E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1348スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

明日

2009/06/15 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:97件

明日OLYMPUSより正式にWebで発表があるそうです。
いよいよEP-1?の発表ですね。
本日キタムラのスタッフが直接OLYMPUS本部に問合せてくれた情報です。
ドキドキ久し振りに購入意欲を刺激するカメラの登場です。

昔も今もOLYMPUSは大好きです。

書込番号:9702760

ナイスクチコミ!2


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/15 14:59(1年以上前)

ホントは今日の予定だったんですけどね・・・(^^;
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm

さてどうなる事やら。
リーク画像でだいたいの感じはつかめているので、価格帯がどうなるかが気になるところです。(^^;

書込番号:9702784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/15 15:34(1年以上前)

発表予定当日になって突然の1日順延、何があったんでしょうね。気になります。

書込番号:9702890

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/15 15:37(1年以上前)

プロ向けの内覧会は前から16日だったんですけどね
田舎もんなんで東京まで見にいけませんが〜くぅ〜(><)

書込番号:9702895

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/15 15:56(1年以上前)

田舎者向けの内覧会なら出席できますが〜

http://43rumors.com/wp-content/uploads/2009/06/2aaecd1.jpg

書込番号:9702950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/06/15 16:34(1年以上前)

>いよいよEP-1?の発表ですね。

EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて、慌ててプレスリリースを変更中。
その為1日発表が遅くなりました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html

 
 
・・・冗談ですから信じちゃいやですよ
 

書込番号:9703057

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/15 16:42(1年以上前)

E-P1だったりして…

書込番号:9703090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/15 16:57(1年以上前)

リーク画像のデザインは個人的に好みじゃないので、明日の発表では
サプライズを期待してます。(多分無理だろうなぁ)

書込番号:9703151

ナイスクチコミ!3


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/06/15 17:37(1年以上前)

Hiro Cloverさん。
私もそう思います。
現時点で最高のカメラを追求した結果、あのようなかたちになったというのは少し納得がいきません。

書込番号:9703296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/15 17:58(1年以上前)

こんなのだったらいいのに・・・

http://leicarumors.com/2009/04/24/leica-d-lux-5-in-photokina-2010.aspx/

書込番号:9703365

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/15 18:08(1年以上前)

じじかめさん

そのデザインは、日本人では思いつかないと考えられます・・・・^^;
曲面を上手く活かしてるとは思いますがね・・・

書込番号:9703410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/15 18:45(1年以上前)

じじかめさん、LE-8Tさん

そのデザインは「ズイコー-フォーサーズ あれこれ + FX」の
http://zuiko.exblog.jp/9864128/
に載っているのが最初ですね。
外国でも評判になって、いつの間にか逆輸入されているみたい
ですけど、オリジナルは日本ですよね。

書込番号:9703547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/06/15 19:17(1年以上前)

>EP−1だとE−1用のアイカップと名前が被る事に今更気が付いて

あ、なるほど、こんなのがすでにあったんですね。気がつきませんでした。
これで、私の気持ちの中であの画像の信憑性が一気に薄くなってきました。

第一、あのE−P1というロゴもどことなくぎこちない感じがするんですよね。
ズイコレで出ていたあのスタイルの方が良い感じがします。

あれだったらちゃんとストロボも付くし、・・・まだ言ってますね。

そして、正面に機種名が付かずに背面に付くのもおかしいと思うんですよ。

まあ、明日の午後になればすべて分かるのであと20時間弱の辛抱です。

書込番号:9703697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/15 22:15(1年以上前)

え? 15日って聞いてたのでぇ〜
素で「アメリカの15日」だと思ってましたぁ〜♪

違ったのカナ? でも結果的には合ってた?
♪♪♪

書込番号:9704830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信38

お気に入りに追加

標準

明日発表マイクロフォーサーズ新型

2009/06/14 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

いよいよ明日ですね。
いろんな情報が出てきましたが結局正面、背面はわかりませんでした。
ここまで出なかったことに期待しています。

いままでティーザー広告とかリーク写真が早々に出てくるときは以外と期待はずれが多かったんですよね。
でも今回は違った。

もしかしたらかなり出来がいいのかもしれません。このサイズで手ぶれ補正がついたモデルはほかにありませんし初心者ユーザー、ベテランユーザーと幅広い層で大ヒットしそう。

書込番号:9696794

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2009/06/14 11:08(1年以上前)

大ヒットして欲しいですし、息の長いモデルでもあって欲しいです。
他社の一眼ユーザーにも使って欲しいですし、
個人的には売り出し価格が現在のG1程度の値段でお願いしたいです。

書込番号:9696839

ナイスクチコミ!0


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/06/14 11:43(1年以上前)

違いがわかる男さん

気になるのは価格ですね。
これがヒットするもしないもそこがポイントだと思います。
実売6万以下で大ヒット、8万以下だと中ヒット、10万付近だとマニアだけになってしまいますね。

いまの入門一眼レフを買う人を取り込まないと話にならないですよね。
そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。

書込番号:9696965

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/14 11:46(1年以上前)

リークされた画からサイズは、DP1より巾が小さく厚みが若干厚めかと推測しました。
レンズ次第でサブカメラに求められる方々が多くいらっしゃる事を小生も期待しています。

μフォーサーズ機を使って見られてフォーサーズ機の良さに気づいて頂ければ「食わず嫌い」でフォーサーズ機を貶す人が少なくなる事にも期待しています。

小生は、安さに負けてDP1を手に入れてしまったので 当分μフォーサーズ、K-7共にお預け状態に為ります。

書込番号:9696973

ナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/14 11:52(1年以上前)

E-620発売時のようなキャンペーンがあったら・・・
今回は飛びつくんだけど!!
ムリかな〜(^^;;

書込番号:9696989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/06/14 11:55(1年以上前)

>そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。

E-620も出だしはかなり高価、すぐに横並びにまで下落。これではユーザーはついていかないでしょ!!
何かの噂でレンズキットで10万円位のようですが、数ヶ月待てばすぐにそれなりになるでしょうしね...。

自分はこれが欲しいので、レンズキット+17/2で10万円下回れば購入しようと思います。
でもな...コンパクトなレンズと組み合わせたいK-7と、ポジションかぶりまくりだなこりゃ!!

書込番号:9697004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/14 12:13(1年以上前)

すぐに価格を落とすようでしたら、最初から価格を抑えていったほうがいいですね。メーカーにとっては一種のギャンブルになるかもしれませんが、大ヒットを目指すなら最初から下げたほうがいいと思います。このあたりは経営判断に委ねられるところですが、オリンパスさん、よろしくお願いします。
私は明日発表のスペックをみてパナかオリのマイクロフォーサーズ機を買いたいと思ってます。

書込番号:9697084

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/14 12:25(1年以上前)

>いまの入門一眼レフを買う人を取り込まないと話にならないですよね。
そこらの感覚が大企業のオリンパスにあるかどうか。

若手技術者や営業サイドは、思ってるでしょう。

ただ、意固地で頑固な経営陣は、露程考えて無いと小生は考えてます。
どうせ、xDメモリーカードだろうと思ってます。(学習能力の無い経営陣)・・・^^;

書込番号:9697134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/14 12:34(1年以上前)

LE-8Tさん
今回の流出情報を見る限り、xDのみと言う事は無さそうで、SDのみかSDとxDのデュアルスロットか。。。と言う事ですよ。^^
それに売り出だし価格ですが、OLYMPUSが公にしている事として「PENのフィロソフィーを持った」とあるのを見ると、当時庶民には高嶺の花だったカメラと言う娯楽を庶民が手に出来る娯楽にまで敷居を下げた価格設定で出されたのが初代のPENでしたよね?(確か6000円で売るカメラをコンセプトに制作、とスペシャルコンテンツでも出てたと思います)
レンズキットが14-42になるのか17mmパンケーキになるのかが不明ですが、PENを引き継ぐカメラとしてなら値段はそんなに高めに設定してこないでくれるんじゃないか?と言う風にも思えるのですが。。。(こちらは希望的観測ですけど。。。)

書込番号:9697169

ナイスクチコミ!1


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/06/14 12:45(1年以上前)

みなさんが書いておられるとおりスタートダッシュがポイントだと思います。
もたもたしてたら他社もいろんな手を打ってくるでしょう。何より直接のライバルであるパナソニックは客の心理を掴むのが巧いですから。

LE-8Tさん
わたしも最近DP2を買いました。画質は申し分ありませんが動作が・・・
K-7もいいと思っています。狙い所がよく似てますね、4/3好きな方はペンタ好き?

書込番号:9697220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 12:46(1年以上前)

私も待てない一人です。このような発表会は通例何時からあるのですか。
午後一時でしょうか?この掲示板にその頃張り付いていますので、どなたか
速報をお願いします。

書込番号:9697230

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/14 12:51(1年以上前)

くま日和さん

年甲斐も無くxDピクチャーカードに対する不満を書いてしまいました・・
SDが、アダプター無しで使える様に為っていればオリンパス経営陣を見直します。

書込番号:9697251

ナイスクチコミ!3


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/06/14 12:54(1年以上前)

Y氏in信州さん

前にも書きましたが10万ぐらいだと大ヒットは難しいかも。海外ではどうも10万ぐらいを予想してますね。
それだとちょっと高いかな。

書込番号:9697264

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/06/14 14:51(1年以上前)

自分としては いわゆる「一眼スタイル」が大好きなので購入する意欲はありませんが、オリンパスには営業的に
大成功してほしいと思ってます、 カメラ事業からの一部撤退説(馬鹿馬鹿しい!)を一掃してほしいですね♪

 明日発表の喧騒が落ち着いたら、続いて G1 みたいな一眼タイプも発表してほしいです〜 ( ^ー゜)b
                    

書込番号:9697727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/14 15:06(1年以上前)

価格はシグマDP2やパナG1程度でお願いしたいですね?
シグマもデジ一のジャンルに入れてもらわないと、比較しにくいです。(価格コムさま!)

http://kakaku.com/item/00503711334/

http://kakaku.com/item/00490911149/

書込番号:9697791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/14 15:56(1年以上前)

LE-8Tさん

xD-ピクチャーカードとmicroSDカード / microSDHCカードの併用というのが
最近のオリンパスのコンデジでは一般的なようですね。
このカメラのカテゴリーから言うと、使われるメディアは動画の記録用に
著作権保護規格CPRM対応のSD/SDHCになる可能性が高いですけど、互換性の
ないメディアを買い足すのはイヤなので、できればCFも使えるようにして
欲しいですけど、無理ですかね。

あと、バッテリーはBLS-1ですかね。
BLM-1を6個持っている身としては、別のバッテリーも揃えるとなると、
ちょっと大変かも…
できたらE-330みたいなデザインをベースに、EVF付きで、バッテリーは
BLM-1、メディアはCFのフルスペックモデルが欲しいですけど、今回は
2機種同時発表なんて事はないですかね。

レンズ付きでUS$1,000弱という価格設定みたいですけど、日本だと
20mm/F1.7か14-42mmズーム付きで9万円スタートでしょうか。
でも、半年もしないうちに、7万円ぐらいにまで落ちるんじゃないで
しょうか。その頃にはボディー単体で6万円、上記レンズ2本セット付きで
10万円ぐらいではないかと見ていますけど、EVF無しのモデルだと案外
パナソニックより安くなるんじゃないでしょうか。

書込番号:9697989

ナイスクチコミ!1


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/06/14 16:28(1年以上前)

自分はよくわからないんですが、メモリーカードっていまでもいろいろ議論があるのでしょうか?
最近はずいぶん安くなってきてほとんど考えたりする事がなくなりましたが・・

あー価格が気になりますが、10万だとかみさんには言えないなあ。DPもいくらだったか言ってないし。DPの場合見た目はコンデジですから。

書込番号:9698108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 17:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん 

>20mm/F1.7
オリンパスがキットで準備しているとは知りませんでした。

書込番号:9698251

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/14 17:24(1年以上前)

ポロ&ダハさん 

>xD-ピクチャーカードとmicroSDカード / microSDHCカードの併用というのが
最近のオリンパスのコンデジでは一般的なようですね。

そうなんですか・・・SD・SDHCでなくてマイクロじゃ ちょっとガッカリ。

amgisさん
 
>自分はよくわからないんですが、メモリーカードっていまでもいろいろ議論があるのでしょうか?
最近はずいぶん安くなってきてほとんど考えたりする事がなくなりましたが・・

安くなったとは言え あまり何種類も持ちたくないですからね。使い回し出来ないし(唯のケチなんでしょうけど)小さいから置き忘れし易いし・・・
使いもしないスマートメディアも持ってるし(まだ、使おうと思ったら使えるコンデジを持ってはいますが)

書込番号:9698351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/14 18:06(1年以上前)

LE-8Tさん
度々失礼します。^^
今回のオリ版マイクロフォーサーズ1号機にはメニューダイヤルには動画用のファンクションが見て取れます。
今のオリのコンデジのメディア仕様はxDにアダプターを介してmicroSDが使える様になっていますが、確かこの仕様だと動画は駄目駄目で確か数十秒しか記録出来なかったと思います。

マイクロフォーサーズの電子接点が11点になったのも動画機能を強化するためと言うのはOLYMPUSも公にしている所なので動画に力を入れて来てる以上従来の様なxDにアダプター経由でmicroSDと言う仕様は却って考えづらい様な気がしています。
CFも形状からするとちょとどうなのかな?とも思いますのでパナソニックでは既に動画撮影にも実績のあるSDHC仕様になるのでは無いかな〜と思えるんですけどどうでしょうか?

書込番号:9698538

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/14 19:04(1年以上前)

くま日和さん
再々 ありがとうございます

発表前日とも為れば不安と期待感で夢を見れます・・・^^

K-7の方でも喧々諤々の書き込み状態です。

書込番号:9698775

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ワイヤレスフラッシュで結婚式を・・・

2009/06/13 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

こんばんはE-3でワイヤレスフラッシュについての質問というかご教授お願いします。
タイトルの通り今度、結婚式(E-3では初めて)の撮影を行うのですが
「フラッシュはどうしたらいいもんか?」
と悩んでおります。
今まではE-1+FL50に「ルミクエスト80-20ストロボバウンサー」という物を付けて撮影していました。
これはこれで良かったのですが「ワイヤレス多灯フラッシュ」に興味がありこの度「FL-36R」と「FL-50R」を1つずつ準備してみました。
「FL-50R」を天井バウンス用、「FL-36R」をディフューザ付けてキャッチライト用とか
いろいろ試してみているのですがなかなかどうしてうまくできません。
一応、目指しているのは歩き回れる「小型移動式スタジオ」という感じです。
ワイヤレス多灯の体験談やアドバイスとか「こうしてみたらどう?」という感じでいいのでお願いします。

レンズは現在12-60です、しかし多少なりとも明るい14-54に替えるか、ローンで14-35に逝こうかなと思っています。

スレ違いは重々承知ですがフラッシュの方が寂れ気味なので、多くの知識人の集まるこちらへ書かせていただきました。
最近忙しく、返答が遅れるかと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:9690771

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/06/13 11:21(1年以上前)

場所固定で参加者にきてもらって写真を撮っていくとかなら
現実的だと思いますが

撮影者が移動しながらだと,よっぽどまわりの理解がないと何してるの?
ってなるだろうし,置いて最適化するまでに時間をかけれないことを
考えたらクリップオンでバウンス方向を決めるほうが機動力あっていい
と思います.


>いろいろ試してみているのですがなかなかどうしてうまくできません。

であれば,まだ見送ったほうがいいと思います.

個人的にはクリップオンバウンス+レフの方がいいように思います.


私の場合,貸切の飲み会で飲み屋の梁にストロボ2台置いて,
複数のカメラで縦横自由に撮影するなどでワイヤレスストロボ撮影
を重宝したことはあります.

書込番号:9692012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/13 18:28(1年以上前)

フィルム7年デジ一5年さん、こん**は。

結婚式の式場で「小型移動式スタジオ」風に撮影したいという事ですけど
天井の色が白なら、式場の広さに応じて天井バウンス用にFL-50Rを4〜12台
そして、補助ライトとして、カメラ本体にフラッシュブラケットを付けて
ディフーザー付きのFL-36Rを取り付けて撮影するしかないように思います。
フラッシュの台数が限られる場合は、天井バウンス用のフラッシュはメイン
に撮影したい被写体の周りだけに限定して、あとはツイン・フラッシュ
ブラケットにFL-50Rを天井バウンス用に発光部を上に向けて1台、
ディフューザー付きのFL-36Rを正面に向けて1台付けて撮影するしか
ないと思います。

正面に向けたフラッシュだけ別のグループにして、バウンス用の半分以下の
光量にセットしないと、正面からの光が支配的になり、天井バウンスの
効果がなくなりますから、その辺のバランスは、何回か試し撮りして、
最適な比率を探る必要があると思います。

書込番号:9693540

ナイスクチコミ!1


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/13 23:18(1年以上前)

こんちわ。
何度か結婚式の撮影係を仰せつかった経験からすると、クリップオンストロボで
撮ったほうが機動力があっていいと思います。
FL-50Rに付いている、FLRA-1で、バウンス半分、正面半分で当てると、
イイカンジになりますよ。

ただ、天井にメッキ系の装飾がしてあると、乱反射して光が写り込んだりします。
※それはそれで味なのですが。

ワイヤレスフラッシュは、光の周り方をじっくり追い込んで撮るときにこそ
使えるものだと思いますので、たとえば、受付近くに撮影スペースを作っておき、
受付を済んだ方を順番に撮影する(まだお化粧も崩れてませんし[汗])という
方法もあるかと思います。

書込番号:9694885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/06/14 22:31(1年以上前)

E-3、E-420等で結婚式の写真を数回撮ってきました。

他の人も仰ってますが、経験上から言いますと、多灯は動かないものであれば出来ますが、動く被写体には難しい。集合写真など、決まった場所で人を入れ替えて撮る時は使えないと思います。

それとFL-50RとFL-36Rでは全くチャージ時間などが違いますので(FL-36Rは時間がかかり、またバッテリー切れも早いです)、撮影時にフラストレーションが溜まってしまいます。FL-36Rは使わないか、50Rのバッテリーが切れてしまったときの補助用程度に考えた方がいいと思います。

次に撮影時ですが、天井バウンスで撮影するのもいいのですが、ルミクエストのバウンサーをお持ちなら、それをつけたFL-50Rを左手で持って、右手のみでE-3を持って撮影するスタイルをお勧めします。
できれば、バウンサーの正面にトレーシングペーパーなどを貼って、光をディフューズした方がいいと思いますが。
もちろんストロボはRCモードにして、ワイヤレスにしておきます。私はいつもそれで撮影しています。これですと、カメラを横位置にしたときも、縦位置にしたときも、自由にライティングの角度を決められるので、被写体の後ろに嫌な影ができることを回避できます。

また、天井バウンスだと、天井の高さによって効果が出ないときもありますが、デフューザーを付けての直打ちであれば、光量不足にはほぼなりません。どうしても光量不足になると思ったら、発光面が天井ではなく被写体に向くようにすればいいでしょう。

ちなみに集合写真などの場合、お手持ちのバウンサーでは光が十分に回らないかもしれません。私はちょっと大がかりになってしまいますが、市販のアダプターを使ってライトスタンドにアンブレラをつけて、2灯で撮影します。それでも市販のモノブロックストロボを買うよりは手軽です。オリンパスのワイヤレスストロボシステムはなかなか優秀なので、いろいろ遊んでみてくださいね。

以上、参考まで。

書込番号:9699993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/06/15 04:49(1年以上前)

こんばんは返信してくださった方々ありがとうございます。
式場のいたるところにフラッシュ置いたらほかのお客さんの迷惑になりそうですし、式場カメラマンの邪魔はしたくないので・・・
皆さんご指摘の通り、迷惑がかからない程度に式場内をウロウロ撮影するのであればクリップオンでやった方がいいみたいですね!
でもワイヤレスは限られた空間ではかなりの威力を発揮しそうですね、今度飲み屋さんでやってみます
皆さんありがとうございました!

書込番号:9701401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ202

返信121

お気に入りに追加

標準

オリ・マイクロの画像リーク

2009/06/06 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6397&forum=45&viewmode=flat&order=ASC&start=100

ズイこれにも出ていますが、E-P1の画像が一部リークされています。
レンズは17mmF2.8のパンケーキ。
正面と背面も早く見たいですね!!

書込番号:9660575

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/06/06 18:36(1年以上前)

別機種

E-P1

上にあげたサイトが今開き難いので、一応、写真も添付します・・・。

白系を基調としていて、格好良さそうですね。特にレンズが。

書込番号:9660592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/06/06 18:51(1年以上前)

昔のカメラみたいで、格好いいですね。
安ければ1台欲しいです。

書込番号:9660658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/06 18:51(1年以上前)

PIN@E-500さんこんばんは
情報ありがとうございます。
これが本当ならモックアップよりも更にPENに近づいたデザインになっていますね。
レンズも17mmF2.8って書いてあります。
アートフィルタにムービーも付いてますね。^^
発表が楽しみです。

書込番号:9660664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/06 19:03(1年以上前)

PIN@E-500さん、情報ありがとうございます。

ズイこれ見てきました。
ホットシューの大きさからすると、横幅は110mmちょっとぐらいじゃ
ないでしょうか?
(DP1とほぼ同じくらい。間違ってたらごめんなさい。)

個人的には、シルバーもいいけど、ブラックの選択肢もあればなぁと思います。
早く正面も見たいですね!

書込番号:9660706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/06 19:05(1年以上前)

http://www.dmaniax.com/log/eid1154.html
ここも見やすいかも。

やっぱデザインF/FT系なのかな? ロゴは前面にださず渋い使い方してますね。
船のイカリみたいなEは健在ですね!

これはルックスとスペックだけでも即買い!即買いでしょう!!!!
新たなカメラの歴史が始まりますよ〜〜〜(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))(≧〜≦))

書込番号:9660713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/06 19:51(1年以上前)

PINE@E-500さん、情報有難うございます。

このデザイン、びびっときますね。
レトロな雰囲気で、高機能がびっしり、という感じですか
もしかしたら、既存のデジカメに、ビンタをくらわす1台になるかも
発表が楽しみになってきました。

書込番号:9660862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/06 19:54(1年以上前)

おっと、スレ主様の名前を間違えました、

改めてPIN@E-500さん、情報有難うございます。

書込番号:9660871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 19:56(1年以上前)

レンズは17mmF2.8と14-42mmの二種類あるようですね?(#9660619)

書込番号:9660878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/06 20:23(1年以上前)

ああっと 浮かれてしまい 失礼しました
PIN@E-500さん、情報ありがとうございました(^^;;

はやく正面がみたい! レトロなロゴはないんでしょうかね〜

書込番号:9660989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/06 20:26(1年以上前)

情報ありがとうございます。
写真だと、重そうにも見えるのですが、
手ぶれ補正と、動画が撮れそうなのはいいですね。
下記スペックが本当なら
楽しみです。

Olympus Pen E-P1
Possible specs:
- 12 Megapixel
- 100-3200 ISO
- BodyIS
- 3.0 LCD (no swivel) with new improved liveview (IS will work while you use the liveview)
- Same autofocus as the Panasonic G1
- Video 720p
- 2 models, one in silver-black, one beige
- thicker than the G10 or DP2
- 17mm 2.8 lens and 14-42 kit lens
- 990$ body+kit lens

書込番号:9661005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/06/06 21:15(1年以上前)

断然にかっこよくなりましたね〜
17mmF2.8セットはバカ売れしそうです ^^

書込番号:9661260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/06/06 22:18(1年以上前)

PIN@E-500さんはじめまして、そして情報有難う御座います。

いやーっE―3以来のワクワクするネタですね〜!
社長の言葉には賛否両論有りましたが、これなら納得です。
(モックのデザインはわたしには、???だったものですから)
っと、手放しで喜ぶのはまだ早いですか?正式発表まで日が有りますね・・・

でも、これが本当なら即買いです!
人柱にも成ってしまいます!!(笑)

E―300、500、420は処分しようかなー・・・

書込番号:9661617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/06/06 22:23(1年以上前)

いよいよですね。楽しみです。

ところで、ズイコレでも書いたのですが、この写真を見る限りストロボが見えません。
ストロボは無い、と言う話ですが、もし無ければ、これは片手落ちも甚だしいと思います。
E−1のようなカメラに無くとも別に気にはしませんが、これは少なくとも一般受けしな
ければダメだと思うのです。マニアに向けてのカメラでは成功しません。

成功しなくても良い。と言うのであれば最初から作らなければ良いのです。
ですから、どこかに隠しストロボが存在するのでは?私はホットシューがせり上がって
ストロボが顔を出す。と考えました。これだと内蔵と外部ストロボとの同時発光も可能、
そしてリモートも出来ます。一部のコンデジでさえ、リモートストロボを実現しているのに
これに無いのはおかしいと思います。

ホットシューがせり上がらなくても、どこかに隠してあると私は考えます。
もちろん、ストロボが無くても私はほしいですけど、ストロボ無しのマニアックなカメラでは
まず、数は売れないと断言できます。

書込番号:9661653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/06 22:47(1年以上前)

ワイルドSTさん

マイクロフォーサーズがPENのデザインを崩さないのなら、ストロボは付かない可能性の方が高いですよ。^^;
PENにはストロボ付いてないですから。
ただコンデジの様な小さい高輝度LEDライトかストロボなら付くかもしれないですね。

それよりもPENのあのちゃっちいファインダーも再現されるんだろうか???^^;

書込番号:9661792

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/06 22:57(1年以上前)

露出補正ボタンがあるならコントロールダイヤルも当然搭載されますよね。
右手親指の位置のふくらみがそうかな?

カーソルキーをカチカチ連打して絞りや露出補正を行うのはどうも苦手なので、ダイヤルが搭載されそうなのは嬉しいです。(^^;

書込番号:9661852

ナイスクチコミ!1


スレ主 PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件

2009/06/06 23:03(1年以上前)

皆さん、コメントどうもありがとうございます^^

6月15日が楽しみですね!
発表されるのはE-P1と14-42mm、17mmF2.8という感じでしょうか?望遠を見切って先にパンケーキにしたのは流石というべきでしょうね!
個人的にはマイクロフォーサーズのレンズロードマップはもちろん、フォーサーズのレンズロードマップも15日に同時に公開して意気込みを見せてほしいな、と期待しています。

書込番号:9661883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/06/06 23:03(1年以上前)

ペンがあった頃と、今では事情が違うと思うんですよね。

もし無いのであれば、数は売れない。売れなくても良いカメラを最初に出して。
次にGH1のOEMで一般受けをねらう?そのような戦略で良いのでしょうか?

いま内蔵ストロボが無いカメラはプロ用のカメラに限られると思います。
コンデジのような、小さなストロボでもあることに代わりはないと思います。

あれば良いんです。急場はしのげるし、一般受けもねらえます。到達距離2メートル
でも、あることに代わりはありません。本格的にストロボを使うのなら外付けを
付ければいいし。何も光源が無いのはおかしいと私は思います。

無いのであれば室内で使い物にならないですよ。ここに顔を出すような人なら
無くてもかまわないし、無くすることによってスマートにペンらしく出来る。
それでも良いとは思いますが、それでは素人は買いません。買えません。

書込番号:9661885

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/06 23:17(1年以上前)

ワイルドSTさん
お気持ちは分かりますが少し落ち着きましょう。^^;
どやらxDオンリーでも無さそうですし、ユーザーさんの利便性を重視しているのもPENのフィロソフィーですし、当初のモックアプには確か小さなフラッシュらしきものがあった様な気もしますので。。。ここは15日の正式発表を待ちましょう。m(_ _)m

書込番号:9661965

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/06/06 23:30(1年以上前)

小生自身は、殆んどフラッシュは使いませんから付いてなくても良いのですが、付いているののと無いのでは、売り上げが違いますかね?
FL50を持ってますが これも一度も使った事が無い・・・^^;
そういえばF280も使った事が無い様な気がします・・・

気になるのは、アルミ合金製でも良いので金属ボディで出して欲しいのと価格が・・
E-620も良さそうだし、K-7も良さそうとだけどμフォーサーズも捨てがたいと金も無いのに物欲だけ旺盛な小生が居ます。

書込番号:9662051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/06/06 23:52(1年以上前)

くま日和さん、そうですね。落ち着きましょう。そして。

PEN らしさ、それを尊ぶのは昔の人だと思うんですよね。

私たちの年齢かな。友達がペンFを持っていて羨ましかったですね。

それでストロボ無しもわかなくも無いですけどね。

マイクロの意義の一つにデジイチとコンデジの隙間を埋める機種。
それは決してマニアックなカメラを連想出来するものでは無いと思います。
コンデジでは面白くない、でもデジイチまでは。と言う一つのニーズを満たす
のが一つの目的だと思います。あくまでも一つの。

まあ、マニアックなカメラが一種類くらいはあっても良いと思いますけど
最初に出すカメラがそれでは、E−1の轍を踏むことになります。

同じ事をまたやるか?ストロボを内蔵するなんて簡単な事ですよ。
難しのは、標準レンズをズームにした場合、ケラレる事がないように位置を
考えなければいけないくらいでしょう。ケラレそうだから付けない?

ストロボが付くか付かないか、まだわかりませんが、もし付かないとして、
何故付けないのか、その意味は?古い概念のペンらしさ?ケラレを嫌う?
ストロボ無しがペンらしさ。と言うのは私にはわかりません。
古さと新しさを融合させるべきだと思います。利便性を無くすらしさは
正当では無いと思うんですよね。私は売れてほしいから書いています。

ストロボ無しのカメラはストロボを無くす事によって堅牢性を増す。
E−1がまさにそれ。そして内蔵は必要性がないから付けない。

それと、今回のマイクロ機は同じでは無いと思います。スタイルを重んじて
利便性を捨てるのは正しく無いと思います。

書込番号:9662179

ナイスクチコミ!2


この後に101件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信36

お気に入りに追加

標準

E-3について

2009/06/04 01:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Je t'aimeさん
クチコミ投稿数:26件

現在α100を使用しているものです。
旅行のお供に広角ズームレンズ(最低24mmは欲しいです)が欲しくなったので思い切って買い増しをしようと思っています。
用途は風景と人形撮影とスナップです。(三脚は使用しません)
D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)で迷っています。
オリンパスユーザーの皆様の素晴らしい(ハッとする)作例を見ていて、気持ちはE-3に傾いているのですが、踏み切れないでいます。

そこで質問なのでが、
1.D-700は高感度に強いです。E-3の手ブレ補正と比べるとどちらの方が手ブレしにくいですか?(暗くなってからのアドバンテージはどちらの方にありますか?)
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?

あとフォーサーズユーザーの方には失礼かと思いますが、フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
逆に皆様からE-3やフォーサーズの素晴らしい点が聞けたら購入に踏み切れるかもしれません。

よろしくお願い致します。

書込番号:9648321

ナイスクチコミ!1


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/06/04 03:12(1年以上前)

Je t'aimeさん、こんばんわ♪ 顔アイコンが怒ってらっしゃいますが 何か・・・・(笑)

 >フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。
 >(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)

 少なくとも これから先 10年は心配することはないと思います・・・・
   ・・・・(あくまで 少なくともという意味で、本心は数十年は存続すると確信しています♪)
おそらく μフォーサーズの件で、オリンパスがそちらに完全移行するのではないかとご心配されているのでは
と推察いたしますが、その心配は無用だと考えますよ、
つまり コンデジからスキルアップしたいが 一眼にいきなりというのは いささか敷居が高いと感じている
コンデジユーザーをフォローしたいというのが オリンパスの考え方だと思っています、
μフォーサーズで一眼のスキルを積んだユーザーを、さらにフォーサーズに吸収できるというメリットもあります、

 フォーサーズはノイズが多いと よく問題にされますが、たしかに少ないとは言えません、
しかしそれは オリンパスの技術が劣っているということではなく、技術者のポリシーなんだと考えてます、
デジタルの画像データは その気になればいくらでもノイズ低減はできます、
1万円程度の画像レタッチソフトでも クリック一発でノイズ低減(除去)はできますよね、
 デジタルカメラメーカーの技術者なら、画像処理エンジンにそのくらいの機能を組み込むことくらいそんなに
難しいことでもないとは思われませんか?

 レタッチソフトで実際に経験すればよく分かりますが、ノイズ除去を強くかければ微妙なディテールが失われます
自分は 他社のノイズが少ないと言われているメーカーの画像を拝見すると、どこか違和感を感じてしまいます
 作られた画像というか・・・現実味が感じられない画像というか・・・
つまり、他社の技術者は 「とにかく、ノイズをなくせ!」と頑張ったということであり、オリンパスの技術者は
「画像のディテールは極力残す方向で ノイズを低減しよう」ということではないでしょうか?

 じっさい、オリンパスのノイズは目障りな「いやなノイズ」ではなく、許容できる感じのノイズです、
少なくとも自分は許容できています、

 話はそれますが、昔の銀塩フィルム時代のことを考えてみてください、
その頃は ノイズではなく フィルムの粒状性でしたが、フィルムの感度やグレードによって粒状性は違ってました、
しかし その粒状性がよくないと文句は言ってなかったはずです、
ある程度以上のウデがある人は、その粒状性をわきまえたうえで作画していたはずです、

 自分は ノイズ(=粒状性)を 悪 だとは思いません
かえって ノイズをまったくゼロにしたら、アニメセル画の塗り絵と同じじゃないかとさえ思います、
 使ってみられたらよくお分かりになると思いますが、オリ機のノイズは決して目障りなノイズではありません

 D700 との比較をご所望されてますが、自分は D700 の使用経験がありませんので 語ることができません
すみません、 他の方のレスに期待します、、

 ・・・・簡単にレスを書くつもりでしたが 夜中の静寂につられて つい長文になってしまいました
いろいろと書きましたが あくまで私見でありますので根拠には乏しいところもあります
  なにぶん ご容赦ください、、
                             

書込番号:9648543

ナイスクチコミ!10


八菜館さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 03:29(1年以上前)

1.D700は手振れ補正無しのレンズを使用したとすれば、結構いい勝負かと思います。
  手振れ補正付レンズを使用したなら、間違いなくD700の方が上ですね。
2.α100は高感度にあまり強くないので、E-3は同じかちょっといい位と思ってもらえばいいかと。

その内、完全移行するというのであればいいですが、個人的に2マウント制はあまりお勧めしませんが。
α100を併用するのであれば、α700やα900にされた方がいいかと。(α700の後継機の噂もちらほらありますが)

書込番号:9648559

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/06/04 03:31(1年以上前)

連投しつれいします f(^_^)

 >旅行のお供に・・・・  とありますが、すべての行程をお車で、ということでしょうか?

 >D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)

E-3 はともかく、レンズまで 14-35 ということであれば 相当にかさばる重い荷物になりますね
航空機利用、列車利用であれば、機材荷物を持て余すことにはならないかと心配いたします、

 自分ならば 少しでも荷物を軽くしたいので、ボディはより軽い E-30、レンズは ED9-18 + ZD14-54
( or ED12-60) あたりを選択します、

  余計なお世話かもしれませんが・・・・ しつれいしました、、
                    

書込番号:9648561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 06:17(1年以上前)

悩まずに買っちゃってくらさい。

書込番号:9648675

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/04 06:26(1年以上前)

こんにちは Je t'aime 様

私のカメラはE−3ですが,私自身は撮像素子が大きい方が高画質の写真が撮れると思っています。でも自分では買っていません。

ところで,最初のお書き込みにあった14-35ですが,私自身所有していますが,結構大きく,旅行のお供といった感じではありません。

E−3(に限らずフォーサーズ)は暗部ノイズが多いという話を聞いたことがあるような気はしますが,私はE−3しか使ったことがないので(厳密にはその前がEー1で,今も持っていますが)分かりません。

何か変な書き込みですみません。

書込番号:9648686

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/04 07:20(1年以上前)

何でキレているのでしょうか?

書込番号:9648771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/04 07:33(1年以上前)

「愛」が切れたのかも?(「若さ」かも?)

書込番号:9648796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/04 09:10(1年以上前)

じじかめさん、若くなりましたね。。

Je t'aimeさん、ご予算はいかがなんでしょう?
D-700を買う場合とE-3を買う場合とでは、手ぶれなどを考慮してレンズまでそろえようとすると、費用がかなり違ってくるような気がしますが。。?

書込番号:9649011

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2009/06/04 10:24(1年以上前)

こんにちは。
雑に撮ってもそこそこ綺麗に写るのは、D700だと思います。
丁寧にしっかり撮れば、どちらでも満足いく写真が撮れるハズです。

高感度のベッタリ具合は、フォーサーズが苦手とする場面のものを、塗り絵(フォーサーズ板ではこう言われていますね)と引換えに、まぁ一応撮れるようにするという事に意味があるのではないでしょうか。
そういう場面が無さそうでしたら、特にD700を選ぶ必要はないと思います。

ブレに関しては、被写体ブレはD700が少なくなる事もありますが、
VRレンズとE-3の手振れ補正だけを見ると、E-3は同等かそれ以上に効果が見込めるかと思います。

ボディ外装は、E-3の方が高級感があるような気がします。
ただ内部の動作のキビキビした感じはD700でしょうか。

書込番号:9649212

ナイスクチコミ!1


tobotyさん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/04 10:25(1年以上前)

当機種

?? 普通なら、同じソニーの広角ズームand/orボディセットを買い増しするものだが...??と思っていましたら、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9414213/

ということなんですね。

>2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?

 例として、E−3+50mmF2の写真をアップしてます。RAW撮影無調整です。この写真のように、被写体のコントラスト差が少ない場合、暗部ノイズはまったくありません。

E−3はホワイトバランスが正確で、自然な発色が一番の特徴です。ご希望の「こってりとした写真」は、E−3+14−35F2レンズでは難しいでしょう。好みの問題ですが、パナソニックのLV14-150ズームは色のりが良く「こってりとした写真」になります。

こってりした芸術的な写真がご希望であれば、E−3+パナソニックのLV14-150ズーム+プリンターエプソンPX−5600をお勧めします。これで撮影から印刷まで「自然な発色でちょっとこってり」が完璧です。この組み合わせの良いところは、手ぶれ補正がレンズにもボディにも付いていることです。同時作動はしません(ボディ優先です)が旅行にはちょうど良いと思います。

書込番号:9649220

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/06/04 18:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14150

14150

14150

50F1.4

Je t'aimeさん、

旅行にお持ちということですが、重さや大きさの方の制限はいかがでしょうか?
僕は、フルサイズのキヤノンEOS 5D2と、E-3を併用しています。
カメラボディの重さはほぼ同じなのですが、フルサイズとフォーサーズでは、レンズの重量だけでなく大きさもかなり差がありますので。

EOS 5DMK2とニコンのD700は、カメラメーカの選んだ手法は違いますが、どちらも高感度撮影時のノイズが少なく、手ぶれ補正はレンズ内のみのため、望遠撮影時のファインダ像は安定しますが、手ぶれ補正の方はせいぜい2〜3段で、明るく手ぶれ補正のあるレンズを選ぶと、どんどん重くなってしまう欠点があります。

一方E-3は、最大5段と言うボディ内手ぶれ補正があり、F2.8〜F4のレンズなら、ズームでも割とコンパクトに収まります。
僕は広角側はあまり使わないので、望遠での実績になりますが、ED300F2.8と言う600mm相当のレンズでSS1/25秒でも手持ち撮影が可能でした。これはキヤノン・ニコンの2社ではまねできない撮り方です。フルサイズ機は、手ぶれ補正が弱いだけでなく、遅いSSで画像がぶれた時の画質低下も著しいので、僕は基本的に1/焦点距離で撮る様に注意しています。そういう弱点もあるので、フルサイズ機は早いSSを確保するのに高感度側を使わざるを得ないと言う感じもします。

E-3は、標準やオートの階調で高感度撮影するとノイズが多くなりますが、ISO400〜800程度で階調をロートーンにしておくと、夜景を撮ってもそれほど暗所ノイズが目立ちません。このあたりは、強力な手ぶれ補正でSSが遅くてもOKなE-3は、それほど高感度撮影しなくても手ぶれが起きにくいと言う、フルサイズ機とは別の方向で対処が可能と言う事だと思います。

スレ主さんが、ソニーの板で希望されてた
「夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。」は、E-3の場合、手ぶれ補正が強力なので、大きなぼけ味が不要なら、それほど明るいレンズで無くてもOKです。つまりコンパクトなレンズでも可能です。

「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」の方は、芸術的な写真の定義が分からないので、こってりだけの話になりますが、E-3でVIVIDで撮るか、パナソニックのLEICAレンズを選ばれると、かなりこってり系の写真が撮りやすいと思います。

参考にパナソニックLEICAレンズとE-3で撮った夕景や夜景、暗所撮影の写真を貼っておきます。

書込番号:9650673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2009/06/04 19:39(1年以上前)

Je t'aimeさん 初めまして!
表情が怒られているので、下手なことが言えない気持ちになります。
ここはオリの板ですから、E-3をお勧めします。
D700はデカイですね。
知り合いで能をされる方がおります。
この方はキャノンやニコンでは能面の表情が出ないと言われております。
微妙な表情が出なくて、同じように見えてしまうそうです。
表情が命の「能面」ですので、この方は絶対にニコンやキャノンを使わないそうです。

絵本を作るのでしたらD700も良いと思います。2次元平面の絵を撮るならニコンでもOKでしょうね。

でも立体的奥行きがある画像をお望みならE-3であると思います。

天体ファンからもニコンは問題があるとされています。
簡単に言えば細かい情報がつぶれてしまうということです。

また高感度ばかりが話題になりますが低感度はどうなのかということを忘れてはならないと
思います。

以下をご参考にされて下さい。
D700がぬり絵であることが紹介されています。

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html

D700を購入するぐらいならD40の方が良い絵が撮れると思いますよ。

書込番号:9651050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 22:11(1年以上前)

カメラ選びもアマチュアの楽しみですね、手にする迄の悩みと言うか楽しみと言うか?
弘法筆を選ばず、しかし弘法さんも筆を選んだそうです、しかも書いた文字が今もって尊ばれているのは?
写真も同じ表現芸術である以上写し手の心が定着した写真を心がけなくてはと、常々反省の日々を送って居ります。
此の板は、カメラの情報を得るのに有りく読ませて頂いており、視点の異なった見方でのアドバイスは大変参考に成ります。
私もG10とDP1で悩んで居ましたが、作品作りに幅のあるG10に決めました (英断) 。
普段使いとは言っても気に入った写真は出来る限りクオリティ−の高い物が欲しかったもので、英断のあとは購入そのあとは作品作り、此が一番の悩みです。
所詮カメラされどカメラ、残るのは作品、心して写したいと思って居ります。



書込番号:9651946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/06/04 22:18(1年以上前)

追伸
うかつでした、私もE3のサブを探しておりましたもので。

書込番号:9651991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/06/05 11:27(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。私は4枚目の写真の雰囲気がものすごく好きです。
相変わらず印象深い良い写真を撮られていますね。
さすがです。

書込番号:9654210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/06/05 11:33(1年以上前)

ライカ大好きさん、こんにちは。フルサイズ大嫌いなんですね。
私もです。(笑)

D40ボディの板に、工具を撮った写真を載せた方がおりまして、
その写真がすごいんです。
一度、ご覧下さい。
最初見たときは、な〜んだただの工具じゃないかと思ったのですが、
よ〜く見るとすごさがわかります。
あ〜これが写真を撮るセンスなのかと。
私はとても参考になりました。

D700なんて不要ですね。(笑)

書込番号:9654229

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/05 12:13(1年以上前)

高感度画質に関しては検索して、色々と作例をご覧になられた方がいいと思いますよ。
自分の目で確認するのが1番ですので。
一応、こちらなんかも参考になるでしょうか。

D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/560.html
E−3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/18/7222.html
デジカメWatchに色々なレポートや作例が載っていますので、そちらも参考にされるといいかと。

書込番号:9654337

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/05 23:17(1年以上前)

スーパーズイコーさん
ライカ大好きさん

フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。

テレビ放送しているような能はキチンとした舞台ですが、本来の神楽舞や神事として
行われている能は、正直晴れの日の日陰舞台だったり、たいまつの明かりのみで深夜
催されます。実際、EOS-1DマークIIと単焦点で臨んだことがありますが、夜間の神事
はISO1600でも使い物になりませんでした。
高感度が厳しい、E-3では夕方から夜間の高感度を活かしたような撮影は出来ません。

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
に関しても、単に天体という例であり、例示がライカ大好きさんのかなり、
「色眼鏡」にかかった例です。
正直、オリンパスの描写は好きですし、私は皆さんが認めるようにキヤノン好きです。
天体で言えば、ニコンもオリンパスも役に立ちません。
冷却CCDなどを使うかたは別として、デジ一眼でデファクタースタンダードはデジタルEOS
です。逆にオリンパスで撮った星の写真はほとんど見たことありません。

キヤノンの描写が昔は塗り絵などと呼ばれた時期がありましたけどね。
少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
頂けますが? >ライカ大好きさん。

あのサイトでは、所詮、「天体写真」というごく一部の撮影分野に過ぎませんので。

書込番号:9657031

ナイスクチコミ!6


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/06/06 00:03(1年以上前)

某量販店でD700、α900、EOS5D2触ってきました。

僕は画質やセンサーサイズが云々以前に触った感触でE-3に決めたんですが、D700は素直に「良く出来てんな〜、これ」って思いましたよ。

同じフルサイズ機でもα900とEOS5D2には何の感動もありませんでした。幾ら画質がどうのって言われても「パコンパコン」と気の抜けるシャッター音や、今にも壊れそうなほどガチャガチャ五月蝿いシャッター音を聞いているだけで萎えてきます。D700の連写音は確かにうるさいんですが、でもとっても軽快で「撮るぞ〜」って気になってきます。


グリップやボディのしっかり感、ボタンの感触もD700は他の二台と比べて頭一つ飛びぬけていました。メカ的にとても良くできたカメラだと思います。これなら長い間使っていても壊れないだろうし、飽きも来ないだろうなと思いました。


E-3の暗部ノイズ(カラーノイズ)確かにちょっと多いですね。でも一年以上前に出たカメラに最新機種の性能を求めるのは無理ですから、この辺はISOとかを上手く使いこなしていけば大丈夫でしょう。

手ブレに関してはボディ内補正のE-3の方が上なんじゃないかな?(多分ですが)


センサーサイズが将来どうなるかなんて分かりませんが、ズイコーデジタルの写りが抜群に良いし、フルサイズのレンズと比べると遥かに軽いので僕はオリンパスから離れられないです。最近50-200手に入れたので益々そう思います(^^)


ネット情報よりも自分の手や目が一番の情報源であることは間違いないので、後悔しないカメラ選びをしてください。

書込番号:9657321

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/06/06 00:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF70-200F2.8LIS

EF70-200F2.8LIS

EF24-105F4LIS

EF24-105F4LIS

スーパーズイコーさん、
拙い写真ですが、気に入って頂けたそうでありがとうございます。

ただし、D700かどうかは別として、僕はフルサイズ機が、まだ必要な人間なので、フルサイズ機を不要とするご意見には、一言書かせていただきます。

僕は仕事半分、趣味半分で、街の風景、特に建物やディスプレイを良く撮ります。
特にショップのディスプレイは、十分な光量が無いものも多く、E-3ではうまく撮れない場合もあります。

この件は、スレ主さんの質問とも関係しますので、実際にフォーサーズのE-3と、フルサイズ機のEOS-5D MARK2で、同じ様な商店のディスプレイを撮る条件を比較すると、

E-3 は強力な手ぶれ補正を生かして、スローシャッターの低感度(ISO400以下)で撮る
EOS-5D MARK2は、高感度を生かして、1/焦点距離以上のSSで撮る。(ISO3200でも十分)

と言う方法が適していると思います。

E-3でこうした撮影をする場合は、F値ができるだけ小さな単焦点が必要になりますので、僕はLEICA 50 F1.4を使います。EOS-5D MARK2だと、高感度でもノイズが目立たないので、EF24-105FLLISの様な標準ズームでも、最悪タムロンのA20みたいな高倍率ズームでも撮影可能です。これは高感度撮影でも、十分使用に耐える写真をフルサイズ機なら撮れるからです。

しかし、暗所撮影が絡む被写体だと、実はE-3の方が選択肢が狭いのです。例えば被写体に動きものがあると、低速シャッターが使えても、被写体ぶれが起こってしまいます。TAIL5さんが指摘された様に、暗い能舞台、例えば薪能を撮影する場合なら、僕は迷わずEOS-5D MARK2を持って行くと思います。高感度撮影が可能にする、暗い場所での動きのある被写体の撮影では、E-3の方が先に限界が来てしまう事を経験上知っているからです。

D700はスーパーズイコーさんには不要なカメラかも知れませんが、僕と同様、ニコンで35mm用のレンズ資産をたくさん持っている方にとって、あるいは、高感度撮影をリーズナブルなコストのカメラで撮りたい方にとっては、ある意味必須のカメラだと思いますよ。

写真は、E-3と5DMARK2を2台持っていって、高感度で早いSSが必要、あるいは高感度で撮った方が有利と感じて、5DMARK2で撮った例です。僕にとってはE-3も5DMARK2も方向性は全く違うけど、どちらも良い写真が撮れるので良いカメラです。

書込番号:9657557

ナイスクチコミ!10


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:119件

本田雅一の業界トレンド予報
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/trend/20090602_212056.html

オリンパスが6月にマイクロフォーサーズ機を出すことに関連して、上記の記事が出ています。

要は現在のデジ一市場は、「傾向として過去に一眼レフカメラの原体験を持っているユーザーが主に支えている。」のであって、「ミラーレス一眼市場が形成するのは、主にそうしたコンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる」ことで、デジ一市場が少しずつ変化していく、ということのようです。

私自身は、一眼レフの「原体験」を持たずにデジタル一眼を使っているので、「ああ、そんなものなのかなー」と思うと同時に、関係者はマイクロフォーサーズのオリンパス機を想像以上に期待をもって見守っているのだなー、と感じました。

D700の板でいろいろと議論されていましたので、スレ立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9640296

D700ユーザーのあいだでも関心が高いのですね。。

書込番号:9640723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/02 15:45(1年以上前)

ラッセルマンさん こんにちは。 E620/420ユーザーです。

マイクロフォーサーズはその新設計レンズと既存の資産レンズとともに
今のフルサイズの持ちうる表現をいつか手に入れてしまうと思います。
他社も含めエントリー機種がもっと充実し、当初はコンデジユーザーのステップアップを主に
エネルギーとしてスタートすると思います(既にパナがスタートさせていると思いますが)

フルサイズセンサーと光学ファインダーは不可分で永遠でしょう。
マイクロフォーサーズのユーザー層とはすみわけしていくと思います。
いずれは中・大判デジとしても普及すると思います。

書込番号:9640786

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/02 16:00(1年以上前)

> 過去に一眼レフカメラの原体験を持っているユーザーが主に支えている。今の瞬間だけを見ると、ほかに選択肢がないため軽量・コンパクトの一眼レフをユーザーは選択しているが、これらのユーザーはミラーレス一眼の機能・性能が改良されるごとにミラーレス一眼へと流れていくだろう。

 私もこの範疇に入る年齢です。<過去に一眼レフカメラの原体験を持っている>
 年齢的(後期高齢者)な体力低下もあって、「軽薄短小なレンズ交換式一眼カメラ」を、切望しています。
 6月15日が大変待ち遠しいですね。

書込番号:9640822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/06/02 16:06(1年以上前)

我が家の子供は、小学校3年生ですが、オリのE−300+18−180mm
で撮影しています。まだ子供には大きいE−300ですが、それなりに撮れて
しまうものですね。子供には不釣合いなE−300でも、μフォーサーズボディ
なら子供が使っても悪くはなさそうですね。

μフォーサーズボディも、値段次第では、かなり売れると思いますね。
面白そうなカメラです。

書込番号:9640839

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/02 16:23(1年以上前)

あちらにもレスしてますがD700ユーザーではなくE-3&パナG1ユーザーです(^o^;
あっちは流れが「光学ファインダーは優れた装置であるからEVFなんぞ不要」みたいな書き込みが多そうだったので、実際にEVF機を使っている立場から書きました

このライターの方はG1登場時からわりと好意的に取り上げていたので心良く思っていない人もいるんでしょうね

書込番号:9640876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件

2009/06/02 16:40(1年以上前)

ざこっつさん、
そうですね!マイクロフォーサーズが今後どう発展していくか、とても楽しみですね!

ringou隣郷さん、
なるほど、持ちやすく、楽しいカメラであって欲しいですよね!

スーパーズイコーさん、
子供さんもカメラ好きですか。すごいですね!個人的には、いくら小さくても大人の楽しみであってもらいたいものですが。。

R一郎さん、
そうですね、ライターへの不信と光学ファインダー礼賛のレスが多かったですね。昔から一眼を使い慣れてきた人は、カメラへの思いの深いのでしょう。

皆様レスありがとうございます。
本来スレ主と言うのは、皆様のレスにたいしていろいろとコメントするべきでしょうが、私は何分新参者でございますので、細かいことはわかりかねます。
スレ主の責任を放棄するようで申し訳ないのですが、もしご関心がおありでしたら、皆さまでご自由に議論してくださいませ。
私はこの辺で失礼をいたします。

書込番号:9640929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/02 17:04(1年以上前)

今でこそマイクロフォーサーズはコンデジと一眼レフの中間的な存在と言われていますが、今後EVFやコントラストAFの更なる改善が進んで動体撮影においても光学ファインダーや位相差AFと同等の性能を持つことができれば、むしろミラーレスがメインとなって一眼レフの存在意義がなくなる時代が来るのではないでしょうか。

G1の完成度を見ると、そういう時代が来るのはそれほど遠い日ではないような気がしています。

書込番号:9640997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/02 17:14(1年以上前)

現時点でデジイチの市場環境を変えられるほどのインパクトがマイクロフォーサーズにあるか、というと、疑問ですね。

コンデジユーザーがステップアップしようとした場合、現時点では規格として中途半端な気がします。

実質使いにくいビデオ撮影にGH1が注力してしまったことも、長い目で見るとマイナスかも知れません。

ただし、マイクロフォーサーズの最大の強みである小型、軽量、安価に絞った新製品が出せれば、可能性はある、と思います。

書込番号:9641028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/02 21:24(1年以上前)

もうすでに現在進行形で市場環境は変化しつつあると思うんですよね。

G1はおそらくパナソニックの予想すら超えたインパクトを市場に与えて、スレ主さんの提示された記事のようにライトユーザーとマニア層に良く受け入れられていると思われます。かつてパナソニックのフォーサーズ機はカメラ売り場の目立たないところにひっそりと展示されていたのが常でしたが、今やG1やGH1はメジャーなメーカーのエントリー機と比較してもむしろ優遇されていると思われるほどの華々しい扱いを受けています。

次にオリンパスのコンパクトボディは新たなインパクトを与えるでしょう。それがG1のように市場に広く受け入れられるかどうかはお手並み拝見といったところですが、オリンパスがG1/GH1路線とは異なったユーザー層を広げてくれれば今後はコンデジと一眼の隙間市場だけでなくマニア路線やハイエンド路線など幅広い商品展開も現実的になってくるでしょう。

ミラーレス機は光学ファインダーに縛られた一眼レフよりさらに写真の世界を広げてくれる可能性があり、その将来は個人的にとても楽しみです。マイクロフォーサーズだけでなく、各メーカーがこの分野で鎬を削るような状況になれば面白いと思います。

書込番号:9642045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/02 21:50(1年以上前)

マイクロ4/3はデジ一のシェアを切り崩すのではなく、コンデジのシェアーの切り崩しを
狙っていると思います。そちらのほうが大きいですから・・・

書込番号:9642230

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/02 21:59(1年以上前)

G1ユーザーです。
EOS50Dも所有していますが、マイクロフォーサーズの今後に期待している一人です。
オリンパスにはマイクロらしい軽量で安価なシステムを期待します。市場も大歓迎すると思います。
パナソニックのマイクロは交換レンズが高過ぎです。
これだと普及が難しいのではと感じています。

書込番号:9642287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/06/02 22:09(1年以上前)

OLYMPUSのマイクロフォーサーズには私も期待大です。
コンデジやカメラ初心者の方が最大級のターゲットなのに次いで現デジイチユーザーのサブ機目的で購入と言うのも小さく無いマーケットとして考えられていると思います。(私はサブ機目的です)
そしてマイクロフォーサーズマウントの電子接点が11点になったのは動画機能の強化のためだと伺っています。
GH1がマイクロフォーサーズで動画機能搭載初機種であるにも関わらず一定の好評化を得ているので、今後はホームビデオ派のユーザーも取り込めるかもしれませんね。^^(流行だからでは無く立ち上げ当初から動画機能搭載の方向で考えられていたと思われます)
そうなると相当大きなマーケットを見込めるかもしれません。
現在のパナソニック製4/3マウントアダプターではコントラストAF対応レンズ以外はAFが効かない(はずですよね?)OLYMPUS製のマウントアダプターでは9点の電子接点をフルに活用して全4/3レンズでAFが効く様にしてもらえるように願っています。(メーカーにもそう要望を出してありますが。。。果たして???)


書込番号:9642371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/03 05:35(1年以上前)

ラッセルマンさん、大きい話題ふったわりに入退場はやっ!

マイクロ4/3でのビデオの利点は交換式レンズ方式であることが大きいと思います。
また動画を搭載するデメリットはLVがある以上は存在しません。もっとメーカーもアピールすればいいのに。

この板ではないところで、APSCサイズ以上の一眼レフを現在メイン機としている方は
マイクロ4/3をサブとして。。。という見方が強いみたいですが
あたしは仕上がり次第では超メインとして購入したいと思ってます。

ところでシグマはどう思ってるのかなあとかいろいろ楽しめちゃいますね。

近い将来、一家(ひとり)に光学ファインダー機一台、EVF機一台があたりまえになったりすると思います。

レンズはボディにつれ、ボディはレンズにつれ(語呂が悪いw)
どんどん普及してお求め安くなっていくと思います。

いずれタムロンはじめサードパーティもマイクロ4/3レンズを出しますよ〜!(ホント?)

書込番号:9643912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/06/03 06:46(1年以上前)

ざこっつさんの怒ったアイコンをさわったらこんなところに
流れ着きました。

マイクロフォーサーズの最大の「乗り越えるべき課題」は、
「エントリーユーザー層がレンズ交換に興味を持つか」につきると思います。

D40のようなAPS-C入門機でさえ「便利レンズ1本ですませたい」「交換が面倒」という
質問が価格.comでも散見されていると思います。

さらに小さくコンデジ風にみえるマイクロフォーサーズ機、
エントリーユーザー層はレンズ交換をめんどうがるかもしれないし、
プロのサブ機としては、サブ機にレンズ代かけたくないという考えがあるかも知れません。

画質に関しては…たとえば任天堂のWiiやDSが低スペックでも売れているんですから
どう売り込むかのほうが問題だと思います。
(光というのが粒子(もしくは波)である以上、ちいさいレンズで高画質というのはとてもハードルが高い
すぐには解決できない問題のような気がします。注射針のなかを大きな水量を通せないのと同じように)

書込番号:9643986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 23:44(1年以上前)

最近オリンパスに非常に興味があって、
E-30やE-620のマルチアスペクト(特に6:6なんか)使ってみたいなぁ〜と思いオリンパスのカキコミを見てこちらにきました。
フルサイズ APS-C フォーサーズそれぞれたくさんの利点やマイナス面もあるかとは思います。

ただマイナス面は双方が重箱の隅をつつき合うほどのものではないと個人的には思います。

マイクロフォーサーズなんかは、今のデジタル市場にはない空きの市場を狙う画期的なプロジェクトだと思っています。

ハイエンドコンデシとデジタル一眼レフの間を埋める市場に成長してもらいたいですね。

ハイエンドコンデシ G10やらGX200 LX3 P6000 GRUなどでテレコンやワイコン
各種フィルターなど装着して撮影を楽しまれている方もいっぱいおられますよね?

きっとこれらを使用のユーザーもレンズが交換できたら…と、思っておられる方もいるだろうなと思います。

パナソニックのG1もまだまだ大きいですが、APS-C機種も近年非常に小型軽量になりました。

きっとマイクロフォーサーズ機も、より小型軽量化してハイエンドコンデシとデジタル一眼レフの間の市場で撮影を楽しませてくれるカメラの地位を築いて欲しいですね?


オリンパスにはぜひ頑張ってもらいたいです。

サブの市場をかっさらって欲しいですね!

書込番号:9647756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/04 08:23(1年以上前)

>全4/3レンズでAFが効く様にしてもらえるように願っています。

 現行のEシリーズでもハイブリットAFや拡大ライブビューなどで一応コントラストAFが作動しているので、
 オリンパスのμ4/3では使える様になるんじゃないのかなぁ〜?
 ・・・・と、勝手に思っています。

書込番号:9648903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/04 22:29(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9640296
の方にレスしてみましたけど、既存のフォーマットの限界が見えていない
方々が多いようですので、肝心な新技術に関しては、こちらのスレッドに
書き込む事にしました。

基本的に、レンジファインダーの明るく撮影時にも画像がブラックアウト
しないファインダーと、一眼レフのパララックスがなく、広角でも望遠
でも全画面が同じ大きさに見えるファインダーの良いとこ取りができる上
暗い所でも肉眼より明るく見えるようにする事も可能ですから、可能性
から言えば、EVFの将来の方が明るいですね。

Hiro_Sakae さんのブログ
http://zuiko.exblog.jp/
にも、載っていますので、詳細は省略しますが、例えば手ブレが起きない
シャッタースピード(1/1000秒程度)で画像をサンプリングし、ファインダー
系や動画は画素数をbinning技術などで圧縮高速化し、フルスペックで60p
ぐらいのスピードを確保し、静止画用には、必要なシャッタースピードに
相当するコマ数までRGBの各輝度のデータを合成し、十分なダイナミック
レンジを確保できるようにする技術も開発されています。
更に、ジャイロセンサーのデータを元に、手ブレ補正を連続する画像データ
を合算する際に、シフトさせれば、わざわざ撮像素子を動かす必要もなく
なるわけですから、軽量化の上、コストを下げる事も可能になるわけです
から、これまでのカメラの概念には収まらない道具が出来上がると感じて
います。

こうなってくると、動画と静止画を区別する必要は無くなり、ファインダー
に映っている画像なら、時間をさかのぼって記録し、シャッターチャンスを
逃がす事もなくなるかもしれないですね。

今のところ、カシオのデジカメが最も進化していますけど、マイクロ4/3が
追いつき追い越すのも、そう遠い将来ではないと思います。

書込番号:9652085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/05 12:38(1年以上前)

ざこっつさんに誘導されてまいりましたD700板のスレ主だったガリオレです。
よろしくお願いいたします。ざこっつさんありがとうございました。
向こうのスレッドはD700のネタではないということで削除されましたw

主に使用するカメラは、銀塩一眼はキヤノン・デジイチはニコンとオリンパス・コンデジはほぼ全メーカーで
直近に購入したのはカシオのEX−FS10という高速撮影機能の付いたやつです。(画質は最低)
という具合に、メーカーにこだわりはありません。使って気持ちよければそれでいいです。
今度のオリンパスのマイクロフォーサーズ機は一目惚れしました。多分買います。

とはいえ使ってみて今のところニコンデジイチが一番気持ちいいです。
今後の動向は私には分かりませんが、じじかめさんの意見に同意します。

また、ポロ&ダハさんのおっしゃるようにカシオも目が離せませんね。
先日高速ビデオメーカー「Photron」の営業さんが遊びに来られ、
「最近は要求仕様が秒間300コマ以下のお客さんには、自社製品ではなくカシオのデジカメをお勧めする場合もある」とのことでした。
「ちょっと待て 今にカシオが 何かやる」という昔の川柳は健在?

書込番号:9654411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/06/06 17:02(1年以上前)

ガリオレさん、こん**は。

>向こうのスレッドはD700のネタではないということで削除されましたw

ある意味、内容的には良い書き込みもあったので残念ですね。
とりあえず、私の意見を再UPしておきます。

≫コンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを検討したけれども、サイズや重さ、
≫操作性などの面で不安を覚えて購入しなかった人たち、

って、実際に購入した人の2倍もいるという事実と

≫一眼レフカメラを購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに
≫耐えかねた人

も結構いるということですから、ミラーレス一眼は、そういった人達を取り込めば
これからのトレンドになりうるわけですよね。

D700のスレッドでは、ミラーレス一眼が売れるようになれば、4/3が一番最初に消滅
するという意見もありましたけど、私の予想としては全く逆で、中判一眼レフから
なくなっていくのではと思っています。

4/3の弱点であるファインダーの小ささを克服するにはE-3のように高屈折率の硝子
を採用した比較的大型のペンタプリズムを使う必要がありますけど、それでも同じ
視野角が得られるAPS-Cや135サイズのペンタプリズムより大きくなる事はないわけ
ですから、単なるイイガカリですし、最も重要なポイントである、絞り開放から
使え、しかも画面周辺でも画質の低下が少ない設計した場合のレンズの大きさと
重さを考えれば、4/3の優位性は高画素化、ダイナミックレンジのワイド化に伴って
更にUPしていくように思います。

ミラーとペンタプリズムがなくなって一番小型軽量化が可能になるのは中判サイズ
で、重い硝子の固まりであるペンタプリズムがなくなれば、それだけで数百g単位
の軽量化が可能ですし、ペンタ部分の出っ張りもなくなる上、ボディーも薄くでき
ますから、うまく作れば48x36mmクラスでも1kg程度の重さに収まると思います。
もちろん、テレセントリック性は無視できませんから、マウント口径はイメージ
サークル(約60mm)に対して、F2ぐらいの余裕は持たせて70mmぐらいにする必要は
ありますけど、ペンタプリズムは不要ですから、ボディーの高さも100mmに抑える
事も可能でしょうね。
更に200万画素以上の大型可動式背面液晶モニターを搭載し、ウェストレベル・
ファインダーのようにルーペ付きの折りたたみ式ピントファインダーを付ければ
全画面を広視野角で見られるようにする事も可能ですから、非常に使いやすいと
思うのですが、どうでしょうかね。
もちろん、同じ画素数の液晶を採用したEVFも付ければ、素早く動く被写体の撮影
にも十分対応できますね。
KODAKあたりが、どこかのメーカーと組んで作ってくれないかなと思っているの
ですが、韓国や中国のメーカーに先を越されるのは止めて欲しいですね。

現時点での135銀塩時代のフォーマットを引きずったシステムだとお先真っ暗です
けど、パナソニックのG1、GH1とか、カシオのEX-F1などを見ると、ドアの向こうに
ある新しい世界をほんのわずかではあっても垣間見させてくれる「鍵穴」のような
カメラではないかと感じさせられます。

書込番号:9660248

ナイスクチコミ!1


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/07 07:16(1年以上前)

こんにちは。いよいよあとチョッとですね。
当方3年来のオリユーザーなんですが待ちに待ったオリンパスμ4/3 初号機の発表を前に
期待と不安で何だか複雑な心境です。(かってな親心?)
気掛かりなのが、LVオンリーのAF速度とバッテリーの持ちと..。

表題の件ですが、
「ミラーレス一眼市場が形成するのは、コンパクト機よりも高機能・高画質なカメラを
検討したが、サイズや重さなどの面で購入しなかった人たち、それに一眼レフカメラを
購入したけれど、重さや大きさ、使いこなしの難しさに耐えかねた人が中心になる」

上記ような層へのアプローチとして
フォーサーズ(デジ一)側からうち出した規格が、μ4/3 だと思います。
上記ような層へのコンデジ側からの各社のアプローチがどの様に変化して行くかにも
将来的にとても興味があります。

個人的には LUMIX DMC-LX 後継機に4/3位の素子でテレ端140mm 位で出でれば
一番の理想形です。
μ(ミュー)でも良いんですけど。^^;

書込番号:9663149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/08 08:23(1年以上前)

ポロ&ダハさん 1 cdさん 

パナにも「E-P1」のような新しい一眼の形を提案していただきたいものです。

書込番号:9668216

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング