LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年10月5日 23:02 |
![]() |
1 | 26 | 2008年10月3日 15:24 |
![]() |
3 | 18 | 2008年10月19日 08:59 |
![]() |
1 | 4 | 2008年9月30日 16:02 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月30日 10:20 |
![]() |
5 | 15 | 2008年9月28日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

マイクロ4/3の第一号機ですから、特殊な色もシャーないかも?
書込番号:8452404
0点

そうだとすると一般人は使えないですね(^^;
ところで、パナソニックのHPに色人気投票があって、黒が一番人気になっていました。シャアレッドが追い上げていて2位、青はあまり人気無く3位。
書込番号:8453494
0点

いっそAFもレッドだけは他色の三倍速いとかにならないですかね、、、^^;
対抗出来るのは後発のガンダムチックなホワイトのみとか。。。^^;
ちなみに「グフ」ライクなブルーも気になっています。
ブラックもパープルのラインを入れてくれれば三機購入する人がいるかも。。。
堕レス失礼しました。。。m(_ _)m
書込番号:8455566
1点

G1をパナかなり本気で出していると思います。マイクロならパナの独自技術で作れますから。(ゴミ取り機構はオリンパスだが)
青と赤のカラーモデルは、気軽に使える一眼という意味を強調したかったのかと思います(新しいユーザーの獲得のため)
カラーを決めるには相当議論して決めたと思いますが、レンズにも赤や青を揃えるまでは決断できなかったのでしょう。つまり赤や青のボディがどれだけ売れるか未知数ですから。黒はそれなりに予測可能だと思います。
赤や青が売れればレンズもカラーモデルが出る可能性はあると思います。
書込番号:8458032
0点

色が決められなくて、まだ予約できません。
黒だと、上部のツートンカラーな感じが無くてつまらないですよね。
モスグリーン(軍用色?)があれば迷うこともなかったのになぁ。
そろそろ予約しないと発売日に手に入らなくなるかも。
どの色にしようかなぁ・・・
書込番号:8458510
0点

赤予約で行きましょう。
「は、速い…!赤い彗星めっ!!」
とにかく楽しみです。
書込番号:8460936
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
とっても興味があって、買ってみようかななんて少し思いましたが、デジカメウォッチの記事を見て、気がつきました。フォーカルプレーンシャッターなんですね。せっかく、ミラーレスにしたのに何でシャッターつけちゃったんでしょうか?中途半端な気がしませんか?電子シャッターでよかったのに。フォーカルプレーンにしなければならない理由が何かあるのでしょうか。電子シャッターの方がストロボだって全速同調でしょうし。何よりも、シャッター音が鳴らないということが、この手のカメラのよいところなのです。FZ50を今でも使っています。特に、シャッター音が気になる場所での撮影によく持ち出します。でも、高感度の画質がいまいちです。そういう意味でG1に非常に惹かれたのですが、シャッターがね。音が鳴ったら、意味無いじゃん。って感じ。(ちなみに勘違いしないでくださいね。怪しい写真や違法な写真を撮っている訳じゃないですよ。ちょっと仕事柄舞台の写真や式典の写真を撮ることが多いもので・・・)
0点

スタイリングも既存のデジタル一眼レフっぽいし
もう一ひねりして欲しかったですね。
書込番号:8438113
0点

>何でシャッターつけちゃったんでしょうか?
シャッターが無いと画質が落ちるためでしょう。
画像が斜めにずれたり大変な事態が起こるようだ。
将来は、無音化のため完全な電子ジャッターもサポートしてほしい。
書込番号:8438242
0点

フォーカルプレーンシャッターが採用されている理由は、このカメラに使用されている
「Live MOSセンサー」に起因するのではないでしょうか。
このセンサーはCCDでもCMOSでもないとされますが、構造上の(電荷の流れる)仕組みが
CMOSと同じ方式ならば動体歪みが、CCDと同じ方式ならばスミアが発生するものと想像
致します。これはメカシャッターを採用しなければ解決できません。
まずは画質を重視したモデルを発売したのではないでしょうか。
小型軽量化をメインとしたモデルならば、電子シャッターもあり得るかと思います。
今後のラインナップに期待しましょう。
書込番号:8438260
1点

7年後にμ4/3-2の規格が出て実現するとか。
小出しにした方がメーカーは利益が上がるのは事実なんでしょうね。
書込番号:8438930
0点

ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
撮像素子が剥き出しだったら、レンズ交換のたびにホコリが大量に付着してしまいますから。
書込番号:8439080
0点

極楽とんぼさんの、
>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
何となくそんな感じがしますね、それと一眼なのでシャッター音が必要と感じたのでは?
車でたとえると、日本車はエンジン音を少しでも静かにしてますが、欧州車はドライバーにウッタエル為にわざとエンジン音を残していると聞いたことがあります。
カメラマンに感性をウッタエル為にもシャッター音は必要ではと思います、
でも今後は一眼カメラでも無音のカメラが出てくるのでしょうね?
書込番号:8439145
0点

>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
ん?そうなんですか?
レンズ交換の時には、むしろ撮像素子がむき出しになっていませんか?
レンズをはめていないG1の写真は、どれも撮像素子が丸見えのような気がするのですが。。。
μ4/3って、結局は一眼レフの派生機ではなく、レンジファインダーのデジタル化ってことですね。
そうするとライカM8に近いのかな?
書込番号:8439277
0点

FZ50を使っていますが、シャッター音はあります。
静まり返った場所だと若干気になります。
フォーカルプレーンシャッターとメカニカルシャッターの違いが
よくわからないのですが、うるさいのはミラーを動かす音では?
FZ50のマニュアルにも、
シャッターシステム:電子シャッター連動メカニカルシャッター
と記載されています。
書込番号:8439378
0点

フィルムカメラの一部の機種のようにレンズ交換時には、遮光幕のようなものが下りるようにするなどの方法はあるとは思いますが。
将来、電子シャッターのカメラが出るにしても、レンズはそのまま使えるようにして欲しいですね。
書込番号:8439446
0点

音を気にする人用にレンズシャッター搭載レンズがあるといいですね。
光学ファインダーが無いので弊害がないですし…
他の方法として音をマイクで拾い逆位相の音をスピーカーで発生し消音などどうでしょう。
書込番号:8440021
0点

こんにちは
素子の違い、大きさなどからフォーカルプレーンが必要と判断したかも知れません。
それに最初の製品でてつを踏まないためにも採用したと思われます。
でもミラーがない分、音は小さいと想像します。
書込番号:8440249
0点

>ホコリ対策のため絶対必要と判断したためでしょう。
立ち読みなので誌名は忘れましたが、あるカメラ雑誌に、
「ライブビューのためにシャッターは開いた状態で、
レリーズするとシャッターが一旦閉じ、また開いて露光して、
再度、閉じる」と書かれていました。
(その後、また開く、ということなんでしょうね。)
実際にマウント部から除くと、シャッターで覆われている状態には見えませんでしたので、
少なくともホコリ対策では無いと思います。
雑誌の内容が正しければ1回の露光につきシャッターの動きが多いので、
ライブビュー専用機はシャッターの耐久性がちょっと心配です。
コストの関係でE-3(15万回)などのように耐久性の高い設計にはできないでしょうから、
私の過去のペースで撮影するとすぐに寿命がきてしまうかもしれません。
(今のペースは15万回だとしても5年という計算)
書込番号:8440468
0点

街乗りアウトバッカーさん
>レンズをはめていないG1の写真は、どれも撮像素子が丸見えのような気がするのですが。。。
デジカメWatchにG1のシャッターの切れ具合の動画があります。ご自分で確認してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/01/9345.html
書込番号:8440793
0点

コンデジしか持ってない若い女性に一眼レフを貸すと大抵、撮ってる音が違う!欲しい!
なんてコメントを2、3名から頂いた。
まぁそれとこれは関係ないかもしれないけれど・・・。
書込番号:8440920
0点

レリーズ時には一度遮光して電荷をリセットする必要があるので機械式シャッターが必要と、どこかで読んだ気が・・・
レンズ交換時にはL-MOSむき出しでしたので、
機械式シャッターが在るのならレンズ交換時には閉めて欲しいですね。
ゴミはいいとして傷が付きそうで不安です。
と言いつつ、機械式シャッターを無くしたカメラも欲しいんです。
無振動カメラは何よりの魅力です!
機械的制約が無いのだから超高速連写も可能にしてくれないかな・・・
書込番号:8441111
0点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。色々な意見がありましたが、これといって確実な理由がないような気がします。(私の知識不足であれば申し訳ありません。指摘してください。)ただ、FZ50だって音がするという、ご指摘はごもっとも。確かにするのですが、本当に気にしていなければわからないレベルだと思うのです。
G1って、新しいカテゴリーのカメラだと思うんですよね。だけど、一眼レフを追いかけているような気がして・・・・ちょっと、残念。
また、何度も言って恐縮ですが、やっぱり音のしない、望遠撮影も可能な高画質カメラがあってもいいと思うんですね。そこに目をつけてほしかった。という、自分の希望が裏切られてしまったので、こんなコメントを出してしまいました。
特に、パナソニックが嫌いなわけではありません。むしろ、期待しています。私、普段はコニカミノルタαSweetとSONYα200を使っています。昔からの一眼レフには、その良さがあります。でも、パナソニックには(フリーアングルを積極的に出しているように)新しい可能性にチャレンジする姿勢が感じられます。そこに期待ですね。SONYといいライバル関係で、ニコン、キヤノンより楽しいカメラをたくさん出してくれるとありがたいと思ってます。
書込番号:8441659
0点

とりあえずゴミ関係だけ(^^;)。
(マイクロ)フォーサーズ機は、撮像素子+ローパスフィルタの
前にSSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ)があります。
で、その前にシャッター、ですので、レンズ交換時やシャッター
から出るクズが付着する可能性があるのはSSWFだけですので
特に心配はいらないかな、と思います。
#SSWFに傷がつく可能性はありますが(^^;)。あとSSWFで振り落
とされて粘着部につくゴミが元祖(?)フォーサーズより多くなる
かもしれないですね(^^;)。
書込番号:8441979
0点

T-Secさんの説明が第一の理由だと思います
CMOSは各素子の露光タイミングがばらばらなので
物理的に光を遮断するシャッターがないと
動体画像はゆがんでしまいます
今はやりのiPhoneのカメラは電子シャッターですから
被写体もしくはカメラを動かしながら撮ると画像が歪みます
もしゴミ対策用のシャッターならレンズを外したときは
シャッターは閉じていると思います
細かいゴミは回り込むからあまりシャッターは関係ないような気がします
書込番号:8442362
0点

なるほど、
weirdoさん、おもしろい画像ありがとうございます。
フォーカルプレーンシャッターは確かにゴミ対策ではなさそうですね。
L−MOSの露光の関係なのでしょうね。
FZ50もメカニカルシャッター併用なんですね。
CCDのコンパクトカメラは、電子シャッターのみなのかと思ってましたが、
レンズシャッターやフォーカルプレーンシャッターを併用する場合もあるんですね。
非常に勉強になりました。
書込番号:8443607
0点

こんにちは 皆様
ちょっと思ったのですが,「画像データを正式に取り込むときにシャッター幕が閉じている」というふうには考えられないでしょうか?
パナソニックのホームページ,
http://panasonic.jp/dc/g1/omakase_kirei.html
の「追っかけフォーカス」の説明からは,とてもシャッター幕をいったん閉じてから実際の撮影を行うとは思えないのですが,いかがでしょう? (犬が走っている写真です)
書込番号:8444432
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ttp://zuiko.exblog.jp/9830491/
うーん、ペンタックスとサムスンの提携は必ずしも絶対ではない?
オファーがあれば、ペンタックスも積極的にマイクロフォーサーズ
に参入する意志がある?
もし可能であれば、往年のオート110とかKMみたいなデザインの
マイクロも出て欲しいですね。
1点

マウントの規格は共用した方がユーザーメリットは大きいですね。
親会社のHOYAがどう考えるかですかね。
書込番号:8438318
0点

ペンタが参入したら、いよいよ面白くなりそうですね。ペンタユーザー的にも賛成です。
パンケーキをはじめ、個性的な単焦点をたくさん出してくれるでしょうね。
書込番号:8439396
0点

最初の印象にがっかりさせられたけれどオリのアレはアレでいいとしてやはりフリーアングルで
地面スレスレから狙って脈動感を演出したり(祭りなど)不意のイベント(最前列に出るのが困難)
で遠くから狙わざるを得ない時に400mmの望遠は助かるしコンデジスタイルの撮影ではブレやすいし
ボディ内々手ブレ補正ではないことにがっくりした人が大半だけど望遠ではブレないファインダー画像
は体験すれば納得すると思う。
>ペンタックスがマイクロに参入?
コンデジの開発部門の方がやりたがってるのかも・・・。
やって欲しい。。。
書込番号:8440023
0点

こんにちは
せっかくの、しばらく振りの新方式、2社だけでは淋しい。
心配はペンタが開発する力(主に資金的に)があるかどうか?ですね。
書込番号:8440067
0点

> 親会社のHOYAがどう考えるかですかね。
あのう、PENTAXはHOYAの子会社じゃないんですけど。。。
すでに、HOYAそのものです。^_^;
面白い情報ですね。
しかし、HOYAと一体化してから随分と外人部隊(外から経営陣)が補強されたんですね。
別のインタビューでも副事業部長が答えていますが、サムスンとの提携はぎちぎちのものではないようです。来年用に用意しているセンサーの開発会社についてぼやかすなかで、センサーの調達元についてはサムスンに拘らないと明言してますし。(K-mのセンサーもソニーですから)
利益の出にくくなったコンデジに代わって、マイクロフォーサーズがその受け皿になりそうなら、もしくはレフを持たないカメラとして市場に受け入れられるのなら、その陣営に加わることもあるだろうという仮定上の話だと思います。
最低限、レンズメーカとして、自社ブランド、もしくは相手側ブランド(OEM)で、レンズ供給する可能性はありそうな気がします。
静止画と動画の両方が撮れるカメラとして、マイクロフォーサーズはかなり実現に近いところにあるんじゃないですか?
書込番号:8440166
0点

ん〜ペンタらしさを出すには良いですね
ペンタのコンデジは、防水を除き存在感希薄で、OEMだし、今のところ一番注目を浴びる規格では。
ただ、参入企業が増えれば増えるほど、パナの存在感が増す様になるかもしれませんね。
書込番号:8440851
0点

ペンタはブランドだけで、HOYAに吸収されたんですね?
みんな今でもペンタックスって呼んでるからなぁ。
書込番号:8441069
1点

ペンタのコンデジのラインナップに高倍率ズームが一切ない。
マイクロと競合するものが・・・ナイ。
案外やってくれるかも・・・期待。
書込番号:8441632
0点

最初のカメラがPENTAXだったので一番思い入れがあるメーカーですが
今のペンタには新しいマウントに参入する体力(人的・金銭的)は無いと思います
HOYAは医療部門がほしくて合併したようなものですから
カメラ部門が不振なら即、縮小・解散か売却を考えるのではないでしょうか?
HOYAが今以上業績がよくならない限り、新しい投資を許可するとは思えません。
書込番号:8442457
1点

パナ、オリ、シグマからレンズをOEM
センサーはパナ
EVFはオリと同じ?でなし。あるいは外付けEVFは他社製が共用できると思うので
参加の壁は低いハズです。
ペンタに限らずカシオ、リコーなどコンデジを作れるなら敷居は低いです。
逆に経営が思わしくないからこそ と思います。
もちろんペンタは今までの一眼とは別に薄利で厳しいコンデジに変わるものとしての位置づけだと思います。
マイクロのみの参加。
書込番号:8442563
0点

パナソニックのG1に戦々恐々としているのは、Kissデジ、D40〜60、k-mなどの普及タイプ一眼レフじゃないでしょうか?
キャノンやニコンも影響を受けるでしょうが、小型・軽量を売りにしているペンタックスへの影響が一番大きいかも。
マイクロフォーサーズはミラーが無いのでEVF性能がカメラの特性を左右しますから、ペンタックスが参入してもG1と同様な一眼タイプを出すのは難しいかもしれませんね。
書込番号:8442664
0点

フォトキナではキヤノンとニコンの社長がG1をチェックしていたそうですが、
ペンタックスのトップは舞台裏でマイクロの交渉していたのでしょうか?
合併以上の話題が無いところなので、動向が気になりますね。
書込番号:8446872
0点

ミラーレスLVFだからといって、必ずしも新マウントを作る必要はないと思います。
CanonはLVFファインダー機に色気を見せているともとれる発言をしてましたが、
もし作るとしてもEFマウントを代えることはないと思います。
LVFファインダーの機能的メリットを享受することを第一の命題とすれば
小型でなければならない、ということはないと思うので
(ボディサイズは現在の一眼レフと変わらないにしても)
既製マウントを用いたAPS-CサイズLVF機はかなり可能性が高いと思います。
書込番号:8447104
0点

ニコンやキヤノンは接点がいくつあるんですかね。
コントラストAFをやろうとすると接点足りるのかな。
書込番号:8465952
0点

uranos24さん
実際にはさらに小型のレンズ交換式カメラをほしがっているユーザーは意外と多いですよ。
私の周りにもコンデジよりもデジイチの方が画質が良いのだけれどE-420でさえ大きさがネックになると言う人が思ったよりも多いです。(特に女性)
G1がマイクロフォーサーズでマクロ級の大きさだとしてこれからもっと小型化が進むならユーザーの裾野はもっと広がると思います。デザイン面での自由度は更に広がりそうですし。。。
ボディが小型化される程に4/3に比べても直径を6mm小さくする事で新機能の小型なユニットを搭載出来るスペースが確保出来るならその恩恵は大きいと思います。あくまでも将来的な空想の域ですが。。。^^
書込番号:8466030
0点

キヤノン機は、5+3でした。レンズ側は5+2だったです。
もしかして信号系5に電源系が2?
書込番号:8504931
0点

EOS-kissDXのユーザですが、コンパクトタイプの
デジカメを使いことが圧倒的に多くなっています。
小型の一眼タイプ(レンズ交換式)が欲しいと思う
のですが、オリンパスのE410はかなり悩みましたが、
サイズの点で結局は購入に至りませんでした。
G1は大変気になっています。カバンに入れて出掛ける
時に気軽に持ち運べるような気がしています。
コンパクトタイプのデジカメで、なかなか良い撮影が
出来ることが多いのですが、しっかり撮影しようと思うと
小型の一眼タイプは魅力です。嵩張る機材を使うともちろん
良い撮影が出来るでしょうが、持ち運び等を考えると
G1程度のサイズが、私の撮影スタイルにはピッタリのように
感じています。
書込番号:8521145
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

だはんこきさん、ありがとうございます。ぜんぶDLして鑑賞しました。すべてISO100なんですが、ひとことでいって、「感動もの」でした。
書込番号:8434490
0点

すごいぼけに驚いたのですが・・・・
上のほとんどはニコンD70で撮影されたものでした。
自分がぼけでした。
書込番号:8434543
0点

パー4さん、
?
ぼくのいう「ぜんぶ」とはもちろん後半にあるG1で撮影された8点の画像ことです。
書込番号:8434755
0点

SECNATさん
パー4さん
どうもです。
サンプル画像を見ましたか。
撮像素子のサイズから大きな“ぼけ”は期待出来ませんが
きりっと締まった画像には感動ものですね。
K20D、コニミノA200、他カテゴリーの違う?デジカメを所有して
いますがこのG1は手に入れたい一品です。
書込番号:8435371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.flatchat.de/neuigkeiten-neuer-telefonchat-flatchat/346-panasonic-lumix-g1.html
転載ですが、ISO100、125、800、1600のサンプルがあります。
バリアングル機が一台欲しいんですけどね。
0点

ISO125のサンプルは要らないので、400のサンプルが欲しいですね。(800は微妙?)
書込番号:8431240
0点

MetalGodさん、ご紹介ありがとうございました。じつは640x480を越える画像の公開は差し止められているとのことで、このような4000x3000のサンプル画像は発売直前まで見れないと思っていました。それでも結果が期待はずれだと困るのですが、さいわい大いに満足しております。
花など静物を撮るときにはなにも高感度の必要は(原則)ないのですが、ぼくのように野鳥の飛び物を撮るときに、高速SSを切るために高感度特性はそれこそ喉から手が出るほど欲しいわけです。
L10ではISO400を常用してきましたが、G1で画素数が増えたぶん厳しくなっているはずですが、にもかかわらず性能は向上していると見られます。L10ではNR技術としてLuminanceとChrominanceを分離して巧みに処理していると解説されていましたが、G1でさらにこれが洗練されたと見られます。
サンプルについてですが、ノイズそのものはとうぜんISO100、125、800、1600と漸増しておりますが、NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません。それどころか、画像の部位によっては反転さえ見られます。これは撮影がそれほど厳密なものではないせいだとは思いますが、総じて、ISO800が常用できるのではないかと思っています。それに機材がPre−productionであることを思えば、製品版ではなお確保されているはずだと期待されます。
書込番号:8432330
1点

SECNATさん、こんばんは。
>>NRによるエッジの軟化についてはISO125、800間で激変しておりません
私もそのように見ました。ノイズは多少多いにせよ
解像感を損なわない雰囲気はいいなと思いました。
先にも書きましたが、バリアングル機が
欲しいので、気になっています。
書込番号:8432862
0点

私的には800は十分使えますね。フォーサーズだと考えれば
なかなか良いのではないでしょうか。
書込番号:8433461
0点

たまたまこれらのサンプルを撮ったご本人(ドイツ人)の投稿記事をDPReviewで読みました。とくに目新しいものではありませんが、こんなことを書いていました。
レンズはLumix G 45-200 mm で撮った。
本人はD300とD3とLX3(?)を所有していて、LVFの見え具合は、視野が大きくたいへん見やすい。 D3ほどではないが、たとえばLX3のOVFより”数億光年”良い(ヘンな表現ですがなんとなくわかります)。
書込番号:8434378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
表参道のデビューイベントに行って実機でMFの具合を試してみました。
Planar1.4/50mmZKをPK→フォーサーズ→マイクロと2つアダプターをかまして装着。
EVFは違和感なく非常に高精細で今使っているL1のファインダーよりは遥かに良いとの印象でした。非常に楽にMFでピント合わせができます。
2アダプターで装着した外観も悪くありません(写真)。
後は、ファインダー像が実像ではないという感覚的な問題だけ個人的にクリアーできれば
光学ファインダーの感覚で使えそうです(動き物では少し違和感が残るかな‥)
LeicaM→マイクロフォーサーズのアダプターどこか作ってくれないですかね。
ミラーレスでフランジバックも短いからできると思いますが。
3点

おぉ!既に実践的な試みをされて来たんですね!
>EVFは違和感なく非常に高精細で今使っているL1のファインダーよりは遥かに良いとの印象でした。非常に楽にMFでピント合わせができます。
これは嬉しいレポートですね。ありがとうございます。
>ファインダー像が実像ではないという感覚的な問題だけ個人的にクリアーできれば
>光学ファインダーの感覚で使えそうです(動き物では少し違和感が残るかな‥)
これも今までの厳しい意見が多かった事からするとかなり期待感が膨らむレポートですね。。。
今の携帯電話や携帯型のワンセグテレビの液晶でも動画は今ひとつなのでここまでの使用感があるなら私としては充分実用的範疇です。
>LeicaM→マイクロフォーサーズのアダプターどこか作ってくれないですかね。
ミラーレスでフランジバックも短いからできると思いますが。
これはどこかが必ず出しそうな感じがします。^^
書込番号:8419457
0点

marubaken2さん
嬉しいコメントに「我を得たり」...です。
ありがとうございました。
発表と同時にG1Wキットを注文しております。
理由は、フォーサーズのファインダーでMFが少しばかり辛いと思っているからです。
パナの発表以来、色々な書き込みは無視してきました。
marubaken2さんのレポート通りのことを予測しており、マイクロフォーサーズの144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー(LVF)に期待していたからです。
LC-1やFZ30も使用していますから私的に全然問題ありません。
現役のFZ30は23万ドットですから、相当期待しているんです。
書込番号:8420241
0点

表参道のリポートは後に書くとして…。
とりあえず14-50バリオゾナーをMFで使った感想としては、
・MFリングを動かすと、自動的にモニターが拡大する。
・ピント合わせはこの上なくやりやすい。下手なガラスペンタプリズムの10倍は良い。
・ただし、14-45の爆速AFと比較するともどかしさが倍増する。
んーなとこです。
・25F1.4 11ピンじゃないのに、意外とAFが速い。普通のデジイチ感覚で使えます。
書込番号:8420251
0点

>東海の碧空さん
表参道に、L10・G1・FZ30のファインダー比較が置いてありました。
EVFの進化を目の当たりにすると、光学ファインダーにこだわる理由が
なくなると思います。(α900みたいな工芸品レベルならともかく。)
書込番号:8420262
1点

AXKAさん
おーおー、ありがとう、ありがとう。
大変嬉しいです。
書込番号:8420312
0点

アダプターを付けた写真を拝見すると、そういうデザインのカメラだと信じてしまいます。
広角は、μ4/3用。
望遠は、μ4/3対応の4/3用望遠レンズで良い気がしてきました。
当然、4/3のマウント信号ピンは、μ4/3と同じになるんですよね。
書込番号:8420409
0点

EVFですがこのL10まだ見てませんですけど、頼もしい意見ですね。現在最高のEVFですから期待してます。それに一般のコンデジユーザーがそうであったように殆どの人はファインダーなんて使わない。それが一眼でもそういうスタイルが合ってもいいと思うんです。実際そのほうが明らかにダイナミックなアングルから撮れるし。Planar1.4/50mmZK付けたG1のメカニカルで格好いいこと
書込番号:8420411
0点

>>Planar1.4/50mmZKをPK→フォーサーズ→マイクロと2つアダプターをかまして装着。
よく考えてみれば、2つのアダプタでこの厚さ!つうことはμフォーサーズのフランジバックが短さが実感できる事のいい例ですね。納得です
書込番号:8420446
0点

>ダイナミックなアングルから撮れるし
銀塩マニュアルフォーカスレンズを、バリアングルモニターで
撮影するというのも、ある意味SFチックというか、スゴイ話ですね。
マクロ撮影の多い自分としては、バリアングルはかなり使える
機能です。
書込番号:8420490
0点

スレ主さま
レポ、有難うございます。何だか良さそうですね。
ほ、欲しい。松下様、ダブルズームキットでジャスト9万円にして下さいな。
書込番号:8420504
0点

AXKAさん
>マクロ撮影の多い自分としては、バリアングルはかなり使える機能です。
仰せの通り...だと思います。
ただ、OM90mmF2.0macro レンズが主の使用ですとバリアングルはチョット
辛いんですね。
35mm換算180mmの望遠マクロでは。
だから、AXKAさんのコメントの「EVFの進化を目の当たりにすると、
光学ファインダーにこだわる理由がなくなると思います」・・・
これが嬉しいんです。
書込番号:8420960
0点

AXKAさん
連投で恐縮です。
>25F1.4 11ピンじゃないのに、意外とAFが速い。
普通のデジイチ感覚で使えます。
SUMMILUXがAFで使用出来ることもGoodで、更にELMAR14-150mmも
AFがOKってのも嬉しい限りです。
書込番号:8421000
0点

私も、表参道のイベントに行ってきました。
14-45はまさに爆速AFでした。
25F1.4もアダプターを接続してAFを試させていただきました。
14-45のAFが「ピ」という感じだと25F1.4「ウ〜ン ピィ」という感じでした。
一般的なコンデジでAFの早いタイプと同程度か、やや早いかなといった感じでした。
9ピンと11ピンの差が出てる部分のように感じました。
次に25F1.4を装着したままでMF(今回、最も知りたかった部分)も試させて頂きました。
ピントリングを回転させるとピント枠部分が5or10倍に拡大されます。
高精細のEVFでのピント確認は極めて容易、もう光学式のファインダー
はいらないのではと感じました。
ピント拡大位置もファインダー内で自由に選定可能なのも凄いです。
静止物のMFでのピントあわせは、このEVFがあれば万全と感じました。
書込番号:8421344
1点

南青山La Piccolaにいかれたんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9208.html
明日もありますね。
■東京 La Piccola
9月27日10時〜17時
9月28日10時〜17時
■名古屋 ナディアパーク2階アトリウム
10月11日10時〜17時
10月12日10時〜17時
■神戸 神戸ハーバーランド スペースシアター
10月18日10時〜17時
10月19日10時〜17時
書込番号:8422308
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





