LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年12月8日 12:01 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月14日 00:17 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月4日 12:39 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月28日 11:21 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月25日 14:54 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月25日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
G1は所有していませんが、店頭で何度か触ってきました。
デジイチを買う前はMinolta DiMAGEのA1、A200と使ってきたので、同じような感覚かなと思っていたら、EVFは非常に見やすく、AF速度も軽快になっています。
しかし、望遠ズームの太いのが意外でした。レンズ部だけ富士フィルムのFinePix S100FSを連想します。
標準ズーム(キットレンズ14-45mm/F3.5-5.6)のコンパクトさには定評があるようですし、私もそちらはなかなかいいと思うのですが…。
もちろんDiMAGE A1とはズーム域が大きく違う(A1、A200は換算200mmまで。しかも撮像素子の大きさが違う)のは分かっていますが、そもそもμ4/3はボディだけでなくレンズの小型化も目指した規格ですから、もう少し頑張って欲しかった。
来年発売予定の14-140mm/F4-5.6がどれくらい頑張ってくれるか期待したいですが、期待通りならG1に付けっぱなしでデジイチのサブにしたいですね。
1点

手ぶれ補正をレンズに内蔵しているのと望遠レンズなのである程度大きくなるのは致し方ないでしょう。
ギリギリ小さくしてあの大きさだと思います。
センサーがコンパクトデジカメよりかなり大きいので、レンズもある程度の大きさにしないと画質が犠牲になるのだと思います。
マイクロフォーサーズはコンパクトデジカメではないですから。
書込番号:8749884
1点

確かに標準ズームが非常にコンパクトなんで、相対的にギャップを感じると思います。
望遠ズームが大きいというより、標準ズームが異常に小さいと言うのがあると思います。
それとボディーやマウント径が小さいから余計にそのように見えるんだと思います。
オリンパス同様に望遠端を150mmまでにすれば、もっとコンパクトにはなったでしょうけどそれではいまさら物足りないでしょうからこれでよかったと思います。それと14-150のズームレンジが予定されてますから完全にかぶっては、ダブルズームの意味もなくなるでしょう。
書込番号:8750798
0点

>望遠ズームの太いのが意外でした。
私の第一印象も同じでした。
レンズ単体で触るとそんなでも無いんですが、カメラにセットすると違和感が。。。
>望遠ズームが大きいというより、標準ズームが異常に小さいと言うのがあると思います。
>それとボディーやマウント径が小さいから余計にそのように見えるんだと思います。
そう思います。
書込番号:8751510
0点

G1はマイクロフォーサーズの一号機なので期待しましたが、大きさ・重さ・価格総ての点で
残念な結果で次機種以後に期待ですね。
ボディーはオリンパスのE420よりも重い、レンズも殆ど変わらない、それで値段ははるか上では
マイクロフォーサーズの利点が見えません。
例えば望遠ズームでは
ルミックス 45-200 70ΦX 100_ 380c
キヤノン EFS 55-250 70ΦX 108_ 390c
モックアップが発表されているオリンパスに期待大です。
書込番号:8751890
0点

マイクロフォーサーズはコンパクトデジカメの良さを残したデジタル一眼で、ボディーが薄くなっただけでもマイクロフォーサーズのメリットは大きいと私は思っています。
実際キャノンの高級コンパクトデジカメG10が発売当初より価格が安くなっているのも、マイクロフォーサーズのG1の登場が大きいと思いますよ。
高級コンパクトデジカメを買うならG1を買ったほうが幸せになれるはずです。
デジタル一眼レフにはない魅力を持ったカメラですから、それを必要とする人にはとても魅力があると思います。
望遠レンズにおいては将来コンパクトデジカメでお馴染みの伸縮式の望遠レンズなどが出てくるかもしれませんね。
書込番号:8751958
1点

新しいマイクロフォーサーズという規格が出来たのに、G1はあまりにも従来のデジタル一眼の
形に拘りすぎて中途半端になったんでしょうね。
いずれにしても、オリンパスのモックアップが製品化されたら相当な反響を呼ぶでしょうし、
パナも二号機は見違えるような製品を出す事を期待します。
書込番号:8752270
0点

望遠レンズはマイクロフォーサーズでも小型化できないと思ってます
これまでフォーサーズの弱点と言われていた広角(画質ではなくサイズと価格)を小さく安く提供できるのがマイクロの一番のメリットでしょう
望遠はフォーサーズにまかせて広角に特化するという方針はロードマップが示していると思います
書込番号:8752356
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
私、この春にオリンパスE510を購入して今でも使ってるんですけど。
最近、パナソからG1なるマイクロフォーサーズ機が出て、とても気になってます。
来年にはオリンパスからも出るだろうけど。
でも、フォーマットを変更するなら中途半端はやめて、もっと徹底してほしかったね。
フォーサーズは画像センサーが小さいのにボディがでかい。とは、よく言われることです。
マウントの大きさまで規格で決めてしまうから、マイクロフォーサーズといえども、大して小さくありません。
センサーのサイズはかつての110サイズだそうですから、
それならば、あの頃のPENTAX auto110のようなものを作れそうなものだけど。素人考えでしょうか?
もし、そんなのが発売されれば、私なら飛びつきます。
0点

デジタルなので銀塩と同じようには行かないのでしょうね。
周辺まで画質をしっかり確保しようと思うと、マウント径はある程度確保しないと難しいのではないでしょうか。
私はフォーサーズと、マイクロフォーサーズは別マウントと考えていますが、一応互換性を持たせる事で既存ユーザーに対する体裁も保てるというのもあるんじゃないかな。
でも、G1に松レンズとか着ける気にはなれないですよねぇ。(^^;
書込番号:8742869
0点

マウント・サイズは妥当だと思いますよ。
ミラーはないけどフィルムと違い今の撮像素子にはセンサ保護ガラス、光学的ローパスフィルタ、IRカットフィルタが必要です。
センササイズの大小にかかわらず、これらのフィルタの厚さがあるためフランジバックを極端に短くはできません。
加えて最大光束をFいくつにするか規格で決められていて、明るいレンズが前提ならばそれなりにマウント径は大きくなります。
また今のレンズは電気接点もマウント内の光束に干渉しない位置に設置しなければなりません。電気接点はマウントが小さいからといって小さくはできません。おまけに接点数増えてますよね。
レンズはレンズで焦点距離が短いくせにフランジバックが長くなるし、AFと絞り用のモーターとエンコーダが入って110並には小さくできないのです。レンズを小さくするには開放Fナンバーをでかくするしかないですね。
書込番号:8744108
0点

先日G1購入しました。そんなにG1小さくない?って、十分コンパクトだと思います。
バリアングル3型液晶付けてこれ以上幅を狭くしたら背面のボタン押せないし、持ちにくいだけだと思います。
ボディーの厚みも他社のデジ一眼と比べても圧倒的にスリムです。もっと薄くできるでしょうけどそれやったら、ボディーの剛性確保が困難になるから、レンズ交換式としてはこれが妥当なサイズだと思います。
書込番号:8744305
0点

OLYNさんには来年オリンパスが発売予定のマイクロフォーサーズ機の方が合っているでしょうね。(すでにご存じかとは思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
G1を店頭で実際に触って驚いたところはレンズの軽さでした。
来年発売予定の動画対応タイプも含めて、パナソニックの方向性も面白いと思います。
書込番号:8745779
0点

PENTAX auto110は、マウントがあってレンズ交換はできますが、フィルムカセットにシャッターを付けたのと、ほぼ同じ大きさで、現像は外部のラボでします。
デジタルの場合は、ボディ内にADCや現像回路、コンピュターそれから電源まで入れるので、あのようには小さく出来ないと思います。
でも、どこまで小さく出来るか、オリンパスには、楽しみに期待します。
書込番号:8747089
0点

OLYNさん
4/3の素子の大きさって110とほぼ同じなんですか?
今の若い人たちは110なんて知らないでしょうが、びっくりしました。
もちろん電子的なデバイスを多く使用していることから、あんなに小さくはならないでしょうが、しかし4/3はでかいですね。
テレセンは別にして素子に十分に光をあてるだけと言うことにおいては110のサイズでいけるような気もするんですよ。
そうですか、110とほぼ同じ!!!
私も4/3ユーザーですがやっぱボディでかいわ。
はい、勉強になりました。
書込番号:8747730
0点

今、PENTAX auto110のフランジバックを測って見ましたら、約27mm+でした。
マイクロフォーサーズは、フランジバックが約20mmくらいのようですから、だとするとアダプタを作れば、110用のレンズも付きそうです。
ちなみに、auto110用の交換レンズは、単焦点もズームも全てF2.8です。
割り切って、各レンズに絞りは無くボディ内に絞りが有るので、レンズは超小型です。
書込番号:8748744
1点

実はパナソニックDMC-LC1のユーザー(今も)で、4年ほど前に縁あってパナソニックのデジカメ開発陣からグループインタビューを受けたことがあります。
詳しいことは書けませんが(※脚注)、終了後の談笑タイムで持参したauto110を開発陣にお見せしました。存在自体はほとんどの方がご存知でしたが、実物を見るのは初めてだったようで、大変興味深そうでした。G1の開発のお役に立っていれば嬉しいですが、たぶんそんなことはないでしょう(笑)。
自慢話(笑)が長くなってすみません。本題です。
既出だったように思いますが、日本カメラの10月発売号の「宮本製作所がG1用のレンズアダプター開発中」のという記事が載りましたが、その中で「auto110のアダプターも可能で、発売も検討できる」として、モックが載っていました。もちろんG1ユーザーですし、auto110レンズはいくつか持っていますので、ぜひ発売してほしいのですが…難しいだろうなぁ。
※…というか内容はほとんど忘れました(笑)すみません。いずれにしても大したことは聞かれませんでしたし、大したことは聞けませんでしたので、ここは聞き流して下さい(笑)
書込番号:8752584
1点

Me-chan様
auto110懐かしいですね
自分も昔欲しかったことを思い出しました
自分は広角系しか使わないので、レンズ交換が出来なくてもよいのでもう一回り小さくしたLC2といった感じのものが出てくれるといいなと思います
ところで、板のテーマとは異なるかもしれませんがLC1をお使いとのことでお聞きしたいことがあります
自分もLC1を使っていて、クラシカルで使いやすい操作系など大変気にっているのですが、AFやAEの遅さや画質面(黒つぶれやノイズ)などの問題で、新しい機種を探していました。
私は写真を趣味とするほどではなく旅行やドライブの時に風景を写すくらいですので、大きなデジイチまでは求める気は無くG10やLX3などの上級コンデジを候補としていました。
ところが想定外のG1の発売で気持が揺れています
質問は高感度のノイズについてです
APS−Cに比べ高感度では不利と言われますが、LC1と比べた場合いどの程度優れているのでしょうか
夕暮れや夜景の写真を良く撮るのですが、LC1の場合ISO400はノイズが酷くて使えません
たとえばLC1の200がG1のどの程度になるのか知りたいのです
また、キットレンズの明るさはLC1より2段近く暗いですが、ノイズの少なさや手振れ補正の効果とあわせるとLC1より実質何段分優れているのでしょうか。
出来れば手持ちで夜景が撮りたいのです
またG10やLX3と比べた場合やダイナミックレンジは如何なものでしょうか。
お手数ですが、ご教授いただければありがたいです
書込番号:8759952
0点

ご質問から3日もたっていますので、ご覧になっているかどうか…。
作例をお見せできれば良いのですが、最近ちょっとカメラをいじれていません(泣)。
とりあえず”感想”だけでもと思い書き込みました。
2/3(LC1)が4/3(G-1)になるとこんなにノイズがないんだぁあああ!
というのが感想です。
やはりコンデジと一眼ではレベルが違うっって感じです。
記憶で書いているので当てにしないで頂きたいのですが、
LC1:400=G1:1600位のイメージです。
この週末検証できたらレポートしますね。
(アテにしないで下さいね)
でも…私も次を待とうか、オリンパスを待とうか悩みましたが、
とりあえず買っちゃって良かったです。楽しいカメラですよG1は。
画質とか云々も大事なんでしょうが”持ってて楽しい”のが優先な私にはピッタリです。
(10年ぶりの一眼(前はフィルム)なのでその分差し引いて読んで下さい(笑))
書込番号:8774630
1点

Me-chan様
返信ありがとうございます
高感度ノイズの件、やはり素子が大きいだけあってLC1とはレベルが違うようですね
ただ2段分の違いということは、キットレンズとの明るさの差を考えると、シャッター速度の差はあまり無いということにもなるのかな
手振れ補正分は速度が稼げるので、実質的には3段くらいはアドバンテージがつくことになるのでしょう
撮影の面白さは店頭で少しいじっただけですが確かに感じます
私のように聞きかじり程度の素人にとっては、EVFで直に設定の効果が見られるのは大変ありがたいです
何をどうすればどうなるのかがリアルタイムで表示されるのは大変面白いです
一部で指摘されるレスポンスも以前使っていた10数年前の一眼のAFよりは早いし、全く問題ないと思います。
ライブビューでのAFは他の一眼“レフ”より圧倒的に早いですし
画質については主たる用途の日中屋外風景では十分以上に思います。
ただ手持ちの夜景、特に移動中のゆれる車両内からのライブビューでの撮影(どんなカメラでも無理か?)に関しては心配が残りますが、例外的なケースなのでこだわりすぎると選択肢が無くなってしまうかもしれませんね
現時点ではG1が最も理想に近いカメラです
オリンパス機も気になりますがEVF無しはちと困る
理想はLC1の後継機なんですが、まず出ないだろうな
どこかで踏ん切りつけないといけないとは思いますが・・・・
アドバイス参考にさせて頂きます
どうもありがとうございました
書込番号:8779923
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
月と金星と木星が、昨日と今日は良い感じに並んでいたのでG1で撮影してみました。
私はレンズキットを購入したので焦点距離は45mmまでですが、望遠の方も買っておけば良かったと後悔しています。
写真は角度も変えトリミングもしています。また、今日は金星と木星の上に月が行っているので上下を逆さまにしています。
0点

私も撮りましたよ。ダブルズームキットでしたから長い方を使いましたが、この構図で焦点距離は67mmでした。
気が付いた時には随分高度が下がっていて、隠れてしまいそうだったので、あわてて撮りました。
露出設定が中々見つけられず、ISO感度もどの辺がよいのかわからず、しかも手持ち撮影でしたから、ちょいとぶれました。
とりあえず、証拠写真程度には撮影できました。
書込番号:8724043
0点

私も昨夕撮ってみました。
14−45のレンズを使い、SサイズでEXズーム使用。
そしてBORG 77EDU を接続して三日月も撮ってみました。
書込番号:8724618
0点

>シャンプーハットAさん
ダブルズームキットの長い方という事でとても参考になります。
やはりこちらを買っておけば良かったという後悔の念が、
ますます強くなってしまいました…
>ゆるりゆらりさん
同じレンズという事でとても参考になります。
なるほど、こういう場合はEXズームの使用もありなんですね!
BORG 77EDUの作例もありがとうございました。
今回は星の並びがメインですが、
天体望遠鏡みたいなBORGで、
この三つの星を入れて撮るっていうのは可能だったんでしょうか?
報道によると、
次に三つの星が集まって見えるのは、
2032年12月らしいので、
次回の参考にはできないようですが、
興味があるのでどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8727849
0点

>エルバシャさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
EXズームってこんな時に使えば良いんだと思いつきました。
45mm側でG1だと焦点距離が2倍換算ですから90mm。
SサイズのEXズームで178mmとなっています。(取説P53)
またCanon EOS 40D +EF 100-400 L IS USM でも撮影してましたが、
その時は約200mm(換算320mm)で全部の星が入っていました。
一方BORG 77EDU を使うと約1000mm以上の焦点距離になってしまうので
これでは3つの星を入れるのは無理です。
今回の撮影なら換算300mmくらいの普通のズームレンズで充分撮影出来る
対象だと思いました。
ただし、三脚固定、リモートレリーズかセルフタイマー起動で
撮影するのが確実と思います。
私はセルフタイマー10秒/3枚設定で撮ってみました。
書込番号:8730976
0点

ちなみに、G1のEXズーム使用、BORG 77EDUに1.4×の
テレコンバーターを入れて使用すると、Sサイズの画像ですが
ノートリミングでここまでのお月様が撮れました。
昨夜のお月様です。
書込番号:8731593
1点

>ゆるりゆらりさん。
ご親切な返信ありがとうございます。
いろいろ勉強になる事ばかりで、
ちょっと他のレンズも試してみたい気持ちが膨らんできました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8732514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1のカメラのユーザーレビューが悪すぎます。本体が3.69。
それともレンズ付が良すぎるのか。レンズ付はいずれも5・0。
採点者がまだ少ないと言っても、レンズを付けなきゃ使えない訳だし、どうも納得がいかない。
本体だけ眺めると悪いがレンズを付けて使ってみると最高だ、なんて。
極端な評価が極端な差を生み出しているとは想像できるが、面倒なレビューを書いてくれるくらいだから、
真面目な評価とは思うが、ちょっとまだ信頼がおけないね。
0点

評価は、性能だけでなく価格設定に対してもあるでしょうから
本体価格をもっと下げろってことかも知れませんよ。
書込番号:8699512
0点

ここの評価なんてあてになりません
アンチもマンセーも書き込みますから
書込番号:8699916
1点

メーカーが一般人や初心者をメインにしている機種ですから
ボディのみ買う人の方がマニア性が強いと思います
よって採点が少し辛口になるのは仕方ないのではないのでしょうか?
それに新しい技術を使っているのであまりこなれていないのと
複数台のカメラを持っている人はやはり厳しい採点になると思います
書込番号:8700346
0点

枚方さん、皆さん こんにちは!
皆さんが仰る通りだと、思います。
求めるものが人それぞれですから、辛口になっても仕方ありませんね。
Wズームキットを発売と共に手に入れて、G1及び2本のレンズと他のレンズの
チェックが漸く終わった私には、あのように早い「ユーザーコメント」も、正直
疑問に思います。
書込番号:8701680
0点

クチコミはこの版で楽しんでも、購入はレンズキット。
ユーザーレビューはレンズキット???
でも、レンズキットでは見てもらえない…
書込番号:8701741
0点

ボディのみは評価人数がまだ5人ですから…うち1人はモデル撮影会でのレンタルで使っただけの評価ですし
今までなかったタイプのカメラなので評価が分かれるのは当然でしょう
自分はまだ評価するほど使い込んでないので投稿はしてないですが概ね満足しています
ちなみに今一番不便だなと感じるのは画像の消去です
選択削除がサムネイル画面でしかできない
1枚づつ消去するときも確認画面で「いいえ」から「はい」にカーソルを動かす必要があるので何枚も消す時は面倒に感じます
右手の親指だけで操作できるのは便利なんですが…
書込番号:8702151
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
休日に付、ネタでも一つ。
大から小までひっくるめて2007年度のカメラ出荷台数は1億台。時節柄ほとんどがデジカメと言っていいでしょう。
うち、日本向けが1000万台と全市場の10%。
欧米がそれぞれ3200万台強で6400万台(6割以上のシェアでデカイ)。
となると、メーカーの目はと言うか欧米迎合方商品が売れ筋になるわけですね、生産企業としては。
ところが欧米人は大きい方が性能がいい、若しくは使いやすい信仰があるようでG1やオリの420やペンタのKm等は真っ向から反対の製品になってしまいます。
曰く
「(DP1は)コンパクトで高画質な写真が撮れるので日本で売れたが、欧米ではそのコンパクトさがあだとなったのだ。一眼レフ用の交換レンズにも同様な現象が起こっている。
『ほぼ同一性能で軽量・コンパクト化したモデルよりも、従来の大きくて重いレンズの方が欲しいといわれ、びっくりしました』と同社。どういうことなのか。」
曰く
「手の大きさが欧米人は日本人より大きいので、大きなカメラやレンズが好まれるのだと思います」(ニコン)
となる。
出展は
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1227407778430.html
G1は女性狙いとは言うものの、やはり輸出は視野に入れているはず。
この辺のマーケティングをパナに聞きたい気もするのですが。
私的にはG1大賛成ですが、無理な希望を言わせてもらえば、側はでかく中軽くがいいなぁと。
たとえば、ボディーはフジのGS645位の大きさで中身のフォーマットはMFTとかAPS−Cとか。
お休みのところ失礼致しました。
0点

マイクロフォーサーズは結構レンズが大きく見えますね?
光学設計は一気に変えられないのでボディが薄くなった分レンズが長くなったのかな?と思っていますが?
書込番号:8685117
0点

欧米では、小ささに価値を見いだせないようで
ウオークマン等でも外国向けはわざと日本より大きい
筐体にしていました
たぶん今なら携帯電話とかiPodとかが
大きさと価格の基準になるのでしょうか?
最近は車でも燃費のいい小型車が売れるぐらいだから
少しは考え方が違っているかも
欧米の一般人が気軽に鞄に入れて持ち歩くにはぎりぎりのサイズで
コンパクトデジカメと比べれば最高級で持ちやすいということで
どうでしょうか?
レンズの長さは広角レンズ以外は対して変わらないと思います
無理に短くすれば性能か価格のどちらかが犠牲になります
書込番号:8685762
0点

sa55さん、
ノートパソコンや携帯電話もそうですが、カメラのサイズに関しても
ヨーロッパや北米とは、日本は志向性が異なるようですね。家電製品や
車に関してもそうですが、ヨーロッパや北米の製品は、ちょっと敬遠
してしまいます。そしてカメラは日本のメーカのコンパクトな製品に
惹かれます。
習慣や伝統、文化の違いも含めてローカライズって大切ですね!
書込番号:8687996
0点

<山本直純 !! 言い得て妙。脱帽。
同じ値段なら、重量当たり、体積当たり の値段が安い?
書込番号:8688280
0点

皆さんこんにちは
不思議に思ったのは、欧米が大きいモノが好きなのはいいとして
カメラの欧米専用仕様というのを聞いたことがないのが不思議な気がします。
あの人たちはライカのR8位がしっくりくるサイズなのでしょうか?
あのグローブのようなデカイ手ではG1は操作し辛そうです。
書込番号:8689223
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナがFZシリーズの後継を作らない代わりに出てきたのがG1ですが、それであるならば是非1台で万能のズームレンズを発売してほしい気持ちです。
来年には14−140のレンズが出る予定ですが、さらに高性能のズームレンズを開発できないものなのか。
他社では18−270の手ブレ補正つきのレンズも出ているのですから、せめて14−200でf2.8〜4位にしてもらえれば最高なんだが。
とにかくマイクロフォーサーズはレンズを急ぐことですね。
追加で書くと、一体型のカメラ発売も加えること。是非是非。
0点

パナがFZシリーズの後継を作らない… とは初耳ですが、ソース元は何でしょう?
書込番号:8684018
0点

フォーサーズのパナライカレンズ群を見ると、流石にこれ以上の高倍率レンズは出さないかと思います。
おっしゃられている14-200mmF2.8-4位になるとマイクロフォーサーズ規格とはいえレンズがとても大きくなりすぎて、最初のコンセプトから離れるような気がしますね。
そんなに急いでレンズを作っていくメーカーではないので、ラインナップに関してはゆっくり待たれた方がいいと思います。
後はオリンパスに拡充を期待しておくとかでしょうね。
書込番号:8684075
0点

枚方ちゃんさん、
軽量でコンパクトなボディですので、14-140/F4.0-5.6でも十分すぎるぐらいの
高倍率ズームのように思います。7-14/F4.0もアナウンスされていますし、20/F1.7の
単焦点レンズも出るようですので、とりあえずはラインナップが揃うのかなあ〜と
感じています。
私は高倍率ズームよりも、広角と中望遠の単焦点レンズやマクロレンズがあった
方が良いなあ〜と思います。パンケーキタイプのレンズがあれば尚、良いですね!
コンパクトタイプのデジカメでは広角端で撮ることが圧倒的に多いので、単焦点で
12mmぐらいのパンケーキレンズって、お散歩カメラとして使い勝手が良さそうに
思います。
書込番号:8684122
0点

私もそのようなレンズがほしいと思いますが、メーカーにとっては、かなり売れる見込みが
なければ発売しないのでしょうね?
書込番号:8684132
0点

「後はオリンパスに拡充を期待しておくとか」ですね。
小さいメリットを生かすべきで、何でもかんでもを求めるのはどうかと。
望遠側はオリで良いでしょう。
G1は更に小型軽量を追求して欲しいものです。
書込番号:8684371
0点

身近な生きものの写真を毎日載せるブログ「小さな生きものたち」を試みていますので、つねに携帯できる小型軽量のシステムが絶対必要です。
ネット用が主目的ですから、軽いマクロレンズと、広角から望遠までこなせるズームレンズが出れば当面は満足できると思っています。
「今日は撮影だ」と山に出かけるときなどは、重くて大きなシステムを担いでいきますので、
G1 はサブとなります。
書込番号:8684866
0点

そんなレンズが出るはず無いでしょうに・・・・なに言ってんだか!!
>他社では18−270の手ブレ補正つきのレンズも出ているのですから、せめて14−200でf2.8〜4位にしてもらえれば最高なんだが。
書込番号:8684978
0点

レンズに手ぶれ補正が内蔵されていないと手ブレ補正がG1では使えないので、できればオリンパスには手ぶれ補正ユニットを小型化してマイクロフォーサーズに本体内蔵手ぶれ補正を搭載してもらいたいものです。
そうすれば手ぶれ補正の面でもコンパクトデジカメとの垣根が低くなって、手ぶれ補正の搭載されていないオリンパスの望遠レンズも利用しやすくなります。
書込番号:8690688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





