LUMIX DMC-G1 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月31日 発売

LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:385g LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

LUMIX DMC-G1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月31日

  • LUMIX DMC-G1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

ボディ内手振れ補正機構も欲しい

2008/11/09 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

G1に限りなく魅力を感じています。フォーカルバックを短くして小さな標準キットズームレンズに手振れ補正機構まで組み込んだアイデアは画期的だと思います。画面サイズのわりに高感度特性もなかなかよく、歪曲や周辺減光の少なさは従来の一眼レフ用レトロフォーカス設計とは比較になりません。
それだけに、マウントアダプターを介しての大サイズ用レンズ利用は、小型軽量のメリットを損なうと同時に、ワイド系では折角の長所を殺すことになると思うのですが、いかんせん、望遠ズームの選択肢が乏しい。
そこで4/3なりAPS−Cなりのレンズ流用を考えるのですが、それには本体に手振れ補正機構が不可欠です。
来春には動画も撮れる新型が登場するそうですが、それよりも、手振れ補正機構を備えた改良型が欲しいと思います。その場合、望遠中心と考えて、可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。
G1の大きさなら標準ないしワイドズームつきの現モデルと、望遠つきの改良モデルを2セット持っても、さほど行動を制約しません。EOS402台で同じ組み合わせを持って歩いたら、撮る前に息が上がります。もうプロか写真オタクと思われて周りの人も引くでしょう。
小型軽量で高性能な望遠ズームを出してくれれば、それが一番なんですけどね。

書込番号:8617495

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/09 15:01(1年以上前)

レンズに手振れ補正機能を組み込んでるパナからボディ内手振れ補正機能の機種は発売にならないと思いますよ。
同じマイクロ4/3陣営でもオリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょうからそれまで待ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:8617522

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/09 15:24(1年以上前)

> 望遠ズームの選択肢が乏しい。

どんな望遠ズームが欲しいですか?

私は望遠に限らず明るいレンズが欲しいので、F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいいと思います。

G1の売上がそこそこ良ければ、パナからキットレンズ以上の上位のレンズも出るでしょうね。
パナのボディ内手ぶれ補正よりも、手ぶれ補正内蔵レンズの拡充の方が期待できそうですね。

書込番号:8617583

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/09 15:35(1年以上前)

>可動式液晶パネルを省き、ボディ小型化と低価格化を図って欲しいと思います。

それは、遅かれ早かれ出るんじゃないですか?
ただ、G1はあくまでもマイクロフォーサーズフォーマットの
「初号機」ですから、メーカーの方向性として、レフ風の
このスタイルを選んだんだと思います。

ここやいろんな掲示板の評価を見る限り、G1のスタイルは正解だったな
と思っています。

書込番号:8617626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/09 16:40(1年以上前)

> ボディ内手振れ補正機構も欲しい

レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。
市場全体から見るとそれぞれあった方が良いと思いますが。

書込番号:8617874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/09 17:05(1年以上前)

>レンズ内手ブレ補正はやめて欲しいですね。

○○○エビセンのように、やめられないのかも?

書込番号:8617975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2008/11/09 17:53(1年以上前)

G1は、次期機種で、フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
さらにボディー内手ブレ補正に変更を希望します。
来年春に発売のビデオ付きの機種は、
ビデオの特性を生かすために、レンズ内手ブレ補正を継続する。
すなわち写真撮影に特化したボディー内手ブレ補正機種と、
写真撮影とビデオに特化したレンズ内手ブレ補正の
2種類のラインで売り上げの向上をはかる。
オリンパスの次期マイクロフォーサーズには、
手ブレ補正は付かないが、次次期機種では、
ボディ内手ブレ補正が載った機種を販売すると思われる。
オリンパスのマイクロフォーサーズに対抗し、らおかつミラー付き一眼レフに
パナソニックが対抗するためには、
レンズ内手ブレ補正のみでは、かなり弱いと思う。
以上が私がパナソニックに対する希望と期待と予想です。

書込番号:8618192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/10 20:13(1年以上前)

同感です。とにかくボディ内手ぶれ補正が欲しいです。

先日,店頭に行って,初めてG1に触りましたが,非常に好印象で思わず衝動買いをしてしまいそうでした。追従性では光学に劣るものの非常に見えやすいLVF,驚くほど早いAF,MFアシスト機能による繊細なピント合わせが可能な点など,とにかくすばらしいデジカメだと思いました。
ただ,それでも最後に買う決意が出来なかった理由はひとえにボディ内手ぶれ補正がなかったこと。私はE-3を使ってるので,いくらかのレンズは共用したいと考えていました(たとえAFが出来なくても)。そんな時に手ぶれ補正が使えないのは,やはり痛いです・・・

正直今でもまだ悩んでいます。それぐらいその他の機能は気に入りました。これでボディ内手ぶれ補正があればなあ・・・

書込番号:8623059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/11 10:02(1年以上前)

⇒さんこんにちは
>オリンパスはボディに手振れ補正機能を付けてくるでしょう
オリンパスはSDカード共用できないし、ファインダーは見にくいし、E3以外はAFも
弱そうなので対象外です。かってのOM使いとしては、ズイコーレンズは大好きなんですけどね。

Torukunさんこんにちは
>F2.8通しの標準ズーム・望遠ズームがあったらいい
同感です。それと、F4通しで小さい35〜100mmくらいのものです。レンズ内手振れ補正あればそれでもいいです。どっちを使うかは切り替えで。

AXKAさんこんにちは
>G1のスタイルは正解だったな
同感です。ついでながら、フォーマットにA4やL判と同じ縦横比1:1.41の画面も欲しかったな。

うる星かめらさん、じじかめさんこんにちは
レンズ内ぶれ補正はあってよいのですが、超ワイドズームや大口径中望遠にはボディ内補正のほうが良いとか。レンズ内に補正光学系を組み込みにくいからだと思います。

中央博物館さんこんにちは
>フォーカルプレーンシャッターを電子シッターに変更、
まさに同感、電子シャッターにすれば構造もショックに強くなるでしょうし、タイムラグも小さくできるでしょう。下手なシャッター音も消せるほうが舞台写真など、気兼ねなく撮れます。

ミスター無気力さん今日は。
ですよねえ!ほんとに素晴しいカメラなんですよ。だからこそ、無いものねだりも出るわけでして。これからも注目していきましょう。絶対買うぞ!

書込番号:8625522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/12 19:30(1年以上前)

デコボウさんに全く同感です。最近、我が家の家電製品の調子が悪くなったので、カタログを見比べながら、買い換えたら、ほとんどがパナソニックの製品になりました。それで感じたことは、パナソニックは消費者の隠れたニーズを引き出す事に優れている会社であるとのことです。手ぶれ補正をコンデジに広げたのはその一例だと思います。そのパナソニックがレンズ内手ぶれ補正にこだわってボディ内手ぶれ補正を導入しないのは、とても残念ですし、同じパナソニックの姿勢とは思えません。G1は革新的なカメラで今後の展開の可能性が極めて大きい、と思います。コンパクトさと画質のバランスが取れていることでは、図抜けた唯一のカメラです。是非、次に出すマイクロ4/3の機種には、ボディ内手ぶれ補正を付けてください。熱望しています。

書込番号:8631640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/14 20:29(1年以上前)

パナソニック・ファンさん今晩は
レンズ内手振れ補正のほうが望遠には強いし、ファインダー像が安定して使いやすいはずなんですが、ダブルズームキットの200mmズームはファインダー像が安定しません。35mmフルサイズ換算で400mmともなると、さすがに能力が追いつかないのではないでしょうか。

書込番号:8640082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2008/11/14 22:49(1年以上前)

手振れ補正のレンズ内、ボディ内、どちらがいいか難しいですね。
個人的には、望遠で像の安定するレンズ内が好きですが、多様なレンズを自由に使うには
やはりボディ内でしょうか。

将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか。そうあって欲しいです。

書込番号:8640850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/14 22:54(1年以上前)

ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思いますが、光学式でも大した問題ではありません。
実際の写真とのズレは、ブレ中ですから仕方ないと思います。

書込番号:8640876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/20 18:59(1年以上前)

ひかり屋本舗さんこんばんは
>将来、両方で補正できるタイプも発売されるのではないでしょうか

ほんとにそうあってほしいですね。
何より残念なのは、キットの望遠ズームレンズが、何度か試し撮りしてもぶれが消えないのです。マウントアダプターを使ってオリンパスのズイコーマクロをつけたら、AFも手振れ補正も効かないのに、小気味良い写りでしたから、カメラ本体の性能はかなりなものだろうと思います。元々3万円前後の小型軽量キットズームに35mm換算で400mmにもなるスペックを用意するのが無理だったんじゃないでしょうか。

うる星カメラさん
>ファインダー像の安定は、ファインダー内でやったら如何でしょう。
EVFなら簡単にできると思います

なるほど、そうですねえ。でも、実際に手振れしてるのに、ファインダーだけ安定してたら、
できた写真がブレててだまされたような気がするんじゃないでしょうか。

書込番号:8667194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AF速い!!!!!!

2008/11/09 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

昨日、初めてさわりました。
素人の僕でもAFの速さにびっくり。
わざとピントが合う前にシャッターを切ってもピントがまぁまぁ〜あってる!
若干画面で遅れてる??いるのかな?

しかしファインダーはなんか酔いそう?!な見え方で好きになれない。
このカメラならライブビューオンリーかなって思えた。

良い面とそうでない面を垣間見えた感です。

書込番号:8615397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 05:44(1年以上前)

AFの速さもそうですが、MFも合わせやすいですね。

書込番号:8615864

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/11/09 06:04(1年以上前)

ファインダーは違和感がありますよねー。
コンデジからの移行なら、そうでもないのかな???

書込番号:8615880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/09 07:34(1年以上前)

EVFも慣れれば問題ないと思います。
デジ一、銀塩一眼レフ、EVFコンデジ(FZ30)も使ってますが、特に問題は感じません。

書込番号:8615970

ナイスクチコミ!0


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2008/11/09 08:20(1年以上前)

撮り方も感じ方も人それぞれ。
私は普段デジ一眼ですが、G1のLVFはよく見えるのでけっこう気に入ってます。
Canon ISやNikon VRの方が最初酔いましたね(笑)
慣れでしょう。

書込番号:8616057

ナイスクチコミ!0


ezekielさん
クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/09 08:30(1年以上前)

kamiwakaponさん、

 デジタル一眼レフとコンパクトタイプのデジカメを既に持っているので、G1に魅力を感じつつも、なかなか購入の踏ん切りがつきません。特にコンパクトでありながらファインダーが大きいのは魅力です。

> しかしファインダーはなんか酔いそう?!な見え方で好きになれない。

 数年前までコンパクトタイプのデジカメは光学ファインダーのある機種を選んでいました。液晶画面を見ながらの撮影が、まさに酔いそうで好きになれなくて・・・。でもいつしか、コンパクトタイプのデジカメでの撮影も液晶画面を見ながら撮るスタイルに慣れて、コンパクトタイプのデジカメでファインダーを覗いているのを観光地で見ると、ちょっと違和感を感じるようにさえなってしまいました。

 フジのネオ一眼をしばらく使っていたので、今の私は、EVFには違和感を感じません。これも慣れでしょうね。もちろん光学ファインダーに拘りがあるのでしたら、EVFに慣れる必要もないと思います。

 今、カバンの中にはコンパクトタイプのデジカメをいつも入れているのですが、G1は、いつも持ち歩くにはちょっと大きいですし、購入に踏み切るのがちょっと微妙です。でもAFが速いのは、気軽に撮影するカメラとして大切な要素でG1は大変気になっています。

> 良い面とそうでない面を垣間見えた感です。

 AFの速度は、客観的に「良い・悪い」で評価されておられますが、EVFに関しては、kamiwakaponさんの書き込みを読む限り「良い・悪い」というよりも、「好き・嫌い」や「合う・合わない」というような主観的な側面を評価されておられるように思います。『良い面とそうでない面を垣間見た』と表現されるよりも、『AFの速度(客観的な性能面)は良いが、EVFの見え方(主観的な嗜好)は好きになれない』ということを実は言いたかったのかなあ〜と感じています。

 機能面や性能面の良さはわかっていながら、デザインや使い勝手の面で、どうも好きになれないカメラって・・・私にもあります(^^);





書込番号:8616087

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2008/11/09 17:07(1年以上前)

私も先日初めてさわりました
AFのとき モワン、モワン と2回(私がさわっているときはです)
ボケがきてAFが合います。
私もFZ30を普段使用しているのでEVFは慣れているのですが
少し酔そうでした。(AFが早いせいかな?)
それを差し引いてもG1のEVFはとても見やすく良いと思います
光学ファインダーに慣れている方はEVFに
違和感あるでしょうが、慣れだと思います
私もデジ一もありますが(最近安くなった40Dに買い換えたいなKISS Dから)
動き物を追うときと、高感度が必要なときはデジ一が
良い(明るいとき)と思いますが 
それ以外はどちらでもいいかなとおもいます。

>良い面とそうでない面を垣間見えた感です。

現在はそのように感じるかも知れませんが
私にはEVFの今後の可能性を示すものとしてみています

しかし私はFZ50の後継機を望んでいます(すみません脱線してしまいました)
だけどこれ以上何か買うときっと我が家が修羅場になるんだろうな〜

書込番号:8617984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/09 23:26(1年以上前)

>>デジブロさん
確かにいい感じですね。

>>kawase302さん
コンデジの僕でも他の一眼を見てからでは岩違和感を・・・
なんか偽物っぽい見え方に感じてしまうんです。

>>じじかめさん
正直慣れはあると思います。
違和感って言葉も今までよりの変化を示す言葉だと思います。
良い方向へ転んでも違和感ですもんね。

>>火呂さん
昔、甥っ子のマリオカートを見てても酔いましたからね〜
確かに慣れそうな感じもします(*^_^*)

>>ezekielさん
EVFに関しては確かに好みで主観的なコメントでした。
えてして初物には付き物なのかもしれませんね。

>>mauihiさん
みなさんが仰られる通り慣れは大きいと思います。
数年後にはこの書き込みを見たらあんなことを言ってたんだってっていうレベルなんでしょうね。


多くの皆様のコメント有難うございました。
今回のG1に関してはキャノン&ニコンには無い特徴の良さと新たな時代の幕開けを感じさせる技術(まだ改良の余地はある)を体感できました。

書込番号:8619892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5
当機種
別機種
当機種
別機種

G1 100mm前後

E3 100mm前後

G1拡大

E3拡大

こんにちは
千葉海浜幕張周辺ですが、寒さも厳しく、雨もなかなか止まない一日でした。
マンション近くで、E-3とG1撮り比べをしてみました。
暗いこともあり、結果としてISO1000前後の高感度同士の比較となりました。
参考まで。

条件
絞り優先。
AutoISO
AWB同士です。
色は スタンダードを選択
レンズ G1 45−200のキットレンズ望遠
    E3 55−200初代レンズ。(買ったのは最近ですが)
天候は、小雨が降ったり、止んだりの曇天です

結果ですが、色味がだいぶ異なります。見た目「どちらかと言うと近い」のがE-3
G-1は赤が抜けてしまってる感じ。晴天時には特におかしいとは感じなかったG1のAWBですが
しばらくは慎重に様子を見た方が良さそうです。

書込番号:8614182

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 21:13(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

G1 200mm

E3 200mm

G1とE3、E3もコンパクトなのですが...

200mmでの比較です。
カメラの向きが少々ずれていますがご容赦のほど。立ち居地は同じです。
ピンの合いやすさはこのような場合はE-3の方が迅速、正確と言う感じです。

それにしても35mmフィルムで400mm相当、E-3もそうですが、G1ではほんとにコンパクトにまとまってます。親子ほどの違いと言う感じです

書込番号:8614206

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AWBです、赤が抜けている感じ

WB曇り、見た目に近いです。

AWB、実際の見た目に近い。

AWB、これも好い感じの色です。

G1+45−200、夕暮れ前のわずかな時間ですが、AWBの様子みてました。


やはり赤が抜けてます。手動で「曇り」にすると、当然ながら見た目に近い色になります。

ただ、被写体が変ると、同じ曇りでもAWBで見た目に近い事例もあります。2カットアップします。
マニュアルP81にも記載ありますが、このあたりがAWBの限界なんでしょうか?
それとも、まだ煮詰めきれてないとか????

どちらにしろ、上の書き込みで記載したように、しばらくは要注意かと考えています。

書込番号:8614311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件 LUMIX DMC-G1 ボディのオーナーLUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 21:57(1年以上前)

厦門人さん

有益な情報ありがとうございます。

パナの機種はあまり経験がないのですが、以前にLX3で数秒間隔の試し撮りをしたときに、ホワイトバランスが結構ばらついた印象があります。
そのときは、まあこんな物だろうと、普通に考えていました。

これは推測なのですが、G1のホワイトバランスがおかしいというよりも、E3が優秀なのだと思います。さすが光学系のメーカーだと感じました。

G1でもそのうちファームアップで解決できるかもしれませんね。
とりあえず今はRAWで撮っておいて、silkypixで現像すれば全く問題ないと思いますよ。

G1いいですね。ミラーがなくなっただけでこれだけコンパクトになるのですね。
顔認識も使えるし、これは買いですね。

書込番号:8614409

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 22:13(1年以上前)

ニャースのパーティさん

こんにちは、AWBは各社、各カメラで癖ありますので、G1が悪いと言う事では無いかと思います。
WBをマニュアルセットすればよいですし、この大きさのカメラとしては、珍しくケルビン直接していやら、WBの微調整まで、一通りメニュー揃えてありますし

使いこなしで良くなるカメラと言う感じです。
できれば、設定を再度見直してファーム対応とかしてくれるとありがたいと言う気はいたします。

E-3は、悪天候時に特に重宝するカメラです。AWBも安定してますし、さすがオリンパスの最上位機というところでしょうか...


書込番号:8614507

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/11/09 08:22(1年以上前)

 以前のオリのAWBはコンパクトも含めて、??でしたが今は優秀になっているんですね。少し感心しました。G1もファームアップなり、次期機種で改良されれば良いですね。

>それにしても35mmフィルムで400mm相当、E-3もそうですが、G1ではほんとにコンパクトにまとまってます。親子ほどの違いと言う感じです

 G1、小さいですね。お手軽な旅行などで使えば便利そう。
 昔、「135mmですか。」「えっこれで200mm!」みたいなシチュエーションのOM−1のTV−CMが有りましたが、それを越えますね。これで400mm(相当)ですか!!という感じ。。

書込番号:8616059

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/09 08:43(1年以上前)

OM->αさん 

こんにちは
E-1の頃は、WBはプリセットと言うか、固定で使ってました。Autoだと、色の変化が強く感じれましたので。
E330は余り記憶にありませんが、E-3は比較的安定してるかと感じております。
もっとも、E-3を使う場合は、単独使用が多く、また悪条件が多いので、たとえば5Dやα900と同時使用で比較すると、差異が感じられるかもしれません。
ただ、単独で使ってる間は特に問題は無いとという感じではあります。

G1ですが、もう少しレンズ大きくてまだまだコンパクトですから、1−2年の間に出来れば、もう少し明るい望遠レンズ(ズームでも単焦点でも好いですが)が出てくれればと思いますが..
ボディが小さいので、長玉はレンズ内手振れ補正の方が扱いやすいかと思いますので

短焦点側はオリンパスからもいろいろ出てくるでしょうから、そちらに期待しています。

書込番号:8616124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

デジタル一眼はオリンパスのE-410の発売により、デジ一眼レフカメラの限界サイズだと僕は思いました。E-410、E-420は非常に出来がいいカメラです。しかも値段は安くなってきて、デジコンより安い。本当に不思議に思っているが、それはマーケットの現実です。
 06年L1発売されて、すぐに購入(20万円前後)ボディーは即時売却し、レンズ取りしました。レンズは最高な描写力で大満足でした。その満足はP社と関係ないともと思っています。
 L1はやはり高すぎで、売れない、その後L10はレンズランクを落として、発売されても、L1と同じ運命売れない。
 マイクロフォーサイズって結論から言うと、レンズ交換できるのレンジファインダーカメラということです。全く目新しいものではありません。
 アダプタをつければフォーサイズレンズも使えるというなら、はじめからE-410につけてください。3万円もしないボディーだから、三倍近く金出して、G1買って、レンズアダプタつけて、バランス悪そうにZUIKOレンズつけて、本当にみともないです。カメラにフィルタ機能などついているとか、喜んでいるならば、レッタチソフトの使い方を勉強したら、全部できます。P社のカメラ事業の失敗作に付き合う必要がない、心中したらだめです。

書込番号:8611343

ナイスクチコミ!6


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/08 08:43(1年以上前)

>マイクロフォーサイズって結論から言うと、レンズ交換できるのレンジファインダーカメラということです。全く目新しいものではありません。

レンジファインダー??
G1の何処がレンジファインダーカメラなんですか?
M8やR-D1とは全く別物でしょう。

私はレンズ交換の出来るコンパクトデジカメだと思ってます。

書込番号:8611376

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2008/11/08 09:11(1年以上前)

自分の趣旨にそぐわないものはすべて駄目なモノって考え方なんですねぇ。

消費者は自分で購入・使用するモノについては
自分なりに検討して納得してからお金を払うんですよ。
他人がどんな基準・価値観かなんてそう簡単にわかるもんじゃないんですけどね。

売れるか売れないかなんてのはメーカー・小売が心配してればいい事です。

ご自分の価値観でこの製品を買わないのは自由ですが、
他人の価値観をご自分の価値観で否定するのはおやめなさい。

書込番号:8611456

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件

2008/11/08 09:18(1年以上前)

何かパナソニックに恨みでもおあり?悪意に満ちた書き込みとしか思えません。バランス悪くみっともないならやめたらいいじゃないですか。そうだ、あなたはきっと他社のまわし者。皆さんカメラは自分でよいと決めたら買えばいいんです。

書込番号:8611484

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/08 09:24(1年以上前)

私自身、マイクロフォーサーズには期待して、G1には失望したクチなのですが、
最近、考えを改めているところです。

マイクロフォーサーズの利点は、ズバリ、フランジバックが短いために超広角レ
ンズがつくりやすいところにあると思います。また、フランジバックが短いため
にマウント径を小さくしても明るいレンズを付けられること。フォーサーズにと
ってベストの規格になってきたと感じています。でももし、最初からこの規格で
きたら、技術的に時期尚早で、失敗規格になっていた可能性が高いので、ステッ
プとしてオリジナルのフォーサーズにも意味があったと思います。

で、このG1ですが、せっかくのマイクロフォーサーズの利点を生かしていない
と感じていたのです。私の頭の中で勝手に描いていた理想は、ちょうとオリンパ
スが発表したモックアップみたいな感じ。

でも、市場では結構受け入れられているみたいです、このG1。店頭でファイン
ダーを覗くと、一眼初心者の人々には「他より明るく見やすい一眼」と思うよう
で。蛇足と思ったあの電子ファインダーが、実は重要だったのですね。これは、
あえて一眼ライクな形を避けてこけたL1の失敗の反省に立って成功したという
ことなんでしょう。

私のなかではあくまで本命は来年のオリンパスですが、先陣を切ったG1が売れて
くれないことには、規格としてのマイクロフォーサーズにとってマイナスですから
どんどん売れてほしいです。

そして、やはり望遠とか連写の世界では、スタンダードのフォーサーズに分がある
はずですから、「片面シームレス」ではありますが、2つの規格の相互乗り入れにも
意味があると思うのですがどうでしょうか。

書込番号:8611508

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 09:32(1年以上前)

こんにちは

昨日2台目のG1を追加購入してきました。
サブカメラとして使ってみて、G1が意外と使いやすいと感じたため、補充しています。

使ってみて気がついた点ですが3つの魅力を感じており、その為に「まだ値が下がってない状況」ながら2台目を購入しております。

1.キットレンズが予想以上に使ってみてしっかりしている。

パナソニックブランドでライカへのライセンス支払いは無いタイプですが
中身はライカブランドと同等の耐逆光性能と手振れ補正機能があると感じています。
CIETECでパナの方が説明してくださいましたが「ライカブランドとなると、光学特性を最大限に生かすために、レンズが鏡胴が大きく、ごつくする必要がある」との事。
たしかに、小型のレンズですので、第一号レンズとしては、ごついのは出せないと判断したのでしょう。実際の光学系の単品精度は大差ない仕上がりと感じています。組立て精度、品質管理の厳しさは、さすがにライカブランドの方が上でしょう。
描写については本体との組合せですから、レンズ特性云々はいえませんが、ぱっと見に綺麗な絵作りで、サブカメラとして使うには十分と感じています。

2.見え隠れする写真好きの作り手の意思
マイクロフォーサーズでオリンパスが提案している、「ペンF」の復刻版みたいな感じでなく、ルミックスの大型機と言う外観、質感です。LVF部が飛び出しているので、カメラケースが意外と大きなものが必要。このあたりは、中途半端な仕様と感じられる方もいらっしゃるかと。
しかし、使っていくと、そのフォルムを超えて、「フィルム写真を愛好していた方か、写真が好きな方が開発企画部隊に入る」と感じる部分が出てきます。右肩のQ.MENUとフィルムモードの2つのボタン、そして前のコマンドダイヤルをクリックするだけで露出補正ができる機能です。
露出補正の追い込みはとてもやりやすい。前ダイヤルクリックでまわすだけ。
その結果はLVFでもそれなりに見えます。
Q,MENUもしかり、背面液晶を使わずともLVF内ですべて設定を切替る事ができます。
そしてフィルムモードの選択と利便性と、その設定。また「マルチフィルム」の概念は小型でミラーレスのカメラで使うと意外と面白いと感じます。
フィルムモードというと富士のファインピックスS5がありますが、それよりもモード選択が簡単にできますし、最近流行のクリエイテブスタイルとか、ピクチャースタイルと言う名称より、ずばり「フィルム」と言う言葉を用いてるところも、開発企画部門の方の思い入れと感じています。

3、新開発のフォーサーズ素子、画像処理能力の進展
G1の素子はまもなく発売のオリンパスE30にも搭載されるかと考えております。
当然、後段の画像処理部分は各社オリジナルでしょうから、出てくる絵柄は変るかと思いますが、少なくともパナソニックの素子と処理ユニットの描く絵柄は意外と緻密な描写になると感じております。顧客層に合わせて、キレを重視し、高感度ノイズの消し方もパナソニックのコンパクトデジタルに類する部分も感じますが、確実に進化していると思います。

カメラは嗜好性が強いので各社お気に入りの会社があれば、そちらをお買いになるのが一番かと。またオリンパスのカメラが悪いと言う意味もありません。
現実にE-1、E-3、E520は現役(さすがにE330は保管状態)ですしズイコーレンズ
150mmF2は他マウントのレンズを含めての、特に気に入ってるレンズの1本です。

国内ほとんどのメーカーのデジタルカメラ、多くの機種を購入し使ってる感覚からすると、「G1」は女流カメラと言うイメージの影にそうとうの実力があるカメラと感じてます。

ただし、パナソニックにお願いしたいのが、2号機以降
きちんと開発ポリシー、先行きを考えて欲しいということ。
L1で高級機のあと、L10は「購入された方には恐縮ながら」、中途半端な位置づけ。
その点、G1以降はミラーレスと言う事で自社側の威光で開発できると思いますので、ぜひ頑張っていただきたいものと考えております。

書込番号:8611537

ナイスクチコミ!7


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/08 10:23(1年以上前)

私は、フォーサーズ機は、OLYMPUS E-1からスタートして、E-300、E-500、E-330と使ってきましたけど、AF精度の低さ、高感度ノイズ特性の低さ、ダイナミックレンジの狭さ…など、限界を感じて、しばらくは、フォーサーズから離れていました。

マイクロフォーサーズ規格の発表で、「これだ!」と直感し、G1の発売を待ち焦がれていました。確かに、期待されるほど、ボディーは小さくないし、値段も、ちょっと高めなところもありますけど、実機を手にして、不満は全くないほど、よく作り込まれている、よいカメラで、大変気に入っております。

パナソニックのコンパクト機のTZ5やLX3が、あまりにもよいカメラだったので、それも後押ししての購入でしたが、最近の買い物の中では、満足度の非常に高い製品です。

基本は、あくまでGレンズで、互換性を持たせるために、マウントアダプターを使えば、フォーサーズ用のレンズも付きますよ…というものですので、はじめにフォーサーズ用のレンズありきではないような…。

熾烈なデジタル一眼レフ業界において、マイクロフォーサーズ規格は、生き残りをかけての大英断だったと考えています。私は、G1は、その大きなステップになるだろうと、期待を持っています。失敗作だなんて、これっぽっちも感じませんし、むしろ、すごくいいカメラを世に送り出してくれたと、拍手喝采しています。

書込番号:8611736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/08 10:47(1年以上前)

パナのG1は、カメラ業界に、革命を起こす第一弾だと思います。
歴史に残るカメラですので、購入したら、ケースを開かずに大切に金庫の中に保管しましょう。
最大の利点は、小型軽量高画質のカメラが作れる規格のカメラであること。
フォーサーズは、撮像素子が小さいのに広角レンズが大きく重く高価と酷評を受けました。
その欠点を、なくしたのがμ4/3の規格です。
革命的特徴は、ミラー非搭載で実用的AF速度のカメラが実現できたことです。
この結果、ピントを合わせたのにピンぼけ写真が撮影されるといった不良がなくなります。
また、いかにも壊れそうな機構が無いのは、大きなメリットです。
ユーザーとしては、他のメーカーも4/3に参入してくれると、楽しいのですが…

書込番号:8611820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/08 11:08(1年以上前)

>G1の素子はまもなく発売のオリンパスE30にも搭載されるかと考えております。

G1は4/3型Live MOSセンサー 総画素数1306万画素、有効画素数1210万画素で
E−30は4/3型ハイスピードLive MOSセンサー 総画素数 約1310万画素、有効画素数 1230万画素
ですからセンサーは完全に別物ですね。
E−30のはE−3の素子の高画素化版でG1のはL10やE−520のセンサーの高画素版でしょう。

G1はでかいサイズのレンズ交換ができるハイエンドコンデジとしては良くできてますね。
ボディのカラーリングとかはひどいなぁと思いますけど。

あとグリップの形状と高さのせいでグリップがあっても非常に持ちにくく
前面ダイヤルを操作するのにいちいち持ち替えないと操作できないのはもったいないなぁと思います。
シャッター周りかシャッタ周辺の上部、背面の親指が来る付近などにダイヤルをおいた方が
遙かに操作性とホールディングは良くなったとおもうのですが・・・

G1の出来を見てオリンパスのマイクロフォーサーズ機や
マイクロフォーサーズの今後には期待できるかなと思いました。

書込番号:8611919

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-G1 ボディの満足度5

2008/11/08 12:34(1年以上前)

The March Hareさん

E30の素子はG1と別物でしたか
失礼いたしました。
正しい情報ありがとうございます。

[8611537]の情報で不正確な書き込みがあり、ご迷惑おかけました。

そういえば、E-3とG-1の比較をまだしっかりしてませんでした...


書込番号:8612247

ナイスクチコミ!0


スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:01(1年以上前)

今日は、G1=マイクロフォーに夢を託している皆さんに申し訳ない。P社に対して悪意はありません。プラズマテレビ、BD、洗濯機、冷蔵庫、P社の人で友達もいます。もう少し安くなればP社のホームを買い、P社のIHキッチン、家内にP社の電動自転車を乗ってもら・・・・・。P社のものは最高レベル、最新技術、前衛的なデザインではなく、常に2番目。でも壊れない。実に好きです。
ただ、カメラ事業においては、デジコンの成功で一眼レフを舐めている。ソニーは本気だ。今まで高級ブランドをやったことがないなのに、高級一眼レフカメラを出すって、どこかで勘違いしています。P社ブランドは大衆ブランドだ、高級ブランドではない。それは日本企業がよく勘違いしています。
ある方はP社のマイクロフォのレンズはライカと大差ないといっていますが、確かにできた写りはアマの世界では大差がない。でもライセンス料って言うのは、ライカの名前をつけられるかどうかのお金ではない。ライカと呼ぶレンズは、ライカの光学設計基本思想などをものにできたものです。その上、ライカの厳しい生還管理マニュアルの基で製造されて、はじめにライカレンズといいます。
残念ながら物理光学は近年ではものすごい進化がなく(レンズ関係)、我々は進化を感じたのは、電子光学が物理光学の不足を埋めたからであります。(コーティング技術です)

書込番号:8612341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/11/08 13:42(1年以上前)

>ライカの厳しい生還管理マニュアルの基で製造されて、はじめにライカレンズといいます。
まぁそうなんですが、ライカレンズの生産ラインとパナの生産ラインを二系統持つような無駄は、できないでしょう。
違いがあるとしたら、品質検査くらいでしょう。
話しが変わりますが、昔は、鏡用ガラスとビルの窓用ガラスは、品質に違いがありました。
しかし、最近は、品質の違うガラスを作る無駄を止め、すべてのガラスを鏡品質で作るようになっています。

書込番号:8612481

ナイスクチコミ!1


星燕さん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/08 13:42(1年以上前)

「レンズ交換ができるハイエンドコンデジ」ってのは、とても良い表現ですね。

カメラの構造から厳密に見たらデジイチとは呼び難いし、かと言って単なるコンデジと一緒に括ってしまうのは、このカメラに対して失礼だし…。

この視点にたてば、暗いところで表示タイムラグがより大きくなる(ような気がします)LVEファインダーも、明らかにコマ落ちしてしまうことが多いコンデジのEVEファインダーよりはかなり改善されていますね。

暗い所や高感度にした時にファインダー上に見えて来てしまうノイズ。デジイチユーザーとしては奇異に感じたこの現象も、写真データにはこんな感じでノイズがのるヨ、と教えてくれているのだと思えば、利用価値が出てくるし。

これまではデジイチのサブ機としてのみの購入検討をしてたけど、コンデジのハイエンド機として再検討して行こうかと。

書込番号:8612482

ナイスクチコミ!0


スレ主 howk88さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/08 13:52(1年以上前)

ライセンスというものは厳しいです。金払わないなら、生産工程など全部変えなければいけない。もちろん、ライカの名前使わず、ライカの設計思想を使うお金払いえば・・・・・まぁそれ以上、ライセンス契約の基本などの話になってしまいますので、このでやめましょう!欧米はブランドライセンスで生活している会社も多く、そのノウハウは恐ろしいです。
ライカレンズ最高です。

書込番号:8612531

ナイスクチコミ!2


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/11/08 14:45(1年以上前)

あなたがパナとマイクロフォーサーズを気に入らないのはあなたの自由です。
しかし、それを他人に強要するのは間違っています。 あなたと他人は違うのですから。

恐らく強要している意志は無いと思いますが、コミュニティでやるとそうとしか解釈されないのが実情です。
特にここは機種別の板なので、ここを見ている人はその製品を好ましく思っている人が殆どでしょう。
そういう状況で、存在意義から全面否定する痛烈批判は喧嘩売っているのと同じです。 要するに場違いな書き込みなのです。

糾弾事なら自分のサイトでやるべきでしょう。

書込番号:8612703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2008/11/08 15:39(1年以上前)

>スレ主さん

XJR1250さんと内容がかぶりますが。

批判というのは結局何も生みません。
批判が生むのはそれに対する批判だけです。
なので「これは駄目」と思うのは勝手ですが、それを他人に愚痴こぼしするのは時間の無駄ですよ。
というか、批判的なコメントを書いてもそれに賛同してくれる人というのはこの掲示板にはいらっしゃらないと思います。
みなさん何かしらこのカメラに興味を持ってここに書き込んでいるわけですからね。


あと、確かにこのカメラはレンジファインダーカメラと同じようなものに見えますが、レンジファインダーカメラは距離計がついたカメラの事であり、G1には距離計はついていません。
G1に距離計をつければレンジファインダーになるかといえば、確かになるかもしれません。

しかし、それは逆を言えば(デジタル)レンジファインダーカメラから距離計を抜き去って、ライブビュー(またはEVF)をつけたらそれはG1と同じです。
そもそもが、カメラという同じカテゴリである以上、明確な差は出づらいと思います。


で、マイクロフォーサーズの強みはというか魅力は、私はその「未完製さ」にあると思います。
G1は形状が一眼レフスタイルなのでわかりづらいですが、なによりまだ決まった形がありません。
なのでどんな形にでも出来るわけです。
「一眼レフからミラーを抜いた」とは考えずに「CCDとレンズの組み合わせ方の一例」として考えれば、こういう形も出来るんだと。
コンデジのようにも、レンジファインダーにも、はたまたハンディカムにも、これからいろんな組み合わせを考えていけばいいのですよ。



マイクロフォーサーズはまだ始まったばかりです。
始まったばかりだからこそ、良いところなんてあるわけ無いんです。
これから良いところを見つけていくわけですからね。

その良いところを見つけようとせずにいると物事というのは前に進みませんよ。

書込番号:8612881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/08 17:46(1年以上前)

皆さん、色々とご意見がるようですが、このカメラを頭から否定するのも如何なものか。
私は現在ニコンのD300をメインに使っていますが、このカメラには非常に興味があり、是非実物に触ってみたいと思っていたのですが、今日買い物に出かけた先の家電店に展示してありましたので、ジックリと触ってきました。
第一印象としまして、非常に欲しくなりましたね、手に持って馴染む感触(私は小柄ですか、女性には尚更ピッタリでは)フォーカスの速さ(D300と遜色ない)ファインダーの見易さはD300には敵いませんが(これは金額からして当たり前のことです)予想以上の見やすさでしたよ。
写真とは自分の好きなカメラで、被写体を捉え楽しむものですよ。

書込番号:8613323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/11/08 18:02(1年以上前)

電子的なフアインダー(見え具合)如何ですが、ダブルズームキットがオリの520の同様なキットと同程度の
値段になると、サブ機として購入したいです。本当は本体に手ブレ補正をつけていただきたかったですが。コンデジのような小さな細工ものでもついているので、初心者の浅知恵の範囲では不可能ではないように思うのですが、
コンデジよりも大きな撮像素子の為に難しかったのでしょうか?これが実現されているとレンズも軽量で価格的に抑えたものが出て来て、自分の感覚としてはお得感がありました。その点がすごく残念です。

書込番号:8613393

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/08 19:51(1年以上前)

なぜレンジファインダーができたか。ピントを合わせるためです。
なぜ一眼レフができたか。ピントを合わせるばかりでなく、写る
ままを見たかったから。さらにいえば、望遠のピントをより精緻
に合わせたかったから。

そう考えると、機構としてのレンジファインダーが載っているか
とか、ミラーやペンタプリズムが載っているか、といったことは
実は本質的な問題ではないのかなーと思うのです。大切なのは実
現できる機能。撮像素子の信号を使えば写るままに見えるのだか
らファインダーにそれを使う。撮像素子からの情報で合焦できる
技術的なメドが立ったから、しかも甘受できる遅さでできるよう
になったから、製品化した。それがマイクロフォーサーズという
ことでしょう。私には至極真っ当な方法と思えます。

書込番号:8613854

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/11/08 22:30(1年以上前)

こういう板では否定も肯定もあっていいと思います。
皆で提灯記事書いてもしょうがないし。

で、G1。最近のデジ世代に受けてないみたい。
私的には凄くエポックメーキングでいいカメラじゃないかと思います。
ライカレンズ付きで買いたいな。
フルサイズより何より一番興味のあるカメラです。
これが当たったら、これからは電機屋が光学屋を凌駕する時代が来るかも知れない、そんな予感のするカメラだと思いますが。
予言をしてよいのなら遠くない将来ミラーレスのAPS-C版、フルサイズ版などが出るような気がします。
ファインダーの追従性だけですよね、当面の課題は。

書込番号:8614621

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/11/08 22:51(1年以上前)

始めはあまり期待していなかったG1ですが、パナソニックセンターで
爆速AFや高精細ファインダーを目の当たりにしてしまうと、
「これからのデジタル一眼は、これになるな。」と確信しました。

パナソニックの先見性、技術力、ともに百点満点ではないでしょうか。

批判するのは勝手ですが、ではG1じゃなければ、デジ一眼がこのまま
重く、大きく、使い勝手が悪く、思ったより画質が低く(レンズにもよるが)
…のままでいいのか教えて欲しいものです。

書込番号:8614731

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信28

お気に入りに追加

標準

いつ買うか迷っています

2008/11/07 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:21件

はじめまして、私はコンデジユーザーで、DMC-TZ1、DMC-TZ5、DSC-H7を持っています。
望遠で動きものをとることが多いのですが、どうしても一眼レフには踏み切れませんでした。

小さくて、気軽にバックに入れて持ち歩けるサイズが欲しかったのと、わりとめんどくさがりなので、細かい設定が苦手です。
そして、あの無骨な外観も、あまり好きになれません。

普段はTZ5を持ち歩き、どうしても望遠が足りないときにはH7を持って行きますが、やはり15倍くらいの望遠だと画質がかなり悪いんです。

今回G1が出たので、このくらいのサイズならぎりぎり我慢できるかなと思い、そろそろ一眼(レフではありませんが...)デビューしようと思いました。

ニコンやキャノンだと本体が小さくても、高倍率の望遠ズームレンズはかなり大きくて、お値段も高いですよね。
それに、大きすぎるレンズはお洒落さに欠けると思います。
その点、マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。
出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...

k-mも、本体のわりにレンズが大きすぎて、バランスが悪いと思います。
カシオのEX-FH20やEX-F1も考えたのですが、撮像素子の大きさや、レンズも、将来新しいのが出ることを期待してみると、こちらの方が良いような気がしました。
それに、細かいことはわかりませんが、サンプル画像を見比べてみれば、コンデジとG1の画質の違いは、ド素人の私でもわかるくらいだと思います。

でも、出来ることなら、もう少し小さくして、コンデジのようなデザインで、白かピンクを出して欲しかったです。

その方が、浜崎あゆみの宣伝よりも効果があると思うのですが...
着物姿の女性のコマーシャルは、結構気に入っています。

来年の春に新しいのが出るそうですが、それまで待てないような気がします。
毎日少しずつ値下がりしているようなので、買いたい気持ちを我慢しているのですが、いつまで我慢できるかわかりません。

書込番号:8607008

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/07 09:55(1年以上前)

H7は換算465mmの望遠ですが、G1の望遠ズーム(200mm)は換算400mmなのでH7より弱いですよ。
オリンパスE−520の超望遠600mmキットはいかがですか?。

望遠で動き物なら、電子ビューファインダーでは表示にタイムラグがありますので、光学ファインダーのある一眼レフがいいと思います。

書込番号:8607093

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/07 10:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」なので、いってしまいましょう。

すでにデジイチをお持ちなら、本命、来年出るオリンパスのものがどんぴしゃり
だと思いますが、写真って、カメラがなければ撮れないです。買えば買った日か
ら撮れます。機材が変われば写真も変わります。

まぁたしかに動きモノを撮る・・・という用途に、マイクロフォーサーズが向いて
いるかは微妙なんですが、ね。でも理想を言い始めると、「E−3に50-200mm」
てな話になるわけで(2キロになります)、妥協というか、バランスの問題ですよ
ね。

カメラ店の店頭ではわかりにくいでしょうが、取りあえず望遠付けて試し撮りして
感覚が合えば買ってしまわれてはどうでしょうか。違和感があったら見送りという
ことで。

書込番号:8607198

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/07 10:38(1年以上前)

こんにちは 優柔不断猫 様

このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。 400mmの望遠相当にしては本当に小さいですよね。 テレコンではくらくなるのが難点ですが,このクラスでこれ以上の望遠に手ぶれ補正をつけて出してくれるかどうか不明です。 本当に望遠がお好きならフォーサーズ規格の方がよいかもしれないと思います。 でも,まずは気に入ったものをお買いにあるのがよいのではないでしょうか。 何を書いているかわかりにくくて済みません。

書込番号:8607230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/07 13:27(1年以上前)

動画対応は次期機種からということになっていますが、必ず対応してくることでしょう。
ただ動画はビデオ専用機で撮影すると言うならとくに必要はないかもしれません。
あればあったで便利だというだけです。
背景がぼけた動画とかビデオでは撮影が難しかった絵がデジタル一眼では撮影できるのがメリットです。
私は軽さはデジタル一眼においても大きな性能の一つだと思っています。
重いと荷物になるので外に持ち出すのには気合がいります。
つまり旅行などで気楽に撮影しようと思うなら軽いことは絶対条件です。
持ち出すことすら荷物の重量を考えてできなければ、機材としての意味がありません。
そのような点から、小型で容積もあまり取らないG1はデジタル一眼としてはとても良くできていると思います。

動く対象物の撮影ならキャノンの50DやニコンのD300などのほうが動くものに対する撮影性能では優れています。
ただしそれらはレンズも含めるととても重く大型になります。

G1を購入して後で後悔することがあるとすれば、たぶん次期機種で動画撮影機能が搭載されてきた時でしょう。
この機種はマイクロフォーサーズ規格発表から期間をおかず発表された機種なので動画にも対応しているマイクロフォーサーズ規格であるにもかかわらず、動画機能が搭載されていません。
つまり動画機能が搭載された機種が発売されると価格も一気に下がるものと思われます。
ですからG1を購入するにしても少なくとも来年の春まで待つことができるのなら待ったほうが安く購入することができるとは思います。



書込番号:8607723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/07 14:46(1年以上前)

>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。

問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?

書込番号:8607952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/11/08 01:16(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは、200mmでもかなりの望遠になるらしいのでお得だと思いました。

撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さいだけです。
それによるメリットです。(他社の物ほどAF制度も要らない、というのも。)
それによるデメリットも当然あります。


>出来れば、もっと軽くて、もっと出っ張りの少ない望遠ズームレンズがあればいいのですが...

コンデジの撮像素子のサイズにすれば可能でしょう。


>>このあときっと2倍のテレコンが出るでしょう。

>問題は、F5.6のレンズに2倍テレコンでAF出来るかどうかでしょうね?

できるんですか?
素人考えとしては無理な気がしますが。

書込番号:8610611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/11/08 08:01(1年以上前)

>白かピンクを出して欲しかったです

そう思います、ブルーより白のほうが例え売れなくてもインパクトがあります。
他社では高額な白レンズが存在するし、白に違和感は無いと思います、
女性向けを謳うなら、白ボディも良いかもです、勿論レンズも。
デジカメは消耗品、冒険して欲しいな。

書込番号:8611273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/08 08:32(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
今日も値下がりしてますね。
つい、もう少しと、欲が出てしまいます。

花とオジさん様
オリンパスE−520はデザインがちょっと...
一眼っぽくない方が格好いいと思っています。
それに、光学ファインダーは、多分使わないと思います。

quagetora様
私も、マイクロフォーサーズは「将来性のある規格」だと思います。
ここでは、一眼レフマニアの方の書き込みが多いので不評のようですが、これは、もともとそういうマニアの方を対象に販売しているものではないと思います。
重かろうと、大きかろうと、是が非でも完璧なものを持ちたいと思う方は、そういうのを持てばいいと思います。
コンデジユーザーから一眼レフに移行された方は、これくらいの軽さで、これくらいの性能があれば充分だと思う方が、意外と多いのではないでしょうか?
G1を買って後で後悔する方は、あまりいないような気がしますが...

梶原様
私は、将来はもっといろんなレンズが出るような気がします。
コンデジに物足りなくなったユーザーが一眼に移行したとしても、多分、重たい一眼レフは押し入れの肥やしになる確率が大きいと思います。
ですから、マイクロフォーサーズは女性ユーザーには、歓迎されると思います。
私は手が小さく腕力が無いので、大きな望遠レンズをつけた一眼レフは、とても持つ気になれません。

アスコセンダ様
動画は、今持っているDMC-TZ5、DSC-H7にも付いているので大丈夫なんです。
でも、付いているにこしたことはありませんが...
来春まで我慢できるかどうか...

そうなんです、軽さや小ささが、私にとっては一番大切な条件です。
どんなにいいものであっても、重たいカメラをもって旅行に行くのは、考えただけでも憂鬱になります。
キャノンやニコンが、動きものに強いのはわかりますが、あの、望遠レンズの大きさや重さを考えると、多分、買うことはないような気がします。

そうですね、来春まで待てばきっと安く買えるんですよね。
でも、新しいのが出たらきっとそっちを買ってしまいそうですよ。

じじかめ様
テレコンっていうのは、まだ使った事がないんですよ。
でも、望遠距離が伸びるのなら、発売されたら使ってみるかもしれません。

αyamaneko様
αyamanekoさんは、完璧なものを求めていらっしゃる方のようですから、重さや大きさに対しては何の抵抗もなく、その反面、小ささや軽さ、デザインに関しては、なんのメリットも見いだせない方のようにお見受けいたしました。

マイクロフォーサーズの撮像素子のサイズが他社一眼レフに比べて小さい事くらいは、ド素人の私での知っていますよ。
だから、200mの望遠でも倍になるわけですが、そんな分かり切ったことを書いて恥ずかしくありませんか?
言うほどのデメリットとは思えませんが...
他のメーカーの入門機に比べて、G1の画質が劣っているとは、私には思えません。
でも、レンズ一体型の高級コンデジのサンプル画像と、G1との画質の違いは私のようなものにもはっきりとわかります。
ですから、このカメラが気に入ったんですよ。

その後のコメントも、ちょっとどうかと思います。
このような方のアドバイスをまに受けて他の機種を購入した方は、きっと後悔するのではと思うのは私だけでしょうか?

書込番号:8611344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2008/11/08 09:46(1年以上前)

優柔不断猫 様
私もあなたと同意見です。銀塩時代カメラをかなりそろえましたが今は眠っています。
撮影対象も代わりコンデジの軽快さにひかれ、使っていましたが・・・・・

デジイチデビューを考えサイズ・重量はオリ420と決めた時、マイクロの発表。
発売をまっていました。後は価格ですね。量販店で10万切れば、我慢できなくなるかも。
春まで待つのがいいのですがねーーーーーーー

書込番号:8611594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/08 11:42(1年以上前)

優柔不断猫さんこんにちは
私も小型軽量に惹かれている一人です。
現役記者時代は会社標準のニコンに対し、OM1で高校野球やアイスホッケーを撮っていました。MDつきでニコンF2フォトミックと同じ重量、ちゃんと毎秒5駒とれるんですから。
キャノンがEOSに変わってからも、10Dが出るまでニューF1でした。あの馬鹿でかいEFレンズが嫌いだったのです。
デジタルのメリットとMFの限界から乗り換えましたが、以来常用機はコンデジのリコーGX、コニミノA200、ニコンクールピクスP5000と、小型中心になりました。
G1はA200なみのボディにはるかに優れた画質と見やすいファインダー、ほぼ実用的なAFを搭載して、魅力的ですが、手振れ補正機能は弱いように思えます。

いずれカメラ雑誌が比較してくれるでしょうが、A200では1/6秒でフラメンコを手ぶれさせずに撮れました。G1ではMF用に拡大すると、45mm1/60秒でも震えが止まりません。
その代わりA200のAFは、暗いところでは無限遠と至近を往復してから「ジー、ジー、パシャ」という具合。MFでは拡大しすぎで画素のセルが見えるだけ。ピントどころか、どこを見てるのかさえわかりませんでした。
あの小さいレンズに手ぶれ補正機構を組み込んだのはすごいと思いますが、はたしてどれくらい効果があるのか、先達諸氏のレポートを待ちたいと思います。

書込番号:8612046

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/08 11:55(1年以上前)

こんにちは 優柔不断猫 様

最初の私の書き込み,何を書いているのか訳のわからない文章ですみません。 少し頭が整理できたと思いますので,また書きます。

望遠レンズは,どうしても大型になります。 フォーサーズは,センサーサイズが小さいので35mmフルサイズといわれるものと比べると望遠レンズはコンパクトです。 でも,マイクロフォーサーズは,フォーサーズと同じ撮像素子で,レンズマウントから撮像素子までの間隔がフォーサーズより短いので,望遠側ではメリットが出ないのではないでしょうか? 逆に広角側は,フォーサーズより有利になるのではないかと思います。

今の2本のレンズはできがよいようですので,その2本で満足できるなら良いと思いますが,将来の望遠側へのレンズ展開で,今のフォーサーズ用レンズと同じ明るさでよりコンパクトなものが安価で出てくるかということになると,どうかなぁと思います。

書込番号:8612100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットのオーナーLUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキットの満足度5

2008/11/08 17:34(1年以上前)

梶原さんこんばんは
お説の通りだと思います。キットレンズの標準ズームの作例を見て歪曲収差と周辺減光の少なさに驚いたのですが、これこそミラーをなくしてレンズと受光面を近づけたため、素直な設計ができたからだと思います。
そう考えると、リアコンバーターを使って従来の4/3のレンズを流用するのは、ワイド側に関しては望ましくないと思います。
逆に望遠側はお説のように撮像素子(電子フィルムとでも定義しましょうか)の周辺まで光軸に平行に光を導く、デジタル用の設計がしにくいので、倍率色収差が取りにくいとか、レンズの全長を短くしにくいとかのデメリットがあるかもしれません。
その意味では、このマイクロフォーマットは一眼形式より、昔のライカのようなコンパクト形式に向いているかも知れません。オリンパスが発表したモックアップがオリンパスペンを思わせるのも、そんな意図もあるんじゃないでしょうか。

書込番号:8613258

ナイスクチコミ!1


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/08 22:28(1年以上前)

 私も購入予備軍です。
 とりあえず冬の間は撮る物も少ないから・・・と自分に言い聞かせて日々凌いでいます。 

 来春に動画撮影の出来る後継機が出ると聞いてます。
 キットレンズは 14-140mm という噂です。
 動画を撮る機会が皆無だとしても、日常スナップはこれ1本でいける?と期待してます。

 あと自分は山へ行く関係で広角が欲しく、同じく来春に出るとされている広角 7-14 を買えば、割に少ない費用で 7-140 が揃うかな?と。
 更に翌秋の運動会シーズンまでに、望遠端が300mm(35mm換算600mm)あたりが出ると、これまた無駄な支出がなくてベストかなぁと夢見ています。

 あ、「14-140 よりも 14-45 + 45-200 の方が画質がいいはず」、という意見も承知してますが、最初からレンズ沼に飛び込むのも・・・(汗)

書込番号:8614599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/09 10:26(1年以上前)

皆様、また沢山のコメントありがとうございますm(_ _)m
今日もまた値段が下がりました。
もう、少し下がるかなと思ってじっと我慢しています。

エントリーマン様
そうですよね、白だったら年齢や性別も選びませんし、とても綺麗だと思います。
あの、地味な赤は、女性からもあまり好まれないような気がするのですが...
マイクロフォーサーズが、コンデジのようにもっとポピュラーになれば、カラフルな色が沢山出てくると思いますよ。

ぽんかんでこぽん様
やはり、重いものは出番が少なくなってしまいますよね。
女性はもちろんですが、男性の方も、機動力ということを考えるとやはり小さな方が出番が多くなると思います。
そして、本体だけじゃなく、望遠レンズの大きさを考えると二の足を踏んでしまいます。

そうですね、春まで待てば安くなるのはわかっているのですが、なかなか我慢出来ませんよね〜

デコボウ様
デコボウさんは、沢山の一眼レフを使いこなしていらっしゃるんですね。
私は一眼レフは持ったことがないので、難しいことはさっぱりわかりません。
G1は、動きものの時には手ぶれ補正が微妙なところはありますか?
でも、私は今までTZ5やH7で動きものをとっていましたから、それに比べれば大分いいように思うのですが...
ある程度、ピンぼけの部分を楽しんだりしていますが、ファインダーを使った方が手ぶれはしにくいとは思いますが...

梶原様
そうなんですよね、望遠レンズの大きさが、一眼レフに踏み切れなかった一番の理由です。
もっと小さなサイズが出ないかと思っているのですが、出る可能性はないのでしょうか?
今ので満足できるかどうかは、実際に持ち歩いて使ってみないことにはわかりませんよね。

kbys64様
やはり購入予備軍の方がいらっしゃるんですね。
後は価格の問題でしょうか?
私も、望遠端が300mm(35mm換算600mm)のレンズがあればいいなーと思います。
望遠以外は、あまり使わないかもしれません。
それで、オリンパスからもっと小型のマイクロフォーサーズが出れば、また欲しくなってしまうかもしれません。

書込番号:8616445

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/11/09 14:21(1年以上前)

こんにちは。

自分もG1気になってます!店頭での展示品もレンズ交換含め少し触ってみました。
気軽に持ち出せる感じで良いですね。

他スレ等で様々、ご意見みられますが、
自分としては小型軽量に特化した部分でぜひ購入して試してみたい機種です。

個人的にはレンズシステム構築というより小さいダブルズームで完結させてたいです。 

コンデジのようで一眼、一眼のようでコンデジ感覚ですかね。

オリンパスの一眼使っていたので4/3規格自体は何等心配してません。

標準ズームの方はまあまあ小さくて良いのですが
望遠ズームの大きさは普通?ですね。

オリの4/3のダブルズームセットの望遠の方が小さいですよね!
焦点距離違いますが…

テレ側の焦点距離をも少し抑えてくれてたら、も少し小さくなってたのかなあ…
我慢出来て!急がなければ、これから出るズーム(14-150です)の感じ見てからでもよいかと思ってますが…。
その頃には価格も更に下がって落ち着いてくれてるかなあ…。

書込番号:8617353

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/11/09 19:00(1年以上前)

すみません。
上記レスの訂正です。
コレからでるズームですが、14-140でした。

書込番号:8618517

ナイスクチコミ!0


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/09 20:08(1年以上前)

優柔不断猫さん、こんにちは!

私もG1が発表になったときに、オリンパスのE420を処分し、Wズームの購入を決めましたが、買い時で迷っています。とりあえずは、9万円を購入価格に設定してます・・・

コンデジユーザーが気づかないデジ一の悩みに撮像センサーへのゴミがあります。パナはオリンパス譲りの最強のゴミ取り機能がありますので、レンズ交換も安心です。
他社にも同じような機能が付いたものがありますが、その効果において、気休め程度と考えています。

私がG1を購入する理由は軽量・コンパクトとこのゴミ取り機能への安心感なので、アダプターを介して、フォーサーズのレンズを付けると、どうしても大きく、重くなってしまいます。それで、買うならWズームと決めています。
あとは、パンケーキレンズとマクロがあれば、システム完成です。

書込番号:8618834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2008/11/11 14:41(1年以上前)

優柔不断猫様

いつ買うか迷っています というのが本題なのでしょうか?
春まで待つと安くなるとかレスが入っていますが、待てるかどうかとか?
他の機種についても長短を比較して、こちらの機種が良いと判断されているわけですから、
いったい何を相談したいのでしょう? レスに対する応答を読んでいると、ご自身で決まっているようですね。
何も他の人の手を煩わせる必要などないと思います。迷っておられるような迷っていないような妙な印象です。

書込番号:8626345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/11 18:30(1年以上前)

購入するまでああだこうだといろいろと迷ったり、買う機種が決まったら決まったで少しでも安く購入したいと思うのは人情です。
そんな時にアドバイスを求めることができるのが価格コムの掲示板だと思います。

最近は機能や撮影した後の感想など性能に関する書き込みが多く、価格に関するものが少ないですが、私としてはもっと価格についての書き込みもあったほうが良いなと思っています。
小型軽量なデジタル一眼の機種が良いとスレ主さんは決められているようですが、G1はその条件にはあっていても発売間のないマイクロフォーサーズ規格の製品です。
価格や機能のことも含めていつ買うか迷われて当然です。
もっとも購入するまでのそのような期間がまたそれはそれで楽しくもあるのですが。
私の場合は初めてデジタル一眼の購入を決意してから実際に購入するまでの期間はそうでした。



書込番号:8627006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/11/11 18:35(1年以上前)

買う事も、買う機種も決まっているのに、注文して実際にブツが手元に届くまで、あーだこーだとここで気を紛らわせる事もあります。

書込番号:8627028

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

G1実写速報

2008/11/05 00:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/11/05 07:19(1年以上前)

記事更新が0:11。
ねねここさん反応が速いですねぇ(笑

歪みが少なくて、すっきりした写真ですね。

書込番号:8598549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2008/11/05 07:48(1年以上前)

ボケ味の作例がもっとあればいいですね。

書込番号:8598597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/05 09:56(1年以上前)

ISO800のノイズは少ないようですね? 
サボテンの棘もしっかり写っているようですし、あと1.5倍程度のテレコンが出れば
楽しめるような気がします。

書込番号:8598844

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2008/11/05 11:07(1年以上前)

皆さんと同じく歪曲の少なさと、ISO800の画質に驚きました(^^)

書込番号:8599046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/05 15:55(1年以上前)

こんなに小さく安いキットレンズで、コレだけ描写できるのですね。
画像処理、高感度、申し分ないように感じました。
Panasonicの(デジイチ挑戦への悲願が)これで、やっと報われるのでしょうか?

私も現物を見てきましたが、現時点で、ビューファインダー、液晶とも
(価格からすれば)文句のつけようがありません。
キレイです。

私は、G1購入はしばらく見送りですが、
来年の動画対応機、オリンパス機、がとても楽しみになってきました。

書込番号:8599811

ナイスクチコミ!0


TAC_digiさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/05 19:00(1年以上前)

当機種

デジカメWatchの実写速報を見ましたけど、歪曲収差も少なく、高感度ノイズ特性も良好で、なかなかのものですね。

発表当時は、非難囂々でしたけど、実機が一般のユーザーに、行き渡りだして、概ね好評のようですね。

私も、実機を手にして、不満点が何もなく、非常に気に入っております。マイクロフォーサーズ規格としては、ボディーが驚くほど小さいわけではないし、価格的にも、ちょっとお高めなんですけど、そんなことはどうでもよくなってしまうほど、楽しいカメラです。

書込番号:8600385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/05 21:08(1年以上前)

四隅の流れも見えず描写はいいですね。
ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?

書込番号:8600901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/11/08 09:53(1年以上前)

>ただ広角域、望遠域のF22まで絞り込んだ時の像の甘さが気になるのですが、回析現象によるものでしょうか?


回析現象でしょう。


書込番号:8611618

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-G1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月31日

LUMIX DMC-G1 ボディをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング