
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年2月20日 21:11 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年2月18日 23:08 |
![]() |
2 | 13 | 2009年2月18日 20:01 |
![]() |
4 | 18 | 2009年2月18日 19:30 |
![]() |
4 | 9 | 2009年2月17日 23:38 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年2月16日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、以前もこの板でお世話になりましたcamcam3です
実はE-520を使い始めて、最近やっとRAWに手を出すようになりました。
このE-520に標準で付属しているolympus masterを使っているんですけど、いまいちそのメリットを見いだせません。
(一般に、大切なショットはRAWで、とかいうわけですから美しく仕上げることができるはずですよね...)
ぜひ改めまして質問させていただきたいのは...
1 RAWの利点
2 RAW現像のポイント
の二点です。
後、少し気になったのはソフトがカメラに付属するやつだからRAWを生かしきれてないのかな・・・なんて考えまして、
3 オリンパスのロスレスRAW独自形式に対応している現像ソフトでお勧めのもの
以上3点について、みなさんご返答よろしくお願いします。
0点

私は初心者の頃はJPEGオンリーでした。
で、少し慣れてきてからはRAWをいじってみたいと思い、RAWオンリー。
RAWだとJPEGがRGB各色8bitのところを各色12bit(確か^^;)保持しているので、露出アンダーになった写真などを救済しやすいです。
ホワイトバランスの修正なども、JPEGで変更すると画質が荒れがちなのが、RAWなら綺麗に仕上がります。
写真の基本は、やはり撮ったままが良いと思うので、レタッチ的な事はせずに、失敗写真の救済・補正の為にRAWを利用しています。
初心者の頃と比べると失敗写真も少なくなり、JPEGのままでも使える写真が増えてきたので、
結局行き着いたのはRAW + JPEGです。
基本JPEGのデータでプリントして、若干補正した方が良いかな?と思えるものだけRAWから現像します。
逆にうまくいった写真なども大きくプリントしたい場合はRAWから細かい調整をしたりします。
私は基本的に純正が好きなのでOlympusStudio2を使っています。
特別使いやすいとは感じませんが、まぁ、普通に使う分には問題ありません。(^^;
書込番号:9055674
1点

当方も購入して数年はJpegオンリーでした。
でも現在はRAW+Jpegで、かつほぼ全数RAW現像しています。(しないのは削除)
1 メリットは、WB、露出の調整がやりやすいということですね。
2 現像時のポイントはRAW現像だからといってやりすぎないことですかね。
また、オリマスだと、撮影時の設定がある程度引き継がれるので、撮影時に失敗したぁ〜という場合以外は微調整だけですむので便利だと思っています。
当方は、オリスタ2を購入して使っていますけれど。
でも正直当方はオリマスでもよかったなぁというぐらいしか機能はあまり使っていません。
3 これは結構SILKYPIXを使われている人が多いと思います。当方も試用してみましたが、結構使いやすいと思いました。
書込番号:9055981
0点

camcam3さん。
こんばんわ〜♪
RAW現像の利点はカメラに付属ソフトやRAW専用ソフトでホワイトバランスを後から
設定し直したり,仕上がり設定も後から変更も出来るのが便利ですしね(^^)
RAW現像は生のデータ,すなわち未完成のデータをパソコン上で処理をすることになります。
撮影時に多少の失敗をしてもリカバリーできるのが特徴ですね。
RAW現像のポイントは
@画像を開く
A写真を確認
B細かい部分を確認する
C仕上がり設定を選択
D階調を調整
E色の調整
Fシャープネスの調整
ですね(^^) 僕はニコンとオリンパスの画質設定はRAW+JPEGで撮影してネットで公開する
写真はJPEG画像を使い,作品にする写真はRAW画像を編集してプリントしています♪
僕も近いうちにオリスタ2を購入したいと思ってますけどね(^^♪
書込番号:9056810
1点

私もかならずRAW+JPEGで写真を撮ります。
先月E-510を中古で購入し、
ブログ用の写真を撮っています。
ホワイトバランスはすべてオートで
変な色になってもまったく無視します。
すべて現像ソフトで調整できるので安心です。
現像ソフトの個人的オススメはフォトショップ。
色温度、色かぶりでいいところまで調整できるし、
白飛びもある程度までなら直すこともできますね。
かぶり補正→ハイライト&シャドー調整→彩度を上げて完成。
JPEGとは見違えるほど変化すると思いますよ。
(ただしものによってJPEGのほうが綺麗な場合もあります)
だいたいの写真は私のBLOGで見られます。
JPEGと比較ができるかもしれません。
http://tanoshikukurasu.hamazo.tv/
書込番号:9058827
0点

皆さんも仰ってますが、RAWのメリットは
JPEGにする前のデータ、つまり色を決定しているわけではないのでWBを変更しても劣化しないこと、
8bit(256階調)JPEGに比べ、オリンパスのRAWは12bit(4096階調)の色情報を持っているため露出補正をしても劣化が少ない(劣化しないわけではない)
これが大きいメリットだと思います。
他にも撮影時にモノクロに設定しても現像時にカラーにできる、彩度の変更も自由自在(色情報を捨ててないので劣化はしない)というメリットがあると思います。
ただ、一般的なモニターは8bit表示なので違いが分かりにくいですが。
お勧めの現像ソフトですが市川ソフトのSILKYPIXがお勧めです。
使いやすいのですが、PCスペックが結構必要(ProがCore2 Quad以上推奨、3.0が
Pentium4以上推奨)、3.0のフリー版のダウンロードが終了してしまったので、現状使うなら、Proおよび3.0の有料版もしくは一ヶ月のお試し版になってしまったことが残念です。(お金を掛けられるならまったく問題ないですが)
書込番号:9059694
0点

なるほど、つまり露出やホワイトバランスが不安な時有効ということですね。
やっぱそう考えると、皆さんがやってるようにRAW+JPEGがいいようですね。
参考になります。
書込番号:9071767
0点

市川ソフトのSILKYPIXを愛用してます。
使いやすいですよ。
特に彩度・コントラストは相関関係があります。
カメラ内では数段階しか設定できませんが、
RAWだとソフトで微妙に調整可能です。
表現の幅が広がります。
書込番号:9084950
0点

皆さん、本当にいろいろなご意見ありがとうございました。
ここで、追加質問なんですが、adobeのフォトショップエレメンツ7は様々なRAW形式に対応と書いてありますが、
オリンパスのRAWには対応しているのでしょうか?(仕様とかにも載ってないようで)
今まで撮ったJPEGの編集を考えて購入検討中なのですが、ついでにこれでRAW現像もできたら一石二鳥だなーと思いまして。
書込番号:9127037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
2毛作さん
一言で言えそうにありません。
過去スレでもかなりこの差については書かれていますが、みていますか?
とりあえずは、デジカメWATCHのE-520のページをご覧になればよくわかると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/05/20/8468.html
書込番号:9113663
0点

暗夜行路さん、よく調べもせずお恥ずかしい質問をしてしまい、反省しています。
デジカメWatch見ました、「現行機種との比較(主な仕様)」という一覧表や、文章でも違う点が書いてあり、よくわかりました。
過去のクチコミも、これから読ませていただき勉強します。
書き込みありがとうございました!
書込番号:9116853
0点

510と520は、姿形は似ていますが、性能的には別物です。
ご覧になったリンクに書かれていたような種々の要素に
よって、「撮ってそのまま」の絵が1番使い物になるデジ
イチになりました。カンタンにまとめると、白飛びがしな
くなり、ダイナミックレンジが広くなり、ホワイトバラン
スが安定して、露出も適切になった等々によります。
ですから、もし「格安の510」と520で迷っておられるとかで
したら、たとえ値段が倍でも520をお買いになることをお薦
めします。
書込番号:9117007
2点

quagetoraさん、とにかくE-520の方がすばらしいということがわかりやすく伝わってきました。もうこの2機種間で迷うことは、しません!
デジタル一眼レフを所有したことが無く、ケーズデンキで両方のカタログ(宮崎あおいが載っているやつ)を取ってきたものの数値の違いを見てもよく理解できず・・・つい安易に質問してしまい反省しています。
ご指導ありがとうございました!
書込番号:9117370
0点

スレ主さま。
ご安心下さい。安易に質問なんてことないですよ。
わたしもよく、わからないことは、ここで先達たちにご相談
申し上げております。ここには親切にしたくてうずうずして
いるひとたちが集っています。暗夜行路さまだってそうです。
ですから、520ご購入のあかつきには、また分からないことが
生じたら、気軽にお尋ね下さい。きっとみんながよってたか
って助けてくれますよ。
楽しいデジイチライフをお送り下さい。
書込番号:9117423
2点

優しいお言葉に涙が出そうです、本当にカメラを大切に、楽しむ自信が持てました。
お二方に感謝いたします。価格.comは紳士な方ばかりでここでお世話になることができ幸せです。
書込番号:9117491
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
いつも参考にさせていただいております。
前回は3535マクロの撮影方法でお世話になりました。http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011479/#8978371
まだまだ私の写真は作品には成り得ておりませんが、
私なりの許容範囲で自分の撮影した写真を飾りたいと思い、
オンラインプリントを利用して、6つ切りに仕上げてみたのですが、
これがなかなか自分のイメージしていた写真とは違っていて、
少し戸惑っています。。。
理由は、フォーサイズのアスペクト比3:2で
6つ切り時に両側?が切り取られてしまいます。
(プリント可能範囲は注文時に確認出来るのですが)
e-520のファインダー倍率では、実際の撮影範囲は少し広く写りますよね。
この塩梅が難しく、プリント時を想定してフレーミングが出来ません。
画像ソフトでトリミングしてしまえば良いのでしょうけれど、
どのように6つ切りに合わせるのでしょうか?
また、写真の色合いや明るさでも困っています。
私の液晶画面で見た画像(適当に調整された画面)、
プリント屋さんでの調整されたCRT画面とでは、当然違ってきますよね。
なので「色補正あり」でお任せすると、こちらのイメージと噛み合わないケースが
多々あります。(明るめで・・などの要望は出しますが)
でも「補正なし」で私の液晶で補正しても、あちらの画面で見える色味や明るさは違うので、
どちらにしても納得できるプリントは5枚に1枚くらい。。。
(私の液晶では十分明るいと判断しても、
仕上がりは白い梅がかなりアンダーだった・・など)
オンラインプリントは以前に比べて安くなっているので、
多少の失敗は仕方ないのですが、出来れば自分のイメージしていた写真に
プリントして頂けることが出来たらなぁと思っています。
皆さまは上記の様な場合、どのように対処なされておりますでしょうか?
参考までにコメント頂ければ幸いです♪
0点

http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
ここのサービスを検討されてはいかがでしょうか.
レタッチソフトなどで好みの位置にトリミングして
彼らが要求する解像度どんぴしゃのデータを送ればいいです.
別に真ん中にする必要はないです.
フレーミングとプリントの縦横比が異なる場合は
多々あることですが,慣れるとかあきらめるとかが楽です.
あるいは余裕がある用紙にデータ全部をプリントしてもらって
手作業で白地を切り落とすのがいいかもしれません.
サービスに対応可能か相談するのがいいでしょう.
私の場合A4がゴールのことが多いのですが2Lのサンプルを
インクジェットで出して持っていって街のラボに要望を伝えたり
オンラインショップに2Lでオーダー出してから結果みて
A4のプリントを依頼したりしています.
書込番号:9031083
0点

> 6つ切りに仕上げてみたのですが、
6つ切り用の額に入れて飾りたいという事でしょうか?
であればデータを少し小さめに全部プリントして、余白込みで6つ切りにするのが良いでしょうか。
この場合、縦と横で余白の幅が違うのが気になるところですけど・・・
もしくはアスペクト比にあわせて自分でトリミングするかですね。
> 理由は、フォーサイズのアスペクト比3:2で
フォーサーズはフルスペックで4:3ですね。
E-30ならライブビュー専用ですが、撮影時に5:4にトリミングできるので6つ切りにちょうど良いのですけど。
6つ切りまでであればA4プリンタでプリントできるのでご自身でプリントされてみるというのは如何でしょうか?
こだわり出すとキリがありませんけど、すぐに結果が分かるし、何より自分でプリントするのは楽しいですよ。
プリンタをお持ちでなくても、A4までのプリンタであれば2〜3万円程度でも結構きれいにプリントできるプリンタが購入できると思います。
書込番号:9032044
0点

4:3なら 思い切って4切りにしてしまうと切られる部分が少ないです。
書込番号:9032138
0点

こんにちは 茜色 様
もし画像ソフトをお持ちなら,簡単な色あわせならできます。
色をRGBで表して,GとBは0%のままでRのみ0% 5% 10% 20% 30% ... 80% 90% 95 % 100%と変えた(つまり赤ですが)四角を並べて書きます。 その下にRとBは0%で,Gのみそのようにしたもの,RとGが0%で,Bをそのようにしたもの,最後にRとGとBは同じ比率で0% 5% ... 100%と変えたもの(これはグレーです)と4つの帯を作り,それを画面に表示させて眺めながらディスプレイの輝度やガンマ,色温度などを調整し,それぞれの四角がきちんと区別できて,グレーには色がついておらず,各色0%と5%,95%と100%の境界がきちんと区別できるようにできれば,だいたい良いのではないでしょうか?
なお,その色の帯をプリントしても全然画面と同じ色にはなりません。
ここからは実際の写真の出番で,ご自分のプリンターで印刷して(今の場合は外注のプリントでしょうか?)気に入った印刷になった写真データを画面に表示し,それがプリントに最も近く見えるようにさらにディスプレイを調整します。 このとき,上の色の帯も同時に表示することができればそちらも参考になさると良いと思います。
書込番号:9033250
1点

モノクロのものですが,例をつけておきます。
これは,0から255の階調で塗りつぶしており,上の左から252,249, 245と文字が書かれていますが,それがその部分の階調です。それらの外側は255(真っ白)です。下は,左から5, 10, 20 その外側は0(真っ黒)です。 それらがすべて区別できますか?
書込番号:9034191
1点

皆さまお忙しいところお答え頂きありがとうございます。
LR6AAさん
オンラインプリントお勧めのお店をご紹介下さり感謝します。
匠の技が光りそうですね。
私としては、お値段的にちょっとキツイかな?
>オンラインショップに2Lでオーダー出してから結果みて
>A4のプリントを依頼したりしています.
この方法ですと要望を出しやすいですね。
ToruKunさん ありがとうございます
>6つ切り用の額に入れて飾りたいという事でしょうか?
その通りです。
>もしくはアスペクト比にあわせて自分でトリミングするかですね
巷にはアスペクト比を画像上に重ねて表示できるようなソフト?は
存在するのでしょうか?やはり自分で3:4とか比率を計るしかないのかな?
>A4プリンタでプリントできるので・・
所有しているプリンタは写真画質ではなく、以前は試したのですが、
今では毎回オンラインプリントにお世話になっています
ひろ君ひろ君さん
>4:3なら 思い切って4切りにしてしまうと切られる部分が少ないです。
これは新しいオドロキです。
逆転の発想でしょうか?!
実際に6つ切り額縁に入れると枠のフレーム(白や黒の厚紙)もあったりしますが、
どんな感じになるのでしょうね?興味もちました。。
梶原さん 詳しい解説ありがとうございます。
とても詳細な方法のようです。もしかして写真の専門家の方でしょうか?
自分の液晶画面をきっちりと色表示させるわけですね。
是非今度トライしてみたいと思います。
キャリブレーションチャート(難しい言葉ですね)の例まで見させて頂き感謝いたします。
書込番号:9035346
0点

茜色さん
> 巷にはアスペクト比を画像上に重ねて表示できるようなソフト?は
>
> 存在するのでしょうか?やはり自分で3:4とか比率を計るしかないのかな?
私は純正のOlympusStudio2を使っていますが、最新版ではアスペクト比指定によるトリミングが可能です。
たまに使うと結構便利で気に入っています。
書込番号:9037941
0点

こんにちは茜色さん
http://capacamera.net/capa/chart/index.html
RGBカラーチャートです。
梶原さんの仰ったキャリブレーションチャートのRGB版です。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
Adobe Gammaの日本語版
このツールのウィザードに従って調整すると簡易ですが、簡単に調整できます。
ウィザードが終わったあとにさらに前述のカラーチャートで追い込めばそこそこ正確な色になると思います。
それとToruKunさんの仰ったことの補足になりますが、付属のOLYMPUS Master2のバージョンは2.11以上でしょうか?
このソフトのRAW現像でもアスペクト比指定のトリミングができます。Studioの方をご使用の場合は蛇足になりますが…。
書込番号:9041649
0点

ToruKunさん ありがとうございます
OlympusStudio2 まだあまり使っておりませんので、
早速バージョンを確かめて、試してみたいと思います。
七号@推しさん 情報を頂き感謝いたします。
教えていただいたサイトのカラーチャートで合わせて、
私の液晶画面が少しでも正しい色に近づくように
チャレンジしてみたいと思います。
いつもながらとても参考になるご助言を下さり、
皆さまに御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します♪
書込番号:9045727
0点

こんにちは 茜色 様
今の場合,「正しい色」というものはないと考えた方が気が楽になると思います。
たとえばR100%,G0%,B0%は,誰がなんと言おうと純粋な「赤」のような気がしますが,表示するディスプレイごとに色は違いますし,プリンターで印刷すれば,これもまた違います。 同じプリンターでも,紙を変えただけでも色が変わることもあります。
要は,自分が期待するとおりになるかどうかということで,印刷した写真が気に入っているのなら,その写真を横に並べて,画面でも,「まあこれでいいか」といえるくらいの表示になるようにする,ということではないかと思います。
ところで,七号@推し 様にお教えいただいたチャート,早速印刷してみましたが,予想に反して,わたしの環境では赤が一番画面表示に近く,青と緑は全然だめでした。 階調は,ディスプレイでもプリンターでもどちらでもすべて区別できていました。 茜色 様の環境ではどうですか?
書込番号:9048357
0点

>「正しい色」というものはないと考えた方が気が楽になると思います。
確かにその通りだと思います。
見る環境によって色合い、明るさなど、隔たりがありますよね。
とても参考になりました。
さらに楽しみながら写真を撮影して、プリントしたいと思います。
色々とご教示いただき感謝いたします♪
書込番号:9067030
0点

オンラインプリントで可能かどうかはわかりませんが、
フジフィルムのデジカメプリントでは”内接”と指定
するとトリミングされずにプリントできる場合があり
ます。
http://www.fujifilm.co.jp/photomore/lesson/lesson_vol13.html
書込番号:9115934
0点

オンラインプリント(&お店プリント)の色に関して…
これは自分も昔泣きました…あえて暗く撮っている写真が勝手にプラス補正されてしまったり、赤い照明を使って撮った写真の彩度が上がって諧調がつぶれてしまったり…
補正なしでと指定しても「出来ません」と言われてしまったり…
で、結局たどり着いたのはこの手のスレにもよく話が出るvivipriでした
ここは基本的に勝手な補正をせず、ユーザーがモニターで見ていると思われる色合いに近づくような処理をしてくれます
なので、画像ごとのバラつきもありません
一度試しに注文し、自宅のモニターと色味が違うようであればプリントを見ながらモニターを調整すれば以後のプリントはモニターと色味が揃うはずです(ただし照明にも左右されますから調整は太陽光の入る昼間がより正確です)
値段も安いので一度試してみてはいかがでしょう
書込番号:9116179
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E−300はコダックのCCDで素晴らしい色乗りです。
旧製品なので機能は少ないですが色が良いのです。
その後の製品ではどうも色再現が好きになれません。
300の色がむしろ作為的で520などのほうが自然だと
仰る方も居られるかもしれませんが
PCで加工するよりも300の色合いが良いように思うのです。
オリンパスの投稿サイトを見ましたが
やはり新型になってから色があっさりしているように見えます。
ナチュラル=ベストとは思いません。
ただし、520をお使いの方で色に不満が無ければ
機能性の充実とのバランスで520も候補に考えています。
小生はペン時代からのオリンパス信者ですが
OM2で酷い目に遭っているので
疑り深い信者に変わっております。
0点

小生もE-300の出す画は好きでしたが、手放しました。(E-1は、残して有りますのでコダックからは離れてないのですが。)
ただ、E-300は、メインを張れる機種では無くサブで使うカメラだと言う事です。
個人的見解として書くとE-520を使用されて設定でE-300に近い処まで追い込んで行く事は可能ではないでしょうか?(小生自身は、そこまで行ってません)
書込番号:8862252
0点

爪哇小僧さんこんばんは。
当方、E-300を所有しております。
ただ、メインとして使用しているわけではなく、E-3がある上でのサブ機として利用しています。E-300は守備範囲は狭いがその中では素晴らしい仕事をしてくれる、職人のような存在だと思っています。
その守備範囲が爪哇小僧さんの用途を合致していれば、一台でよいと思いますが、守備範囲外のものもオールラウンドに求められるのであれば、サブ機として、もう一台何かをお持ちになったほうが良いと思います。
E-300では当方の個人的見解としてISO200まで、RAW撮影前提でWBは太陽光5300です。
屋外での撮影がほとんどであれば、E-300は素晴らしい発色でコクのある画像をたたき出してくれると思います。
書込番号:8862357
1点

こんばんわ♪
自分は E−300と E−510を使用しています、
初デジイチとして E−510を購入して、それなりに楽しんでいましたが、仰るように
発色にいまひとつ物足りなさを感じ、いつしか E−300を手にしていました♪
しかし、みなさん仰るように、E−300の一台だけでは楽しいカメラライフを送るのは
難しいのではと思いますよ、
E−300の賢い使い方は、この機体が得意とするシチュエーションで使ってやることです、
必然的に 2台体制、3台体制ということになってきます、
爪哇小僧さんのご質問、E−300と E−520とではどちらが・・・ということであれば
「E−520」と答えざるをえません、 1台・・・ということであれば、
E−300は、中古で ボディのみであれば、1万円台から入手可能だと思います、
とりあえず E−520のレンズキット、Wズームキットを購入されて、そのあと時間をかけて
E−300を探されてはいかがでしょうか?
書込番号:8864046
1点

LE−8Tさん、暗夜行路さん、Syuzicoさん
ご教示有難うございました。
メイン機種としてではなC−900く、サブとしてという方針
たいへんよくわかりました。
オリンパス機には昔から愛着がありますが
OM2機の直しようのない設計ミスで補償もない体制に
嫌気が差していたのは確かです。
それからペンタックスに移りましたが
最初に購入したデジカメはやはりオリンパスのC−900でした。
画素数は少ないながらもよいカメラでした。
現在はパナソニックのLX−1を使っています。
コンパクト機種ながらもRAW現像も出来
16:9専用CCDというところが最も気に入っています。
レンズキャップ着脱式、フィルターネジのないこと
そして色乗りの浅いのが不満でした。
皆様のご教示をもとにサブ機で考えます。本命は・・・?
書込番号:8865169
0点

小生は、OM40からのユーザーなのですが、オリンパス機を使い続けてます。
ペンタックスのレンズをお持ちならばK-m辺りも良いかもと思います。
小生は、今年初めに銀塩一眼、レンズを含めてペンタックスを処分してニコンに移りましたが此の程ペンタックスに舞い戻りました。ニコンは、処分予定です。
書込番号:8865297
0点

LE-8T様
ご教示有難うございました。
ペンタックスは一眼レフでは結構気に入っていました。
ただ、レンズの当たり悪く
OM2で使っていたマクロレンズや
タムロンの望遠がもの凄くよく、カメラ屋も驚いていたものです。
レンズは一つ一つに癖があり、当たりがよいと素晴らしいものが入手できます。これは、カメラ屋と懇意になって、沢山の中から試させてもらえないと無理ですね。
さて、オリンパスの3系統で考慮したいと存じます。
有難うございました。
書込番号:8865984
1点

> ナチュラル=ベストとは思いません。
どこに載ってたか忘れましたが「ナチュラル」ではなく「VIVID」がオリンパスブルーと言われていたコダックCCD時代の発色に近づけたらしいですよ。
私はE-510からE-520に乗り換えましたが、たしかにE-510と比べて彩度UPしました。おそらくE-510があっさりめだったためオリンパスブルーを惜しむ声が多かったので、E-520で復活させたのでしょうね。
とはいえE-300とE-520がまったく同じになるとは思えませんが、一度確認した方が良いですよ。
爪哇小僧さんにとって「VIVID=ベスト」になれば良いですね。
私はE-510ぐらいのあっさりめが好きですが、気分によってVIVIDからさらに彩度を上げて撮ることもあります。
書込番号:8866440
0点

ファイブG様
画像入りで有難うございました。
300がそれほど濃いとは思っていませんが
銀塩時代のエクタクロームを忘れられない小生には
色乗りが不自然であれ表現手段の一つと思っています。
ナチュラルが全てでないのは、当然に撮影後に加工が出来るからですが
初めから濃い発色の方が良いのではと単純に思っているところです。
520なら多機能ですからかまえて撮らずともカバーしてくれる部分が
多いのでしょうね。
小生は早朝か夕暮れの写真を撮りたいので画素は少ない方が良いのではと思っています。日没頃の暗い空を含む映像を銀塩で増感で荒らした画像を丁寧に撮りたいのです。300が果たして良いのかはわかりませんが。滑らかな画像には画素があまり多くない方がラティテュードが撮れるのではないでしょうか。あくまでも素人考えですが。
書込番号:8867246
0点

爪哇小僧さん、
>早朝か夕暮れの写真を撮りたいので・・・・・
ご参考になるかどうかは分かりませんが、当方ブログに夕暮れ風景の写真を多数 UPしております、
夏に撮ったものは 凄い濃厚な赤の夕暮れ、秋(初冬)に撮ったものは 反対にクールな夕暮れです、
だいぶさかのぼって探していただかなければいけませんが、よろしかったらご覧になってください、
E−300とE−510、その時に応じて使ってますので、両機の感じもつかめるかもしれません、、
書込番号:8872901
0点

syujiico様
ご教示有難うございました。
早速にブログを拝見致しました。
300と510とを拝見し、なるほど多くの皆様がご指摘の
300は万能ではない、というところがよくわかりました。
十分な光量があって彩度の高い被写体に向いていると感じました。
とても個性的なCCDのようですので、被写体がちょうど良い条件にあるときに
最高の発色を出してくれるように感じました。
オールマイティにはいかないようですね。
レンズの違いもあろうかとおもいます。
たいへん勉強になりました。
書込番号:8873802
0点

過日、E−300(レンズキット)を入手致しました。
コダックトーンに満足しています。
標準セットのズームは良いと思いますが
今後3535マクロなどで発色とぼけを楽しみたいと思います。
皆様、ご進言くださいまして有難うございました。
書込番号:9079413
0点

E−300の出物が在って良かったですね・・・^^
小生には、使いこなせなかったE-300ですが、E-300を楽しんで下さい。
書込番号:9080718
0点

LE-8T様
そうなのです。お陰様でやっと念願のE−300を入手しました。
LE-8T様が「使いこなせない」と仰るのは
小生が想像するにライブビューが無いので
常にファインダでピン合わせをするしかないことかなと憶測しています。
小生も白内障やら緑内障で目が悪いため
ライブビューがあればなとは思います。
E−530がコダックのCCDを積んでくれたら即買い換えです。
ただ、小型軽量という点は捨てがたいところです。
自分が偏屈なせいか、癖の強いところも気に入っています。
オールマイティではないところは、十八番のシーンで撮ればよい。
旅カメラにはあまり向いていないようですが
ピン合わせのシビアな接写で使いたいのもあり、
オートで適当にあわせて連写でごまかそうかなと
姑息なことを考えています。
緑色の発色がビデオカメラっぽく、これはどうも気に入りませんが
今のところの不満はライブビューと緑発色だけです。
LE-8T様は何がご不満だったのでしょうか?
宜しければご教示ください。
書込番号:9088517
0点

小生の場合は、E-300の出す画は、E-1よりも好みに近いものが出ました。
ただ、被写体の多くを占める犬撮りには全く向かなかったので手放しました。
小生の反射神経の鈍さとE-300のシャッタータイムラグの大きさがネックとなりました。
書込番号:9088686
0点

LE-8T様
シャッターのタイムラグですか・・・。
実は、コンデジでも一番不満だったのはこのタイムラグです。
コンデジだから仕方ないかなと思っていましたが
確かに本機のタイムラグは困ります。
静物撮影ならまだましですが
ここいちばんというスナップには向きませんね。
小職のデジカメデビューはオリンパスのC−900でした。
とても良いカメラでしたが、タイムラグは堂々としたもので
実にのんびりとシャッターが切れるので
常に「良い場面が終わった後」の「残像カメラ」でした。
よって風景撮影に徹したものです。
本機もそういう雰囲気ですね。
本機はマクロと風景専用、
ズームやスナップは速写の効く新機種に任すべきですね。
520は速写出来るのでしょうか。
秘策として本機でも連写でごまかすテクニックがあります。
若い頃にOM−2で瞬間を切り取ることに熱中していたことを
思い出しますと老醜そのものです・・・。
だが、爺には爺の楽しみ方もあるだろうし
「テキトーでいいじゃん」と開き直って居ります。
ピンがあわねばそれも瞬間の美学でしょうし
たかが写真。
老人にも楽しみ方はあります。
情けないなあ・・・・
書込番号:9088809
0点

小生の現在手持ちのフォーサーズ機は、E-1・E-410・E-3です。
E-520は使ったことや店頭試写もした事が有りませんので憶測になってしまいますが、E-410を使っていて然程タイムラグを気にした事が有りません。
動態物(犬が走るシーン)をフォーサーズ機で撮る事を諦めてニコン機に任せてる部分も有りますが、E-410でもストレスを感じる程のタイムラグの大きさは有りません(個人的には・・)
コンデジも各社使ってきましたが、壊れずに残ってるのは全てオリンパス機ですし、オリンパス機の良さは、耐久性とメンテナンスフリーの手軽さかも。
田舎暮らしの小生は、都会の方々の様なメーカーサポートの利便性(SCが無い)も無いので此処の所も重要です)
短所は短所でで認めて良い所を見て使うのも善い事かと思います。
勿論、小生にとって絶対認められない短所を持った大手メーカー・機種も有りますが、それは購入しなければ良いだけですから。
書込番号:9091540
1点

爪哇小僧さん、こんにちわ♪ E−300のご購入 おめでとうございます♪
>緑色の発色がビデオカメラっぽく、これはどうも気に入りませんが
へぇ〜〜! そうなんですか! 自分は逆に 緑 の発色が気に入っています、、
自分の写真お仲間に、E−300をお持ちの方が何人かいらっしゃいますが、
それぞれ 微妙に発色傾向が違うみたいに感じてます、
個体差が大きい機種なのかも知れませんね?
WB設定や カスタムセットWB設定は試されましたか?
E−4××系やE−5××系以降は RGB個別補正が出来るようになっていますが
E−300は 今確認したところ設定項目がないようですね?
残る手段は、WB設定をアレンジするとか、ワンタッチWBを多用するかですね、
あとは 「彩度」とか「コントラスト」設定をいじると 少し感じが変わってくるかも知れません、
んん〜〜・・・緑色の発色が・・・というのは 意外でしたあ σ(^_^;)
書込番号:9115060
0点

syujiico様
アドバイス有難うございました。
ひょっとして安物ゲートウエイのノートPCの液晶のせいかもしれません。
ご指導いただいたことを試してみます。
以前に使っていたソニーの17インチは
ほぼ完璧に色調整を行い、とても気に入っていたのですが
おしゃかになってしまったのと
コタツでPC操作をする心地よさから脱却できないこともあり
ゲートウエイでやっております。
データは外付け500GのHDに保存しています。
プリントアウトもまだ試みておりません(いい写真が撮れないので)
詳しくご教示くださり感謝申し上げます。
書込番号:9116021
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先月に520のダブルズームを購入いたしました。
先週初めて戸外で撮影をしてみました。
写真の色味が茶色がおかしいような気がします。
私の撮影が悪いのでしょうか?
多分、仕上がりはナチュラルだと思います。
WBはオート
これが普通でしょうか?
御教えいただければと思います。
0点

オリンパスはE−3以降、ホワイトバランスが画期的に良くなって、
いまや「撮って出し」の絵では、全メーカー中、1番素直できちんと
した色を出すようになりました。
問題の写真ですが、どうなんでしょう。大半の草は枯れた色である一方、
写っているわずかの「枯れていない草」はきちんと緑色になっていると
思います。私の目には、枯れている草は枯れている色に、緑の草は緑の
色に、きちんと描き分けているように見えるのですが。
ただ、もし、現実の風景で、写している芝生?の大半がきちんと青々し
ていたのだとすれば、これは完全に故障です。初期不良です。
よーく思い出していただくか、同様のショットを撮り直して(そのとき
には草の色をきちんと見ておいてください)、もう一度精査してみて下
さい。きっと現物通りの色が出ていると予想いたしますが、さて。
書込番号:9101372
1点

>quagetoraさん。
コメントありがとうございます。
う〜ん、記憶の違いでしょうか?
移している大半の芝生は枯れています。
でも、実際の色とはかけ離れているような気がするんです。
もしかすると記憶色とか、PCの色の違いかも知れませんね。
もし来週に行けたら同じ場所で撮影してみます。
書込番号:9101556
0点

色相そのものがおかしいと言うより単にコントラスト不足で暗部が浮いちゃって色がおかしく(茶が肌色っぽく)見えてるように感じます。
画像編集ソフトでコントラストと明るさを調整して確かめられてはいかがでしょうか。
諧調設定がオートになっていれば、標準にして撮影してみてください。
書込番号:9102586
1点

色に関してまず人間の記憶は、あてになりません。
特に、どうしても自分が「綺麗だ」などと思った記憶だけが鮮明に残ってしまうために、
どうしても こんな色ではなかったと思ってしまうのです。
でも違うと思ったら、ソフトで、補正するしかないです。
書込番号:9103488
1点

>mosyupaさん。
コメントありがとうございます。
意外と面倒なんですね、でもこの面倒さも楽しいのかも知れません♪
画像ソフトでいじってみます。
>Bahnenさん。
コメントありがとうございます。
やはり、自分好みの色にしたり、記憶色にするのは画像ソフトなんですね。
あっ、あとAdobeでの設定だったようです。
今回の投稿も同じ設定なんですけどね〜。
書込番号:9106060
0点

カメラはどれがいい?さん へ
私もコンデジからこのE-520にデジイチ入門しました、そこでの両者の違いが身に沁みました。デジイチはコンデジと違いAUTOがモードダイヤルにあるが使えないと思った方がいいです。全て設定をしてからシャッターが押せます。設定準備基本として1、ISO感度 戸外ISO200以下・室内ISO800 2、露出補正 ブルーの空(-07)黒犬と影の黒被りを薄みたい(+1)などと変えてみます。3、仕上がり コンデジの様にクッキリスッキリ=VIVID ボケ味=NATURAL 人物ならPORTRAIT 素材の色をしっかり(VIVIDとNATURALの中間)=FLAT など変える必要があります。最近私は設定が面倒でFLAT コントラスト+1 A絞り優先にして置き ISOと露出補正を変えてます。面倒ですが、カメラはどれがいい?さんが好む画質にする設定を手探りで見つけることがデジイチでは必要です。では。
書込番号:9109640
1点

Adobe RGBの設定で撮影されたということでしょうか?
そうであれば、前回のコメントは撤回させてください。
失礼ながらAdobe RGBの特徴を熟知されている方が今回のような質問をされるとは考えにくいので、先ずは『Adobe RGB』と『sRGB』の違い・特徴をweb検索されるなりして勉強されるのが良いのではと思います。
参考ページの一例
http://aska-sg.net/pstips/index.html
↑から 目的別 -> カラープロファイル -> プロファイル変換
(記事への直リンクは控えましたのでトップページからお手数ですが辿ってください)
Adobe RGBについてよくご存知の上で設定されているのなら、面倒でsRGBしか使っていない私なんかの出る幕ではありません。失礼しました。
書込番号:9110467
0点

>シャッターマンさんへ。
コメントありがとうございます。
いろいと設定をいじり始めてみました。
すこしずつわかりかけてきたような気がします。
でも、なかなか難しいですね。
想像はもっと簡単かと思っていました。
納得のいく写真が撮影されるまで、頑張ってみます。
書込番号:9112496
0点

>mosyupaさんへ。
コメントありがとうございます。
早速読ませていただきました。
Adobeは色空間が広くて・・と聞いたのでこちらで撮影すると
綺麗になると思っていました。
無知なのに誤った設定をしていますね。
私は基本はjpgでの撮影と思っていますので、Sでの撮影として
設定をいろいろといじってみることにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:9112520
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
現在購入を検討中で、E520、E420と、オリンパスのK-m で迷っている者です。
オリンパスの両製品、かなり魅力的なのですが、1点ひっかかっていることがあるので、
みなさんに質問させてください。
※用語がよくわからないので検索ができず、既出のトピでしたら申し訳ありません。
実は知人が410を使っているのですが、感想を聞いたところ、
ピントを合わせるときなどに青いビームのような光が出るのでそこが非常に使いにくい、
ということを言っていました。
たしかにその光は、私も見たとき少しびっくりしましたし、
本人も「さりげなく撮りたいときに特に困る」と気にしているようです。
この光は、520、もしくは420でも出るのでしょうか?
また、(出る場合でも)どのようにすれば解決できる、ということがわかれば、
安心して購入できると思うのですが・・。
小さなこどもや、旅行先などのまわりの人をびっくりさせず、カメラを楽しみたいので、
ご意見頂戴できれば幸いです。
0点

こんにちは。
AFイルミネーター(AF補助光)のことでしょうか。
薄暗いときに、AFを合わせやすいように、数回内蔵フラッシュが発光すること。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102269-2
もしこれだったら、発光しないようにすることは可能です(これ以外だったら
今オリンパを使っていないので、ちと分かりません)。
後、K-mはペンタックスですよ。
書込番号:9097118
2点

こんにちは
ピントを合わせる時の光はカメラから被写体までの距離を測っています。
それによってピントのずれない写真が出来ることも念頭においてください。
オリばかりじゃなく他でも同様です。
ただし、明るい戸外だとか、光の要らないシーンもあるので、その時は設定で発光しないようにできます。
書込番号:9097235
0点

akira.512bb さん
貼っていただいたリンク、大変参考になりました。
ありがとうございます。
おそらくこのことだと思いますので、知人にも教えてあげようと思います。
>後、K-mはペンタックスですよ。
すみません、自分でもなぜ間違えたのかわかりません・・。
失礼しました。。
里いもさん
何と言いますか、知人のカメラから出るのはビビビビビというな強烈な光に見えたので、
少し心配していました。
設定を変えればなんとかなりそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9103094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





