LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EX光学ズーム

2008/11/24 17:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

G1をマニュアルフォーカスで使う場合
各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと
EX光学ズームon時、ズーム倍率がアップすると記載あります。
最大2倍まで使えるそうですが
例えばマニュアルフォーカスレンズ35mmの300mmを付けた場合
4/3で2倍になり、更にEX光学ズーム2倍で合計4倍の1200mmと
なるのでしょうか。
f値が変わらず超望遠となるので興味あります。
EX光学ズームの詳しい方、アドバイス願います。

書込番号:8684815

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/24 18:10(1年以上前)

一応、そういうことですね。
でもEX光学ズームというのはセンサーの中央をトリミングしている形なので画素数は少なくなります。
2倍だとセンサー中央部、元から考えると1/4の面積を使用していることなのでだいたい300万画素位という感じですね。

書込番号:8685080

ナイスクチコミ!0


スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

2008/11/24 19:46(1年以上前)

4cheさん、今晩は!

でも良いカメラが出てきましたね。
35mmの500mmなら2000mmの超望遠に変身。
しかも、f値が不変。
テレコンは不要な時代になるかも知れません。
野鳥狙いに良いですね。
G1の性能が益々向上するすることでしょう。
記念に赤G1購入検討します。

書込番号:8685593

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/24 21:20(1年以上前)

gold E-3さん こんばんは。

>35mmの500mmなら2000mmの超望遠に変身。
>しかも、f値が不変。
>テレコンは不要な時代になるかも知れません。
>野鳥狙いに良いですね。

私は現在、E-510にAi-s Nikkor 400mm F5.6 ED IF (+x2 or x1.4テレコン)を使っています。
私は画素数は常に最大画素で撮りたいため、デジタルズームの類は使いたいとは思いません。
300万画素で撮った場合、撮影後のトリミングにも余裕が無いですし…。(トリミング無しの、完璧なフレーミングには、ほど遠い腕しか持ち合わせてはいませんので。)

その代わり、F値の変わらないテレコンを検討しています。
現在は一般的な、x2(x1.4)リヤテレコンですから、F値もx2(1.4)になり、4/3ボディでは1600mmF11(1120mmF8)相当になってしまいます。
x2(x1.4)テレコンを、x1.8フロントテレコンに変更したいと思っています。
つまり、コンデジスタイルです。
机上の計算では、1440mmF5.6になります。
純正のEC1.4を付けると、2000mmF8・1000万画素の世界です。

400/5.6のフィルター径はφ72mmのため、これに合うテレコンとなると、私が調べた範囲では、レイノックスのHDP-9000EXになってしまいます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm

自動車業界を取り巻く経済状況が大変動している中、なかなか購入に踏み切れません。
自分のクビが何時飛んでも、おかしくはない世の中ですから…。
(それでも、カシオのEX-F1用に、思い切って、同じレイノックスのDCR-2025PRO(φ62mm・x2.2)は発注しました。)

私が持っている4/3用専用レンズは、ズームやフォーカス時に前群が伸びるため、これにフロントテレコンを装着すると、光軸が狂うおそれがあります。
EX-F1やNikkor 400/5.6はレンズの伸びはなく、鏡胴にしっかり装着できます。

gold E-3さん が全長が変わらず、鏡胴にしっかり装着が可能なレンズをお持ちなら、あるいは中古などを入手可能なら、フロントテレコンも検討されてはいかがですか?
古いMF時代のニッコールレンズなら、安価に出ていますよ。
(宝くじにでも大当たりしたら、シグマの300-800/5.6が欲しい。)

書込番号:8686085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/11/24 22:32(1年以上前)

EX光学ズームってデジタルズーム?
光学の中央部の映像素子部のトリミングみたいなもの。
素子の画素数が増えてレンズのf値変わらず
Finder見やすくとても便利と思います。

書込番号:8686580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/11/30 00:45(1年以上前)

gold E-3さん

Borgがお気に入りなようですが
あなたの捨てハン君が発注したというシグマの500mmはいかがでしょう?
あなたでも捨てハン君でもよいですが是非レビューをお聞かせいただきたいですね。

書込番号:8710366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

レンズの種類

2008/11/24 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

交換レンズはこの2本だけですか?広角レンズやF値の明るいレンズが欲しいのですが、純正、またはシグマやタムロンなどで対応できるものはあるのでしょうか?単純な質問ですみません。

書込番号:8683037

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/26 21:25(1年以上前)

暗夜行路さん
手ぶれ補正機能がないのは痛いですね・・・。
明るいレンズの情報もありがとうございます!
ズイコーデジタルというメーカーもあるんですね。
まずは本体購入が先ですが、合わせて調べてみます!

書込番号:8695362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/26 22:30(1年以上前)

r0386さん
すいません書き方がマズかったですね。
オリンパスのレンズがズイコーデジタルというのです。

手ぶれ補正の恩恵を得ることができて、小さくてということでしたら、やっぱりパナソニックのG1ですね。G1はカメラ側の手ぶれ補正ではなくて、レンズ側の手ぶれ補正になります。G1のキットレンズは手ぶれ補正機能のついたレンズになります。

同じくオリンパスからE-520というカメラが出ていて、すこし大きくなりますが、こちらはカメラ側に手ぶれ補正機能がついているので、装着可能なレンズはすべて手ぶれ補正の恩恵を得ることができます。

あとは、ペンタックスからk-mというカメラが出ていて、こちらもわりと小さくカメラに手ぶれ補正機能がついています。

だいたいこのあたりで検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:8695768

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/27 00:07(1年以上前)

暗夜行路さん

ありがとうございます!色々お話を伺っているうちに
G1はどうも要求を満たせない気がしてきました。
ペンタックス、オリンパスいいですね。
もう一度店頭で確認してみます!

書込番号:8696550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/27 00:17(1年以上前)

r0386さん 
お役に立てたなら幸いです。
G1も悪くないと思いますが、現時点でのレンズは少ないです。超広角レンズ、明るい単焦点レンズもいずれ出る(レンズ開発のロードマップに掲載されています)と思いますが、現在時点では2本のレンズだけですね。この2本があればだいたいの状況はこなせるとは言え、このレンズ+αが欲しいという方もいらっしゃると思いますので、そうなった場合にすこし弱いですね。
当方はオリンパスユーザですから、オリンパスを応援したくなりますが、ペンタックスも良いと思いますよ(^^

書込番号:8696610

ナイスクチコミ!0


vioretさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/28 11:54(1年以上前)

初心者の方でしたら
キャノンのkiss×2のほうが断然良いと思います。
レンズ2本ついて8万円切ってますね。
暗いところでも高感度が使えるみたいなのでブレにくいです。
http://kakaku.com/item/00490111111/

今現在オリンパスに明るいレンズは存在しませんので、
私は最近オリンパスE-3とレンズなど一式処分しました。
高感度もノイズ難があります。レンズはいいけど・・

暗夜行路さんの意見はオリンパスのスレの常連ですから、
決して惑わされないで下さい。

とりあえず一番売れている物ですし、無難ではないでしょうか?
店員さんに評判を聞いてみても多分そう答えるでしょうね。

いろんな人が書き込んでます。
無駄な出費を抑えるために注意したほうがいいです。 
野暮な輩が多いので鵜呑みにしないでしっかり見極めて下さい。
騙されちゃダメ!!

書込番号:8702237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/28 13:20(1年以上前)

vioretさん
>暗夜行路さんの意見はオリンパスのスレの常連ですから、決して惑わされないで下さい。

よく意味がわかりません。オリンパスのスレの常連の方は惑わすのでしょうか?

>キャノンのkiss×2のほうが断然良いと思います。

スレ主さんは別のスレでキヤノンの色味が好きではないと述べていましたので、勧めていません。他をみると他はニコンが高感度に強いですが、D60はレンズ制限があるので当方としては薦めにくいと感じています。(ここに関してはいろいろと意見が分かれるでしょうが)ではD90はというと小さいサイズのカメラを求めているので、少しサイズが違うかと思い、薦める選択肢から外しています。
ペンタックスはk-mを選択肢に上げましたが、ソニーは上げていませんでしたね。ソニーも高感度に強いイメージがありませんが、別スレを見るとライブビューをポイントにされていることもあるのでそれならばα300/350でしょうか。

>今現在オリンパスに明るいレンズは存在しません

明るいレンズが何を指すのか、具体的ではありませんが、当方はフォーサーズマウントでシグマ、パナライカなど、レンズ名をあげて説明したつもりです。フォーサーズマウントは、同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう意味では向くのではないかと感じています。

>高感度もノイズ難があります。

これは当方も感じています。キヤノンを敬遠されていなければ室内撮影メインであればKissX2をお勧めするでしょう。

vioretさん
当方の書込みでvioretさんを惑わせてしまった、あるいは誰かを惑わせたのであれば、どういう内容か御教示下さい。今後の参考とします。

書込番号:8702486

ナイスクチコミ!0


vioretさん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/28 14:51(1年以上前)

25oで9万円のパナライカをお勧めするんですか?
当たり外れのあるシグマをお勧めするんですか?
スレ主さんはあまり詳しくないようです。
単に自分の所有メーカーに引き込もうとしてるだけでしょ。
レンズ内手振れ補正でも特に問題ないと教えて上げてはいかがですか?

あなたのような偏った人間が居るから、
見極めてと教えてあげただけです。
                  以上 

書込番号:8702735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/28 15:20(1年以上前)

vioretさん
パナライカは高価ですが、シグマは他のマウントでも発売されており勧めることに問題はないと考えます。(ニコンやキヤノンでもSIGMA30mmF1.4は一般的なレンズでしょう)当方も30mmF1.4は所有しておりますし、ピントに問題があればメーカー調整依頼にだせばよい話です。
レンズ内手振れ補正を採用するキヤノン・ニコンについてはすでに上記言及しておりますのでそちらについては上記をお読み下さい。
こちらのスレ主さんには勧めていませんが、他でKissX2を勧めたこともありますので偏ったということについては当てはまらないと考えます。

r0386さん
お騒がせしてすいません。

書込番号:8702815

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/29 02:42(1年以上前)

暗夜行路さん

とても詳しい説明ありがとうございます。
すみません、私がいつまでも、アチコチで迷っているからですね・・・。
レンズの買い増しも考えると高い買い物ですしなかなか決まりません。
αの可動式ライブビューも、かなり惹かれたのですが、
今日、もう一度見に行った結果ライブビューはあきらめて、
K-mかE520(←こちらはライブビュー付いてますけど)に絞りました。
(まだ決まってないのかよ・・・て感じですが)

オリンパスは最初、候補に挙がってなくて、今日初めてパンフレットを
見たのですが、手持ちで望遠がぶれないのはすごいですね。
写りもキレイですが、青みがかった色味はキャノンに近いものがあるんですか?
店員さんにそう言われたのですが、比較するものがなくてよく分かりません。
ハッキリクッキリ!と言ったところでしょうか??

あと、
>同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう
>意味では向くのではないかと感じています。
というのはどういう意味でしょうか?
室内撮影にも強いという意味ですか?いちいちすみません(><)

レンズやアクセサリーのパンフレットももらってきたので
もう少し考えてみます。
また質問させて頂くと思いますのでよろしくお願いします。



vioretさん 

色々ご心配いただき、ありがとうございます。
気になったお答えにはとことん追求して質問させていただいたり、
パンフレットや店頭でも確認したりしていますので、大丈夫です(^^)
確かに何も知らないので、アチコチで右往左往してしまっていますが(^^;)

でもそうですね。
最終的には自分で判断しないといけないんですよね。
それが一番難しいです。
なんなら一層のこと、一種類しかなければいいのにー!
と思ってしまいますが、選んでいる時間もまた楽しいです。

キャノンさんはどこでも勧められますが、
残念ながら色彩が好みではないんです。
本当に色さえクリアすればキャノン買ってたと思います。
色々うるさくてすみません。
またしつこく質問に伺うと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:8705728

ナイスクチコミ!0


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/29 02:44(1年以上前)

↑すみません、内容的にここのページに書くべきではなかったかもしれませんが、流れ的に続いていることもあるのでここまで、ご容赦ください。

書込番号:8705735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/29 15:04(1年以上前)

だがちょっと待って欲しい。
この「vioret」は本当にE-3ユーザだったのか?
反オリンパスユーザで、一連の流れはネガティブキャンペーンなのではなかろうか?
ありきたりの反論をしているが、自論でなくてもネットで収集した情報で記述できる。

このような輩(うる星かめらなど)は相手にするべきではない。
 

書込番号:8707716

ナイスクチコミ!2


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/29 15:26(1年以上前)

赤日新聞さん 

ありがとうございます。
右往左往していますが、どの意見も
自分なりに消化しながら見ていますので、
大丈夫だと思います(^^;)
自分の気持ちの背中を押してもらっている感じで、
とても助かっています。

書込番号:8707820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2008/11/29 16:31(1年以上前)

vioretさんも偏ってますよね?w

書込番号:8708051

ナイスクチコミ!1


24-105さん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/29 23:41(1年以上前)

機種不明

これでどうですか?
ヤフオクで使った画像です。
 
あさはかな懐疑心ですね^^

書込番号:8710050

ナイスクチコミ!0


24-105さん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/29 23:44(1年以上前)

キャノンへ引っ越したのでvioretから24-105へ改名しました。^^

書込番号:8710072

ナイスクチコミ!0


24-105さん
クチコミ投稿数:7件

2008/11/30 00:21(1年以上前)

誰も教えていないようですので。

わかりやすく言えば、
室内撮りとか照明下はレンズがF2以下ですとシャッタースピードを短く出来るため、
被写体ブレをある程度抑えられます。
またF4位まででもカメラのISOの設定の数値を大きくしても抑えられます。

現在のオリンパスはシステム上(フォーサーズ)の都合で、
isoを(高感度を)上げると400からノイズが出はじめます。

レンズはF2以下のズームレンズは見かけませんので、
ストロボを使わないで写すときはカメラの高感度設定とか、
レンズのF値の低いもので対応します。
なので明るいレンズを皆さんは必要とします。値段が高くなっていきますが。
単焦点レンズは明るいレンズが色々あります。
   F値が低すぎても俗に言う 甘い描写になる傾向がありますが。

明るいレンズをもとめていらっしゃるようですので、
失敗しないカメラ選びは、
★高感度に強いカメラとそのメーカーが明るいレンズを出しているか?が最重要選択ポイントです。
社外のレンズメーカーは安いのですがニコン・キャノンほど優れていません。

どこのメーカーでもある程度の金を出せば 屋外 では良い絵が撮れます。

 なので屋内競技や室内に対応出来ないラインアップのオリンパスとは決別したわけです。

カメラとレンズは大方、 大方ですが(新旧除いて)金額に比例します。

書込番号:8710258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/30 00:46(1年以上前)

r0386さん
いえいえ大丈夫ですよ、それよりr0386さんのスレで話がそれてしまってすいません。

オリンパスのパンフで、手持ちで望遠でぶれないと書かれていました。おそらくE-520のパンフだと思います。E-520はボディ式の手ぶれ補正なのでどんなレンズでも手ぶれ補正の恩恵が得られるのが強みですね。でも、キヤノンや、ニコンでもキットレンズで確かIS/VR(手ぶれ補正)がついていると思いますので、そこでは大きな差があるかといわれるとそんなにはないかもしれません。ただ、オリンパスの70-300というレンズは換算140-600という超望遠レンズで、天候が悪くなければ600mmでも手持ちでいけるのは強みだと思います。

また色味ですが、これは個人の好みもありますので比較していただいて判断していただければと思います。
こちらに各社の比較をしたものがあるのでどうぞ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html

オリンパスは青が特徴的でオリンパスブルーと呼ばれることがあります。これはE-520の以前のカメラで、撮像素子にコダック製のCCDを利用していてその頃にコダックブルーと呼ばれており、オリンパスはコダック製CCDの使用をやめてからもある程度このコダックブルーを意識して色つくりをされており、それがオリンパスブルーと呼ばれるようになりました。ただ、これはブルーが強いというよりも、当初のコダックブルーと呼ばれたときは青がいちばん特徴的でしたが、全体的に濃厚な発色傾向だったと思います。特に青みが強いという印象は当方は持っていません。上記リンクに各社比較がありますので、確認してみてください。(当方はキヤノンが青みが強い傾向にあるともあまり思わないのですが。)

>同じF値ならば被写界深度が深いために、室内撮影ではそういう
>意味では向くのではないかと感じています。

こちらですが、こちらも同じように説明よりも見ていただいたほうが良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/#8635063

こちらはフォーサーズとフルサイズとの比較になります(r0386さんならフルサイズではなくAPS-Cですね、対APS-Cだと差は小さくなります。)見ていただいたとおり、同じF値でボケが違います。フォーサーズの方がボケにくいのです。同じF値であれば同じシャッタースピードになるはずですが、ボケにくい。
F値を小さくすると早いシャッタースピードになりますが、ボケやすくピントの合う範囲が狭くなります。ボケの強い写真を撮るときには不利ですが、ピントの合う範囲が広いほうが有利なときもあると思います。それが室内などの暗所の撮影だと思います。

書込番号:8710375

ナイスクチコミ!1


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/11/30 00:49(1年以上前)

24-105さん 

E520はISO400からノイズというのは気になりますね・・・。
元々、室内には若干弱いというところがあるみたいですし。
どのメーカーも一長一短です。
キャノン、ニコンはやはり強いですね。
レンズはまたレンズの掲示板で質問させていただきます(^^)
ありがとうございました!

書込番号:8710393

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/12/01 08:57(1年以上前)

こんにちは r0386 様

もう終わってしまっていますが,

フォーサーズは望遠側には有利でしたが,広角側では不利でした。 それが,このマイクロフォーサーズではかなり改善されると思います。 広角側のコンパクトなレンズはもうすぐ出てくるのではないでしょうか? 広角側では手ぶれ補正もあまり必要ないと思いますし,値段的にも手頃な値段で出てくることも期待されると思います。

F値の明るいレンズの方は望み薄だと思います。F値重視なら,最近価格も下がってきているフルサイズの方をお考えになるのがよいのではないかと思います。

書込番号:8716569

ナイスクチコミ!1


スレ主 r0386さん
クチコミ投稿数:262件

2008/12/01 23:03(1年以上前)

梶原さん

フルサイズだとカメラが大きすぎるので
APS-Cサイズのコンパクトなものを探しています(^^)
多分Km辺りにすると思います。

書込番号:8720044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

デジイチ2台目の利点

2008/11/23 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。

最近いただいた雑誌で拝見しLUMIX G1が気になっています。

今はコンデジと、デジイチ(canon 40D)を使用しております。

普段は常にコンデジをカバンに入れていてデジイチは重量があるので写真を撮るという目的がちゃんとある時のみ持ち歩いています。
ただ、行き先や移動手段・荷物量によってはデジイチをあきらめることも多く、G1の軽量・コンパクトさにひかれているのですが、デジイチの2台所有は考えていなかったのでいかがなものかな?と悩んでいます。

デジイチを2台所有されている方も多数いらっしゃるようですので、是非2台所有の利点など教えていただけると嬉しいです。

少し漠然とした質問なのですが、よろしくお願いします。

書込番号:8681410

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/11/24 04:36(1年以上前)

EOS40D使っているとG1のレスポンスは耐えられないと思いますよ?
素直にKissX2かKissFでは駄目でしょうか。

書込番号:8682616

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/24 06:00(1年以上前)

デジタル一眼からGRデジタルに移行した身としては、
デジイチの重さ大きさを持て余す事情、良く分かります。
今のデジイチは、ほこりやカビが付かないようしっかり
保管するか、素直に売っちゃうか。(40Dならまだそこそこの
値段付くでしょう。)自分のように「まだ使える。」と思ってると
二束三文みたいなことになっちゃいます。


書込番号:8682656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:437件

2008/11/24 06:19(1年以上前)

EFレンズじゃG1に付けてあそべませんね。

2マウント体制だったら、ペンタK(M42)、LeicaM/Lとのコレボが最高。
ニコン、ソニーは良く解りません。

書込番号:8682684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/24 06:56(1年以上前)

当機種

G1+FA50/1.4 マイクロ撮影も簡単

ペンタックスとのコラボならマクロレンズが無くてもこんな遊びも簡単にできますよ。

書込番号:8682730

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/24 07:10(1年以上前)

体力が無い者にとって小型軽量機種は持ち出しやすくなるので写真を撮る機会が増える。
散歩の時とかにも善いですし、2台持って出かけるにも嵩張らないので助かります。

2台体制の利点は・・・

・外でのレンズ交換の手間が少なくなる。
・同じ物を撮っても違う画を撮る事が出来る。
・万が一の時の保険替わり。
・既に持っている機種の弱点を減らせる可能性が有る。

一方 弊害は・・・

・2台持って出ると勿論1台より荷物が増える。
・確実に出費が増える(特に2マウント体制)
・同一メーカーだとレンズの描写以外の差しか無い写真に成りかねない。

キヤノン機を持っていらっしゃると言う事は、映像素子に付くゴミや個体差に因る不具合でSC送りに為る事も想定しなければ為らないと思いますので2台体制も善い様に思います。

書込番号:8682752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/24 07:41(1年以上前)

当機種

G1+M28/2.8 ちょっとピントが甘いかな

28mmだともっと拡大撮影できます。
ただ正確なピント合わせをしようとするとMF拡大時間5秒しばりが苦しい。
この辺が改善されることが必要ですね。

書込番号:8682814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2008/11/24 10:03(1年以上前)

当機種
当機種

深大寺1

深大寺2

私のところは3台体制です。(1D3/5D→5D2/G1)
最近G1を購入してスナップ等を楽しんでます。
2台体制は、本気で撮影するならCANONで気軽にならG1と位置付けにしました。
ちょっとした旅行などは、CANONを持っていってましたが、G1が来たら今後は
こっちをメインで使おうと思いました。
この軽さと小ささそしてG1のパフォーマンスに魅入られました。
レンズの描写性もキットながら非常に頑張っていると思います。

書込番号:8683230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/24 13:55(1年以上前)

カメラは、二台持っていると安心です。
旅行の前日、カメラの電池を入れて動作テストをしたらカメラが故障していたことがありました。
コンデジを複数持ってなんとか急場をしのぎました。
これがもし、友人の結婚式など大切なイベントの前日だったら大変でした。

書込番号:8684105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/24 16:16(1年以上前)

 marubaken2 さん こんにちは。

 当方デジ1眼はペンタックスK100DSuperを使用していますが、
軽くて便利機能満載のG1にすごく関心があります。

 1眼といえど、急いでパッパッと撮らないといけない状況もあり
iA機能にも魅力を感じております。
 いっそペンタシステムを処分してこちらに乗り換えようかとも思って
いますが、marubaken2さんはペンタのレンズも上手く利用されているみたいですね。
 
 そこで質問させて欲しいのですが、
@マウントアダプタはどうされていますか?
また、ピント合わせは全てマニュアルになると思うのですが、
A露出等の調整はどうされていますか?
BiA機能は使えますか?

 当方ペンタのレンズを5本持っております。
上手く流用できればペンタも置いておこうかとも思います。
勝手な質問でありますが、教えて頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8684629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/24 16:57(1年以上前)

>けっこうええ年です さん

ご質問に回答します。
@Kマウント→4/3→μフォーサーズのダブルアダプタをかましてます。
 Kマウント→4/3アダプターは安いものなら\7000程度で手に入ります。
 ピントは当然MFです。G1のEVFは出来が良いので快適にMFできます。
 拡大MF操作が十字キーの左ボタン→menuの2アクションで、左ボタンが
 男性の指では扱いにくいのと、拡大時間に5秒しばりがある点が要改善点
 ですね。
 総合的にMFの見易さ精度の点では光学ファインダーより遥かに上です。
A露出はAポジションでオートです。グリップの前ダイヤルで露出補正が簡単に出来るので
 補正も非常にやり易いです。ただ、露出補正が簡単に動くので注意が必要です。
BiA機能って? 思わずマニュアルを読んでしまいまいました。
 そういえば撮影モードダイヤルにありますね。
 どんなカメラもAとMしか使わないものですから、言われて初めて気づきました。
 iAにしてみましたが、”レンズの装着をご確認ください”というCautionがでますね。
 よってアダプターの場合は使えないのでしょうね。

こんなもんで宜しいでしょうか?

書込番号:8684793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/24 17:12(1年以上前)

1件追加

ピントはマニュアルで露出は絞込み測光になりますが、G1のEVFは絞り込んでも
ファインダーが暗くならない(明るさを自動補正)ので、F=8とか11に絞り込んだ
状態でも正確にフォーカスできます。拡大機能で多少被写界深度が深い状態でのピント
合わせも楽にできます。
実は光学ファインダーのカメラでアダプターを使った場合はこれが出来なかったのです。
開放でピント合わせをして絞りを絞り込むという手順が必要でした。
この意味でもG1は画期的です。
最近のライブビューが付いているカメラであれば出来るという意見もあると思いますが、
液晶画面で見るのとファインダーで見るのでは大違いです。

書込番号:8684860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/24 18:17(1年以上前)

 marubaken2 さん
早速のご回答恐れ入ります。どうもありがとうございました。

 アダプタは2つかますんですね。(笑)
ちょっと見た目は?になりそうですが、見る人によれば
カッコイイと思う人もいるかも・・・。

 露出の方は簡単に出来そうで良いですね。
やっぱり、ライブビューの威力ですね。この機能も購買意欲に
繋がっています。

 marubaken2さんはiA機能には関心無かったようで、お手数を
お掛けし申し訳ありませんでした。
 いろいろな設定を自分でやるよりは多分iA機能のほうが上手く
撮れそうな気がしています。これが使えないのは残念ですが仕方
無いですね。

 当方昔からピント合わせが苦手で、動いている物などハナから
半分諦めながらやっていました。
 このカメラはコンデジの追っかけフォーカス機能もあるので
これにも少し期待しております。(クチコミを読んでいる限りでは
あまり期待できないようですが・・・)

 現時点では純正マクロレンズ等が無いのでペンタの物を使うことに
なりそうです。取り敢えずペンタは処分せず置いておくことにします。

 marubaken2さん、どうもありがとうございました。

書込番号:8685118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/24 19:54(1年以上前)

こんばんは。
非常にたくさんのレスありがとうございます!驚きました!

マウント違いでの所有の利点・欠点など細かくあげていただいたので、より具体的に考えることができます。

現在の40Dは大事にしていきたいとも思うのですが、コンデジが故障しかけ&スペックに物足りなさを感じ始めています。
そこで最近、電気店でコンデジを見ている中、コンデジコーナーとデジイチコーナーの間にkissFを見かけ、G1の特集雑誌を読んだので、コンデジを新調するより、今のコンデジのポストにコンパクトなデジイチを購入するのはどうかなと考え始めたところで、みなさんにご意見伺ったというわけです。
ちょっとお散歩(写真を撮るか撮らないかは状況次第のような場合)などの時は、やはりコンデジをカバンに放り込むだけで、あとあと画質やズームの力の足りなさなどなどで後悔ということも多々あったので・・・。
ただ、私自身小柄で、子供も小さいので、40Dをいつでも持ち歩けるというわけでもなく・・・。


まだまだ勉強中なのでカメラにすごく詳しいわけではありません。
そんな私としては、40DよりG1やEoskiss、Fは1ランク下の立ち位置(総合的なスペックというのでしょうか?)と考えていますがそのあたりは間違っていますでしょうか?

レンズ代がかさむというのは確かに考えものですね。たぶん一番のネックがそこになりそうです。アドバイスいただいたようにkissやFも候補にあがりそうです。

写真の見本もありがとうございます!
やはりこういったものを見るとコンデジの新調よりひかれる感じです。

2台持ってのお出かけは流石に旅行などの大きなイベント時だけになると思いますが、デジイチ複数台所有の方もたくさんいらっしゃったのでお話を聞けて良かったです!
みなさん複数台持参でのお出かけもたくさんなさるんですね♪

αyamanekoさん、HeartTimeさん、4cheさん、sa55さん、TAIL4さん、AXKAさん、marubaken2さん、LE-8Tさん、ペン好き好きさん、ガラスの目さん、ありがとうございます!

書込番号:8685635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/24 21:48(1年以上前)

Kiss Fで問題ないのでしたら、それが一番いいと思います。

書込番号:8686262

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/24 22:43(1年以上前)

>キスデジ

今のデジイチはミラーがある関係上、小型化はほとんど不可能に近いです。
一方、マイクロは今後も小型化できる余地があります。
オリンパスのモックなどを見ると、おおっと思いますよ。

書込番号:8686657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/11/25 00:21(1年以上前)

そうですね、確かにオリンパスのマイクロフォーサーズのモックアップはレンズ交換可能なコンデジと言う感じがますますします。
ちなみにフォーサーズマウント(マイクロフォーサーズとは違います)ならオリンパスとパナソニッックでレンズの共有が出来、特にオリンパスはボディ毎の絵の傾向が違うので高価なレンズを買い増すより、安くなったボディを買い増しして楽しむと言う方法もあります。
現在E-1、E-3、E-300、E-330を所有しています。。。^^;

書込番号:8687320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/11/25 02:46(1年以上前)

AXKAさん

あなたはROMだけにして下さい。

書込番号:8687809

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/25 06:43(1年以上前)

>40DよりG1やEoskiss、Fは1ランク下の立ち位置(総合的なスペックというのでしょうか?)と考えていますがそのあたりは間違っていますでしょうか?

Eoskiss、Fは1ランク下の立ち位置と考えて間違いないでしょう。

G1は、パナソニックのネオ一眼タイプの上級機的位置づけだと思います。コンデジから移行者狙いだと・・・
オリンパスの思い描いてるマイクロフォーサーズの位置づけは、パナと逆にデジ一使用者がサブに使う事を考えてるのではないだろうか?



書込番号:8687987

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/25 14:19(1年以上前)

普通に40Dのサブとしてチョイスするならばマウントが同じキスなんでしょうが自分はG1をオススメしたいです
40Dは「写真を撮る」ために優秀なカメラです
一方G1は「撮影を楽しむ」のに最適なカメラだと感じます
可動式モニターを使ったライブビュー撮影は、40Dをはじめとする一眼レフのファインダーを使う撮影とはまた別の楽しさがあります
サイズの違いだけでキスFにしても40Dとの機能的な差が逆にストレスになる可能性もあります
なので、ここはそれぞれの撮影スタイルを楽しめるという観点からG1を推したいと思います

書込番号:8689151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/25 23:03(1年以上前)

こんばんは。
αyamanekoさん、AXKAさん、くま日和さん、LE-8Tさん、R一郎さん、ありがとうございます。

キスやFはワンランク下と考えていいのですね。
そしてG1やオリンパスのものは、また立ち位置が少し違うようで、オリンパスの物は全く考えていなかったので今度電気店に行った時に見てみたいと思います。

マウント違いのことや、各機種の特徴など、知るほどやはり面白いですね。G1でのライブビュー撮影も面白そうな機能ですし。

みなさんがいろいろ教えてくださったので、選択肢も考える点も増え、楽しくなりました。
これからも写真を楽しもうと思います♪
また何かありました際は是非アドバイスなどお願いいたします。
ありがとうございました。

書込番号:8691450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

何色

2008/11/23 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

購入されてる、または私のように購入検討されている方は何色が人気でしょうか?あと、この機種とEOS X2 を悩んでます。デジイチ初心者です。コンデジはファインピクス F30 のみのヘビーユーザーです。両方触った感じではレンズはX2が回しやすい感覚で、こちらはボディに近い感じで手首が疲れる印象。アッ!こちらはズームレンズ装着店頭サンプルでは無かったような。。あとファインダーを覗くとこちらの方が明るい印象でした。

書込番号:8677406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2008/11/23 01:03(1年以上前)

マウイ島大好きさん、こんばんは。

私はX2ユーザーで、G1は店頭でも触れたこともない者です。
G1は軽量がなによりも魅力だと思います。
X2は高感度は強いと思います。なので室内など暗いところで撮る機会が多ければX2のほうがいいかもしれません。
あとはレンズ次第でしょうか。

書込番号:8677568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/23 07:52(1年以上前)

おはようございます。
はじめまして。

先日G-1とX2で悩み、結局X2にしたものです。
悩んでいるときはG-1は赤と決めていましたが、
主人は「黒にしてくれ〜」と言っていました。
(買ったのは私です)
どちらもよいカメラなので悩むの、わかります。

参考にもなりませんが、参考まで。

書込番号:8678169

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/23 07:58(1年以上前)

>何色が人気でしょうか?

ボディは3色ですが、レンズは黒のみですね。
何故、カラーを揃えないのか疑問でなりません。
”多品種少量生産ではコストアップになる”なら、ボディも1色の方が良いと思いますが…。

>この機種とEOS X2 を悩んでます。

G1は一眼レフではありません。レンズ交換が出来るコンデジです。(価格.comの分類や、店頭では一眼レフの様に扱われていますが…。)

Kiss X2 との比較では、Kiss X2をお薦めします。
今後のシステムとしての発展性が、全く違うと思います。

コンデジでは、簡単にメーカーを変えることが出来ます。
カメラ単体+若干のアクセサリーでシステムが完結しているからです。
一眼レフは各種交換レンズやアクセサリー類が、大きなシステムになっています。
一眼レフを購入することは、その会社のシステムを購入すると言うことと、同じ事です。

ボディ+キットレンズ1〜2本しか買わない…なら、どんどんメーカーを変えても良いかも知れませんが…。

書込番号:8678180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/23 10:06(1年以上前)

G1はレンズ交換もできる高級コンパクトデジタルカメラと捉えた方が良いでしょう。
G1のシステムは従来のデジタル一眼レフと異なりファインダーがEVFでミラーなどはありません。
そのことによるメリットとディメリットがあります。
マイクロフォーサーズのG1を選んだ場合、将来的にはマイクロフォーサーズのボディーが増えていくことやレンズが増えていくことはあるでしょうが、現状ではシステムの発展性という観点からは選択肢は乏しいです。
ですからレンズ交換できるコンパクトデジカメを買う感覚で購入されるのなら良いと思います。
反対に言えば、G1を選択することはデジタル一眼ではよくありがちなレンズ沼に足を取られてしまい、ろくに使いもしないレンズのために大枚をはたくと言う危険性のない選択だとも言えます。
EOSkissを選ばれた場合は、システムが豊富なだけにどんどんレンズ沼に浸かってしまいたい誘惑に駆られることでしょう。
それとEOSkissを選ばれた場合は、将来的にカメラ本体を上級機に買い変えたいと言う場合
にもそれに見合ったボディーがあり、EOSkissで使われていたレンズなどがそのままキャノンのAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラで使いまわせるというメリットはあります。
そのレンズがAPS-Cサイズのセンサー専用のレンズでなければ、キャノンのフルサイズのセンサーを搭載した機種である5Dなどでも利用できます。
G1はコンパクトデジカメの便利なところが網羅されているうえに、細かい設定もできると言うレンズ交換のできる高級コンパクトデジカメと思って購入されるのでしたら後悔はないと思います。
色は私が買うならブルーを選びます。
黒色のレンズとの見た目の相性も悪くありません。
でもワインレッドもなかなか良かったですね。
上記の2色はカメラで撮影するにしても、しゃれた感じがします。
黒色が一番人気のようですが、G1には明るい色が似合いますね。

書込番号:8678554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AFエリア

2008/11/22 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

FZ18から買い換えました。歴代FZを使っていましたがようやく卒業です。
AFエリアを移動して元のセンターに戻す場合一発で戻せませんか。
またセンターがどこなのか正確な位置がわかりません。

書込番号:8674779

ナイスクチコミ!0


返信する
TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/22 16:01(1年以上前)

下のスレッドにもありますけど、

AFエリアを動かせる状態にして、ゴミ箱(削除)ボタンを押すと、センターに戻ります。

書込番号:8674978

ナイスクチコミ!0


スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:472件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/22 16:03(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:8674986

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/22 16:13(1年以上前)

いえいえ、私も最初、わからなくて困りました。

書込番号:8675027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:50件

DMC-G1 が出た時から興味を持ち、実機でも使いやすさを確認して、購入決定しようと思っていましたが、色々な雑誌を読んで、俄然ニコンのD90にも関心が出てきました。
価格的には比較対象の両モデルではないと思いますが・・・・
太目の手の小生には、このD90が非常にバランスよくホールド出来るのと、ライブビューの綺麗さと光学ファインダーの良さにこころが奪われました。
しかし、DMC-G1 の価格の安さと、ライブビューの使いやすさ、EVFの便利さなどは、老眼の小生には便利なもので、どちらも甲乙つけ難く悩んでいます。
被写体は風景や猫のスナップ等です。
理想は、2台とも買うことが出来れば最高ですが、それは無理というものです(笑)

そこで場違いな比較かも知れませんが、どちらを選んだらよいかアドバイスお願いします。
まさに優柔不断で困っています。

書込番号:8674145

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/22 11:57(1年以上前)

カメラボディで決めかねるのであれば
レンズで決めてはいかがでしょうか?

書込番号:8674190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/22 13:15(1年以上前)

サイズとライビューをどれだけ重要視するかにかかっていると思います。

書込番号:8674439

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/22 14:47(1年以上前)

D300とG1使ってますが、ネコ撮りと言う事なら間違いなくG1です(笑)

風景重視と言う事ならD90でしょうか。G1のレンズは28mmからしかないのが痛い所。
フォーサーズレンズの使用は考えない方が良いでしょう。

書込番号:8674728

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/22 16:11(1年以上前)

当機種

G1のLVFは秀逸ですけど、やはり光学ファインダーには敵いません。
光学ファインダーに惹かれているとのことですので、素直にD90でいいと思います。
D90もいいカメラですからね…レンズメーカーも含めて、対応レンズも豊富です。

G1の場合、
LVFは、視野率100%であること、フリーアングル液晶が非常に便利
コントラスト式なのに、恐ろしく速いAF
顔認識AF、追っかけフォーカスなど、便利機能
何しろ、軽くて、コンパクト
ダストリダクションが業界最強レベル

…等々で、私は気に入って使っております。
対応のGレンズは、まだダブルズームしかないので、これからですね。

書込番号:8675022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/22 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G1+FA77Limited ボケが円やかです

G1+DFA100Macro パナからマクロでなくても問題なし

G1+SWH(L) イメージサークルのせいか周辺減光目立ちません

G1+FA31Limited きめ細かい写りです

1台目のデジ一だったら迷わずD90に行った方が良いでしょう。
やはりG1はレンズが今のところ2本しか出ておらずマクロも何時ラインアップされるか
解らないという点でシステム未完成であり、1台目としては今一楽しめないのではないか
と思います。

G1は既にデジ一は持っているが、マイクロフォーサーズの融通性を楽しみたい
という人にとっては非常に面白いカメラだと思います。
絞り環のある他社製レンズを持っていれば結構楽しめます。
画角が2倍になるのはご愛嬌で。

私もペンタックス、LeicaL/Mレンズでこの面白いカメラを楽しむ為に購入しました。
結果、満足してます。

書込番号:8675336

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/22 19:25(1年以上前)

marubaken2さん
待ってました、こういう作例がみたかった。ばっちりですね。
31mmいいですね。
私ならSWHつけっぱなしにします(笑)

書込番号:8675780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2008/11/22 20:34(1年以上前)

絞り環のないレンズでもペンタKマウントの場合、絞りピンを開放側あるいは
希望の絞り近辺になるようにピンを固定すれば撮影できます。
ピンを固定しないと最小絞りとなりますのでこれは実用的ではありません。

明日手持ちのシグマ10-20mmDCの10mm側でテスト撮影してみます。
今室内で試しましたが、G1の優秀なEVFのおかげで10mmでも正確な
ピント合わせができます。
これは画期的なことですね。

書込番号:8676065

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/22 20:40(1年以上前)

イリューシン96さん

こんにちはD90、G1両機とも使っています。

D90の場合、風景であれば16−85VRが使いやすいかと思います。
広角24mm相当からの撮影は面白いですし、ライブビューも比較的早く動きます。

さて余談は別として..

D90とG1をズームレンズつけた状態で比較すると
1.操作性
2軸回転液晶を持つG1の方がローアングルからハイアングルまで使い勝手は良好。
頭上にカメラを上げての撮影やら、地面すれすれの撮影も軽量ボディレンズと合わせてとても扱い易い。D90の場合はG1と比べると重いカメラですし、液晶は固定式ですので、広視野角の液晶とはいえ、今一使い勝手はG1より劣る感じです。

2.画質
風景と言うことに限定すれば、G1の方が標準ではエッジ部がきつく表現されると感じられるかもしれません。ただし、これについては自分で設定を調整していけば済む範囲かと。
あとは好みの問題ですね、フィルムと言う概念でマルチフィルムという撮影方法を選べるG1の方がJPG出しでは楽しいかと思います。
一方RAWでじっくり調整するというのであれば、D90の方が情報量が多い感じもあり、有利と考えています。

3.レンズ
まだまだマイクロフォーズレンズは少ないのが現状、レンズを多く選びたいというのであればD90が宜しいかと、ただパナソニックの方の話では、多くのユーザーはキットレンズ(もしくはダブルキット)のみで終わるというのが実態。2本で十分満足してもらえるように、G1用のキットレンズはきっちり作り上げたと言う事です。

3.携行のしやすさ
何といっても、システム全体が軽量なG1、2本レンズ持って歩いても何ら苦にならない重さです。小さな旅行用ショルダーバックにすっきり収まる(内部保護クッションは別にいるでしょうけど)薄さはとても魅力です。
散策時とか、重さと大きさを感じずに撮影できるメリットは大きいと感じています。


散歩や普段使いをお考えであれば、G1の方が持ち運びの利便性を加味して有利と考えています。
本格的にシステムを構築すると言うのであれば、カメラシステムの重量が重くはなりますがD90、好い選択と思います。

書込番号:8676102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/22 23:08(1年以上前)

イリューシン96さん はじめまして。

なんか僕と似ている・・・
出来れば軽い方が良い。しかし性能も良い方がいい。
不安要素としてはG1にした時に上のレベルが欲しい感じた時に買い替えが安易でない。
しかしD90を選んだ時、気軽に持ち出せるのか?本当に高画質が必要か?

今は火が付いた状態だが、今後薄れてくのか更に燃えるのか・・・
数年後の自分が見えないから悩んでるのかな〜?

いろんな意見もあるし迷いますよね〜〜
でも、たぶん今が楽しいのかも(^−^)

書込番号:8676957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/11/23 00:43(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。
photour さん  確かにレンズの選択肢からいえばG1ですね。

じじかめさん  D90が可動式のライブビューだったら悩みませんが・・・

火呂さん  確かにペット撮りには、G1の可動ビューは便利ですね。

TAC_digi さん  初心者なので、光学ファインダーもG1のEVFも甲乙つけがたいですね。

marubaken2 さん  すばらしい作例有難うございます。レンズとテクニックが良いとここまで撮れるのですね。

厦門人 さん  詳しいアドバイス有難うございます。素人にはG1のほうが使いやすそうですね。

kamiwakapon さん  私もそんな感じですね。選択に悩んでる今が最高ですね。

皆さんのアドバイスを頂き、益々悩んでしまいました(笑) 同クラスのオリンパスE30も間もなく発売となりそうなので、三つ巴で悩みまくりたいと思います。
重ねて皆様に御礼申し上げます。




書込番号:8677480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/24 09:15(1年以上前)

年齢をとれば軽いのがいいですよ。
D90はレンズ込み1.5KG。これでいいですか。
G1ならレンズ込みその半分。
即G1でしょう。

書込番号:8683038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング