
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 22 | 2008年10月21日 04:29 |
![]() |
10 | 11 | 2008年10月20日 23:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年10月20日 21:05 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2008年10月19日 22:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月18日 22:54 |
![]() |
2 | 10 | 2008年10月16日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者なので皆様に教えて頂きたいと思い書き込み致しました。
主に1歳になる子供の室内撮り専用として、E-520のレンズキットとパンケーキレンズを購入して3か月になります。
部屋撮りはパンケーキを主体に使っており不満はないのですが、公園や動物園に行くとパンケーキやキットレンズでは望遠側が足りず不便さを感じました。
そこでズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6の購入を考えましたが、レンズ交換をする間に子供がチョロチョロしてタイミング逃してしまいそうなので、ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3を購入しようと考えております。
こちらの掲示板でいろいろ調べましたが、他社は高倍率レンズの人気が高いようで参考になりますが、なぜかオリンパスのズイコーデジタル ED 18-180mmは人気がないようでほとんど書き込みもないようです・・・
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmは良いとわかっておりますが予算的に厳しいです。
焦点距離や重さ、望遠側が暗いのは承知の上ですが、人気がないということは他に何か欠点があるのか教えていただければと思い質問させていただきました。
また、私と似たような状況で使われている方がいらしゃればお勧めのレンズ構成を教えて下さい。
初めての書き込みになりますので、不備や分かりづらい点もあるとは思いますが、
諸先輩方に教えていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
ちなみに書き込みの多いE-520板で質問させていただきました。
0点

うる星かめらさん
スレまちがえてますよ。
スレ主さんは子供が一歳でキットレンズ42mm(換算84mm)で足りないといってますので、APS-Cでの50mm(換算85mm辺り)で大丈夫という話がすでにかみ合わないのです。
書込番号:8463582
0点

うる星かめらさん
失礼しました、スレ主さんは公園や動物園に行くと足りないとおっしゃってるのですね。(子供の撮影とは限らない)
後述の子供がチョロチョロしてというカキコで混同しました。
シグマのレンズは70-300か55-200だと思いますよ。(換算140-600と11-400)どちらにしても40-150でレンズ交換がというスレ主さんの要望とは離れていきますね。
書込番号:8463626
0点

ToruKunさん
早速ご返事頂きましてありがとうございます。
しかも、わかりやすい説明でとても参考になりました。
>ただ、私は以前14-45mmを使っていた時に、40-150mmと18-180mmで悩みましたが、広角側の不足分を望遠側のメリットが上回ると考えて18-180mmを購入しました。
やはりメリットが上回れば買いですよね!
>あと、高倍率ズームの隠れたメリットとして撮影倍率が高く、モノを大きく写したい時に便利というのがあります。
高倍率ズームにはそんなメリットがあったんですね。
いろいろなレンズを試す機会があればいいのですが・・・
やはり持っている方にアドバイス頂くのが参考になります。
よろしければ18-180mmの使用感や写真の仕上がり等を教えていただきたいのですが?
E-520のダブルズームキットは軽量で写りも良いと評判ですので、高倍率ゆえに多少
ダブルズームより落ちるのかなっと予想しているのですが・・・
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
うる星かめらさん
ご返事ありがとうございます。
実はズイコー ED 70-300mm候補でしたが、そうなると結局キットレンズ+望遠レンズの
2本持って行くことになってしまうかなと思い、今回は候補から外しました。
おっしゃる通り3歳くらいになって走り回るようになった望遠レンズもほしいですね。
中望遠を購入後はズイコー ED 70-300mm第一候補にしてあります。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:8463668
0点

暗夜行路さん
ご連絡ありがとうございます。
僕の文面が悪かったようで・・・すみません。
公園や動物園は子供と一緒に行きます。
動物園ではキットレンズでもパンケーキでも子供は撮れるのですが、
『あの動物を撮って!』と言われた時にある程度ズームが利かないと、小さくしか撮れません。
公園もたくさんの子供が遊んでいる中、あまり近寄って写真撮っているのも何ですし
ある程度の距離から撮った方がいいかなとおもいまして・・・
子供のために購入したE-520ですが、すごくきれいに写せるので
これでいろいろ撮ったら面白そうだな〜と、カメラに興味を持つようになってきました。
書込番号:8463721
0点

としぞう310さん
私はデジタル一眼レフを購入して約2年半、それまで写真なんてほとんど撮ってませんでした。
今もほとんど初心者と言ってもいい腕だと思える私ですが、自信を持って言えることいくつかあります。
1.構図は大切
単焦点レンズや低倍率ズームで高画質を得るとしても、構図がダメならダメな写真な気がします。
遠くにいる珍しい鳥を撮ろうとしても標準ズームでは小さくしか写らない。
望遠レンズで広大な景色を撮ろうとしても、望遠レンズでは多少ひいて撮っても広大さを表現しきれない。
なので、被写体にもよりますが、レンズのカバーする焦点距離は大事ですよね。
2.シャッターチャンスは大切
「レンズを交換すれば良いだけ」と言われるでしょうが、これまた被写体によりますが、レンズ交換している隙にシャッターチャンスを逃すことはよくあると思います。
理想はカメラ2台・3台にそれぞれ別のレンズを装着して撮影に挑む事だと思いますが、なかなかそうも行かないケースが多いですよね。
なので高倍率ズームは結構理にかなった万能レンズであると言えると思います。
今後画質を追い求めていけば別の選択になるかもしれませんが、利便性(=シャッターチャンス)を求めるのであれば18-180mmは優れたレンズだと思います。
画質が良くても意図しない写真では意味ないですしね。
小さなお子様さんがいるのでしたら荷物を減らしたり、レンズ交換の手間を省くことでシャッターチャンスを増やすことの方が大事だと思います。
部屋撮りはパンケーキということで、屋外はこのレンズ1本でも結構いけると思います。
でも風景等の撮影もされるのでしたら、いずれ9-18mmもご検討されると良いかもですね。
書込番号:8464010
2点

としぞう310さん
こちらこそすいませんでした。
確かに、オリンパスのレンズラインアップには高倍率ズームがこちらの1本だけで、しかも他のメーカーとは違い流行っていないですね。このZD18-180mmF3.5-6.3はシグマの18-200mmF3.5-6.3DCのOEMといわれています。レンズの評判についてはこちらの方を見ていただければ良いかと思います。(SIGMA18-200のほかのマウントのレンズ一覧です。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011501.10505011375.10505011852.10505011851
E-520でしたら、ボディ内手振れ補正になるので、望遠側でも手振れはしにくいのではないかと思います。広角の18mm側(換算36mm)が許容できるのであれば、レンズ交換不要のこのレンズは選択肢として十分ありではないかと思います。
まずは、広角18mm側で許容できるかどうかは、お持ちのキットレンズを18mmにあわせてみれば試すことができますので、一度お試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:8464126
1点

としぞう310さん。こんばんわ〜♪
>主に1歳になる子供の室内撮り専用として、E-520のレンズキットとパンケーキレンズを購入して3か月になります。
部屋撮りはパンケーキを主体に使っており不満はないのですが、公園や動物園に行くとパンケーキやキットレンズでは望遠側が足りず不便さを感じました。
パンケーキやキットレンズでも十分だと思いますよ。レンズを使い分けてみては如何
でしょうか?
1歳になるお子さんの室内撮り用に25/2.8のパンケーキ。公園や動物園用にキットレンズ。
動物園の動物だと40-150mm(換算80-300o)で十分に撮影可能ですしね。
この焦点距離で足りないと感じればズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3の購入を
考えてみては如何でしょうか。
書込番号:8465623
2点

三歳児のパパです。
E-410レンズキットから始まり、25mmパンケーキ、40-150mm、E-520ボディー、70-300mmと購入してしまいました。子供を写す楽しみと、レンズ交換での写真撮りの楽しさに浸っています。
最近、面白くて癖になっているのが70-300mm望遠レンズです。レンズ自体の図体がでかいので、出先でのレンズ交換など難儀です。が、奥さんと子供と一緒に公園に出かけ、ちょっと離れたところから二人の遊んでいる所を写すと、子供の自然な遊び姿が撮れ気に入った写真が増えています。
やはり、あまり近くでカメラを構えると子供たちも意識するのか、何となく構えられてしまい自然な姿になりづらいのかもしれません。
逆に幼稚園の運動会などは、70-300mmレンズでは周りの風景が写らずに、逆に使いづらく不自由な感じでした。そうかといって頻繁にレンズ交換するのも難しく、違うレンズをつけたカメラが2台ほしくもなりました。
70-300mmもちょっと気になられているようですので、ほかのレンズをさておいてとは言いませんが、試す機会があればお勧めです。
書込番号:8465756
1点

高倍率でレンズ交換を省略するのもよいですが、
使いやすいカメラバッグ&レンズ交換を手際よく行う練習というのも
コスト面ではよいかもしれません。
キャップをはずしたレンズをテーブルに置いた状態で試してみると
レンズ交換はうまくやれば5秒かからないはずです。
野外ではテーブル代わりにカメラバッグを地面においてしまうか、
ショルダーバッグなら立ったままでも
レンズ交換できますよ。
@バッグの中でレンズのキャップをはずしておく(慣れれば片手でOK)
Aボディからレンズをはずしてバッグに入れる
B新しいレンズをボディにつける
Cバッグ内のレンズにキャップをつける
書込番号:8465843
1点

折角ダスト対策業界一と言われるオリンパス機を使ってますから、
レンズ交換は気軽にやりましょうよ、と思いますね。
書込番号:8465986
1点

僕のPCのせいかもしれませんが、せっかくアップしていただいた写真が開けません・・(涙)
表示がNot Foundページが見つかりませんになってしまいます
明日にでも再確認してみます。
>1.構図は大切
これは一歩外へ出ると実感しました。
部屋では単焦点でも何の不自由もなかったのですが、外出するとある程度焦点距離をカバーするレンズの必要性が感じられました。特に動物園では策からの距離があるのでキットレンズでは如何ともしがたくて・・・
あぁ〜もっと望遠が利けばなぁ〜と感じました。
>2.シャッターチャンスは大切
慣れてくればレンズ交換も早くなるのでしょうが、今のところはシャッターチャンスを優先に考えております。
ToruKunさんには的確なアドバイスを頂き非常に参考になります。
18-180mmを購入する決心がつきました。
念のため量販店に行って現物を触らせてもらおうと思います。
9-18mmも興味ありますね。
広大な世界を感じてみたいです!
暗夜行路さん
ご返事ありがとうございます。
レンズ評価の資料もありがとうございます。
じっくり読んでみますね。
広角の18mm側はキットレンズで何度も試しました。
これが何度やっても足りるような足りないような、妥協できるような出来ないような・・・
欲張りなんですかね〜(笑)
でも望遠側のメリットが上回るような気がしてきましたので、18-180mmでいこうかと思います。
万雄さん、こんばんわ!
ご連絡ありがとうございます。
40-150mmがコンパクトで写りの評価も高いんですよね。
これが又悩みの種でした。
いろいろなレンズを一週間とかレンタルできるシステムがあれば悩みも解決できるのにと思っております。
乃パパさん、こんばんわ!
ご連絡ありがとうございます。
70-300mmはすでに次回購入リストに入っております(笑)
手持ちで600ミリはオリンパスの特権だと思っておりますので。
せっかくなので特権を活かしたいと思います。
このレンズはかなり評判良いので楽しみにしております。
ぶるーぶらっくさん、こんばんわ!
ご連絡ありがとうございます。
>使いやすいカメラバッグ&レンズ交換を手際よく行う練習というのも
コスト面ではよいかもしれません。
@バッグの中でレンズのキャップをはずしておく(慣れれば片手でOK)
Aボディからレンズをはずしてバッグに入れる
B新しいレンズをボディにつける
Cバッグ内のレンズにキャップをつける
これは今後の課題ですね。
一眼レフを使いこなすにはレンズ交換は必須になりますよね。
上記の作業を手早く出来るように練習してみます。
バックの中でキャップを取り外すなんて考えもしませんでした。
勉強になります。
うる星かめらさん、こんばんわ!
ご連絡ありがとうございます。
業界一のゴミとリ機能は安心してレンズ交換できますよね。
書込番号:8466445
0点

ちょっとお金がかかるかもしれませんが, E-420のダブルズームキットをお買いになり,E-420にはパンケーキレンズ,E-520には望遠ズーム,という 2台体制はどうでしょうか? レンズ交換はしなくて良いし,キャッシュバックキャンペーンがありますし,場合によっては片方だけで持ち出してもよいですし...
書込番号:8466769
1点

ToruKunさん
写真拝見できました。
どれもきれいに撮れていますね!
僕には広角を含め十分過ぎるほどです。
暗夜行路さん
18-180mmはシグマのOEMということですが、形は他メーカーと異なるですね。
口コミはやはり写りをとるか、シャッターチャンスや機動性をとるかで二極化されていますね〜
あと望遠側でAFが遅いとありますが、これも機種や個人の認識によってなので
キットレンズより多少遅いのかな〜というくらいの覚悟でおります。
梶原さん
ご連絡ありがとうございます。
2台使用は考えもしませでした。
ただ現在は1台でも持て余しているので、当面はE-520のみで頑張りたいと思います。
書込番号:8467484
0点

としぞう310さん
そうですね、18-180は18-200とは形が結構違いますね。なぜ変えたのでしょうね。
ご参考までに、当方の場合だとわりとレンズ交換もしちゃいますがレンズ交換の時間も惜しい場合はやっぱりカメラ2台体制ですね。これは重いけど妥協がない感じです。
写りも妥協したくない(腕のことは棚上げ)、シャッターチャンスも逃したくないのわがままには、お金の負担や重いという点も付いて回ります。でも、梶原さんのおっしゃるように、としぞう310さんもお安すくて小さくて軽いE-410や、E-500の中古をというのも考えてみても良いかもしれませんね。
しかし写った結果はシャッターチャンスをものにしてからのことなので、シャッターチャンスを逃さない高倍率ズームを選択するというのも良い手だと思いますよ。(^^
書込番号:8468010
1点

こんにちは としぞう310 様
すでにパンケーキをお持ちということですから,E-420,いいんじゃないかなぁー
って,しつこいかな?
私はE-420を持っていませんが,上記の組み合わせにはあこがれます。
それをポケットに入れ,または首からぶら下げ,メインの撮影はE-520と150mmまでの望遠ズームで行う。 きっと,持てあますということにはならないと思います。
難点は,キットの標準ズームが2本になるということではないかと思いますが,18-180をお買いになるのと,金額的にどれくらい変わりますかね? (イベントの撮影などだと,カメラが2台あるというのはものすごい安心感があります。 お子様が1歳なら,まだイベントはないですかね?)
書込番号:8468349
1点

暗夜行路さん、梶原さん、こんばんわ!
気持ちはほとんど18-180に決まっておりましたが・・・
E−420のダブルズームキットがキャッシュバック利用すると50,600円
18-180は39,800円
差額は1万ちょっと・・・
1万でE−420本体も入ると思うと・・・安い!
う〜ん、得なような気がする???
2台体制は全く考えていなかったのですよね。
子供のイベントは当分先の話になりますね。
ただ、イベントがあるまでには腕を上げたいので
今から頑張っております!
書込番号:8468927
0点

こんにちは、悩ませるようですが自分は最近520のダブルズームキットを買ってさらに30mm F1.4も持っているにもかかわらず18-180mmを購入しました。
理由は自分には2歳と3ヶ月の兄弟がいるのですが、
先日遊園地に行ったときに子供と母親が乗り物に乗っている時は40-150、近くにいるときは14-42と何回も付け替えて、非常に難儀だったからです。
一眼なんだからレンズ交換は当たり前なのは重々承知なのですが、妻や子供を待たせることなく行動したり、子供の荷物やビデオも持ち歩くとなると多少画質が落ちても1本で済ませられるメリットは大きいと思います。
つい先日18-180を持ってモータースポーツジャパンと言うイベントに子供を連れて行きました。デモ走行するレーシングカーを望遠側で撮り、直後にその音に驚いている子供を広角端で撮影しました。こういうタイミングでの撮影は2本体制ではなかなかできないと思います。
公園や動物園などでの使用も考慮されているようですが、個人的には14mmの広角端がなくても子供撮りにはそんなに問題はないと思います。また遠くにいるトラや象やキリンなどを撮るにも便利だと思います。
暗さは多少ある気もしますが、重さや大きさはむしろ、18-180の方が一眼らしく自分は格好よくて気に入っています。
新品も良いですが、お試し的ならオークションや中古でも安く売っていますので試しに買ってみるのも有りじゃないかと思います。
としぞう310さんが悩んでいる状況が自分に似ていたので書き込んでみました。
乱文乱筆失礼しました。
書込番号:8472468
1点

レンズの使い勝手は、全く問題ないと思います、私のおすすめは、70‐300なんですが、かなり面白いですよ(^_^;)!
書込番号:8474719
1点

なまちゃんさん、こんにちは!
ご連絡ありがとうございます。
>先日遊園地に行ったときに子供と母親が乗り物に乗っている時は40-150、近くにいるときは14-42と何回も付け替えて、非常に難儀だったからです。
なまちゃんさんの状況がよくわかります。
趣味や単独行動ならレンズ交換も一眼の醍醐味なんでしょうが、家族と行動する時は
荷物や時間の制限もあるので1本で済ませられるってことはありがたいですよね。
経験に基づいたアドバイスありがとうございます。
会津の文太さん、こんにちは!
ご連絡ありがとうございんす。
70‐300もほしいですね〜
こちらは、口コミも多く参考になります。
趣味用として次回購入予定です。
皆様からのご意見を参考にさせていただきましたが、家族用として18-180mmを購入したいと思います。
今後は趣味用として少しづづレンズも購入していきたいです。
いろいろありがとうございました。
18-180mm購入しましたら、今後購入予定の方のためにもレビューに口コミしたいと思います。
書込番号:8476397
0点

12-60mmはいかがですか?
35換算120mmはキットに較べるとずっと望遠できますし、広角側も広がります。
書込番号:8530340
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初めまして。
普段から写真をみるのが大好きなのですが、最近は見てるだけでは物足りなくなってきました。
来週にでもデジタル一眼を購入しようと思っているのですが超初心者なので実際に
カメラ屋に行ってもただみてるだけで帰ってきてしまいます。
店員さんに質問したくても正直何を聞いていいか分からないです。
機能:手ぶれ補正は絶対に。夜景やキャンドルなどを三脚なしで撮りたい。
撮影場所:ライブハウスや暗い照明の場所。街看板、路地、風景、手。
常に持ち歩きたいのでできるだけ軽量なものを…。
等が私の希望です。
今のところオリンパスのE520かニコンのD60で迷っています。
両方とも実際持ってみましたがそんなに違いはないと感じました。
E420がとてもしっくりきたのですが手ぶれ補正がないとの事だったので諦めました。
以上の機能があり初心者でも分かりやすいのはどちらでしょうか?
アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点

私はE−520をオススメしますね。
やはり効果の高いボディ内手ぶれ補正と強力なダストリダクションがありますから。
ニコンはレンズ式の手ぶれ補正なので手ぶれ補正付きレンズで
しか手ぶれ補正の恩恵を受けられないし
レンズを追加する場合手ぶれ補正を使いたければ
高くて大きくて重い手ぶれ補正付きのレンズを買わないといけないですからね。
E−520なら来週末に発売のZD9−18(18−36ミリ相当)と組み合わせると
超広角の夕景や夜の街角スナップなども手持ちで何とかなることが多いし
暗い場所の撮影では明るい単焦点と組み合わせることで手ぶれせずに手持ちで撮れる範囲は
D60よりもかなり広がると思いますよ。
書込番号:8524432
1点

否定的な意見になってしまって、ごめんなさい。
被写体がカメラの性能と、レンズの性能に依存してしまう内容なので、
キレイに撮るにはかなりの出費が必要です。
とってもお値段がはるカメラとの性能差が出やすい
シチュエーションです。なのでライブハウス等での
写りには過剰な期待はしない方がよいかもしれません(^^;
どちらを買っても説明書を読んで、ネットで
カメラの基本を学べるようなサイトも見ながら
色々撮っていけば、使いこなせるようにはなるはずですよ。
書込番号:8524605
1点

D60のキットレンズの18-55mmだと、シャッタースピード3段分相当、E-520だと、4段分相当です。なので、手ブレ補正のスペックとしてはE-520が有利ですね。
ただ、どちらを購入してもキットレンズは、暗い(=シャッター速度が上げられない)のが難点です。広角側はまだましですが、特に望遠側が厳しいですね。
そうなると明るいレンズが欲しくなると思いますが、E-520だとすべてのレンズで、手ブレ補正が効くので、その点は有利です。明るい短焦点レンズ+手ブレ補正があると、さらに撮れる世界は広がります。
ぶれていない写真を撮るには、連写で何枚も撮って、その中からセレクトすることをお勧めします。体のどこかを椅子や壁などにもたれさせるのも効果が高いです。
また、暗いところでは、AFが合いにくいので、AFを中央一点にして、できるだけコントラストの高い部分でフォーカスをあわせるようにしてください。
写真は、すべて手持ちです。3枚目の炎の料理人だけが、E-520で、あとは旧機種のE-510です。
E-510のキットレンズで撮影したのは4枚目です。
後の写真は1枚目が魚眼で、2枚目、パナライカ25mm F1.4で走る船の上から撮影したものです。
3枚目だけが、50mm F2.0マクロで撮影しています。被写体ブレしてますが、これを止めるには、さらに明るいレンズと、ISOを高くしてシャッタースピードを上げる必要があります(手ブレ補正はほぼ無力・・・)
書込番号:8524758
1点

E-520を買ったばかりのデジ一初心者ですが、買ったばかりだから、よそのカメラと(必死で)比較をしたばかりです。^_^;(写真自体はそれなりの経験があります)買ったばかりでハイになっているので、ちょっと長文ですが、許してくださいな。
ライブハウスがどのくらい重要かというのでD60とE-520の選択が逆転すると思います。
他の撮影対象は大体止まっているのでシャッター速度が遅くてもほぼ問題ありません。その場合、E-520の手振れ補正の方が効きも良くて有利です。
ライブハウスの撮影の場合、被写体が動くことによるブレが出ます。シャッターが開いている間に被写体が動いた分がブレになりますので、これを止めるためにはシャッターが開いている時間を短くする必要があります。その方法は
1. 感度を上げる(同じ光で明るく写る)
2. 絞りを開ける(カメラに入る光を多くする)
となりますが、1はD60の最高感度がISO3200、E-520は1600ですから、D60が有利です。また2もキットレンズの場合差がありませんが、単焦点の明るいレンズを安く調達できるのはD60でしょう。(D60にはオートフォーカスに制限がありますので、事情はかなり複雑ですが、マニュアルフォーカスで良ければ、結構安く手に入るでしょう。)
というわけで、ライブハウスが重要ならばD60が強くて、ライブハウスでの撮影があんまり重要でなければ、E-520が強い。
あと、暗いところでのノイズはD60の方が大分少ないから、上品なライブハウスならニコン、荒々しいライブハウスなら、オリンパスで、どうでしょう。
と、ここまでは客観評価(ホントか>自分)
個人的には、「E420がとてもしっくりきた」と、わざわざ書くくらいしっくりきたのであれば、E-420が良いのではないかなぁと思います。使ってみて、少しカメラに詳しくなってから、必要に応じて高いカメラに買い換えるのが、良いように思います。今は高くて買えない機種も中古なら安く手に入るし、高級機種にしかない性能も、そのうち普及機に降りてくるでしょう。
なら最初に買う機種は、デザインや「しっくりきた」感覚を大事にした方が良いような気がします。(夜景を撮るの方法は、手持ち、三脚以外に、その辺に置く、とか、枕に載せる、とかいろいろ手はあります。)
でも、E-420が「しっくりきた」なら、新しいパナソニックのマイクロフォーサーズも見てから決めたほうが良いかも。小さくてキットレンズが手振れ補正つき。
まあ、どのカメラもしばらくは買えますから、じっくり悩んでください。
(^o^)/~~~
書込番号:8525400
2点

ライブハウスでステージ上のアーティストを撮影する場合
ステージとの距離なども関係してきますがそこそこ望遠の明るいレンズがいると思いますね。
例えば300ミリ相当でF2.0、手ぶれ補正とAFが使えるレンズで比べると
オリンパスは約21万、ニコンだと約52万です。
確かにD60の方が高感度では有利でしょうが
実際に購入できる価格帯のレンズで考えると結構微妙じゃないでしょうかね・・・
シグマなどの純正以外のレンズももちろんありますが
ピントの調整や不具合、ファームアップなどのサポートのことを考えると
純正でそろえておいた方がかなり楽ですので
初心者の片は純正で考えておいた方がいいかと。
オリンパスの場合はファームアップに関しては
フォーサーズ規格のパナ、シグマ、オリンパスどのメーカーのレンズでも
オリンパスのカメラからファームアップできるのでその点は便利ですが。
書込番号:8527850
1点

ご回答下さった皆様本当にありがとうございました。
皆様のご意見とても参考になりました。
結論はオリンパスE520を購入しようと思います。
全てのレンズで手ブレ補正がきく、ライブハウスでの撮影は重要ではない、屋外の撮影に
強い、という点から決めました。
もう一つお聞きしたいのですがレンズキットと、ダブルズームキットどちらを購入すべきでしょうか?
マクロのレンズが欲しいのですがレンズキットとマクロレンズという組み合わせの購入
もありですか??
書込番号:8528105
0点

seven71984さん
seven71984さんの撮影対象ですと、あまり望遠レンズはご使用にならないのかな?と思いました。それで写真を撮り始めてから、もっと遠くのものを撮ってみたいとか、もっと寄ってアップの写真を撮りたいという要望が出てきてから、その要望に併せたレンズを購入するということで良いと思います。
しかし現在、こちらカカクコムの最安値情報では、レンズキットが56,469でWズームが68,500で価格差異は約1万2千円となっていますね。これに今はキャッシュバックがつきます。レンズキットで5000円、Wズームで1万円のキャッシュバックですから、差額は7千円です。追加7千円でもう1本望遠ズームが付いてくるのですから、Wズームにされたほうがお得だと思います。このWズームの望遠レンズはもちろん追加購入では7千円で購入することはできませんし、望遠レンズにしては、非常に軽く、写りも上々のようです。
よって、最初はWズームセットで始めてみることをオススメしてみます。
書込番号:8528230
0点

現在E−520はキャッシュバックキャンペーン中で
レンズキットが約56500円、Wズームキットが約68500円でキャッシュバックを考えると
レンズキットが約51500円、Wズームキットが58500円と
望遠レンズが7000円で手に入る計算になります。
40−150を単体であとから買うと約25000円ですから18000円もお得です。
望遠レンズが欲しいと思う気持ちや使う可能性が少しでもあるなら
Wズームキットの方がいいと思いますよ。
仮にE−520ボディ、14−42,40−150、3535マクロをそろえた時に
Wズームキット(1万キャッシュバック)に後から3535マクロで買った場合と
レンズキット+3535マクロ(1万キャッシュバック)に後から
40−150を買った場合と比べてもWズームを先に買った方が1万以上お得ですしね。
あとカメラ購入時にはメディア、液晶保護フィルタ、レンズの保護フィルタ
は最低同時に買った方がいいと思います。
メディアはxDとCF両方使えますがxDは書き込みが遅く
メディアの将来性や耐久性も考えるとやめた方がいいです。
コンパクトフラッシュで133倍速以上の物を選ぶとストレス無く撮影できます。
信頼性の高い物だとサンディスクのエクストリーム3がオススメですね。
容量は撮影スタイルなどによって変わってきますが2Gもしくは4Gあれば当面はOKでしょう。
液晶保護フィルタはエツミなどの専用の物があるので
それだと大きさがぴったりで見た目もきれいです。
意外ときれいに貼るのが難しいので店員に貼って貰うといいでしょう。
レンズの保護フィルタはデジタル専用の物とそうでない物があり価格差が倍近くあります。
撮れる写真の違いは普通の人にはわからないのでコスト重視ならアナログ用の物でOKです。
私は全てのレンズの保護フィルタはアナログ用の安価な物を使ってます。
カメラやレンズと同時購入で1000円程度まけてもらって買ってますね。
書込番号:8528290
1点

皆様、とても参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ダブルズームキットを購入しようと思います。
一万円のキャッシュバックは大きいですね!
撮影になれてきたらマクロレンズを購入します。
本体やレンズの他に最低限揃えておくものもあるのですね!
買い忘れる所でした…。
ありがとうございました。
また購入後に質問させていただくと思いますがその時はアドバイスいただければ
嬉しいです。
書込番号:8528713
0点

あ、先の書き込みの最後の一文間違ってました(^^;
>カメラやレンズと同時購入で1000円程度まけてもらって買ってますね。
ではなくて
カメラやレンズと同時購入で1000円程度”に”まけてもらって買ってますね。
が正しいです。
ひと文字あるかないかで意味が全然変わってしまっていました。
書込番号:8528868
0点

Wズームキットのご購入ということで スレは完結したようですが・・・・
スレ主様の初めのご質問、暗いシーンでの三脚無しでの撮影がしたいとのことで、左の作例は三脚無しで SS1/4秒です、
カメラは E−300で、もちろん手振れ補正無しですが、岸壁のコンクリート壁にカメラを置いてブレを防いでいます、
つまり、撮り方を工夫すればなんとかなるということです、
スレ主様の次のご質問、マクロレンズについてですが、右の作例は E−510とED40−150でのものです、
テレ端の 換算300ミリでの、いわゆる”テレマクロ”というやつです、
なにもあわててマクロレンズを同時購入しなくても、擬似マクロとしてのテレマクロを試してみて、そのあとご自分で
必要とする焦点距離のマクロレンズを購入しても 遅くはないと考えるしだいです〜
単焦点マクロレンズも、他社フォーサーズマウントのレンズも含めると複数ありますし、また、より強力なテレマクロ
が可能な ED70−300という選択肢もあろうかと思います、
以上、亀レスにて しつれいしました σ(^_^;)
書込番号:8529609
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今週中にもE-520のダブルズームキットを購入しようと考えています。
カメラ初心者です。
そこで、お聞きしたいのですが、カメラ以外で購入する必要があるものは何でしょうか?
また、保管の仕方、保管する際に購入する必要があるものを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

絶対必要なのはコンパクトフラッシュカード か xDピクチャーカード
コンパクトフラッシュカードがいいと思います。
後はプロテクトフィルタ、液晶保護カバー、
その後はお掃除用品。
しょっちゅう使えば保管は風通しの良いところに置いておけばいいかと。
書込番号:8493223
0点

あとはお好みに合わせたカメラバッグくらいですかね。
三脚とかは必要になった時に買うので間に合うかと思います。
保管についてはぼくちゃん.さんのおっしゃる通り、まめに使うのであれば
これからの季節は湿気も無いですし特に気にする必要無しですね。
もし心配なら、カメラ屋さんに密閉式のタッパー+シリカゲル+湿度計のセットが売ってますので
それで十分だと思います。
書込番号:8493427
0点

カメラの持ち歩きはどうお考えでしょうか?
交換レンズも一緒にということであれば、カメラバッグ等。
身軽にスナップしたいというのであれば、ベルトポーチタイプのカメラケースをお薦めします。
レンズに付いた埃や汚れを手やティッシュで拭くと傷が付くそうですので、お手入れ道具では、ブロワー、カメラ用ウェス(でいいのかな? 拭くものです)を準備されるのがよいと思います。
旅行など、まとまって大量の撮影をされる場合は、予備の電池、コンパクトフラッシュが必要になると思います。
書込番号:8493434
0点

ぼくちゃん.さん、ポルタさん、髭じいさん、ご回答ありがとうございます。
待ちきれなくて、今日、ダブルズームキットでなく、レンズキットですが購入してきました。
その際、液晶保護シート、コンパクトフラッシュを合わせて購入しました。カメラバックはおまけで付けてもらいました。
先程、箱から取り出して、とりあえずカメラバックに移してみました。電池は充電中です。
掃除用具は近々買いに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8495568
0点

ファインダー像が小さいので
マグニファイヤーアイカップをお勧めです。
これをつけるとファインダー像が1,2倍になりますよ。
若干大きく見える程度ですが。
眼鏡をしているとファインダー内の情報(F値シャッター速度等)が
みえにくくなることがあります。
パナソニックL10用のがE-520に使えますよ。
部品扱いで取りよせられます。
書込番号:8505935
0点

購入おめでとうございます。
皆さんがあげてないものですと…バッテリーの予備もあれば便利ですね^^
書込番号:8528435
0点



はじめてのデジイチとしてE520Wズームを今日購入しました。
ワクワクしながら手にしたのですが、一枚もシャッター音がしないのです。
取説通りにセッティングしたのに、一枚も記録されません。
試しにライブビューにしてみたらレフが上がる音がして、ちょっと期待したのですが、こちらでもシャッターが切れずCFに記録されません。
あのシャッター音に憧れてデジイチを購入しただけにとても残念です。
何か単純な間違いをしているのか、ただ単純に初期不良?さっそく修理でしょうか?
なにかご指摘があればお願いします。
1点

うーん、故障?
オートフォーカスが動作していないということは無いですよね?
まずは店舗か、オリンパスのサービスに連絡してみては?
書込番号:8502332
0点

テレマークファンさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、オートフォーカスも動作していません。
やっぱり故障でしょうか?明日販売店へ連絡してみます。
書込番号:8502442
0点

だいゆうらぶさん、今晩は。
期待に胸を膨らませてシャッターを押したのに、ウンともスンとも音がしないので、非常に落胆された事と思います。そのお気持ちはよく分かります。
こんな事をご質問するのは、大変失礼とは思ったのですが、私が昔仕事で経験した点を参考に、お話しをします。
先ず、基本のキとして、(1)電源(電池)は確実に入っていて、表示ランプは点灯していますか。(2)レンズは、本体に確実に取り付けられていますか。(3)CFが確実に挿入されていますか。(4)その他・・・。
<私の経験ですが、百貨店の開店前に消火設備のポンプを消防署立ち会いの下で試運転した時、最初は水が出たが2回目に出なかった。原因は水槽に水がなかった。理由は、水道水の補給が間に合わなかった。水槽の水位を確認しなかった為でした。
これは、青森の出先と年末に長距離電話で打合せをした経験談です。 即ち、つまらぬようですが物事は基本を大切にし、確実に確認をしなければならないと言う、私が得た教訓です。ボルトが折れたり緩んで外れ、死傷事故を起こした等々の報道が、今もって多発しているのは残念です。 ・・お粗末でした>
書込番号:8502574
0点

rinkou隣郷さん、こんばんわ。
電池も入ってますし、レンズもきちんと付いてますし、CFも確実に挿入してあるのです。
なのに、半押しで液晶が真っ暗になるのですが、全押ししてもシャッターがきれないのです。
試しに室内でオート撮影すると、半押しで内臓ストロボがチカチカ光るのですが、オートフォーカスしないし、全押ししても何もシャッター音がしないんです。とほほ。
書込番号:8502694
0点

だいゆうらぶさん お早う御座います
もしかすると 室内の明るさが不足していてAFが、利いていない可能性も有るかも知れません。
明るくなったら シーンモードはPにして外で試してみてください。
それでもシャッターが切れない様なら販売店へ持ち込まれる事をお勧めします。
書込番号:8502858
0点

だいゆうらぶさん、早速のご返事を有り難う御座いました。
どうも、非常に残念ですが「初期故障!?」のクジを引いてしまったのでしょうか。
「禍福は糾える縄の如し」(ご参考のURLを下記します。失礼しました。)
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/11/post_1393.html
書込番号:8502860
0点

LE-8Tさん、ringou隣郷さん、テレマークファンさん、原因がわかったような気がします。
14-42oのレンズでシャッターが切れなかったので、先ほどふと思い立ってもう一本の40-150oのレンズを装着して試し撮りしてみたらキチンとシャッターが切れました。オートフォーカスも作動しました。
つまり、レンズの初期不良ということになると思います。
これって買ったばかりなので無料交換してくれますよね。
皆さんいろいろとありがとうございました。
書込番号:8502949
1点

シャッターが切れて良かったですね。
もう1度レンズを14-42mmに付け替えて撮ってみては如何でしょう?
それでシャッターが切れればレンズ-ボディ間の接触不良だった可能性も有ります。
切れなければ レンズの不具合ですので無償交換対象でしょう。
書込番号:8502968
1点

もう一度14-42oをつけてみたのですが、やはり作動しませんでした。
レンズ側の不良ですね。。。
販売店へ対応してもらいます。
書込番号:8502980
0点

私もこの経験があります。
レンズとボディの接続ミスです。レンズ着脱ボタンを押したままレンズを装着するとこれになります。要するに接続不良ですね。この場合オートフォーカスは効きません。勿論シャッターも落ちません。対策はレンズを回してみるロックがかかっているので回りませんけど、動かないレンズをカチャカチャと動かしているうちに接続します。
レンズ不良を疑う前に一度やってみては如何でしょうか。
書込番号:8503000
1点

まさかないとは思いますが、
バッテリーは充電しました?
書込番号:8503037
0点

私、オリのこと全然よくわからないのでコメントしていませんでしたが、この行く末が気になっていました。
まず原因がわかって良かったですね。
おいくらで買われたのかわかりませんが「E520ダブルズーム試練(経験)セット」だと思えば安いものです。
とにかく超軽症で済んで良かったですね。
販売店へはレンズだけじゃなく、セット一式、もって行くんですよ♪
書込番号:8503041
1点

だいゆうらぶさん、お早う御座います。
原因が分かりおめでとう御座います。良かったです。又この板を拝見した私たちも、大変勉強をさせて頂き、有り難う御座いました。深謝・感謝です。
最近の電子機器は、動作電圧が省エネの為に低くなって、接触不良がママ生じるようです。以前、デジカメの動作不良で、電池の+−極部の接触抵抗が、よく問題になった事がありました。
そこで、私は「接点改質剤」を問題がありそうな時に、使用しています。買ったのは、[接点改質剤”SETTEN”No.1(株)クリプトン が販売]です。
書込番号:8503179
0点

ワイルドSTさん、ロックされた状態でレンズをカチャカチャしてみましたが、何も変化なしです。
αyamanekoさん、もちろんバッテリーはフル充電した後でのことです。
そのほかいろいろな皆さんにお気にかけていただき、ありがとうございました。
近々販売店で不具合を確認してもらう予定です。
早くE520を持って出掛けたいです。
書込番号:8505177
0点

そうですね。
問題解決するまで、点検以外の使用は慎むべきでしょう。
何とか新品交換に持ち込めると良いですね。
電話だけでも一報入れておいた方が、良い対応をとれるかもしれませんね。
書込番号:8505209
0点

はい、販売店にはもう一報を入れてあります。
対応の結果はこちらの掲示板へ載せる予定です。。。
書込番号:8505305
0点

販売店にて14-42mmのレンズの不具合を確認してもらい、無料で新品交換してもらいました。
これでデジイチ生活を始められます。
書込番号:8521816
0点

不具合品に当たってしまった事は、残念な事柄でしたが、これからの時期 紅葉も有りますしどしどし撮りまわって下さい・・・^^
小生は、今日はE-1を引っ張り出して紅葉狩りでした・・・
書込番号:8523754
0点

LE-8Tさん、もう紅葉狩りに行かれたのですね。うらやましい限りです。
私の住んでいる地域では紅葉はまだまだです。来月が楽しみです。
さっそく身近なものを撮ってみました。今まで使っていたコンデジとは次元の違う描写力なので撮るのが楽しいです。
ところで、レンズフードは逆光撮影時に使うみたいですが、皆さんは普段持ち歩いて撮影されていますか?
書込番号:8524008
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
超望遠600mmキットのホームページを見ると「数量限定」と書かれています。
現在、価格も下がりかなりお買い得と感じますが、いつ頃までこのセットが販売されると思われますか。
このセットを買いたいのですが、できればボーナス(あれば)で購入したいと考えているので。
どなたか、業界等にお詳しい方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

お断りしておきますが,わたしは業界人でもなんでもない,ただのオリンパスファンです。このところのこのキットの値下がりは驚くべきものがあり,しょっちゅうここを見ながら買い時をさがしていました。
ここ10日ほどで1万円以上(つまり,10%以上)下がり,値下がり幅も鈍化してきたので,もうこの辺で買おうかと,昨日,某店で82000円ほどで買うべく,領収書発行可能かの確認のメールを打ちました。すぐに返事が来なかったので,他店のようすを眺めたら,突然80000円割れの店が出現。上位に名を連ねていた店ではないので,ちょっと心配でしたが,これは大変と一気に購入依頼をし,すぐに振り込んで,今,手元に届いています。しばらくすると,他店が追随するも,安売りの常連店はなぜか変化なし。そのうち購入した店は品切れになり,追随店も安い順に品切れになりました。
もともと,秋の運動会シーズンにぶつけた商品で,とてつもなく安い(ダブルズームキットより10000円ほど高いだけ)ですから,いつまでもあるとは思わない方がいいのではないでしょうか。でも,ひょっとしたら,来週また下がるかも…。
書込番号:8519551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
E-520のセットレンズについてお伺いいたします。
よく望遠レンズの最大望遠域では描写が甘くなりがち、
若干画質が劣ると聞きますが、
例えば、E-520のWズームセットZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6の
150oでの画質と、
E-520の超望遠セットZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6 の150o域では、
70-300mmF4.0-5.6の方が無理の無い描写をするものなのでしょうか?
目で見て分かるほどの違いはないのでしょうか?
素人の質問ですみませんが、お答えいただけると嬉しく思います♪
0点

僕も詳しい方ではありませんが、ユーザーとしてお答えします。
510でも520でもフォーサイズ規格のカメラ全般に言えることだと
思いますが、フルサイズ機とは違い影響はほとんどないと思われます。
実際に使ってみて画質的に変化があると感じたことはありません。
40−150mmのレンズは個人的には良くできたレンズだと思います。
(個人差はあるもののすばらしいと思っています)
ただ、70−300mmは、マクロとしても使えるので、
用途によってはこっちがオススメだったりもします。
答えになっているような、なっていないような・・・、
どちらにせよ、目で見て分かるほどの違いはありませんよ。
書込番号:8509412
0点

どちらのレンズも使っていますが、両方とも望遠側では描写が甘いと思います。
なので150mmでの比較なら70-300の方がいいと思います。
でも大きく重いので150mmで足り時は40-150を持ち出しますね。
書込番号:8509495
0点

50-200mmと比べてしまえば、どちらも甘いと言うことになるでしょうが、
他社比であれば、どちらももう大満足の画ではないでしょうか。
♪大きいことはいいことだ〜という歌もありましたから、どうせなら
600ミリ相当が3万円台で買えてしまう70-300mmを買いたくなってしまいま
すが、AFスピードについていえば新40-150mmのほうがいいと思います。
600ミリ(相当)まで必要ならなんですが、そうでなければ40-150mmで
いいのではないでしょうか。あの小ささ・軽さは驚異的ですし。
書込番号:8509565
0点

茜色さん,こんばんわ〜。
>よく望遠レンズの最大望遠域では描写が甘くなりがち、
若干画質が劣ると聞きますが。
いまの望遠ズームレンズはかなり進歩してるので実用でも充分に使えますし最大望遠側の
描写力も良いですし,画質も劣りませんよ。
僕もZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6とZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6を所有
してますがZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6の150o域とZUIKO DIGITAL ED 70-300mm
F4.0-5.6 の150o域での描写性はあまり変わらないと思いますがね。
ただZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6は絞り開放では周辺光量が低下するので,僕は
プラス1段程度絞り込んで解消してますがね。
でも35o判換算で80-300oの望遠ズームレンズにも関わらず重さが220gと小型軽量が
魅力ですよね。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6も35o判換算で140-600oの超望遠ズームに
なりますので野鳥や野生動物の撮影に向いてるレンズですよ。
野鳥や野生動物の撮影は200oオーバーの世界ですから,とくに小型の野生動物を
撮影する場合は300oクラスが必須です。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6は動作音はやや大きいけどフォーカス速度は速くて
実用的だと思うのですがね。
書込番号:8509578
0点

皆さまお答え頂きありがとうございます。
<ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6は動作音はやや大きいけどフォーカス速度は速くて
実用的だと・・・
掲示板のコメントなどで、フォーカスに迷うとズーム両端を行ったり来たり・・などと帰されていることもありますが、実際のところどういう感じでしょうか?
やはりED 40-150mmF4.0-5.6に比べれば、全体的な動作は遅めでしょうか?
ED 40-150mmF4.0-5.6の重さが220グラム、ED 70-300mmF4.0-5.6の重さが615グラム、約3倍・・
もちろん境銅の太さや長さも違いますよね。野鳥などの撮影目的ではないため、
常に600ミリ域を使用する場面は少ないと思います。
普段持ち歩く場合に(運動会や音楽発表会などは別として)
この大きさ重さの差は、メリットの方が多いでしょうか、デメリットが多いでしょうか?
フォーサースのボディの身軽さをスポイルする可能性が高いでしょうか?
書込番号:8509870
0点

茜色さん。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6は皆さん掲示板のコメントなどで、フォーカスに迷うとズーム両端を行ったり来たり・・などとおっしゃってますね。
僕はAFターゲットを中央1点に設定して使用してるのでフォーカスに迷うという経験は
あまり無いですね。
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6のAF合焦スピードよりはかなり速いですよ。
普段持ち歩き撮影する場合はZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6で充分でしょうね。
しばらくZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6を使用して35o判換算の300oじゃ物足りない
と感じたらZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6の購入を考えられてはいかがでしょうか。
600oの超望遠レンズが615gの軽さだからE-520の小型軽量ボデイに装着して一日中
持ち歩いてもそれほど苦にならないのは魅力ですけどね。
ただ付属のレンズフードが大きくてカメラバッグに収納するときにかさ張るのが難点
ですが・・・。
書込番号:8510062
0点

>野鳥などの撮影目的ではないため、
常に600ミリ域を使用する場面は少ないと思います。
300ミリ以上の焦点距離の使用頻度がほとんど無いなら
40−150の方がいいと思いますよ。
40−150は他社のデジイチのキットレンズ並みの小型軽量さですが
70−300は本体よりも重いし結構大きいですからね。
私は両方のレンズを持ってますが虫や花、鳥といった自然物の撮影が多く
マクロ撮影も多いし600ミリ辺りの焦点距離をよく使うため
ズームレンズはほとんど70−300ばかり持ち歩いていて
私にとっては重さなどのデメリットよりもメリットの方が大きく上回っています。
しかし茜色さんにとっては大きさや重さによるデメリットの方が
メリットを上回るのではないかと思います。
書込番号:8510317
1点

>ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6は皆さん掲示板のコメントなどで、フォーカスに迷うとズーム両端を行ったり来たり・・などとおっしゃってますね。
たしかにフォーカスで迷うと、無限遠までいって、最短までもどり、そこであきらめてしまう>_<
ことになります。
特にテレ側で、フォーカスが全くあっていない状態からAFすると、こうなることが多いです。
いったんワイド側にズームするとAFが効きやすくなるので、適当なところでAFしてからテレに戻し、再度AFで微調整するようにするとうまくいきます。
そんなまどろっこしいことやっていられない、という方は我慢できないでしょうし、
特徴をつかんで使いこなせば何とかなるともいえます。
これは利用者が違えば評価も異なってしまうので、一概に良いか悪いかはいえないですね。
書込番号:8510503
0点

ご丁寧な回答を頂きありがとうございます。
中央1点でのフォーカスなら、それほど心配することもなさそうですね。
草花などの写真も撮影したいので、マクロ的な応用の利くこの70-300ズームは頼れる存在な感じがします。
標準ズームも結構近づいて撮影できるらしいのですが(・・ですか?)、
草花のフォトジェニックな撮影には、 ED 40-150mmF4.0-5.6ズームよりも超望遠ズームの方が
適しているのでしょうか?(35マクロのほうが適切でしょうか?)
そもそもフォーサイスは深度が深いと聞いていますが、ボケのある写真を撮るのには向いていないのでしょうか?(キヤノンX2のほうが向いていますか)
宜しくお願いいたします
書込番号:8510793
0点

もし一眼体験がないのであれば、特にマクロ領域で、「やたらボケる!」という
ことに困惑(あるいは感動?)なさるかもしれません。たとえば、雄しべにピン
トが合っているときに雌しべがすでにアウトフォーカス、みたいな。
フォーサーズでも、そんな写真は撮れますし、デジイチのなかでは比較的ボケに
くいという特性は、むしろプラスに作用する場面のほうが多いように思います。
書込番号:8511010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





