LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

ファーム更新

2009/02/09 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

以下デジカメウォッチのコピペ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/09/10182.html

LUMIX DMC-G1レンズキット
 パナソニックは9日、デジタル一眼カメラ「LUMIX DMC-G1」のファームウェアを公開した。バージョン番号は1.2。Webサイトからダウンロードできる。アップデートはメモリーカード経由で行なう。

 更新することで、ホワイトバランスおよび色再現の性能が向上するほか、低温時のストロボ動作の安定性が向上する。

みたいです。どんなに改善なったか楽しみです。

下記ダウンロードページです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/

書込番号:9067789

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/09 23:02(1年以上前)

MASA-76さん、はじめまして。
バージョンアップの情報を教えていただき、ありがとうございました。
早速やってみました。
わたしのボディもver1.2になりました。
また撮影が楽しくなります。

書込番号:9067970

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/10 00:40(1年以上前)

>ゆるりゆらりさん

はじめまして。
僕も充ててみましたよ。
効果の程は試していないので
なんとも言えないっすけど、
こうしてこまめにファームUPされると
利用者の声が反映されているんだなって
思いますよね。

書込番号:9068606

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/02/10 00:56(1年以上前)

WB固定したいとき以外はオートにしてましたが
マゼンダが強いときがあったので
その辺直っているといいのですが、
同じく効果の程は
試してないのでなんとも言えません。

書込番号:9068683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/10 08:03(1年以上前)

ファーム更新の失敗例・・・

 更新出来ないから説明を何度も読んだら、満充電のバッテリーを
 使えと書いてあった・・・・

書込番号:9069312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/02/10 09:59(1年以上前)

私もファームアップして撮影しました。夜だったので、部屋にいたネコしか取ってないですが白の再現が良くなった感じは受けます。
サンプルでブログにアップしています。

書込番号:9069612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2009/02/10 16:02(1年以上前)

MASA-76さん

ファーム情報ありがとうございます。
早速バージョンアップしました。
残念ながら雑用多忙でカメラ散歩封印中ですが..

書込番号:9070765

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/10 18:35(1年以上前)

>jet bさん

確かにマゼンダよりに引っ張られたり
WBがふわふわとすることありましたよね。

どんなに変わってるか楽しみっす。

書込番号:9071357

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/10 18:40(1年以上前)

>じいちゃん71さん

僕も昨日の夜仕事中にもかかわらずファームUPしようとしたら
なぜかしばらくお待ち下さいが表示されない・・・。
どうしてだろうと思ったらページ上に
バッテリー満充電で行って下さいの文字が・・・。
早速充電してからやると問題なくあっさりと終了。
携帯のソフト更新みたいに充電してから行って下さいの
警告文が出ると親切なのになってちょっと思いましたよ。

書込番号:9071371

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/10 18:45(1年以上前)

>ペン好き好きさん

凄くかわいらしい猫っすね。
目尻が下がりっぱなしで見ちゃいましたよ。
確かにWBを見るには絶好の被写体っすよね。
僕も早くなんか撮ってみなきゃって思いますよ。

書込番号:9071385

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/02/10 18:47(1年以上前)

>あんどん広重さん

多様で封印中とは残念ですね。
早くお散歩カメラとして活躍できれば
良いですよね。

書込番号:9071393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 20:12(1年以上前)

MASA-76さん、情報ありがとうございました。
さっそく更新してみましたが、
初心者なので効果の程が実感できるのか、
少し心配です…

書込番号:9071747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 20:35(1年以上前)

そんなことより、露出の不安定とカメラ内JPEGのクォリティーを修正して欲しいです。

書込番号:9071874

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/10 22:02(1年以上前)

↑そんなことより
前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。

(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に

書込番号:9072415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2009/02/11 01:24(1年以上前)

火呂さん
<前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。
(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に

いゃー!  同感です。
しょっちゅう露出補正のsetが入ってしまって参ってます。
前ダイヤルは普通に握っただけでonになっちゃう。カメラが小さいのだから、こんな所にダイヤル付けられては困りますね。私の手は小さい方だと思うので、手の大きい人には何とも付き合い難い事でしょうね!!

書込番号:9073833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/02/11 10:08(1年以上前)

>前ダイヤルのオフ機能を付けて欲しい。

同感です。結構ありますね。

書込番号:9074866

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度3

2009/02/11 10:13(1年以上前)

火呂さん、ドアノーさん、同感です!!

なんでこんな場所にダイヤルつけたのか理解できません。

ダイヤルプッシュ機能はすばらしいのに、ダイヤルの位置が最悪ですよね。

せめてダイヤルオフ機能を付けて欲しいです。

書込番号:9074884

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4

2009/02/11 11:49(1年以上前)

自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。
追っかけフォーカスの解除をAF/AEロックボタンでも割り当てことができるようにしてほしい。

書込番号:9075363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/02/11 13:15(1年以上前)

>自分は画像の削除方法を簡単にできるようにしてほしい。

同感です。便乗ですが、オールドレンズ撮影時の画像の回転も楽にして欲しい。
オリンパスのE-3位簡単だとうれしいですね。

書込番号:9075808

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/02/11 19:46(1年以上前)

>(絞り優先時)プッシュで 絞り⇒露出補正⇒オフの3段階に

サイクリックに変わるなら、
またオフから元に戻っちゃいますね。

やはりダイヤル位置が悪いとしか・・
確かに稀に変な値になっていたりします。

裏面が一番かなぁ。それかロックスイッチ付けるとか、次機種では。

書込番号:9077824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/12 09:25(1年以上前)

ファームアップの話がどんどん広がって行きましたね。
購入してまだ4日の私でも、全くみなさんと同感です。
さらに私がもってる不満は、このカメラがエプソンのフォトストレージに対応してないことです。カメラと同時購入ならエプソンのフォトストレージ1万円引きをやっていたので、購入し
てしまったのです。
さっそく店に話に行ったら、ちょうどエプソン派遣社員がいて説明してくれました。
エプソンから提携の話を持って行ったのですが、パナソニックの方で断られたとのこと。
でも、3か月ぐらい過ぎには、話がまとまるのでは・・・ってことでした。
それまでキヤノンのカメラだけで使うことにして、我慢することにしました。

話をファームアップに戻しますが、皆さんはHPでアップ方法を読んで直ぐに出来ましたか。
私は満充電という表現で手こずりました。
カメラで残量をみたら十分にあると判断、それでアップしようとしたら「表示する画像がありません」のメッセージ。メモリカードへのコピーが失敗したのかと初めからやりなおし。
また同じメッセージ。そこで思い出したのが、ここの書きこみ。
さっそくランプが消えるまで充電。これで成功。

そして次はレンズだと挑戦。ところがこっちは、あれこれ幾らやってもダメ。
じっくりマニュアルを読み返してやっと気がついた。きっとレンズはアップ対象ではなかったということ。
でも、このマニュアルからはわかりにくいよ。ひとこと書いてあればいいのにね。

このメーカーが狙ってるの主な購買対象であるご婦人方にわかるかな?

書込番号:9080867

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マウントアダプタであそぶ

2009/02/05 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

スレ主 crmax3さん
クチコミ投稿数:12件

カメラ本体は、オリンパスの新機種登場まで日和見です。
とりあえず、買ったらすぐ遊べるように、FDレンズを物色中なのですが、全体的にお安くてびっくり。
デジイチって、どれも“狸の置物”のようなデザインなので食指が動かなかったのですが、
この程度小型のタヌキなら暑苦しくはないなと思っております。
一眼はOM10しか経験がありませんが、マニュアル操作が好きなので、
「レンズ自由自在」環境の充実はうれしいです。
変なレンズ(定義はなし)でお勧めのものがあれば、ご紹介ください。
“フツーの“では面白くないから。



書込番号:9044423

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/02/05 14:04(1年以上前)

こんにちは

今となってはニューFDよりは白いリングのあるスピゴット式のFDの方がいい感じがしますね。
変なレンズではありませんが、チルト、シフトのできるTSレンズなんかは面白いかと(今もあるけど)

TS35mm F2.8 S.S.C.

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/fd/data/17-35/ts_35_28_ssc.html

書込番号:9044603

ナイスクチコミ!0


スレ主 crmax3さん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/05 16:20(1年以上前)

TSですか。
たしかに、面白そうです。
けっこうお高いようですが(比較対象によるけれど)、
試してみようかな。

まったく関係ありませんが、最近キヤノネット G-III19の出番が多いです。
首からさげて歩いていると、年寄りが寄ってくる。

書込番号:9044968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 20:53(1年以上前)

突然の質問でごめんなさい。でもマウントで遊ぶ方法を教えてください。

キヤノンのFDレンズはアダプタをつければ使用できるのですか?
そのアダプタの製品名を教えてください。
またLマウントのレンズも大丈夫そうですね。それならフォクトレンダーのレンズもOKってことですよね。その際にもアダプタが必要なんですか。そうならその製品名も教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9061783

ナイスクチコミ!0


スレ主 crmax3さん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/08 21:12(1年以上前)

FDなら
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html

L(→M→3/4→M3/4)だと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html

に、まとまった記事があります。

書込番号:9061902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 21:57(1年以上前)

crmax3さん、早速のご指導ありがとうございます。

読みましたが半分も理解できませんでした。
一筋縄ではいかないんですね。
後でじっくり読んで勉強します。

でも、このカメラは女性向きに販売した割には、専門的な奥の深さがあるんですね。

書込番号:9062225

ナイスクチコミ!0


スレ主 crmax3さん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/08 22:25(1年以上前)

誤解を恐れずに述べれば、
『なんでもあり』のレンズ環境です。
聞く所によれば、マウントアダプタの収集家(?)もいらっしゃるそうです。
そのような楽しみ方も、カメラの醍醐味と言えるのかもしれません。
ちなみに私は、
FDを物色するうちになんだか醒めてしまって、
“明るい”3/4やM3/4に気持ちが傾きつつあります。
具体的には、ボディをなるべくお安く入手して、SUMMILUX25/1.4で遊ぼうかなと。
したがってマウントアダプタは、パナの3/4→M3/4でとりあえず間に合います。

書込番号:9062438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/09 16:37(1年以上前)

マウントアダプタ遊び、すごい賑わいですね。

LUMIX-GIの別のトビでももっぱら、この話ですよ。
だんだんわかってきましたが、値段も高いですね。購入までの手間もかかりますね。

私が持ってる古いレンズはミノルタのAF、これはアダプタがなさそうですね。
とりあえずキヤノンFD用のアダプタを購入して、レンズを捜しますかな。
広角がほしいのですが、難しそうですね。



書込番号:9065771

ナイスクチコミ!0


スレ主 crmax3さん
クチコミ投稿数:12件

2009/02/09 18:43(1年以上前)

まず、
フォーサーズは、
3/4ではなく、
4/3が正しい表記でした。
訂正いたします。

マウントアダプタについて。

「手持ちのレンズを、デジイチでも使用してみたい」
方々にとって、とても楽しい環境が拡充されているわけです。
ただ、
「往年の名機をいまから探して…」
ということになると、
数もないし状態も良くないしと、険しい道のようです。
私は、FDのLタイプが良さげだったので物色してみましたが
やはり流通は少なくて、見つけても「高い/ボロい」でいらいらしました。
いいレンズは、皆さん大切に確保し続けてていらっしゃるようです。















書込番号:9066322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

別機種
当機種
当機種
当機種

何ちゃってアダプター

EF300mmF4LIS

左を等倍切りだし

EF100−400ISをEXズームで

以前どなたかが、自作されたと思いますが、私も「何ちゃってアダプター」で試してみました。

絞りを裏技で調整しなければならない使いにくさはありますが、G1+「Lレンズ」の描写は楽しめますね。

書込番号:9010362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/01/29 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

等倍切り出し

これも等倍

左の元(EXズーム)

EOS

なぜだか初心者マークが???無視してください。

上の作例がちょいと間違いましたので、追加しておきます。

http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3e4f.html

書込番号:9010433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/30 10:47(1年以上前)

EOSからG1への変換アダプターは作られないと思うよ。
EFレンズは絞りリングが無いから特に望遠域では絞ってナンボですからね。

EFマウントのフランジバックは44mmですからカメラマウントから24mm
以内に収めれば自作できます。

 ボーグのG1用アダプターの部品を使い、EOS用の接写リングセットのメスを
 使う手法です。
 あるいは、ボーグのEOSマウントアダプターとG1アダプターの接合です。

 いずれにしてもLレンズを使っても解像度には期待しないほうが健康に良い。

全てガチガチに写すのが写真では無いが、高精彩サンプルを見てしまうと
カメラレンズを使うのが嫌になります・・・・

  http://www.tomytec.co.jp/borg/world/topics2008/topics0801.html

書込番号:9012234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/01/30 18:03(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

G1+EFS10−22

F8に絞っています

F11ではピントが

シグマの8mm円周魚眼

じいちゃん71さん、返信ありがとうございます。

>EOSからG1への変換アダプターは作られないと思うよ。

やっぱり、普通に考えて、そうでしょうね。
自分で試してみても、絞りは一々裏技で設定し直しながらですし、ピントリングも昔のMFレンズのような滑らかさではないし、
考えてみれば、わざわざのISレンズなのに手振れ補正も効かないので、無意味なことのようですね。

>高精彩サンプルを見てしまうと
>カメラレンズを使うのが嫌になります・・・・

じいちゃん71さんが仰ることは、私も時々感じます。
最近のカメラレンズは構成枚数が多すぎです。
倉庫でほこりをかぶったビクセンの天体望遠鏡を、いつ引っ張り出そうか思案中・・・

しかし、キヤノンのEFレンズは、これまで他へ流用できなかったのに、G1のμ4/3のお陰で、一応可能性ができたわけですよね。
望遠側だけでなく、広角側とか、またキヤノンのEF−Sレンズだって視野に入れられますよ。
これで、私の手持ちのレンズのほとんどが、G1で使用可能になるのです。

それから、フランジバックとアダプターの厚みですが、
μ4/3のフランジバックを19.3mmと判断して、44−19.3=24.7mm と思います。

私の手作り品も、レンズキャップ改造の「何ちゃって」ですが、アダプターの厚みをノギスで測ってみたら、全くの偶然ですが、24.7mmになっていましたので、
超広角レンズでも、無限遠から最短撮影距離まで、ピントはほぼ満足できているようです。

まあ、どうせ遊びですから、変な使い方で面倒くさいとか、画質が思うようにならないとか言うことも、楽しみの一つではないかと・・・。

書込番号:9013822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/30 18:27(1年以上前)

まあ、マニアとしては頼まれもしない使い方をして
ウダウダ言うのが楽しみだよね。

ガチガチの写真を写したいなら純正品をおとなしく使えば良いから・・・

書込番号:9013933

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度4 ichibey日々の記録(Blog) 

2009/01/30 20:27(1年以上前)

EFアダプタは一応作ってますけど...σ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/7818205/
EF100-400で試し撮り
http://ichibey.exblog.jp/7822607/
元々AFレンズだと無限遠位置が少しオーバーする作りなのでフランジバックは大まかに
合っていれば問題無いと思います。

コニカマウント
http://ichibey.exblog.jp/7815670/

ミノルタSRマウント
http://ichibey.exblog.jp/7785095/

色々くっ付けて遊ぶには良いと思いますよ。
今後はレンズが入手出来たらCマウントも予定しています。
マイクロフォーサーズより少しフランジバックが短いですがマウント径が
小さいので大丈夫みたいです。

書込番号:9014491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/01/30 22:00(1年以上前)

ichibeyさん、返信ありがとうございます。

素晴らしい、工作技術ですね。
私などは、ドリルとヤスリと接着剤の世界ですから、このような金属加工の技術を見ると尊敬してしまいます。

>元々AFレンズだと無限遠位置が少しオーバーする作りなのでフランジバックは大まかに
>合っていれば問題無いと思います。

望遠系ではその通りなんですが、超広角レンズでは、ピント合わせでのレンズ移動量自体が1〜2mm程度の場合もあり、
それなりにフランジバックを追い込んでやる必要はあると思いますよ。
私の場合、初めは無限遠より遠くにピントが行っていましたので、どんなにピントリングを回しても、
被写体までの距離を変えてみてもピントが合わず、一瞬「壊してしまったか!?」とパニックに・・・。
その後、適当な厚みの板を見つけて、間に挟んでみたらピントが合うようになったという感じなんです。

それにしても、G1とμ4/3は、色々と遊べる面白い規格(企画)ですよね。

書込番号:9015018

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/01/30 23:37(1年以上前)

ぼくの記憶にまちがいなければシャンプーハットさんとはBBS上でのふるいお付き合いではないかと思っています。そんなこともあって、ひとこと勝手なコメントをさしあげたいと思います。
まず膨大なカメラ、機材のコレクションに感動です。ぼくなんかは機材をとっかえひっかえする度に使ったものを処分してしまって、なにも残っていません。大きな差です。

それはともかく、シャンプーハットさんのコレクションはシャンプーハットさんの人生そのものだと思います。それを大切に生かしていこうと、マウントアダプターなどを工夫されて、それらがかって持っていたせいいっぱいの影像性能をよみがえらせて、そこに息を吹き込んで、再生させてやろうと努力されている姿に、ぼくはそのひとの、ある意味、豊かな生き方を感じます。写真を撮る行為など、それを生業としないかぎり、上手いも下手も五十歩百歩、写真が高精細であろうがなかろうが、どっちみちたいしたことではありません。
いまはやりの高精細、フルサイズなどは無視して、思うぞんぶん楽しんでください。失礼しました。

書込番号:9015635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/01/31 15:46(1年以上前)

SECNATさん(また、しなのの・・・さん、それから、・・・公望さん)、激励ありがとうございます。

下手の横好きで、全く進歩・成長がないまま、ただただカメラ機材が増えてしまった私ですが、
折角、手元に集まった道具達ですから、上手に末永く使ってやりたいと思っているのですよ。
ですから、マウントアダプターなどはとても良い刺激剤でして、眠っていたレンズ達が生き返るのですね。

どこかのメーカーで、EFレンズを転用できるアダプターを作ってくれたら、随分楽しめるのだろうなあと・・・期待しています。

書込番号:9018935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/31 23:38(1年以上前)

EOS用のシグマ400mm5.6をG1に付けるアダプターを
製作しますから出来たら参考にしてください。

EOS接写リングセットのメス部品を利用しますがアウトレット品を
予約してあるが、後10日前後かかるよ。

それにボーグのG1アダプターの品番5011を繋げるが、
フランジバックは接写リングセットが届いてから考える。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/new/2008/5011.html
私もヤスリとノギスに接着剤主義ですから成功は?ですが・・・

書込番号:9021450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/31 23:54(1年以上前)

もう一つの手法としては、ボーグの品番7157を使います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/parts/020/index.html
7157はEOS用のメスフランジパーツですが、
フランジバックは13mmで、G1用の5011と7923で19mmとなります。
カメラマウントホルダー品番7000が直接取り付きますが
厚みが6mmで合計25mmとなりフランジバックが1mmオーバーします。
ヤスリで削るとしたら品番7923ですが0.5mm程度の
削り代がありますが・・・ 

書込番号:9021565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/02/01 17:28(1年以上前)

じいちゃん71さん、詳しい製作方法の紹介ありがとうございます。

ボーグ+G1・・・困りますね!?こんなところを覗くと、またまた物欲が・・・。

書込番号:9025113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/01 18:21(1年以上前)

シャンプーハットさんもFZ30の板では鳴らしたものだが
若葉マークとは・・・・・

物欲は日本経済の為です。

書込番号:9025370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/02/01 21:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

ビクセンとニコン

ビクセンφ80-910mm

ED78(1000mm相当)

ビクセンで今夜の月

じいちゃん71さんの激励のお陰で、久しぶりに古い天体望遠鏡を引っ張り出しました。

ニコンのこれまた古いED78と撮り比べ。

解像度では、天体望遠鏡の方が優秀かな?
色収差は、若干ED78の方が良いように見えるけど・・・。

こんな風に見てしまうと、ボーグの77EDが・・・、だから、困りますね!!??

書込番号:9026394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/02 08:14(1年以上前)

当機種

あのボーグのサイトは、あまり見つめると体に悪いよ。

しばしG1にNikonの55mmマクロで風景を写して
遊びます・・・

書込番号:9028348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/02/02 09:02(1年以上前)

2/10までお休みのつもりでしたが、ちょこっと顔出し。

>じいちゃん71さん、おはようございます。
思わず「くわぁ〜っ」とのけぞってしまいそうな、絵ですね。
さすがニッコール(で、いいのかな)55mmマクロならではの切れのよさ。
私は、元々ペンタのPマウント→キヤノのFDマウントに移行した人間ですが、ニッコールの切れのよさは、ペンタのPマウントのときから憧れていました。この際、ニッコールを何本か揃えるかな。

書込番号:9028434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/02 12:50(1年以上前)

単焦点のマクロレンズはどのメーカーでも切れと抜けの良さが
特徴のようです。

55mmでも110mmになってしまうから万能では無いが・・・

書込番号:9029009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2009/02/02 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょいトリミング

EXズームでアップに

このあたりが限界

EXズーム

古いビクセンを一応鳥撮りに使ってみましたので、ちょっとだけ作例を。

しかし、こんなに長くて重くては、持ち歩く気になりませんね。それに雲台の扱いが面倒で・・・。
白い鏡筒を見るとほかの鳥さんたちはさっさと逃げてしまいまして、スズメだけが相手をしてくれました。

書込番号:9030072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/02 19:08(1年以上前)

別機種

にわか仕立ての機材でこれだけ写れば合格だよ。

 その重い・面倒が私もいまいちのめり込めないんだよ。
 だからFZ30からのEXズームとテレコン2段を研究してきた・・・

画像は接近戦ですがFZ50にTCON17とTC−E17ED改造型
2段テレコンです。

 G1だと、これ以上を期待するから難しくなる。

書込番号:9030315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/02/03 01:16(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/02/10111.html

G対決?デジスコの記事がありました…

書込番号:9032806

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2009/02/03 16:16(1年以上前)

別機種
当機種

話題がオールドレンズから鳥撮りに移ってきたところで、ぼくのシステムをご紹介します。鏡筒システム(Borg 77EDII使用)のみで1.5Kg、鏡筒バンドと雲台込みで2.3Kgですから軽快ですよ。雲台はボーグ製のジンバル雲台(品番3101)を使っています。きのうこれで諏訪湖の白鳥を撮ってきました。

書込番号:9034880

ナイスクチコミ!0


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DxOMark のDMC-G1センサーテストデータ

2009/01/28 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:56件

http://dslcamera.ptzn.com/entry/2009/01/0901-147.php
の記事から
DxOMark のサイトに、DMC-G1 / E-420 / E-510 のセンサーのデータが追加。

DMC-G1 のデータ掲載ページ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Panasonic/Lumix-DMC-G1
E-420 のデータ掲載ページ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Olympus/E420
E-510 のデータ掲載ページ
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Olympus/E510
G1 / E-420 / E-510 の比較
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/298|0/(appareil2)/300|0/(appareil3)/299|0/(onglet)/0/(brand)/Panasonic/(brand2)/Olympus/(brand3)/Olympus

テストした全機種ランキング
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings

LiveMOSの画素数を増やすよりも画質を高めてほしいですね。

書込番号:9001900

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:309件

動画対応版G1後継機種の発表を今か今かと待ちわびていたところ,オリンパスからマイクロ版フラッグシップが出るとのうわさ話が!

>防塵防滴ボディで、背面液晶は3.2インチ、動画機能を搭載し記録形式は、720p、1080i、1080p、あわせられるレンズは、12-45mm F2.4-3.5でフィルター径は 62mm、重量は 410g

だそうです。こんなのが発表されたら,パナにするかオリンパスにするか悩みそうです。
価格次第かなあ。

元ネタはこちら
http://f2f4d1x.at.webry.info/200901/article_24.html

書込番号:8986333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2009/01/25 09:26(1年以上前)

名前は素直に OM-5 でいいんじゃないかな
まあ、表示なんてどうにでもなるけど

E-10/20 4/3 APS-C を見てきて 撮像体の差異はデバイスの向上で克服できると思いますが
ファインダー粒子の粗さ(マット面のスフェリカル微細加工)はいかんともし難く

思いきって光学ファインダーに見切りをつけるのも打開策かと

書込番号:8986499

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2009/01/25 09:37(1年以上前)

実際の発表が楽しみですね
そのキットレンズは広角が伸びて明るいのでレンズのほうも気になります

書込番号:8986534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2009/01/25 10:29(1年以上前)

2日前から騒がれているロシアのブログ発信の噂です。
DPreview掲示板で騒げれましたが、今は沈静化しました。

書込番号:8986765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/01/26 07:09(1年以上前)

手ぶれ補正をオリンパスが搭載するかしないかが気になります。
小型ボディのためには、レンズ方式が有利です。
一方、ボディ方式にしないと、パナのレンズばかり売れることになります。
噂のボディの重量から判断するとボディ方式非搭載の印象。どうでるオリ?

書込番号:8991748

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/01/26 14:22(1年以上前)

今回のオリのMFT機がこの時期出るとすると、この春予定されているG1のムービー機のOEMでしょう。オリは独自にドレスアップしてくるでしょうが中身はG1ムービーじゃないかな。オリ独自開発のMFT機は例のモックの方で夏以降じゃないですか?
今度はそれをPanaがOEM。機種名はLX4。協業ですからこんなところじゃないかな。

書込番号:8992886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/01/26 22:10(1年以上前)

オリンパスの業績を一気に持ち上げるほどのインパクトのある機種が今年出ることだけは確かなようですので、期待して待っています。

フォーサーズではセンサーも画期的なものがパナソニックによって開発されているそうですし、ますます将来が楽しみになってきましたね。

書込番号:8995010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2009/01/26 22:19(1年以上前)

EVFなんて使い物にならないんではないかと思っていたところ、
店頭で覗いたら目から鱗。高精細感は程度の悪い光学ファインダー
よりずっと上ですね。見たそのままが写るから白トビなども認識
しやすい。この点では光学ファインダーにまさる。

ビューファインダーになれたコンデジ層が移行するには
最適かも知れない。

欠点はギラギラ感や遠近感に問題がありそうだが、じっくり
作品をとろうとしない日常スナップや旅行の記録には最適
だと思い始めました。

ペンタ使いで、K20DとK-mがメインなので、K-mよりは明らかに
小さくなったら購入するつもりです。DP-1程度に小さくなれば
最高ですが、さすがにそれは無理かな。

書込番号:8995092

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/01/29 16:44(1年以上前)

ボクもオリを楽しみにしてる一人です。
パナも悪くはないけど、よりいいスペックで出ると思うので。
明るいレンズ、軽いボデー、ボデー内手ブレ補正など。

書込番号:9008440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/01 22:43(1年以上前)

http://monoist.atmarkit.co.jp/feledev/articles/mononavi/02/mononavi02_b.html

ここに「マイクロフォーサーズ準拠デザインモックアップにフォーサーズ機(オリンパスE-420)のレンズを装着したもの」の写真があります。
レンズにカメラが付いているようで興味深いです。
G1のキットレンズの場合は、この写真からマウント分だけ短くなるわけですが、
手に持った感じはどうなるんでしょうか!

オリ機の発売は、20mmF1.7の登場が必須という事なのでしょうか?

書込番号:9026929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

皆さんのレポート見ると

2009/01/24 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

ここのレポートやデジカメ関係のレビュー読んでしまうと、とても欲しくなり用のついでにいつもは通り過ぎてしまう池袋へ寄り、ビックと隣りのヤマダへ見に行きました。

好き好きでしょうが、赤色のはチョツトという感じでした。レリーズラグも個体によって一眼とさほど変わらないものと、コンデジ並みに遅いものとありました。電池の容量の問題なのか、ほかに原因があるのかは混雑している店舗での確認は難しく、一眼並みの早いものと遅いものとで同じシーンを狙いましたが、やはり違いが明らかでした。

一眼並みと言っても体感じですが、いくらか遅さはあるようです。動きの早いものは苦手のカメラのようです。

ライブビューは好きではないので、EVFによるファインダー撮影ですが、とてもきれいには見えますが、一眼レフに慣れた目にはチラチラ光るテレビのような画面に違和感は否めません。仕方ありませんが。

レビューで見る画質もASP-C同様ぐらいか、それ以上のすごい感じを受けました。
パナソニックもかなりこの製品に力を入れているのが感じ取れました。画質が気に入ったので見に行ったのですが。

かなり小さいですが、この形でもう一まわりと欲を言いたいです。それと手ぶれ機能は次回からは内蔵型にして欲しいな。

この機種のレンズ内蔵型の手ぶれ補正はどの程度効きますか。お使いの方の感想がありましたら是非お聞きしたいです。キャノンのレンズ内手ぶれはあまり効いている感じがないので。

ところで値段ですがどちらも店頭価格は73800円だったと思います。ヤマダは交渉しても13%のポイントを3%増やすだけでした。
ビックはポイントははじめから20%です。更にぼろカメラ下取りで12000円引きでした。

一眼レフに慣れてしまっているものにとって、小ささは魅力でしたが、特別その場で衝動買いするほどの魅力は残念ながらありませんでした。面白そうな機種が増えたことは歓迎です、更なる進化を期待します。

あまり参考にならないレポートですいません。隣同士の店なのにこんなに値段違うんですね。

書込番号:8982510

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/25 22:19(1年以上前)

こんばんは。レスがないようなので。
このカメラは実際に購入して持ち出して使ってみないとその良さは分からないと思います。
もちろん良いところがあれば悪いところもあるわけで、マイクロフォーサーズ1号機ということで煮詰めが足らないところ多々ありといったところでしょうか。

手ぶれ補正については、過度な期待はしない方が良いです。
使ってみた感覚ではシャッター速度2段がせいぜいといったところでしょうか。
他の一眼で手ぶれ補正無しの1/15でもぶれなかったのにG1ではぶれたりすることもありますから。(MODE2)

書込番号:8990149

ナイスクチコミ!2


スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2009/01/26 08:03(1年以上前)

そうですか、やはりレンズ内手ブレ補整の効きは、キャノン同様2段分ぐらいですか。本体が軽いのであまり過信はできないですね。

さんざん2件の売り場、昨日も1件で3件の売り場見ましたけど、確かにユニークな発想のカメラで、一台持ってもいいかなーという感じはしますが、今もっているキヤノンやソニーなどと比べると、小さいですが、マイクロフォーサーズはもっと小さいのかなーという先入観があったので、ちょっと購入を躊躇しています。それともちろんお金の問題もありますが・・・

各レビューを見るとかなりの写り(一応プロのですから)にビックリしているので、大きさやレリーズレスポンスの多少の遅さへの抵抗も、ある日何処かへ飛んでしまい購入してしまうかもしれません。

これからも撮り貯めた手ブレの効き具合写真など是非掲載してください。参考にしたいと思います。

書込番号:8991822

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/01/27 12:15(1年以上前)

こんにちは
手ブレ補正については、メーカーHPにも「補正しきれない場合もあります」とありますし、
前レスにも「あまり期待しないほうがいい」とありますので、その程度ではないでしょうか。
次期タイプに期待したいところですね。

書込番号:8997594

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング