
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2010年2月28日 22:15 |
![]() |
214 | 68 | 2010年2月27日 13:54 |
![]() |
73 | 24 | 2010年2月21日 20:45 |
![]() |
79 | 27 | 2010年2月8日 23:35 |
![]() |
22 | 6 | 2010年2月7日 08:45 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月31日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも先輩方のためになる情報を楽しく拝見しております。
初めて書き込みです。失礼な点があったときはどうぞご指摘下さい。
さて、小2のわが子がバレーボールを始め、チームの試合を撮影しました。
機材は、E-1、Zuiko90mmF2です。
あちこちのクチコミで勉強したように、古い小学校の体育館の照明は非常に暗く、
感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125で、手持ちでの撮影でした。
結果はピンボケと手振れを大量生産し、試合は惜敗でしたが、写真は惨敗でした。。
暗い体育館内で手動でのピント合わせの難しさを痛感しました。
ただ、iso1600のザラついた画像ながら、まともに見られる写真もあり、
チームメイトのご家族からは感謝されてちょっとうれしかったりして。
もっと上手に撮りたいなぁと向上心がフツフツと湧いてきました。
そこでみなさんのお知恵を拝借したいのです。
1.高感度でももう少しザラつきが減ってほしい
2.手振れを減らしたい(一脚も併用)
3.正確なAFに期待したい
4.1/250または1/500で撮影したい
この要望に、E-3+ZD50-200は応えてくれるでしょうか?
もしくはよりよい組み合わせをお教えいただきたいです。
動体はニコンやキヤノンといわれているようですが、
たいした資産ではないですが、オリンパスのフィルム時代の単レンズ数本、
14-54、フラッシュなどを持っているので、オリンパスで行きたいところです。
わが子は、8才・6才・3才。
今後10年が最も多く子どもの写真を撮る期間だと思いますので、
30万円くらいを機材に当てられる準備はしています。
多くのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

う〜〜ん(-。-)y-゜゜゜
ISO1600 F2.0で・・・SS1/125秒。。。てのは相当厳しいですな。
露出は5Evですから・・・自宅の蛍光灯より暗いって事ですからね。。。
モチロン・・・光の具合によっては、十分あり得る露出ですけど。。。
この露出で1/250秒・・・1/500秒・・・SSを稼ごうと思ったら。。。
ISO3200・・・ISO6400にするしか無いって事です^_^;
あるいは、開放F値がF1.4・・・F1.0のレンズを使うしか無いです(笑
ニコンのD3sみたいなモンスターマシンにVR70-200mmF2.8ってレンズを組み合わせるしか手が無いです。。。
多分・・・D3sのISO12800〜25600とE1/E3あたりのISO1600のノイズが良い勝負かもしれませんから^_^;
一つのテクニックとして・・・
RAWで撮影して・・・-1.0〜-2.0アンダーで撮る。。。
それを・・・現像で+1.0〜+2.0で増感する。
チョットノイズが増えますけど・・・SSが1〜2段稼げます。
ご参考まで。。。
書込番号:10967318
3点

もし、ネット間の攻防をメインに撮影されるのであれば、フォーカスはネットの帯部分に合わせて固定しておいて写せばいいと思います(置きピンです)。
一脚はあった方がいいと思います。
動きを止めるためには最低でも1/250以下のSSにしたいですね。
例えば、RAW撮影+露出補正マイナスにして撮影、現像時に適正露出に戻すといった方法等がSSのアップに使えると思います。
確かにE-3+ZD50-200はいい組み合わせかもしれませんね。
オリンパスの中では間違いない選択だと思います。
動体撮影もコツがありまして、あらかじめ大まかなピントを合わせておき、AF動作を少なくすることでAFのスピードをアップさせる方法が取れると思います。
バレーボール撮影、がんばってくださいね。
書込番号:10967331
4点

>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
こんばんは
下記を、お試しに成ると良いなと思いましたので…
露出補正を −1EV=1段すると、シャッター速度は1/250秒に成ります。
或いは、感度は ISO800 に成ります。
−2EV 位なら、画像調整ソフトで違和感無く元に戻せます。
−2EV なら、ISO 800,絞り F2、1/250秒と成ります。
ノイズ除去には、Neat Image とか専用ソフトの良いのが有りますので、ググッて見て下さい。
書込番号:10967923
4点

追申
この画像は、ISO450、F8、露出補正−1.7EV、1/125秒で撮り、画像ソフトで露出をプラスに振った画像です。
露出補正 −1.7EV が無ければ、感度は≒1500に成っています。
書込番号:10967982
2点

OM2S/Pさん、
>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
上記の条件を参考に、ISO3200付近までスポーツ撮影に使える組み合わせを各社のカメラとレンズで考えてみました。この条件だとレンズはF2.8が上限だと思います。ED50-200SWDは望遠端がF3.5で暗くなりすぎです。
オリンパス E-3 + ED150mmF2.0 =300mmF2(被写界深度はF4相当)
120K円 + 220K円 = 340K円
キヤノン EOS 7D + EF70-200mm F2.8L IS USM
120K円 + 170K円 = 290K円
ニコン D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
200K円 + 210K円 = 410K円
ニコン D300S + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
140K円 + 210K円 = 350K円
300K円に収まるのはキヤノンだけですね。
ちなみにEF70-200mm F2.8L IS USMは旧型になるので、中古市場にたくさん出回っていて、中古ならもっと安く買えます。
僕は普段E-3とキヤノンのEOS-1D4と5D2の併用ですが、暗い体育館での撮影なら1D4を使います。
E-3は高感度撮影時のカラーノイズがかなり目立つので、屋内のスポーツ撮影だと明るいレンズを使わないとならず、トータルでは高くつくことになります。
写真は参考に5Dで撮った暗所のものです。5DはD3/D700についで暗所撮影に強いですが、コマ数が少ないのでスポーツには向かないかも知れません。
7Dは5Dより若干暗所ノイズが多いですが、E-3ほどではありません。
御参考まで、
書込番号:10968178
5点

OM2S/Pさん こんちには
僕も E-3 + 50-200SWD で色々撮っています
体育館 辛いです、、、気持ち分かります
何度か娘のドッジボールを撮りに行きましたが
最低 S 1/250を稼ぐために
F 3.5
ISO 1000くらいまで上げて
EV -0.3 アンダー気味にして
RAW撮影
当然暗い画像なので 後からソフトで修正 などとしています
正直、E-3 + 50-200SWDで暗い体育館は難しいです
外なら平気なのですがね、、
私は、E-3後継機が出来るのを楽しみにして待っていますが
出ないのであれば、7Dに行っちゃうかもしれません??
書込番号:10968715
6点

#4001さん
ridinghorseさん
robot2さん
FJ2501さん
らりぽんさん
みなさん、とてもわかりやすく丁寧にお返事をくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
ぼくが撮影した小学校の体育館の照明ですが、
電球がいくつか切れていたので特に暗かったのかもしれません。
が、どこの小学校の体育館も似たり寄ったりで、本当に暗いですね。
この先の撮影、思いやられます。。
ところで、RAWでの撮影が基本なんですね!
現像というちょっと高いハードルを越えられずに、
これまですべてJpegで撮影していました。
ちょっと背伸びして、RAWを勉強してみます。
また、アンダーで撮影し、現像時に増感するというテクニックも
非常に勉強になりました。
先程レタッチソフトのJTrimで少し暗めな画像を明るく手直しすると、
確かに見違える画像になりました。同じようなことですよね?
全く違う次元の話だったらごめんなさい。
撮影のポイントも勉強になります。
ネットに置きピンし(MFなので…)撮影しましたが、被写体ぶれがひどく、
ブロックの手やネットが顔を隠してしまったり、、難しいですね。
数打ちゃ当たる、でしょうかね?
このままオリンパスで行きたいところですが、
実は新たな機材投入も考えています。
密かに(?)7Dあたりを研究しています。
問題はお勧めレンズの重量1.4kg・・・。
Zuiko300mmf4.5ってレンズを持っているのですが、
これが1.1kgで「うぉ〜すごく重〜!」と感じています。
県大会で優勝を争うくらいのチームだったら、投資したいなぁ。
ちょっと気になっているのがシグマの50-150mm F2.8。
カカクコムではあまり人気がないようですが、重さも手ごろです。
このレンズどう思われますか?
話は脱線しましたが、それくらいの装備と覚悟がなければ、
体育館でのスポーツ撮りは難しいと言うことがわかりました。
小学生のドッヂボールのコーチ補助もしているので、
できればその子たちも撮ってやりたいと思っています。
引き続き、アドバイスがありましたら、お待ちしています。
書込番号:10972454
1点

OM2S/Pさん,
>シグマの50-150mm F2.8
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?
このレンズは使ったことないですが、IIがつく前のレンズが会社にあります。
会社の機材の40Dで使ったことがありますので、参考にコメントします。
近い焦点距離のレンズはEF70-200mm F2.8LIS USMとLEICA14150しか持っていないので、その比較になってしまいますが・・・
ファインダからみる明るさは70-200より少し暗いです。
望遠端は少し絞らないと甘かったです。明るさが変わらない体育館内撮影なら、マニュアル露出で、ISOオートで撮るのがお勧めです。SS1/250〜1/500 F3.2以上とか・・・
このあたりは開放からシャープな絵が取れるフォーサーズと同じようには使えません。
フィルムカメラと同じ様に、開放から少し絞って、被写界深度を稼ぐ必要があります。
特にレンズ周辺のシャープネスの低下が大きいので、メインの被写体は必ず中央で撮ることをお勧めします。この特性はIIになってもあまり変わっていないようです。望遠端の背景のボケはなんか塗りつぶしたような段差のある背景になりやすいです。70-200の様に大きくぼけないので、背景の整理はあまりつきません。
AFはキヤノンのUSMレンズよりやや遅く、特にサーチ駆動と大きく被写体が動いたときの初動に時間がかかりました。
対策として、あらかじめ選手がきそうなポジションにMFでピントを合わせて先回りしておき、シャッターチャンスを待つなどの処置が必要だと思います。
価格を考えれば、軽くコンパクトで良いレンズだと思いますが、僕自身はカメラボディが5D2と1D4なので、このレンズは使うことができません。将来フルサイズやAPS-Hを狙わないのなら、コストパフォーマンスの良い選択だと思います。
EF100mmF2も、焦点距離が合えば屋内イベント撮影で使い勝手がよいレンズです。安いですし(笑)
SS1/100以上を守っていれば、被写体はシャープに、背景は綺麗で大きなボケが得られます。ISがないのがたまに傷ですが・・・
写真はEF70-200F2.8LISのほうです。ISO3200で雨の動物園での檻越し開放撮影です。
書込番号:10972980
4点

RAW現像を視野に入れるという話が出ていますが、E−1でのスポーツの撮影では、あまりお勧めできません。
と言うのも、E−1の書き込み速度が結構遅いからです。
私の使用環境(E−1 + シリコンパワー×300)では、
バッファを使い切ってから次の1枚を撮影するために要する時間は
JPEGのみ(約3.5M)で約1.5秒
RAW+JPEGで(約10.5M)約3.5秒でした。(容量的には変な話ですね)
スポーツのような頻繁にシャッターを切るような使い方をする場合、この遅さは致命的です。
綺麗に写す為のRAW撮影にしたが為にチャンスを逃してしまっては本末転倒です。
以前レースの撮影をした時にRAW+JPEG設定でチャンスを逃した経験があるので、撮影に臨まれる前に確認しておく事をお勧めします。
書込番号:10982369
0点

↑ スルーしてください…orz
すいません、読み間違えていました。
書込番号:10982387
0点

FJ2501さん
ヴェルヴェットさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
>APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?
そうです。このレンズです。
FJ2501さんの感想だと、コンパクトさは有利なようですが、
その他写りや合焦速度などは、70-200に軍配が上がるのですね。
このレンズを使ったときの撮影の対策やEF100mmまで紹介していただき、
本当に勉強になります。
先日の撮影の際は、90mm(換算180mm)を使用しましたが、
ズーミングに気を取られることなく却って撮影に集中できたことを考えると、
明るい単焦点レンズでもいいんですよね。軽いですし。
ただ、単焦点を何本か用意すると、総費用と総重量はズーム1本のほうが、
安上がりで軽くなるかもしれませんね。どのレンズを選ぶかによりますが。
オリンパスは単焦点が少なすぎますね。。
RAW現像のこと、勉強していきたいと思っています。
E-1は書き込みが遅いですよね。Jpegでも遅いですもんね。
いろいろ考えて、現在のE-1とOMレンズたちは、バレーボールの撮影でない場面で
活躍してもらって、他社の機種に体育館は任せることにしようかな…、
そんな風に思い始めました。E-3板なのにごめんなさい。
また、オリンパスのことで困ったことがあったときには、
どうぞ相談に乗ってください。よろしくお願いします。
GOODアンサーですが、3つしか選べないんですね。価格コムは罪作りです。
全てのアドバイスがGOODアンサーだと思っていますが、
先着順で(これもどうかと思う…)つけさせていただきました。
お答えを下さったすべての方、本当にありがとうございました。
書込番号:10983438
1点

みなさん、こんばんは。
先日の撮影失敗が悔しく、再挑戦すべく、
今日はソフトバレーボールの撮影に行ってきました。
いろいろアドバイスをいただいたのですが、
もう一度、慣れたJpegで撮影をしてきました。
今日の会場は、先日の小学校体育館ではなく、市営体育館。
機材も前回と同じE-1と90mmF2です。
会場に入ると照明の明るさに驚きました。
薄暗い小学校の体育館とは全く異なります。
露出計を見ると、F2.0、ISO800、SS1/400でした。
先日の撮影では、F2.0、ISO1600、SS1/125でしたから、
撮影条件は雲泥の差があります。
明るいのでMFでのピンとあわせもずいぶん楽でしたし、
1脚を使わなくても手振れは全くありませんでした。
被写体も止まってくれますし。
こんな会場ばかりだと楽ですね…。
E-1の場合ISO800でもザラっとしていますが、
撮影してくれる人が誰もいないので、無いよりマシです。
新たな機材の購入も視野に入れていますが、
とりあえず手持ちの資産で研鑽を重ねてみることにします。
豚に真珠では困りますしね。
投稿の画像は、ホワイトバランスを間違えて撮影したのですが、
みんなの表情がいいなぁと思った1枚です。
書込番号:11012542
2点

RAWで撮影しておけば、WBも後から弄れますよ。
連写をしないのであれば、RAW撮影がベストかと思います。
後で写真を救う可能性が広がります。
添付の写真はSilkypixでWBを補正したものです。
書込番号:11013347
0点

ridinghorseさん
お返事ありがとうございます。
やはりRAWだと、万が一のときに救済しやすいでしょうし、
加工もしやすいのですね。失敗できない場合は必須ですね。
ゲーム中は、手動でホワイトバランスを設定し、
露出はマニュアルで固定していました。
ゲームの合間に観客席の子どもを撮影していたときには、
ホワイトバランスをAUTOに、露出もプログラムに変えていましたが、
ゲーム撮影に戻ったときに、ホワイトバランスも露出も
変更するのを忘れてしまったのです。。
この写真は、適正と思われるのですが、、
ここぞ!というときはやはりRAWですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11013835
0点



E−3 後継機 と
E−620 か 420 の後継機 と
マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。
2010の第一弾は、E−420に動画と手ぶれ補正付きのでしょうね。
E−420後継機には付くかどうか五分五分だけど、E−3後継機には確実に付くと予想するのは、
E−P2のEVFですね、
メインは光学ファインダーとしても、オプションでアングルファインダーにも使える高精細のEVFが付くと、完璧だと思う。
その他のスペックは、
フルHD動画
秒7コマ連写
が付くかどうか?
アートフィルター、ジオラマとかは付いたらいいのかどうだかわからん。
2点

出るというソースは?ラスベガスのCESで発表とかありましたか?*_*;。
(こちらはFT4でE520,620の後継機が出るとありますが http://43rumors.com/ft4-olympus-the-calm-before-the-storm/)
書込番号:10754625
2点


光学ファインダーからEVFにするメリットは、何でしょうね?
書込番号:10755071
0点

>光学ファインダーからEVFにするメリットは、何でしょうね?
フォーサーズ機は、撮像素子、ミラーが小さい分、拡大しないとファインダが狭いため、ピントの山がつかみにくく、MFがやりにくいです。E-3の様に拡大して、さらに100%の視野率を目指すと、ファインダは暗くなり、より明るいレンズが必要になり、軽量コンパクトがスポイルされます。
EVFは、光学ファインダとは異なり、電子的に処理した画像なので、100%視野率で大きなファインダ画像を得る事が出来ます。そもそも撮像素子が得た画像なので、逆光などの際の写り方が、ファインダ画像と撮影画像で共通に近く出来るはずです。
EP-2が採用したエプソン製EVFの出来はとても良いので、動態追従が十分なら採用は歓迎ですが、EVFは撮像素子の画像から合成画像を得るはずなので、本当に採用されるとレフミラーがなくなる可能性が高いです。
逆にレフミラーが無い構造なら、カシオのコンデジの様に、飛躍的に秒間の撮影枚数を増やせる可能性もありますね。あとは下のスレで語られていた画像処理エンジン(CPUとメモリ管理)の最適化が必須と言う事でしょうか?
さて、どうなりますやら・・・
書込番号:10755123
5点

EVFは視野率100%を実現していますから、
視野率問題で騒ぐ人がいなくなり、幸せになれるかも。
書込番号:10755290
3点

A-P2のビューファインダーは覗いたことがありませんが、年末にパナG1を買って
風景を撮影して見ましたが、EVFを覗いた時に、日頃使っているD80のファインダーとの
違いにガッカリしました。
書込番号:10755333
2点

E-3後継、魅力的なんですが、高いんでしょうね。。。
仮にボディ実売20万円とかしたら、逆立ちしても買えません。。。(苦笑)
皆さんは、幾らくらいなら即買いなんでしょうか?
E-420しか持ってない僕のような人間には、ある意味、今のE-3は超お買い得なのかな・・・?
書込番号:10755485
3点

じじかめさん
液晶ですからね。
撮像素子+液晶が表現できるダイナミックレンジは、
人間の目玉+脳みそのダイナミックレンジにはるかに及ばないんですよね。
でもEVF便利ですよね。いろんな情報を同時表示できるので。
プロ機のメインのファインダがEVFになるには、あと5年以上かかると思いますが
その日はいつか来るかと思います。
書込番号:10755546
4点

電気的に合成した画像である以上、EVFが人間の眼が感じ取る感度に追いつくことはとても難しいでしょうね。
でも光学ファインダーでは出来ない、画面上の情報表示として輝度差のある被写体の飛んだり潰れた部分を示したりピンの来ている所をリアルタイムで表示したりなど、EVFでしか出来ない部分で活かせるかも知れません。
余談になりますが光学ファインダーで、例えば戦闘機のHUD(ヘッドアップディスプレイ)みたいに情報を投影するなどの応用は出来ないのかな。
見ているファインダー像の何処にピンが来てるとか、どの範囲を測光してるとか、視野率はどのあたりまでとか、そんなことが出来たら面白いと思います。
OLYMPUSあたりなら何かやってくれそうな気がするのですがね。
書込番号:10755614
4点

EVFなら内蔵でも可動式にできると思います。
外部端子に接続して遠隔でも見れますし、レリーズボタン等を付けて完全リモコン操作にして欲しいです。
書込番号:10755942
1点

一番無難な選択肢は、MFTSボディにて、EVF + 位相差AFでしょうか。
これならMFTSボディでアダプタを経由してFTSレンズを装着しても、AFが遅くなりません。どうやって位相差センサーに光を導くんだという問題はさておき。
E-3は一応、最速AFであることを謳っていますから…。
今尚、オリンパスからは一眼「レフ」に関する特許が多数、出願されています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
> ファインダーから逆入射を防ぎ、高精度なAEを実現
オリンパス自身、レフにおける地位を諦めていませんね。
書込番号:10756176
4点

E-3 後継機に 動画 はいらない (他の機種はあっても構わないけど)
その分、高画質、低ノイズを究めてもらいたい、オリンパスのフラッグシップとして
EVF ・・・・現状では自分としては否定的ですねぇ、その次の後継機の課題だと考えてます
書込番号:10756759
8点

スポーツを撮る者として、ほんの僅かでも表示にタイムラグがあるのなら、EVFオンリーでは困ります。
でも、基本は光学ファインダーで、オプションでEVFなら面白そうですね。
EVFの裏技として、画像バッファーを搭載し、レリーズの瞬間からほんの少し時間を遡った画像を残せるのなら、EVFでも問題ないかも。
書込番号:10758902
3点

<E−3 後継機 と
E−620 か 420 の後継機 と
マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。
いや〜たのしみですな〜
動画はいらんな〜・・・時代の流れ?(^v^)
・・・フイルターは、個人的にはおもしろいですね、今も(Eー30)多用してます。
<マイクロフォーサーズのプロ機 が
出るようです。
防塵防滴で決まり、(~o~)・・・買いですね\(^o^)/
五年後ミラーレスが主流になるでしょうー
フルサイズ?は古サイズになるね(●^o^●)
書込番号:10762890
3点

E-3の後継機がでるのなら楽しみですね。
私は写真専業ではないのですが、このところ仕事でポートレート撮影が多いので、縦位置グリップがついているとうれしいです。
E-3は標準感度付近で色のりの良い写真が撮れるカメラですが、オリンパス製でもパナソニック製でもレンズ性能をカメラが生かしきれていない感じがします。
特にAF精度とAFエリアの配置はぜひ見直していただきたいです。今のAFエリアの位置はいいのですが、目にピントで撮るには、ポイント数が少なすぎます。せっかく周辺まで綺麗に写るフォーサーズなのですから、もっとAFエリアを広く、ポイントを密にしていただきたいものです。
動画は、短編動画の仕事も増えているので、E-3に搭載されて使いやすければ歓迎だと思います。
書込番号:10764195
9点

センサーサイズを円形に近くして、真のマルチアスペクトを実現してほしいです。
アスペクトダイヤルのようなものをつけて直感で変えられるようになったら便利。
あとは皆さんおっしゃられるAFまわりの改善と高感度耐性と連写速度のアップ。
そして手ごろなお値段の実現(笑)
書込番号:10765506
6点

こういう話題って、「自分にはいらない」という言葉がでるととてもつまらなく感じてしまいます。
新しい機能が搭載されたら、そこから広がる可能性を想像すると楽しいと思うのですが。
書込番号:10769067
8点

会津の文太Vさん
>五年後ミラーレスが主流になるでしょうー
>フルサイズ?は古サイズになるね(●^o^●)
静物、風景撮りだけに絞ったフルサイズのミラーレス機とかあっても良さそうに思うのですが
果たして国内他社がミラーレス一眼出してくるのかどうか判りませんけども
書込番号:10772403
2点

次期E−3にはsyuziicoさんと同じ気持ちです。
>E-3 後継機に 動画 はいらない (他の機種はあっても構わないけど)
>その分、高画質、低ノイズを究めてもらいたい、オリンパスのフラッグシップとして
>EVF ・・・・現状では自分としては否定的ですねぇ、その次の後継機の課題だと考えてます
E−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の組み合わせてをメインに使用しています。
ボディ手ぶれ防止でどのレンズでも手ぶれ補正が効く+デジ一眼最強のゴミ取り+雨の日にも躊躇無く使えるボディ
次期モデルにオリンパスに望むのはAF性能の向上+縦位置グリップ一体のデザイン+ヨウカン型バッテリー
そしてクリップONストロボ削除しファインダーの倍率向上です。
デジタルになりソフトに頼らず銀塩に近い最高の描写を叩き出すオリンパスさん頑張って下さい 期待しています。
書込番号:10779360
7点

電源OFF時のフォーカスリセットはなくして欲しいです。
置きピンとバッテリーのセーブを両立できないのは困ります。
連写速度も上がるといいですね。というか、レリーズ時のファインダー消失時間がもっと短くなることを望んでいます。
それから、背面モニターが有機ELになると嬉しいけど、これはまだ先でしょうね。
書込番号:10779801
0点



東京地方は久々の雪模様です。窓から見た雪景色がきれいだったので、E-3にED12-60SWDで、東京の夜の雪を撮ってみました。雪明りのせいか、ずいぶん明るく撮れた気がします。
防塵防滴に優れたE-3なら、降りしきる雪の中での撮影も気にせずできるのが良いですね。
22点

・4枚目が、光源の付近の降りしきる雪と、誰かが通ったタイヤの跡と、
なんとなく、侘しい雰囲気が出ていていいですね。
書込番号:10875136
2点

輝峰(きほう)さん、コメントありがとうございます。
いつもホームページですばらしい写真を見せていただいています。
お言葉に思わずはっとしました。
実はこの何気ない街の雪景色は、小さい子供の頃、実家の祖父の部屋から見た雪景色に似ているのです。
他の写真は、こんな風に撮れたらいいな、と半ば意図的に撮っていますが、4枚目は「ああ子供の頃に見た雪景色だ」と、帰りがけに思わず撮った写真でした。
書込番号:10875338
2点



よっちゃん@Tokyoさん、
コメントと写真ありがとうございます。
写真を見ると、昨晩大雪が降り出した時間帯に帰宅されたのでしょうか。大変でしたね。
夜間撮影の緑かぶりは、プリセットのWBの蛍光灯1あたりを使うともう少し収まると思います。
僕の2枚目の写真で空が青っぽく写っている写真は、蛍光灯1のままストロボを炊いて見たものです。
ところでμ-7020は防塵防滴機能ありましたっけ?μTOUGHは防水10mとかなので安心ですが、降りしきる雪の中で撮って大丈夫でしたか?僕は以前μミニというコンデジを使っていて、それは日常生活防水だったのですが、小さいので使いやすそうと家内に取られてしまいました(汗)今は、手持ちで安心して雨中・雪中撮影可能なのはE-3だけです。
書込番号:10876617
2点

FJ2501さん
仕事の合間に書き込みしているので手短になりますが、
μ-7020にはご指摘の通りに防塵防滴機能はありません。
カメラずぶ濡れでしたが今日は大丈夫です(笑
私もE-3欲しいです(泣
書込番号:10877099
3点

FJ2501さん
見事な雪のお写真の数々に、感動しました。
そこで、拙い私の雪景色の写真もアップさせてください。
FJ2501さんのように、フラッシュを焚いていればと、後から思いました。
昨日は、雪が思ったよりも少なくて、朝の雪解けが残念でした。
帰宅前に、近所の雪景色を撮って回ったので、4枚ほど上げて置きます。
なるたけ、降ってくる雪が見えるように、街灯に近い場所で撮影していますが、ISOは、800くらいでした。
撮影は、すべて、E-30+14-35mm F2.0SWDです。
14mm側か、35mm側で、F2.2とほぼ開放ですが、ISO800で撮っています。
書込番号:10877917
4点

FJ2501さん、みなさんこんばんは。
私も参加します。ただしE-3ではなく、E-620とE-P2です。レンズは全てパナライカの
ズミルックス25mmF1.4です。E-P2のストロボは、OM時代に使用していた古い物をE-P2が露光
している間にマニュアルで発光させました。
書込番号:10878054
7点

よっちゃん@Tokyoさん、
こうしてみると雪すごい降りに見えますね。
今日はお天気だったので、昨日の雪もすっかり消えてしまいました。
μ-7020も無事でよかったです。
kiyo_kunさん、
2枚目4枚目の写真の雪の様子は迫力がありますね。
なんか東京の雪じゃないみたいです。
E-30での撮影とのことですが、カメラの方は大丈夫でしたか?
Tako Tako Agareさん、
やっぱりズミは明るく撮れますね。
一枚目の写真は夜とは思えない感じです。
E-P2も良い写りですね。
個人的には3枚目の写真が暖かみが感じられて好きです。
書込番号:10878256
1点


大場佳那子さん、
そうそう、ストロボを炊いて撮ると、ピントの合っていない夜の雪は文字通りオーブになってしまうんですよね。
僕も何枚かストロボで撮ってみて、オーブが少なそうなのを選んでいます。
みなさんの写真を見ていて、昼間の雪と違い、夜の雪を撮るのは、意外に難しいと言うか、場所ごとの条件によって撮れ方がかなり違うと感じました。
ところで、ストロボ3個炊いたと言うお話ですが、リモコンストロボを使われたのでしょうか?
書込番号:10881934
0点

FJ2501さん
使ったストロボは、
メイン:FL-50(Rではない)をオフフラッシュケーブルでカメラの右側
サブ1:SUNPAK リモートライトII カメラの左側
サブ2:エツミのスレーブユニットに乗せたオリンパスT-20(銀塩時代に使っていた代物) カメラの左側
です。
できることなら、サブの二つを奥に置いて、手前から奥までまんべんなくオーブを散りばめた写真にしたいのですが、濡らして壊すのが怖くて手前に置いてしまいました。
栃木ではまた雪が舞い始めたので、今夜はサブのストロボに食品用ラップでも撒いてリベンジしたいと思います。
書込番号:10882118
0点

FJ2501さん、みなさま、こんばんは。
大御所の皆様がいらっしゃるので恥ずかしいのですが、
バカな私はE-3 で雪景色撮るぞ!と電車の時刻表まで調べていたのです。
CFに空きをつくったり、バッテリの充電などをしていました。
よせば良いのに、ベランダで素振りしようとしたところ、
ネコが出てしまいパニックに!
さらに翌朝は雪は全くありませんでした。
がっかりして、家の掃除をしました。
3、4枚目は2528です。
行き倒れになってもいいから、あの夜、外で撮れば良かった。
書込番号:10882763
1点

大場佳那子さん、こんばんは、
ストロボ運用の詳しいご説明ありがとうございます。そうなんですよね、オリンパスのFLストロボは、E-3と違って防滴ではないので、濡らすのは怖いです。僕の先の写真はすべて内臓ストロボで、フードをはずしていないので、けられがでてしまってます。
クリエ大好きさん、
猫ちゃん大丈夫でしたか?家は犬なので、雪の中でも元気でしたが、ふと立ち止まると、交互に足を持ち上げたりしてました。やっぱり冷たいんでしょうね。
今晩も雪降ってますが、気温が2℃しかないので、明日の朝は雪景色が見られるかも知れませんね。
写真は先の雪のあと近所と勤め先の近くで撮ったものです。カワセミも犬のなんだか寒そうにしていました。
書込番号:10883751
2点

FJ2501さん ご丁寧にありがとうございます。
わんちゃんのHPの撮り方ではこっそりお世話になっております。
シロはコロと呼んだ方が良いくらいの脂肪がついてますので大丈夫だったのかも。
雪!とのことでまたベランダに出てみましたが、
ウチの方では降っていませんでした。
またネコが集まって来たので用心の為、短時間チェックです。
明朝に期待してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:10883946
0点

クリエ大好きださん、お久しぶりです。
雪の日の撮影残念でしたね。でも並んで外を見ている2匹のネコちゃんの写真良い感じですよ。
次のチャンスが来ると良いですね。
書込番号:10887513
1点

FJ2501さん,皆様こんばんは。
Tako Tako Agareさん、ありがとうございます。
洗濯バサミ以外は2528でした。
私は青空よりも,雪や雨に反応するようです。
お天気悪くても,それを出かける動機にさせてくれるE-3,
良いカメラを買ったと思っています。
動くネコには向きませんが、時々OM, カールツアイス(良いということなので)
を付けて寝ているネコを撮ったりしています。
420だとピンぼけが多かったのですが、E-3だとマニュアルでもいい感じがします。
書込番号:10887885
1点

三日の夜にも雪が降ったので、リベンジのつもりで再度撮影。
スレーブ対応の小型ストロボ二台に、サランラップを巻き付けて庭先に設置。
雪が少しでも流れるように写ればと、FL-50はFP発光。
奥の雪まで写っているので、習作としては成功かと思います。
もう一度降ってくれたなら、場所の選択も含め、なんとか「作品」を目指したいところです。
へなちょこモノブロックも二つほど持っていて、これを使えば発光時間も長いから、もっと流れた感じを演出できるのかもしれませんが、濡れたらほぼ間違いなく壊れるので、雪には戦力外通告が出ています。
書込番号:10890626
3点

大場佳那子さん、
お見事です。
今回はオーブには見えないです。
森々と夜に雪が降る感じが良く出ていると思います。
ご指摘のとおり、垂れ桜?の枝越しに舞い落ちる、遠くの雪も綺麗に写っていますよね。
木の枝の付近の雪は、ひとひらの雪の形まで分かるようです。
スレーブのストロボはかなり距離を置いて設置されたのでしょうか?
書込番号:10891235
0点

FJ2501さん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
しだれ桜も正解です。
スレーブの配置ですが、一つはしだれ桜の向かって左側の下、カメラから約5m付近、もう一つはカメラの右前方3m付近です。
ちなみに、FL-50もカメラから1mくらい離しています。
でも、改めて自分の写真を見てみると、スレーブがシンクロしていたかどうか怪しいですね。
書込番号:10893065
1点



http://digicame-info.com/2010/01/e-3e-3013.html#more
これって、以前ここの板でお伺いした、新型の三層型素子のことでしょうか?
真相はPMAなのかな...SD15で決めていたんだけどな...。
6点

こんばんは
E-30と統合されるみたいですね、素子サイズが小型な分、新型素子も作りやすいのでは。
書込番号:10804382
3点

>Y氏in信州さん
自分はもしかしたらEXRセンサーかな〜と思ったのですが
あるいはパナの裏面照射でしょうか。
裏をかいてコダックの新CMOSとか・・
いずれにしても楽しみです。
書込番号:10804399
7点

GF1ユーザーですけど、オリンパスはマイクロフォーサーズに資源集中させた方がいいんじゃないでしょうかね。
レンズにしろ、ボディにしろパナに差をつけられつつあると実感しています。
書込番号:10804855
2点

情報ありがとう御座います、これが「本当」だったらワクワクしますねー。^^
低ノイズや高画素も悪くないですが、全く違う方向のパラダイムチェンジだったりしたら楽しそうですね。
書込番号:10804925
1点

パナもレンズ内手ぶれ補正が今一なのが気になります(仕様上は付いてはいますが)。
確かにレンズ基本性能は上がってますね。
書込番号:10804943
1点

せっかくE-30でライナップを整えたのに、E一桁と統合する必要はないと思うんですよね。
高解像度が望める多層型素子以外に、高感度に強い裏面照射型やFUJIのEXR等があるのなら、
前者をE一桁、後者をE二桁という具合に棲み分けをはっきりさせれば、商品展開に魅力が増すと思います。
なにせ、オリンパスのZDレンズは出来がいいですからね...!!
性格の違う機種を、出来の良いレンズで楽しむというのは、一つの理想だと思いますけどね...。
書込番号:10805236
6点

>E一桁と統合する必要はないと思うんですよね。
マイクロフォーサーズを2系統あるいは3系統にするつもりなのでは?
あくまで予想の上でですが十分考えられることだと思いますので。
その為フォーサーズモデルの系統を絞り込んでいるのではないでしょうか?
書込番号:10805411
0点

Y氏in信州さん
ご無沙汰しております。
情報ありがとうございます。
楽しみですね。
E-3の後継機を出してE-30後継は保留とか、その逆とかなら分かるのですが、あえて、「置き換え」と言うからには、
それなりの何かがあるって事でしょうかね。
小型で防塵防滴、ファインダーもE-3以上で、
「これ以上小型化したらE-620になっちゃうからE-30後継機は必要なし」
みたいな。
書込番号:10805420
4点

Y氏in信州さん、
他のスレでもコメントされていた方がいましたが、E-3の後継機には、現行のISO100の標準感度での色のりの良い綺麗な写真を踏襲してほしいです。そういう意味では現行のパナソニックのLIVE MOSの発色は割と好みなので、この路線でISO3200くらいは常用できるようになると良いですね。
裏面照射による高感度耐性アップは、カシオのコンデジでも効果があったようですから、採用されれば期待できるのではないでしょうか。
E-3とE-30のような関係は、キヤノンではEOS-1Ds3と5D2、ニコンではD-3とD-700と言う例もありますから、E-3の後継機がでれば、その廉価版としてのE-30の後継機も出るのではないでしょうか?誰もがE-3のようなへヴィデューティなボディが必要なわけではないでしょうが、上級機と共通性のある撮像素子と画像エンジンが欲しい人は多いはずですから。
書込番号:10805809
5点

コダックは現在CMOSは製造していません。その変わりに
TRUESENSE Color Filter Patternと呼んでいる、透明
フィルターを加えて感度が2〜4倍になるCCDを製造し
ています。
書込番号:10805826
0点

こんばんは
K-7のようなシェイプアップを期待します。
書込番号:10806141
2点

写画楽さん、
シェイプアップですか・・・1機種統合だとそれも課題になるでしょうね。
僕は逆に、E-3とE-30の後継機が2本立てになるなら、前者には縦位置グリップを着け、大容量のバッテリを積んで欲しいと思います。SWDレンズと手ぶれ補正機能のせいか、E-3の撮影枚数はちょっと少なめですから。もう一つは個人的理由ですが、手が大きめなので、現行のE-3でも小指が余ってます。
SHGレンズ群はもちろん、HGレンズでも望遠だと今のE-3ボディでは撮影時にアンバランスな事があります。
上下左右にスクエアなデザインにして、縦横のどちらのグリップからでも操作系の全てに均等に指が届くようなボディデザインって出来ないものでしょうか?フルサイズだと撮像素子が大きいから無理だと思いますが、フォーサーズなら出来そうな気がするのですが。
イメージとしては、オリンパスのE-3とE-30の関係を、キヤノンやニコンのフラグシップ機と廉価機の様にして、もっと徹底した2極分化したモデルにして欲しいと思います。
書込番号:10807957
6点

FJ2501さんに賛同です。
>SHGレンズ群はもちろん、HGレンズでも望遠だと今のE-3ボディでは撮影時にアンバランスな事があります。
オリンパスの究極のレンズ14−35F2.0のバランスは悪く
Nikon・Canonのフラッグシップモデルの並の風格を望む一人です。
E−3後継モデルには風格と写真撮影のみに徹したプロのモデルを希望します。
縦位置グリップ+AF性能向上+ヨウカン型バッテリー+クリップONストロボ削除で
ファインダーの倍率向上を望みます。
オリンパスに望む事は、動画・アートフィルターなど写真を撮る上で不要な誤魔化しの昨日は下位のモデルに付けて下さい。
書込番号:10808602
9点

みなさん、こんばんわ。
以前、E二桁の噂が出たときに自分が期待したのは、まさにオリンパス版K-7のようなカメラです。
ファインダーを充実させた結果、ボディが大きくなったE一桁に対し、コンパクトでありながら、
防塵・防滴が施された堅牢なマグボディ。高感度撮影や連写に強い。これが自分が理想とするE二桁です。
E-3後継機は、ボディは現行E-3のブラッシュアップ程度で十分かな?E-3の出来はいいですからね。
そこに多層型素子を載せる。1000万画素で実質3000万画素クラスの絵をたたき出せば余程のことがない限り十分かな?
テレセン設計のZDレンズなら実現可能かと?
で、E三桁...?
自分的には、ここをM4/3でカバーすればよい気がしますね...。
現状でもE-620のポジションが微妙ですからね...。
高解像のフラッグシップE一桁、コンパクトで高感度+高速連写のE二桁、EP系+オリ版パナG1のM4/3。
こんなラインナップでいかがでしょうか?
書込番号:10808881
7点

パナの新型センサーが搭載されると考えるのが普通だと思いますが、
もしかしたらフォビアンを旨く制御して載せてくるか、または
フジのセンサーか、新開発の自社製センサーか、サプライズとしては
コダックのCCDか。センサーの選択によって、高感度の向上か、ダイナミックレンジ
のワイド化か、高解像か、そのいずれをも一気に向上させてくるのか、
そんなことを想像するのは楽しいですね。
E-30の大きさで出てきたらと思います。
書込番号:10813329
2点

http://43rumors.com/ft3-first-rumors-about-the-new-panasonic-sensor/
によると、International Solid-State Circuits Conference で、パナソニックが
22.8 A 2.2/3-inch 4Kx2K CMOS Image Sensor Based on Dual Resolution and Exposure
Technique
11:45 AM
T. Azuma1, T. Imagawa1, S. Ugawa1, Y. Okada1, H. Komobuchi1, M. Ishii2, S. Kasuga2, Y. Kato2
1Panasonic, Kyoto, Japan
2Panasonic, Takatsuki, Japan
A 2.2/3-Inch 4K2K dual resolution and exposure CMOS imager uses motion information to
improve the sensitivity by 4 times in comparison to a conventional sensor. The green pixels are
read out once every four frames for high sensitivity. Both the red and blue pixels are read out
each frame, binned for 2×2 and used for motion compensation.
を発表するみたいですね。
この技術だと、感度を4倍UPできるようですし、4画素を1画素にして読み込んで
動画に対応させる事もできるようで、マイクロフォーサーズには最適な撮像素子みたい
ですね。
フォーサーズのE-3後継機にとっては、感度UPとダイナミックレンジ拡大が最大の
メリットになりますから、画素数UPは最小限に抑えて、ダイナミックレンジの拡大と
ノイズの低減を達成した撮像素子を採用する事になるのではという雰囲気ですね。
残念なことに、三層型素子は、まだ未完成のようですから、FOVEON同様、あまり期待
できないみたいです。
個人的には、1200万画素程度で良いですから、カラーフィルター無しのモノクロの撮像素子
を採用して、極限の解像度が得られるようなモデルも出して欲しいです。
カラー画像を得るには、ブラケット撮影のようにRGBのフィルターを自動的に交換しながら
連続撮影できるようにすれば、実質的に2倍以上の解像度が得られるようになるわけですし
学術的な撮影に適したモデルがあっても良いように思います。
通常の使い方でも、モノクロームの画像で階調が優れていて、なおかつ解像度も抜群だと
したら、モノクロの印刷用途には最高なんですが…
書込番号:10815883
3点

パナのこの技術は動画用みたいですね。またCMOSの2.2/3型なの
で、とりあえず4/3向けではないように感じます。日本語に訳さ
れたものが下記の22.8にあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091124/177955/
この方法で感度が上がるなら、今のベイヤーの面積のRGB比1:2:1
を1.1:1.7:1.2とか1.2:1.5:1.3にすれば良いのではと考えてし
まいます。そもそも緑が赤や青の2倍の面積を占める必要がある
のでしょうか。赤や青用の配線を緑の上に割り振れば、全体と
して感度は上がるのか?と考えてしまいます。
書込番号:10818254
0点

シーカーサーさん、ポロ&ダハさん、興味深い情報をありがとうございます。
ポロ&ダハさんが紹介されている手法は、動画専用なのでしょうか?
撮像素子を内製出来るメーカの場合、半導体ウエハーのカット寸法は、完成した素子を他から買っているカメラメーカより自由が利くとおもうのですが、ご両人が紹介された文章だけですと、素子からの引き出し配線の件は言及されていないので、一眼レフ用に転用可能なのかは判断しにくい様に思えます。パナソニックは一眼レフ用はフォーサーズ用しか撮像素子を作っていない様に思いますので、寸法違いなら可能性は低いのかな?
僕は三層構造が無理な場合、配線の面積分を無駄遣いせず素子の受光面積を広げる裏面照射の手法が有望ではないかと思います。特にE-3の改善すべき課題である、暗所撮影におけるノイズの低減は、撮像素子が小さい分、画素あたりの単位受光量を上げて、S/N比をあげる手法が、根本的な改善になると思います。キヤノンは受光素子に対するマイクロレンズの改良(レンズ間のギャップ詰めと距離の短縮)でそれを行っています。
すでに裏面照射型のCMOSを使って生産されているコンデジ、カシオ EX-FH25 は従来機に対して、高感度撮影のノイズを減らし画質を改善する効果があると評価されているようです。
http://dc.casio.jp/products/ex_fh25/
D700のサブに使って見たユーザの評価でもISO1600で常用出来るとしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000068389/
D700のノイズ低減レベルは非常に高いので、そのユーザが良い評価をすると言うことは裏面照射型の効果は高いと言う事だと思います。ればたらですが、これもE-3後継機に採用されれば、期待出来る改善手法だと思います。
書込番号:10822021
1点

FJ2501さん
http://aska-sg.net/maker_int/makers-005-20081029.html
ここを読んでいただければ分かると思われますが、裏面照射は
1画素が小さい場合に効果があります。現状4μ以上あるm4/3
用のLIVE-MOSは裏面照射にしてもそれほど感度アップは望めな
いと思われます。ただし、テレセンでないレンズを使用する場
合には周辺減光対策には効果があるものと思われます。
また、C-MOSの配線が3本なのに対し、パナのLIVE-MOSはN-MOS
だけで構成されていて配線は2本なので、裏面にしたとしても
C-MOSほど効果は期待できないと思われます。
43rumorsで次期G2,GH2はグローバルシャッターという噂が出て
ますので、これになるのでしょうか。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
書込番号:10823501
2点

シーカーさん、
再び情報ありがとうございます。
なるほど、裏面照射は、コンデジのような小さくて画素数の多い仕様、さらにS/SG/FGの3本配線のC-MOSにおける受光面積確保の対策でもあるのですね。
逆にE-3後継機が、大幅な画素数アップを図った場合は、裏面照射もそれなりに効果が出るのかも知れませんね。
個人的にマイクロフォーサーズは、当面見送りです。可搬性が良いのは歓迎ですが、実はカメラボディが小さすぎて、僕の手では、うまくホールドできないのです(汗)でも連射枚数が増え、ピンポイントでのAFが効くようになったら、購入を検討するかも知れません。
やっぱりE-3の後継機待ちがメインかな・・・
実は一緒に買おうと思っていたED150F2.0を、待ちきれずに先に買ってしまったのでした。
明日は所属の写真クラブの例会なので、初撮りに持って行こうと思います。
書込番号:10824621
2点



現在、E-3とOlympusレンズをいくつか仕事で使っています。
結婚式を撮影するがメインですが、どうしてもちょっと
暗いと非常にピンが迷い、焦ることがしばしばありました。
結婚式のカメラマンはCanonを使う方が一番多いと思いますが
私はOlympusの絵が好きなので、Olympusを使っています。
何度かメーカーに問い合わせし、いろんなことを試しましたが
改善されません。(一点ピンにしたり、Pモードだけで撮影固定など)
改善される方法はないでしょうか?ご教示願います。
それからもう一つ、E-1をお持ちの方にお聞きしたいのですが
E-1のピン制度はE-3と比べてかなり悪くなるんでしょうか?
E-1がほしいですが、その点だけが気になってて…
よろしくお願いします
0点

暗いレンズよりは明るいレンズ。・・・差が出ないのであれば、ボディ側がおかしいと思う。
それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
それと、真っ白、真っ黒の明らかにAFの苦手な部分ばかりを狙っても意味無いですよね。
趣味なら良いけど、仕事だと致命的じゃありませんか?
キャノンも良いけど、ニコンも普通に使えると思います。店頭でAFが苦手そうな所を探して触り比べて見てください。
書込番号:10895477
1点

カメカメポッポさん
>それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助>光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
レスありがとうございます。
現在、このAF補助光を使っています。でもそんなに早くなりません。ただ3-5秒後にピンとが
やっと合ってくれる感じです。
やはりCanonに変える方法しかないですね。
でも僕はCanonのデジタル写真があまり好きじゃなくて…
悩みます。
書込番号:10895553
1点

日本が大好きなタイ人さん、
僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
E-3の測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100)
EOS-1D3の測距輝度範囲 EV −1〜18(常温・ISO100)
5D2の輝度範囲 EV−0.5〜18(常温・ISO100)
実際に50mmF1.4相当のレンズを使って夜間撮影をすると、一番暗くなってもピントが合うのはE-3の方です。ですから暗さのせいでE-3でもピントが合いにくい環境にキヤノンのカメラを持ち込んでも、ピントの精度は改善しないと思います。
ただしE-3は高感度撮影を行うと、ノイズが出やすいので、広い測距輝度範囲を有効に使うには、F2.0以下の明るい大口径のレンズが必要になります。
E-3のピント精度は、オールツインクロスのAFセンサによるものですが、このAFセンサが汚れているとAFの精度や速度も低下します。E-3のAFが極端に迷うようなら、オリンパスのサービスに出してAFセンサの確認と清掃を依頼したほうが良いです。
書込番号:10896969
16点

今までNIKON D1・D1H・D2H・D2X・D200・D300・D700、CANON 1D・1D2・20D
・30D・40Dを使用しましたが、自分の使用感として暗所の合焦性能、精度はE−3とD2Hが
双璧と思います。スペック上もFJ2501さんがおっしゃる通りE−3が一番です。
但し、AFはスペックだけでなく、ロジックにメーカーのポリシーがあるので、物理的な性能だけ
で語れない部分もあるようです。私の感触だと、CANONは「あきらめが比較的早い」ような気
がしますし、NIKONはその逆といった感じです。
いずれにしても、E−3でだめならCANONでもだめな気がしますので、一度AFセンサーの
汚れをクリーニングしてもらってみて下さい。
又、これも個人的な感触ですが、私のE−3は暗所を含め、最新のファーム1.4より、1.2の方
が格段に合焦精度が上です。センサークリーニングでも治らなければ、こちらも試してみては
如何でしょうか?(顛末は下の「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729にて報告してありますので、
よければご参照下さい)
書込番号:10898194
3点

5D2は中央ならまぁまぁ合ってくれますが
E-3ほどではないです。
E-3は全点高精度ですが、
パナ25mm/f1.4との組み合わせではやや精度にばらつきが出ます。
多分相性でしょう。
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899214
1点

おはようございます。書き込みをありがとうございます。(^‐^)
FJ2501さん
>僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
>スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
→E-3のスペックは測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100) 僕も調べましたが、
FJ2501さんがキヤノンより早いというのは非常に驚きです。ある程度明るいところでは
確かに早いですが、薄暗い(例えばに結婚式のキャンドルサービスの時)では
なかなか合わないのです。ちなみにレンズはLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.と
ED 14-35mm F2.0 SWDをメインに使っています。(ほどんどストロボで)どちらのレンズも
ピンが迷うのでレンズの故障ではないと思っていました。
修理を出した方がいいですかね?
一方、広角レンズをNIKON D700を使っています。すぐ同じ環境でもすぐピンとが合います。
マイクロマシーンさん
「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729の報告に非常に参考になりました!
思い出すと早くピンが合ってほしいのでずっとシャッターボタンを押し続けるときに
ピンが迷うことが多く、一回一回押せればどうかとテストしてみます。
それはらAFセンサークリーニングは初めて聞いた言葉ですが
それもOlympusさんに相談してみます。
jet bさん
>E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
>ピント精度も暗所では良くはないですね。
そうですか。。残念ですね。名機E-1を仕事で
使ってみたかったのですが。。
教えてくれてありがとうございます。
皆さん、本当にありがとうございます、
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899665
0点



つい先日、E-3を購入したものです。
それまでは SONY DSC-R1 を長いこと使用しており、液晶画面でピントを合わせて撮影をしていました。
E-3にもフリーアングル液晶が付いているため、同じように撮影できるのかと思っていましたが、ライブビュー時にはシャッターボタン半押しでのピント合わせができず、 AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、いわば「二度手間」ということを購入後に知って、いささか愕然としています。
購入前に、マイスターブックなどで確認をしたつもりでいましたが、そういう不便さについて触れている箇所はなく、どう読んでも、普通にシャッターボタンでピント合わせができるように読めてしまいます。
しかもこのボタンを押すと、ガシャッという大きくて重い音がします。これはミラーアップの音なのでしょうか? それが大変気になっています。
それはともかく、購入した以上はつきあっていかなければなりません。
E-3ユーザーの皆さんは、ライブビューでの撮影時には、どのように扱っていらっしゃいますか?
ぜひ、その点を先輩諸氏にアドバイスを頂きたく、投稿いたしました次第です。
あるいは既にこういう話題は出てしまっているのかも知れませんが、少し過去ログを調べてみましたが、見つけられませんでした。その場合は、最新の知見などお知らせを頂けますと幸甚に存じます。
なおオリンパスに電話して、どの機種でもライブビューでのピント合わせはできないのですかと尋ねると、その他のEシリーズでは普通にできます、という御回答。
ならば、なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
皆さんはどのように思われますか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

E-3 のライブビューは、仰るとおり残念な仕様なのです。ファームアップでコントラストAFが可能になるかもって期待はありましたが、結局駄目だったみたいですね。とても残念です。
E-3を買う前までは、E-330のAモードで使い慣れていたため(SONYで言うクイックライブビュー??)、E-3を購入してライブビューの仕様に愕然としました。その後、E-620を買い足しましてE-330のAモードに似た使いごこちで、E-3のライブビューの欠点が改善されたのでまずまず満足しています。
> AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、
これについてですが、E-3のライブビューはAEL/AFLボタンを押さなくても、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れますよ。
ただ、バタバタミラーといわれるようにE-3は2回のカシャカシャって音がします。
E-30やE-620(E-P1も同様)はコントラストAFになったので、こういうことはありません。が、E-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる気がします。
ただ、E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ。確かにバタバタミラーですが、位相差AFを使ってるのでAFのピント合わせはは、E-620などのコントラストAFに比べて結構速かったりしますし、三脚を使って10倍などに拡大して正確にピント合わせするには重宝してます。
書込番号:10820091
3点

確かにE-3のライブビューは使いにくい点もあるんだけど
>なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
ってサポセンの方が、このような内容の回答をするのかな? って思っちゃいました。 (^ー^* )
(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
書込番号:10820277
1点

ここにしか咲かない花さん 早速の御返信まことにありがとうございます。
私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
実際、私もE-620を買い足して通常使用、E-3は悪天候時だけの出番かな、とまで思い悩んでおりましたが、E-620もE-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる、と教えて頂きまして、いささか救われました。
お粗末ながら、位相差AFとコントラストAFの違いがよくわかっていないシロウトなので恐縮ですが「E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ」というお言葉にも救われました。
本機でも、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れます、とのことですが、確かに説明書にもそのように書かれていますね。
ただ気になるのは、液晶上で、自分がピントを合わせたい箇所にきちんと合焦しているのを確認してからシャッターを切りたいと思うので、ただ中央にピントがくればよい構図ならばいざ知らず、どこに合うのか未確認のままシャッター全押しで撮影というのには、いささか違和感というか、使いづらさを感じてしまうのです。
ですが「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
アドバイスを参考に、もう少し練習してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10820331
0点

guu_cyoki_paaさん
ハイ、私もちょっと耳を疑っちゃいました。
なので「あやしい」と思われるのは、ごもっともです。
非常に丁寧な御対応で、不愉快な感じはまったくありませんでしたが、
それはちょっとないでしょーと思わず絶句……してしまった次第です。
書込番号:10820358
0点

だあぼうさん
>「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
説明不足でごめんなさい。拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定する必要があります。S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になります。
E-3のライブビューで拡大して正確なピント合わせするなら、MFを使ってみてください。きっとうまく行くと思いますよ。
色々不満のあるE-3ですが、私は仕事では一番信頼性のアルE-3をメインにサブでE-620を使用してます。普段のスナップではE-620です。(本当はE-P1が欲しいけど)
書込番号:10820491
1点

だあぼうさん
>私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あったように思います。
私もE−330でライブビューを便利に使っていたので、
E−3のライブビューを初めて使ったときはがっかりしたものです。
E−3は幸いファインダーも見やすく、SーAFも速く快適なのでライブビューを殆ど使わなくなってしまいました。
使い辛いライブビューでは、バリアングルの意味無いじゃん?と思っていましたが
E−3は液晶が大したことなく、屋外などで見辛いの時にバリアングル液晶は役に立ております、特に三脚使用時などは便利です。
パナソニックのL10も持ってまして、そちらはライブビュー時半押しAFが、位相差AFレンズでも快適に使えます。
書込番号:10821272
0点

ここにしか咲かない花さん
拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定しないと、S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になる……了解です。
ありがとうございます。うまくやれるように、慣れていきたいと思います。
書込番号:10821275
0点

答えは42さん
ありがとうございます。
なるほど、やはり「いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あった」のですね。発売後、2年経過しての購入なので、当初のことはあまりよく知りませんでした。
私の感想も同様でして、これなら「バリアングルの意味無い」と思ってしまいました。
マイスターブックなどでは手持ちでバリアングルを駆使、いろいろな態勢で撮影可能!みたいな感じで紹介されていたので、てっきり自由自在に液晶画面でピント合焦できるものと思ってしまったのです。でも、そういう使い方ができなければ、本当にバリアングルの意味がどこにあるのかなあ、と思ってしまいますよね。
やはりE−3の場合は「見やすいファインダー」という良い点を評価して、なるべくそちらで行くように心がけるべきなのかな、と思っています。
書込番号:10821313
0点

だあぼうさん
E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
書込番号:10821458
0点

答えは42さん
>E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
>E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
なるほど。私は残念ながらE-330を使ったことがないのでよくわからないのですが、どうもオリンパス機はタイプによって使い勝手にムラがありそうですね。
書込番号:10822359
0点

だあぼうさん
説明不足のようでした
私の場合、E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなってると言うことです。
オリンパスに限らず、ほかのメーカーでも、クラスや世代が変われば操作系が変わってることはあるようです
書込番号:10824495
0点

答えは42さん
御返信が遅れました。
E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなっている―との件、なんとなくわかる気がします。
私もDSC-R1では、ほとんど液晶画面で撮っていましたので、ライブビューの使いづらいE-3に慣れるのはタイヘンそうです。
オリンパスには、早く小型軽量・防塵防滴で、ライブビューの使いやすい後継機を出して頂きたいものだと思っています。
書込番号:10832824
1点

だあぼうさん、
E-3のライブビュー僕もあまり使っていません。普段はほとんどファインダ撮影です。
唯一の例外は山の中の谷川で、対岸にいるヤマセミの超望遠撮影です。60m以上離れていないと逃げてしまう事が多いので、シグマの50-500APOにEC-14をつけて、実効焦点距離1400mmにして、普段はやらない三脚固定でライブビュー撮影の拡大で撮ろうとするのですが、液晶が見にくい上にレンズ内手ぶれ補正ではないので、ぶれが大きくジンバル雲台固定でもなかなか上手く撮れません。液晶を虫眼鏡で拡大してピントを合わせるような事も試していますが、枝かぶり状態だとAFは当てにならず、結局ファインダを見ながら、MF撮影が多いです。
E-3はフォーサーズで唯一、ファインダ画像が大きめなカメラで、普通は問題なくファインダ撮影が可能ですが、ミラー系が小さい分、暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りない事もあります。次機種では、高解像度のLCDや、電子ファインダも併用出来るような改善を望みたいですね。
書込番号:10842935
0点

FJ2501さん
ありがとうございます(出張でレスポンスが遅くなりまして失礼しました)
ヤマセミの撮影をされておられるのですね。私もヤマセミは大好きです。
一般に、警戒心がとても強いと思うので餌付誘導方式以外の撮影は難しそうですね。
さてE-3についての御所感ですが、
・液晶が見にくい
・レンズ内手ぶれ補正ではない
・ぶれが大きくジンバル雲台固定でも難しい
・暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りないこともあり
―なるほど、という感じです。私はE-3では風景のみで、望遠を使って野鳥を撮ることはまだ試みておりませんが、参考になりました。
確かに次機種では高解像度のLCDなどの改善を望みたいですね。同感です。
書込番号:10857077
0点

だあぼうさん、
ヤマセミは、出現場所が決まっている個体ならブラインドに隠れて撮影するのが一番良いのですが、僕が普段観察しているつがいは、山間の湖に棲んでいて、ワカサギ群れの移動にあわせて日になんどか出現する場所を変えるので、この撮影方法は向きません。
そのため、谷川を車で移動しながら、対岸のポイントに現れるヤマセミを待ちうけて、ヤマセミが逃げない遠距離から、600〜1400mmの超望遠で撮影しているのです。1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、そういう特殊な撮影にも向くカメラシステムだと思います。
書込番号:10859241
1点

FJ2501さん
ありがとうございます。
谷川を車で移動しながら対岸のポイントに現れるヤマセミを待ち受け、超望遠で撮影していらっしゃるとのこと、すごいですね。
1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、斯様な特殊な撮影にも向くカメラシステム……なるほど、本機をお使いの理由がよくわかりました。
──私は、各種コンデジの写りでも特に不満はなく、とりたてて一眼に魅力を感じてはおりませんでしたが、雨や雪の中での撮影を行うと、すぐに内部結露したり、いちいちカメラの濡れを気にしたりしなくてはならないのが煩雑という、ただそれだけの理由でE-3を選択したものぐさものです。
K-7を選ばなかったのは、ひとえにE-3のバリアングルライブビューと標準装着したいレンズの焦点距離が24-120mm(35換算)であったことの2点においてのみで、その魅力のひとつであったライブビューがいたくガッカリだったので、大いに落胆したのでありましたが、それでもフィールド撮影におけるE-3のポジションは、やはりさすがだと思っております。
書込番号:10865146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





