LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:2060件

今朝の書込に、嬉しい記事がありましたので、題名やURLを転載しておきます。

 日経ビジネスオンライン2009年4月22日(水)
[13]次世代デジタル一眼レフカメラ
軽くて小さい“一眼レフ”

掲載されているURLは、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090420/192493/?P=1

書込番号:9430440

ナイスクチコミ!1


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/22 08:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ringou隣郷さん

お久し振りです。お元気ですか。

女房がコンデジでは雄大な風景が撮れないというものですから、それならせめてこれぐらい使えなくちゃと購入してやりました。最初は重いとかでかいとか文句をいってましたが、どうやらはまってしまったようです。

うるさく訊いてくるものですから、取扱説明書を自分でよく読んで理解しないと使えないよといったら、プッとふくれて訊いてこなくなりました。

私も興味があるので、時々G1を触らして貰っています。価格コムのスレッドでその道の達人の皆さんがオールドレンズにアダプターを付けて傑作を紹介されているのに刺激されて、私もLM→M4/3とM42→L39両アダプターを手に入れて独り悦に入っています(L39とLMの間に手元のアダプターを噛ませます)。

画像はその一部です。春雨の合間の暗い戸外ですが、これだけ写ればOKです。レンズはVoigtlanderの21oF4です。

女房がPCで画像をみて苦闘している私になにをしているのと訊くので、絞りを変えて撮ったのでシャッタースピードから絞りを逆算しているのだというと、

絞り優先なら、いちいち距離指標を見なくても前ダイヤルで変えられるじゃないのとG1を持ってきて教えてくれました。

参りました。一本取られました。女性を侮(あなど)ってはいけません。

ほんとによくできたカメラです。しかし、機械式カメラで半世紀来た老人にはちょっと…。

書込番号:9430580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件

2009/04/22 09:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

weirdoさん、お早うございます。

< ホーム > weirdo さんのプロフィール >を拝見しても、ヒントが無くて困りました。

 昨年末に自転車で転倒し、外傷性のクモ膜下出血、脳挫傷や3箇所の骨折をして、最近骨折のリハビリが終わった所です。能力が1/2になったようです。
 前からですが特に最近「記憶力」が弱くなって、「weirdoさん」のお名前をお聞きしても、記憶が呼び戻せずもどかしい状態です。(不景気なお話しで、申し訳ありません・・。)

 元気を出そうと、先日岡崎城の桜を撮ってきたので、貼付しておきます。

書込番号:9430713

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/22 11:11(1年以上前)

ringou隣郷さん 

大怪我をなさった由、大変でした。でも、大分よくなられたそうで、よかったですね。ご無理をなさらない程度にカメラライフをエンジョイして下さい。

ringou隣郷さんとの接点になる過去の書き込みを探したのですが、ちょっと見あたりません。たしか、αー7Dのスレッドでお会いしたと思います。その後ringou隣郷さんはオリンパスに変わられて、確かE330を購入されたのではありませんか。

私も最初からオリンパスの4/3撮像素子を搭載したDSLRには興味を持っておりまして、04年11月に梅田のヨドバシでα―7Dをに買ったときも、コニカミノルタのブースだけでなく、オリンパスのブースも覗きました。

オリンパスのブースではE1を宣伝していましたが、翌5年に超広角の7−14ズームが出たら買うことにしていたので、見送りました。そして、実際翌年の2月でしたか、7−14ズームが出ることは出たのですが、値段もさることながら化け物のような巨大なレンズで見ただけで購入意欲が吹っ飛んでしまいました。

パナソニックのG1を購入したのは、さきのPMA2009で、ミノルタにおられた井上義之さんがパナソニックに移籍されて、この新しいコンセプトのカメラ開発にあたられていることを知ったのと4月24日VARIO7−14発売という二つの理由からです。

αの方は350どまりで900にも心は引かれるのですが、やはり重いのが気になります。700はパスしました。理由はグリップとレンズの鏡胴の間が狭すぎて持ち難い、900は持ち具合はいいのですが重さがというところで、いまのところ見送っています。その点、G1とVARIO7ー14はそうでもなさそうなので、今のところこれで行こうと考えています。

ringou隣郷さんもリハビリを兼ねて、撮影を楽しんで下さい。

書込番号:9430992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件

2009/04/22 13:42(1年以上前)

weirdoさん、早速の書込を有り難うございました。

 こんな方法で過去の資料を調べたら、3件見つかりました。(価格_comのデーター管理と資産には、驚きました。スゴイ!!)

 価格_com>デジタル一眼レフ>SONY>生産終了の製品>クチコミ掲示板カテゴリ内検索>キーワード[ringou隣郷 weirdo]
 見つかった資料のURLを、下記します。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=ringou%97%D7%8B%BD+weirdo&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%

 手持ちのデジカメは、(1)一眼はOlympus E-330。(2)コンパクト・デジカメは、DiMAGE(コニミノ系) 7; A2; F100; Xg:: Olympus C-3040Zです。[妻はバカチョン(と言うと怒られる!)>>All Autoの、Panasonic LUMIX DMC-FX01 と、DMC-TZ3です。]
 現在の購入計画は、(1)デジイチ=Oly.E-620か、マイクロ4/3の(詳細不明だが)新機種[両方になるかも・・。]。(2)デジカメ関係は、防水耐衝撃のDMC-TF1や、超広角&超望遠のDMC-TZ7を中心に、動画も撮れる機種を調べています。
 何せ、体力(気力や脳力も・・)が衰えてきたので、「軽薄短小」で扱いやすい(マニュアルは省略しても良いか?)機種を、価格_comの板などを毎日眺めて迷っています。

 一昨日、「定額給付金申請書」を市役所へ郵送したので、その資金も足して夏までには買いたいと、ヘソクリ勘定をしています。

 なお、最近の動画は高機能になりPCへの要求も高度になってきた様です。最近PCが不調になって来たので、この点を加味した新機種の購入計画をしています。(来月には買いたいと考えています。)

書込番号:9431428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件

2009/04/22 17:17(1年以上前)

誤記訂正です。
 上の板[9431428]で、一部誤りがありました。

 防水耐衝撃のDMC-TF1は誤りで、「LUMIX DMC-FT1」と訂正します。
済みませんでした。

書込番号:9431990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機(山室店)の価格情報

2009/04/04 15:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

ヤマダ電機の山室店(富山県)の価格情報です。
近くのコジマ電機が82,980円+ネットクーポン12,000円=実質70,980円+SDカードでしたので、これをぶつけたところ「その価格ではできません」と言われました。

そのとき店内放送では「ヤマダは価格保障!他店より1円でも高ければお気軽に相談してください!」とガンガン言っていましたがね。

少々、熱く交渉したら、仕入原価を提示され、86,100円とのことでした。
本当の意味での仕入原価とは思えませんが(そうだとしたら、かなり無能な仕入れだと思います)、こちらとしては、まさに話しにならない、という感じでした。
ちなみにヤマダ電機山室店の店頭価格は92,100円+ポイント10%(9,210円)で実質82,890円でした。
「原価以下では販売できない」「チラシにもそう書いてある」と言うので
その場でチラシを見ても、そんなこと書いてありません。嘘つきです。

「ヤマダ電機は(チラシ、価格保障という)嘘を言っているんですか?」
と聞いたら、「そうです」と言っていましたよ。
「コジマさんでお求めになったほうがいいです」とも言っていました。

ク○という年配の店員まで連れてきての三人がかりでの対応でした。

この店は陳列してあるレンズに何ヶ月も値札がついていなかったり、以前には「注文したオプションは販売中止になっていた」(事実誤認)と嘘をついて店に呼びつけたり、カメラに関しては全く無能だと思いました。

以上、チラシの裏ですみません。ヤマダ電機グループにもクレームを言っています。あまりに馬鹿らしかったので。

書込番号:9347584

ナイスクチコミ!4


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/04/04 18:51(1年以上前)

あまり特定のお店を攻撃するのはどうかと思いますけど、確かにヤマダ電機は無知な店員さんが多いですね。

カメラ以外のテレビや携帯電話でも似たような経験をしたことがあります。

私「○○に詳しい人いる?」
店員「はい。私が○○の担当ですが、どういったことでしょう?」

なんて言うので、いろいろ聞いてみると何も知らない。(^^;

私「この機種って、この機能は付いてないですよね。」
店員「いえ、大丈夫ですよ。問題なく使えます。」

で、その場でメーカーのカタログを見て使えないことを確認すると・・・
店員「あー、使えないんですねぇ。」

何の為に立っているんでしょうね。(笑)

ネット通販のように安売りしている訳でもない。
かといって、親切丁寧な対応ができる訳でもない。

近所にあるので消耗品とかは買ってもいいのですが、専門的な商品はヤマダ電気では買う気になれませんね。

もちろん優良な店舗もあるのでしょうが、家の近所にある2店舗はどちらもにたレベルです。(苦笑)

書込番号:9348302

ナイスクチコミ!1


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/04 19:41(1年以上前)

>「原価以下では販売できない」「チラシにもそう書いてある」と言うので

通常のチラシには確かに書いてますし、実際原価以下での販売は不当廉価販売となるため行えません。
しかし、それを逆手にとって免罪符のように使われるのは納得いきませんね。

書込番号:9348535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/04/04 20:31(1年以上前)

都内の家電屋も似たようなものですよ。ヤマダ以外も含めて。

ヤマダは特に本部確認をしなければいけないみたいですので…時間はかかります。(ほかの家電店は?です。)

あの有名な池袋でも「隣りのほうが安いです。」と言われたことも(笑)


ビックカメラの有楽町でも
ヨドバシの秋葉原でも(笑)
有名所はこんな感じでしょうか(笑)

出来ないと言われた店舗は数知れず(笑)
色々な商品の経験の話です。ただし、ちゃんとした張り出されている金額での交渉の話ですよ。ネットの激安店の金額ではありません。


以上、出来ないと言われたら素直に別店舗に行ったほうが、気が楽ですよ。
怒るのも疲れますしね。

無理を言っても出来ないものは出来ませんしね。


家電屋まわりが好きな人の意見の一つと思って下さい。好きでないと何店舗も行けませんしね。

書込番号:9348748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/04/04 21:09(1年以上前)

不当廉売になってしまうから店内放送でも
「他店の現金値引きに対して 『他所では真似できないお得なポイント』!」
と宣伝しているのに、こちらが「ポイントでなんとかならないの?」と聞いても現金の話ばかりしてきて「コジマさんへどうぞ」と言ってくるんですよ。
こんな決算特価がありますかね?

まぁ、商品のレビューではないので、話はこのくらいにしておきます。
(ちなみに現在、先方のCS向上推進室とやりとりが始まったところです)

一応、カメラはたいへん気に入っているので、早くサブカメラとしてほしいところです・・・

書込番号:9348958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件 Fotonoma 

2009/04/04 22:06(1年以上前)

某ブロガーさん
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/3155924016
82,800円 9,108ポイント(11%進呈)4/4現在価格
せめてネットと同等の金額とポイントは最低でも提示してほしいですよね。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824830462
79,800円「10%」( 7,980P )サービス買い替えキャンペーンでさらに12000ポイントサービス!4/4現在価格
のほうが安いですが・・・。
ビックカメラならこの金額でいけそうな気はしますが、お近くにないですよね・・・。

>一応、カメラはたいへん気に入っているので、早くサブカメラとしてほしいところです・・・
気に入っているのでしたら、ヤマダにこだわらずGETしてください。
体に毒ですよー(笑)

書込番号:9349281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/04/04 23:03(1年以上前)

うちの近くのヤマダ電機も似たようなものです。

他店より明らかに価格は高いです。
質問に対してあてずっぽうで答えるのも一緒です。知らないことは、他店では「ちょっと調べてみます」と調べてくれるのですが…

というわけで、僕はちょっと遠いけどヨドバシやビッグカメラで買うようにしています。でもどういうわけか、ヤマダ電機の店内にはお客さんがたくさんいるんです。どうしてなのでしょう?

書込番号:9349663

ナイスクチコミ!1


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/04 23:36(1年以上前)

ヤマダは値切れませんし、「安い・安い」言っといて全く安くない、というのが私の認識です。
他店の値切りの材料になればラッキー、程度の店だと考えておいた方が良いと思いますよ。


服部 半蔵さん

本当、どうしてヤマダ電機は売れてるのですかね?私なんかは、嘘ばかり平気でついているあんな店に対してもはや嫌悪感しか持ちませんが・・・。
あ、でもDVDやゲームだけは安いと思います。

書込番号:9349882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/04/05 00:16(1年以上前)

みなさん、気持ちが楽になるような返信をありがとうございます。

私も別にヤマダ電機での購入にこだわっているものではありません。
これだけの価格差を補うメリットが無いのですから。
なんの躊躇もなく評判の良いネット店舗、もしくはオークションで購入したいと思っています。

ただヤマダ電機の「あまりにも消費者を馬鹿にしている態度」を問題視し、少々皆さんの意見を聞いてみたかったのです。

私のチラシの裏に書くべき愚痴にお付き合いいただき、ありがとうございます。。。。

世の中、捨てたものではありません。

書込番号:9350116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/04/05 14:21(1年以上前)

このスレは終えようと思っていたのですが、
ヤマダ電機のCS向上推進室から返事が返ってきましたのでご紹介します。

これでCSが向上すると本気で思っているのかは知りませんが
一応担当者名は伏字にしました。それ以外の改変は加えておりません。原文どおりです。

--------------------------------------------------引用始まり
ご指摘の件ですが、ご要望にそえる価格提示が出来ず申し訳御座いません。確かに仕入原価については弊社での企業努力不足でもあり、重ねてお詫び申し上げます。
お客様に不信感を与えてしまいました事、恥ずかしく思うと共に、我々本部の指導不足を痛感し深く反省をしております。
弊社と致しましてもお客様にご満足をしていただき安心して気持ち良くご利用をしていただきます様、より一層の努力をさせて頂きますので、何卒、ご寛恕くださいますよう重ねてお詫び申し上げます。
この度は貴重なお時間を割いてメール頂きましてありがとうございました。

株式会社 ヤマダ電機
本部 CS向上推進室 担当 ○○
----------------------------------------------------引用終わり

以下 チラシの裏です。

私の質問・要求に答えていないどころか、どうみてもコピー・ペーストです。
きっと同様なクレームがたくさんあるのでしょう。

どうみても商品のBBSに書き込むことではありませんが、ご寛容ください。

以下のとおり、私は返信しました。
--------------------------------------------------------------------
これまでも家電量販店における最低価格保証は公正取引委員会をはじめとする各機関で問題視されてきたところであり、御社のチラシにある細かな字での「限定条件」はその問題指摘の結果によるところであるが、改めて本件は

★「不当景品類及び不当表示防止法」に反する不法行為ではないか と考える。

1.店内での宣伝は消費者に対して過度の期待を与え、あたかも有利に購入できるかのように誇大なメッセージを伝えている恐れがある。

2.当社指定機種とはどれなのか店頭では不明なこと

3.チラシ広告においての他店圧倒「価格保証」に関して、
 「当社原価割れ商品は対象外」とあるが、「不当廉売を免罪符に実際には行われることのない値引き」にも関わらず、その可能性を消費者に期待をさせていること。
→仕入れ原価は消費者にはわからない。仮に示されたとしても正しいかわからない
→目の前に自分より安く売っている他店が存在し日本にはネットショップとしてヤマダ電機より20%以上も安く販売している業者が無数にあるのに、これでも「安くすると不当廉売」なのか!?
値引き対策に仕入れ価格を顧客に高く見せている可能性は無いのか


公正取引委員会の価格表示ガイドラインによれば

・「価格保証販売」の対象商品が「一部に限定」されている場合を不当表示の恐れがあるとされている。少なくとも比較できる商品が半数以上はないと・・・とも

今回の私のケースでは直接同一メーカーの同一機種の店頭価格での比較であったにも関わらず、他店に比べ明らかに高い仕入原価を免罪符に価格保証を断られた。

書込番号:9352283

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信32

お気に入りに追加

標準

早速テスト撮影しました

2009/03/31 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件
当機種
当機種
当機種
当機種

自宅ベランダからの定点テストです。画質はいま一つ満足できませんが、気軽に持ち出せるということでは良になりますので、「その他」にしました。

4枚までということでカットした5枚目の45oはテストの中では一番?です。90o相当ということになりますと、撮影する際ちょっと慎重さが足りなかったのかも分かりません。

RAWで撮ってSILKYPIX DSP4.0で現像、そのままJPEGへ出力しました。もとの4000x2672ピクセルを3000x2004にダウンサイズしています。

書込番号:9329262

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/31 13:36(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

G1に興味があって写真拝見しました。
写真を見て気になる点がありましたので、お尋ねするのですが:

私にはアンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、それともG1の画質特徴なのでしょうか。
よければ、参考意見をお聞かせください。

書込番号:9329651

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/03/31 15:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Eru is my friendさん

>私にはアンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、それともG1の画質特徴なのでしょうか。

投稿した画像はいずれも「撮って出し」で、現像→JPEG出力、ただ、画像サイズが4メガをオーバーするため、4000x2672ピクセルを3000x2004にダウンサイズしただけです。

45oの画像を投稿するために、元のデータをチェックしてみました。すると、WBが7479Kとなっています。AWBで撮りましたが、カメラが屋外の晴天下の日陰で撮影したと判断したときの色温度のようです(取扱説明書P81)。ベランダは被写体に対して逆光気味で、日陰といえば日陰でした。

色温度を5200Kに修正すれば、↑の画像の印象もがらりと変わります。45oの分、WBを5200Kに修正し、露出をさらに3/4マイナス補正、カラーモードをプロビア風P、アスティア風A、コダクローム風Kにしてみました。

書込番号:9329965

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/03/31 18:59(1年以上前)

weirdoさん、近来にない意味のある内容の寄稿とお見受けしました。Eru is my friendさんの、なにげに、「私にはアンシャープネスがかかり過ぎてるように見えます」というのは、とりもなをさず画像にたいする高い評価と受け止められたらよろしいのではないでしょうか。WB、露出、展色モードによって、このように幅広い表現の差が生まれるという事実はもっと認識されていいように思います。カメラの癖がこうだああだと安易にいうひとが多すぎるように日頃から思っているものですから。

書込番号:9330690

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/03/31 20:29(1年以上前)

SECNUTさん

実は私もG1の期待外れじゃなかった考えもしなかった可能性に驚いているのです。女流一眼レフ、後期高齢者用のDSLRの代替品などという口さがない連中のいってることはまさに井戸の中のなんとかの言で、私も少々後ろめたい気がします。

DSLR歴はαー7Dからで、α350とつないで900といった計画だったのですが、350の性能が自分にとって手頃なこともあって、900はもう少し先にいうところでした。ところがこの4月に7-14oの超広角ズームがレリースされることになり、気になっていたG1に飛びついたというわけです。

いままで買ったカメラは、取扱説明書も碌々読まずに行き当たりばったりでシャッターを押していたら動いたのですが、G1はそういうわけには行きません、一晩取説と取り組んで、まあなんとか写るだろうというところでテスト撮影した結果が、WBのセットミスの画像になりました。

物理的に光を記録する光学カメラから電子的に光を記録するというデジタル写真テクノロジーのさらなる可能性を開く先進性をG1はもっているようです。

書込番号:9331110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/04/01 08:44(1年以上前)

当機種
当機種

SL G1+45-200mm

桜 G1+45-200mm

写真をお見受けしますと若干シャープが強いかなとは思います。
私も5DMarkUなどのサブ機として使ってますが、表現のしやすいカメラだと思います。
SL・桜とも、45-200mmの望遠レンズで撮影しました。
画質もコンデジとは違いよく粘りますし、柔らかい表現もしやすいです。
同じ価格帯のカメラよりも細かい設定もできるので気にいって使ってます。

書込番号:9333417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/01 11:03(1年以上前)

weirdoさん

こんにちは

ていねいな返信ありがとうございます。
現像作業も特別な補正作業もなく、JPEG変換して、その後サイズダウンしたファイルを掲載したとのことなんですね。
参考になります。ありがとうございます。

例えば、ニコンでは、RAWデータに影響を与えるカメラ側の設定にピクチャコントロールがありますが、G1にもRAWデータに影響をあたえる設定があるのでしょうか。
G1の取説をダウンロードして、調べてみたのですが、フィルムモードなる機能があるのですね。このフィルムモードはRAWデータにも影響を及ぼすのでしょうか。それともJPEGだけに関係するのでしょうか。そんな事を考えてしまいます。

私の場合、RAWデータを出力できるカメラで撮影する場合、カメラ側の設定はRAWデータにできるだけ補正をかけないで撮影して、その後現像ソフトで追い込むスタイルが気にいっているものですから、G1でもそれが出来るのか気になってきた次第です。

色温度5200K、露出補正-3/4の写真4枚の掲載写真の中では、一番左の写真に自然さを感じます。最初の4枚と比較すると、SHISEDOの下のビルの壁の白飛びぎみが消えて諧調が戻ってきていますね。

書込番号:9333753

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/01 22:15(1年以上前)

>投稿した画像はいずれも「撮って出し」で、現像→JPEG出力、

RAWは撮って出しとは言わないと思います(^^;

若干どころか気持ち悪いほどにシャープを掛けすぎだと感じます。
SILKYPIXではこれほどにはならないと思いますけど、縮小するのに何か違うソフトをお使いでしょうか?
私のG1はこんなにギスギスにはなりません。

Eru is my friendさん こんばんは

>G1の取説をダウンロードして、調べてみたのですが、フィルムモードなる機能があるのですね。このフィルムモードはRAWデータにも影響を及ぼすのでしょうか。それともJPEGだけに関係するのでしょうか。そんな事を考えてしまいます。

G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。
フィルムモードはJPEGだけに関係します。

この辺はピクチャースタイルなどに対応しているDPP(キヤノン)やピクチャーコントロールシステムなどに対応しているCapture NX(ニコン)に大きく劣る部分だと思っています。
早く自前の現像ソフトを持って欲しいところです。

書込番号:9336057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/01 22:48(1年以上前)

横から失礼します。

Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくかかるように記憶していますが、どうでしょうか?(最近の製品はどうなっているか知りませんが……)

私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずにいたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。

全くの見当違いかもしれませんが、Silkypixをお使いとのことですから、もしかするとこういうこともあり得るかと……

書込番号:9336273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/04/01 23:21(1年以上前)

weirdoさん 

>実は私もG1の期待外れじゃなかった考えもしなかった可能性に驚いているのです。
>デジタル写真テクノロジーのさらなる可能性を開く先進性をG1はもっているようです。

わたしもまったく同感でして、G1そしてマイクロフォーサーズには新時代の到来を感じています。
女性やご年配の方など向けの小型軽量カメラとして優れているのに加え、最多のマウントをカバーし大口径レンズでもMFが実用できるオールドレンズ用のボディとして、またBORGを使っての鳥撮り用としてなど幅広い使い方が行われていますし、わたしは花や虫を撮るためのカメラ、また人物スナップ用、広角スナップ用として新たな可能性を秘めたカメラだと思っています。

一眼レフやコンデジの代替に留まらず一眼レフともコンデジとも違う新しい使い方のできるカメラ、それがマイクロフォーサーズだと思います。

書込番号:9336479

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/04/02 07:56(1年以上前)

取扱説明書を行ったり来たりしたながら、セットアップを自分の好みに合わせました。2日かかりました。

私の結論からすると、RAWで撮らなくてもJPEGで十分満足できる結果が得られそうな気がします。7-14は如何、期待は膨らみます。

RAWで撮影し、SILKYPIX DSP4.0で現像、サイズが画像投稿の制限を超しますので、ダウンサイズして4メガ未満にしただけです。45oだけは納得が行かなかったので、データを調べたら色温度が7479Kになっていました。理由は多分無意識にWBボタンをさわったのでしょう。

ペン好き好きさんの45-200oの作品を見ると、このレンズもなかなかの実力を備えているようですね。Wセットにしておけばよかった。

書込番号:9337576

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 09:57(1年以上前)

ぼくも口を挟んだ手前、はなしが佳境に入ってきたような感じもして、もうすこしコメントさせてください。

さいしょに言葉の問題ですが、「投稿した画像はいずれも「撮って出し」で、現像→JPEG出力、・・・」と読んで、ぼくもあれっと思ったのですが、慣習的に「撮って出し」というのは「JPEG撮って出し」で、火呂さんのいわれるように、RAWを経由しないことに使われているようですね。言葉の使われ方の問題で、本質的なことではありませんが。

それから、Eru is my friendさんの「アンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、・・・」、これはヘンですね。「アンシャープネス」という言葉はなく、「アンシャープマスク」か「シャープネス」かのどちらかでないと混乱します。場合によって、本質的な問題にかかわってきます。この場合、とうぜん「シャープネス」でなければなりません。
 
それから、フレールさんの「Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくかかる・・・」とありましたので、ぼくはまさかと思ってチェックしてみましたが、やはりアンシャープマスクではなくて、シャープネスでした。こまかいことをいうようで恐縮ですが、両者は画像処理プロセスとしては大きな違いがあります。現像ソフトで、現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。

火呂さんの「若干どころか気持ち悪いほどにシャープを掛けすぎ」というのは強烈ですね。これらの写真が「気持ち悪」ければ、巷間にあふれるの写真の半分は気持ち悪くって見れないのではないですか?ま、言葉を効果的にお使いになったものにすぎないとは思いますが。

ぼくがもっとも関心があって、ぼく自身よくわからないことは、RAWデータにカメラ設定がどこまで反映されているのかということで、この点、火呂さんの、
>G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。フィルムモードはJPEGだけに関係します。
が、回答となっていると、いちおう、受け止めています。いっぽう、RAWはあくまでRAWであって、現像パラメータを設定しない現像というのはありえないと考えれば、フィルムモード、シャープネスはいうのおよばず、WBもまた「撮影時指定」をデフォールトとするなどと、やはり現像時に指定されるものなのではないかと思ってみたりします。

書込番号:9337837

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/04/02 11:57(1年以上前)

LUMIX Gのレンズは、レンズ自体が収差を補正するようになっているようです。価格コムのレンズのスレッドへ書き込んでいるので、興味のある方はご覧下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/SortID=9306940/ImageID=262905/

蛇足ですが、撮って出しに「撮って出し」と鍵括弧を付けて書いています、念のため。

書込番号:9338163

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 12:58(1年以上前)

weirdoさん、ぼくのコメントがお気に触ったのならお許しください。たしかに「撮って出し」という言葉はあいまいで、ふつうはRAWを経由しないときに使われているように思いますが、また、べつに、RAW経由するしないにかかわらず、JPEG爾後の画像リタッチをしていないという意味にも使えますから。

書込番号:9338351

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/04/02 13:14(1年以上前)

SECNATさん

気を悪くする何て、とんでもない、長玉ののシャープシューター、Good MarksmanのSECNATさんの作品はいつも脱帽しながら拝見しています。火呂さんのに反応したわけでもありません。余計な補足でした。まさに蛇足だったと反省しています。


書込番号:9338416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/04/02 17:37(1年以上前)

RAWデータは原則として、撮影時のレンズからの情報をそのままデジタルデータ化したもの。
必要最小限のノイズ除去やシャープネス+スムージング処理等を伴っていると思いますが、これらはボディメーカーのノウハウであって内容は非公開でしょう(ボディごとのベーシックな画質の差になる)。
しかし、カメラでのWB設定はRAWデータにはなんの影響も与えません。

例えば、蛍光灯下の撮影なら緑っぽく、夕日なら赤っぽく、RAWデータには「物理的に正確に記録」されているわけです。
それを「肉眼が感じる色に近くなるように補正」するのがWB設定(補正)という現像処理です。
オートWB設定は、その画像内容から現像処理ソフトが自動処理をおこなうもので、その処理にはばらつきが生じます。
昼の快晴とか白熱灯といった設定であればどのメーカーでも大差ない設定(処理)になります。
むろんこれらはRAWデータには影響せず、RAWデータを現像するときにどう補正処理するかの違いだけです。


G1ではRAWデータ生成時に純正レンズでの歪み処理補正を行っているようです。
RAWデータ本体をいじることが適切かどうかは意見の分かれるところで、私は処理を行っていることを公開して歪み処理なしの設定ができるようにすべし、と考えています。


SILKYPIXでの用語の用法であれば、シャープネスとは元データ(RAWデータ)が甘い場合に現像時に「シャープに見えるようにデータ処理する」の意。
(ボディやレンズ、あるいはピントの甘さなどによって設定が異なる)
アンシャープマスクは現像結果をディスプレイないし印刷用に出力したときの画像が「原画に近く見えるように処理する」の意。
こちらは表示がディスプレイか印刷か、画像縮小率は、などによって設定が異なるのでカメラ出力JPGではできない(そのはず(^^;)。

私は現像時にシャープネスをかけないを原則としています、ピンボケとかレンズがへぼい場合以外では必要がないからです。
しかし、アンシャープマスクはディスプレイ用や印刷用で調整が必要と考えています(それができないと困る)。
ディスプレイ用程度に縮小して鑑賞する場合、アンシャープマスクの量をゼロにするとなんとなく甘い、あるいはソフトな仕上がりに見えます。
これを「シャープネス」でリカバーしようとするとおかしな画像になりやすい。

例えばここへのアップであれば長辺を1024ピクセルで現像出力して、それをアップすれば画像劣化がないはずです。
その画像を原画(たいていはフルサイズ)のイメージに近づくように設定するのがアンシャープマスクです。
(原画でシャープネスが使われていようといまいと、です)

どういうアンシャープマスク設定がよいかは各自の用途と好みによる試行錯誤になりますが、ディスプレイ用なら50%〜15%程度の縮小であれば同じ設定のままで大差はないようです。
私の場合は使うディスプレイが同じでもあって、SILKYPIXでの設定なら処理量100、半径0.3、しきい値0でほぼ不変です。

書込番号:9339121

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 19:18(1年以上前)

woodsorrelさん、WBについては前回ご高説をうかがっておりましたので、こんかいもすんなりと読ませていただきました。
いっぽう、それにひきかえ、アンシャープマスクについてはすこし荒っぽいですね。このスレッドではアンシャープマスクは特定して問題になっているわけではありませんので、さらに敷衍するはいかがなものかと思いつつですが、すこしだけです。

そもそもアンシャープマスク処理のよって来るところは古く銀塩フィルム時代に印刷などの見栄えをよくするために開発されたものと聞いております。端的にいうと、エッジ近傍のコントラストを他の部分に比較して強めるというこであったようです。つまり、名称のとおり、アンシャープ(強調しない)部分をマスクして差別しています。そのマスキンングをどう適用するかを采配するのが「しきい値」だと思います。いま、しきい値0とおっしゃっていますが、そうすると、いったいアンシャープマスク処理をする意味とはいったい何なんでしょうか? ・・・というのがぼくの率直な疑問です。

書込番号:9339489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/04/02 22:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アンシャープマスクなし

自分流アンシャープマスク設定

強いアンシャープマスク/しきい値0

強いアンシャープマスク/しきい値255

>しきい値0とおっしゃっていますが、そうすると、いったいアンシャープマスク処理をする意味

フィルム時代ではポジがほとんどで印刷はL2版を人に差し上げる程度でしたので、アナログでのアンシャープマスクがいかなる手法によるものか、またその結果も知りません。
デジタルでの(SILKYPIXの)アンシャープマスクがいかなる手法(計算)によっているのかも知りません(^^;

ま、実際に比較するのが早いと思います。
あいにく最新のG1での撮影が記録用?になってるのでそのサンプルで失礼です。

1枚目はアンシャープマスクの量がゼロ、すなわちアンシャープマスクをかけない現像。
2枚目は私のディスプレイ鑑賞用設定での現像(量100、半径0.3、しきい値0)。
3枚目は私の印刷用設定での現像(量200、半径0.6、しきい値0)。
4枚目は量と半径は3枚目と同じで、しきい値のみ255(最大)での現像。

4枚目は1枚目のなにもしないものと識別できません。
マニュアルによれば、ここでいうしきい値はエッジの鮮明さをいうようで、0では不鮮明なエッジでもシャープネスがかかり、255とすると鮮明なエッジのみにシャープネスがかかるそうです。

そのようなしきい値を設けているのはノイズが強調されるのを防ぐためだそうですが、実際には0で使うのを勧めているのでさほどのことではないのでしょう(^^;
私自身、しきい値設定はほとんど意味をもたないとみえるのでしきい値は常時0です。

すなわちここでのアンシャープマスクは、現像時でのシャープネスとやってることは似てると思います。
現像時に十分にシャープであっても、あるいはシャープネスが必要でそれを使ったとしても、出力時の画像処理(縮小やJPG化など)で全体として甘くなってしまう、それを防ぐためにあるのがアンシャープマスクだ、と理解しています。
なお、フルサイズ画像鑑賞ならアンシャープマスクはなしでいいですが、そんなでかい画像(高精細画像)を鑑賞できるディスプレイはいまのところないし。

このあたりはデジタルとその表示ならではのものだと思います。
シャープネスとアンシャープマスクの文言の使い方もアプリメーカーの考え方による表現であろう程度に受け取っています。

書込番号:9340237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/04/02 22:12(1年以上前)

こんばんは

火呂さん

>G1の現像ソフトは汎用のSILKYPIXですから、RAWの場合WB以外は無視されます。
>フィルムモードはJPEGだけに関係します。

参考になりました。ありがとうございます。


フレールさん

>私は初めてSilkypixを使った時に「どうしてこんなに不自然なほどカリカリになってしまうのか」と思ってしばらく使わずに
>いたのですが、データ保存時にアンシャープマスクが係ることに気づいて調整したところ、満足できる絵になりました。

参考になりました。ありがとうございます。


secnatさん

>それから、Eru is my friendさんの「アンシャープネスがかかり過ぎてるように見えますが、・・・」、これはヘンですね。
>「アンシャープネス」という言葉はなく、「アンシャープマスク」か「シャープネス」かのどちらかでないと混乱します。

おっしゃるとおりですね。正確ではありませんでした。アンシャープ マスクと表現すべきでした。今後気を付けたいと思います。

>現在アンシャープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるからです。

ニコンのカメラのRA現像にCaptureNXとNX2を使用していますが、どちらも調整機能としてアンシャープマスクがあります。(参考までに!)


woodsorrelさん

面白く読ませていただきました。
ありがとうございます。


書込番号:9340294

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/04/02 23:17(1年以上前)

Eru is my friendさん、

>ニコンのカメラのRA現像にCaptureNXとNX2を使用していますが、どちらも調整機能としてアンシャープマスクがあります。(参考までに!)

そうですか、ぼくの不勉強です。調べもせずに安易に断定したのはよくないことでした。ご指摘いただいてありがとうございました。関心のあることですので、同ソフトについてよく調べてみます。

woodsorrelさん、
サンプルまで添えて、ていねいに対応くださり申し訳ありません。それだけにそちらのご事情がよくわかりました。

ひとつ貴重な事実を教わりました。ぼくはこのことを検証したことがありませんでした。それは、

>1枚目はアンシャープマスクの量がゼロ、すなわちアンシャープマスクをかけない
>4枚目はしきい値255(最大)
>4枚目は1枚目のなにもしないものと識別できない

これは全部マスキングする(しきい値最大)、つまり全部隠してしまうと、シャープはかからないことになるということで、「しきい値」が正しく機能している証左と見られます。

ま、議論しはじめるときりがないことですのでやめておきますが、アンシャープマスクの運用の効果は、通常のシャープニングと顕著には変わらないことが多いのですが、そのアルゴリズムにははっきりと差異があるようです。その差異をどう有効に利用するかはぼくも勉強中です。

ひとつの理解は、通常のシャープニングを、アンシャープマスクは画像工学でいう空間周波数スペクトラムに応じて(均一ではなく)選択的に適用している、または、選択的に適用できる機能があるということではないでしょういか。じゅうぶんな理解のためには、SFR=Spacial Frequency Response とか MTF=
Moduration Transfer Function とかの技術概念を正確に把握することが求められたいへんです。でも、それらの研究成果があってはじめて現在のJPEG圧縮技術とか、動画記録手法が可能になっていることも厳然たる事実だと思っています。

書込番号:9340701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/03 03:21(1年以上前)

> SECNATさん

あまり現像処理について深入りする気はないのですが・・・

> それから、フレールさんの「Silkypixはデフォルトだと結構アンシャープマスクがきつくか
> かる・・・」とありましたので、ぼくはまさかと思ってチェックしてみましたが、やはりア
> ンシャープマスクではなくて、シャープネスでした。こまかいことをいうようで恐縮です
> が、両者は画像処理プロセスとしては大きな違いがあります。現像ソフトで、現在アンシャ
> ープマスクをかけて現像できるソフトは存在しないと思います。ひじょうに複雑になるから
> です。

Silkypix は現像時のシャープネス・コントロールとは別に、保存時にアンシャープマスクの量、半径、しきい値がコントロールできるようになっているのです。私が「データ保存時にアンシャープマスクがかかる」と書いたのはそのことを指しています。

SECNATさんがSilkypixをお持ちでしたらご確認下さい。

書込番号:9341588

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

標準

ついに発表されましたね。

2009/03/25 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/03/25 16:58(1年以上前)

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090306/166887/

ピント合わせがどうなのかが勝負でしょうか??…

書込番号:9301756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/25 20:03(1年以上前)

7-14mm F4.0も絶対欲しいレンズだったんですが、
高い〜

20mm F1.7はいったいいくらになるんでしょうか…

書込番号:9302491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2009/03/25 20:08(1年以上前)

G1のレンズキットはすごくお買い得だったので、今後のレンズも期待してたんですが、撒餌状態だった感じですね。
ライカの冠が取れてやっと庶民的なオモチャになると思ってたのに(涙)

G1はレンズ不交換デジカメとして使って行きます(笑)

書込番号:9302516

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/25 20:15(1年以上前)

G1は価格が思ったより早く落ち着いたので、GH1も新レンズも少し様子をみたいですね。
ビデオカメラとしての性能がどこまで使えるかが気になりますね。

書込番号:9302553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/03/25 23:07(1年以上前)

7-14はフィルターは無理っぽいですね

書込番号:9303602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 23:56(1年以上前)

NYSE の相場に合わせて超早起きしたのに,Micro FOUR THIRDS 新製品の情報集めてる阿呆です(^^;).

7-14 が Filter 装着不可なのには,海岸沿いの住人だけにガッカリ. そもそも,換算 14mm が使いこなせる人が世の中にどれ程居るのか? 9-18 にしてもっと小型軽量安価にして,62mm 辺りの Filter 装着可能にして欲しかったです.

14-140 は想いの他小型なので,常用レンズに良さ気ですね. G1と同時に出してくれてれば,このレンズ1本と,後は Adapter 遊び用として,もっと早く購入してたと想います.

Body の方も,動画には興味ない奴ですが,3:2 でも画角が維持されるのは魅力. DNA に 135 が刷り込まれてる世代なので,遠近感や被写界深度の違和感は如何ともし難いとは言えども,3:2 に成るだけで可也嬉しいです. それと金色が意外と格好良さ気なんだよなぁ. 何でG1にはこの色なかったのか?

年内登場みたいな 45 Macro も楽しみですね. ついでに 90/2.0 と 150/2.8 も欲しいなぁ. 色も歪曲もコマも,Digital 収差補正で良い(コマは難しいかも....)から,手振れ補正付きで,90/2.0 は Filter 52mm,150/2.8 は同 62mm 位まで小型化した奴.

書込番号:9303924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/03/26 00:36(1年以上前)

ねねここさん
>>ピント合わせがどうなのかが勝負でしょうか??…
そうですねそこが問題です。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.は動画撮影時にもコントラストAFに対応し、精度が高く、スピードが速いピント合わせができます。と記載されますしこの値段なら相当期待できるんじゃないでしょうか??

エルバシャさん
>>20mm F1.7はいったいいくらになるんでしょうか…
確かに今回のレンズは高い気がします・・・しかし20mmf1.7はパンケーキってことを考えるとレンズ使用量も多くないハズですから実勢価格は5万程度とみております。

hasehase_kkcさん 
>>撒餌状態だった感じですね。
そんな感じもしますね・・・しかし今回は初のレンズ発表だっただけに高品質で攻めてきたのではないでしょうか?次はパンケーキとマクロですからここらへんは程々になるかと・・・半分以上期待です。

ToruKunさん
>>ビデオカメラとしての性能がどこまで使えるかが気になりますね。
まぁ〜まだ動画がって言うレベルまでは早いかと思います。+αもしくはお遊び程度かと・・・どうしても動画に拘るなら別々がいいのかもしれませんね。

晴れときどきフォトさん
>>7-14はフィルターは無理っぽいですね
みたいですね(^_^;)

若隠居@Honoluluさん
>>ついでに 90/2.0 と 150/2.8 も欲しいなぁ
おいおいはオリと色々出てくると思います。しかし高くなりそうですね・・・

書込番号:9304187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/26 00:39(1年以上前)

いくら画質が良くても、高いレンズばかりだとボディーが売れないのは明白ですね。
オリンパス4/3の発売初期のようにならないことを願ってます。

個人的には、安くて小さいレンズのラインナップを増やして欲しいです。
多少画質を犠牲にしても、そのほうが確実に売れますよ〜。<パナさん

書込番号:9304211

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/26 00:48(1年以上前)

猫のきもちさん

コンパクトはオリのマイクロに期待ではないですか?
オリンパスの方は、「こだわりのフォーサーズ」と「コンパクトなマイクロ」って布陣ですよね。(多分^^;)

それに比べ、L1・L10でとりあえず一眼レフは休止中のパナは、「こだわりのマイクロ」と「コンパクトなLX3(?)」な気も。
今後の売れ行き次第でいかようにも変わるでしょうが、とりあえずパナはマイクロフォーサーズでコンデジではなく一眼レフの市場を狙ってますよね。

書込番号:9304252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/26 09:17(1年以上前)

G1は「女流一眼」と銘打って宣伝していますよね。
これを「こだわりのマイクロ」にしてしまって、高価なレンズばかり揃えても、これから一眼を始めようとする女性がはたして買ってくれるか疑問でもあります。
アダプターを介して色々なレンズを使えたり、ボーグで鳥撮影に使えたり、発売後にマニアックな部分が受け入れられたので、「女流一眼」の影が薄くなっているのは事実ですけど。

>コンパクトはオリのマイクロに期待ではないですか?

確かにそうなのですが、パナソニックにもがんばってもらいたいのです。
そのためにはまずシェアを取らないと。
画質にこだわれば、おのずとキヤノンやニコンとガチンコでぶつかることになります。
そうなればセンサーサイズの小さな4/3陣は、どうしても不利だと思います。
それよりも、
 『コンデジ以上APS−C以下』(大きさ画質ともに)のニッチな部分を狙うほうが、商売としては正解ではないかと思う次第です。
パナのG1以前の4/3も、まるっきり売れていないようですし。

一方でLX3サイズのマイクロ4/3が出るとの噂もありますね。
パナからもポケットに入るサイズの一眼(ボディー・レンズを含めて)が発売されることを、個人的には願っています。

書込番号:9305157

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/26 10:07(1年以上前)

猫のきもちさん

> 「女流一眼」の影が薄くなっているのは事実ですけど。

おっ、そうなんですか?
なんか結構ライトユーザーに売れていて、調子がいいのかと思ってました。
まぁ、絶対数での勝ち負けは別として、L1・L10よりは明らかに伸びていますよね。

G1の価格も当初は高いかな?と思いましたけど、発売半年でレンズキットが5万円未満であれば結構お安くないですか?
L10はいまだに7万円以上、L1に至っては論外・・・(^^;


> そうなればセンサーサイズの小さな4/3陣は、どうしても不利だと思います。

これは、ほら、一部のマニアだけで(笑)、5万円以下のモデルを買う層の多くは、「撮像素子」とか、「APS-C」とかそんな単語も知らない気もします。
たぶんG1買った人の多くが、「マイクロフォーサーズ」なんて単語も知らずに、「パナソニック」を買ったと思っている気も・・・
いちばんシェアに影響が出そうな層ってダブルズームどまりの層ですよね。(多分)(^^;


> 一方でLX3サイズのマイクロ4/3が出るとの噂もありますね。

これには期待したいですね。
オリのコンパクトがなかなか見えてこないので(こちらも年内2機種の噂もありましたが)パナに期待したい気持ちも結構あります。
パンケーキレンズが広角・標準・中望遠と3本くらい揃ったらGRD2とGX100は手放すかも。(^^;

書込番号:9305285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 10:24(1年以上前)

>>これから一眼を始めようとする女性がはたして買ってくれるか疑問でもあります。

女性需要とか入門者需要と言われるものは,14-45 と 45-200 で十二分に満たしてると言うか,それ以外のレンズ増やしても買ってくれないと想うぞ(^^;). むしろ,中級以上のユーザーが満たされる純正レンズが不足してるからこそ,Adapter だ Borg だと成ったんだと想うな.

単焦点レンズと高速 Zoom の拡充が目指すべき路線と想うし,その視点で言えは,例えば 35-100/2.8 とか,12-40/2.8 辺りが急務と想います. と言うか,個人的に切望(^^;).

>>確かにそうなのですが、パナソニックにもがんばってもらいたいのです。

期限を定めずに言えばその通りと想うけど,Olympus との協業で MFT を伸ばす気が有るなら,DPS 寄りの Body は当面 Olympus に譲って,共棲を図るでしょうね. 協業から競業に切り替えるのは,シェア確定させてからにすべきと想う.

画質のハンデは確かに感じるけど,そんなに卑下する程の差は無いですね. MFT の主要需要層が 2030 とかに伸ばす可能性は極めて低いと想われるし,810 位でそんな顕著な差が出るかは疑問です. 寧ろ,EVF 前提で Digital 補正が可能な分,従来型 FOUR THIRDS よりも画質面では優位と想います. Digital 補正の臭いがプンプンするG1の画が己の好みかと言うと Negative だけど,路線としてはこれも有りかと許容はしてます.

書込番号:9305342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/03/26 12:21(1年以上前)

高価な高画質レンズは、選択肢としてあってももちろんいいと思ってます。
ただ写りはそこそこでも、安くてコンパクトな単焦点レンズがあったら、と考えている人も少なくないはずです。
Wズームで最初は満足していた初級者も、もっと背景をぼかしたいとか、花をマクロで撮りたいとか、けっこうスレで書いていますよね。

こんなとき、たとえばキヤノンならその要望に応えるレンズがあるわけです。
50mmf1.8(実売1万円以下)とか、35mmf2(実売3万円程度)とか。
サードパーティを含めれば、3万円台で買えるマクロレンズも、f2.8通しの標準レンズも、高倍率ズームもあります。
こういったレンズの選択肢が、キヤノンのシェアを支えている一因でもあるはずです。
撒き餌って、シェアを取るには必要ですよね。(^^;)

>パンケーキレンズが広角・標準・中望遠と3本くらい揃ったらGRD2とGX100は手放すかも。(^^;

まさにこれを、安価で作ってもらいたいです。
そうすれば絶対売れますぞ。<パナさん

書込番号:9305675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/26 13:51(1年以上前)

7-14mmは高いですね〜。
前情報で15万とかいう話もありましたので、それよりは安いですが。(^^;
スペックを考えればこの値段でも安いのかもしれませんが、もう少し安いと良かったなあと思います。
1年くらい待てるならばオリンパスからスペックを抑えた安価レンズが出てくるのでしょうが、とてもそこまで我慢できそうにありません。

あとはとにかく20mm/F1.7とマクロレンズを早く出してほしいです。
G1はお気軽な手持ちマクロ撮影には最高のカメラだとわかっているのにマクロレンズが使えないもどかしさ・・・

書込番号:9305946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/03/27 01:28(1年以上前)

G1買って2週間ぐらいの新参ものですが、
パナソニックによるレンズラインナップの拡充は絶望的といってよさそうですね(´Д`)
いっそのこと、レンズ交換機構とダストリダクションをオミットして巨大画像素子搭載
コンデジを作ってもらいたいところです。

せっかくのマイクロフォーサーズ連合なのに、手ぶれ補正機構の違いが
後々足を引っ張っていくような気がします。
LUMIXが今ある数少ないレンズを捨ててボディ内蔵手ぶれ補正に走るという展開は
ないのかなぁ・・・

書込番号:9308933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 01:46(1年以上前)

えくすんさん

>>パナソニックによるレンズラインナップの拡充は絶望的といってよさそうですね(´Д`)

G1発売当初に表明していた Road Map は着実に消化してるのに,何を以って絶望的と評するのか理解しかねますが....

弊前信に少々記してますが,Micro FOUR THIRDS のシェアを左右するであろう主要需要層にとっては,取りあえず,適価な Double Zoom が有れば事足りる事を勘案したら,純正単焦点とか高速 Zoom が後回しに成るのは,自明ですね. それを個人的に許せるか否かと言う感情論と,企業戦略に対する評論は,ある意味,水と油みたいな物なので,混同すべきではないと想いますよ.

>>LUMIXが今ある数少ないレンズを捨ててボディ内蔵手ぶれ補正に走るという展開はないのかなぁ・・・

Olympus の方は,Body 側制振で行くみたいだから,不満なら Panasonic でなく Olympus の方にすべきでしょう. って,物が出ない事には良否の判定も出来んですけどね(^^;). 昨年の Photokina 時点では,事業部長が Interview で,Concept Mock Up の初号機に制振機構搭載する予定が無い旨の回答してたけど,E-620 発表時点では微妙な言い回ししてたと記憶してるので,個人的には搭載して来るだろうと予想してます.

書込番号:9309003

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 05:22(1年以上前)

オリンパスはマイクロ4/3機にもボディ内手ブレ補正機構を搭載するとしています。

搭載されるのはE-620向けに開発した小型手ブレ補正ユニットをベースに、形状を新しいコンデジ型?にあわせたものだそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html

書込番号:9309240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 08:29(1年以上前)

weirdoさん

>>搭載されるのはE-620向けに開発した小型手ブレ補正ユニットをベースに、形状を新しいコンデジ型?にあわせたものだそうです。

Interview 記事紹介多謝. E-620 で制振機構を大幅に小型かした様なので,Micro FOUR THIRDS にも搭載すると確信してたし,この Unit の開発が遅れたが為に,Panasonic 比で大幅に出遅れてるのだろうと予想してたけど,明言した Interview を読んで安堵しました.

E-400 番台が継続で,E-420 にブレ制御搭載した後継機が出そう(こちらは筆者の観測も混じってるけど)のも,読んでて万歳しました. E-620 の米国入荷次第調達予定やったけど,待とうかな....(^^;). 時代錯誤な奴と承知だけど,Free Angle LCD なんか止めて,もっと薄型軽量に仕上げて欲しかったと,Panasonic G1 で撮ってて想う位です由. E-430? が制振付きで出るなら,DSLR 系のサブカメラはそれで,全体としてのサブは Olympus DPS 風 MFT が私には合いそうなので,Panasonic G1 路線の機種は,私には半端な存在に成ってしまいそうですけどね.

書込番号:9309509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/03/27 10:44(1年以上前)

当機種
当機種

当家の庭の梅 3/7撮影 絞りf8

近所のお寺のソメイヨシノの古木 3/26撮影 絞りf5.6

レオパルド・ゲッコーさん

>あとはとにかく20mm/F1.7とマクロレンズを早く出してほしいです。
>G1はお気軽な手持ちマクロ撮影には最高のカメラだとわかっているのにマクロレンズが使えないもどかしさ・・・

純正マクロまでのつなぎとして、NFD50mmF3.5マクロなんていかがでしょうか。
市場では、ほぼ1ユッキー前後。宮本製作所様のマウントアダプターと込みでも、2.5ユッキーで手に入りますよ。

作例アップしましたので、ご参考まで。
当地域では、火曜日に桜が開花。このところの寒さで、やや足踏み状態です。

書込番号:9309874

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/03/27 11:37(1年以上前)

今回の7-14mmは是非手に入れたい所ですね。ニコンの14-24mmに匹敵する歪みが少ないレンズなら良いのですが。シグマの12-24よりはかなり良いことを期待。
今回も本体でのデジタル補正を前提のレンズだったら、将来のオリンパスなどとの互換性に不安なのでパスなのですが、単体で問題ないものなら実質7-8万程度で買えるでしょうから、広角が好きなら買いですよ。歪みが無いならって前提でオリンパスで手ぶれ補正が本体に入っても、レンズの手ぶれを切れば使えますから。F4ってのが微妙ですが、これが3.5や2.8で倍するよりは良かったです。

20mm1.7は夏か秋に出るのでしょうがパンケーキ型でこれこそコンデジタイプにも付けたいものです。今、GR21mmをG1の標準代わりに使っているのですが、40mm相当として使っても深度が深くボケがF2.8じゃ弱いんです。
慣れるとMFで21mmレンズだと反応早くてキットでAFで撮るよりもはるかにテンポ良く、素速く撮れます。反応が鈍いカメラだと思ってましたがAFが鈍いのかなー。 

若隠居@Honoluluさん
も、ぬあんと何時の間にやらか購入していたのですね。 若隠居@Honoluluさんもいつの間にか寛大になられてしまって。プラモの世界へようこそ。しかも、かなり使っているようですね。
私は発売当初にMマウント用に購入したはずだったのですが、いつの間にかコンデジ代わりのお散歩カメラGR21付きに退化し(いや進化か)、更に家人のお散歩カメラ兼料理撮りキットレンズセットに後戻りしています。まあ、お散歩カメラとしては少々大きく、家人から取り上げるのも難しい状況になりつつあるので、今回のレンズと一緒にもう一台G1を手に入れて遊んでみようかと思ってますが、ボディー内手ぶれ補正のオリンパスが出るとなるとそれを待つべきかナー。と悩んでしまってますが。

ところで、オリンパスのボディー内手ぶれ補正のマイクロフォーサーズがあのコンデジスタイルで出たら、フィルム時代以来のまともなコンデジ到来と言えそうです。
コンデジはメモ代わりにしていたGRDが過酷なポケット環境で崩壊し、シグマのあれは好みでなく、マイクロフォーサーズのこの画質でコンデジが出たら始めて使い物になるコンデジだと思ってました。そうは言ってもコンデジは一つは無いと不便なのでG1を出しているパナ応援でLX3にしてみましたが、お散歩カメラとしてはこの位の大きさが私的にはGRDより少々大きく、T2やオリジナルGR程度の大きさで丁度良い所です。

書込番号:9310035

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

GH1は4月24日発売

2009/03/25 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:11件

パナのサイトにアナウンスされました。4月24日発売だそうです。G1の価格下がってきていたのでそろそろと思っていました。価格は?

書込番号:9301477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件

2009/03/25 15:42(1年以上前)

モニター募集でレンズキット(14-140mm)価格127330です。

書込番号:9301495

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2009/03/25 15:44(1年以上前)

こんにちは
ヨドバシオンラインでも価格でてますね、ポイント還元前で149800円です。
専用マイクも一緒に発売のようですね。
バッテリはG1と共通かな?
明日からのPIE2009にもでてくるでしょう。

書込番号:9301504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/25 16:07(1年以上前)

バッテリーは、G1と同じBLB13のようですね。

http://panasonic.jp/dc/gh1/appearance_spec.html

書込番号:9301581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/25 21:17(1年以上前)

やっと発表になりましたか。

レンズを待ち焦がれてましたが、びっくりした〜値段が想定外です。
4月24日までどうやって工面しますかね〜

とりあえず、モニターに応募しておきます。

書込番号:9302879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/31 06:45(1年以上前)

GH1、マイク単4。ズーム機能なし、でも本体内蔵より音質良好。
10倍ズーム、絞りとAFの作動音低減した。動画収録のため。
録画ボタン誤って押しやすい。硬さなど調整中。
レンズのみでも10万円弱か。
センサーは1400万画素。マルチフォーマットだから確実に1200万画素が出力加納典明。
1:1フォーマットはもちろん小さくなるが。
機能は増えて重さは同じ。
ワイドズームが魅力かも。
動画が24pなのがちょっと残念。

書込番号:9328544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

新商品??

2009/03/23 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

パナソニックが、DMC-LX3 と同等サイズのマイクロフォーサーズ機を準備中との噂が掲載。ボディカラーはブルー (他色もあり)、内蔵フラッシュ、20mm F1.7 レンズとのこと。

http://43rumors.com/2009/03/ft-2-lx3-style-micro-four-thirds-compact-camera-from-pansonic/

直訳です・・・:パナソニックは、マイクロ4台の第3のセンサーと交換可能なレンズでLX3サイズのカメラに取り組んでいます。カメラはそれから少しより厚く原物のLX3 です、それには青くて(しかし、カメラが異なる色です)、ビルトインフラッシュがあります。カメラは、それの上で20mmの1.7のレンズを備えていました。私は、描写された絵がパナソニックのおしゃれなグループによって製作されるのを見ました。」

書込番号:9290239

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/23 01:47(1年以上前)

マジっすか!(^^;

下手したらオリンパスより早いかもですね。
まさか同時期に出すなんてことないですよね・・・

早く実物が見てみたいです。

書込番号:9290257

ナイスクチコミ!0


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2009/03/23 08:02(1年以上前)

そんな情報がっ。。。

「年内は、G1とGH1で行く」という公式発言があったようなので、
コンパクトなLUMIXマイクロフォーサーズ機は「来年」と諦めて
とりあえずFX550でも買い足そうかと…考えていたところでした。

遅かれ早かれ、パナソニックからもコンパクトなマイクロ機は出るのでしょうが
今現在の開発状況はどの程度なんでしょうかね。デザイン画レベル?
LX3のようなレンズ交換式マイクロフォーサーズ機は、欲しいです。買いです。


FX550、どうしよう…。とりあえず買っちゃうか。。。

書込番号:9290633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/23 08:50(1年以上前)

もしかして、オリンパスのマイクロ4/3と同じ機種だったりして・・・(?)

書込番号:9290738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/23 11:30(1年以上前)

kamiwakaponさん

"FOUR THIRDS Rumors"の事前予測は外れるのが常態なのはご承知の上で紹介してるのかな? ならば何も言う事は無いですが....

書込番号:9291118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/23 13:31(1年以上前)

マジっすか!(二番手)
動画はドウなんだべ...

書込番号:9291529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/23 17:01(1年以上前)

>マジっすか!(二番手)

それはマジイかも?

書込番号:9292121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/23 17:54(1年以上前)

あっ!じじかめさんとこのハナタレ孫だ(TT)


オリンパスで以前、木とコラボしたコンデジはどうなったんでしたっけ?

書込番号:9292314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/03/24 01:26(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

そうなんですか〜〜全然知りませんでした(-_-;)
しかしこんな話題はやっぱ興味が出ます。
G1は素晴らしくその新型に興味をよせるものです(^−^)
例え間違ってても敏感になってしまいます。

僕は正直新型よりも新レンズの方が楽しみなんですけどね・・・

書込番号:9295036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/24 05:41(1年以上前)

>>そうなんですか〜〜全然知りませんでした(-_-;)

一連の XXX Rumour サイトは,FOUR THIRDS のそれに限らず,どの機種のも嘘だらけです. 読んで笑うのは各人の自由だけど,マジネタとして他所で紹介するのは如何なものかと想った次第.

書込番号:9295398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/24 11:20(1年以上前)

うわさの真偽はどうあれ、いずれはパナソニックからもコンデジスタイルのボディが出るのではないでしょうか。

もし出るとしたら完全にLX3スタイルではなく、もう少ししっかりしたグリップとジョイスティックではなくダイアルでの操作系が欲しいと思います。
オプションでパンケーキレンズごと収納できる速写ケースを出してくれると面白いかなと。

意外にもG1がよくできたカメラだった(失礼!)ので、新型にも期待してしまいますね。

書込番号:9296144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/24 13:38(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

>>うわさの真偽はどうあれ、いずれはパナソニックからもコンデジスタイルのボディが出るのではないでしょうか。

今回のはガセやろけど,期限を定めずに言えば,必ず出るでしょうね. 但し,Olympus と共に Micro FOUR THIRDS を盛り立てて行く気があるなら,あちらが Fotokina Mock Up の路線で始めるなら,G1の頭をバッサリ切ったと言うか,TZ系を一回り大きくしたと言うか,そんな感じで出してくるんチャウかな?

>>意外にもG1がよくできたカメラだった(失礼!)ので、新型にも期待してしまいますね。

私も予想外に写るので驚いてます. Contax G 溺愛者なので,「このプラモでG1名乗るんかぁ???」と言う拘りから導入が遅れ,未だ購入2週間チョイなのに,既に 1500 駒撮ってるのは,速写性に欠ける機種なだけに,私にしては異様な迄の集中運用です. レンズの大きさと写りの懸隔からして,可也の Digital 補正が入ってそうだし,実際に画を見てもその臭いがプンプンするのは,135 DSLR の方から来た奴としては馴染めないかと言うのが使用開始時点での心象でした. でも,超高画質 DPS だと思えば,これはこれで素晴らしいのではないかと想い始めてます(^^).

書込番号:9296550

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/03/24 22:07(1年以上前)

新商品といえば、24日22時現在ですが
DMCーGH1K「本日発表」のバナーがヨドバシオンライントップページに記載されてますね
まだリンク先が動いてないようですが...
値段なんぼでしょうかね?

書込番号:9298460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/24 23:10(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

わたしが驚いたのは写りの良さというより、ボディの機能や操作性です。

コントラストAFであるにもかかわらず位相差AFとほぼ同等の驚異的なAFスピード、高精細かつ拡大表示でペンタプリズム+光学ファインダーよりもピント合わせが楽なEVF、コンパクトなボディであるにもかかわらず大きなサイズのフリーアングル液晶、前ダイアルプッシュで露出補正に移行できる斬新な操作系などなど、非常に気合いの入ったカメラだと感じました。
カメラの伝統的スタイルに固執して惰性で作られたカメラではなく、マイクロフォーサーズという新時代の規格を生かすにはどうすれば良いかということをとことんまで考えて作られたカメラだと思います。

正直G1を手にするまではパナソニックのカメラを欲しいと思ったことがなかったのですが、今やパナソニックはこういう素晴らしいカメラを作れるカメラメーカーになりました。今後も十分期待できるメーカーだと思います。

書込番号:9298894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/24 23:39(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

>>わたしが驚いたのは写りの良さというより、ボディの機能や操作性です。

ウーム. その面では,私は所詮は初号機としか想えんなぁ(^^;).

Contrast AF は,確かに,静止被写体に限り,かつ,Contrast AF にしてはと言う Excuse 付きでなら秀逸とは想うけど,動体追随能力はボロボロですね. 普段,動体撮影には Nikon D300 か D700 を使うので,「追尾AF」と言われたら,Nikon の 3D Tracking と比較したく成るのが人情なんだけど,比較するには20年早い感じやね(^^;). まぁ,比較相手が,現時点の位相差AF最強の代物なので,だからどうとは言いませんが....

EVFも高精細とは言え,色がドギツく,露出補正の反映度合いが可也精度悪いし,色温度に到っては,Live View と After View で別物で,何の為の EVF だか疑問大ですね.

その辺り,DPS の親分と思えば十分及第点なんだけど,DSLR の高品位機種の光学 Finder を凌駕できる日が来るとしても,可也先の話で,私の眼が写真撮影を趣味にし続けられる間には無理なんチャウかなと言うのが,正直な心象ですね.

そんな想いで使い始めたので,画質には,嬉しい誤算で驚かされましたけどね(^^).

>>前ダイアルプッシュで露出補正に移行できる斬新な操作系などなど、非常に気合いの入ったカメラだと感じました。

確かに斬新なんだけど,斬新=改良とは限らんのが世の常な訳で....(^^;). 気合の入ったカメラなのは異議なしだけど,最初からガタ(軽微だけどね)の有る,ボディとレンズの勘合とか,バヨネット固定なんだか摩擦係数依存なんだか微妙な Hood の装着感とか,造りには言いたい事が沢山有りますね.

DPS と比べるか,DSLR,それも中級機以上の機種と比べるかで,カメラとしての評価は真っ二つに分かれる機種な気がしますね.

書込番号:9299114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/03/25 19:45(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
>最初からガタ(軽微だけどね)の有る,ボディとレンズの勘合とか,

技術にお詳しい若隠居@Honoluluさんのことですから、おそらく、これは「誤変換」だろうと推測されますが、勘合ではなく、この場合「嵌合」ですよね。(^_^;)
英語では、アタッチメントというのかな?
※勘合では、勘合貿易になってしまいます。まあ、ボディとレンズが情報を交換し合っているというなら、勘合も妥当ですがw。

私も、G1のレンズマウントの「ゆるさ」が気になり、あちこちの展示品をひねくり回しています。どうも、これは仕様のようですな。

ただ、パナの過去の製品開発&リプロダクトのやり方からすれば、初号機はゆるくても、ある時点でジャンプアップしているので、今後の改善に期待したいところです。

現状、G1に動体撮影をねだるのは酷というもの。私自身、動体撮影の場合は、EOS**をもっぱら使います。ただ、位相差AFの技術はほとんど伸びきっているので、あまりおおきな革新は期待できそうにありません。

これまで劣るものとされてきたコントラストAFが、G1の出現を機に、合焦速度に関して、けっして位相差AFに劣るものでないと証明されたことで、大きな可能性が期待できます。

書込番号:9302397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/25 20:55(1年以上前)

いつかはαさん

>>これは「誤変換」だろうと推測されますが、勘合ではなく、この場合「嵌合」ですよね。(^_^;)

誤変換言うよりは,漢字力その物の低下だと想います. 纏めて日本に住んでたのは高校卒業迄で,以後3年以上日本に続けて居を置いた事がないもんで,大脳の経年劣化が真っ先に来たのが漢字筆記能力です(^^;). 笑い事でなく,手書きで書ける漢字は多分,小学校4−5年水準に落ちてます(--;).

>>私も、G1のレンズマウントの「ゆるさ」が気になり、あちこちの展示品をひねくり回しています。どうも、これは仕様のようですな。

私も,個体の初期不良かと想って,カメラ屋ハシゴして見たら,私の個体は寧ろしっかりしてる方で唖然としました. 強く握り締めると軋むし,Hood は一見 Bayonet やけど実態は摩擦係数で止まってるしで,良くぞこの造りでこの画質が出せてると,或る意味で驚嘆してます(^^;). でも,質感を愛でるとか,金属製写真機愛好癖とかとは無縁な奴で,写りが良ければ造りや操作性はどうでも良い方なので,Panasonic G1 は気に入ってます(^^).

DSLR,それも 135 DSLR 愛用者なんで,それらと比較しての減点法で Panasonic G1 を評したら言いたい事は色々あるけど,DPS の最高位機種として加点法で見たら,凄く良いカメラと,私も想います. 撮影を主目的にしない地元での外出や,出張等に持ち歩くのに負担にならず,それで居て,換算 28mm から 400mm を常時手元に置けるので,調達2週間で既に,手放せない機種に成りつつ有ります(^^). 但し,愛機だからベタボメと言う嗜好の奴ではなく,愛機ゆえに次機種に向けて苦言をドンドン言う類やから,溺愛型ユーザーさんにとっては,とんでもない奴に憑依されたと想われそうやな(^^;).

>>ただ、パナの過去の製品開発&リプロダクトのやり方からすれば、初号機はゆるくても、ある時点でジャンプアップしているので、今後の改善に期待したいところです。

私もそう予想してます. でも,J POP のジャリタレ(死語かな?)じゃあるまいし,売り出してから修行を重ねて数年後には....なんてのは,客を舐めるなと言いたいけどね(--;).

>>ただ、位相差AFの技術はほとんど伸びきっているので、あまりおおきな革新は期待できそうにありません。

御意. Nikon の現状の 3D Tracking が,ほぼ限界点に近いでしょうね. とは言え,普通の被写体ならボロ出ないけど,冬場の Oahu 島 North Shore の Giant Wave に挑む技量の Surfer 達と対峙させると,実情は 2D Tracking 程度なので,真性 3D Tracking は実現して欲しいけど.... そんなレベルに有る現行位相差 AF とハンデなしで Contrast AF が対抗できる日は,1−2年の単位でなく,Decade (10年)の単位の時間が必要でしょうね. 位相差 AF に劣る物ではないと言う評価は,少なくとも私はその日まで為したくないなぁ.

書込番号:9302758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 お散歩写真 

2009/03/26 14:18(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

>カメラとしての評価は真っ二つに分かれる機種

これは確かにそのとおりかもですね。

わたしは基本的に身の回りの小さなもの(花や虫など)を手持ちで撮影時間をかけずに撮るためにG1を手に入れました。他のカメラもさんざん検討したのですが、わたしが求める機能に限って言えば、各社フラッグシップ一眼を含めても機能的にG1を完全に凌駕できるカメラは今のところ存在しないのです。

具体的には、高解像度の液晶とEVF、フリーアングル液晶、画面の任意の場所で高倍率マクロ撮影でも正確なピント合わせができる速いコントラストAF、それなりに速いプリAF、などです。

こういったものを全て併せ持つのはG1しかありませんし、おそらく一眼レフからはG1のような使い方ができるカメラは今後も出てこないでしょう。

書込番号:9306033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/26 17:00(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

日本と New York の巡回出張を終えて本拠の Honolulu に戻って4日目なんだけど,既にG1の売り上げに協力する事4−5台で,この分野の機種が待望されて居た事を痛感してます.

私の場合,DSLR を使い続けて来た者の視点で,「チャチな造りなのに良く写るやん」と言う,やや馬鹿にした評価に成りがちだけど,DPS を使い続けて来た人や,已む無く DSLR の軽量機種を使い続けて来た層には大人気ですね. Film 時代には,下手な SLR の写りよりは....,どころか,最上級 SLR レンズの描写ですら対抗困難な素晴らしい描写の高品位 Point & Shoot 機がゴロゴロしてたので,私の周囲には,Contax T3 や Ricoh GR1 の写りを目にした途端に転ぶ奴が多く,高品位 P&S 機 User が群棲してました. 彼等彼女等にとっては,現状の DPS の写りは,DSLR とは次元が異なる低品位な紛い物に感じる為,嫌々ながら DSLR 入門機種を使ってた様です. その層が,私が日本で試写して来た画像を見て,実機を触ると,イチコロで感染します(^^;).

ハワイって,日本の皆さんには身近な存在だけど,全米50州の中ではとんでもない僻地な上に平均所得が下から数えて3番目の極貧州なので,まともなカメラ屋すらないんです. そんなんで,今回私が持ち帰った Panasonic G1 と Fujifilm F200 EXR は,何れも,免疫が全く無い処女地に殴りこみ掛けた Virus 並に,猛威を振るってます(^o^). DPS を卒業したいけど,DSLR は嵩張ると言う層はどちらにするかハムレットの心境. DPS には留まりたいけど少しでも高画質と言う連中は Fujifilm F200 EXR. 嵩張る DSLR を嫌々使ったら友人達派は Panasonic G1. 両機種合わせたら私の周囲だけで月内に1ダース以上増殖しそうな,チョットした Out Break 状態です(^^;).

家庭内でも揉めて居り,F200 は即座に家人の所有物に成り,Panasonic G1 も,もう一台色違いの発注を命じられたけど,こちらは GH1 と 14-140 が出る迄猶予期間を貰う事で,先ほど漸く交渉が妥結しました(^^;). 私は望遠系の奴なので,7-14 はパスだったのに,広角好きな家人があれに目をつけてしまったんですよねぇ. Waikiki の住人があんな Filter 付かぬレンズ使ったらメンテが大変なのに,「掃除するのは私じゃないもん」の一言でした(--;).

書込番号:9306514

ナイスクチコミ!1


実ヲタさん
クチコミ投稿数:95件

2009/03/28 00:03(1年以上前)

センサーサイズを考えたらLX3と同じくらいの大きさは不可能ですよね?
LX3の様なスタイルのなら分かりますが。

ちなみに自分はCONTAX G2とLX3を愛用しているのですが、DMG-G1の一眼レフスタイルが嫌いなのでL1スタイルのM4/3が出るまで待ちます。

書込番号:9313022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/28 01:30(1年以上前)

実ヲタさん

>>センサーサイズを考えたらLX3と同じくらいの大きさは不可能ですよね?
>>LX3の様なスタイルのなら分かりますが。

Olympus の Concept Mock がうろ覚えだけど,120mm x 65mm 位だから,LX3 より僅かに大きい程度で納まってます. 勿論,これにレンズが付く訳で,「撮影時の LX3 とほぼ同じ」ではあっても,収納性は同じには成らんでしょうけどね.

因みに,Sensor が一回り大きい Sigma DP1 も幅と高さは LX3 並です. 尤もこちらは,無理に小型化し過ぎた事もあり,カメラとしては欠陥に近いカメ&タコですが....(^^;).

書込番号:9313455

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング