LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 28 | 2009年2月14日 11:22 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月9日 18:43 |
![]() ![]() |
14 | 69 | 2009年3月3日 20:34 |
![]() |
2 | 0 | 2009年1月28日 09:11 |
![]() |
0 | 9 | 2009年2月1日 22:43 |
![]() |
6 | 3 | 2009年1月27日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以下デジカメウォッチのコピペ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/09/10182.html
LUMIX DMC-G1レンズキット
パナソニックは9日、デジタル一眼カメラ「LUMIX DMC-G1」のファームウェアを公開した。バージョン番号は1.2。Webサイトからダウンロードできる。アップデートはメモリーカード経由で行なう。
更新することで、ホワイトバランスおよび色再現の性能が向上するほか、低温時のストロボ動作の安定性が向上する。
みたいです。どんなに改善なったか楽しみです。
下記ダウンロードページです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/
1点

>ペン好き好きさん
凄くかわいらしい猫っすね。
目尻が下がりっぱなしで見ちゃいましたよ。
確かにWBを見るには絶好の被写体っすよね。
僕も早くなんか撮ってみなきゃって思いますよ。
書込番号:9071385
0点

>あんどん広重さん
多様で封印中とは残念ですね。
早くお散歩カメラとして活躍できれば
良いですよね。
書込番号:9071393
0点

MASA-76さん、情報ありがとうございました。
さっそく更新してみましたが、
初心者なので効果の程が実感できるのか、
少し心配です…
書込番号:9071747
0点

そんなことより、露出の不安定とカメラ内JPEGのクォリティーを修正して欲しいです。
書込番号:9071874
0点

↑そんなことより
前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
書込番号:9072415
0点

火呂さん
<前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
いゃー! 同感です。
しょっちゅう露出補正のsetが入ってしまって参ってます。
前ダイヤルは普通に握っただけでonになっちゃう。カメラが小さいのだから、こんな所にダイヤル付けられては困りますね。私の手は小さい方だと思うので、手の大きい人には何とも付き合い難い事でしょうね!!
書込番号:9073833
0点

>前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
同感です。結構ありますね。
書込番号:9074866
0点

火呂さん、ドアノーさん、同感です!!
なんでこんな場所にダイヤルつけたのか理解できません。
ダイヤルプッシュ機能はすばらしいのに、ダイヤルの位置が最悪ですよね。
せめてダイヤルオフ機能を付けて欲しいです。
書込番号:9074884
0点

自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
追っかけフォーカスの解除をAF/AEロックボタンでも割り当てことができるようにしてほしい。
書込番号:9075363
0点

>自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
同感です。便乗ですが、オールドレンズ撮影時の画像の回転も楽にして欲しい。
オリンパスのE-3位簡単だとうれしいですね。
書込番号:9075808
0点

>(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に
サイクリックに変わるなら、
またオフから元に戻っちゃいますね。
やはりダイヤル位置が悪いとしか・・
確かに稀に変な値になっていたりします。
裏面が一番かなぁ。それかロックスイッチ付けるとか、次機種では。
書込番号:9077824
0点

ファームアップの話がどんどん広がって行きましたね。
購入してまだ4日の私でも、全くみなさんと同感です。
さらに私がもってる不満は、このカメラがエプソンのフォトストレージに対応してないことです。カメラと同時購入ならエプソンのフォトストレージ1万円引きをやっていたので、購入し
てしまったのです。
さっそく店に話に行ったら、ちょうどエプソン派遣社員がいて説明してくれました。
エプソンから提携の話を持って行ったのですが、パナソニックの方で断られたとのこと。
でも、3か月ぐらい過ぎには、話がまとまるのでは・・・ってことでした。
それまでキヤノンのカメラだけで使うことにして、我慢することにしました。
話をファームアップに戻しますが、皆さんはHPでアップ方法を読んで直ぐに出来ましたか。
私は満充電という表現で手こずりました。
カメラで残量をみたら十分にあると判断、それでアップしようとしたら「表示する画像がありません」のメッセージ。メモリカードへのコピーが失敗したのかと初めからやりなおし。
また同じメッセージ。そこで思い出したのが、ここの書きこみ。
さっそくランプが消えるまで充電。これで成功。
そして次はレンズだと挑戦。ところがこっちは、あれこれ幾らやってもダメ。
じっくりマニュアルを読み返してやっと気がついた。きっとレンズはアップ対象ではなかったということ。
でも、このマニュアルからはわかりにくいよ。ひとこと書いてあればいいのにね。
このメーカーが狙ってるの主な購買対象であるご婦人方にわかるかな?
書込番号:9080867
0点

私は満充電でなくてもいけましたけど
たしか150枚ぐらい撮影したあとで
目盛りは減ってない状態でOKでしたが。
ファームアップ方法は確かに面倒くさいですね。
わざわざSDカードにコピーするために何度もカード抜き差しするのが特に。
オリンパス方式(USBでカメラとPCをつないでDL)の方が私は楽です。
DL途中で回線が断になる危険性はありますが、
よっぽど運が悪く無い限り、まずありません。
(普通にネットやってて回線切れたりしないでしょ)
書込番号:9085060
0点

ファームウェアのupdateですが、
何処までを簡単で有れば良いか、何処まで面倒な操作を我慢するかですが、
其処には安全性の問題があります。
jet bさん、
>DL途中で回線が断になる危険性はありますが、
よっぽど運が悪く無い限り、まずありません。
(普通にネットやってて回線切れたりしないでしょ)
ファームウェアのアップデートに失敗した時にどうなるか、考えた事はありますか?
私は一度大失敗を経験しました。
Nikon D2Xのファームウェアのアップデートに失敗しました。
その瞬間、カメラは只のレンズの付いたレプリカ?になってしまいました。
スイッチも入らず、何も出来ないただの箱です。
勿論メーカー送り、有料修復・・自分のヘマですから仕方がないので泣きました。(トホホ!)
少しの面倒臭さよりも確実さが大切です。我慢・我慢!!
書込番号:9086003
0点

> ファームウェアのアップデートに失敗した時にどうなるか
考えるもなにも、
アップデートに関するマニュアルとか案内に
失敗したら起動しなくなることがあると
キチンと注意書きがあるはずです。
起動しないのだから
メーカ送りで修理になるだけですね。
Nikon方式はG1と同じく
メディアにファイルをコピーしてアップする方式ですね。
手順を遵守して失敗されたのでしょうか?
それでヘマしたら自己責任なだけです。
手順どおりでそういうことがあったのなら
他にも失敗する可能性がある人が出てくるかもしれませんね。
(例えば最後の電源落とすのが早すぎたとか)
書込番号:9086132
0点

メーカーが違うので説明しなかったのですが、最初のUpDateはきちんと読んでやったので一発成功でした。
二度目の時に、少し上の空だったので、Nikonの場合はファイルが二つあり、メディアにA,Bの順に一個づつコピーして行わなければ成らないのですが、メディアに二つともにコピーしたためにBが先になってしまいました。お恥ずかしい話ですが、PCの操作に慣れ過ぎると、得てしてこう言う過ちを犯しがちになりますね。
>考えたことはありますか? は、「実感として受け止めて下さい」と言う意味です。
「・・ことがあります」的な文章を読んで、失敗した時のことを軽く考えると拙いですよ と言う意味です。
本当に大変なんです!
書込番号:9086426
0点

私の発言のポイントはユーザ側に紛らわしい操作は
なるべくさせないようなアップデート方法の方が望ましいと
いうことでオリンパス方式を例に出したまでです。
D70/D200と使ってましたが、
Nikonはファイルが2つあるので特に面倒でしたね。
最初はこれでいいの?って不安でしたね、確かに。
A/Bいっぺんにコピーするとお亡くなりになるんですね。
ご愁傷様でした。
書込番号:9086607
0点

オリンパス方式はネット経由なので危険を伴います。E500が途中で止まって病院送りになりましたが無償修理でした。
>A/Bいっぺんにコピーするとお亡くなりになるんですね。
D300でやりましたが、お亡くなりにはなりませんでしたね。こやつは。
動作は普通でしたがEXIF表示がデタラメになって「あらら?」と言う感じになり少し慌てましたが(笑)
キヤノンS10(8年ほど前のコンデジ)でちゃんとやってるのにお亡くなりになった事があります。
新宿のSSに持ち込んだら無料で直してくれました。
ファームアップはリスクを伴いますが、やらないよりはやった方が良いのが普通です。
公表している以外の細かい修正も入っていると思われます。
書込番号:9089560
0点

実は、ズミルックスのアップデートをオリンパス経由でやろうとして、ファームアップ失敗しました。
オリンパスにいったけど、中々満足の行く対応が得られず、パナに相談したらオリンパスとかけあって無償で修理してくれた経験があります。
ネットの回線は、安定しないこともあるので、やはり一度ダウンロードするのが良いなぁと、そのとき痛感しました。
今でも、オリンパスのアップデートは冷や冷やします。
メーカー送りは手間ひまかかりますから、大変ですよね。
書込番号:9089767
0点

Web経由は一抹の不安が無いと言えませんので
Web =DL⇒ PC(一時保存)・・・PC(保存ファイル) =USB⇒ カメラ
のようにワンクッションおくような方式がだと
安心感も増すでしょうね。
書込番号:9091792
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
カメラ本体は、オリンパスの新機種登場まで日和見です。
とりあえず、買ったらすぐ遊べるように、FDレンズを物色中なのですが、全体的にお安くてびっくり。
デジイチって、どれも“狸の置物”のようなデザインなので食指が動かなかったのですが、
この程度小型のタヌキなら暑苦しくはないなと思っております。
一眼はOM10しか経験がありませんが、マニュアル操作が好きなので、
「レンズ自由自在」環境の充実はうれしいです。
変なレンズ(定義はなし)でお勧めのものがあれば、ご紹介ください。
“フツーの“では面白くないから。
0点

こんにちは
今となってはニューFDよりは白いリングのあるスピゴット式のFDの方がいい感じがしますね。
変なレンズではありませんが、チルト、シフトのできるTSレンズなんかは面白いかと(今もあるけど)
TS35mm F2.8 S.S.C.
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/data/17-35/ts_35_28_ssc.html
書込番号:9044603
0点

TSですか。
たしかに、面白そうです。
けっこうお高いようですが(比較対象によるけれど)、
試してみようかな。
まったく関係ありませんが、最近キヤノネット G-III19の出番が多いです。
首からさげて歩いていると、年寄りが寄ってくる。
書込番号:9044968
0点

突然の質問でごめんなさい。でもマウントで遊ぶ方法を教えてください。
キヤノンのFDレンズはアダプタをつければ使用できるのですか?
そのアダプタの製品名を教えてください。
またLマウントのレンズも大丈夫そうですね。それならフォクトレンダーのレンズもOKってことですよね。その際にもアダプタが必要なんですか。そうならその製品名も教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9061783
0点

FDなら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html
L(→M→3/4→M3/4)だと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
に、まとまった記事があります。
書込番号:9061902
0点

crmax3さん、早速のご指導ありがとうございます。
読みましたが半分も理解できませんでした。
一筋縄ではいかないんですね。
後でじっくり読んで勉強します。
でも、このカメラは女性向きに販売した割には、専門的な奥の深さがあるんですね。
書込番号:9062225
0点

誤解を恐れずに述べれば、
『なんでもあり』のレンズ環境です。
聞く所によれば、マウントアダプタの収集家(?)もいらっしゃるそうです。
そのような楽しみ方も、カメラの醍醐味と言えるのかもしれません。
ちなみに私は、
FDを物色するうちになんだか醒めてしまって、
“明るい”3/4やM3/4に気持ちが傾きつつあります。
具体的には、ボディをなるべくお安く入手して、SUMMILUX25/1.4で遊ぼうかなと。
したがってマウントアダプタは、パナの3/4→M3/4でとりあえず間に合います。
書込番号:9062438
0点

マウントアダプタ遊び、すごい賑わいですね。
LUMIX-GIの別のトビでももっぱら、この話ですよ。
だんだんわかってきましたが、値段も高いですね。購入までの手間もかかりますね。
私が持ってる古いレンズはミノルタのAF、これはアダプタがなさそうですね。
とりあえずキヤノンFD用のアダプタを購入して、レンズを捜しますかな。
広角がほしいのですが、難しそうですね。
書込番号:9065771
0点

まず、
フォーサーズは、
3/4ではなく、
4/3が正しい表記でした。
訂正いたします。
マウントアダプタについて。
「手持ちのレンズを、デジイチでも使用してみたい」
方々にとって、とても楽しい環境が拡充されているわけです。
ただ、
「往年の名機をいまから探して…」
ということになると、
数もないし状態も良くないしと、険しい道のようです。
私は、FDのLタイプが良さげだったので物色してみましたが
やはり流通は少なくて、見つけても「高い/ボロい」でいらいらしました。
いいレンズは、皆さん大切に確保し続けてていらっしゃるようです。
書込番号:9066322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
以前どなたかが、自作されたと思いますが、私も「何ちゃってアダプター」で試してみました。
絞りを裏技で調整しなければならない使いにくさはありますが、G1+「Lレンズ」の描写は楽しめますね。
0点

Pompoko55さん、またまたどうも。
カメラ本体が無いまま、アダプターだけがありますね・・・。
私は、入荷未定(案外早く届くのですね)とのことでしたので、まだEF用は発注をしていなかったのですが・・・。
その代わりに、ichibeyさんが色々と変わったレンズを楽しんでおられるのに触発されて、
10円で買ってきたジャンク品のAPSカメラのレンズ(23mmですから手ごろな画角)で、
何とかして遊んでやれないものかと、試しておりました。
まだ、レンズを外しただけなんですけれどね。
パンフォーカスタイプのレンズだと思うのですが、案外ピント位置がシビアで、どうやってカメラに固定したものか思案中です。
たぶん無限遠は、カメラのマウント面より奥に取り付け面を置くことになるのですが、
思い切って前後左右に動かせるようにした方が、接写も出来るし、チルトやシフトも出来て、
面白そうに思えていまして、なんだかワクワクしています。
greatkenさん、どうも。
じいちゃん71さんが書かれたように、フランジバックが合いませんね。
>EFレンズ→7157→7923→5010→E-510ボディ では、長すぎます。
しかし、もしかすると、望遠系レンズなら近接撮影用として、使えるかも知れませんよ。
ちょうど、接写チューブを挟んだような状態になりますから。
書込番号:9128224
1点

確かにG1用のEOSアダプターを24mmピッタリに作りましたが
レンズの無限遠マークを過ぎたところで無限遠が出ます。
EOS用のシグマレンズのフランジバックが怪しかった事にもなるが・・・
G1のフランジバックを正確に測定するにはノギスの先端を
センサーに当てないといけないが測定していないよ。
書込番号:9129263
0点

じいちゃん71さん
シャンプーハットAさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
メーカーに電話で聞きましたところ、E-510につけると20mmくらいの接写リングをつけたみたいになって無限遠がでないそうです。
3月頃にはオリンパスからマイクロフォーサーズのカメラが出ると思いますからそれが出てからの決断にしたいと思います。レンズがシグマのOEMでG1と共用ですからフランジバッグも同じになると思います。遅くとも5月までには出るでしょう。
ご意見ありましたお聞かせください。
書込番号:9129276
0点

前の書き込みの、23mmF6.6の取り付け状況を報告しておきます。
結局、パンフォーカスの固定焦点に納めようと思います。ピント中心は約1.5mです。
書込番号:9133358
0点

購入報告です。
ボーグ部品を組み合わせて、EF−μ4/3アダプタをセッティングしてみました。
>EFレンズ→7157→7923→5011→G1ボディ
この組み合わせでは、アダプター寸法が短くなってしまいますね。
7157が16mm、7923が0.5mm(本来隙間0のはずですが)、5011が6mmということで、仕上がりが約22.5mmになりました。
これでは、望遠レンズなら無限遠は出せますが、最短距離が伸びてしまいますし、広角レンズではどこにもピントが合わないものが出でしまいます。
仕方が無いので約2.5mmのスペーサーを自作して、仕上がりが25mm弱になるようにしてやりました。
これで、大丈夫です。
しかし、よくよく考えてみたら、結構な値段になってしまいますね。
「12800+2550+3360=18710円」也
それに、じいちゃん71さんのご指摘どおり、
>あのボーグのサイトは、あまり見つめると体に悪いよ。
と言うことで、余計なものまでたくさん手元に届いてしまいました。
書込番号:9163448
0点

シャンプーハットAさん、こんにちわ。
ボーグのアダプタ類が到着ですね!?
なんか沢山ありますね。大人買いですか?♪
私もボーグ関係は、つい余計なモノまで発注してしまい、
あのHPは見つめると身体に悪い(*^^*)というのが良く分かります。
あれもこれもと夢が広がり過ぎます♪
私の場合、今回のG1アダプタ関係でEF 100-400 L IS USM が
使用可能となった事で、非常に持ち出し率が高くなりました。
高詳細画よりも雰囲気で撮るのが好きな為、
ズームの方が合っているみたいです。
ようやく私のやりたい事の方向性が見えてきたので、
毎日がとても楽しいです。
G1+EF 100-400 L IS USM
東京都井の頭公園にて
書込番号:9163670
0点

ゆるりゆらりさん
シャンプーハットAさん
こんにちは
お二方のカキコを見て
EFレンズ→7157→7923→5011→G1ボディの構成を真剣に考えています。
すばらしい情報をありがとうございました。
でも今ブレーキ作動中です。なぜなら3月末にオリンパスのμ4/3が発表される気配です。
私はズイコークラブに入っていますのでメーカーの人間と接触した結果、3月末の発表は間違いない、と確信しました。
Eシリーズのレンズなど全て処分中です。同時に今のところG1は凍結してオリンパス発表後に考えたいと思います。
新情報などお持ちでしたらまた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:9163848
0点

ゆるりゆらりさん教えてください。
>やはりG1のMFアシストは素晴らしいと思います。
との記述がありましたが、MFアシストってなんですか。マニュアルフォーカスを補助する何かの機能がついていると言うことでしょうか
MFで撮れるはずのない写真を発表いただいていますので疑問に思っていました。
書込番号:9163892
0点

greatkenさん、こんにちわ。
G1のMFアシストとは・・・。
普通の一眼レフのファインダーは光学式なため、レンズを通った光が
ミラーやプリズムを通って見えます。
しかしG1のファインダーはLVF(ライブビューファインダー)という
液晶ファインダーなのです。
見ている画像は受像子のとらえた画像そのものです。
MFアシストはその画像をさらに5倍〜10倍と拡大して見る機能で、
ファインダーを覗いたまま像を拡大する事が出来ます。
しかもピントの山が非常に判りやすい性能の良いLVFなのです。
これが、背面液晶によるライブビューよりも、とても使いやすいのです。
AFを多用する方なら、あまり必要としませんが、私のように
小鳥の羽根や目に、確実にピントを合わせたいと思うと、行き着くのが
MF。そしてそれをより確実にするのがMFアシストです。
G1で小鳥を撮られる方は、たいていこのMFアシストが主な魅力と
思えます。
言い方を変えれば、ニコンでもキヤノンでも、どこでも見やすいLVFを
搭載したG1みたいなカメラを出したら、私は迷わず一番良いLVF搭載の
カメラを手に入れると思います。
現時点で、MFによるピント合わせはG1のMFアシストが一番使いやすく
そして正確だと思います。
書込番号:9164182
1点

ゆるりゆらりさんこんばんわ
質問に対して丁寧に教えていただきありがとうございました。オリンパスのEシリーズでも10倍にクローズアップされるのですがそれとはまた違うんですね。
忙しいところありがとうございました
書込番号:9164892
0点

ゆるりゆらりさん
カワセミのピントは見事なものですね。
おそらく40D + 100-400mm ではこんなにジャスピンにならないんじゃないかと思いますが
G1だからってことでしょうか
書込番号:9164919
0点

greatkenさん、こんばんわ。
MFアシストの件ですが、オリンパスでも10倍で見られるという
お話し。
実は背面液晶の話ではないですか?
それなら、私の持っているキヤノン40Dのライブビュー、背面液晶による
5倍〜10倍と同じかと思います。
G1の違う所は、ファインダーでそれが出来るという事です。
背面液晶なら、一度ファインダーから目を移動させ背面液晶を見る事に
なります。
若い方ならなんの苦労もいらないかと思いますが、50をとっくに過ぎた
人間にとっては、ファインダーから背面液晶に視点が移動した瞬間に
人間ピントがずれるのです。
老眼ですね。これは切実な話しです。
出来たら、背面液晶を見ずにピントを正確に合わせたい。
まして、晴天のピーカンの時の背面液晶を、いったいどれだけの人が
正確なピントの確認出来るでしょうか?
私は、まったく出来なくて、40Dの背面液晶によるライブビューの
ピント合わせは挫折した人です。
G1は、ファインダーを覗いただけで、鋭いピント合わせが可能な
新しい価値観を持ったカメラだと思っています。
書込番号:9165201
1点

ゆるりゆらりさん、どうも。
G1+EF 100-400 L IS USM で快調に撮影されていますね。
この組み合わせでは、「超々望遠ズーム」、更にEXズームを加えて「超々々望遠ズーム」になるのですが、
気軽に持ち運べてさっとピントあわせも出来て、絞り開放でもそれなりに解像感もあって、確かに鳥撮りのスナップには”もってこい”かも知れませんね。
それにしても、ゆるりゆらりさんの作例の中にどうしてここまで解像できるの?と感じる写真がたくさんあるのですが、
撮影距離の近さ、しっかりとしたぶれ防止、光線の方向、適正露出・・・と、こんなところが効いているはずなんですが、
もしかして、何か他にも秘訣があるのでしょうか?魔法のレタッチソフトのような?
greatkenさん、ライブビューの拡大表示でのピント合わせは、まだまだ技術的に稚拙で、各社これから本格的になってくると思いますよ。
私が持っているE−420もK20DもD700もEOS40Dも、どれも背面液晶でライブビューが可能ですが、G1には敵いません。
G1のバリアングル液晶画面は反射をさけて見やすい方向に向けられますし、それ以上にファインダーでは外の光を遮断できますから、更に見やすくなります。
しかもG1では、ファインダー内の液晶画面の方が表示密度が高いのです。
光学ファインダーとは別物ですから初めは違和感がありますけれど、慣れてしまえばとても判りやすく良く見えるファインダーだと思いますね。
添付写真はG1も40Dも、どちらも背面液晶でピントあわせしています。
書込番号:9165884
0点

シャンプーハットAさん、こんにちわ。
私の作品を気にして下さり、光栄です。ありがとうございます。
私の撮影スタイルは、シャンプーハットAさんのご指摘通り
>撮影距離の近さ、しっかりとしたぶれ防止、光線の方向、適正露出
この通りと思います。
この中で撮影距離の近さというのが、一番効果的だと思います。
鳥の撮影はここ1年位なのですが、鳥見じたいは15年位やっています。
ですから小鳥を見つけるのが、他の方よりも圧倒的に早い、だから
ピントを合わせる時間に余裕がある、と思っています。
そして結構小鳥に近づく事も得意で、5m以内での撮影も結構あります。
ブレ対策も神経を使う所です。
最近はブレ対策+連写で良いコマをチョイスという事もやっています。
でも、撮影枚数500枚とか1000枚のうち、作品として使えるのは
本当に1枚とか2枚です。
私の場合、作品とはA3プリントという意味です。
もう少し打率を上げたいと、試行錯誤と練習をしている最中です。
今日も2時間程山にこもって撮影してみました。
G1+BORG 77EDU(換算1020mm)
書込番号:9170101
3点

ゆるりゆらりさん、返信ありがとうございます。
>この中で撮影距離の近さというのが、一番効果的だと思います。
やはりそうですか!鮮明さを求める時はこれですね。肝に銘じておきます。
書込番号:9171253
0点

スレ主様、ゆらりゆるり様 横レス失礼します。
土曜日に本体ゲットしてきました。
その足で出張に出ておりますので、添付が携帯写真ですみません。
キットレンズと写真のレンズの二本で出かけましたが、帰宅したら早速EF100-400などの撮影を試すつもりです。
G1いいですね〜予想以上に色々な機能がついており気に入ってます。
さて、本題ですが、先輩方にお伺いしたいのですが、
EVFで拡大してピントあわせ出来るのはとても便利で多用したいと思いますが、400mmともなると手持ちで拡大した時に、カメラが揺れてファインダーから被写体を消失したりすることはないのでしょうか? 50mmで試していてもなかなか難しいものがあります。
なにかコツみたいなものがあるのでしょうか?(揺れないことですかね?)
そういう点でも出来るだけ近づいて、ファインダー一杯に鳥の身体を捉えておくことが必要ということなのでしょうか。
こりゃあ、三脚が必須かな?とか思っているのですが、みなさんが手持ちで綺麗に撮られているの見て、修行を重ねれば手持ちでいけるのかなとも思う次第です。
それともうひとつ知りたいのは、MFレンズでの拡大時は「左三角ボタンを押して、真ん中ボタンを押す」という手順ですよね?
それ以外に簡単に拡大するという技はないのですよね?
結構窮屈な作業で、ファインダーから目を離さずに切り替えるというのは難しいものなのですね〜
次のモデルでは簡単拡大ボタンを付けて欲しいものです(^^ゞ
ゲットしてから色々なことがわかってきましたし、楽しめると確信できましたので、買ってよかったと思う次第です。
これからも、よろしくご指導くださいませ。
書込番号:9183291
0点

Pompoko55さん、はじめまして。
G1−EFアダプタ導入ですね。レンズ遊びを存分に楽しんでください。
さて、100-400の時の拡大ピント合わせの件ですが。
正直、難易度が高くなります。
ただでさえマイクロフォーサーズで換算焦点距離が2倍、
200-800のレンズになります。
800mmの望遠レンズは風が吹いても、ちょっと触ってもファインダー内の
画像は揺れます。
MFアシストを使っても、正直合ってるんだかどうだか判らない時もあります。
でもMFアシストにより、かなりピントの範囲は限定されると思います。
そこで「合ったと思われる位置の更に前後に数カット押さえておく」といった
工夫も必要になってきます。
また、ピントが合っていてもこれだけの望遠になると、カメラ&レンズの
ブレが半端無く襲ってきます。
この対策も数カット(5カット〜10カット)撮って、実際に一番良いコマを
選択する事になります。
また、私は1度しか経験が無いですが、手持ちでのMFアシストによる
800mmのピント合わせも、なんとか出来るものです。
一発で決めるのはとても経験がいる事ですが。
私は基本、三脚使用です。
なるべくカメラをブラさない様に気を遣って、ケーブルレリーズ等も使います。
そうやっても、肝心の小鳥の方が元気に動き回るので、毎回ボケ・ブレ写真を
量産しています。
気に入ったのは本当に何百枚の中の1枚です。
添付した画像はG1+EF 100-400L IS USM。
しかもEXズームSサイズ。
400mm側で換算1600mm程度でした。
カメラがゆらゆらして、背面液晶を見ながらピント合わせをしたのですが、
非常に難しかったです。
ピントリングに手が触れただけで液晶の画像がブレブレブレ〜〜ですから。
45m離れた木の枝にとまる
オオタカ(若)・・・と周りの人は言ってました。
書込番号:9185088
0点

ゆるりゆらりさん、初めての不躾な質問にも関わらず丁寧にお答えいただきありがとうございます。
すごく難易度が高いということがわかりました。特に手持ちは難しそうですね!
それでも、皆さんの素晴らしい写真を拝見して、挑戦してみる気になっておりますので、今後ともよろしくお願いします。
近所にもオオタカがいますが、なかなか画面いっぱいには撮れません。G1+EF100-400に期待してます。楽しみだなあ〜〜
書込番号:9185140
0点

Pompoko55さん、ゆるりゆらりさん、毎度どうもありがとうございます。
私の場合、元々マクロや超望遠レンズでの使用が多いこともありますけれど、
ライブビューの拡大画面でMFする時は出来るだけ三脚を使うようにしています。
折角ピントを追い込んでやっても、手持ちではシャッターを押すまでに体が動いてしまうからです。
標準的レンズの手持ち撮影の場合は、あらかじめ置きピンにしておいて拡大表示させ、
体ごと前後に動かして、ピント位置でシャッターを押すような使い方もします。
G1+EF100−400での撮影については、まだあまり数をこなしていないのですが、
一応、手持ち撮影と一脚・三脚撮影を試してみました。
やはり、換算800mm(EXズームで1600mm)は手持ちでは厳しいと感じます。
一脚を使用した方が随分安定してピント合わせが出来ました。
さらには、華奢でも良いので三脚に載せ、雲台はフリーか少しだけ締めた状態で、
右手はカメラ、左手でズーム&ピントリングを持って使用した方が、安心でした。
77ED+テレコンなどの超々望遠レンズ使用時のG1のMFアシストは、
特にEXズーム時のアシストは非常に拡大率が高くなってしまい、
超々々々〜望遠状態ですから、ピントの山がわからなくなりますね。
またファインダーを覗きながらの拡大表示操作は、慣れても使いづらいです。
親指が太いので、ボタンが押しにくい。
それで、今の使い方としては三脚を低めにして、バリアングル液晶でカメラをウェストレベルに構えて使うことが多いです。
被写体導入は慣れたアイレベルの方が速いのですけれど、G1ではちょうどデジスコと同じノリで使っていますね。
ただし、連写は要注意です。
かなりゴツイ三脚に載せていましたが、ケーブルレリーズで連写したら、
条件によるのでしょうが、連写の2ショット目以降に微小なぶれが続きました。
コンデジのデジスコではこのようなことは無かったと思います。
やはりミラーレスでもシャッター幕の動作だけで共振するのですね。
ですから連写時は、シャッターは直接押した方がぶれが少なかったりします。
(追記)
先日、ゆるりゆらりさんが書かれたとおり、撮影距離を縮めてみましたら、やはり効果てき面ですね。
2・3枚目は約15m、1・4枚目は約5mからの撮影です。
撮影条件が異なりますから比較にはなりませんが、再確認できました。
また、ボーグ77EDUの威力も実感できました。ありがとうございました。
書込番号:9185892
0点

シャンプーハットAさん、いつもありがとうございます。
まだ望遠は試せていないので、夢想しながら読ませていただいてますが、おかげさまでイメージがつかめました。
後は実践あるのみですね!超超超望遠の世界が楽しみです。
三脚+望遠+マクロスライダー・・・なんてことも冗談(半分本気)で思ってます(^^ゞ
それじゃあ軽快さがなくなりますね〜〜(自爆)
書込番号:9186774
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-147.php
の記事から
DxOMark のサイトに、DMC-G1 / E-420 / E-510 のセンサーのデータが追加。
DMC-G1 のデータ掲載ページ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-G1
E-420 のデータ掲載ページ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Olympus/E420
E-510 のデータ掲載ページ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Olympus/E510
G1 / E-420 / E-510 の比較
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/298|0/(appareil2)/300|0/(appareil3)/299|0/(onglet)/0/(brand)/Panasonic/(brand2)/Olympus/(brand3)/Olympus
テストした全機種ランキング
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings
LiveMOSの画素数を増やすよりも画質を高めてほしいですね。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
動画対応版G1後継機種の発表を今か今かと待ちわびていたところ,オリンパスからマイクロ版フラッグシップが出るとのうわさ話が!
>防塵防滴ボディで、背面液晶は3.2インチ、動画機能を搭載し記録形式は、720p、1080i、1080p、あわせられるレンズは、12-45mm F2.4-3.5でフィルター径は 62mm、重量は 410g
だそうです。こんなのが発表されたら,パナにするかオリンパスにするか悩みそうです。
価格次第かなあ。
元ネタはこちら
http://f2f4d1x.at.webry.info/200901/article_24.html
0点

名前は素直に OM-5 でいいんじゃないかな
まあ、表示なんてどうにでもなるけど
E-10/20 4/3 APS-C を見てきて 撮像体の差異はデバイスの向上で克服できると思いますが
ファインダー粒子の粗さ(マット面のスフェリカル微細加工)はいかんともし難く
思いきって光学ファインダーに見切りをつけるのも打開策かと
書込番号:8986499
0点

実際の発表が楽しみですね
そのキットレンズは広角が伸びて明るいのでレンズのほうも気になります
書込番号:8986534
0点

2日前から騒がれているロシアのブログ発信の噂です。
DPreview掲示板で騒げれましたが、今は沈静化しました。
書込番号:8986765
0点

手ぶれ補正をオリンパスが搭載するかしないかが気になります。
小型ボディのためには、レンズ方式が有利です。
一方、ボディ方式にしないと、パナのレンズばかり売れることになります。
噂のボディの重量から判断するとボディ方式非搭載の印象。どうでるオリ?
書込番号:8991748
0点

今回のオリのMFT機がこの時期出るとすると、この春予定されているG1のムービー機のOEMでしょう。オリは独自にドレスアップしてくるでしょうが中身はG1ムービーじゃないかな。オリ独自開発のMFT機は例のモックの方で夏以降じゃないですか?
今度はそれをPanaがOEM。機種名はLX4。協業ですからこんなところじゃないかな。
書込番号:8992886
0点

オリンパスの業績を一気に持ち上げるほどのインパクトのある機種が今年出ることだけは確かなようですので、期待して待っています。
フォーサーズではセンサーも画期的なものがパナソニックによって開発されているそうですし、ますます将来が楽しみになってきましたね。
書込番号:8995010
0点

EVFなんて使い物にならないんではないかと思っていたところ、
店頭で覗いたら目から鱗。高精細感は程度の悪い光学ファインダー
よりずっと上ですね。見たそのままが写るから白トビなども認識
しやすい。この点では光学ファインダーにまさる。
ビューファインダーになれたコンデジ層が移行するには
最適かも知れない。
欠点はギラギラ感や遠近感に問題がありそうだが、じっくり
作品をとろうとしない日常スナップや旅行の記録には最適
だと思い始めました。
ペンタ使いで、K20DとK-mがメインなので、K-mよりは明らかに
小さくなったら購入するつもりです。DP-1程度に小さくなれば
最高ですが、さすがにそれは無理かな。
書込番号:8995092
0点

ボクもオリを楽しみにしてる一人です。
パナも悪くはないけど、よりいいスペックで出ると思うので。
明るいレンズ、軽いボデー、ボデー内手ブレ補正など。
書込番号:9008440
0点

http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononavi/02/mononavi02_b.html
ここに「マイクロフォーサーズ準拠デザインモックアップにフォーサーズ機(オリンパスE-420)のレンズを装着したもの」の写真があります。
レンズにカメラが付いているようで興味深いです。
G1のキットレンズの場合は、この写真からマウント分だけ短くなるわけですが、
手に持った感じはどうなるんでしょうか!
オリ機の発売は、20mmF1.7の登場が必須という事なのでしょうか?
書込番号:9026929
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
ここのレポートやデジカメ関係のレビュー読んでしまうと、とても欲しくなり用のついでにいつもは通り過ぎてしまう池袋へ寄り、ビックと隣りのヤマダへ見に行きました。
好き好きでしょうが、赤色のはチョツトという感じでした。レリーズラグも個体によって一眼とさほど変わらないものと、コンデジ並みに遅いものとありました。電池の容量の問題なのか、ほかに原因があるのかは混雑している店舗での確認は難しく、一眼並みの早いものと遅いものとで同じシーンを狙いましたが、やはり違いが明らかでした。
一眼並みと言っても体感じですが、いくらか遅さはあるようです。動きの早いものは苦手のカメラのようです。
ライブビューは好きではないので、EVFによるファインダー撮影ですが、とてもきれいには見えますが、一眼レフに慣れた目にはチラチラ光るテレビのような画面に違和感は否めません。仕方ありませんが。
レビューで見る画質もASP-C同様ぐらいか、それ以上のすごい感じを受けました。
パナソニックもかなりこの製品に力を入れているのが感じ取れました。画質が気に入ったので見に行ったのですが。
かなり小さいですが、この形でもう一まわりと欲を言いたいです。それと手ぶれ機能は次回からは内蔵型にして欲しいな。
この機種のレンズ内蔵型の手ぶれ補正はどの程度効きますか。お使いの方の感想がありましたら是非お聞きしたいです。キャノンのレンズ内手ぶれはあまり効いている感じがないので。
ところで値段ですがどちらも店頭価格は73800円だったと思います。ヤマダは交渉しても13%のポイントを3%増やすだけでした。
ビックはポイントははじめから20%です。更にぼろカメラ下取りで12000円引きでした。
一眼レフに慣れてしまっているものにとって、小ささは魅力でしたが、特別その場で衝動買いするほどの魅力は残念ながらありませんでした。面白そうな機種が増えたことは歓迎です、更なる進化を期待します。
あまり参考にならないレポートですいません。隣同士の店なのにこんなに値段違うんですね。
2点

こんばんは。レスがないようなので。
このカメラは実際に購入して持ち出して使ってみないとその良さは分からないと思います。
もちろん良いところがあれば悪いところもあるわけで、マイクロフォーサーズ1号機ということで煮詰めが足らないところ多々ありといったところでしょうか。
手ぶれ補正については、過度な期待はしない方が良いです。
使ってみた感覚ではシャッター速度2段がせいぜいといったところでしょうか。
他の一眼で手ぶれ補正無しの1/15でもぶれなかったのにG1ではぶれたりすることもありますから。(MODE2)
書込番号:8990149
2点

そうですか、やはりレンズ内手ブレ補整の効きは、キャノン同様2段分ぐらいですか。本体が軽いのであまり過信はできないですね。
さんざん2件の売り場、昨日も1件で3件の売り場見ましたけど、確かにユニークな発想のカメラで、一台持ってもいいかなーという感じはしますが、今もっているキヤノンやソニーなどと比べると、小さいですが、マイクロフォーサーズはもっと小さいのかなーという先入観があったので、ちょっと購入を躊躇しています。それともちろんお金の問題もありますが・・・
各レビューを見るとかなりの写り(一応プロのですから)にビックリしているので、大きさやレリーズレスポンスの多少の遅さへの抵抗も、ある日何処かへ飛んでしまい購入してしまうかもしれません。
これからも撮り貯めた手ブレの効き具合写真など是非掲載してください。参考にしたいと思います。
書込番号:8991822
2点

こんにちは
手ブレ補正については、メーカーHPにも「補正しきれない場合もあります」とありますし、
前レスにも「あまり期待しないほうがいい」とありますので、その程度ではないでしょうか。
次期タイプに期待したいところですね。
書込番号:8997594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





