このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 37 | 2009年5月22日 22:13 | |
| 3 | 8 | 2009年5月20日 02:07 | |
| 86 | 21 | 2009年5月21日 21:13 | |
| 5 | 26 | 2009年5月17日 19:12 | |
| 490 | 103 | 2009年5月20日 16:22 | |
| 4 | 9 | 2009年5月23日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雨にも負けず風にも負けず、夜にも冬の寒さにも負けぬ丈夫なボディーをもち。。。。
ゴミは無く、決してぶれずに、そんなカメラにE-3はなりたい。
何から何まで、驚き。
使ってみると目からうろこ。
防塵防滴は他にもあるけど、このオールマイティーなカメラは珍しい。
もっと早く買えばよかったかも。
5点
魔法のカメラというのはオーバーだと思いますが、
素直で綺麗な画が撮れるカメラであることは間違いありません。
とても使いやすく、持ち出すのも苦にならないいいカメラです。
書込番号:9568464
0点
ちょこっとスナップに、
三脚なんてセットしてたら目立ちすぎ、
20mm(40mm相当)で4段の1/2.5秒なら余裕。
メーカーは5段と謳ってるけど、5段だと何枚か撮る必要あるかな。
暗いキットレンズしか付けていってなくてもOK。
なんでもないレンズまで、また明るい単焦点でも、手ぶれ補正になるのは、
便利だなあ。
もちろん、この程度はE-620でもOKですが。
明るいレンズにする、高感度にする、だけではなく、スローシャッターにする
という選択肢も増えた。
2003年ごろのデジ1だとこういうのは考えられなかった。
書込番号:9568478
2点
スーパーズイコーさん こんにちは
E-1の時代から比べると、そう感じるんですよ。
ちょっと、ボキャブラリー足りないですかね。
写真界の羽生マジック!
とか
アジア1、日本1、いや関東1の。。。。。ですかね。
RAWは使ってないけど、とって出しのJPEG画像が、最新のD90と比べても、そのままできれいというか、まったく補正なしでもそこそこ見られる感じでは上ですね。
その辺がマジックというか。
昔のOMレンズとかも手ぶれ補正レンズにしちゃうのもトリックというか。
ところで、どこかのカメラって??
書込番号:9568513
2点
ボディのシーリング精度が他のメーカーと違うのでしょうか?
防塵・防滴構造ボディがE-3最大の売り所でしょうが…
レンズキットを持たない売り方と思っていたら最速キットが出ているのですね。
OLYNPUSユーザーはなかなか他に行かない、自動車で例えるとMAZDAユーザーに相通じるイメージがあります。
書込番号:9568527
1点
昨日ND8フィルターを購入したので、早速撮りに行って来ました。
最初の写真が、フィルター無しで、流水を真上から撮影したものです。
2枚目がフィルターを使用し、露出を試しに10秒にして撮ったものです。
3枚目は、フィルター無しです。1/2秒の露出しかできませんでした。
やはり、NDフィルターの効果はあります。
山から沼に流れ入る流水です。滝ではありません。
書込番号:9568611
1点
スーパーズイコーさん
天才的です!
僕には到底浮かばない発想とアングル。
それにしても、全部手持ちじゃないですよね!
火の玉ボーイさん
批判する前に、まず作例あげましょう。
書込番号:9568946
1点
VallVillさん こんにちは。
僕的には、
手持ちのレンズ全部が(アダプタ経由入れると15本以上)手ぶれ補正レンズになることが最大のメリット。
ついで、
ゴミ取り
防塵防敵
バリアン
秒5コマ
操作性
100%視野率
電池もち(2000枚以上撮れた)
内臓ストロボ(笑い)
など。これで10大。
書込番号:9568982
2点
mao-maohさん
今日は。高感度も節度を持っているE-3は素敵ですね。無理に高感度追求をして低感度にまで影響が出ては困ります。
以下ではその問題を考えておられる方がおります。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
技術開発が進み、低感度に影響しない高感度が達成されると良いですね。
E-3はその点バランスが良いボディであると思います。
書込番号:9569093
2点
スーパーズイコーさん
>そうですね。どこかのカメラよりはいいですね。(笑)
いいかげん、こうゆうこと書くのやめてもらえませんか?
(オリンパスファンですが、板が荒れるので迷惑してます。)
書込番号:9569212
24点
よくフルサイズとE-3を比較する人いますけど。比較すること自体はいいし、そういうスレも参考になる場合もあり、個人的にもするほうだ。(笑)
でも、価格的にも、センサーサイズ的にも、E-3のライバルはAPS-C機であるし、
フルサイズ機のライバルは他社フルサイズ機ということだともう。
そういう意味で、ライバルはD300と50Dということになると思う。
防塵防滴ということを考えると、50Dは外れてしまう、代わりに40Dが防塵防滴ということらしい。D300はDXのフラッグシップということだけど、キヤノンはそのポジションのカメラがない状態。一部では7Dみたいな新機種が期待されてるようだ。
オリは、画素数は1200万画素程度で抑えるようだけど、それも良い考えだと思う。
(うんと将来は、2000万画素まで行くと思うけど)
ただし、うんと驚く新タイプのセンサー開発してるらしい。
以下引用
ーーーーーーー
渡辺部長のC-Net Newsのインタビューに関して(画素数編)
http://zuiko.exblog.jp/11050542/
.......
恐らく、パナの新機種発表スケジュールを見ても今年いっぱいは現行Live-MOS(含むGH1のマルチフォーマットタイプ)もしくはあったとしてもこの改良型(含む画像エンジン)でパナ、オリの機種が出るはずだ。そして、商売上画素数据え置く代わりに売りを作るとなれば、やはりオリ、パナは来年以降のポストLive-MOSとも言える新型撮像素子を仕込んでいるのでは無いかと思うのである。
.......
20MP以上欲しい人はフルサイズのDSLRへいくべきだ。そして、イメージャーベースのAFはすぐにと言うわけではないが何れ(現行の)位相差AFセンサーを超えてくる。と言うところか? ここでは、その内の画素数等についての部分をあれこれ書いてみたい。
.......
書込番号:9569742
1点
mao-maohさん
魔法のカメラからローパスフィルターが取れて光を一点で受けられるようになったら・・
松レンズだけでなく、オリのすべてのレンズの評価が変わるかもしれませんね。
来年まで待つことになるのでしたら、資金が貯められますね。
店頭でお話をしたオリの営業の人も願っているようでした。
光を3点で受けるというもの何ですね。どうも不自然な感じがします。
過渡期である中ではE-3は出色の出来ではないかと思います。
スーパーズイコーさん
投稿画像ですが面白いこと考えますね。
楽しんでいますね。
そうそう、ここまで名前が売れてしまったので、今後は火の玉ボーイスーパーズイコーという名前にしたらどうです?
あまり刺激をしても良くないかもしれませんが、どうせならとことんやるのも男でしょう。
書込番号:9571174
0点
皆さん今晩は。1枚目は手持ちです。2、3枚目は三脚を使用しました。
最初は2秒で試し撮りし、最終的に10秒が限界でした。
F32まで絞れてますよね。
ホワイトバランスは、電球モードです。
書込番号:9572091
0点
レンズの情報載せてませんでした。50−200mm+1.4テレコンで撮りました。
書込番号:9572133
0点
>火の玉ボーイさん
>暗いから暗いと言っただけじゃないの?
私が静止画用に使っているNANAO製のトリニトロンディスプレーや液晶ディスプレーを
見た方の多くは、「暗い」とか「コントラストが低い」とか怪訝な顔をされます。
が、その場で、映っている画像をプリントアウトして、ディスプレーの横にかざすと
水戸黄門の印籠ではないですけど、「は、は〜!」って感じになります。
もちろん、インターネット用に使う場合は、ご覧になる方々の事も考慮して、RGBに
対して各8bitをリニアに表示するようにはせず、シャドーとハイライトはガンマを
寝かせたりしています。
あなたの基準がどこにあるのか全く判りませんが、もし、E-3より更にディテールとか
被写体のテクスチャーを正確に表示し、布とか紙の質感をリアルに表現したいと
望んだら、いわゆるふるサイズではなく中判一眼レフしか残されていないと思います。
ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
用途を考慮すると過多です。
ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
書込番号:9572331
6点
>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、商業写真の
>用途を考慮すると過多です。
>ライカ大好きさんが揚げられたURLをご覧いただければ一目瞭然ですが、夜空の星を
>撮っても、ノイズとして消し去られてしまう星達がかわいそうです。
それは、本当ですか?
スペックや見かけ上の低ノイズ、周辺減光や湾曲のソフト補正、
これらを、まったくなくせとは言いませんし、プロなら必要ない機能はカットするから、あっても実害は無いでしょうが、オリみたいに純粋に光学的に良い性能を追求するのが本筋だと思いますね。
フルやAPSはフィルムとのレンズ供用の問題もありデジタル特化しにくいところは割り引いて考えても、もう少し節度ある対応が望まれますね。
といっても、フルでED14-35/2と同等な周辺まで高解像なレンズをもしF2で作ると、28-70/2 で。4/3の4倍のスケール、重さも4倍程度は覚悟ということになるので、現実的には不可能です。F2.8でよいとしても現行より1.5倍の長さは必要。
d700と5dmk2のスペック上の高感度競争なんかもそうですね。
書込番号:9572972
1点
E-3は現状で、オールラウンドなベストとまで言わないにしてもベターバランスなカメラで、1000万画素も使いやすい大きさです。
その上で、仮定の話ですが、もしE-3Xとでも仮にしておきますが、
2000万画素低感度専用のセンサーを積んだら(1600万でも十分)、コマーシャルフォトなんかのスタジオ、ロケ含め商用にも十分使えると思います。
以前、大手ビール会社の夏用ポスター数点の撮影をした若手有望カメラマンの講座を聞いたんですが、1Dsmk2 1600万画素で撮影していて、大判で撮影するか1Ds2で行くかで、結局1ds2で十分ということだったみたいです。
絞りもF5.6からF11ぐらいをメインだったと思います。当時1Ds3の2000万画素も出ていましたが、何か問題があるらしく、(小さな問題だったようですが)使いなれて必要十分な1600万画素機で行くことにしたそうです。
プロって何でも新機種が上ということじゃなくて、安全確実、失敗は最小限にっていう感覚があるんでしょうね。
それで、今思うと、E-3Xで1600万画素なら、SHGレンズならLレンズにも負けないですから、F5.6はF2.8、F11はF5.6で同等ですから、十分いけますね。
まあ、ここまで大きい仕事じゃなくて、カタログや雑誌見開き程度なら無問題ですね。
どうしても、フルサイズじゃなければいけない仕事はフルで、大判や中版が必要ならそうすればいいので、80〜90%はE-3xみたいなカメラでもいけるんでしょう。
このカメラマンにE-3または4/3はどうですかとは質問する機会が無かったですが。(笑)
ちなみに、このポスターは、ロケで民家で太陽光とレフ+ストロボで撮っていましたが、
そのライティングの方法等の説明は参考になりました。
書込番号:9573017
2点
もちろん、カメラの選択の問題より、ロケ地やモデルの選定を含めた設定、メイク、小道具、衣装、照明のセッティングなどそれ以外の要素のほうが重要かもしれません。
この名カメラマンなら、たとえカメラがE-620wズームキットでも、同じ(ような)結果が得られたと思います。ただクライアントが「E-620なんでえ〜、マジですか?」と言うでしょうが(笑い)
ちなみに三脚はほとんど使わず手持ちだったそうです。
手ぶれには気を使ったといってました。もちろんゴミにも最新の注意を払ってました。
E-3Xならその2点はノープロブレムですね。
書込番号:9573038
1点
スレ主さんおはようございます。
50mmマクロで撮られたと思われるエントランスの写真
雰囲気がすごくいいと思います。
綺麗で見とれてしまいました。
書込番号:9573180
0点
>ハッキリ断言いたしますが、D3のノイズリダクションはコンデジ並みで、
>商業写真の用途を考慮すると過多です。
商業写真でD3のJPEG撮りをするプロも少ないでしょうね。
もし、D3ののNRがダメダメなら、その他のデジ1のNRはほとんどがダメダメ
でしょうね。2000万画素以上の機種はかなり効かせてますし、Hi ISO
では細部はかなり潰れるようですね。
しかしD3のNRがコンデジ並みならE-3のNRはどれだけ優秀なんでしょうね。
NRって人によってかなり評価が違って面白いんですよね。
カラーノイズが嫌いな人、フィルムのようにざらざら感を残してでも
解像度にこだわる人、等など。
D3のルネサスセンサーはノイズという意味では現行の機種の中ではかなり優秀な部類に入っています。しかし、NikonのNRを嫌う人はJPEGの絵は最悪だと言ってます。まあ、色々な意見があるから面白いのですが。
書込番号:9573324
8点
皆様、こんばんは。
OLYMPUS Studio 2でトリミングとかした後でリサイズを行うと、縦が1ピクセル小さくなったりすることってありませんでしょうか?
例えば1024x768で作ろうとしたら1024x767になったりとかです。
環境によってならないのかも知れませんが、少なくとも私のところでは以下のようにすると再現性があります。
目的:RAWで撮った画像から840x600(7:5)のデータを作る。
1. RAWのデータを画像編集で開く
2. トリミングでアスペクト比指定7:5を指定する
3. 一旦保存
ここまででRAW(3648x2736)のデータからアスペクト比7:5(3648x2065)のデータが出来ます。
4. 先ほど作ったアスペクト比7:5のデータを画像編集で開く
5. サイズ変更で変更後のサイズを840x600に指定する
6. 再度保存
ここで出来た画像は840x599のデータが出来ます。
いえ、気持ちはわかりますよ。割り切れませんから、840x600でも、840x599でも、まぁ、7:5ですよね。
それでも、5.の作業で横を840ピクセルと指定すれば自動的に縦が600ピクセルと表示されます。先に縦を600ピクセルと指定しても結果は同じですが。
にも関わらず、勝手に縦599ピクセルの画像作られてもね。
指定したピクセル、画面に表示したピクセル、が守られないのはどうなんでしょうね?
結構前からこんな状態なんですが、いつも、他のソフトを使ってリサイズしていたのですが、先日、そのことをうっかり忘れて1ピクセル少ないデータを何百と大量に作ってしまい、相当テンションが下がってます。
オマケのソフトなんでこんなものか、と前から思っていたのですが、よくよく考えてみたら、私、OLYMPUS Stdioは1.0からのユーザーで、2.0にも優待バージョンアップしてますし、オマケでもなんでもないですよね・・・。
オマケにしても、指定したサイズが作られないというのも問題ではありますけど。
0点
ぽぽぽ!さん、はじめまして。
確か傾き補正してリサイズした時か何かに類似のことが起きたような気がします。あまり気にしなかったので詳細は失念しましたが、操作の順番等で回避策があったような気がします。
確かに指定サイズと違うものが出来上がるのは困惑します。840×599ができるのならそう表示して欲しいものですね!
ここで挙げられた操作によるものを回避したいだけならリサイズしてからトリミングすれば大丈夫でしょうが…
書込番号:9567250
0点
ぽぽぽ!さん
他の画像編集ソフトでもありますよー。
ぽぽぽ!さん のと同じように1ピクセル狂ってしまいます。 Y(>_<、)Y
詳しくは検証していないんですけど、
トリミングや傾き補正なんかすると狂うことがあるような気がします。 (^o^)丿
書込番号:9567312
1点
お返事ありがとうございます。
そうですか、やはり出ますか。他のソフトでも出ますか。
他のソフトでも似たようなパターンを経験しますが、そういう時って、私の例であげると、5.のサイズ指定の時に、
840x600に指定しようと思ったら、
・横840ピクセルに指定したら縦599ピクセルになった。
・縦600ピクセルに指定したら横841ピクセルになった。
・思うように設定できない・・・orz
というパターンはありますけど。
OLYMPUS Studioの場合、実際に保存しないとどうなるかわからない上に、サイズが異なる時は必ず小さい方向に間違えるので、大きいから1ピクセル切るということが出来ないのもなんですね。
片辺しか指定できないタイプならともかく両辺ピクセル数を表示していてこれではだめですね。
オリンパスに報告してみます。ってどこに連絡したらよいのだろう・・・。
書込番号:9567922
0点
ぽぽぽ!さん
当方はオリスタではまだ経験がありませんが、他のソフトでは経験があります。
まぁ1ピクセルぐらいいいかぁ。
と思ったっきりで、何にも対策していません。
また、オリンパスに連絡されるとのことですが、結果がわかりましたら御教示下さい。
書込番号:9567998
0点
たぶんですが…
ソフト自体が基本で使う単位が、
ミリ・インチ・ポイント・ピクセル等どれで行っているかじゃないでしょうか?
どの単位も使える画像ソフトが多いですが、換算で処理しています。
なので近似値での処理となり誤差が生じてきます。
DTP系ソフトだとよくあるんですが。
あとは、ピクセルってマス目ですよね。
そのマス目きっちりで画像が解像している場合はいいですが、
マス目の中間で切った場合はどうなるの?
これもソフトによって補間してる場合があります。
似た色のピクセルを増やしてごまかしたりしてます。
そのような補間方法の仕様という場合もあるのかな。
プラス1ピクセル。
きっちり行かなくて、気持ち悪さがあるかもしれません。
しかし、「見た目で自然に見える感じ」のための苦肉の策かもしれませんよ。
のりしろみたいなものと言うのかな。
まるっきり的ハズレでしたらごめんなさい…
書込番号:9568271
2点
>1. RAWのデータを画像編集で開く
2. トリミングでアスペクト比指定7:5を指定する
3. 一旦保存
>ここまででRAW(3648x2736)のデータからアスペクト比7:5(3648x2065)のデータが出来ます。
長辺を「7」で割り切れる「3647」に指定しておけばよいのではないでしょうか。
短辺は「2605」になります。
書込番号:9568432
0点
皆さま、いろいろお返事ありがとうございます。
もちろん、7:5なんて指定なので、割り切れなかった場合に1ピクセル程度の差が出ること自体は充分に理解できます。
ただ、問題はそれなら、サイズ変更する時に、そのピクセル数を表示しろよってことです。
今、現状では、実際に保存してみないと、ピクセル数がどうなるかわからないのが問題ですね。
おそらくですが原因もわかりますよ。
サイズ変更の指定の時に、割り切れない場合、仕方なくピクセル数を丸めますよね。切り捨てなのか四捨五入なのか切り上げなのかは知りませんけど。
で、実際にサイズ変更を行う時に、リサイズ処理のプログラムにそのピクセル数を渡すのでしょうけど、これが横方向しか渡さないのでしょう。アスペクト比は変更しないので、この処理自体は問題はないです。
ただ、リサイズの処理のプログラムがその処理をする時に割り切れなければ縦のピクセル数を計算する時に計算した数値の丸め方が、サイズ変更画面でのピクセル数表示の部分と丸め方が違うのでしょう。
試した限りでは、表示されたピクセル数と同じか、1ピクセル小さくなるか、どちらかなので、
サイズ変更のピクセル数表示では、切り上げ or 四捨五入
リサイズの処理では、四捨五入 or 切り捨て
なのでしょうね・・・統一せいよ。
オリンパスへの問い合わせというか報告ですが、どうやってすればよいのかわかりませんので、まだしてません。
故障でもないので、販売店に行ってもしょうがないし、どうしたらよいのでしょうかね?
書込番号:9572867
0点
問い合わせは
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
を良く見て行えばよいのではないでしょうか。
書込番号:9572880
0点
皆さんはじめまして
αシステムを使用しているのですが、
渓流で使用していると、どうしても防滴に不安がありました。
「中古が出たら教えて」と行き付けのカメラ屋さんに頼んでおいた所
今年の1月に購入する事が出来ました。
釣行の機会が少なく、持っていっても使う機会が無かったりしておりました。
本日、+マクロ50で雨の中半日使用してきました。
魚・風景・花を撮るためバックから出している時間が長かったのですが
作動不良も起こさず、快適に撮影が出来ました。
「少しくらい濡れても大丈夫。」
自分の様な使い方をする者にとっては
この安心感は嬉しいです。
15点
@888さん はじめまして。
数年前に防滴性能にひかれ初めてのデジ一システムとしてE-1とSHGレンズを選んだ者です。
幾度と無く無防備のまま雨の日撮影を行っていますが、その経験から「水没させるか激しい水圧がかからない限り大丈夫」だと確信しています。
さて、今日(昨日)は特に出かける用事も無くほぼ一日ゴロゴロしていましたが、少しは運動してきた方がビールが旨かろうとE-3をぶら下げ雨の中1時間ほど近所の里山の遊歩道を歩いてきました。
何を写そうというあてがあったわけではありませんが、カメラを持たなければ出かけようとも思わなかったでしょうから、こんな天気の日にも外に連れ出してくれるいい相棒だと感謝しています。
書込番号:9561623
7点
@888様
素晴らしい渓流の写真ですね♪
勢いが伝わってきます!!
HPも拝見させていただきましたが、
四季折々で特に山遊びが個人的に好きです!!
それにしてもすごいきのこ達・・
私も先日小雨ですが、問題なく撮影できたので
良かったです!!
(内心大丈夫と思ってても不安はありましたが・・)
機械物を濡らす感覚ってなんとなくいつまでたっても
抜けないものですね。。
川・山等自然のご趣味をたくさんお持ちで
素晴らしいことですね♪
また素晴らしい写真を拝見しに伺いたいと思います♪
書込番号:9561659
5点
今となってはE-3も新型機に遅れをとっているようですが、買い戻そうと思います。やはり魅力は防塵防滴、ゴミ取り、暗所AF性能でしょうか。αをすべてドナドナして移動中です。またよろしくお願いします。
書込番号:9562269
7点
こんにちは。
E-3は自分自身が耐えられれば、
去年夏の“ゲリラ豪雨”の様な土砂降りでも平気でしたよ。
何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
書込番号:9563400
5点
皆さんこんばんは
返信ありがとう御座います。
mosyupaさん
濡れても安心して使えるカメラ。
これは良いですよね。
自分も雨だろうが野山を歩く性質ですから、
以前はμ800が雨の日のお供でしたが
これからはE-3片手に歩き回ります。
DISKIWさん
HPまで見ていただいてありがとう御座います。
山・川遊びは止められません。
ストレス解消には一番です(病気です)。
totoちゃんさん
αドナドナですか。
自分は併用して行こうと思っています。
ただ、使用頻度はE-3の方が多くなるでしょうね。
ハード音痴さん
自身が先に負けてしまうくらい強い雨でも平気ですか。
だったら自分の使用状況では十分使えます。
雨の日の撮影のアドバイスありがとう御座います。
書込番号:9565194
3点
@888さん、
作例、すばらしいですね。味のあるお写真で、大変目の保養になりました。
ホームページもすばらしいですね。
渓流の作品、またいいのが撮れましたら紹介して下さい。楽しみにしています。
私もマクロの写真をいくつか貼っておきます。ご参考になるかどうか分かりませんが。。
書込番号:9565997
3点
@888さん、皆さん、はじめまして。
@88さん、精悍なヤマメの表情ですね。
若かりし頃、私も休み毎に源流に入っていたのを思い出しました。
主に野鳥を撮影するようになり、一眼をはじめ、その他の機材も使用しますが、
雲行きが怪しくなると、雨に濡れるのを恐れそそくさと撤収していましたし、
そもそも、雨が降るかも・・・とういう日は、撮影を諦めていました。
でも、防塵防滴というのはいいですね!
限られた時間の中で撮影している者にとって、お天気を気にしなくてもいいのは、
大変頼もしく有難いものです(撮影シーンは限られますが)
2ヶ月ほど前にE-3ユーザーの仲間入りをさせていただき、
先日も時折雨が降る中での撮影でしたが、安心して撮影することができました。
少々濡れても大丈夫というのは、精神衛生上においても非常によろしいですね。
書込番号:9566430
4点
私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、実際のところどうなんでしょうか?
D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
書込番号:9567627
2点
流水でジャブジャブ洗う人がたくさんいますから雨ぐらい全く問題ないと思いますよ。
書込番号:9567845
2点
totoちゃんさん こんにちは
>私のメインはD3なんですが、当然防塵防滴です。でもE-3が最強という噂も聞きますし、
>実際のところどうなんでしょうか?
>D3は大丈夫と思っていても雨の中の使用はためらってしまいますが。
値段の問題もあると思いますね。
あと、レンズの防滴も必要だし。
カメラの性格も、
僕も、D2xだと雨は持ってかない、防滴レンズないし。アレは個人的にはスタジオカメラだよな。
オリは防滴レンズ大石。E-1の時、最初の3本が防滴レンズだし。
人間が大丈夫な雨ならE-3大丈夫じゃないの?
mosyupaさん こんにちは
目の付け所がいいですねえ。技術もしっかりしてるし。
@888さん
すごい斬新な写真です。
mosyupaさん
いいですねえ、うちも近所に里山欲しいです(笑)
書込番号:9568906
3点
ユーザーXXさん こんにちは
葉っぱに水滴の、、、ぐっときますねえ。
フィルインさん
それは、何ミリ望遠なんですか。
僕は、E−3暦はまだ一ヶ月未満です。
guu_cyoki_paaさん こんにちは
>レンズにタオルを乗せて
かわいい!
ラップにくるむといいかもですね。
プチ防滴。
雨の花って、それだけでムードでますねえ。
書込番号:9568934
2点
みなさん、こんばんは。
mosyupaさん
ブログ、ゆっくり拝見しました。
あんな「蝶」撮ってみたいです。
ユーザーXXさん
渓で釣った魚の写真を撮りたい。
これが写真再会のきっかけですからどんどん
E-3で撮影したいと思っています。
真ん中の写真はよい感じです。参考にさせていただきます。
フィルインさん
かわせみよく写っています。
5/17に渓に行った時、かわせみを見つけましたが
キセキレイに追い払われてしまい証拠写真すら
撮らせてもらえませんでした。
雨を気にしなくてよいE-3は使ってみると
その良さが解って来るようです。
(この頃鳥撮りにもはまっています。)
guu_cyoki_paaさん
雨の中で凛々しく咲いているバラ。
そのうち挑戦してみたいです。
ブログの中の写真、前から気になっていました。
チルトシフトレンズそれともソフトで加工??
totoちゃんさん
D3ですか。これも非常によいカメラらしいですね。
α700でも霧雨程度でしたら大丈夫でした。
(真似をしないで下さいね。)
D3なら・・・。
mao-maohさん
写真お褒め頂ありがとう御座います。
書込番号:9570708
3点
@888さんはじめまして、雨の中の渓谷の写真いいですね。雨に濡れて瑞々しい若葉に、
水の流れ、雨の日の風情が良く出ていると思います。雨の中でも安心して使えるカメラは
これからの季節に重宝しますね。
私もこの連休の後半に信州に行ったのですが生憎の雨、でもE-3にとっては何の問題も無く
撮影に専念できました。
その時の写真をアップします。1枚目は安曇野の旧八坂村の棚田です。
書込番号:9571057
4点
mao-maohさん、こmmばんは。
ごめんなさい。私が主に使用しているソフトでリサイズすると、
Exif情報が失われてしまうようで、何も表示されていませんね。
リサイズしてUPする必要無いのでしょうか?
慣れない初心者なもので、お許しください。
一応、Exif情報を記しますと、
ISO 800
SS 1/250
F値 6.8
露出補正 ±0
焦点距離 316mm
となっております。
機材は、E-3+EC-20+50-200です。
リサイズするにあたり、若干ぼやけた感じになりましたので弱くアンシャープマスクをかけています。
トリミングは行っておりません。
@888さん
渓流釣りにハマっていた頃は、源流域でヤマセミを見かけても眼中に無かったのですが、
鳥撮りをするようになってからは、渓流沿いに山へ入っても、尺モノより鳥が気になります(笑)
使い慣れない部分も多々ありますし、何一つ不満が無いとまでは言えませんが、
力強い相棒が出来た気持ちです。
書込番号:9571283
4点
いま使っている ちびすな だとexif残す設定ができます。
あと、4M以内ならそのままupすれば自動で縮小されます。
書込番号:9573120
3点
みなさんこんばんは
Tako Tako Agareさん
信州いいですね。
これから梅雨に入っていきますが、
E-3の出番が増えますね。
フィルインさん
この頃は渓流に入ると釣りに集中し切れていません。
やませみなんか飛んで来ようものなら釣竿を
投げ出してしまうかもしれません。
mao-maohさん
「ちびすな」ですか。
自分は「JTrim」使っています。
書込番号:9576334
3点
ボタンを押した感じがゴムを押した様な感触なので、もう少しカチッとしてれば最高のボディなんですが。
防塵防滴だから仕方無いんでしょうか。
書込番号:9576919
2点
シーリングを徹底して防滴を優先させるならボタンのクリック感は致し方無い所だと思います。
私なんかはあのボタンタッチに何となく頼もしさを感じてしまうのですが。^^;
書込番号:9577957
2点
>何度も雨中の撮影してますが、気を付けるのは前玉(フィルター)を
>雨滴に濡らしたまま気付かずにいる事です!(^.^)b
私の場合、競走馬の写真を撮ることがありますので、そんな時は雨だろうとなんだろうと気にならないのが助かります。
ただ、どんなに防滴でも、レンズ前面に水滴がついちゃうと困りますね。
持ち歩く時はレンズは必ず下側に向けてます。
マルミの撥水加工のフィルタを使っていますので水滴がついても比較的簡単にとれます。
競馬場で気になるのは、フードつけてない人が多いことです。
付けなきゃ雨でレンズ前面に水滴つくでしょ。カメラのテクでもなんでもなくすぐ気づきそうなものですけどね。
書込番号:9578232
2点
こんばんは。以前「E-3を買った場合・・・」というタイトルで皆様のアドバイスをいただいたWhitesox29です。
E-520をE-3に置き換えたことで、私の機材は、本体がE-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ、シグマ18-250mm(ほとんど使用せず)となりました。これまではロープロのLX160という小型ショルダーにレンズ付き本体を下向きにいれ、両側にレンズ単体2本という形で収納していたのですが、E-3になり厚みが増したことで、50-200mmをつけたときの高さがタイトになったこと、また、これからはE-300に標準ズームかマクロをつけて2台体制にしたいという思いから、新しいカメラバッグの購入を検討しています。
できれば2台のカメラにそれぞれレンズを付けた状態で収納きるものがいいと思い探しているのですが、E-3に50-200mmを付けると内寸で24cm程度の高さが必要となり、加えてレンズ付きE-300を収納するとなると相当大型のものしかありません。
皆様の中には複数台の本体を同時に使用されている方も多いと思いますが、どのようなバッグに、どのような状態で収納されていますか?またその場合のいい点、不満な点はどのようなものがありますか?
大きさ、デザイン、価格などの面でクランプラーの旧7ミリオンダラーを候補にしていますが、レンズを外した状態であれば、もう少し小型のものでもいいのかとも思い、質問させていただいた次第です。毎度私的な質問ばかりで恐縮ではありますが、どうかよろしくご教授いただけますようお願いいたします。
0点
whitesox29さん、こんにちは。
>E-3、E-300、レンズが14-54mm、50-200mm、50mmマクロ
を出来ればレンズは付けっぱなしで、ということでよいですか?
それならクランプラーの旧7ミリオンダラーでOKだと思いますよ。
私は旧7にE-3+150mmF2.0・E-500+12-60mm・50mmMacro・EC-14・EC-20を詰め込んだりしています。E-3+150mmF2.0だと高さが正直ちょっと厳しい感じもしますが、E-3+150mm+EC-14で縦にして頑張っていれたこともあるので何とかなると思います(E-3+150mm+EC-20では完全に無理でした)。
問題は、これだけ詰め込むと重さが辛いですね。特に、このタイプのカバンは片側に負担が集中しますから。
行く場所によってはリュックタイプが良いかも知れませんよ。
書込番号:9544311
![]()
1点
PIN@E-500さん、さっそくご返信いただき、ありがとうございます。
しかし、すごいですね。旧7、そんなに入りますか?レンズの長さでいうと、150mmと50-200mmでは7mmほどの違いですから、やはり高さ方向は大丈夫そうですね。旧7は収納力が高い割りに余り大げさに見えないので大分心が傾いています。
書込番号:9544417
0点
私はカメラバッグには拘らないです。
その辺で売っている気に入ったバッグにインナーボックスを入れてカメラ(バッグ)仕様にしています。
ちょうど、今日は新しいバッグを昼に探していたところです ^^(出会いはなかった・・・)
今使っっているバッグは中野真矢(MotoGP)と内田博幸(競馬騎手)にサインをしてもらっているので、
新しいバッグを見付けたらお宝入りです ^^;
書込番号:9544515
0点
whitesox29さんこんばんは。
私は、エツミのアペックスファンカーゴというカートタイプのバッグを使用しています。
E−3に1.4テレコン、50−200mmを付けて、E−300には
レンズを付けず、後は14−54mm、50mmマクロ、25mmパンケーキ
3本を入れています。余ったところには、フィルター類を入れています。
このバッグ、空の状態で3キロ程ありますので、カメラ、レンズを入れると
かなりの重量になります。あと、三脚も前面に入れらるので、三脚を
使わないときは、そこに入れるようにしています。
背負うこともできますが、ちょっと大変です。
カートタイプなので、引っ張って移動した方が楽です。
中の仕切りを全て取り払うと、旅行バッグになります。
ネットの通販で購入したのですが、大きさまではわからず
実物が届いてから、絶句してしまいました。
あまりにも大きくて。(笑)
せっかく購入したので、この前、秋田の角館に行って桜の写真を
撮りに行った時に、このバッグに、E−3と50−200mm、
14−54mm、50mmマクロ、テレコンを入れて持っていき
ました。
色々な人からお勧めのバッグを紹介してもらい、実際に御自分の目で
確かめてから購入された方がいいと思います。
買ってから後悔しないようにしてください。
書込番号:9544555
0点
staygold_1994.3.24 さん、こんばんは。
インナーボックスという手もありましたね。プロフィールを拝見しましたが、staygold_1994.3.24 さんは沢山の機材をお持ちですね。例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
スーパーズイコー さん、いつもアドバイスいただきありがとうございます。
アペックスファンカーゴ、調べてみました。いやぁ〜かなり本格的ですねー。さすがにここまでは考えていませんでした(^^;)
調べついでに見つけたのですが、「think TANK photo アーバンディスガイズ」シリーズもいいですね。・・・でも、野球や運動会の撮影には向かないかな?
書込番号:9544644
0点
whitesox29さん 初めまして。
幼、小、中、高校サッカー、高校ラクロス、山の写真を撮っています。
「いかにも」といったカメラバッグは苦手なので、スポーツでよく使うエナメルバッグを使用しています。
私が使用しているのはラグビー選手がよく使う縦型(カンタベリー製)のエナメルバッグで、その中に100円ショップで買った厚さ2.5cmのスポンジを17cm×15cm×30cmの縦長に加工したインナーケースを入れ、そこに「50-200+EC14またはEC20」をつけたE3を下向きに入れています。スポンジ用接着剤も含めて総工費400円でできました。
エナメルバッグ内の余ったスペースにタオルを敷き、その上に雨具を入れ、雨具とインナーケースの間にEC20またはEC14を挟みます。そして雨具の上にソフトケースに入れた「E510+14-54」を置くと、ちょうど良く収まります。
エナメルバッグの前ポケットには使った雨具を収容するビニール袋、セーム皮、審判手帳等小物いろいろを入れています。
ジッパー部分も一応防水スプレーをかけています。
whitesox29さんは中学野球を撮られるそうですから、mizunoのエナメルバッグを工夫してみたら楽しいのではないでしょうか。
まさかこんなバッグにカメラが入っているなんて! というのも面白いと思いますよ。
p.s.もちろん山へはエナメルなんて持って行きません。山は常にE3をチェストハーネスで腹にくくりつけて行動します。
書込番号:9544785
![]()
0点
こんにちは。
システムはキヤノンですが、僕もカメラ2台体制で出掛けています。
使用しているバッグはロープロのファストパックです。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=%A5%D5%A5%A1%A5%B9%A5%C8%A5%D1%A5%C3%A5%AF
機材が多いので、僕は1番大きい350を使っています。
このバッグの1番の利点は下に降ろさず、大口の望遠ズームを付けたカメラを横から出せる所です。
また、250や350だとノートパソコンも入れられます。(僕はこれが決め手になったのですが)
上気室にメモ帳やペン、携帯、鍵を入れる所が設けてある点も気に入っていますね。
ウィークポイントとしては、ロープロのバッグによくあるレインカバーが入っていないこと。(ハクバで売ってはいますが)
三脚を付ける部分がないこと。
スリングショットタイプとは違い、下部のカメラ以外の収納部は1度降ろさないと取り出せないこと等ですね。
また、標準ズームを付けたカメラは上に入れているのですが、ここにはクッション性がないためCAPAネットショップで売っていたカメラパオ・カメラケースに入れています。(雨の日用も兼ねて防水タイプ)
http://capacamera.net/shop/
リュックタイプは選択肢に入っていないかもしれませんが一応こんな感じです。
そういえば、メッセンジャータイプだとTIMBUK2なんかも、いいかもしれませんね。
https://www.timbuk2-jp.com/index.php?main_page=index&cPath=113
書込番号:9545144
0点
Libretto50 さん、はじめまして。
エナメルバッグの利用、実は、staygold_1994.3.24 さんのレスを見て私も考えていました。エナメルバッグ+インナーもいいですね。持ち手のあるもの(ここには拘りたいです・・・)で手頃な大きさのものを見てみたいと思います。私は野球な人間ですが、カンタベリーは大好きです。とくに緑x黄のオージーカラーなど、とても惹かれるものがありますね。
4che さん、おはようございます。朝早くからありがとうございます。
リュックタイプは機動的でいいのですが、私自身「たすき掛け」が好きなもので、どうしてもショルダータイプに目が行ってしまいます。もう一つご提案いただいたメッセンジャータイプは容量も大きそうでよさそうです。(たまにですが)クロスバイクで出かけることもあるので、こちらも検討してみたいと思います。
書込番号:9545394
0点
こんにちわ
私の場合 仕事の現場で出し入れするので
カメラバッグは1つと決めないで
状況に応じて詰め替える事が多いですね
普段はライトウェアの
マルチフォーマットカメラケースMF1623にカメラ2台とレンズ8本
クリップオンストロボ メディア等を入れています
正直 出し入れは担いだままではできません
前面(担いだ時は横面)がパカッと開いてしまうタイプだったりします
なので、歩き回る撮影のときは それなりのバッグに、、、
ライトウェアは自分で仕切りを切って組めるので
便利ですね ただ
カメラバッグにスタンドケース 三脚 大型ストロボを担ぐと
全部で40キロ以上になります、、、
カメラバックだけでもすごい重さですが、、、
書込番号:9545870
0点
>例えば2台のカメラにそれぞれ望遠系と標準系を付けていくとすると、どのようなスタイルで行かれますか?
その時々でインナーボックスの間仕切りをいろいろと移動させて収納しています ^^
バッグとインナーボックスの隙間に新聞や本を入れられるのでこのスタイルが定着しています。
他にも普通のカメラバッグも4つありますが、ほとんどが機材を入れるのみでいっぱいになり不便を感じています ^^;
バッグにインナーが直接ついているタイプは形崩れはし難いですが新聞や本が入らずに不便です。
競馬に行くには新聞を入れるゆとりがないと困る私です ^^;
書込番号:9545932
0点
whitesox29さん
当方もPIN@E-500さんと同じく「クランプラーの旧7ミリオンダラー」を使ってます。
E−3に50-200つけて、E-300に14-54をつけて収納可能です。
最近の例でいうと、E−3に14-35つけて、E−1はボディだけ、それに50mmマクロ、9-18、FL-50、EC-14を入れて何度か持ち歩いています。
仕切りを工夫すれば、E-1にレンズをつけて収納も可能だと思います。
問題は重さですね。
まだリュックタイプは持ってませんが、次はリュックタイプか・・・
書込番号:9546238
![]()
0点
E-3ユーザーではないのですが僭越ながら・・・。(^_^;)
クランプラーの旧7ミリ、旧モデル処分で安いしカジュアルな感じがお好きなら絶対にオススメですが・・・。
まだ在庫あるのでしょうか?
買うなら急がないと・・・。
うちの近所のヨドバシでは、GW前の時点では特売ワゴンに数個だけ残っていたような記憶が有りますが・・・。
僕は旧5ミリを格安で手に入れ、ずごく満足してE-420に使ってます。
参考:http://ghouse.exblog.jp/10322236/
(E-420+パンケーキにはピッタリでも、E-420+シグマ5014にはキツキツですが・・・。)
他、オリのオンラインショップ限定で、ポーター(吉田かばん)とのコラボ商品が出てますね、最近。
ポーター&ニコンのコラボ商品の色違いみたいですが、ポーター好きなら是非♪
書込番号:9546264
0点
ya-shuさん
同じ色です!!
奇遇ですね!!(当方は7ですが)
書込番号:9546296
0点
お昼休みに石井スポーツで新バッグを買ってきました〜
ちょっと女々しいデザインですが、嫁でも持ち歩けるようチョイスしてみました。
ついでに、バッグ代金くれないかな・・・(滝汗)
書込番号:9547030
1点
小生も、いろいろ探して、クランプラー旧?7を2月頃ヨドバシカメラにて、円高と新製品が出るためか?昨年より非常に安くなっていたので、速攻で購入しました。
確か9、800でした。良い買い物が出来たと満足です。
たまたま色は暗夜行路・ya-shoさんと同じです!!
本題ですが、いつもこれに2台は入れておらず、2台の時はもう古いですが知る人ぞ知る、「オリンパス岩合オリジナルリック」を使用いたしております。
書込番号:9548991
0点
りあく さん、コメントありがとうございます。
ライトウエアのカメラケース調べましたよ。って、た、高い!
でもプロフィール見て納得です。りあく さん、写真のお仕事の方だったんですね。
レンズ8本って、すごいですね・・・。
staygold_1994.3.24 さんは、やはりお気に入りのバッグに間仕切り派ですね。本日購入されたバッグもエナメルでしょうか?
今回カメラバッグを買ったとしても、エナメル+間仕切りも同時に行ってしまいそうです。なんといっても汚れに強いので、千葉マリンで活躍しそう・・・(^^)/
暗夜行路 さんとya-shu さんはクランプラーですね。
ミリオンダラーシリーズを使われている方は結構皆満足されているようで、とっても惹かれています。本体1台のときはLX160で何とか対応できるので、追加するならやっぱり7ミリオンですね。急がないと、無くなってしまう・・・。
ところで、「think TANK photo」って余り使われてないのでしょうか・・・?
書込番号:9549109
0点
mabo-871 さん、入れ違いになってしまいました^^;
実は先日ヨドバシアキバに行ったんですが、まだ旧7ミリありましたよ。ベージュが1つ、パープルが2つ残っていました。やはり旧7ミリは評判がいいようですね。
今なら値段も安いし、絶対「買い」ですね!
書込番号:9549147
0点
暗夜行路 さんとya-shu さん、mabo-871 さん、背中を押されまくって、今、ポチってしまいました・・・。
もう色を選べる状況ではありませんでしたが、好きなベージュが残っていたのでよかったです。
って、色、同じですね・・・。^^;
書込番号:9549291
0点
whitesox29さん
おおっ、ポチられましたか。
おめでとうございます。
みんなそろって、オソロですね(^^
結構使いやすいですよ〜
縦にも結構容量があるので、E-3+50-200が入るのが便利です。
書込番号:9550547
0点
whitesox29さん
購入できて良かったですね!!
決して、損のない良い買い物ですよ。(喜び)
おしゃれで、使いやすいお気に入りのバッグになりますように・・・!!
大切にお使いください。色がやや焼けやすい点だけご注意ください!!
書込番号:9551079
0点
蝶々観音さんが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/
で、チラッと紹介してくださいましたけど、あまり注目されなかったようなので、
単独のスレッドにして立てさせていただきました。
電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業が
開発した測定ツールで、一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因
する像のブレが明らかになっていますけど、重さ3kg弱のカーボン製三脚に200mmのレンズ
を付けた135サイズの某デジ一をセットし、1/60scc.で撮影すると、ブレのため解像度が
半分に落ちてしまうんですよね。しかも軽量タイプの重さ1.5kg弱のカーボン製三脚だと
それが更に3倍ほど増加してしまうというのもショッキングな話です。
カメラの情報サイトや雑誌に載っている画像は三脚を使って撮影されたものが多く、
カメラマンのコメントにも、高画素化で手ブレが目立つようになったので云々という
文面が多く見られる上、シャッタースピードも速めなのが多いように思います。
2000万画素でも実際は500万画素程度の解像度しか得られていないのにもかかわらず、
文句が出ないのは、その程度で満足しているユーザーがほとんどだと言うことでしょうかね。
フォーサーズは、実際、ミラーショックもシャッターショックも非常に少ないですし、
撮像素子の大きさが小さいことでミラーやシャッターの小型軽量化が可能になるという
ことが大きなメリットになり得ることを示してますね。
有効な手ブレ補正機能が付いていないデジタル一眼レフ(デジタル一眼)って、その
性能が生かせない事が多いって、どれだけの人が気がついているんでしょうかね。
20点
どうりでE1の絵が最新のデジイチと比較しても見劣りしないどころか、かえってよかったりする訳だ…o(^-^)o
書込番号:9542709
3点
フルサイズ信者から叩かれそうですが…
>>ポロ&ダハさん
こんにちは!
当方、E-3、E-1、E-300、1Dsを使っています。
以前は1DMK2や1DMK2N、5Dを使っていました。
基本的に手持ちのスタイルなのですが、
1DMK2は相当ミラーショックが大きかったです。
低速時1/30以下などで決めるのは難しかったです。
ピント位置も変えたりして、10枚は撮影してました。
もっとも自分の腕のせいもありますが…
ちょっと油断すると甘い描写になりがちでしたね。
1DsMK2を使って風景を撮られている人たちは、
相当、このミラーショックに悩まされているみたいです。
ミラーアップもあ当たり前らしいです。
ライカのM型とかだと、遅いシャッターでもブレにくいですよね。
画素数が少なくても、プリント時のプリンターやレッタッチャーの技量にもよります。
3年ほど前の雑誌を見たら、D2H(400万画素)でA4見開きに印刷してある。
モータースポーツの写真がありましたが、結構キレイでした。
>性能が生かせない事が多いって、どれだけの人が気がついているんでしょうかね。
多くの人は、スペックの優れたカメラを使うことにより、
欲求を満たしているのかもしれません。
デジカメなんて所詮入力装置に過ぎません。
自分の表現したいものが表現できるカメラであればいいだけなのに…
そう思う今日この頃です。
そんな自分も「E-1や1Ds(初代)最高だぜ」と信じているマヌケな一人です(爆)
書込番号:9542782
6点
D3の板にこのスレを立てたら、大喜びで食いつきますよ。ガッツリと。
食いついて今度は離しません。(笑)
ハイエナみたいな連中が、ごく一部に居られます。(爆笑)
書込番号:9542823
2点
手持ちオールマイティ → フォーサーズ(現在メイン)
手持ち解像重視 → 高画素フルサイズ(購入候補・α900)
三脚必須超高解像度 → 中判デジタル(購入候補・Leaf AFi II)
なんて感じで考えていて、さすがに中判は価格が価格なので、先にα900 + ツァイス4本を揃えようと思っていたのですが・・・
ひょっとしてあまり意味ないですか?(^^;
書込番号:9542874
1点
撮影条件だけど・・・
手ブレ補正をオフ
重さ3kg弱のカーボン製三脚を使用 ← 足は全伸ばしかしら?
レンズ焦点距離200mm
撮影距離3.3m
シャッター速度0.2秒 ←1/5秒と言う事よね?
シャッターリモコン使用
単写モードで50枚ほど撮影
1/60秒と言うのは振動の周期を言っているみたい・・・?
私は、3脚+リモコン使っても、上記条件で撮影しようなんて考えません。
今回の記事の影響・・・
丁寧に撮りましょうと言う事かしら?
一定条件でブレを数値化、規格化できる事で統一された補正効果を表現できる事にもなるのかな?
書込番号:9542913
1点
この実験の結果では断言する事はまだ出来ないと思います。
大学がやった実験らしく詰めがあまあまですが、ある特定の条件では
2000万画素の方がブレが目立つのは、皆さん結構感じていると思いますよ。
5Dmark2やα900なんかでなんとなくそう感じている人も多いのではと思います。
どんな時にでも成り立つ結果ではないですよね。
>スーパーズイコーさん
相変わらず品の無い発言ですね。つつしみましょうよ。E-3ユーザーみんなが
迷惑してますよ。
書込番号:9542942
40点
う〜む…
そうするとミラーもシャッターもないソニーR1が最強ということになりますかね
フルサイズセンサー版のR1ならα900の倍以上の解像度が得られる!
と、妄想はこれくらいにして
この実験は最終的な画質という「森」を構成する「木」にすぎない気がします(シャレだ!)
実際そこまで影響するならいろんな機種で実験してみてほしいですね
そこで4/3の優位性が示されればこれまで4/3を食わず嫌いしてた人も注目するでしょう
書込番号:9543175
1点
現在スレでの書き込みはまとめて消されてしまいましたが、
スーパーズイコーさん、貴方の性格から引き起こしたD3板でのトラブル、
それでD3の板に恨みを持つのは勝手ですが、普通のオリンパスユーザーを巻き込まないでください。
書込番号:9543341
32点
実際使ってみて驚く程ブレないブレない。
手持ち撮影派はE-620オススメです。使えば解ります。
書込番号:9543362
6点
・共振現象???
・知りませんでした。
・3Kgの三脚なんかそんなに上等な三脚は持っていませんが、、
・M6のコトッというシャッタ音はF6や、NewFM2とは違った音の感じで、好きですが、、
・確かに、M6は、所有している銀塩一眼レフや、デジ一眼に比べて、
スローシャッタでも手ブレが少ないです。
・しかし、気になる情報ですね。
・D3、D3X、D700など買うための貯金中のひとたちは、、、心配になりますね。
・撮像素子のサイズは大きい方がいいとは思います。
・しかし、大きくてもなんとか、メーカに解決して欲しい気がします。
・ミラーアップや、リモートコードシャッタ使用など回避はある程度できると思いますが、
・しかし、本当かしら、、、気になるので、もっとテスト条件などを増やして欲しい感じですね、、
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9543363
1点
三脚の話は、下記レスでも一度あがりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=9476674/
それ以外にも、何度か、
ってか、写真のこと知らない人の見解だと思います。
フィルム時代からある話だからね。
書込番号:9543548
1点
あ、三脚使用の時の話か!手持ちしかしないし、、、ってか三脚持ってないし。大爆
書込番号:9543637
1点
>カメカメポッポさん
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
のページにはログオンできますでしょうか?
>手ブレ補正をオフ
手ブレ補正をオンにすると更にひどくなる(特に高周波振動)ので、オフは
メーカーの人が推奨しているとおりの結果が数値化されましたね。
>重さ3kg弱のカーボン製三脚を使用 ← 足は全伸ばしかしら?
表記されていませんけど、三脚の性能から言うと、よほどの安物でない限り
関係ないですね。私の場合、2段式の三脚(ベンボーとマンフロット)しか
使ってませんので、安物は知らないですけど、最近売れている軽い三脚は
質量で振動を抑える意味で問題があるように思いますね。
野外撮影で重量を抑えたいなら、積極的に手ブレ補正を使って手持ちでも
手ブレのないカメラを選ぶべきでしょうね。
ラフに撮って広角〜標準レンズで1/2sec.が撮れないようなデジタル一眼レフ
は、5kgクラスの三脚を持ち歩く事をお勧めいたします。
>レンズ焦点距離200mm
>撮影距離3.3m
>シャッター速度0.2秒 ←1/5秒と言う事よね?
>シャッターリモコン使用
>単写モードで50枚ほど撮影
元データを理解されていないようですので、????????????ですが
測定したのは0.2秒間で、ミラーとシャッターによるブレがフルサイズのデジ一A
では+2.5〜-3ピクセル、フルサイズのデジ一Bでは+0〜-4ピクセルぶれちゃって
ますね。
で、実際にシャッターが切れている1/60sec.の間にぶれてしまうのを数値化する
と、ブレは約1ピクセル分という結果になるという事ですね。
>1/60秒と言うのは振動の周期を言っているみたい・・・?
単なるあなたの勘違いだと思います。
>私は、3脚+リモコン使っても、上記条件で撮影しようなんて考えません。
三脚を使っても、指で押したらもっと不正確なデータになりますから、科学者としては
リモコンを使って、余分なイイガカリをつけられないようにするのは当たり前ですね。
>今回の記事の影響・・・
>丁寧に撮りましょうと言う事かしら?
>一定条件でブレを数値化、規格化できる事で統一された補正効果を表現できる事にもなるのかな?
質量が大きい物質が動くと反動として振動が起きます。
結論として書きますが、フォーサーズより2倍の大きさを持つ135サイズでフォーサーズ
と同じブレに抑えたければ、3乗分増加してしてしまう質量を、これまでより1/8軽量化
し、同じ強度を持ったシャッター幕、ミラー、及びそれらの駆動システムを開発する
必要があります。
もちろん、それらの技術がフォーサーズに応用されたら、差は縮まらないですね。
手持ちだったら、いくら丁寧に撮っても、人体の剛性、質量、音速などを考慮にしても
1.5kgの安物のカーボン製三脚より良い結果は得られないと思います。
とりあえず、換算28mmで2秒で撮影し、A4程度にプリントし、普通に見られるような
画像を撮れるようになってからレスしてください。
一応、お知らせしておきますが、E-510で14mm(換算28mm)4秒の画像で、エ〜〜ッ!
って画像もお出しできますので、できれば5秒以上にトライしてみてください。
当然ですが、三脚などが使えないような状況の画像にしてくださいね。
重いミラーや重いシャッターによる振動がひどい135サイズのデジタル一眼レフの場合、
その振動を打ち消せるだけの質量を持った三脚を使用して、慎重に振動を与えないように
レリーズを使ってシャッターを切った方が良いと言うことになります。
更に、振動が物質を伝わる『音速』の事を考えると軽量化のためプラスティックを
多用した安物のボディーは不利ですね。できればマグネシウム合金より比重の大きい
チタン合金を使って重くしないとダメダメかもしれないですね。
現実的に言って、中判一眼レフって、とっても鈍くさいシステムでしたけど、不思議に
別次元の画像を提供していくれている事になりますね。
このレベルの話だと、135サイズで中判デジタル一眼レフの画質を得ようとするのは
無理かもしれないですね。
しかし、フォーサーズはどんどん進化していますね。
私がフォーサーズを選んだのは間違っていなかったように感じています。
書込番号:9543755
7点
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/?SS=imgview&FD=2638409
貼り忘れていたわ・・・失礼。
約0.02秒(1/60秒)は山と谷を言っているだけ。シャッター速度は0.2秒です。
書込番号:9543946
1点
こちらにはシャッター・スピード(露光時間)が1/60秒と書いてありますね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
> 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),
> 例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。
> 2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。
> さらに,ミラーアップ後に間を置くことでミラー・ショックを排除しても,解像度が半分以上減っていた。
> 「振動を抑制しないと,多画素しても意味がない」(西氏)のである。
ドメインは同じでも別の記事なのかな?
記者の人もカメラの専門家ではないだろうし勘違いしているのかな?
URLから察するに4月10日と4月27日と読み取れるし、近似の別の記事?
書込番号:9544077
1点
>カメカメポッポさん
僭越ながら・・・ミラーアップした直後から0.2秒間振動の幅(ブレ幅)を測定した結果を示しているのであって、その振動の幅は0.02秒の間で一番大きくなると言うことでは・・・
ミラーアップ遅延ありにすると、当然ミラーアップから時間が経っているので振動の幅が小さくなっている、ということかと思いますよ。
この図で見る限り0.01秒・・・つまり1/100秒の間にも+2のブレが生じているように見えます。
批判でも何でもないですが・・・一応。
書込番号:9544129
2点
この実験ではそうだったのでしょうが、事実として2000万画素以上のD3Xやα900
等がE-3よりも解像度が高いというレビューもあります。(dpreview等)
ですので、実験結果はあくまで実験をした条件での結果であって
全ての条件でそうなる(4/3 >> 2000万画素)という事がわかったという事ではありません。
もちろんシャッター周りの小さい4/3の方が振動面では有利なのは自明ですから
結果の普遍性はあると思います。
もともと、銀塩の時代からシャッターブレ(ミラーの振動)は認識されていて
ミラーアップなどの工夫はされていますよね。
書込番号:9544191
4点
天秤ブレかな。
しかも共振が減衰していないというのはセッティングで解消できるはずのことだと思います。
しかも0.2秒の露光…1/5のシャッターですか。
昔から注意が必要なシャッターの範囲なのではないですか。
ということで特に気にする必要もない記事と判断しました。
>2000万画素でも実際は500万画素程度の解像度しか得られていないのにもかかわらず、
文句が出ないのは、その程度で満足しているユーザーがほとんどだと言うことでしょうかね。
はるか昔から知られている限られた条件でのことで、それを回避するように撮影するのが普通だから踊らされないことです。
・レンズの三脚座を使用しない
・テレサポートなどでカメラボディと別のレンズの先の方を固定する
・振動を吸収しやすいビーンズバッグなどの使用
・影響を受けやすいシャッター範囲を避ける
など、充分に知られている方法があるはずなので。
書込番号:9544257
4点
たぶん、2000万画素を買ったユーザーは、画質に満足していると思います。
そして、それが500万画素相当の解像度しかないというのもまた概ねそうな
んだろうと思います。
デジカメの進歩の歴史を思い出してみると、画素不足を感じなくなったのは
130万画素あたりだったように記憶しています。もちろんそのころは大伸ばし
なんてしませんでしたが、デジイチが400万−600画素あたりのころになると
メーカーのデモでは新聞紙くらいの大伸ばしにしていて、「へー、高画質だ
ナー」なんて思った記憶が、みなさんもあるでしょう。
そんなこんなを考えてみると、2000万画素とかいう数字は、一体なんのため
なのかなぁと思わずにいられません。ちょうど制御回路にメーカーが細工を
施していて馬力が出ないようにしていた、昔の280馬力のクルマみたいなもの
だと思います。みんな、実際には半分もパワーが出ていないクルマで飛ばして
は「やっぱり280馬力は違う」なんて言っていました。
書込番号:9544318
7点
NASAはニコンで、JAXAはオリンパスでしたっけ?
ご参考まで。
http://www.jiji.com/jc/d2?p=kbu00101-07903147&d=004soc
(小さくて分かりませんけど、そんな感じでしょうか。笑)
0点
これですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090226spacej.cfm
>NASAはニコンで、JAXAはオリンパスでしたっけ?
どうなのでしょう?
今回はオリンパスがお金を出して(協賛して)、持って行ってもらっただけかな?と思っています。
宇宙船内では、爆発の危険性があるLi-ion充電池は使えませんから、パワーバッテリーホルダー HLD-4 と単3形電池ホルダー AABH-1 を付けて使っているのだと思います。
書込番号:9542016
0点
>なお、このプロジェクトは、宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)の「きぼう日本実験棟有償利用」により実現されています。
言葉どおりに解釈すると、オリンパスが金を払って日本実験棟を有償利用しているということでしょうか
書込番号:9542235
0点
ニコンは仕事の道具、オリンパスはお客様の荷物、といったことでしょう。
書込番号:9542265
1点
Frank.Flankerさん
>オリンパスが金を払って日本実験棟を有償利用
E-3がISS持ち込みの安全基準をクリアー出来て、有償でISS内で撮影しただけで
JAXAが使用するために、性能面で認められて選ばれたわけでは無いようです。
カルロスゴンさん
そのような訳なので勘弁してください
書込番号:9543933
0点
NASAは金を払って、ニコンに特注品をつくってもらっています。といっても
縦位置検出とオイルぐらいですけど。
オリンパスの今回のは、メーカが言ってしまえば、「広告料を払って持って
いってもらった」だけですよ。
NASA使用という意味では、ニコンとハッセルブラッドかな?
数年前にD2Xsあたりが採用されていましたね。スペースシャトルも退役が近い
ですし、次の宇宙に行くカメラは何処になるんでしょうかねえ。
書込番号:9543962
0点
NASAから注文をもらって、国際宇宙ステーションで使われたと言って、
別にD2Xsや、DX12-24/4、DX17-55/2.8などがそんなに良い製品と思いません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/11/8836.html
でも今はニコンのレベルがかなりアップしましたので、次も選ばれるかも知れません。
ですので、宇宙だからどうかこうかってことがないと思います。
ちなみに最初に宇宙に行ったカメラはミノルタ製で、時は1962年2月20日でした。
(ロシア側の情報はありません)
書込番号:9544142
0点
ちなみに、Anscoブランドのミノルタ製カメラですが、
ワシントンの航空宇宙博物館で展示されてます。
ミノルタは残念ですが、レンズに“Rokkor”の刻印があるはずだと思います。
http://www.nasm.si.edu/exhibitions/lae/images/LE320L8.jpg
書込番号:9550003
0点
少し勉強して来ましたので、この場を借りて追加します。
一般の市販カメラ(をベースにした改造版)として、ミノルタと一緒にライカIgも
宇宙に持って行かれましたが、どっちが最初に使われたかは不明です。
それより前に、1961年8月6日、ロシア二番目の宇宙飛行士ティトフ氏が
35ミリ Konvasムービーカメラを使って、10分間の映像を撮ってました。
Leningrad 35ミリカメラ(37/2.8レンズ)も持ってた話がありますが
資料が少なくです。本当でしたらこれが最初ですね。
最新はE-3でしょうか、今のところは。
書込番号:9568070
0点
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090522/154691/?P=1
ここに、裏話が載ってますね。
市販品との違いは内蔵フラッシュ用のコンデンサーを用心のために外した
ぐらいだそうですね。
あとはキャップが透明の物に代えられただけだそうで、それだけ信頼性が
有るって事ですね。
書込番号:9588568
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































