このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2008年7月1日 01:11 | |
| 2 | 10 | 2008年7月4日 00:36 | |
| 31 | 18 | 2008年7月5日 01:08 | |
| 58 | 19 | 2008年7月5日 12:01 | |
| 6 | 1 | 2008年6月29日 21:45 | |
| 4 | 14 | 2008年7月1日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、1ヶ月ほど前からE-3を使用しているものです。
フラッシュの使い方について質問です。
たまにしかフラッシュを使わないので、こんなものかなとも思っていたのですが。フラッシュを使用すると、使用する前よりも暗くなってしまいます。
フラッシュを使うときにはシャッター速度が速くなるのは分かるのですが。すごい近く、それも30センチとかの距離のものを撮るときに使っても真っ暗になってしまいます。何か設定を間違えているのでしょうか?
フラッシュ使用前
シャッター速度1秒、ISO400、絞り開放
フラッシュ使用後
シャッター速度60分の1、ISO100、絞り開放
という表示になるのですが。
0点
フラッシュは基本的に30センチみたいな近距離の際には使えないです。
特にデジ一眼みたいにポップアップするフラッシュだと
あまり近距離だと被写体の上を光が通り過ぎていくだけで被写体には全く光は当たりませんから。
近距離でもフラッシュを使いたければ外付けフラッシュを被写体に光が当たる場所に設置し
ワイヤレスで制御するかリングストロボを使うしかないでしょう。
またあまりに被写体との距離が離れている場合にもフラッシュの光が届かず
露出は暗くなります。
フラッシュの光がどこまで届くかは
「ガイドナンバー(ISO100)÷ 絞り設定値=フラッシュ到達距離(m)」で計算できます。
E−3の内蔵ストロボのGNは13ですから
ISO100、F2.8で撮影すると約4.6mまでフラッシュが届くとわかります。
書込番号:8012285
2点
こんにちは。
何だか同調して無く、雰囲気光だけで撮ったような感じですね。
お使いのフラッシュは何でしょう?
撮影モードは何でしょう? P?、A?
近距離ではなく、1〜2m離れるとどうでしょう?
何をやってもダメな場合、故障が疑われます。
購入店かサポートセンタ行きになります。
書込番号:8012305
0点
なんかシンクロしてないようにも取れますね.
内蔵ストロボですか?発光してますか?
オリンパスよくしらないけど内蔵ストロボ,
トリガーになってないですか?
書込番号:8012316
1点
普通の距離(2〜3mくらい)で撮ったらどうなるのでしょうか?
それでもダメなら、修理を考えた方がいいと思います。
念のため、
フラッシュはちゃんと光っているんですよネ?
書込番号:8012478
0点
ほんとに・・・発光とシンクロしてないで、自然光での撮影みたいに思えますねぇ・・・
カメラの電気回路は「ストロボ発光」で動作し、その実 発光と同調してないみたいですね、
つまり、発光と同調してはじめて普通に写るところを、その光がないために ド・アンダーな露出になってると・・・
ストロボ自体が発光していて このような状態なら、なんらかの故障と思われますが・・・・・
ちなみに、E−510ですが、レンズ面から 20〜30センチくらいの被写体を撮ったものを添付しておきます、
夕方で 強制発光で撮ったものです、
ストロボ自体が発光していて このような状態なら、なんらかの故障と思われますが・・・・・
書込番号:8012945
1点
intelinside?さん、
E-3のストロボ撮影は、僕もなんだか癖があるようでうまく撮れないのですが、Pモード、またはSモード、AモードでプログラムAEを使うと、光がレンズやフードで蹴られない限り、割とうまく撮れる気がします。
写真のオニグモは、わざとオーバー気味で撮りましたが、ほかは一応適性露出の範囲内だと思います。僕は動き物を撮るので、ストロボの同期は1/250にしています。
まずはPモードで撮るか、撮影サンプルのデータをごらんになって、同じような設定で撮られて見てはいかがでしょう?
書込番号:8012953
0点
ぅ〜ん
普通に発光して同調しますけどネ
3535なんかで近づく時はリングフラッシュを使いますが
そこまでしなくともって時は
内蔵でも充分役立ってますよ
50mmF2でパスタを撮ってみたもので
内蔵ストロボ強制発光で
ストロボディフューザー(ケンコー 影とり)使用してます
一度、購入店かサービスで診てもらってはどうでしょう
書込番号:8012959
1点
皆様早速の回答ありがとうございます。
今、いろいろと調べていたところ、MENUのRCモードというのがONになっていました。
OFFにしたところちゃんと写るようになりました。
おそらく買った当初分けも分からずいじくっていたためそのことにまったく気づかなかったのが原因だと思われます。
大変ご迷惑おかけしました。すいませんでした。
今後このようなことがないようにしたいと思いますので。
しかし直ってよかったですお騒がせしました!!!
書込番号:8013163
2点
勢いに任せてAPO 50-500mmも注文しました。先日E-3+ED12-60SWD+ED70-300を買ったばかりなのに(>_<)。ED70-300をドナドナすべきでしょうか?EF70-200F2.8ISをドナドナすれば余裕なんですが、1DMark3の体育館撮りで必要ですし・・・。これで鳥撮りのラインナップは完成でしょうか?あとは腕次第です。実はそこが一番肝心なんです。
0点
もりやすさん
すごいです・・・!!50-500もゲットですか(^・^)
うらやましい〜〜で〜す〜〜。
書込番号:8012121
0点
はじめまして。
50-500mmですか。。。^^;
何を目指し、どこまで逝かれるのでしょう....W
うらやましい事この上ないです。
書込番号:8012440
0点
早速のレスありがとうございます。一応鳥撮りのつもりですが・・・。逝きすぎましたでしょうか。ED70-300では短いような・・・。あれれっ?やめるべだったかな・・・と思ったりして。画質が甘すぎたらドナドナですかね。いやここまで来たら腕を磨かなくっちゃ。ウーン・・・若干後悔したりして。
書込番号:8012489
0点
6/28にE-3実戦投入のレポートに次いで50-500mmの購入報告でしたのであまりのスピードに驚きました^^
私は今GWにE-3購入後12-60mm一本体制からようやくにしてこの8月で50-200mm+3535macroの三本体制に移行しつつある過渡期なので垂涎のラインアップでした。
年末にはもっと明るい望遠〜♪とかで松のED90-250mmF2.8の購入レポートが実況されそうな勢いかと。。。W
そんな私も密かにAPO150-500が4/3でリリースされたら気がついたら買ってた。。。なんて事になりそうで怖いです。
また使用感などリポートお待ちしております^^
書込番号:8012573
0点
私が今考えていることは、コンデジ用フロントテレコン(TCON-14B&TCON-17)を活かせないか?と言うことです。
案としては、
1.Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED (800mmF5.6相当)のレンズの前に、72→62mmのステップダウンリングを付け、E-10/20用のTCON-14Bを装着する。(1120mmF5.6相当)
2.1案にオリンパスのEC-14(1.4倍テレコン)を付け、1600mmF8相当にする。
3.1案にニッコール用x2テレコンを付け、2240mmF11相当にする。
4.ED70-300/4-5.6に58→55mmのステップダウンリングと共に、TCON-17Bを付け、E-510+1020mmF5.6にする。この場合はAF/AE/手ブレ補正(600mmとなる?)が全部OKになる。
5.4にEC-14を付け、E-510+1428mmF8とする。この場合はAF/AE/手ブレ補正(840mmとなる?)が使えます。
(6)3案にさらにEC-14を付け、3136mmF16とする。(さすがにこの案では実用性はないか。)
こんな事を考えています。
ステップダウンリング併用のため、F値は若干上がるかも知れませんが…。
ただ、物置建築の予定があり、休日は、晴れたら建築の方で忙しくなりそうです。
間口4mx奥行3mx高さ3mで、足場パイプで骨組みし、波板を張るだけの物で、既に材料の足場パイプの他、クランプ類、アルミサッシ窓などは購入済みです。
3年ほど前には4mx6mx3.5mで内部は2階になっている物置を、4ヶ月余り掛け、建てました。
こちらは防湿庫同様、既に満杯になっています。
書込番号:8012757
0点
50-500mmですか・・・。
届いたら是非70-300mmとの比較レポートをお願いしますm(__)m
なんせ、換算1000mmの手持ちはフォーサーズユーザーの特権であり、夢でもありますから!
竹の400mm、出ないかなぁ・・・。
書込番号:8013142
0点
スレ主さん。横槍失礼します。
影美庵さん、レンズ逆付け以来ですね。
1.の案はステップダウンリングでのダウンが大きいのでケラレが心配です。
2.の案は良く判りません。
3.の案はよほど明るい場合でないとピント合わせが難しいでしょう。
4.の案は実際に私もやりましたので可能ですがE-300でしたので手ブレ補正については判りませんが、1.020mmでないと補正量が多過ぎるのでは?。
5.の案はやはり無理だと想います,ここまでくると被写体をレンズに捕らえるだけでも大変で、ピント合わせが難しいでしょう!。
6.の案は、まさにフィールドスコープと同等に、狙撃手が銃の上に望遠鏡のような物を付けてますがそんな物がないと無理でしょう。
ただし、フィールドスコープとは違い正規の部品が無いので、うまく照準が合うように取り付けるのが大変だと想います。
書込番号:8015155
0点
またしてもレスをありがとうございます。5Dの板はD700の発表で盛り上がっていますが、私は現在E−3に執心中です。実に面白いタフなカメラですね。でも5D+EF24-105LISとE-3+ED12-60SWDで菖蒲を撮り比べた感じだとボケは仕方ないけど解像度も5Dの方が良いかなぁ。それはそれとして50-500mmレンズの納品が楽しみです。何と言ってもフォーサーズの魅力の1つは超望遠でしょうから、このレンズを体験しないと買った意味がなくなると思って英断しました。
書込番号:8015474
0点
APO 50-500mmですか?!
すごいですね。ほんとに何処までを目指しているのでしょうか?
ボクも使ってみたいです。
書込番号:8026814
0点
デジタル一眼購入を検討しております。
購入決めた当初(昨年末)は40Dでほぼ決まりの気持ちでしたが、
思わぬ臨時出費に祟られ懐具合を戻しているうちに、E-3にもかなり惹かれるようになってしまいました。
本日も店頭で両機種を触り、店員さんとも話し込んでしまいましたが、
「実績からくる安定感では40Dですが、趣味で使うなら心動くのはこちら(E-3)です。」
と、私の迷いそのもののコメントをいただき、最後は「高価な買い物ですから良く考えた方が良いですよ」
と温かく?言われて帰宅してきました。
メインの被写体は野外での動体撮影(鳥、飛行機、車など)と野鳥になります。
(こんなのを撮りたい・・という事で、現在使っているFZ50で撮った物を何枚かアップしました(↑)。)
○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
○E-3なら 50-200SWD
を中心に考えようと思っています。
こちらの板も最近は毎日覗かせていただいておりまして、
Olympus/Canon両機種を併用されていらっしゃる方も多いようでしたので、
いくつかお伺いしたいと思います。
1)上記の組み合わせで動体撮影する場合、AF速度・精度・C-AFの追従性を考えるとどちらがより向いているでしょうか。
2)これに加えて換算700-800mm近く、出来れば1000mm位の焦点距離が欲しいと思いますが、
それを実現する場合お薦めのレンズを教えてください。
(Canonなら300mmF4かSIGMA 150-500,Olympusなら70-300+EC-14かSIGMA 50-500あたりが価格的にも上限になると思います)
その他、先に挙げた被写体を撮る際に、「こちらの方が良い」等御意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
uranos24さん、
>○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
40Dは個人で使っていないので不明ですが、1DMK3だとこの組み合わせはかなりピント合わせ速度が落ちますので、EF100-400LISの方が良いと思います。
ED50-200SWDとED70-400LISの単体でのピント合わせ速度は似たようなものです。強いトルクで一瞬でピントを合わせようとして、行きすぎて戻ってくる様なED50-200SWDと、スーッとピントが合って、ぴたっととまるEF70-200F4LISと言う動きの差があります。
それと他のスレにも書きましたが、E-3と竹レンズの防塵防滴性は、どうやら1DMK3とEFの防塵防滴レンズと同等以上の様です。フィールド撮影がメインでしたら、40Dに差がつく部分かも知れません。
スペックから見ると、
AFポイント数と機能 E-3>40D
AF追従性 C-AF=AIサーボ
C-AF時の連写 40D>えE-3
と言う差があると思います。
ちなみに1000mm級のレンズは高価なので、予算のめどが立たず、僕はケンコーの反射レンズを買ってみたばかりです。AFが効かないので、動きものは無理ですが、E-3なら1000mm手持ちでもいけそうですね。
サンプル写真は川俣湖岸から対岸200mmくらい離れた流入口を撮り比べた物です。夕方遅い時間なので、画像が粗いですが、もう少し明るい時間なら、もっときれいに撮れそうです。
書込番号:8008741
3点
超望遠の話しのみ・・・
ご予算的に800mm-1000mmの世界に投資するにしても、10万円ぐらいですね。
そうなると、EOS40Dは必然的にシグマのOSレンズ(150-500もしくは120-400)が最有力です。
キヤノン純正の100-400L ISやシグマのOSレンズは超音波モーターを内蔵しており、
AFの速度も超望遠域で不安はありません。
オリンパスの場合は、70-300が手頃と言ってもSWD非搭載、APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
を選ぶのがベターですかね。150-500/120-400のOSが要らないのは、E-3のメリットですから。
書込番号:8008788
1点
ボディ性能的にはほぼ互角と思っていますが(連写枚数など細かい差は
ありますが)、望遠撮影が中心となるのであれば、正直フォーサーズでは
レンズの選択肢がかなり狭まります。200mm以上で現実的な値段のレンズと
なるとまさにご指摘の2本、70-300、SIGMA 50-500しかありません。
あと個人的には超望遠のブレ補正はレンズ側がBestと思っていますので、
その意味ではやはりCanon機かと、、
書込番号:8008792
3点
早速レス下さった皆様、ありがとうございます。
FJ2501さん
最初に40D購入を考えたときに、100-400LISは使ってみたいレンズの筆頭に挙げておりました。
リニューアルの噂が絶えないのと、換算640mmでIS2段に少し不安があり(ほぼ100%手持ちになるため)、
将来的にリニューアルされたら購入を考えようかと当時思っておりました。
70-200F4単体でのAFはかなり早いという評判でしたので、×1.4使用でも何とかなるかなと想像してましたが、
1DmkVとの組み合わせでも速度低下は大きいのですね。
>重さと大きさ以外、全域でほぼ満点に近い1DMK3に比べると、E-3はやや突出した点、及ばぬ所があるカメラかも知れません。
とのコメントを少し前のスレでされていたのを拝見しましたが、FJ2501さんが実際に両機種をお使いになられて
どんな部分が優れ、あるいは及ばないとお感じでしょうか。
TAIL4さん
>シグマのOSレンズ(150-500もしくは120-400)が最有力
40Dにするのであれば、この2本のどちらかがコストパフォーマンス的にも良さそうですね。
40Dは開放F値5.6までAF可と思いますが、150-500のT端F6.3でもAF速度・精度などは実用になりそうでしょうか。
T端での描写はどちらが良さそうですか?
甘い500mmよりも、きちんと解像した400mmのトリミングの方が実用的だと個人的には思いますので、気になるところです。
はるきちゃんさん
一旦は40Dにほぼ決めていながらE-3に強く惹かれたのは、
やはり完全防塵・防滴と、デジタル専用設計で開放から使えると評判の純正レンズ群、
そして最大5段の手振れ補正と強力なAFあたりです。
ボディの持った感じやシャッター音もとても良かったですね。
普段FZ50+TCON-17で700mm相当位を使いますが、やはり常時補正のほうがファインダー像が安定して見易いです。
その意味ではレンズシフト方式を採るCanonのほうが良いかも知れませんね。
換算400mm位を上限にするのであれば、E-Systemはレンズにも定評があり本当に魅力的なのですが、
超望遠での選択肢は仰る通り少ないですね。
純正の竹クラスに300mmF4位のレンズがあれば、EC-14併用で840mm相当になり言うこと無しなのですが。
書込番号:8009008
2点
両方個人で所有している者です。
正直の上の組み合わせなら間違いなくE-3の方が満足されることでしょう。
テレコンをかますとF5.6通しになってしまうし、AFも若干遅くなります。
EF100-400F4.5-5.6Lは値段も50-200SWDの2倍しますし、EF70-300F4-5.6では動体を
うまく追えるほどスピードはありません。
キャノンのレンズラインは豊富ですが、E-3の12-60SWD + 50-200SWDに匹敵するような強力な
組み合わせは見あたらず、近いのはEF-S17-55F2.8 + EF70-200F4Lくらいです。
やはり規格を定めてシステムを作っているオリンパスと、APS-Cとフルサイズの両方のフルライン戦略をとらざるおえないキャノンとの違いだと感じます。
ただ、L単レンズにおける描写と高感度はすばらしく、自分は最終的に明るい単焦点レンズのみになり、SSが必要な高感度撮影とキレイなぼけを必要とする時にキャノンシステムが活躍してくれてます。
超望遠はコストパフォーマンスを考えてもシグマになると思うのでキャノンもオリンパスも同じような条件になりますが、ボディー内手ぶれ補正が出費を抑えてくれると思いますし、今後発売される竹レンズにも今までのコストパフォーマンスから期待を持てるのではと考えます。
少しくらいの雨は気にしなくていい、タフなE-3行きましょう(^_^)b
書込番号:8009151
7点
uranos24さん
初めまして。私はパナの画質にも惹かれているものです。
uranos24さんが投稿された画像を拝見していて、撮影用途に適するか否かは別として、
40Dの画質に馴染むことが出来るのかなと思いました。
E-3の方が近い感じが致します。
私はライカレンズが好きなものですから、E-3やE−420を所有しておりますが、
巷の評判はともかく画質的にパナにも興味があります。
LUMIX DMC-FZ50 の画質が気に入っておられるならE-3を併用されたらと思います。
私はLUMIX DMC-L10も画質的に欲しいと思ってしまっています。
LUMIX DMC-L10の掲示板でライカ的な描写をされている方々の投稿を拝見していてそう思いました。
書込番号:8009421
2点
uranos24さん初めまして。
私、E-3、D300を現在主に使っていますが、D300を購入するまではキヤノンのシステム
1D〜40D迄の機種を数種類使っていました。
(3ヶ月ほど40Dを含めたEOSとE-3を併用してました)
主に子供の撮影、偶に車や飛行機などのイベントへ出かけ撮影する事もあります。
腕は素人なので、個人的に使ってみて感じた事です。
>○40Dなら 70-200F4+1.4エクステンダー
>○E-3なら 50-200SWD
手ぶれ補正は、私には飛行機や車の撮影でしたら70-200F4ISの方が使えました。
C-AF時の使いやすさや連射の利きも高速ですし追従性も良いと感じる事が多かったです。
手ぶれ補正能力について、E-3は静物には非常に強力ですが、流し撮りに関してはISはあてに
なりません(私の腕が無いせいかもしれませんが)
E-3+50-200SWDはたまに固まる(迷い?)事があるのも一寸困る事があります。
動体の撮影をメインと考える場合、C-AF追従性・精度等を考えた場合D300+VR70-300
辺りも予算的に同じような感じなので明るさを必要とせずC-AFの追従性メインで考えた場合は
こっちも良いかもしれません。
私の飛行機や車の撮影での撮影で感じた感覚では(D300も入れますが)
C-AF追従性 D300>40D>E-3
C-AF精度 D300>E-3>40D
連写 D300>40D>E-3 (望遠レンズにBGを付けた時です)
手ぶれ補正 動体 40D>D300>E-3 (70-200F4IS・VR70-300・ED50-200SWD)
後は、RAW撮影を考えた場合はキヤノンのDPPは無料添付してくるソフトの中では群を抜いて
使いやすかったです。(オリンパスやニコンに比べ動作が軽いですし)
上記で考えるとE-3はいまいちおすすめでないように見えますが他の方も書かれていますが、
防塵防滴の優秀さ・標準レンズを考えた時(暗所等)の手ぶれ補正の優位さ・レンズ交換を
躊躇せず出来る事・明るい割に小型のレンズ群等は圧倒的にE-3優位です。
レース等を見に行くと雨の日は晴れと違ったおもしろさがあり、撮影も40DやD300
(一部の超高額なレンズは除きますが)では出来ません。
季節・天候を問わずカメラを持ち出す事が多いようでしたら現在の所はE-3が良いです。
雨の時は持ち出さないなら他の機種でも満足できると思います。
2については換算600ミリ以上のレンズは持ってないのでわかりません、すみません。
もし、キヤノンを考える場合はピント精度を考えると純正が安全です。
レンズメーカー品は調整にかけるのが大変面倒です。
書込番号:8009820
3点
uranos24さん、
ご質問の件、疑問に思われている件、僕の感覚と言う定性的なものですが、ご説明したいと思います。
以前はオートバイのレースなども撮っていたのですが、このところ動きものは鳥くらいなので、その比較になります。もっとも飛ぶ鳥が支障なく撮れるカメラシステムなら、たいていの動き物は労せず撮れると思いますが・・・
エクステンダ使用時の比較
僕が持っているレンズに限って言うと、キヤノンはエクステンダを使うと、いずれも合焦速度と確度がはっきり分かる程度落ちます。オリンパスもエクステンダを使うと合焦速度の低下や暗所の迷いが出る事がありますが、キヤノンほどはっきりしたものではありません。
私見ですがキヤノンはエクステンダは、F5.6までではなく、F4以上の明るさに抑えて使う方が快適です。
オリンパスはすべてのレンズに装着可能でAFのメーカ保証が無い組み合わせでも、たいていの場合AFがちゃんと効きます。超音波モータを使用していないED70-300ですら、エクステンダを使用しても飛ぶ鳥の撮影が可能でした。
E-3と他のカメラとの比較は、僕が持っているレンズ群とのセットで1DMK3と比較した感覚的なものですが、E-3が優れている点として、以下の様な点が上げられると思います。
・防塵防滴のみならず、E-3のカメラボディはとても頑丈で信頼性が高い。
・手持ちのレンズは開放から印刷版下に使えるレベルの写真(素材)が撮れる。
・ED12-60SWDを越える合焦速度のレンズは、手持ちのキヤノン製レンズにはない。
(キヤノンの手持ちレンズは、EF12-105F4LIS / EF70-200F4LIS / EF70-200F2.8LIS / EF100-400LIS / EF300F4LISなど、一番合焦速度が速いのはEF70-300DOISだがリングぼけの欠点があり開放では望遠端がやや甘い)
・ほぼ同じカタログスペックを有するズイコーレンズとLレンズで考えると同じ焦点距離なら、E-3の方が軽くてコンパクト。
・400mm〜600mmの超望遠はE-3の方が圧倒的にコストが安い。
ED50-200SWD:EF100-400L=94000:180000(約半額)
ED70-300:EF600F4LIS=33000:940000(約35%比べるべきではないかも・・・)
・E-3はパナソニック製ライカレンズと言う、他ではAF込みで使えない良いレンズがそのまま使える。
反対にE-3が1DMK3に及ばない点としては、
・AIサーボに相当するC-AFの連写枚数が3〜4コマ程度と少ない。
・暗所撮影時と暗いレンズを使った高速シャッター時にISO値が1600を越えると、ノイズがかなり目立つ。
・ストロボの制御が5D/1DMK3に比べると精度が低い。(EL-50と420/430EXの比較)
と言う点があると思います。連写枚数はシャッターチャンスを逃さない腕があれば、シャッターのタイムラグが小さいのでなんとかなるかも知れませんが、暗いとノイズが増える点は物理現象のためどうしようもありません。僕はE-3の不得意分野を撮る時は、1DMK3か5Dに持ち変える様にしています。
以下は迷われているEFレンズの個人的な感触です。
EF100-400LIS
以前草レースに凝っていた時に買った古いレンズですが、1周1分前後の筑波サーキットのTT3なら、ISの効きも合焦速度も必要十分で流し撮りも楽なレンズだと思います。カメラはEOS-D60、5D、1DMK3と使い続けて、今は明るい開けた場所で撮れる野鳥撮影に使っています。
直行ズームのため、ファインダをのぞいたまま被写体を捜し、一瞬でズーム出来る点が使いやすいと思います。しかし直行ズームの軽い操作感を残したまま、今の重量で防塵防滴はむつかしいと思いますので、改良版がでても買い換えないだろうな、と思うレンズです。
EF70-200F4LIS
単体使用時の合焦とピント精度、開放からの締まった画質は高い水準だと思います。レンズ重量も軽いため、動く鳥を近距離で撮るなら良いレンズです。ただ、このレンズは動きものを撮るなら単体で使うべきレンズだと思います。画質はEFX1.4・EFX2.0を付けてもあまり変化しませんが、1DMK3で使う限り、どちらも合焦速度が落ちたり、飛んでいる鳥は頭上を飛び過ぎるまで合焦出来なかったりしました。これはEF300F4 LIS・EF400F5.6 Lの様な単焦点望遠レンズでも同じでした。
エクステンダの使用を見込んで使うなら、重いですがEF70-200F2.8LISなど、レンズ単体でF2.8以下の方が合焦速度は落ちにくいと感じますが、レンズ重量が1kgを大きく越えると、長時間の手持ち撮影、首から下げての撮影は厳しいものがあります。特にレンズ末端重量が増加すると振り回してファインダに鳥を収めるのもきつくなります。
結論はスレ主さんが出すべきですが、昼間の撮影主体で600mmまでを手持ち撮影主体ならE-3、三脚や一脚を使って重くて大きいレンズでも良いなら、40Dが良い様に思います。
書込番号:8010171
4点
こんにちは。
私は最初40Dを検討していましたが、E-3が出てきた時に飛びついて
しまいました。
40Dの方がバランスは取れているし、後悔しないだろうなあなんて
思いつつ。
皆様が書かれたように、防塵防滴・堅牢さは大きな長所です。
この間、不注意にも落下させてしまい、フィルターがひどい音を立てて
割れる衝撃でしたが、ボディ・レンズは無事でした。
また、雪や雨の中でも平気で撮れます。
土ぼこりが舞う中でレンズ交換しても大丈夫でした。
テレコンはEC-20を購入して使用しています。
70-300ではAFが迷うこともありますし、F値が暗くて、ちょっと厳しい
ですが、50-200SWDでは結構AFがきちんと効いてくれますし、解像度も
ほとんど変わりません。
使えると思ってます。
書込番号:8011483
1点
私は40DをドナドナしてE-3を買いました。異色で堅牢で望遠用として買いました。楽しいですよ。
書込番号:8011900
0点
こんばんは、
この季節なので特に感じるのですが、
撮影中に雨が降ってきたら
続行?中止?
で決定できる気がします。
FJ2501さんへ
ケンコーの反射レンズのことを(どこかで)ご教授下さい。
ぜひお願いします。
書込番号:8012882
0点
E-3&E-510さん、こんばんは、
>FJ2501さんへ
>ケンコーの反射レンズのことを(どこかで)ご教授下さい。
まだ買ったばかりなので、もう少し使いこんだらまたご報告したいと思います。
実は久々のマニュアルフォーカスで、なんか楽しいレンズです(笑)
個人的には、すぐに800mmも欲しくなりそうな気分です。
写真は栃木県の川俣湖の南岸から北岸の白樺を撮って見た写真で、対岸まで300m以上あると思います。KENKOは絞りF8固定なので、マニュアルで撮るのが本当かもしれませんが、僕はシャッター速度優先AE + ISOオートで、ISO値が収まるまでシャッター速度を下げる方法で撮ってみました。これだとファインダを見ながら、半自動で撮れるので楽でした。比較対象はPANA LEICAの14-150で同じ白樺AFで撮ったものです。
こんな遅い時間でも、E-3の強力な手ぶれ補正のおかげで、結構ちゃんと撮れてる気がします。こういうレンズも使いやすいのがE-3の良いところですね。
書込番号:8013045
1点
新たにレスいただいた皆様、ありがとうございます。遅レスになり申し訳ありません。
usakiti8006さん
>L単レンズにおける描写と高感度はすばらしく
この部分は最初40Dを検討し始めた時に、いいなあと思った部分です。
明るい単焦点でボケをコントロールしながら撮る、というのも是非やってみたいと思ってますが、
この部分は単焦点のラインナップが豊富なCanonに軍配があがりますね。
E-3でそれをやるとしたら、SUMMILUX 25mmF1.4でしょうか。
ライカ大好きさん
ELMAR 14-150やSUMMILUX 25の画は、サンプルを拝見してやはりいいなあと思いました。
SUMMILUXの開放描写などは鳥肌ものですね。
もしE-3にするのなら是非使ってみたいレンズではあります。
缶ドロップスさん
D300もお使いですか、51点測距と3DトラッキングのダイナミックAFはすごいですね。
カタログでこれを見たときに圧倒されたのを覚えてます。
本体が高価なのと、Nikonの純正レンズラインナップでは梅の上がいきなり松になる感じで、
私が使いたいと思うOlympus竹クラスやCanon小三元に該当するレンズが無かったので、候補からは外しましたが。
雨の日の撮影、実はやってみたいのです(笑)。
水しぶきをあげてランディングする旅客機などを撮ってみたいと常々思ってますが、
さすがに今のカメラでは躊躇します。
(それでも何度か、コンビニの買い物袋でカメラを覆ってやりましたが(笑))。
FJ2501さん
実際にお使いになられた上での詳細な使用感を教えていただいて、ありがとうございます。
どんなレビュー記事よりも参考になります。
私が一番知りたかった部分についてほぼ完璧なお答えをいただいたので、
貴重な判断材料にさせていただきます。
南口さん
>40Dの方がバランスは取れているし、後悔しないだろうなあなんて思いつつ
私も全く同じ思いです。
・・でもE-3からは「リスクを冒しても飛び込んでみろよ」という悪魔のささやきが聞こえます(笑)。
トヨタVSスバル、もしくはBMW VS アルファロメオみたいな感じの両機ですね(^^;)。
もりやすさん
↑のスレも拝見させていただきました。70-300に加えて50-500ですか・・・羨ましいです。
実戦レポート&作品のアップを是非お願いします(笑)。
換算800-1000mmでの手持ち撮影、私も是非挑戦したいです。
E-3&E-510さん
>撮影中に雨が降ってきたら続行?中止?
過去、続行したかったのですが中止という場面はけっこうありました(^^;)。
カメラにコンビニ袋を被せてトライしましたが、強風にあおられて撮影にならず、泣く泣く・・。
雨中でこそ撮ってみたいシーンって、けっこうありますよね。
・・・・・・・・・・
皆様より大変参考になるお答えを数多くいただき、感謝にたえません。
おかげさまで、両機で検討するにあたり知りたいと思いながら分からなかった部分について、
ほぼ判断材料は揃いました。
最終的にどちらを選ぶにしても、納得して選択できそうです。
大変ありがとうございました。
書込番号:8013495
1点
uranos24さん
おはようございます。
>ELMAR 14-150やSUMMILUX 25の画は、サンプルを拝見してやはりいいなあと思いました。
>SUMMILUXの開放描写などは鳥肌ものですね。
そうですね。パナライカDレンズと言えどもライカの個性が生きていますね。
あの開放描写に鳥肌が立つのでしたら、ライカレンズ党として生きる方が良いでしょうね。
>もしE-3にするのなら是非使ってみたいレンズではあります。
私も検討中です。
E-3にしたら検討することが増えてしまって困っています。
嬉しいことですが。(笑)
書込番号:8013935
0点
スレ主さん、こんばんは。
もうお答えも沢山出ていて余計なお世話になるかもわかりませんが、
当方40DとE-3所有しており、野鳥撮影のみに使っております。
ズーム50-200SWDにEC20で800mmも考えましたが、暗くAFも遅くなりそうなので
シグマ50-500HSMをE-3に、40Dにはシグマ500HSM→50-500HSM→EF400USM/f5.6となっています。
50-500が両方に付いたわけですが40D用レンズのAFは後の純正USMには負けますが、
いきなり遠方狙っても我慢出来る速さで合いました。
しかしE-3用レンズのAFは遠方狙った時遅く感じます。(止まった物から動く物には速い!)
シャッタータイムラグは40Dの方が長く感じます(単写時)。
ただ連写は40Dの方がいい!ストレス感じません。
EF400/f5.6を使っていますが綺麗ですよ!軽いから余り手ブレ起きないみたいです。
50-500HSMと開放で比べると50-500HSMは少しあまい描写に思え少し絞らなければいけないようです。
EF100-400ISも同様のようですね。(あくまで主観です。)お持ちの方ごめんなさい!
書込番号:8018023
0点
>uranos24さん
またしても遅レス&今回の質問の答えでなく恐縮ですが・・・。
FZ50使いの私がフォーサーズを選択した理由及びいくつかの感想を。
私がデジイチを導入するに当たり望んだものは、手持ち800mm、防塵防滴、7.5コマ/秒の
連写、使えるC-AF、使えるダストリダクションでした。
が、私にとって全てを満たすシステムはありませんでした。
そこで現行機選択だけでなく、マウント選択の要素を強めに加えました。
現行システムで満たされない要件のうち、次のボディで改善される可能性が高いものは
何か?一世代で望むレベルまで到達するかわかりませんが、連写性能の改善が最も
可能性が高いと判断しました。
まだ全ては満たされないが、手振れ補正とSWDのついた防塵防滴なら、この時点での
投資に値するとみなしました(私は、実によく雨に降られます)。
かわりにあきらめたのは、レンズ内手振れ補正と、高感度ノイズ耐性です。
ただし、必要ならパナ系のレンズがあるし、ノイズ耐性も世代が上がれば改善される
可能性も高いだろうとも考えました。
半年ほど使っての感想ですが、「期待した性能は、その期待を裏切らなかった」と
いうのが一番です。
まだ充分に使いこなせず、カメラに遊んでもらっていると感じることもあります。
その一方、「決まった」と思ったときは期待以上の絵が出てくるので、今まで以上に
撮影が楽しくなりました。
なお、レンズ内手振れ補正ではない影響は、当初自分が考えていた以上にありました。
フレーミングに手こずり「オレってこんなにヘタだったんだ」と落ち込んだものです。
(今も時々へこたれます)
電池の持ちがよくないというのが一般の感想のようですが、FZ50に比べるとよく持ちます。
FZ50では3つ目の電池を使う日もありますが、E-3ではほぼ1つ。2月の北海道でも
2つ目がいらない日もありました。ちなみにROW+JPEGで600〜800枚です。
防滴については他の方の話にもありますが、個人の経験としてもきわめて優秀。
北海道で雪に降られても(温度はマイナス10度まででした)、春雨に降られても
使いましたが全く問題ないです。後の手入れや露つきケアは充分にしましたが。
uranos24さんに言うことでもないですが、納得の選択に至ることを祈っています。
書込番号:8018257
1点
更なる御返事とアドバイス、ありがとうございます。
大変遅レスになってしまい恐縮です。
ライカ大好きさん
画質というか画づくりでは、確かにOlympus/Panasonicのフォーサーズ機の方が、
自分で購入できそうな範囲のボディ/レンズで比較した場合においては自分の好みに近いかもしれません。
動体撮影の場合はやはりAF精度・速度・追従性は「生命線」と思いますので、まず40Dを候補に挙げました。
E-3の登場によって、動体撮影においてもフォーサーズとEFマウントで悩めるようになったのは嬉しい事だと思います。
ぽとぴかめらさん
実際に両機種をお使いになられての御意見、大変参考になります。
>しかしE-3用レンズのAFは遠方狙った時遅く感じます。(止まった物から動く物には速い!)
これはデフォーカスからの合焦にはやや手間取るが、一旦捉えた後の追従性は高い、という解釈で宜しいでしょうか?。
C-AF(AI-SERVO)時の連写速度では6.5コマ/秒の40Dに明らかに分がありますね。
個人的には、AFが高精度で追従してくれるなら3コマでも我慢できそうな気もしますが。
EF400mm F5.6Lは300mmF4Lと共に鳥撮りの方には評価の高いレンズですね。
これより上は現実的な世界ではないですし(^^;)。
望遠に強いハズのフォーサーズにも、このクラスの単焦点が欲しいところです。
Panasonicがレンズ内手振れ補正付きの300mmF4あたり、出してくれないですかね(^^;)
どーかんさん
FZ50板でも大変お世話になっております。
4枚目の雨中の桜の写真、ひんやりした空気感まで伝わってくる素晴らしい写りですね。
御存知の通りほぼ40Dで決定!・・のハズでしたが、
E-3がこれほど強力なコンテンダーになるとは全く予想外でした。
手の届きそうな範囲に良いレンズが揃っていること、防塵・防滴性能、
40Dと同じ土俵で比較できそうなAF性能などを知るにつけ、いつの間にか真剣に購入対象として見るようになりました。
FZ50+TCON-17を使っていた関係上、
「換算700-800mm位でAFが効き、手持ちで動体撮影が出来る」ということにはこだわりたいですが、
40D+SIGMA 150-500だとレンズだけで1.9kgにもなるのが どうかな・・といったところです。
E-3でもSIGMA 50-500を付ければ似たりよったりですが、
50-200SWD+EC-20 あるいは70-300+EC-14といった「逃げ道」が、
作例を拝見した限りでは意外に実用的に思えました。
実際に使用された方々ならではの貴重な御意見の数々、大変助かります。
それにしても、E-3とCanonを併用されている方が多いのには驚きました。
やはり、両機種とも異なる個性と魅力を備えている・・ということなのでしょうね。
書込番号:8027013
0点
スレ主さん、こんばんは
そうですね、デフォーカスからの合焦にはやや手間取ることもありますし、合わないこともあり苛々します。
ただ、一旦捉えた後の追従性は40DのUSMと変わらないと思います。MFのちC-AFというポジションがあります。
コーナーでカーレースを撮るとか木に止まって飛び立つ鳥を撮るのに良さそうな感じです。
暗い場所のAFはE-3の方が良く合いますね。これは私には初めての感覚でいい。よく出来ています!
EF400mm F5.6Lは300mmF4L位が手持ちで振り回せますしいいですよ!
シグマ500HSM振り回せないので売りました。そうですねーフォーサーズにも、このクラスの単焦点が欲しいですね!
結論ですが現状、私自身飛ぶ鳥見つけたら迷わず40Dを手にします。
小さなシギ類等、動きの止まる要素がある鳥の場合はE-3手にします。
40Dで適当にレンズ向けシャッター押していたら、飛ぶ鳥撮れていました。6.5枚は凄い!
書込番号:8031115
1点
6月27日、毎年恒例にしている栃木福島県境のフィールド調査に行ってきました。この調査は環境省からの委託と国立環境研究所との共同研究のために、指標生物の発生状況を調べにいくもので毎年定点観察をもう10年以上続けています。
今回は今までこの調査に使っていたEOS 1DMK3とED24-105LISに換えて、E-3とED50-200SWDを持って行きました。理由は今まで撮った写真のほとんどが望遠端での撮影だったことと、防塵防滴性能ではE-3の方が上回り、少しでも軽い方が楽に歩けると考えたからです。
山岳道を縦走するため、両手は開けていなくてはならないので、基本的に傘はなし、カメラは首から提げっぱなし、ポンチョの外で濡れる状態での撮影でした。結果から言いますと、E-3は人間にとっても過酷な、8時間およそ20kmの雨中山岳縦走中600枚強の撮影を行い、バッテリが切れるまで不安な挙動は一切ありませんでした。気をつけたのは、ズーム後はレンズの内筒の水滴をぬぐう、フードの中に雨が入って前玉を濡らさない様にする、程度です。
一眼レフデジタルカメラは精密機器ですから、こういう過酷な使用は自己責任とはいえ、プロユースのEOS 1DMK3よりも軽くコンパクトなカメラが同等かそれ以上の防適性を見せたのはうれしかったです。これで今後のフィールド調査のカメラはE-3がメインになると思います。
写真は雨の山中の様子を任意に撮影したもので、断りが無い限りE-3 + ED50-200SWDによる手持ち撮影です。
9点
すいません、プレビューでは見えていた写真がアップロードされていませんでしたので、改めて写真を投稿しなおします。
書込番号:8008577
9点
すいません、たびたび自己レスです。和名間違えてました。
誤:ホウノキ
正:トチノキ
でした。
恥かきついでに、同定中の他の生物の写真も掲載致します。
詳しい方いらっしゃいましたら、是非ご教授ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:8008922
6点
かなり高感度撮影されてますが
思ってたほどノイズは目立ちませんね。
ますます気に入りましたE-3
書込番号:8009791
2点
kajuyoneさん、
コメントありがとうございます。
>かなり高感度撮影されてますが
>思ってたほどノイズは目立ちませんね。
そういわれてみればそうですね。ISO感度上昇によるノイズの発生は、今回は必要悪と割り切ってISOオートを上限なしで撮っていますが、この程度の縮小なら問題は無いようです。
ISO上限なしにした理由は野生生物の撮影目的が「その場所での生息の証拠」の場合、綺麗に撮る事より、あとから同定出来るレベルで特徴が撮れているか、を優先するからです。幸い昼間で明るさが一定以上あれば、E-3のノイズ発生はそれほど目立たない様です。
ちなみに6枚目のトビと思われる猛禽の場合、白い細かい点がノイズの様に無数に見えていて、鳥の姿も霞んでいますが、これは谷間に降る雨の粒です。
望遠撮影で雨があまり写り込まない様な撮影手法も今後の課題だと感じました。
書込番号:8010215
4点
FJ2501さん こんにちは
ハードな山行お疲れさまでした。
E−3もハードな使用に耐えられるようで、また欲しくなってしまいました。
新緑らしい明るい緑色がずいぶんきれいに出ていますね。
えーとカエデの写真を見ました。
葉の写真1枚で同定するのは難しいのですが、
イタヤカエデ→ヒナハウチワカエデ、アカイタヤ→オニイタヤではないでしょうか。
トビはOKです。
本文とは関係ないところで失礼しました。
書込番号:8011243
4点
多摩川うろうろさん、こんばんは、
植物の同定の件、わざわざご教授いただきありがとうございました。
僕は昆虫担当で、植物や鳥類の同定は素人ですので、早速集計担当者に伝えておきます。実際は葉だけでなく、幹や樹型全体の写真も撮っていますが、こちらに掲載した葉だけ見て目星をつけられるのはさすがですね。
今回丸一日雨中でE-3と竹レンズで撮影してみて、Eシステムは思った以上にタフで頼れるカメラだと感じました。ちなみに僕も土砂降りで無い限り、時々帰宅途中に多摩川にも寄って、自然の風景や野鳥の写真を撮っています。今日もE-3とED50-200SWDを首からぶら下げて、1時間ほどうろついて来ました。ササゴイ・コアジサシ・ツバメ・カワウ・ハクセイキレイ・まだ若いカワセミなどが見られました。
多摩川うろうろさんは、普段どのあたりにいらっしゃるのでしょう?もしかして、どこかでお会いしているかもしれませんね。
書込番号:8012835
1点
FJ2501さん、お疲れ様です。
8時間で1本バッテリーを消費したということですか?雨の中で嫌なのはバッテリー交換とレンズ交換が出来ないことですよね。ですがこれくらいもったのなら、一日は問題ないと考えて良さそうでしょうか?
以下個人的な話で恐縮ですが、FJ2501さんのヒメオオクワガタの写真を見て私も福島に行きたくなってしまいました。
そもそもカメラに興味を持ったのは、昔からクワガタが好きで、愛読書にしていた山口さんという方のクワガタ図鑑のような生態写真をいつか撮ってみたいなぁと思っていたことがありますので。そのなかでも特にヒメオオクワガタが好きで毎年1度は福島に見に行くようにはしているのですが、年々数が減少してきているのを感じて寂しい限りです。
カメラ暦もうすぐ2年で、ようやく機材も揃ってきたので、今年こそは生態写真にチャレンジしたいと思っています。
気持ちの良いお写真、ありがとうございました!
書込番号:8013272
1点
PIN@E-500さん、こんにちは、
コメントありがとうございます。
>8時間で1本バッテリーを消費したということですか?
>雨の中で嫌なのはバッテリー交換とレンズ交換が出来ないことですよね。
>ですがこれくらいもったのなら、一日は問題ないと考えて良さそうでしょうか?
すいません、この件は補足が必要でした。
ご指摘の様に、いくらE-3でも雨の中ではレンズ交換やバッテリ交換はしませんでした。
ですから、バッテリ一本分で600枚強の撮影を行い、またシャッターチャンスを逃さないように、歩いている間中電源はいれっぱなしで8時間以上撮影を行った事になります。
ただしバッテリの方は、社外品の少し容量の大きいものを使っています。
メーカ名が書いてありませんが、以下の表記があります。
Replace PS-BLM1,BLM-1
7.2V/Li-ION 1620mAh
CELLS MADE IN JAPAN
CE
純正バッテリは1500mAhですから、120mAh分容量が大きい事になります。
販売店によると、三洋製のバッテリセルを使った中国製の社外品バッテリとのことです。
表記を信じれば、安全マークのCEを取得していますので、一応信頼できる製品かと思います。
すでに2ヶ月ほど、毎日の様に撮影に使っていますが、今のところトラブルはありません。
以下は余談です・・・
ご指摘の様に、福島だけでなく、1000m前後の山地帯のクワガタは年々減っている気がします。
ヒメオオクワガタ等山地のクワガタは産卵時期の環境温度が23℃を越えると、より涼しい場所にメスが移動して産卵します。しかしヒメオオが必要とするミズナラの立ち枯れや倒木、ヤナギやハンノキの若木は、植物のため容易に移動は出来ません。つまりヒメオオが暑さに追われてより高い山に登っても、そこには産卵場所や餌をとれる木が無いことになります。これが山地帯のクワガタの減少の一番の理由でしょう。良く昆虫採集による乱獲で数が減ったと言う仮説を上げる人がいますが、僕が今回歩いた道筋は、ここ10年くらい採集者に一度も会っていません。むしろ林道工事による森林の分断による乾燥など環境破壊が著しいと感じる場所です。
また近年の温暖化によってクワガタの標高差による棲み分けが壊れ、1000m付近でも普通にコクワガタがいたり、ミヤマクワガタの型が変わったりしています。僕は、この変化を調べる事で、温暖化など環境変化のメルクマールに役立てる研究をしています。クワガタはミクロな環境でも、豊かな自然を要求する贅沢な昆虫だからです。
肝心のクワガタの撮影ですが、僕は70-300mm以上の望遠ズームで、少し離れた位置から1/250程度のSSで撮っています。クワガタはストロボの様な短時間発光には鈍感ですが、近くに人影があったり、木に震動があるとすぐ落ちて撮影出来なくなるからです。光量が足りない時は、1/250のストロボ同期で撮る事もあります。これをやらない人が撮ったクワガタ写真は、つかまえたクワガタを木にとまらせて撮ったやらせが多いと知り合いの昆虫写真家が言っていました。
今回の雨の中のヒメオオは例外的なもので、ヒメオオは本来好天の午前中10時頃、気温が20℃くらいの時にもっとも良く活動します。彼らは午前中は日照に背を向けて身体を温め、午後気温が高くなると、体温上昇を抑えるために木陰側に移動します。そのためヤナギなどの齧り後は日時計の様に幹を半周する事もあります。余り知られていませんが、ミズナラ・ニレ・ヤナギ・ハンノキ・ヤシャブシなどの樹液にも来ます。雨天の日は木の根もとで静止している事が多い様です。そんなちょっとした生態を知っていると、撮影のチャンスも高くなると思います。
余談が長くなりましたが、ご参考まで。良いクワガタの写真が撮れるといいですね。
写真は、以前EOS-D60で同じ場所で撮ったヒメオオクワガタの写真です。
書込番号:8014027
4点
FJ2501さん
今晩は。
今日は自然教育園に行きました。鳥に逢えるかと思っていそいそと出かけました。
カワセミも生息しているとあり、びっくりでした。
しかし、残念ながら逢えた鳥といえば、カラスと雀だけでした。
鳴き声は聴こえてきますが、姿は全く見えませんでした。(泣)
逢えたのはトンボです。ギンヤンマと名前の知らないトンボでした。
ギンヤンマは動きが早くて無理でした。
トンボはED70-300でした。
自分で鳥を撮影しようと挑戦していますが鳥の撮影をきっちり撮られている方は本当に尊敬してしまいますね。
私などは、鳥を発見することが出来ないから、声だけを聴いているだけですから(笑)
動かない木は本当に有難いと思いました。こちらはライカR型のズミクロン50ミリF2.0です。
書込番号:8016384
1点
FJ2501さん、こんばんは。
ヒメオオの写真、及び生態の解説、大変参考になりました!
自分でも観察してきたつもりでしたが、日の光との関係など目から鱗で、まだまだ知らないことばかりだなと思いました。
あと、環境のこともしっかり考えていかなければいけませんね。
美しい自然がこの先もあり続けますように・・・。
一つ質問があるのですがよろしいでしょうか?
300mmクラスのレンズを使ってストロボ1/250で同期とのことですが、内臓ストロボで大丈夫ですか?それとも外付けでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:8017071
0点
ライカ大好きさん、
白金の自然教育園に行かれたんですね。あそこは、鳥や昆虫に会えなくても、さまざまな植物が四季折々の姿を見せてくれるので、撮影対象には事欠かない場所ですね。特に春先は、ユキワリイチゲやカタクリの群生も見られ、とても都内とは思えない花々を楽しむことができます。室町時代から続くスダジイの極相林、武蔵野の植物、松平家の下屋敷だった頃の植栽など、さまざまな植生が見られて興味がつきません。
僕は子供の頃から「かはくクラブ」に入っていたのと自宅からバス一本で行けるので、もう40年近く自然観察に通っています。あそこの鳥撮りは冬がおすすめです。関東で見られる冬鳥のほとんどが見られると言う方もいます。
夏は水辺を根気よく回って、カワセミ・カルガモ・アオサギ・ダイサギ・コサギねらいがおすすめです。水鳥の沼・イモリの池・水生植物園・ひょうたん池などを回遊しながら撮影していると、だんだんどの時間にどの池にどの鳥がくるか見当がつくようになりますよ。
カワセミは次に子育てが始まる夏の始め頃がねらい目でしょうか?15分に1回は餌の小魚を撮りにくる様になります。今は巣立ち雛が魚撮りの練習中ですが、彼らはほとんど鳴かない上に、色が地味なので、すぐ目の前にいても気がつかない事が多いです。
あと、隣の東京都庭園美術館には行ってみましたか?あそこは旧朝霞の宮邸とかで、日本に唯一のこるアールデコの建築物です。
建物の中も外も、被写体を決めるのに困るくらい見所満載です。
トンボ、良く撮れていますね。前回僕が撮影に失敗したコシアキトンボだと思います。ギンヤンマもなんとか撮ってみたいですが、どのカメラとレンズが最適なのか、未だに試行錯誤中です。
PIN@E-500さん、
ヒメオオクワガタの撮影ですが、撮影場所によっては、5mくらいの高所についている事も多いので、条件によっては外付けストロボが良いと思います。お天気の日でも午後になって木陰に入られてしまうと、露出補正だけでは撮影が難しいです。オリンパスでしたら、EL-36ではなく、EL-50を外付けで使う事をおすすめします。
普段みる平地のクワガタは、気温が高すぎるので、日光浴なんかしたら、熱死してしまうので夜行性が多いですが、1000m級の山地のクワガタは、ヒメオオだけで無く、ミヤマクワガタやアカアシクワガタ、ヒラタでさえ日中活動し、気温が下がった朝などは、餌も採らずに日光浴している個体がかなり見られます。僕はオオクワガタ属のDNAを調べていますが、どうも黒っぽいクワガタは、氷河期に熱帯地方で進化を始めた種が多く、間氷期になると、暑さに追われて温帯まで分布を広げたり、高標高地に住み替えたりして、日本の様な温帯まで進出してきた様です。新しいタイプのクワガタの暗色の平たい身体は、背中を日光に垂直に向けると短時間で体温上昇が可能で、日光と平行にとまれば体温上昇を抑えやすい様に進化した様です。
そのせいか、採集氷河期に氷河に覆われなかったオーストラリアなどの古いクワガタは、筒型で日照を反射しやすい金属光沢のある種類が多い様です。前者が体表温度が30℃を超えると飛んで逃げようとしますが、後者は35℃くらいまであがっても平気な様です。
書込番号:8017728
3点
FJ2501さん
今日は。
トンボはFJ2501さんから一応合格点を頂けたようで嬉しいです。
このトンボはメスなのでしょうね。優しかったですよ。
後ろ姿も撮らせてくれました。
トンボの中では美人さんなのでしょう。(笑)
もみじのトンネルの向こうに、腰をくねらせた木がありましたが、妙に惹きこまれました。
不思議な感覚でした。
FJ2501さんは東98を使われるのではないでしょうか?解る方には自然教育園は宝の山なのでしょうね。
私は、それで通学していました。はるか40年弱前の話です。
書込番号:8019296
1点
ライカ大好きさん、
前の写真を見ると、尾端にペンチの様な構造が見えるので、たぶんこのトンボはオスです。
一般的に水辺にずっととどまっているトンボはオスで、メスが水中から羽化してくる、あるいは産卵のためにやってくるのを待ちかまえているので、ずっと同じ場所にとどまって、しかも飛び続けて待機しているのです。勢い撮りやすいのもオスのトンボと言う事になります。
自然教育園は、僕にとっては宝の山ですね。絶滅危惧種が普通に見られたりしますし、なにより、できるだけ自然のままに放置されている森林の生態系は、普通の登山では保護地域に行かないと見られない様な貴重なものばかりです。
写真のピンぼけのカワセミが、たぶん僕が初めてまともにファインダに収めたものだと思います。考えたら今年の4月の事ですね。その後NHKの報道などで取り上げられ、一時期はずいぶんたくさんのカワセミファンが来ましたが、ちゃんと撮影出来た人は限られていたようです。カワセミは視覚に優れた鳥なので、手持ちで出会い頭しか撮らない常連さんは気にしなくても、大きなレンズと三脚を持ち込んで一箇所にとどまった一見さんは警戒したのかも知れません。
写真はメスだと思いますが、餌が豊富なのか、魚を捕るのがうまいのか、あそこのカワセミは栄養状態もよさそうで、メスもオスと同じくらい綺麗で見分けるのがむつかしいです。
書込番号:8020027
3点
FJ2501さん
雨の中、お疲れ様でした。
出先なので地衣類の分類は図鑑等なくてできませんが、掲載されている地衣の写真はサルオガセではないと思います。
地衣に関しては詳細な分類は顕微鏡を使った藻類の同定まで必要なケースがあるようですが、大まかな分類は図鑑などを使って可能だと思いますから、保育社の原色図鑑などを使ってみてください。
たしか、「日本の野生植物」地衣編ってなかったですよね。^_^;
イタヤカエデの類は葉の表面がつるつるしており光沢があるのが特徴です。
それだけ覚えておくと、1枚目の写真がイタヤカエデではないのはすぐにわかりますよね。
実はカエデ、モミジの類も変異が多くて難しいです。
本当は標本が必要かもしれません。(微細な毛の有無が同定のポイントになることもあるので)
書込番号:8020067
3点
FJ2501さん、こんばんは。
フラッシュの件、分かりました。ありがとうございます。
やはり遠いですものね・・・。ガイドナンバー50の方がよいですか。
でも資金が・・・。
DNAの調査とはまた凄いことをなさっていますね!大変興味深いお話でした。今後も頑張ってください!
書込番号:8021086
0点
沼の住人さん、
わざわざのご指摘ありがとうございます。
植物の方は本来森林総研の研究者が同行するはずだったのですが「雨の中を歩く根性がない」「雨中で安心して使える撮影機材がない」と言うことで、僕が彼女の代理で指定位置で定点撮影してきました。写真データを担当者が分析中ですので、ご指摘の点は早速申し送らせていただきます。
今回の撮影の主目的は、毎年撮影している独立木が存在しているか?と標高1000mを超える山地に外来種が入り込んでいないかどうかでした。気になったのはミズナラの大木の何本かが芯ぐされを起こしていたことと、
一番問題になりそうなのは、外来種に見えるオーチャードグラスらしき草本でした。
この写真は尾根筋の登山道で撮ったのですが、おそらく下の林道ののり面固定に使われた外来植物が、人や獣に種を運ばせて、高所に移動した物と思われました。こういう外来種が入り込むと同じニッチェにいたはずの在来種が滅ぶ可能性が高いとのことで、スタッフも悩んでいる様子でした。
PIN@E-500さん、
ヒメオオクワガタもかつての様に、国道沿いの崖下から生える木についていれば、目の前で撮影可能だったのですが、近年は温暖化のせいか、ヤナギやヤマハンノキが生長したせいか、かなり高い位置についている事が多い様です。
キヤノンですと、420EXで十分光りが届くのですが、オリンパスだとEL-36ではちょっと短い事があります。本当はガイドナンバー40くらいのもう少しコンパクトなのがあると良いのですが・・・
クワガタのDNAは、進入生物対策でずいぶん調べました。その副産物が、日本のクワガタが氷河期の終わりごとに、新しく入り込んで来た種らしい事が分かった事でした。今注目しているのは、地温が0℃を切ると幼虫が死ぬヒラタクワガタの進行がどこまで進むかです。僕の子供時代30年以上前は、東京のヒラタは希少種だったのですが、今は河川敷林に一番普通のクワガタになりつつあります。彼らは熱帯起源の種なので、ノコギリと入れ替わりで平地のクワガタの主要ニッチェを占めつつあるようです。
書込番号:8021620
4点
> 「雨の中を歩く根性がない」
ははは。(^.^)
フィールドワーカの風上にも置けない。。。^_^;
まあ、本当の希少種の群落がなければ、ある程度は浸入も仕方ないかもしれませんね。
一番の問題は林道工事に伴う外来種、非在来種を用いた緑化なのかもしれません。
書込番号:8024103
1点
沼の住人さん、
>フィールドワーカの風上にも置けない。。。^_^;
まあ、研究者と言うものは、学生時代を過ぎると、あまり研究室から出なくなりますよね。
今回は「雨中で安心して使える撮影機材がない」のが一番のネックだったと思います。
彼女の撮影機材は顕微鏡につなげると言う理由で買ったニコンのCOOLPIXですから。
>一番の問題は林道工事に伴う外来種、非在来種を用いた緑化なのかもしれません。
おっしゃる通りだと思います。
外来植物が上流から下流に漏れ出して鬼怒川の河川敷のサクラソウの群落が滅びかけてるとして、河川敷にブルトーザを入れて外来生物を一掃した東大教授もいます。そこまでしないと日本の在来種を守れないなら、最初から日本の在来種を使うべきなのでしょうね。
でも、僕が撮影している、林道端の若木に付くクワガタなんて、みんな林道工事の路肩補強に植えられたヤナギ・ハンノキの副産物なんですけどね・・・
書込番号:8028043
1点
FJ2501さん こんにちは
沖縄南部の島々に行っており、返事が遅れてしまいました。
植物ばかりで、昆虫はさっぱりですが、さまざまなチョウが飛んでいました。
イシガキチョウを貼ってみます。
最近は多摩丘陵、関東近辺の山が多いですが、多摩川中流にも出没しています。
書込番号:8032551
1点
古代蓮の里(埼玉県行田市)では、古代ハスをはじめ、各種舶来ハスが
見ごろになってきました。最盛期は7月上旬になりそうです。
今日、雨の中で古代ハスなどを撮影してきました。
OLYMPUS E-3 ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD 絞り開放 AE
+0.7EV補正 ISO-AUTO(上限400)
4点
KS13さん、こんばんは。
情報ありがとう御座います。
私も古代蓮の里にはここ数年通っています。
12日に行こうかと思っていたのですが、一週早めた方が良さそうですね。
書込番号:8007582
2点
今日は雨。ベランダの植え込みで葉についた雫を12-60mmでマクロ的に撮ってみました。
...マクロレンズが欲しくなりました。。。^^;
画像はJPEG撮って出しです。
1点
綺麗なお写真ですね!
12-60mmは私もお気に入りのレンズです。とくにテレマクロの際に、良さが出ると思っています。
ところで、昨日あたりからレンズ板もにぎやかになってきていますし、12-60mmの板に作例としてスレを立てたほうが良かったようにも思います。
E-3との深い関連もなさそうですし、そのほうがレンズ購入の際により参考になりますので・・・。
書込番号:8005761
1点
ピュアグリーンさん
レスありがとうございます。
>雫の写真っていいですよね〜。
そうですね。^^このスレで諸先輩達の雫画像を拝見しました。それで急にマクロへの興味が湧いてきました。
上手な方の作品はほんとに宝石の様に綺麗です。
PIN@E-500さん
レスありがとうございます。
>とくにテレマクロの際に、良さが出ると思っています。
全く持って同意見です。ボケ味もとても好みなんです。^^
>ところで、昨日あたりからレンズ板もにぎやかになってきていますし、12-60mmの板に作例としてスレを立てたほうが良かったようにも思います。
E-3との深い関連もなさそうですし、そのほうがレンズ購入の際により参考になりますので・・・。
ご指導ありがとうございます。何にも考えずにスレ立ててしまいましたが、ご指摘の通りでタイトルもレンズ板の方が...って感じでしたね。。。汗
以後気をつけます。
書込番号:8006843
0点
くま日和さん、こんばんは。
私も次はマクロがほしいと思ってます。
50mm F2が良いなあと。
12-60も寄ればマクロ的に使えて重宝してますが、やはり本格的にマクロ写真を撮りたいと思います。
E-3購入してから、レンズ沼へ片足が・・・
書込番号:8008226
0点
南口さんこんばんは。
レスありがとうございます。
愛機は無事だったでしょうか?
>私も次はマクロがほしいと思ってます。
>50mm F2が良いなあと。
明るいし、ワーキングディスタンスもそこそこ。防塵防滴だし。名玉ですよね。^^私も欲しい一本です。
>12-60も寄ればマクロ的に使えて重宝してますが、やはり本格的にマクロ写真を撮りたいと思います。
そうなんですよね〜。今日も雫を撮ってみてやっぱりもっとこうググッと寄って大きく撮りたいですよね〜。
メカロクさんの撮る雫の世界が憧れです。(ものにするのは何時の事やら...泣)
>E-3購入してから、レンズ沼へ片足が・・・
今まで12-60mm一本で来ましたが、この7月末か8月には50-200mmSWD、3535macroを購入予定です。(後それぞれのプロテクターフィルターとカメラバック、余裕があれば防湿庫か三脚)
その後は年末には9-18mm、11-22mm、来年の今頃には150mmF2.0を入手しようと企み中です。^^
それに多分出されたらE-二桁機も。。。大汗
取り敢えず広角、マクロ、望遠は充実させたいのが今の希望です。。。あ〜沼にどっぷり。。。
書込番号:8008386
0点
こんばんは。
くま日和さんに、引き合いに出して頂いたので、久し振りに投稿させて頂きます。
雫写真が話題になっているようですが、今日は、ちょっと趣向を変えて、
マクロレンズ以外のレンズによる雫写真を、ご紹介します。
1枚目は、芍薬に付いた雨露で、12-60mm に EC-14 を併用しています。
このレンズ単体では、ちょっともの足りないのですが、テレコンを併用すると、
この程度の大きさで撮れます。
ホントは、さらに EX-25 も併用したいところですが、
E-システムでは、テレコンや中間リングを重ねて使用できないのが残念です。
2枚目は、花菖蒲に付いた雨露で、NIKKOR 50mm F1.4 を逆付けし、
さらに 14mm の中間リング(NIKON E2)を併用しています。
50mm レンズでは、逆付けしても大して大きくは撮れませんが、
広角レンズを逆付けすると、非常に大きく撮れますよ。
例えば、私が時々使う ZUIKO 24mm F2.8 を逆付けすると、約 4.5 倍相当にもなります。
次の場所に、私のアルバムを作っており、雫写真も2冊(合計71枚)ありますので、
よろしかったらご覧ください。
http://photozou.jp/photo/album/172109
書込番号:8008622
1点
レンズは18-180ですが。
12-60いいですよね。
憧れのレンズです。
ボクは予算がなかったのでE-3をGETするかわりにレンズは18-180一本で我慢して今日に至っています。
でもやっぱりこのシャキン!とした12-60の映りは魅力的過ぎます。
冬のボーナスが無事(これが肝心!汗)出たら絶対GETするぞ!
他に5020マクロやライカDズミルック2514も憧れのレンズです。
とりあえず今回3535マクロの購入を決意し、せっせとオリのFotopusに画像UPしてポイントGET中の毎日です。
先日やっとPLフィルター(高いもんですねぇ。。。)とリモコンを購入。
蓮などに挑戦中ですが被写体まで距離があるので70-300やEC1.4/2.0のコンバーターも欲しくなりますね。
あぁアブナイなぁ。。。
まぁ、その前にとにかく3535マクロを買わねば。
三脚も欲しいのですが、この件については別にスレ立てて皆さんのアドバイスをいただくことにしますね。
宝くじ買う必要がありそうです(爆)
書込番号:8010261
0点
メカロクさんへ
逆付けというテクニックがあるんですね。
言葉からなんとなくイメージしますが、実際にはどのようにするのでしょうか?
あれ??
サクランボの写真出て来ないですね。
横幅1024にリサイズしたんですが。。。もう少し小さくないとダメなのかな?
でも拡大写真は見れるのでそちらをご覧下さい。
ホントはもっとカリッとしたのが撮りたい気もするんですが、腕のせいだとは思いますが。。。
書込番号:8010359
0点
E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け/内蔵ストロボ |
E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け+EX-25/内蔵ストロボ |
E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け+EC-14 |
E-300/NIKKOR 50mmF1.4+E2 |
E男さん、こんばんは。
(レンズ)逆付けというのは、リバースともいい、文字通り、レンズを前後逆に取り付けることで、標準〜広角レンズを逆付けすると、(マクロでない)通常のレンズで、マクロレンズ並み、あるいはマクロレンズ以上に大きく、しかも、ある程度良好な画質で、撮影することができます。
撮影倍率は、一般的には、焦点距離が短いほど大きくなりますが、同じ焦点距離でも、レンズが異なると、同じ倍率になるとは限りません。
撮影上で苦労する点は、一般的な単焦点レンズの場合、ピントリングではピント調節ができず(ズームレンズやインナーフォーカスのレンズなどでは、多少は可能)、カメラを前後する必要があること、自動絞りが利かないこと、撮影倍率が高いので被写界深度が物凄く浅いこと、このため、被写体をファインダーに捉えにくいこと・・・などでしょうか。
もっと詳しいことにご興味がおありでしたら、私の旧ブログで、次のページを頭に、特徴、撮影に必要なもの、撮影上の注意事項、作例などについて、13回連載でご紹介しておりますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
なお、次のような点については、予めご了承ください。
*何しろ2年以上も前の連載記事ですので、
・記事の中のリンク先に、アクセスできなくなった(リンク切れ)ものがある。
・市販品などで、当時とは状況が変わっているものがある。例えば、
今では、4/3用の逆付けアダプタも市販されている。
ペンタックス純正逆付けアダプタは、当時の数倍の価格になったらしい。
*作例は、逆付けを始めた当時のもので、非常に未熟。
*途中に、別の記事を挟んでいる部分がある。
添付写真について
1枚目:オオイヌノフグリ。撮影倍率は約4.5倍相当。内蔵ストロボを「影とり」でディフューズ。
2枚目:キュウリグサ。撮影倍率は約6.5倍相当。内蔵ストロボを「影とり」でディフューズ。
3枚目:ザクロソウ。撮影倍率は約6.3倍相当。
4枚目:スギナ。撮影倍率は2〜3倍相当程度?(未測定)。
書込番号:8011815
0点
申し訳ありません。
4枚目、「逆付け」が抜けていました。
「E-300/NIKKOR 50mmF1.4 逆付け+E2」に訂正させて頂きます。
なお、「E2」は、[8008622]でご説明している通り、厚さ14mmの中間リング(NIKON は「接写リング」と呼んでいます)で、絞り解放機構を備えています。
生産中止品で、代替品は「BR-6」になります(こちらは、絞り解放機構でなく、絞込み機構付です)。
書込番号:8011939
0点
メカロクさんこんばんは!
また美しい画像ありがとうございます。
レンズの逆付けは非常に勉強になります。将に裏技って感じですね。^^
ご苦労の末にこのような美しい作品が残れば苦労のしがいもあるって感じでしょうか?
ただ逆さまに付けると言う事はマウント部にレンズの前玉が来るわけですよね?特殊なMAを使わないといけないんですよね。。。レンズ径もまちまちなので付けられないレンズもあるんでしょうか?
E-300+ZUIKO24mmの青い花のマクロはとても美しいです。また拝見出来て嬉しく思います。^^
E男さんこんばんは!!
サクランボもお花もとても綺麗に撮影されてると思います。ボケ味も良好ですよ。^^
12-60mmはとても良いレンズです。E-3にチューニングされている感じがします。AFもきびきびとして気持ちよいですし、写し出す絵も輪郭も凛々しくてとても好みです。
8月に50-200mm+3535macroを購入するのがとても楽しみです。^^
書込番号:8012113
0点
くま日和さん、こんばんは。
>ただ逆さまに付けると言う事はマウント部にレンズの前玉が来るわけですよね?特殊なMAを使わないといけないんですよね。。。レンズ径もまちまちなので付けられないレンズもあるんでしょうか?
レンズを前後逆に取り付けるには、一方がフィルターねじのオス、他方がレンズマウントのオスになっている、「逆付けアダプタ」(リバースリングなど、別名多数)を使います。
つまり、フィルターねじを利用して取り付けます。
レンズ径への対応は、フィルターと同様、ステップアップリングまたはステップダウンリングを用いて行います。
ただし、フィルターねじを利用するため、プラスチック鏡胴の場合は特に、あまり重いレンズは、強度的に心配ですので、お勧めできません。
松の14-35mmなんて、止めた方がいいですね(笑)。
私が始めた頃は、4/3用の逆付けアダプタが市販されていなかった(少なくとも、私は知らなかった)ので、ニコン用の逆付けアダプタと、NIKON→4/3のマウントアダプタを併用していますが、現在では、4/3用の逆付けアダプタも市販されていますので、手軽にお試し頂けます。
まぁ〜、ニコン用を使っているお蔭で、4/3にはない、薄い中間リングを使うこともできるので、必ずしも無駄ではないのですが・・・
逆付けについての詳しい説明は、↑でご紹介している連載記事をご覧ください。
なお、必要な機材については、連載の3回目でご説明していますので、手っ取り早くは、次をご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604140000/
書込番号:8012493
0点
メカロクさま
ご親切に、そして詳しく教えていただいてありがとうございます。
でも、まだちゃんと読めていませんのでゆっくりじっくり読んで少し理解できてから今晩にでも貴ブログ拝見したいと思います。
初心者マークですので、きっとまた教えていただきたいことが出て来ると思いますのでその時はよろしくお願いいたします。
くま日和さま
稚拙な写真お褒めいただいてうれしいです。
失敗が多くて、まだ露出やシャッタースピード、ホワイトバランスどれを取ってもわからないことだらけです。
これからもいろいろと教えて下さいね。
書込番号:8014074
0点
メカロクさんこんばんは。
>プラスチック鏡胴の場合は特に、あまり重いレンズは、強度的に心配ですので、お勧めできません。
そうですよね〜。フィルター用のねじ切り部分なんてレンズを支えるためのものじゃないですからね。
八仙堂さんなんてわりと種類を豊富にそろえてるみたいですね。今度じっくりヤフオクで検索してみます。ありがとうございました^^
E男さんこんばんは。
>失敗が多くて、まだ露出やシャッタースピード、ホワイトバランスどれを取ってもわからないことだらけです。
>これからもいろいろと教えて下さいね。
私もカメラは初心者でE-3とZUIKOレンズの性能に助けられてるクチです。^^
でもお互い頑張っていい写真を撮りまくりましょう!
書込番号:8016697
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































