
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年12月23日 23:07 |
![]() |
11 | 26 | 2008年1月12日 18:30 |
![]() |
2 | 20 | 2007年12月23日 19:06 |
![]() |
6 | 12 | 2007年12月20日 01:39 |
![]() |
2 | 4 | 2007年12月18日 23:35 |
![]() |
126 | 67 | 2007年12月28日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


仕事が休みだったのでヨドバシカメラへ朝から直行!!
以外に値段が下がっていたのでビックリしました。
ボディが¥180.000 12〜60が¥95.000で15%のポイント付き
実質ボディが¥153.000とレンズが¥80.750でした。
合計 ¥233.750だったので購入しました。
¥41.250のポイントで70〜300を買おうと悩みましたが
AFのスピードがもう一つ物足りなかったので
このポイントは50〜200を買うために残しておきます。
1点

おめでとうございます!
大分価格も下がって来ているようですね。
50-200SWDの発売は来年になりそうですよ。。。
書込番号:7138819
0点

おめでとうございます!
発売からたかが1ヶ月以内で2万以上も安くなってしまうんですね。
早すぎますし差が大きすぎますね。
書込番号:7139132
0点

ドキドキ9 さん
おめでとうございます。差し支えなければどちらのヨドバシで買われたのか教えて頂けますか?
書込番号:7139306
0点

ドキドキ9さん、こんばんは。
E-3の仲間が、どんどん増えている感じで、嬉しいです。
Eシリーズは、ゴミ取りが優秀ですので、安心してレンズ
交換が出来ます。望遠、マクロとレンズを揃えれば、ます
ます、世界が広がります。沼にはまらぬよう(はまるのも
また楽しですが)注意して、ドキドキ9さんの世界を広げ
てください。
書込番号:7140644
0点

今日、梅田のヨドバシに行ってきました。
ドキドキ9さんの購入価格でポイント13%程度であれば買うつもりでしたが
ボディ188,800円、12-60が99,900円(在庫なし)
買わずにトボトボと帰ってきました。
日によって多少の上下はあるとは思ってましたが、ここまでとは(泣)
書込番号:7152137
0点

私が買ったときは すんなりこの値段にしてくれましたよ。
対応した店員がすごく若い店員で、レジを打つ時に他の店員に聞きながら打っていたので
若い店員が間違ったのかも知れないけど良い買い物をしたと思っています。
書込番号:7152449
0点

>私が買ったときは すんなりこの値段にしてくれましたよ。
なるほど。値段交渉ありの価格ですね。苦手だけど交渉してみます
書込番号:7153443
0点



皆さんこんばんは。
既出でしたらごめんなさいですが、
E-3に3種類のマグニファイヤーを試してみたので参考までに、
1.3倍のは1万以上する高額なモノですが、TPCというところで買ったUME U-13cという商品です。
無加工で付くのですが、ネジ止め式できっちり止められるので安定感は抜群で(ズレる心配は皆無)、(1.15倍×1.3倍)÷2で、0.7475倍になるので見え具合は中々のものです。
ただ裸眼できっちり接眼しないとケラレるので、眼鏡着用の人は厳しいかと思います。
1.18倍のはペンタックスのO-ME53で、お値段は2800円位と割と安いのですが、
一寸削らないと付かないのであまりお勧めは出来ないかも?です。
ただ接眼目当てのゴムは3つ試した中で一番感触が良かったので、加工するのが苦にならない人なら試す価値はあるかと思います、、、。
1.17倍のはニコンのDK-21Mで、お値段は2500円位と一番安かったですが、無加工で付けられるので私的にはかなりお勧めです。
オリ純正の、ME-1と比べてもDK-21Mの方がずれにくいし、接眼部分のレンズも一回りは大きいので見え具合も良好だと思いました。
ME-1はE-3購入直前に手放しちゃったので、正確な比較は出来ないのですが、レンズ部分の大きさについては間違いないと思います。
ブログで1.3倍マグニについて書いてあるのが
↓こちらと
http://blog.goo.ne.jp/gennosuke1972/e/baea4b31fe2838766acc40857b460dfe
↓こちら
http://blog.goo.ne.jp/gennosuke1972/e/a62f769514b86300c3a8fdc4ba1dc78e
1.18倍と1.17倍について書いてるのが、
↓こちらです。
http://blog.goo.ne.jp/gennosuke1972/e/17ba8277d1cdd13d860d3dc998c7b9d0
7点

源之助さん、こんにちは。
大変役に立つ情報です。ありがとうございました。
早速、ニコンのDK-21M、試してみます。
書込番号:7135385
0点

nama3さん、こんばんは。
役に立ったようで嬉しいです^^
ただ書き忘れてましたが、DK-21MとO-ME53の2つとも眼鏡着用ですと、
ファインダー内全体をケラレなく見るのは厳しいです。
書込番号:7135485
1点

源之助さん、おはようございます。
マグニファイヤーアイカップ ME-1が純正であるのに、なぜですか?
私は純正を注文しようとしていたので、ME-1に何か不安を感じます。
ME-1では賄いきれない良さがあるのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
書込番号:7137635
0点

源之助さん、追伸です。
URLの記事を拝見させていただき理解できました。
ありがとうございました。
ところでアイカップを自分で外そうとしても外れないんですが、ゴム枠だけ外そうとしています。
金属も含めてアイカップをどちらかにスライドさせるのでしょうか?
ご存じの方ご指導宜しくお願いします。
書込番号:7137655
0点

dragongateさんこんばんは。
私も本当はME-1がお勧めです!! と書きたいのですが、、、
1.3倍のは1万以上するので別格としても、ペンタのよりも1000円、ニコンのよりは1500円も高価なのに接眼部分のレンズ一回り小さく、造りも一番チープ(私の印象では)、、、そして外れやすい(私にとっては一番のマイナスポイントです)、、、といい所が無いんですよね(笑)
パナの新型のようにボディにオマケで必ず付いてるモノ、、、とかならまだ違う評価になるんですが、、、。
例え5000円以上、とかでも高倍率&高品質なら納得がいくし、純正でそろえようか?という気になるのですが、、、。
アイカップを自分で外そうとしても外れない>>>上にスライドさせれば簡単に外れると思いますよ^^
書込番号:7140048
0点

少し前にE-510を使ってる時は,ME-1は重宝しておりました。しかし,E-3を購入し,はめて見たところ,E-3のモニタと干渉してしまうんですよね。うまい具合に少し回転させながら開け閉めすれば,何とかME-1を外さなくてもモニタを動かせるのですが,その都度やるのがあまりにも面倒で結局はずしちゃいました。
それで,今回源之助さんの報告を見させていただいて,DK-21Mなら干渉しそうにないと思って,早速注文してしまいました。早く届かないかなあ。
書込番号:7140396
0点

源之助さん、こんばんは。
>眼鏡着用ですと、ファインダー内全体をケラレなく見るのは厳しいです。
ご助言、ありがとうございます。実は、ME-1を持っているのですが、源之助
さんの仰るように「接眼部分のレンズ一回り小さ」いことが不満でした。眼
鏡をかけているので、使いづらいですし。かといって、1万円を超える出費
はちょっと覚悟が必要です。その点、2,500円程度なら、駄目もとと思えま
す。
書込番号:7140704
0点

ミスター無気力さん、こんばんは。
E-3のモニタと干渉してしまう>>>そうでしたか〜 書くのを忘れてましたが、
こちらの↓
http://blog.goo.ne.jp/gennosuke1972/e/baea4b31fe2838766acc40857b460dfe
1枚目の写真でも干渉します。
DK-21Mならば、確かに干渉しませんのでご心配なく^^
書込番号:7141036
0点

nama3さん、こんばんは。
2,500円程度なら、駄目もとと>>>そうなんですよね^^
ニコンのは既にペンタのを手に入れた後に買ったので、私にとっては直ぐに必要ではなかったのですが、まさしく2,500円程度なら?と思って衝動買いしちゃいました。
接眼部分のレンズの大きさが違いますから、ME-1との対比でどの位見え方が変わるのかとても興味があります。
こちらの掲示板かブログの方でレポートして頂けるとありがたいです^^
書込番号:7141086
0点

こう言う方法は如何でしょうか。
オリンパスの1.2倍マグニファイヤー・アイカップ ME-1とE-1用のアイカップ EP-2を
合体させる方法です。
両方ともゴム系の接着剤で着いていますが、少し引っ張れば簡単に剥がれます。
ME-1本体にEP-2のカップ部分を被せると出来上がりです。
大分大きくなりますが、1.2倍のマグニファイヤーが出来ました。
ただし、液晶画面と干渉しますのでご注意下さい。
書込番号:7142260
0点

DIGITAL貧乏人さん、こんにちは。
これっていいですねぇ。自作で出来るんですね。
ME−1は3点ネジ止めなので、E−3のカップには付けられませんでした(^^;)
やはり、ME−3の発売を待たなくてはならないのでしょうか?
(勝手に型番を作ってしまいましたが)
でも、あったら、欲しいですね。
書込番号:7142596
0点

フォーサーズ大好き!さん こんばんは。
これはE-500を購入した時にファインダーが小さくて、老眼の私にはMFがやりにくかったので作って使っておりました。
普段は眼鏡を使用しておりませんが、今はE-510で使っております。
E-3はE-510に比べてファインダーが大きいので、あまり必要ないかもしれませんが、
これを使うとビックリするくらい大きく、良く見えます。
書込番号:7142953
0点

源之助さん、こんにちは。
役に立つ情報ありがとうございます。
UME U-13c とニコンのDK-21Mについてもう少し詳しくうかがいたいのですが。
裸眼で見た場合、ケラレなしに見える、とのことですが、ファインダー下部の情報表示の部分も読めるのでしょうか?
UME U-13cの1.3倍とニコンのDK-21Mの1.17倍とでは、「見え」の大きさは体感的にかなり違いが感じられますか?
UME U-13cはかなり高額ですが、ニコンのDK-21Mと比べて倍率以外(たとえば、像の歪みのなさやクリアさなど)で何か優れていると感じられる点はありますか?
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:7143795
0点

フォーサーズ大好き!さん、DIGITAL貧乏人さん、お早うございます。
なるほど〜ME-1とEP-2を所有してる人なら試す価値がありそうですね。
書込番号:7145451
0点

あおかわずさん、お早うございます。
UME U-13c とニコンのDK-21Mについてですが、
両方とも裸眼で見た場合、ファインダー下部の情報表示は問題なく見えます。
見え具合の違いについてですが、倍率については確かに違いは分るのですが、
1万位の価格差程に差があるか?といわれると微妙な所です。
像の歪みのなさやクリアさなどについても、1.3倍の方が優れてると思うのですが、
何分会社のPCからなので、その辺りは家に帰ってからもう一度検証してみます。
取りあえずUME U-13cの利点は既に触れてますが、
ねじ止め式なのでスライド式と違って剛性感とか、ずれる心配のない安心感でしょうか。
オリ純正のME-1は、外れかけて何度か無くしそうになったので、
それだけでも私にとっては1万以上の出費をした甲斐がありました^^
書込番号:7145483
0点

>ねじ止め式なのでスライド式と違って剛性感とか、ずれる心配のない安心感でしょうか。
オリ純正のME-1は、外れかけて何度か無くしそうになったので、
それだけでも私にとっては1万以上の出費をした甲斐がありました^^
ME-1 は、確かに外れ易いですね。
私の場合、初代品は何回か外れ、その都度拾っていましたが、遂に紛失。現在のものは2代目です。
2代目では、初代の轍を踏まないように、取付状態でカメラ背面から見て左上隅にドリルで穴を開け、紐を通して、ストラップ取付金具に付けたワッカに結んでいます。
なお、私の場合、バリアングルマグニファインダー VA-1 の使用頻度が高いため、ねじ固定式では非常に困ります。
その VA-1 も、何回も落っことしましたので、今では、これも同じように紐で結んであります。
ただし、こちらは、そのままでは収納時に困るので、紐の先にロック付のフックを取付けて、上記ワッカに引っ掛けています。
ME-1 を使っているときは、VA-1 がブラブラして、ときにカメラボディーにぶつかって音がするのは多少気になりますが、私は、傷付くことは気にしませんので、これで満足しています。
ME-1 の紛失防止だけなら、カメラを傷付ける心配もありませんし、コストは10円もあれば十分ですので、私のような「コスト第一」の人には、お勧めですよ。
書込番号:7145654
1点

メカロクさん、お久しぶりです。
1.3倍のマグニは見え具合は最高なのですが、
ご指摘のように頻繁にVA-1と付け替え、、、というのは厳しいものがあります。
なので私の場合VA-1を使う時用に、ニコンとペンタのマグニを導入した訳です^^
ニコンのDK-21Mは、オリのME-1よりはしっかり付いて外れにくいので、
これから初めてマグニを買おうか?
という人にはDK-21Mの方が、接眼部分のレンズがME-1よりも一回り大きいですし、
お値段も1500円位は安いのでコストパフォーマンス的にも良いかも??です、、、。
書込番号:7146113
0点

マグニファイヤーならば、パナのDMC-L10用のマグニファイヤーアイカップ(1.2倍)が良いですよ。
オリのME-1は、E-500と一緒に購入しましたが、すぐ取れるし、メガネをかけている私には違和感が有ってすぐに手放しました。
パナのDMC-L10用のマグニファイヤーアイカップは、メガネをかけている私にも違和感無し、すぐに取れない(アイカップと同じ様にとめ爪が有ります)、日本製、なんと言っての財布にやさしい(1個1,200円位)
私は、L1・E-500・E-330用に3個購入して、常用に使用しています。(3個買っても3,600円、オリのME-1の1個分より安い)
※DMC-L10用のマグニファイヤーアイカップ(VYC0973)は、アクセサリー品として販売していませんが、DMC-L10用のパーツとして取り寄せ可能です。
値段は、定価1,400円で、私はキタムラで1,200円にしてもらいました。
書込番号:7147377
2点

なるほど。
L10 には付属していましたね。
それをパーツとして取り寄せる手がありましたか・・・!
写真を見ると、L10 のモニターとの干渉に配慮したようで、下部がカットしてあり、これなら、たびたび話題になっている、E-3 のモニターとの干渉もなさそうですね。
でも、紐を付けるための穴を開けるのは、ちょっと厳しそう・・・
L10 や E-3 なら、バリアングル LV があるので、これを付けっぱなしで良さそうですが・・・
書込番号:7147839
0点

源之助さん、ありがとうございます。
> 見え具合の違いについてですが、倍率については確かに違いは分るのですが、
> 1万位の価格差程に差があるか?といわれると微妙な所です。
> 像の歪みのなさやクリアさなどについても、1.3倍の方が優れてると思うのですが、
1.3倍のほうは同種の製品より1万円高い、と見ればもったいなくも感じますが、
カメラという道具とのおつきあいの時間の中のかなり多くの時間はファインダーを覗いているわけですから、
「(他と比べてどうかではなく)その値段の価値はあるのか?」という問いに変えれば「充分ある」と言えるのかもしれませんね。
書込番号:7152415
0点



ショックな情報です。
年内発売予定とHP上に明記され、12/27に発売と噂されていましたが、
2008年1月18日に延期だそうです。
明日辺りに、OLYMPUS社のHP上で発表されるのではないかと思います。
1点

南口さん 情報有り難うございます。
万全を期してのことと思います、まつしかありませんね。
Olympus直販なので何か連絡があるかも・・・ないかも
年末年始のお休みに使用予定の方、残念でしょうね。
二月十五日までなら自分としてはOKですが。
書込番号:7135231
0点

こんばんは。
再度延期ですか!また生産量の問題で!?
他に何かあるのでは!?って思えてならないです。
オリンパスプラザにも有りませんでしたからね〜。
いずれにしても、E-3が好調なだけに、
予約を入れた方々へ一刻も早く届く様にと思います。
書込番号:7135245
0点

とほほ…。またですか。
「12月27日に発売です。」と体感フェアで言っていたので、冬休みに使えると思って楽しみにしていたのに、非常に残念です。
やはり、人気がありすぎて生産が追いつかないのでしょうね。
昨年の発表の時から待っているので、早く欲しいです。
書込番号:7135476
0点

なんとかオリンパスとしても年内に発売したかったのでしょうね。しかし、不具合が解消されないまま販売に踏み切るわけにはいかないので延期というところでしょうか。
と書いたのは、12月10日にE-3と12-60oのズームレンズを購入したときに50-200oF2.8-3.5SWDの販売延期のレンズはいつ頃になるんでしょうかねぇと、そこのお店の人に尋ねたのですが、そのときそのお店の人が不具合があって発売が延期になっているので、「発売されれば12-60oのレンズのように売れないと思うからすぐ手に入ると思いますよ。最悪でも2度目の出荷からは大丈夫でしょう」というようなことをいっていましたので、ご報告まで。ただし裏を取っているわけではないので「ウワサ」として聞いてください。
書込番号:7135593
0点

もうローン組んで支払いはじまっているのに…
なんか理不尽かつ切ないです。
書込番号:7135961
0点

延期ですか?!
12月に発売だと予算の都合で見送りでしたが1月なら購入できそうです!!
書込番号:7136185
0点

私も予約をしたまま、指をくわえて今か今か?と待っているものです
しかし、一度目はがっかりな物の我慢できましたが、再度の延期とは
いかな理由があれお客に失礼ですよね〜
余りにも見切り発車過ぎると思います
ならば、最初からF2SWDと同じように、春ごろと発表しておけば
良いのに
E−3でオリに大変良い印象を持っていましたが、これでは今後の
信用問題です
決して安価なものでない分だけ気持ちの良いものではありません
不具合の修正とはいえ、十分なテスト、モニタリングを実施した上で
発売時期を発表して欲しいものです
他社ででも延期が流行っているとか言いますが、それに乗じた話では
収まりません
楽しみにしている皆さんもそうは思いませんか?
書込番号:7136788
0点

月曜日にプラザで軽く聞いてみたのですが
その時は出荷量は不明だが、とにかく年内に
初品の出荷をする予定とのことでした。
状況が悪化してしまったのでしょうかね?
私も先週予約を入れたので、悪化させた一人かも(^^ゞ
当初12-60の方が多く出るということで
備えていたそうですが、50-200に予想以上に
予約が入り12-60共々キャパを大幅に超えてしまっているそうです。
現場は悲鳴を上げているそうですので
なんとかがんばって乗り切って欲しいところですね。
対応された方が平謝りだったのが印象的でした^_^;
書込番号:7136838
0点

レンズの方にですが、12/27と書いてしまいました。大変に失礼を致しました。
私は12/27発売でも旅行には間に合いませんのでキャンセル済みですが、私もこのレンズは欲しかったです。
望遠で撮りたい物まで想像していましたから、50mmF2.0マクロは確定として、40-150mmF4.0-5.6も買って持って行こうかな?と思案中です。
書込番号:7137003
0点

10月に発表されてすぐにE-3、12-60ミリとの3点セットで予約した者です。
正直 待ちくたびれてしまいました。
beer2さんが おっしゃっているように これではオリの信用に関わってくると思います。
折角、E-3で好印象を持ったのに これでは企業の体質が問われます。
不具合が出たのか、受注に生産が追いつかないのかは知りませんが、
2度も発売予定を延期するということは 企業の恥以外の何でもありません。
(『予定』は あくまで『予定』なんて言いっこなしね。)
こんなことでは新規ユーザーや乗換え組がついて来ません。
業界3位を目指すだの、シェア○%とかいう以前の問題です。
『タツノ』クオリティを謳うのもいいですが、これでは
本末転倒です。
もっと、ユーザーの事を考えて欲しいものです。
いっそのコト SWDレンズは全て『受注生産』ってしたらどうですかね?
それなら『待てる』かも…
書込番号:7137158
1点

また延期ですか。
ペンタの☆レンズで延期を苦く経験したくちです。
オリンパスさんは、標準レンズが1番売れるだろうとSWD12−60を沢山生産して、SWD50−200を少なめに生産したのでは無いかと思います。
世界最速AFの良さを知った客が望遠レンズも欲しくなり、予約殺到した結果で生産を慌てたんじゃないかな?
だって35mm換算400mm望遠レンズF3.5の明るさであの良心的な値段は大変魅力ですから。現行レンズの2倍AF速度を訴えていれば、皆、欲しくなるんですよ。
恐らく、12−60より50−200が1番売れるだろうと予想します。
ボクもそれが気になる1人でした。
書込番号:7138063
0点

再延期ですか…。
12/27の発売は正式には発表されてなかったとは言え度重なる延期は痛いですよね。
書込番号:7138443
0点

1月18日の発売が決定したと、オリンパスのホームページに掲示されましたね。
書込番号:7139105
0点

>前回のご案内では 「 年内発売予定 」 と申し上げておりましたが、生産の遅れにより
>数量確保ができず、
とHPにありました。
ということは1/18には数量の確保がきちんとできていて、充分に供給できるのですね?
とツッコミたくなりました。
1/18も3連休明けだし、中途半端だと・・・
書込番号:7139266
0点

1月三連休開けですか…
がっかりですね。E-3の真価をはかるのに必ず避けて通れないレンズだけに一刻も早く欲しいのですが…
ボディにはあれだけキャンペーンを連発できるのですから、50-200SWD予約購入者に対しておわびプレゼントやキャッシュバックの一つもして欲しいものです。
まぁ、ないでしょうね。
釣った魚に餌はやらないでしょう。
これで「さほどお待たせせずに」とか「シェア20%狙い」なんて、笑止千万。論外です。商品をきちんと安定して開発供給できる体制を作ってから大言壮語はしたほうがいいですね。
書込番号:7139726
0点

いーくん@E-1板さん、ボクもα700から買い増しでE-3と50-200SSWを発注してます。
4/3は望遠ズームとかαマウントより魅力的なので、2マウント体制にしようかと考えていたのですが、今回の発売延期はがっかりというか、失望しました。
特に、発売延期のアナウンスのタイミングにです。
発売予定日(公式ではないのでしたっけ?)を10日切った段階での発売延期のアナウンスってどうなの? と…
このまま、レンズ無しでE-3届いても意味ないし、12-60SSWも品薄と来た日には…
いっそ、ダストに強いからピンホールカメラにでもしろってか? と怒り心頭ですよ。
こりゃ、キャンセルかな〜
ちなみに、ボクが予約したのは一昨日です。
書込番号:7140394
0点

なんぴょんさん、お気持ちはわかりますが、オリンパスは公式に「12月27日発売」とは出していませんよ。 「年内発売予定ですが詳細は決まり次第発表します」とあり、発売日が正式に決まったので発表があっただけです。 ネットなどの噂に振り回されてしまうのは勝手ですが、自己責任の範囲ですよ。 まあ、そもそもこれだけ注目の品の販売延期をしたオリンパスにも多大な責任はありますけどね。
書込番号:7146920
0点

なんぴょんさんが言っているのは年末発売の話の噂ではなくて11月23日の発売予定日のことじゃないのかな?
ほぼ1週間前のアナウンスで、自分はフィルター等揃えた時点での販売延期だったのでキャンセルせず、待つことを選んだのですけど まさか二ヶ月も伸びるとは思いもよりませんでした。(それも年内には出すよ!みたいなニュアンスを醸し出しつつズルズルと…)
失望してる人が多いのは それだけオリンパスを信頼していた人が多いという裏返し。
他のメーカーなら こんなに失望する人は居ないと思います。
それだけに残念なんですよ。
今回の件は 既にノーマルの50-200を持っておられる方や望遠に関心のない方と SWDに期待して予約した人との温度差が激しいみたいですね。
書込番号:7148092
0点

ハーマキーDさんの言われること、ごもっともです。
私は他メーカーからの乗り換え組で資産がないこと、撮影対象で望遠が必須なこと、SWDに惚れ込んだこと・・・等で期待感がすごく強いです。
70-300を購入しましたが、AFは遅くはないものの、12-60SWDとの差は歴然です。
オリンパスは真面目なメーカーですか、商売はあまりうまくないなあと。
二度の延期に問い合わせを入れましたが、歯切れの悪い回答で、しかも回答が遅いです。
その点、キヤノンはそつないですね。
頑張ってほしいです。
書込番号:7151695
0点

ノーマルの50−200がオークションに出てくることを期待してます。みんな〜〜出して!www
書込番号:7152272
0点




enikesさん
早速のご回答ありがとうございます。
良かった!これで安心して寝れます。お正月休みが楽しみです。
書込番号:7128988
0点

4/3規格のレンズならシグマでもパナでも手振れ補正機能は効きますね。
書込番号:7129381
1点

⇒ さん
すごい時間にご回答感謝します!
聞いてばかりで申し訳ないのですがマウントアダプターをつけた他規格レンズの場合はどうなのでしょうか。手元に半ば現役引退状態のレンズが幾つかあるので・・。
書込番号:7129911
0点

マウントアダプタを介して装着するレンズには手振れ補正機能は使えないようですね。
ペンタックス機のようにマニュアルでレンズの焦点距離を入力してどんなレンズにも手振れ補正機能が使えるようにすれば良かったのに…って思っちゃいます。
書込番号:7130163
3点

>マウントアダプターをつけた他規格レンズの場合はどうなのでしょうか。
⇒さん が既にお答えになっていますが、AFや手ブレ補正は効きません。
実絞りでの(絞り優先)AEは可能です。
>手元に半ば現役引退状態のレンズが幾つかあるので・・。
どの様なレンズでしょうか?
4/3には多くのレンズが装着可能ですが、キヤノンなど一部のレンズは使えません。
マウントアダプターを販売している、近代インターナショナル社のサイトです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
アダプタを付けて、装着できても、実用には向かないレンズもあります。
銀塩用広角レンズの多くは、画像の周辺部はフィルムに対し、斜めに光が当たるように設計されています。(フィルムの場合はそれでも良いです。)
しかし、デジタルになると、撮像素子に対して、真直ぐの光でないと問題が生じます。
http://olympus-esystem.jp/technology/four-thirds/sensor-position.html
望遠系のレンズなら、大きな問題にならないと思います。
私はニッコールの400mmをE-510/500に装着して遊んでいます。
書込番号:7130499
1点

苦い思い出のこの話題w。
LVで拡大してピント合わせしたりすると、そのレンズがピン甘なのが発覚してがっかりしたりする事も。
書込番号:7130894
0点

⇒ さん
ほんとにそう思います。融通のきくフォーサーズマウントなのですからこの辺の融通も利かせて欲しかった、って言う感じです。
影美庵 さん
ご丁寧に有り難うございます。取り付けられて、AEが利くだけでも良いと思うようにします。教えて頂いたサイトでアダプターのことを見ている内に夢が膨らんで楽しい気分になってきました。ありがとうございました。
noreason2さん
ブログ拝見しました。「写真は自分の目線の記録」ってしみじみ感じました。あと、銀塩EOSが出てましたけど、私もF5が同じ状態です。ただ、デジ一にないシャッターチャージとフィルム巻き上げの混ざったあの音が何とも好きで・・・。
皆さん有り難うございました。
書込番号:7131655
0点

実はマウントアダプター経由でも
無理すれば使えるらしいです
http://cgi.ebay.de/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=120180811973&ssPageName=STRK:MESE:IT&ih=002
誰か人柱求む(^^)
書込番号:7133088
0点

ダンデライオン(Dandelion for Olympus)
どうなるか、これからが楽しみですね↓
http://arata.tv/camera/2007/12/dandelion-for-olympus.html
書込番号:7134186
0点

ドイツ経由だと日本には売らないみたいですけど
ウクライナ経由だと買えるみたいですね
書込番号:7137330
0点

ロシアだったかな?
酩酊状態で見てたもので
ロシア文字のサイトだったのは確かなんですけどね ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
書込番号:7137342
0点



詳しくは見てませんが、オリンパススタジオがアップデートされてました。
Win,Mac両方とも2.11になってます。
こちらからどうぞ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/D
I/COMMON/index_dl.cfm
マルチポストですいません。
すべての書き込みは削除してくださるように管理人の方、お願いいたします。
2点


でも これ・・・ もともと Leopard にインストールが完了できなかった人へは
ダウンロードができないアップデータなんですよね。
アプリケーションからダウンロードさせる方法も良いのですが、
単体でアップデータがダウンロードできると良いと思うのですが・・・。
結局、Leopard に インストールがきちんと完了できる インストーラーの体験版が
アップデートされないと 私の G5 では、オリスタ起動できません。
書込番号:7129765
0点

>すべての書き込みは削除してくださるように管理人の方、お願いいたします。
こちらから、手続きするようになっています。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:7130088
0点



デジ一眼はずっとNIKONユーザーで、今回もD300を検討中です。
しかしE-3のAFの速さや、数は少ないにしても明るいレンズなど魅力的なレンズの存在に
最近、心が揺れています。
そこでフォーサーズのメリット、デメリットについてお伺いしたいのです。
35ミリ換算焦点距離2倍で望遠に強い事や、カタログに書いてあるメリットなど理解できていますが、
実際使っておられる方々、よろしくお願いします。
0点

他では初期不良になってしまうCCDのドット欠けに悩まされないメンテナンスフリーなところが最大のメリットかもしれないですね〜。
逆にオリンパスマスターを強制的にインストールさせられてしまうところは致命的なデメリットかも?
書込番号:7127348
1点

フォーサーズのメリット/デメリットとオリンパスのメリット/デメリットを切り分けて書きます。
…フォーサーズのメリット
1 小さなセンサーゆえ望遠側に強い。これはニコンだとD2xシリーズのクロップ撮影で近いメリットを享受できます。
2 デジタル専用規格のため、レンズとセンサーのの相性をあまり考える必要がありません。
3 センサーによる絵作りが個性豊かで、古いボディが単純に陳腐化しません。
…フォーサーズのデメリット
1 小さいセンサーゆえ高感度に弱いとよく言われました。確かにキヤノンには及びません。しかし2007年発売モデルではそれなりの改善が見られます。
2 フルサイズ信者たちからおもちゃ扱いされます。デジタル時代に24x36にこだわる必然性がどこにあるのかということは私には全く理解できませんが、色々なところで色々な人が言いがかりをつけてきます。自分でサンプルをご覧になり納得していればそれでいい話です。
3 実質オリンパス/パナソニック/シグマしか協賛メーカーがないマイナー規格のため、大概のシグマ、全てのタムロン・トキナーのレンズをAF/AE連動で使えるあてはほぼ永遠にありません。
4 フルサイズのようなボケはありません。ボケの量は焦点距離に依拠しますので。ただ、ボケを偏愛しなければ何でもないことですし、逆に扱いやすさにもつながっていきます。
…オリンパスのメリット
1 ダストリダクションは超強力。他社の追随を許しません。
2 E-1/E-3なら防塵防滴のシステムを比較的安価かつ小型軽量で揃えられます。
3 フォーサーズメリットの1とも強い関わりがありますが、他社では絶対にまともに作れないスペックのレンズが多数ラインナップされているため、大口径望遠を多用する撮影には向いています。
4 手ブレ補正はかなり強力。流し撮り制御はまるでだめですが。
5 E-1ブルー。コダックブルーと言い換えることも出来るでしょうか。オリンパスブルーといわれる青の中でも、格別です。
…オリンパスのデメリット
1 AF。E-3でだいぶ追いつきましたが、動体への食いつきはまだまだだめです。動きモノはD200に及びません。また、ダイナミックAFも動き癖が掴みやすいと肯定的評価をする方もおられますが、実際の撮影現場でのアシストとしては使い物にならないケースが多々あります。
2 電源情報の管理がプア。ICをバッテリに埋め込んだニコンと較べると前近代的。D70/D100の頃の水準です。
3 E-3以外のファインダーは小さく、E-1/E-3以外のファインダーはペンタミラーやポロプリズム式のためMFするのに苦労する方も少なくないようです。
4 流し撮りにさいしての手ブレ補正制御ははっきり言って使えません。背景に向かってブレ補正を働かせることすらあります。E-510板の過去ログをご参照下さい。
5 リセールバリューは全く期待できません。飽きて売る時には、思いきり買いたたかれます。
書込番号:7127370
11点

なんと言ってもデジタルに特化したレンズの性能ですよ。
周辺までシャープな写りは松竹ZDレンズだけです。←他にあるなら教えてください。
あと、質感描写も優れてます。
欠点はZDレンズで魚眼以外の広角単レンズと標準単レンズと標準単マクロが
今のところないことかな。
他社製ならあるけど、MTFの基準が統一されてないのでZDよりいいのか悪いのか
判断できません。
書込番号:7127394
2点

望遠に有利・・・は、良く言われることですが、マクロにも有利ですよ。
何しろ、等倍マクロが、APS-C の 1.5〜1.6 倍相当に対して、2倍相当になるのですから・・・
ただし、OLYMPUS の ED50mm マクロは、残念ながら、ハーフマクロですので、等倍相当にしかなりません。
(OLYMPUS の 35mm マクロ、シグマの 105mm マクロと 150mm マクロは
等倍マクロですので、2倍相当になります。)
書込番号:7127545
2点

皆様が書かれているので付け加えになりますが(汗)
ミラーが小さいために、ミラーショックが小さく音も小さい。
これには、結構助けられています。
また深度が深いために、シャッタースピードが速く切れます。
これにも、結構助けられています。
書込番号:7127559
1点

私は広角こそフォーサーズだと思います。
写りで7-14mmに勝てる他社製レンズは存在しないと思います。
APSだと換算14mmは未踏の領域ですし、フルサイズの超広角は悲惨としか言いようがありません。
書込番号:7127569
8点

フォーサイズのメリットとは関係ないですが、最近サイトを見ていて、良い写真だなと思う風景に、E−3等オリンパスでの撮影が多いのは偶然でしょうか?なんとなく望遠も良いし…。
「ポチ」
耳鳴りでしょうか…。
書込番号:7127628
2点

昔と違って今は他社のAPS−Cよりもフォーサーズのメリットが多くなってます。ゴミ問題もそうですが、
高画素になればレンズ解像度そしてテレセントリック性の高いレンズが要求されます。その辺はフォーサーズのレンズは絞り開放付近実用になる性能が有ります。N社の12メガCMOS搭載の性能を生かすにはかなりレンズを選びます。そのいい例がデジカメWATCH実写速報をみれば一目瞭然です。キットレンズの広角開放F3.5では周辺減光そして特に周辺が明らかにボケボケです。最低でも一段は絞らないと使い物にならないでしょう。1000万画素以下クラスならまだ使えたはずです。今後さらにエントリークラスも高画素に向かうと予想されます。キャノンは意外と高画素化には慎重でが・
書込番号:7127719
2点

皆様方、色々情報ありがとうございます。
自分としては、1番気になったのはフォーサーズというよりオリンパスの手ぶれ補正は
流し撮りに弱いということです。
サッカーなどで動体を流し撮りをよくするのでちょっと躊躇してしまいますね。
皆さんから教えていただいたメリット、デメリットを吟味してもう一度考えてみます。
書込番号:7127787
0点

オリンパスのISの流し撮り制御(Mode2)は、機械的にXY軸センサーのうちX軸を補正するだけのようで、横位置撮影で、メイン被写体が画面の中でそれなりの大きさに写る場合に(だけ)は強力に働きます。縦位置は対応していませんし、斜めや縦方向流しはニコンのVRの方が強力なアシストになるように感じています。
ただ、流し撮りはファインダー上の同じ位置に如何に正確に被写体をとらえ続けるかという本人の腕が一番大きな問題というようにも感じます。ですから今はひとまずISに不満を言う前に、ISを切って被写体に立ち向かい、自分の技術を高めるように心がけようと思っています。
書込番号:7127960
3点

今までNIKONユーザーさん こんばんは・・
今までニコン機で流し撮りしていらっしゃるので E-3の手ブレ補正機能を切って流し撮り出来ると思いますよ・・
サッカーは、雨でも試合しますし、E-3と他社には無い豊富な防塵・防滴レンズ群は、魅力的だと思います。D300も防塵・防滴仕様ですが、如何せんレンズに防塵・防滴をうたった物が無い(多分?)
書込番号:7128034
1点

こんばんは。
皆様のお書きになっている事と、なんと云っても
この値段で防塵・防滴が手に入る!って事でしょうか。
防塵はE-1から使っていてホコリなんか知りません!が“当たり前”になっています。
それと防滴性能は松レンズ(持っていませんが・・・)と竹レンズなら暴風雨もなんのその!
カメラが壊れる前に自分がびしょ濡れになって風邪を引くってまでに強力です(^^;
あ!E-3ではまだ試していません。。。E-1では何度かあります。
書込番号:7128316
0点

まぁ流し撮りは手ブレ補正Offですかね
掲載は今年のBMWファミリエ(雨の富士スピードウェイ)でE−1で撮ったものです
EOS20Dも使っていたのですが
レンズ内補正だと画像が揺れるので逆にタイミングがとりずらく
流し撮りとかでは結局手ブレ補正Offだったので
私は違和感を感じてないのですがどうでしょう
それより
防水と言って良いほどの防滴性能には感謝しています
隣で主催者が依頼したカメラマンは
三脚にカメラ用のカッパ?で苦労していたのを横目に
フーデットパーカー着ただけで、手持ちで気楽に撮ってましたからネ
書込番号:7128930
2点

フォーサーズの最大のメリットは、ダストリダクション搭載を前提としたマウント設計だと思っています。
超音波フィルター方式によるゴミ取り機構は、他社マウントでは物理的に完全なものを搭載するのは不可能らしいです。
現在、フォーサーズのダストリダクションが明らかに優れているのは技術的な問題だけでなく、根本的なマウント設計の違いが大きいはずです。
今後どんなに他社が技術を進歩させても、フィルター方式によるゴミ取り機構を採用する限りフォーサーズのダストリダクションには絶対に追いつけません。
他社のアドバンテージである動体追従能力や高感度画質、レンズシステムはフォーサーズも数年遅れで他社に追いついていますが、他社がどんなに時間をかけても追いつけないものがフォーサーズにはいくつもあります。
今はダメでも5年後は・・・
いっつもそんなことを考えながらフォーサーズと付き合っています。
気の短い人には向かないかも・・・(ニコンもですが)
書込番号:7128956
4点

僕は銀塩時代からのEOSユーザで、今も5Dを使ってますが、今回動態撮影目的でE-3と12-60SWDを買い足しました。理由は皆さん書かれている事につきます。実は買ってから気づいたんですが、E-3は5Dと重さは同じでした(笑)でもフォーサーズのおかげで同じズーム域をカバーできるレンズはずっとコンパクトで軽いものが使えます。
ニコンもキヤノンも防塵防滴レンズ出してきてますが、ニコンはまだ最上位クラスが2〜3本、キヤノンはLレンズだけで、当然重さもお値段もオリンパスの1.5〜2倍くらいします。以前kei114さんが作ってくれた比較表を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7107049
本体の値差以外に、防塵防滴の標準ズームレンズのコスト差、重量差はかなり大きいですよ。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
約21万円 900g (防塵・防滴あり)
CANON EF24-10540LIS
約10万円 670g (防塵・防滴あり)
OLYNPUS ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
約8.5万円 575g (防塵・防滴あり)
フォーサーズというか、E-3の魅力は、オリンパスの最上位機種が他メーカの最上機種の1/3以下のコストで買える、同じ撮影ができるレンズも6割くらいのコストで買える。しかもほとんど防塵防滴と言うあたりにある気がします。
E-3はISO400を超えると確かにノイズ多いですが、これも条件だしでかなり減らせます。
写真は一番左が低位ノイズ目標の一つEOS 5Dの夜間撮影写真、次が条件出しをあれこれやったE-3の高感度写真、どちらも手持ち、ストロボなしです。右は、ドッグランを走り回る家のジャックラッセルテリアです。高感度撮影は5Dの方が得意そうですが、高速連写はE-3の方が向いている感じです。
書込番号:7128995
8点

>キャノンは意外と高画素化には慎重でが・
キヤノン「EOS-1Ds Mark III」が、デジカメジンで現時点でコメント188です。
流石に有効2,110万画素のフルサイズデジタル一眼レフともなると、銀塩資産レンズの
限界のようです。この反響が物語ってますね。
元記事は
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/13/7569.html
です。
こうゆう記事を読むと、オリンパス買って良かったなぁと思う今日この頃です。
書込番号:7129058
0点

個人的にメリットだと思っているのは
・被写界深度が深めなところ
(それでも松を開放で使うとかなり薄いけど。)
・Zuiko Digitalレンズとパナライカのレンズはハズレがなさそうなところ
(全部試してないので、もしかしたら1本くらいハズレがあるかもしれない。)
流し撮りはiS使わないですね。
E-1でも撮れますが、ミラーアップしてる時間が長いほうなので少し苦労します。
E-3は使い始めたばっかりなので、まだよくわからんです。
書込番号:7129065
0点

こんにちは 今までNIKONユーザー 様
私もオリンパスの製品を使っています。 ただ,他社の製品を使ったことがないので,ご期待に添える回答ができないのが残念です。
ボディはE-1とE-3で,レンズは,買った順番に書くと,14-54と50-200を同時に,ついで7-14,50mmMacro,35-100,12-60の6本です。 レンズの数が少ないという認識のようですが,収集マニアでもなければこれで十分ではないかと思います。 私の場合は,標準レンズあたりの単焦点というのが出ればもしかしたら買うかもしれませんが,分かりません。
私がフォーサーズに決めたのは,オリンパスの主張に共感したからです。「カタログに書いてあるメリットなど理解できている」ということですが,ホームページの詳しい記述もお読みになったでしょうか?
書込番号:7129571
3点

あ デメリットは1つだけ自信を持って書けるのがありました。
7-14のレンズですが,焦点距離が7mmとか14mmとかいう数値から受ける印象からはかけ離れて巨大です。 50mmMacroや50-200などは,その焦点距離から受ける印象とだいたい同じくらいのサイズですから,短い方の焦点距離でもそれなりのサイズのレンズになってくれるといいのですが。(もちろん,7mmにしろとか言っているのではありません。) その点だけ,確実により大きな撮像素子の規格に負けていないでしょうか? 写りに関しては,E-1では非常に満足しており,E-3ではまだ使っていないので分かりません。
書込番号:7129581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





