このページのスレッド一覧(全1348スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2009年5月15日 18:52 | |
| 0 | 0 | 2009年5月13日 00:04 | |
| 2 | 7 | 2009年5月27日 00:45 | |
| 1 | 7 | 2009年5月19日 23:00 | |
| 254 | 22 | 2009年5月12日 20:44 | |
| 10 | 6 | 2009年5月12日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
E−3発売当初から使わせていただいています。
主な撮影は、体育館での車いすバスケットです。
動きの速い被写体の中で、暗い体育館ではE−3のAFがよくよく
ついてこない時があります。
まだ噂話もきいていないのですが、時期E−3は
そろそろ発表されるのでしょうか?
1点
E−5には、アートフィルターはいらないような気がします。
画素数は別に1200万画素でも充分だと思います。
画素数が多いと、パソコンに負担が掛かるので
E−3の1010万画素が一番使いやすいんですけどね。
あと何か隠し玉とか無いんですかね。
書込番号:9538507
2点
年内にE-5(後継機)が発売される予定みたいですね。
少し楽しみです。AF精度が上がってくれたら嬉しいですね私は。
あとなぜE-4じゃないんでしょうね?
5にしなくても順番にいったらいいのにと思います。
操作系もE-1系の方が楽やった気がします。これは慣れですかね?
書込番号:9539970
0点
みなさんスレ主さんに迷惑がかかっていますよ!
昔は変な人もいなくて平和なオリンパス板だったのになぁ。
もっと普通の人がたくさん発言して、スーパーなんたらを初めとする人たちの発言を薄める必要があるのかもしれませんね!
次期フラグシップのE-5?は私もとても楽しみにしています(^^
買うことに及ばなくても、オリファンならフラグシップはフラグシップであって欲しいといつも思っています!
書込番号:9539989
3点
まさお君二号さん
当初E-2として開発されていた機種は他社同クラス(この頃だとD300、α700、30D、K10Dあたりでしょうか?)の製品に比べ機能面で競争が難しくお蔵入りになった後にE-3が登場したと聞いています。
なのでもし、年内発表ならE-4かもしれませんね。
ただ「E-Systemフラッグシップは奇数」のイメージが世間的に浸透していればE-5になる可能性の方が高くなると思います。(勝手な予想ですが)
書込番号:9540059
0点
発売時期のご認識に間違いがありますよ。
E-3・α700・EOS40D・D300とD3はほぼ同じ2007年8月末〜11月に立て続けに発売されて
おり、D300のスペックを見てからE-3を作り替えるような時間は到底無理でしょう。
α700・E-3・EOS40D・D300はいわばデジタル一眼レフの中級クラスを一気に性能アップ
させた時期でした。それまでは600万画素・秒3コマ程度であったものが、一気に1000万画素
秒5コマ以上にハードルをあげてしまいましたからね。
上記機種以外で、D1系・D2系・EOS-1D系などプロ機を除くと、スペック的に頭一つ出て
いたのは、ニコンのD200とキヤノンのEOS20Dでしょう。この2機種は2004年に発売されて
おり、しばらくの間、頭二つほど飛び抜けた性能を持っていましたので。E-2がキャンセル
されたとなるとこの2機種の時期では無いでしょうか?
書込番号:9540087
2点
TAIL5さん
あ〜そうか。そう言う事ですね、そちらが正解だと思います。ご指摘ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9540099
1点
E-3後継機に対する要望としては、スーパーズイコーさんと全く同じで
正に我が意を得たりの心境です。
アートフィルターはいらない。
現行画素数で十分。
が、E-3sさんの貼られたリンクを辿ってみて愕然…。
忌憚のない激しい意見の応酬は、時には有りだと常々考えてはいます。
ただ、少なくとも、その意見が建設的なものであり、かつ著しく他者の心情を害さないという
最低限のマナーを守った上での話だと信じますが、
残念ながら、スーパーズイコーさんの一連の書き込みを読ませていただいた限りでは
とても建設的な書き込みには思えないばかりか、言葉が過ぎるのを承知の上で書かせて貰えば、
愉快犯的な印象すら感じました。(ご自分でも「いい暇つぶしが出来た」云々と書かれています。)
口幅ったいようですが、スーパーズイコーさんの猛省を促すべく、敢えて苦言を呈させていただきました。
「瑞光」の文字に恥じないような振る舞いをされること、切に願います。 <(_ _)>
(少々脱線してしまったかも知れません。スレ主さん、ご免なさい。)
書込番号:9540224
14点
オリンパスから2回「次期フラッグシップ機に関するアンケートのお願い」というメールが届いたことがありまして、改良して欲しい点等を考えられるだけ書いて返信したことがあります(ほぼ皆さんと同じ事です)
その中で一番強調したのは「道具として永く愛せるカメラにして欲しい。性能云々ではなく、そういう事を越えた存在であってこそ真のフラッグシップ」という点です。
自分の言いたい事はしっかりと伝えてありますので、あとはひたすら待つだけです。
でも、早いとこ開発の発表だけでもしてくれないかしら?オリンパスさん、あんまり焦らさないで〜(^^;)
書込番号:9541277
1点
同時期のα700, D300あたりが市場でまで現役なことを考えるとE-3がまだ現役なのも
問題ないかな?と思ったりしてます。(こまめに数字の上がるCanonは別にして)
違いはそれらのメーカーのフルサイズに当たる機種がないってことでしょうか…
アートフィルターは入れても入れなくてもどうせ一緒でしょうからどっちでもいい
と思ってます。(営業的には入れたいだろうし)
個人的には待たされてもいいので新素子などフルサイズ機にも見劣りしない
びっくり機能の付いたものが希望です。
書込番号:9541541
1点
スレ主さんも書かれていますが、操作系はE-1が楽でしたね。
練りに練られたボタン配置のおかげか、頭で考える前に指が動いてくれる感じ。
グリップにも安心感がありました。特に右手親指。
E-3は右手親指のグリップがすっぽ抜けそうで余分な力が必要になります。
かと言って、いまさらE-1をメインで使う気にはなれないんですよねー。
どこかすっきりしないままE-3を使うことが多いのが事実。
E-5(E-4?)ではすっきりさせて欲しいです。
書込番号:9544067
0点
海外のサイトで、日本では「縁起を担ぐ」事が多く、「死」を連想させる「四」や
「苦」を連想させる「九」は使われないだろうという趣旨の書き込みがあり、E-4
はスキップしてE-5になるだろうなんて噂が広がっちゃいましたね。
でも、OM-4だってあったし、NIKONにもF4があったし、あてにならないですよね。
E-2はKODAKの撮像素子の特性が芳しくなく、やむなくお蔵入りさせたみたいですね。
E-2用の撮像素子はE-400にだけ採用されたようですが、フルフレームではなかった
ですし、スキップさせて正解だったかもしれないですね。
個人的な予想としては、E-4じゃないかなって思いますけど、E-3後継機はあまり
高画素にはならず、ダイナミックレンジの向上とか、連写スピードUP、AF精度
&スピードの向上、といった基本性能UPに努めるんじゃないでしょうかね。
動画は、ミラーアップ状態でなければ撮れないので、EVFが無いと業務用のビデオ
カメラのようにファインダーでは被写体を追いかけられないですよね。だとすると
EVFが可能なマイクロフォーサーズに動画の方は任せて、EVFの最大の弱点でもある
EVFに写る画像が百分の数秒遅れて表示されてしまうような事がない光学ファインダー
のメリットを最大限に活かす機能を突出させて欲しいですね。
書込番号:9545307
2点
そういや OM時代は
1と3の奇数がメカニカルシャッター
2と4の偶数が電子制御シャッター
2ケタが中級機
3ケタがAFって感じでしたねぇ(101はちょっと異質ですが)
もちろんEシリーズは違うでしょうが
E−4でもE−5でも良いから 早く発表されるといいですね
書込番号:9545890
0点
E-5に、画素数はいらないは大賛成なんですが。
1000万か1200万で十分ですね。
とはいうものの、流れは高画素化、
いずれは、4/3も2,000万画素の大台に乗るんでしょうね、
もともとE-1発表の時から、オリの開発者のインタビューでZDレンズは2,000万画素対応ですと公言していましたから。
E-1の500万画素の縦横2倍で2,000万までは規定路線みたいです。
ただ、それ以上は永遠にいかないと思いますけど。
また、次期E-5ではせいぜい1200万でしょう。1500万はまだやめてという感じです。
画素数は抑えて、基本性能、AF、WB、ノイズ、階調など、いろいろ良くして欲しい。
あと、遊びとして、完璧な動画機能がほしいなあ。
書込番号:9547548
1点
こんばんわ。
ORYMPUS MASTER 2 でのRAW現像って「赤」が強くなりませんか? 人肌に自然な色の感じ。レンズの補正ができるのは便利ですけどこの問題でずっと悩んでました。
Capture Oneが新バージョンで日本語化され体験版が落とせます。使ってみましたが人肌がずいぶん自然でいい感じだと思いました。
0点
野鳥撮影などで、タムロン、レフレックスSP500mm/F8や
Tokina AT-X 100 MF100-300mmF4 SDなどの
MFレンズを、マウントアダプターを介して使ってます。
勿論、合焦音は鳴りません。
まだ使った事無いですが、電子マウントアダプター
E-3でフォーカスエイドが使えるのは良さそうですが
以前使ってた、PENTAX K100Dは、そのままでフォーカスエイドが
出来ました。
E-3でも、ファームアップで、フォーカスエイドが
出来る様にならないもんですかね?(^_^;)
一応、この前、神田のオリンパスのサービスコーナーで
要望は言いましたが。
0点
とちたんさん おはようございます。
>E-3でも、ファームアップで、フォーカスエイドが出来る様にならないもんですかね?
技術的には可能だと思います。
市販の電子マウント(中国製の怪しげ?なのが多い)はいわばカメラをだましてフォーカスエイドを
無理やり働かせる仕組みだと思いますので…(^_^;)
ただメーカーとしては、どこの馬の骨かも判らないレンズのピント合わせの面倒まで見るのは勘弁してほしい、
ということなんでしょうね…
でも、オリはまだ絞り優先の自動露出が働くのでまだマシだと思います。
私は基本的にはニコンユーザーでMFレンズも山ほど持っていますが、ニコンはD300以上
でないと露出計が使えないので、MFニッコール用としてE420を買いました。
書込番号:9536223
1点
>とちたんさん
焦点距離入力による手ぶれ補正もユーザーの要望で入れられたような
感じがするので、強い要望があれば入るかもしれませんね。
まあしかしsonyは手ぶれ補正×な上にα900でAEも不可に変更、
(MFレンズもある)NikonでもAEは中級機以上というような
状況から考えるとペンタックスが大盤振る舞い過ぎるだけという
感じもします。
ちなみに所謂電子アダプタは持ってますが、F1.xのようなレンズを使う
と全くあてになりません(笑)経験的には自分の目を信用したほうが
いいと思います。
>ごゑにゃんさん
オリンパスのは元々はロシア製じゃなかったですかね。
書込番号:9537152
0点
>オリンパスのは元々はロシア製じゃなかったですかね
技術の出所はロシアかも知れませんが、私が買ったマウントの箱には
奥林巴斯4/3−尼康
のラベルが貼ってありました。チップはエポキシ樹脂で接着してありましたが、盛大に盛り上げてあって、
レンズによっては引っ掛って取りつかないため止むも得ずミニグラインダーで削りました。
書込番号:9537484
0点
みなさん、いろいろありがとうございます。
ごゑにゃんさん
やはり、技術的には可能の様ですね
絞り優先の自動露出、どんなデジ一でも使えると思ってましたが
ニコンは、ミドルレンジ以上じゃないと使えないんですね、知らなかった(^_^;)
似非九州人さん
ソニーもMFレンズの手振れ補正も自動露出出来ないのですが
う〜ん、ペンタックスなにげに凄いんですね(^_^;)
電子マウントアダプター、まだちょっと使うの不安です(^_^;)
書込番号:9539324
0点
とちたんさん こんにちは
フォーカスエイドはシャッター半押ししたときに、
レンズの絞りリングが回転したときに、コントラストの変化を感知して合掌を判定するわけなので、
絞りリングが回転してるか止まってるかどっちに回ってるかをボディーが知れば、
効率よいことになります。
そのためのロムなんですよね。
半押ししていても、(半押しタイマー作動中でも)ピンとリングノータッチならフォーカスエイドする必要ないからです。
こういう意味で、効率というか省電力になるので、ロムのないレンズはやらないということなんでしょう、というかロムなしのレンズは保障しませんということでしょうね。
もし対応すると(ペン他のように)やる以上保障しないといけない(とオリは考えるんでしょう)
まー、会社の考え方の違いですね。
ごゑにゃんさん
露出計が使えたほうが、自動絞りが有効なことより大きいですか?
僕なんか、開放でピント合わせて、レリーズでせっていF値に自動絞りの方がどっちかというと重要視します。
だって、絞込み状態だとMF自体が合わせにくい、それに、絞り込んだ暗い光で自動露出は正確さも落ちてくる。
だから、露出はなるべくマニュアルで決めます。(マウントアダプタの場合など)
まー、全部マニュアルでも何とかなるし、開放でピンとあわせ、絞って撮影ということもやりますが。
書込番号:9547314
0点
とちたんさん、こん**は。
>ニコンは、ミドルレンジ以上じゃないと使えないんですね、知らなかった(^_^;)
それがイヤで、私はD2xを買い足しましたけど、発色が気に入らなくて、銀塩EOSを処分して
NIKONに乗り換えてから2年も経たないうちに、E-500に一時避難しました。
その後E-510をE-3までのつなぎに購入し、E-520もE-3のメンテの間(約1週間)のためだけに
購入しましたけど、ワイヤレス・マルチ・フラッシュと手ブレ補正以外の機能は変わらない
ので、オリンパスのEシリーズに関しては、他社のような手抜きは無いように思います。
フォーカスエイドに関しても、E-3のファインダーと自分の目の方が正確なんじゃないで
しょうか。
書込番号:9604592
1点
ありがとうございます。
確かに絞り込むと、ピント合わせが困難なので
僕も解放で合わせてから、絞ってます。
露出をマニュアルではした事無いですが
今度チャレンジしてます。
目視でのピント合わせ、E-3はし易い方だと思いますが
さらに見やすくしようと
KPSの1.3倍のマグニファイヤーを付けて使ってます
さらに楽ですよ。(眼鏡の方は見難いかも)
写真は、E-3にTokina AT-X 100 MF100-300mmF4 SD+EC-20で
撮った、ホオジロ(枝被りですが(^_^;)
E-3のファインダー+拡大ファインダーで、何とかピント合いました。
書込番号:9609267
0点
競馬写真をE-3で撮るようになって数週間経ちます。
店頭のモデルとは異なりC-AFでも素晴らしい連写性能と、それ以上にファインダーの見やすさ故に移動する被写体の追いやすさに感激モノです。
ところで、気になっていたのですが、連写するとそのうち数カットが手前の柵にピントが合ってしまいピントがハズれてしまいます。
最初のうちはオールターゲットAFにしていたのでそれが原因かとも思い、ダイナミックシングルターゲットAFに切り替えたりするのですが、それでも時々あります。
主に、阪神競馬場と京都競馬場で撮影をしています。
現在、京都競馬場開催なのですが客席と馬場の高さの関係なのかどうしても手前の柵が入る割合が阪神競馬場と比べて大きく、それも原因ではあると思います。
一応、自分の中ではカメラを上下に動かしていないつもりなのですけどね。
シングルターゲットAFも試したものの、いつも被写体がど真ん中というわけでもないですし、一瞬の撮影中にAFターゲットの位置を移動するのは事実上不可能ですからちょっと悩んでいたのですが・・・あるのですね。AFロックオンという機能が。
やはりマニュアルを良く読まないといけませんね。
早速、今週末に、AFロックオンを試してみようと思いますが、この機能は良い感じで効果がありまでしょうか?
ちなみに一点に腰を据えず常に移動していますので、片手で手軽に持てて機動性のあるED40-150を利用しているのですが、今週末は雨の予報。いよいよ、ED50-200 SWDを持って行かないといけませんです。
0点
こんにちは
AFはどうしても機械=カメラがコントラストの高いものや近いものなどに合わせてしまう可能性がありますね。
マニュアルフォーカスにして、あらかじめコーナーを回って来た所などへ合焦させておき、
シャッターを切ると言う方法もありますね。
書込番号:9532384
0点
こんばんは。
京都は、今の時期なら250mより四角側ならラチが邪魔にならないカットも撮れると思いますよ。
他には、四角で(特に人も少ない午前中のレースなんかなら)少し下がって撮るか、柵の下にレンズ突っ込んで撮るかでしょうか。
ちなみに、僕自身は結局シングルターゲットで使ってますね。どうしても意図しない所にピント合う事が多いので。
基本的に欲しいカット基準で中央か、(京都阪神の右回りなら)一つ左で撮ってます。
って、アドバイスになってませんね(汗)
ロックオンは、あまり使ってないので役に立つコメントが出来そうにないです…申し訳ない。
書込番号:9533575
0点
色々お返事ありがとうございます。
里いもさん
確かにその通りなんですけどね。
E-3を使う前には、AF精度がもっと低い機種を使っていたわけで場合によってはそう撮ってました。
ただ、実際に馬が1頭だけ来る場合と、何頭も重なって来る場合とあるわけで、置きピンと言っても実際にはそううまくいきません。
そういうことに備えて、最大公約数的な部分に合わせて、さらに余裕を持って絞り込んで被写界深度を稼ぐのも方法ではありますし、被写界深度の深いフォーサーズのメリットもありますが、できればバックはボカしたかったりするわけです。
また、連写性能が以前より圧倒的に上がれば、先頭は1頭だけで、その後団子になって馬が来たときもAFが追尾してくれるわけで、それらが撮れるというのは、人の努力ではどうにもできない部分ではありますからね。
今までは、もうどれを撮るかを決めたり、いろいろなパターンを予想し、それに合致した1,2カットで後は諦めていたのが、そうでなくなったわけで機械の能力のクセを掴んで便利に使いたいという気持ちで、基本を忘れるとか、全てカメラまかせで、ということではありませんです。
じじかめさん
以前は流して撮っていた、というか、1,2カットしか撮れないので先頭1頭だけの場合は流して撮ってましたよ。4コーナー手前で展開を予想して慌ててシャッタースピードを遅くするわけですが、予想した展開にならない場合も多いですw
makoto_dさん
どこの競馬場でも、場所取りする気力もあまりない上に、パドックにも行ったりするので場所を取り続けるのもマナー違反ですから、結果的に4コーナー側で撮ることがほとんどです。
後ろに下がると確かに柵が入る部分は少なくなりますね。実際にそうすることも多いですが、これは残念ながらお客さんが少ないときしか使えない技です。
柵の穴ですよね。あれも実は試したりしましたが、結構イイ感じなもののカメラが思うように動かせず馬が追えませんでした。場所を決めて連写するだけになってしまいますね。
実際には週末にAFロックオンを試すのでそれで結果がわかるわけですが、色々調べてみると、1番近いところにすぐにピントを合わせてしまいハズすことが多い、というような話をブログ等で複数見かけたので同じようなパターンかな、と思ったのですが、それについての対処方法はシングルターゲットAFにするなどの私も思いつく方法が載っているぐらいでしたが、全然違うことを調べていて偶然AFロックオンの機能を知り、実はこの機能、知らない人もいるのでは?、と思って書かせていただいた次第です。
AFロックオンについて書かれているブログはほとんどありませんでしたし・・・。
いや、当たり前すぎて書いてないだけで、知らないのも自分だけかもしれないですけどw
書込番号:9533922
0点
あまり確認せずにアップしたら3コマ目もピンとハズしてますね・・・スイませんです。
外からのアクセスなので失礼しました。
今も外からですが。
書込番号:9534618
0点
土・日の京都競馬場でかなりの枚数を撮影してみました。
雨が続きましたので、E-3のメッリトを感じるコンディションでした。
話はそれますが、わざわざビニール袋を用意してきれいにカメラに固定している方も多かったのですがなぜかフードなし。レンズ面に雨が付いてしまえばきれいに撮影できないのに、なぜビニール袋まで準備してきてフードが用意できないのでしょうね。不思議です。
さて、AEロックオンですが、色々試したもののあまり違いを感じませんでした。
カメラをゴール板近くで同じ方向にむけC-AFで連写した場合、なぜかピントが前後に行ったり来たりしてピントを外す場合があります。
極力、上下に動かさないようにして、手前の柵等にピントを合わせにいったりしないように気をつけていましたが、なぜか数コマ間隔で前ピンになったりしたり・・・。
その手前にピントを合わせようとしたり、また馬に合わせたり、という行ったり来たりの動きが左手に伝わってきます。
その時に外側(手前側)を馬が通ったわけでもなく、何に合わせようとしたのかが不明です。
最初は馬と馬に隙間ができて後ろのゴール板にでもピントを合わせてしまったのでは、と思ったのですが、実際に写真を見てみると前側に合わせようとしているようです。
もっとも、狙って撮った最初の数カットはあまり外しておらず、そのまま連写を続けると、行ったり来たりになってしまうことがありますが、クセを見分けたいから続けて連写をしているわけで、実害は少ないです。
まぁ、動体へのAFが苦手ということが露呈してしまっただけかもしれませんが・・・。
ただ、うまく文書で書けませんが、少しずつクセを押さえてしまって自分なりに使うようにもなってきてしまったので問題も少ないかな、と。
ダイナミックシングルターゲットAFはかえって迷いやすき気もしますので、オールターゲットAFのがかえって良いのでは?、とか・・・。
FnにMFの切り替えを割り当て、最初の数カットはC-AFで追いかけつつ、途中からMFに切り替えカメラ位置固定とか・・・。
条件も良ければ、上記のようにピントを外したりせずに写真も撮れます。
雨の中、写真を撮るのも大変ですが、ジョッキーも大変ですね。特に後ろの方は。
書込番号:9561546
1点
ぽぽぽさん
AFロックオンについては、次に競馬場に行った時に試そうと思っていましたので、興味深くリポートを読みました。
サンプルの写真はC−AF(たぶん、ダイナミックシングル中央です)で連写していたものですが、途中でピントが前にずれてしまいました。柵はないように写していたので、なぜこうなったのか疑問でした。
ファームウェアが1.3で、過敏に反応するAFとの評価を散見してましたので、「こんなものか」と思っていましたが、ファームウェア1.4でも起こるようでしたら、E−3のC−AFの癖とあきらめて、慣れるしかないのかなと思いました。
雨の中での撮影、お疲れ様でした。
書込番号:9571695
0点
最近E−3について想う事があります。
この前キタムラに行ったら、E620が置いてありました。
ちょっと触ってみたのですが、電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
カメラでした。
その点E−3は、金属ボディ、適度な重さ、適度な大きさ
電源スイッチは何とも言えませんが、あと、握りやすさが
いいですね。しっくり来ます。
画質に関しては、レンズ(スタンダード、ハイグレードしか持っていませんが)も優秀だし、吐き出す画も気に入ってるし全く問題ないですね。
やはりカメラは、気持ち良く撮りたいですよね。
自然とカメラを使う回数も増え、遠くまで足を伸ばして見たくなります。
所有する喜びを感じる事の出来るカメラだと思います。
4点
E-3は確かにいいですね。
使っていて安心感があります。
でも、E-620で撮る気が起きないかと言うと、そうでもないんですよね〜。
小型計量な分、いつでも持って歩けますし。
ここぞ!という時はE-3。
気軽にいきたい時はE-620。
そんな使い分けをしています。
適材適所ですよね。
ちなみに、所有感とかボディの作り込みではE-1が一番好きですね〜。
書込番号:9523856
14点
ナムチャイさんに一票!
私も同じ様な感じです。
E-1はE-3に現役スターの座を譲った往年のいぶし銀俳優って感じですね♪
書込番号:9523926
7点
わたしも妹に520を買わせたのですが、借りて触ってみると、
ひさびさに触れた初級機はやはりなにかもの足りてなく感じま
した。知らないうちに、手も目も、フラッグシップの質感に洗
脳されていたんですね〜。
それでも、店頭で触っていた妹は、キヤノンのキスと比べて
はるかにかっちりしていると述べていました。私もそれは感じ
ましたね。実際に触ってもらえば、初級機もフラッグシップも
オリンパスはもっともっと売れてよいカメラたちだと思います。
書込番号:9524010
11点
スーパーズイコーさん
確かにE-1、E-3は私にとっても普段行かない場所に
行く気持ちにさせてくれる感じです!
実際、近場でも機会がなければ行かないであろう
場所も写真を撮る為に足を運ぶ機会が増えました!!
私も形の点はE-1の方が好みです!
3桁機は通勤時の鞄に忍ばせるのには
とても良いサイズです!
いつも持ち歩いて、昼休みや夜など、
気の向いたときに撮影できる、
急な飲み会の写真などにも重宝してます!
私もquagetora様が仰られているように
一眼レフ入門する際色々下調べや店頭で他メーカー
を実際触ってオリンパス(E-520)にしたのですが、
もっと売れても良いのかなぁ〜?!と思いますね。。
今後の動向も期待したいです!!
次期フラグシップの発表も楽しみにしながら、
写真LIFEをE-3と共に楽しみたいと思います!
書込番号:9524091
2点
下のスレの流れて書いてしまったのかな..。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9520351/
E-3、E-620それぞれの良さがあるというわけで、人によっても求める所は違いますし。
スーパーズイコーさんのようにしっかりしたカメラでないと撮影意欲が湧かないという人や、E-620みたいな軽いのでないと持ち出す気にならないという人もいますので。
自分に合ったカメラで、好きなレンズで、楽しく撮りましょうということでいいのではないでしょうか。
書込番号:9524357
15点
皆さん、返信ありがとうございました。
色々な想いがカメラにはあります。
E−3もファームアップによって、かなりC−AFは改善され
良くなってきたので、発売当初よりは使いやすいカメラになった
と思います。
次期E−3が発売されるまで、どんなファームアップが行われるか
わかりませんが、それも楽しみのひとつです。
初級機はE−300を使っていますが、初心者だったし、カメラのことも
良くわからなかった為、使用感なども気にならなかったのかもしれません
が、E−3を使い慣れてきてから、E−620などのカメラを触ると
やはり違い有り過ぎ使う気にはなれません。
その点から言えば、E−30のほうが、E−3に近い感じがします。
書込番号:9526096
0点
「なんでこんなに大きく重いのか」でのコメントを拝見しても思ったのですが、スレ主さんは相当思い込みの激しい方なのでは?
「なんでこんなに大きく重いのか」ではE-3のことをとやかく言われて、自分の使っている機材をけなされて頭にくるのはわかりますが、この板ではE-620のことをけなしてしまっています。
E-620ユーザがどんな気持ちになるか理解できますか?
ずいぶん自分勝手な人だと思いました。
書込番号:9526579
31点
まあまあ(^_^;)
書き方はちょっとアレかもしれませんが、書かれた事はスーパーズイコーさんの正直な主観だと思いますよ(^_^;)
ただ、ちょっともったいないかも。
そこにカメラがあれば、たとえそれがどんなカメラであっても撮りたくなってしまうのがカメラマンだと思います(^_^;)
歴代のオリンパス機(デジタル一眼レフ)はE-400を除いて全てシャッターを切ってみましたが、持っただけで写欲がなくなっちゃうようなカメラは一台もありませんでした。(私の場合)
E-620やE-420でもE-3に負けない写真を撮っていきたいと思います。
書込番号:9526764
6点
私はE-520持ちですが、E-3に比べて「ショボイ」と思ったことはないですね。
むしろ持ち出す時、「どちらにしようか?」と迷うことが度々です。かようにE-520の軽快な使い勝手も捨てがたいから。
プラボディーの持つ柔らかい質感、軽快なシャッターフィール、パンケーキを付けた時の愛らしさ、等々。
E-3の重厚な信頼感はもちろん素晴らしいですが「E-3にないもの」がE-520にあります。上級機と下級機という関係には感じません。E-520だって完璧に使いこなすには相当の技術&知識が必要ですし私はまだそんな域に達していませんし。
共に自分の財布を痛めて買ったカメラですから可愛くて仕方ない、という気持ちです。
書込番号:9526883
17点
E-620の全てを否定しているわけではないのですがね。
画質、アートフィルター等良いところもあるけれども
使用感に関してはアウトといったところです。
こればかりは、E−3に馴染んでしまった体が悪いのかも?(笑)
書込番号:9527224
0点
むずかしいもんですね・・・・
スーパーズイコーさんの心情や、E-3 に対する思い入れはよく理解できますが、
入門機ユーザー、あるいはコンデジユーザーさえも 自分が所有・使用している機種に
スーパーズイコーさんと同じような思い入れがあることを留意すべきです、
とくに 否定的なことを書くときは、言葉の使い方には細心のご注意を・・・・
思いがけず スレが荒れる原因になったりしますからね・・・・・
書込番号:9527457
13点
E-3に思い入れが強すぎて、D3のスレッドで喧嘩を売りに来ている方ですからね。
誰とは言いませんが。
防塵防滴と4/3の欠点を補うほどにすばらしいファインダー、AF性能と良くできた
カメラですね、E-3は。ただ他の方が書いているように、性能を追求したあまり、
ややもすると、α-900やEOS5DマークII、D300とサイズに大差がないのが現状です。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#9520351
まあ、レンズも明るく軽いズームレンズがありますから、トータルバランスは
良いと思いますが。
E-520や420はAFセンサーなどの違いがありましたが、防塵防滴を言わないのであれば
E-30やE-620はミドルクラスでサイズもほどほど、出てくる絵もE-3並以上ですから、
オリンパスのユーザーはほどほど小さいモデルで、ほんと良いカメラが存在しています
よね。E-3はフィールドで極限状態でもない限り、E-620/E-30クラスで十分でしょう。
書込番号:9527713
5点
TAIL5さん はじめまして。
私の先ほどの別スレのちゃかした書き込みを読まれてご不快のようでしたら申し訳ありません。
で、D3のスレッドを拝読致しました。ヘリの夜間撮影のところなど目まいが。。。
ところで、別機種の「初期ロット」の話は実際問題としてあなたのご意見に同感です。
脱線してしまい申し訳ありません、皆様。
書込番号:9527945
1点
別にE−620の全てを否定しているかのような受け止め方をされていますね。
全てを否定してますか?
していない筈です。
何でも褒め称えればいいってもんじゃないでしょ。
どんなカメラでも、長所、欠点がありそれがユーザーの
好みに合うかは、その人でしか判りません。
E−620がお好きなら、別に私にとやかく書き込まれたからと
いちいち食いつく事も無いと思いますがどうでしょう。
自分のお気に入りが一番です。(笑)
書込番号:9528391
0点
620に対して
>電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
>いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
>アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
>E−620などのカメラを触ると
>やはり違い有り過ぎ使う気にはなれません。
>カメラでした。
>画質、アートフィルター等良いところもあるけれども
>使用感に関してはアウトといったところです
と書き込みしていらっしゃいます。
この中から、
「しょぼい」
「撮る気を起こしてくれない」
「使う気にはなれません」
この3点は言いすぎと思います。
ここは620ユーザーも多数ご覧になることが十分予想されるところです。
どうしても言いたいのであれば、ご自身のブログなどに書き込みされるのが、
現在のネット社会のマナーと思います。
書込番号:9528592
38点
修正案
最近E−3について想う事があります。
E−3は、金属ボディ、適度な重さ、適度な大きさ
電源スイッチは何とも言えませんが、あと、握りやすさがいいですね。
しっくり来ます。
画質に関しては、レンズ(スタンダード、ハイグレードしか持っていませんが)も優秀だし、
吐き出す画も気に入ってるし全く問題ないですね。
やはりカメラは、気持ち良く撮りたいですよね。
自然とカメラを使う回数も増え、遠くまで足を伸ばして見たくなります。
所有する喜びを感じる事の出来るカメラだと思います。
いかがでしょうか。
オリンパスユーザーは、ぼけの大きさや高感度ノイズ、画素数などにおいては相対的に不利を承知のうえ、
その他の多くの利点と、商売としての物作りの難しさをも理解した上でオリンパス機を愛用している方が多いと感じます。
ごもっともなご意見とも思いますが、他人が価値あるものと考えているものを否定するような表現をされるのは、公にせずにご自身の心うちに収めておくのが美しいと思います。
書込番号:9528656
10点
>オリンパスユーザーは、ぼけの大きさや高感度ノイズ、画素数などにおいては相対的に不利を承知のうえ、
その他の多くの利点と、商売としての物作りの難しさをも理解した上でオリンパス機を愛用している方が多いと感じます。
高感度ノイズ、画素数については、不利とお考えのようですが、
出てくる画は、フルサイズと変わらないすばらしいものです。
むしろ今のままで充分だと思います。
ボケに関しても、f2の明るさのレンズを使えば、充分に背景が
ボケてくれます。
書込番号:9528705
0点
はっはっはっ
ずいぶんスッキリしましたね
直接的な言い争いも 個人に対する意見もバッサリ
まあ、願わくば この板が有益な掲示板でありますように、、、(2度目)w
書込番号:9531813
2点
スーパーズイコーさん、こんばんは
私は前にも書きましたがE-3、E-300を所有しており、今回E-620を購入しました。
どれも素晴らしいカメラだと感じております。
今回のE-620に対するスレ主様のコメントは、やはり言い過ぎだと私も思います。
確かに、スレ主様も書かれているように、アートフィルターなどは褒めており、E-620の
全てを否定はしていません。でも
>最近E−3について想う事があります。
>この前キタムラに行ったら、E620が置いてありました。
>ちょっと触ってみたのですが、電源スイッチがしょぼい、プラボディ(軽くて
>いいのですが)、握った感じがしっくり来ないと感じました。
>アートフィルターなど良い機能もありますが、撮る気を起こしてくれない
>カメラでした。
この文章を読んで、E-620のユーザーさんがどう感じるかを、考えら得た事がおありでしょうか?
自分の所有しているカメラをしょぼいと表現されたならば、やはりあまりいい気分には
ならないと思います。
たとえば以下の書き込みを見ればどう思うでしょうか、
E-3は防塵防滴、ボディー内手振れ補正等、良い機能も有るけども、画素数、
高感度のノイズ等の性能はしょぼくて、使う気にはなれないね。
おそらくスーパーズイコーさんは烈火のごとく反論されると思います。
それと同じ気分を、E-620のユーザーが味わったのではないでしょうか。
自分が書いた文章を相手がどう感じるかを少し考える、ちょっとした気遣いが良好なスレを
作るのだと私は考えています。
書込番号:9533339
38点
先日、量販店でE-3をいじってみたのですが、撮影した画像を液晶で見てみると、なんだか256色カラーで見ている様な感じの表示だったのですが、こんな感じなのでしょうか?グラデーションの部分が段々になって表示されていました。
これだけが気になっていてポチれません。
1点
液晶ってカメラの背面液晶の事ですよね。
背面液晶に表示する画像は実画像を縮小表示したり、別途小さな画像をサムネイル用として保存していたりとカメラによって様々です。
E-3の背面液晶に関しては、1年半前の当時はそこそこ良かったと思いました。
が、同時期の他社のカメラあたりから背面液晶が異様に進化しだしてE-3の液晶は相対的に評価はあまり高くないようです。
逆に言えば、背面液晶で確認する以上の結果をPCやプリントで見せてくれるので思った以上に満足のいく写真が撮れると思います。(^^;
書込番号:9520759
2点
慣れてくると「液晶ではこんな感じだけど実際にはこういう風になってるな」ってのがだいたい分かる気がしますがね。
書込番号:9521438
3点
上記 御二方の仰るとおりです♪
実画像は 1000万画素、かたや背面液晶は 30万画素もありません、画面全体の実寸も・・・・
背面液晶での確認は、構図と全体的な明るさ確認程度に留めていますよ、
さらに言わせてもらえば、少し設定を変えた撮影を数ショットずつ撮ってます、
フィルム時代と比べると気楽ではありますよねぇ〜♪ ランニングコストはメディア代のみですから ( ^ー゜)b
書込番号:9521888
2点
背面液晶の粗さは
オリンパス機のイマイチなところで
要改善ポイントなのですが、
なかなか満足いく液晶が搭載されませんねぇ・・・
RAW画像の場合は
埋め込みJPGを表示させていると思われるので
その圧縮率の見直しとかも必要なのかな。
その程度のことであれば早く改善して欲しいです。
せめてPCへデータを移さなくてもピントチェックできるぐらいに。
書込番号:9525400
0点
E-3の液晶を620の液晶の代えるサービスあると良いのになぁ。。
と思う今日このごろです。。。
書込番号:9528137
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
皆さんのコメントみて、そんなもんだよなーと思いつつも、やっぱり納得いかなかったので会社帰りに足をのばして別の量販店まで行ってみました。
二軒まわって2台のE-3の液晶を見てみましたが、先日見たE-3の液晶と違って、私的には普通の液晶で特に問題はありませんでした。どうやら、先日みた液晶がたまたま故障か調子悪かったようです。ということで、購入に踏み切りたいと思います。
どうもお騒がせしました。
書込番号:9530305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















