このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 33 | 2008年7月2日 01:24 | |
| 17 | 9 | 2008年6月17日 22:58 | |
| 11 | 10 | 2008年6月23日 20:59 | |
| 32 | 32 | 2008年6月25日 20:59 | |
| 14 | 23 | 2008年6月20日 07:27 | |
| 19 | 29 | 2008年11月26日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大ショックです。
うっかりとE-3を落下させてしまいました。
初めて一眼買ってから20年以上、何台かを使いましたが、落下は初めてです。
木のテーブルだったので、傷は見当たらないものの、レンズ正面から激突し、フィルターが手酷く割れるほどでした。
いろいろ試してみましたが、ファインダーを覗いても特に問題なさそうですし、AFも合焦しますし、フラッシュもつきますし、液晶も問題ありません。
サービスに点検に出しますが、これで異常なければ、ある意味、本当にすごいです。
皆さんもこんな経験ありますか?
0点
南口さん
大変でしたね〜。。。。心中お察し申し上げます。
私等どこかの角にちょこんとぶつけただけでも卒倒しそうになってしまいます(大汗)
無事だと良いですね。
でも、それで破損がフィルターだけなら、本当に凄い!!
書込番号:7950077
0点
・ツーリングの時、OM-4を入れていたタンクバッグごと落下
裏蓋がすこしへこんだど問題なく作動
・運転席とドアの隙間に置いといたサムライZ2を、車庫入れでドア開けた途端に落下
外装が傷ついたけど問題なく作動
・レンズ交換しようと手を滑らせてZuiko24mmを地面に落とす
プロテクトフィルターは割れたけどレンズは無事
・E-1に14-54mm着けたまま、車のルーフから地面(凍結路)に落とす
外装にちょっと傷ついたけど問題なく作動
カメラは精密機器なので大事に扱いましょうw
書込番号:7950110
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#7730783
結局、なんともないので
点検にも出さずそのまま使用してたりしてます
書込番号:7950241
0点
実は私、カメラ(E410)を買ったばかりのころ、カメラを首からぶら下げて、自転車に乗ろうとして、こけてしまいました。
ちょうどカメラを下にして落ちるところでしたが、「うわ!カメラが壊れる」と「このままこけたら、カメラの上に体が落ちて大変じゃ」という思いがあったのか、体をひねってこけました。その結果、左わき腹から地面にぶつかり、肋骨2本にひびが入るという目にあいました。
カメラは手で落下を防げたので無傷でした。
人の体も結構弱い場合があるので、皆さんご用心。
書込番号:7950258
4点
私も落下の経験があります。
2度とこの経験はしたくないと反省しています。
落下させてしまったのは、ED 50-200mm F2.8-3.5です。
台所の机上でレンズを交換しながら、室内の試し撮りをしていました。
レンズ交換時のわずかな時間のほこり付着を気にして、レンズを横に置いていたのが
原因で、レンズが転がってしまい、約1m下の床(フローリング)に激突していまいました。
ガッチャンとガラスの割れる音がしました。
一瞬、私にとってとても高価なレンズ(当時、約10万円で購入)が割れてしまい、
10万円が飛んでいってしまったと、ぞっとしました。
で、良く見てると、フィルタが割れていましたが、レンズ本体は無事でした。
動作も問題なさそうです。約一ヶ月、問題なく動作しています。
すごく、ラッキーだったと思います。
レンズは、横に置くと転がります。以後、わずかなごみの付着を心配するよりも、
転がらないように、縦に置くように心がけています。
書込番号:7950335
2点
くま日和さん
本当ですね。
ちょこっとフードをぶつけただけで大騒ぎしていたくらいです。
サービスで見てもらって、何でもないことを祈ります。
R2-400さん
結構いろんな経験されてますね。
その度に問題ないのは良かったですね。
ストラップをしていなかった私のミスです、気をつけます。
enikesさん
使えそうですが、やはり安心したいですので、サービスに出します。
電源切る際に、レンズがリセットされますが、その挙動と音が大きくなった気がします。
また、ボディを振るとカタカタと音がします。
気のせいかもしれませんが・・・
終了ウン万なんてなったら・・・
書込番号:7950382
0点
シチュエーションは違いますが、
歩道橋やビルの外階段など高い場所から撮影をするときは、
真下に歩行者がいることもあり特に注意しています。
レンズ交換したら確実にセットされていることを確認しないと、
もし5階からレンズを落として人に直撃したら
恐ろしいことになってしまいます。
書込番号:7950437
3点
私も去年、やってしまいました。
海辺で撮影していて防波堤(?)の上に座ってリュックを降ろしてレンズ交換しました。
レンズを装着してリュックを背負うと、「カラン、カツン、カツン・・・」と音がして「あれ?」と思って下を見ると、ZD50mmMacroが転がっている・・・
「あ〜〜〜っ!ファスナー閉め忘れた!」
ZD50mmは僅か数十センチのところから落下しただけで、ほとんどわからない程度の傷しかなかったのですが、そのレンズを戻そうとリュックの中を確認すると・・・
「1本足りない・・・(T_T」
防波堤の上を見回しても何もない。
陸側(高低差1m程度)は駐車場でしたが、そちらにも何もない。
となると海側のテトラポットの中・・・
こちらは高低差3mくらいある・・・
落としたのはどうやらZD8mmFisheye。
テトラポットの下は砂浜でしたので、「何とか探せるかもしれない」と、リュックを背負い直し、テトラポットの隙間を探索する事数分。
何とか見つかりました。
テトラポットの中を何回かバウンドした様で、痛々しい事に金属製のキャップが写真の様にへこんでいました。
金属製の頑丈なキャップがここまでへこむなんて・・・
早速レンズのテストをしてみたところ、なんと奇跡的に問題なく動作しました!
金属製のキャップに助けられたのか、竹レンズが頑丈だったのか、とにかくほっとしました。
フィルターが付けられないから怖いと良く言われるFisheyeですけど、キャップをしていたので逆にFisheyeだから助かりました。
# 落としたのがプラキャップの他のレンズやカメラ本体だったら確実にダメだったと思います。
書込番号:7950722
2点
南口(I-modeより)さん
あのさー、扱い方が手荒いんじゃないの?なーんて冗談です(笑)
災難でしたね。
前玉割れなくてよかったですね。
動作がOKならおそらく大丈夫ではないでしょうか。
SCでお墨付きもらってください。
書込番号:7951031
0点
自慢にもなりませんが、自分も落下させた経験が二度あります。一度はE-1、サーキットで一脚を立てかけていたらそのままスルスルと、、、あまり高くなかったのですが衝撃はかなりのものだったはず、、、ペンタに傷が、、だが本体には何の問題もありませんでした。
今年、E-510を旅行に使用した際、疲れていたのかストラップを肩にするのを忘れそのままバスの席から立ち上がり蹴るような形で落下させてしまいました、、、落ち方が幸い良かったのか?レンズは無傷、本体は角のプラスティックが少し剥げるほどの衝撃でしたが、何の問題もなく使えました、、、ということでオリの一眼はクラッシュテスト!?には大変強いとの印象を持っています。タフネス、、との項目があれば迷わず五つ星をあげたいですね、、、
書込番号:7951110
1点
>南口さん
ボディを振ったときの微かな音は縦横センサーだと思います。(たぶん)
それにしてもE-3は思いの外頑丈そうですね。
書込番号:7951562
0点
こんにちは。
無事で何よりです(^^)v
皆さん、無事だったコメントばかりなので、、、
私、数年前にE-1を赤提灯のカウンターから落として(床はリノリウムで固くは無い)
見た目は何とも無かったのですが電源入らず。
で、SCへ送ったところ、基板破損で2万円以上係りました(T_T)
今年初めにE-3でもリュックを担ごうとして手が滑り、放り投げてしまいました。
ウワッ!また2万か!って恐る恐るリュックを開けて確認したところ、
14-54mmに付けていたフィルターが割れただけで電源も入るし、今まで普通に使えています(^^)v
ちょっとした油断がヤバイですね〜
こんな思いは二度と経験したく有りませんねw
お互いに気を付けましょう^^
書込番号:7952408
2点
南口さん、E-3落下とのことご愁傷さまです。大事ないと良いですね。
実は僕は落下どころではなく、首から斜めかけにしている状態で自転車ごと転倒した経験があります。冬の事で近くの商店が歩道に水を撒いたあとが凍っているのに気づきませんでした。
E-3は左肩から倒れた僕のあばらで歩道にたたきつけられ、外付けフラッシュEL-36が接触部分からちぎれて飛んで行きました。とっさの事で受け身をとるのが精一杯でカメラの事まで考えられませんでした。自転車の前カゴに乗っていたジャックラッセルテリアは転倒の瞬間に飛び降り、かすり傷一つ負いませんでした。
結論から言うと、E-3とED12-60SWDは小川町の動作チェックでなんの問題もなしでした。E-3はボディの下側の塗装が少しはげ、12-60SWDはレンズフードに擦り傷が付いただけでした。
でも僕は左のあばら骨にヒビがはいっていました。たまたまかも知れませんが、E-3はずいぶん頑丈だと思いました。以前EOSの銀塩カメラ時代に、崖から滑って転倒しカメラボディを割った経験があったからです。
これに懲りて、僕は短距離の移動でも、クッション素材のあるカメラバックにカメラを入れて移動する様になりました。
書込番号:7952420
2点
ハード音痴さん
私も無事ではないかもです。
営業途中で量販店に寄り、店頭のE-3で確認しました。
電源OFF時にフォーカスリングが∞に戻る際、私の方が明らかに挙動も振動も音も大きいです。
明日、サービスへ行こうと思いますが、修理がいくらになるか不安です。
FJ2501さん
大変な経験されてますね。カメラも大事ですが、体がもって大事ですから。
お互い気をつけましょう(((^_^;)
書込番号:7952468
0点
そういえば
ズイコークラブの会員なら修理費割引になりますよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.cfm
ご参考までに。。。
ってもうとっくになってるかもですね。失礼しました^^
書込番号:7953878
0点
"絶対落とさないように!!"と気を付けているものほど何故か落としてしまったりしますよね。
私はカメラは"まだ"落としてはいませんが買い換えたばかりのケータイを取り落としたりします…。
どうでも良い話ですいません^^;
料金も抑えめで早く良くなって戻ってきますように!!
書込番号:7954125
0点
このたびは不運でしたね・・・
気をつけても気をつけても不運なことっておきてしまいますよね・・・
このまま何もなければ不幸中の幸い・・・
でも他の方の体験談や防水防滴、耐温度がすごいE-3ならきっと大丈夫ですよね。きっと。
書込番号:7954165
0点
こんばんは、南口さん、そして皆さん・・・
いろいろと災難というか、体験談為になります。
私も、今のところ私のE-3は落っことしたことは有りませんが・・・
E-300を使っているときに、一度テーブルから落っことした・・・>汗
落っことされた事があります。
台所のテーブルの端にカメラをおいていたのですが・・・
ストラップがぶらんと垂れ下がっておりまして・・・
そこに運悪くじゃれ掛かった愛犬の前足が引っかかって、床にたたき落とされました。
床に落ちた後、ワンコの体にストラップが引っかかったままで、驚いて逃げたワンコに
引きずられて、二転び、三転しました・・・>滝汗
結果は、そのときに付けていたOM70-150mmF4のレンズフードとズームリングに激突の時に
できたへこみがくっきりと・・・E-300の方は、何とも無かったみたいで、
その後も異常なく使えています。運が良かったのだと思いますが・・・
E−システムは結構頑丈だなぁと・・・思った次第です。
それと、蛇足ですが・・・皆さんストラップの取り付け方、どうされていますか???
わたしは、マニュアルとか、別売りストラップを買ったときに、箱の裏面に書いてあった
ストラップの通し方で使っていますが・・・(通称:ニコン結びとかプロスト結び)
前に、ストラップがゆるんでそれが原因でカメラを落下された方がいましたので、
ゆるみにくいストラップの取り付け方を、この場でもう一度注意して頂きたいと思い
書き込ませて頂きます。
書込番号:7954171
0点
私もE-410を14-45mmを付けた状態で、1.5mくらいの高さからアスファルトに落したことがあります。
自重の軽さに助けられたのか、かすり傷だけで済みました。
品揃えが悪くなってきたので、機材やカメラの購入を、さくらやではなくビックカメラに切り替えようかと考えていたのですが、やはり自損事故が対象になる保障がある方が安心です。
ちなみに知り合いがistDsレンズキットを同じ高さから落とした時は、レンズが壊れて修理になりました。
書込番号:7954807
4点
今日サービスへ行ってきました。
今のところ動作上は問題なさそうかなとも思うのですが、
検査してもらうことにしました。
問題なければ、6/27受け取り、問題あれば修理です。
ちなみに検査代は、ボディ6000円、レンズ4800円でした。
書込番号:7957071
0点
昨日届いたので、早速今日、蝶を撮りに行って来ました
今までタムロン90マクロを使ってたので、重さは倍ですが
E-3とは重量バランスも見た目のバランスも良いですね
カッコイイです(*^^*)
撮ってみた感想ですが、HSMですが、はっきり言ってノロノロです(^_^;)
有る程度AFで合わせて、その後そのままMFで合わせるのが良いでしょう
写りは、まだ初日なのではっきりとは分かりませんが
とっても良いと思いましたよ
写真は一脚を使って撮りました。
羽化後のクロヒカゲとアカシジミです。
11点
こんばんは、とちたんさん
私も去年からこのレンズ愛用しています。
SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO HSMは、昆虫を撮るのには非常に優れたレンズですね。
ワーキングディスタンスも取れて、蝶々とか昆虫撮るのに重宝しています。
このレンズの最大の欠点は・・・
仰るとおりの、のろのろAF何ですが前からでも後ろからでも良いのですが、
レンズを覗きながなピントリングを回してみてください。
このレンズはインナーフォーカスなので、内部のレンズが移動することでピント合わせを
行いますが、このレンズは、MACROレンズですから、等倍まで繰り出すと内部のレンズ移動
量も非常に大きなものです。単焦点レンズなのに、まるでズームレンズの様です。
このときに気が付かれると思うのですが、ピントの繰り出しに対応して、絞りも一緒に
絞られたり開いたりするのです。>驚きました!!
わたしは、この絞り連動機構の仕掛けを見て、AFでレンズを素早く動かすのは無理だなぁと・・・納得しました。>汗
なぜこのような複雑な連動機構が必要なのかは、メーカーに聞かないと正確には、
分からないのですが、ピントの繰り出しによるレンズのF値の変化を補正するためでは
ないかと私は考えているのですが・・・ピント合わせで全長が変わらないレンズを作るのは
いろいろと設計上は大変な物なんだなぁと・・・妙に感心してしまいました。
まあ、もっともMACRO域で使うときは、最終的にはMFで使いますから、操作しやすい
ピントリングを持つこのレンズは、欠点をある程度補えているのではと思いますが・・・
同じカメラ、同じレンズを使われる人が増えるのは本当に嬉しい事ですね。
(E3 + SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO HSM)
書込番号:7950104
3点
とちたんさん、k.Muraさん
素晴しいお写真をありがとうございます。
いつか自分もこのようなお写真が撮れれば良いなと思っています。
そこで質問があります。
恐らく来年あたりZD ED150mmF2.0がSWD化されたあかつきには購入を予定しているのですが、購入予定の一番の理由はあのグラマラスなデザインがE-3のマッチョなボディに似合いそうだから(不純な動機ですいません...滝汗)なのと
比較的近距離で撮れそうな室内スポーツとお二人の様なマクロ撮影(こちらもワーキングディスタンスが取れそうなので、虫さん撮りには良いのかな?と思いまして。。。)に向いてそうな気がしたからなのですが、マクロ撮影時のおすすめ度としてはイカホドでしょうか?
それともお二人が使用しているタムロンの方が向いているでしょうか?
素晴しい描写力のレンズ(それと腕前)なのでついつい気が移ろいでしまいがちです....^^;;
書込番号:7950558
0点
横レス失礼します。
こんな感じでしょうか。
ED 150mm F2.0・・・最大撮影倍率0.13倍(35mm判換算 0.26倍相当)
MACRO 105mm F2.8 EX DG フォーサーズ用・・・最大倍率:1:1
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
書込番号:7950988
0点
くま日和さん、おはようございます。
E-3&E-510さんが撮影倍率を比較されていますので一目瞭然ですが、
ZD ED150mmF2.0 の最短撮影距離は 1.4m。
「ワーキングディスタンスが取れる」どころか、
大き過ぎて、マクロには全く適しません。
これが、私がこのレンズには全く食指が動かない最大の理由です。
もちろん、食指が動いても、この値段では手が出ませんが・・・
ということで、私のマクロレンズは、
ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO
SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM
の3本で、私にとって、最も使い易いのが、150mm です。
普通なら入っているべき ZD ED 50mmF2.0 MACRO が入っていないのも、
ハーフマクロであることが最大の理由です。
E-3 入手後、特に雫写真に嵌っているメカロクにとって、
この3本で欠けているのが、防滴性能ですので、
竹の 100mm(90mm?)マクロが、早く、安く出て来ないかと、
首を長くしています。
書込番号:7951251
1点
みなさんおはようございます。
E-3&E-510さん メカロクさんありがとうございました。
よくわかりました。ZD150mmF2.0じゃ、マクロには向かないって事ですね。。。残念
しかもタムロンじゃなくてシグマのすれだっつぅの。。。(恥)スレ汚ししつれいしました。^^;
ん〜でも、やっぱりあのデザインはやっぱりあきらめるには惜しいのでSWD化のあかつきにはきっと買ってしまいそうです。。。マクロ用にはまた考えます^^
ありがとうございました。
書込番号:7951387
0点
くま日和さん。こんにちわ。
ZD150oF2,0をマクロ的に使ってみました。
私もあのグラマラスなデザインに惹かれて、買いました。
テレコンをつけても、ほとんど影響は感じられません。
桜などにはテレコンを使っています。
テレコンなしを載せます。
マッチョなE−3にZD150oF2,0をつけて、歩いていると、そのレンズは何ミリですかと聞かれます。優越感?
三脚座をはずして、首にぶら下げて歩いていますが、なんとか鞭打ちにはならずに済んでいます。
書込番号:7952422
2点
くま日和さん こんばんは、
カタログのスペックでもだいたいの感じは分かるかと思いますが・・・
150mm(換算300mm)の約1.3mの時と最短撮影距離の時の写真です。
最短の0.38mの時は、レンズの先端からだとだいたい15cmほどの距離が稼げます。
等倍というのは、本当に凄い撮影倍率ですね。
CCDに原寸大で写る訳ですから・・・撮影した写真をパソコンのモニターで見ると、
凄いことに成りますね・・・汗
それと、ZD ED150mmF2.0ですけど、AFは今でも結構速いらしいですよ。
既存レンズのSWD化は、私的には単焦点のレンズをもっと充実してから、取りかかって
欲しいと思います。1年後はまだ無理じゃないでしようか・・・
メカロクさん、こんばんは、滴の写真美しいですね。本当に見事です。
>E-3 入手後、特に雫写真に嵌っているメカロクにとって、
>この3本で欠けているのが、防滴性能ですので・・・
私も、同感です。オリンパスの100mm(90?)F2.0のマクロ・・・
本当に待ち遠しいですね。防塵・防滴・・・ひょっとしてSWDも積んでくるかも・・・
SHGで出てしまったら無理をしてでも買ってしまうかもしれません。
できたら、HGレンズで有って欲しいですが・・・汗
書込番号:7953177
0点
腰痛老人さん、k.Muraさん
150mmF2.0の画像ありがとうございます。
やはり解像度の次元が12-60mmよりも一つ二つ上の感じがします。
来年SWD化しなくても購入したいと思います。今年は50-200mmSWDと3535マクロかEC14あたりを購入よていなので。。。
ありがとうございました。^^
書込番号:7953853
0点
みなさん、コメントありがとうございます(*^^*)
SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSMは
E-3に付けると、バランス良いですよ(*^^*)
ZD ED150mmF2.0はもってないし当然買えませんが
数字は似てるけど、用途は微妙に違うみたいですね
タムロン90マクロは、非常に使い易いレンズですが
MFで絞りも実絞りなので、絞り込むと暗くて見難いです(^_^;)
ノロノロでもAFと自動絞りは有り難いですね〜
あとはシグマの50マクロをフォーサーズで出して欲しいな〜
タムロンもフォーサーズ参入お願いします。
書込番号:7954377
0点
ここ価格.comで最安価格5月末ごろから\137,000不変固定?
それとも売れていないの?
狙っています。
でも、もう一寸安くなって欲しいのですが。
何処かで安く売っているお店ご紹介下さい。
0点
自分も夏のボーナスで狙っているんですが
ちっとも値下がりしませんね・・・。
ニコンのD300がかなりE−3の価格に接近してきたので
かなり悩んでます(笑)
ここなんか狙い目かな?
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4545350010836
書込番号:7943281
0点
mapは
税別、送料別だからなぁ〜
例えば
富士カメラは内税、送料込み、ポイント有り
http://www.fuji-group.biz/products/p-36916.html
比較するなら
税金、送料、保障やその他サービスも考えないとネ
で、私は
プリントアウトしてヨドバシで値段交渉
馴染みって事も有るけど
ほぼ、ネット価格とその店のその他サービス(ポイント分の割引考慮)考慮より
値頃な値段を提示されます
場合によってはポイントで還元だったりだけどネ
友人は
ネットでの価格では値引きしないビックを利用
でも
長期5年保障が他と違い
本当に期間中なら何回も使える
結構、小さな不幸が良く有る彼は
EOS20Dを2回も修理に出して充分元は取れてる
購入は考え方も有るけど
値段だけでなく、本人に適した方法を選択しましょうね
でも、
多少の値段で待つより早く入手して
その分、楽しむのが一番だと思いますヨ
書込番号:7943391
2点
>D300がかなりE−3の価格に接近してきたのでかなり悩んでます(笑)
シーッ!、シーッ!と言って追い払いましょう!
書込番号:7943840
3点
私はヨドバシ秋葉原で買いましたが、線路挟んでのヤマダの値段をいうとそれより安くしてくれました。交渉は幾らだったら直ぐに買うんだけど・・と。 レンズが高値安定なので、これが安くならないかなと思うこの頃です。
書込番号:7944125
0点
ひろぼーG9さん、
>自分も夏のボーナスで狙っているんですが
>ちっとも値下がりしませんね・・・。
>ニコンのD300がかなりE−3の価格に接近してきたので
>かなり悩んでます(笑)
実は私もD300が気になっていたんです。
でも、ボディだけでX2が魅力なE−3です。
早く下がって欲しいです。
書込番号:7945026
0点
個人的な妄想としては、E-30が中級機として今年出てくる際にE-3よりも価格が高いとまずい・・・!というオリンパスの思惑があるのではないかと。
仮にE-30が10〜12万スタートだとすると・・・。
なので今後もあまり下がらないのでは?
想像に過ぎませんが。
とりあえず言えることは、E-3は今の価格でも十分バーゲン価格ですよ。特にあのグリップ感とマグボディのさわり心地が最高です(笑)
書込番号:7945878
1点
夏まで待ってください。
数万円下がりますよ。
でも今の価格でもカメラの内容を考えると割安感あると思うのですけど、そして使っているうちに数万円の差など感じなくなると思うのですが、いかがでしょうか。
デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
書込番号:7946168
4点
辛口 and 激マジさん
>デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
その通りだと思います。(パソコンなんてその最たる物でしょう。。。)
即決・即買いしないで次世代製品待ってると目移りばかりしてしまい、逆にいつまで経っても買う機会を逃してしまいますね。。。^^;
書込番号:7946273
1点
>デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
確かにそうですよね・・。
私はそれをムービーでやってしまいました。。
欲しい時が買い時です!
書込番号:7980430
0点
同時に購入するレンズについて悩んでいる間に最速キットの発売が発表されたのでそちらを買うことに決めました。
発売直後だと高いと思うのでもうしばらく待ちになりますが・・・。
こんなことやってると買い逃すかも。。
書込番号:7980485
0点
こんばんは。
この季節、市街地には鳥さんはあまりいませんよね。
でも、身近なスズメさんは、子育てしているみたいです。
ということで、サンプルを添付します。
別段、E-3 でなくても撮れるのですが、
警戒心があるし、動きも速いので、
望遠 + レスポンス の良いカメラが向いていると思います。
ちなみに、鳥さんや虫さんは、上達のための、いい被写体だと思います。
もちろん、いい瞬間を逃がさないことと、ピントを目に合わせること が、
ひとつの狙いどころでしょうか。
(相手も動くので、シャッターを押しながら、MFで微調整しています。)
機会があったら、チャレンジどうぞ。
(このときは、近くに親鳥がいましたが、そろそろ独り立ちの季節かな。)
7点
あいほーぷsoさん、ども。
カワイイ表情で撮れていますね。
口ばしが黄色で幼鳥なのがわかります。
片目を真正面にこちらに向けているのはこちらを望遠で見ているそうです。
また見せてください。
書込番号:7942980
1点
こんばんは、 あいほーぷsoさん
写真は、私の家のそばの空き地で営巣を始めたコチドリの親子です。
町中のこんなところで繁殖をするなんてと驚いていたのですが・・・
この写真は、まだよちよち歩きを始めた頃の一番かわいらしい時期の物です。
いまは、雛も相当大きくなって、そろそろ巣立ちの時期のようです。
ぼちぼち飛行訓練中ですね。(E3+TamronSP500mmF8)
確かに雀さんは、難しい被写体ですね。
カメラを向けてないときは、平気で近くまで寄ってくるのに・・・
レンズを向けたとたんに、そそくさといなくなってしまいます。>汗
また、なかなかすばしっこいのでピント合わせも難易度高いですね。
2枚目の写真が特に良いですね。本当に可愛く撮れてますね。
書込番号:7945277
3点
くりえいとmx5 さん、こんばんは。
ヤマガラですね。
昨年は遇えなかったなあ。
人との接点のある鳥さんという点では、
共通点があるのかも。
鳥さんに、こちらが見られていることは、
良くあるような気がします。
余花っぺさん、こんばんは。
鳥さん、ときに、とってもかわいいのでした。
k.Muraさん、こんばんは。
コチドリ親子、何ともかわいいですね。
目の前にいたら、ずーと見ていたくなりそうです。
無事、飛べるようになるといいですね。
(寂しくなってしまいますが。)
書込番号:7945629
0点
こんばんは。
今の時期は色々な鳥さんが子育てをしていますね。
親鳥は可愛くなくても?ヒナはどんな鳥でも
可愛いものです(笑)
この子はハクセキレイの幼鳥です。
大きさだけは親鳥と変わらなくなりましたが
まだ親鳥から離れられないようです。
書込番号:7945825
2点
皆さん、こん**は。
皆さんの画像を拝見していると、鳥を撮るのって、特技に近いモノが必要なのかも…と
思ってしまいますけど、鑑賞していて和んできますね。
私の場合、あまり野生生物の撮影には興味がないので、イマイチのままですけど、
ちょっと撮ってみました。
1枚目は14-35mm/F2で花を撮影していたら、鳥が飛んできたので、パチリという感じで、
ピクセル等倍で切り取ってみました。
2枚目は、普段渡っている橋の上からの撮影です。
レンズはKENKOから新発売の800mm/F8DXで、画面の左と下を少しトリミングしてから、
リサイズしてあります。
3枚目は、嫌われ者のカラスですけど、なぜ同じ鳥なのに可愛く感じないんでしょうかね?
レンズは800mm/F8DXです。
書込番号:7946002
1点
ここ最近、スズメもセキレイも撮ってないので在庫のヒヨドリでも。
白鳥公園のレストハウスから出ようとしたら、
目と鼻の先でパンくずをあさっていました。
レンズはED150mm&EC-20です。
書込番号:7946303
1点
あいほーぷsoさん
お早うございます
アップされた3枚共目にジャスピンで、感心致しました。
私はズルくて微調整ナシですのでーーー(^-^)
別名suzumeと申します。
それ程 スズメ大好き人間なんです。
今月はその雀がナカナカ撮れませんので、
他の鳥で失礼致します。
P.S.
拙宅homeでは、スズメの学校を開いております。
ご参観をお待ち申し上げます。(*^‐^*)
書込番号:7946756
2点
皆様、失礼いたします。
鳥撮影超初心者です。
本日、浜離宮恩賜庭園に行き、E-3とFJ2501さんに刺激され購入したED70-300を使って鳥撮影に挑戦しました。
入園すると直ぐに鳥たちが土中に虫を探している場面に出会いました。
群れを撮影している内に、群れとは別行動している鳥がいました。私との距離は5メートルぐらい。
カメラを向けると・・・・・
逃げると思いきや「あーん、何やんてんだ、おまえ!」という感じでこちらを見ているのです。虫を銜え、こちらをしばらく見ていました。私の方がびっくりしてしまいました。(汗)
私も「逃げないで余裕だなあ、しかし、お前さん、何かしらないが仲間の鳥より汚いねえ!」とその鳥と心で会話しながらシャッターを押していました。
それが原因でしょうかフォーカスは甘いです。(大汗)
E-3の責任ではありません。
大した画像ではありませんが、投稿させていただきます。
書込番号:7949986
1点
皆さん、たくさんの画像をありがとうございます。
とんとんとーんさん、こんばんは。
ハクセキレイの幼鳥も、かわいいですね。
体は大きくても、まだ若い感じは残っていますね。
ポロ&ダハさん、こんばんは。
2枚目は ウミウ みたいですね。
魚を飲み込む技の持ち主と聞いています。
R2-400さん、こんばんは。
でかでか の ヒヨドリ ですね。
迫力あります。
ecogさん、こんばんは。
スズメ好きの方がいて、安心しました。
日本の代表的鳥さんですから。
ライカ大好きさん、こんばんは。
写真は ムクドリ ですね。うまく撮れていると思います。
暖かい時期でも、近くにいる鳥さんですね。
鳥さんの撮影は、慣れが必要ですが、そのうちうまくなりますよ。
それ以上に大事なのが、身近な鳥の存在に気付くことかもしれません。
鳥に興味がない方は知らないだけで、実はかわいい鳥や綺麗な鳥が、
自分の周りにいたりするのですよ。
少しずつ、楽しみましょう。
書込番号:7950981
1点
あいほーぷsoさん、こんばんわ。
>スズメ も かわいいよ
おっしゃる通りですね。考えてみれば、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カラスって殆どカメラを向けたことが無かったですね。
今度撮ってみようと思わせる素晴らしい写真だと思いました。
書込番号:7953580
0点
あいほーぷsoさん
今晩は!
鳥を撮影することは、これまで全く視野に無かったことです。
FJ2501さんのお写真を拝見してから、その気になりました。つまりE-3を導入するちょっと前
です。ですから、失敗ばかりです。(笑)
スズメは近所に巣を作っている関係で、止まってくれるので、最高の練習相手です。
今日、小石川植物園に行きました。自宅の玄関を出るとスズメがいたのでまずは練習。
そして小石川植物園ではツバメが飛んでいました。
しばらくみていると飛翔行動にパターンがあるようなので、撮影をしていたのですが、
シッタースピードのことは全く頭にありませんでした。
曇天ということもあり切絵のようになりました。(汗)
全く難しいものですね。
ポロ&ダハさんが仰っておられますが
>皆さんの画像を拝見していると、鳥を撮るのって、特技に近いモノが必要なのかも…と
>思ってしまいますけど、鑑賞していて和んできますね。
本当にそう思いました。特技に近いものが必要なのかもと。以前、FJ2501さんが撮影されていたカワセミやカモメなどをツバメを撮影しながら思い出していました。
しかし、鑑賞していて和んでくるのは私も同感なので、これからも短気を起こさず挑戦したいと思います。(笑)
書込番号:7953909
1点
n_birderさん、こんばんは。
もちろん、綺麗な鳥さん は無条件にいいのですが、
どんな鳥さんにも、表情があります。
これが、なかなか良かったりします。
(ときにワイルドだったり、別の魅力が。)
ライカ大好きさん、こんばんは。
確かに、難しい一面はあります。
でも、鳥が撮れると、他の撮影は易しくなりますよ。
少しずつ、ですね。
(いきなり飛びモノに挑戦するのは、ハードル高いかも、ですが。)
書込番号:7955111
0点
あいほーぷsoさん、
>どんな鳥さんにも、表情があります。
>これが、なかなか良かったりします。
これ、同意します。僕も鳥を本格的に撮り始めたのはE-3を使い始めてからですので、まだ半年くらいですが、撮り続けていると、撮影の時には気がつかなかった様な写真が撮れていたりして面白いです。
写真左は首の運動?をするカワセミです。じっと魚をねらっていると首が凝るんでしょうか?
ライカ大好きさん、
飛ぶ鳥の撮影は、最初は大きくてゆっくり飛ぶ鳥をファインダに収めてAFが合焦する感覚を掴むところから始めると良いと思います。公園のハトとか、滑空するカモメの仲間とか、河原にいるサギの仲間がお勧めです。サギをED70-300で撮ると、食餌を摂るシーンも大きく撮れて面白いです。
小鳥は、飛び立ちそうな鳥をC-AFで捉えておいて、飛び立ちから追うと比較的撮りやすいと思います。ただしいきなり小鳥はむつかしいと思います。
僕はコサギ → ユリカモメ → ムクドリ と数種類ずつ鳥を観察しながら撮ってきて、スズメとツバメの飛翔でいったん挫折して、今は帰宅途中の河原にいるカワセミとコアジサシを撮っています。同じ鳥を撮り続けると、生態が段々分かってくるので、シャッターチャンスも掴みやすくなると思います。
あと、鳥を撮る場合は、逆光ぎみだと露出補正でもなかなか露出が合わない事もありますので、背景を諦めて、一律中央重点測光で撮る手もあります。写真のユリカモメとヒヨドリは中央重点測光と分割測光で撮った比較サンプルです。状況によっては白飛びもありえますが、順光以外では中央重点測光で鳥がファインダ中央に入っていれば、成功率は高い様です。
書込番号:7956706
1点
こんばんは、あいほーぷsoさん、皆さん
最近は、葉が茂ってしまって非常に撮りにくいのですが、
魅力的なモデルさんを撮らないのはもったいないですよね。
私も、鳥を撮りだしたのは日が浅いので、止まりモノが主体なのですが・・・
ぼちぼち飛びモノも撮りたいなぁと考える今日このごろです。
いろいろと自分で工夫しながら撮らないと技術の向上はあり得ませんから、
継続は力なりですよね。
飛び立ち、うたた寝 (E-3 + ZD50-200mmF2.8-3.5 + EC-14)
シンクロナイズなカモ (E-3 + ZD70-300mmF4.0-5.6 + EC-14)
カルガモ (E-3 + TamronSP500mmF8)
P.S この間、投稿しましたコチドリの親子なんですが・・・
無事巣立ったみたいで、本当に良かったです。
毎日観察していたので、姿が見れなくなり少し寂しく成りましたが・・・(^^;)
書込番号:7957548
1点
鷲撮りに行ったらキビタキが撮れたのでトリミングしたのを載せておきます。
3月までは鳥の声があまりしなかった森も賑やかになってきました。
木の葉が茂って判り難いけど、鳴き声と木の枝の動きから小鳥を見つけるられる時も(たまにですけど)ありますね。
この辺は鳥が多いし、今はどのカメラも性能が良くなってきたので、
「鳥の居る場所に行けば何か撮れるだろう」って感覚で撮ってます。
と言っても、大半の鳥にすれば「人間=敵」なので、チャンスを増やすため、
鳥について色々勉強しなくちゃなりませんね。
あと忍耐もかなり要ります(苦笑)
写真は4枚ともトリミングしたものです。
書込番号:7958092
1点
スレ主さん、みなさんこんばんわ。
最近皆さんに触発されて(?)鳥打ちに興味が湧いてきました。ちょこっとお仲間に加えてくださいませ。
今はまだ望遠レンズを持っていないので、飛びものは厳しいですが会社の側に庭園があって(有料ですが)双眼鏡を持ち出し昼休みの30分程飛びものを双眼鏡の視野中央にフレーミングする練習を始めました。^^
いきなりカメラで撮影だとシャッターを切る事とフレーミングに集中する事が難しそうだったので、まずはフレーミングの技術を習得と言うわけです。W
それにしても野生とは言え都会の鳥さんは人をあまり怖がらないようですね。
今日はコアジサシさんとサギさんがいましたが、サギさんは平気で人前にランディングしてきます。^^
コアジサシさんも人前できりもみ急降下や低空飛行などサービス精神旺盛。これも園内の池に餌が豊富な事と時々人が餌付けをしているからだと思うのですが、初心者の練習台にはうってつけなものの心中ちょっと複雑です。
画像は同じ庭園の鴨さんの画像です。(E-3+12-60mmSWD)止まりものですがこの子も殆ど人を怖がりませんでした...汗
心中ちょっと複雑ですが和むのもまた事実ですね〜。。。
何はともあれ50-200mmの購入が今から楽しみです。
書込番号:7958394
1点
こんばんわ。
僕が鳥を撮影する時は、基本的にはスポット測光+Mモードです。やはり、鳥に露出を合わせるのが基本ですから。あと、背景との明暗差が極端でない場合は、マルチパターン測光で、適時露出補正を掛けています。昔からある中央部重点測光は逆に馴染みがないので使っていません。
それから、羽根の質感や色を忠実に再現したいので、トップライト時や晴天の日は殆ど撮影しません。
(猛禽やアジサシの飛翔などは青天の早い時間帯に撮影しますが、晴天時の撮影は稀です)
やはり、朝夕の時間帯のほうがいいです。キャッチライトも入れやすいですし。
>コアジサシさんも人前できりもみ急降下や低空飛行などサービス精神旺盛。これも園内の池に餌が豊富な事と時々人が餌付けをしているからだと思うのですが、初心者の練習台にはうってつけなものの心中ちょっと複雑です。
実際に自分はその場にいないので詳細は判りませんが、繁殖期の餌付けは残念ですね。
それから、ここのサイトを見ているとコアジサシが被写体として人気があるようですが、
彼らが近づいてほしくない距離まで入り込むと非常に人間に対しても攻撃的になります。
例えば、フンをかけてきたり、キュッツキュッツと鳴いて威嚇します。
お互い近づきすぎには気をつけましよう。
書込番号:7958561
0点
FJ2501さん
今晩は。
小石川植物園でツバメにトライしていたときは、まるで対空戦闘している防空部隊の
気持ちでした。
それから鳥は視力があるということを改めて教えられました。
練習相手のスズメもそうですが、部屋の窓から撮影していても、こちらを凝視します。
ツバメもそうでした、撮影している私をあざ笑うように頭上を何度も飛んで、こちらを
見てしました。
それから空中から急降下してターンをして上昇を繰り返していました。
水中の小魚でも狙っていたのでしょうか。
この撮影を終わったあと、FJ2501さんが撮影された「ユリカモメ 中央重点測光」の
写真を思い出しました。
あのように撮影が出来るのは何時の日なのだろうかと思いながら、ツバメに笑われた
私は小石川植物園を後に致しました。(笑)
教えて頂いたことをこれから実践していきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7958698
0点
ライカ大好きさん、
確かに夕方など、たくさん飛び交うツバメを撮っていると、対空・・・と言う感じになってきますね。飛ぶ鳥にピントがある程度合う様になると、撮られている鳥も、こちらを見ながら飛んでいることが写真からわかる様に思います。ちなみに鳥は人間の様な両眼視だけでなく、片目でも相手を注視する事が出来る様です。
さらに僕は鳥がAFのためにカメラが照射する赤外線を検知できるのではないかとさえ疑っています。
ツバメは空中で大口を開けて飛び交いながら、空中の羽虫を捕っています。ユスリカやオドリバエの蚊柱に飛び込むのもそのためだと思います。水上をかすめて飛ぶのもカゲロウなどを追ってのことだと思います。飛びながらの水浴びは良くみますが、魚をくわえたのはまだ見た事がありません。
中央重点測光での撮影は、当面の僕の撮影のクセにすぎませんので、他の方の撮影手法も参考に、ご自分に合った方法を見つけられるのが良いと思います。ここでもコメントされているn_birderさんのブログにある芸術的な写真など、とても良い参考になりますが、一朝一夕にまねできるレベルでは無い様です。
ちなみに大きくてゆっくり飛ぶ鳥の方が撮影は遙かに楽です。最初は鳥の種類を選んで撮影されてはいかがでしょう?僕自身ムクドリより小さい鳥の飛翔は、未だにちゃんとファインダに収める事が出来ません。
n_birderさん、
いつも専門的なコメントを参考にさせていただいています。コアジサシの件のご注意もありがとうございます。今のところ鳴き声は聞いた事がありませんので、攻撃距離?の円の外から撮れているのだと思います。僕が撮っているコアジサシは、池の外周に沿って円を描いて飛び、時折頭上近くに来ますが、池に落ちるので、こちらから近づくのは不可能な相手です。餌付け?はしていないと思います。川にも池にも大量の小魚が見られます。ブログの美しい鳥の写真もなんどか見せていただきました。スポット測光にマニュアルで撮影ですか。
スポット測光は僕もE-3で何度か試しましたが、ずっと使って来たキヤノンEOS系に比べると、ピーキーな感じで、周囲に白飛びを起こし易いので使いこなせずにいます。もっと使い込んで、マニュアルで「この環境だとこの設定」と言う判断が瞬時に出来ないとうまく使えない気もします。
E-3の場合、マルチパターン測光に相当する、デジタルESP測光のAFポイント連動が、わりと無難な様ですが、サギの様な白い鳥でターゲット小にして目にピントを合わせて撮ると、羽に日が当たった面がオーバーになる事もありました。
鳥撮りは初めて半年くらい、まだまだ試行錯誤と修行が必要な様です。
書込番号:7960376
1点
昨夜E-3のファームアップVer.1.2を終え、今日は初撮影。
AWBの性能はかなり向上したと思います。
561ショット撮影しましたが、AWBの狂いによる失敗はほとんどありませんでした。^^
綺麗に撮るなら今後はAWB任せでも大丈夫!だと思いました。非常に心強いです。
ただし夕方は時間による色温度の変化が激しいので、電源のON OFFをこまめにした方が良いようです。(朝も同様ですね)
6点
くま日和さん、レポートありがとうございます。
ところで最後の一文ですが、AWBと電源オンオフは何か関係があるのでしょうか?
書込番号:7942321
0点
くま日和さん
電源ON/OFFをこまめにということはAWBって電源ON時の最初の状況でAWBが作動してWBが
決まるんでしょうか?私は、AEと同じく撮影の度に変わるもんだと思ってましたので。
それとも別の意味があるんでしょうか?
書込番号:7942324
0点
あさけんさん imatomoさん おはようございます
>AWBと電源オンオフは何か関係があるのでしょうか?
>電源ON/OFFをこまめにということはAWBって電源ON時の最初の状況でAWBが作動してWBが
>決まるんでしょうか?私は、AEと同じく撮影の度に変わるもんだと思ってましたので。
>それとも別の意味があるんでしょうか?
と言うお二人のご質問ですが、私も詳しくは分からないので使ってみての実感なのですが、日中の色温度が安定している時でもファームアップ前は薄暗い所から明るい所にレンズを向けた時AWBが突然シャドー側に落ち込んで曇り時のKちあたりから戻らず、電源をOFFにしてリセット(?)することがたまにありました。
今回のファームアップではその様な事が改善された感じですが、夕方、だんだん日が傾いてくると少しだけAWBがシャドー側に傾く様な時があったので試しに電源をOFFにしたらまた適正なWBになった感じがしました。
リセットする。。。と言うよな感じです。
しかし少し時間をおいて撮影するとその様な事が無かったのでimatomoさんの仰る通り通常は
>AEと同じく撮影の度に変わるもん
だの思うのですが。。。
画像は夕方タチアオイを撮ったものですが、一枚目は少しシャドー側にAWBが傾いている感じがしました。なので試しに電源をOFFにしたら適正なAWBが得られた次第です。これが少し時間がたってもう少し日が傾いてから紫陽花を撮っている時も同様な事がおこったので、それ以降少し被写体を肉眼で探している間は電源をこまめに切る様にしたらそれ以降そんな事が無かったです。おそらく朝や夕方の様に刻々と光の加減が変化する時はこまめにリセット(?)した方が良いのかなというのが昨日の撮影の時の実感です。
しかしファームアップ以前にくらべたら格段にAWBは安定した事は間違いないです。^^
書込番号:7942405
3点
くま日和さん、こんにちは。
私はまだ試せてないのですが、AWB、ファームUPでよくなったみたいですね。
4枚目の夕方の写真は結構オートだと厳しいかなと思いますが、良い感じです。
こういう感じでオリンパスにはどんどん改善していってもらいたいです。
書込番号:7942749
0点
南口さん こんにちは。
実は掲載した画像は1枚目、4枚目、2枚目、3枚目の順番に撮影したものなんです^^;
2枚目と3枚目は殆ど時間の差はないです。ただこの4枚目を撮った後に電源そのままですぐに歩道のタチアオイを撮影したら、[7942405]の比較画像の最初の画像の様にAWBに影響が出たので、一度電源をoffにして再度同じタチアオイを取り直したのが[7942405]の二枚目の画像です。
夕方や早朝の様に短い時間で光の加減が変わる時は難しいですね。。。561ショット中このような影響が出たのが2回でそのうち2回とも夕方でした。^^;
書込番号:7942787
0点
くま日和さん、レポートありがとうございます。
まだアップデートしていませんが(まだ1.0のまま^_^;)、1.1に比べると私の撮影に直結する部分なので、早速アップデートしてみたいと思います。
また、電源ON/OFFでAWBの設定がリセット?されるのは少々驚きですが、これはノウハウの部分ですね。これも参考になりました。
書込番号:7942871
0点
こんにちは。
>電源のON OFF
とはいいことを聞きました。本日子供の「和太鼓」のステージ
が屋外でありますので(しかも夕方)AWBとあわせて確かめたいと
思います!
それにしても12-60SWDのAF速度と正確さは気持ちいいのに…
50-200SWDのAFフリーズ…なんとかならんものですかね…
書込番号:7942945
3点
おおくじらさん
>まだアップデートしていませんが(まだ1.0のまま^_^;)、1.1に比べると私の撮影に直結する部分なので、早速アップデートしてみたいと思います。
ver.1.2は良いですよ!WBが適正だと写る絵も少しシャープになった気がします。(気のせい?^^;)
おっとっと!!さん
>本日子供の「和太鼓」のステージ
が屋外でありますので(しかも夕方)AWBとあわせて確かめたいと
思います!
結果をレポートしていただけるとまた参考になります。^^
>それにしても12-60SWDのAF速度と正確さは気持ちいいのに…
50-200SWDのAFフリーズ…なんとかならんものですかね…
そうなんですか?次のレンズは50-200SWDと思っていたのですが。。。ちょっと躊躇しそう...汗
書込番号:7945137
0点
くま日和さん質問しておいてレス遅くなり申し訳ありません。
リセット・・・・なるほど。感覚的に理解できます。
どういう制御してるかは到底判りませんが、前のAWBの判断が影響するというか
それを基準にしながら修正していくのでしょうからOFFでリセットの意味は
大きいと思います。
そんなこと言ってる私は、E-3じゃなくE-300ユーザーでAWBに暴れ馬にあきらめ
RAW専用機となっていますがON/OFFによるリセット。E-300でも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7945345
0点
くま日和さん
こんばんは。さて、AWBの件ですが…
子供たちの顔がバッチリなので、画像を添付することは出来ませんが…
感想からいうとバッチリ!です、自分はFUJI、キヤノン、ニコン(1眼)と所有してきましたが、比べても遜色はありません、
また、本日200枚あまり撮りましたが、WBがおかしいな〜?って思うものもありません(もちろん個人的に)ユニホームが黒でうす曇の空で
夕方の光…条件的にはかなり悪かったと思います。
JPEG専門の自分ですが、安心して使えるAWBだとおもいました。
50-200SWDの件ですが…
レンズ板のほうでもやっていますが…早くファームとかで改善
して欲しいですね…
あ!でも、写りは素晴らしいですよ!寄ってよし引いてよし!です!
開放から使えるし、買ってよかったと思ってます。
撮ったものはブログの方にありますから、時間があればご覧ください。
書込番号:7945541
0点
imatomoさん
E-300でも同様の結果が得られると良いですね。^^
imatomoさん
HP拝見しました。素晴しいお写真の数々ありがとうございます。^^
>(50-200mmSWDの)写りは素晴らしいですよ!寄ってよし引いてよし!です!
開放から使えるし、買ってよかったと思ってます。
そう言っていただけて安心しました。でないと150mmF2.0に行ってしまいそうな自分です。。。滝汗
書込番号:7946177
1点
遅ればせながら、ファームアップ後テスト撮影しましたので、サンプル写真を掲載します。
E-3に対する数少ない不満の一つ、AWBで撮ると紫の花が青く写ってしまう現象、少し改善した様に思います。
サンプルは左がAWB 家の影WBと晴天WBです。すいませんマニュアル読まずに書いているので、WBのアイコンで勝手に名前付けてます(汗)
AWBでも、今まで青くなってしまっていた赤みや紫の色調が前より良く出ている感じです。
直射日光下の赤紫の花に対するAWBは問題無いようですが、曇天の下の青いキンギョソウは、逆に青みが弱くなってしまいうまく撮れませんでした。
今回はとりあえずうまく撮れた写真だけ掲載します。薄紫のアジサイとノハナショウブです。
撮影はE-3とPANA LEICA14-150mmで行いました。
なお主観的な印象ですが、LEICA14-150mmの方が、ED12-60SWDより赤が良くでるレンズの様な気もします。
書込番号:7948256
0点
FJ2501さん
>E-3に対する数少ない不満の一つ、AWBで撮ると紫の花が青く写ってしまう現象、少し改善した様に思います。
そうですね。それに全体的に眠たい画像が少なくなった気がします。
このスレの最初に掲載した画像ですが、今まで携帯でチェックした時は輪郭等がいまいちだったのですが、あの4枚は私のへたれの型遅れ携帯でも綺麗に表示されました。^^
私もこの日は小石川植物園に花菖蒲と紫陽花を撮りに行きました。
課題の紫色の花だったので期待と不安が混ぜこぜでしたが、概ね見た目に近い色表現をしてくれました。
自分はいつも花や空など発色重視をした方が気持ちの良い被写体を撮る時は画像モードをVIVIDにして色もR側に+2程補正しています。今までもこれで大丈夫だったのですが、今回のファームアップで更に輪郭が凛々しくなった気がします。^^
>なお主観的な印象ですが、LEICA14-150mmの方が、ED12-60SWDより赤が良くでるレンズの様な気もします。
過去スレでLEICA14-150mmの試し撮りでカモメ(でしたっけ?)を撮られた作例を拝見した時に同様の感想を持ちました。人の肌や夕焼けなどを撮る時に威力を発揮しそうなレンズですね。他の方の作例を見ても、ZUIKOよりもLEICAの方が赤みが強い印象があります。にもかかわらず画面全体が派手でケバいだけの下品な印象ではなくむしろ落ち着いた画質になるのが魅力でしょうか。
私はZUIKOの画質に惚れ込んでいるのですが、たまに雰囲気を変えたい時には最適なレンズだと思っています。^^
しかしながら・・・LEICAユーザーの方達の作例を見て興味を持ったのでレンズを見に行くのですが、販売店の店頭にあるLEICA+L10(若しくはL1)の作例を見るといつも躊躇していしまいます。。。どう見ても色かぶりを起こしているし、ピントもあまあまだったり。。。一気に購買意欲をそがれる様な感じです。どの販売店に行っても同じ作例をおいてあるので恐らくパナソニックから販促用の画像なのでしょうが、あれじゃ〜な〜。。。と思ってしまう次第です。汗
どうしてあんな画像を展示してるの?って感じです。恐らくプリンターにも問題があるのでしょうけど。
今回投稿した画像は同じ日に本来の目的だった花菖蒲と紫陽花の画像です。4枚目は特に厳しい条件でした。全てAWBで撮影しています。
私的には十分満足出来る画質なのですが、どんな感じでしょう?^^;
書込番号:7949760
0点
くま日和さん、
コメントありがとうございます。
>そうですね。それに全体的に眠たい画像が少なくなった気がします。
これはまだ実感していません。今まではZUIKO DIGITALで撮り続けて来て、このところテストを兼ねてPANA LEICAを使う機会が増えてしまったため、撮れた写真が改善したとしても、レンズのせいなのかファームアップのせいなのか判然としないのです。
ただ、ファームアップ前に、ほぼ同じ場所でコアジサシの飛翔を撮る合間にいろんなものを撮って見まして、夕景バックの写真でなくても、PANA LEICAの方が暖色系が良く出ていると感じました。比較したのはED50-200SWDとELMAR 14-150mmでした。
小石川の植物園の菖蒲園の画像ありがとうございます。美しいです。さながら百花繚乱ですね。ご指摘の様に今までうまく表現出来ていなかった淡い紫も、赤紫も綺麗に発色している様に思います。今までE-3でAWBのまま紫系の花を撮ると紺色に撮れてしまう事が多くて、WBをわざわざ取り直してから撮影していたので、これが改善されたのは嬉しいです。来年の春にカタクリとユキワリイチゲを撮りにいくのがたのしみになりました。
ちなみにパナソニックのLEICAレンズですが、僕はここのレンズ板の作例を参考に購入を決めました。以前見た範囲では、ほとんどの方はオリンパスのカメラボディでの作例でした。E-1/E-510/E-3の作例が多かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/#7932317
パナソニックのカメラとのセットの実写サンプルは下記にあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/06/12/8653.html
くま日和さんもご指摘の様に、パナソニック本家のカメラボディだと、まだこのレンズの性能を十分引き出せていないのかも知れませんね。
書込番号:7952576
0点
FJ2501さん
メッセージありがとうございました。^^またお褒めの言葉も痛み入ります。。。
>このところテストを兼ねてPANA LEICAを使う機会が増えてしまったため、撮れた写真が改善したとしても、レンズのせいなのかファームアップのせいなのか判然としないのです。
そうでしたね。^^自分はまだレンズ一本のみなので比較画像を投稿しておきます。
1枚目2枚目はファームアップ前です。こちらは設定をかなりいじっております。花びらの紫色の発色を重視するために測光点を中央スポットにして色調もR+2に補正しました。
その結果花びらの色は良く再現出来たと思いますが、その色味が全体に拡散したせいか背景は色かぶりを起こしている様に見えます。WBは黄色かぶりを防ぎたかったので物陰(7500K)にしてあります。
3枚目4枚目は今回のファームアップ後です。背景の色かぶりが殆ど無いので良好です。
あくまで比較画像であり、撮影場所も気象条件も違うので参考になるかどうかは疑問ですが....大汗
書込番号:7954258
0点
FJ2501さん、くま日和さん今晩は。
詳しいことは記録しておりませんが、ファームアップ後の方が、納得できる結果が多いよう
感じております。
私も今日小石川植物園に行ってきました。
ED70-300で撮影してみました。
無修正とAdobeによる修正を投稿しておきます。画像の縮小率は40%です。
何かお気づきのことがあれば教えてください。
書込番号:7954387
0点
ライカ大好きさんこんばんは
画像拝見しました。
AdobeのレタッチソフトはPhotoshopですか?保存時はsRGBに変換して保存されているでしょうか?またモニターの具合かもしれないのですがカラーバランスが破綻しているような感じです。修正無しの方はレタッチは要らないと思える程見事に写っているのですが。。。^^;
以前趣味でイラストをやっていた時レタッチをかじった事がありますが、上手くレタッチするこつはあまり補正しすぎない事です。
もし、この画像が私のモニターに写し出されたままだとするとかなりガンマ補正カーブかコントラスト比を補正してシャープネスを+方向にばりばりに効かせて色味も赤(R)側にスライドさせている感じがします。ハイライトも強調されてる印象かな?
元画像のもっとも気になる所に対してほんの少し(最大でも2段階程度)の補正をかけるのがレタッチのこつだと教わりました。それ以上にレタッチすると画質が荒れてしまい不自然な絵になってしまいます。
元画像のクォリティなら十分作品として通用するのではないでしょうか?もしレタッチするならほんの少しだけアンシャープマスクをかけるか、輝度をほんの少しだけ上げるか。。。色味はほんの少しだけ赤(R)側にスライドさせるか。。。これで十分でしょう(多分ですが)^^;
書込番号:7954895
0点
くま日和さん
おはようございます。ご教授ありがとうございます。
>AdobeのレタッチソフトはPhotoshopですか?保存時はsRGBに変換して保存されているでしょ>うか?またモニターの具合かもしれないのですがカラーバランスが破綻しているような感じ>です。修正無しの方はレタッチは要らないと思える程見事に写っているのですが。。。^^;
AdobePhotoshop mini3.2です。
保存はAdobeRGBです。
今回、ファームアップの結果が良かったのではないかと感じていた理由が、この写真にも
現れたと思っております。これまでは、ご承知の通り、修正をかけたくなるところが
ありましたが、ファームアップ1.2後は、レタッチする必要がないのではと思うことが多くなったのです。
皆さんにように撮影条件を丁寧に比較しておりませんので、感覚的に○あるいはXと決めて
おりました。
>もし、この画像が私のモニターに写し出されたままだとするとかなりガンマ補正カーブかコ>ントラスト比を補正してシャープネスを+方向にばりばりに効かせて色味も赤(R)側にスラ>イドさせている感じがします。ハイライトも強調されてる印象かな?
以前もご指摘いただいたこともあり、パソコンのモニターも交換してみることにしました。
現在のモニターでもAdobePhotoshopAlbumMini3.2で修正をしてみると、くま日和さんのご指摘の通りかなと思います。
>元画像のもっとも気になる所に対してほんの少し(最大でも2段階程度)の補正をかけるの>がレタッチのこつだと教わりました。それ以上にレタッチすると画質が荒れてしまい不自然>な絵になってしまいます。
やはりそうですかOLYMPUS Studio2を使用して、レタッチをしてみてもそう思いました。
わざと極端にふってみると画像が荒れてしまいます。
それでちょこっとだけにしてみると、その方が自然です。
AdobePhotoshopAlbumMini3.2はソフトにお任せみたいですから、極端になってしまうことが
多いように思います。
今回のご指摘から考えると、感覚的ファームアップ1.2は良い結果を私にももたらしてくれていると思います。
ありがとうございました。
書込番号:7955617
0点
くま日和さん、
>その結果花びらの色は良く再現出来たと思いますが、その色味が全体に拡散したせいか背景は
>色かぶりを起こしている様に見えます。WBは黄色かぶりを防ぎたかったので物陰(7500K)にしてあります。
これは僕も経験があります。E-3で薄紫の花を撮ろうとして、花ビラが青みを帯びてしまい、あれこれ設定をいじって紫に戻そうとしたら、今度は背景まで赤みを帯びてしまったという例です。興味深いのは、会社のニコンD300も同じ傾向があったのに、同じ花をキヤノンEOS 5Dで撮影すると、AWBのままでもほぼ肉眼目視の色調に撮れたことです。
この時E-3でうまく撮れなかったのが、写真のユキワリイチゲの花でした。仕方がないので、翌週5Dで取り直しましたが、花の時期を逸してしまいやれた花しか残っていませんでした。それなので、今回ファームアップで改善したと思われるE-3での撮影テストは来春まで持ち越しです・・・
ライカ大好きさん、
老婆心から申し上げますが、AdobePhotoshop mini3.2は、デジタル一眼レフの写真には使わない方が良いと思います。このソフトは携帯電話のカメラや廉価なコンデジの写真の写りが悪いときに、コントラスト・色調・シャープネスを一律くっきりはっきり方向にする程度の機能しかありません。オリンパスマスターを使うか、Photoshop系でしたら、最低でもPhotoshopElementsを使う事をお勧めします。
あとAdobeRGB1998は、カメラだけ設定してもあまり意味がありません。確かにsRGBより広い色域が使え、プリプレス用には最適なカラースペースですが、モニタ・プリンタなど、すべての入出力装置がAdobeRGB1998を使えないと、標準的なsRGBがカバーしていない領域(特に青から緑系)が落ちてしまい、かえって色目を変えてしまう事があります。
色域の比較は下記のURLのEIZOの説明が分かり易いと思います。
http://eclub.eizo.co.jp/lcdtopics/2005/11/adobe_rgb.html
たとえばキャノンのプリンタであれば、下記のURLで説明しているようにAdobe RGB (1998) ICCプロファイルを使う事ができますが、モニタは対応品に買い換えるしか対策のとりようがないのです。
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/
書込番号:7956482
1点
キット販売とは。。。びっくりしました。
300倍速コンパクトフラッシュカードまで含めたキットで販売されるようですね。
本当に面白い試みですね!
他のメーカーも出してくるのでしょうか?(私が知らないだけ?)
0点
ペンタックスはK100D Superで、SDカード等とセットで
販売していましたね。
・セット内容
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2007/06/28/018/images/005l.jpg
書込番号:7941136
1点
神玉二ッコールさん、早速のご返信、ありがとうございます!
他メーカーでもしてましたか、私が知らなかっただけでしたね。勉強になりました。
ある意味メーカーが最速を保証してくれるんだから、このような販売方法は私のような初心者にとって、なんとなく安心感がありますね。最も速いキットだけでなく、最も軽いキットや、最も背景がボケるキットなんてのもあったらおもしろいですね(話しの趣旨がボケてましたが…;^_^A)
書込番号:7942280
0点
ヨメさんのご機嫌を取れるキット出ないかなー...
書込番号:7942925
1点
↑ キット、オリンパスさんが出してくれるでしょう・・・ゝ(^.^)
書込番号:7944811
2点
キタムラネットショップで会員価格269,800円ですね。
系列のデジオンなどではもう少し安くなるかな?
書込番号:7952979
0点
今のタイミングでE-3のこのキットが出るのは驚きでした!!
最速キットと言うネーミングも良いですね^^
書込番号:7954089
0点
冷静に考えて、このキット買う人いるのですか?
本体が実売最安で141,000円、レンズが8万円強で合計22万円強。
本が2,100円で、CFが最速のSANDISK DUCATIでも11,000円。
総合計235,000円程度。
キーホルダーだけで3万4千円円以上の計算になりますね。
あまり安易な商品構成といわざるを得ない。
しかも同梱のCFは銘柄が選べないだと?
プロスト付ければまだよかったのに。
書込番号:7967110
8点
E-3予約特典として貰った「プレミアムBOX」も
箱が一番プレミアムでしたからねぇ〜^_^;
書込番号:7974162
0点
>冷静に考えて、このキット買う人いるのですか?
オープンプライスですから、すぐ安くなるんでしょうね。
でも、おまけ好きな人は買っちゃうかも(笑)
書込番号:7975371
0点
製品を知らない人なら買うかも、とも思えるキットですね。
私はくりえいとmx5さんが書いているように、自分だけでなく連れ合いも喜んでくれるような
セットが欲しいです(笑)
書込番号:7976264
0点
こんにちは 皆様
どちらかといえば肯定的な書き込みが多いようですが,私は「なんだかなぁー」といった気持ちです。
発売直後に,まだ誰もそのセットの製品を持っていない状況で,しかも価格的に有利になるのならよいのですが,今からそのセットを買って意味のある人となるとどんな人なんだろう? といった感じです。
箱が1個ですむので,レンズと本体を別々に在庫するのに比べて在庫管理は多少楽かもしれません。
今はまだ価格的なメリットが感じられないようですが,もうすぐ,本体とレンズを別々に買うより何万円お得 とかいったようなことで,売られ始めるのではないかという気がします。 逆に本体価格の方は今の価格で維持する。 E-3桁機で見られた現象です。 消費者に自社内の同機種と比較させて買い得感を感じさせる。 売るための手法だと思いますが,仮にもフラッグシップと言っている機種でまで同じ手法をとるのはいかがなものでしょうか?(って まだそうはなっていませんが...)
書込番号:7978088
1点
価格が落ちてきてキットで買う意味が出てきたら購入予定です。
この分だとそんなに待たなくても大丈夫かな?
書込番号:7980453
0点
キットの付属の4GBのCFはRAW撮影する方には酷ですね。
せめて8GBでお願いしたいですね。
オリさん、今までのCFのキャペーンですが、
もう1段階上の容量のCFであれば、キャンペーンは繁盛したかも?
書込番号:7982745
1点
りひっさーさん
>価格が落ちてきてキットで買う意味が出てきたら購入予定です。
>この分だとそんなに待たなくても大丈夫かな?
オリが限定数量を明らかにしてないので、あまりに不評だと初回で終了したりしてw
秋エレでも今のところ扱ってないようなので、卸値も安くは無いのでしょうかね?
書込番号:7983502
0点
Piroちゃんさん
UKでは1100ポンドぐらいで売られているようですね。
1ポンドって約¥213だから、23万円オーバーですね。
日本で両方買っても、おつりが来ますね。
中にはレンズとセットで買いたいという人もいるんじゃないでしょうか。
12-60mm/F2.8-4ではなく14-35mm/F2とのキットでも良かったのでは?
書込番号:7993709
1点
こんにちはわ
私はこのインパクトのネイミングで購入してしまいました。
数量限定はいつかプレミアムになるかも・・
書込番号:7995014
1点
こんなのだったら
この値段でも買いたいと思いますが(^^ゞ
E-3爆速キット
E-3+12-60が誇る世界最速のAFをさらに辰野マイスターが1台1台
ボディとレンズをチューニングし、
どんな状況でも世界最速を裏切らない性能に最適化ました。
今なら豪華な箱に8GBの爆速CFを同梱中!
なんてこと無いかな(笑)
書込番号:7997017
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































