E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

撮像素子 のサイズについて

2009/02/11 02:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:67件

こんにちは、
どうにも、一眼カメラが気になってしまって、E-520とK-mに絞ってきました。
今日、ビックカメラで現物を見てきたのですが、
店員さんに
「撮像素子のサイズがE-520は小さいので、あまり・・・
出来れば一般的な大きさのK-mをおすすめします。」といわれました。
素人ながら大きい方が良いのはわかりました。
一眼カメラとして、そんなに差がつくのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

E-520
撮像素子
4/3型
LiveMOS

K-m
撮像素子 23.5mm×15.7mm
CCD

書込番号:9074084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/02/11 03:13(1年以上前)

サンプル画像等を見て、許容できる範囲であれば問題ないかと・・・・・・。
「画質」に関しては個人差が大きいですから。

誰も許容できなければ、フォーサーズはとっくに市場から消えているでしょう。

1画素あたりのサイズが、撮像素子の大きさにほぼ比例しますから、一般的には大きい方が階調などの面で有利になります。
あと、撮像素子が大きいほど、合焦点前後のボケ具合が大きくなります(被写界深度が狭くなります)。
ですから、どのような写真が撮りたいか、にもよります。

撮像素子が小さい分、OLYMPUSはボディ、レンズが小型軽量になっています。

書込番号:9074109

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/11 07:24(1年以上前)

重箱の隅を突くような見方をする方には判るのでしょうが、小生には判りません。

ファインダーが小さい事と高感度撮影向きでは無い事、動態撮影向きでは無いと言う事位が、フォーサーズ機の弱点だと感じてます。ただ、其れを補って余る位の長所も有りますよ。

サンプル画を見て好みの画を出す機種を選ばれるのが良いと思います。JPEG撮って出しの画では、K-mの方がこってり系だと思います。

書込番号:9074365

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/02/11 08:46(1年以上前)

こんにちは どんなかんじ? 様

基本的には,サンプル写真やその他の方がお撮りになった写真をご自分でごらんになって,好みに合う方をお買いになるのがよいと思います。

ちなみに私の場合,少し頭が古いので,フォーサーズの縦横比が昔のフィルムの縦横比と違うのは少し気になります。 が,私のカメラはE-1とE-3です。 私はオリンパスファンなのでそうなっていますが,どんなかんじ? 様に特にメーカーに対するこだわりがなければ,純粋にそのカメラで撮れた写真のみでご決定なさるのがよいと思います。

書込番号:9074570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/02/11 08:49(1年以上前)

APS-Cと3/4では・・・有意な差は無いと言いきって良いと思います。
多少、高感度ノイズで撮像素子の小さな3/4が不利かな??・・・という程度。

光が潤沢にある晴天の屋外撮影のような撮影シーンでは・・・
コンデジまで含めて・・・「解像感」に大差は無いです。。。

室内撮影でストロボを使用しないで撮影したい時に差が出る程度の事です。。。

書込番号:9074581

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2009/02/11 10:37(1年以上前)

フイルムカメラでも撮像素子の大きさにあたるフイルムの画面の大きさは、

1枚撮りの8×10(約19.5cm×24.5cm)4×5(約9.8cm×12.2cm)
ブローニフイルム
6×9(約56mm×86mm)から6×7、6×6、645(約56mm×42mm)
35mmフイルム
フルサイズ(約36mm×24mm)ハーフ(約18mm×24mm)
これより小さいサイズ
110、ミノックスなど、他にも色々有ったのですが、共存していました。

ですから画像素子23.5mm×15.7mmと17.3mm×13mmの差なんて気にする事ないと思いますが。





書込番号:9075005

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/11 10:57(1年以上前)

撮像素子の大きさが、ただ小さいだけなら不利だと思います。
大きさ重さ等以外は大きな素子の方が単純に考えて有利ですね。

ただ、現在のメジャーなカメラシステムの中では、フォーサーズは撮像素子とレンズシステムを考慮して設計された唯一のシステムです。

昔のレンズ資産を活かしたいとか、周りの人と同じ(シェアが高い)ものが良いとか言わないのであればオリンパスのシステムは一番オススメしたいところです。

でもペンタックスも用途によっては結構魅力的だったりするんですよね。
K-m + パンケーキレンズはとってもコンパクトで魅力的ですし、DA★レンズもなかなか良さそうですし。

後はレンズラインナップを見てどちらに魅力を感じるかでしょうね。
高感度を優先するのであればペンタックスというのは間違いではありませんが、普段室内・夜の屋外で撮影する機会が多いというのでなければ、まず関係ありません。
写真の基本は低感度だと思いますし。

書込番号:9075102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/11 11:30(1年以上前)

カメラやレンズに撮影データなどの全てを秘密にして、
写真一枚を見たらほとんどの人は機材を判別出来ないと思います。
難しく考えないならそんなものかなぁ ^^;

でも、これからメーカーを選択するなら総合的に悩んで下さ〜い!
いいとこ取りすると2,3マウント(メーカー)欲しくなりますから。

書込番号:9075264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/11 15:54(1年以上前)

単純にAPS-C、フォーサーズという撮像素子の大きさ以外、全く同じ性能のカメラがあったとすればフォーサーズは高感度ノイズ、ダイナミックレンジ、被写界深度の深さ(人によっては利点)、ファインダの大きさ(この点は改善されて来ている)が不利になりますね。
ただ、そんなのは現実にありえないのでどこまで不利な条件を呑めるかです。
私はAPS-Cと比べたらその点は微々たるもの、将来は改善される(パナソニックが大幅にダイナミックレンジを広げた撮像素子を試作開発したこと等)と思っています。

逆にそれらを補って余りある魅力(レンズを含めて小型軽量、専用設計により安くても大口径でも絞り開放から高画質なZDレンズ群など)があります。

書込番号:9076520

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/02/13 18:54(1年以上前)

本体だけではたいした差はありません。

何を撮られるかで
レンズまで含めて考えた方が良いです。

書込番号:9088020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ウサギちゃん!!

2009/02/10 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 √3さん
クチコミ投稿数:49件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

今日オリンパスのE-520ダブルズームを購入し
かなりハッピーなんですが

さっきベランダから月を撮ろうとしたら
綺麗に撮れません…

ファインダーで覗くと
凄く綺麗な月なんですが

綺麗なまま撮れないで


月が丸い電球みたいになってしまいます…



よくみると
月って黒い模様があるじゃないですか?

あれを綺麗に撮る方法ありませんか?

ファインダーで見たままの綺麗な月を撮る方法ありませんか?



私は一眼レフ初心者なので
感度やホワイトバランスなどの設定もイマイチわかりません。


月を撮るには
どんな設定にすればいいでしょうか。


よろしくお願いします(´・ω・`)



書込番号:9073183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/10 23:49(1年以上前)

√3さん、はじめまして。
E-520ご購入おめでとうございます。

カメラは違いますが、私もちょうど今、月を撮っていました。
今宵の月はきれいです。

白くなってしまうのは、露出が合っていないからです。
とりあえず、測光方式を「スポット測光」に切り替えて撮影してみてください。

書込番号:9073240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2009/02/10 23:51(1年以上前)

測光方式をスポットに変更して、それでも駄目なら露出補正をマイナス側に調整しましょう。

詳しくは、取説で『スポット測光』『露出補正』を調べましょう。

書込番号:9073257

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/11 00:09(1年以上前)

自分もよく月の撮影します。
設定は絞り優先でF11くらいにしてスポット測光でマイナス補正にして撮影する事が多いです。

以前40Dに300mmと1.4Xのテレコンを付けて撮影した月の画像をブログにUPしてあります。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-429.html

書込番号:9073379

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/11 00:15(1年以上前)

月が電球みたいなのは、露出オーバーだからです。
露出補正を大幅にマイナスにするか、マニュアル露出(M)に
して写しましょう。マニュアルのほうがよいかもしれません。

感度は200くらいにして、シャッタースピードと絞りを調節して
撮影後に再生して、月の模様が1番きれいに写る露出にすると
よいと思います。オートだと、感度を含めていろいろ変わって、
収拾がつかなくなりがちです。

手振れ補正が強力なので、感度200でいけると思いますが、より
高感度も試してみましょう。高速シャッターと絞る効果で高画質
になるのと、感度を上げて画質が落ちるのとのバランスの問題
もあるからです。

いろいろやってみてください。


書込番号:9073433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/11 00:15(1年以上前)

>月が丸い電球みたいになってしまいます…
なぜ電球みたいになるかと言うと、
ファインダーから覗いても、月は小さいですよね。
そして周りじゅう真っ暗な夜空です。
カメラは暗い夜空を少しでも明るく撮ろうとします。
その結果、明るい月は明るく撮れすぎて電球になってしまうのです。
で、スポット測光にして、周りの夜空の暗さを無視し、月だけの明るさに反応するようにしてやればいいわけです。

ホワイトバランスは太陽光がいいと思います。
町なかの夜空は色んな光の影響を受けていたりしますので、WBオートの場合、漆黒の夜空が茶色っぽくなったりする事がありますので・・・。

書込番号:9073438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/11 00:18(1年以上前)

別機種

合成(コンデジですが ^^;)

 
 
AFを中央1点と測光をスポットにすれば大方撮れます。
他ではライブビューやMモードでもいいのですが数枚撮るハメになるかもしれません。
ホワイトバランスはAUTOでもそれなりになりそうですが、引き締める場合は思い切ってモノクロにするのもありです。
帰宅後に撮ったおふざけ合成ものを投稿しておきます ^^;

書込番号:9073457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/02/11 00:27(1年以上前)

別機種
機種不明

√3さん、今晩は。
 皆さんからそれぞれ的確なご提案がありますが、私が以前写した写真とデーターの一例を貼付しておきます。

書込番号:9073521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/11 10:54(1年以上前)

別機種

コンデジですが

マニュアル露出で、ISO100,F8,SS1/125秒程度で三脚を使えば撮れると思います。
(FZ30の4.5MPEXズームにTCON17使用)

書込番号:9075089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/11 15:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-410、ダブルズーム

E-420、70-300(換算600mm)

画像2のトリミング

マニュアル露出でISO100、1/160秒、F8ぐらいが地球照でない月が撮れる方法かと。


ただ、トリミングせず大きく撮りたいならレンズがダブルズームでは役不足かと思います。
それこそデジスコなり望遠鏡なりを取り付けて撮らないと大きくは写らないような(汗

作例2の換算600mmですらこの大きさですからね〜

書込番号:9076390

ナイスクチコミ!0


ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 23:08(1年以上前)

とりあえず、月を測光エリア内にきちんと収めてスポットで露出+1、これでいけます。
あとは多少コントラストを高めに設定すると模様が良く見えるでしょう。
満月は明るいのでISOは低めでOKです。手持ちでも200〜400で十分いけると思います。

書込番号:9079309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 00:48(1年以上前)

一眼レフを買ったら月を奇麗に、それこそウサギさんまで撮りたい!!って思うもんですよね。
画面いっぱいにとるには相当高いレンズが必要ですので撮った写真を切り取ると結構よく映ってるもんですよ。

書込番号:9085044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 02:20(1年以上前)

私も月を撮るとただの丸い光の玉になってしまって格闘した覚えがあります(; ̄□ ̄A
説明書も見ないで試してのが問題だったんですけどね(^。^)

書込番号:9085336

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/02/13 02:28(1年以上前)

別機種

SIGMA APO70-300mm + 1.5xテレコン 等倍切り出し

皆さんがお書きのようにスポット測光で撮影が確実ですね。
SIGMA APO 70-300mm + Kenko 1.5xテレコンの月を貼ります。
月が出て1〜2時間程度の撮影ですがこんな感じです。
南中時だともっと解像していたと思います。

書込番号:9085354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

室内でも気軽に撮れるレンズは?

2009/02/08 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:1025件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

先日E-520超望遠キット(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080711a/index.html)を購入し、めでたく一眼デビューを果たした者です。ED70-300 F4.0-5.6のレンズと14-42mm F3.5-5.6のレンズがついてます。使い始めて、通常の明るいところでの撮影と望遠には不満はないのですが、現状ではマクロ撮影や屋内での撮影に不満を感じます。サブ機として使っているコンデジ Lumix LX3( http://panasonic.jp/dc/lx3/index.html)のレンズがF2.0と明るく気軽にパシャパシャ撮れるからでしょうか。マクロはLX3で撮影するかED70-300でテレマクロ撮影をするのでいいとしても暗いところでもラクに撮れたらなあ・・・と思うようになってきました。自分の欲求としては単焦点レンズを買って、気軽にお散歩カメラにしたいのだと思います。室内で我が子を撮りたい。歩いてて面白いもの見つけたら撮りたい。ということでLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025あたりが欲しいのですが、予算が厳しいのでシグマの30mm F1.4 EX DC HSM かもうすぐ発売されるシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM、あるいはズイコーデジタル 25mm F2.8(パンケーキ)あたり??と思ったりしています。初心者的質問ですいません。焦点距離のことイマイチ分かってません。30mmと50mmのちがいは?安く上がりそうなのでOMシリーズの安くなった明るいレンズをオークションで買ってアダプタかませて取り付けなんてことも思いました。このあたりは初心者が手を出すべきでないのでしょうか?どなたかアドバイス頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9059796

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/02/08 16:34(1年以上前)

>焦点距離のことイマイチ分かってません。30mmと50mmのちがいは?

手持ちのズームレンズでそれらしいところに合わせてファインダ
覗くとわかるはずです.50がなければ42mmと70mmの間ですので想像してください.

個人的にはパンケーキをすすめます.
F2.8とF1.4とは明るさが4倍違いますが・・・

書込番号:9060421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/08 20:12(1年以上前)

画角は、各レンズ板に作例スレがたっているので、
実際の写真を見て、参考にされるのがよいと思います。

明るいレンズで、マクロ、スナップにも使える、
というのであれば、
50mm f2.0 Macroも良いかもしれません。

書込番号:9061522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/08 20:29(1年以上前)

OMは気軽に撮るにはきついのでやめた方がいいです。
レンズは25mmを選ぶしかないかもしれませんが、それでも画角的に狭いと感じると思います。
結局はLX3が一番便利になりそうです ^^;

書込番号:9061632

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/02/08 21:40(1年以上前)

別機種
別機種

パンケーキ

ZD14-54f2.8-3.5

harmonia1974 さん、こんばんは。

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4は大変いいレンズで私も欲しいのですが、同じく値段の関係で買いきれません。

室内でお子さんを撮るばあい50mmではちょっと長いので、25mmをおすすめします。

パンケーキレンズはキットレンズのF値3.5に比べ2.8と明るいので、ISO感度を400にすれば室内でもノーフラッシュでいけます。(厳しい場合はISO800に)また結構寄れます。

私はE−410にパンケーキで使っていますが、ウエストバックにおさまり、お散歩用にもぴったりです。

あとお勧めは、ZD14-54f2.8-3.5でしょうか。Uがでたので新古、中古で安く入手できるのではないでしょうか。キットレンズより明るく、かなり寄れます。マクロレンズとまでは行きませんが、準じて使えます。かなり近づいて撮れます。写りもキットレンズとは大違いです。

私のお薦めは第1がパンケーキ、第2がZD14-54f2.8-3.5もちろん新型でもOKです。

書込番号:9062098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/02/09 20:52(1年以上前)

 みなさんご回答ありがとうございます。稚拙な質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。もう少し勉強する必要がありそうですね。パンケーキというお勧めの声がたくさんありました。E-420との組み合わせでコンパクトになるので有名ですね。LX3で楽に撮れるので、E-520にも同じ事、それ以上を求めているのかもしれませんね。ちなみに私はフラッシュが嫌いなんです。ノーフラッシュで子どもを撮ってあげたいです。

パンケーキ、50mm f2.0 Macro、ZD14-54f2.8-3.5あたりで作例を探して見てみようと思います。OMのアドバイスもありがとうございました。
 

書込番号:9066989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/09 22:34(1年以上前)

フラッシュは正直言って使い方を勉強した方が得ですよ。
今後は何でもかんでもノーフラッシュとはいきませんし、
いざとなった時にアレッ?といった経験をするかもしれません。
(子供が赤ん坊でフラッシュを避けたいというのは別になりますが ^^;)
 
OMをあまり勧めない理由はあくまでMFであることと、
レンズ開放からしっかり撮れるかという点が挙げられます。
下記はメーカーの推奨です。 
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mf1.pdf
結局、いくら明るいレンズでも開放から使えるかどうかと、
MFであることの面倒臭さのような兼ね合いですね。
まぁ、デジタルなので置きピン数打ちしても大丈夫なのですが。

書込番号:9067754

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/02/11 13:48(1年以上前)

別機種
別機種

ZD50f2 カンザクラを撮影。天候は曇り

ZD50f2 約50cmの距離から室内の猫を撮影

harmonia1974 さん、こんにちは。

 レンズを3つに絞られましたね。
 いずれもいいレンズです。
 多くの人がパンケーキレンズを勧める訳は、以下の理由と思います。
1 非常に小さく、また比較的安い。
2 焦点距離が35mm版換算で50mmと使いやすい。(ちょうど人間が片目でみる範囲をカバーするレンズです。)
3 あとあと他のレンズを購入するにしても1の特徴があるので、かぶることがない。

 ただZD50F2マクロに興味をお持ちのようなので、もしこれが欲しければこのレンズを第一候補とされるほうが幸せでしょう。
 平成16年のアサヒカメラの診断室でE−1と一緒に診断され、まれにみる高性能のレンズで描写も最高と評されたと記憶しています。

 私も大好きなレンズで、これの使用頻度が一番高いです。

 今朝、犬の散歩中にカンザクラを見つけて撮りましたのでアップしておきます。風が強く花が揺れていたのでピントが雌しべではなく雄しべにきてしまいました。(本当は風のせいではありません。)

 もう1枚は家で猫を撮ったものです。距離はだいたい50cmというところでしょうか。

 まあ、趣味なので買えるのであれば、一番気に入ったものを手に入れることが一番重要でしょう。画面にはみ出すほど大きく撮れると言うことは、悪いことではありませんし。 

書込番号:9075950

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/02/11 14:19(1年以上前)

別機種
別機種

ZD50f2 撮影距離約50cm

ZD50f2 撮影距離約60cm

すみません。猫の写真を間違えました。F8まで絞った写真を貼ってしまいました。

こんどは2枚とも開放(F2)で撮った写真です。

1枚目は距離50cm、2枚目は60cmというところでしょうか。

書込番号:9076097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/02/11 18:17(1年以上前)

>おりじさん
 いろいろ写真までアップしていただきありがとうございます。今日、キタムラに言って具体的に話をしてみると店員さんがいろいろアドバイスしてくれました。
「LX3をお持ちならパンケーキやめた方がいいですよ」とのこと。子どもの写真撮ることを前提に話をしました。変わって勧められたのが、LX3と劇的に違う絵が撮れるとシグマのF1.4 30mmもしくは50mm(本日発売)。大きなボケを求めたいなら50mm(100mm相当)、扱いやすいのは30mm(60mm)とのこと。30mmにしておいてテレコン使えばF2.8の120mm相当にもできると言われました。ちょっと混乱。
もう少し作例見たり勉強する必要がありそうです。

書込番号:9077294

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2009/02/13 14:54(1年以上前)

harmonia1974さん

ご存知のこともあるかと思いますが、念のため書きますね。
焦点距離ですが、50mmを標準(見える範囲や遠近感などが肉眼で見た感じに一番近い)として、数値が小さくなるほど広い範囲が写せ、反対に大きくなると狭い範囲(=遠くのもの)を大きく写せます。

○○mm相当というのは、実は焦点距離はフィルムカメラ(35mm判)の頃の数値が今も基準となっています。ただし、当時と構造の違う今のデジカメ(例外あり)は、レンズ名やレンズ本体に書いてある焦点距離(=昔のフィルムカメラ)どおりには写りません。オリンパスとパナソニックのデジタル一眼レフは、焦点距離を2倍にすると昔のフィルムカメラと同じになる、という意味で「○○mm相当」や「換算○○mm」と呼ばれています。

ですので、撮りたい写真を基準に焦点距離を考える場合は換算した数値を使います。というわけで、実際に撮れる写真はパンケーキやSUMMILUXは25mm×2=50mm、シグマ30mmF1.4は60mm、シグマ50mmは100mmとなります。


ここからはキタムラの店員さんの解説を。(ここからの焦点距離は全て換算数値です)

パンケーキを勧めないのは、LX3の焦点距離(24〜60mm)には50mmも含まれているので、LX3でパンケーキとほぼ同じ写真が撮れる、という意味だと思います。加えて、小型軽量はLX3に任せればいいという意味もあるかと思います。

LX3と劇的に違うと言われるシグマのレンズですが、LX3では到底撮れない背景をぼかした写真が撮れるからです。一般的には焦点距離が大きいほど背景をぼかしやすい(&望遠)ですが、その分全体を写すとなると被写体からかなり離れる必要があるので、室内では60mmのほうが使いやすい、という意味だと思います。
ちなみに100mmを使って室内で大人を写すとなると、8畳間で目一杯離れても上半身しか入りません。

テレコンというのはテレコンバーターの略で、簡単に言えばレンズに付ける拡大鏡です。オリンパスからは1.4倍と2倍のものが出ていて、60mmのレンズに付けることによって2倍の120mmにすることができます。

書込番号:9087003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/02/13 23:41(1年以上前)

405RSさん

 分かりやすい説明をしていただきありがとうございました。初心者の私が十分納得できる解説でした。

 パンケーキについて・・・小型軽量はLX3に任せればいい・・・この言葉になるほどと思いました。むしろ小型軽量で扱いやすいのはLX3。いつも持ち歩いてるのもLX3。E-520を毎日持ち歩くのは厳しいです。パンケーキ買うと宝の持ち腐れになる可能性大です。

 シグマのレンズ・・・撮りたいものを考えると30mm(60mm相当)のほうが確かに扱いやすそうですね。子ども撮るときはけっこう近くで撮りますからね。撮るたびにあんまり遠くに離れてたら撮りたいシーンも撮り逃します。めんどくさくなってLX3に走ってしまいそう。これじゃあ意味ないし・・・。今は30mmのほうが自分に合ってそう。作例見ていっても十分です。   
 ということで30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)・・・ポチッと行ってしまいました。つまりお買い上げです。分かりやすいアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:9089783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

RAWについて

2009/02/07 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

こんばんは、以前もこの板でお世話になりましたcamcam3です

実はE-520を使い始めて、最近やっとRAWに手を出すようになりました。
このE-520に標準で付属しているolympus masterを使っているんですけど、いまいちそのメリットを見いだせません。
(一般に、大切なショットはRAWで、とかいうわけですから美しく仕上げることができるはずですよね...)
ぜひ改めまして質問させていただきたいのは...

1 RAWの利点
2 RAW現像のポイント

の二点です。
後、少し気になったのはソフトがカメラに付属するやつだからRAWを生かしきれてないのかな・・・なんて考えまして、

3 オリンパスのロスレスRAW独自形式に対応している現像ソフトでお勧めのもの

以上3点について、みなさんご返答よろしくお願いします。

書込番号:9055605

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/07 19:34(1年以上前)

私は初心者の頃はJPEGオンリーでした。
で、少し慣れてきてからはRAWをいじってみたいと思い、RAWオンリー。

RAWだとJPEGがRGB各色8bitのところを各色12bit(確か^^;)保持しているので、露出アンダーになった写真などを救済しやすいです。
ホワイトバランスの修正なども、JPEGで変更すると画質が荒れがちなのが、RAWなら綺麗に仕上がります。
写真の基本は、やはり撮ったままが良いと思うので、レタッチ的な事はせずに、失敗写真の救済・補正の為にRAWを利用しています。

初心者の頃と比べると失敗写真も少なくなり、JPEGのままでも使える写真が増えてきたので、
結局行き着いたのはRAW + JPEGです。

基本JPEGのデータでプリントして、若干補正した方が良いかな?と思えるものだけRAWから現像します。
逆にうまくいった写真なども大きくプリントしたい場合はRAWから細かい調整をしたりします。

私は基本的に純正が好きなのでOlympusStudio2を使っています。
特別使いやすいとは感じませんが、まぁ、普通に使う分には問題ありません。(^^;

書込番号:9055674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/07 20:41(1年以上前)

当方も購入して数年はJpegオンリーでした。
でも現在はRAW+Jpegで、かつほぼ全数RAW現像しています。(しないのは削除)

1 メリットは、WB、露出の調整がやりやすいということですね。

2 現像時のポイントはRAW現像だからといってやりすぎないことですかね。

また、オリマスだと、撮影時の設定がある程度引き継がれるので、撮影時に失敗したぁ〜という場合以外は微調整だけですむので便利だと思っています。
当方は、オリスタ2を購入して使っていますけれど。

でも正直当方はオリマスでもよかったなぁというぐらいしか機能はあまり使っていません。

3 これは結構SILKYPIXを使われている人が多いと思います。当方も試用してみましたが、結構使いやすいと思いました。

書込番号:9055981

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/02/07 22:42(1年以上前)

camcam3さん。
こんばんわ〜♪

RAW現像の利点はカメラに付属ソフトやRAW専用ソフトでホワイトバランスを後から
設定し直したり,仕上がり設定も後から変更も出来るのが便利ですしね(^^)

RAW現像は生のデータ,すなわち未完成のデータをパソコン上で処理をすることになります。

撮影時に多少の失敗をしてもリカバリーできるのが特徴ですね。

RAW現像のポイントは

@画像を開く
A写真を確認
B細かい部分を確認する
C仕上がり設定を選択
D階調を調整
E色の調整
Fシャープネスの調整

ですね(^^) 僕はニコンとオリンパスの画質設定はRAW+JPEGで撮影してネットで公開する
写真はJPEG画像を使い,作品にする写真はRAW画像を編集してプリントしています♪

僕も近いうちにオリスタ2を購入したいと思ってますけどね(^^♪

書込番号:9056810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/02/08 10:03(1年以上前)

私もかならずRAW+JPEGで写真を撮ります。
先月E-510を中古で購入し、
ブログ用の写真を撮っています。

ホワイトバランスはすべてオートで
変な色になってもまったく無視します。
すべて現像ソフトで調整できるので安心です。

現像ソフトの個人的オススメはフォトショップ。
色温度、色かぶりでいいところまで調整できるし、
白飛びもある程度までなら直すこともできますね。
かぶり補正→ハイライト&シャドー調整→彩度を上げて完成。
JPEGとは見違えるほど変化すると思いますよ。
(ただしものによってJPEGのほうが綺麗な場合もあります)

だいたいの写真は私のBLOGで見られます。
JPEGと比較ができるかもしれません。
http://tanoshikukurasu.hamazo.tv/

書込番号:9058827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/08 13:28(1年以上前)

皆さんも仰ってますが、RAWのメリットは

JPEGにする前のデータ、つまり色を決定しているわけではないのでWBを変更しても劣化しないこと、

8bit(256階調)JPEGに比べ、オリンパスのRAWは12bit(4096階調)の色情報を持っているため露出補正をしても劣化が少ない(劣化しないわけではない)

これが大きいメリットだと思います。
他にも撮影時にモノクロに設定しても現像時にカラーにできる、彩度の変更も自由自在(色情報を捨ててないので劣化はしない)というメリットがあると思います。

ただ、一般的なモニターは8bit表示なので違いが分かりにくいですが。

お勧めの現像ソフトですが市川ソフトのSILKYPIXがお勧めです。
使いやすいのですが、PCスペックが結構必要(ProがCore2 Quad以上推奨、3.0が
Pentium4以上推奨)、3.0のフリー版のダウンロードが終了してしまったので、現状使うなら、Proおよび3.0の有料版もしくは一ヶ月のお試し版になってしまったことが残念です。(お金を掛けられるならまったく問題ないですが)

書込番号:9059694

ナイスクチコミ!0


スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2009/02/10 20:15(1年以上前)

なるほど、つまり露出やホワイトバランスが不安な時有効ということですね。
やっぱそう考えると、皆さんがやってるようにRAW+JPEGがいいようですね。
参考になります。

書込番号:9071767

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/02/13 00:28(1年以上前)

市川ソフトのSILKYPIXを愛用してます。
使いやすいですよ。

特に彩度・コントラストは相関関係があります。
カメラ内では数段階しか設定できませんが、
RAWだとソフトで微妙に調整可能です。
表現の幅が広がります。

書込番号:9084950

ナイスクチコミ!0


スレ主 camcam3さん
クチコミ投稿数:244件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2009/02/20 21:11(1年以上前)

皆さん、本当にいろいろなご意見ありがとうございました。
ここで、追加質問なんですが、adobeのフォトショップエレメンツ7は様々なRAW形式に対応と書いてありますが、
オリンパスのRAWには対応しているのでしょうか?(仕様とかにも載ってないようで)

今まで撮ったJPEGの編集を考えて購入検討中なのですが、ついでにこれでRAW現像もできたら一石二鳥だなーと思いまして。

書込番号:9127037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信21

お気に入りに追加

標準

退職者の送別会撮影

2009/02/05 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

E-520 ダブルズームキットを最近購入しました。

ホテルで退職者の送別会が近々あります。
そこで集合写真を撮影することになりました。

レンズはダブルズームキットのみ。
外付けのフラッシュもありません。

三脚を使って、20〜30人程度の集合写真カメラマンにメデタク任命されましたが・・・
残念ながら、腕と知識が伴っておりません。

ホテルでの集合写真でオススメの設定があったらご教示お願いします。

書込番号:9047146

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/02/05 23:52(1年以上前)

大人数で撮影する場合、フレームに全員入れようとして広角側を使いたくなってしまうと思います。

しかし広角側で撮影した場合、中央の人は良いのですが端の方に映る人の顔が歪んでしまったりするので、出来るだけ標準域〜中望遠くらいの画角で撮影される事をオススメします。

狭い部屋の中などでは難しくても、ホテルなどであれば後ろに下がって距離を取れますから多分大丈夫だと思いますけど。

書込番号:9047186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/06 00:18(1年以上前)

うらのりんごさんこんばんは。
できるだけ、光量が確保できるようにしてもらうのと、絞りはF5.6からF7.1ぐらいまで絞れると良いと思います。それも光量との関係ですが、あまりシャッタースピードが遅くなってしまうと、3脚で固定しても今度は被写体ぶれが起きる可能性があります。1/30ぐらい稼げれば、相手には基本じっとしてもらうので大丈夫だと思うのですが。
WBも屋内のミックス光だと転んでしまうかもしれませんので、JPEG+RAW撮影で保険にしておくのも手ですね。

書込番号:9047356

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/02/06 03:31(1年以上前)

んん〜〜・・・ フラッシュが使えないというのは 辛いですねぇ、、

 ToruKunさん、暗夜行路さんの仰ることに加えて、ひとつ案があります♪
ムリムリっぽい案で 可能性は低いんですが・・・・

 ホテルということですので、各種パーティーも催されていることと思います、
であれば、スポットライト(電源コード接続のスタンド式のやつ)も何台かあると思います、
その時だけ お借りすることはできないでしょうか?

 もし借りられることが出来れば、天井や壁など白っぽいところに向けて反射させます、
つまり直接照明としては使わず、フラッシュのバウンス撮影みたいな使い方で撮影するわけです、
非現実的なアイデアだとは思いますが、ふと 思いついたものですから・・・・
                 

書込番号:9047878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/06 08:57(1年以上前)

・「退職者送別会」ということで失敗できない
・室内/多人数の集合写真、ということで条件的に厳しい

元も子もない意見かもしれませんが、
プロに頼まれてはいかがでしょうか?
私は一度失敗して、退職者に平謝りしたことがあります。

書込番号:9048256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/06 09:33(1年以上前)

外付けのフラッシュがないなら集合立ち位置には注意したいですね。
室内の照明で顔に影が出来ないような所がよいと思います。
ステージや看板に横断幕まなどが用意されていて場所が制限されるなら
照明を2灯(左右)は借りたいところです。

内蔵フラッシュでも感度を上げればある程度の距離は届きますし、
スローシンクロになれば少しはマシな写真になるとは思います。

とにかく設定を追い込みながら枚数を撮って下さい。

あとはみなさんの意見を参考に ^^

書込番号:9048344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/02/06 15:06(1年以上前)

今更かも知れませんが、良いカメラ(一眼レフ)を持ってるからってカメラマンに任命されるのは正しい選択ではないように思います。
私もたまに旅行のカメラマンを頼まれたりしますが、私の撮影した写真を見たことないくせに、単に一眼レフを使ってるというだけでよくもまぁ頼めたもんだと呆れてしまいます。
もちろん腕に自信があればいくらでも引き受けますが、まだ自信ないので個人的に楽しむためのカメラということで断っています。
コンデジだと誰も期待してないし、だいたい誰がとっても同じように撮れるので、気兼ねなくシャッター押せますけどね。
世間では「一眼レフ所有者」=「撮影が上手い」=「キレイな写真を撮ってくれる(期待される)」と思われてるようです。もっとも私も自分がデジ一持つまで同じようなもんでしたが。
一眼レフ持ちということでものすごい期待されてる、ってわけでもないならコンデジ感覚で気楽に撮影すれば良いと思います。

書込番号:9049395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/06 15:22(1年以上前)

いつも集合写真では上のほうの囲み丸の中にいる、影の薄いguu_cyoki_paaです。

2,30人いると、必ず目が半開きの方がいるんですよねー。 (⌒▽⌒)

で、全員に目をつぶらせて、1,2,3の3で目を開くように掛け声を掛けて、1,2,3,パチリ。
これで全員がお目目パッチリの写真を撮れると聞いたことがあります。 (^ー^* )

もし失敗したら、退職された方に同じ職場に再就職してもらってやり直してください。 (^o^)丿
素敵なお写真が撮れると良いですね。
成功なされるようお祈りしています。 (^-人-^)

書込番号:9049450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/06 17:44(1年以上前)

数十人で3列4列になると、被写界深度も欲しいし、ストロボは欲しいですね、相手が酔っ払いですからブレルのが居るでしょ。
蛍光灯や電球の照明ですから、やはりストロボ欲しいです。

誰かコンデジ持ってきているでしょ、必ずそれも撮らせておく事です、コンデジは明るく写るょ。

以前、三脚は重いので持っていかなかった時、私がシャッター押し終えたら、いきなり解散されて自分は写れませんでした、それからは三脚持参ですね、酔っ払いは嫌いだ!

書込番号:9049917

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/02/06 18:10(1年以上前)

うらのりんごさん,こんにちわ。

>ホテルで退職者の送別会が近々あります。
そこで集合写真を撮影することになりました。

レンズはダブルズームキットのみ。
外付けのフラッシュもありません。

三脚を使って、20〜30人程度の集合写真カメラマンにメデタク任命されましたが・・・
ホテルでの集合写真でオススメの設定があったらご教示お願いします。

標準ズームZD14-42oF3.5-5.6の14o側より少し長めの18o側に設定してISO感度を400に
設定して撮影モードA(絞り優先)に設定してF8に設定して顔検出機能をONにしてホワイトバランスをオートに設定してください。

そして人物にできるだけ一箇所に集まってもらい,カメラにレリーズが無ければセルフタイマーを使いできるだけカメラぶれを抑えてください。

こんな感じでじゅうぶん対応できると思いますが・・・・。




書込番号:9050017

ナイスクチコミ!1


jam_panさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/06 20:06(1年以上前)

こんにちは。
集合写真とは大役ですね。昔アルバイトで結婚式のスナップを撮っていました。その時先輩によく言われたのは各卓写真(集合写真)はとにかく失敗するなとのことでした。一にブレナイ、二にボケない、三四がなくて五にその他とのことでした。
とにかく広めに撮ってください。広角固定で(明るいから)長辺短編8割程度に収まるようにしてください(歪まないし、2Lや六切に伸ばしてと頼まれても大丈夫。少々斜めっても、大丈夫)。そしてピントを合わせてしまえばあとは声を掛けると効果的ですよ!「じゃあ1、2、3で撮るので2の辺りで決め顔で!」とか、
設定はシャッター優先で(1/30)がお勧めです。感度は400〜800、手ぶれ補正、ストロボONこれで問題ないと思います。シャッター優先だとホテルの人が気を利かせて照明を上げてくれ明るくなりすぎても大丈夫ですし。明るさが十分でもホテルの照明は角度がきつく顔が陰りがちなのでストロボは焚いたほうが綺麗になった気がします。ホワイトバランスが失敗することが多いので余裕があればRAWで。

最後に絶対2〜3枚撮ってください。目つぶりは液晶では確認しづらいです。

長々と失礼いたしました、ご検討を!

書込番号:9050501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 No photos No life 

2009/02/06 20:07(1年以上前)

こんにちは、はじめまして。

お持ちのカメラのことはわかりませんが、
先の方もおっしゃられているとおり、Rawで撮ることが大事だと思います。
ホテルの場合、オートホワイトバランスでうまく色がでない可能性が高いので、
せっかくブレずにとれても、色が最悪・・・ということに。
(それでJpegしか撮ってないと、直すのにも限界があるので、限りなく失敗に近づきます。)

それから、一番大事だと思うことは、下見です。
かなり余裕を持って会場入りし、撮影場所の明るさなどを確認し、
カメラ側の設定を再確認し、試し撮りして・・・
ってしないと、本番にかなり焦ってしまうので。←経験上です(笑)

あと、何枚か撮っておけば、目つぶりも編集でどうにかなるかと。

大役でしょうが、すごくいい経験だと思います。
少しでもリラックスして、いい写真が撮れるといいですね。

書込番号:9050508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/07 00:58(1年以上前)

集合写真の後列、必ず目だけ出して顔半分隠してる奴いるでしょ。
一列ごとに間から顔出してもらいましょう。

重なって無いのをチェックしてから一枚試し撮り、そのあとセルフタイマーで2・3枚ですか、自分も並んでしまうとチェックできませんから、私は「試し撮り」って言って撮っておきます。(モニターで写り具合をチェック)
あまり多くは撮れません、飽きる奴が文句言いますから、「目つぶた〜」とか言うのも出てきます、リモコン有ると便利だけどね。

書込番号:9052315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/02/07 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

いらないものの写り込みが少ない例

広めに撮ってしまっていろいろと写ってしまった例

送別会ではないですが、集合写真です。

使ったのはAPS-Cタイプのカメラの18-200ズームの広角側ですからフルサイズ換算して広くても27ミリといったところでしょうか。

最近の広角レンズは比較的よく補正されていますから広角で撮っても大きく歪むことは少ないように感じています。なので、場所の広さの制約はやはり広角側でかせぐとよいでしょう。

E-520のダブルズームだと標準ズームは14-42でしたっけ?

ですと、28ミリですからだいたい同じくらいでしょうね。

基本的には会場を明るくしてください。
このくらいの人数だと内蔵ストロボは全く意味ないですし、外付けのストロボでも全部をきちんと照らすのは難しいですから、なるべく会場を明るくするのが基本です。
ひな壇があればそこの載せて写しましょう。そのとき、周辺の写り込みには注意しましょう。できれば、ぎりぎりを狙って、邪魔者は写らないようにしましょう。

くらいかな。

あ。写真はぶれなどの発生も考えて何枚も写しておくといいでしょうね。

健闘を祈ります。

書込番号:9057196

ナイスクチコミ!0


rin'さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/08 03:16(1年以上前)

こんにちは。
上のほうで書かれている方がいらっしゃいますが、私も、業者に任せたほうがよいと思います。

室内の集合写真は、カメラに関しての総合的な実力が試されるカテゴリであって、ようするに、かなり難しいんです。

自分としてはベストを尽くしたのに、結果が伴ってこなくて、弁解の場もなく、自分への信用だけが削れていく恐怖。
依頼を受けてる雰囲気&失敗できない度にもよりますが、
全員分の期待というかうまく撮れてて当たり前というプレッシャーを一身に背負うストレスは、失敗したことのある人でないとわからないですねぇ。(遠い目)

書込番号:9058118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/02/08 14:29(1年以上前)

うらのりんごです。

数多くのコメントやアドバイスありがとうございます。
こんなにたくさんアドバイス頂けるとは、感謝感激です☆

カメラマンをプロの方にお願いできれば、願ったり叶ったりなのですが、
毎年、各課の幹事がカメラマン・司会者・宴会係等々を担当するのが通例みたいなのです。
予算の関係もあるので、お金の使い道もなかなか難しく・・・。
って最初にコメントするべきでしたね。

そんなわけで、昨年の集合写真よりもキレイに明るく撮れれば、『任務遂行』かな?と
勝手に自己解釈中であります。

送別会までまだ2週間くらいありますので、皆様のアドバイスを参考に練習に励みたいと思います。

⇒Torukunさん。      広角!了解しました。
⇒暗夜行路さん。     光量・シャッタースピードとRAWですね!
⇒syuziicoさん。     スポットライト借ります!
⇒モチ入りトラ焼きさん。 上記の理由がありますので、失敗の確率をさげる努力します!
⇒staygold_1994.3.24 さん。フラッシュの感度ですね!
⇒ファイヴGさん。     ポジティブにがんばります!
⇒guu_cyoki_paa さん。  目をつぶらせておくのですね!初耳ありがとうです!
⇒コララテさん。     コンデジ併用します!
⇒万雄さん。       絞り優先は使ったことないので練習します!
⇒jam_pan さん。     おっと!シャッター優先!んー迷いますね?
⇒みみりん1230 さん。   RAWでがしがし撮ります☆
⇒コララテさん×2。   しきりが重要せすね!
⇒沼の住人さん。     明るさと距離感ですね!
⇒rin' さん。       過程をかかずにごめんなさい、なんとかがんばります!

あとですね・・・
集合写真のほかに、スナップも撮ろうと思います。
被写体のバックをぼかしたいのです!

ダブルズームの望遠用のレンズで撮りたいと思っていますが、
注意点とかあったら、ご教示願います☆

書込番号:9059937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/08 23:36(1年以上前)

うらのりんごさん、こんにちは。

● 集合写真
 ○ 感度は上げてもISO800までにしてください。ざらつきます。
   できれば、400までが良いかと思います。
 ○ 外付けストロボはぜひ欲しいです!
   外光オート式でも良いから、借りた方がいいです。
   ストロボを使えば感度を上げなくて済みます。
 ○ 必ずテスト撮影(試し撮り)をしてください。
   不安の解消になります。
 ○ レリーズがなければ、セルフタイマーを使うのも手です(ブレ防止)。

● スナップ撮影
 ○ 背景をぼかしたいなら40−150mmを使ってください。
 ○ 14−42mmの方が機動性が高いですね。
 ○ 内蔵スピードライトを多用するなら、予備のバッテリーを準備された方が良いでしょう!。

以上です。
成功を祈ります。

書込番号:9062989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/10 19:07(1年以上前)

 内蔵ストロボガイドナンバー12(ISO100)
 これは 多くても5.6人のスナップですね

 ストロボはどうしてもほしいアイテムです

 純正でなくても 新品でなくても 手に入れたほうが 
 安心だと思います。 
 
 幹事さん特権で会費から 出せませんかー?
 無理でしょうね

書込番号:9071465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/11 08:41(1年以上前)

意外と被写界深度が狭いかもしれません。
子供会の旅行30人程度で、室内遊戯館の記念写真コーナー、ひな壇あって数列に並べるようにセットしてあるところで、撮影したのですが、一列目はピントが合ってましたが、後列3〜4列はピンぼけで大失敗でした。
当時はE−3を買ったばかりで12−60ミリの広角側で、内蔵フラッシュで広角だからピントは合うなんて思いこんでましたから、絞りも考えずカメラ任せでした。
みんなを大きく写そうと思って、横に並ぶ幅を狭く前後に数列並んだので、ピントの合う範囲からはずれてしまったのが原因でしょうか。写真のところはひな壇の奥行きがあったのも原因ですね。
全員写真はがっかりしたので消してしまいました。手前の看板のみピントが合って人物はぼけぼけというのもありました。
今なら、前後は寄ってもらい三脚たててISO上げてシャッター遅くして絞りをしぼって撮ると思います。
全員の写真の他、退職されるかたのみ、部署ごとのみとか数人分けてに撮られておくのもよいと思います。

書込番号:9074554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/11 16:56(1年以上前)

フジヤカメラに エレクトロニックフラッシュ FL-50R(中古) が39900円でした
 2/11 10時現在の在庫 結構高いのですね  

 無責任な言い方になりますが 
 お近くなら お手伝い差し上げたいくらいです
 
 自分も 過去にいろいろ頼まれそれなりにこなしています。

書込番号:9076847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/02/13 01:11(1年以上前)

こんばんは、私は某都内のホテル写真室スタッフとして働いている者です。
今回集合写真を担当するという事ですが、我々の業界の撮影でも、集合写真というカテゴリーは一種特殊なもので、一般の方は集合写真というと、簡単な撮影という認識を持っておられますが、実は一番難易度の高い撮影だと私は考えています。と言いますのも、集合写真は大抵の大人の人であれば、学生時代や結婚式などで、人生の中で数十回は自分の写っている集合写真を所持していたり、目にしているはずです、なので集合写真の完成形(成功例)を誰しもが認識している事です、なので失敗した場合、ごまかしきれません。また撮り直しが、現実的に難しいという点も一つの例にあげられます。
アドバイスできる事は、まず退任者の方が中央に座る場合は椅子を奇数脚用意します、社長様なども中央に座せる場合には、偶数脚用意し、中央2脚のカメラから見て左を社長様、右を退任者様の配置が一般的です、椅子などは宴会場内にいる、サービススタッフに事前に脚数を伝えておくと撮影時スムーズかと思います。
次に並ばせ方ですが、椅子と椅子とのの間に一人づつ立ってもらいます、ここが一番の集合写真のポイントです。人の真後ろに人が立つと顔が重なる原因となるので必ず、前の人と人との間に一人ずつ立たせます、本来はヒナ段があればベストですが、今回は20〜30名なので、
椅子に座る列
床に立つ列
ステージがあればステージの上に立つ列
この3列作るのがベターかと思います、仮に20名であれば7、6、7又は8、7、5の様な、配列になるでしょう。事前に出席人数が確定したら、計算しておいたら良いと思います。
次に撮影ですが、集合写真は芸術写真ではありません。必要な要素は、顔の重なりがなく、ブレ、ボケ、まばたきがない写真です、機材の面から考慮しても、カメラの内臓ストロボを使用するなら、少しでも被写体に近づきたいので、周辺の歪みは犠牲にしても、お持ちのレンズのワイド側を使用した方が良いと思います。またワイドレンズを使用した方がパンフォーカスになり、ピント面でも有利でその分、絞りも開ける事ができます。シャッタースピードは、1/60以下にはしない事をおすすめします(被写体ブレをおこす為)。本番撮影前にテストで何枚か撮り、アンダーになるようなら感度を上げて調節が良いと思います。

そして本番撮影は、枚数は多めに撮り、もし、別のコンパクトデジタルカメラやフィルムカメラがあるならば、そちらでも、2、3枚撮影したら安心です。私が仕事で撮影する場合でも、メインカメラ、サブカメラ必ず2台で撮ります。

結論として機材の使用領域が限られている場合は、全てにおいて理想に近づける事は残念ながら不可能です、なので集合写真の持つ写真の意味を考えた時のどこを犠牲にするかを踏まえた撮影方を書きましたのでよろしければ参考にしてみて下さい。

書込番号:9085132

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 nivaさん
クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みさせていただきます。

初のデジタル一眼・色々迷った末(ニコンD60、D40、ソニーa300などと迷いました)
コチラのE-510を買う予定なんですが
買う前から
「一体コンパクトフラッシュはどこのモノを買えばいいのか」
・・・と、またまた迷ってしまいコチラに質問させていただきました(^_^;

SDカードと違って選択肢が少なく寂しい気もしますが
皆さんは、どこのカードを利用しているんでしょうか?

やはり、サンディスクを使っている方が多いでしょうか?

それと
もし、不具合などあるカードも御存知でしたらお願いします。

たくさんの情報よろしくお願いします(*^_^*)

書込番号:9042861

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/05 01:03(1年以上前)

はい^^
私はサンディスクを使ってます。
悪いCFをつかってデータが飛んでしまったら取り返しがつかないですから。

書込番号:9042936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/05 07:13(1年以上前)

不具合が気になるのならサンディスクが良いでしょうね。

私はオリンパスではないですが、最近は安さでトラセンドです。
トラセンドもここでは不具合の発生をよく見たりしましたが、まだトラブルに遭遇していません。(2001年のコンデジよりCF、SDのトラブルは未経験です)

書込番号:9043449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/05 08:55(1年以上前)

サンディスクを使ってます。

一番古いのは3年つかってますが不具合なしです。

書込番号:9043657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/02/05 12:54(1年以上前)

A-DATEのSpeedy Series CF (16GB) を使っています。
なんの問題も無く使えてますよ。

書込番号:9044372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/02/05 13:19(1年以上前)

当方は、トランセンド8GB133×を主に使っています。2枚使用していて、約1万5千ショットぐらい撮りましたが不具合は起こっていません。
というわけで、最近もう2枚を買い足しました。

ただ、ここぞという時のためにサンディスクかレキサーのCFを1枚程度抑えておこうと思っています。今まで大丈夫だったことはこれからも大丈夫であることには一概にはつながりませんから。

ただ、そういうリスク込みで考えればお安いですから魅力的ですね。

書込番号:9044462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/02/05 15:13(1年以上前)

私は安いトラセンドが一番多いです。(2GBと4GB)
メモリフルまで使用したのは過去に一度しかありませんが、日々の使用と合わせて問題なしです。
オリンパスとキヤノンで使いまわしています。

書込番号:9044788

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/02/06 01:29(1年以上前)

nivaさん、こんばんわ。

僕はメーカー問わずに色んなメーカーのCFカードを使用していますね。

サンデイスク・トランセンド・レキサー・シリコンパワー・PQ1・バッファロー等の
512MB〜4GBまでをオリンパスに使用しています。

ニコンD80・D200・D700には4GB・8GB・16GBを使用していますがね。

僕なら安さではトランセンド・シリコンパワー・PQ1をお勧めしますがね。

オリンパスでは無いですが不評のシリコンパワー16GB 200×もニコンD200・D700には
充分に使用出来たので満足して愛用しています。

ニコンD80はSDになりますがサンデイスク・PQ1・シリコンパワーの1GB・2GB・4GB・8GB・
16GBを使用しています。

僕は最近、CFとSDのデータ破損が怖いので撮影したデータはストレージに保存するように
しています。

 

書込番号:9047695

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/02/06 14:56(1年以上前)

自分もメーカーにはこだわりません♪

 トランセンド、PQIなど複数のメーカー品を使っています、
連写もしないんで、スピードも気にしません、120、133あたりの安いのを使ってますよ♪

 ・・・・自分は思うんですが、メーカー品としてパッケージされてはいても、そのメーカーで
一から造っているメーカーって はたしてどのくらいあるんだろうと思います、
つまり、メーカー同士で 半完成品の部品をやりとりして、最終的にパッケージしたメーカー品として出荷する、
案外、そんなところではないかと思っています、、

 いろんな不具合も この価格コム上でも散見しますが、幸い(?) 自分は経験したことがありません、
これからも メーカーブランドには拘らず、価格本位でえらんでいこうと思っています〜♪
                                    

書込番号:9049369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/06 21:59(1年以上前)

私もメーカーには拘ってないです。
現在はトランセンド133倍速2GBを2個とシリコンパワー200倍速4GB1個を持っています。
トラブルには遭った事はないですね〜。

書込番号:9051148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2009/02/06 23:21(1年以上前)

楽天のメモリーが安くて有名な店オリジナルのコンパクトフラッシュを持ってます。
今のところ問題なくつかえてますが、皆さんのコメントを読んでると心配になってきました。
サンディスク・トラセンドが安心でしょうね。

書込番号:9051736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/11 23:31(1年以上前)

小生はトランセンドの安価な商品では被害が大きいとの口コミにより
T社には警戒をしています。
サンディスクがベストと思いますが、残念ながら高価です。
小生はグリーンハウスの4Gを安価で入手しましたが
まったく問題ありません。
書き込み・読み取りとも問題ない高速です。
T社は高価なものはよいけれど、安価なものはリスク込みです。
判断は、チップの違いですのでご確認ください。
グリーンハウスもぎりぎりまで酷使して試したわけではないので
どこのメーカーでも、容量満杯まで使わずに
そこそこの容量で移動するのが安心かと存じます。
ちなみに小生の購入したのはグリーンハウスのCF−DUAL4GBです。DUALチップを搭載とのことですが
確かに高速な作動です。
異常は今のところありません。
なお、購入価格は1千円台を超えることは無いと存じます。

書込番号:9079488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/13 01:29(1年以上前)

コンパクトフラッシュはやっぱり正確に動作してくれないと心配ですし、サンディスクばかり持ってます。
安いものでも問題はないようですがデータが消えたりしたら取り返しがつかないですし。。。

書込番号:9085195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング