
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2009年6月2日 11:13 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月2日 00:25 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月27日 00:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月23日 10:14 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月20日 02:07 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月19日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。コペン915と申します。E-3が出て以来、悶々とした日々を送ってきましたが、先ほど、オリンパスユーザーとなりました。夢叶って楽しみです。カメラのキタムラにてE-3を¥128800で購入予約しました。なんでも、売り切りとのことでした。
ひょとしてE-3の後継機・・・?一瞬考えましたがいっちゃいました。まだ、年内は出ないと思ってたんですが・・・。
皆さんどう思いますか?
あっ忘れてました。フォーサーズ1年生です。よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
E-3はハイエンドですから、3年ぐらいは続けるのではないでしょうか?
書込番号:9631905
0点

ご購入おめでとうございます。私は一年前にE-3をドナドナしてαに浮気をしましたが、戻ってまいりました。E-3をはじめE-620とZUIKOの松竹梅に囲まれています。楽しんでくださいね。E-3後継機が出たってどうって事ないですよ。値落ちの激しいデジ物ですから半年くらいいい様子を見れば良いだけですから。
書込番号:9632135
2点

コンペ915さん、はじめまして
E-3の購入おめでとうございます。E-3も発売して1年半が過ぎ、性能的には後発のE-30
やE-620に抜にかれているところも有りますが、作りとしてはまだまだNo.1だと思います。
E-3の防塵防滴性能はやはり素晴らしいの一言です。今日も雨の新宿御苑で一人、雨を
ものともせずに、バラの写真を撮っていました。こんな事が安心してできるカメラは
E-3しか無いでしょう。
オリンパスのカメラはどれも個性的で、後継機が出ても、使い続けたくなる不思議なカメラ
です。第一世代のE-1やE-300が未だ現役で多くのユーザーが使われていますし、わざわざ中古
を探して購入する人も結構おられます。後継機がでてもE-3の魅力は色褪せないように思います。
書込番号:9632607
4点

じじかめさん、もりやすさん、早速のご返答ありがとうございます。
後継機の心配より、レンズのラインナップを考える方が、幸せになれますね。アドバイスありがとうございます。悩みぬいたあげく標準レンズは14-54Uを購入しました。
キャノンを使っていましたが、何か物足りずオリンパスに移行しました。
早い話、道具のせいにしちゃった訳ですが・・。
作品と言えるものが撮れる様に努力せねばと思ってます。楽しく続けたいと思ってます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9632622
2点

Tako Tako Agareさん ありがとうございます。仰る通り購入の決めては安心感と、自然で透明感溢れる発色です。なるほど、後継機を買い足せばよいわけですね。デジタル物は旧型は化石のような扱いですがオリンパスオーナーは確かに複数もたれている方が多いですね。どれも捨てがたいという思い入れですかねー。私もそうなるの様な予感がします。
沼の前に立ってる・・・・?
書込番号:9632774
1点

コペン915様
私も昨年の子供の運動会を機にデジ一、そしてオリンパスデビューし、
最近これも同じく年内に次期フラグシップ発表かもと思いながらも、
E-3を購入した者です♪
よく家電屋に足を運び他社の機種も触っておりますが、
オリンパスの機材は自分の観点からは造りが良いと思います!
コペン915様も沼へ・・ ですかね♪
ただ私はその状況も楽しく、店頭・雑誌・他の方の作品を見て
も楽しめるのでそれはそれで幸せですね♪
今年後継機が発表されたとしても、しばらくは
E-3で思い出を記録したいと考えているのでE-3を楽しみましょう!!
使ってみても、良いカメラですものねぇ〜♪
Tako Tako Agare様が仰られているように、
各カメラ個性的でそれぞれ魅力があるので私も手元に旧機種を
残していくと思います!
私がオリンパスを選んだ理由の1つがE-1と11-22mmf2.8の写真が
すごく好きで今でもその組み合わせでたまに撮っております!
SHGレンズへの憧れ含めて写真を撮る楽しさと機材の楽しさが
あるのでいいですよねぇ!
フォーサーズ・オリンパス・そしてE-3の私も
まだまだ下級生なのでこちらこそよろしくお願いします〜
書込番号:9632984
1点

E-3からオリに参入し、
E-420、E-520のみなず、E-300、E-1までコンプリートしてボディー買い増ししてる人もいます。
E-1ですら、E-3にない魅力があります、捨てられないですね。
E-4が出ても、E-3でナイトだめだよなーというような機能残ると思われます。
たとえば、E-3の画素数はじめ基本を継承して、コマ速6コマ、ISO高感度改善、動画機能プラス、みたいな地味な改良でE-3xみたいなのが出たら買い替えもいいかもしれません。
(買い換える必要ないともいえますがw)
でも、E-4はセンサーの根本から変わる可能性大です。
まじめで、優等生的なE-3は永遠に残しておいたほうがいいと思います。
多分、酷使しても、10年は持つと思います。
書込番号:9633011
1点

コペン915さん、
私も便乗報告させてさせてください。本日手持ちのE-410を下取りに出してE-3を中古で購入しました。下取りを考慮すると資金流出は65千円程度で済みました。
1年半前に初めてデジ一を購入(E-410)、その後E-520を買い増し、腕もないのにやっぱり良いカメラが欲しくなってしまいました。
今後はE-3メイン、E-520サブとしてがんばります。もう言い訳が言えなくなりますが。
書込番号:9633067
1点

コペン915さんE-3購入おめでとうございます。
E-3良いカメラですよ。
私は去年の5月にE-3に出会ってカメラデビューをしましたが、その後一年でE-1/300/330/620とボディは増殖し、レンズも12-60mmSWD(これが最初のレンズです)、50-200SWD、3535macro、5020macro、9-18mm、14-45mmが二本(これはE-300/330がレンズキットだったので付属のレンズです)となりました。。。滝汗
それに今はPEN EE3,TRIP35,OM-2BLACKにOMレンズも4本と禁断の銀塩にも手を出してしまい、もうすっかり沼の中でエラ呼吸出来るかも?です。
もちろんマイクロフォーサーズも興味あるし、150mmF2.0は欲しいし、パナライカも欲しい。。。と物欲で頭のサイズが大きくなっています。。。orz
まるでカメラに興味が無かった私だったのですが、OLYMPUSに出会ってすっかりと生活が変わってしまいました。。。
でも、この沼の居心地が良いので当分出る気はありませんが。。。^^;
後継機種は新型撮像素子の開発後だと思います。
E-3は完成度が高く後継機種が出ても長く名機として語り継がれる機種だと思いますよ。
E-1やE-300だって充分現役で活躍してくれています。^^
なので後継機種が出たらその時はその時で今はゲットされたE-3を存分に使い倒してあげて下さい。
大事に酷使すれば長持ちしますよ。^^
書込番号:9633182
4点

E3は持っていませんが、本当にオリンパスって、ボディも手放せない気持ちにさせてしまう機種が多いようです。
僕もE510こそ1台ですが、E500は黒とシルバーの2台持ってます。
それに2ヶ月前に買ったE30です。
間に居るE510は危ない雰囲気もありますが、E500とE30はきっとこの先新しいフォーサーズボディを買っても、万が一にも他社マウントに乗り換えしたとしても、ずっと手元に残るカメラだろうなぁ・・と今から既に感じてます☆
書込番号:9636094
1点

皆様、沼へのさりげないお誘いありがとうございます。私はレンズ沼でしょうか?それともカメラ沼の方でしょうか?E-3購入秘話ですが(笑)パソコンの調子が悪く、メーカーのおねーさんにも買い替えを勧められ、とっさに『購入資金がなくなる前に・・。』とカメラ店に走ったのです。パソコンの不調が縁で皆様方に知り会えた、という訳です。
これからも、いろいろ相談にのっていただけそうで、心強いです。今日会社帰りに受け取ってきました。いよいよ今から開封です。それでは・・・。
書込番号:9636579
2点

いやぁ〜感動の瞬間ですね!
E30レンズキットの外箱って珍しくて、縦長の長方形なんですよね。
ちなみにパソコンの不調の話も、ここに書けば案外スンナリと…又は安価で、もしかしたら解決できるかもしれませんよ(^^)
書込番号:9636617
0点

コペン915さん>
E-3御購入おめでとうございます。
またオリユーザー仲間にいらっしゃいませ。。(^^
自分は悩んだ挙句に昨年購入しました。
オリユーザーの仲間入りは、E-300の予約購入時でした。
Wズームで数年過ごして昨年についにE-3購入後、次々と
梅から竹レンズ沼に引きずり込まれています。。(^^;
今度は安くなったボディ沼にと引っ張られて。。。やばい(^^;
個性豊かなボディはどれも良くどのレンズも満足ですよ〜〜(^^v
と言っても松レンズには手が出ませんが。。。(^^;
書込番号:9637356
1点

>>コペン915さん
すみません、勘違いしてしまい、なんか意味不明な書き込みをしてしまいました。。。m(_ _)m
購入されたのはE30ではなくE3でしたね。
とにかく、フォーサーズワールドへようこそ♪
書込番号:9638691
0点

カメラグランプリ2009のスレ、管理人によって消去されましたね。(笑)
めでたしめでたし。(爆笑)
書込番号:9639958
0点



初めて書き込みします。
今現在E-510を使っています。レンズは14-54と50-200のみです。
(Wキットレンズも持ってますが使ってません)
撮った写真はPM-4000PXを使ってプリントしてます。
ただ、プリンタの特性なのか、またカメラ側の特性なのか、黒から紺か深緑への諧調が突然飛んでしまう
ことが多々あり、どうしたものか悩んでます。
画像をピクセル等倍でみると確かに諧調がとんじゃっているので、プリンタ側ではなく画像のせいか、
と考えてますが、画像でみるよりも諧調の途切れが激しいのでプリンタ側か?とも思われます。
4000PXはもともと暗部に弱い特性と最初は割り切ってましたが、最近風景写真を撮ることが多くなり、
段々割り切れないように思えてきました。
例えば人物を撮った際、髪の部分で黒つぶれがいきなり発生する場合や、
風景で木の葉の明るい部分から暗い部分への諧調性などです。
暗部の諧調を出す為レタッチもやってますが(シャドウを持ち上げたりトーンカーブをいじったり、露出を
+にしたり)そうすると暗部ノイズが目立つようになり、またメリハリのない写真になってしまうので根本的な
解決にはなってません。
E-3を使ってる方はどうでしょう?暗部の諧調いまいちだよね〜って思ってる方いませんか?
今E-510を使っていて画質や使い勝手に上記の点以外特に不満はないんで、暗部の諧調性の面が
E-3で改善されるんであれば買換えも考えようかとおもいます。
0点

soramapleさん、こんばんは。
私も以前はE-510を使用していたのですが、野鳥撮影時のAF性能、ダイナミックレンジ拡大のため、E-3を導入しました。
暗部諧調の粘りについては、驚かれるほど、違いを実感されると思います。(他社製品に比べても、かなりのアドバンテージがあると思います。)ただし、E-510にはない諧調オートに設定すると、暗部をソフト的に持ち上げるので、ノイズが乗りやすくなります。
書込番号:9623620
0点

YS64さんこんばんわ。
夜分遅く、返信ありがとうございます。
E-3の諧調オートの件は雑誌やネットで聞いてました。ソフト処理なんでノイズが乗りやすくなるのも
よくわかります。(実際PCでレタッチやるようなもんですよね?)
諧調標準(でしたっけ?)で撮影した場合もやはり違いはかなりありますか?
E-510で撮影した場合、かなりの確率で暗い部分の諧調を失った部分があるような気がします。
書込番号:9623639
0点

私の使用感では、暗部の粘りというか諧調は、かなり力強く感じます。
E-3は、暗部の諧調表現をかなり重要視した画作りのカメラだと思います。
書込番号:9623662
1点

以前キヤノンの40Dを使っていた時に同様の事を感じた事がありました。でも突然…という所が引っ掛かります。キャリブレーションは大丈夫ですか?
実は私も同じプリンタを複数台持っています。個体差は感じません。でもプリンタの可能性が強いのかもしれません。プリンタのスレッドに質問してみて下さい。
そこにはjfsさんという達人がおりますので、親切丁寧に教えてくださるはずです。私も興味がありますので。
レンズでいうと松の14-35の方が竹の14-54より白トビ黒トビはしにくいですが、竹レンズだから十分ですよね。やはり突然というのが引っ掛かりますね。
書込番号:9623735
0点

連投ですみません。確かE-510はE-520と比べても階調表現は劣ったような記憶がありますので、スレ主様の要望にカメラが応えきれなくなってきているのかもしれませんね。
でも読んでいるとプリンタ側にも問題がありそうだし。
書込番号:9623742
0点

soramapleさん、
僕はあまり風景は撮らないのですが、E-3の暗部の階調はかなり粘るほうだと思います。
特にRAWで撮影して、トーン調整などをすると、JPEGでは黒くつぶれて見えた影の部分まで写っているのが実感出来ます。
自宅のプリンタはキヤノンのBJ PRO-9000、会社はゼロックスの複合機(レーザー)が主ですが、プリントの方も、同じような感じで、良く暗所が粘ります。
とりあえず、暗い風景を写した写真をサンプルに貼っておきます。レンズは2枚ともPANASONIC 製LEICA 14150です。このレンズで撮る風景がE-3は一番綺麗な気がします。
書込番号:9624231
2点

>soramapleさん
初めての書き込みとのことですが、質問したら最低限一度は返信するべきですよ。一人一人でも良いから。マナーですよ。閉めてからのスレには私も対応しきれないことがありますが。
書込番号:9631669
1点

こんばんわ。
返信してくださったみなさん、返事が遅くなり申し訳ありません。
いろいろなご意見ありがとうございます。
ちょっと所用で留守していました。悪意はございませんのであしからず。
今後E-3の購入も含めて検討したいとおもいます。
ちょっと参考になるかわかりませんが、作例のせさせていただきます。
写真では左のこめかみから上らへんがいきなり真っ黒になってしまいます。
書込番号:9638373
0点

soramapleさん、こんばんは。
アップしていただいた画像を見る限り、明暗の差が激しいので暗部が落ち込んでいるだけのように思いますが・・・
(本当は、陰になっている部分をレフ板のようなもので光を当ててやればいいのかもしれません。)
ちなみに、オリスタVer1.51で「自動トーン補正」をかけて暗部を持ち上げてみたら、上のようになりました。(勝手に画像をいじってしまって申し訳ありません)
※「自動トーン補正」と「階調オート」は同じようなものです
とてもきれいに写っていると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9638510
0点

フレールさん、こんばんわ
確かにご指摘の通り、レフ版等で改善できるのもよくわかります。
ただ今回の作例は髪の諧調性は他の方からみてどんなんだろう?と思いのせさせていただきました。
また、自動トーン補正かphotoshopのシャドゥハイライトを使えば簡単に暗部をもちあげれる
のも承知なんですが、持ち上げればそれだけノイズが発生してしまいます。
フレールさんがレタッチしてくださった画像もノイズがけっこう目立ってますよね?
正直、黒つぶれするのは私的には全然かまわないんです。
ただ、きれいにつぶれて欲しいという思いがあります。
作例をプリントすると、髪がグレーからいきなり黒の状態なんですよね。
今はやはりプリンタの問題かと思ってます。
書込番号:9638596
0点



野鳥撮影などで、タムロン、レフレックスSP500mm/F8や
Tokina AT-X 100 MF100-300mmF4 SDなどの
MFレンズを、マウントアダプターを介して使ってます。
勿論、合焦音は鳴りません。
まだ使った事無いですが、電子マウントアダプター
E-3でフォーカスエイドが使えるのは良さそうですが
以前使ってた、PENTAX K100Dは、そのままでフォーカスエイドが
出来ました。
E-3でも、ファームアップで、フォーカスエイドが
出来る様にならないもんですかね?(^_^;)
一応、この前、神田のオリンパスのサービスコーナーで
要望は言いましたが。
0点

とちたんさん おはようございます。
>E-3でも、ファームアップで、フォーカスエイドが出来る様にならないもんですかね?
技術的には可能だと思います。
市販の電子マウント(中国製の怪しげ?なのが多い)はいわばカメラをだましてフォーカスエイドを
無理やり働かせる仕組みだと思いますので…(^_^;)
ただメーカーとしては、どこの馬の骨かも判らないレンズのピント合わせの面倒まで見るのは勘弁してほしい、
ということなんでしょうね…
でも、オリはまだ絞り優先の自動露出が働くのでまだマシだと思います。
私は基本的にはニコンユーザーでMFレンズも山ほど持っていますが、ニコンはD300以上
でないと露出計が使えないので、MFニッコール用としてE420を買いました。
書込番号:9536223
1点

>とちたんさん
焦点距離入力による手ぶれ補正もユーザーの要望で入れられたような
感じがするので、強い要望があれば入るかもしれませんね。
まあしかしsonyは手ぶれ補正×な上にα900でAEも不可に変更、
(MFレンズもある)NikonでもAEは中級機以上というような
状況から考えるとペンタックスが大盤振る舞い過ぎるだけという
感じもします。
ちなみに所謂電子アダプタは持ってますが、F1.xのようなレンズを使う
と全くあてになりません(笑)経験的には自分の目を信用したほうが
いいと思います。
>ごゑにゃんさん
オリンパスのは元々はロシア製じゃなかったですかね。
書込番号:9537152
0点

>オリンパスのは元々はロシア製じゃなかったですかね
技術の出所はロシアかも知れませんが、私が買ったマウントの箱には
奥林巴斯4/3−尼康
のラベルが貼ってありました。チップはエポキシ樹脂で接着してありましたが、盛大に盛り上げてあって、
レンズによっては引っ掛って取りつかないため止むも得ずミニグラインダーで削りました。
書込番号:9537484
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
ごゑにゃんさん
やはり、技術的には可能の様ですね
絞り優先の自動露出、どんなデジ一でも使えると思ってましたが
ニコンは、ミドルレンジ以上じゃないと使えないんですね、知らなかった(^_^;)
似非九州人さん
ソニーもMFレンズの手振れ補正も自動露出出来ないのですが
う〜ん、ペンタックスなにげに凄いんですね(^_^;)
電子マウントアダプター、まだちょっと使うの不安です(^_^;)
書込番号:9539324
0点

とちたんさん こんにちは
フォーカスエイドはシャッター半押ししたときに、
レンズの絞りリングが回転したときに、コントラストの変化を感知して合掌を判定するわけなので、
絞りリングが回転してるか止まってるかどっちに回ってるかをボディーが知れば、
効率よいことになります。
そのためのロムなんですよね。
半押ししていても、(半押しタイマー作動中でも)ピンとリングノータッチならフォーカスエイドする必要ないからです。
こういう意味で、効率というか省電力になるので、ロムのないレンズはやらないということなんでしょう、というかロムなしのレンズは保障しませんということでしょうね。
もし対応すると(ペン他のように)やる以上保障しないといけない(とオリは考えるんでしょう)
まー、会社の考え方の違いですね。
ごゑにゃんさん
露出計が使えたほうが、自動絞りが有効なことより大きいですか?
僕なんか、開放でピント合わせて、レリーズでせっていF値に自動絞りの方がどっちかというと重要視します。
だって、絞込み状態だとMF自体が合わせにくい、それに、絞り込んだ暗い光で自動露出は正確さも落ちてくる。
だから、露出はなるべくマニュアルで決めます。(マウントアダプタの場合など)
まー、全部マニュアルでも何とかなるし、開放でピンとあわせ、絞って撮影ということもやりますが。
書込番号:9547314
0点

とちたんさん、こん**は。
>ニコンは、ミドルレンジ以上じゃないと使えないんですね、知らなかった(^_^;)
それがイヤで、私はD2xを買い足しましたけど、発色が気に入らなくて、銀塩EOSを処分して
NIKONに乗り換えてから2年も経たないうちに、E-500に一時避難しました。
その後E-510をE-3までのつなぎに購入し、E-520もE-3のメンテの間(約1週間)のためだけに
購入しましたけど、ワイヤレス・マルチ・フラッシュと手ブレ補正以外の機能は変わらない
ので、オリンパスのEシリーズに関しては、他社のような手抜きは無いように思います。
フォーカスエイドに関しても、E-3のファインダーと自分の目の方が正確なんじゃないで
しょうか。
書込番号:9604592
1点

ありがとうございます。
確かに絞り込むと、ピント合わせが困難なので
僕も解放で合わせてから、絞ってます。
露出をマニュアルではした事無いですが
今度チャレンジしてます。
目視でのピント合わせ、E-3はし易い方だと思いますが
さらに見やすくしようと
KPSの1.3倍のマグニファイヤーを付けて使ってます
さらに楽ですよ。(眼鏡の方は見難いかも)
写真は、E-3にTokina AT-X 100 MF100-300mmF4 SD+EC-20で
撮った、ホオジロ(枝被りですが(^_^;)
E-3のファインダー+拡大ファインダーで、何とかピント合いました。
書込番号:9609267
0点



E-3にAC-1を付けてみました。ライブビューを見ながらの室内撮影にバッテリーの消耗が早いと感じられてのことです。
そこで感じたことはAC-1駆動の方が、動作がクイックになるように思います。
試しにバッテリーを抜いてAC-1で駆動させてもみましたが、バッテリーオンリーよりも
動作が早いですね。
14-35SWDの動きも早い感じで、そうでないレンズも快活な感じがします。
ライブビューでの見え方も若干ですが輝度が上がりメリハリが良くなったように感じます。
気持ちの問題とは言えないような感じも致します。
そこでAC-1を使われている方がおられたら御感想をお伺い出来ればと思い書き込んでみました。
よろしくお願いします。
1点

ライカ大好きさん こんにちは。
オリンパスは、プリントにも向いているというか、アドバンテージがあるんでしょうか?
プリントの経験は少ないので、その辺はよくわかりませんが。
jpegの撮ってだしの画像は、ニコンやキヤノンの上位機はレタッチ前提でそのままでは眠かったり、淡かったりというのもありますが、全部のapsの普及機含めても、
E−3が良い感じなんですが。
何もいじらなくても、そのままで使ってもいいと思うほどのjpegだと思うんですけど。
この辺は、E−1やE−300はもとよりE−410のころより、歴然と良い感じです。
何か技術的に大きなことがあったんでしょうかね。
書込番号:9589478
0点

mao-maohさん
おはようございます。
オリの画像をプリントアウトしますと違和感がないのです。ライカみたいな感じで上がるのです。
それで現像の仕事に携わっている方との話でも、オリは別格ということが分かりました。
>jpegの撮ってだしの画像は、ニコンやキヤノンの上位機はレタッチ前提でそのままでは眠か>ったり、淡かったりというのもありますが
まさにその通りであると思います。メカニカル的なことは私は詳しく分かりませんが、あの絵ですとモニターでは誤魔化すことが出来るでしょうけど、プリントアウトするとまさに「アウト」ですね。フィルム時代のニコンの方がまだまともだったと思います。
さらに詳しくお知りになりたいのでした、私のブログへお出かけ下さい。
詳しいプロから解説がなされると思います。
書込番号:9589828
0点

mao-maohさん
あと以下をご参照ください。
この話を聞いて益々私は納得してしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/#8635063
2008/12/08 09:31 [8751956]
それからAC-1を購入している人は少ないようですね。(汗)
書込番号:9589878
0点



皆様、こんばんは。
OLYMPUS Studio 2でトリミングとかした後でリサイズを行うと、縦が1ピクセル小さくなったりすることってありませんでしょうか?
例えば1024x768で作ろうとしたら1024x767になったりとかです。
環境によってならないのかも知れませんが、少なくとも私のところでは以下のようにすると再現性があります。
目的:RAWで撮った画像から840x600(7:5)のデータを作る。
1. RAWのデータを画像編集で開く
2. トリミングでアスペクト比指定7:5を指定する
3. 一旦保存
ここまででRAW(3648x2736)のデータからアスペクト比7:5(3648x2065)のデータが出来ます。
4. 先ほど作ったアスペクト比7:5のデータを画像編集で開く
5. サイズ変更で変更後のサイズを840x600に指定する
6. 再度保存
ここで出来た画像は840x599のデータが出来ます。
いえ、気持ちはわかりますよ。割り切れませんから、840x600でも、840x599でも、まぁ、7:5ですよね。
それでも、5.の作業で横を840ピクセルと指定すれば自動的に縦が600ピクセルと表示されます。先に縦を600ピクセルと指定しても結果は同じですが。
にも関わらず、勝手に縦599ピクセルの画像作られてもね。
指定したピクセル、画面に表示したピクセル、が守られないのはどうなんでしょうね?
結構前からこんな状態なんですが、いつも、他のソフトを使ってリサイズしていたのですが、先日、そのことをうっかり忘れて1ピクセル少ないデータを何百と大量に作ってしまい、相当テンションが下がってます。
オマケのソフトなんでこんなものか、と前から思っていたのですが、よくよく考えてみたら、私、OLYMPUS Stdioは1.0からのユーザーで、2.0にも優待バージョンアップしてますし、オマケでもなんでもないですよね・・・。
オマケにしても、指定したサイズが作られないというのも問題ではありますけど。
0点

ぽぽぽ!さん、はじめまして。
確か傾き補正してリサイズした時か何かに類似のことが起きたような気がします。あまり気にしなかったので詳細は失念しましたが、操作の順番等で回避策があったような気がします。
確かに指定サイズと違うものが出来上がるのは困惑します。840×599ができるのならそう表示して欲しいものですね!
ここで挙げられた操作によるものを回避したいだけならリサイズしてからトリミングすれば大丈夫でしょうが…
書込番号:9567250
0点

ぽぽぽ!さん
他の画像編集ソフトでもありますよー。
ぽぽぽ!さん のと同じように1ピクセル狂ってしまいます。 Y(>_<、)Y
詳しくは検証していないんですけど、
トリミングや傾き補正なんかすると狂うことがあるような気がします。 (^o^)丿
書込番号:9567312
1点

お返事ありがとうございます。
そうですか、やはり出ますか。他のソフトでも出ますか。
他のソフトでも似たようなパターンを経験しますが、そういう時って、私の例であげると、5.のサイズ指定の時に、
840x600に指定しようと思ったら、
・横840ピクセルに指定したら縦599ピクセルになった。
・縦600ピクセルに指定したら横841ピクセルになった。
・思うように設定できない・・・orz
というパターンはありますけど。
OLYMPUS Studioの場合、実際に保存しないとどうなるかわからない上に、サイズが異なる時は必ず小さい方向に間違えるので、大きいから1ピクセル切るということが出来ないのもなんですね。
片辺しか指定できないタイプならともかく両辺ピクセル数を表示していてこれではだめですね。
オリンパスに報告してみます。ってどこに連絡したらよいのだろう・・・。
書込番号:9567922
0点

ぽぽぽ!さん
当方はオリスタではまだ経験がありませんが、他のソフトでは経験があります。
まぁ1ピクセルぐらいいいかぁ。
と思ったっきりで、何にも対策していません。
また、オリンパスに連絡されるとのことですが、結果がわかりましたら御教示下さい。
書込番号:9567998
0点

たぶんですが…
ソフト自体が基本で使う単位が、
ミリ・インチ・ポイント・ピクセル等どれで行っているかじゃないでしょうか?
どの単位も使える画像ソフトが多いですが、換算で処理しています。
なので近似値での処理となり誤差が生じてきます。
DTP系ソフトだとよくあるんですが。
あとは、ピクセルってマス目ですよね。
そのマス目きっちりで画像が解像している場合はいいですが、
マス目の中間で切った場合はどうなるの?
これもソフトによって補間してる場合があります。
似た色のピクセルを増やしてごまかしたりしてます。
そのような補間方法の仕様という場合もあるのかな。
プラス1ピクセル。
きっちり行かなくて、気持ち悪さがあるかもしれません。
しかし、「見た目で自然に見える感じ」のための苦肉の策かもしれませんよ。
のりしろみたいなものと言うのかな。
まるっきり的ハズレでしたらごめんなさい…
書込番号:9568271
2点

>1. RAWのデータを画像編集で開く
2. トリミングでアスペクト比指定7:5を指定する
3. 一旦保存
>ここまででRAW(3648x2736)のデータからアスペクト比7:5(3648x2065)のデータが出来ます。
長辺を「7」で割り切れる「3647」に指定しておけばよいのではないでしょうか。
短辺は「2605」になります。
書込番号:9568432
0点

皆さま、いろいろお返事ありがとうございます。
もちろん、7:5なんて指定なので、割り切れなかった場合に1ピクセル程度の差が出ること自体は充分に理解できます。
ただ、問題はそれなら、サイズ変更する時に、そのピクセル数を表示しろよってことです。
今、現状では、実際に保存してみないと、ピクセル数がどうなるかわからないのが問題ですね。
おそらくですが原因もわかりますよ。
サイズ変更の指定の時に、割り切れない場合、仕方なくピクセル数を丸めますよね。切り捨てなのか四捨五入なのか切り上げなのかは知りませんけど。
で、実際にサイズ変更を行う時に、リサイズ処理のプログラムにそのピクセル数を渡すのでしょうけど、これが横方向しか渡さないのでしょう。アスペクト比は変更しないので、この処理自体は問題はないです。
ただ、リサイズの処理のプログラムがその処理をする時に割り切れなければ縦のピクセル数を計算する時に計算した数値の丸め方が、サイズ変更画面でのピクセル数表示の部分と丸め方が違うのでしょう。
試した限りでは、表示されたピクセル数と同じか、1ピクセル小さくなるか、どちらかなので、
サイズ変更のピクセル数表示では、切り上げ or 四捨五入
リサイズの処理では、四捨五入 or 切り捨て
なのでしょうね・・・統一せいよ。
オリンパスへの問い合わせというか報告ですが、どうやってすればよいのかわかりませんので、まだしてません。
故障でもないので、販売店に行ってもしょうがないし、どうしたらよいのでしょうかね?
書込番号:9572867
0点

問い合わせは
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
を良く見て行えばよいのではないでしょうか。
書込番号:9572880
0点



競馬写真をE-3で撮るようになって数週間経ちます。
店頭のモデルとは異なりC-AFでも素晴らしい連写性能と、それ以上にファインダーの見やすさ故に移動する被写体の追いやすさに感激モノです。
ところで、気になっていたのですが、連写するとそのうち数カットが手前の柵にピントが合ってしまいピントがハズれてしまいます。
最初のうちはオールターゲットAFにしていたのでそれが原因かとも思い、ダイナミックシングルターゲットAFに切り替えたりするのですが、それでも時々あります。
主に、阪神競馬場と京都競馬場で撮影をしています。
現在、京都競馬場開催なのですが客席と馬場の高さの関係なのかどうしても手前の柵が入る割合が阪神競馬場と比べて大きく、それも原因ではあると思います。
一応、自分の中ではカメラを上下に動かしていないつもりなのですけどね。
シングルターゲットAFも試したものの、いつも被写体がど真ん中というわけでもないですし、一瞬の撮影中にAFターゲットの位置を移動するのは事実上不可能ですからちょっと悩んでいたのですが・・・あるのですね。AFロックオンという機能が。
やはりマニュアルを良く読まないといけませんね。
早速、今週末に、AFロックオンを試してみようと思いますが、この機能は良い感じで効果がありまでしょうか?
ちなみに一点に腰を据えず常に移動していますので、片手で手軽に持てて機動性のあるED40-150を利用しているのですが、今週末は雨の予報。いよいよ、ED50-200 SWDを持って行かないといけませんです。
0点

こんにちは
AFはどうしても機械=カメラがコントラストの高いものや近いものなどに合わせてしまう可能性がありますね。
マニュアルフォーカスにして、あらかじめコーナーを回って来た所などへ合焦させておき、
シャッターを切ると言う方法もありますね。
書込番号:9532384
0点


こんばんは。
京都は、今の時期なら250mより四角側ならラチが邪魔にならないカットも撮れると思いますよ。
他には、四角で(特に人も少ない午前中のレースなんかなら)少し下がって撮るか、柵の下にレンズ突っ込んで撮るかでしょうか。
ちなみに、僕自身は結局シングルターゲットで使ってますね。どうしても意図しない所にピント合う事が多いので。
基本的に欲しいカット基準で中央か、(京都阪神の右回りなら)一つ左で撮ってます。
って、アドバイスになってませんね(汗)
ロックオンは、あまり使ってないので役に立つコメントが出来そうにないです…申し訳ない。
書込番号:9533575
0点

色々お返事ありがとうございます。
里いもさん
確かにその通りなんですけどね。
E-3を使う前には、AF精度がもっと低い機種を使っていたわけで場合によってはそう撮ってました。
ただ、実際に馬が1頭だけ来る場合と、何頭も重なって来る場合とあるわけで、置きピンと言っても実際にはそううまくいきません。
そういうことに備えて、最大公約数的な部分に合わせて、さらに余裕を持って絞り込んで被写界深度を稼ぐのも方法ではありますし、被写界深度の深いフォーサーズのメリットもありますが、できればバックはボカしたかったりするわけです。
また、連写性能が以前より圧倒的に上がれば、先頭は1頭だけで、その後団子になって馬が来たときもAFが追尾してくれるわけで、それらが撮れるというのは、人の努力ではどうにもできない部分ではありますからね。
今までは、もうどれを撮るかを決めたり、いろいろなパターンを予想し、それに合致した1,2カットで後は諦めていたのが、そうでなくなったわけで機械の能力のクセを掴んで便利に使いたいという気持ちで、基本を忘れるとか、全てカメラまかせで、ということではありませんです。
じじかめさん
以前は流して撮っていた、というか、1,2カットしか撮れないので先頭1頭だけの場合は流して撮ってましたよ。4コーナー手前で展開を予想して慌ててシャッタースピードを遅くするわけですが、予想した展開にならない場合も多いですw
makoto_dさん
どこの競馬場でも、場所取りする気力もあまりない上に、パドックにも行ったりするので場所を取り続けるのもマナー違反ですから、結果的に4コーナー側で撮ることがほとんどです。
後ろに下がると確かに柵が入る部分は少なくなりますね。実際にそうすることも多いですが、これは残念ながらお客さんが少ないときしか使えない技です。
柵の穴ですよね。あれも実は試したりしましたが、結構イイ感じなもののカメラが思うように動かせず馬が追えませんでした。場所を決めて連写するだけになってしまいますね。
実際には週末にAFロックオンを試すのでそれで結果がわかるわけですが、色々調べてみると、1番近いところにすぐにピントを合わせてしまいハズすことが多い、というような話をブログ等で複数見かけたので同じようなパターンかな、と思ったのですが、それについての対処方法はシングルターゲットAFにするなどの私も思いつく方法が載っているぐらいでしたが、全然違うことを調べていて偶然AFロックオンの機能を知り、実はこの機能、知らない人もいるのでは?、と思って書かせていただいた次第です。
AFロックオンについて書かれているブログはほとんどありませんでしたし・・・。
いや、当たり前すぎて書いてないだけで、知らないのも自分だけかもしれないですけどw
書込番号:9533922
0点

あまり確認せずにアップしたら3コマ目もピンとハズしてますね・・・スイませんです。
外からのアクセスなので失礼しました。
今も外からですが。
書込番号:9534618
0点

土・日の京都競馬場でかなりの枚数を撮影してみました。
雨が続きましたので、E-3のメッリトを感じるコンディションでした。
話はそれますが、わざわざビニール袋を用意してきれいにカメラに固定している方も多かったのですがなぜかフードなし。レンズ面に雨が付いてしまえばきれいに撮影できないのに、なぜビニール袋まで準備してきてフードが用意できないのでしょうね。不思議です。
さて、AEロックオンですが、色々試したもののあまり違いを感じませんでした。
カメラをゴール板近くで同じ方向にむけC-AFで連写した場合、なぜかピントが前後に行ったり来たりしてピントを外す場合があります。
極力、上下に動かさないようにして、手前の柵等にピントを合わせにいったりしないように気をつけていましたが、なぜか数コマ間隔で前ピンになったりしたり・・・。
その手前にピントを合わせようとしたり、また馬に合わせたり、という行ったり来たりの動きが左手に伝わってきます。
その時に外側(手前側)を馬が通ったわけでもなく、何に合わせようとしたのかが不明です。
最初は馬と馬に隙間ができて後ろのゴール板にでもピントを合わせてしまったのでは、と思ったのですが、実際に写真を見てみると前側に合わせようとしているようです。
もっとも、狙って撮った最初の数カットはあまり外しておらず、そのまま連写を続けると、行ったり来たりになってしまうことがありますが、クセを見分けたいから続けて連写をしているわけで、実害は少ないです。
まぁ、動体へのAFが苦手ということが露呈してしまっただけかもしれませんが・・・。
ただ、うまく文書で書けませんが、少しずつクセを押さえてしまって自分なりに使うようにもなってきてしまったので問題も少ないかな、と。
ダイナミックシングルターゲットAFはかえって迷いやすき気もしますので、オールターゲットAFのがかえって良いのでは?、とか・・・。
FnにMFの切り替えを割り当て、最初の数カットはC-AFで追いかけつつ、途中からMFに切り替えカメラ位置固定とか・・・。
条件も良ければ、上記のようにピントを外したりせずに写真も撮れます。
雨の中、写真を撮るのも大変ですが、ジョッキーも大変ですね。特に後ろの方は。
書込番号:9561546
1点

ぽぽぽさん
AFロックオンについては、次に競馬場に行った時に試そうと思っていましたので、興味深くリポートを読みました。
サンプルの写真はC−AF(たぶん、ダイナミックシングル中央です)で連写していたものですが、途中でピントが前にずれてしまいました。柵はないように写していたので、なぜこうなったのか疑問でした。
ファームウェアが1.3で、過敏に反応するAFとの評価を散見してましたので、「こんなものか」と思っていましたが、ファームウェア1.4でも起こるようでしたら、E−3のC−AFの癖とあきらめて、慣れるしかないのかなと思いました。
雨の中での撮影、お疲れ様でした。
書込番号:9571695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





