LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2008年9月28日 17:50 |
![]() |
2 | 25 | 2008年9月27日 20:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月27日 23:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月26日 22:42 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月26日 13:50 |
![]() |
9 | 38 | 2008年9月25日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズについて様々なご意見が取り沙汰されています。
これは私なりの意見と言う事で。。。
先ずはデジイチユーザーとしての今の自分から見て
「おおよそのコンデジに対する不満点を解消してくれる規格」
次にコンデジのみを使っていた時の過去の自分から見て
「でかい、重いというデジイチに対する不満点を解消してくれる規格」
デジイチ、コンデジ両方を持つ者としてマイクロフォーサーズに期待する事
1、レンズ交換式のコンデジライクなカメラ、待ってました!
2、EVF面白そう。今後の技術の進歩に期待大!
3、システムこコンパクト化による携帯性の向上、嬉しいね〜。
4、既存のカメラに対する常識をぶちこわしちゃえ!←楽しそう
5、デザインで遊べる上に画質にも納得のカメラ。良いね〜!
これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
0点

おっしゃる通りです。
FZ1からFZ28までの進化を見れば今後のG1の可能性が楽しみです。
書込番号:8419354
0点

くま日和さん、こんにちは。
ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
# 色々仰る方が多くてなんですね。
私はなかなか使う時間が取れなくてすぐには買わないと思いますが、G1もオリのコンパクトバージョンもいつかは買いそうな気がします。(^^;
> これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
買う理由?
そんなもの、欲しいからに決まってます!
性能が低いとかナニに比べてドコが劣っているとか、そんなこと言っていたら、何も買えません。
完璧な製品なんてこの世の中にないし、不満な点をどんどん改良していくからこそ、楽しいわけですからね。
それを否定したら新製品が出ることを否定するようなものですよね。
書込番号:8419362
0点

パー4さん
G-Systemとオリ版とどちらも楽しみですね!^^
ToruKunさん
>ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
アハアハアハハ〜♪(ってアホか!@わし)
ワタクシの場合先ずはオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、ガンオタでもあるので「シャアザク」ライクなコンフォートレッド、「グフ」ライクなコンフォートブルーのG1をどこまで我慢出来るか問題です。。。^^;
標準レンズは単体売りしないとパナのHPで見かけました。オリの初号機には手ぶれ補正がボディ内では付かなさそうなのでオリ版ボディ+オリ版パンケーキとG1Wズームレンズキットを同時お買い上げしそうな気配。。。滝汗
※標準レンズ単体売りしないならボディカラーに合わせたカラーリングのキットレンズにしても良さそうなのにね〜。
書込番号:8419517
0点

くま日和さま、こんにちは!
マイクロフォーサーズ、いいですね! 私は、オリンパスのモックアップ
(フォトキナで展示)みたいな形で1号機が出るとばかり思っていましたので
ちょっとがっかりでしたが、「一眼らしからぬ形」のL1でコケたトラウマが
ある(?)パナとしては、保守的な一眼デザインで来てしまったんでしょうね。
でも! 早くて来年、なんて思っていたマイクロフォーサーズがこんなに早く
出たのはパナの功績です! 買って応援してあげるのが日本の映像文化のため
だと思います。(自分が買うかどうかは棚に上げて、ですが・・・・)。
撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
書込番号:8419568
0点

発表があるたびに期待を持ったりショックを受けたりしておりますが、現時点で思うことをちょっと書いてみます。
G1は機能的に妥協しないというこだわりを見せてきましたが、個人的にはもうちょっと軽量化を頑張って欲しかったです。標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。マイクロフォーサーズは最軽量の一眼より軽くする!という気概が欲しいです。
オリンパスのモックは、パナソニックとは真逆にこれぞ小型軽量を目指した新規格というこだわりを見せましたが、こちらは逆に機能を削り過ぎという感じがします。一回り大きくなっても良いので、ボディ内手ぶれ補正と操作用のダイアルは欲しいところです。
マイクロフォーサーズは高機能ならば大きく重くても許容される一眼レフや多少機能が劣っても小さければ許されるコンデジとは違い、携帯性と操作性の微妙なバランスが求められる難しい規格だと思います。
マイクロフォーサーズのメーカーは変に理想を求めすぎずに、バランスの良い現実的に使いやすいカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:8419614
1点

>標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、
実際持ってみると、E-420よりも大幅に小さく感じます。
それはミラーが無いことによる凝縮感に現れると思います。
また、E-420をはるかに凌駕する爆速AF・クリアで高精細なEVFを
搭載してることも加味してください。
>ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。
これについては誤解があるようなので記載しておきます。
G1は、E-520等のエントリー機種ではなく
あくまでも中級デジイチ同等の位置付けです。
ボディを触ってみれば分かりますが、L10よりはるかに質感が
上がっています。
E-520は性能は旧型デジイチの「廉価」クラスとしては良いのですが、
いかんせん質感とファインダーはキスデジ・D40級。レンズもバリオGより劣ります。
中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
書込番号:8420205
0点

レオパルド・ゲッコー さんへ
初めはボディー・レンズ等のスペック重量私も同様な印象も感じました。
ただよく調べてみると、レンズはその質量は同じでも、体積14-45に限っては体積が一回り小さいです。ボディー重量は確かスペック的に同じですがバリアブル液晶ついてますし、フランジバックが20mm短いですから単純にボディーは薄いです。
キット望遠ズームは確かに大きい気もしますが望遠端が200mmと150mmですから単純には比べられません。
E-420に対してG1は単純にもっと軽くなるような気がしますが、ミラーや光学ファインダーが無くなっても、その代わりにバリアブル背面液晶やEVFが付いてるから結局同じになっているともいます。
ちなみに昔使っていた富士のS100FSはレンズ一体型918gでした。2/3センサーなのにデカイ重いと言われました。
書込番号:8420608
0点

quagetoraさん
>撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
え〜っと。。。オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜。。。もちろん予約は入れますし、購入後は間違いなく作例はアップしますが。。。^^;
パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね。。。滝汗
E-Systemの中級機もありますし、9-18mmにE-330の物色も控えているですし〜。。。
レオパルド・ゲッコーさん
私もじわりとG1への購買意欲がわき上がりつつ有ります。
オリンパス版と比較してオールインワンでハイスペックですね。マイクロフォーサーズのフラッグシップ機という印象です。これなら初めてデジ一を手にする人には必要にして十分なのかもしれません。
対してオリンパス版は現デジイチユーザーをターゲットにしたサブ機として位置づけかな?余分な機能は極力排して小型化に特化している。デザイン優先でスタイリッシュに。。。かつて小型一眼レフを世に送り出したメーカーの意地みたいなものもひしひしと感じます。しかしそれ故にコンデジユーザーにはコンデジとの差別化があまり感じられず手ぶれ補正も無いとなればパナが抱えている膨大なコンデジユーザーはG1に流れると思います。今後はフルサイズハイビジョン搭載などパナ主導の状態で進んで行くでしょう。それだけに第一号のスタンスの違いが如実に顕われた結果のような気もします。個人的には今回のオリンパス版のデザインを望んでいたので私はどちらも歓迎です。
AXKAさん
もうすでにマイクロフォーサーズがデジカメのスタンダードになったかの様な雰囲気ですね。
舞い上がるのは結構ですが、、、
それにE-520の質感がキスデジに劣りますか。。。私にはそうは思えませんが。。。
まぁ多分に主観的な部分なので別に構いませんが。。。
>中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
これはG1に限らずマイクロフォーサーズ全般に言える事だと思いますが。。。
kwxr250さん
E-420はレフ付きデジイチのエントリーモデルで、G1はマイクロフォーサーズのフラッグシップだと思います。
ですのでE-420は極力無駄を省き軽量化、G1は出来る限り高機能、高性能でサイズアップしたのだと思います。
どちらも方向性としては間違っていないと思います。
書込番号:8421214
0点

くま日和さん
> オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜
> パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね
その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
# 5DMarkIIの動画見て、ちょっと動画にも興味を持ち始めちゃいました。(^^;
書込番号:8421265
0点

ToruKunさん
>その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
実は私もなんです。。。爆
でも、D90、5Dmkllも含めてデジイチのボディで動画を長時間撮るのはやっぱり三脚必須でしょうね。。。私はカメラのボディを手持ちで10分以上構えていられる自信が全く有りません。滝汗
それに写真に比べて子供が居る訳でもない私はあまり動画機能の出番は少ないかな〜と予想しています。それならハンディカムの様なボディの方がまだ扱いは楽かな。。。レンズ交換をして雰囲気を変える絵作りが出来るというのはちょっと魅力ですが、そうなると絵コンテ切らないと納得出来なくなりそうな性格なのであまり深く考えない様にしています〜^^
先述しましたがG1は「シャアザク」ライクなレッドと「グフ」ライクなブルーがあるので欲しいというのと、手ぶれ補正無しのオリ版マイクロフォーサーズ用のレンズとして単体販売しないという手ぶれ補正付きのレンズが欲しいのでその頃には大分値段もこなれているであろうG1Wズームレンズキット狙いなんです。^^;
しかし動画付きのG2(仮称)が「ガンダム」風の白いボディを出したら。。。G1のレッド、ブルーにG2(仮称)ホワイトは確実に行ってしまいそうな。。。滝汗
あぁ。。。またしてもボディ沼、、、、T_T
書込番号:8421330
0点

わたしもくま日和さまと同じ意見で、E−520の質感はかなり高いと
思います。あのクラスはE−500のころからかなり高かったんじゃな
いでしょうか。私なんて、AXKAさまのスレを読み間違って、G1が
エントリーで、E−520はもっと上級だという、真逆の話だと思い込
んでいたくらいです。少なくとも、ペンタやソニーよりも質感は上だと
思いますし、キャノンと比べても・・・と思いますが、まぁたしかにそれは
主観なので・・・。(ただしペンタの場合、あらゆるコストをファインダー
に捧げたのかとさえ思えるフシもあり、一眼レフとしての立派な矜恃を
感じる部分もありますが)。
書込番号:8421438
0点

ToruKunさん
GENちんさんのスレでお返事するのはちょっと脱線かとも思われたのでこちらから失礼しますm(_ _)m
>私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。
そうなんですが、、、E-410はグリップの形状がE-420とは明らかに違うのでよりOMライクなボディとして魅力的かなと思います。E-410はデザイン面ではE-420よりも好みかな。。。それに最近Fotopusを覗いていて感じたのですが、私が好みの写真を撮られている方の多くが何故かE-510のユーザーさんなんですよね。。。
あのある意味いい加減な測光ユニット(悪い意味じゃないです。。。って激しく悪い書き方ですが。。。滝汗)が予測を裏切ってつぼにはまると凄い絵を出す様で、コダックCCDとは別な意味で絵画的な絵(特にマクロ撮影において)を描く様です。
なのでE-410、510はマクロ専用機として使えそうな気がしています。^^例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
今はE-330、500の物色中です♪
>ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?
L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
私もE-1のお陰でMFにハマりつつあります。達成感はAFの比じゃないので楽しいですね〜。
quagetoraさん
E-Systemのエントリー機ではよくもプラボディであの質感と剛性を出せたものだと感心しています。
E-4xxもボディ剛性が高いので振動ノイズが少なく手ぶれ補正無しでも以外とブレないのに驚きました。
書込番号:8421633
0点

あれ?間違いました。。。
×例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
○例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-510+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-410+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
でした。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8421812
0点

くま日和さん
レスどうもです。(^^;
E-410・E-510も使ってみたいカメラではあるのですが・・・
E-410・E-510を買った後でE-420・E-520を買うならば納得なのですが、順序が逆になると・・・(^^;
まぁでも、「中古で安かったから。」とかいって結局全部揃えてしまう気もしますけど。(笑)
> L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
E-330を買った後に発売したL1は、
「ライブビューがBしかないの?なんで?」
「レンズキットで25万?E-330レンズキットは半額だよ?」
こんな感じで敬遠してましたが、L1のライブビュー時のAFってシャッター半押しなんですよね。
E-330デビューの私はライブビューAモードがお気に入りですが、最近の一眼レフはほとんどBモード。
E-3のBモードはいまいち好きになれない。
その理由の1つにAELボタンでのAFがあります。
E-3は特に大きめのボディだし、可動液晶を活用したりするとAELボタンを押すのにホールディングを変えなければいけませんよね。
シャッター半押しによるAFは一番しっくり来る実装な気がするんですけど、それを考えるとL10もありかななんて。
コントラストAFも今後主流になるのでしょうから使ってみたいのですが、その候補として可動液晶のL10というのもありかと。
ツインダイヤルだから露出のダイレクト操作は問題ないのですが、シャッターダイヤルがないL10にあう絞りリング無しレンズは1本しか無いですね。
L10がオリンパス発だったら面白いカメラだった気もするのに。(^^;
# あっ、G1のスレでL1・L10はまたすれ違いですね。m(_ _)m
書込番号:8423969
0点

くま日和さん
こんにちは。
私も、表参道のG1のデビューイベントに行ってきました。
まだ、中身の煮詰めが完成していないという話しでしたが、
かなりの完成度となっていました。
欲しいかなという気持ちが沸々とします。
有る理由から。
○E-3から、L1Kを買いました。
○そのうち、E-1が欲しくなります。
○そして、1桁シリーズのG1が欲しいです。
ということで、新たなる命題「Eシステムの1桁ボディをゲットせよ」。
如何ですか?
くま日和さん、
ToruKunさん
今回は、HD録画可能機は置いてありませんでした。
お話もなしで、尋ねても鋭意開発中ということでした。
そして、ひょっとして、型番は、「HD-1」?
あれ、これも一桁機ですか?
Eシステムコンプリートの夢が叶わない場合は、
「Eシステム一桁機コンプリート」では如何でしょうか?
内容のない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:8424393
0点

くま日和さん、こんにちは。
私はG1を好意的に見ています。ボディ内ブレ補正じゃないことは減点ですが、あとは何でも入っているスーパーエントリー機ですからね。持ち運びにくさは相変わらずかもしれませんが、デザインも個人的には好みです。
(実はL10のデザインが好きでして・・・。G1も同じ形でGOOD!)
もちろん、オリンパスのモックにもかなり惹かれています。ですがやはりブレ補正が乗らないのが痛いです・・・。なら最初に買うのならレンズ内ブレ補正がついているパナの製品にしようかな、と考えているわけなのです。
動画は撮るつもり無いのですが、春のHD搭載機ってG1の後継機みたいな形していますよね?名前はG1HD?G2?どちらにしても1桁機なのでくま日和さんはコンプリートですか?(^^;
私はG2?の登場で安くなるであろうG1に期待・・・。7-14mm・14-140mm・20mmとそろえてみたいですね!
↑でもEシステムのレンズ代になって買えないかな・・・。
書込番号:8426182
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最初に言います。
私はこのG1を買うことに決めています。
以前ここでアドバイスをいただき、まだ実機を触ってませんが買う気持ちが固まりました。
ところでこのG1はマイクロフォーサーズに期待している人から様々な事を言われてますよね。
パナソニックの人にはこういう声をしっかり聞いて欲しいと思います。
G1がたくさん売れたかどうかで今後の力の入れ具合を考えるのではなく、G1を買った人が買って良かったと思えるぐらいの気合を見せて欲しいです。
30年後もパナソニックから新しいレンズ・新ボディがマイクロフォーサーズで発売されている事を望みます。
パナソニックの頑張りに期待しますよ!
ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?
1点

> ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?
多分そうなるんでしょうね。
個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?
書込番号:8418049
0点

>EVFをよく見てからにして下さい。実際に手に取ってからの方が・・・。
で、実際に手にとってどうでしたか?
書込番号:8419051
0点

EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
背面液晶と同等の視認性のEVFが標準で装備されていて、ファインダー内で露出以外の様々な情報が確認出来るのはとても便利な機能だと思
プロユースのEVFを流用したという事なので現在の普及量産型のEVFよりは性能面で上回っていると予想出来ます。
います。このEVFが評判通りなら此の値段で抑えているのはパナさんの努力だと思えるのでとても評価出来ます。
スレ主さんは書き込みの内容からG1がマイクロフォーサーズ第一号機としてのメモリアル機種であり今後ののびしろに期待して応援の意味まで込めて予約されたのでは?
そう言う方に「実物をさわってから。。。」と言う心配は却って失礼でしょうね。そこは分かりきっての事なのですから。
書込番号:8419128
0点

ToruKunさん
>個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?
そうですね。
一眼レフのサブとして使う場合にコンデジの操作性では物足りないと思いますよね。
コンデジからのステップアップで購入した人には良いかもしれませんが、露出モードにA・S・Mは絶対に入れて欲しいですよね。
A・S・Mのモードを快適に使うためにはダイヤルが欲しいです。 むしろ女流一眼と呼ぶパナのG1は女性をターゲットとしているのでコンデジの操作性で良いと感じますけど。
cancan2さん
う〜ん。。 やっぱりEVFを実際に見ないで買うのは後悔の恐れ大でしょうか?
cancan2さんはG1のEVFを実際に見たんですか?
とりあえず私はEVFに過度の期待をしてません。 ファインダーに関して言うと、昔からフィルム一眼レフを使っていたので、大型ペンタプリズムの良さを知っています。
G1ではEVFをおまけとして考えるようにしてます。
まっ子りんさん
そうですね。
オリのマイクロフォーサーズ機でもスーパーコンパネとダイヤルによる操作性が欲しいと思います。
コンデジの操作性ではサブ機としての価値が下がってしまいますよね。
書込番号:8419189
0点

>マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・
書込番号:8419256
0点

くま日和さん
>EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
まさしくそうですね。
私はマイクロフォーサーズに期待しています。パナソニックとオリンパスの両方に頑張って欲しいです。
特にコンパクトな短焦点レンズを多く出して欲しいですね。
私はマイクロフォーサーズを応援する気持ちだけでG1を買うわけではなく、G1をガンガン使いまくる事で楽しい写真生活を送る予定ですよ。
書込番号:8419297
0点

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。訂正します
マイクロフォーサーズはミラーレスなのでレフレックス式光学ファインダーは搭載出来ません。
ですね。^^
>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
>満足できるかとなると・・・
その分のスペース勿体ないので穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;
書込番号:8419311
0点

じじかめさん
> フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
GR DigitalやDP1の様な外付けファインダーは面白いかもしれませんね。
標準25mmレンズと同視野の外付け光学ファインダーがあったら買ってしまうかも。
でもあれって大まかな視野が確認できるだけなのに、高いんですよねぇ。(^^;
書込番号:8419312
0点

まだG1に触っていないですが、今後望むことということで。。
・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの
その他として
老眼のEVF好きとしては、視度調整のできない背面モニターは使う頻度が非常に低い。将来大型で可動式(低位置撮影可)のEVFが開発されれば、背面モニターは必要ないのではと思います。残してももっと小さくて良いと思う者です。大きな背面モニターのために、デザインの自由度や操作性が損なわれているように思います。
書込番号:8419314
0点

じじかめさん
>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・
コンパクトカメラ程度の光学ファインダーはいりませんね。
書込番号:8419384
0点

>GENちんさん
EVFと光学ファインダー、両方メリット・デメリットありますが、
コニカミノルタA2のEVFを知る身としては、
あれほど使えるファインダーは、存在しないと思っています。
なによりもEVFは露出・AWBがファインダーに
反映できるのが最大のメリットです。
ソニーα900は、インテリジェントプレビューで対応していますが、
そんな手間をかける必要すらないのです。
書込番号:8420228
1点

デジカメWatchでのパナのインタビュー記事、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
内で、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、どちらに力を入れるのか
という質問に対する答えの最後の部分、
「...それに、マイクロフォーサーズはまだ始まったばかりで、この規格に
軸足を置くことができるのかどうかも含め、まだこれから市場の判断を仰がな
くてはならないタイミングですから」
という部分がとても気になります。
そんないいかげんな!!!!
という印象を少し...。
書込番号:8420252
0点

>Aquilottiさん
ミラーレスということを含め、この規格は絶対に成功させたい。
だから、一歩一歩着実に。
ということで、ある意味パナソニックらしいとは思いますよ。
発言も、めちゃくちゃ慎重。それがトップというものです。
だからこそ安心できる。期待できる。
(オリンパスは少々そこが足りない。やんちゃすぎる。)
L1、L10、そしてG1。
パナソニック三号機がここまで高性能になると誰が予想しえたでしょう。
着実な積み重ねあってのG1。
各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。
初号機G1はすでに高性能ですが、
G1をベースにした超小型機・ハイビジョン動画機などの展開は
説明員さんの「熱い」コメントで聞く事が出来ました。
これが面白くならないはずが無いでしょう。
書込番号:8420425
0点

くま日和さん
>穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;
全く同感です。
超広角から超望遠までをカバーできるファインダーは難しいでしょうし、ピントの確認もできないのですから、必要を感じませんね。
ToruKunさん
ちょっと思ったんですが、短焦点レンズを使用するなら古いカメラの外付けファインダーも流用可能かも知れませんね。
ひかり屋本舗さん
>・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
>・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
>・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの
私はあまり高速連写を必要と思ってませんが、マイクロフォーサーズに高速連写ってぜひ搭載して欲しいです。
レンズ交換式の高画質カメラで高速連写をしたい場合は、中級機以上の高価なボディが必要なのが現状ですよね。
ミラーそのものが無いマイクロフォーサーズは高速連写を実現しやすいと思いますし、8万円以下でスポーツ撮影に強いボディが出てくると面白そうです。
望遠400mm以上ってマイクロフォーサーズでは800mm相当の画角ですよね?
使いこなすのが難しそうですが、システムの充実を含めて様々なニーズに応えるラインナップにしてほしいですね。
AXKAさん
私はA2のEVFを見たことが無いんですよ。
以前オリンパスのE-10を買った時にA1も候補として店頭で触りまくりましたが、A1とA2ではEVFの性能が違うんですよね?
EVFのメリットは今から楽しみです。これこそマイクロフォーサーズの売りなのかも知れません。
書込番号:8420450
0点

Aquilottiさん
あう!!
こんな発言があったのですね。
私個人としてはどっちも頑張って欲しいのですが、マイクロフォーサーズはパナソニックが社運をかけて育てます!って言うくらいの気合を見せて欲しいです。
G1のターゲットが女性という考えで、売れ筋のズームレンズと可愛いパンケーキレンズのみの発売なんて言わないで欲しいです。
AXKAさん
>各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
>本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
>間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。
ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、パナソニックの頑張りに期待します。
書込番号:8420577
0点

軸足発言は好意に取れないでしょうか?
最近 L1 + VARIO-ELMARIT を入手したので、フォーサーズにも力を入れて貰えるのであれば嬉しいですね。
ちまたでは、「フォーサーズを捨てマイクロに走った。」なんて言う人もいますし、フォーサーズを見限ったのではないという意味で私には良い印象を見て取れたのですけど。
# でもレンズロードマップ消えたままなんですよね。(^^;
まぁ、軸足と言うことですので反対側もあわせて両足です。
片足ではバランスはとれないので、両方の規格を少しずつで良いので伸ばしていって欲しいですね。
書込番号:8420710
0点

>ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、
今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
個人的には、コンパクトさよりもむしろハイビジョン動画性能が要だと
思っています。コンデジを買う人にライカっぽいカタチを提供するのでは
なく、デジイチのカタチで小さく、かつ高性能なデジイチを提供する
のが、「初号機としては」正しい戦略と思います。
>ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、
パナソニックの頑張りに期待します。
いや、現時点でデジイチ最小最軽量ですけど…。
7-14F4を見れば、小型化できる余地はAPS-Cや旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
書込番号:8420933
0点

AXKAさん
私もマイクロフォーサーズの誕生は嬉しいですし、G1も良い機種だと思います。
しかし
>旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
という表現はちょっとオリンパスE-Systemファンの私としてはいただけませんね。
まだまだオリンパスはフォーサーズにも力を入れて行く事を名言している訳です。
あと数年後のロードマップがどうなっているかは別として。
書込番号:8421114
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ

オリンパスもフォーサーズ可動式液晶の機種があるようです。
オリンパスのマイクロフォーサーズはコンデジとおなじ外観なんですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/25/pk3/
書込番号:8422366
0点

ITmediaは、【デジタル一眼】のジャンルになっていますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/24/news123.html
書込番号:8422417
0点

BCNランキングは
【レンズ一体型】と【レンズ交換型】の2種類だから、
マイクロフォーサーズは【レンズ交換型】の方に分類されるでしょう
http://bcnranking.jp/award/2008/special/publish/digitalcamera.html
書込番号:8422502
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.letsgodigital.org/en/20098/panasonic-g1-test-photos/
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3717
G1の小さめサンプルが海外サイトにありました。
くっきり感や色合いは強いみたいです。まだ分かりませんが(^^;
既出だったらすいません…
1点

ねねここさんこんばんは!
G1の画像、想像していたより良い感じです。
はやく実物に触れてみたいです。
書込番号:8416222
0点

ねねここさん、ご紹介の両サイト見せてもらいました。両方ともパナさんがケルンで招いたジャーナリストが撮ったもののようですね。ジャーナリストかならずしも写真に詳しいわけではないので、いまいち突っ込みが足りませんね。ぼくはISO800が常用できれば御の字なんですが(いまはL10でISO400を常用しています)、そこのところはわかりません。たったのワン・ステップですが、飛び物撮影の超望遠域では大きなヴァリューです。(できないからといって予約をキャンセルしたりはしませんが)。
フォトキナでのパナさんの規模の大きい活動を見ていると、力の入れ方がスゴイと思います。世界市場を相手にしているんだという感じですね。どこかの国のサイトでは発売日までのカウントダウンを始めています。企業ですから量を売ってはじめて技術開発の資源も生まれてくるわけですから、日本の片隅にいる一ユーザーのぼくとしてもぜひ成功してほしいと思っています。
書込番号:8416412
0点

よく考えれば、Live-MOSが小さくなった訳でもなく、コントラストAFでレンズの前ピン・後ピンなどピンズレに強くなる訳ですから、くっきり度は上がるのかもしれませんね。レンズと撮像素子が近くなることで、あたる光が今までより強くなったり有効になるのなら良くなっても悪くなる事は少ないかもしれません??
デザインとか重さとかいろいろあるでしょうが、「一眼」を名乗るなら最後は性能でしょうから、うまくいくといいですね。当たれば、違うデザインなども出し易いでしょうし、デジタル一眼レフと違って、性能の進化じゃなくても「ソフト的」な進化だけで次が出せそうです。
どうせなら、できるだけ短いレンズやシルバーや白いレンズなど出して、思いっきりファッション的なセットもあると面白そうです(^^;…
書込番号:8416946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
実物は見た事がありませんが、値段がこなれてくれば悪くはないような気がします。
今ニコンD40持ってますけどさらにコンパクトな物は歓迎です。
メリット
@レンズ交換一眼ではもっともコンパクト軽量
Aミラーレスだからミラーショックが無い=ブレにくい
Bライブビューが当たり前のように使えAFが早い
メインはライブビューで気軽に撮影し、日中で見にくいときはEVF使うといった感じで使い分けるのがいいかなと思います。勿論これ一台で何でもつうのはあり得ませんが、身軽に高画質つうのがこのカメラの良いとこになるような気がします。
1点

少しずつ評価が高くなっているみたいですね。
買う予定はありませんが、早く触ってみたいです。
書込番号:8412882
0点

コンデジからステップアップしたい人、初めてデジイチを購入する人にはうってつけの様な気がします。
EVFもプロユースのものを流用したと雑誌の記事で読みました。(廉価版だとは思いますが。。。それでも現行のコンデジのEVFよりは遥かに高速でしょうね^^)
カラーのラインナップも悪く無いと思います。
各社デジイチのエントリーモデルには強力なライバルになりそうですね。
一方のオリンパスの方はかなり現デジイチユーザーを意識した作りだと思います。
レンズ交換が出来る、余計な機能は省いて小型化に特化する。これはこれでアリですね。手ぶれ補正がボディ内では無いのがイタいですが、次機種ではボディ内に搭載する事と思います。
マイクロフォーサーズにも数段階のグレードが出てくるでしょうから今から楽しみです。
書込番号:8412927
0点

オリがボディー内手振れ防止の付いた機種を出した時
パナのOIS付きレンズを付けたら8段分の補正が
出来たりして・・・
更に補正ソフトも内臓して10段分補正が出来るなんて
なったら以前田中プロのブログに書いてあったような
ことになってしまいますね(笑)
書込番号:8413257
0点

とにかく、中級デジイチ同等の爆速AFと、プロユース流用のEVFが嬉しいですね。
これでレンズキット8万円は、激安だと思うんですよ。
今から、中級デジイチ購入を考えている人がいるのであれば、
G1を強くお勧めしたいです。
興味ないな〜と思ってる人も、パナセンターで触ると、評価が激変しますよ。
書込番号:8413397
1点

フォトキナでも結構注目度高いようですね。早く手にしてみたいです14-45のコンパクトさはすごそう出し、14-140やパンキーレンズもとても魅力です
書込番号:8413612
0点

14−140とセットで使えると面白そうですね。
惜しむらくは高倍率ズームを付けると尚更動画が欲しい所ですが
書込番号:8413620
0点

小型化を際立たせる、お散歩レンズがあると良いですね・・じじかめさん風一行コメント。
書込番号:8413664
0点

おまかせAiの搭載は、デジ一の敷居をぐっとさげるでしょう。
価格設定しだいでは、おおきなシェアも期待できそうです。
パソコンが誕生したころ、おもちゃとしてバカにしたIBMが打撃を受けたように、
デジ一眼レフメーカーは、安穏としていたら食われるかもしれません。
書込番号:8414864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本体モックの画像が出ましたね。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
micro four thirdsへのみんなの期待がシンプルに表現されてる感じです。
4点

形は異なりますけどイメージ的にDEMI C(レンズ交換出来るコンパクトカメラ)という
感じがして良いですね。
書込番号:8395066
0点

そうそう、こういうのを待ち望んでいました。
とりあえず、肩をなで下ろしました。
書込番号:8395109
0点

外付けEVFは出るのかな?
オリにG1並のEVFが出来るか?
オリ製とパナ製の外付けEVFを自由に選べたらうれしいです。
書込番号:8395158
0点

内蔵フラッシュも無いみたいですね。
となると、ホットシューが二個ついた方がいいかも。
書込番号:8395168
0点

G1の板であまり喜んでもいけないのでしょうが・・・
とりあえず、モックアップの存在が確認できて一安心しました。
あとはいつ発売か、ですね。
panasonicも(G1が落ち着いたら)いずれ発表されることを
期待します。
書込番号:8395182
0点

パナソニックさんはどうも「一眼」という意識が強すぎてG1のような形になっちゃったんでしょうね。
その点オリンパスさんはかつてPenシリーズを出していた経験もあるのでしょう、「コンパクトカメラである」というマイクロフォーサーズの趣旨をよく把握していらっしゃると思います(ていうか提唱した側なんですがね)。
願わくばPenFの再来をと思っていましたが、PenEEの再来でもいいです。
(あー歳がばれる!?)
書込番号:8395314
0点

好みでしょうけど、なんか、こっちのデザインなら断然欲しくなってきました。
はやく国内発表してほしいですね。
シンプルで素晴らしい。
書込番号:8395512
0点

平たい板のようなので何か手がかりが欲しい。
外付けグリップのようなものを配慮してくれるとうれしい。
質感もこだわって、コンパクトな高級お散歩カメラが理想です。
書込番号:8395786
0点

おー!流石、オリンパス!
マイクロフォーサーズの規格意図からすれば、こういうのでしょう!
自分は全く逆の5DMarkIIの予約を入れましたが、
将来的にはサブ機、お散歩カメラ向けにマイクロフォーサーズには非常に期待してます。
楽しみですね〜。
書込番号:8396128
0点

EVFも光学ファインダーのどちらも選べるといいですね。
書込番号:8396263
0点

モックですか…
オリの社内でμ4/3の開発の許可がやっとおりたんですね。
来年の秋が楽しみです。(それ以上は、待てません。)
書込番号:8396370
0点

マイクロフォーサーズの本命はやはりオリンパスですね
こういったシンプルさを期待してました
書込番号:8396474
0点

ついに来た!
これぞマイクロフォーサーズだと思います。
省略できるところは可能な限り省略して小型軽量にとことんこだわったレンズ交換式カメラ。
G1のレンズ交換式ネオ一眼みたいなアプローチもありだとは思いますが、個人的にはオリンパスの方を高く評価したいです。
ちょっと気になる点としては、モックを見る限りはモードダイアル以外はボタンのみの操作系らしいのが心配です。絞り・シャッター速度の設定や露出補正などはダイアルとかホイールの方がやりやすいですから、GRDとかPowerShot Gシリーズのような操作系にしてほしいです。
モックにあるダイアルがモードダイアルではなくて絞りやシャッター速度の操作用だとしたらそれはそれでびっくりですが。
書込番号:8396497
0点

これさえあればGRD2もDP1もいらなくなっちゃう??
ハイエンドコンデジに最大の強敵ですね。
早く使ってみたいです^^
ボディの値段は手頃に5〜7万くらいにして欲しいなー。
書込番号:8396795
0点

パナの20mmf1.7と組み合わせたらと思うとよだれが・・・ε=(>ε<)あのサイズで換算40mmでfが1.7ですよ!最強ですv(≧∇≦)v
書込番号:8396874
1点

このデザインのまま出てくれれば買いですね
グリップも無い代わりに、滑り止めの合皮が貼られていてPenっぽいのがまた良いです。
ただ上の方でも言われてるように、4方向(8方向?)キーは改善して欲しいですね
それでなくてもオリンパスのメニューは階層が深くて、目的の項目にはなかなかたどり着けませんから
内部に関してはパナソニックからのOEMじゃないでしょうか?
ただし、絵作りに関してはオリンパス独自のものでしょうが
だからEVFも外付けのものが出るにしても、中身はパナソニックではないでしょうか?
モックについてるパンケーキもG1についてたモックの20mmF1.7をそのまま銀色に塗ったような感じですが、オリンパスにはもっと広角の17mmF2.0とかを出して欲しいですね
書込番号:8396947
0点

α900の超ハイクオリティファインダーを実感したいなら、ぜひ銀座のソニービルへ。
(天気がいいのと、各デジカメ雑誌で紹介されているので混むかもしれませんが。)
自分が見たのは+ゾナーとか24-70、フィッシュアイなどとの組み合わせですが、
もうこんなの見たら後には戻れません。おーこわっ。
書込番号:8397565
0点

あれ?なぜかα900のところに書いたはずのコメントが
G1のスレに投稿されてますね。
オリンパスの新機種ですが、もう何の文句もありません。
ただひとつ。「モックのままで出して欲しい。」これだけです。
パナソニックG1は、オリンパスとミーティングを重ね
あえて一眼レフっぽい形にしたものと思われます。
次回は、オリンパスがE-3っぽいのを、パナソニックがM型ライカチックの
モデルを出すでしょう。90%間違いなく。
書込番号:8397578
0点

この形は好きですね。
レンズ交換の出来るコンパクトデジカメって感じで
ちょっと欲しいです。
パナソニックの方も女の人をターゲットにするなら
こっちの形の方が受けると思うんですがね。
書込番号:8398245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





