LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

値段情報&風景画の撮影について

2009/03/22 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件

本日、秋葉原でDMC-G1W ダブルズームレンズキットを
値段につられ購入しました。
ソフマップ(本店)で下取り-12,000円で値引き交渉後
G1W+SDHC4GBclass4+カメラバック+10%で65,0000円でした。
(ソフマップカード入会必須)


本店以外は67,800円でした。
結局、ソフマップの3年保証(落下水没OK)に5,000円で入ったので
70,000円ジャストです。

その他フィルターやワイコン(トダ精工)も購入したのですが
12,500円円を11,000円にしてくれました。
更にポイントを使って、5,000円程度の支払いですみました。
ヤマダ79,800円(下取りキャンペーン無し)、キタムラ88,900円でした。
メーカーよってはにソフマップは安いって初めて知りました。
何でも高いと思ってた…


所でG1使いの諸先輩にご質問させて頂きます。
G1の画質なのですが、webのサンプルを見て綺麗なのは認識してますが
自分の好みの画質が色合いのはっきりした鮮明で、ちょっと濃い目?の
画像が好きです。

本当はDP1のサンプル画像が気に入ってDP1を買おうとした位です。
G1のサンプル画像は街で軽くスナップ的なサンプルが多くて
購入を少し躊躇してました。(努力しだいで…と割り切って購入しましたが…)

撮影は世界遺産のような遺跡の風景画と海外の街角スナップです。
G1使い諸先輩にお聞きします。
G1で風景画を撮る場合のお勧めの方法や設定はありますか?

末永くG1を使っていきたいと思っております。
未熟者の初心者に是非ご指導下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:9288117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/03/22 21:04(1年以上前)

まず思いつくのは、
フィルムモードを、
   ・ダイナミックにする
それでも、物足りないなら
   ・バイブラントにする

ですが、それでも物足りないのでしょうか?

書込番号:9288467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/22 21:45(1年以上前)

晴れときどきフォトさん
こんばんは、レスありがとうございます。

僕もダイナミックかバイブラント設定なのかな?って
思ってるんですけど、サンプル画像だとイマイチ
よくわからなくて…

ド素人が口で説明するのは難しいのでサンプル画像の場所を
こんな画像目指してます。↓
http://www.sigma-dp1.com/jp/sample-photo/

特に15,16,21の画像なんかハッとさせられました。
長く見つめてると目が痛くなるんですけど(笑)

G1が負けるわけ無いとは思ってるのですが
何かテクニックがあるのでしょうか?

書込番号:9288764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/23 18:26(1年以上前)

余計なことかもしれませんが、DP1 はフォビヨンと言う3原色そのものをそのまま捉えることのできるセンサーを使っています。

そのためローパスフィルターが使われていないので、色の濁りやにじみのない画質を得ることができます。

あの発色はすばらしいと私も思います。

なのであのような写真を撮影されたいのなら素直にDP1かもしくはフォビヨンのセンサーを搭載したシグマのデジタル一眼を購入されるのが良いです。

現在、同じセンサーを搭載したシグマのデジタル一眼が格安で購入できるようです。
本体価格は日本円で3万円台。
送料込みでも4万円前後で購入できますので、検討されてはいかがでしょうか。

http://www.amazon.com/Sigma-SD14-14MP-Digital-Camera/dp/B000J2AB94/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1224078131&sr=8-1

書込番号:9292452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/03/24 00:11(1年以上前)

世界遺産G1さん

>G1が負けるわけ無いとは思ってるのですが
>何かテクニックがあるのでしょうか?

う〜ん、負けるとか勝つとかそういう問題でないような気がします。
メーカーの絵作りといいますが、好みの問題じゃないかと思います。

メーカーのサンプル見ましたが、色は濃い目でコントラストも少し強めの絵だと感じました。
今回G1を購入されたのですから、ダイナミックでコントラストを少し強めにして、ご自分の好みに応じて少しづつ調整してマイセッティングを探すのもおもしろいと思いますよ。
こればかりは、好みの問題なので、僕がこうだと言っても個人差がありますから。

ちなみに僕の場合は、Silkypixで「記憶色1」を多用します。
こってり色が大好きなんで^^;)
それとコントラストも「やや硬調」にします。
それでは、自分の色を見つけてくださいね。

書込番号:9294646

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/03/24 01:41(1年以上前)

RAWで撮影しておいて
ソフトで好みの色に仕上げるのが良いと思います。
私もSilkyPix派です。

スナップは殆ど「標準色」ベースで
パラメータを弄ってます。
そのセンサーの素性をなるべく生かしたいというか
そんな感じで。

書込番号:9295097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

色々質問です。よろしくお願いします。

2009/03/23 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

3月19日に東京・錦糸町ヨドバシにて、79,800円ー下取り12000円+ポイント10%で購入しました。何にもサービスしてくれませんでしたが、安いからいいか〜と買いました。

質問@画像縦横比について。

4:3と3:2と16:9の三種類が選べますが、一般的にはどれにすればいいのでしょうか?(一般のコンデジは3:2ですか?)

質問A走るラジコン。

3月22日に甥っ子が浅草で開催されたラジコンカーレースに出場。
走るラジコンを撮りまくりました。ほとんどピンボケです。とほほ。
スポーツモードやiA等色々試しましたが、巧く取れません。
何がお勧めですか?

質問B花のドアップ。

家の庭に咲いている直径3センチ位の花を取りました。
ドアップだとシャッターが切れません。距離を離すと取れます。
花モードで撮ってます。
これ以上近づけないのでしょうか?また、新しいレンズを買うと撮れるのでしょうか?

初心者の質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

ちなみにG1面白いです。画像綺麗です。すごく気に入ってます。





書込番号:9291157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/03/23 12:00(1年以上前)

一般的なコンデジの縦横比は4:3です。
デジ一は3:2です。
どれがいいと言うものはなく、ご自身の好みや撮るものによってお好きなように選べばいいと思います。

走るラジコンカーは難しいですね。
ピントを合わせるのも大変でしょうし、被写体ブレも起こると思います。
AFは中央1点の方がいいかも知れません。
被写体をファインダーの中央に捉え続けられる事と、合焦の瞬間にシャッターを押せるように練習あるのみでは?。
被写体ブレは動きの激しさによよりますが、Tvで1/500秒くらいを目安にしてはいかがでしょうか?。

標準ズームの最短撮影距離は30cmでそれ以上寄れません。
とりあえず、クローズアップレンズを使って見てはいかがでしょうか?。
それで飽き足らなければ、マクロレンズを購入されるといいでしょう。

書込番号:9291210

ナイスクチコミ!1


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/23 12:18(1年以上前)

縦横比は好き好きで良いです。

私の場合なら、主に、広い範囲の風景撮りなど、横に長いのが効果的なときは16:9で。
4:3はカメラを縦にして撮る時に面白いです。
特に目的無しのときは3:2としてます。

ラジコンカーは結構難しい被写体ですよね。スケールスピードは速いのに、近距離をちょこまかするので、G1だと置きピンか、マニュアルフォーカスが良いのではないでしょうか。
(中央一点にしても、位相差AFじゃないので、たいしてかわらないかと・・・)

マクロレンズは発売予定ですが、まだでていないので、MF覚悟でパナソニック以外のレンズを使うか、ケンコー等のクローズアップレンズを使うかでしょうね。
ただ、ラジコンと違って、花相手のマニュアルフォーカスはG1のとく意図するところなので、こちらはMFでも楽に撮影できるのではないかと思います。

書込番号:9291264

ナイスクチコミ!1


スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

2009/03/23 12:58(1年以上前)

花とオジさん・X68060さん 有難う御座います。

画像縦横比は3:2で通常撮ろうと思いました。有難う御座います。

ラジコンはやはり難しいですね。マニュアルモードは私は一切使った事が無く、難しそうですが、練習します。

置きピン:先程調べました、こんな方法があるとは!素晴らしいアイデア有難う御座います。初めて知りました。自動車かなんかを被写体に練習してみます。オートモードじゃ出来ないですよね?

「Tvで1/500秒くらいを目安」・・・有難う御座います。
すいません、「Tv」を調べましたが、何の事か分かりませんでした。テレビ?
1/500はシャッタースピードですよね?

お花についてですが、クローズアップレンズ、今日買いに行きます。ワクワクです。
値段もお手ごろそうですね。ケンコーがお勧めですね。
有難う御座います。

初心者の私ですが、頑張ります。(マニュアル難しそう)

書込番号:9291418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/03/23 13:04(1年以上前)

スミマセン。
Tv→X
S →○(シャッター速度優先AEです)

書込番号:9291438

ナイスクチコミ!2


スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

2009/03/23 13:20(1年以上前)

花とオジさん 恐縮です。有難う御座います。

S分かりました。シャッター速度優先AEですね。使った事ありませんが、挑戦します。

話は飛んで、花のアップですが、白い妖精・素晴らしい!
そうなんです、私も白い花のアップが撮りたいのでした。

有難う御座いました。




書込番号:9291495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/23 14:31(1年以上前)

シャッター優先モードを使う場合は、シャッター半押しして、絞りが適正値になっているかどうか
確認して、場合によりISOを上げる必要があると思います。
どちらかというと、絞り優先モードで、絞り開放(F値を最小にする)で撮影するほうが
露出の失敗は少ないと思います。(ISOは高めに設定)

書込番号:9291700

ナイスクチコミ!1


スレ主 fc-araさん
クチコミ投稿数:27件

2009/03/23 15:19(1年以上前)

X68060さん・花とオジさん・じじかめさん 有難う御座います。

Sモードでさっきまで確認練習してました。
会社オフィスが6階にあり、大通りに面してるので、車をラジコンに例えパシャパシャ撮りました。

1/500や1/1000で撮ってみましたが、本当に完全に止まって見えます。感激です。
ただし、色は大分変化してました。肉眼で見たアスファルトは白灰色、写真のアスファルトは黒い灰色です。

良く言えば、超カッコいい写真が撮れました。感動です。
ラジコンも止まってくれそうです。

また、色々変えて撮ってみます。有難う御座いました。

書込番号:9291836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 あき造さん
クチコミ投稿数:4件

G1の遠隔操作用にこちらで教えていただいたシャッターリモコンDMW-RS1を購入したのですが、私の用途には少々長さが足りませんでした。
延長ケーブルがあれば問題解決なのですが商品化されていないため使えそうなケーブルをネットで探してみました。
4極ミニジャックと4極ミニプラグが対になったものとしてはパナソニックのカラオケマイク用延長ケーブルRP-CVEM3G30(長さ3m)かiPod用のオーディオ延長コードSANWA KB-IPA3-15(長さ1.5m)が長さ的に良い感じです。
両方とも延長用ですから4極の配線パターンはストレート結線されていると思われDMW-RS1の延長ケーブルとしても機能しそうな予感がしていますがどうなんでしょうか。
景気対策のために駄目もとで購入しようとも思いましたがスミマセン、勇気が出ませんでした。
他に良い方法があればご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:9227778

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/11 12:16(1年以上前)

>景気対策のために駄目もとで購入しようとも思いましたがスミマセン、勇気が出ませんでした。

お店で、『使えるものなら、購入する。』と言って、試用させてもらってはどうでしょう。


書込番号:9227796

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/11 12:36(1年以上前)

>駄目もとで購入… <
それが 一番です、多分うまく行くと思います。

書込番号:9227879

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき造さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/12 09:27(1年以上前)

影美庵さん、robot2さん、早速のレスを恐縮です。
電車賃と送料が殆ど同じなので、このためにわざわざ出向くならネット購入でと思っていましたので
そこはイメージしていませんでした。
おっしゃる通り賭けが嫌ならそうすべきですよね。

書込番号:9232008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/12 11:31(1年以上前)

別機種

電線のつなぎ方

信号線のケーブル長さにある程度の制約があるのは電波ノイズなどを拾って誤動作、の心配からです。

いささか無責任ではございますが(^^;
私ならリモコンケーブルの適当なところをハサミでチョキン(^^;
何本の線がはってるかわかりませんが、秋葉原あたり(あるいは通販)で必要本数以上の多芯ケーブルを購入して必要な長さを挿入します(多芯シールド線の可能性もあります)。

つなぎ方はかっこは悪いですが、プロもやっている最も確実なつなぎ方です。
サンプルのごとくそれぞれの線を撚りあわせてビニルテープで巻いて絶縁(細線だと巻くというよりビニルテープ片で挟むだけです)。
入ってる本数分同様にやります。もちろん同じ色の線は同じ色へ。
動作OKなら出っ張った線を折り曲げて「本線」にテープでぐるぐる巻きにします。

むろん、ダメもとの覚悟のうえです(^^;

書込番号:9232351

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/12 14:59(1年以上前)

はさみでチョッキン…なら、コネクタ接続にした方が、カッコ良いですね。

純正品に用いられている物と同じか、1〜2本多い多芯の電線を購入し、コネクタを2セット用意(購入)します。
同軸線なら、被覆を含めてコネクタ処理すれば、見た目にもカッコ良いし、ノイズの混入も少なくなります。

長さが必要な時は延長ケーブルを繋ぎ、短くても良いなら、チョッキンした部分をそのまま繋いで使います。

多治見製なら、小型コネクタがあります。
少し大きくして、半田作業をし易くするなら、ヒロセ製でしょうか。

書込番号:9232960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/03/13 09:05(1年以上前)

LUMIX DMC-L10用ケーブルリモコン
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
http://www.digisco.jp/pbbs/digisco.cgi?page=0

DMW-RS1も同等の回路だとするとノイズに弱そうです。
アマチュアが簡単に部品を買ってきて作れそうなのは歓迎ですが…
ノイズによる動作不安定対策として、ケーブルに強力なフェライトコアを入れる、
ケーブルを太い物を採用し配線のインピーダンスを下げる対策が必要になるかもしれません。
ケーブルの延長に成功したら、ご報告を、お願いします。

書込番号:9236751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/03/14 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

右が延長用USBケーブル

線を寄り合わせ

まずはシールドだけテープ巻き

ソニーα用のレリーズの延長をこの機会にやってみました、G1ではレリーズを使っていませんのでご参考まで。
長さ約50cmで短いせいかフェライトはついておらず、半押しできるだけのリモコンです。
真ん中あたりでチョキン・・白と赤の2芯シールド。

ガラスの目さんご紹介のG1用レリーズ分解図を見ますと、半押しと全押しで信号電圧を切り替えているだけとみえます。
3芯シールド線を使ってますが1本は並列で2芯シールドと同じになる接続ですね。
動作もソニーα用と同じではないかな。
3芯としているのは、なにかの機能追加があっても同じ部品のままで対応できるようにするためか、α用より3倍長いので内部の電線2本を並列にしてインピーダンスを下げようとしているのかもしれません。

結果、50cm+1mの3倍に延長、フェライトなしで問題なく動作しています(^^)
強烈な雑音電波の近くだとどうなるかはわかりません。
G1用でもフェライト部分を残して延長すれば大丈夫じゃないかなあ。
ま、こういう改造はすべからく自己責任ではありますけど(^^;

手元に延長用に使えるケーブルがなかったので、G1付属のUSBケーブルを流用しています。
(もったいないけど、USBコネクタがソニーαと同じで共用できるので1本余ってる)
長さ約1.2m、フェライトコア部分は使っていません。
赤、白、緑、黒とシールド専用線つきの4芯シールド(7本/0.12)、アルミ箔まで巻いてあるノイズ対策高級品。

G1延長用に電線を購入される場合は例えばオヤイデ電気の産業用電線→軟質シールドケーブル→12本/0.12×3芯あたりでよいと思います(軟質のほうが扱いやすい)。


配線やったことのない方用にやや詳細。

外皮を取る、良く切れるカッターナイフで切り込みをいれて外皮を引っ張って抜き取ります。
カッターは力を入れないこと、初めての場合は外皮を長めに3pくらい切り取る方が工作が楽です。
シールド網線をほぐして中身の線を出す(アルミ箔は邪魔なのでちぎり取っています)。

中身の線の外皮を2pほど抜き取る、芯線を切らないように細心の注意が必要です(1本くらい切れても大丈夫(^^;)。
ここでは中身の線が2本余りますが、赤緑と白黒を撚りあわせて並列とし、これとレリーズ側の赤と白に撚りあわせてつないでいます。
シールド網線も寄り合わせ。

ここで動作テストをやります。
シールド線だけを本線にビニルテープで巻き付けて絶縁、全体をビニールテープで巻いて仕上げです。
半田付けの必要はないでしょう。

書込番号:9242633

ナイスクチコミ!1


スレ主 あき造さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/18 06:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

中身の様子

よじって半田付けしました

完成です

付属の説明書を読み返していると使用上のお願いの一番最後に「ケーブルを延長して使用しないでください」と書いてあるのを見つけ、質問はしたもののやっぱり延長はまずいのでは、と思っているとwoodsorrelさん、影美庵さん、ガラスの目さんの改造強要とも取れるアドバイスを読み、男らしく切断する事にしました。
が、その前にちょっとだけどんな配線なのか見たくてスイッチ部分を分解してみると、赤と白の線が2本出ているだけなのを見てますますその気になったのは言うまでもありません。

中身はガラスの目さんご紹介のDMW-RSL1と見た目が大きく異りますが3ヶの角型チップ抵抗の値(表記はR1=202,R2=272,R3=363)を比べてみると全く同一でした。(写真01)

シャッターリモコンに使用されている赤白の配線は断線防止のためか芯線として白い糸が入っていました。
延長用には手持ちの中に外観が似たケーブルが有りましたので、とりあえずそれをよじってつなぎました。
祈るような気持ちでリモコンのレリーズボタンを押し込むとやっぱりカメラはウンともスンとも言いません。
男らしく切断してしまった事を相当後悔しつつも、つなぎ目を良く見るとシャッターリモコンの銅線にうっすらと色が付いている事に気が付きました。どうやらエナメル線のように一本一本コーティングされている感じです。
コーティングを取り除くため銅線部分をライターで軽く炙るとボワッと煙が出ました。
気を取り直して再びつなげてみるとやりましたバッチリです。もちろん半押しもOKなので半田付けして養生テープでつなぎ目を処理して完成です。(写真02,03)

紆余曲折ありましたが倍の長さ(約1.8m)になり目標達成です。
背中を押してくれた皆様にあらためて感謝です。ありがとうございました。

書込番号:9264249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/03/18 13:48(1年以上前)

>あき造さん
成功、おめでとうございます。
リモコンの中身が安っぽくなったような…。あの金メッキの板が無くなったのは残念です。
スイッチを、もう一つ付ければポーズもできますね。
おかげさまで、リモコンを買わずに自作できます。

書込番号:9265471

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2009/03/18 13:56(1年以上前)

 
 私はこの手のリモコンはすべて自作です。コード長が20cmのレリーズから10mのレリーズまで作ってあります。
 ハンダ付けができて簡単な電気の知識があれば出来ますよ。

書込番号:9265501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2009/03/22 17:09(1年以上前)

ガラスの目さんに紹介していただきました
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
ケーブルリモコン「DMW-RSL1」の中身を調べた本人です。
電子回路屋です。

ケーブルを延長するときのヒントをちょっと。
2本の電線をつなぐとき、切断位置(というか接続位置)を少しずらしてください。

===A=======
〜〜〜〜〜〜〜B〜〜〜
   ↑   ↑
接続点をちょっとずらしA,Bの2点でつなぎます。
もし…絶縁しているテープが外れてもこうしておくと短絡する可能性を減らせます。
接続部などの絶縁には「熱収縮チューブ」がおすすめです。
テープだとそのうち粘着材が劣化してベトベトに。
長く安定に使おうとするのならハンダ付けは必須。
趣味で使うには「鉛フリーハンダ」はパスで。

旧ミノルタ製リモコンの様子は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
をどうぞ。
インターバル撮影アダプタの製作を解説しています。

リコーのリモコン「CA-1」はこちら。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/789/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/791/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/795/

書込番号:9287125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

手振れ補正のモード2の効果

2009/03/18 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度4

手振れ補正は今までモード2を常用してました。試しに今日を室内でモード1を試しました。ファインダーキッチリ止まりますね。
そしてその効果を見るため写してモニターで拡大し何枚もも比べてみてもどう見てもモード1の方が留まりが良いんです。ハッキリいってモード2はほとんど手振れ補正利いている感じがしません。

説明書には効果はモード2の方が手振れ補正効果が良いと書かれていますけど。私のカメラがおかしいのでしょうか?
皆さんはどう感じていますか?
 因みに望遠側でシャッター1/8秒と言った条件で写してみました。
ご意見よろしく願います

書込番号:9267060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2009/03/18 20:47(1年以上前)

通常は角速度を打ち消す動作のほうが効果は高いです。

ただし流し撮りをする場合、角加速度からの積分値で
打ち消すほうが効果があります。

書込番号:9267084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/03/18 20:59(1年以上前)

私の場合も、FZでの経験で、同じような感覚があります。
たぶん、目に見えてゆらゆらしている被写体をしっかり止めようと、丁寧にシャッターを押しているからなのだと、思います。
オリンパスやペンタックスのタイプでは、たくさん連写してみると確かに歩留まりが違うことは判りますが、
カメラに同調(同情)してやって、何とか止めてやろうという気持ちは、レンズ内手振れ補正のほうが強く働くような気がします。

書込番号:9267165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信25

お気に入りに追加

標準

ちょっと気になってます。

2009/02/21 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

本日購入したカメラ雑誌の特集記事で、G1でオールドレンズを使うという記事があり、少し気になっています。
私はNikonユーザーですが、実は記事に登場したNewFD85mmF1.2Lを私も所持しており、このレンズを使うためだけに買った中古のT90がおシャカになってからというモノ、防湿庫の肥やしとなりかけております。
他にも少々のFD(FL)レンズと、結構な数のM42レンズ、僅かですがデッケルマウントのレンズも所有してますが、最近はデジカメの使用頻度が高くなり、数ある銀塩カメラもお部屋の飾りになりつつあります。
もともとフランジバックのなが〜いNikon機ではマウントアダプターを介する方法もかなり制約があります。
そこでフランジバックの短いマイクロフォーサイズ機ですが、フォーサイズ機とどれほど差があるのでしょうか?
雑誌の記事の印象からだと、フォーサイズ機ではFDレンズは使えなさそうですが、いかがなものでしょうか?
個人的にはオリンパスのe420のデザインが好きなので、フォーサイズ機でもFDレンズが使えるよとのことなら、そちらも検討したいのですが、お解りになる方のお返事をお待ちしております。

書込番号:9128865

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2009/02/21 12:52(1年以上前)

>Frank.Flankerさん

言葉足らずで、すみません。補足をありがとうございます。
マイクロフォーサーズで使うと、画角が2倍になる以外はレンズの性能を
そのまま描写することができる…ということですね。


実際、FDレンズは中古市場での価格が恐ろしく安いですね。
マイクロフォーサーズで脚光を浴びて、今後値上がりしたりしますでしょうか。
早めに幾つか買っておこうと物色中です。

書込番号:9130526

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/02/21 17:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DMC-G1 + AUTO110LENS 24mm

DMC-G1 + AUTO110LENS 24mm

DMC-G1 + 110トイカメラレンズ

DMC-G1 + 110トイカメラレンズ

AUTO110のレンズは絞り機構が付いてないので絞り解放のみになるのと
ピント合わせ後にレンズから手を遠ざけておかないと写り込む可能性があるので
使い勝手はイマイチですよ。凄く良い写りという訳でも有りませんしかといって
特徴的な写りでもないので、個人的には付けて撮影出来る!というネタ的な物ですね。

flickrに、色々作ったアダプタの写真載せてます。
http://www.flickr.com/photos/ichibey/

書込番号:9131618

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/02/21 20:02(1年以上前)

「画角が2倍相当」
画角は1/2相当でしょ。
これがネックです、広角好きとしては。

書込番号:9132306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/21 20:14(1年以上前)

>画角は1/2相当でしょ。
画角は、1/2にはならないような気がしますよ。

書込番号:9132375

ナイスクチコミ!1


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2009/02/21 20:35(1年以上前)

「画角は実焦点距離の2倍相当」というのが正確な表現ですかね。

個人的には望遠好きなので、2倍の焦点距離でもレンズF値が変わらないのは
マニュアルフォーカスの手間を考えてもありがたいと思います。
300mmのFDレンズは600mm相当になるので、試してみたくて…。
買う前に、実写画像を見てみたいです。

書込番号:9132477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/02/21 23:29(1年以上前)

望遠&マクロ好きとしては、2倍相当になるのがむしろ嬉しいです。
何といっても良いのが、撮影倍率も2倍になることですね。
これはSuper Takumar 50mm/F1.4ですが、G1だとなんちゃって中望遠マクロっぽく使えて大満足です。

http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/3297525390/

書込番号:9133653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件

2009/02/22 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

たしかマミヤの50mmかと...

独Steinheil Munchen Quinar 135mm f2.8

独Steinheil Munchen Quinar 135mm f2.8?

ヨドバシでG1の価格を見ると。レンズセットで69,800円でした。ポイントは10%なので、価格.comでの最低価格は非常に買い得感が高いということでしょうか?(でも何でボディのみより安いんだ?)
手持ちのFD(FL)レンズを確認したところ、広角側は28mmf2.8から、望遠側は100~300mmf5.6までそれなりに隙間無く揃ってました。オヤジのキャノンFPやAE用にちょこちょこと拾い集めてきたからでしょうか?これだけでも相当遊べそうです。
値段のこともありますが、皆さんのお話を聞いてウズウズしている自分がいます。
ちなみにM42についてはNikon用のマウントアダプターを持ってますが、補正レンズ付きということで、少々気になります。やはり補正レンズ有りと無しでは違うモノでしょうか?
貼った写真はD80+M42レンズです。正確にどのレンズで撮ったか記憶してません。すいません。。。

書込番号:9134186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/22 10:25(1年以上前)

35mmの対角線の長さは 36 x 24 = 43.27mm
4/3の対角線の長さは  17.3 x 13 = 21.64mm

対角線の長さが1/2なので、対角画角も1/2になる
と言う事だと思います。

書込番号:9135572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 14:36(1年以上前)

>対角線の長さが1/2なので、対角画角も1/2になる
と言う事だと思います。

僕の習った算数ではそういう風にはならない気がしますよ。

二等辺三角形の底辺の長さが1/2になると角度が1/2になりますか?

書込番号:9136706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/02/22 19:34(1年以上前)

前の書きこみは間違えでした。訂正します。

焙煎にんにくさん今晩は。私の習った和数でもなりません。
p3x888..さんの書かれた「画角は実焦点距離の2倍相当」
が正解ですね。

別な表現をすると「対角長が1/2なので、35mmと同じ
画角で撮影するための焦点距離は1/2になる」でしょ
うか。

書込番号:9138216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/22 21:54(1年以上前)

>シーカーサーさん
そうですね。単純計算だとそうなります。

ズームや画角の話って結構難しいですよね。
G1にもありますが、紛らわしいのがデジタルズーム(EX光学ズーム等)ですよね。
デジタル(トリミング)でn倍って、遠近感(圧縮効果等)が変わるわけでも無いのに、換算○○mm相当とかいってるし。もともと換算なんて出来ないのに。

書込番号:9139155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/28 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリンパスの 300mm

Canon FD の 300mm

FD + エクステンダー2倍

>p3x888..さん、こんばんは。
300mmのFDレンズの実写画像を見てみたいという事で、
G1を発売日に買った初心者ですがUpしてみます。
某オークションで購入した New FD 300mm F4L が先週届いたのですが、
天気が悪くてなかなか試し撮りが出来ませんでした。
しかし、今日ようやく晴れたので初ショットです。

G1に付けられる望遠レンズでスグに思いつくのが、
オリンパスのズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 です。
G1を購入した後にそれもスグに購入していたので、
一緒にUpします。

約4キロ先に見えるジャスコの看板にピントを合わせたつもりです。
突然暖かくなったので、
LVFで見える映像に空気のゆらぎがハッキリ分かるぐらい条件が悪かったのですが、
参考になれば幸いです。

1枚目がオリンパス。
2枚目が FD 300mm F4L。
RAWのみで撮影しているので SILKYPIX で現像。
ホワイトバランスは「晴れ」。
明るさをオートにしただけです。

ついでに、
同じオークションで落札したエクステンダーFD2×A を FD 300mm に装着したのもUpします。
こちらもホワイトバランスは「晴れ」。
明るさはオート。
そしてダイナミックレンジを2。
調子を「超硬調」にしています。

両方使ってみて感じたのですが、
FD の方が圧倒的にピント合わせが楽です。
オリンパスは、間も無くオートフォーカスに対応するようですが、
今はマニュアルモードのみ…
オリンパスのヘリコイドを動かすと、
シャシャシャと音がしてカクカクとデジタル的に合う感じです。
FD のヘリコイドはとても滑らかで、
デジタル的な所は一切感じられず、
ここだ! という所にピタッと合わせられる感じです。

オークションとは言え、
オリンパスの半額ちょっとで、
New FD 300mm F4L + エクステンダーFD2×A を購入出来たので、
私的にはこれで充分満足です。

書込番号:9172054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/07 09:59(1年以上前)

私も山ほどあるFDレンズを使うため、

G1を購入しました。

これまで、マニュアルフォーカスはいいのだけど、
フィルムはイヤだということで、FDが眠っていました。

マウントアダプタの到着待ちです。

書込番号:9205349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件

2009/03/07 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

REFLEX500mmF8

NewFD85mmF1.2L

なんやかんやと悩んでいましたが、いつの間にか手元には黒のG1が。。。
FDマウントアダプターも到着したので、早速試写へと行きました。
NewFD85mmF1.2LとREFLEX500mmF8(これも最近手に入れました)を持ち出したのですが、85mmはうまく取り付けられず、今回はREFLEX500mmのみの撮影となりました。(あとでちゃんと付けられました)
近場の自然公園で梅と鵜を撮ってきました。三脚を使用したもののリモートケーブル未購入のためレリーズブレは多少あるかもしれません。

書込番号:9209303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/08 18:28(1年以上前)

オリンパスのやつはボディ内手ぶれ補正搭載予定らしいのであっちのほうが、レンズ遊びには向いてるのかもしれませんね。

書込番号:9213316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:15件

2009/03/11 10:50(1年以上前)


私も手ぶれ補正ありのボディがいいとは思いましたが、
 ・オリンパスの発売が夏以降である。
 ・付けるレンズは、FDとしては広角だろうから、手振れは少ない。
 ・価格帯から見て、オリンパスが出てから買い足すことも可能だろう。
という判断から、G1買いました。

昨日、マウントアダプタ届いたので、すぐに、試してみました。
35mmF2.8を持っていたので、これでポートレート攻めたいと思います。

書込番号:9227523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/11 11:42(1年以上前)

>くちだけさん

ご購入おめでとうございます。
私もG1が出た時はオリンパスの機種を狙って待っていたのですが、E-30の
発表前後あたりから「発表」が夏以降との話でしたので、それだと入手は
秋〜冬となるだろうと見込んで、値段も落ち着いていたG1を買いました。

オリンパスが出たら買い換えで、と思って買ったのですが、予想より使い
やすくて買い足しになりそうな感じが(笑)

書込番号:9227677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1K レンズキットの満足度5 お散歩写真 

2009/03/11 12:51(1年以上前)

オリンパスのはやはりボディ内補正というのが魅力ですよね。

わたしも夏が待ちきれなくてG1を入手したクチですが、実際に使ってみるとG1はG1でとても良くできたカメラということがわかりましたので、買い替えよりは買い増しになるような気がします。

レンズ遊びの場合は、オリンパス機がモック通りにファインダーなしのボディだったら、大口径レンズで開放でピンを出すには高精細EVFファインダーのあるG1の方が良いかもですね。

書込番号:9227934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件

2009/03/15 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

G1+NewFD85mmF1.2L

G1+NewFD85mmF1.2L

D700+VR75-300mm

ようやく待望のNewFD85mmF1.2Lを装着しての撮影をすることが出来ました。今回は、雲一つ無い晴天のため、液晶モニターの出番無く、EVFでの撮影でした。EVFとしてはかなり上出来なファインダーですが、光学ファインダーには程遠いと言うのが正直な感想です。
ところで今回、FL58mmF1.2という古いレンズも持ち出したのですが、これは残念ながら取り付けできませんでした。マウント内で干渉する所があるようです。もしかしたらFLは全部だめなのか?手持ちのレンズをよくよく確認する必要がありそうです。
添付画像はRAW撮影から未補正のまま、JPG変換後+リサイズです。

書込番号:9252310

ナイスクチコミ!1


don68jpさん
クチコミ投稿数:15件

2009/03/16 11:18(1年以上前)

所有しているFDレンズをデジタルで使いたくて購入しました。
昨日試し撮りに、FD20−35LとFD80−200Lレンズを持ち出し新宿御苑へ。
MFアシスト機能で正確なピント合わせが可能ですが、まだイマイチ慣れていません。
でも予想どうりの画質で、何かくせになりそうです。

書込番号:9254030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2009/03/14 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 koko99さん
クチコミ投稿数:16件

G1が発売されてからずっと購入を検討しています。他社は1万円キャッシュバックキャンペーンを行っていますが、パナソニックはないのですか?過去にキャッシュバックがあったことはありますか?くだらない質問で申し訳ございません。

書込番号:9242005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/14 13:15(1年以上前)

PMA2009でフルHD対応のGH1が発表され、近々発売となるでしょうから
G1の方は在庫処分的に値下がりするんじゃないでしょうか?

アダプター遊びをするなら、ボディ内手ぶれ補正機能を載せるオリ機待ちかな?

パナのキャッシュバック...?なかったような気がしますが...。

書込番号:9243143

ナイスクチコミ!0


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2009/03/14 14:42(1年以上前)

「在庫処分的」は、どうですかね?
(一応)後継機扱いではなく、年内は併売するようですし。
それでもGH1が発売になれば、少しは値下がりするでしょうけど。

とはいえ、十分安くなったとは思います。
発売日に買った身としては``r(^^;)

書込番号:9243510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/14 17:09(1年以上前)

>「在庫処分的」は、どうですかね?

やっぱり適当ではなかったですよね?(汗)
上位機種登場で価格が下がる程度のニュアンスでお願いします。

自分はFZ18のリプレースでG1を考えていましたが、安くなったKissX2に逝ってしまいました...。
いずれもコンパクトでよい機種だと思います。パナの”青”の発色も捨てがたいですしね。

書込番号:9244250

ナイスクチコミ!0


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2009/03/15 01:39(1年以上前)

Y氏in信州さん

出過ぎた発言で、申し訳ないですm(__)m
G1の値下がり幅は、今後GH1がどこまで下がるかによりますね。
これ以上G1が下がるのであれば、買いの価格になるでしょう。


目下は、14-140mmレンズの単体価格が幾らになるかに注目。
本体セット価格との差次第で、GH1を悩むことになりますね。
2台目ボディは、ホントはコンパクトなLUMIXマイクロフォーサーズ待ちなのですが…。

書込番号:9247105

ナイスクチコミ!0


スレ主 koko99さん
クチコミ投稿数:16件

2009/03/15 09:26(1年以上前)

 みなさま、ありがとうございました。現在、パナはキャッシュバックを行わないのですね。私は現在、ペンタックスのDSを5年位使っています。現状ですごく満足していました。しかし、どうしてもファインダーを覗くことが出来ないシーンがあり、この機種に興味を持ちました。あまり急いでいないのでGH1の登場を待って安くなるか待って見ます。

書込番号:9247983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング