LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 25 | 2011年8月21日 03:54 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2011年6月20日 20:43 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年5月6日 13:45 |
![]() |
8 | 9 | 2011年4月19日 10:58 |
![]() |
4 | 11 | 2011年4月25日 04:41 |
![]() |
10 | 9 | 2014年6月26日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
高感度特性を改善したというG3を店頭で触ってみましたが、小さすぎて操作しづらかったです。
自分はファインダーが無いと困る人間なので、オリンパスとGFシリーズは最初から除外です。
今後、マイクロフォーサーズでレンズをそろえてシステムを構築していっていいものかどうか、
非常に疑問点が出来ました。
マイクロフォーサーズシステムは今後更に小さくなっていくとすれば、自分にとっては扱いづらい
ボディしかありません、という状況になるかも、と非常に危惧しております。
最悪ファインダーも無くなるかも、とまで思っています。
皆様方が今後の展開に付いてどのようにお考えなのか、参考にご意見を頂戴したいと思います。
2点

GHシリーズ次第ですかね。
GH3がG3/GF3の様にコンパクトに振ってしまうと、
F県の住人Aさんが危惧するような状況になってしまうかも知れませんね。
GH3が登場するまで様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:13265613
2点

私もG3/GF3を見て心配になりました。
メーカーはどうも小型化というユーザー要求を誤解しているのではないかと。
ユーザーの言い分としては「もっと小型化しろ。おい、使い難くなるなんて聞いてないぞ」なんですよね。
しかし、GHシリーズがあるから問題無いでしょう。
GH3を見て、今後を推測しても遅くはありません。
私はリスク分散として複数マウント派ですが、
EVF内蔵のPENが出るかも?
マイクロフォーサーズには他メーカーも賛同しており、ボディが出るかも?
と、前向きに考えても良いかもしれません。
書込番号:13265647
2点

GH2とG2のクラス分けが今まで不明瞭だったので、G3の方向性は納得いくものです。
書込番号:13265864
2点

まあGF3もG3もないと話にならないコンセプトなので大歓迎ですが
噂ではGFプロがあるのでGF1路線は復活の予感
それをEVF内蔵のフラットボディ
ようはL1に近いフォルムにしてしまえば無駄にかさばるG3はなくていいかも
GFプロがEVF非内蔵ならG4がEVF内蔵フラットボディかな
GHは円筒形のムービースタイルに変われば理想的
1眼レフの模倣はもうやめようよ…
書込番号:13266240
1点

どちらにしても、GH3を確認してから決めるのがいいと思います。
私はGxシリーズは不要で、代わりにGF1タイプで、いろんなオプションがつけられる機種
のほうがいいような気がします。
つまり、GFタイプを二つの分けて、小型化中心の機種と一眼らしく形で、機能は
一眼並みの2種類にしたらいいのではないでしょうか?(名前はGxでも構いませんが)
書込番号:13266687
1点

>皆様、レスありがとうございます。
確かにGとGHと両方出している存在意義があまりなかったと思います。
GH3が今までのG1等の大きさを継承していってくれることを祈ります。
とりあえずGH3の発表まで待ってみます。
書込番号:13267546
1点

>1眼レフの模倣はもうやめようよ…
>GF1タイプで、いろんなオプションがつけられる機種
のほうがいいような気がします。
同感です。そこにマイクロフォーザースらしさ、利点が一番発揮出来るのではないかと思うのですが。
一眼レフの模倣もやめて欲しいし、レンズ交換の出来る“コンデジ”みたいに言われる方向もやめて欲しいと思いますね。
書込番号:13333178
0点

今回のG3,GF3は、ソニーのNEXシリーズにあおられたと言って良いと思います。
ここにコメント書いている人は初心者ではないので、初心者の考えはまた別だと
思います。店頭に行った時に、一番小さいというのは小さな売りではないでしょう。
次は正常進化に戻る・・・とはいっても、進化の方向は誰にもわかってないと
思います。今更、マイクロフォーサーズをはずすわけにはいかないでしょうから、
できることは相当限られるでしょう。
次はマイナーチェンジじゃないか、って気がします。
書込番号:13386621
0点

>初心者の考えはまた別だと思います。店頭に行った時に、一番小さいというのは小さな売りではないでしょう。
お手軽ズーム付きのコンデジになれている初心者であれば、m4/3にだってズームをご要望するでしょう。単焦点1本で満足するとは考えられません。
それを前提に考えれば
いくらボディーのみ一番小さくしても余り意味がないのではないでしょうか?
ペンタックスQでさえ、ズームを付ければ、Tの字形状になったフォルムは
ポケットに入るわけでもなく、コンデジと比べればかさばります。
GFの場合、世界最小・最軽量と言ってもレンズを付ければ、GF2でもGF3でも大差はありません。
ただ単に「世界最小・最軽量」という意味のない冠欲しさに機能を削ってしまったカメラです。
その意味では、
>G3,GF3は、ソニーのNEXシリーズにあおられたと言って良いと思います。
は、当たっていると思います。
それと、初心者向けだから小さくてコンデジ風のデザインに!というのもどうなんでしょう?
せっかく、コンデジからのステップアップで一眼カメラを買おうという人達にとっては
ワンランクアップしたという質感なり、上級感なり、本物感みたいな見え面も欲しいのでは?
なんて考えますが・・・・
オリペンのほうがパナよりも女子比率が高いと聞いていますが、
CMなり、デザインなりでペンのほうにカメラとしての拘りを感じているからではないかと。
GF3は、LX5やXZ1よりもチープに見えるのは僕だけでしょうか?
女の子だから色はピンク!みたいな単純なターゲットマーケティングが通用する時代ではない、
と思いますけどね。
GFシリーズの次期後継機は「GF-PRO」と言われ、ハイアマ向けとも聞いています。
期待したいですね。この期に及んでGF2・3のマイナーチェンジだとしたら
私はパナを見捨てて、オリに走ります。
書込番号:13391034
0点

大きさは、持ちやすさと携帯性のトレードオフの関係なので、オリンパスと
どちらが良いかと問われれば私はパナソニックを取ります。
オリンパスとパナソニック(一部)は、同じ中国製ですが、造りが違う
感じです。オリンパスは建て付けが悪い。レンズが硬かったり、
外装のできが悪い。中国製=悪い、という時代ではなくなったと
思いますが、精度管理が悪ければ駄目です。
私はオリンパスを買いにいって、鞄に入れにくいので、パナを選び
ました。私の手は男の標準くらいの大きさですが、特に持ちにくくは
ないです。パナソニックのほうが意欲的にレンズを作ってくれるし、
精度管理も良好なので、パナのほうでしばらく行くつもりです。
ま、レンズはパナでもオリでも使えるわけですが、硬くて使いにく
と嫌なので・・・。
GF7というカメラが噂のGFProにあたるのだと思いますが、もし、
25mm F1.4が付いて10万円以下だといいですね。今、25mm F1.4
をレンズ単体で購入しようとすると、量販店で10万円をわずか
に切るくらいの値段が付いてます。
書込番号:13391365
0点

基本、私もオリよりパナが好きでした。Ver1までは。Ver2でもまだ我慢できました・・・・
Ver3で?・・・マジ?という感じです。
せっかくVer1で獲得したパナファンをがっかりさせないで欲しいですね。
>GF7というカメラが噂のGFProにあたるのだと思いますが、もし、
25mm F1.4が付いて10万円以下だといいですね。
そう思います。期待したいですが、私の場合、すでにズミ25mm所有していますので微妙です。
f2.8通し14〜50mm程度の標準ズームとのセットもあるといいな。
>今、25mm F1.4
をレンズ単体で購入しようとすると、量販店で10万円をわずか
に切るくらいの値段が付いてます。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですよね。ビックとかラビでも¥6万以下で出ていますよ。
書込番号:13391901
0点

>LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.ですよね。ビックとかラビでも¥6万以下で出ていますよ。
yodobashiでは、9万円超えてます。高すぎ。
実店舗では買いたいと思いますけど、キタムラにするかな・・・
書込番号:13391955
0点

コンデジのlumix LX3という機種があります。2008年発売で、コンデジでは
お気に入りの人が少なくない人気機種でしたが、私はまだユーザーです。
ダイアルの配置などはそっくりです。筐体はLX3より、G3のほうが
一回り大きい。LX3のユーザーで小さすぎて持ちにくいという人はほと
んどいませんでした。コンデジの中ではむしろ大きな部類に属します。
G、GFシリーズは、たぶん、コンデジからの乗り換えが容易になる
ようにしているのかなと思います。古くから使っている人は、ダイ
アルなどが削除されて不満なのかなと思います。
小さすぎるというのはどうしてもよくわかりません。GH2なんか巨大
ですよね。動画撮らないなら、もっと大きいセンサーサイズのカメラ
を選びます。小さいことは進歩だと思っています。LX3より小さく
ならなければ私には問題ないです。小さくなることは進歩でしょう。
書込番号:13391996
0点

G3が小さすぎるというのは一眼レフを基準にして考えているからそのように見えてしまうのではないでしょうか。銀塩時代のレンジファインダーや高級コンパクトなどを基準にすれば調度良いというか、むしろ今までが大きすぎたという見方もできるだろうと思います。
ミラーレスは一眼レフとは似て非なるものですから、ミラーレスに適した大きさやデザインがあるだろうと思います。一眼レフをそのまま小さくしたりコンデジをそのまま大きくしたようなデザインではミラーレスの良さを活かしきることはできないでしょう。そういう意味ではG3とGF3はミラーレスであることを意識した機能的デザインになっていると思います。
ボディが小さくてもレンズが大きければ意味がありませんが、今後はまだ噂の範囲ですがパナソニックから20mm/F1.7並のコンパクトな標準ズームが出るという話があるようです。
これが本当であればG3やGF3の機動性をさらに活かしたミラーレスらしい使い方ができるようになるでしょう。
書込番号:13392389
1点

>一眼レフをそのまま小さくしたりコンデジをそのまま大きくしたようなデザインではミラーレスの良さを活かしきることはできないでしょう。
私の感覚からすると、Gシリーズは一眼レフをそのまま小さくしたように見えるし、GF3はコンデジそのまんまに見えます。G3は、一レフフォルムから多少脱却してミラーレスらしいデザインになったとは思っていますが。この辺は、人それぞれの感覚の違いがあるでしょうね。
>パナソニックから20mm/F1.7並のコンパクトな標準ズームが出るという話があるようです。
これが本当であればG3やGF3の機動性をさらに活かしたミラーレスらしい使い方ができるようになるでしょう。
本当であれば歓迎ですね。こうした試みは、「パナソニックらしい」チャレンジだと拍手を送りたいです。願わくば、明るいズームのラインナップもお願いしたいですね。
センサーサイズの優位性、レンズ交換機能を持ちながらコンデジの領域に踏み込んでいく方向
コンパクト性を維持しながら一眼レフに劣らない機能性能を追求する方向
そのどちらも、マイクロフォーザースの道なのかもしれません。だだ、GF系に関しては、これまでの進化に偏りを感じてしまうのは私だけでは無いと思います。
書込番号:13392704
2点

>Gシリーズは一眼レフをそのまま小さくしたように見えるし、GF3はコンデジそのまんまに見えます。G3は、一レフフォルムから多少脱却してミラーレスらしいデザインになったとは思っていますが。この辺は、人それぞれの感覚の違いがあるでしょうね。
今の一眼レフも一応の歴史を経て形作られてきたのであり、なかなか別のデザイン
というのも難しいような気がしています。
ファインダーの位置は別のところにあるとしたら、どこがいいと思いますか? 端と
いうのはありうるかもしれませんが、センサーと中央くらいは合っていたほうが
良いと思います。
書込番号:13392794
0点

まあG1、GH1、G2、GH2は1眼レフの猿まねデザインで
評価することにすら値しない志の低いものでしたが…
GFシリーズはまあフィルムカメラの価値観でデザインはされていても
まあ、普通に無駄のないあたりさわりないフォルム
G、GHはG3でちょっと風向きが変わってきましたね
GFproと噂されるものがEVF内蔵ならばいけども
そうするとGシリーズが微妙な位置づけになる…
Gシリーズはフラットボディの小型軽量機に変わるべき
個人的にはGF3、G3でやっとフォーサーズのセンサーサイズにふさわしいカメラが出たと思ってます
8年かかってやっと(笑)
(*´ω`)ノ
フォーサーズ規格は無意味に無駄にフランジバックが長すぎたのが残念でならない…
書込番号:13393045
0点

>まあG1、GH1、G2、GH2は1眼レフの猿まねデザインで
一眼レフのデザインは「カメラを持ちやすいように」という方向でも進化してきたと思います。
G1〜GH2が猿まねデザインという意見もありますが、
自分としては「持ちやすさ」をある程度意識したデザインであったのだという気がします。
それが「G3で持ちづらくなっちゃったんだよなぁ・・・・」って感想ですね。
それにしても書きこんでくれた方々が急に増えたなぁ。。。
書込番号:13393507
0点

>GF3はコンデジそのまんまに見えます
カジュアルなデザインにダマされてはいけません。
GF3は「タッチパネルを搭載したレンズ交換式の小型ボディ」であることをわりあい細かいところまで計算した作りになっていると思われます。
例えばグリップ周りのデザインですね。あれは中指全体をひっかけて反対側から親指の腹でカメラをはさんでしっかりと固定できるように計算されたデザインになっています。コンデジの場合はレンズの重みがない分だけ右手をそこまで固定する必要がないのでああいう作りのものは基本的にはありません。
GF3もG3も、ボディは小さくしてもレンズはそれほどは小さくならないというミラーレスの宿命をしっかりと自覚したグリップ形状になっています。
もともとパナソニックのカメラはこういう細かいところまでは考えていないものの方が多かったように思いますが、どういうわけかマイクロフォーサーズではG1を始めとしてなるほどと感心するようなアイデアがいくつもありますね。m4/3の開発陣には相当に頭の良い人がいるのでしょう。
ちなみに、E-P3の交換式グリップというアイデアも良いですね。パナソニックもオリンパスもミラーレスの先駆者だけあって世代を追うごとに洗練さを増してきている思います。
書込番号:13393680
0点

>今の一眼レフも一応の歴史を経て形作られてきたのであり、なかなか別のデザイン
というのも難しいような気がしています。
>一眼レフのデザインは「カメラを持ちやすいように」という方向でも進化してきたと思います。
確かにそうでしょうね。
しかし、それを逆説的に捉えるならば、マイクロフォーザースを一眼レフと差別化・区別化する一番マイクロフォーザースらしいフォルムはG系でもなくGH系でもなく、やはりGF系と言えるのではないでしょうか?その意味でもGF系を“初心者向け”と割り切り、コンパクト化だけに走ってしまうのは、勿体ない気がするんですね。
とにかくGF-PRO、楽しみな1台ではあります。
>GFproと噂されるものがEVF内蔵ならばいけども
そうするとGシリーズが微妙な位置づけになる…
懸念されるのはこの辺ですね。内蔵EVFばかりでなくバリアングル背面液晶なんかが装備されるとGシリーズのポジションが難しくなる。私の全くの個人的な好みで言うと仮にGF-PROがそうなって、Gが消えていくことになってもかまわないと思っています。GF系こそがパナソニックの主軸機だと思っているのがその理由です。皆さんはどう思われます?
販売台数的に言って
G、GH、GFってどうなんでしょうかね?
書込番号:13395067
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本機を改造目的で分解をしましたが、最初は手順が判らず困りました。結果としてなんとかクリアー出来たので紹介したいと思います。上手く行かず最悪の事態になっても笑える方にしかお勧め出来ませんが、分解の情報を必要とされる方は参考にしてください。
*
筐体は前部、背部、上部、の3部構成です。 配線構造から、分解は必ず背部→上部→前部の順となります。 あらかじめバッテリー、メモリーカードは抜き、液晶面を閉じおきます。 多種のネジが使われていますから、必ず外した場所を記録して分け置きします。
〔背面筐体の分解手順〕
写真1の13本のネジを外す必要がありますが、最初にアイカップから外します。以下、写真2を参照ください。
@「CR」「CL」をアイカップの下方から外します。アイカップの固定は右の断面図を参照ください。 2本のネジを外した後、上部の小さな爪を折らないにように、アイカップを下から手前に抜く感じで外します。
Aアイカップを外すと「EL」「ER」が出て来ますので、これを外します。
残った9本のネジを外すと、配線を残して後部筐体はフリーになります。
B無理な力をかけず後部筐体を後方に少しずつ分離します。青で示した3箇所の配線があるので傷めない様に。
C背面筐体が外れたら後方に倒します。本体側を少し高くするとすわりが良い様です。 写真では背部筐体への配線を繋いだままにしていますが、必要ならコネクタを外して本体から完全に分離できます。右端にフレキコネクタの例を図示しました。コネクタにはデリケートな各種のロック構造があります。前もって良く観察し、壊さない様に最小の力でロック解除してフレキを抜きます。
〔上部・前部筐体の分解手順〕
上部、前部筐体を外すために、写真3の8本のネジも追加して外します。 「FR」「FL」はストロボ収納ボックス内にあります。「IC」は、背部筐体を開くと露出します。「MR」「ML」はマウントの少し上外側にあります。(マウント自体の4本のネジではありません) 以下、写真4を参照ください。
D背面基板の左右両上隅のネジ「K」の2本を外し、それぞれ細いフレキを外します。 更に、青印の2ヶ所のコネクタからフレキを外します。
E上部筐体を少しずつ後方にずらし、本体から外れたら後方へ倒して後部筐体の上に載せます。(用心のために間に布等を敷くとベターです)
F写真の青で示した「L」「M」のコネクタから、それぞれ細いフレキを外します。(「L」を外すと内蔵時計がリセットされるので後で日時設定が必要です) これで前部筐体に繋がるものが無くなり、前方へ引出し外すことが出来ます。
G以上の筐体分解作業が終わった状態です。かなりバラバラの感がありますが、光軸など光学的な部分には全く手を触れていません。
〔追記〕
当方は配線関係の改造でこれで事足りましたが、必要ならこの先に進めると思います。
12点

> TaCamさん
こんばんは。凄い良スレですね。
> 当方は配線関係の改造でこれで事足りましたが、
改造の目的が気になります。
書込番号:13136000
0点

ムービースタイルに大改造したい…
と思ってたけどかなり難しそう(笑)
とりあえず、アスペクト比1:1が撮影できる改造ファームないかな?
1:1がないという理由それだけでG1を買わなかったので(笑)
まあG2の中古も2万切ってるからそろそろあまり意味無くなるわけですが…
できれば記念すべきミラーレスの初号機を使いたい♪
書込番号:13136025
0点

す、スゴイ サービスマニュアルに掲載してもいいレベルの写りと的確な指示内容です。
これ見たら、安心してG1バラせそうですね。
いつもバラして組み上げると不思議なことにネジが余るので
とても初心者マークだとは思えません(^ ^;;
書込番号:13136077
0点

しかし、良く出来ている、サービスマニュアルを見つけて来たのかと思った。
以前、HM670を分解した時撮った写真はこの程度、この後2度分解して要領がわかって来た。
そう、ネジって余るよね。
ビデオカメラをバラした時は焦った、レンズカバー(シャッタ風の)のネジを間違えて4枚の板がバラバラ、しかもバネまで飛んでしまう始末、汗だくになりながら元に戻せたけど、へたすれば今頃レンズカバーなしで使っているかも。
プラ用のネジと金属用のネジがあり、長さも違うのでビスに番号を付け絵に書いて、ビス自体はガムテープに順番に貼り付け飛散防止をした。(二回目から)
書込番号:13136714
1点

Lumixコンデジは所有機全て分解して、センサ掃除をしました。
これは、GH1のストラップが若干緩いので、締め上げの時に参考になります。多謝。
書込番号:13136953
0点

TaCamさん
えらい凄い事してまんなー!
それも、綺麗にー
分解の目的は・・・・・
書込番号:13137719
0点

皆さん今晩は、さっそく好意的なレスをありがとうございました。
>Eghamiさん
G1はマニュアルフォーカスアシスト起動に2個のスイッチ操作が必要です。 超望遠撮影では、その操作でファインダー像が揺れ、また撮影毎にアシストがリセットされて、とても難儀です。 それで、アシスト起動のスイッチ配線を外に引出し、機外のスイッチで起動出来る様にしています。
>あふろべなと〜るさん
EVFでアシストが使えればいいやと、あまり調べずに新古品のG1を購入したのですが、同シリーズ他機種も安くなって来てますね。
分解改造に応じてくれる機種ほど愛着がわきます。ファームなど自分で弄れたら最高ですが...
>BOWSさん
「新規書き込み」の横の「ヘルプ付新規書き込み」を押した様です。まあG1初心者ってことで、すみません。
なるべく正確に、注意点を落とさない様に心がけたのですが、それでも足りないことはあるかもしれません。 でも、やろうという方はそれもお判りでしょう。
>コララテさん
ビスの管理徹底してますね。私は紙に簡単に絵を描いて、それに直接セロテープでネジを貼り付けて整理してます。
分解途中でバネが飛ぶのは、ほんと困りますね。どんな風にバネがからんでいたか判らなくなる事があるし。最近は、写真を撮りながら分解する事が多く、それで助かることがあります。
>うさらネットさん
Lumixコンデジもお持ちなんですね。
コンデジのセンサ掃除、先日やってみましたが難儀でした。清掃相手が小さく、清掃時には見えない細かなチリがつきまとって。 清掃キットで本気で練習しないとダメと思いました。 ある程度は出来るんですけどね。
>nightbearさん
黒ネジの溝が剥げたのもあり、そういうアラは隠してますし、細かいゴミをレタッチしてますので。 私は暇なのでしょか^^;
書込番号:13141004
1点

TaCamさん
分解する意味が、
分からんかったんやわ。
書込番号:13141440
0点

わかりやすい、すばらしい、投稿ですね。
私には、分解する技量は、今のところありませんが、
光学機器の中身が、もっと機械的な部品が集まっているのか、と思っていましたが、
おもいのほか、電子的なのですね。
こういった形で、見せていただけると、
自身のG1にも、今までとは、別な愛着が出てきました。
ありがとうございます。
書込番号:13156607
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
G1弐号機に45-200mm着けて、近所の河川敷で
鳥さんと遊んできました。
と云うか・・・
1時間半程、タップリ遊ばれてきました。
鳥さん、気の毒に思ったのか最後にほんの少しだけ
撮らせてくれました。
せっかく撮らせてもらったのに、素人同然のワタシ
はレンズのポテンシャルを引き出せず・・・
デジタル処理でピン甘、誤魔化してトリミング。
遊ばれてしまったのに、愉しかったなぁ〜。
魚咥えているシーン、撮ってみたい!
無理かな、素人には。
4点



AXKAさん、こんにちは。
ワタシも試しに、E-PL1に着けてみました。
E-PL1には、普段3535マクロ着けて持ち歩いて
います。
じじかめさん、こんにちは。
気軽に持ち出せて、肩肘張らずに撮れますね。
FZ50のLEICA DC VARIO-ELMARITと、撮り比べて
遊んでみます。
書込番号:12977645
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
望遠はFZ50とTCON-17で不満は無かったので
G1はレンズキットと20mm/F1.7を買いました。
昨年の夏の事。
45-200mm、その時は買うつもり無かったのです。
ああ、それなのに。
買っちゃった!
こんな事なら、ダブルズームレンズキット買えば
良かった。(お馬鹿さん)
春の陽気に誘われて。
お馬鹿さんが、蜂さん相手に遊んでみました。
とても愉しい、ひと時でした。
蜂さん、ありがとう。
4点

ご購入おめでとうございます。
望遠ズームかマクロレンズがあると、花の撮影も楽しいですね。
私もG1レンズキットで購入し、後で45-200を追加しました。
書込番号:12899114
1点

ご購入おめでとうございます。
じじかめさんもそうだったのですね。
自分もG1レンズキットを買って、そのあとで45-200mmを追加購入しました。
下のスレに書いていますが、クローズアップレンズで遊んでいます。
クローズアップレンズがなくても十分にマクロレンズっぽい使い方出来ますよね〜
2枚目の蜂さんが飛んでいる写真、よく撮れていますね〜
書込番号:12899738
1点

私はG1レンズキットを買って、そのあとで45-200mmを追加購入したくなりましたが、
当時は高価で、出物を物色しましたがそれでも高かったために躊躇、
結局買わずじまいで今に至っています。
私の場合は、結局購入しないで良かったのかも知れません。
が、こういった作例を拝見しますと、またぞろ悪い虫が------。(^_^)
書込番号:12900038
0点

100-300mmズームレンズも良いですよ。
ついでに購入しましょう。
書込番号:12900084
0点

enjyu-kさん
それは、しゃー無いで。
書込番号:12901161
0点

未熟者にレス下さいました皆様、ありがとうございます。
>じじかめさん
サクランボの花は、ほぼ満開。
花壇のチューリップもようやく咲き始めました。
花桃は、まだ蕾です。
パナの45-200、オリの70-300、35マクロで花を撮るのが
愉しみです。
>F県の住人Aさん
お褒め頂き恐縮です。
30枚ほど撮った中の1枚です、明るさ調整をしトリミング
しました。
そう云えば私もクローズアップレンズ、1枚だけ持っています。
Kenko MC No.10 55mm、FZ50用に買ったものです。
数回使用しただけで忘れていました、また遊んでみます。
>うさらネットさん
作例としてご覧頂き、光栄です。
ありがとうございます。
虫さん達が賑やかになる季節ですね、悪い虫が背中をドン!
ちなみに私はこのレンズ、ヤフオクで未使用新品を24,000円
で入手しました。
>今から仕事さん
100-300mm、なかなか良さそうなレンズですね。
オリの70-300mm買ったばかりなのです、私。
オリの板では、50-200mm薦められるし。
怖い、こわ〜いレンズ沼へのお誘い。
>nightbearさん
欲しくなってしまったものは、しゃー無いですよね。
同じ様に、G1レンズキット購入後に45-200mmを追加購入された
方々や追加されたくなった方からレスを頂けて嬉しいです。
あらためまして、レスを下さいました皆様ありがとうございました。
書込番号:12902471
0点

enjyu-kさん
桜が散った花壇の下から
つつじが、ぽつぽつですわ。
書込番号:12902507
0点

こんばんは。
ぼくもレンズキット買って、後から45-200を買いました。デビューしてすぐ買いましたが、ダブルズームはたしか11万円超えていたと思います(今思えば高かった)。
唯一所有している望遠ズームですが、これ1本で十分満足です。他に使ってみた望遠ズームより高画質で、安定感と安心感が格違いです。
とてもいいレンズ手に入れたと思いますよ。ぜひ使い込んでみてください。
書込番号:12910904
1点

ペンタイオスGさん、こんにちは。
レンズキット購入後の追加購入との事。
お得なダブルズームレンズキット購入と云う選択肢も
勿論有りだと思いますが、多少出費は嵩んでも必要性
や購入欲が高まった時に買う方が良いのかもしれませ
んね。
安物買いの銭失いって事に成りたくないし。
お気に入りの1本なのですね。
私もバリバリ使って、45-200の美味しさを実感したい
と思います。
書込番号:12912915
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
皆さんこんばんは。
パナの45-200mmの望遠ズームにクローズアップレンズ(No.3)を付けて遊んでみました。
等倍とまではいきませんが、およそ0.7倍の大きさで撮影できました。
写真はサイズ調整はしましたが、トリミングは一切していません。
クローズアップレンズ恐るべし、ですね〜
No.4とかだったら、もっと大きく写るんでしょうか?
でも、ここまで大きく写るんだったら、却って使い道がない様な気もします。
お部屋に迷い込んだ天道虫さんを撮るとか、それくらいしか思いつきません。
0点

>でも、ここまで大きく写るんだったら、却って使い道がない
マクロで撮影し、トリミングして等倍で切り出すのも面白いですよ。
自分は花でやっていますが、虫ならもっと面白いかも?
書込番号:12896618
0点


F県の住人Aさん
色々、チャレンジしてますなー
書込番号:12897110
0点

皆さん返信ありがとうございます。
自分の次のスレ主さんが蜂と遊んでいる写真を乗っけているので、自分も、とは思うものの
スズメバチが多く、可愛くないし恐いしで、天国へ召されてもらうことがほとんどです。
天道虫は、冬の間は比較的部屋に迷い込むことが多いのですが、昨冬は寒すぎたのか、
天道虫もほとんど来ませんでした。
これから来てくれるかなぁ。
昔FZ10で撮った天道虫の写真。
書込番号:12899797
0点

次のスレ主のenjyu-kです。
FZ50+Kenko MC No.10で10円玉撮ってみました。
SLIK MiniUで固定、焦点距離を変えて撮影。
(機材の写真は、G1弐号機+20mm/F1.7で撮影)
45-200mmは、G1初号機に付けています。
SLIK卓上三脚は、2ウェイ雲台をクイックシュー付
自由雲台に付替えたenjyuヴァージョン?です。
機材遊びも愉しいです。
書込番号:12905044
1点

enjyu-kさんおはようございます。
ここまで拡大できるとなると、もはや実体顕微鏡写真に近いですね。
レンズももっと番号が大きい物を使うと、こんなことが出来るんですね〜
びっくりです。
被写界深度の問題もありますが、天道虫も綺麗に撮れそうです。
被写界深度の問題から言えば、ゴキブリの方が平べったいので問題が少なさそうですが、
間違っても御免こうむります(;一_一)
書込番号:12905060
0点

純正のマクロレンズが出るまでは45-200mmにレイノックスのDCR-150というクローズアップレンズをつけて撮っていました。
画質も悪くはないですし、撮影距離が限定されてしまうのも始めから狙いが決まっていればかえって使いやすいと思います。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3467142569&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3485468177&size=large
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3545150472&size=large
書込番号:12905400
2点

>レオパルド・ゲッコーさん
素晴らしい写真をありがとうございます。3枚ともとても素晴らしいです。
トンボなんてどうやって撮ったんでしょうか?じっとしていてくれたのかな。
パナのレンズは14-45mmも45-200mmも明るくはないですが、描写力は凄いですね。
普通のクローズアップレンズよりも、ゲッコーさんがお使いのレンズの方が凄いかも。
ちなみに、お名前にちなんでヤモリのお写真とか無いんですか?
(つまらんことを聞いてすみません・・・)
書込番号:12914581
0点

イトトンボは息をひそめてじりじりと目の前まで近づいて撮りました。
こういうのを一枚撮ると一日寿命が短くなるような気がします。
このレンズの組み合わせではヤモリの写真はないのですが、その代わりと言ってはなんですがカナヘビです。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3496007516&size=large
DCR-150は少々大きいのが欠点ですが、描写も使い勝手も良いクローズアップレンズだと思います。
こちらは45-200mmのみで普通に撮ったものですが、F県の住人Aさんがおっしゃるように描写は良いですね!
隠れた名レンズだと思います。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3467640581&size=large
書込番号:12917203
1点

こんばんは〜♪
早速ケンコーのクローズアップレンズNo10を入手してみました。
自分の懐中時計のアップを撮ってみましたが、どうも今一つシャープさに欠けます。
等倍で見てみると尚更はっきり分かります。
これは、買う時には気にならなかった「時計のレンズが凸レンズである」ためだと思います。
まぁ、クローズアップの写真の題材として時計を買ったわけでもないですから・・・
コチラはもう少し綺麗に撮れました。
ホトケノザというシソ科の花です。春の七草のホトケノザとは違います。
No10で撮った写真はピントはあっていますが、若干色収差が出ているのでしょうか?
話に聞く「小絞りボケ」って奴でしょうか?
花の先端の毛の付近に色が付いています。
パナの45-200mmの望遠レンズ+No10のクローズアップレンズだと、
焦点距離は100mm程度までが使いやすかったです。
書込番号:12933304
0点

F県の住人Aさん
これって春の七草の一つですかね?
そうそう、中古ですがケンコーのクローズアップレンズで
ズーム式のやつを、見ましたわ。
書込番号:12934718
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1は値段もこなれ、中古では1万円強で購入できるとか。
基本製のは素晴らしく、アダプター遊びにもってこいですね。
私は中野のフジヤカメラで新品で購入(Mアダプターとのセット+レンズキットでで5万円程度)
購入理由はマウントアダプターを利用して、ライカMレンズやマクロスイターをファインダーを
通してみてみたい、、、でした。
マウントアダプターをつかったオールドレンズの作例を縁側に掲示してありますので
興味のある方はぜひご覧ください。
投稿も大歓迎です。(ただしほとんど更新できてませんが)
1点

>ベローズ
こんにちは
以前 ニコンに Bellows PB-4 が有りました。
これは 平行移動だけでなく、左右(位置を変えて上下)にも首を振る事が可能で、専用レンズで無限大の撮影も可能です。
ずいぶん探して、手に入れ時々遊んでいますが、楽しいお気持わかるなーと思いましたので…
首振りが 可能ですと、シャインフリューク(シャインプルフ)の法則を実現する事が可能に成ります。
書込番号:12682691
1点

すみません 画像の説明を訂正します。
>絞りリングが有りません
↓
距離リングが有りません
書込番号:12682729
1点

golfkiddsさん
エンジョイフォトライフ、ですね。
書込番号:12683148
1点

root2さん、nightbearさん、どうもです。
エンジョイフォトライフというかエンジョイカメラ機材ライフかもしれませんが
楽しんでおります。
書込番号:12690767
1点

golfkiddsさん
ん〜・・・
エンジョイ・・・ライフ!てかな?
書込番号:12691624
1点

G1でこんなの撮ってみました。満月です。
レンズはOM 75-150mmの150mm+KenkoTeleplus(X2)+Micro4/3アダプタMF-2で合計600mmです。
絞り優先オート、F11、1/13、-3の露出補正、ISO 200固定です。
解像度はここまでですね。良しとしましょう。
書込番号:12815568
2点

GH2に、最近購入したPB-4で無限遠を楽しもうと思ったのですが、どのレンズもフォーカスが来ません。フランジバックのことなどよく分からずに始めたのが失敗でした。このカメラでPB-4をマクロ以外で使うことはできないのでしょうか?
書込番号:17656802
0点

doyou1969さん、初めまして
>どのレンズもフォーカスが来ません。
→全くフォーカスできませんか、近接ではフォーカスできるのではありませんか?
>このカメラでPB-4をマクロ以外で使うことはできないのでしょうか?
→近接しかできないのであれば、多分通常のレンズではディスタンスがとれないためです。
マクロレンズは最短距離をかなり長くなるように作られているようです。
通常のレンズで無限遠を出すには前後を逆にしてベローズに付けるとよいです。
昔はこの目的のためにリバースリングが発売されておりました。
今でも探せば見つかるかもしれません、ケンコーあたりから出ていたんですが。
もしくは、ベローズ専用レンズをオークションなどで入手するかです。
こんなので回答になっておりますでしょうか?
書込番号:17660310
1点

ディスタンスがとれていないというのはフランジバックの距離が短すぎるということなんでしょうか?
リバースリングのことは初めて知りました。試してみたいと思います
書込番号:17667449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





