは中古ではほとんど出ませんし、出ても9万後半とかなので、中古はやめた方が良いと思います。高いレンズなので1万円程度の差なら、新品の安心感を買うのをお勧めします。
私なら・・・、そうですね、予算があれば12-60mmSWD、安くて良いものをとなれば旧14-54mmを中古で物色します。あるいは、11-22mmと旧14-54mmだと大体中古で6万ちょいという感じなので、12-60mmを選ばずにあえてマニアックに・・・というのもありかと。
フォーサーズの恐ろしさは何と言っても『標準ズームレンズ沼』につきると思います・・・。
11-22mm・12-60mm・14-54mm・パナ14-50mmF2.8-3.5・パナ14-150mm、等々・・・。満足行く一本があっても、何故か他の標準レンズも試してみたくなってしまうんですよね〜(^^;
楽天BOYさんもお気をつけて。
PS:E-420と12-60mm一本で香港・マカオに行ってきましたので写真を貼っておきます。レンズ交換なしで存分に楽しめました。
書込番号:10416314
4点

PIN@E-500さん
アドバイスをありがとうございます。αユーザーでもあるので、新14-54mmと旧14-54mmの差、円形絞りにこだわってしまいますね。しかし、新14-54mmを選択しても28mm-108mmの画角のため、僕の場合、恐らく広角領域のレンズに手を出す可能性があります。24mmがあれば…何とか我慢できそうなので、12-60mmSWDで決まりかなぁと気持ちは9割以上固まってきました。14-150mmは中古価格でも手が出せません。ブログを拝見させていただきましたが、12-60mmSWDの写りに満足できますね。
書込番号:10416952
1点

楽天BOYさん、こんばんは。
12−60mmF2.8−4.0SWD 準広角から準望遠まで防塵、防滴で高速オートフォーカスの万能レンズです。是非どうぞ。
パナライカの14−150mmは、高倍率ズームで一番写りがいいと評判のようです。
私もこれを買って、旧型ZD14-54mmの出番がほぼなくなりました。
若干くらいのを除くと描写、味とも値段以上の価値を感じるレンズです。
また150mmで50cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。
2枚アップしておきます。1枚はE−410で撮った写真です。
デジタル一眼を比較してみるブログが参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:10417488
1点

楽天BOYさん、
僕はキヤノンEOS-1DMK3/5DMK2とE-3の併用です。
ED300F2.8も昨年中古で手に入れました。すれ主さんとはメーカは違いますが、E-3とフルサイズ機の併用は、なかなか面白い組み合わせだと思います。
僕はE-3とED12-60SWDを、仕事の犬撮り用にに買い足しました。当時使っていた5Dではシャッタータイムラグや連射の少なさから、良いシーンを撮りのがすことが多かったので、AFが早く、連射もそこそこで、防塵防滴性に優れた機種とレンズいうことでE-3に行き着きました。1DMK3を使ってもよかったのですが、地元のドッグランで使うには、白いレンズとセットだと、大きく重いのが欠点でした。
ED12-60SWDはよいレンズだと思います。これ一本で24mm〜120mmまで使えますし、望遠端でもF4なので、エクステンダで焦点距離を中望遠クラスまで伸ばすこともできます。唯一の欠点は広角端のわずかな糸巻きゆがみですが、直線グリッドの被写体を撮らない限り、それほど気にならないと思います。
あと、他にも薦める方がいらっしゃると思いますが、パナソニックLEICAの14150も良いレンズです。防塵防滴性がないことと、やや暗いことを除けば、AFも早く正確で、色のりもカールツイアイスと張り合えるくらい綺麗です。パナソニック製とはいえ、LEICAを名乗るだけのレンズだと思います。
あとカワセミ撮りでしたら、ED50-200SWDやシグマのAPO50-500、ED70-300なんかも良いかも知れませんね。
ノートパソコンの中にあった撮影サンプルを適宜貼っておきます。
ドッグランで遊ぶ犬たち、都内の緑地に棲むカワセミ、急降下するコアジサシです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10417590
1点

おりじさん、FJ2501さん
アドバイスをありがとうございます。先ずはZD12−60mmF2.8−4SWDを購入する気持ちが固まりました。パナライカ14−150mmも魅力的ですが、フ○ヤカメラがAランク97,650円!では手が出ません。オリンパスは初デビューなので、せっかくですから純正レンズを味わってみるつもりです。α900でカールツァイスを味わい、E−3でライカを味わう誘惑にグラグラですが、ここは我慢します!。標準レンズの次は、ED50−200mmF2.8−3.5SWDかなぁと、フォーサーズレンズ沼に片足を突っ込んだかも…。しかし、αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
書込番号:10422244
0点

>αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
書込番号:10422756
0点

悪魔の囁きになるかもしれませんが、LEICAの味を楽しむなら25mmF1.4もありますよ。
私は14-150と2514両方所有してますが、色合いは2514の方が好きです。
ボケはαを使っていると足らないかもしれないですが、綺麗にボケてくれるし開放から使えるので重宝してます。
書込番号:10422812
1点

メカロクさん
情報をありがとうございます。ただ、MDしかなかったですが…。αはあるのでしょうか?
海すけさん
またまた、誘惑的な情報をありがとうございます。今まで、キャノンFDに始まり、ミノルタ・ソニーαと来て、フォーサーズで新たなレンズの楽しみができました。
書込番号:10423165
0点

楽天BOYさん、ゴメンナサイ!
早とちりしてしまいました。
αレンズには、絞りリングがない(電磁絞り採用)ようですね。
ということは、フォーサーズに取り付けると、キヤノンレンズやニコンGレンズなどと同様、絞り開放でしか撮れないので、売れない → 出さない・・・のではないでしょうか?
書込番号:10423364
1点

>メカロクさん
αマウントは電磁絞りではなく機械式絞りです。
ただ連動専用なだけです。(nikon Gもそうだと思いますが。)
電磁絞りなのはCanon EFとCONTAX N位ではないでしょうか。
>楽天BOYさん
αマウントはマイクロフォーサーズのしかないですね…
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ちなみに既に中国製の廉価品もあるようですが(笑)
αマウントとフォーサーズマウントは間隔があまりないため上記のような絞りの
ギミックを入れずに単に変換するだけでも結構ぎりぎりです。
(工作上できなくはないですが解放専用になるので売るのは難しいですね。)
12-60は良いレンズです。標準で一本ならこれでしょう。ただ12mmでの陣笠歪曲は
結構あるので12mmはおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。
14-150は良いのですが値も張るので、E-3が使い慣れてきてもっと投資したい、
と思った時で良いのではないかと思います。
書込番号:10425217
1点

E−3先輩ユーザーの方々から頂いたアドバイスを参考にして、ZD12−60mmF2.8−4SWDを中古で購入しました。オリンパスSWDはαのSSMより速いですね!。レンズ駆動も静かで快適です。いい感じです!。ただE−3に装着しても、ちょっと大きいですね。オリンパスのブルーラインが眩しいです。
メカロクさん、似非九州人さん
ありがとうございます。αのフォーサーズマウントアダプターは見当たらないですね。しばらくはZD12−60mmF2.8−4SWDを主として、タムロンのアダプトールレンズ群(SP500mmF8、SP350mmF5.6、SP300mmF2.8LD、SP90mmF2.5、SP180mmF2.5LDなど)でE−3を楽しみます。
書込番号:10427707
2点

楽天BOYさん
こんにちは。
E-3 良いですね。
私は、
E-3 + 14−54 50−200 50マクロをメインに、
7−14 もちろん広角用、めったに使わないのはもったいない。
40−150/3.5−4.5 軽いから
あとは、ニコンやツアイスの単焦点をアダプタで、といった感じです。
12-60は、とにかく爆速なので、そこが魅力ですね。
14−150は高倍率ZOOM中世界最高画質なので、ほしいですね。
あと、パナライカ2514は絶対欲しいですね。
E-1のとき買った、最初の3本は、E-3になって生き返ったレンズで、性能は申し分ないです。
これらの古いレンズも手ぶれ補正で使えるE-3は、魔法のカメラといえます。
オリンパス E−3
NIKON 135mmF2D (270mm相当) F2.8 1/250 ISO400
MFで撮った作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
普通の望遠用に、50−200もお勧めです。神以上のレンズです。
普通の広角用に、11−22が珠玉の銘レンズのようです。(これは持ってないので、買いたい)
書込番号:10432051
1点

mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
書込番号:10434981
0点

>mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
ボクのは、ED50−200mmF2.8−3.5無印です。
無印でも、神以上ですから、
SWDは、神々。。。。ぐらいでは。
ブログの作例も、ほとんど(60%ぐらい)、E−3 + 50−200 です。
EC−14は使ってます、画質もほとんど劣化は感じなく、
AFも個人的には、問題ないです。
EC-20ももちろんオリの推奨ですからOKでしょう、ただ、x2ですから、明るさも、画質も、AFも多少は落ちるでしょうね。(これは想像です)
キヤノンの70−200も、x1.4はいいけど、x2は遅いし画質も。。。。。ですから。
でも、テレコンの画質への影響はオリの方が少ないです。
元のレンズの性能がいいのでしょうか?やっぱり、神以上!?
面白いのは、ニコンの300mmF4とかをアダプタでE−3につけるときに、EC−14をかませると、ちゃんと使えることです、画質も問題ないです。
この方法で、420mm(840mm相当)F5.6のレンズとして使えます、しかも手ぶれ補正で、
この場合は、もちろんMFです。(笑)
書込番号:10437783
1点

楽天BOYさん、
>ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。
>やはり、AFスピードも速いんでしょうね。
>このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
AFそのものは、1.4Xでも2Xでも効きます。E-3の場合、メーカー保証はないですが、開放F5.6のレンズに2XでもAFは機能します。ただしAF速度は落ちるので、飛ぶ鳥を撮るのは難しくなります。明るい場所に止まっている鳥なら問題ないと思いますが・・・
あと2Xをつけても画質があまり落ちないのは、フィルタ径72mm以上が最低線かも知れません。ED50-200SWDは画質がすこし落ちますが、LEICA14150だと特に画質落ちは感じません。
書込番号:10438189
1点

mao-maohさん
SWDは神以上なのですね。ただ中古価格でも7万円代後半〜8万円半ばですね。
うーん、その価格なら、もう少しでパナライカ14−150mmに手が届くんですよね。
悩ましいところです。
FJ2501さん
パナライカ14−150mmだと2xTeleconverterEC-20を装着しても、画質落ちを感じませんかぁ。35mm判換算28−300mmの高倍率ズーム、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正搭載と魅力的なレンズですよね。FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?。僕はαレンズでは、ほぼシステムが出来上がっているので、特に今、望遠が必要という訳ではない状況です。そもそもE−3はSP500mmF8(55B)をカワセミ用に欲しかったのです。パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
書込番号:10438347
0点



こんにちは。
初歩的な質問なんですが教えて下さい。
フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。
これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
技術が高いと言うことなんでしょうか?
でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
書き込まれているのもよく見かけます。
画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?
デジイチを買おうと色々調べている段階なのですが、
イマイチこの辺がスッキリ分からないので教えて下さい。
釣りではありませんので、穏やかに教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

そのへんで漠然と「画質」なんて言われているのは単なる「ノイズ」であることがほとんどのようですね〜。
ノイズは多いけれどもディテール等の画質では同等かも?
書込番号:10452576
2点

カメラの画質の要因は、
@レンズ性能(メーカーごとに実力差がある。)
Aカメラボディのマウント径(撮像素子サイズにたいして大きいほど、周辺光量を大きくできる。)
B撮像素子サイズ
C画素サイズ(大きいほど、ダイナミックレンジが大、高感度ノイズが小。)
D画素配列
Eセンサの構造、動作原理
F回路
G画像処理ソフト
などです。
画質は、
@解像度
A色再現性(メーカーごとに好みの色があります。)
B色収差
Cダイナミックレンジ
D高感度ノイズ
E歪曲歪み
などです。
コンデジからフルサイズまで、すべてにおいて優れたカメラは存在しません。
さらに、使い勝手、価格なども考慮する必要があります。
ご自身が求める期待に応えるカメラが最も優れたカメラです。(答えになってないか?笑)
書込番号:10452634
4点

高画素がいいのなら、フォーサーズよりもっと小さい(約1/6)センサーで
13.5MPのコンデジもあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/spec.htm
書込番号:10452736
0点

EOS-7Dの画素ピッチはフォーサーズ1200万画素と同等だそうです。
この仕様に7Dユーザーは賛否両論ですが、実際売れているわけですので、この画質に市場は容認しているといえます。
7Dの掲示板でもいわれていることですが、これぐらいのピッチになると白トビしやすいので、
ここに注意すれば良好な画質だといます。
レンズには高いレベルが要求されますが、ズイコーデジタルレンズは問題なしです。
とくにHGとSHGなら、周辺部分までもクッキリ描画しますよ。
書込番号:10452814
7点

>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
画質を優先させれば、センサー面積が大きいほうが有利といえますが、レンズがこの要求に応えるには大変です。
キャノンの超広角ズームでは、周辺画質はかなり怪しいですし、14mm単焦点は高額です。
ニコン14-24mmは高額で、大きさも重厚長大なありさまです。
面積が大きくなるほど、ゴミ除去機能もあてにならなくなります。
ソニーのユサユサ揺する方式では落ちませんし、超音波方式もイマイチですので、
屋外でのレンズ交換はなるべくしないのがベストといわれてますよね。
オリンパスのゴミ除去は業界随一で、私はまだゴミの写りこんだ写真を見たことがありません。
フォーサーズはシステムとしての完成度は非常に高いので、安心して使えるのが利点ですが、
トップ2社に比べると地味な印象なのは確かですね。
書込番号:10452863
14点

>からんからん堂さん
なるほど。ノイズ重視の事なんでしょうか。
ニコンはノイズを自然に消すプログラム作りに頑張っていると聞きます。
キャノンはペタッと塗りつぶすような傾向があるとも聞いたことがあります。
でもこれって、画像エンジン(?)の仕様の話ですよね。
結局、「素子の大きさ」ってどのぐらい影響するのかが分からないんです。
>ガラスの目さん
おっしゃることよく分かります。
要因の@DEFGを同じ規格にしたとして、
素子の大きさのみの比較について知りたいんですが、
あまり意味のない命題なのでしょうか。
Cの画素サイズというのは、1200万とかの数字のことですか?
そうなら、これもそろえることが出来ますよね。
となると、センサー径とマウント径の比による
周辺減光の違いだけと言うことになりますが、
それならフォーサーズが有利という結論になってしまいます。
フォーサーズ規格の1200万画素とフルサイズ規格の1200万画素における
それぞれの「単位画素=1画素」を同じものとして考えるのが
誤っているのでしょうか。
レンズについては、オリンパスのレンズが他よりも劣っているとは思えません。
画像エンジンの詳しいことは分かりませんが、
レンズが光を集めて、素子の上に投影して、素子がそれを情報にする。
その情報の量が「画素数」に相当すると思っていました。
なので同じレンズで試したとき、そんなに違いが出るのかがよく分からないんです。
50mmのレンズで写るフォーサーズの像は、
フルサイズの像の真ん中100mmの画角相当分ということは知っています。
なので、フルサイズの100mmの像と比較したときに周辺のボケ具合が劣るのも
理解できます。
僕はネイチャーが撮りたいので、一番知りたいのは解像能力なんです。
広角で撮った遠くの木の枝をどれだけはっきりと写すことができるか、です。
フォーサーズはネイチャーに向く(動的対称は向かない(高感度に弱い))とは
よく聞きます。しかし、フルサイズが(エンジンによる味付けの好みは別にして)
ネイチャー分野でも優位な解像をするということはまだ聞いたことがありません。
じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で
良いのでしょうか?
>じじかめさん
おっしゃるとおりですね。
コンデジではレンズから何から違います。
高画素を単に追求しているわけではありません。
あるいは、ニコンやキャノンやソニーがレンズや画像エンジン面でもフォーサーズ陣営と
そのぐらいの差をひらけているということでしょうか。
書込番号:10452866
0点

>くろけむしさん
「画素ピッチ」ですか。
なるほど。面積が大きくなれば、ピッチを大きくあけることができると言うことですね。
画素間が狭くなると白飛びがしやすくなるのは知りませんでした。
そうなら、明らかにダイナミックレンジの点でフルサイズが有利になりますね。
おっしゃるように、フォーサーズのシステムはよくできてると思いました。
それだけに、解像における欠点をもっと知りたいと思ったんです。
ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。
書込番号:10452899
0点

愛妻弁当さま。
>ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。
これの詳細な仕組みについては分かりません。
せまいといろいろと余裕がなくなるのでしょうね? (^_^;)
どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m
書込番号:10452968
0点

愛妻弁当さん、
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのキヤノン5D2とAPS-HのEOS-1D3を併用しています。
実際に3機種を使ってる感覚だと、スレ主さんの質問はちょっと現状と一致しない点が多い様に思います。
>フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
>でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。
フルサイズ機は現在ソニー・キヤノン・ニコンからでていますが、1200万画素クラスでとどまっているのはニコンのD3/D700シリーズだけです。フルサイズ機の1200万画素クラスは、すでに3年以上前キヤノンの初代5Dが達成していますから、ずいぶん前な感じですね。
ソニーのα900とニコンのD3Xは同じ撮像素子を使い2400万画素、キヤノンのEOS-1Ds3とEOS 5D2は2100万画素あります。
つまり、フルサイズ機の高画素機はすでに2000万画素オーバーですから、フォーサーズ機の約2倍の画素数がある事になります。
>これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
>技術が高いと言うことなんでしょうか?
すでにフルサイズ機の撮像素子は、フォーサーズの撮像素子の対角線で約2倍のサイズの素子に2倍の画素を詰め込んでいますから、同じ画素数なのはニコンのD3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。
>でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
>書き込まれているのもよく見かけます。
両方使ってる立場だと、これは一概には言えません。
たとえばフルサイズの5D2の手持ち撮影で、周辺まで十分解像した写真を撮るには、ズームレンズだとフィルタ径77mm以上、開放F値F4以下で、最低2段以上のISがあるラクシュアリーレンズ(Lレンズ)が必須だと思います。それでも絞りが足りなかったり、シャッター速度が遅すぎたり、撮影の条件出しに失敗すれば、E-3より画質で劣る事は良くあります。
フルサイズ機では色倍率収差と歪曲収差と周辺減光が問題で、ニコンの様にソフトウエアで処理で修正しているメーカもあるほどです。これは35mmフィルムの規格を使い続けているメーカが、未だに古い設計のままのレンズを作り続けているせいと、フルサイズの撮像素子が高いため、APS-Cのカメラをたくさん作り、デジタル専用としてそのままではフルサイズで使えない、APS-C用のレンズをたくさん作ったせいでもあります。
キヤノンが唯一作り続けているAPS-HのEOS-1Dシリーズは、既存のレンズでも周辺画質の荒れる部分を使わずに済み、なおかつAPS-Cのカメラほど極端な画角変化がないため、スポーツや報道のプロカメラマンに愛用されているのかも知れません。
フォーサーズ機はもっと徹底していて、35mmフィルムの規格を捨て、最初からデジタル専用設計となっているため、フォーサーズ規格のレンズを使う範囲では、こうした不都合はありません。高級レンズと普及クラスのレンズの差は、開放F値が小さいか大きいかの差と、より解像度の高い写真が撮れるかどうかの差になります。キットレンズを使って開放で撮っても、普通に綺麗に写真が取れるのがフォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。
>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
>最強と言うことなんでしょうか?
実際に2100万画素の5D2を使ってる立場だと、そんなに大きな画素数を使う事はほとんどないので要らないと思います。
僕は仕事で年に数回、自分で撮った写真のB2パネルの引き延ばしをやりますが、業務用BJプリンタの出力なら、1000万画素あれば十分です。畳一畳分の行燈パネルを作る時は2100万画素が重宝しますが、一般ユーザが使う半切から四つ切り程度なら、1200万画素もあれば十分だと思います。ですから常用と年に数回の大判引き延ばしの両方に使うなら1600万画素くらいが使いやすいと思います。ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。
フルサイズ機で撮像素子の画素数が増えると、良い写真を撮るには優秀な大口径レンズが必須になり、手ぶれの影響も受け安いので手ぶれ補正も強力にしなければならないはずですが、カメラメーカによっては、まだ数本しか無条件に2000万画素を越えるフルサイズに対応可能なズームレンズがないと言うところも存在します。
>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
ノイズを目立たなくさせるという意味では、撮像素子が大きく、画素数が少ない1200万画素クラスが有利だと思います。
ただし、ソニーとニコンがやっているように、RAWの段階でソフト処理でノイズ対策を行ってしまうと、ディティールが失われやすくなったり、星空を撮った時、星が消えたり色が変わったりする様な、非可逆性の変更が写真に加わるので、個人的にはキヤノンがやった様な、マイクロレンズの改良で高感度を実現した1600万画素程度のカメラが一番使いやすい様に思います。
そういう意味では、今年末に発売予定の、キヤノンEOS-1D4辺りが、現状世の中にあるカメラの中では、一番使いやすいカメラになるかも知れません。1Dシリーズの欠点は、重くて高い事くらいですから(笑)
それと、白飛びは、被写体がちゃんと写っていれば、僕はあまり気にしませんが、フルサイズの5D2もその前に使ってた5Dもそれなりに白飛びします。5Dは青空のトーンジャンプさえありましたし、5D2は初期のファームでは、白飛びと黒つぶれを同時に補正出来ませんでした。白飛び・黒つぶれの起きにくいカメラは優秀なのかも知れませんが、それをデジタル技術で徹底的に抑えた写真って、眠い感じになりやすい気がします。
書込番号:10452971
31点

愛妻弁当さま。
>じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時
風景撮影といえば、通常は三脚前提とされていますが、しかし三脚に頼った写真の構図は、優等生的ではありますが、
とてもおとなしい構図になりがちで、マンネリしやすくなります。
手持ちで被写体に、いろいろな方面からねらった写真のほうが臨場感がうまれると思います。
風景写真だからといって時間のかけすぎはどうかと思いますし、店開きと店閉いは簡潔が一番です。
フォーサーズの被写界深度F8は、フルサイズのF16に相当します。
したがって、シャッター速度が2段速くできて、手持ちには有利です。
全てのレンズで手ブレ補正が有効なE-3などは、この速いシャッター速度と手ブレ補正の恩恵で、
三脚がなくても深い被写界深度を維持しながら手持ち撮影が可能になります。
とくに荷物の制限のある山岳などではこのうえもなく便利です。
三脚にはなるべく頼らない撮影を体験すると、きっと今までとは違った写真が撮れますよ。
書込番号:10453069
13点

どうなんでしょうね
小生も結局フォーサーズ、APS機、フルサイズ機と揃いましたが、今の処 人様が言う差がそれ程感じられてません。
普通の人が普通に使うには、フォーサーズ機で十分かとは思いますが、目の良い感性の優れた方ならば また違った見解なのでしょうね。
書込番号:10454040
4点

FJ2501さん
詳しいお答えをありがとうございます。
>D3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。
>フォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。
>ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。
教えて戴いた上記の内容からすると、
@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい ということになるのですね。
重ねて質問で恐縮なのですが、
これが意味することは、「1画素」としてデータを作るために用意した素子上の面積が
フルサイズの方が広いために正確なデータを用意できる、ということでいいのでしょうか。
つまり、フルサイズでの「1画素」に利用される光の情報は、フォーサーズでは複数の画素に
分割されて利用されているので、暗い場所などの情報不足が起きるところでは
ノイズが乗りやすい、という意味でしょうか。
そうならば確かにこの点ではフルサイズが有利ですね。
風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)
くろけむしさんが教えてくださった「画素ピッチ」も、1画素に使う面積そのものが違うと考えれば、白飛びが生じる理屈もわかるような気がします。
ただ、大きくてせいぜいA3程度の印刷、それも普通の家庭用インクジェットプリンターで
印刷する程度の環境では1200万画素程度で十分であるというご意見は参考になりました。
となると、私には2000万画素オーバーはデータが大きすぎて使い勝手が悪いだけのような気もします。
くろけむしさん
そうですね。
フォーサーズのには、ダストリダクションやボディ内手ぶれ補正や深い被写界深度などネイチャーに強い要素がたくさんありますよね。
アウトドア用にフォーサーズ、室内運動会用など高感度にD700という組み合わせで持っている方をお見かけしたんですが、その意味が分かってきました。
書込番号:10454067
1点

単位面積当たりの光量が同じだと仮定すると
面積が同じで画素数が多くなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
画素数が同じで面積が小さくなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
センサーが同じ技術で作られていれば、面積が大きく画素数の少ないセンサーは
そうではないセンサーに比べてダイナミックレンジを広く取れる可能性があり、
光量の少ない状態すなわち高感度撮影に対して余裕が生まれる。
書込番号:10455043
1点

愛妻弁当さん、
あらかじめお断りしておきますが、僕はカメラに関しては単なるユーザです。本業の勤め先がすべてのデジタルカメラメーカに電子部品を納入している関係で、電子系のノイズ関係の事は一応わかりますが、撮像素子から画像処置エンジンまでは、どのメーカも基本的にブラックボックスで外部に公開していないので、以下のお話は各メーカが公開している情報を元に書いた一般的なものとお考えください。
>教えて戴いた上記の内容からすると、
>@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
>A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい ということになるのですね。
1に関しては、光学系に差がなければ、同じ面積で撮像素子の画素数が多い方が、単位面積当たりで光を電気に光電変換する効率が落ちますから、おっしゃるとおりS/N比が小さくノイズが出やすい可能性はあります。
しかしキヤノンの5D2のように、マイクロレンズのギャップを小さくし、ピンフォトダイオードまでの距離を詰めてしまうと、一素子に到達する光の量を光学的な手法で増やせるので、その差は相殺されてしまう可能性があります。現に5D2は星野写真を撮るカメラマンから絶賛されています。光学的手法で低ノイズを実現し、高画素と自然な色調で星空を撮り易いからです。
またニコンの様に、互換性重視でフルサイズ機にも小さいマウントを使い続けていると、対物レンズの径を大きくしてレンズの集光率を上げないと、撮像素子全体に到達する光の絶対量が不足する可能性も出てきます。
2についても、光学的には1と逆のことが言えますが、マウント径やレンズ径によって相関関係が変われば、画素数と面積の問題だけではノイズの多少は一概には語れなくなってしまいます。
むしろ現行のフォーサーズで高感度撮影時のカラーノイズが多いのは、撮像素子から画像処理エンジンまでのラインがノイズを防ぎにくい構造であることが影響している可能性が高いと思います。これは後述するように物理的な寸法からくるグランドラインの問題なので、改善するには積層素子のような根本的な解決が必要となるでしょう。
キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本のグランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータのストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からのアナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。
一方現在のフォーサーズが使っているLIVE MOSはCCDに近い色再生が期待できる素子ですが、配線による受光面積の低下を避けるために、1本の信号線に対して1本のグランド線しか持っていません。そのため、受光量が減りS/N比が下がってしまうと、ラインノイズのせいで定常ノイズと画像のシグナルとの落差が小さくなってしまう特徴を持っています。
また撮像素子をシフトするIS構造のため、信号ラインがキヤノンやニコンより長くなる傾向もあり、伸びた分シグナルライン間のクロストークも押さえにくいはずです。この撮像素子シフトのためのライン延長はソニーのαシリーズも採用しており、そのため同じ素子を使うニコンと単純比較すると、ソニーのほうが同じフルサイズでも高感度ノイズが多い傾向が見られます。しかし、低ノイズとディティールの正確さは、しばしば相殺される関係にあるので、僕は一概に低ノイズだから良いとは思いません。
>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
>出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという
>理解でよろしいでしょうか。
これも一概には言えません。フルサイズ機で実際に風景を撮る場合、F11以上に絞り込まないと十分が解像感が得られない場合が多く、夕刻や早朝などの微妙な光を捉えるような場合は、当然シャッター速度を伸ばしたり、高感度撮影に逃げたりしなくてはならず、開放でも四隅まで十分解像可能なフォーサーズに比べると、かえって撮影条件のスイートスポットは狭くなってしまうのです。
またニコンのようにISO200以上が基本感度の場合は、真夏の好天に海を撮るのに、わざわざNDフィルタを使う必要が出たりもします。
そういう事情があるため、僕はフルサイズで無条件にどんな風景も撮るには三脚とレリーズが必須になると思います。意外かも知れませんが、夕刻や早朝の光が微妙な時に、より簡単に、開放F値の大きな安いレンズで手持ちでも、見たとおりに風景を撮れるのは5D2よりE-3の方です。これはE-3が業界でもっとも強力な5段という手振れ補正を持っていることと無関係ではありません。たとえば600mm相当の超望遠でSS1/30で手持ち撮影可能なカメラは他のメーカには皆無ですから。
むしろニコンのD3とD700の高感度撮影時のノイズが少なくクリアな画像が撮れるのは、小さいマウントという不利な点を克服するために開発したRAWの段階でノイズリダクション処理を行ったり、周辺減光や色倍率収差までソフトウエアで処理する画像処理エンジンのおかげだと思います。
ただし、これは前述のとおり、最悪の場合被写体のディティールをそぐ方向にも働くので、光学機器であるデジタル一眼レフカメラとしてはやや特殊な対策の様に思います。ある意味、Fマウントを使い続けるためにニコンが採った解決手法が市場に受け入れられたという事だと思います。
僕自身はノイズよりディティール重視の撮影スタイルなので、キヤノンとオリンパスを選んでいるわけですが、これは好き好きでよい問題だと思います。
写真はE-3と望遠端開放F値5.6のLEICA14150という高倍率ズームレンズで撮った夜景と夕景です。こういう微妙な色彩とディティールを捉えるのは、5D2よりむしろE-3の方が楽だと僕は思います。
書込番号:10455854
30点

>三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で良いのでしょうか?
解像度を決める要因は、
@撮像素子の画素数
A撮像素子のローパスフィルタ
B手ぶれ、機械ブレ(シャッター、ミラーショック)
C絞りによる光の回折現象
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
Dレンズの解像度
が考えられます。
Bにかんしては、ミラーを持たないμ4/3が有利です。
画素数は、μ4/3以上の大サイズ撮像素子なら問題なく確保できます。
Dのレンズの解像度は、コストとの兼ね合いですのでユーザーしだいです。
製造の材料費ならレンズが小さくて済むμ4/3が有利です。精度が必要な分はコストアップします。
こういった要因を考慮しますと、μ4/3とフルのどちらが有利かは、実際にシステムを用意し撮影しないかぎりわからないとしか言えないかも知れません。
>「画素数=解像感」
解像感は、解像度を意味しませんので、画像処理の味付けで変わります。
エッジ強調をかけたり、コントラストを高くしたり厚化粧をすれば、改善できます。
あと、カメラの性能に注意が行きがちですが、モニター性能、プリント性能、写真を見るときの照明にも配慮が必要です。
人間の目は、景色を見るとき、ピントや絞りを自動的に変えながら見ます。
それと同じイメージを1枚の写真の中に再現するのは無理があります。
大きなダイナミックレンジのカメラがあったとしても、その情報を小さなダイナミックレンジの中にうまく再現する技術が重要になりそうです。
書込番号:10456777
0点

つづき
解像度を落とす要因としてノイズ削減の画像処理があります。
たとえRAW撮影でも画像処理がされていることがあります。
メーカー、機種によりNRの強さが違いますので調査が必要です。
書込番号:10456786
2点

LE-8Tさん
普通の写真好きが普通に使う分にはフォーサーズ規格で1200万画素で充分なんですね。
2400万画素フルサイズはプロユースに耐えうる規格というのは理解できました。
そのぶん、レンズや設定をプロ並みにきっちりしないと宝の持ち腐れになるような
感じですね。
KISH1968さん
そう言うことだったんですね。納得できました。
1200万画素で通常使用では充分と思える状況なら、
D700のスタンスも一つの結論ですね。
FJ2501さん
とても詳しい解説をありがとうございます。
高画素のフルサイズは画質がフォーサーズよりも優れた画像を吐き出す能力があるが
それを引き出して使いこなすには
知識と高価なレンズと手間が必要だと言うことが理解できました。
そしてファイルサイズもとても大きくなることもポイントですね。
レンズと素子における光学的な限界でどうしようもない壁があるのかと
思ったのですが、素子から先の情報処理にも差があるかもしれないというご意見は
とても参考になりました。ボディの開発が進めば、フォーサーズの未来がもっと
開けることも可能性は有ると。フォビオンあたりが乗ると激変するのでしょうかね。
僕の知り合いのフォーサーズメインの人は
「とりあえず撮らなきゃ」という状況のためにD700をサブで持たれてるんでしょうね。
おっしゃるように、微妙な色の再現能力(エンジンの味付けを極力なくした、いわゆる「●●っぽい絵」にならない能力)はオリンパスが優れているように僕には見えました。できるならフォーサーズと思っています。
ガラスの目さん
そのとおりですね。
フルサイズで周辺まで生かすには、FJ2501さんがおっしゃるような高級なレンズがいるのでしょうね。
フォーサーズの、良い意味で小さくまとまっているシステムの方がアマ〜ハイアマぐらいには手間やコスト面からも向いている点が多々あると思いました。
書込番号:10457166
3点

皆さんありがとうございました。
自分なりに何とか理解できましたので閉めさせて頂きました。
詳しい回答を頂きましてありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10457172
1点

もう、解決済みなのにすみません。
4800万画素となると、撮像素子を作る技術や作る過程での無駄も多くなっちゃたりして。
たぶん。
現段階だと
100万円位すると思います。
というか100万円で出来るかな・・・
画質が最強だとしても、このクラスで値段もダントツの最強になります(汗)
書込番号:10457311
1点

ma7さん、
目安になるかどうか微妙ですが、
35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、4000万画素を越える国産機でも、当初は100万円くらいの値がつきそうですね・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
2180万画素のマミヤZDが130 万円くらいだから、100万円でもきついかも・・・
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
書込番号:10458137
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





