LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年11月2日 23:17 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月29日 20:42 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月29日 00:57 |
![]() |
6 | 18 | 2009年1月24日 23:36 |
![]() |
9 | 13 | 2008年10月24日 02:22 |
![]() |
41 | 17 | 2008年10月20日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
L10があるので、価格が落ち着いてからWズームキットを買おうと思っていましたが、いきなり10万円を切ってきましたね。
購入レポートも増えてきており、良さげな感じなので、しばらく価格動向をみて、買っちゃおうかな!
2点

まだ2万円程度高いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.00490111130.00491011154.00490911149
書込番号:8580664
0点

じじかめさん、こんばんは
そうでんすね、エントリーモデルと比較するとまだまだ高いですね。
視野率100%のEVFをどう判断するかですね。
フォーサーズのレンズを使用するにはアダプターが必要なので、コンパクト性だけでは、オリのE420との比較になりますね。
私は、コンパクト性を優先するので、Wズームが後1万ほど安くなったら、買おうかなぁ・・
書込番号:8588167
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1にオリンパスのレンズが対応するファームアップが行われたようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
今回ファームアップ対象レンズ
14-42mmF3.5-5.6
25mmF2.8
35mmF3.5
40-150mmF4.0-5.6
35-100mmF2.0
上記のうち4本目までは判りますが、35-100mmってこんなごついレンズをG1につける人が出てくるのでしょうかね。
1点

G1に社外品の500mmや1000mmを付けようと待ち構えている
マニアは多いですよ。
140万画素のEVF効果です。
書込番号:8568706
0点

どうやら正常動作しないのを改善するだけのファームアップみたいなので、大きい重いは関係なくオリンパスとしては当然のことをしただけでしょうね・・・。
一瞬35-100mmがいきなりコントラストAF対応かと思い驚きましたが・・・、残念。
書込番号:8569981
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
だはんこきさん、ご紹介ありがとうございます。あと三日もすれば実物が手に入りますので、なにもかも自分で確認することはできるのですが、このような科学的な検証は、にもかかわらずたいへん貴重なものです。
>ISO800は完全に常用範囲と思います。
ぼくもこのことは以前から予想していたことですが、より確かになります。
ISO400 ISO800 ISO1600 ISO3200 とすべてフルサイズでDLして観察してみましたが、特筆すべきはDetailの喪失がよく抑えられていると思いました。L10と比較しても長足の進歩だと思います。いっぽう、展色性能(Color Retention)についてはISO値相応の劣化が見られますが、これもISO800まではOKですね。総じて、舞台写真などでは発色が気になるでしょうが、野鳥の飛び物などでは、思いきって高ISOが利用できるように思いました。
書込番号:8563517
0点

重ねて失礼します。
周知のことかもしれませんが、高ISOを利用するといって、最初からカメラを、たとえばISO1600に設定して撮るということではなくて、ISO800に設定して、高SSで撮ってアンダーになったとき、事後露出補正できる余裕があるということです。Silkypixでは、露出補正はISOスケールだといっていますが、技術的には同質のことらしいですね。いじょう念のためでした。
書込番号:8563596
0点

大きめのコンデジ使ってた人から見るとISO3200でも余裕ですね。と言うか、一眼はまあほとんど余裕で使える画質ですが。
であるからして、G1&レンズの大きさというか割り切れなさというか......おしい!!
自分としては、この画質でLX-3より二回りほど大きい程度にまとまるシリーズが欲しいのです。30-200(35mm換算で)くらいのレンズ付けて。
レンズの出っ張りはもうすこし我慢します。
そうすれば、毎日アタッシュケースの中に入れて持ち歩けます。
最近、時々D40+18-55VRを鞄に入れてるんですが、ちょっとじゃまなんですね〜
女性の方でも同じような考えの人多いですよ。
書込番号:8567030
0点

>レンズの大きさというか
キットレンズでこの画質ってのは、いままでのデジイチではありえませんよ。
対外どこか無理をしてるか、開放がまったく使えないか…。
小さいレンズは待てば出てくるし、キットレンズそのものも今までのデジイチ
と比較すればミニマムサイズなので、個人的にはいいバランスだと思います。
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
http://www.flickr.com/photos/29562477@N02/2878986776
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2909748695
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910593858
書込番号:8567217
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
カリフォルニア科学アカデミーで撮影されたサンプルです。
DCRP Review:
Panasonic Lumix DMC-G1
Bonus Photo Gallery
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/bonus_gallery.shtml
2点

素朴な色合いですね。
設定でいろいろ変えて撮影かな?
レンズを買うのでG1は買えません。欲しいけど
書込番号:8545774
0点

くるくるげっちゅ〜さん
こんにちは、
このサンプル画像はデフォルトで撮られてるそうですが、
第一印象としては
シャープネスが効きすぎてる感じがしますけど、どうでしょうね。
いろいろな人が早くサンプルを出して呉れると有り難いですね。
買いたいと思ってるカメラの第一候補なんです。
書込番号:8545782
0点

ここの画像はサンプルとしての提示方法に失敗してますね。
もっとも、投稿者がシャギーや圧縮ノイズの出方を提示したのであれば別ですが。
書込番号:8546128
1点

くるくるげっちゅ〜さん、ご紹介ありがとうございます。
novelty hunterさんが「シャープネスが効きすぎてる感じ」と受け止められたのはぼくもそう理解できます。ぼくが思うに、画像の見え方はいろんな要素の複合結果ですので、あるいはシャープネスでなくて、別要素かもしれませんね。デフォルトで撮られてるということはフィルムモードが「スタンダード」だということで、色が押さえられているぶん、他の要素が目立つのかもしれません。もしこれが「ダイナミック」とか「バイブラント」だったら違った感じになったと思うのです。ぼくは記憶色派ですので、Silkypixで記憶色寄りに加工してみますと、ぼく好みのしっとりとした発色になったように思います。(変化はビミョウです)
書込番号:8546211
1点

この機種のライカバージョンに期待してます。
「M8買えよ」と突っ込まれそうですが、この機種ならM/LレンズをEVFでピント合わせ
出来る面白さは格別のような気がして今から期待してます。
広角側の不足分はワイコンでなんとか、、、、甘い考えかな。
書込番号:8546807
0点

DCRPというサイトのサンプルギャラリーは
「サムネイルをクリックするとモアレだらけの
800x600リサイズ画像が現れる」のが慣習と
なっています。鑑賞に際してはサムネイルではなく
各サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックするのが吉です。
どうしてこんなつくりになっているかの理由は
自分にはわかりません。おそらく何か歴史的
背景があるのでしょう。
G1のシャープネスの件は、このサンプルだけでは
まだなんとも言えないところですが、製品の性格上、
コンデジからの移行ユーザーの嗜好にあわせた
わかりやすい画作りがデフォルトになっている
可能性はあるかもしれません。
デフォルトの傾向も、設定による表現の幅も、
そのうちに明らかになっていくことでしょう。
楽しみですね。
書込番号:8548255
0点

ご紹介のDCRPのサイトを読んでいて、発見がありました。それは、ひとつのショットについて、三つのフィルムモードがブラケット出来ると書いてあります。これはいままでぼくが知らなかったことですが、たいへん有用と思います。ぼくはおおむね記憶色系を選びますが、それでも被写体によって発色表現が強すぎると感じることがあり、それを抑えたいと思いつつも面倒なのでいちいち試さずに、えいやっと撮ってしまうのです。ですからこの機能を使って、その特定の被写体に適切なモードが簡単に見出せればこんなありがたいことはないです。
書込番号:8549258
2点

>三つのフィルムモードがブラケット出来る
コンデジ LX3で搭載された「マルチフィルム」という機能ですね。
フィルムモードが多すぎて迷う、と感じた時に便利です。
DCRP「恒例」スタンフォード大学とチャイナタウンで撮ったサンプル集が
追加されています。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/gallery.shtml
サムネイルではなく各サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックするのが吉です。
ついでといってはなんですが。日経トレンディの記事など。
【実機速報】パナソニック「LUMIX G1」、期待のマイクロフォーサーズ機のファーストインプレッション
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081027/1020369/?P=1
内容は、箱から出して電源を入れてみた程度のおはなしでした。
>手元に届いたLUMIX G1を箱から取り出して驚いたのは、
>カメラはもちろん、レンズがとても小さくなっている点だ。
>製品写真から勝手に「大して小さくない」というイメージを
>持っていたせいもあるが、実物はかなりコンパクトだ。
だそうです。
書込番号:8568401
0点

DCRPにレビュー本体が登場しました。DCRPネタのスレですのでこれで
終了となります。
DCRP Review: Panasonic Lumix DMC-G1
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/index.shtml
気に入ったところリストの末尾が「HDMI出力」で
気に喰わないところリストの末尾が「動画が撮れない」・・・。
いろいろな意味で微妙な立ち位置にいる面白いカメラということかも。
書込番号:8594406
0点

DigitalCameraInfo.comがG1レビューをアップしていたので
リンクしておきます。
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Panasonic-Lumix-G1-Digital-Camera-Review--19430.htm
ちなみに、DCRPは読者からの苦情に応えてギャラリーの800x600リサイズ
画像を、モアレ・ギザギザの無い高品位なものに(ようやく)変えることに
したそうです。
栄えある(?)高品位バージョン第一弾はG1の2つのギャラリーでした。
サムネイルをクリックすると現れる800x600画像、確かにきれいなものに
入れ替えられていました。それでもやっぱりサムネイルから直接オリジナルに
リンクするだけでいいような気はします。
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/bonus_gallery.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_g1-review/gallery.shtml
書込番号:8634841
0点

DigitalCameraReview.comにもレビューが出ました。
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3788&review=panasonic+lumix+g1
書込番号:8652634
0点

PhotographyBLOG のサンプルが出ました。JPEGのみならず
RAWも6点あります。場所は恒例のロンドン新市庁舎など。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_g1_3.php
ロンドンときたらニューヨークということで(???)
GIZMODOのレビューも貼っておきます。サンプルは当然
ニューヨークで撮ったものです。
http://gizmodo.com/5092126/panasonic-lumix-dmc+g1-review-worlds-first-micro-four-thirds-digital-camera
書込番号:8669552
0点

PhotographyBLOGのG1レビュー本体が出ました。
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_g1.php
価格以外は高く評価されてHighly Recommendedを獲得しています。
値段については本当に残念らしく、なんだかぐちぐち書いてます。
G1に付いてるのはsky-high price-tagなんだそうです。
書込番号:8692853
0点

THE LUMINOUS LANDSCAPEのG1レビューが出ていました。
Honey - I Shrunk The Camera
or...
Welcome Goldilocks
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/panasonic-g1.shtml
どうやらお買い上げになる模様です。
書込番号:8706366
0点

2009年になってから出たレビューも貼っておきます。
Trusted Reviews
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/01/16/Panasonic-Lumix-DMC-G1/p1
dpreview
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcg1/
書込番号:8962004
0点

くるくるげっちゅ〜さん、ご案内ありがとうございます。とくにDPReview (2009) の分析は内外ふくめて最高の詳細さと信頼感がありますので心待ちにしておりました。 もっぱら Photographic Tests が関心ですが、 Resolution も明快ですね。実機でもそれを確かめることが出来ます。
書込番号:8962853
0点

>>三つのフィルムモードがブラケット出来る
>コンデジ LX3で搭載された「マルチフィルム」という機能ですね。
>フィルムモードが多すぎて迷う、と感じた時に便利です。
これいいね〜
L10ユーザーですが、フィルムモードに迷うときがあって、
ブラケットあったらいいのにといつも思っていました^^
書込番号:8984941
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
身近の小さな生きものを写しています。マクロレンズで拡大してみると新鮮な発見があるのが喜びです。おもしろい被写体を見つけても手元にカメラがないことも多いので、LUMIX DMC-G1には大いに期待しています。動体追跡(追っかけフォーカス)もデジタルカメラ マガジン11月号の上田晃司さんの実証では十分満足できそうです。ただ、マクロ機能については不満です。14-45 mm レンズの 30 cm までの近接では私にとっては十分ではありません。オリンパスの 35 mm f3.5 マクロや 50 mm f2 マクロ(後者は実にいいレンズですが)を DMW-MA1 アダプターを介して使うとしても、ちょっと大げさですね。ここはもう少し軽快にいきたいものです。
パナソニックのレンズのロードマップにはマクロレンズが見当たりませんが、ぜひ小型軽量のマクロレンズを出してほしいと思います。G1 を「女流一眼」として売り込んでいますが、カメラ好き、ネイチャー愛好家、山好きの方々の(もちろん多くの女性を含んで)関心もパナソニックの当初の予想を超えて強いようにみえますので、需要はあると思います。欲をいうと、11個の接点がついているエクステンションチューブ(中間リング)があるといいですね。この場合はコントラストAFはあきらめてもいいですが、露出などの自動制御は欲しいところです。Lumix G1 に DMW-MA1 + Olympus Extension Tube EX-25 という組み合わせを挿入してオリンパスのマクロレンズを繰り出して使うこともできそうですが、かなりつらそうです。
1点

台湾で週刊誌を開いたら、縦横びっしり漢字が並んでいました。
目がくらくらしました。
あぁ、英語の方が読みやすい。だいたい、読める漢字が、ほとんどないし…
やっぱり、文章の終わりで改行してくれないと読めん。。
書込番号:8535537
2点

ガラスの目 さん
おっしゃるとおり、読みにくい文が長々と続き、失礼いたしました。
マクロレンズがほしいという気持ちが強く出て、だらだら書き続け
たことをお詫びいたします。
書込番号:8535665
1点

μ4/3用のマクロレンズ欲しいですね。
私の場合、35mmでもいいんですがコントラストAFが使えないのが・・・
G1はミラーショックが無いのとバリアングル液晶でマクロには重宝しそうですね。
とりあえずオリンパスに期待してます。
書込番号:8535734
0点

レンズのラインナップを増やして欲しいし、マクロレンズも出して欲しいですね。
でも、μ4/3になってフランジバックが短くなったのにエクステンションチューブでまた長くするというのは・・・
DMW-MA1 アダプターもエクステンションチューブと同じような物かも(^^ゞ
書込番号:8535886
0点

表参道で、パナソニックさんに強く希望しておきました。>マクロレンズ
書込番号:8539192
0点

ガラスの目 さんを含み、読みにくい投稿で皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
まふっ!? さん
ありがとうございます。
バリアングル液晶にも大いに期待しています。オリンパスの μ 4/3 に対する "本気度" が
いまひとつ分からず、不安なところもあります。
Seiichi2005 さん
ありがとうございます。
私の気持ちは、超接写でもアダプターなどを何枚も重ねずに済むように、なるべく μ 4/3 内でシステム化してほしいという願いでした。
AXKA さん
直接パナソニックにご要望を伝えられたとのことで、ありがとうございました。
マクロレンズなどへの希望をいろいろな形で出していければよいと思っています。
書込番号:8539821
1点

なんでこう、イヤミな口調でレスされる方がここには多いのでしょうか。
スレ主さんには全く悪意の無いことは自明ではありませんか。
読んでいて本当に気分が悪くなります。何様のつもりかと。
それにひきかえ、スレ主さんの大人の対応には頭が下がります。
で、本題のマクロレンズですが、僕も大いに期待しています!
35mmF3.5がふつうに付けられれば良いのですが…アダプタは興ざめですね。
書込番号:8540512
4点

ありゃ、アダプターマシンとして検討してるのですが。
書込番号:8540619
0点

私もマクロレンズは是非欲しいですね。今後のラインナップに期待が膨らみます。
ところである疑問が沸いたのですが、それはEXズーム時の接写です。
EXズームはイメージサークルの中央3Mピクセル分を使うことで画角を2倍にするのであれば、レンズの最短撮影距離には影響がないはず?
だとしたら、14-45ズームレンズは3Mピクセルであれば、被写体まで30cmまで寄れる換算値180mmのマクロレンズになる?
どうなんでしょう?
帰宅してから所有してるFZ30のEXズームでテストしたいところです。
書込番号:8540766
0点

確かにマクロレンズがあると、バリアングルライブビューでマクロが楽に撮れますね。
私はE−3を使って上のような使い方をしていますが、E−3はタイムラグがあるのでG1のほうが使いやすそうですね。
ですが、パナソニックもこれから必死にシステムとして構築していくわけですし、当然「マクロレンズ」も考えているでしょうから、急かさず温かく見守りましょう!半年でレンズを5本だそうだなんて、良く頑張っていると思いますよ。
それにしても、G1欲しい・・・。春のHD機が出たら、ダブルズームで8万以下で買えないですかね・・・?ダブルズーム8万・7-14mmが7万ちょい(下の情報参考に)だとすると、換算14-400mmまでが15〜20万ですよ!後は明るいレンズやマクロを好みで買えば、システム完成だなんて!
書込番号:8540822
0点

小橋啓之 さん
暖かくサポートしていただき、恐縮です。
身近な小さな生きものを毎日ブログに載せようと思っていました。
常時携帯できるマクロつきカメラとしてG1の潜在能力が高いと思ったものですから、
少し力みすぎてお見苦しくなりました。
南南西のデジタリアン さん
ありがとうございます。
軽快なマクロ・システムがほしいと思っていたのですが、μ 4/3 の拡張性の高さから、
つい欲望が広がりました。私は実はカメラ部品や光学アクセサリーの泥沼に落ち込んでしまっています。
O-Shaw さん
ありがとうございます。
EX-ズームでの接写の実力が期待できるのであれば嬉しいです。FZ30のEXズームのテストの結果がよいものであることを心から願っています。
PIN@E-500 さん
E-3で自由なアングルでのマクロを実践されているとのことで敬意を表します。
おっしゃるように、確かにパナソニックのがんばりは高く評価しなければならないと、
あらためて感じました。
書込番号:8541086
0点

パナソニックのがんばりというか、
わずか三号機でここまで進化させてしまう
開発力を評価したいです。
キットレンズの出来もいいし、すごいことですよ。
書込番号:8543844
0点

雑誌の記事でもあったけど
アダプターを介してでもいろいろなレンズを使えるのは
良いことだと思うっすよ。
純正以外のアダプターでその他のマウントのレンズでも
MFだけでも使えるってことが重要だと思うっすよ。
それだけ撮る楽しみが増えるし、
何よりワクワクすることが出来るっすからね。
書込番号:8543876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
昨日、ヨドバシカメラでG1のカタログ(そろそろ一眼あそばせ。)を入手しました。
樋口可南子氏ほか若いとは言えない和服女性姿の女性陣が表紙を飾っていますが、何としても女性に一眼を持たせたい(購入してもらいたい)というポリシーが前面(全面)に出ていますね。
カタログでカメラを買うわけではないですが、全くの女性向けカタログなのでもう少し中性的なカタログを期待していたんだけど・・・。(ただ単に表紙の女性陣が私の好みではないと理由が多分にあります。正直言って!)
電車の中でカタログを広げていたら、それなりにインパクトがあるようで周りの視線を感じました。
それはさておき、カタログに劣らず、製品も良くできているようなので、1台あってもいいかなと思うようになりました。
0点

各社とも入門機、軽量機は女性への訴求を重視している
部分ってありますよね。G1は入門機といえる値段では
ないですけど。
でもカタログで買う訳じゃないとおっしゃってますが、
そのとおりだと思います。気にしない気にしない!
ちなみに私はサブ機にTZ3ですが、
TZ3のカタログはすっごくつらかったですよ(笑
書込番号:8516531
0点

「女流一眼隊」って、退きますね。
なんか、パナの開発者達が、かわいそうな気もします。
普通、デジ一入門者の買う理由は、赤ちゃんを撮りたいからだと思うが…
で、男が、このカメラを買わなくなっても、良いのだろうか?
オリは、もう少しまともな宣伝をするんだろうな?
このカメラの採点は、カメラ120点、宣伝ー50点で、結局70点くらいだろう。
書込番号:8516676
0点

こんにちわ。
このG1は男性に対するアピールポイントが少ない気がします。
新型のセンサーを早く活用したい場合の選択肢としては有効ですけどね。
樋口可南子さんは好きですが和服の女性を何人も並べた威圧感はどうなんでしょうね。
書込番号:8517026
0点

大体、G1って男の手には小さ過ぎるようにも思いますね。そういう面でも女性向きなのかな。
書込番号:8517188
0点

G1は、市場調査の結果などから女性にアピールする方向を出したのだと思います。
華奢な女性にとって一般の一眼レフなどは、大きくて重いでしょうから。(中には堂々と使っている人を見ますが。)
G1はFZ28よりやや大きいぐらいのようですが、触ったプロの報告ではグリップは握りやすいようです。男性でも十分使えると思います。ただ、人の手も大小様々なので、将来グリップはパーツ(大、中、小)として交換できるような機種が発売されても面白いと思います。
書込番号:8517465
0点

>大体、G1って男の手には小さ過ぎるようにも思いますね。
EVFを使うスタイルだと女性の手でも小さすぎませんか。
フリーアングルの液晶が売りなので、いわゆるコンデジスタイルで撮影するカメラではないでしょうか。
EVFを組み込みにしたために一眼レフと誤解させるデザインになってしまいました。
一眼レフではないと主張するならデザイン的にEVFはGX200のようにオプションにすれば良かったのに。
書込番号:8519517
1点

ガラスの目さん
>オリは、もう少しまともな宣伝をするんだろうな?
多分オリは最も宣伝の下手な企業の一つだと思います。。。^^;
ライブビューにバリアングル液晶、防塵防滴、11点全点ツインクロスセンサーのファインダー、ごみ取り機能。。。
もっと宣伝すれば良いのに、、、と思う事が多々ありますが。。。
まぁ、宮崎あおいさんのCM嫌いじゃないですが。。。
書込番号:8519691
0点

どこのメーカーも似たり寄ったりな中で、
「女流一眼隊」のカタログは圧倒的に目を惹きます。
ここまで話題になるだけでも、パナソニックの勝利?
アーリーアダプターには宣伝しなくても売れますが、
やはりここは、「デジイチに興味があれど重さ大きさに手が出せない。」
ユーザーに買ってもらいたいわけで、
それには最もデジイチっぽくない女性を前面に出すのが一番と考えたのでは。
書込番号:8520185
1点

某板で拾って来ました〜
でもこれ見るとMicro4/3のG1は画質では3万円台のD40にすら遠く及ばないでしょう。
そのうえ、レンズのラインナップもしょぼく価格も倍以上するので、パナの思惑通り女性を鴨れるかナ??
女性って結構買い物に関しては賢いですからw
書込番号:8520642
6点

>でもこれ見るとMicro4/3のG1は画質では3万円台のD40にすら遠く及ばないでしょう。
うひゃ〜っ!ビックリ!!
いまだにこんな事を言ってる輩が世の中に存在するのですね(笑)
書込番号:8520837
17点

男性向けカタログも用意されているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2008/10/06/9376.html
まだ、発売前なので後日店頭に出るのかもしれませんね。
書込番号:8520993
1点

>ohtai-sanさん
>うひゃ〜っ!ビックリ!!
>いまだにこんな事を言ってる輩が世の中に存在するのですね(笑)
疾翔さんは、パナに恨みをもち、根拠のない因縁をつけるのが生き甲斐のかたですから。
FZ18の板などで、ひんしゅくを買い、削除されまくっています。
カメラの画質は、サンプルを沢山見て、判断すべき問題です。
とくに、ライブビュー専用機は、熱のノイズが発生しますので、撮像素子が大きいほど不利になることもあります。
疾翔さん推奨のデジ一のカメラは、ライブビューが数分で撮像素子が発熱し、冷却のための待ち時間ばかりだったりします。
書込番号:8521066
9点

【続き】
一番下の一刀両断写真をご覧ください。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081008/1019628/
撮像素子の周りを3枚の分厚いアルミ板で囲っています。
パナが放熱とノイズ遮蔽にかなり気を使った設計をしているのがうかがえます。
ひょっとしたら、ライブビュー専用機で、ボディ手ぶれ補正は、放熱問題でかなり困難かもしれません。
意外な落とし穴です。ソニーは、困るでしょう。レンズのラインナップが大変。
書込番号:8521109
2点

>レンズのラインナップ
何本そろえたか?ではなく、どれだけ使えるレンズを出せるか?
が問題。
14-50
http://www.flickr.com/photos/luisgyg/2910594520
これがAPS-Cなどで撮影できるだろうか?
書込番号:8521279
0点

・20mmF1.7は、25mmF1.4に迫る画質になるかも。
・超新星レンズ7-14F4は、なんといっても同スペックで松レンズがあるわけですから
その画質とそう劣るものにはならないはず。広角で有利になる
ライカM型の現代版・マイクロフォーサーズの利点が存分に発揮されることでしょう。
・HD動画対応の14-140も期待。
他社はライブビューですら使い物になるならないのレベルですが、
パナソニックは早々にHD動画対応のレンズを発売します。
書込番号:8521386
0点

4/3サイズの中型撮像素子を使ったライブビューカメラは、今後確実に一つのジャンルを形成してゆくのではないか、と感じてしまいます。
一眼レフに使っている大型のセンサーは、画質は良いのですが、熱問題をクリアするのはかなり難しいのではないでしょうか。
ソニーのα350、300がオリンパスの二番煎じをしてまで、専用CCDを使ったライブビュー機を作ったのは、あの方式が優れているからと言うより、
ソニーのCCDは熱問題のためライブビューでは使い物にならないから、なのかもしれません。
もしやれるのなら、α200や700にもライブビューを搭載してもおかしくない。
他社にしても似たような状況でしょう。
G1がヒットしたら、他のメーカーがどんなふうな動きを見せるか、
それによって、デジカメのトレンドに変化が生じる可能性も有り得ると思います。
書込番号:8525227
2点

こんにちは 皆様
レンズのラインナップですが,もう少し広角側と,もう少し望遠側と,ぜんぶで4本もあれば十分ではないでしょうか? マクロもあっていいかもしれません。
それ以上細かいことを気にする人は,マイクロフォーサーズ以外の規格を選べばよいのではないかと思います。 実際このスレッドの途中でもそのような主張をなさっていらっしゃる方があるように思いますが,要は適材適所。 それぞれの特長を生かした使い方をするのがよいのではないでしょうか? この規格は,そもそも35mmフルサイズを食おうなどという規格ではなくて,デジタル時代の(一般人に向けての)最も良い規格ということでスタートした規格だと思います。
もちろん,出遅れたオリンパスがなんとかその差を挽回しようとひねり出したという側面もあるとは思いますが,メーカーの思惑はともかく,ユーザーとしては,自分が気に入れば買えばよいことで,なんでもかんでもトップをねらったり,他の規格の上をいったりとかいったことはいわなくてよいのではないかと思います。
書込番号:8526584
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





