LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月17日 20:22 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月18日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月16日 15:24 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月15日 21:08 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月14日 22:50 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月14日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
前回の画質レビューに続き、フリーライター小山安博さんのデジカメデビューが出ました。
今回は、マイクロフォーサーズの仕組みとカメラの機能を詳しく知ることができます。既出でしたらご容赦ください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000011112008&cp=1
0点

レンズはずしたら撮像素子がマル見えですね
この前キタムラで触ったときになんだこりゃ? と思いました
その状態でシャッター切ったらどうだったのだろ? 試さなかったのでわかんないけど
AFも速くてd(-_^)good!! 来年の梅雨時 ジメジメしてて、お店にはだれもいない
店員さんもこんな時期にカメラ売れないよまぁ〜〜 と思ってるときに
ダブルズームセットを狙っています。今はお金ないから買えない^^
書込番号:8653340
0点

「レンズはずしたら撮像素子がマル見えですね」
こりゃ掃除しやすくてイイですね。グッドニュース!!
いや、マジで。
書込番号:8653712
0点

sa55さん
> こりゃ掃除しやすくてイイですね。
そんなカメラに限って最高峰のダストリダクションを積んでたりするんですよね。(^^;
まぁ、それでも着く時は着くのでしょうけど。
書込番号:8653969
0点

このカメラはミラーレスですから、撮像素子で受光した画像をライブビューファインダーか液晶モニターでみることになります。実物を手にとったことはまだないのですが、恐らくDSLRでCCD/CMOSをクリーニングするためミラーアップしたときと同じ状態になっているのでしょう。秒3枚の連写が出来ますので、電源をオフにするか、オンにしてシャッターボタンをを半押しすれば遮光板が下りた状態になるのでしょう。
シャッターの切れる状態がデジカメWatchのαの「写真で見るパナソニック『LUMIX DMC-1』(β機)」というレーポートに出ていました。真ん中あたりの「外観」にシャッターの動きが動画で照会されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9345.html
書込番号:8654397
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G1 ボディのレビューに書き込んでしまったので、改めてこちらに(~~;;;
・良い箇所
01: 144万ドットのLVFが素晴らしい。MF拡大ピント合わせは世界最強!!!
02: システム全体が小さく軽い。
03: 前ダイヤル押で露出補正・絞りorシャッター速度変更。
04: 画質はISO400迄なら何とか合格点。
・現行機種上での改善要望
01: MF時の拡大時間を、5秒とシャッター押下後解除、の2択に。
02: アドバンスシーンモード時、ISO感度の範囲指定ができるように。
03: セルフタイマーで自分撮り時、タイマースタート後に顔認識するように。
04: 魚眼レンズとマクロレンズと超望遠レンズを出して。
05: 14-45mmレンズの手ブレ補正のきき具合を高めて。
・次機種への要望
01: ボディ内手ブレ補正機構(5段分の効果)の組み込み。
02: シャッターレリーズ時の重さを、現行機種で半押した時の重さと深さと同程度。
03: シャッターショックを皆無。
04: LVFの追従速度を1/1000秒台。
05: 動きの極めて早い被写体に対応できるAFC。
06: AFC稼動中の秒間連写コマ数を暗いレンズ使用時でも最低8コマ以上。
07: AFの感度をオリンパスE-3以上に。
08: 横位置の構えのまま縦撮影できるように。
09: LVFを可動式にし、LCDを廃止して裏面操作ボタンを大きく。
10: 小さいイメージャーの弱点である回折ボケに対応出来る方式の開発。
11: ダイナミックレンジの大幅拡大。
12: 前ダイヤルを親指で操作できる場所に設置。
13: カスタムセットはモードダイアルのみで出来るように。
14: グリップ部分を薬指・小指があまらない大きさに。
15: BTO方式を導入して欲しい。(各種ダイヤル・ボタン類の設定をファームで対応)
16: フジの「iフラシュ」と同程度の調光性能を持ったシステムの開発。
17: ISO1600が常用できるように。
書込番号:8649815
0点

sfiveさんこんばんは
さすがに実際にお使いになってのご要望、G1の特長をよくご存知ですね。
でも、次機種への要望のいくつかはG1の最大の特徴たる小型軽量をスポイルしかねません。
プロカメラマンが高額なプロ用機材を使い、長年の修練を重ねてやっと撮れるような決定的瞬間を、ただ「毎秒何駒かの連射」さえできれば素人でも撮れるかのような誤解に基づく期待がデジタル一眼入門者の間にはあるようですが、
06はそういう初心者には熱烈歓迎されるでしょう。
また、08、10、11は、その撮像素子の小ささゆえに実現した小型軽量を無視してないものねだりをする要望と存じます。高感度の性能を求めるにはやはりフルサイズにかないません。EOS10Dから30D,40Dと使ってみて、電子技術の進歩を感じると同時に、ノイズ処理の限界もわかってきました。
高速連射と高感度特性とは、目下のところはプロ用の高級機の専売特許ですが、二通りに分ければそれぞれずっと安価に実現できるのではないでしょうか。
GIに希望するのは、むしろ、小型軽量を生かした大口径ワイドレンズです。電子シャッターによるレリーズタイムラグ短縮とショックレス化も正常な進化として望めるでしょう。
たとえば、G1に昔のオリンパスOM1用のマクロレンズ、ズイコー90mmF2をつけると、35mmフルサイズなら180mmF2の画角になります。手ぶれ補正もAFも効きませんが、明るく大きなファインダー像で、特別拡大しなくても楽にMFで使えます。これをニコンやキャノンの200mmF2の大きさ重さと比べてみてください。G1の進むべき道は明らかだと思います。
書込番号:8650445
0点

デコボウさん、コメント、ありがとうございます。
G1はデジカメ史上に名を残す機種となる予感がします。
小型軽量はもとより、世界中のレンズが取り付け可能なフランジバック長です。
LVFは、ピント合わせがこんなに簡単に出来てしまって良いのか、と驚く性能です。
銀塩カメラの延長線上を大きく変革できるのがG1_nextだと思います。
より大きく育って欲しいと願ってやみません。
書込番号:8651148
0点

すみません。
全くの素人・メカオンチのOLですm(_ _)m。
いつも旅先などで三脚・セルフタイマーを使用し
自分撮りで写真を撮っております。
現在は3年前に購入したキャノンのPowerShot S3 ISというデジカメで
撮影しております。この機種はファインダーがバリアングルで
出来上がりの状態をおおよそ撮影中に確認できるという点で選択し
重宝しております(10秒タイマーの4枚連写)。
で・・最近<女流一眼>などというキャッチにつられて
素人ながら一眼というものに手を出そうとしている次第なのです(-_-ゞ。
主に撮影するのは
1.風景をバックに立ち姿
2.上半身或いは顔アップグラビア?写真
3.その他室内でのスナップ
等です。
現在のカメラでもある程度の満足感はあるのですが
今少しくっきりピントあわないかな?という不満と
背景をぼかしたグラビア写真への憧れから
本機種の購入を考えました。
で・・このサイトを拝見させていただいたのですが
↑
s five様の・現行機種上での改善要望
03: セルフタイマーで自分撮り時、タイマースタート後に顔認識するように。
に引っかかってしまいました。
と・・いうことは・・私のように
一人でセルフタイマーで撮影する人間には
・・顔認識でおまかせモードで気楽に撮影するのは
不可能ということでしょうか?
或いは連続撮影(10秒3枚???)の2枚目からは顔認識が作動するのでしょうか??
すみません・・全くの場違いなレベルの質問かもしれないのですが
何卒ご指導下さいませm(..)m。
書込番号:8653509
0点

☆いなっち☆さん こんにちは。
>一人でセルフタイマーで撮影する人間には
>・・顔認識でおまかせモードで気楽に撮影するのは
>不可能ということでしょうか?
>或いは連続撮影(10秒3枚???)の2枚目からは顔認識が作動するのでしょうか??
残念ながら現在のG1では10秒3枚のタイマーで、2枚目以降でも、
顔認識はしませんでした。(先ほど実験してみました)
私の持っているFinepixS6000fd(昨年中古購入した機種)では、簡単
にセルフタイマースタート後に顔認識するので、顔認識するデジカメ
はどの機種でも、セルフタイマースタート後でも、顔認識するものと
思っていました。
が、どうやら、セルフタイマースタート後に顔認識するのは、私が確認
出来た範囲では、フジのFinepix系で顔認識機能のついている機種に限ら
れるようです。
書込番号:8654238
0点

リモコンとかでは可能なのでは?
リモコン持ってないのでわかりませんが・・・
書込番号:8655016
0点

わわっ!
即レス頂戴し、ありがとうございます!m(_ _)m。
s five様
ありがとうございます。
そうなのですね・・今使っているカメラは顔認識機能がないので・・・
技術の進歩により
セルフタイマー後に顔認識作動は当然のことと思っておりました。。。。
びっくりですぅ。
お気楽にポートレートお写真が撮れるわけではないのですね・・・。残念。。
実際に試して頂いたとのこと・・本当に感謝です♪ありがとうございました!
jet b様
あ・・・リモコンですか・・('o'=)。
そういえば付属品としてリモコン売ってました。
ん?ということは・・えっと・・ポーズの準備もあるし・・
本体をセルフタイマー設定にして・・撮影ポイントに立ち
その・・リモコンでシャッターを押して・・顔認識して・・
10秒後にばっちり撮影できる。。。ってことなのでしょうか・・・
あ・・いえ・・リモコンとか使ったことなくて・・さっぱり・・(^^;) 。
もしそれが可能なら・・私のシチュエーションでも可能かもですよね・・。
お詳しいお方にレス頂戴し、本当に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:8655133
0点

ファンクションボタンにMF時拡大機能割り振り可能にしてもらいたいです。
デフォルトでは左ボタンですが、私の指では左ボタン操作が窮屈です。
それから拡大表示時間が短すぎます。もっと長くして欲しい‥
これって設定出来るんですかね。
書込番号:8655904
0点

marubaken2さんに全く同感です。 キットレンズを使う上ではオートフォーカスで、ピピ
っと気持ち良いほどピントが早く決まり、今まで無いような速さで快適そのものです、また
キットレンズのMFは自動で拡大機能が働くようになり微調整がやり易くなってます。
ですがアダプター等でG1の接点を持たない様な他レンズをセットした場合では、手動で拡大
機能の左ボタンを押し、さらに5/10倍決定のmenu/setボタンを押す必要があります、私の
顔が大きいのか指が大きいのか知りませんが、LVFを覗きながらの左ボタンプッシュは指が近
すぎて押し辛いです。
他レンズ使用の時は、一回のボタンプッシュで2/5/10等に拡大決定出来れば更に使い
やすくなりますね、それに顔に近い左ボタンでなく、例えばFn Button等に置き換え出来れば
押しやすくなります。
拡大表示時間もキットレンズでは無制限のようですが、他レンズ使用では5秒位で一回で
決められない場合が多いです、キットレンズの時のようにシャッターボタン半押しまで続く
様に変更できれば、LVFその他の部分を気に入ってるだけに何とかなりませんかね。。
書込番号:8656942
0点

妻用に購入したのですが、私もみなさん同様の不満があります。
特にMFの時間制限は厳しい。きっとなにかしらの理由があるのかとは思いますが、内部プログラムの変更で対応できるのならファームアップでなんとかして欲しい機能ですね。
ボタンについては、スペースの関係で仕方ないのかな?と思いつつも、今後の機種ではどうにかして欲しいです。我が家では、十字キーは「ダイレクト1点AF移動」にしています。これは何かの拍子にキーが押されてしまって、いざ撮影しようと構えたときにISOの選択画面などが表示されてしまって、機械音痴の妻は、そのたびに「なんか変な画面になってる」と言い出す始末なので。。
あとは、個人的には「Q.MENU」は使用頻度の高いボタンなので、親指で操作できる位置に変更できるといいなあと思っています。
書込番号:8657641
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
既出であればごめんなさい。
近所のキタムラをのぞいたところ、先週まではなかった新しいカタログに気づきました。
縦型のカタログで、女流一眼隊の写真は表紙の下部のみです。
機能解説が中心です。読んで楽しいですよ。
0点

カメラ日和 12月号別冊「 ルミックスG1手帖」も書店に並んでますね。
ほんわかと楽しげです。
書込番号:8648742
0点

「ルミックスG1手帖」は楽しく読ませていただきました。この後も、LUMIX DMC-G1 に関する本が出されることを期待しています。LUMIX DMC-G1 の解説も、楽しく使っている様子も載っているような本を待っています。
書込番号:8648850
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんばんは
本日、エプソンからR-D1(レンジファインダーデジタルカメラ、2004年発売のAPS-C型)について、ユーザーアンケートが突然届きました。
R-D1s以降動きが止まって、すっかりエプソン諦めていたのかと思いましたが
そのアンケートの中に、ライカのM8などについて、どう思うかと言う設問ともども、マイクロフォーサーズをどう感じるかと言った類の設問が含まれて降りました。
M型マウントを生かした新しいカメラでも市場調査してるのかもしれませんね。
自由に書き添える項目には「パナソニックと協業してマイクロフォーサーズに参入したら?」と記載しましたが、さて、ほんとにエプソンはどうするつもりでしょうか?
0点

MFT用にアダプターでM互換が出るとか出ないとか。
だからM8を覗きMでのデジタル独占だったので気になるんじゃないでしょうか。
マイクロはこちらに任せてフルサイズのRF出してくれないですかね。
リコーでやってる噂はありますが、どこか出さないかな?
しかし今頃市場調査だと仮に製品がでるとしても2年後ぐらい????
ノンビリした会社ですね、と言うかデジは片手間なんでしょうね。
書込番号:8641712
0点

あら〜 エプソンm4/3参入?
良い話題ですね〜期待しちゃいます、
独自開発よりは、コスト面も含め遥かに良いと思います。
書込番号:8641980
0点

sa55さん,エントリーマンさん
こんにちは
エプソンがほんとに自社開発のR-D1後継を出すにしても、あと1−2年先だろうと。
エプソンも部品事業の減速で痛手受けてますし、プリンター市場も競争厳しいので、数は少なくとも「入り口」に自社ブランド再度展開したいのかな?とも
ただR-D1みたいに金は掛けられない状況でしょうから、レンズは既存メーカーのものを流用できるもの、手っ取り早く量産部品の転用となると、Mも転用できるマイクロフォーサーズも可能性あるかと。
フルサイズやAPS-Hとなると、自社開発の部分でコストかかりますし
どのメーカーが請けるか?と言う現実的問題もありそうですから
マイクロフォーサーズのG1機からライブビュー取り外して、外観デザインに「ブライトリング」のアナログメーターイメージすれば、直ぐにR-Dmとかになりそうですが(苦笑
そして、Mマウントアダプターは標準装備!
なんてあると楽しいですが。
G1は国内生産カメラですから、少量生産の兄弟機をライン乗せるのも対応楽そうですけど
書込番号:8642031
0点

R-D2がμ4/3かもですか、それはそれで面白いかもしれないですね。
しかしAPS-cかそれより大きなフォーマットへの希望が消えるなら寂しいものがあります。
書込番号:8642059
0点

マイクロフォーサーズ、どうでしょうか。
R-D1の時はプリンタメーカーとしては、カメラメーカーと競合しない機種であることが条件だったように思います。
個人的には安価なMマウントデジカメを作って欲しいのですが。
書込番号:8642198
0点

パナソニックOEMのライカバージョンも出ると思うので、そちらでMマウントアダプターは
準備されると期待してます。
もし純正が出ても出なくても、社外品ならもうすぐ出るんじゃなかったっけ。そちらで十分まかなえますね。
けど、L/Mレンズは広角が少ないのでフォーサーズでは妙味がなさそうではあります。
書込番号:8642797
0点

皆さんこんにちは
前にもどこかで書きましたが、MFTが出たことにより、家電屋のこの領域への参入が容易になってきたと思います。
いわゆる光学機器メーカーの独占だったミラー領域がなくなったわけですから、近い将来御三家が変わるかも。今は御二家か。
パナ、Sony、サムソンあたりが台頭?
もとい、MFTじゃなくてミラーレスですね。これをAPS-Cやフルサイズでやって欲しいです。
家電屋の参入で面白くなりそう。
書込番号:8643676
0点

フルサイズの撮像素子も安くなったみたいだし
ミラーレスでEVF&MF主体のフルサイズR−D2は
ソニーの協力(BIONZ)を得ればすぐ作れそうですね。
MFならばライカレンズもツイスも使える???
ソニーから手振補正機能も付けた形で
撮像素子を提供してもらえれば、まさに鬼に金棒。
更にαレンズならばアダプターを介してAFが使えたりして・・・
書込番号:8645224
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
フリーライター小山安博さんの画質レビューが出ました。
ミラーレスの実力の程はどうでしょうか。既出でしたらご容赦ください。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp001011112008
2点

結構きれいだと思います!!
ありがとうございます。
書込番号:8638873
0点

紹介ありがとうございました。枚数が多く参考になります。
書込番号:8640856
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

ニコンD60なんか3万円台まで値下がりしてますから
さらに下がるんじゃないかと思います。
書込番号:8633501
0点

まだ高いように思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490911149.00490811124.00490811127
書込番号:8633907
0点

どうも感覚的に(小さいせいかな)本体39800円、レンズキット49800円ぐらいが最適に見えてしまいます。
私的には598で買いかな。
書込番号:8634858
0点

皆さんも59800まで下がると思ったでしょうね。39800はLX3の立場はなくなるのでは・・・・・
書込番号:8634937
0点

あまりいじめると採算が取れなくなり撤退しちゃいますよ。
書込番号:8636387
0点

ノートパソコンが3万5000円の時代ですからねぇ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D110A3%2011112008
書込番号:8636795
0点

こんにちは 皆様
デジタルカメラで,1000万画素で,手ぶれ補正がついていて,フリーアングル液晶もついて,5万円というのはあんまりじゃないですか!
と思いますが,最終的には小さい方が価格は下げられるのでしょうか? でも,ファインダーの部分が新しく,その関係だけでも,現状の光学ファインダーとどちらがコスト的に有利なのか...?
こうなるとボディは赤字でも後でレンズでつじつまを合わせるとか,インクジェットプリンターの,プリンター本体とインクの関係のような新しいビジネスモデルでも出てこないとメーカーも大変ですね。
私の場合は,ダブルズームキットで10万円を切っていたら買っていたと思います。
もしかしたら,望遠側を150mmにおさめていたらその価格で出せたのかもしれませんが,実用上は200mmまであった方がよいと思います。
パナソニック,きちんと考えて出してきていると思いますが...
書込番号:8638002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





