LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年11月4日 09:38 |
![]() |
23 | 25 | 2008年12月18日 14:06 |
![]() |
8 | 3 | 2008年9月21日 20:54 |
![]() ![]() |
1 | 21 | 2008年9月18日 23:37 |
![]() |
7 | 6 | 2008年9月14日 22:29 |
![]() |
26 | 26 | 2008年9月14日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
キャノンのX2購入後レンズ資産もそれなりに揃ってきたので、
マイナーチェンジされた50Dを購入するためにお金を用意していたのですが、
どうも初物に弱い性格なのか、μ4/3初号機でカラーバリエーションもあると言う事に惹かれ、
キスFのWズームと殆ど変わらないなと思いながらモニター販売に逝ってしまいました。
当選すれば50Dはお預けです。
X2かこれを子供にやって来春50Dを購入する選択肢もあるのですが
ライブビューがバリアングルなので散歩で草花を写す時に使い勝手が良ければ
そのままと言う事もありそうです。
50Dの皆さんのクチコミを良く読んでから考えようと思っています。
1点

モニターご購入予約おめでとうございます。(^^
カメラを入手されましたらEVFの使い勝手など、LUMIX DMC-G1の感想をぜひ投稿してください。
私も気になっている1台です。
書込番号:8400252
0点

アスコセンダさん 今晩は
>モニターご購入予約おめでとうございます。(^^
やはり購入予約になるのでしょうね。抽選とは書いてありましたが。
>EVFの使い勝手など、LUMIX DMC-G1の感想をぜひ投稿してください。
了解しました。
ところで皆さん気になっているだけでモニターに応募された方は居ないのでしょうか?
他の方からの返信が無いのでそう思えてしまうのですが。
何かパナは赤が売れると見ているようですが、小生は青で応募しました。
モニター応募された方でどの色で申し込まれたか教えて下されば有り難いのですが・・・
書込番号:8400367
0点

モニター予約をしたんですけど抽選に当たってもキャンセルいたします。価格comで購入した方が安いからです。そうでないでしょうか?
書込番号:8411736
0点

オールドライダー さん 今晩は
>価格comで購入した方が安いからです。
おいくらで入札されたか存じませんが、
ダブルズームのセットであれば
下のスレでエイトもさんが書いておられるように
現在の価格comの価格よりは安いと思います。
モニターは確かダブルズームのキットで募集していたと思ったのですが・・・
書込番号:8411799
0点

逝っちゃいましたか〜(笑)
私も同じです。
色も青で応募しました(折角カラーで出たからと色付きで)
CANONがメインでレンズも一通り揃っているので迷ったのですが、デジスコで鳥さんを撮りますので、デジ一眼デジスコに応用が出来ないかと思い、安く手に入りそうなモニターに応募しました。
使えなくても旅行用には良さそうですしね(安く入札しましたのでダメモトです)
価格COMでモニター価格並になるのは1年は必要かと踏んでのことです。
書込番号:8412594
0点

yunsona さん こんにちは
>色も青で応募しました(折角カラーで出たからと色付きで)
私も同じ理由で青にしました。さすがに赤は親父にはチョットと思ったりして
>CANONがメインでレンズも一通り揃っているので迷ったのですが、
私もそうですが、X2から50Dにステップアップする予定ですので、サブのお手軽カメラになるかなと思っています。バリアングルでネコなどの撮影に使おうかと
>価格COMでモニター価格並になるのは1年は必要かと踏んでのことです。
1年かそれ以上かは分かりませんが多分そうでしょう。
書込番号:8415021
0点

MyDearFriendさん 価格comの方が高いでした。失礼しました。
書込番号:8415066
0点

先ほどLUMIX CLUBから結果が届きました。
落札価格は100,500円だそうです。
価格comの最安価格とそんなに差はありませんね。
87,400円で落札できればと思ったのですが、KX2の現在の価格と比べて
初期不良の心配だとか、望遠側が短いだとか背面液晶のチルトその他の
メリットを考慮してもかなり高く落札されていると感じましたが
、皆さんは如何でしょうか?
書込番号:8464036
0点

落札価格にはビックリしましたね〜
私も100,000で入札していましたので外れました(笑)
CASIOのEX1のモニター価格のこともあり8万円台と予想していたのですが・・・・
落札価格まで下がるのは1年後と踏んでいましたが、10,500円では遠からずこの価格まで下がるのではないでしょうか?
思ったより入札者が多かったものと思われますね。
興味のあるカメラですので適当な時期に購入することにしますよ(意地でもね・笑)
書込番号:8473753
0点

yunsona さん 今晩は
ビックリですよね、
やはり金に糸目をつけない新しもの好きの方が多いのでしょうか。
家電メーカーとしてのパナは信頼していますから製品には期待はしていますが、
先のレスで書いたようにKX2より高くては食指が動きません。
この価格なら少し足して50Dに逝きます。
書込番号:8474522
0点

MyDearFriendさん、こんばんは〜
昨日、キャンセルが出たから受付しますとの連絡があり、100,500円での購入となりました。
黒は112,400円
赤は111,100円
青は100,500円 の落札価格となったようです。
黒の112,400円は価格COMの価格と変わりが無く、魅力がないですね。
青が一番人気が無かったのには驚きました(笑)
書込番号:8480939
0点

yunsona さん こんばんは
繰り上げ当選おめでとう御座います。
>青が一番人気が無かったのには驚きました(笑)
私はそう考えて下限価格で入札したのですが
それでも10万円以上なんですね。
>黒は112,400円
やはりカメラは黒でなくっちゃ〜という人が多いのですね。
サブ機と考えれば、黒でないのもおしゃれでありな気がしますが、
LUMIX CLUBの会員自体がコンデジ購入して入会している人が多いせいか
これでデジイチでビューしようと考えて入札した人が多かったのでしょう。
書込番号:8481220
0点

先日、店頭で触ってきましたがファインダーが見やすくなって良いですね。
EVFとミラーでは確かにファインダーの見えた感じというか感覚は違いますが、
E−3以外はファインダーが見えにくいのでと言う理由でフォーサーズを避けてきた人たちに対しても、ファインダーに関しては今までのフォーサーズに対する見かたを払拭するできばえだと思います。
私は以前よりコンパクトデジカメに搭載されているEVFが精細になって一眼にも登載されれば良いのにと思っていただけに、高精細なファインダーが搭載されたことを嬉しく思います。
見え方はE3のファインダーと比べても遜色はなく、APS−Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼と比べても、むしろそれよりも見やすいぐらいです。
今後フォーサーズはEVFを標準にしていくのではないかと思えるほどの出来だと思います。
それから本体のカラーは青がとても良いと思いました。
エンジ色が写真写りが良いのでカタログなどではその色が前面に出ていますが、そちらも好みに合えば良いのではないでしょうか。
私はブルーが最も気に入りました。
ブルーの本体と黒色のレンズの見た目の相性も悪くはないです。
黒色の本体はすこし地味過ぎるようにも感じました。
GIはカメラが小さいので青や赤が良く似合っていておしゃれですね。
書込番号:8594401
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
この会社のカメラはレフレックス形式ではないので、「デジタル一眼レフ」に分類するのは間違いです。「デジタルカメラ」に分類を移すか、分類を「高級そうなデジタルカメラ」「それなりのデジタルカメラ」の2つに変更してはいかがでしょうか。
1点

価格.com様への要望等をクチコミとして投稿されるのも間違いでしょうね。(^^;
http://kakaku.com/help/contact.asp#toiawaselist
システム変更・ディレクトリの追加等、それなりにコストのかかることですのであまり目くじら立てなくてもよろしいのではないでしょうか。
まぁ、いずれそのカテゴリが充実してきたら追加・変更もありでしょうね。
書込番号:8381461
1点

そのようなカテゴリーが出来てから言えばどうですか。
書込番号:8381537
0点

「デジタル一眼レフ」という分類を廃止し、「デジタル一眼」という分類に変更すれば問題なしです。
本来は、「レンズ交換デジタルカメラ」とすべき。
書込番号:8381586
4点

レンズ交換式で良いが、オリンパスでもマイクロフォーサーズは一眼レフ部門の管轄になります。
名前は適当で良いと思います。自転車は自分で動くという意味じゃないでしょう。
荒らしの確信犯の言いかかりを封じるとかは別に良いと思います。
書込番号:8381614
0点

「レンズ交換デジタルカメラ」とし、エプソンのR-D1sやライカM8等は
こちらに移したほうがいいと思います。
書込番号:8381725
3点

スレ主さん、そんなに目くじらたてるのであれば、富士フィルム用語でネオ一眼ではいかが?
書込番号:8382004
0点

キヤノンも、ニコンもレンジファインダーの名機がありました。これからの流れは、
ミラーなしのカメラが他からも出てきて勢力拡大できると思いますので、数が増えれば
一眼ミラーなしのジャンルの方があった方便利だと思います。
当分は同じ分類にして構いません。違いは一眼レフより精確なAFができるの代りに、
速度は多少遅い位ですかね。この違いの分からない初心者にとっては、
一眼レフの入門機もAFが遅いですので、分からなくても良いと思います。
一眼レフのできない技が一杯できますからね。
上級者なら一眼レフで使えないライカやツァイスのレンズを使うためにこのカメラを
求める人がかなりいると思います。やはりミラーなしのカメラは35ミリの原点でしょう。
書込番号:8382182
0点

すぐ無くなる規格だと思うので、カテゴリ変更なしでそのままで良いのでは?(笑)
それにしても期待外れでした。この機種
書込番号:8384088
0点

私はスレ主さんの気持ちは分かるなあ。
じじかめさんの意見にも納得です。
いままでM8やR-D1sの投稿先分類に違和感を持っていましたから。
そういう意味では今回のパナG1の発表はカテゴリ追加議論の機会のひとつでしょうね。
もちろんXACTIさんのおっしゃるように「すぐになくなる規格」かもしれないので、時代の流れの「勢い」を見定めなくちゃいけませんが。
ただ、この場は他人を誹謗中傷しない限り自由にものを言える所だと思いますので、真面目な書き込みに対し、
>もっと大事なことに頭を使いましょう。
などと言うのは失礼だと思いますね。
書込番号:8386261
4点

先日カカクコムの管理者にエプソンのR-D1sやライカM8がデジカメの分類にあるのに
一眼「レフ」ではないG1がこのカテゴリにあるのはおかしくデジカメのカテゴリに移すか
「デジタル一眼レフ」のカテゴリを「デジタル一眼」「レンズ交換式デジカメ」などの名称
に変えるのが良いのではないか、と問い合わせしましたが
「当サイトのカテゴリ分けではG1はデジタル一眼レフのカテゴリに入り、現状で何も問題はなく名称変更はするつもりがない」
といった旨の返答が来ましたよ。
カカクコムは細かいところを見ていくと事実と異なる部分が多数あり
カメラに詳しくない人に誤認させるような物がありますけど
正確な情報はメーカーで確認すればいいことで
自分のところが間違ってても問題ないし気にもしないというスタンスなんですね。
書込番号:8386323
1点

世間一般には「一眼レフ=レンズ交換式カメラ」なので、どうでも良い事かと。
別スレでも書きましたが、そこまでレフのあるなしに拘る思考が理解できません。
書込番号:8386418
3点

The March Hareさん
> カカクコムは細かいところを見ていくと事実と異なる部分が多数あり
世の中ほとんどそんなものですし、全てを正そうと思ったらコストがかかりすぎですよ。
価格.com様のクチコミ掲示板が有料サービスになっても良いんですか?(^^;
もちろん余裕がある時にカテゴリの整理を行うことは有意義なことかと思いますが、そのタイミングは運営者が決めることですよね。
カテゴリ再編成を望んでいる方々に質問ですが、
「データベースの再編を行いますので1週間ほどボランティアでお手伝い下さい」
といわれたら、「そりゃ必要なことだ!」と、諸手を挙げて参加しますか?(^^;
> カメラに詳しくない人に誤認させるような物がありますけど
> 正確な情報はメーカーで確認すればいいことで
> 自分のところが間違ってても問題ないし気にもしないというスタンスなんですね。
「ヨドバシカメラでパソコンが売ってる!ヨドバシパソコンという別会社を作るべきだ!」
これに同意ですか?
書込番号:8387336
1点

>「ヨドバシカメラでパソコンが売ってる!ヨドバシパソコンという別会社を作るべきだ!」
これに同意ですか?
どうしてこういう全然異なる例をだしてくるかなぁ・・・
カメラ店などのデジタルカメラ売り場に一つだけフィルムカメラがデジタルカメラと書かれた値札と共に置かれていたら
これってフィルムカメラじゃないですか?
って店員に聞くのはごく自然な話だと思うんですが。
単にG1の件はこれと同じ事で会社名がどうこうっていう飛躍したキチガイじみた考えとは全く違いますので。
カテゴリの整理云々ではなくてタダ単に名称の問題だけなんですけどね〜
「デジタル一眼レフ」のカテゴリ名から「レフ」の部分をはずすだけなら簡単な作業でしょうし
他の例だとカメラの検索で「バリアングル液晶」の項目にチェック入れて検索すると
チルト式のH50とかが引っかかってくるのは
検索項目の名称を「可動式液晶」に変えればごくごくまっとうな表示になるわけですしね。
書込番号:8387824
1点

The March Hareさん
> カテゴリの整理云々ではなくてタダ単に名称の問題だけなんですけどね〜
> 「デジタル一眼レフ」のカテゴリ名から「レフ」の部分をはずすだけなら簡単な作業でしょうし
あのう・・・
飛躍した例というのはいわゆる「極端な話」というやつです。
物事のポイントとなる部分を抽出してわかりやすくお話しするとこうなる訳です。
例として出した内容とイコールになるなんていっている訳でないのはご理解いただけると思っていましたが、難しかったようですね。
「レフ」の部分を外すという作業にどのくらいのコストがかかるか算出できますか?
実際に簡単かどうかは別として、私としては自分ができないことを、「簡単な作業」という方の方が余程アレだと思いますが。
ソフト開発やデータベース設計などの経験はおありですか?
データベースのフィールド追加や変更における全体のパフォーマンスへの影響等をどの程度と考えていらっしゃるのでしょうか。
過去のデータとの互換性も必要ですね。
場合によってはテーブルの追加が必要なケースもあるでしょうね。
価格.com様が、「それだけのコストを掛けてもやるべきだ。」と判断した時にやるべき事であって、無料で利用させていただいている我々が、「やるべきだ!」というのはただのワガママですね。
> 飛躍したキチガイじみた考えとは全く違いますので。
まぁ、こういう言葉を公然の場でお使いの方にはあまり議論は向かないかもしれませんけど。
書込番号:8387876
0点

スミマセン、ちょっと補足しておきます。
10年以上昔、カメラには全く興味が無く、PCやゲーム機を購入する為にヨドバシカメラやビックカメラに足を運んだことがあります。
その頃は、「なんでカメラなの?」と純粋に疑問を持っていました。
別にそれに不満がある訳ではないので社名変更しろとは思いませんでしたが、単純に違和感を覚えました。
まぁ、昔からのカメラユーザーさんは全く気にならないのでしょうけど、初心者から見たらそう言う違和感を覚えたという事で、カメラつながりで例としてあげさせていただきました。
書込番号:8387968
0点

> 当サイトのカテゴリ分けではG1はデジタル一眼レフのカテゴリに入り、
> 現状で何も問題はなく名称変更はするつもりがない
私もその通りだと思います。レフの利点と欠点が色々ありますが、
それを分かる人は分かるし、分からない人には関係ないでしょう。
不倫でもばれなければ、奥様がお幸せだと思います(ばれる人が悪いです)。
書込番号:8388748
0点

私も変える必要はないと思いますけどね。
変えると、マイクロフォーサーズ機がどこにあるのか探すのが面倒です。R-D1sやライカM8なんてカメラは普通一般には縁遠いカメラのように思います。G1は今は高いかもしれませんが、そのうち買いやすくなります。マイクロ機の上位バージョンと思えば、妥当な価格だと思いますしね。
そのうちいろいろなカメラも出てくるでしょう、出てきたときに探しにくいです。探すのは一眼初心者もたくさんいると思いますので、ここで宜しいのでは。一般的には一眼レフと思って探すのでしょうから。玄人がわざわざ難しくする必要はありません。初心者に優しくわかりやすくが一番です。たとえそれが一見不合理だとしても。
と言うことで、あれこれ難しく考えることは無いと思いますよ。分類がおかしいからと言って誰が怪我する訳でもないし、一号機が一眼レフスタイルで出てきたからこちらに分類した。これで宜しいのでは?もしこれがEVF無しのコンデジにレンズがニョキッと出ているようなカメラが最初に出ていたら、また別の場所に配置されていたかも。そんなものだと思いますね。どこに配置するかは管理人さんの胸三寸。要望のスレを立てても意味のないことだと思います。要望は直接ね。我々はここを利用し大いに楽しむだけで宜しいのでは?
会計の仕分けなんかでも、え?なんでこの項目がここに来るんだ?と思うような事もありますよね。例えが可笑しいかな。
書込番号:8390716
0点

現状1機種しか無いのだから、そのためにわざわざカテゴリを作るもどうかと。。
デジ一眼レフのカテゴリでも迷う人はいないと思いますし。
そのうち一眼レフとレフ無しが競えるくらいまで種類が増えたら分けてもいいとは思いますけど。
書込番号:8392702
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスE-520とパナL10を使ってまして
興味がありG1のレポート探してましたら
こんなの見つけました・・・。
既出でしたらすいません。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080913/080913807.html
握ってる様子からすると小さいですね確かに。
7点

良いサイトありがとうございました。
参考になりました。シャッター音も小さいながらやんと聞こえますね。やっぱりある程度聞こえないと写した気にならないと思うので。でもこれでちゃんとフォーカルプレーンシャッターがあることが分かります。
モニターのシャッタースピード効果も面白いですね。いろいろと物議を醸しているカメラですが、なんだか欲しくなったな。でも買うならHD動画対応機、出来たらボディ内手ぶれ補正の方が良いかな。
そのてんで、オリンパスのマイクロ機に期待しています。
書込番号:8380080
1点

参考になりました。
シャッター音は物足りないくら小さいですね。
今回は買いませんが、ぜひ進化して欲しいシステムです。
書込番号:8380748
0点

参考になりました。L10と比較しても相当軽そうです。
今回は買いませんが、次作に期待します。
さらにコンパクトにするには、EVFを廃止した方がいいと思います。
書込番号:8389563
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
一眼とかそうじゃないかとか
ミラーがあるかないかとかはどうでもいいことなんですが・・・
これはレンズ交換式コンデジなのではないでしょうか.
あるいはレンズ交換式デジタルカメラ
せっかくの機会だからレンズ固定式カメラとレンズ交換式カメラ
でカテゴリわけしてしまったらレンジファインダーとかも
おさまりよく収納できる気がします>kakakuの分け方.
SONY DSC-R1で思い知ったのですがミラーのないこの
システムには特に広角側の画質に期待しています.
ロードマップに7-14mmF4なんてのが見えますね.
ところでこのカメラってフォーカルプレーンシャッター
なんでしょうか?というのはX=1/160となっていたので
一般的なデジイチよりもどちらかというととろいなと
いう印象です.レンズシャッター+電子シャッターとか
フォーカルプレーン+電子シャッターで全速同調して
くれたら撮影用途も広がると思ったのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=8341973/
をみますとシャッターがないみたいな表現に取れました.
だったら太陽に向けたらカメラが炎上するwww
0点

LR6AAさん
デジカメウオッチのカット写真や、マウントユニット写真みると縦走りシャッターユニットが見えてると思います。
チャージモーターや、シャッター幕の駆動アームらしきものも写ってると言う気がしますが
たぶん、フォーカルプレーンシャッターかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/12/9209.html
書込番号:8349799
0点

D40のように電子シャッター(メカシャッター併用)なら、
X接点で1/500秒ぐらいにできるはずですね。(D90はX=1/200秒)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
書込番号:8349802
0点

レンズ交換式コンデジ は言い過ぎかもしれませんが、レンズ交換式デジカメ で良いんじゃないかと思いますね。
ただ、今は、G1が一眼と呼ぶのかどうかではなく、新規格のデジカメとして、画質はどうか、使い勝手はどうかなど、そういったところに論点を置かれるべきだと思います。
僕は、マイクロフォーサーズという規格は、G1を見る限りでは、コンデジの延長上のカメラのようで面白いんじゃないかと思いますよ。画質も撮像素子がフォーサーズと同じサイズなので、間違いなくコンデジより上であるでしょうし。
書込番号:8349813
0点

画質はコンデジより間違いなく上でしょう。
使い勝手の問題だけかと思います。
「レンズ交換式デジカメ」でもいいですが、いったい、
「レンズを交換しないAPS-Cデジカメ」はなんていう
カテゴリなんでしょうかね。DP1みたいなヤツは
コンデジで、レンズ交換できればコンデジじゃない!?
書込番号:8349901
0点

>厦門人さん
デジカメヲチみてきました.確かに幕がありそうですね.
フォーカルプレーンなら1/160はある意味納得のスペックです.
>じじかめさん
私も電子シャッターでやってしまったほうが高速シンクロには
有利だと思うのですが,変なところで古いシステムを引き継いで
しまったんみたいですね.ライブビューから一瞬ブラック
アウトして撮影みたいな感じになるのかな.
>♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
たしかに「コンパクト」大きさであって機能ではないですから
カテゴリ分けするならオオデジ,チュウデジ,コデジみたいな
感じになってしまい???ですね.
私,このシステムにはレフの無い優位さを期待してしまいます.
>カルロスゴンさん
大きさ区分でいくと
DP1は撮像素子の大きなコンデジでいいような気がします.
DSC-R1は撮像素子の大きなオオデジですねw
皆様,レスありがとうございました.
個人的にはマイクロフォーサーズ規格には望遠鏡とか
顕微鏡にひっつけるようなただの箱みたいなものも出して
もらいたいなと期待しています.
書込番号:8350067
0点

訂正)
問題は「使い勝手」と「値段」でしたね(笑)。
書込番号:8350094
0点

パナのHPには
「可動式液晶搭載レンズ交換式デジタルカメラ」
と書いています。
更に、G1に関して「デジタル一眼」と表現し「デジタル一眼レフ」と書いていません。
(上手く逃げています)
一眼レフの「レフ」はレフレックスのレフですから、
反射機構を持たないG1は一眼であっても「一眼レフ」ではありませんから
パナもその認識はあるみたいです。
スレ主さんの
>あるいはレンズ交換式デジタルカメラ
は正解のようです。
書込番号:8351274
0点

このカメラ、
ライブビューなので、てっきり電子シャッターかと思ってました。
どういう仕組みで、フォーカルプレーンシャッターでライブビューやってんでしょうか?
撮像素子とは別にライブビュー用の素子を持ってんでしょうか?
書込番号:8352144
0点

やはり電子式と機械式の併用だと思いますけど。
書込番号:8352865
0点

フォーカルプレーンじゃないほうがストロボで遊ぶには都合が良いんですけどね。
S5ISにPE28sを組んだり純正ストロボでもセンターの大きな接点を残して小さな
接点をマスクしてしまうとシャッター全速同調するので同じようなことができるかも。
書込番号:8353045
0点

デジカメ・ウォッチのこれらの写真を見て、
「シャッター幕が無い」って思ってましたが、
ライブビューだから普段は開いているということですね。
シャッターボタンを押したときに、
いったん閉じて撮影をするということなんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150036-9209-17-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150044-9209-18-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150054-9209-26-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150055-9209-26-2.html
書込番号:8353390
0点

ふぉとカフェにカットモデルの写真がありますね。シャッター膜のようなものが見えるような…。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/g1_release.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/20080913/G1rel_exh_20.html
書込番号:8353420
0点


>2号クンさん
私も明日からパナを見習ってPowershotA520(プロフの写真)を
レンズ交換できない式デジタル一眼カメラと呼んでみます.
まぁ呼び名はなんでもいいのですが,このシステムでどんな
世界が広がるのか気になります.
>シャッターに関してレス下さった方々へ
我が道を行くさんのリンク先だとやはりいったん暗転して
電荷リセットしてから機械式シャッターで撮影するみたいですね.
機械式+電子式併用の高速シンクロ機がでたらそういった
用途では重宝しそうですね.
書込番号:8356158
0点

>切れるときだけシャッター幕が現れる
情報ありがとうございました。
レンズを外すとL-MOSが丸見えなので、てっきりシャッター幕は無いものと思い込んでしまいました。
皆様に御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
せっかくシャッターがあるのならレンズ交換の時ぐらい閉めてくれれば良さそうなのに・・・
書込番号:8359499
0点

シャッターは普通のフォーカルプレーンシャッターの流用だと,1ショットあたり,ミラー機の2倍の動作が必要になるので,シャッター幕そのものは,電子シャッター併用を利用した簡単な構造だと想像できます。
その一方,電子シャッターがローリング方式で,その限界が1/160秒なのでは,と思います。違うかな??
いろいろ詳細が気になるカメラです。
書込番号:8372141
0点

でも,レリーズ毎にシャッター幕が出てくるのであれば,やはり普通のフォーカルプレーンシャッターなのかな??
いずれにしろレンズ交換のとき開け放しなのは,不思議ですね。シャッターを長持ちさせるため?
書込番号:8372290
0点

カメラも一眼でデジタル、背面液晶は当たり前、なんかいい呼び方はないでしょうか。
センサ規格+レンズ交換式の場合は”マウント”、非交換式の場合レンズの概略を+ファインダの種類(レフ、レンジファインダー、EVF)+カメラとかにしたらどうでしょうか。
G1はマイクロフォ−サ−ズ+マウント+EVF内蔵+カメラ
E-3はフォーサーズ+マウント+レフレックス+カメラ
シグマのDP1はAPS+広角単焦点+カメラ
SONYのR1はAPS+広角5倍ズーム+カメラ
それでも長いな。
どこかがリーダーシップをとってわかりやすくしてほしいですね。
書込番号:8372417
0点

どう考えても、「レンズ交換式デジカメ」でしょう。
本当は「レンズ交換式コンデジ」と呼びたいけどね。
だってDP-1がコンデジだし。
書込番号:8372441
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
私的に今回の特徴と云うか予兆というかそちらに関心がいって、大変皆さんのご意見を興味深く読ませて頂いております。
私が思う特徴や予兆とはLMOSのサイズではなく「ミラーレス」というところにつきます。
ミラーレス一眼風レンズ交換式デジタルカメラ。
MFT軍団(2社?)は息巻いておりますが、私はミラーレスに注目します。
CCDやCMOS LMOSは各社が提唱するものを使えばよろしいと思います。
ミラーレスにすることにより、レンズ後ろのカメラ屋的超複雑機械部分がなくなり
NやCをはじめとする日本のカメラ工業技術の独占をあっという間に取り払った危惧とも祝福とも取れる構造をコンデジから発展させたことでしょう。
これはひょっとして日本カメラ工業界を脅かすことにもなりかねません。
しかしまだまだ、何処で作るにせよ、レンズは日本とドイツの第二次大戦連合の独断ですのでここの牙城はまだまだいけるでしょう(独は信州に頼りすぎ?)
反対にユーザーの立場で云うと、みんなこぞってミラーレス市場に参入して欲しいと思います。EVFのレゾリューションは今後どんどん上がっていくでしょうし、すでにイラク戦でも分かるようにヘルメットの中のEVFは相当なところまで来ているようです。
極端な話、出来る出来ないは別にしてミラーと同じになれば問題ないわけです。
ミラーレスの何処に特許があるのか不明ですが、各社各様の画像素子でミラーレスデジの出てくることを望みます。
形も大きさも大きく変化していくことでしょう。
長文御免蒙
3点

まさにペンタプリズムレス、ペンタミラーレスが増え、
そしてEVFが中心になってゆくのでしょうね。
さらに進んで、脳の視覚野に電気刺激で、
ファインダー像が見えてしまう時代が来るかもですね!
老眼になっても、視覚が不自由でも関係なしっ!?
そんな時代の流れなのに、
今日、中古のDS2をゲットしてしまいました。
ペンタプリズム最軽量につられ・・
書込番号:8349177
0点

皆さんが期待していたのは、LX3ライクのレンズ交換機。
ネオ一眼と殆ど大きさの変わらないG1にガッカリ。
EVFもいずれは反応もよくなるでしょうが、現状ではまだまだですね。
これから出る機種に期待していますが・・・。
書込番号:8349211
0点

■南の島からこんにちは!さん
今日は、わたしもG1待ちきれずE300買ってしまいました(大爆)
少しFTの練習にと。
MFTはそこそこ出そろいを見てからでも良いでしょう。
一年ぐらい待てばいろいろ出てくると思います。どうも価格は8万キープのようですね)
これはネックかな。
皆さん「大きさ」にがっかりようですね。
今も持っていますがペンタのAuto110。小さくて(手のひらの半分)かわいいレンズ交換式一眼レフ。
フィギアを持つ楽しみのようなもので、小さくて良くできているなと。
しかし、撮影は小さすぎてきついです。小さくてぶれます。
今回のMFTは液晶の大きさに因る制限が大きいでしょうね。液晶小さくすればガタイは小さくなるでしょう。ミューデジぐらいかな。そうするとまた議論百出。
液晶なくすのもてですね、EVFがあれは問題ないと考えます。
こうなるともっと自由度の増えたデザインになりますね。
書込番号:8349256
0点

ミラーレスで、ミラーの跳ね上がる音が出ないことが、一番のメリット
あとは、普通の一眼でいいじゃない。普通の一眼の使いやすさだったり、レンズ交換のメリットがあって音レスは屋内で撮影するときなんか、コンデジと同じ感覚で使えてGOOD
ほかのメーカーも今のCCDでやれ゛いいのに
それより、どうせミラーがなく可動部がないなら、連写スピードをカシオさんのようにメッチャ高速にするとか、動画(これは出すみたい)を取り入れた機種が意味あると思うけどなー
書込番号:8349297
2点

私は今FZ50を使っていますが、ミラーレスLVFには大きな可能性とメリットがあると思っています。
絞り値・露出補正・WBなどの変更結果をファインダーをのぞいたままリアルタイムで確認できるのは、
実際に使ってみるととても快適です。
デジタル一眼レフでも、撮影画像のチェックは背面液晶で行っているわけですから
光学ファインダー→LVFへの移行への敷居は、ごく普通の用途ではそれほど高くないと思います。
現状でLVFファインダー+コントラストAFが、光学ファインダー+位相差AFにはっきり劣るといえるのは
1)動体への追従性
2)連写時に実像をファインダーで追えないこと
3)AF速度
あたりでしょうが、ここを克服出来るかどうかが、LVFが今後の主流になるかどうかのポイントになるでしょうね。
3)については、今回のG1でも随分高速化されたようですので、その実力を早く知りたいですね。
2)については、読み出し速度の向上次第で改善されるとおもいます。
既にCASIOが60コマ/秒の超高速連写を実現しているので、この技術を応用して、
連写速度を下げる代わりに余力をLVFへの信号出力へ振り向ける事で解決しそうな気がします。
残る1)については、AFにレンズ駆動を伴うコントラストAFは、位相差AFに較べ不利だとはおもいます。
ただ、今回のG1を見ると、Panasonicはこれらの改善にかなり本気で取り組んでいると思うので
ひょっとすると位相差AFに遜色ないレベルまでいくかもしれないですね。
いずれにしても、CASIOのEX-F1のようなファインダー軽視の姿勢でなかったのは、喜ぶべき事だと思います。
書込番号:8349534
2点

動体に弱そうなので、異常に1眼率の高い犬撮りママさんには
薦められない機種ですね。
レンズ込みで小さくて軽くて、AFは非常識な動きに強く、AFポイントは周辺部
には要らないので中央周辺に10個くらい有ってアシストしてくれれば良いです。
パソコンは多分少し前のノートが主流なので画素数は600万も有れば十分です。
大きくしてもA4まででパソの画面で見るのが大半です。
それよりも暗めの望遠レンズで高速シャッター(最低でも1/1000、出来たら1/1500)
を常用するので高ISOでの低ノイズを希望。
コンパクトなこと以外は全て外してますね。
パナは1眼が欲しい世間の女性のリサーチをホントにしたんでしょうかね?
風景とか撮ってる方はお手頃なフルサイズを欲しがってるしな〜。
コンデジの追っかけフォーカスは、動体をフォーカスポイントは追尾しますが
シャッターを押すとそこからレンズのAF動作をするので結局ピントが合わないと聞きました。
この機種もそうなんでしょうか?
書込番号:8350707
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
こんにちは。
いきなりの発表で皆さん色んな意見が飛び交ってます。
まず一眼デジカメでないとか・・
大きすぎる・小さすぎて不安とか
オリンパスに期待するとか。
賛否両論の意見で荒れ放題状態に見えるのは私だけかな?
機種の位置づけは、デジタルレンズ交換カメラならいいかなぁ?と思ってます。
第1号機なので温かく見守って今後のオリンパスやパナソニック期待しましょう。
もう発表になったものは仕方がないので。
まだ色んな撮影サンプルも出てない状態なので・・・
カメラ用語など詳しい事は全くわからないですが。
一応書き込みさせて頂きました。
4点

> 賛否両論の意見で荒れ放題状態に見えるのは私だけかな?
コンパクトデジカメの新機種が出ても、多くの一眼ユーザーさんはあまり気にしませんよね。
それだけ皆さん注目していたと言うことで、マイクロフォーサーズにとって良いことではないでしょうか。
> 今後のオリンパスやパナソニック期待しましょう。
いやぁ、この2社が頑張って貰うのは当然として(笑)、シグマのフォビオン搭載機を期待します。(^^;
出来ればフジのハニカム機もあったらなぁ。
あっ、ついでにコダック素子を積んだボディで、コダックブルー復活もありですよね。
# 過大な妄想、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8347655
2点

冷静になって見るとあれだけ大きな液晶を背負ってるのであの大きさは、致し方ないのではないだろうかと思いました。
L1の様な箱型にしたらもっと大型に見えてしまうでしょうね。
小生は、出るであろうオリンパス機と見比べてどちらかを買うでしょうね。
お散歩カメラとしてはE-410より一回り小さいのが魅力的です。重さにしてもE-420より100gも重い訳ではないしね。
書込番号:8347700
1点

ソフトンピースさん
この機種に対しては、特にコンパクトデジカメユーザーよりも、デジイチをすでに保有していて、サブ機としてこの機種に期待するという方の書き込みが非常に多いように感じます。ですので、過大な期待がされていることから、厳しい意見が多いのかなと思います。
当方もマイクロフォーサーズの発表で、現行のオリンパスのE-4x0系ボディは駆逐されてしまうのではないかという想像をしていましたが、今回の発表だけを見れば大丈夫かな?という一安心と(当方E-410ユーザですので(^^;)拍子抜け感の両方が入り混じった感情で、今回の発表を見守っています。
マイクロフォーサーズ機も1機種だけの発表で終わりということではなく、レンズのラインアップのロードマップも出されていますし、次機種も予定されているということですので、今後の動向を見守りたいと思います。
書込番号:8347710
1点

「一眼」の標記の件ですけどね。。。
私は、個人的には良いんじゃないかな??・・って。。。
世の中。。。もうコンデジが基準であって。。。
銀塩ノスタルジーな方が、「一眼レフ」と「一眼」をミスリードするとは思えないんですよね。。。
だいたい「ネオ一眼」だって、一眼レフの「形」をしたコンデジって意味の造語だし。。。
コンデジ基準なユーザーが、レフの有る無し。。。ていうか?レフの存在意義までこだわるだろうか??(レフの存在理由すら説明するのに困難でしょ??)
ソニーα350/300のスマッシュヒットを見れば。。。個人的にはそれが現実だと思います。
そんなに目くじら立てなくても。。。と、思うんですよ。
まさしく、暖かく見守ってあげて・・・って感じなのですけど。。。
書込番号:8347747
1点

こんにちは。
ToruKunさん LE-8Tさん 暗夜行路さん #4001さん
でっかいボディーにレンズが付いていれば一般の方は
一眼デジカメと思うと思います。
オークションなどでも富士の100FSのQ&Aでレンズは交換できますか?
との書き込みを見た事があります。
レフって言葉は最近教えてもらい意味がわかってきましたし
高画素=綺麗と思ってるのとおなじかな?とも思います。
デジタル一眼レフを持っていてサブに持つ方には、腹立たしいかなとも思います。
デジカメ初心者様は小さいなぁ凄い一眼デジカメだなぁと思うと思います。
後はいかにメーカー様や販売店様がどういった対応で説明するかだと思います。
書込番号:8347805
0点

メーカー(パナ)も販売員さんも・・・コンデジが基準ですから(笑
気にしてないと思いますよ。。。
レフ=ミラーが、どんだけ「一眼レフ」カメラにとって重要な物か???
一眼レフカメラで一番コストのかかっているのがミラーボックス(AFユニット含む)〜ファインダーの光路だと思いますよ。
キヤノンとニコン以外のカメラメーカーが高速連写機を作れないのも。。。
このミラーボックスの耐久性と精密性を持ったメカを作るノウハウが無いからだと思います。
まさしくカメラの心臓部に当たるのがレフ=ミラーなわけで。。。
これを、取っ払うと言うのは。。。レフの存在意義を知る人間にとっては許し難い??かな???(笑
でも・・・逆にコンデジ目線でみれば。。。レフは「必要悪」みたいなもので。。。
ミラーショックは有るは・・・音はデカイは・・・ライブビューには邪魔なだけ・・・
なんで、そこまでこだわるの???ワケわかんねえ〜??・・・ってなもんでしょ(笑
書込番号:8347960
2点

いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、小さくコンパクトなカメラの登場は新時代の幕開けと思います
新しいものは批判と共に訪れるのは必然
書込番号:8348031
3点

#4001さん
> なんで、そこまでこだわるの???ワケわかんねえ〜??・・・ってなもんでしょ(笑
そりゃあ、見やすい光学ファインダーと高速な位相差AFのために・・・と思ってましたが。
G1のLVFは結構見やすそうな感じですよね。
そしてL10比、3倍高速化されたというコントラストAF。
早く実機を触ってみたいです。(^^;
# もう触られた方もいるみたいですね。
# ショールームとかなかなかいく時間が取れないので、量販店に並ぶ10/31までガマンします。
書込番号:8348037
1点

ソフトンピースさん
こんにちは。
>温かく見守りたいな。
同感です。
なにごとも最初に行動するのは、勇気が要りますね。
新しいもの好きな人、新しいもの・見知らぬもの嫌いの人とあるわけですが、年齢そのものではなくて、人生経験の少ない幼児とか、逆に豊富な人生経験が、かえって頭脳を老化させている人とかほど、この後者の割合が多くなると思います。
新しいもの好きは、人間力の最盛期を示すと思います。
人類だけが、この地球上で文明と繁栄を得たのは、人間存在の本質が新しもの好きだからだったと仮定したのは、ワトソンだったかな。
興味津津で、暖かく見守りたいです。
後から続々と、他社からも新規格が出てくる呼び水になればいいなと。
書込番号:8348232
2点

実際に発売されてからでないと、スペックだけで判断するのは早すぎると思います。
ニコンD40の発表時も、「レンズに制約があるので、売れないだろう」という予想が
かなり多かったのですが、実際にはかなり売れました。
書込番号:8348422
1点

ほんとにいい子だねー。(笑)
そうだよね。
まだ新しいコンセプトのカメラだからどうしても否定的に見えてしまうんでしょう。
いつの時代も、これまで全く違うものが出てくると、それを消化できるまでには
少し時間がかかるようです。
「小さなレンズ交換一眼」も、「多色の一眼」も初めての試みで、自ら市場を創造してやろう
という気概のパナソニックには期待したいね。
初代DMC-FZ1ユーザーの私はこのヘンテコリンなデジイチに期待しています。
青いのが欲しいかも。^^
書込番号:8348474
1点

G1のコンセプトは非常に良いと思います。
が、発売前とはいえ値段が高すぎるような気がしますね。
書込番号:8348520
1点

酷評多々ありますが、
私にはさほど荒れているようには見えません。
マイクロフォーサーズ自体の批判は少なく、
むしろ期待している意見の方が多いと思います。
素人も玄人も、小さくて綺麗に写るものは大歓迎でしょう。
ちなみに、私は名前は何でもいいです。
書込番号:8348547
1点

質問ですが、
LVF(ライブビューファインダー)は何のためにあるんでしょうか?
光学ファインダーじゃなければライブビュー液晶画面と同じだと思うんですが・・・
書込番号:8348610
0点

immanuelさん
手ブレしたくない時にライブビューファインダーの方が
安定して撮影できるからかなぁ?
あまり詳しくないので素人の意見として書きました。
書込番号:8348627
0点

immanuelさん
明るい屋外だと背面液晶は見にくくないですか?
手で光を遮りながら見たこととかありません?(^^;
書込番号:8348642
1点

>いちいちイチャモン付ける頭の固い年寄りの方が色々言ってますが、
頭の固いジジイですが、今のハイブリッドデジ一眼”レフレックス”より期待の持てるコンセプトだと評価しています。
その昔LPからCDへの過渡期には"アナログだ"いや"デジタルだ"といったほとんど不毛の感情論ともとれる論議が数年間続いたと記憶しています。今やデジタルが当たり前の時代ですが。
基本的にはコンデジに高解像度EVFをビルトインしてレンズ交換式にしたもので撮像素子のエリアフォーマットが規定されているもののようですが。
デジ一眼 ”レフ"にはレスポンスなどでまだまだでしょうが、要素技術の進歩しだいで魅力的なデジカメに育ってくるのでは。
選択の幅が広がるのは良いことでは。
書込番号:8348675
1点

正直レフがどうだとか拘ってレスする事自体がアホくさい
あと3年もしたら、EVFは当たり前の機能として息づく
いかに進化して行くかに期待大
書込番号:8348705
1点

ToruKunさん〜〜
確かに液晶だけだと太陽ガンガンの晴天時に見難いですね。
TZ5でも液晶の明るさを
上げないと見えない場合もありました。
書込番号:8348712
0点

スレ主さん、ToruKunさん、早速ご返事ありがとうございます。
やはりファインダーの方が写しやすいからなんでしょうね。私もE-520で液晶画面じゃなくてほとんどファインダーを見て撮影してますから。
でも、コンデジの主な機種は液晶画面だけだから、慣れればそれで十分かもしれませんよ。
それにしても、液晶画面をファインダーで覗くというのはどんな感じなのかな。発売されたら一度店頭で見てみたいですね。
書込番号:8348736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





