LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年1月23日 19:21 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月18日 15:49 |
![]() |
6 | 19 | 2009年2月3日 16:07 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月16日 12:05 |
![]() |
3 | 4 | 2009年1月14日 14:33 |
![]() |
21 | 27 | 2009年1月16日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日ついにダブルズームレンズキットを購入し、ルンルン気分で使用していました。使用後レンズを拭いていたらレンズ前に小さいゴミがついていたのですが、何度拭いても取れません。おかしいなあと思ったらレンズ内にゴミ(繊維みたいなゴミ)がありました。ショックではありましたが、次の日購入店で交換してOKとなりました。製造段階で入ったと思うのですが驚きでした。
1点

レンズ内のゴミは珍しいことではありません。とくに望遠レンズなどではよくあることです。
また購入直後なら新品と交換してくれると思いますが、撮影に当たって特に問題なければそのまま使う例も多いようです。
ほとんどの場合、ごみはあっても撮影された写真に影響はありません。
メーカーに送ってお掃除しても、使っているうちにゴミがレンズ内に入ってしまうということも多いです。
気持ち的な問題ではないかと思います。
この先、使っているうちにゴミがレンズ内に入ることもあると思いますが、撮影画像に影響がなければそのまま使われれば良いと思います。
書込番号:8959237
2点

レンズ内のゴミは使っていれば嫌でも入ってきますよ。特に望遠ズームや高倍率ズームはすごいです。
まぁ、よほど大きいゴミではない限り画像に影響はないので安心してください。
あと、「製造段階で入ったと思うのですが驚きでした。」ということですが、カメラ、レンズの組み立ては無埃室で行われているわけではないのであしからず。
書込番号:8960939
0点

レンズ内のゴミは、どのメーカーのレンズにも入っていたり、発生したりするようです。
私も一度キヤノンのレンズで、あまりに大きいのがあったので交換してもらったことがあります。
小さい物であれば気にしないことが一番です。それからレンズ内は覗かないようにした方が精神衛生上懸命です^^
書込番号:8975566
0点

皆様、勉強不足ですいません。アドバイスありがとうございました。日々G1ではトライしながら撮影を楽しんでます。いい買い物をしました。
書込番号:8978169
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
例のごとく、接続部はアルミ合金の削り出しです。
レンズはSMENA8Mのフィルム室側から止めているネジを外して分離した物を
使用しています。シャッターのリンク部品を一つ外していますが、組戻せば
SMENA8Mで使用出来る様にしてあります。
レンズは40mmなので中望遠となってしまいますが、トイカメラっぽい写りで楽しめそうでした。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1ならではのアダプター沼にズッポリ。
ニコン、キャノン、ペンタックス大口径標準F1.2比較なんて意味のないことにトライ。
価格は ペンタA50mm(新品)>>AiNikkor50mm(中古使い古しレンズ綺麗)>FD55mmSSC(中古綺麗)
ペンタのA50mmは値上げ前の駈け込み購入。
FD55mm+マウントアダプターよりもA50mm単品の方が随分高い買い物でした。
同じ条件でテスト撮影してみましたが、破格に安いFDが好感度高いです。
開放での撮影結果↓
注)A50mmのスレにもアップしてますが主旨が違うのでマルチポストなんて言わないで下さいね。
1点

開放の撮影結果です。
A50mmには盛大な紫色の色収差、AiNikkor50mmにも僅かではありますが同様の色収差が
見られます。
FD55mmSSCはざっと見酷い色収差は解らないですね。
背後の点光源はいずれもコマ収差がでていますね。
F=2に絞っての結果↓
書込番号:8939394
2点

F=2に絞った結果
実用での比較といえるでしょうか‥
評価は皆さんにお任せします。
A50mmは銀塩で使った方が良いようですね。
まあもともとペンタの銀塩使いですからボディーには困りません。
書込番号:8939418
1点

G1のアダプター沼、楽しそうですね。
僕はアダプターはあまり興味は無かったのですが、
G1のように各社のレンズを使えるのであれば、興味がわいてきます。
パナソニックはG1が良く売れているみたいです。
http://ascii.jp/elem/000/000/206/206191/
この記事を見るとそれが良くわかりますね。
デジカメ業界も不況の影響で底冷えが広がる中、
相変わらずキヤノン、ニコンの2強が強く、
秋口まで少し良かったソニーは年末に大幅ダウン。
そんな中でパナソニックは明らかにG1効果で浮上しています。
マイクロ4/3は今後も注目を集めそうです。
(ソニーやHOYAも参入すれば良いのにと思います)
書込番号:8941925
0点

α→EOSさん
良い記事の紹介ありがとうございます。
元気でますね。
早くG1買いたいですが、マイクロ用のパナライカ待ちです。
書込番号:8943826
0点

FDマウントとのTS35mmf2.8SSCでも逆ティルトで試して見ました。
作例はまだまだですが、70mm相当で被写界深度が35mmのままというのは
結構この手の撮影に使い易いという感触を得ました。
このTS35mmも特殊レンズの割りに驚くほど安く手に入るのでビックリ‥
書込番号:8964797
2点

marubaken2さん、皆様お世話になります。G1にAi Nikkor ED 400mm F5.6S(IS)を接続させる方法をご教授下さい。
書込番号:8968964
0点

marubaken2さん、こんばんは。
久しぶりにFD TS35mmの絵を見せてもらいました。ありがとうございます。
物撮りするには、アオリは必須。とはいえ、4×5では機動に難あり。
135フォーマットならではの機動性を生かしたアオリ撮影ができる、FDのTS35mmは誠に稀有な存在でした。
キヤノが見捨てたFDをパナで再活用する。歴史の皮肉を感じます。もしかしたら、パナの開発陣にライカはもとより、FD愛好者がいるのかな、とも想像してしまいます。
書込番号:8969191
0点

>カシオZ850 さん
Ai NikkorをG1に接続するには、
Nikon F → 4/3、4/3 → μ4/3の2つのアダプターで普通は装着できます。
ただ、Ai ED400(IS)について知識が無いのでこれが装着できるかどうかははっきりとは
解りません。
>いつかはα さん
TS35結構楽しめそうです。
私もパナ開発陣にはそうとうのオールドカメラ愛好家がいるものと推察しています。
書込番号:8970985
0点

marubaken2さん 早速ご教授いただきありがとうございます。
一般的であればNikon F → 4/3、4/3 → μ4/3の2つのアダプターですか。Fマウントから4/3はどこで発売しているか恐れ入りますがお教え下さい。
皆様方がおっしゃるとおり、マニュアル時代のレンズが接続できとても楽しいカメラですね。私もすっかりG1に魅せられている一人です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8973431
0点

F → 4/3 マウントアダプターは色々と出ています。
RAYQUAL(宮本製作所)、近代、エレフォト等ですね。
台湾製の安いのもあるはずです。
私は値段が手ごろなエレフォト製を使ってます。
Netをククレバ通販もできます。
書込番号:8973523
0点

marubaken2さん ありがとうございます。早速F→4/3,4/3→マイクロの両方を注文しました。どうせですからどっぷり地獄にはまってみます。楽しみです。
書込番号:8973785
0点


何時も拝見し、次のカメラ購入検討の参考にさせていただいています。 >marubaken2さん
当方かけだしですが、いつもながら、すごい画像です。まるで、ミニチュアの世界をみている様です。
チョッとだけなら、はまってみたいレンズ沼!
書込番号:8979859
0点

FDレンズは異常に安いので、レンズ沼にはまってもお財布には優しいですね(笑い)
リセールバリューは全く期待できませんが‥
書込番号:8980249
0点

marubaken2さん、こんばんは。
異次元断層に迷い込んだかのような独特の空間描写。こういうのを見せられると、私もTSレンズがほしくてたまりません。じつは、先日から探しまくっています。結果は、今のところネガティブ。
どなたか情報お持ちの方、お知らせいただければ幸いです。
書込番号:8983883
0点

いつかはαさん
値段が高め(60K\台)なら中古屋さんやオークションに出てますね。
私はたまたま40K\台の定価で結構良い出物を見つけ、更にたまたま30%引き
という幸運に恵まれて30K\台で手にいれました。
外観もレンズも結構綺麗なものだったので非常にラッキーだったと思ってます。
中古は一期一会なのでこまめにお店廻りをして、出物に出会った時は躊躇なく
入手するのがコツだと思いますよ。
書込番号:8984541
0点

cマウントアダプターを作っている業者さんはありますでしょうか。e-bayを覗くとたまに出品されていますが、国内で作っているところをご存知のかた、ご教示いただければありがたいです。
書込番号:8994988
0点

いや、楽しそうですね。アダプター地獄。
カメラを始めて3年半なので、古いレンズなど全く持っていませんが、ワクワク胸騒ぎがします。この春出る動画付を買って、その道へ行きそうです。
書込番号:9026402
0点

marubaken2さん
初めまして、とても参考になります<m(__)m>
私もNFD用のRAYQUAL製アダプターを購入しまして
防湿庫に眠るNFDレンズを使える様になり喜んでます。
これはカメラオヤジの遊びに最適ですね
はまってしまいそうです(^^ゞ
普段はα900と700でポートレート撮影をしていますが
デジ1眼レフの重さに閉口気味でした。
この組み合わせはオッサンには助かります(^_^)
先日テスト撮影をした画像をUPします
G1とNFD50mmF1.4で撮影しました。
絞りは開放です。
書込番号:9034856
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
発売日前日にゲットしましたが、コンクリート詰めにして沈めたが
訳は聞かないで下さい・・・
・・・で、皆さんの活躍に次を待っていられなく再購入です。
ボーグ60EDにて復活しますがマウントアダプターが遅れている・・・
0点

表では女流1眼隊などと軟弱な宣伝をしているからこそ
怪しげなレンズを持って集まる連中が面白い!!!
書込番号:8940382
0点

FZ二桁シリーズ一途でしたがそろそろ限界?
近頃G1に浮気心が・・・
よくよく考えるとG1こそが本命だったのかも
じいちゃん71さんが再デビューをするという事で私も踏ん切りがつきそうです。
嫁の説得には長男の小学校入学を理由にできるかな???
書込番号:8941692
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1は人気があるのでそれに関わる商品が続々と発売されております。
そこで一つきになったのがこちら・・・
http://girls-camera.com/?pid=11258936
それがハンドメイドのカメラケース。
すごく気になるしどんどん発売されるといいな〜って思います。
要望は多いはず。
しかし、このケースでは可動式のLVが死んでしまってる・・・(-_-;)
もっともっと良い商品の開発お願いします。
0点

後ろの液晶が確認できない商品など売るはずないだろ。
よく確認して書け!
書込番号:8933073
1点

>後ろの液晶が確認できない商品など売るはずないだろ。
よく確認して書け!
そんなに怒らなくても。
書込番号:8933757
1点

>そんなに怒らなくても。
すみません、反省します。(-_-)
書込番号:8933838
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
メーカーHPにある2009に発売予定の3本のレンズはまだでしょうか?
表の2009の真下から横棒線引かれてるので、もしかしたら1月1日〜と期待したり、
お正月休み明けの5日位にアップされるのかな?とか期待してみたり(笑
ファンの要望ですが、一日も早く発売されて欲しいです!
ま、まさか・・表には2008の下〜既存2本のレンズが表示されてるので、
3本の新レンズも10月31日〜なんてことないですよね・・汗;
因みに、
@14−140o
A7−14o
B20o
の中で個人的には・・唯一の短焦点である@
焦点距離の被らない魅力の超広角ズームのA
キット購入をした私にはあれば便利と思うB、の順に早く出てきて欲しい〜です。
勝手な一ユーザーとしての願望ですのでお許しのほど・・
せっかくのG1の魅力ですからもっと楽しませて下さい!!
(パナソニックさんになりましたが大阪人にはやっぱり松下さん〜レンズどうか宜しくです)
0点

詳細はもちろん分かりませんが、14-140mmは動画対応のG1上位(?)モデルと共に春頃には出るんじゃないでしょうか。
書込番号:8924663
2点

どうも有難うございます。
そうか〜”14-140mm”は動画対応なんですねぇ!
なら、動画志向の方々には1番目に欲しいレンズにもなる訳ですね。
>G1上位(?)モデルと共に
え!G1上位モデルですか・・動画機能が足される程度なら気にならないのでが(苦笑
時期は卒業式ある3月下旬あたりが濃厚と云う事ですね〜(ペコリ
書込番号:8924954
0点

ここの14-140mmの写真を見ると「HD」と書いてあるんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9313.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151572-9313-16-2.html
動作撮影中は写真と違って当然レンズ交換はできないので、高倍率ズームは必然ですね。
パナの高倍率はフォーサーズの14-150mmも評判が良いので、このレンズも期待できそうですね。
14-140mmはライカブランドでは無いですが、もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。
LumixGレンズもフォーサーズのパナライカレンズと比べて遜色ないという話ですし、この14-150mmもフォーサーズの14-150mmに負けないくらいの高性能レンズ出である事を期待したいです。
あっ、でも値段も負けないくらい高価だったらどうしよう・・・(^^;
書込番号:8925307
2点

あっ、またまた有難うございます!
>フォーサーズ14-150mmも評判が良いのでこのレンズも期待できそうですね。
ですです!期待もてますよね。その辺りがG1購入の動機ですので・・
>あっ、でも値段も負けないくらい高価だったらどうしよう・・・(^^;
10万ですか〜確かにそうなると同感です。価格もマイクロ版でお願いしたいです(苦笑
教えて下さったHPは綺麗な画像で紹介されててウキウキしました〜有難うございます!!
うーん、でもやっぱり20oが欲しいなぁ・・実売25,000位で(笑
書込番号:8925408
1点

竜きちさん
> うーん、でもやっぱり20oが欲しいなぁ・・実売25,000位で(笑
確かに20mmF1.7欲しいですね。
\25,000なら迷わず買ってしまいそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151571-9313-15-1.html
でもこの薄さなら、オリンパスの小型ボディに似合いそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
オリンパスでもパナソニックでも良いから、GRDigitalやDP1にレンズ交換式で対抗するようなモデルを早く出して欲しいですね。
書込番号:8925467
1点

情報アップ、再度感謝です!
パンケーキは魅力的でしょう〜〜☆
自宅には、E-420+25oF2.8がありますがこれが中々いい・・(今は息子が使用してます)
G1用のは、20oでF値も1.7ですもんねぇー!
短焦点の40o(35o換算)が待ち遠しいですー!!
私はライカ系レンズの立体感に魅力を感じ、G1を選んだんですよ。。
アップ下さったM3/4版コンパクト機もこれまたたまらんですね〜たまらんですよ(苦笑
書込番号:8925610
0点

14mm〜140mmのレンズは手ぶれ補正が外されてしまったのでしょうか。
変更後の記載にはOISの文字がありません。
もしそうなら残念な仕様変更です。
書込番号:8928554
0点

アスコセンダさん
写真を見る限り大丈夫そうではないですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/151568-9313-14-1.html
> 国内で発表されたレンズのロードマップでは、「20mm F1.7」となっていたが、フォトキナ2008の会場では
> 「LUMIX G 20mm F1.7」と、より詳しく表記されている
> 同様に「7-14mm F4」から「LUMIX G Vario 7-14mm F4」に
> 動画対応モデル用のレンズは、「14-140mm F4-5.6 O.I.S HD」から「LUMIX G Vario 14-140mm F3.5-5.8」に仕様変更
> されている
多分これらの説明は、「Lumix G」とか「Vario」とかの詳細な名称が付いたという意味で、仕様変更に関してはF値の変更に対してではないでしょうか。
望遠域も含む高倍率ズームでパナがお得意のレンズ内補正を載せないで来るとは思えませんので。
いや、載せて欲しいです。(^^;
書込番号:8928577
0点

「もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。」????
ライカをなめたらいけません。
書込番号:8929396
0点

genki100さん
あれ?
なめているように読めちゃいました?
一般的にF3.5〜とかの暗いレンズは安価な分、どこか妥協のあるレンズというのがイメージとしてあるかと。(ないですか?)
で、大口径ズームとかF値固定のレンズとかは高級な高品質レンズが多いですよね。
でもライカのエルマーの様な暗めのレンズは一見、エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)が、実際は、単純に暗いだけで光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらないと言う話を聞きました。
なので、ボケを多用したいとか、屋内でシャッター速度を稼ぎたいという意味以外では高級レンズと変わらない描写をするとか。
と言う訳で、ライカの設計(製造がパナでも)に対する敬意を込めた書込だったのですが、書き方が悪かったかもですね。
失礼しました。
私はオリンパスメインのユーザーですが、オリンパスも安価なレンズでも評判が良いですよね。
真面目に作ると、レンズの値段の差は明るさの差だけになるのかな?
書込番号:8929589
1点

genki100さん、今晩は。
ToruKunさんの「もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。」
というコメントは、日本メーカーのレンズではキットレンズなどの低価格モデルはF値が暗く、高級レンズと比較して描写が劣ると云うのが一般的ですが、一方、ライカレンズの場合は開放F値が暗いレンズでも、F値の明るい同社製の高価格モデルと比較し描写はそう劣るものではない、、と云う意味だと捉えますので、決してライカをなめてる訳ではないと思います。
☆逆に誉めてる訳ですよ〜〜
書込番号:8931110
0点

「エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)」
そこが間違っているよ。50年以上も前ですが考え抜かれた光学設計ですよ。
「どこか妥協のあるレンズというのがイメージとしてあるかと。(ないですか?)」
これも違うなぁ。ライカに妥協したレンズがあったら教えてね。
「光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
これも全然違います。写りは両極と言って良いほど違います。
「オリンパスも安価なレンズでも評判が良いですよね」
これでやっとイエスですね。
オリンパスは素晴らしいレンズを出しているメーカーですね。
ライカは日本のレンズは設計思想が違うので同次元でも比較は大変難しいのです。Rレンズですとそこそこ日本製と比較して良いけれど、LやMは難しいですね。だからこそ変な写りをする(朝カメ的には×喰らいそうな)レンズまで珍重されてますね。
欠点は高すぎですね。新しいノクチなんて100万以上です。あれはユーザーなめてます。
近所にライカ親父がいたら蘊蓄を聞いてやって下さい。色々出て来ると思います。
あとパナのなんちゃってライカ。
これもライカ名のパテントを払っているだけではなく、品質基準をライカ純正に合わせ、検査機器ライカスタンダードとか。
だからパナはコンデジから写りが良いですね。やたらにライカの名前が付いていおるわけではありません。だから岩手で作ってもカナダで作っても良いわけですね。
書込番号:8931929
0点

genki100さん
えー、根本的に話が平行線のようですが・・・(^^;
私はライカの品質が低いなんて思っていませんよ。
そこを勘違いされていませんでしょうか?
むしろ高く評価しています。
ただ、使った事あるレンズはとても少ないので分かっていない事は沢山あると思いますが。
> 「エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)」
> そこが間違っているよ。50年以上も前ですが考え抜かれた光学設計ですよ。
あくまで他社の安レンズと「似たような位置」にいますよねという事です。
L1 + VARIO-ELMARIT14-50mmはフラッグシップたる登場の仕方でしたけど、L10 + VARIO-ELMAR14-50mmは、
「L1が高すぎて売れなかったから、値段を落としてきたのかな?」
と「世間から」思われても仕方なくないですか?
マクロや望遠ズームを差し置いて、ロードマップにもない、既にある標準ズームを絞りリングまで省略して出してきた事もそう思われそうな原因かと。
それに対し、
「そんな事ないみたいだよ。VARIO-ELMAR14-50mmはコントラストAFだけが売りではない、素晴らしいレンズみたいだよ。」
「明るさ以外では、VARIO-ELMARIT14-50mmに引けをとらない素晴らしレンズだよ。」
と言う書込だったのですが・・・
書き方がおかしいのかなぁ。(^^;
書込番号:8932656
1点

ToruKunさん
こんにちは
ココはToruKunさんと竜きちさんの会話の場だったんですね。
横やり失礼致しました。
平行線ですね、ですからこの話は打ち切りましょう。
もし今後機会があればG1で特にライカの古いレンズを使われることをお薦め致します。
パナライカですがL10に付いてきた暗い方が描写が素晴らしく個人的にはこちらの方を評価しております。
ではでは
書込番号:8933783
0点

genki100さん、有難うございます。
>ココはToruKunさんと竜きちさんの会話の場だったんですね。
いえいえ飛んでもありません!genki100さんからのコメントも嬉しかったです〜(感謝)
横槍どころか、わたくし達のレンズ話に華が咲いて和が出来ておりますもの。。
>もし今後機会があればG1で特にライカの古いレンズを使われることをお薦め致します。
もう既に使い始めております・・☆
ToruKunさん、今晩は!
とにかく待ち遠しーぃ、の一言に尽きます〜”20oF1.7”
G1の楽しさが益々増えてく事にも期待しましょうぞ〜☆ではまた(ペコリ
書込番号:8934540
0点

また横槍入れる感じになってしまいますが・・・、genki100さんの主張が全く分かりません・・・。
おそらくライカのレンズを褒めているのだと思いますが、ToruKunさんの主張が間違っているというのは何故ですか?
たとえば・・・
>「エントリーモデルのキットレンズ的な感じがします(しません?^^;)」
>そこが間違っているよ。50年以上も前ですが考え抜かれた光学設計ですよ。
>「どこか妥協のあるレンズというのがイメージとしてあるかと。(ないですか?)」
>これも違うなぁ。ライカに妥協したレンズがあったら教えてね。
>「光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
>これも全然違います。写りは両極と言って良いほど違います。
↑ここの流れですが、矛盾していませんか?
「ライカには妥協したレンズが無い」というのはライカのレンズ(パナライカもですよね?)はどれも素晴らしい、と読めます。
しかし、続きのところではパナライカ14-50mmF3.8-5.6とパナライカの25mmF1.4の比較について「写りは極端と言って良いほど違う」と書いている・・・。
これはどういう意味ですか?私には「14-50mmと25mmF1.4では、25mmの方がダントツに写りが良い」と読めてしまうのですが、そうなると上の「ライカには妥協が無い」に抵触すると思います・・・。興味があるので解説をお願いします。
あ、もしかして「14-50mmF3.8-5.6はズームとしては最高レベルの描写だが、ライカ単焦点には及ばないよ」という意味ですか?それなら矛盾は無いですね。
書込番号:8936719
0点

竜きちさん、PIN@E-500さん、フォローありがとうございます。(^^;
全て私の言葉に至らない部分があったのが問題かもですね。
> >「光量が十分であればズミルックスとかと描写は変わらない」
> >これも全然違います。写りは両極と言って良いほど違います。
>
> ↑ここの流れですが、矛盾していませんか?
私が「描写は変わらない」と言ってしまいましたが、実際には「同クラスの写り」とでも言えば良かったのでしょうか。
「描写は変わるけど、劣る訳ではない」という事なんでしょうね。
特にオールドレンズファンの方は、「高画質」とかより「レンズの味」を楽しまれる方が多いですし。
私の表現が紛らわしくて、なんかお騒がせしてスミマセン。(^^;
でも、genki100さんの、
> パナライカですがL10に付いてきた暗い方が描写が素晴らしく個人的にはこちらの方を評価しております。
を見てちょっとワクワクしてきました。
フォーサーズのパナライカはL1とセットで購入したVARIO-ELMARIT14-50mmしか持っていませんが、残りの3本も是非使ってみたいと思っています。
でも、コントラストAFの為だけにVARIO-ELMAR14-50mmを買うのもどうかな?と思っていたのですが、VARIO-ELMARIT14-50mmに劣らないどころか描写が素晴らしいとの意見。
私の中で購入の順番は、
1.Summilux25mmF1.4(明るい標準レンズが欲しい!)
2.Vario-Elmar 14-150mmF3.5-5.6(望遠側も欲しいし高倍率便利。しかも高倍率らしくない高画質らしい!)
3.Vario-Elmar 14-50mmF3.8-5.6(L10を購入したらやっぱこのレンズは持っておくべきかな?)
こんな感じでした。
でもお話を聞いていると順番が変わって来ちゃうかもですね。(^^;
そうなるとVARIO-ELMARIT14-50mmの立場がなくなっちゃいますね・・・
# 日本語やコミュニケーションって難しいですねぇ・・・
書込番号:8936839
1点

どうも話が合わないと思ったら、君たちはパナライカの話ね。私はライカの話。
エルマーといったら暗い方で5cmのf3.5ね。 ズミルックスであれば35mmのf1.4ね。
これは両極端の写りで一緒にしてはだめね。
パナのライカを言うんなら「パナライカのズミルックス」とか言わないと誤解を生じます。
パナライカはあくまで日本設計のライカ基準に則ったレンズ。基準が良いので良いレンズに仕上がってますね。
NやCとはひと味違うレンズ。
「続きのところではパナライカ14-50mmF3.8-5.6とパナライカの25mmF1.4の比較について「写りは極端と言って良いほど違う」と書いている・・・。」
ごめんね、私は全然25mmf1.4の話は出してませんよ。
ルックスはf1.4につく名称でパナもそれに習っているけど、私はパナの25mmの話は出してません。
書込番号:8937287
0点


genki100さん
最初はライカもパナライカも関係なかったりして。(^^;
> パナの高倍率はフォーサーズの14-150mmも評判が良いので、このレンズも期待できそうですね。
> 14-140mmはライカブランドでは無いですが、もともとライカのレンズって暗いレンズでも単純に
> 暗いだけで、決して安価な低レベルのレンズではないという話です。
「パナマイクロフォーサーズのLumix G 14-140mmは、評判の良いパナフォーサーズのLeica D 14-150mmと同レベルの出来と期待したいですね。」
「元祖ライカのレンズは暗いレンズでも質の高いレンズらしいので、高倍率でF3.5〜のLeica D 14-150mmもそれにならって手抜きのないレンズの様です。」
「なので同じパナの製作するLumix G 14-140mmも十分期待できそうですね。」
という、Lumix Gレンズ(14-140mm)のお話しでした。
その参考にパナライカ14-150mmを持ち出しました。
パナのG1の板ですし、察して頂けたら嬉しいです。(^^;
書込番号:8937322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





