このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2009年9月7日 22:42 | |
| 41 | 30 | 2009年9月6日 21:31 | |
| 803 | 204 | 2009年9月23日 00:36 | |
| 28 | 22 | 2009年8月21日 06:45 | |
| 0 | 2 | 2009年8月15日 13:52 | |
| 0 | 8 | 2009年10月27日 04:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、E−3+50−200F2.8-3.5SWDで、オートポリスのF3とFNレースを撮影してみました。下ってきたところから登りにかかる2番目の50Rが撮影ポイントで、ここは金網のためオートフォーカスがまったく効きませんので撮影する方はほとんどいませんでしたが、集中して撮影するのはちょうど良く、この場所で最初から最後まで撮影してみました。
当日はNDフィルターなしのため金網が写り込みましたが、数多く撮影するうちに流し撮りはだいたい3パターンで撮影できることがわかりました。
パターン1:背景も車も流す→カメラ手持ち流し撮り、SS1/60秒程度→流し撮りその1
パターン2:背景は固定で車を流す→カメラ一脚固定、SS1/60秒程度→流し撮りその2
パターン3:背景だけ流し車固定→カメラ一脚流し撮り、SS1/500秒程度→真横追い撮り
パターン4:背景も車も固定→カメラ一脚固定、F値開放SS高速 → 今年の一番!
ピントは全て置きピンです。この4パターンの中では、パターン3が一番美しい写りでしたが、MFで撮影するのは難しいですね。
それにしても、レーサーはみな目がいいですね。レース中同じ場所で動かずじっとして撮影している私に気づいて、視線を送るレーサーが何人かいました。特に今期チャンピョン31番はラストランでまっすぐ私に向かって右手を挙げガッツポーズしてくれたのには驚きました。
8点
流し撮り凄いですね。
レーサーの視力はものすごい物で、知り合いにプロレーサーがいますが、200km/hオ−バーでの走行中に走行ラインの「毛虫」とかの昆虫を確認するそうです。
そうゆうのを確認できないと生死にかかわるとか・・・
書込番号:10106851
4点
ばばマークンさん こんにちは。
>レーサーの視力はものすごい
32番小暮選手は次のCPの先を睨んで気迫のこもった走りでした。バイザー越しにその目が見えました。
31番デュバルは、このカーブで20番と並ばれたとき、さっと走行ラインを変えて見事に走り去りました。皆、すごい視力ですね。
書込番号:10110282
2点
tobotyさん、こんばんは。
人の撮らないところで撮る、じっくり色々試す、という姿勢が素晴らしいです。
金網越しで撮る人はあまりいませんけど、
実際それをやり始めると、撮影ポイントが一気に増えて楽しいですよね。
金網が消しきれずに写っていても、意外に気にならないことも多いですし。
書込番号:10112788
1点
さとまさん こんばんは。
HPを見ました。素晴らしい写真で、まさに撮りたいと思うシーンばかりですね。
>実際それをやり始めると、撮影ポイントが一気に増えて楽しいですよね。
そうですね。金網越しに撮影してみてわかりました。真横で流し撮りすれば、金網は写りませんね。
>人の撮らないところで撮る、じっくり色々試す
偶然ですが、写真クラブの先輩からも同じことを言われました。今後もいろいろ試してみたいですね。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10117230
0点
以前こちらでご相談させていただいた者です。
E-3とパナライカ14-150を購入し満足の日々です。
使ってみての感想は一言で言うと「写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる」という感じです。
不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
あとは液晶が心もとないですね。
下手くそですが写真を撮りましたので見ていただきたくUPします。
あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?
私のは付いていなかったのですが、カタログを見るとカバーが付いています。
皆様のはどうでしたか?
5点
Je t'aimeさん
初めまして。とても良く撮れていますね^^
パナライカ14-150mmとE-3の組み合わせを気に入っている人が多いようですが、写真を見ると納得です。
>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
>あとは液晶が心もとないですね。
同感です。電源スイッチの位置は変えて欲しいです・・・。液晶は・・・、E-P1やE-620のように次機種では晴天下でも見えるようにはなるでしょうね(^^;
>あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?
あのネジ部分を覆う、小さなプラスチックカバーは元々付いていましたよ。私のはカバーが外しにくくて困っているくらいです・・・。
箱の中等ひっくり返して、無ければ早めに販売店に言った方が良いと思います。ご購入してからあまり時間が経っていなければ良いのですが・・・。
書込番号:10075945
1点
リモートケーブル端子のカバーは付いていますので、
多分落とされたのだと思います。部品で1個¥105です。
ちなみにフラッシュのカバーと同じネジですが表示のデザインが違います。
私も落として無くしましたので、シールテープをわずかに使って何とかOKでした。
電源が勝手に落ちるとのことですが、スイッチが戻るのでしょうか?
スタンバイになるのはメニューから時間の設定が出来ます。
書込番号:10075962
0点
Je t'aime さん、こんばんは。
私も電源スイッチが勝手に落ちることが多く困っていましたしが、価格.com の板で同じ不具合を拝見したことがなかったので、私の使い方が悪いのかと思っていました。
しかし、Je t'aime さんの書き込みに PIN@E-500 さんも同調されていて、私だけではないことが確認でき、ちょっと安心しました。
なお、私の場合、勝手にライブビューに切り替わることも度々あります。
最近では、私が SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM を多用しており、「撮影時以外はレンズ側にお辞儀していることが関係しているのかな?」と考えるようになったのですが、Je t'aime さんもパナライカ 14-150 を使われているとのことで、その思いがより強くなっています。
また、リモートケーブル端子のカバーは元々は付いていましたが、私も紛失し、小川町で2個買い求めましたが、1個は割れ、残る1個も再び紛失し、現在はシールテープを巻いて余った部分を内部に折り込み、その上をビニルテープで覆っています。
なお、シンクロ端子のカバーについては、たぶん紛失の書き込みはなかったように思いますが、リモートケーブル端子のカバーやアクセサリーシューのカバー、アイピースは失くされる方が多いようで、過去にも多数の書き込みがありますね。
私もE-300でアクセサリーシューカバーを失くしたので、
E-3では、購入後すぐにビニルテープで固定しています。
また、アイピースも紛失し、代わりに取り付けた L10 用マグニファイヤーアイピースも紛失(汗)、
現在では2個目の L10 用マグニファイヤーアイピースに紐を付けて使用しています。
そうそう、違いがわかる男さんは、
>ちなみにフラッシュのカバーと同じネジですが表示のデザインが違います。
と書かれていますが、リモートケーブル端子カバーはメスねじ、シンクロ端子カバーはオスねじであり、互換性は全くありませんね。
なお、これらスイッチ類やカバー類の不具合については、E-3 の保証期間満了前の点検時に、OLYMPUS の修理部門から開発部門にご連絡頂くように、お願いはしております。
書込番号:10076041
1点
Je t'aimeさん、こんばんは!!
お写真、拝見致しました。
可愛いし、かしこそうな猫ちゃんですね〜。
かなり低い位置(猫目線)からもちゃんと撮られていますね。
とっても癒されました。ありがとうございます!!
書込番号:10076077
2点
肩からカメラをぶら下げていて、電源が切れた事は一度もありませんが、
私はよくファインダーのアイピースを落とします。
2度落としました。その度に買いました。
対策として、レンズを自分の方に向けて、肩に掛けるように
してみたら、落とす事はなくなりました。
スレ主さんも、反対にカメラを肩にかけてみてはいかがですか。
電源スイッチが勝手に切れる事が無くなると思います。
書込番号:10076216
3点
Je t'aimeさん、
>E-3とパナライカ14-150を購入し満足の日々です。
僕もこの組み合わせがほぼ常用です。
前回お勧めしたひとりですので、気に入っていただけて良かったです。
ただ荒天の時の撮影は、ED12-60SWDかED50-200SWDに替えますが・・・
>使ってみての感想は一言で言うと「写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる」という感じです。
ご指摘の通りだと思います。特にRGBのバランスが安定した素直な発色と、輪郭線と色が綺麗にそろった色倍率収差の小さな写真は、手持ちのカメラシステムの中では、E-3とLEICA14-150の組み合わせが一番撮りやすい気がします。
>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
僕もたまに電源スイッチが回って切れている事があります。キヤノンもそうですが、裏面の液晶の下にあると、どうしても無意識にシャツのボタン、出っ張った腹部やベルトで引っかかって、スイッチを誤作動させやすい様ですね。会社の40Dだと勝手に設定画面になってる事もありました(笑)
>あとは液晶が心もとないですね。
そうですね。このカメラの他の性能からすると、液晶は映りが荒すぎる気がします。
発色も良くないので、紫の花とか撮ると、ちゃんとデータでは撮れているのに、青く見える事があります。
>下手くそですが写真を撮りましたので見ていただきたくUPします。
どれも良い感じの写真だと思います。ちょっと惜しいのはローアングルの猫ですね。
そっぽを向かれてしまったのと、若干右上がりなあたりが・・・
>あと質問なのですが、リモートケーブル端子のカバーって最初から付いていないのでしょうか?
他の方が書かれている通り、端子カバーはついていました。
僕はリモート撮影しないので、一度も外した事がありません。
あと、アイカップは良く外れるので、マグニファイヤーアイカップに換えました。
僕の場合、E-3は望遠撮影と望遠マクロ撮影が多いので、拡大レンズつきアイカップは少々ファインダが暗くなっても有利です。
E-3は元々ファインダ倍率が1.2倍のため暗いのですが、ファインダ視野が広く見える方がMFは楽な様です。
マグニファイヤーはスライドインタイプですが、丁合はかなり固いので、純正の様に簡単に外れる事はほとんど無くなりました。
書込番号:10076938
3点
Je t'aimeさん、
E-3とパナライカ14-150の組み合わせ、大いに満足されているとの事、E-3ユーザーの
一人として嬉しく思います。
アップされた写真どれも良いですね、1枚目の寝ている猫ちゃん、思わずなでなで
したくなってきます。
>写真に撮りたいと思ったときの見た映像がそのまま写真になってくれる
この感覚非常に分かります。私は、このレンズは所有しておりませんが、パナライカの
25mmF1.4は所有しております。これで写した時にも同じような感覚を受けました。
これからもE-3とパナライカとの組み合わせで楽しい写真生活を過ごして下さい。
書込番号:10078520
1点
FJ2501さんこんにちは。
私は、マグニファイヤーアイカップとアングルファインダーを、歩行中に
落としたことがあります。
2つ共、右肩に掛けていた時に、落としています。
探しましたが、見つかりませんでした。(泣)
アングルファインダーは、再購入しました。
今度は、落とさない対策を考えたので、多分大丈夫でしょう。
書込番号:10078788
1点
スーパーズイコーさんお久しぶりです。
>レンズを自分の方に向けて、肩に掛けるように
>してみたら
これ、絶対お薦めです。私も80〜200mmF2.8などの長玉をつけてカメラを下げる時、レンズ先端を内側に向けて肩にかけるようにしてました。
高校野球取材のようにあちこち動き回るとき、普通に肩にかけると、揺れたレンズが外側に向けて円弧を描き、所かまわずぶつかって邪魔で危険です。
レンズ先端のフィルター枠をつぶしたり、フードを落としたりもします。
逆向きにかけるとレンズの先は腰に密着、ゆれるのはわきの下のカメラボデイですから、振動半径はずっと小さく、位置も高いので、物にぶつける危険が減ります。
書込番号:10079571
2点
デコボウさんこんにちは。
>レンズを自分の方に向けて、肩に掛けるように
>してみたら
固定観念で、肩に掛ける時はアイピースを自分の方に向けるのが
ごく普通だと思っていました。
何度もアイピースを落とし、最初はアロンアルファーでくっつけようか
とまで、考えたのですが、アングルファインダーも持っているので
さすがにそれを実行する訳にもいかず、どうしたもんだろうと
悩んでいました。とりあえずは、散歩している時には、アイピースを
親指で押さえていましたが、ふと忘れてしまうんですね。
忘れた時に、落としてしまうんです。
早朝に散歩しながら、自動販売機を撮影していて、ふと
アイピースが無い事に気が付き、あれ〜どこに落としたんだ
と探したら、すぐ側にあったので良かったのですが、
何度も落としてしまうのは、カメラを肩に掛けて散歩して
いる時にしか発生していません。
そこで、単純にアイピースが服に当たらないようにするにはどうすれば
良いかと考えた時に、レンズを自分の方に向けて、肩に掛けてみるように
したらいいのかなと思った次第です。
わかってしまえば簡単な事なんですが、なかなか思いつかないものです。
>逆向きにかけるとレンズの先は腰に密着、ゆれるのはわきの下のカメラボデイですから、振動半径はずっと小さく、位置も高いので、物にぶつける危険が減ります。
なるほど、そういうメリットもあったんですね。
参考になりました。
書込番号:10080699
2点
Je t'aimeさん 14−150らしい落ち着いた色合いですね。このレンズの発色は心にすとん馴染むでしょう。解像度も高く、実にいいレンズです。無事に良い写真生活を送られているようで、よかったですね。
>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
私の場合、E-3+14-150は写真のカメラバッグに入れて持ち出しています。
バッグに入れていれば、電源スイッチが勝手にOFFになることは全くありませんし、小さなカバー類やアイピース類が外れてしまうこともありません。また、肩に掛かるひもの幅も広くて疲れません。カメラバッグのご使用をお勧めいたします。
>液晶が心もとないですね。
おっしゃるとおりですね。私の場合、ライブビューは使いませんので、液晶はもっぱらISOやAF設定等、撮影時に設定値の確認をするだけです。
それでは、良い写真ライフを今後も楽しんでください!
書込番号:10084184
1点
私もE-300の時に拡大アイピースを付けていて服に擦れて落としたことがあります。
(その時は運よく10分ほど探したら見つかりましたが)
E-3は比較的長い玉(12-60でも結構長いですよね)を付けることが多いので、
横向きに持って体に添えるようにしています。丁度ライフルを持つみたいな
もんでしょうか?(笑)
電源が落ちてたって経験はないです…14-150は驚異の解像度ですが、暗いため
かちょっとピントが合いにくいな、って印象です。高倍率ズームだから仕方ない
と考えています。高いですがぜひ欲しい一本ですよね。
書込番号:10092345
0点
>不満点は肩からぶら下げていると電源スイッチが勝手にOFFになるところです。(頻繁に)
そうですね。
首からぶら下げるので、そういうことはありませんが。
たしかに、肩からだとなぜか、そういうことがよくありますね。
キヤノンなんかは、なりませんね。(スイッチが硬い)
ただ、オンオフしやすいので、今のままでもいいですが。
書込番号:10092964
0点
Je t'aimeさん
こんにちは作例拝見しました、猫の写真なにかストーリーが感じられてとても良いとおもいます。
特に二枚目の写真は「おい、もう行くのかよ、もっとゆっくりしてけばいいのに」なんて言ってるのかもしれませんね。
でもなぜ怒っておられるのですか、たぶんキャラの間違いと思いますが。
書込番号:10097688
1点
Je t'aimeさん あらためてこんにちは、
猫はかわいいなあ。
そういうスポットが近所にあるといいなあ、
こっちも、子猫ちゃんですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10335320857.html
E-3はフルサイズと撮り比べても、負けてないなあ。
旧40-150もなかなかです。
でも、50−200は、もっとキレもあって、ボケもきれいだなあ。
書込番号:10098459
0点
可愛い猫ちゃんですねぇ、うちも3人(?匹)いますが、本当にニャンコには癒されます。
なんか、写真好きには猫ファンが多いような気がしますが、被写体としてもとっても愛くるしいですよね(笑)
ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
1枚目や3枚目は後ろがうるさいですよね、2枚目はベストだと思いますが、これでF4.5となると辛いですね。
こんなに素敵な写真を撮られる方なら、APS-Cかフルサイズに移行されたらいかがですか?
全く別の世界があると思います。
書込番号:10101303
1点
>どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
それは、スレ主さんの撮影意図があったのではないですか。
それに、ぼかそうがぼかすまいがそれは、撮影者の勝手です。
他人が偉そうに口出しするほどのものではないと思います。
自分の好みを、他人に押し付けてはいけません。
私が見る限り、問題無いと思います。
>ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
フォーサーズでも、シグマ50mmF1.4、150mmF2など
明るいレンズを使用すれば、フルサイズに劣らないボケは得られますよ。
ボケを生かした写真、背景までもしっかり写し撮るパンフォーカス写真
どっちにするかは、撮る人の自由です。
私から言わせてもらえば、余計なお世話って感じです。(笑)
書込番号:10102262
4点
ラグビーおじさん4さん、おはようございます
>APS-Cかフルサイズに移行されたらいかがですか?
>全く別の世界があると思います。
フルサイズにはフォーサーズには無い世界が有るとのご指摘、私もそう思います。
でも逆もまた真なりで、フォーサーズ特にスレ主様が使用しているライカ(パナライカ)
のレンズには、他のレンズには無い素晴らしい世界(味)が有ると思っています。
ラグビーおじさん4さんも、もし機会が有れば一度ライカとフォーサーズのボディーで写真を
撮られてみてはどうでしょうか?きっと別の世界が有る事を理解できると思います。
書込番号:10103061
3点
>Tako Tako Agareさん
お早うございます。
おっしゃられるとおりですね。
一方通行の尺度からの判断はいけませんね。
スレ主さんにもお詫び申し上げます(謝)
ところで教えて欲しいのですが、ライカ+フォーサーズとなっていましたが、
ライカのデジタルはフォーサーズなのですか?(ライカのM8.2のHPを見てもよくわかりませんでした)
ライカなんて高くて考えたこともないのでわかりません。
M8.2の書き込みをみていたら、新しいM9はキヤノンかコダックのフルサイズと書かれていましたが、ライカはキヤノンやニコンにはマウントできないのでしょうか?
出来るのならまたいろいろ欲が出てしまいそうですが(笑)
素人とから割れるかもしれませんが、せっかくの機会なので教えてくださると幸いです。
スレ主様、横スレ申し訳ございません。
書込番号:10103355
0点
ラグビーおじさん4さん
>ただ、写真的にはやっぱりフォーサーズのせいなのでしょうか、ぼけませんねぇ。
>どうしてあのF値を選択したのか分かりませんが、個人的にはもっとバックはぼかしたいですね。
おっしゃる通りですが、このレンズの開放F値からすると仕方ないです。
また、バックをぼかすということだけに着目すれば他のフォーマットの一眼より劣るでしょう。
>ところで教えて欲しいのですが、ライカ+フォーサーズとなっていましたが、・・・
ライカのデジカメの現行機種はコンパクト(D-LUX 4など)、フォーサーズ(DIGILUX 3)、レンジファインダー(M8など)
の3種類があります。
フォーサーズとレンジファインダーはマウントの規格が違いますので、そのままでは相互のレンズ交換はできません。
書込番号:10103653
0点
GRD3やPS G11の発表見てて、今年はセンサー技術が躍進する年、「小さい素子でも低ノイズ、高解像度で高感度」ではなかろうかと思った次第です。
E-3の後継機はこの恩恵を被るタイミングで年末までにはきっと出てきますよ。
日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど、もう大丈夫。新E-3を期待して待ちましょう。
それまでにK-7とかに浮気しないようにね(笑)
12点
おさるどんさん、おはようございます。
E-3の後継機、早く発表してくれないですかねぇ。かなり焦れてきてます。(笑)
(E-3持ってらっしゃる方はそうでもないのかな?)
>日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど
わざわざオリの板まで出張してくる暇な人がいますけど、そんなに気になるのか?と思いますね。
(出張して来てまで貶す人のことです)
本当に不思議です。
K-7ですが、かなり浮気心出てました。(笑)買わないですが、、、。
書込番号:10033053
8点
おはようございます。おさるどんさん
E-3の後継機が発売されても僕は当分スルーするでしょうね。
いまだにE-3を使いこなせてませんしね。
いまのE-3の機能で十分に満足してますしE-3の後継機を購入する資金
をレンズ購入資金に回したいですね。
書込番号:10033080
1点
E-2が2005年にあったと仮定すると、今年の10月ぐらいに出てもよさそうですね?
書込番号:10033214
1点
お速いレス、ありがとうございます。
ISO3200大丈夫、液晶プレビューばっちり、電光石火のAFはさらに磨きがかかり、HD動画も撮れる・・・のE-3なら欲しくなるでしょ(笑)
もともと絵が正確で色乗りもいいので、きっとすごいものになりますね。
書込番号:10033308
3点
おさるどんさん、こんにちは、
E-3の後継機、早く出て欲しいですねえ。
僕のE-3はこの夏に15万ショットを越え、シャッターユニット交換とオーバーホールをしたばかりなので、当面使用上の問題はありませんが、いままでシャッターユニットの耐久性を越えて使い続けたカメラって無いんですよね。それだけE-3がタフなカメラと言う事だと思いますが、やっぱり仕事でも使うので不安材料は少ないほど良いのです。
フォーサーズの撮像素子が小さい事は、僕にとってはデジタル一眼レフを選ぶ上でのアドバンテージになっています。実効焦点距離が2倍に伸び、被写界深度が深くなる事は、僕の様に昆虫や野生生物をメインに撮っているものにとっては利点でしかありません。さらにE-3はプロカメラマン御用達のEOS-1DMK3以上の防塵防滴性を確保しながら、ミドルクラスのサイズと重さと価格を実現できているのですから。
ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。でも正直なところ、まだオリンパスもパナソニックもこのレンズ群を生かし切るカメラボディを持っていないと思います。この辺は、古いLレンズがEOS 5DMARK2の撮影能力を生かし切れなくなっているのと好対照ですね。ニコンも似たような状況かな?
そう言う意味では、そろそろ手持ちのキヤノンLレンズ群を越えるラインアップになってきた、フォーサーズレンズをフル活用できる様なカメラボディをオリンパスに望みたいです。
オリンパスにとってのフラグシップの名に恥じないカメラが出ると良いですね。
書込番号:10033345
14点
E-3でほぼ満足ですが、細かい部分で改良して欲しいところはあるので、マイナーチェンジは歓迎ですね。
現在、E-3とE-510の2台で出かけたりすると操作性の違いとかでとまどいやすいので、最近はもう1台E-3が欲しいと思ってます。
でもせっかくなので後継機、出来ればE-3と操作性を大きく変えていないマイナーチェンジが個人的には嬉しいですね。
もし大幅に変わったボディだったら、E-3と後継機で結局操作性の違いでとまどい、後継機2台買うハメになるかも。(^^;
K-7はけっこう魅力的なのですが、E-3とキャラがかぶる気がして、結局食指が伸びませんでした。
FJ2501さん
> ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。
私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化とか見ていると、オリンパスは光学設計は
そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。
買い換え・買い増しはなかなか大変ですけど、SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。(^^;
書込番号:10033372
3点
E-420からE-P1に至る全ての機能を搭載したモデル+α。というのが予想ですね〜
動画はM4/3があるのでビミョーな気がしますけど。4/3は今はスチルに特化してほしいです。
+αは例えば連写速度がアップしたりといったE-30と差別化しないといけない場所のことです。
でE-P2かE-630?からフォーサーズ第3章ということで新型センサーを搭載したり・・・という流れだと思います。
>SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。
自分も50mmF2とか(マクロは厳しい?)11-22が8-16F2.8-3.5SWDなんてのになったら欲しいですw
書込番号:10033443
0点
> E-3後継機種はきっと・・・
マイクロフォーサーズで出れば面白いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10019565/#10021336
って記事の中では仰っていますので♪
書込番号:10033781
2点
E-3後継機のボディですが、、、。
個人的感想ですが、店頭で触った感じでは、全機種中E-3が持った感じが一番なじむというか
グリップが握りやすいんで、大きさはあまり変えて欲しくないですね。
(小型化はE-30後継機にまかせることにして)
あと、中身は評判の良いE-P1のローパスフィルター+撮像素子+True Pic Vでそこそこ良いと思いますが、
ちょっとしたサプライズも期待してます。
書込番号:10033906
2点
ToruKunさん、
>私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化
>とか見ていると、オリンパスは光学設計は
>そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。
これは微妙な線ですね。僕は飛ぶ昆虫を手持ちで撮る事が多いので、ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。
僕は松レンズはED300mmF2.8しか持っていないのですが、僕の腕ではこのレンズの手持ち長時間撮影は無理なので、クイックシュー付きのジンバル雲台に載せて動態撮影に使っています。その撮影方式なら現行モデルでもAF速度に不満は無いんですよね。SWD化する場合は、E-3のAFセンサ、中央だけで良いので、AFセンサを増やすか、もっとギャップを減らして欲しいです。
600mm相当の画角だと今のE-3のAFポイントは間隔が広くて、どのAFの使い方でも、小さな飛ぶ被写体を外してしまう事が多いです。そう言う状態でSWD化すると、もっとAF速度が上がりますますから、被写体を追うのがもっと難しくなると思うんですよね。
たとえば、LEICA 14150とE-3は、焦点距離が届けば、今手持ちのカメラシステムの中で、一番飛ぶ鳥や昆虫を撮りやすい組み合わせですが、LEICA 14150はSWDでは無いわけですし・・・そういう意味ではレンズのSWD化に十分対抗出来る「誰にでも使いやすいAFシステム」がE-3の次機種には欲しいかも知れません。
書込番号:10034268
2点
面白そうな話題ですので、参加させてください(^^;;
次期E-3が発表の暁には、それがどんなに微妙なマイナーチェンジに留まろうとも、予約購入する予定です。
改善希望としては次のようなところです。
・フリーアングル液晶の3インチ化&92万ドット化(有機ELまでは望みません)
・ファインダー倍率を維持しつつ、Aモードライブビューを実装(スペース確保のためには内臓フラッシュをオミットしても良い)
・ソニーのスマートテレコンバーターのような、いわゆる電子ズーム機能の実装
動画、アートフィルターなどは「あってもいい」という程度ですね。
それらはE-P1で遊ぶつもりです。
書込番号:10034933
4点
FJ2501さん、こんばんは。
> ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、
ですよねぇ。
そう言う人の為にも、35-100mmF2、150mmF2、90-250mmF2.8はSWD化して欲しいです。
あと50mmF2Macroも。
> 例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。
おや、そうなのですか。
あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、そう言う事もあるんですね。
そうなると1DMarkIIIの19点AFとか、ニコンの51点3Dトラッキングなんかが役に立ちそうですね。
オリンパスのレンズはかなり気合いが入っていると思うので、ボディも30万クラスの凄いのがあっても良いかもしれませんね。
E-3のC-AFに不満を持っている方は結構いるみたいなので、後継機にはそのあたりにも期待でしょうか。
あまり高いと売れないかな?(^^;
書込番号:10035383
2点
K-7を意識してとても似たような重さ、大きさにするか、差別化を図って今のE-3の大きさを踏襲するか。
どちらになるか、賭けたらおもしろいかも。
僕なら・・今のE-3の大きさに似ていて、液晶は期待はずれになる、と予想します。。苦笑
書込番号:10035814
0点
ToruKunさん、
>あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、
>そう言う事もあるんですね。
僕みたいに、高速で飛ぶチョウやトンボを日常的に撮っている人は少ないと思うので、需要は少ないのかも知れませんが、近年鳥の撮影愛好家が増えたことで、E-3のAFセンサの配置のギャップの大きさとSWDレンズのAF駆動の「速すぎ」の組み合わせに問題を感じる方もいるんじゃないかと思います。
E-3は11点あるすべてのAFポイントのどれに被写体がかかっても、SWDレンズなら一瞬でAFを合わせてくれるのですが・・・AFセンサ外に被写体がずれた瞬間にはAFが背景に移動してしまいます。
よくE-3とED50-200SWDでC-AFが使い物にならない、と言う評価を目にしますよね?
僕はこの問題は、E-3のAFポイントのギャップが大きく、さらにボディ内手ぶれ補正のため、AFセンサ上に適切に被写体を捉え続けるのが難しいためではないかと想像します。僕自身、E-3の当初の目的であるドッグランで走り回る犬を撮っている限り、C-AFで被写体を外す事はそれほどありません。
でも小鳥とか昆虫とか、動く被写体の全体像がファインダ内で小さくなればなるほど、E-3のC-AF撮影の成功率は下がっていきます。僕はこの原因が、E-3のピント合わせは速いけど、ギャップが大きいAFセンサの配置にあるように思うのです。
そう言う見方でE-3とED300 F2.8を使ってみると、ED300 F2.8にはレンズ側にAFストップボタンがあるので、AFポイントを外したと感じた瞬間にAFを止める事ができるのと、SWDほどAFが速くない分、再度AFをかけ直した時の復帰が速い気がするのです。結果としてカモとか猛禽の様な大きな鳥なら、ED300 F2.8の方がED50-200SWDよりC-AFで撮りやすい感じがします。
そう言う意味では、実効600mmF2.8と言う、カメラ業界でもっとも明るい超望遠をSWD化するなら、その狭い画角、大きな拡大倍率の中で、的確に被写体を捉え続け得るAFが新たに必要になってくると思います。それをせずにレンズのAFの高速化だけやると、ED50-200SWDのC-AF以上に、熟練が必要なレンズになってしまい「高いレンズなのに使えない」と言う誤った評価を受けそうな気がする・・・のですよね(笑)
書込番号:10035914
8点
AFターゲットポイントの自由移動でさんざ大騒ぎした自分としては、ファームアップでAFターゲットポイントが自由移動できるようになった今、(一気に中央に戻す機能が省略されたこと意外)ほとんど満足しちゃってます。おかげで、表現の幅を飛躍的に広げることが出来ました。同じ画質なら小さいに越したことはないのでマイクロ化大賛成です。次回E−3がどのような形で出るか分かりませんが水準器や顔認識、アートフィルター思想、AF機能の向上や、マイクロ化等々、オリンパスは将来に大きなアドバンテージを持っているように思え、楽しみです。内蔵ストロボは絶対なくさないで欲しいし、バリアングル液晶も必須です。
書込番号:10035980
0点
おさるどんさん
お邪魔します。
E-3後継機には、オリオリジナル三層撮像素子を搭載してもらいたいですね。
この結果、松レンズは特松になり、竹レンズは、松になり、梅レンズは竹になってしまうようにレンズの性能を存分に引き出すと想像を膨らませています。(笑)
それからファインダーは現状でも良いですが、水準器がつくと良いですね。
厳密に行きたい人には物足りないかもしれません。
ノイズはISO1600まで問題ない感じでした嬉しいです。でもISO800でも良いですけど。
液晶はE-30クラスでも我慢します。(笑)
その分価格が安ければ嬉しいです。
画質は現行のE-3を超えること。E-3より画質が落ちることはないと思いますが。
現行E-3の良さを引き継いでもらいたいですね。
それからおOLMPUSのロゴ文字は金色にしてもらいたいです。渋い感じで。
E-3の文字にあたるところも。
書込番号:10036155
2点
こんばんわ。
みなさん実に勝手なこと言ってますね(笑)
E-3が愛されている証拠だと思いました。私もですが何やかや言いながらE-3を使う頻度が最も多く、E-3で撮った写真が一番満足度が高いのでしょう。
金色のロゴは遠慮します(笑)
書込番号:10036667
1点
こんにちは、、
欲を言えばきりがないですが、
この秋は、オリンパス90周年と言うことなので、現在までに開発した機能の
全部載せ+E-X用カスタムチューンでフォーサーズの集大成、次の第三章?へ
いくまでの一つの区切りとなるようなボディを出して欲しいです。
そう言う意味では、お祭り的に、、
未だにコダックのHPではカタログ落ちしていないようですから、、
KAF8MP+当時より格段に進歩したTruePic V等のコラボ
「本当に最後、最強、究極のKAFボディ」
と言うのを限定でもいいから出して欲しいなと思いますね。
まあ、無理でしょうけど、、
書込番号:10037383
3点
おさるどんさん
お早うございます。
そうそう勝手なこと言っています。仰ると通りでE-3を愛している証拠でしょう。
私も結局E-3が2台になってしまいました。
金ロゴダメですか?(笑)
14-35F2.0にSWDのロゴがあります。投稿した画像です。
オリジナル通りの色が出ているか「?」ですが、こんなイメージです。(笑)
そうそう、それからシャッターのタッチや音は変えて欲しくないですね。
現在のものよりはるかに改善されるのでしたら歓迎ですが。
書込番号:10037615
4点
おさるどんさん 私も希望を
E−P1までの新技術全部載せ、アートフィルターは本体内に無くても可、E−3X購入者にはオリスタで後対応化にするとかで
ボディーは現行とほぼ同じ、軽くなっても可、バリアン無しでも可
1000万画素に抑えてISO3200でも余裕(最近キヤノンG11で画素数減らしてますから、世の中的に許されるような気がします)
C-AFの物凄い進歩 D300になんとか迫るくらいにw
FJ2501さんの、中央部のAFポイント増加は私も欲しいと思います。
動き物の場合はどうしたって中央に被写体起きますから、もう少しポイントあっても良いような
今度こそ、もう撮れないものは無い!と胸を張って言えるカメラに!
書込番号:10038214
2点
どなたかアドバイスお願いします
現在、E-620+ED50-200SWDを使って週に2〜3回犬を撮って遊んでいます
状況としては20m先のフリスビーをキャッチする犬の撮影です
一眼を始めてから、皆さんには動体撮影には、CANONが有利、、と言われていたのですが
OLYMPUSで初めてしまったので後に戻れず、今まで頑張ってきました
しかし、どーもAFの合う確率が、40%位です
アドバイスを頂きたいのは
1、腕はまだ未熟として現状の組み合わせC-AFだとそれくらいの確率ですか?
2、例えば、E-3 + 50-200SWDにした場合どんなもんでしょうか?
(アウトレットで安く出てるので、、)
3、思い切ってCANON 50D + EF70-200 F4L IS USM に切り替えてしまった場合、
上記のE-3との比較でどちらが動体撮影に向きますか?
4、ED50-200SWDはすばらしい写りですが、EF70-200 F4L IS USM はどうですか?
どちらのレンズも使ってみた方がいらっしゃったらアドバイスお願いします
今までOLYMPUSしか使ったことがありません
(CANON、NIKONは使ったことが無いのでわかりません。)
よろしくお願いいたします
0点
追記です
上記の2本のレンズ35mm換算で距離が違うのは分かっています
値段と大きさで同じようなもの探してみました
ED 50-200 ⇒ 100mm-400mm
EF 70-200 ⇒ 112mm-320mm
他にED50-200SWDと同じような重さ、距離、スピードのレンズってありますか?
書込番号:10014158
0点
らりぼんさん
私も、オリンパス一筋ですので、他社の按配はよくわかりませんが、
E−3+50−200mm(旧)でのC−AFに関しては
被写体を外しまくるので、全く当てにしていません。
S−AFで撮ると、かなりの高確率でピントバッチリの写真が撮れます。
S−AFで、連写は使わず、一発撮りで撮られた方が、良いと思います。
もし、どうしてもキヤノンが良ければどうぞ。
無理には引き止めません。
使うのは、らりぼんさんですので。
書込番号:10014173
1点
キヤノンの最高峰は1系ですね。その中でもスポーツ向きでAFの性能も高いのが1Dmark3ですが、E-3のスレかキヤノンのスレか忘れましたが、運動会撮影のプロカメラマンが1D3からE-3に乗り換えたっていうのがありましたね。
運動会と犬ではスピードが違うかも知れません。
ちなみに私はキヤノンで702004ISを使ってますが、スピードも速い、軽い、手振れ補正が良く効く、開放からシャープなどキヤノンのズームレンズでは最高峰だと思います。
ですが、AF精度はF2.8の方が高いし、1D3は50DよりさらにAFスピードが速いみたいなので、道具のせい?にするなら
1D3と70-200f2.8ISにすれば後悔することもないのでは?と思います。
50Dならやめた方が良いですね。
書込番号:10014223
1点
らりぽんさん、
僕はフリスビー犬は撮っていませんが、犬や狼の行動記録のためにE-3とED12-60SWDを買い、現在はED50-200SWDとLEICA14-150を併用して彼らの動きを撮っています。
それ以前は、EOS-1DMARKIIIか5DにEF70-200F4LIS/F2.8 EF70-300DOIS EF300F4LISなどを使っていました。
E-3を買ったのは、E-3とED12-60SWDのAFが非常に早く、防塵防滴性能がEOS-1DMARKIIIより上でコンパクトに収まると感じたためです。
キヤノンの序列から言うと、EOS-1DMARKIIIの方が、50Dより動態撮影に適していると思いますので、EOS-1DMARKIIIとE-3の比較でご質問について書いてみます。
1、腕はまだ未熟として現状の組み合わせC-AFだとそれくらいの確率ですか?
撮影した内40%AFが合っていれば、僕はどちらのカメラでもそんなに悪くない確率だと思っています。
僕の場合、ドッグランで走り回る犬、取っ組み合いをする犬を撮っても、眼にピントが合ってキャッチライトが入り、印刷版下に使える写真は50%くらいです。フリスビーはジャンプが加わるのでもっと難しいはずです。
ただしフリスビーは投げる人が上手ければ、落下地点のコントロールが出来るので、落ちる地点を予想してAFで近くの地面に仮にピント合わせをするか、犬の走り出しからファインダのAFセンサでに犬を捉え続けて撮り、AFで1秒以上犬を追う事ができれば、E-3とEOS-1DMARKIIIの合焦性能にあまり差は感じません。違うのは、EOS-1DMARKIIIの方が連写枚数が多く、連写を始めた後もAF精度を上げる事が出来る点です。
2、例えば、E-3 + 50-200SWDにした場合どんなもんでしょうか?
AFを不必要にシークさせないように工夫して撮れば、AFで犬を撮るのは楽です。ただし実効400mmでは、なれるまでファインダに犬を捉え続けるのが難しい場合もあるので、最初は200mmくらいから練習して、徐々に焦点距離を伸ばして狭い画角で犬を追える様にしたほうが良いと思います。
3、思い切ってCANON 50D + EF70-200 F4L IS USM に切り替えてしまった場合、
上記のE-3との比較でどちらが動体撮影に向きますか?
ISO1600を越える高感度撮影が必要な場合を除き、僕はE-3の方が向いていると思います。50DはAFセンサが9点で、中央一点の周囲にアシストセンサがないため、中央一点での撮影が出来る様、常に中央のAFポイントに犬の顔や眼を捉え続ける必要があり、それなりに熟練が必要だと思います。E-3は11点のセンサ全てがツインクロスのため、障害物の無い広場などなら、AFセンサ全部を使って犬を追い、AFセンサのどれか一つでも犬が引っかかれば、AF追従を開始出来ます。キヤノンのカメラは基本的に中央のAFセンサで犬を捉えてからでないと、AF追従は上手く行きません。その分キヤノンの方が熟練を要すると思います。
4、ED50-200SWDはすばらしい写りですが、EF70-200 F4L IS USM はどうですか?
どちらのレンズも使ってみた方がいらっしゃったらアドバイスお願いします
実は、この2本のレンズで撮れる絵はシャープさや、被写界深度の深さの点で良く似ています。ただしEF70-200F4LISで動態を撮る場合は、200mm(+APS-Cの画角変化)以上の焦点距離にのばせないの問題があります。
つまり320mm相当で足りる場所なら適していますが、EF1.4XIIのエクステンダで焦点距離を伸ばすと、AF速度が1/2程度に落ちてしまいます。この点がEF70-200F4LIS唯一の欠点です。
ED50-200SWDは、被写体をAFセンサから外してしまった時に、長い焦点距離をシークするので、復帰が遅いです。実効100-400mmと言う超望遠ズームですから、これは仕様と割り切るしかないでしょうね。個人的にはAFストップボタンがレンズに欲しいです。
以上、ご参考まで、
書込番号:10014227
![]()
13点
みなさんアドバイスありがとうございます
50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
その上だと手が出ません。
もうひとつアドバイスをお願いします
E-620 と E-3 だとAF性能全然違ってきますか?
よろしくお願いします
書込番号:10014422
0点
スーパーズイコーさん
えふまささん
FJ2501さん
みなさん御意見ありがとうございました
E-3 E-620 の比較については下記にありましたね、
ここを参考にしたいと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963966/
やっぱり、OLYMPUSから離れられない、、ような気がします
書込番号:10014555
0点
らりぽんさん、
>50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
その言い方だと、誤解を招くかも知れないので少し補足します。
50DでもEOS-1DMARKIIIでも、中央1点のクロスセンサで、F4以下のLレンズ、できればF2.8以下のLレンズで撮れば、AFの精度や速度にはそんなに差は感じません。問題は50Dの場合、中央一点のAFポイントから犬のピントを合わせたい部位が外れるとアシストセンサが周囲にないので、合わせたいポイントにはピントが合わなくなってしまう、と言う事です。
逆に中央の一番AFが早いセンサの位置に、常に犬を捉え続ける事が出来るか、犬がディスクを捉える場所を予想して置きピンできるか、AFポイントを外れた瞬間にAFストップを任意にかけられれば、合焦率はそんなに下がらないはずです。そういう撮影になれる必要がある言う事です。事実50Dでも、すばらしい犬の写真を撮っている方は複数いらっしゃいます。
E-620は試し撮りをした程度なので、E-3との詳細な比較はできませんが、カメラを振り回しながらC-AFがどのくらい追従合焦するかを見ると、やはりE-3の方が上だと感じました。これはファインダの視野率や大きさの差とAFセンサの数と機能の差だと思います。
E-620は7点全点ツインセンサーで、E-3は11点全点ツインクロスセンサと言う基本性能の違いがあります。この差はE-3と50DのAFセンサの差よりは小さいですが、動態撮影ではそれなりに差が出ると思います。
E-620は中央部の5点が2ラインのツインクロスセンサで、他のセンサは縦横の2ラインセンサで、計24の側距点がある事になります。一方E-3は11点全てのAFポイントが2ラインのクロスセンサですので、計44点の側距点がある事になります。
もし現行の撮影で中央一点のAF撮影、または中央1点プラス周囲4点のAFセンサしか使っていないなら、そのAFのセンサ能力は、E-3の中央1点プラス周囲4点を使用したAF撮影と同じ程度のはずです。しかし全AFセンサを使った場合は、E-3の全点ツインクロスセンサの威力が出ます。
E-3は全点がツインクロスなので、どのAFセンサでも、極端な話AFセンサの端っこでも、ジャンプのために縦長になった犬、走るために横長になった犬の差を考えずに、同じレベルでAFが可能だからです。
ただ、E-3は後継機の噂が出始めているので、後継機が出てから、型落ちで安くなった現行機を買うか、より高い性能のはずの後継機を買うか、待てれば待った方が良いのかも知れませんね。
書込番号:10014889
5点
>50Dだと格段にはAFヒット率あがらないのですね?
50Dを使っている方に良い印象を与えない書き方でした。
大変、失礼いたしました。
何か機会があれば、50Dもぜひ触ってみたいものです。(60Dの噂もありますね、、)
>ただ、E-3は後継機の噂が出始めているので、後継機が出てから、型落ちで安くなった>現行機を買うか、より高い性能のはずの後継機を買うか、待てれば待った方が良いのか>も知れませんね。
確かにそうですね。E-3後継機が出て 60Dも出て再度検討したいと思います。
で、、もう一つ甘えてご指導をお願いします。
クロスセンサ7点ですが、色々自分なりに研究してみたのですが
現状は、中央1点で撮っています。
一度7点で撮ってみたのですが、しっぽや動体に合ってしまい
顔がボケたりしたためです。
通常、、7点で撮るものなのでしょうか?
中央1点で撮った場合、E-3とE-620 差が出ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10015005
0点
すみません
私の質問の答え書かれていましたね
申し訳ありませんでした
>もし現行の撮影で中央一点のAF撮影、または中央1点プラス周囲4点のAFセンサしか
>使っていないなら、そのAFのセンサ能力は、E-3の中央1点プラス周囲4点を使用した
>AF撮影と同じ程度のはずです。しかし全AFセンサを使った場合は、
>E-3の全点ツインクロスセンサの威力が出ます。
しばらくこのままE-620でがんばってみます。。
書込番号:10015440
1点
らりぽんさん、
>中央1点で撮った場合、E-3とE-620 差が出ますか?
その件は、先のコメントで回答したつもりでしがた、AFセンサの挙動と言う意味では、差がないか、出ても僅差だと思います。
差が出るとしたら、シャッターのフィーリングとか、シャッターボタンを押してから実際にシャッターが落ちるまでのタイムラグ、レンズを支えるカメラボディの構造的な強度、SWDモータを駆動する電力の差、ファインダの見やすさによるピントの山の把握のしやすさなど、カメラのメカニカルな差、光学性能の差が撮影結果に影響する程度だと思います。
ただし、AFで撮影する場合の構図の自由度はE-3の方が上です。
たとえば、撮影者の前を右から左に横切って走って行く犬を、流し撮りする様な場合、E-3は犬の身体全体をファインダに入れながら、左側にくる犬の顔や目にフォーカスした写真が1点AFでもやりやすいです。これはE-3のAFセンサが11点ともAF能力に差がないからです。
E-620はAFセンサの左右の端にあるセンサが縦位置センサなので、ファインダいっぱいの画角だと、首を前に伸ばした状態で疾走する犬の顔には、ピントを合わせにくいはずです。
>一度7点で撮ってみたのですが、しっぽや動体に合ってしまい
>顔がボケたりしたためです。
>通常、、7点で撮るものなのでしょうか?
これは被写体までの距離と、被写界深度によって様々だと思います。
犬の身体がファインダの1/4以上を占めるような画角の時、オリンパスのAFは手前優先でAFを合わせる傾向があるので、中央1点か任意のクロスセンサ1点の方が狙った犬の眼や顔にピントが合わせやすいです。
反対に訓練競技会の様に、広い会場を犬が縦横に駆け回る様な時、犬が向こうからこちらに駆けてくるような時は、全点AFまたは、中央1点+周囲4点の方が、ピントは合いやすいと思います。
僕は犬より早く小さい被写体として、飛ぶ鳥やトンボ・チョウなども撮りますが、背景がフラットな時は全点AFか、中央1点+周囲4点のC-AFで撮り、背景の方が明るいとか、背景に大きなでこぼこがある場合は、中央1点で撮ります。そういう使い分けの自由度が高いのは、E-3の方です。
書込番号:10015522
3点
FJ2501さん
細かく説明して頂いて ありがとうございました
何度も読み返して、頭に入れて明日からまた腕を磨きたいと思います
S-AF C-AF 1点 7点 またはじめから試して何が良いのか?体で覚えたいと思います。
いやいや、、でも走る犬 結構大変です、、 (楽しいですが、、、)
書込番号:10015546
0点
CANONで犬撮りをしてます。
E−3でディスクドッグをたまに撮ってる人を一人知っています。
置きピンでアジ撮りの名人も知っていますが、その方はAFでは撮れないと言って
ディスクは撮っていません。
HPを見せていただきました。
今回の質問はディスクをしている犬の写真を撮る場合についての質問でしょうか。
それともディスクの大会の写真を撮るときの質問でしょうか?
大会なら50Dに200mmのレンズでは長さが微妙です。
当然コート内には入れないのでエンドラインから狙うと投げ手が上級者でないと
大きく撮れません。
投げ手が初級や中級だと撮影ポイントがコートの中央当たりになるので300mmか
それ以上が必要になります。
私は晴れた日は300mmf4に暗ければ200mmf2.8を使っていました。
この場合、手ブレ補正は無いよりは有った方が良いですが、それよりも
シャッタースピードが1/1600以上をキープできる方が重要です。
50DのAF速度は1DMarkUと遜色ない速度をキープできます。
ただ私がこの板でしょっちゅう言っていますがAFポイントにアシストが無く
中央1点周りがガラガラなので、バックに明るい物やキラキラ光る物、
コントラストのもの凄くはっきりした物がある時に顔の黒い子はピントがバックに
思いっきり持って行かれます。
一般には中央1点で逃がさなければ普通に撮れますね。
もちろんピンぼけ、お腹にピント、ディスクにピントは量産しますが(笑)。
書込番号:10016934
1点
アプロ_ワンさん
こんちにちわ!
50D + EF70-200の方からの御意見まっておりました
そうなんです。。レンズの距離の問題があります
私は大会で撮るのですはなく、公園で自分で投げて自分で撮っています
おおよそ、20m〜25mはあるでしょうか?
多分、コート外から撮るのと同じような距離となります
そうなると距離はやはり35mm換算で400mmが最低欲しい感じです
価格が10万くらいで スピードそこそこで重さ1kg位まで
CANON,OLYMPUSからレンズを選ぶとこの2コが候補、、
EF70-200(112-320) F4
ED50-200(100-400) F2.8-3.5
EF70-200に×1.4だとAFが遅くなるらしい?
それにEF70-200 F2.8 or 300mmクラスだと散歩には重そうです+それに価格が、、
それもあって、OLYMPUS ED50-200から離れられない状況です。。
ほかに候補ありますかね〜??
ただ、走る犬は、CANONのほうが有利なんだろうな〜、、と頭の片隅にあり、、、
あぁ〜お金があればCANONも欲しい、、という感じです。。ははは
(基本的にOLYMPUSは好きなんです)
AFのポイント数ですが、今朝7点で撮ってみましたが、
やはり1点のほうがいいような?気がします。。
まだまだ、研究してみますが、、、
では、、、
書込番号:10018717
0点
解決済みですが・・・
E-620は、AFが全点のモードと、1点のモードしかないですよね。
E-3/E-30のように、中央1点+サポート4点のモードがあると、もう少し使いやすくなる気もしますが、どうでしょうか?
犬を撮ったことは無いのですが、一脚などを使われて、AFポイントから被写体を離さないようにするのも、ひとつの方向かとも思います。
書込番号:10020838
0点
そうなんです
中央1点+周囲4点などあれば理想です。
あと、C-AFが もう少し性能がよければ、、
一人で投げてすぐ構えて撮るので1脚は難しいです
C-AF + MODE3も試してみましたが、なかなか親指と人指し指
どちらにも神経が行き届かず、、これまた難しいです。
中央1点でチャンスを撮るか?
C-AF 枚数で勝負するか? また明日がんばってみます。
でも、、ま〜趣味の範囲ですから楽しいです。。
書込番号:10021358
0点
>AFの合う確率が、40%位です
>一人で投げてすぐ構えて撮る
驚異的な確率と思いますので、そのままで良いのでは?
それ以上の歩留まりを求めると、逆に後処理(現像、整理、印刷、保存 等々)が大変になるかも。
書込番号:10021416
1点
らりぽんさん、
なるほど、独りで投げて独りで撮るのは大変ですね。
対策として、左手でディスクを投げる練習をして、右手でカメラを構え、ファインダに収めやすくしておく、と言う方法、ディスクを布製の滞空時間の長いタイプに変えると言う手もありますね。
テレマークファンさんが指摘された様に、E-620は、AF全点と、AF中央1点しかないので、選択肢が限られますね。この点E-3とE-30は、中央1点+サポート4点のAFがあるので、被写体までの距離によって使い分けもできますし、一点AFよりは成功率が高いと思います。
書込番号:10022248
0点
カメラよりレンズが重い + E-620はグリップが小さいので右手だけでは持てません。
左手でレンズを下から わしずかみ 右手でディスクを投げて
そのあと急いでシャッターに手を添えます
そんな、バカみたいなこと毎朝やって遊んでいます。。
ヒット率4割と言っても、とりあえずピントが合っているだけで
顔が見えない画像や面白くないものを削除していくと
気に入った画像は10%くらいになります...
書込番号:10023114
0点
E-620はE-3と同じツインクロスセンサーですが
AFスピードはE-3の方が早いです。
ZD12-60mmで試した印象ですが
E-3は「ピッ」と素早くAFが合いますが
E-620は「ジッピッ」と1テンポ遅れる印象です。
むしろE-520とかに近い挙動ですね(精度はE-620が上でしょうが)
演算部分の性能の違いかもしれません。
E-3のマイナーバージョンアップ機の噂もありますし
そちらも検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:10023892
1点
同じツインクロスセンサーでも違うんですね?
そうなると、、やはり気になります E-3アウトレット
ただ、後継機も気になります、、
でも発売当初は高くて手が出ないでしょう。。
E-30位の重さで出ればいいのに、、と思います
書込番号:10023986
0点
質問ですがフォーカスシングスクリーンFS‐3に交換するには幾らほどかかるのでしょうか?そしてオリンパスプラザかオリンパスサービス窓口に持ち込みしか手段はないんでしょうか?近場に住んでいないので躊躇しているのでどなたか教えてもらえないでしょうか?
0点
基本的にCSに送って交換してもらいます。
ズイコー会員ではありませんでしたが、
ポインを使いまして私の場合は¥6300ぐらいだったと思います。
その際にファインダーの塵も取ってもらいましたので、適正価格と思います。
ちなみに外した最初のフォーカシングスクリーンも手元に残ります。
書込番号:10001404
0点
最近中古で入手しました。
ただ、ファインダーの傾きが確認できました。
過去のクチコミでも同じ事が書かれていましたね。これも仕様の範囲内だとか。。
最近新品で購入された方にお伺いしたいですが、ファインダーの傾きは確認できましたか?
0点
E-3n様
はじめまして!
折角E-3ご購入されたのにちょっと残念ですね。。
私は今年の4月に新品をヨドバシカメラで購入致しましたが、
幸い傾きはありませんでしたw
方々で傾きの件の対応はでている通りで
E-3n様の所持しているE-3がどの程度かわかりかねますが
可能でしたらサービスステーションでご相談された方が
精神的に良いように思えます。
近隣にないにしても、一度諦めずに相談してみては
いかがでしょうか?
これからE-3で写真LIFEを楽しんでくださいw
フォトパス等で写真を拝見できるのを楽しみにしております♪
簡単な回答ですみませんが・・
書込番号:9999837
0点
E-3nさん はじめまして!
E-3のファインダーの傾きですが今ですとオリンパスのサービスセンターに出せば
約1週間もあれば調整して戻ってきますよ?(自分は、スクリーン交換もありましたが)
中古で購入とのことでしたが、購入店の保証で対応は出来ないのでしょうか?
もしないのであれば付属品(レンズやテレコンなど)で保証期間中のものが有れば
かなりの確率で保証修理も期待できますが・・・如何でしょう?
ただし今は、オリの盆休みなので来週まで修理受付はしてもらえませんので一応。
後、工業製品ですので多少の誤差は付き物で、今のものも多少は傾きが在るようです。
ではよい写真ライフを!
書込番号:9999857
0点
E−30のように、電子水準器がついていればさほど気にならないのでしょうが
無いものはしょうがないですね。
私も他の方と同様、サービスセンターに送って調整してもらった方が
いいと思います。
書込番号:10000181
0点
スレ主様〉私の知人が、6月にE-3を購入しましたが、問題ありませんでした。気になるようであれば、サービスへ対応をお願いするのが、ベターかと思います。
書込番号:10000344
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
最近の新品では傾きが無いと言う事で、オリンパス社も改善しているのでしょう。
保証期間切れの中古ですので、無料で対応と言うわけには行かないかも知れません。
まずは盆休み明けにサービスセンターに相談して参ります。
このクチコミはここで閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10000392
0点
レスを閉められたのことですが、私も中古購入で見事に傾いていましたので書かせていただきます。
ネット上にあったチェックシートで確認したところ
ソフトで水平に直すのに0.5度ほど時計回りに画像を回す必要があります。
フォーカシングスクリーンも左にフォーカシングポイントを示す小さな正方形1つ分、下に3分の2ほどずれています。
その後の経過を教えていただければ参考になります。
書込番号:10146785
0点
ファインダー傾き、液晶カバー修理とも有料となりました事をご報告いたします。
中古購入の際は厳重チェック&販売店保証範囲内で有ることの確認をおすすめします。
オリンパスいやになっちゃいました。
書込番号:10374564
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































