
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年2月13日 14:11 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月5日 20:37 |
![]() |
2 | 13 | 2009年2月18日 20:01 |
![]() |
2 | 14 | 2009年2月6日 18:58 |
![]() |
12 | 17 | 2009年2月5日 17:23 |
![]() |
10 | 9 | 2009年2月1日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。先日5年間使ったニコンD50を下取りに出してE-520の超望遠キットを購入したMIAPOWと申します。
操作性が非常に良くて、毎週のように近所で撮影をしているのですが、ちょっと気になることがあるので教えていただけないでしょうか?
ライブビュー画面で半押しにしてピントを合わせ、全押しにすると再びズームが動き出しますよね? すると、半押しでピントがあっていたのに、シャッターが下りる際にはピントが合わなくなってしまうのです...。手持ちでの撮影なので、その間にカメラが動いているのが原因かもしれないのですが、そういうものなのでしょうか?
ついでにもう1つ教えていただけると助かります。
昨日、ニコンのレンズを売って3535マクロレンズも購入してしまったのですが、レンズの保護フィルターを付けたところ、レンズキャップが付かなくなってしまいました。皆さんどのようにされているのでしょうか?
使いこなせるようになるまでこのカメラを楽しみたいと思いますので、
今後とも宜しくお願いします。
0点

>レンズの保護フィルターを付けたところ、レンズキャップが付かなくなってしまいました。
フィルターに前ネジがあれば、キャップをつけることができるはずですが・・・(?)
書込番号:9035757
0点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
フィルターに前ネジがあるにはあるのですが、非常に狭いのでキャップが固定
できないのです。購入する際に前ネジまで確認すべきでした...。
書込番号:9039497
0点

> シャッターが下りる際にはピントが合わなくなってしまうのです.
液晶画面では合ってないように見えますが、撮影された写真は合ってませんか?
私もシャッター下りる間際の画面で見て、あわてて中断したりしてましたが、実際に撮影された写真はピント合ってました。
場合によってはファインダーで撮るよりピントピッタリの時もあるので、ファインダーを覗くのが困難でない場合でも、あえてライブビューで撮影することもあります。
3535でKenkoのプロテクター「PRO1 Digital」を使ってますが、純正のキャップとエツミ製のキャップを取り付けて使っています。
Wズームレンズ(58mm)に付けている同じKenkoの「MCプロテクター」では、純正キャップとHAKUBA製キャップを取り付けられるので、おそらく3535用(52mm)の「MCプロテクター」でも大丈夫と思いますが、一応購入時には確認した方が良いです。
書込番号:9049264
0点

>>ライブビュー画面で半押しにしてピントを合わせ、全押しにすると再びズームが動き出しますよね? すると、半押しでピントがあっていたのに、シャッターが下りる際にはピントが合わなくなってしまうのです...。
ハイスピードイメージャー対応レンズ以外では半押しで大雑把にピント合わせ、全押しできちんとピント合わせて(ズームリングが動いて完全にピント合わせ)シャッターが切れます(被写体が動いていれば当然ピントが外れます)
ハイスピードイメージャー対応レンズだとその動作が変わって、半押しするだけでピント合わせが完全に終了しますので、全押してもズームリングは動きません(もちろん被写体が動いていればピントはズレます)
という事で、レンズキットを使っているなら多分設定が間違っているだけだと思います。間違ってたらごめんなさいね(^^;)
書込番号:9051846
0点

コメントをいただいておきながら遅くなってしまいすみません。
>ファイヴGさん
その後、何度か試してみたのですが、ファインダーでぶれた写真は実際にもぶれていました。手もちで撮影していることや設定にも問題がありそうなので、もう少し試してみたいと思います。
>fukutenさん
レンズによって動作が異なることは知っていたのですが、実際に使用する際にはあまり気にしていなかったため、勘違いしているのかもしれません。最近は非対応のマクロレンズにはまってしまったので、今度キットレンズを使う際に試してみることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:9086872
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今日、カメラのキタムラでE-520ダブルズームキットを購入しました!
はじめてのデジイチです。いままではLumix DMC-LX3を愛用していましたが、そこからカメラにハマり今日に至っています。購入にあたって、こちらの口コミ等を参考にさせて頂きました。
早速の質問なのですが、キットレンズの他に花等の接写用にマクロレンズ、室内用に明るいレンズが欲しいと思っているのですがオススメはありますでしょうか?
なるべくならリーズナブルの物がよいのですが…
一応マクロは「ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」あたりが安価で良いかなと思っています。
しかしながら「ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro」ならマクロでしかも明るく、どちらもカバー出来るのかなとも考えてしまいます。
どうぞご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

gon008さん、こんばんは。
E-520ご購入、おめでとうございます。
マクロレンズという事であれば50mmF2.0Macroはとても優れていると思います。
35mmF3.5Macroの方が小さいものを更に大きく撮影できるのですが、ワーキングディスタンス
(レンズ先端から被写体までの距離)を考えると、35mmの画角では、かなり被写体に接近する必要があり、
それなりに使いこなしが必要になってきます。
で、どちらか1本という事であれば50mmF2.0Macroはかなりオススメです。
室内で普通に使うにはちょっと望遠寄りですが、Macroレンズなだけあって結構寄れるのでダブルズームとの
使い分けなら良い感じかと思います。
また、25mmF2.8(いわゆるパンケーキレンズ)は如何でしょうか?
Macroレンズほどは寄れませんけど、F2.8は室内でもそこそこ使えますし画角も良い感じです。
この3本はどれも良いレンズで捨てがたいですね。(^^;
ダブルズームで、25mm・35mm・50mmの画角を確認した上で、画角で選ばれるというのは如何でしょうか。
書込番号:9032367
0点

Torukunさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます
マクロだと50mm F2.0 Macroがよさそうですね。でも室内だと、確かに使いずらそうですね…
まだイマイチ望遠よりとかって所まで気が回らず、指摘されてなっとくしている次第です。
パンケーキも評判よさそうですね!室内でも十分使えますでしょうか?
パンケーキ+35mm F3.5 Macroというのもアリかなと思ってきました。
値段的にも50mm F2.0 Macro一本とあまり変わらない感じですし。
悩みますね^^
室内なら、25mmくらいはやっぱりあった方がいいんですかね?
ド素人の質問ばかりですみません。
書込番号:9032469
0点

25mm(換算50mm)の画角は標準レンズと呼ばれるくらい一般的な画角で、広角とも望遠とも言えない、人の目で見た感覚に近い画角だと言われているようです。
確かに大きく撮りたければ寄って、全体を写したければ少し引いて、と体を動かす事である程度構図をコントロールできる画角のようですね。
この標準レンズというのは1本持っていると結構便利なものだとは思います。(私も最近導入したばかりですけど^^;)
> マクロだと50mm F2.0 Macroがよさそうですね。でも室内だと、確かに使いずらそうですね…
そうなんですよね。
家の中で家族や恋人の写真を撮ろうとしても、かなりアップになってしまいます。
全身を撮ろうと思ったら、部屋の端と端くらいじゃないと無理?(^^;
まぁ、屋外での撮影とマクロ専用と割り切れば、このレンズは相当オススメなんですけど・・・
逆にマクロに関しては望遠よりの為、35mmMacroほど寄らなくてもいい訳なので、小さいものを大きく撮りたいのであれば便利です。
オリンパスのハイグレードレンズというグレードに分類されていますけど、映りに関しては、1つ上のスーパーハイグレードに迫るものがあると感じています。
> パンケーキ+35mm F3.5 Macroというのもアリかなと思ってきました。
予算が許すのであればこれもオススメですね。
良いレンズ1本というのも良いですけど、2本を使い分ける方が楽しさは倍増かもしれません。(^^;
パンケーキレンズのF2.8はスタンダードレンズでは抜群に明るいですし、E-520であればISOを400位まで上げて撮影すれば屋内でも問題なく撮影が楽しめると思います。
流石にダブルズームの望遠端F5.6とかだと屋内ではキツイですからね。
書込番号:9032585
0点

Torukunさん。
何だか、50mm F2.0 Macroにだいぶ傾いてきました。
でもこれだと予算的に一本しか無理かな…
取りあえず、室内+広角はサブ機のLX3と割り切ろうかなとも思ってきました。
でも少しでも予算を押さえたいのですが、画質はさておき50mm F2.0 Macroと 35mm F3.5 Macroのそれぞれの優位性ってありますか?
35mm F3.5 Macroにすると、後から50mm F2.0 Macroにしておけば良かったなと後悔しますかね?
書込番号:9032852
0点

> 取りあえず、室内+広角はサブ機のLX3と割り切ろうかなとも思ってきました。
と、割り切れるのであれば、ぜひ、50mmF2.0Macroですね。(^^;
> でも少しでも予算を押さえたいのですが、画質はさておき50mm F2.0 Macroと 35mm F3.5 Macroの
> それぞれの優位性ってありますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7671637/
以前質問を受けた時のスレッドです。
ご参考までに。
35mmF3.5Macro(最大撮影倍率1倍)の方が、50mmF2.0Macro(最大撮影倍率0.5倍)よりも被写体に寄れて、
画角は広いものの小さな被写体を大きく写せます。
でも、もともとの画角が広い為、相当被写体に接近しなければならず、カメラ・レンズの影などの対処を
上手くやらないとダメなので、マクロフラッシュなどを駆使する場合を除いては、マクロ撮影においても
50mmF2.0Macroの方が優位性は高いと思います。
35mmF3.5Macroの優位性といえば、
・安い(^^;
・若干だが小さい
・フードが内蔵なのでフード込みで言えばかなり小さい
・本格的なマクロ撮影においては、撮影倍率が高くその点で有利
50mmF2.0Macroは、
・格段に明るい
・写りが良い
・防塵防滴(安心感)
画角を気にされない(他で間に合わせられる)ならやっぱり50mmF2.0Macroでしょうね。
ただ、ご自身の性格を考えて、もし将来的に両方ご購入されるのであれば35mmF3.5Macro(安い方)にした方が良いですね。
後から安価なものを購入するのは気が引けるので。(^^;
35mmF3.5Macroでとりあえず満足しておいて、余裕のある時に50mmF2.0Macroを追加購入というのが最善でしょうか。
私はこのパターンで両方買っちゃいました。(^^;
書込番号:9032892
1点

>35mmF3.5Macroでとりあえず満足しておいて、余裕のある時に50mmF2.0Macroを追加購入というのが最善でしょうか。
確かにそうかもしれません。
レンズの他にも予算を回したい物もありますので…
先ずは、値段的にもリーズナブルな35mmF3.5Macroで腕を磨いてゆくゆくは50mm F2.0 Macroを!
Torukunさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。大変参考になりました^^
まだまだ分からない事だらけですので、独学で分からなくなったらお邪魔すると思います。
その時は是非よろしくお願いします。
書込番号:9032973
0点

購入おめでとうございます。
レンズは幾らあっても次々と欲しくなってしまうものですから、、、やっぱり悩みますね^^
でもあれこれ調べて悩んでる時が楽しいんですよね^^
ちなみに私も初めに買い足したレンズは3535マクロでした。
書込番号:9042951
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
いつも参考にさせていただいております。
前回は3535マクロの撮影方法でお世話になりました。http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011479/#8978371
まだまだ私の写真は作品には成り得ておりませんが、
私なりの許容範囲で自分の撮影した写真を飾りたいと思い、
オンラインプリントを利用して、6つ切りに仕上げてみたのですが、
これがなかなか自分のイメージしていた写真とは違っていて、
少し戸惑っています。。。
理由は、フォーサイズのアスペクト比3:2で
6つ切り時に両側?が切り取られてしまいます。
(プリント可能範囲は注文時に確認出来るのですが)
e-520のファインダー倍率では、実際の撮影範囲は少し広く写りますよね。
この塩梅が難しく、プリント時を想定してフレーミングが出来ません。
画像ソフトでトリミングしてしまえば良いのでしょうけれど、
どのように6つ切りに合わせるのでしょうか?
また、写真の色合いや明るさでも困っています。
私の液晶画面で見た画像(適当に調整された画面)、
プリント屋さんでの調整されたCRT画面とでは、当然違ってきますよね。
なので「色補正あり」でお任せすると、こちらのイメージと噛み合わないケースが
多々あります。(明るめで・・などの要望は出しますが)
でも「補正なし」で私の液晶で補正しても、あちらの画面で見える色味や明るさは違うので、
どちらにしても納得できるプリントは5枚に1枚くらい。。。
(私の液晶では十分明るいと判断しても、
仕上がりは白い梅がかなりアンダーだった・・など)
オンラインプリントは以前に比べて安くなっているので、
多少の失敗は仕方ないのですが、出来れば自分のイメージしていた写真に
プリントして頂けることが出来たらなぁと思っています。
皆さまは上記の様な場合、どのように対処なされておりますでしょうか?
参考までにコメント頂ければ幸いです♪
0点

http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
ここのサービスを検討されてはいかがでしょうか.
レタッチソフトなどで好みの位置にトリミングして
彼らが要求する解像度どんぴしゃのデータを送ればいいです.
別に真ん中にする必要はないです.
フレーミングとプリントの縦横比が異なる場合は
多々あることですが,慣れるとかあきらめるとかが楽です.
あるいは余裕がある用紙にデータ全部をプリントしてもらって
手作業で白地を切り落とすのがいいかもしれません.
サービスに対応可能か相談するのがいいでしょう.
私の場合A4がゴールのことが多いのですが2Lのサンプルを
インクジェットで出して持っていって街のラボに要望を伝えたり
オンラインショップに2Lでオーダー出してから結果みて
A4のプリントを依頼したりしています.
書込番号:9031083
0点

> 6つ切りに仕上げてみたのですが、
6つ切り用の額に入れて飾りたいという事でしょうか?
であればデータを少し小さめに全部プリントして、余白込みで6つ切りにするのが良いでしょうか。
この場合、縦と横で余白の幅が違うのが気になるところですけど・・・
もしくはアスペクト比にあわせて自分でトリミングするかですね。
> 理由は、フォーサイズのアスペクト比3:2で
フォーサーズはフルスペックで4:3ですね。
E-30ならライブビュー専用ですが、撮影時に5:4にトリミングできるので6つ切りにちょうど良いのですけど。
6つ切りまでであればA4プリンタでプリントできるのでご自身でプリントされてみるというのは如何でしょうか?
こだわり出すとキリがありませんけど、すぐに結果が分かるし、何より自分でプリントするのは楽しいですよ。
プリンタをお持ちでなくても、A4までのプリンタであれば2〜3万円程度でも結構きれいにプリントできるプリンタが購入できると思います。
書込番号:9032044
0点

4:3なら 思い切って4切りにしてしまうと切られる部分が少ないです。
書込番号:9032138
0点

こんにちは 茜色 様
もし画像ソフトをお持ちなら,簡単な色あわせならできます。
色をRGBで表して,GとBは0%のままでRのみ0% 5% 10% 20% 30% ... 80% 90% 95 % 100%と変えた(つまり赤ですが)四角を並べて書きます。 その下にRとBは0%で,Gのみそのようにしたもの,RとGが0%で,Bをそのようにしたもの,最後にRとGとBは同じ比率で0% 5% ... 100%と変えたもの(これはグレーです)と4つの帯を作り,それを画面に表示させて眺めながらディスプレイの輝度やガンマ,色温度などを調整し,それぞれの四角がきちんと区別できて,グレーには色がついておらず,各色0%と5%,95%と100%の境界がきちんと区別できるようにできれば,だいたい良いのではないでしょうか?
なお,その色の帯をプリントしても全然画面と同じ色にはなりません。
ここからは実際の写真の出番で,ご自分のプリンターで印刷して(今の場合は外注のプリントでしょうか?)気に入った印刷になった写真データを画面に表示し,それがプリントに最も近く見えるようにさらにディスプレイを調整します。 このとき,上の色の帯も同時に表示することができればそちらも参考になさると良いと思います。
書込番号:9033250
1点

モノクロのものですが,例をつけておきます。
これは,0から255の階調で塗りつぶしており,上の左から252,249, 245と文字が書かれていますが,それがその部分の階調です。それらの外側は255(真っ白)です。下は,左から5, 10, 20 その外側は0(真っ黒)です。 それらがすべて区別できますか?
書込番号:9034191
1点

皆さまお忙しいところお答え頂きありがとうございます。
LR6AAさん
オンラインプリントお勧めのお店をご紹介下さり感謝します。
匠の技が光りそうですね。
私としては、お値段的にちょっとキツイかな?
>オンラインショップに2Lでオーダー出してから結果みて
>A4のプリントを依頼したりしています.
この方法ですと要望を出しやすいですね。
ToruKunさん ありがとうございます
>6つ切り用の額に入れて飾りたいという事でしょうか?
その通りです。
>もしくはアスペクト比にあわせて自分でトリミングするかですね
巷にはアスペクト比を画像上に重ねて表示できるようなソフト?は
存在するのでしょうか?やはり自分で3:4とか比率を計るしかないのかな?
>A4プリンタでプリントできるので・・
所有しているプリンタは写真画質ではなく、以前は試したのですが、
今では毎回オンラインプリントにお世話になっています
ひろ君ひろ君さん
>4:3なら 思い切って4切りにしてしまうと切られる部分が少ないです。
これは新しいオドロキです。
逆転の発想でしょうか?!
実際に6つ切り額縁に入れると枠のフレーム(白や黒の厚紙)もあったりしますが、
どんな感じになるのでしょうね?興味もちました。。
梶原さん 詳しい解説ありがとうございます。
とても詳細な方法のようです。もしかして写真の専門家の方でしょうか?
自分の液晶画面をきっちりと色表示させるわけですね。
是非今度トライしてみたいと思います。
キャリブレーションチャート(難しい言葉ですね)の例まで見させて頂き感謝いたします。
書込番号:9035346
0点

茜色さん
> 巷にはアスペクト比を画像上に重ねて表示できるようなソフト?は
>
> 存在するのでしょうか?やはり自分で3:4とか比率を計るしかないのかな?
私は純正のOlympusStudio2を使っていますが、最新版ではアスペクト比指定によるトリミングが可能です。
たまに使うと結構便利で気に入っています。
書込番号:9037941
0点

こんにちは茜色さん
http://capacamera.net/capa/chart/index.html
RGBカラーチャートです。
梶原さんの仰ったキャリブレーションチャートのRGB版です。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
Adobe Gammaの日本語版
このツールのウィザードに従って調整すると簡易ですが、簡単に調整できます。
ウィザードが終わったあとにさらに前述のカラーチャートで追い込めばそこそこ正確な色になると思います。
それとToruKunさんの仰ったことの補足になりますが、付属のOLYMPUS Master2のバージョンは2.11以上でしょうか?
このソフトのRAW現像でもアスペクト比指定のトリミングができます。Studioの方をご使用の場合は蛇足になりますが…。
書込番号:9041649
0点

ToruKunさん ありがとうございます
OlympusStudio2 まだあまり使っておりませんので、
早速バージョンを確かめて、試してみたいと思います。
七号@推しさん 情報を頂き感謝いたします。
教えていただいたサイトのカラーチャートで合わせて、
私の液晶画面が少しでも正しい色に近づくように
チャレンジしてみたいと思います。
いつもながらとても参考になるご助言を下さり、
皆さまに御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します♪
書込番号:9045727
0点

こんにちは 茜色 様
今の場合,「正しい色」というものはないと考えた方が気が楽になると思います。
たとえばR100%,G0%,B0%は,誰がなんと言おうと純粋な「赤」のような気がしますが,表示するディスプレイごとに色は違いますし,プリンターで印刷すれば,これもまた違います。 同じプリンターでも,紙を変えただけでも色が変わることもあります。
要は,自分が期待するとおりになるかどうかということで,印刷した写真が気に入っているのなら,その写真を横に並べて,画面でも,「まあこれでいいか」といえるくらいの表示になるようにする,ということではないかと思います。
ところで,七号@推し 様にお教えいただいたチャート,早速印刷してみましたが,予想に反して,わたしの環境では赤が一番画面表示に近く,青と緑は全然だめでした。 階調は,ディスプレイでもプリンターでもどちらでもすべて区別できていました。 茜色 様の環境ではどうですか?
書込番号:9048357
0点

>「正しい色」というものはないと考えた方が気が楽になると思います。
確かにその通りだと思います。
見る環境によって色合い、明るさなど、隔たりがありますよね。
とても参考になりました。
さらに楽しみながら写真を撮影して、プリントしたいと思います。
色々とご教示いただき感謝いたします♪
書込番号:9067030
0点

オンラインプリントで可能かどうかはわかりませんが、
フジフィルムのデジカメプリントでは”内接”と指定
するとトリミングされずにプリントできる場合があり
ます。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/lesson_vol13.html
書込番号:9115934
0点

オンラインプリント(&お店プリント)の色に関して…
これは自分も昔泣きました…あえて暗く撮っている写真が勝手にプラス補正されてしまったり、赤い照明を使って撮った写真の彩度が上がって諧調がつぶれてしまったり…
補正なしでと指定しても「出来ません」と言われてしまったり…
で、結局たどり着いたのはこの手のスレにもよく話が出るvivipriでした
ここは基本的に勝手な補正をせず、ユーザーがモニターで見ていると思われる色合いに近づくような処理をしてくれます
なので、画像ごとのバラつきもありません
一度試しに注文し、自宅のモニターと色味が違うようであればプリントを見ながらモニターを調整すれば以後のプリントはモニターと色味が揃うはずです(ただし照明にも左右されますから調整は太陽光の入る昼間がより正確です)
値段も安いので一度試してみてはいかがでしょう
書込番号:9116179
0点



オリンパス E-520を買いました。
が、たまにシャッターが下りないときがあります。
フラッシュを炊いて、暗闇で撮影しようと、ロックされているみたいで、全くシャッターが下りませんでした。
おそらく、これは故障ではなく。私の使い方が悪いのだと思います。
たとえば、ピントが合っていないとシャッターが下りないとか、そんな感じだと思うのですが、いまいち原因が分かりません。
こんなときはどうすればよいでしょうか。
0点

普通AFが合焦しないとレリーズ出来ないのではないでしょうか?
フォーカスモードをMFにすれば問題ないと思いますが、、、
取説に載ってませんか?
書込番号:9027763
0点

OLYMPUSは使っていませんが、
一般的には、呼び方はいろいろあるでしょうが、
「フォーカス優先」、「レリーズ(シャッター)優先」のモードを選べる(設定できる)と思いますが。
「フォーカス優先」になっていませんか?
書込番号:9028286
0点

フラッシュ使用後チャージランプがついてから撮影しても、シャッターが切れないのでしょうか?
書込番号:9028457
0点

夜間だとピント合わせの失敗とフラッシュチャージとノイズ低減中の組み合わせかどれか・・・
書込番号:9028695
1点

もうお答えが出ているみたいですけど、取説では124ページの
『シャッターボタンを押しても撮影ができない』にありますね。 (^o^)丿
書込番号:9034884
0点

暗闇って言う事は、かなり暗い状態ですよね?私のはE-300だけど、暗くてもシャッターは切れてますね。AFならばシャッター半押しで、まずはレンズがピント合わせのためにジュッ、ジュッと動くはずだけど、それも無いのですか?
書込番号:9034932
1点

暗闇というのは、本当に真っ暗なところです。周りが見えないくらいの暗闇です。
オートフォーカスの音はしますが、合焦ランプが点滅して、そのままシャッターが切れないんです。
書込番号:9036007
0点

αyamanekoさん
フォーカス優先になっていないかということですが、それは知りませんでした。
確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:9036083
0点

yuki0328さん その後どうですか?気になったもんで、夜中にゴソゴソ起きて暗闇の中でやって見ました。まず、フラッシュをポップアップしてシャッターを半押しにします。フラッシュが補助光を発光するとほぼ同時にレンズがピント合わせに入り動き出します。途中で合焦ランプが光りますが、ビープ音が鳴らない場合はまだフォーカスが合っていないのでシャッターは切れません。ビープ音はONとOFF、選択して切り替えれますので、ONにすればビープ音で合焦を確認できます。私のはE−300ですが、結論として暗闇ではフォーカスが合いにくいため、合焦していない段階でいくらシャッターを押しても切れませんでした。合焦ランプが途中で点滅してもビープ音がしなければ、まだ合焦していない事になりますのでシャッターは切れません。半押しし続けて、粘ってピッ、そしてカシャって感じでしたけど。
書込番号:9040296
0点

返信ありがとうございます!
やはりオートフォーカスにおいて、暗闇では、ピントが合いにくく、合焦しなければシャッターが下りないです。
でも、全く下りないわけではなく、たまにピントが合い、シャッターが下ります。
とくに、被写体がなく、ただただ暗闇だけを撮ろうとしたときは、シャッターが下りないですね。
なんとか粘ってみるしかなさそうです。
書込番号:9046222
0点

私もシャッターが降りないことよく遭遇します。
正しい方法は知りませんが、とりあえず対処法はあります。
Tomato Papaさんが書いたように、フォーカスモードをMF(マニュアルフォーカス)にするととりあえずシャッターは下りてくれます。
αyamanekoさんが書いてるのも同じことかも。「レリーズ(シャッター)優先」=「MF(マニュアルフォーカス)」
取説のP57以降を参照。
これも参考になると思います。
P37「夜景を撮る」
P99「AFイルミネータ」
書込番号:9049165
0点

取説P104「レリーズ/連射」に
>レリーズ優先S、レリーズ優先C
>
>このカメラはAF作動中・フラッシュ充電中はシャッターが切れませんが、次の
>設定により、これらの完了を待たずに、シャッターを切ることができます。
>シャッターチャンスを優先する撮影に適しています。AF方式により個別に設定できます。
>レリーズ優先S S-AFモード(P.57)のレリーズ優先を設定します。
>レリーズ優先C C-AFモード(P.58)のレリーズ優先を設定します。
って記載されてると思うのですが…
書込番号:9049274
0点

返信ありがとうございます。
カスタムメニュー1のレリーズ/連写が選択できなくなっています。
どうすればよいのでしょうか。
書込番号:9050200
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
千里中央のヤマダ電機で、ダブルズームセットが、3万8千円で、売ってました。ポイントが付かないので、購入しょうか悩んでます。皆さんの意見を聞かせて欲しいです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
かなり安いですね。私も是非ほしいと思い、早速そちらのお店に電話してみましたが、その価格では販売してないと言われてしまいました。きっと交渉した結果だったのでしょうね。
そもそも、当方は他県に住んでますから、通販をやってなければそのお店からは購入できないんですけどね。残念です。
この商品を気に入っているのであればお買い得なのではないでしょうか。
書込番号:9020505
1点

随分お安いですね。
他メーカーレンズのセットってことはないですか?
後継機やμ4/3に興味がなくて通常のWズームキット
でしたらお買得商品ではないでしょうか ^^
書込番号:9020591
1点

確かに、オリンパスE−520だと、思います。明日、また、行って、確認して見ます。値段が間違えてました。3万1千円でした。LABI1千里です。この掲示板の写真の載せ方が、解らないので、見せれないのが、残念です。
書込番号:9021332
0点

東京から往復新幹線で買いに行って、
お昼にラーメンいただいて、
価格comさんの最安価格と同じです。 (*'‐'*) ウフフフ♪
書込番号:9022390
1点

越天楽さん、おはようございます。
ポイントつかなくてもいいですよね、この値段なら。
今ASPCをもってるので、フォーサーズとボディ内手振れ補正に魅力を(使ってみたいと)感じてます。広角ズーム、パンケーキレンズもいい感じですしね。
書込番号:9022753
0点

皆さん、ありがとうございます。さっき、LABI1千里に、行って、4時間ぐらい、悩んで、購入して、帰ってきました。ダブルズームセットと、メモリーカードと、レンズフィルターを2枚を購入しました。全部で、3万8千円でした。今、説明書を必死のパッチで、読んでます。生まれて初めて、デジタル一眼レフカメラを購入したので、ドキドキしてます。僕は、風景写真を撮りたいので、これから、沢山、撮りたいと、思ってます。皆さん、僕の背中を押して頂いて、ありがとうございます。
書込番号:9024415
0点

越天楽さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
絶対にいい買い物だったと思いますよ。
楽しいデジイチライフをお楽しみください。
書込番号:9024511
0点

ペコちゃん命さん、ありがとうございます。これから、デジタル一眼レフカメラを楽しみたいと、思います。説明書は、ぶ厚くて、読むのも、大変です。
書込番号:9024954
0点

近所なので見てきましたがE-510のダブルズームキットでした。
31800円なので安いかもしれませんが商品を確認してから書き込まれたほうが
よろしいかと思いますよ。
遠方から買いに行こうとしてがっかりされる方もいらっしゃると思いますので。
書込番号:9025188
8点

どうやら510ダブルズームキットのようだったみたいですね。 (^ー^* ) フフフフ
スレ主さんは、510ダブルズームのクチコミに移動してご活躍中ですね。(笑)
でたらめな句点の打ち方(わたしもですけど)懐かしいですー。 (○゜ε^○)
書込番号:9044940
0点

あ、読点でしたね「、」は。
スレ主様とおなじレベルだわん。わたし。 f(^^;) ポリポリ
書込番号:9045176
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
の購入で迷っています。
デジイチは初心者ですし、カメラ自体コンデジを全く普通にオートで撮っているだけなのですが、今年子供が出来る事をきっかけに写真に少しこだわろうかという事になり購入を検討しています。
まず。知り合いに勧められたE-520とEOS KISS Fで迷っています。
少しはレス等読んで理解できた部分もあるのですが、この二つの比較をしていただきたいのです。
ちなみに撮影用途は子供の写真。飼い犬の写真。旅先の記念撮影がメインです。
今気になっているのは
ダストリダクションの性能の違い
手振れ補正(E-520本体内、EOS KISS Fレンズ内)のどちらがよいか
ライブビューはどちらにもあるけど、使い勝手に違いがあるのか?
です。
ちなみにライブビューはあまり理解していないかもです・・・
よろしくお願いいたします。
0点

キヤノンの40Dユーザーです。基本的には、どちらのカメラを買っても普通に撮れます。店頭で実際に操作して気に入った方を選んではいかがでしょうか。
ごみ取り機能:オリンパスは他社と比べると非常に効果が高いようですが、私自身はごみ取り機能のない1機種、ごみ取り機能付の2機種(ペンタックス、キヤノン)を使ってきて、ごみで悩んだことは一度もありません(時々ブロワーで清掃しています)。
手振れ補正:ボディ内方式は全てのレンズに効果があるのが利点。レンズ内方式は撮影時に効果が分かるのが利点。特に望遠の手持ちではレンズ内補正は使いやすいと思いますが、個人的にはキヤノンもボディ内方式を採用して欲しいです(単焦点でも補正が効くのは魅力的)。
ライブビュー:オリンパスのほうが歴史が長い分実用的だとは思いますが、やはりマクロやハイ/ローアングル用の機能かなと思います。特に望遠の手持ちでは光学ファインダーを覗くスタイルでないと安定した撮影は望めません。
その他:オリンパスはセンサーサイズの違いからボディが小型にできるのが魅力ですが、その反面、光学ファインダーが見づらいのがやや不利です。
キヤノンの場合、特にサードパーティを含めるとレンズの選択肢が多いのが魅力です。ストロボなどの周辺機器に関しても、サードパーティの対応はキヤノンやニコンが先になり、その他のメーカーは対応が遅かったり、ニコンやキヤノン用しか販売しないこともあります。
書込番号:9017538
2点

>ダストリダクションの性能の違い
キヤノンと言えどもオリンパスに追い着いていないと思います。
機構的にフォーサーズ機は、ゴミが着いても写り込みし難い様です。
>手振れ補正(E-520本体内、EOS KISS Fレンズ内)のどちらがよいか
長短それぞれ有ると思いますが、E-520の場合パナライカの手ブレ補正機能付きレンズを使用するとボディ内蔵、レンズ内蔵どちらでも使えます。E-3でパナライカ14-150mmを使う事も有りますが、使い勝手に遜色は無いと思います(個人的感覚です)
>ライブビューはどちらにもあるけど、使い勝手に違いがあるのか?
大した違いは無いのではないでしょうか。
持った感じやサンプル画で判断されると善い様に思います。
書込番号:9017611
1点

そこじゃさん ごみ取り機能は付いていればどちらでも。と言った感じなんですね。
手振れ補正のレンズ内方式は見たそのままが撮影されるという事でしたら、良さそうですね!
ライブビューの画面の部分?が動いてくれると、人ごみ(運動会など、、、気が早いですね汗)でもいいかなと思いましたが、どちらも固定なので諦めました涙
その他:先ほど店頭で話を聞いたらやはりキャノンの方がプリンタとの相性もいいみたいで少しEOS KISS Fに惹かれています
ありがとうございました!!
LE-8Tさん >やはりオリンパスのダストリダクションは評価がいいですね。
>手振れ補正は当面レンズを買い足して試すのはしないと思うので、ダブルレンズキットのレンズに頼ると思います。そう考えたらやはりライブビューで見て見やすいEOS KISS Fなのかなと思いました。
>ライブビューは手に持ってみてもどちらも違和感なく感じたので、どちらでも慣れなのかな、と汗
どうもありがとうございました!!
今はEOS KISS Fに少し惹かれていますが、安い買い物ではないのでもう少し考えてみたいと思います!
本当にありがとうございます!!
書込番号:9017925
0点

キヤノンは、よく判らないのですが、FであればX2にした方が良いのでは?と思いましたが。
書込番号:9018924
0点

> ちなみにライブビューはあまり理解していないかもです・・・
ライブビューはコンデジのように裏面の液晶を見て撮影する機能です。
ファインダを覗かなくても良いので、手を伸ばして頭より高い位置や、地面スレスレの低い位置からも、わりと容易に撮影することができます。ファインダだと低い位置はねころばらねばなりませんから。
子供や犬をローアングルから撮影するのに便利なので、十分実用的だと思います。へたするとローアングル病みつきになったりして。
いざとなればねころばればいいんですが、時と場合によってはそんなことばかりしてられないですからね。その点、ライブビューだと気兼ねなく撮ることができます。
ゴミについて口コミを読んだ限りでは、そこじゃさんのように悩んだことがない人もいれば、これが煩わしくてキャノンからオリに乗り換えた人も見かけますので、人によってゴミの差があるのはなぜなのか?とか、もう少しジックリ調べた方が良いと思います。
それと私はE-520使いでキャノンのプリンタPIXUS Pro9000を使い、わりと頻繁に写真をプリントアウトしてますが、今のところ相性は気にしたことがないです。けど直でE-520をプリンタにつないでるわけではないので、直つなぎだとキャノンの方が相性良いかも知れませんね。
書込番号:9018949
1点

KissF
・ファインダーが広さ
・センサーの大きさ(高感度画質、同じ画角で揃えた時のボケ味)
・Wズームキットが換算-400mm(E-520は換算300mm)
・AF性能
・レンズ内手振れ補正で特に望遠時ファインダーが安定
E-520
・カメラメーカー随一と言われるダストリダクション
・画質面ではフォーサーズによるテレセントリック性
・カメラ、レンズシステムの小型化
・超望遠が安価に手に入る
・ボディ内手振れ補正で全てのレンズで補正が可能
一応、それぞれの利点を挙げてみました。
ライブビューはE-520がシャッターボタン半押しでAFが可能なので使いやすそうですが、どちらもそこまでレスポンスが良いとは言えない物なので、そこまで気にしなくてもいいかもしれないですね。
後はこれを踏まえて店頭などで実際に触ってみて、検討されるといいと思いますよ。
書込番号:9018973
2点

機能の比較も もちろん重要ですが・・・・
それよりも もっと重要なのが、出てくる「画」の比較なんです、
メーカーそれぞれに、技術者が苦心し、試行錯誤してチューニングした画像エンジンというプログラムを内蔵しています、
これが メーカーによって違うんですよね〜・・・・言わば、メーカーのポリシーが凝縮されています、
自分の好みにあった画をだしてくれるカメラにめぐり逢えば、それは幸せなものです♪
反対に、機能やスペックは十分でも、自分の好みにあわない画をだすカメラに当たれば・・・・
いつの間にか「買い替え」を悶々と考える日々に悩まされます、
各種設定ではどうにもできない「画から受ける印象」というものもあります、
人それぞれに写真に対する考え方も好みも違います、
ご自身で できるだけたくさんの作例を見て、「これ、いいなあ!」という作品をさがしてみてください、
その画をだしたカメラが どりとん銀さんに一番合うカメラということになるのです、
スペックや機能比較も大事ですが、自分が幸せに長く使えるカメラを選んでください、
スペック・機能はある程度我慢できるところがありますが、画質だけは我慢することは難しいですよ (^-^)
書込番号:9019327
4点

LE-8Tさん その方がいいという意見をF口コミでみかけました。その辺も悩んでいます。
ファイヴGさん > ローアングル病みつきになったりして。
なってみたいです笑
ゴミはもう少し調べてみます。
プリンタは、安価で一般的によく使われるXDカードが、キャノンには入らないから。という理由でしたので、そこもFに傾いた理由です。
どうもありがとうございました!!
書込番号:9022672
0点

4cheさん
とても詳しくありがとうございます!
この画面をプリントアウトしてまた店頭でいじってきます笑
ありがとうございます!!
syuziicoさん
画の違いですか・・・
深いですね。。。
お恥ずかしい話、一度店頭でいじって店内を撮影したのですが、なにせ「こだわってカメラを見てみよう」と思ったのが初めてでして、なんとなく違いがあるようなないような。。。な感じでした。
趣味でやる楽器もそうなのですが、まず慣れないうちはそのものの性質の違いより見た目を含む「直感」で買って、使っていくうちに愛着がわく。。。なんて言ったらこの質問が無駄になってしまってみなさんに失礼ですので、ここは楽器と違ってよーく検討してから購入を決めたいと思います!
時間を作ってお店に足を運んでみます!
ありがとうございました!!
書込番号:9022703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





