LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
> まあ、こんな物を持って東京には行けないよな・・・
間違いなくゴルゴ13に勘違いされますよね(^。^)プププ。
書込番号:9218516
0点

じいちゃん71さん、こんにちわ。
いやいやいや〜(*^^*) これは・・・インパクトありますね!
ある意味、素晴らしいですよ!
カッコイイです。
私も鳥撮りには照準器を使ってますが、この画像のは凄い!
意外と鳥撮りの方々には評判良いかも。
人気者になれそうですよ。
書込番号:9218636
0点

これで撮っている時は
やっぱり、後ろに人が立つと落ち着かないですか?
書込番号:9218832
1点

ボーグは光路長が長いからマッチングするよ。
確かに威圧感を与えるから風呂敷をかぶせて使う・・・
そのうちにライフルスコープには包帯を巻くよ。
書込番号:9218907
0点

じいちゃん71さん はじめまして。
かなり前からアダプターだけ先に買って本体が後になっていたのですが、先日本体が届いたので組み立てました。私も遊びに参加させてください。
私のは銃身が短い(でも太い)ので、ドットサイトにしてみました。
別スレに宣言していたのですが、マクロスライダーを半分冗談で載せてますが、なにぶん実戦投入はこの週末になりますので、結果は後日ということで・・・
書込番号:9234954
0点

ミラーは色収差など出無いから超望遠域ではもっと使われるべきだと
思っているよ。
過去に不評だったのは倍率を上げると極端に暗くなり一般的な眼デジの
光学ファインダーではピントの山が掴みにくかったからな。
G1のEVFファインダーなれば性能を発揮できるとおもいます。
かつてロシア製のミラーで1000mmとか安く売られていて、
友人は2000mmまでチューニングしたが暗くて使い物にならず
伊勢湾に沈めたよ・・・
書込番号:9236499
0点

じいちゃん、またヘンなものを出してきたね。行き詰っている証拠だな。人間、現実の壁が厚いと古き良き時代に回帰しようと動く。
書込番号:9237033
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
レビューが掲載されています。
(ネタ元)
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2009/03/-lumix-dmc-gh1-1.html
PHOTOGRAPHY BAY
http://www.photographybay.com/2009/03/06/panasonic-lumix-gh1-hands-on-review/
[PHOTOGRAPHY BAY より一部引用]
The bright electronic viewfinder is great - even when panning. You get a little jerking sensation when panning fast - though its not too bad. The brightness and clarity of the EVF is what will blow you away.
[エキサイト翻訳]
撮影さえするとき、明るい電子ビューファインダはすばらしいです。 それはそれほど悪くはありませんが、速く撮影するとき、あなたは、少しガタガタと揺れながら進んでいる感覚を得ます。 EVFの明るさと明快は、あなたを撃ち殺すことです。
英語苦手なんで、エキサイト翻訳使いましたが、EVFをべた褒め?
G1と比べてでしょうかね?G1覗いた時すごいと感じましたが、やはり被写体が動くにしても、カメラを動かすにしても動きには弱い印象があったので、その辺は改善されているのでしょうか。
現在はニコンユーザですが、7-14mmのレンズといい、動画といい非常に気になる機種です。
0点

ニコンやキャノンはいろんなしがらみでこういうカメラは出したくても出せないでしょうね〜。
書込番号:9207957
0点

>ニコンやキャノンはいろんなしがらみでこういうカメラは出したくても出せないでしょうね〜。
まだフォーサーズ賛同企業になっていませんのでどうでしょうね?
昨年、ニコンにはAPS-Cのコンデジ(?)というようなウワサもありましたが・・・
書込番号:9211478
0点

7-14mmが15万ほどという噂も。
これじゃ。レンズも買えません(泣)
書込番号:9212324
0点

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 \52,500 くらいなら買えるんですが…。
書込番号:9213110
0点

>じじかめさん
>まだフォーサーズ賛同企業になっていませんのでどうでしょうね?>
マイクロフォーサーズの話ではなく、主力の既存のマウントがあるので、他のマウントは出せないのじゃないかなという意味です。
あれだけ過去資産やユーザを大事してる会社ですから。
書込番号:9213133
0点

今は本体の性能が良く安いので人気ですが、今後、殿様商売を始めだすと一気にアンチ体勢ができそうですね。
書込番号:9213148
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

サードパーティーも数がはけないかもしれないものには厳しいかと。
書込番号:9205666
0点

タムロンはいいとしてもシグマは4/3賛同企業なので、少し配慮してほしいところですね?
書込番号:9206696
0点

シグマ自社のSAマウントよりは全然需要あると思いますしG1の評判は上々のようですからオリジナリティーのあるレンズを試しに出してみてもいいような気もしますけどね。
マイクロフォーサーズマウントのレンズがあれだけコンパクトに出来るんならF2.0クラスの標準ズームなんか実用的なサイズで可能でしょうし
書込番号:9206770
1点

シグマさんはフォーサーズ用のレンズも作ってないですよね。
あくまでニコンAPS-C(ものによってはシグマAPS-C)用に開発したレンズにAF可能なマウントアダプタを内蔵している様な・・・(^^;
他社では互換レンズを開発しているサードパーティとしているのに、フォーサーズには正規メンバー的に参入しているというのはちょっと変ですよね。
せめてフォーサーズに特化した素晴らしレンズの1本でもあれば別ですけど。
どちらかというと、フォーサーズ用フォビオンボディの提供の方が嬉しいです。(^^;
書込番号:9207272
1点

ToruKunさんが書かれている様にシグマの場合は同じレンズのマウント部だけ
各マウント用に作っていますので仮にマイクロフォーサーズマウントのレンズが
出たとしてもマウント部を伸ばした様な物になるのでレンズがマイクロフォーサーズに
合わせて小型化されるという事は無さそうなのでシグマ自体がマイクロフォーサーズの
ボディを発売しない限り難しいと思います。
あと明るいレンズの場合は口径が大きくなるのでレンズが大きくなるとカメラとの
重量バランスが悪くなるのでどうなんでしょうね。
キットレンズが小さいのはカメラ側である程度のデジタル補正を行う事で
レンズを小型化するのに貢献している感じもしますし...
書込番号:9208539
0点

パナソニック・オリンパスが
イチロー・松坂とすれば、シグマは…。
残念ですが、今回は「落選」ってことで。
書込番号:9209826
0点

マイクロフォーサーズが発表されたとき、シグマも新規格に賛同しているということです。ですからμ4/3マウントのレンズ、とくに単焦点の使いやすくて高性能のレンズを作れば売れると思います。
価格コムのG1のスレッド(複)でも皆さん他マウントの銘玉を使って素晴らしい写真を紹介しておられますものね。
書込番号:9210922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
PMAの会場で撮影したもののようです。
http://www.dmaniax.com/log/eid961.html
GH1はベータ機とのことですが、暗いところではAFまだ完成してないのかな?迷ってますね
それともマニュアルフォーカスで撮影していたのでしょうか?
0点

>それともマニュアルフォーカスで撮影していたのでしょうか?
マクロ・モードで撮影したんじゃないかな?
顔認識マークがでていない。動画でも使えますよね。顔認識!
日本人顔じゃないと無理?
書込番号:9204803
0点

コントラスト式AFなんだから、ほんとに迷ってるんだったら、ピントに走査の動きがあるはずですね。
動画を見る限りピントが全く動いてない感じなのでMFじゃないのかな?
書込番号:9207876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
新型、お披露目です。
金色っ!?
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/prModelDetail?storeId=11301&catalogId=13251&itemId=332733&modelNo=Content03032009032503558&surfModel=Content03032009032503558
http://www.digitalcamera.jp/
これで既存のG1が安くなってくれるとうれしいのですが。
1点

gintaroさん
情報どうもです。(^^;
> なお、画角は狭くなるが1:1撮影も可能だ(2、992×2,992ピクセル)
仕様表のチェックが漏れていましたが、何故か1:1だけ一回り小さいんですね。
なんでだろ?
> 「DMC-G1のダブルズームキットよりも、DMC-GH1の10倍ズームレンズキットの方が、かなり高くなります」
「かなり」って・・・(^^;
フォーサーズの14-150mmも結構良いお値段してましたし、7-14mmもかなり高額(ZuikoDigitalと同クラス)になると言う噂だし・・・
しばらくは静観することにします。(笑)
> フォーサーズボディについては
> 「やらないというわけではないが、まずはマイクロフォーサーズの基盤を整備していくことに注力。
一応、続いているという事ですね。
社交辞令的にも感じますが、マイクロで利益がとれてきて、
「Gシリーズの別バージョンとして、Lシリーズもあります。」
的な売り方で、今までの購買層とは別の層を取り込めるのであれば継続も期待できるかもですね。
やはり一眼レフの方が得意な場面は沢山ありますので、そちらもがんばって欲しいですね。
でもL1後継機がレッドとゴールドとかだったら・・・(笑)
書込番号:9199347
0点

1:1でも同画角となると,それなりにセンサーを大きくしないといけないので,そこまでは出来なかった,ということでしょうね。
14-140mmとのセット価格は,噂では1499ドルだそうです。
http://zuiko.exblog.jp/11027344/
フルHDでの24pをどう評価するかによりますが,本格的なビデオカメラとしてみれば,悪くない値段だと思います。
書込番号:9199404
1点

パナカナさん
あっ、なるほど。
横は結構確保してあって16:9も対応できるけど縦はそれほど大きくないので、対応できる高さ分までで、って事ですね。
仕様にセンサーの全体サイズも書いておいてくれたら良いですね。
14-140mmとセットで約15万円って事ですね。
なら意外と安いかな?
私もビデオカメラとしての性能が高ければ、「オマケにG1(スチルカメラ)が付いてくる」って感覚でGH1が欲しい気もします。
でもビデオカメラとしてのホールディングはどうかな?(^^;
書込番号:9199413
0点

GH1のムービー機能はG1がそうだったように「入り口は広く、でも奥は深い」ものであるように感じます
期待していたマニュアル機能を搭載してきたのは素直に嬉しいし、動画フォーマットも用途に合わせて選択できるなど懐が深いなと思いました
ビデオカメラの代わりではなく、ビデオカメラでは撮れない映像を見せてほしいです
ただ一点、ワイヤレスリモコンがないのは残念というか不満です
あとは実際のAFの挙動や手ぶれ補正の効き具合が実用的かどうかを早く確かめてみたいです
年末までこの2機種で行くということはG1の新色が出る可能性もあるんでしょうね
書込番号:9199452
0点

クリエイティブムービーモード、楽しそうですね。
他のレンズをつけた場合の動画の挙動はどんな感じになるんでしょうか?
音は編集で思い切って抜いてしまって、BGMに差し替えることを考えれば、別にAFの「ジージー」音が記録されてしまってもかまわないのですが、ちゃんとAFできてほしいなぁ。
どうなんでしょうね。
書込番号:9199565
0点

そよはっはさん、おはようございます。
>AFのジージー音
G1の現行キットレンズのAFがほとんど無音で動作することを考えると、ほとんど心配しなくてもよさそうですよ。
スッテピングモーター+送りねじ方式によるAFのメリットが、こんなところにも効いてきています。
書込番号:9199858
0点

米panasonicの仕様表をみているけれど
いまいちわからないのは、GH1は動画の撮影時間に制限はないのかな?
制限がないのなら本格的FHD動画・スチルカメラになりますよね。
手持ちのフォーサーズレンズをアダプター経由で撮影できるなら、
ビデオカメラよりGH1の方がいいなぁ。
書込番号:9199889
0点

Buon giorno. > 猫のきもちさん
>>さらに値下げは考えにくい? :-)
>いやいや、まだまだでしょう。
>明日からキヤノンもキャッシュバックを始めると噂がありますし、ソニーはもう始めています。
なるほど、販売状況が理解できました ^^;
パナソニックのレンズ交換式一眼デジカメは電子ビュアー仕様であって
直眼(実眼)仕様のレンズ交換式一眼レフデジカメにない付加価値機能があり
販売金額を下げなくても着実に売れているように思えますが・・・
>これを利用すると、α200なら1万円台で買えた人もいたとか。
キャッシュバックは販売店の販売実績に関係無く消費者が恩恵を受けるキャンペーンですね
製造販売メーカーにとっては店頭在庫一掃セールかも知れませんね (((^^;
(キャッシュバックの理由は様々あるでしょうが・・・)
>G1はあまり売れてないようですし、ここらで一発巻き返しのキャッシュバックを期待します。
>というか、GH1を安く売り出して欲しいです。(^^)
パナソニックのG1。一機種だけであっても...一眼カメラ市場で暴れまくっているように感じるのですが ・・・ ^^;
GH1の登場で キャノン、ニコン の販売戦略路線に修正が加わりそうな雰囲気が出てきそうですね
キャノンが接吻で消費者を魅了するのならば・・・パナソニックはハグ(G)で消費者を囲い込む :-)
Ciao !
Buon giorno. > kantarou7さん
>なんにせよ、絞りをマニュアルで操作できるのはいいですね。5D mark2動画では絞りを自分で調節できませんから。
はい、男前でありながら...それとなく心遣いある持て成しもできる人柄みたいですね ((((^^;
>さらに流し読みしましたが、
>1920×1080と 1280×720の解像度で撮ることができるようですね。
記録規格が AVCHD も可能なので・・・パナソニックのビデオレコーダも購入して下さい :-)
キャノンもソニー、シャープも...パナソニック主導でAVCHD規格に参画していくことになる?
さすが、パナソニック。やりますね (((((^^;
AVCHD 記録を備えたコンパクト・デジカメはコンパクト・デジカメ市場で首位狙って商品を仕掛けてきました
打倒、カシオ、キャノン、ソニー、フジフィルム。 Xacti は競争相手の範疇にいない
オリンパスはパナソニックの世界戦略の売上?兆円の為、今後TOB? < JOKE ((((^^;
>また、オートフォーカスのcontinous モードで動画撮影できるみたいですね。
パナソニックのAVCHD動画撮影ができるデジタル・コンパクトカメラでは・・・
オートフォーカスが可能みたいですが、
厳しく評価されているカキコミをみかけたような気がします ((((^^;
(私はダブルCPU仕様?による実稼働時間が気になります)
ですから...一眼カメラ(G1)の静止画撮影並にオートフォーカスが機能しているか !? 気になるところですね ^^;
>新しく発売されるレンズLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8 を使えばですが。
レンズの開放値が・・・動画でのボケ映像に貢献するか?気になりますね
電動ZOOMレンズ仕様ではありませんね :-)
>5Dmark2では事実上、マニュアルフォーカス撮りしかできない(これはこれで楽しいのですが)ので、オートフォーカスできるのは楽でしょうね。
その通りだと思います ^^;
マニュアル・フォーカスには手動操作で可能な映像表現の良さがあり
オート・フォーカスは家庭用ビデオカメラ的に利用できて便利かも
>また、細かいことはよくわかりませんが、動画撮影時に色合いやコントラストの違いにより、9つのフィルムモードを選択できるとのことですね。
色々、カメラ本体だけで映像がいじれるデジタル・カメラになりそうですね (^^ゞ
Ciao !
書込番号:9200533
0点


センサーサイズについて書いてありますね。
デジタル一眼マニアック
http://dslcamera.ptzn.com/?p=709
dpreview.com
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1033&message=31207565
書込番号:9200563
0点

いつかはαさん、ご教示ありがとうございます。
あとはAFの使い心地ですね。
書込番号:9200701
0点

>パナソニックのG1。一機種だけであっても...一眼カメラ市場で暴れまくっているように感じるのですが ・・・ ^^;
いやいやいやいや。
2月度のBCNランキングでは、ブラックWズームがようやく17位ですから。
G1は3色あって別にカウントされるので不利とはいえ、新製品投入後4カ月でこの順位は厳しいものがあると思います。
(5DマークUより下とは……)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008_month.html
もっとも、個人的にはシェアなどはどうでもよく、安くなってくれればそれでいいのですけど。
ボディー(およびレンズセット)を安く売って、後々レンズで儲けるというやり方は、レンズがそろっていないパナソニックには難しいのかもしれませんね。
書込番号:9200884
0点

GH1 のスペックを見て、G1を買う事に決めました。
FDレンズのマウントアダプタも申し込んでしまいました。
書込番号:9201108
1点

センサーサイズ確かにGH1は大きいようですね、よく見ればG1の撮像素子でも全く同じとはいかないでも、マルチアスペクトで可能な限り有効に使うことが出来るような気がします。
メーカーでその辺なんとか機能アップしてもらいたいですね
書込番号:9201669
0点

くちだけさん、こんばんは。
FDレンズ沼へようこそ。FD&NFDレンズには、ほんとに味わい深いレンズが多くあります。
(某板では、単なる年寄りの懐古趣味だと手厳しくこき下ろされていましたが…)
焦点距離換算2倍の画角になることを許容すれば、レンズを使い倒す喜びを満喫できます。もっとも、イメージサークル的に考えれば、オールドレンズの中央部分の、一番おいしい所だけを使うわけですから、こんな贅沢なことはない。しかも、FDレンズは、一部を除けば激安。
その昔(ちょっと昔?)、キヤ○ンにLX-1、XL-1というレンズ交換可能なビデオカメラがありましたが、GH-1はある意味、これらの革新的再来です。FDレンズでハイビジョン動画が撮れるなんて、本家キヤ○ンですら実現できなかったエポックメーキングなことです。
※ちなみにLX-1は、処分するタイミングを失し、いまだに所持していますが。
書込番号:9201940
0点

cofee nutさん、おはようございます。
いちおうRSS対策のつもりです。(^_^;)
My PCは、普通に社名を入力して変換すると「キヤ○ン」となるように辞書設定してありますので。同様にN社は「ニ○ン」となります。
書込番号:9205062
0点

Buon giorno. > 猫のきもちさん 2009/03/06 13:58 [9200884]
>>パナソニックのG1。一機種だけであっても...一眼カメラ市場で暴れまくっているように感じるのですが ・・・ ^^;
>いやいやいやいや。
>2月度のBCNランキングでは、ブラックWズームがようやく17位ですから。
>G1は3色あって別にカウントされるので不利とはいえ、新製品投入後4カ月でこの順位は厳しいものがあると思います。
そのような状況の場合もあるのですね ^^;
先週の土曜日、家電量販店のカメラコーナーに立ち寄ってきましたら
女性の方が商品説明されていました
やっぱり売れていないのかな?
>(5DマークUより下とは……)
キャノンは購買者がいるPOINTへキャッシュ商品を投げ込むタイミングが絶妙ですからね ^^;
パナソニックのレンズ交換式デジタル一眼カメラは
コンパクト・デジカメからの買い換え需要だけを当て込んだ商品?だけに
「簡単に撮影できます」がセールスポイントなんだろうが・・・ ^^;
でも詳細な商品説明をしなければ・・・他社製品との機能格差が理解してもらえない製品は販売員泣かせで困りますね ((((^^;
やはりレンズ交換式一眼カメラの販売金額としては決して最安値じゃない商品だけにブランド名・勝負となっているのかな? ((((^^;
まだ魅力に気が付いていない消費者がいるのだろうか? ^^;
それとも静止画の連写撮影が不得意?なので敬遠されているのだろうか?
私はファインダー内の表示がゲーム画面?、ロボットアニメのコックピット?のようで「面白いなぁ〜」と感心しています
だけど直眼式一眼カメラで撮影されているカメラマンには不評?かもしれませんが・・・
>レンズがそろっていないパナソニックには難しいのかもしれませんね。
手動操作で焦点距離調節して撮影するだけの静止画ならば・・・
キャノンのFDレンズユーザーをガッチリ引き寄せてマンデー。 ((((^^;
G1のボディ・デザインも KISSに似ていますからね < キャノンユーザーには違和感なく受け入れられる :-)
パナソニックの狙いがバッチリ当たっているようですよ ^^;
でも思う存分にオートフォーカス機能や動画の露出制御機能などを活用してもらうには・・・
自社製 レンズ・ブランド(4/3?)を利用させるような設計(GH1)に間違いない? (((((^^;
今後、登場するGH1の動画撮影機能でも
G1のように手動焦点距離調節や実絞り測光の露出制御撮影ができる静止画と
同等な使用方法も可能(フレームレート固定だけど露出制御が働いている)ならば・・・
またボディだけでも購入するユーザーが増えるのではないでしょうか? ^^;
(キャノンレンズ以外を所有されているカメラ愛好家が・・・)
オレはニコン D40のカメラ頭部デザインが好きだけど・・・
G1より分厚くなったGH1の頭部形状もカメラ・デザイン全体で見るとまあまあ良いかな
だけど、カメラ本体を上側から見ると「マイク穴が見苦しいなぁ〜」 ^^;
マイク穴は「ストロボ発光部分の左右両側にあれば良い!」と思うけどね
まぁ、GH1を手頃な値段で製造されて映像文化に新風を吹かしてくれるパナソニックに期待しましょう
まだまだ私はハイスピード記録撮影もできる Xacti の記録方式が好きです :-)
Ciao !
書込番号:9217206
0点

ハイスピード撮影できたらいいですね〜
せめて2倍でも表現の幅は広がると思うんですが
あとはマニュアル設定可能なら多少ノイズが出てもISO50以下が選択できるようにしてほしいです
G1は発売してから値段が下がるペースが早いのでGH1も買うタイミングに悩まされそうです…
交換レンズも重量同様ライトなお値段なら全部ほしいんですがね〜噂だとかなり高そうなので心配です
書込番号:9217463
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
PHOTOZONEにG1のキットレンズ2本のレビューが出てますね。(既出だったらごめんなさい。)
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests
欠点もあるが値段の割にはまずまず、という評価でしょうか。
個人的には、マイクロフォーサーズの狙いを考えると、写りはこれくらいで十分だと思います。ただ、APS-C用レンズと変わらない重量は、今後の大きな課題だと思います。
0点

歪み補正をソフト的に行ったら本来の画角よりも狭くなるはずですが、この機種もそうなのでしょうか。
ニコンのコンデジ(P6000)にはメニューに歪み補正のON/OFFがあります。
説明書にも画角が変わることが明記されています。
書込番号:9179489
0点

いつかはαさん
「歪曲を減らすために、さらにレンズの構成枚数を増やし、暗くて重いレンズになるほうが問題です」
あなた、痛いぐらいに分かっていらっしゃる。凄い。
これですね、オリのあのレンズ設計者に聞かせてやって下さい。
書込番号:9179730
0点

お尋ねしたいことがあるのですが…。
レンズのロードマップに、今年中に7-14oが発売になるとありますので、それが発売されたらG1を購入しようと考えている者です。
標準レンズで歪曲が出ると言うこと自体疑問なのですが、それをボディ内のヴィーナスエンジンHDが自動修補正すると言うことでしょうか。JPEGだけでなくRAW撮影ででもでしょうか。
シグマの10ー20oの10o域で撮影してもそんなに不自然な歪みにはなりません。もっとも構図は考えなければなりませんが、無理を承知で撮影してソフトで修補正すればかえって不自然な絵になることも多いですね。とらうとばむさんの言われるように広角の特性も損なわれます。一番右の画像をSILKYPIX DS Pro4.0で歪曲を手前左のテニスコートの建物に会わせて修正しています。
書込番号:9180199
0点

>歪み補正をソフト的に行ったら本来の画角よりも狭くなるはずですが、この機種もそうなのでしょうか。
そうなります。冒頭に紹介したレビューにON/OFFの画像比較が出来ます。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/414-panasonic_1445_3556?start=1
>ニコンのコンデジ(P6000)にはメニューに歪み補正のON/OFFがあります。
>説明書にも画角が変わることが明記されています。
パナソニックは明記しない方針のようです。
ふと疑問に思ったのですが、Mフォーサーズで14mm〜というのは28mm〜相当のはずで、実際、
G Vario 14-45mm f/3.5-5.6 の説明にもそうあるのですが、
ソフト処理を行った後の画角が実際に28mm相当の広さがあるのでしょうかね?
>標準レンズで歪曲が出ると言うこと自体疑問なのですが、それをボディ内のヴィーナスエンジンHDが自動修補正すると言うことでしょうか。JPEGだけでなくRAW撮影ででもでしょうか。
そういうことだと思います。
RAWファイルでも付属のSILKYPIXで現像する限り、強制的に補正され、補正前の画像は得ることが出来ないようです。
これはRAW記録できるコンデジLX3等でも同じ事情です。
上のレビューではRAWTherapeeというソフトを使って補正前の画像を得ているようです。
書込番号:9180449
0点

素人推測ですがレンズに手ぶれ補正が入っているので歪の多いレンズだと無補正RAWで出して後で補正かけるのが難しくなるのではないでしょうか( レンズ本体内で小さなレンズを動かすのでセンサに届く画像の歪の状態が変化する )。そこでレンズにもヴィーナスエンジンを組み込んで手ぶれ補正情報を本体に送り本体で補正する。このため直接RAWでは出していないのでは。L1も同じようなものでしょうか。
この方式だとレンズ設計の自由度があがる、画角さえ確保できれば歪は少々あってもいいとかね。
書込番号:9181125
0点

3種類の現像ソフトで実験してみました。
左側からSILKYPRO、PSE7、RAWセラピーの順です。
SILKYとPSE(CAMERARAW)では歪曲が補正されて出てきますね。
RAWセラピーは補正前のデータが出力されますので歪曲が目立ちます。
画角は明らかに違います。やはり補正されたものは写る範囲が狭くなってます。(右側の窓参照)
どっちが本当の14mmなんでしょうか??
書込番号:9181289
0点

でこたろうさん、こんにちは。
テスト画像アップありがとうございます。
>どっちが本当の14mmなんでしょうか??
もしG1に光学ファインダーがついていたら、一番右の写真のように見えるはずですね。
その点ではそれが本物と言えるかと思います。
でも、光学ファインダーがついてないのですから、G1ではEVFで見える左の2枚を「正しい」として受け入れるしか有りませんね。
もうすこし、広く写したいと思えば少し下がるとかで調整して出来上がりを揃えるという使い方で良いのではないですか?
どちらが正しいかどうかというより、どういう写真(作品)を撮るかだと思います。
ちなみに同じ17mm〜とうたっているズームレンズでも、メーカーによって若干画角が違う場合がありますよ。それに視野率100%ファインダーでなければ、ファインダーで見えたものと写ったものが違うのも普通だし、この件だけを取り上げても仕方ない気がしますね。
今回の三枚を見る限りその差は小さく、歪曲を修正してあるなら、それはそれで受け入れれば良いというのが私の感想です。
いずれにせよ、テスト画像は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9183138
0点

パナのコンデジで28mm〜とあれば、画像処理で歪曲補正された後の画像が28mm相当の画角になっているはずです。
一方、G1の場合は、カタログに28mm相当のレンズとあるのに、実際に得られる画角はそれより狭い、ということでしょうかね。
>ちなみに同じ17mm〜とうたっているズームレンズでも、メーカーによって若干画角が違う場合がありますよ。
28mmで設計したレンズが出来上がってみたら(製造誤差などで)29mmだった、という場合は許容されます。
しかし、最初から29mmの画角しか得られない設計のレンズを28mm相当と記載するのであれば問題です。
メーカーの良心、品位の問題です。
サムスンからライバルも出るようですが、正々堂々と競い合ってほしいものです。
http://www.dpreview.com/news/0903/09030201samsungnxsystem.asp
書込番号:9185009
0点

でこたろうさん
>SILKYとPSE(CAMERARAW)では歪曲が補正されて出てきますね
ここがさっぱり分かりません。
このソフトって自動で歪曲の補正を掛けてくれるのですか?
各々のレンズの歪曲特性を分析して自動補正?
silkyは補正のコマンドがあるけれど、これはいじらなくて良いと言うことでしょうか?
そうなら凄いソフトです。
書込番号:9185019
0点

>しかし、最初から29mmの画角しか得られない設計のレンズを28mm相当と記載するのであれば問題です。メーカーの良心、品位の問題です。
おっしゃるとおりだと思いますが、今回の画角がどの程度で、28mmの焦点距離の時の画角が誤差範囲(何でも誤差範囲はありますので)の範疇なのかによって、その責めは違ってくると思います。
私には、レンズ業界での焦点距離や画角の許容誤差範囲がどれくらいか、また現在の歪曲補正による画角の変化がどれくらいなのかはわからず、なにも評価を下すことは出来ませんので、後は詳しい方にお任せしたいと思います。
書込番号:9185191
0点

光学でも電子でも周辺画質の問題だと思います。
周辺画質の高いものが欲しいですが、相応する高いコストを払わなければなりません。
撮る範囲が狭くなったり(APS-C)、暗くなったり(4/3)します(実質は同じですが)。
実際の製品のバランスはどこでとるかの問題で、ちょっと高い入門機のG1は適当ですが、
中上級機はもう少し周辺画質重視になると思います。
書込番号:9185834
0点

でこたろうさん のサンプル画像は大変参考になりました。
隅々まで曲がりや色収差が見られないのは、レンズだけの性能ではなくて、本体での補正を含めての総合性能なのかなと思っていたところでした。EVFあるいはLCDモニターで見たとおりの絵が撮れるわけですから、全く有難いことで文句なしですが、RAWデータの処理については、やはり標準化されていないのが問題だと思いました。 レンズレヴューでのサンプル画像に色収差が見られるのは、補正前のデータを現像しているからなのかもしれませんね。
キットレンズがそこら辺の高価なレンズよりも正確に写るのは、素晴らしいことですが、優等生過ぎて、何の味も無いのが惜しいところ。もう少し、立体感やメリハリのある写りにするには、F値の小さいものが欲しいところです。
書込番号:9186614
0点

実際の性能より、見ため重視もありますね。
見ためを求めるユーザーもいますから、その需要に応じたカメラかも知れません。
書込番号:9186670
0点

焦点距離と画角に関しては、どこのメーカーでも無限遠の撮影時での数値を言っています。
ピント合わせの方式にもよりますが、ピント位置が遠い場合と近い場合で実質の焦点距離が変化するレンズがたくさんあります。
特にズームレンズ、更にインナーフォーカスタイプなどでは構成が複雑で、望遠端300mmのレンズのはずが、
最短撮影時は実質200mm程度までに焦点距離が短くなってしまうとか、広角系のレンズではその逆の場合などと言うのは、ごく普通のことです。
Pompoko55さんが、書かれたように、
>どちらが正しいかどうかというより、どういう写真(作品)を撮るかだと思います。
>この件だけを取り上げても仕方ない気がしますね。
と考えるのが、正しい理解だと思いますね。
書込番号:9188315
1点

でこたろうさん
[9181289]の3枚の画像は、どれが14oのレンズで撮ったものかという問題ではありません。いずれもパナソニックの14oが写し出したものです。
違いはレンズの位置です。高すぎるのです。絵がゆがんでいるのではありません。レンズは遠近感を正直に写し出します。ですから、この場面ですと、もう少し低い位置から撮ってみると上下の傾きは随分目立たなくなります。
28oの場合はそうでもありませんでしたが、これを超えてさらに超広角になると、フィルム時代は何枚も、何本も、何日も失敗して、それでも満足の行く作品にはとれませんでした。私の場合は、トキナーのAT-X17oF3.5Proが発売され、販促のトキナーのポスターが描き出す奥入瀬の魅力に取り憑かれて購入し、満足のゆく絵が撮れるまで随分無駄をしました。
今は幸いなことに、特にG1はLVFで画面が確認できるのですから、ソフトに頼らなくても満足出来る絵が撮れるはずです。
書込番号:9189444
0点

追記ですが、このG1のキットレンズ、レンズのディストーションもあるようなので、上部への窄まり(すぼまり)を最小限に抑え、収差補正をする必要がありそうです。
書込番号:9189693
0点

weirdoさん
あの・・レンズが高いとかそういう問題でなく、現像ソフトの違いでRAW画像でも補正されて出てくるのかそのまま出てくるのか、写る範囲に差があるのかの比較をしただけなんですが・・・。
低い位置から撮っても、補正されてないものは歪みますし・・。
書込番号:9192170
0点

少し違う視点からしますと、これはマイクロフォーサーズ機ではなく、
それより僅かですが一回り小さなセンサーを使ってるカメラと思っても良いではありません?
補正が大騒ぎになったら、RAWも補正してくれると思います。
書込番号:9192216
0点

>少し違う視点からしますと、これはマイクロフォーサーズ機ではなく、
>それより僅かですが一回り小さなセンサーを使ってるカメラと思っても良いではありません?
おそらく望遠側では、糸巻き型の歪曲を補正するために、逆に一回り大きな部分を使ってると思われます(総画素数と有効画素数の差が大きめなのはこのためでしょう)ので、一概には言えないですよね。
>ソフト処理を行った後の画角が実際に28mm相当の広さがあるのでしょうかね?
自己レスですが、広角側では素子をフルに使ってないとはいえますが、歪曲補正しても画像の対角画角は変わらないですよね。
実際には28mm相当ないんじゃないかみたいな書き方しましたが、私の考え違いだと思います。撤回します。すみません。
書込番号:9194516
0点

ちょっと補足・訂正
画角=焦点距離×2
というのは歪みのまったくない理想的なレンズの場合(かつ、ご指摘のあったように無限遠を撮影した場合)であって、樽型に歪むレンズではこれより広い画角が写ります。
(魚眼レンズを考えるとわかりやすいです。)
だから
>歪曲補正しても画像の対角画角は変わらない
というよりは、
歪曲補正すると画角は狭くなるけど、補正後の画角が本来の画角(焦点距離×2)である
というのが正しそうです。
いずれにせよ、G1+キットレンズの画像はJPEGでもちゃんと28mm〜90mm相当あると思いますのでご安心ください。
今度出たGH1は、画角を保ってアスペクト比を変更できますね。
こちらは、G1と比べ、僅かですが一回り大きなセンサーを使ってるカメラということのようです。
書込番号:9195560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





