
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 18 | 2009年9月26日 22:46 |
![]() |
23 | 9 | 2009年9月25日 19:57 |
![]() |
803 | 204 | 2009年9月23日 00:36 |
![]() |
7 | 9 | 2009年9月21日 18:00 |
![]() |
9 | 11 | 2009年9月20日 11:47 |
![]() |
6 | 9 | 2009年9月18日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


情報どうもです。
でも一気に下がりすぎじゃないですか?
またE-30との間違いとかじゃ無いでしょうか・・・
一応ショップのページも見てみたけどE-3ですね。
って事はやっぱりいよいよなのかな。(^^;
書込番号:10212854
1点

こんばんわ。
ドイツで値下がってるそうです。皆さんそろそろだねって言ってますよ(笑)
http://43rumors.com/wp-content/uploads/2009/09/graph.png
書込番号:10213336
2点

とうとう10万切りましたね!
本気で1時間ぐらい悩みました。(汗)
でも後継機に夢を託します。(笑)
書込番号:10213847
2点

2台体制の時、E-3とE-510とか、E-3とE-1とか用途によって使い分けてます。
たまにレンズ交換が面倒な時は3台とかで出かける事もあるので、この値段だったら買ってしまってもいい気もしてきました。
広角:E-3(1)、標準:E-3(2)、望遠:E-3後継機
こんな組み合わせならシャッターチャンスに強うそうですよね。(笑)
E-3後継機をいきなり2台買う事も無いだろうから、発表後、E-3の価格が更に下がるならありかもですね。(^^;
書込番号:10213959
3点

E−3後継機ですか?
オリもE−30で失敗したから必死なんだろうけど機能や連写速度そのままじゃ売れないと思いますけどね。
画素数はせめて1200万画素・視野率100%・バッテリーの交換で連写速度が変わるなどがあれば売れると思うけどね…
書込番号:10214320
2点

E-3も下がってるんですか。。。α900も下がってるし(関係ないですね)
EOS7Dとすこし関係あるのかなーとか思ってますが、10万切ってるとは悩みます。
新機種が出たからって、E-3の性能が落ちるわけじゃないですからねー。(ココ大事w)
後継機に対して見劣りがするのはどの機種もいっしょですし、、、、悩ましいです。
書込番号:10214406
3点

ざこつですさん
ざこっつさんですか?ここ追放された腹いせに2chで暴れてたようですが。
E-3後継機 恥ずかしくないものを出して欲しいですね。
そもそも7D・D300sには敵わないのだから、
コストパフォーマンスだけはK-7よりマシにして欲しいですよ。
でも まぁ だいた想像つくから期待できないなぁ。(悲
◎オリ 『 これでどうだぁっ!! たった21万円でいきなりキャッシュバック2万円付けちゃうぞ! その代わり他社製品とは比較するな!E-3とだけ比較しろ!実質16万円なら安いだろ。E-3は20万だったんだぞ。ニコ・キャノのせいで今回はボリ損ねたんだ。 』
◎購入検討者『アララララ・・・ これで新型って・・・このスペックで・・・落ちまくるバッテリーグリップもあのまんま・・・わずかにいじっくっただけのところはD300sのマネ。未発売7Dのマネは出来ないからムリなんだね。フォーサーズはやっぱり先は無いかな。他社にしよう』
◎信者『やっと出た。すげぇ改善されてる。また他社を追い越した。これこそフラッグシップ。AFも世界一・画質も世界一。小さく写るのは有利ですごい。コンデジよりすごい。ナントカフィルターも付いてるぞ。オンラインショップでポイント利用してポチッちゃいました〜』
◎アンチ『今年はマイクロに注力するって社長が言ってたから、新型出せただけでもすごいじゃん。必死の努力。ついにEOSのマネは難しすぎて諦めた。K-7以下の性能でK-7以上の価格。EP1に追いついてない。フォーサーズ終焉間近確定機。』
書込番号:10214574
5点

時間あったんでね。
暗夜行路さん 相変わらずさすがですね。
あの例の4枚画像でD300sへ背中を押してあげたようです。さすがは信者。
>すいません、購入予定はD300sでした(汗)
>システム変更決心(暗夜行路さん、後押しありがとうございます!)
>明日ヨドバシカメラで交渉します! [10213248]
またひとり去りました。 はい、秋ですね〜。
書込番号:10214689
3点


いえ、お店を見てきたらその値段で売ってましたよ。でもボンバーなら万一間違ったとしてもその値段で売ってくれますけどね。
書込番号:10215118
4点

E−3が、10万円以下で購入できるのは魅力的ですね。
また、オリンパスからフォーサーズの新型最上位機種が発売そうで、わくわくしますね。
真面目なオリンパスが出すカメラだから、2年間の時間を感じさせる進化、改良が見られると思いますね。
発売は、今年の年末でしょうかね?
書込番号:10215854
0点

>新機種が出たからって、E-3の性能が落ちるわけじゃないですからねー。(ココ大事w)
性能は比較ですから、落ちた様なものですよ、旧機種は。
書込番号:10215932
1点

10万円切ってるお店、売れたんでしょうか、早速無くなってますね。
余談ですが、、。
オリンパスのカメラは、旧機種でも個性的な機種が多いのか、
E-300を筆頭に未だ現役で使われてる方が多いですね。
他メーカーではあまり見られないボディ沼というのも、
オリンパスならではと思います。
書込番号:10216484
4点

いえいえ、皆さんが良い好いと言うから、E-1, E-300, E-500, E-3とDMC-L1が集まってしまって・・・。ある程度処分しましたがまだ三台ほどあります。E-3だけで十分なのにね、本当は。
書込番号:10216716
2点

スレ主様、みなさんこんばんは、
デジ一の性能について考えたのですが、一言で性能と言っても当然いろいろ有りますね、
画素数、AFの精度、高感度のノイズ、連写性能、ファインダーの見やすさ、防塵防滴、等々
でも一番の性能はそのカメラが吐き出す画でしょう。いくら他の性能が頭抜けていても、
肝心の画が気に入らなければ、その人にとっては高性能なカメラとは言えないと思います。
その意味でE-3の画を気に入っている人にとっては、価格が安くなっている今は買い時
かもしれないですね。
書込番号:10218474
7点



E-3はアウトドアカメラなので登山で使っている人も多いと思うのでこちらで聞きます。
登山にはどのレンズを持って行ってますか?
シルバーウィークは長野県の燕岳、大天井岳に撮影に行っていたのですが
他社の人も35mm判換算28-300mmのレンズを持っている人が多かったです。
(フォーサーズだと14-150mmですね。)
レンズ1本だけという人や複数持って行ってるよとか
何持って行っているか教えて下さい。
参考にさせていただければと思います。
4点

まさに「お見事」と言うしか無いですね。
この連休はそこそこの天気に恵まれたようで絶好の「獲物」を仕留めた方も多い事でしょう。
私は14-54の一本勝負。
テレ側はあまり使いません。ですから換算100mm位あれば充分。
出来ればワイド側がもう少しあった方がよいので本来なら12-60が合っているのですが今は軍資金が無いので。
12-60は広角端での歪みが指摘されますが山ではあまり気にならないでしょう。14-54より解像度が高いと言う話なので山肌や岩の質感などには絶好かも知れません。あ〜欲しい。
どちらにしても防塵防滴は山では最強の味方です。
書込番号:10204060
2点

素晴らしい写真をありがとうございます。
槍ヶ岳にあこがれて昨年から登山を始めた者です。
HPも見させていただきました。
槍ヶ岳素晴らしいです。
今後も拝見したいと思います。
ところで、私はE-3、12-60を所有してまして、登山にも持っていってます。
が、さすがに首に掛けながらの登山は重くて・・・
なのでE-3はバックパックに入れて持っていってました。
でも、撮りたい時に直ぐに撮れず不便を感じていましたので、
最近、サブにE-520を購入しました。
よって登山にはE-520に9-18を付け首に下げての登山です。
(バックパックには、標準と望遠ズーム入れて)
山は私はやはり広角で撮りたいですね。
書込番号:10204780
1点

自分であれば…登山そのものが目的であれば、14-54や12-60あたりが使い勝手が良さそうですし、11-22あたりも良さそうかなと思います。パナライカの標準ズームも良いかなと思ったり。。撮影が目的であれば、複数レンズを持っていくのも良いと思います。撮影が目的であっても、テーマが決まっていれば、一本勝負も良さそうです。
書込番号:10205278
1点

あさけんさん、
紅葉、素敵ですね。もうそんなシーズンなんですね。
僕は登山というより環境調査でよく山道を歩き写真を撮ります。
持って行くレンズは天候と目的でかなり変わります。
好天が確実な時は、LEICA 14150 1本で済ます事が多いです。
天候不順の時は、ED12-60SWD、望遠主体の時はED50-200SWD。
林道を歩いて鳥や昆虫を望遠で撮る時は、ED300F2.8に一脚を付けて背負って歩く事もあります。
ちょっと望遠が欲しいけど、長距離を歩く都合上荷物を減らしたい時は、ED12-60SWD にテレコンと言う事も多いです。
あんまり参考にならない話で申し訳ありません・・・
書込番号:10205750
1点

あさけんさん
私もシルバーウィークは白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳の三山に行ってきました。
14-35SWDと50ー200SWDにE3をもっていきました。直ぐにカメラを出せるということでNEWSWEARに交換レンズを入れてカメラをぶら下げてのスタイルです。山にいくときはNEWSWEAR(戦場カメラマンがよく着ているやつです)が活躍です。
書込番号:10206130
1点

あさけんさんこんばんは。
HP見ました。素晴らしい雲海、山並みですね。
私が山に行くときは14-150mm一本です。
昨年の写真をUPしました。ボディはL10でE−3ではありませんが、
水の豊かな九州の山の雰囲気が感じられると思います。
練習に撮影したものですので、背景を黒く落としたり入れたり白黒にしたりしておりますが、すべてカメラ撮影時設定変更でJPEG撮影、その後の補正はまったくありませんです。
書込番号:10206877
1点


私の場合、天気がよければ14-150(標準〜望遠)と9-18(広角対応)です。
雨天が予想される場合、12-60と40-150(望遠対応)、場合によって9-18(広角対応)が多いですね。
9-18、40-150は小型、軽量が何よりもありがたいです。
シルバーウイークは槍ヶ岳に行ってきましたが、22日は雨がちで、大喰岳から夜明けの槍ヶ岳を写すことは出来ませんでした。トホホ。
肩の小屋のテン場も一杯で、下って殺生ヒュッテのテン場、しかもビール売り切れで更にトホホでした。(苦笑)
書込番号:10207809
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
十人十色でいろいろなんですね。
人それぞれの考え方があって、参考になりました。
私的には性能の良い14-150mmがあればいいなと思うのですが
高価でなかなか手が出ません。
今回の山行は12-60mm、50-200mm(旧)、1.4xで行きました。
山での超望遠も貼った写真のように結構面白かったりします。
でも重かった。
書込番号:10211833
4点



GRD3やPS G11の発表見てて、今年はセンサー技術が躍進する年、「小さい素子でも低ノイズ、高解像度で高感度」ではなかろうかと思った次第です。
E-3の後継機はこの恩恵を被るタイミングで年末までにはきっと出てきますよ。
日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど、もう大丈夫。新E-3を期待して待ちましょう。
それまでにK-7とかに浮気しないようにね(笑)
12点

おさるどんさん、おはようございます。
E-3の後継機、早く発表してくれないですかねぇ。かなり焦れてきてます。(笑)
(E-3持ってらっしゃる方はそうでもないのかな?)
>日頃フォーサーズは画像素子が小さいからダメだみたいな話をする人が居ますけど
わざわざオリの板まで出張してくる暇な人がいますけど、そんなに気になるのか?と思いますね。
(出張して来てまで貶す人のことです)
本当に不思議です。
K-7ですが、かなり浮気心出てました。(笑)買わないですが、、、。
書込番号:10033053
8点

おはようございます。おさるどんさん
E-3の後継機が発売されても僕は当分スルーするでしょうね。
いまだにE-3を使いこなせてませんしね。
いまのE-3の機能で十分に満足してますしE-3の後継機を購入する資金
をレンズ購入資金に回したいですね。
書込番号:10033080
1点

E-2が2005年にあったと仮定すると、今年の10月ぐらいに出てもよさそうですね?
書込番号:10033214
1点

お速いレス、ありがとうございます。
ISO3200大丈夫、液晶プレビューばっちり、電光石火のAFはさらに磨きがかかり、HD動画も撮れる・・・のE-3なら欲しくなるでしょ(笑)
もともと絵が正確で色乗りもいいので、きっとすごいものになりますね。
書込番号:10033308
3点

おさるどんさん、こんにちは、
E-3の後継機、早く出て欲しいですねえ。
僕のE-3はこの夏に15万ショットを越え、シャッターユニット交換とオーバーホールをしたばかりなので、当面使用上の問題はありませんが、いままでシャッターユニットの耐久性を越えて使い続けたカメラって無いんですよね。それだけE-3がタフなカメラと言う事だと思いますが、やっぱり仕事でも使うので不安材料は少ないほど良いのです。
フォーサーズの撮像素子が小さい事は、僕にとってはデジタル一眼レフを選ぶ上でのアドバンテージになっています。実効焦点距離が2倍に伸び、被写界深度が深くなる事は、僕の様に昆虫や野生生物をメインに撮っているものにとっては利点でしかありません。さらにE-3はプロカメラマン御用達のEOS-1DMK3以上の防塵防滴性を確保しながら、ミドルクラスのサイズと重さと価格を実現できているのですから。
ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。でも正直なところ、まだオリンパスもパナソニックもこのレンズ群を生かし切るカメラボディを持っていないと思います。この辺は、古いLレンズがEOS 5DMARK2の撮影能力を生かし切れなくなっているのと好対照ですね。ニコンも似たような状況かな?
そう言う意味では、そろそろ手持ちのキヤノンLレンズ群を越えるラインアップになってきた、フォーサーズレンズをフル活用できる様なカメラボディをオリンパスに望みたいです。
オリンパスにとってのフラグシップの名に恥じないカメラが出ると良いですね。
書込番号:10033345
14点

E-3でほぼ満足ですが、細かい部分で改良して欲しいところはあるので、マイナーチェンジは歓迎ですね。
現在、E-3とE-510の2台で出かけたりすると操作性の違いとかでとまどいやすいので、最近はもう1台E-3が欲しいと思ってます。
でもせっかくなので後継機、出来ればE-3と操作性を大きく変えていないマイナーチェンジが個人的には嬉しいですね。
もし大幅に変わったボディだったら、E-3と後継機で結局操作性の違いでとまどい、後継機2台買うハメになるかも。(^^;
K-7はけっこう魅力的なのですが、E-3とキャラがかぶる気がして、結局食指が伸びませんでした。
FJ2501さん
> ズイコーデジタルとパナソニックライカのレンズ群はとても優秀です。
私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化とか見ていると、オリンパスは光学設計は
そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。
買い換え・買い増しはなかなか大変ですけど、SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。(^^;
書込番号:10033372
3点

E-420からE-P1に至る全ての機能を搭載したモデル+α。というのが予想ですね〜
動画はM4/3があるのでビミョーな気がしますけど。4/3は今はスチルに特化してほしいです。
+αは例えば連写速度がアップしたりといったE-30と差別化しないといけない場所のことです。
でE-P2かE-630?からフォーサーズ第3章ということで新型センサーを搭載したり・・・という流れだと思います。
>SWD化されたら欲しいレンズは沢山あるんですよねぇ。
自分も50mmF2とか(マクロは厳しい?)11-22が8-16F2.8-3.5SWDなんてのになったら欲しいですw
書込番号:10033443
0点

> E-3後継機種はきっと・・・
マイクロフォーサーズで出れば面白いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10019565/#10021336
って記事の中では仰っていますので♪
書込番号:10033781
2点

E-3後継機のボディですが、、、。
個人的感想ですが、店頭で触った感じでは、全機種中E-3が持った感じが一番なじむというか
グリップが握りやすいんで、大きさはあまり変えて欲しくないですね。
(小型化はE-30後継機にまかせることにして)
あと、中身は評判の良いE-P1のローパスフィルター+撮像素子+True Pic Vでそこそこ良いと思いますが、
ちょっとしたサプライズも期待してます。
書込番号:10033906
2点

ToruKunさん、
>私もそう思うのですが、ニコンの古いレンズのAF-S化とかナノクリスタルコート化
>とか見ていると、オリンパスは光学設計は
>そのままで良いので、SWD化とかを進めて欲しいと思うのですがどうでしょうか。
これは微妙な線ですね。僕は飛ぶ昆虫を手持ちで撮る事が多いので、ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。
僕は松レンズはED300mmF2.8しか持っていないのですが、僕の腕ではこのレンズの手持ち長時間撮影は無理なので、クイックシュー付きのジンバル雲台に載せて動態撮影に使っています。その撮影方式なら現行モデルでもAF速度に不満は無いんですよね。SWD化する場合は、E-3のAFセンサ、中央だけで良いので、AFセンサを増やすか、もっとギャップを減らして欲しいです。
600mm相当の画角だと今のE-3のAFポイントは間隔が広くて、どのAFの使い方でも、小さな飛ぶ被写体を外してしまう事が多いです。そう言う状態でSWD化すると、もっとAF速度が上がりますますから、被写体を追うのがもっと難しくなると思うんですよね。
たとえば、LEICA 14150とE-3は、焦点距離が届けば、今手持ちのカメラシステムの中で、一番飛ぶ鳥や昆虫を撮りやすい組み合わせですが、LEICA 14150はSWDでは無いわけですし・・・そういう意味ではレンズのSWD化に十分対抗出来る「誰にでも使いやすいAFシステム」がE-3の次機種には欲しいかも知れません。
書込番号:10034268
2点

面白そうな話題ですので、参加させてください(^^;;
次期E-3が発表の暁には、それがどんなに微妙なマイナーチェンジに留まろうとも、予約購入する予定です。
改善希望としては次のようなところです。
・フリーアングル液晶の3インチ化&92万ドット化(有機ELまでは望みません)
・ファインダー倍率を維持しつつ、Aモードライブビューを実装(スペース確保のためには内臓フラッシュをオミットしても良い)
・ソニーのスマートテレコンバーターのような、いわゆる電子ズーム機能の実装
動画、アートフィルターなどは「あってもいい」という程度ですね。
それらはE-P1で遊ぶつもりです。
書込番号:10034933
4点

FJ2501さん、こんばんは。
> ED150mmF2.0は密かにSWD化を待って買い控えているレンズなのですが、
ですよねぇ。
そう言う人の為にも、35-100mmF2、150mmF2、90-250mmF2.8はSWD化して欲しいです。
あと50mmF2Macroも。
> 例えばED300mmF2.8クラスまでSWD化が必須かどうかは迷います。
おや、そうなのですか。
あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、そう言う事もあるんですね。
そうなると1DMarkIIIの19点AFとか、ニコンの51点3Dトラッキングなんかが役に立ちそうですね。
オリンパスのレンズはかなり気合いが入っていると思うので、ボディも30万クラスの凄いのがあっても良いかもしれませんね。
E-3のC-AFに不満を持っている方は結構いるみたいなので、後継機にはそのあたりにも期待でしょうか。
あまり高いと売れないかな?(^^;
書込番号:10035383
2点

K-7を意識してとても似たような重さ、大きさにするか、差別化を図って今のE-3の大きさを踏襲するか。
どちらになるか、賭けたらおもしろいかも。
僕なら・・今のE-3の大きさに似ていて、液晶は期待はずれになる、と予想します。。苦笑
書込番号:10035814
0点

ToruKunさん、
>あまり小さな被写体で速い動きをする物を撮らないので気づきませんでしたけど、
>そう言う事もあるんですね。
僕みたいに、高速で飛ぶチョウやトンボを日常的に撮っている人は少ないと思うので、需要は少ないのかも知れませんが、近年鳥の撮影愛好家が増えたことで、E-3のAFセンサの配置のギャップの大きさとSWDレンズのAF駆動の「速すぎ」の組み合わせに問題を感じる方もいるんじゃないかと思います。
E-3は11点あるすべてのAFポイントのどれに被写体がかかっても、SWDレンズなら一瞬でAFを合わせてくれるのですが・・・AFセンサ外に被写体がずれた瞬間にはAFが背景に移動してしまいます。
よくE-3とED50-200SWDでC-AFが使い物にならない、と言う評価を目にしますよね?
僕はこの問題は、E-3のAFポイントのギャップが大きく、さらにボディ内手ぶれ補正のため、AFセンサ上に適切に被写体を捉え続けるのが難しいためではないかと想像します。僕自身、E-3の当初の目的であるドッグランで走り回る犬を撮っている限り、C-AFで被写体を外す事はそれほどありません。
でも小鳥とか昆虫とか、動く被写体の全体像がファインダ内で小さくなればなるほど、E-3のC-AF撮影の成功率は下がっていきます。僕はこの原因が、E-3のピント合わせは速いけど、ギャップが大きいAFセンサの配置にあるように思うのです。
そう言う見方でE-3とED300 F2.8を使ってみると、ED300 F2.8にはレンズ側にAFストップボタンがあるので、AFポイントを外したと感じた瞬間にAFを止める事ができるのと、SWDほどAFが速くない分、再度AFをかけ直した時の復帰が速い気がするのです。結果としてカモとか猛禽の様な大きな鳥なら、ED300 F2.8の方がED50-200SWDよりC-AFで撮りやすい感じがします。
そう言う意味では、実効600mmF2.8と言う、カメラ業界でもっとも明るい超望遠をSWD化するなら、その狭い画角、大きな拡大倍率の中で、的確に被写体を捉え続け得るAFが新たに必要になってくると思います。それをせずにレンズのAFの高速化だけやると、ED50-200SWDのC-AF以上に、熟練が必要なレンズになってしまい「高いレンズなのに使えない」と言う誤った評価を受けそうな気がする・・・のですよね(笑)
書込番号:10035914
8点

AFターゲットポイントの自由移動でさんざ大騒ぎした自分としては、ファームアップでAFターゲットポイントが自由移動できるようになった今、(一気に中央に戻す機能が省略されたこと意外)ほとんど満足しちゃってます。おかげで、表現の幅を飛躍的に広げることが出来ました。同じ画質なら小さいに越したことはないのでマイクロ化大賛成です。次回E−3がどのような形で出るか分かりませんが水準器や顔認識、アートフィルター思想、AF機能の向上や、マイクロ化等々、オリンパスは将来に大きなアドバンテージを持っているように思え、楽しみです。内蔵ストロボは絶対なくさないで欲しいし、バリアングル液晶も必須です。
書込番号:10035980
0点

おさるどんさん
お邪魔します。
E-3後継機には、オリオリジナル三層撮像素子を搭載してもらいたいですね。
この結果、松レンズは特松になり、竹レンズは、松になり、梅レンズは竹になってしまうようにレンズの性能を存分に引き出すと想像を膨らませています。(笑)
それからファインダーは現状でも良いですが、水準器がつくと良いですね。
厳密に行きたい人には物足りないかもしれません。
ノイズはISO1600まで問題ない感じでした嬉しいです。でもISO800でも良いですけど。
液晶はE-30クラスでも我慢します。(笑)
その分価格が安ければ嬉しいです。
画質は現行のE-3を超えること。E-3より画質が落ちることはないと思いますが。
現行E-3の良さを引き継いでもらいたいですね。
それからおOLMPUSのロゴ文字は金色にしてもらいたいです。渋い感じで。
E-3の文字にあたるところも。
書込番号:10036155
2点

こんばんわ。
みなさん実に勝手なこと言ってますね(笑)
E-3が愛されている証拠だと思いました。私もですが何やかや言いながらE-3を使う頻度が最も多く、E-3で撮った写真が一番満足度が高いのでしょう。
金色のロゴは遠慮します(笑)
書込番号:10036667
1点

こんにちは、、
欲を言えばきりがないですが、
この秋は、オリンパス90周年と言うことなので、現在までに開発した機能の
全部載せ+E-X用カスタムチューンでフォーサーズの集大成、次の第三章?へ
いくまでの一つの区切りとなるようなボディを出して欲しいです。
そう言う意味では、お祭り的に、、
未だにコダックのHPではカタログ落ちしていないようですから、、
KAF8MP+当時より格段に進歩したTruePic V等のコラボ
「本当に最後、最強、究極のKAFボディ」
と言うのを限定でもいいから出して欲しいなと思いますね。
まあ、無理でしょうけど、、
書込番号:10037383
3点

おさるどんさん
お早うございます。
そうそう勝手なこと言っています。仰ると通りでE-3を愛している証拠でしょう。
私も結局E-3が2台になってしまいました。
金ロゴダメですか?(笑)
14-35F2.0にSWDのロゴがあります。投稿した画像です。
オリジナル通りの色が出ているか「?」ですが、こんなイメージです。(笑)
そうそう、それからシャッターのタッチや音は変えて欲しくないですね。
現在のものよりはるかに改善されるのでしたら歓迎ですが。
書込番号:10037615
4点

おさるどんさん 私も希望を
E−P1までの新技術全部載せ、アートフィルターは本体内に無くても可、E−3X購入者にはオリスタで後対応化にするとかで
ボディーは現行とほぼ同じ、軽くなっても可、バリアン無しでも可
1000万画素に抑えてISO3200でも余裕(最近キヤノンG11で画素数減らしてますから、世の中的に許されるような気がします)
C-AFの物凄い進歩 D300になんとか迫るくらいにw
FJ2501さんの、中央部のAFポイント増加は私も欲しいと思います。
動き物の場合はどうしたって中央に被写体起きますから、もう少しポイントあっても良いような
今度こそ、もう撮れないものは無い!と胸を張って言えるカメラに!
書込番号:10038214
2点



手ぶれ IS機能について教えてください
走っている犬を1/500くらいで撮っているのですが
IS を IS-1 or OFF どちらがいいのか何度も試してみましたが
どーも、、OFFのほうが良いような気がします。今のところ、、
AF は C-AFで AFポイントは、中央1点で
犬の動きに合わせてゆっくりカメラを動かしながらシャッターを切っています
お聞きしたいのは、どちらがいいのか?というよりカメラの仕組みで
1、手ぶれ補正機構 5段分とは、
実際にシャッター速度を5段稼げると、、、言う意味では無く
5段上げた位程度の効果が補正効果がある?ということですか?
2、ブレ感知する仕組みですが、カタログを見るとジャイロセンサーという部品が
がありあすが、これは加速度センサーみたいなものでカメラ本体ががX軸Y軸に
どれくらい移動したか物理的なな意味で感知しているのか?
もしくは、撮影された映像をもとにどれくらいブレたのかをが画像で測定して
補正するのですか?
もし画像のぶれで判断するとすれば、動いている被写体には、
ISはOFFのほうがいいのでしょうか?
でも5段も稼いでくれるのであれば、ONのほうがいいのかな? などなど
すみません、基本的事が理解できていないのかもしれません
すみません、説明が悪くて分かりにくい質問かもしれませんが
どなたか?お分かりの方、教えてください。
0点

>走っている犬を1/500くらいで撮っている
ISの効果はどうでしょうね・・・
>5段上げた位程度の効果が補正効果がある
ですね。
動かない被写体を撮ったとき(走ってる犬ではなく)に、手ぶれ(被写体ぶれでなく)の量が1/2x1/2x1/2x1/2x1/2=1/32に補正されると思います。
>カメラ本体ががX軸Y軸にどれくらい移動したか物理的な意味で感知している
ですね
撮影画像には手を加えていないと思います。
書込番号:10176854
1点

たしか・・・オリにはIS1とIS2と言うモードが有って。。。
IS2が「流し撮り」モードじゃなかたっけ??
通常モードだと、横にカメラを振る動作を「ブレ」と勘違いして補正しようとする。。。
本当は、カメラを横に振って被写体の「動きに合わせて」いるのに、その方向と逆方向へ補正する動作をしてしまうのかも??
流し撮りモードなら・・・たぶん。。。
横方向の補正をキャンセルして、縦方向のブレだけを補正するような仕組みになるハズ?(^^ゞ
1、手ぶれ補正機構 5段分とは、
ご想像の通りです♪
手振れ補正機構に、シャッタースピード(時間軸)を制御する機能はありません。
ブレ幅とその移動量(角速度)に対して、「時間」あたりの「移動量」をシャタースピードに置き換えた(例えた)に過ぎません。。。
したがって・・・スローシャッターの領域では、必ずしもこの「例え」は通用しなくなります。
手振れ補正機構は、本来的にスローシャッターの領域で効果を発揮するものではなく、常用シャッタースピードにおいて、大きくカメラをブラしたときの効果を「5段分」と考えた方が良いでしょう。。。あくまでもブレの「移動量」に対しての制御です。
2、ブレ感知する仕組みですが、・・・
これもご想像の通りです♪
X/Y軸に対して物理的に補正しています。。。
基本的な仕組みは・・・シャッターボタンを押した「瞬間」に右に1ミリブレていたなら・・・
その「瞬間」に左に1ミリの「カウンターパンチ」を繰り出してブレを相殺する仕組みです。
書込番号:10176864
3点

流し撮りをIS切り忘れてやると、背景が止まって被写体が流れますね。
IS2の流し撮りモード?でも縦や斜めの流しはISが働いてしまうので、
動く方向が横だけでない、動物や子供はISオフが良いと思います。
書込番号:10177328
2点

yuki t さん
#4001さん
電車道さん
ありがとうございます
なるほど、、やはり ISはOFFのほうが良さそうな気がしてきました
走るときは横の移動ですが、キャッチするときは上に飛ぶので、、
色々難しいですね、、、 でも楽しいですが、、、
しかし、、IS機能ってすごいですね、、カメラが動いた距離を把握して
瞬時に修正して記録する、、すごい世の中です。。。
みなさんありがとうございました
書込番号:10177458
1点

手ブレ補正とは直接関係有りませんが。
1/500だと被写体ブレしますよ。
飛んでる犬だと1/1600が目安で、最低でも1/1000は欲しいです。
書込番号:10179787
0点

こんばんは。オリンパスのデジカメは持ってませんが・・・
ジャイロセンサーは、普通の加速度のセンサーではなくて"角加速度"のセンサーです、たぶん。
つまり、XY軸に平行な(沿った)移動を検出するのではなくて、上下あるいは左右のカメラの"回転"を検出しています。詳しくは、このあたりを気に留めつつWeb検索などしてください。
以前、Webで仕入れた情報からの解釈ですので、勘違い・思い違いや現在では異なる仕組みがあるかもしれません、その際はご容赦を。
書込番号:10180330
0点

アプロ_ワンさん
ありがとうざざいます
いつもアプロ_ワンさんのHP見て感動+関心しております
1/1600 以上ですか?? ふむ、、なるほど、、
なぜ1/500になったか?というと
F開放でISO100〜200で抑えたい
日の出すぐ6時前の朝の公園は明るく見えても意外と暗く
ISOを抑えるのはその数字が限界で、、、
8時過ぎると1/1000以上に出来そうです
今日は曇りなので明日実験してみます
ところで、一つ教えて頂いてもいいでしょうか?
JFAの大会でよく撮られていると思いますが
AFのモードですが、コンティニアスですか?
流し撮り? IS OFF ですか?
ご指導頂けるとうれいいのですが、、、
(カメラの性能が違うのは、分かっておりますが参考にさせてください)
よろしくお願いいたします
書込番号:10181612
0点

>らりぽんさん
>AFのモードですが、コンティニアスですか?
はい。
コンティニュアスです。
と言うか、最初にカメラの設定をコンティニアスにしたら
ず〜っとそのままです。
置きピンもポートレートも親指AFで対処してます。
>流し撮り?
流し撮りはよほど暗いときには遊びでしますが
基本は飛んでる犬の正面からのポートレートなので絞り開放の高速シャッターです。
>IS OFF ですか?
私、今はIS付きのレンズを持っていません。
欲しいなとは思うのですが。
その替わりに自作スタビでカメラのブレを減らしてます。
書込番号:10181987
0点

手ぶれ補正は、三脚の代わりです。
止まっている被写体しか止まりません。
なので、
走る犬とか、動体には無効です。
1/1600秒が必要なら、ISO感度上げるか、明るいレンズでSS稼ぐしかありません。
でも、
少なくとも、背景は止められます。
背景を止めて、犬だけぶらせて、躍動感を出すみたいなことはできます。
書込番号:10188926
0点



どうしても新型まで待てなくなり2日前にキタムラへLEICA 14-150mm-F3.5-5.6と
E−3+バッテリーホルダー フラッシュ FL-50R LEICA 25mm F1.4を
買いに行きE−3がメーカ注文が出来なくなっておりますと言われ
次期注文を買う事にしE−3の注文をやめたが、新型が発表されても初期不良が
収まるのを待つといつまでも使うタイミングが遅くなる。
車も新型が出る直前が安心できるので、もしかして今が最高の買い時と思い
本日在庫を調べてもらいE−3注文しました。3日後に届くとのこと楽しみです。
在庫が少ない状況でもしかしたら展示品になるかもしれませんが・・・と言われたが
展示品は出来るだけ避けたいので在庫ので調べてもらい新宿にあることが確認が
出来注文!新型も出たら初期不良が落ち着いた頃に購入する予定です。
尚、LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm-F3.5-5.6とSUMMILUX 25mm F1.4も
メーカ在庫がないので入荷は1ヶ月後と事、在庫がないと言うことは
生産ラインを動かし作るので本当の新品♪
1週間前に価格.comで14-150mm-F3.5-5.6の写真を見てこれは良い!と
思い購入となりました。SUMMILUX 25mm F1.4は前から気になっていたレンズです。
1ヶ月後が楽しみです。
1点

Audo Daikiさん、E-3及びパナライカVE14-150とズミ25の購入おめでとうございます。
私もこの組み合わせを常用しております。この組み合わせは、現在のデジタルカメラシステム
の中でも最高の物と感じております。E-3とパナライカで楽しい時を過ごして下さい。
これからも宜しく。
書込番号:10170304
0点

Ando Daikiさん、ご購入おめでとうございます。
両方ともいいレンズです。(私はE−3と14−150しかもっていませんが)
E−3も値がこなれているし、多分買われた値段でこれだけの質感のデジカメはそうそう手に入らないでしょう。
レンズ1ヶ月待ちはちょっと悲しいですね。
私が14−150を買った成和でんきさんなら即納ですよ。
http://seiwa-d.com/pf-dmc3.htm
14−150が109480円 2514が82480円
値段はどうなんでしょうかね。
書込番号:10170389
0点

こんばんわ。
私は羽陽曲折してこの2個のレンズにたどり着きました。大人びた描写は他に換えがたく、フルサイズが至極と決め付けている輩にはこのよさが分からないのがいい気味でもあります。これを大三元組み合わせといいましょうか、キヤノンっぽくって嫌なら猪鹿鳥組み合わせですかね。
このようなレンズはフォーサーズでは今後出てこないかもしれませんね。
書込番号:10170678
0点

Tako Tako Agareさん おりじさん おさるどんさん
早速のコメントありがとうございます。
ZDレンズの描写も気に入って使っておりますが
ライカレンズにはZDとは違う深みを感じ購入に踏み切りました。
E−3とSUMMILUX 25mm F1.4の組み合わせでピント精度の問題がありましたが
対応策として生産工場の設定値基準と検査規格を厳しくし対応となっているが
在庫の場合、検査規格変更対応の物かわかりませんのでトラブル発生で修理に出すより
検査規格変更で作られた方が後々精神的負担が無く1ヶ月待ちは長いようですが
長い目で見れば一番の近道な気がしております。
この2本のレンズを使えるフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)に感謝します。
良い写真を撮って行きたいと思っておりますので
みなさん宜しくお願いします。
書込番号:10171190
2点

パナソニックGF1が欲しいので、
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8の方が気になります。
書込番号:10171470
0点

25/1.4も14-150も非常に良いレンズだと思います。ちょっと高いですが。
Panasonic製とはいえLeicaの名前を冠してるだけのことはあります。
描写はどちらも文句ないのですが、敢えて難を言えば…
25mmはモーター音がうるさいですね。AF初期のレンズみたい(笑)
ZDしか使ったことない人だとびっくりするかもしれません。
14-150は匹敵する描写の10倍以上のズームはフォーマット問わず見たことがないです。
個体差があるのかもしれませんが、ズーム中間で下を向けた時等自重で伸びることが
あります。14-140がズーム硬いって言われますが、この対策をしたのではないかと
思ってしまいます。
あとヤフオクでAFが動かなくなった、って品を比較的良く見るので、取り扱いは丁寧
にした方が良いかな?と思ってます。(手ぶれ補正機構の辺りが弱いのかも)
E-3後継機期待してはいるのですが、すぐに買わなくても良いかな、と思っています。
どんなのが出てくるか楽しみではありますが…
書込番号:10171969
1点

スレヌシ様こんにちは!
E−3ご購入おめでとう御座います!14−150は私も欲しいと思ってるレンズの一つです。
E−3はメーカー注文できなくなってるんですか!いよいよなのでしょうか!
2つ下のスレ「E−3の詳細設定」スレ主さんが10/31にオリンパスから発表があるとおっしゃっていますから年末発売でしょうかね!
書込番号:10172520
0点

キタムラの仲の良い店員に聞きましたら全国の店在庫が多くて、メーカー発注が禁止になっているそうです。まだ、メーカーから受注ストップがないそうなのでいつ出るかは、まったく未定らしいですよ。
書込番号:10173223
0点

Ando Daikiさん、
E-3とLEICA 14150 / LEICA 25mm F1.4は僕の常用のカメラシステムです。
この組み合わせで撮る写真は、開放からしっかりした描写が楽しめ、特にLEICA 14150は、広角端から望遠端まで破綻の無い写真が撮れるだけでなく、色倍率収差も分からない程小さく、しかも飛ぶ鳥を楽に撮れるほどAFが早いです。
暖色系の表現も手持ちのレンズでは一番だと思います。E-3とLEICA 14150は、お子さんや若い女性の肌が本当に綺麗に撮れるカメラシステムです。
パナソニックのLEICAレンズを悪く言う人も時々いますが、おそらく実際に使った事がないのでは?と思います。
僕はLEICA 14150 を買ってしばらくして、長年使って来たキヤノンのEF28-300LISを手放しました。写りは同じレベルだと思いましたが、大きさの重さの差があまりに大きかったからです。
パナソニックのLEICAレンズは、月産数百本と言う少量生産で、ある意味希少なレンズだと思います。他のLEICAはクルマが買える様なお金を出さないとシステム構築ができませんが、フォーサーズならリーズナブルなコストで、しかもAFが効くLEICAが使えるので、このブランドにあこがれて来た者としては嬉しい限りです。
書込番号:10173387
3点

E-3購入、おめでとうございます。
自分も長く付き合えるカメラと思い大事に使ってます。
いまさら薀蓄を述べる必要はないと思いますが、
SUMMILUX 25mm F1.4は、ほんといいレンズです。
14-150も同時購入とは、うらやましい。
一ヶ月後が楽しみでしょうが
お互い、大事に使いましょう!!
書込番号:10175283
1点

春巻きトカゲさん 似非九州人さん オリイチさん koukou.comさん FJ2501さん ぺけ坊主さん
コメントありがとうございます。
完全無欠の物はないし自分自身も長所も短所もありますので
カメラとレンズの良いところを引き出せるよう感性を高めて
写真ライフをみなさんと同じく楽しく そして 写真を通して
自分探しをして行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10182594
1点



E-3後継機待ち切れず、出ても高くてすぐには買えないので
ヤフオクで新品に近いもの入手してしまいました。。
で、この機種を使いこなした方々教えてください。
E-510の設定
ノイズフィルター OFF
シャープネス -2
がありましたが
E-3の場合、良い設定ありますか?
よろしくお願いします
0点


らりぽんさん
>E-3後継機待ち切れず、出ても高くてすぐには買えないので
>ヤフオクで新品に近いもの入手してしまいました。。
E-3良い品が手に入って良かったですね。
まずは、たくさん撮って、このカメラの感触を掴む事をお勧めします。
>で、この機種を使いこなした方々教えてください。
僕のE-3はすでに15万ショットを越えていますが、未だに使いこなすにはほど遠いです(汗)
犬の写真は、らりぽんさんのブログの写真の方がよほど綺麗なくらいです。
私見ですが、E-3は、キヤノンのEOS-1D3とと比べると、なんとなくピーキーなイメージがあり、高いポテンシャルを使いこなすには、それなりに経験と試行錯誤が必要なカメラの様に思います。
らりぽんさんは、犬撮りがメインですよね?
ブログにあげておられる設定を元に、僕の設定を書くと以下のような感じです
(トンボから犬くらいの大きさの動態撮影の設定です)
AF: 犬が自分に対して近づいたり、離れたりするときはC-AF + MF
犬が分の前を横切って走って行くような時は、S-AF + MF
AFターゲット:中央1点か、中央1点+周囲4点 またはダイレクトボタンでAFポイントを移動
S優先:1/250〜1/500
絞り:AE任せ
ISO:AUTO(100〜1600)
仕上がり: NATURAL
コントラスト:0
シャープネス:0
彩度:0
高感度ノイズ低減:オフ
階調:標準(オートだとノイズが増えます)
露出補正:順光時は0〜-0.3 逆光時または夕刻は0〜+1
側光:順光ではデジタルESP測光かスポット測光 逆光や夕刻はスポット測光+露出補正
白い犬を撮る時は、スポット測光ハイライトHI
黒い犬を撮る時は、スポット測光シャドーSH
WB:オート
JPEG連写H
上記の設定を仮に決めたら、AEブラケット撮影を行い、プラスマイナスでどちらが好みの絵が撮れるか試して、設定を煮詰めます。
E-620と比較すると、E-3の際だった特徴は、高い防塵防滴性能以外に、11点オールツインクロス、つまり22点全てのAFポイントが全てクロスのAFだと思います。それを生かすには、フラットな背景の場所せ、オールターゲットで撮って見て、次にダイナミックAFの中央1点+周囲4点とどちらが撮りやすいか、まずは数を撮っての自分なりの煮詰めが必要かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10163091
3点

FJ2501さん 毎回御指導ありがとうございます
非常に助かります。感謝です
>AF: 犬が自分に対して近づいたり、離れたりするときはC-AF + MF
>犬が分の前を横切って走って行くような時は、S-AF + MF
まずは第一の課題は、S-AF,C-AFなんです
ずーっと色々実験して悩んできましたが、E-620の場合
横移動の場合は、S-AF
こちらに向かってくるときは C-AF のほうが合うような気がしました
向かってくる場合にS-AF使うとシャッターが切れるまでにボケてしまうんですかね?
ただ、E-620とE-3で S-AFスピードが違うとすれば、S-AFでも?-- 今後の課題です
C-AFの場合、ジャンプした瞬間はやっぱりピントがはずれやすいので
C-AFで親指AF(MODE-3)が使えれば、、とも思っています。
ディスク投げて追いつくまでは C-AFで追いかけて
キャッチする時、犬が止まるのでその時、親指放して止めて
シャッターを数枚切って、、
その後咥えて走り出したら、またもや親指AFで追跡、、、良いとこでシャッターを切る。。
理想的には、、そのようなイメージを沸かせておりますが
いざ、、投げると 親指、人差し指がなかなかうまく動かせません。
特訓が必要です。。。
そこでひとつ質問ですが
S-AFとC-AF 初めにAFを合す瞬間のスピードって違ってきますか?
>AFターゲット:中央1点か、中央1点+周囲4点
これもどちらが良いか試したいと思います
>階調:標準(オートだとノイズが増えます)
そうなんですか?E-620の場合オートで使用していました
黒い顔の犬の場合、結構明るく調整してくれたので、、、
これもオートと標準実験してみたいです
>白い犬を撮る時は、スポット測光ハイライトHI
>黒い犬を撮る時は、スポット測光シャドーSH
これ困るんです、、黒と白が混じっているので、ははは
今まで中央重点しか使ってきませんでしたが
デジタルESPでAF連動ONにすると?どんなもんでしょうか?
>WB:オート
まずはオートから始めてみます
E-620では、なんか全体的に赤かったので少しいじりましたが、、
>JPEG連写
RAWだと後で大変なので、JPEGです。
ところで ISって IS1でいいんですかね?
この前航空ショーの場合にみなさんに相談したら、OFFと言われたのでそれでやってみました。初めてだったので良かったのか?悪かったのか?判断できませんが、、
ゆっくりと犬の動きに合わせてカメラを動かす場合は、どうなんでしょう?
(飛行機ほど振りまわしません)
FJ2501さん 今後も御指導ください
よろしくお願いします
書込番号:10163408
0点

追加でもう一つ。
撮影中ボタンひとつで C-AF S-AFを切り替える方法は
C-AF MODE-3 親指AFしかないのでしょうか?
キャッチするときは S-AF
戻ってくるときは C-AF で撮りたいのです
よろしくお願いします
書込番号:10163630
0点

らりぽんさん、
犬撮り用のカメラの設定ってたぶん正解の無い世界か、複数の正解がある世界だと思います。取り合えず僕の使っている方法をご紹介しておきますが、使いにくいものはまねしない方が良いですよ(笑)
>向かってくる場合にS-AF使うとシャッターが切れるまでにボケてしまうんですかね?
ぼけると言うか、AF位置がずれてしまいますよね?目安として鼻にピントでAF、シャッターが切れる時に目にピントが行く感じです。ただしこれはSWDレンズでないと無理です。
ジャックラッセルテリアだと、ピョンピョンと跳ねる様に走るせいか、S-AFでこっちに走ってくる時はリリース優先にしない限りシャッターが切れない事もあります。
S-AFで撮る時は、シャッターの半押しを細かく繰り返してAFが合った瞬間に全押しすれば、上記の要領で何とかピントがあいますが、僕はC-AFの方が楽に撮れる気がします。
>E-620とE-3で S-AFスピードが違うとすれば、S-AFでも?-- 今後の課題です
S-AFが合った瞬間にシャッターボタンを全押しする練習をすれば、鼻→目でピント位置がずれた瞬間に撮れる様になると思います。これは慣れの問題です。ビープ音が鳴った瞬間にできるだけ速くシャッターボタンを落とせる様に練習する感じでしょうか?
あと、ED50-200SWDでC-AFだと大外しした時に復帰が遅いので、MF+C-AFで迷ったらMFと切り替える方が成功率は高い気がします。
>S-AFとC-AF 初めにAFを合す瞬間のスピードって違ってきますか?
ファームウエア1.3以降は、あまり差を感じません。中古の場合は、ファームを最新にしてあるかのチェックも必要ですね。
最新のファームでは、C-AFでも連続して同じ速度の被写体なら秒間5枚は無理でも、4.5枚くらい撮れる感じです。
>C-AFの場合、ジャンプした瞬間はやっぱりピントがはずれやすいので
>C-AFで親指AF(MODE-3)が使えれば、、とも思っています。
ジャンプの時に犬がファインダの大半を占めてくれるなら、AFオールターゲットで撮ると、C-AFでもピントが合う率は高くなると思います。ただし、この場合は犬の一番手前側の部位にピントが来ます。
>これ困るんです、、黒と白が混じっているので、ははは
>今まで中央重点しか使ってきませんでしたが
>デジタルESPでAF連動ONにすると?どんなもんでしょうか?
そうかボーダーコリーははっきり白黒でしたね(笑)顔の白いところと黒いところのどちらかと言う訳にもいきませんね。
ESPでのAFポイント連動も、犬がファインダの1/4以上を占める距離なら、オールターゲットで結構撮れると思います。ただE-3は一番手前優先でピントを合わせ様とするので、ちょっと離れてオールターゲットだとディスクか鼻にピントが来る可能性が高いでしょうね。
>ところで ISって IS1でいいんですかね?
僕はIS2の方が多いです。E-3は背景までしっかり撮れてしまうことが多いので、流し撮り気味の方が躍動感があっていいかな?と言う感じです。
>撮影中ボタンひとつで C-AF S-AFを切り替える方法は
>C-AF MODE-3 親指AFしかないのでしょうか?
僕は変則的な方法ですが、レンズを横から保持し、LCDを横に出した状態で撮影し、左手人差し指でAFボタンを押しながら、メインダイアルとサブダイアルでC-AFとS-AF 評価測光とスポット測光を切り替えながら撮る方法を使っています。これはED50-200SWDのズームリングが重めで、下から保持していると、ズームの際にカメラを傾けてしまう事が多いから始めたことですが、LCDの位置を自由にできるE-3だと割とやりやすいです。これも好みと腕力の問題かも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10165743
3点

色々ありがとうございました
週末にじっくりいじってみたいと思います
E-3に何が良くなったかと言うと
1番は防塵防滴ですね!
朝の公園の芝は朝露がついておりディスクを触った手でカメラを握ると
カメラに水滴とかゴミとかついてきます
今までは、田舎のオヤジみたいに腰からタオル下げて
ディスク投げてシャッター切るまでに速攻で手を拭いてからシャッターを切っていましたが
E-3だとあまり気にせずに済みます
ま〜これからじっくり使い込んでいきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:10166630
0点

撮影中、、S-AF C-AF 瞬時に切り替えする方法ないのでしょうか?
やはり、犬がキャッチする瞬間は 細かくピント合わせしてS-AF
こちらにまっすぐもどってくる場合は、C-AF が良いですね
C-AF S-AFの動作を切り替える方法として
1、C-AF MODE-3 ⇒ 親指AFボタンを放すことによるAF固定
2、マイモードでS-AFを登録 ⇒ C-AF撮影中にS-AFにしたい場合Fnボタンを押しながら撮影
どちらかだな、、と 自分なりに思い、、実行してみましたが
右目で中央一点で犬を追いかけて
人差し指で半押しとかシャッターを切るのは必要
これに加えて、、親指の動作、、、脳みそがそこまで働かず結局あまり良い結果になりません。
熟練プロの方々は出来るでしょうが、、素人の私にはなかなかハードルが高いです
声を認識して切りかわると良かったりして、、
”シー!"とか ”エ〜ス!” とか朝から公園で騒いでいたら馬鹿ですね、、ははっは
ま〜、諦めずに楽しくがんばります
そうそう、、10/31にOLYMPUS何か?発表があるみたいですね?? 新型かな??
書込番号:10171949
0点

こんばんは。
解決済みのようなのでタイミング逃したかなとも思うんですが、
E-3のノイズフィルタとシャープネスについて
以前立てたスレがありますので、一応貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7913435/
書込番号:10174249
0点

さとまさんありがとうございます
ノイズは、OFFですね?
ありがとうございます。参考にさせて頂きます
連休中に私も実験してみたいと思います
書込番号:10175020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





