
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2009年11月1日 17:25 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月17日 22:20 |
![]() ![]() |
162 | 52 | 2009年8月16日 22:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月11日 02:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年8月5日 00:03 |
![]() |
31 | 31 | 2009年9月2日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんにちは。
>カリッとした感じがして好きです。気のせい!?
そんなこと無いと思いますよ。
どんな撮影モードで撮影しているのか知りませんが、
絞り優先ならシャッター速度が上がるので被写体ブレが減るし、
シャッター速度優先なら1段絞られるので被写界深度が深くなります。
書込番号:10364760
1点

ダイナミックレンジの観点から見るとISO 200 の方が一番良いみたいですね。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE3/page21.asp
書込番号:10366098
2点

ダイナミックレンジは、広い方がいい場合もありますが、
あまり広くない方がいい場合もあります。
常用はISO200がいいと思いますが、
もちろんISO100がいい場合もあるから、必要に応じて使えばいいと思う。
フィルムのカラースライドなんかは、ダイナミックレンジがデジタル以上に狭いわけですが、
その特徴を生かして使えば、面白いわけです。
東京モーターショーに行ってきました
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373220798.html
書込番号:10368775
1点

常用はISO100が絶対にいいですよ。
フィルムを使った事がないんじゃないの?
フィルムも低感度になるほど粒子も細かくなり大伸ばしでのプリントにも十分ですけどね!!
ISO400からの高感度は粒子が荒いから2Lまでが限界でしたよ。
もっと勉強してくださいよ!!
書込番号:10374659
1点

あまり釣りみたいなレスに反応するのもどうかと思いますが…
> 紅 麿路さん
フィルムの時に低感度のほうが粒子が細かく綺麗なのは紛れもない事実です。
ただ、デジタルカメラはISO200を常用としてセッティングされているのが増えています。
ワイルドSTさんが貼られたリンクが良い証拠ですね。
使う道具と使う人によって「最適な設定」は変わります。
私はE-30を使用しておりますが、色々と試した結果、常用ISO200で使うのが「最適な設定」と思ってます。
「ISO100が絶対良い」と思われているのは紅 麿路さんの「最適な設定」なんでしょう。
ただ、
> もっと勉強してくださいよ!!
この人を小馬鹿にした態度はどうかと思います。
貴方がどう思っていようが勝手ですから、考えを押しつけるのはやめてください。
書込番号:10375751
13点

カリッとした仕上がりが好きなら仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?
書込番号:10376784
0点

>仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?
いくらなんでもものごとには限界というものがありますよ。
やはり絶対というのは言い過ぎでしょう。
この世に絶対と言い切れるものなど無いと思います。
書込番号:10376866
3点

>カリッとした仕上がりが好きなら仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?
『カリッ』が人さまざまなので何とも言えませんが
失われた諧調や被写体ブレ、被写界深度は仕上がり設定での調整は限界がある(というか不可能)と思いますよ。
コントラストやシャープネスだけが『カリッ』では無いでしょう。
書込番号:10377051
2点

ライダーマン2号さん。
こんばんは。
>最近私はISOを200にして撮影してます。
カリッとした感じがして好きです。気のせい!?
私も、ISO200で撮影する事がありますが、鈍感な私は気が付きませんでした。
比較写真などがありましたら、見せてもらいたいと思います。
鈍感な私に判らなくても、こちらの掲示板を見られてる人達の多くは判るかも知れませよ!
書込番号:10377151
0点

ISO200にすると微妙にざらつきが出て、被写体によっては擬似的にシャープと言うか、コントラストが上がった様なクッキリした感じに写りますね。
ただ、トレードオフとして微妙なトーンやディティールが失われるのは事実ですので、被写体やお好みで使い分ければ宜しいかと思います。
例えば日の出前・日没後の空や、薄っすらと霧がかった様な微妙なトーンが命のシーンでは悪影響が出るので、大人しく最低感度で使った方が懸命かと。
印刷にしても2Lが限界と仰るような、顕微鏡的な目をお持ちの方以外はA3程度なら微妙な雰囲気が違ってるかな?位だと思います。
ただ、ISO200によって生じるざらつきはレタッチでも付加出来ますので、最低感度で撮れるシーンなら無理に感度を上げる必要性はないとも思います。
書込番号:10377293
1点

試し撮りしてみました。
レリーズケーブルは使っていないし少し雲も少しあったので厳密なテストではありません。
自分は鈍いので判断については保留させていただきます。
書込番号:10377488
1点

>自分は鈍いので判断については保留させていただきます。
静物の場合は、シャッター速度は同じで絞りを変えてもらいたかったです。σ(^^;)ゞ
書込番号:10377822
0点

>静物の場合は、シャッター速度は同じで絞りを変えてもらいたかったです
申し訳ありませんが、自分は基本的に絞り優先オートばかりなので、
シャッタースピード優先オートを試すことは思いつきませんでした。
書込番号:10377904
1点

ご意見有難うございます。
変な質問しましたかね!
自分が良ければいいのでは・・・
私は、気がするレベルなので。
書込番号:10404449
0点



雨天で使用した翌日、標準レンズがことごとく認識されなくなりました。
アダプターを使ってマニュアルレンズを付けたときみたいな反応です。
サポートセンターに持ち込む前に、試してみる方法があればお教えください。
レンズの脱着、電源のオンオフ、バッテリーの交換、撮影モードの変更等、
思いつくことはやってみました。
ファームウェアのバージョンアップは最近しておらず、問題発生の直接的な
原因にはなりえないと考えています(現在1.3)。
0点

こんばんわ。
電気接点の掃除、とかはどうでしょう?
書込番号:10165574
0点

SCにメールで問い合わせするのが良いと思います。
防滴仕様のカメラとしては、最強クラスだとは聞いてますが、防水仕様では有りませんし、もしレンズを梅レンズ辺り着けていらっしゃった場合は、防滴仕様にも為らず水の侵入が有った可能性が大きいですね。
書込番号:10166418
0点

レンズロックがしっかり掛かってないとレンズが認識されませんので
何か詰まっていたり引っ掛かっていないでしょうか?
書込番号:10166642
0点

以下の点が分からないと具体的なアドバイスが出来ませんので、教えてください。
>標準レンズがことごとく認識されなくなりました。
標準レンズってどのレンズのことでしょうか?
50mm相当の25mmパンケーキレンズですか?だとしたら防塵防滴ではありませんので、雨中で使えば水の侵入で使えなくなる可能性が高いです。
ことごとくというのは、具体的に何本ですか?具体的なレンズの名前は?
メーカーが防塵防滴をうたっているのは、防塵防滴のあるHGレンズとSHGレンズのみです。
レンズが認識されない、という状況がよく分からないのですが、具体的な症状どんなものでしょう?
>アダプターを使ってマニュアルレンズを付けたときみたいな反応です。
マウントアダプターを使った場合、電子的な接点が使えなくなるのが普通なので、カメラボディはなんの反応もしないのが普通だとおもいます。それと同じってどういう状況でしょう?
僕自身は、何度も豪雨の中でE-3を使っていますが、幸い、使用後に静かに上から流水をかけて泥汚れを洗い流し、水分を拭き取って、電動の防湿庫で乾燥するだけで、今まで問題が生じた事は一度もありません。雨中や雪中で使用した事があるのは、ED12-60SWD / ED50-200SWD / ED300F2.8の3本です。カメラ自体は2007年12月購入で、150000ショット以上使っていますが、この夏にシャッター交換した際に確認していただいた範囲では、水が侵入した形跡は無かったそうです。そのときラバーシール類を交換してもらい、現在も順調に使い続けています。
書込番号:10166709
7点

ことごとくと言うことは複数のレンズに共通の症状でしょうから、
本体の問題でしょう。
絞りの情報は本体で表示されるれるのでしょうか?
電子式MFは動作しますか?
レンズ取り付け時に、レンズ脱着ボタンを押さずに取り付けてはどうでしょう?
書込番号:10168095
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
補足します。
雨の中に持ち出したのは竹レンズです。
今回は雨風がきつくレンズ交換は一切してません。
書き忘れましたが接点のクリーニングも一番にしました。
レンズの脱着や他のレンズへの交換なども繰り返して、
どうやら問題はボディ側かとあたりをつけてます。
現象としてはオート・マニュアルともフォーカスが動作せず、
絞りも反応しません。
ファームウェアのバージョン確認でもレンズは認識されず
モニターに表示されません。
SCへの問い合わせは盲点でしたので、期待薄ですが並行して
質問をなげかけました。
以前、シャッター幕破損に遭遇しました。
1年半使用して早くも防滴構造にがたがきたのかと、先行きが
少々不安です。
書込番号:10169852
0点



皆さんの知恵をかしてください。m(_ _)m
今、仕事でカメラマンをしていて、メインのシステムはキャノンで、プライベートでEー620を使用しています。
ここのところ、仕事で悪天候が続き、1DMK2が埃でやられ、5DMK2が雨にやられと、トラブル続きです。
アウトドア専用機として、Eー3を考えているのですが買い足す資金が足りないので、Eー620を下取りして足しにするしかないのですが、最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
両方を使ったことのあるかた、使用感や性能的な比較を教えていただけないでしょうか。
ちなみに、レンズは、今パナライカ 1450 28のみなので、1260を予定しています。
0点

E-3は持ってませんので、細かい差ははぶきますが、
12-60(だったはず)をさしたE-3で昔すこし撮影したことはあります。
それだけでの印象ですが、とても比べられません・・・安心感が違います。
仕事用であれば、Eー620はとっとと売って、E-3を購入するのが吉と思います。
書込番号:9964031
1点

5DMK2って防塵防滴じゃ無かったんですね。
知らなかったわ。
防塵防滴なら、オリンパスE−3をお勧めします。
雨の中でも結構撮りますが、今のところノントラブルです。
書込番号:9964117
2点

E-620は持っていません。E-520との比較ですが…
やはり絶対的な安心感があります。
* 2月の南アルプスでギンギンに冷えた状態でテントに持ち込み(炊事中で湿度100%)あっという間にビショビショになりました。いくら拭いても即結露。
* 地吹雪の稜線で休憩中、雪面に放りだしておいても全く問題無し。
* コタツでうたた寝中、ストラップが引っ掛かってオデコを直撃、故障無し。←関係ないか(^^;
…と、まぁ防塵・防滴にはかなりの耐性があると思います。安心してご購入を (^^)v
書込番号:9964592
4点

KAZ!さん、
E-620は、オリンパスのショールームで触ったくらいですが、手に持った感じや、AFの速度、シャッターのフィーリングなどは、E-3の方が上です。ボタンを押して、ダイアルで設定を変える感じは、EOS-1DMARKIIIに似ていますし、設定中はリアのLCDに情報が連動で表示されるので、ボタンとダイアルによる設定とリアのLCDとマルチコントローラによる設定が分離しているEOS 5DMKIIより使い易いと思います。
僕はEOS-1DMARKIIIとEOS 5Dを使用している時に、E-3とED12-60SWDを買い足しました。
都内各所にあるドッグランで走り回る犬を撮る仕事が出来、砂塵が舞う様な環境で使えるAFの早いカメラとしてE-3を選びました。連写枚数を除くと、E-3とSWDレンズは、EOS-1DMARKIIIとF4以下のLレンズと良い勝負が出来ます。SWDレンズを使う限り、E-3の方が合焦までは早いくらいです。ただしEOS-1DMARKIIIが持つ、合焦後も撮影中にAF精度を高めるまではできませんが・・・
個人的にはE-3の画質はキヤノンに似た自然な感じで、少し濃いめくらいなので、印刷版下を作る時も差が少なく楽です。
E-3を買って以来、フィールド調査などの山岳行や、雨中、降雪時、海辺など、悪条件での撮影は、全てE-3で行っています。
すでに15万ショット越えていますが、今まで、雨や砂塵が原因でE-3の撮影が出来なくなった経験はありません。
山道で転んで、カメラやレンズが泥だらけになった時は、わき水を上からかけて洗い流す様な事もしています。
もちろん、荒天での使用は自己責任ですが、E-3と防塵防滴のレンズを使う限り、E-3は雨中撮影をメーカーが保証している唯一のカメラですから安心感が違います。
書込番号:9964609
7点

みなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
Eー3ってやっぱり究極のタフなマシンなんですね!一つ気になる事があるんですが、Eー420を使ってた時、連写したらホワイトバランスが転ぶ現象が結構あったのですが、Eー3はどうでしょうか
エンジンが、Eー420と一緒なのがちょっと気になるのですが。
教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:9964796
0点

5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。終了見積もり、166000円で、CMOSから全ての基盤交換といわれました。(T_T)
書込番号:9964835
4点

>KAZ!さん
E-3のホワイトバランスは従来通りのセンサーに当たった光での調整プラス
ボディ本体に外光センサーが付いていますので
あまりコロコロと変わることはないですよ
(設定で外光センサーをOFFにもできます)
ただ、E-3でも 普通の蛍光灯下で連写すると
フリッカーで色が変わる事があります(WBオートの場合)
どのようなお仕事がメインかは わかりませんが
大きくない印刷物であれば E-3で十分だと思いますよ
ただ、E-620の方が画素数的に ちょっとだけ有利ですので
可能なら 予備機として持っている事をお勧めしますね
外での過酷な天気状況でも 心配なく(レンズ表面の水滴は問題ですが、、、w)
使えますので、防塵防滴レンズとともに アウトドア専用!ってのもありだと思います
書込番号:9964936
6点

サンプルすっごく綺麗!ありがとうございます。m(_ _)m
私の仕事は、自動車関連の媒体がメインで、時々料理や建築といった感じです。
イベントなどで、取り直しができないシチュエーションが結構あるので、ホワイトバランスが安定しないイメージがあったのですが、全然大丈夫そうですね。
あと、もう一つ質問なんですが、ライブビューのAFの速度は、どうでしょうかEー620より早いと嬉しいのですが。
お願いします。m(_ _)m
書込番号:9965032
0点

>KAZ!さん
おほめいただき恐縮です。。。
E-3はハイスピードイメージャ非搭載ですので
シャッターを切ると
ライブビューを中断 → 位相差AF → ピント合わせ→シャッター
となってしまいますので
少しもたつく感じです
ハイスピードイメージャ対応レンズであれば E-620の方が速いと思います
偉そうな事かいてますが E-620持ってないんです
借りて撮影した程度なので、、、
やはり E-3と620 両方所持している方に意見を聞きたいところですね
皆様 よろしくです。
と、ここまで書いて E-620のバッテリーはE-3と違う事を思いだしましたw
共通バッテリーじゃないのは ちと不便かも、、、
書込番号:9965174
0点

いろいろありがとうございます。m(_ _)m
もう少し、Eー3について教えていただきたいのですが、バッテリーグリップについてなんですが、よく書き込みでよくないというのをみますが、具体的に、なにがよくないのでしょうか?
書込番号:9965852
0点

KAZ!さん、
>5D2、メーカーは防塵防滴をうたってますが、あっさり水が侵入しました。
僕も5D2を使っていますが、CFの蓋やバッテリの蓋のシールラバーはオイル含侵のラバーではなく、発泡エラストマーで、筐体のシールは、シールラバー挟み込みではなく丁合程度ですので、防塵防滴というより、水しぶき程度なら何とか耐えますレベルだと思います。
E-3を買う前は、EOS-1DMARKIIIをフィールド調査に使っていましたが、キヤノンの新宿で聞いた所、防塵防滴と言っても水が入れば有償修理と言われ、現在は雨中撮影でメーカー保証のあるE-3を使っています。
E-3のホワイトバランスは、ファームアップ後かなり安定しました。ただキヤノンと比較して、リアのLCDの発色が良くないので、紫の花が、ちゃんと紫に撮れていても、カメラの液晶上は紫に見えない事がありました。
あとE-3はファインダ視野率も100%ですから、EOS-1D系から持ち替えても、それほど違和感はないです。ただしファインダの拡大倍率が大きいので、暗い安いレンズではファインダが暗くなりがちです。そういう意味でも防塵防滴性能の高いF4以下のHGレンズまたは、SHGレンズがお勧めです。
ライブビューはE-620の方が早いと思います。
バッテリグリップは、標準のリチウムイオンバッテリを2個使わず1個で済ますと消耗が早く動作が不安定と言う点が欠点と言う感じです。乾電池使用は試した事がありませんが、宇宙飛行士の若田さんが宇宙ステーションに持ち込んだのE-3は、バッテリグリップに乾電池の使用ですね。
ちなみに現在は可搬性重視でバッテリグリップは使っていません。
書込番号:9965907
1点

私も、キャノンにまったく同じことを言われました。(T_T)
Eー3よさそうですね。
買う方向で、考えていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9966168
0点

KAZ!さん、こん**は。
少し前の書き込みですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8123850/
拝見させていただきました。
・編集部からの指示でjpeg指定
・ISO800以上は使うなとの指示
・開放で使いたいのに周辺減光<一番つらいレンズは、EF200L
・仕事の先輩は、みんな1DMK3や40DやD200
・機材はすべて自腹
という条件で、1000万画素でもOKなら、E-3に買い換えた方が正解だと思います。
>最新機種を手放して購入することに抵抗があります。
最新機種の方が高く売れますから、画像1枚あたりのコストは安くつくんじゃない
でしょうか。ヤフオクなら下取りより高く処分できると思います。
また、あと半年でE-3のマイナーチェンジ版と買い換えたり、次のフラッグシップ
機が来年出て、すぐ買い換えになったとしても、コストとして考えれば安いものだ
と思います。サブボディーをして持っていても良いですが…
CANONの場合、昔の200mm/F1.8ほどではないにしても、200mm/F2の周辺減光の酷さは
問題ですよね。オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
私も、ある伝統的な祭りの公式記録を残すために撮影を頼まれた事があるのですが、
その時の条件と非常に似ているので、よく分かるつもりでいます。
・撮った画像は撮影後ただちに提供されたCFごと全て提出。(フィルムの場合も未現像のまま)
・jpg指定。<RAWだとエディターに負荷がかかるから不可
・できるだけ高画質で。ISO100〜200ぐらいが望ましい
・ストロボ等は一切使用不可
という条件でしたが、普通の人が何故?って思うような事にもそれなりのワケが
あるので、しょうがないって事も多いですよね。
ちなみに光源は松明のみで、それも会場に設置されている大きな松明に火がともされる
までは、小さな灯明で足下を照らすぐらいの条件で神主達が巡るシーンもありましたが
移動しながら撮れたのは私だけだったようです。
メディアごと提出というのは御神体が写る可能性があり、その画像が外部に出ないよう
にするためだそうで、勿論、一般の人達は立ち入り禁止の場所が多い上、そうでない
場所でもフラッシュを焚こうものなら袋だたきに遭いそうな雰囲気があり、私がカメラ
を構えていても「フラッシュは駄目だぞ」と言った怒号がとんだくらいですから、大変
な条件だった事は確かです。
書込番号:9966583
1点

>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
EF200mm F2L IS USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/79
ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/258
シャープさに欠けますね♪判断はお任せします。
書込番号:9967081
2点

と言うか、そもそも
>オリンパスの35-100mm/F2でも少し減光しますが、灰色の壁を撮して
>かろうじて分かる程度ですから、優秀だと思います。
と引用されていながら、なぜいきなりシャープネスの話に振るのだろう・・・・・本当に良く分からないお人ですね。
ちなみに周辺現行は開放から完全に35-100の方が優秀ですよね??
書込番号:9967277
14点

KAZ!さんこんばんは
私は、E-3を昨年1月に購入し、今年の春にE-620を買い足した者です。もう一台E-300も
有りますが。
E-620はフォーサーズの最新のカメラだけ有って、機能的にはE-3を超えている面も有りますが
カメラの質感等は、E-3の方が上だと思います。後構えた時のフィット感もE-3の方が良好と
感じています。E-620だと私の手には少し小さすぎるようです。さらに過酷な状況下でも使用
できる事は大きなアドバンテージでしょう。更にE-3が明らかにすぐれている点はAFの
性能です。E-620だとAFが迷うような薄暗い条件でも、E-3はびっしりとピントが合います。
参考になるかどうか分かりませんがE-3とE-620でほぼ同じ時間に写した写真をアップします。
E-3はZDの14-54F2.8-3.5、E-620はパナライカのズミ25mmF1.4です。
失敗が許されないプロの方ならば、E-3は強い味方になってくれると思いますよ。
書込番号:9967849
2点

>クロップ*クロップ
フルサイズのクロップはAPS−Cで、APS−Cクロップはフォーサーズ見たいなものです(画素数は落ちますが)
に訂正致します。
書込番号:9967872
2点

>レンズ+ wrote 2009/08/07 22:08
>シャープさに欠けますね♪
面白いですね。CANONって1.6倍の解像度が必要とされるAPS-CサイズのEF-Sレンズに
対しても135サイズに対応する16本/mmや48本/mmのMTFを発表していないというか、
できない状況ですし、基本的に、設計によるシミュレーション値だと、アサヒカメラ
で告白してますね。
ZEISSやオリンパスのように実測値でないところがイタイですね。
ちなみに30本/mmって135サイズでも3,110,400画素相当の解像度ですよ。
それと 2009/08/06 00:14 [9958583] で
>私の場合24mm・35mm・50mm・135mmと余り望遠を持っていませんが
って宣言しちゃいましたから、その証拠をEXIF付きの画像UPで証明してみたら?
ボディーはEOS1DsMk3ですかね?
その前に、CANONの24mm/F1.4と35mm/F1.4も使ったというような、書き込みもあった
ように記憶していますから、絞り開放で撮ってくださいね。
50mmはF1,8、135mmはF2.8でも良いですよ。
書込番号:9967879
11点

いつも、拝見しているメジャーな方々の貴重なアドバイスありがとうございました。m(_ _)m
それとは別に、スレの内容と全く異なる言い合いや、それの揚げ足をとる一部の方々!とても見苦しいですよ。はっきり言って迷惑です!
オリンパスが嫌いなら、見なければいいし、あなた達の言い合いに、答えはないんでしょ。お互いの自己主張に私を含むスレ主を巻き込まないでください。議論したいのであれば、自分でスレたてしてください。はっきりいって、知恵がある、ガキのケンカにしか見えません!
書込番号:9968342
21点

相談スレでもこの展開か・・・
KAZ!さん こんにちは。
E-3、E-620ユーザーです。昼休みこちらを見て帰宅後LVの比較をしようと思いましたが、
E-3の充電器が見つかりません(汗)。
実感としては、12-60SWDではE-620が早いですしE-3が早いという事はありません。
でも、静物では問題のない時間だと思います。
E-3は、620を使い始めてから出番がなくなっているんですがそういった仕事で使われるなら
私もE-3がいいと思います。雨降りの釣りで使ってきましたがトラブルはありません。
このところ、620+縦グリで12-60SWDを使ってますが、他の方も書かれているようにE-3の
方が、ボタン・ダイヤル操作がしっくり行えます。ただ、夜野外の撮影だとボタン類のイルミ
ネーションがE-3にはないのが残念です。
書込番号:9968424
0点



オールドレンズに中間リング使用で接写する場合のISの設定ですが、焦点距離の設定は使用レンズの値でいいのでしょうか??
倍率は等倍を超えます。
手持ち撮影で、ぶれている写真が多く、焦点距離の設定が悪いのかと、腕が悪いのを棚に上げて質問します。
よろしくご指導をお願いします。
0点

シグマの105mmマクロを使っていますが、
等倍付近になると手ぶれ補正が効かずほとんどがぶれた写真になります。
望遠で撮影倍率が大きくなると手ぶれ補正が追いつかないのではないでしょうか。
何mmをお使いですか?
(焦点距離の設定は使用レンズの値でいいと思いますが。)
書込番号:9954593
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103
既読でしたらすみませんw
ご参考までに!
書込番号:9954616
0点

オールドレンズということは、単焦点レンズですね。
手ぶれ補正の入力焦点距離は、無限遠の被写体を想定した場合に手ぶれ補正量が適合するように設定されていると思います。
有限距離の被写体ではレンズを繰り出すことになりますが、その場合に適した入力焦点距離は、厳密には「焦点距離mm+繰り出し量mm」になるはずです。中間リングを使用するときは、その「厚みmm」をさらにプラスします。
これで試してみて下さい。
書込番号:9954692
3点

あさけんさん.
レンズはいろいろ使いますが、おもに引き伸ばしレンズです。
マクロ撮影が好きでOMの65〜116の可変中間リングに取り付けています。
有難う御座いました。
DISKIWさん
情報を有難う御座いました。
よく解からないのですが悪戦苦闘してみます。
Tranquilityさん。
さっそく試してみたところ、嬉しくて小躍りしてしまいました。
目からウロコの補正効果です。
まだ薄暗く長時間露光になりましたが、結果は良好でした。
本当に感謝します。
E−3の手ぶれ補正にも感謝です。
皆さん。
早くも問題解決です。
初めての質問で、ちょっと緊張しましたが質問してよかったと思います。
有難う御座いました。
書込番号:9954832
1点

ティーグルさんおはようございます。
>※スーパーズイコーさんの8mm魚眼の作品を見て興味はあったんでなんか欲しくはなってます。
私の写真を見て欲しくなりましたか。とても光栄です。
8mm魚眼は、2cmまで寄れるので、ワイドマクロとしても使えますし、
あと、電車の流し撮りをしても面白い写真が撮れる使い甲斐のあるレンズ
です。もし、今撮っている画角に飽きてきたら、このレンズを買って見る
のもいいと思います。
何でもそうですが、もし資金的に余裕があるのでしたら、購入して
使ってみてください。使ってみないと分からない部分もあるでしょうから。
書込番号:9981816
0点



早速の質問で失礼しますが、よろしくお願いします。
E-3と12−60mmの組み合わせで使用の方に質問ですが
12mm側でS−AFで使っている際に(フォーカスポイントは、問わず)
ピントが合わずに(作動はしてます)シャッターが切れない状態に成られている方は
いらっしゃらないでしょうか?(被写体、周囲の明るさ問わずです)
他の不具合もあり一緒に修理に出したのですが(SWDとカメラ側のAFセンサーも交換になりました)
一向に改善されず、ファームを、1.2まで戻してもらい様子見中です
現状だと、一応スムーズに使えています(ただ縦グリのバッテリー不具合の件はまだ暖かい季節なので未検証です)
あと、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら
解決方法を、教えて頂けたら幸いです
ちなみに50−200mmSWDなど他のレンズだと症状は、出ませんでした。
−20℃以下の状況で使うこともあるのでファームアップしたいので
どうかよろしくお願いいたします (;_;)/~~~
0点

コメントつきませんね。
おそらく、同じ症状に陥っている方がこのスレッドを見ていないのでしょう。
僕も同じような症状になった事はありません。
一つだけ思いつくのは、カメラのファームウエアとレンズのファームウエアのバージョンがミスマッチの場合です。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のファームウエアは1.1です。
一般に、カメラのファームはレンズのファームが最新でないと、不具合を起こし易いです。
具体的にどこに修理を依頼されたのか定かではありませんが、オリンパスに修理に出されたなら、可能性は低いですが、レンズのファームを確認の上、カメラとレンズのファームウエアを最新にして、症状の再現を確認してから、メーカーに修理ではなく、対象現品の良品交換を要求されるべきだと思います。
書込番号:9950900
0点

前にAF動作不安定の問題はありましたよね
サービスに出しているなら 向こうもわかっているはずですが
一応URL貼っておきますね
すでに見られていたら ごめんさい。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
書込番号:9950969
0点

FJ2501さん ご回答ありがとうございます
ファームの件ですが、レンズ1.1 ボディ1.4でこの現象が出ます
ボディ側が1.3のときには、この不具合は出てない無かったように記憶しています
修理に関しては、オリンパスのサービスセンターに直接持ち込んでいます
縦グリに関しても本体交換と基盤の交換2回してもらい対応としては大変満足しておりますが・・・
横道に逸れますが、今の正直な気持ちとしては秋の新型に期待しており
購入店の延長保証を利用して下取りに出したほうが安心なのかと考えております(店側とは、購入金額の8割は出せると確認済みなので・・・)
この様なことを書き込むと返信無し、荒れてしまうかもと思いますが正直なところを書き込ませていただきます
りあくさん ご返答ありがとうございます
そちらの件に関しては、購入まもなくだった事も有りオリンパスさんから直接
レンズとボディ両方新品交換していただいております
それでは、皆様引き続き情報がございましたらよろしくお願いします
書込番号:9954161
0点



5月に購入して競馬場にて写真を撮ってきました。
他メーカーの製品と比べれば、雨の日でも撮影できるシステムをそこそこの価格で入手でき、レンズトータルで考えればコンパクトですから、非常に満足しております。満足していることはここにも数度書かせていただきましたが・・・。
実は、購入時から、AFが不安定なところが気になっていました。
こういうものかとも思っていましたが、手元にあるE-330にも明らかに劣るときも多々あります。
もちろん、上位機種だから下位機種の機能を全て上回っているという訳ではないでしょうけれど、ちょっと見劣りがひどい状態です。
AFターゲットを変えたりAFロックオンをオンオフしてみたりと色々試してみましたが、どれも満足いく結果が得られず、結局シングルターゲットAFで狙うわけですが、この時も特に被写体が動いていないのにAFが前後したりと不思議な動きもあるのと、ファインダーで見ても全くどこにもピントがあってない状態にもかかわず合焦マークと音が鳴ったりと、どうも不思議な状態のこともありました。
さて、こんな状態で撮影をしていたのですが、時々気になるのが、シャッターが切れないことがあるのです。
例えば馬がこちらに走ってくるのにでピントを合わせていていざシャッターを押してもシャッターが切れないのです。仕方がないのでシャッターを押したままそのまま馬を追いかけていくのですが、結局シャッターが切れるまで1秒近くかかったりと肝心なシャッターチャンスを逃すことがあります。
もちろん、レリーズ優先にしているのですけどね。何度も確認しましたし、その場でリセットしたりしても、やはり時々起きるのですよね。
そんな不安定な状態で使っていたら、パドックで撮影中、シャッターを切ったら画面が真っ暗です・・・ミラーアップしたまま動かなくなってしまいました。電源のオンオフも効かず、バッテリを抜いてやっと復帰しました。
何のことはない。これは故障ですね。
うんざりです。いえ、オリンパスにではないです。工業製品ですから初期不良も故障もあるでしょうけれど、私はとにかく外れを引く確率が多いのです。
2、3万以上するものは、ほぼ全てそういった故障やトラブルに見舞われます。
その商品のユーザーでよく起きているようなトラブルならともかく、私だけでそれも考えられないようなトラブルとか・・・結構大事に使っているのですけどね。
関西での競馬開催の間は騙し騙し使って先週修理に出すことにしました。
ここで気になることなのですが、シャッターが切れないようなことって、私以外で経験のある方はおいででしょうか?
このシャッターが切れなくなる状態の時は、決まって被写体の動きが激しいときです。
例えば、私は京都競馬場か阪神競馬場で写真を撮りますので、時計回りに馬が回ってきます。
前もってAFを動作させて(親指AFです)、近づいたところでシャッターを切ります。連写しつつ狙っている馬にあわせてカメラを動かします。
いくら真ん前で撮っているといっても、結構斜めにもなっていますし、そこそこの距離はありますし、動きがあるとはいえ距離もありますので被写体との距離の変化は大きくはないです。この場合はシャッターが切れなくなるようなことはあまり起きません。
ところが、シャッターが切れなくなるパターンは、本馬場入場してきて、左から右に来る場合です。外の柵の近くを走ってくる馬もいるので距離も近く直線的に撮れることがあります。そうなるとレース中とは違い、こちらに直線的に向かってくるような動きになるわけです。つまり被写体との距離の変化が大きいわけです。そんな時なんですよね。シャッターが切れないときって。
前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが、AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
となると、被写体の動きが激しい時、つまりAFの制御がとっても忙しい時などはシャッターが切れなかったり(はちょっとヒドすぎますので故障だとは思いますが)、処理速度が著しく低下するなどの問題を潜在に持っているのかな? と少し心配になります。
そんなこともありまして、動く被写体を撮られている方で、肝心なときにシャッター切れない、みたいな経験がある方がおられるかな?と思い質問させていただきました。
実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
ミラーアップしたまま固まってしまったときから、荷物になるのですが、E-330も一緒にもっていっていたのですが、シャッターのタイムラグもAFも劣るE-330の方が、狙って1枚だけ撮る場合なんかはE-3より信頼度が高いという状況でしたのでなかなかすっきりしないところがありまして・・・。
まとまりのない長文になってしまいましたが、動きのある被写体をとられている方のご意見お聞かせください。
3点

早めに保障期間中のうちに、修理に出される事をお勧めします。
修理から帰ってきて、すっきりした気持ちで撮られた方が
楽しいカメラライフになりますよ。(笑)
書込番号:9913405
0点

AFにはミラーが必要で“ミラー時間”を奪います。
自分はキヤノンですが、C-AFの速度が速いですが、1/3〜半分近いがピントが合ってません。
AFを使う一番速い被写体は多分鎌倉の流鏑馬だと思いますが(距離も近いし難しいです)
抜けたりもしますし(これは自分のせい)、わけが分からないボケ方もあります。何のための
高速AFかと思います。1/3位だと思いますが、ジャストピンで怒シャープのもあります。
その中にはまともなフレーミングしてないものも多いです。
競馬では流鏑馬ほど速くないですが(角速度低い)、一騎しかない流鏑馬と違って、
邪魔する人(馬)がありますので、AFが迷うと思います。迷ったら時間がかかります。
(バスケなら迷いまくります。わざと手を出してAFの邪魔をする選手も多いです)
少し遅い中途半端な動体、小学生の場合、キヤノンよりもニコンの方が打率良いみたいです。
勿論速度が遅いですが。フォーカス優先指定したら、更にゆっくり、確り合せてくれます。
肝心な時にシャッターが切れないのも良くあります。
オリンパスの問題は多分カメラだけではなく、レンズの問題が大きいと思います。
ニコンでも大部分のレンズのAFが遅く、二回AFをしたい場合に、その間隔が大きいです。
良くあることですが、その二回のAFが別の馬でしたら酷いですね。
オリさんの4/3は、EOSを参考にした設計だと思いますが、なぜ高速AFを重視しなかったか
不思議に思います。オリさんの初めての一眼AF機で、経験がなかったかも知れません。
書込番号:9913432
3点

AFセンサーが汚れている可能性も有りますが、一度SCに連絡して清掃、場合によっては修理等の対策を採る事をお勧めします。
書込番号:9913510
1点

故障でしょうから、サービスセンターで修理してもらえばいいと思います。
書込番号:9913550
1点

私もこないだパレードをC-AFで連写してたらミラー固まりました。
カード書き込み状態になっておらず、スレ主様と同様にバッテリー抜きで戻りました。
レンズは50-200SWDで被写体は近距離でした。
今までは比較的遠距離だったので症状は出ませんでしたが、ボディの悪戯かレンズとの相性かは不明です。
一応メンテナンス出す予定ですが、カード書き込みさえ無ければ致命傷にはならないと感じています。
バックアップにE-620は欠かせませんが。
書込番号:9913698
1点

ぽぽぽ!さん、おはようございます。
みなさんが仰るように、たぶん故障だと思いますが、念のため!
ファームウェアは最新(E-3 は 1.4 だと思います)になっていますか?
実は、次のように仰っているのが、ちょっと気になりました。
>前から気になるのは、C−AFにすると連写速度が落ちることもそうですが・・・
私は、C-AF は使わないので実感できていませんが、1.4 では、S-AF と C-AF の連写速度がほとんど同じになった筈です。
もちろん、S-AF と違って C-AF の場合は、レリーズごとにピントを合わせ直す筈で、ミラーが下りてから反転するまでの極僅かの時間にピントが合わなければ、ミラーの静止時間を延ばしてピントを合わせる筈ですですから、
>AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね。
ではなく、原理的に連写速度は落ちてしまい、S-AF と完全に同じということはない筈です。
まぁ〜、レリーズ優先の場合は、とことんピント合わせをする訳ではないでしょうから、
ピント優先に較べると、速度低下は小幅になるんでしょうけれど・・・
それとも、反転するために必要なミラー静止の間だけピント合わせをし、
その時間が過ぎたら見切り発車するのかなぁ〜?
もしそうであれば、たまたま大きくピントを外したところで見切り発車して、S-AF よりも
ピントが大幅に悪いカットが発生する・・・つまり、S-AF よりピントのバラツキが大きい
ということにもなりますね。
ミラーの静止時間を延長してピント合わせをやるのなら、AF が遅いレンズでは C-AF の連写速度はその分落ち、AF が迷えば、連写速度の低下は大きくなる筈です。
という訳で、ぽぽぽ!さんがどのようなレンズをお使いかは判りませんが、レンズのファームウェアもチェックして見てください。
また、40-150mm とか 70-300mm レンズをお使いなら、50-200mm SWD に代えると、C-AF の連写速度もアップするのではないでしょうか?
因みに、私は、上記のレンズは 70-300mm しか持っておりませんので、比較はできません。
書込番号:9913729
0点

こんにちは。
私は50-200mmを使い、縦位置(実際は斜め)でMotoGPを狙いましたが、ピントは別にしてシャッターは切れました。
やはり皆さんの仰る通り、故障でしょうね。
バージョンアップの確認もした方が良いとは思いますが、
以前のバージョンでもシャッターは切れました。
書込番号:9914179
1点

おはよーございます。皆さま、早速のお返事ありがとうございます。
まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
本来なら、不具合があったときに、また修理に出す前後で、ここに相談すれば良かったのですが、なかなか時間が取れず遅くなってしまいました。
理屈から言えば、S-AFとC-AFとの差がないわけはないので、私の発言の「AFの処理とその他の処理って独立してればスピードが落ちるってのも変な話ですよね」もあまり好ましくなかったかと反省しております。
そんな厳密な話でももないのですが、レリーズ優先にも関わらず目に見える速度低下は残念だというレベルの話です。
ちなみに、E-3のファームは最新の1.4です。購入時から1.4でした。レンズはED50-200SWDです。素晴らしいレンズです。
うる星かめらさんのご指摘のように、キヤノンなどの場合はC-AFでレリーズ優先にしていてもそれほど連写速度の低下が見られないので、なぜE-3が連写速度が低下してしまうのかが疑問ではありましたので、単純に処理速度が追いつかないだけ?と疑問を持ってしまいました。
今回、シャッターが切れなくなるような場合でもレリーズ優先ですし、親指AFで被写体を追って、ここだというところでシャッターを押してもシャッターが切れず、そのまま押したまま被写体を追っているときに2度もAFの合焦の音が鳴っているにも関わらずシャッターが切れず、結局シャッターが切れたのは1秒ほど経って既に馬のおしりが撮れただけということもありますが、結局、そんな時も動きが激しい時だけなのですよね。
AFの処理が忙しくなると問題があるのかな、と思ったのはそう言う部分です。
親指AFをやめてシャッター半押しで狙ったり、バッテリに問題があって電源供給不足で不安定かもとバッテリを変えてみたりいろいろ試してもやはりこの症状は起きます。
もちろんフォーカス優先ならば連写速度が落ちることは納得できますし、レリーズ優先の場合、無駄なカットも増えるのは仕方がないことです。
元々、E-1やE-330を使っていましたので、AFや連写速度も自慢できるものではないので、狙って1カットだけ撮るようなスタイルではありましたが、E-3に変えて、AFも速く連写速度も上がったので、狙った1カットから連写することも多くなり、その中には良いカットもあることもあるので、レリーズ優先にして連写速度を上げる方向で考えていたのですけど、そもそも狙ってシャッターが切る最初の部分でダメなこともあり、E-330の方が歩留まりがよいのですよね。E-330の方がシャッターのタイムラグも大きいのですけど。
もちろん、しっかり撮れたときにはE-3の方が素晴らしいので、できればこちらで撮りたいのですけど。
E-3にいろいろ潜在的な問題があれば、今後90-250とかもいずれ手に入れたいと思っても手を出しにくくなるので(90-250は間違いなく競馬場での使用がメインになってしまうので)、実際のところそういう問題があるのかどうかがお伺いしたかったわけです。メーカーに聞いてもその辺りはハッキリわかる部分ではありませんので。
ちなみに、故障に見舞われたり、その後の修理の対応でまた問題が起きたり、と何かとトラブルに巻き込まれやすい私なので、今回はWebで修理依頼をした上で、販売店を経由せず直接大阪のサービスセンターに持ち込みをして修理をお願いしました。これで変なトラブルもないでしょう。
ちなみに、以前、ここでも書かせて頂いたOLYMPUS Studioのバグですが、私が知っているだけでも上記を含め3つバグがあり再現性がありますので、サービスセンターに併設されているショールームのパソコンで症状を見て頂き報告させて頂きました。
大阪のショールームはなかなか素敵なところでした。
書込番号:9914188
2点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
>まず、皆さんから、修理に出した方が良いですよ、と言われましたが、最初に書かせて頂いたように、先週に修理に出しています。
と書かれておりますが、
>実は修理から治ってきても、そういう問題が潜在的にあるのなら、E-3は少なくとも競馬用では使えないな、という判断にもなってしまいますので。
としか書いていないんですけどね。
ちょっと紛らわしいというか、言葉足らずではありませんか?
書込番号:9914319
0点

AFセンサーへの埃付着とかでも調子悪くなると思います
書込番号:9914634
0点

スーパーズイコーさん
そうですね。紛らわしくて大変すいません。
修理は出しているものの、E-3には動く被写体などでAFが大変なときはこんなことが起きますよ、という潜在的なウィークポイントがあれば、今後、動く被写体向けにはあまり使えないとなるので、皆さんの意見を聞きたかったところです。
こと競馬に関しましては、私はカメラを持って馬場・パドックの移動も多いので、雨の日も使えて他社と比べてコンパクトで機動性のあるE-3のシステムは大変魅力的なのですが、あまり不安定だとさらにレンズを追加と言うことも考えにくくなるので実態を知りたかったというのが私の気持ちにあります。
言葉足らずで紛らわしくて申し訳ありませんでした。
書込番号:9915206
0点

ぼぼぼ!さんこんにちは。
E-3を今まで使ってきて、C-AFはあまり役に立ちませんでした。
逆にS−AFで一発撮りしたほうが、良い瞬間を捉えられます。
書込番号:9915360
0点

スーパーズイコーさん、こんにちは。
まぁ、結論はそうなってしまいますね。
もっとも私自身も、余裕もってシャッター切って連写しまくり、そこから良いものを選んでいくような競馬場の白いレンズの方達のような感じの撮影方法を目指しているのではなく、E-1やE-330の時は、制約上狙って確実に1コマおさめるように撮らざるを得なかったですし、E-3でも、同じように最初の1コマは狙っているわけですので。そこからの連写な訳です。
といって、色々試している中で、S-AFにして狙っていても、正面から来る馬の時には、やっぱりシャッターが切れなかったこともあるので、そうなると馬の動きに合わせて追いかけるにしても、S-AFでもピント合わせ直さないといけないので、親指AFするために何度も押し直すか、シャッターボタン押し直す必要もあるので、これはこれで大変なんですけどね。
ピントの合う合わないはともかく、レリーズ優先にも関わらず被写体の動きが激しい時はシャッターが切れないのはまずいですよね。これが私だけのE-3で起きていて明らかに故障であることを願いたいです。
ぶっちゃけて言えば、C-AFは苦手だからS-AFでってのは使ってて充分わかりますが、C-AFで被写体の動きが激しいともうカメラが一杯一杯で思うようにシャッターも切れないはピントも合う合わないどころかもう迷走しまくり、ってのは10万円以上のカメラとしてはどうなんかなというのもありまして・・・。
連写しても良くピントを外しちゃうね、ってのは許せてもシャッター切れないってのは、言い方は悪いですが場合によっては使えないカメラなわけで、数年前のE-1やE-330ができてることがE-3できなくなってしまっているというのはどういうことかが私にはわからないので、ご質問させて頂いています。
すべてにおいて完璧なカメラがあるわけもなく、E-3の得意不得意もありますので、そこは見極めたいところですので、故障なのか、個体差なのか、すべてのE-3で同じことが起きているのか、が私だけではわかりませんから。
実は、本日、会社に修理品が返送されて来ましたが、トラブルを呼び込む私らしいところではありますが、何ともいい加減な修理対応なので仕事を抜けてサービスセンターに突き返してきました。
最初の修理もそうですが、サービスセンターの方は応対も素晴らしく問題もよく聞き取ってくれるのですが、肝心の中の人がダメって感じですかね・・・。たまたま悪い人に当たってしまったのかもしれませんが、そうやって故障して修理に出してもその修理がダメだったりするのも私の毎回のパターンです。ちょっと憂鬱ではあります。運が悪いというか・・・ここ数年こんな感じです。
少なくとも9月まで関西で競馬はないですし、それ以外の写真は(本当はそっちがメインなのですが)E-330にがんばって頂き、気長に治していかないといけませんね。
すいません。仕事中なので、修理の関係の話は時間があるときに書かせて頂きます。
書込番号:9915743
2点

サポートに出されているならファームウェアを1.3に落としてもらって試されればいかがでしょうか。上げるのは自分ですぐ出来ますから。
息子(小学生)のミニバスケットボールの写真をたまに撮りますが...
1.3まではC-AFは使いものにならずMF+親指S-AF。
1.3は飛躍的に改善され(NIKONとかに比べるとそれでもまだまだみたいですが...)始めの食いつきさえ上手くいけばC-AFの方がMFより歩留まりがよく個人的には(期待してなかったこともあり)満足レベル。
1.3で問題は無かったものの1.4だともっと良くなるかもと甘い期待をしたら見事に裏切られました。
1.3で使い物にならないと言っていた人の状態に近い感じ。
ぽぽぽ!さんの状況にも近いんじゃないかなぁと。
C-AFを殆ど使わない写真仲間(50-200mmSWD無し・E-3では野草や蝶主体)も同様で、1.3は凄く良かったけれど1.4になって扱いにくくなり1.3に戻してもらいました。
私も1.3に戻す事を検討中です。
書込番号:9917640
0点

最終的なメーカーの回答は、仕様の一言で終わる様な気がします。
小生自身 E-3で動態物を撮る事が無い(2〜3度ワン撮りに使って諦めて動態はニコン機)と言うのが、残念ですが実情です。
書込番号:9918354
2点

mosyupaさん、こんにちは。
良くブログを拝見させて頂いておりますが、いつも素敵な写真で感心させられています。
ファームの件ですが、以前、mosyapaさんのブログでそのようなことを読んだ覚えがかすかにありますが、やはり1.3の方が良いですか。
今回改めて探してみたのですが見つけられませんでしたので思い違いかもしれませんが・・・。
E-3のファームは1.3は問題が多いので早急に1.4が出されたという認識だったのですが、当時はE-3オーナーではなく、購入時には最初から1.4でしたので、比較が出来ません。
一度、1.3のE-3を触らせて頂いたことがありますが、S-AFとC-AFの速度差がほとんど無かったように記憶していますが、実際に自分のE-3を使ってみるとS-AFとC-AFの差ってあるのですけど1.3→1.4で戻ってしまったのでしょうかね? サービスセンターでE-3(1.4)を触ってみた感じでも速度差を感じますので私のE-3だけではなさそうですが、1.3の時の私の記憶はかなりあやふやなので正確なところはわかりませんが。
1.4が遅いといってもカメラ屋店頭のE-3(1.0)よりは速いですけど。
私自身、連写速度が問題ではなく、遅くともしっかり撮れる方が大事ですので。個人的にはしっかり撮れるのであればE-1レベルの連写でも構いません。
一度、サービスセンターに連絡をして、1.3にして頂きます。
オリンパスの中の人は、1.3は問題があったけど、1.4にして解決、ということで考えているかもしれませんので、こうやって1.3の方が良いという意見が多くなれば、次のファームや次の機種に反映されると思いますからね。
得意不得意もありますのですべてを求めてはいけませんが、ダメだからS-AFでいいよ、というスタンスでは問題点をオリンパスも認識出来ませんし、問題点を伝えていくことも大事ではないかと。
書込番号:9919428
2点

場合によってはMFも良いかも知れません。最初は多分打率が落ちますが、
堪えて頑張ってこつを掴んだら、AFより良くなるかも知れません。
実際北京五輪の時に、D3にニコンのMFレンズを付けて写真を撮る人がいました。
おいおいおい・・・と思いましたが。
書込番号:9919998
1点

皆様、こんばんは。
未だ修理から戻ってきておらず、なかなか経過が書けない状態ですが、途中経過を書かせていただきます。
今までの発言と重複してしまう部分も出てきて長くなってしまいますがお許しください。
まず、不具合に関してですが、実際に競馬場で撮影したことが無いとわかりにくいとは思いますが、簡単に言いますと、レースは時計回りに馬が走ってきましてそれを撮影します。ですが、1日のうち数レースが、スタートが手前側となり、レース前に馬がコースに入ってきてスタート位置まで走ってくるところを撮るチャンスがあります。ちょうどレースと逆の方向に走ってくる馬を撮影するかたちになりますがその時に限ってシャッターを押してもなぜか切れないことが頻繁にあります。ちなみに、この時、C-AFでレリーズ優先です。
このシャッターが切れない場合、馬が私の方に正面に向かってくるような感じで移動量も大きくAFも大変だと思います。そんな時に限ってシャッターが切れません。ちなみに、切れないのでシャッターを押したまま馬を追いかけますが、その間に合焦マークも合焦音もしてもシャッターが切れません。
そうこうするうちにミラーアップしたまま止まってしまったこともありましたのでこれは故障と思い修理に出したのです。
ココまでは以前のメッセージにも書いたところです。
さて、修理に関して、今までの不具合の状態を考えると、ある特定の時にしか起きず、それ以外ではとくに問題なく撮影できるので、普通に修理に出して異常がありませんで帰ってきても困るので、Webで修理予約して、かつ、サービスセンターに直接持ち込み、そこでも詳しく説明して、お願いすることにしました。
Webでは以下のように入力しました。
故障現象:
シャッター作動の不具合
発生頻度:
ときどき (C-AFにて撮影時、AFが合致しているにもかかわらず、シャッターボタンを押したままでもシャッターが切れません。押したままにして1秒ぐらい経ってから切れたりすることもあります。)
故障内容詳細:
上記の症状は購入時からみられ、つい先日、シャッターを切ったところ、ミラーアップしたままになってしまい、これは故障だと思いました。もちろんレリーズ優先にしています。動きが激しい被写体の時に起きる様なので、AFとも関連があるでしょうか?また、AFの動作も時々考えられない様な迷い方をすることがあり、合致してないのに合致した振る舞いの時もあります。
10日ほどで修理品が返却されてきましたが、私はシャッターが切れないことを直してほしいわけでそこの部分の修理をしてほしかったわけですから、仮に異常なしで帰ってくるにしても、シャッターは切れますよ、というコトで帰ってくると思うのですが、実際に修理伝票を見ると、ミラーとAFの検査と部品の交換しかしてありません。シャッターに関しては全く一切触れられていません。
どうしてだろう? とよくよく見てみると、修理伝票の修理内容には、私がWebで入力した、故障内容詳細、だけが書かれていました。どうもこの部分だけを読んで修理をしているようで、そのためか、ミラーアップの不具合とAFの不具合だけだと感じたようで、具体的な修理はミラー部の交換とAFの掃除だけでした。
でも、これでは、シャッターが切れないことの何も解決になってません。
サービスセンターに持って行き、修理をした方に確認してもらいましたが、ミラーの部品を変えるとシャッターのギア部分も変わるので、という良くわからない説明をされましたが、そもそも機械的におかしくて時々シャッターが切れないわけでは無いのですよ。正面に馬が向かってくるような時だけしかシャッターが切れないのですよね。実際に1日競馬場で撮影している中でそのパターンで撮影しているコマ数って1割以下なのですよ。でも、その1割以下のパターンの時だけシャッターが切れないことが頻発するのです。そしてその差というのは被写体の移動が激しいことが思い当たるので、そのためにAFと絡みがあるのではないかと、Webで書いたりサービスセンターでも説明をしたのですが、結局、修理の方は、(なぜか)Webの故障内容詳細の部分だけを見て修理をしたようです。ミラーの部分を変えるとシャッターも、という話になったので、では、そのシャッターが切れないパターンという状況を踏まえてチェックしたか?と訪ねると結局してないそうです。
私が1日競馬場でいて、ほぼ9割は問題なくシャッターは切れるわけですし、競馬場以外では動くものを撮ることはないのですが、そんな時もシャッターが切れないことも1度もないわけで、ちょっとテストした程度でその症状が簡単に出るわけがないし、だからこそ、高確率でシャッターが切れなくなるそのシチュエーションを説明したのですが、結局、修理をする方はそんなものは見ていないようです。
ということで、再度、同じコトをサービスセンターの方に依頼し修理になりました。
で、今はその再修理待ちです。
この辺りの報告が遅れてしまいましたが申し訳ありません。
後、参考までに、今回のことを踏まえ、修理をされる場合、Webでの修理内容の入力は、故障内容詳細、だけをみてわかるように書かないと駄目なようです。
書込番号:9986539
1点

E-3は友人の持っているものしか触っていませんが、
E-420/620を使っている限りでは、根拠はないですが普段使いの経験から、オリの仕様と思ってます。(使い始めから、使えないと思ってすぐ諦めました)運悪く1台しか持って居ないときはMFで撮った方がレリーズできるしヒット率も上がります。
諦めた方が吉かと。。。
書込番号:9986556
0点

と ら ね すさん、おはようございます。
オリの仕様という部分がどの部分のコトなのか不明ですが、
AFが動態に弱いとか、C-AFの時に連写が遅いのは、最初から、まぁ、そんなものかとも思っていますが、
動きが激しい時に、レリーズ優先でも、シャッターがおりないようなこともあるのでしょうか?
そうであれば、仕様とはいえ、ちょっと残念な部分ですね。
別にとにかくコマ数をとはいいませんが(それならCanon使ってます)、合焦してもシャッター切れないことが起きちゃうなんて、不具合として認識いただいて、次機種に活かして欲しいですね。
書込番号:9986571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





