LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2008年9月27日 20:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月26日 22:42 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月26日 13:50 |
![]() |
9 | 38 | 2008年9月25日 23:15 |
![]() |
8 | 3 | 2008年9月21日 20:54 |
![]() |
1 | 13 | 2008年9月21日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
最初に言います。
私はこのG1を買うことに決めています。
以前ここでアドバイスをいただき、まだ実機を触ってませんが買う気持ちが固まりました。
ところでこのG1はマイクロフォーサーズに期待している人から様々な事を言われてますよね。
パナソニックの人にはこういう声をしっかり聞いて欲しいと思います。
G1がたくさん売れたかどうかで今後の力の入れ具合を考えるのではなく、G1を買った人が買って良かったと思えるぐらいの気合を見せて欲しいです。
30年後もパナソニックから新しいレンズ・新ボディがマイクロフォーサーズで発売されている事を望みます。
パナソニックの頑張りに期待しますよ!
ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?
1点

> ところでオリンパスのモックを見ましたが、ボタンの配置から想像すると操作性はコンデジとほぼ同じになるのでしょうかね?
多分そうなるんでしょうね。
個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?
書込番号:8418049
0点

>EVFをよく見てからにして下さい。実際に手に取ってからの方が・・・。
で、実際に手にとってどうでしたか?
書込番号:8419051
0点

EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
背面液晶と同等の視認性のEVFが標準で装備されていて、ファインダー内で露出以外の様々な情報が確認出来るのはとても便利な機能だと思
プロユースのEVFを流用したという事なので現在の普及量産型のEVFよりは性能面で上回っていると予想出来ます。
います。このEVFが評判通りなら此の値段で抑えているのはパナさんの努力だと思えるのでとても評価出来ます。
スレ主さんは書き込みの内容からG1がマイクロフォーサーズ第一号機としてのメモリアル機種であり今後ののびしろに期待して応援の意味まで込めて予約されたのでは?
そう言う方に「実物をさわってから。。。」と言う心配は却って失礼でしょうね。そこは分かりきっての事なのですから。
書込番号:8419128
0点

ToruKunさん
>個人的にはダイヤルは用意して欲しいですね。理想はツインダイヤル。
露出だけはダイレクトにいじりたいっていつも思うのですけど、そう言う要望少ないのかな?
そうですね。
一眼レフのサブとして使う場合にコンデジの操作性では物足りないと思いますよね。
コンデジからのステップアップで購入した人には良いかもしれませんが、露出モードにA・S・Mは絶対に入れて欲しいですよね。
A・S・Mのモードを快適に使うためにはダイヤルが欲しいです。 むしろ女流一眼と呼ぶパナのG1は女性をターゲットとしているのでコンデジの操作性で良いと感じますけど。
cancan2さん
う〜ん。。 やっぱりEVFを実際に見ないで買うのは後悔の恐れ大でしょうか?
cancan2さんはG1のEVFを実際に見たんですか?
とりあえず私はEVFに過度の期待をしてません。 ファインダーに関して言うと、昔からフィルム一眼レフを使っていたので、大型ペンタプリズムの良さを知っています。
G1ではEVFをおまけとして考えるようにしてます。
まっ子りんさん
そうですね。
オリのマイクロフォーサーズ機でもスーパーコンパネとダイヤルによる操作性が欲しいと思います。
コンデジの操作性ではサブ機としての価値が下がってしまいますよね。
書込番号:8419189
0点

>マイクロフォーサーズはミラーレスなので光学式ファインダーは搭載出来ません。
フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・
書込番号:8419256
0点

くま日和さん
>EVFが嫌なら光学式ファインダーのデジタル一眼レフを購入するべきですね。
まさしくそうですね。
私はマイクロフォーサーズに期待しています。パナソニックとオリンパスの両方に頑張って欲しいです。
特にコンパクトな短焦点レンズを多く出して欲しいですね。
私はマイクロフォーサーズを応援する気持ちだけでG1を買うわけではなく、G1をガンガン使いまくる事で楽しい写真生活を送る予定ですよ。
書込番号:8419297
0点

じじかめさん
ご指摘ありがとうございます。訂正します
マイクロフォーサーズはミラーレスなのでレフレックス式光学ファインダーは搭載出来ません。
ですね。^^
>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
>満足できるかとなると・・・
その分のスペース勿体ないので穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;
書込番号:8419311
0点

じじかめさん
> フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
GR DigitalやDP1の様な外付けファインダーは面白いかもしれませんね。
標準25mmレンズと同視野の外付け光学ファインダーがあったら買ってしまうかも。
でもあれって大まかな視野が確認できるだけなのに、高いんですよねぇ。(^^;
書込番号:8419312
0点

まだG1に触っていないですが、今後望むことということで。。
・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの
その他として
老眼のEVF好きとしては、視度調整のできない背面モニターは使う頻度が非常に低い。将来大型で可動式(低位置撮影可)のEVFが開発されれば、背面モニターは必要ないのではと思います。残してももっと小さくて良いと思う者です。大きな背面モニターのために、デザインの自由度や操作性が損なわれているように思います。
書込番号:8419314
0点

じじかめさん
>フィルムのコンパクトカメラやコンデジ程度の光学ファインダーなら可能ですが、
満足できるかとなると・・・
コンパクトカメラ程度の光学ファインダーはいりませんね。
書込番号:8419384
0点

>GENちんさん
EVFと光学ファインダー、両方メリット・デメリットありますが、
コニカミノルタA2のEVFを知る身としては、
あれほど使えるファインダーは、存在しないと思っています。
なによりもEVFは露出・AWBがファインダーに
反映できるのが最大のメリットです。
ソニーα900は、インテリジェントプレビューで対応していますが、
そんな手間をかける必要すらないのです。
書込番号:8420228
1点

デジカメWatchでのパナのインタビュー記事、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9309.html
内で、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、どちらに力を入れるのか
という質問に対する答えの最後の部分、
「...それに、マイクロフォーサーズはまだ始まったばかりで、この規格に
軸足を置くことができるのかどうかも含め、まだこれから市場の判断を仰がな
くてはならないタイミングですから」
という部分がとても気になります。
そんないいかげんな!!!!
という印象を少し...。
書込番号:8420252
0点

>Aquilottiさん
ミラーレスということを含め、この規格は絶対に成功させたい。
だから、一歩一歩着実に。
ということで、ある意味パナソニックらしいとは思いますよ。
発言も、めちゃくちゃ慎重。それがトップというものです。
だからこそ安心できる。期待できる。
(オリンパスは少々そこが足りない。やんちゃすぎる。)
L1、L10、そしてG1。
パナソニック三号機がここまで高性能になると誰が予想しえたでしょう。
着実な積み重ねあってのG1。
各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。
初号機G1はすでに高性能ですが、
G1をベースにした超小型機・ハイビジョン動画機などの展開は
説明員さんの「熱い」コメントで聞く事が出来ました。
これが面白くならないはずが無いでしょう。
書込番号:8420425
0点

くま日和さん
>穴開けて透明なガラスかプラ板入れただけのファインダーなら要らないと思います。^^;
全く同感です。
超広角から超望遠までをカバーできるファインダーは難しいでしょうし、ピントの確認もできないのですから、必要を感じませんね。
ToruKunさん
ちょっと思ったんですが、短焦点レンズを使用するなら古いカメラの外付けファインダーも流用可能かも知れませんね。
ひかり屋本舗さん
>・高速連写モデルの発売 6枚/秒以上
>・望遠ズームレンズの発売 望遠400mm以上
>・質感のアップ…小さいくても質感の高いもの
私はあまり高速連写を必要と思ってませんが、マイクロフォーサーズに高速連写ってぜひ搭載して欲しいです。
レンズ交換式の高画質カメラで高速連写をしたい場合は、中級機以上の高価なボディが必要なのが現状ですよね。
ミラーそのものが無いマイクロフォーサーズは高速連写を実現しやすいと思いますし、8万円以下でスポーツ撮影に強いボディが出てくると面白そうです。
望遠400mm以上ってマイクロフォーサーズでは800mm相当の画角ですよね?
使いこなすのが難しそうですが、システムの充実を含めて様々なニーズに応えるラインナップにしてほしいですね。
AXKAさん
私はA2のEVFを見たことが無いんですよ。
以前オリンパスのE-10を買った時にA1も候補として店頭で触りまくりましたが、A1とA2ではEVFの性能が違うんですよね?
EVFのメリットは今から楽しみです。これこそマイクロフォーサーズの売りなのかも知れません。
書込番号:8420450
0点

Aquilottiさん
あう!!
こんな発言があったのですね。
私個人としてはどっちも頑張って欲しいのですが、マイクロフォーサーズはパナソニックが社運をかけて育てます!って言うくらいの気合を見せて欲しいです。
G1のターゲットが女性という考えで、売れ筋のズームレンズと可愛いパンケーキレンズのみの発売なんて言わないで欲しいです。
AXKAさん
>各社いろんな方向性でやってますが、中途半端な銀塩流用ではなく、
>本当の意味でこれからのデジイチをリードしていくのは、
>間違いなくミラーレス型デジイチだと思います。
ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、パナソニックの頑張りに期待します。
書込番号:8420577
0点

軸足発言は好意に取れないでしょうか?
最近 L1 + VARIO-ELMARIT を入手したので、フォーサーズにも力を入れて貰えるのであれば嬉しいですね。
ちまたでは、「フォーサーズを捨てマイクロに走った。」なんて言う人もいますし、フォーサーズを見限ったのではないという意味で私には良い印象を見て取れたのですけど。
# でもレンズロードマップ消えたままなんですよね。(^^;
まぁ、軸足と言うことですので反対側もあわせて両足です。
片足ではバランスはとれないので、両方の規格を少しずつで良いので伸ばしていって欲しいですね。
書込番号:8420710
0点

>ミラーの無いカメラはまだ生まれたばかりなので、
今後の発展とどれだけのユーザーに受け入れてもらえるかが問題ですね。
個人的には、コンパクトさよりもむしろハイビジョン動画性能が要だと
思っています。コンデジを買う人にライカっぽいカタチを提供するのでは
なく、デジイチのカタチで小さく、かつ高性能なデジイチを提供する
のが、「初号機としては」正しい戦略と思います。
>ペンタプリズムを入れるより高価で重くなってしまうようではまだまだだと思うし、
パナソニックの頑張りに期待します。
いや、現時点でデジイチ最小最軽量ですけど…。
7-14F4を見れば、小型化できる余地はAPS-Cや旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
書込番号:8420933
0点

AXKAさん
私もマイクロフォーサーズの誕生は嬉しいですし、G1も良い機種だと思います。
しかし
>旧フォーサーズの比じゃないと思いますよ。
という表現はちょっとオリンパスE-Systemファンの私としてはいただけませんね。
まだまだオリンパスはフォーサーズにも力を入れて行く事を名言している訳です。
あと数年後のロードマップがどうなっているかは別として。
書込番号:8421114
0点

くま日和さん
「小型化できる余地は〜」
ですよ。(^^;
書込番号:8421133
0点

ToruKunさん
>ちまたでは、「フォーサーズを捨てマイクロに走った。」なんて言う人もいますし、フォー>サーズを見限ったのではないという意味で私には良い印象を見て取れたのですけど。
># でもレンズロードマップ消えたままなんですよね。(^^;
そうですね。
私もパナのフォーサーズが終わってしまうのかと心配していました。 パナソニックのミラー付きボディ(Lシリーズ)が続くという意味では安心しました。
両方の足でしっかり歩いていって欲しいです。
AXKAさん
>デジイチのカタチで小さく、かつ高性能なデジイチを提供する
>のが、「初号機としては」正しい戦略と思います。
なるほど。
確かに私がG1を買う気持ちになった理由のひとつがデジイチのカタチである事です。
ハイビジョン動画性能も欲しいですが、G1には付いてないので残念です。
>いや、現時点でデジイチ最小最軽量ですけど…。
あ! そうでした。
ごめんなさい勘違いしていました。
書込番号:8421139
0点

ToruKunさん
>「小型化できる余地は〜」
ですよ。(^^;
「旧」フォーサーズの「旧」が気に入らないです!現に開発中の機種だってある訳だし。
マイクロフォーサーズがデジイチのスタンダードになる可能性だってあるし、私もそれはそれで良いと思いますケド、既にフォーサーズを「旧システム」扱いするのはどうにも我慢がならない。
フォーサーズはフォーサーズ、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズとちゃうんかい!って感じです。
しかし、これで私のE-Systemボディフルコンプリ−ト計画が先延ばしになりそうな。。。滝汗
書込番号:8421255
0点

おじゃまします。
まぁまぁ。
「ダブルフォーサーズ」で行くと、
オリンパス・パナソニック両社も明言していることですし。。。
両方とも現行規格ということで。
書込番号:8421316
0点

くま日和さん
> 「旧」フォーサーズの「旧」が気に入らないです!
あっ、そっちでしたか。失礼しました。m(_ _)m
> これで私のE-Systemボディフルコンプリ−ト計画が先延ばしになりそうな
やっぱり計画してたんですね。(^^;
私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。
E-x20と比べて、プラスになる差異が見あたらない・・・
単なるコレクションとして買うにはカメラに申し訳ないですし。(ちゃんと使ってあげたい)
そう考えると第1章ボディはそれぞれ個性があって良いですね。
どれをとっても個性がかぶらないのでコンプリートする意味を見いだせますものね。
ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?
L1の絞りリングとシャッターダイヤルの操作感、なんか良いですよ。
銀塩経験なんてほぼ皆無なのに、なんかこのクラシカルな雰囲気が落ち着くというかなんというか。
なんかマニュアル露出で撮影したくなっちゃいます。(^^;
書込番号:8421333
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://www.letsgodigital.org/en/20098/panasonic-g1-test-photos/
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3717
G1の小さめサンプルが海外サイトにありました。
くっきり感や色合いは強いみたいです。まだ分かりませんが(^^;
既出だったらすいません…
1点

ねねここさんこんばんは!
G1の画像、想像していたより良い感じです。
はやく実物に触れてみたいです。
書込番号:8416222
0点

ねねここさん、ご紹介の両サイト見せてもらいました。両方ともパナさんがケルンで招いたジャーナリストが撮ったもののようですね。ジャーナリストかならずしも写真に詳しいわけではないので、いまいち突っ込みが足りませんね。ぼくはISO800が常用できれば御の字なんですが(いまはL10でISO400を常用しています)、そこのところはわかりません。たったのワン・ステップですが、飛び物撮影の超望遠域では大きなヴァリューです。(できないからといって予約をキャンセルしたりはしませんが)。
フォトキナでのパナさんの規模の大きい活動を見ていると、力の入れ方がスゴイと思います。世界市場を相手にしているんだという感じですね。どこかの国のサイトでは発売日までのカウントダウンを始めています。企業ですから量を売ってはじめて技術開発の資源も生まれてくるわけですから、日本の片隅にいる一ユーザーのぼくとしてもぜひ成功してほしいと思っています。
書込番号:8416412
0点

よく考えれば、Live-MOSが小さくなった訳でもなく、コントラストAFでレンズの前ピン・後ピンなどピンズレに強くなる訳ですから、くっきり度は上がるのかもしれませんね。レンズと撮像素子が近くなることで、あたる光が今までより強くなったり有効になるのなら良くなっても悪くなる事は少ないかもしれません??
デザインとか重さとかいろいろあるでしょうが、「一眼」を名乗るなら最後は性能でしょうから、うまくいくといいですね。当たれば、違うデザインなども出し易いでしょうし、デジタル一眼レフと違って、性能の進化じゃなくても「ソフト的」な進化だけで次が出せそうです。
どうせなら、できるだけ短いレンズやシルバーや白いレンズなど出して、思いっきりファッション的なセットもあると面白そうです(^^;…
書込番号:8416946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
実物は見た事がありませんが、値段がこなれてくれば悪くはないような気がします。
今ニコンD40持ってますけどさらにコンパクトな物は歓迎です。
メリット
@レンズ交換一眼ではもっともコンパクト軽量
Aミラーレスだからミラーショックが無い=ブレにくい
Bライブビューが当たり前のように使えAFが早い
メインはライブビューで気軽に撮影し、日中で見にくいときはEVF使うといった感じで使い分けるのがいいかなと思います。勿論これ一台で何でもつうのはあり得ませんが、身軽に高画質つうのがこのカメラの良いとこになるような気がします。
1点

少しずつ評価が高くなっているみたいですね。
買う予定はありませんが、早く触ってみたいです。
書込番号:8412882
0点

コンデジからステップアップしたい人、初めてデジイチを購入する人にはうってつけの様な気がします。
EVFもプロユースのものを流用したと雑誌の記事で読みました。(廉価版だとは思いますが。。。それでも現行のコンデジのEVFよりは遥かに高速でしょうね^^)
カラーのラインナップも悪く無いと思います。
各社デジイチのエントリーモデルには強力なライバルになりそうですね。
一方のオリンパスの方はかなり現デジイチユーザーを意識した作りだと思います。
レンズ交換が出来る、余計な機能は省いて小型化に特化する。これはこれでアリですね。手ぶれ補正がボディ内では無いのがイタいですが、次機種ではボディ内に搭載する事と思います。
マイクロフォーサーズにも数段階のグレードが出てくるでしょうから今から楽しみです。
書込番号:8412927
0点

オリがボディー内手振れ防止の付いた機種を出した時
パナのOIS付きレンズを付けたら8段分の補正が
出来たりして・・・
更に補正ソフトも内臓して10段分補正が出来るなんて
なったら以前田中プロのブログに書いてあったような
ことになってしまいますね(笑)
書込番号:8413257
0点

とにかく、中級デジイチ同等の爆速AFと、プロユース流用のEVFが嬉しいですね。
これでレンズキット8万円は、激安だと思うんですよ。
今から、中級デジイチ購入を考えている人がいるのであれば、
G1を強くお勧めしたいです。
興味ないな〜と思ってる人も、パナセンターで触ると、評価が激変しますよ。
書込番号:8413397
1点

フォトキナでも結構注目度高いようですね。早く手にしてみたいです14-45のコンパクトさはすごそう出し、14-140やパンキーレンズもとても魅力です
書込番号:8413612
0点

14−140とセットで使えると面白そうですね。
惜しむらくは高倍率ズームを付けると尚更動画が欲しい所ですが
書込番号:8413620
0点

小型化を際立たせる、お散歩レンズがあると良いですね・・じじかめさん風一行コメント。
書込番号:8413664
0点

おまかせAiの搭載は、デジ一の敷居をぐっとさげるでしょう。
価格設定しだいでは、おおきなシェアも期待できそうです。
パソコンが誕生したころ、おもちゃとしてバカにしたIBMが打撃を受けたように、
デジ一眼レフメーカーは、安穏としていたら食われるかもしれません。
書込番号:8414864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
本体モックの画像が出ましたね。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp
micro four thirdsへのみんなの期待がシンプルに表現されてる感じです。
4点

形は異なりますけどイメージ的にDEMI C(レンズ交換出来るコンパクトカメラ)という
感じがして良いですね。
書込番号:8395066
0点

そうそう、こういうのを待ち望んでいました。
とりあえず、肩をなで下ろしました。
書込番号:8395109
0点

外付けEVFは出るのかな?
オリにG1並のEVFが出来るか?
オリ製とパナ製の外付けEVFを自由に選べたらうれしいです。
書込番号:8395158
0点

内蔵フラッシュも無いみたいですね。
となると、ホットシューが二個ついた方がいいかも。
書込番号:8395168
0点

G1の板であまり喜んでもいけないのでしょうが・・・
とりあえず、モックアップの存在が確認できて一安心しました。
あとはいつ発売か、ですね。
panasonicも(G1が落ち着いたら)いずれ発表されることを
期待します。
書込番号:8395182
0点

パナソニックさんはどうも「一眼」という意識が強すぎてG1のような形になっちゃったんでしょうね。
その点オリンパスさんはかつてPenシリーズを出していた経験もあるのでしょう、「コンパクトカメラである」というマイクロフォーサーズの趣旨をよく把握していらっしゃると思います(ていうか提唱した側なんですがね)。
願わくばPenFの再来をと思っていましたが、PenEEの再来でもいいです。
(あー歳がばれる!?)
書込番号:8395314
0点

好みでしょうけど、なんか、こっちのデザインなら断然欲しくなってきました。
はやく国内発表してほしいですね。
シンプルで素晴らしい。
書込番号:8395512
0点

平たい板のようなので何か手がかりが欲しい。
外付けグリップのようなものを配慮してくれるとうれしい。
質感もこだわって、コンパクトな高級お散歩カメラが理想です。
書込番号:8395786
0点

おー!流石、オリンパス!
マイクロフォーサーズの規格意図からすれば、こういうのでしょう!
自分は全く逆の5DMarkIIの予約を入れましたが、
将来的にはサブ機、お散歩カメラ向けにマイクロフォーサーズには非常に期待してます。
楽しみですね〜。
書込番号:8396128
0点

EVFも光学ファインダーのどちらも選べるといいですね。
書込番号:8396263
0点

モックですか…
オリの社内でμ4/3の開発の許可がやっとおりたんですね。
来年の秋が楽しみです。(それ以上は、待てません。)
書込番号:8396370
0点

マイクロフォーサーズの本命はやはりオリンパスですね
こういったシンプルさを期待してました
書込番号:8396474
0点

ついに来た!
これぞマイクロフォーサーズだと思います。
省略できるところは可能な限り省略して小型軽量にとことんこだわったレンズ交換式カメラ。
G1のレンズ交換式ネオ一眼みたいなアプローチもありだとは思いますが、個人的にはオリンパスの方を高く評価したいです。
ちょっと気になる点としては、モックを見る限りはモードダイアル以外はボタンのみの操作系らしいのが心配です。絞り・シャッター速度の設定や露出補正などはダイアルとかホイールの方がやりやすいですから、GRDとかPowerShot Gシリーズのような操作系にしてほしいです。
モックにあるダイアルがモードダイアルではなくて絞りやシャッター速度の操作用だとしたらそれはそれでびっくりですが。
書込番号:8396497
0点

これさえあればGRD2もDP1もいらなくなっちゃう??
ハイエンドコンデジに最大の強敵ですね。
早く使ってみたいです^^
ボディの値段は手頃に5〜7万くらいにして欲しいなー。
書込番号:8396795
0点

パナの20mmf1.7と組み合わせたらと思うとよだれが・・・ε=(>ε<)あのサイズで換算40mmでfが1.7ですよ!最強ですv(≧∇≦)v
書込番号:8396874
1点

このデザインのまま出てくれれば買いですね
グリップも無い代わりに、滑り止めの合皮が貼られていてPenっぽいのがまた良いです。
ただ上の方でも言われてるように、4方向(8方向?)キーは改善して欲しいですね
それでなくてもオリンパスのメニューは階層が深くて、目的の項目にはなかなかたどり着けませんから
内部に関してはパナソニックからのOEMじゃないでしょうか?
ただし、絵作りに関してはオリンパス独自のものでしょうが
だからEVFも外付けのものが出るにしても、中身はパナソニックではないでしょうか?
モックについてるパンケーキもG1についてたモックの20mmF1.7をそのまま銀色に塗ったような感じですが、オリンパスにはもっと広角の17mmF2.0とかを出して欲しいですね
書込番号:8396947
0点

α900の超ハイクオリティファインダーを実感したいなら、ぜひ銀座のソニービルへ。
(天気がいいのと、各デジカメ雑誌で紹介されているので混むかもしれませんが。)
自分が見たのは+ゾナーとか24-70、フィッシュアイなどとの組み合わせですが、
もうこんなの見たら後には戻れません。おーこわっ。
書込番号:8397565
0点

あれ?なぜかα900のところに書いたはずのコメントが
G1のスレに投稿されてますね。
オリンパスの新機種ですが、もう何の文句もありません。
ただひとつ。「モックのままで出して欲しい。」これだけです。
パナソニックG1は、オリンパスとミーティングを重ね
あえて一眼レフっぽい形にしたものと思われます。
次回は、オリンパスがE-3っぽいのを、パナソニックがM型ライカチックの
モデルを出すでしょう。90%間違いなく。
書込番号:8397578
0点

この形は好きですね。
レンズ交換の出来るコンパクトデジカメって感じで
ちょっと欲しいです。
パナソニックの方も女の人をターゲットにするなら
こっちの形の方が受けると思うんですがね。
書込番号:8398245
0点

モックなの仕方ないですが、安っぽく見えます。
一般コンデジと差をつけて、高級感のあるものにして欲しいです。
ぜひ、外付けファインダーを付けてください。
できれば外付けグリップもお願いしたい。
書込番号:8398673
0点

(あー歳がばれる!?)
はい、50過ぎ?
どうも液晶ながらの撮影は嫌です。
EVFつけて欲しいな、OPで、パナ製の。
書込番号:8399005
0点

手ぶれ補正は内蔵されるのでしょうか。
手ぶれ補正が内蔵されないのなら、オリンパスには手ぶれ補正レンズはないので、
マイクロフォーサーズ用のレンズでズームレンズは手ぶれ補正を搭載するのか。
そのあたりのことを早く知りたいです。
いずれにしても薄型ボディーはまるでコンパクトデジカメのようですね。
レンズ交換式のコンパクトデジカメなら、手ぶれ補正は絶対条件のように思います。
書込番号:8400071
0点

Panasonic G1 の板に書くのはなんですが,Olympus の Concept Mock-Up の方が Micro FOUR THIRDS 初号機に成った方が,新規格の目指すところがより明確に成って,規格定着し易いと想うのは私だけかな(^^;)?
今回の Mock-Up を入門機種にして,上位機種には,実像式光学 Finder 搭載(14-45mm Zoom 希望)します. これこそが G1 と名乗るに相応しいと言う機種も期待したいです.
Olympus の Concept Model 見て気に成った点
・ストロボ非搭載か?
個人的にはそれで良いけど,需要層の多くは欲する気がします.
・外付け Finder は光学式のみか?
これも個人的にはそれで良いけど,Ricoh と互換性の有る外付け EVF も要る気がします.
・Grip 付けずにこのまま出して欲しい.
PEN EE を彷彿とさせる意匠を崩して欲しくないのは年齢ゆえか(^^;)?
どうせ,純正/非純正を問わず,外付け Grip は入手可能に成ります(自作しても良いし)
・従来 FOUR THIRDS のレンズでの AF はどうなる??
鈍足に成っても良いから,Contrast AF 非対応レンズでも AF して欲しいです.
・制振は Body 側か?
この大きさで Sensor 動かしての制振機能入るのかしら?
・吊り金具は3点式か?2点式か?
Leica M5 みたいな 3 Lug にして,縦横どちらでも吊れる様にして欲しいです.
Panasonic G1 から見たら,発売前からとんでもない難敵登場ですね. Olympus がパイを食いすぎると,Panasonic がサッサと Micro FOUR THIRDS 止めてしまいそうで,これまた頭が痛いです. せめて,Leica 銘名乗れるレンズを一通り出す迄は頑張って欲しいですが,Leica が R10 でなく中判 DSLR 出すみたいだから,本家が R Mount 放棄して,S と Micro FOUR THIRDS に極分化するなら,本家が出してくれるでしょう. バキバキの R 使いとしては,嬉しくない話だけど....(--;).
書込番号:8400906
1点

やはりこの板で盛り上がっていましたね(笑)
期待通りのスタイルで安心しました。
でもやはり、なんかこう、コンパクトで良くね?的な形だと思うんですが・・・
ていうかダストリダクションが入らないのでは!?
PENとかは独創的で、その方向で求めてくれるといいなぁと思っているんですが(私は実物をみたことの無い世代ですが♪)
シグマがDP2出してきたってことは、あのシリーズはまだやる気があるようですし。
画質で差がつくとはいえ、形も大きさも似ていて、レンズが換えられるかどうかだけの違いになってしまうとどうでしょう?
まあでもいっか☆ 標準のフォーサーズは残るしw
書込番号:8403265
0点

理想的なスタイルですね。
パナも、この金型を借りて作って欲しい、OEMでも良いですが。
世界でのマイクロ4/3旋風を期待・・・量産効果でコストダウン
パナの優秀なEVF(外付け)を2万くらいで発売だと、満点。
書込番号:8403557
0点

疑問なんですけど、どうしてこれ(オリンパスのモック)が
レンズ交換式でないとだめなんでしょうか。
レンズ交換するとして、このタイプのボディならば広角ー標準
クラスの単玉でないとバランス的に無理だと思うんですが。
それならば、単焦点又は広角系ズームの付いたフォーサーズ
フォーマットのコンパクトカメラを出せば良いのでは。
そちらの方が、小型・軽量化(CCDの大きさ=カメラの大きさ・
重量ではないでしょうが、シグマのDP1よりも小さくなるのでは?)
が実現でき、価格も安くなるのでは?
書込番号:8404325
0点

皆さんこんにちは。マイクロフォーサーズ盛り上がっていますね。
それぞれに特徴があって面白くなってきました。各社の実機は是非とも手にとって見てみたいです。
>若隠居さん
お久しぶりです。ここに書くのも何ですがオリンパスのボディ、自分的にもストライク入りました。
コンセプトがハッキリとした初号機として、色合いも可愛らしくて面白いですよね。大ヒットの予感・・・。
そんな中、予想外の速さでリリースされそうなDP2、謎のDP3の発表に正直驚きながらも、感心しています。
レンズ交換式への興味と、FOVEONの好きな画質と、サイズからの用途が近いだけにけっこう揺れますね。
例のゴーストも2台目なので改善されるのではと淡い期待を持っていますので。画角やF値も良いと思いました。
一方でレンズ交換式もやっぱり魅力的です。(正直、こういう展開になると思わなかったので嬉しい悲鳴です)
シグマにボディ内手振れ補正を求めるのは酷なので(苦笑)オリンパスには期待していますが、サイズ的にどうなんでしょうね。
詰め込みすぎて大きくなりすぎてもインパクトに欠けるでしょうし、まずはそぎ落とした初号機でしょうか?
どちらにしても、高画質コンパクトが充実してくるようで何だか嬉しいですね。
>レオパルド・ゲッコーさん
初めまして。以前G9板を覗いたときに、アルバム内の素敵なお写真を拝見させて頂きました。
自分昆虫好きなもので、レオパルド・ゲッコーさんの写真大好きです。
そして接写レンズを併用したG7の性能と可能性にびっくりです。操作性も良さそうで面白いカメラだな〜と最近気になっていました。
新機種が続々と発表されている中で、望遠まで強いコンパクトカメラは数が少なそうで、未だ魅力的ですね。
(ってここで話す話じゃないですね、皆さん失礼致しました。)
例えばマルチアスペクト的な考えで、フォーサーズ素子面積をフルに使わない設計の望遠レンズであれば
コンパクト設計を可能にすると思うのですが、どうなんでしょうか。勿体無いかな。
レンズ交換式なので、色々なバリエーションがあるといいですね。
高画質コンパクトの可能性を秘めたマイクロフォーサーズ、僕も応援しています。
書込番号:8404541
0点

澄透さん,ご無沙汰です.
8月は仕事が忙しく,9月は,東京とNYの相場に貼りついてて,価格掲示板に殆ど顔出してませんでした(^^;).
>>コンセプトがハッキリとした初号機として、色合いも可愛らしくて面白いですよね。大ヒットの予感・・・。
他の掲示板で,6−7月頃に,FOUR THIRDS には第二マウント規格が必須と言う話題で盛り上がってた内容をご記憶と想いますが,Olympus の Concept Mock-Up は,私の望みがそのまま形に成ったみたいで,凄く嬉しいです. 一方,ここに書くのは物議の基でしょうが,Panasonic G1 は,ヒョットして規格潰したいんかぁ???と想った位,ガッカリでした(^^;)
>>例のゴーストも2台目なので改善されるのではと淡い期待を持っていますので。画角やF値も良いと思いました。
DP1 の逆光赤マダラノイズは,Foveon の宿命ではなく(そうなら SD14 にも出る筈),SD14 よりも厳しい品質要求が課せられる通常配置の IR Blocking Filter の品質未達が原因ではないかと想ってます. 従い,DP2 では当然,改善されると予想します. 原因が外れてなければ,他社と同じ様な仕様の IR Filter 搭載すれば済むのですから.... 寧ろ,DP1 を Recall しなかった事で,Sigma の評価は,個人的にはガタ落ちです. Olympus が私の希望に応えてくれそうな事も有り,私自身は,二度と Sigma の高品位 DPS には手を出さない(出さずに済む)でしょう.
とは言え,DP1 を気に入っている方なら,DP2 が気に成るのは当然と想います. 逝っちゃってください(^Q^). 赤マダラノイズさえ解消されたらら,Sigma DP 系列は,ジックリ撮るには良いカメラと想いますよ. 尤も,動作をキビキビさせても,ジックリ撮る人に不向きに成る訳でもないので,その辺りを何とかした方が売れる事必定ですが,SD14 も使ってるだけに,Sigma の Body 開発能力に過剰な期待はしません(^^;).
>>オリンパスには期待していますが、サイズ的にどうなんでしょうね。
私も,制振機能をあの Concept Mock-Up に詰め込めるのか,少々不安です.
それが出来る位なら,E-420 に搭載して欲しかったです. それで,存在意義が薄れる E-520 は出さず,E-520 に費やした開発資源を2桁機に投入していれば,春の PMA で開発表明して,今回の Fotokina で実製品を展示出来た気がします. そしたら,欧米の感謝祭/クリスマス商戦に楽勝で投入できたんちゃうかなぁ??
>>どちらにしても、高画質コンパクトが充実してくるようで何だか嬉しいですね。
Ricoh GR Digital,Sigma DP1 と,二度も期待満々で導入して短期間で里子に出してるので,Micro FOUR THIRDS には,三度目の正直で,満足出来る 135 DSLR や APSC DSLR のサブカメラを期待したいです. G1の発表を見た時には,二度有ることは....,の方を想起した反動で,Olympus の方に少々ハイ気味かも....(^^;). 勿論,Olympus の奴も,初号機から完熟品とは想いませんが,あの設計思想で出し続ければ,比較的短期間で熟成してくれるでしょう. 捕らぬ狸の皮算用に成っても困るから,期待し過ぎは要自粛(^^;).
ライカが,Rを見捨てて中判に行くみたいなので,小型機に本気で取り組む分野として,Ordinal & Micro 両方の FOUR THIRDS を本気で自社開発してくれぬか,こちらも期待大です.
書込番号:8405096
2点

>若隠居さん
どうもです。G1については、別板で以前言いすぎた感があるのでコメント自重しますね。
しかし今となっては多様性が出て面白いかなと思っています。
僕もG1の後にオリンパスの形を見たときには、おおっ!ってなりましたよ。
正に以前話しに出ていたような形ですよね。
そしてその一日後にはDP2やらが発表。まだ始まったばかりですが、フォトキナの凄さを感じました。
シグマファンの一人(積極的な姿勢が好きです)としてはDP1で悪い印象になったのが残念ですが、
そう言われてもしょうがないですね。(汗)
マイクロフォーサーズは、各社参入して魅力的なレンズラインナップを揃えてもらいたいです!
書込番号:8405639
0点

澄透さん,こんにちは
>>G1については、別板で以前言いすぎた感があるのでコメント自重しますね。
エッ,どこで....,てのは,ご本人が自重する言うのにアカンですね(^^;).
>>しかし今となっては多様性が出て面白いかなと思っています。
規格が根付いてからなら多様性大歓迎なのですが,初号機が予想と大きく,しかも歓迎せんと言う声の方が大きそうな方向に,外れた物では,根付くかが心配に成ります. そう言う意味で,2号機以降に成るとは言え,多くの人が想像して居たであろう形を Fotokina で提示してくれた Olympus は,流石と想います.
惜しむらくは,Micro の Flange Focus です. DPS の方を向きすぎて.約20mm (多分 3/4" の意味)にしたのは薄くし過ぎ. 何れは,Leica,Cosina 並みの高品位光学 Finder 搭載機種を望むので,Flange Focus 約 25mm (約1")にして欲しかったです. Film と異なり,FF 3/4" の Body でも背面方向に厚み稼ぐのは可能ですから,何とかしてくれるかも知らんし,私には薄すぎに見えても,Olympus さんには,高品位光学 Finder 内蔵楽勝な厚みなのかも知れませんね. 何れにしても,Leica や Cosina 並とまでは言わずとも,Contax G 程度の Finder 搭載機種を何れは加えて欲しいです.
勿論,Olympus の Micro FOUR THIRDS 初号機はそのタイプでなく,Concept Mock-up で大正解と想います. 両方買います(^^). G1 みたいな,従来型 DSLR の外観を意識した Micro FOUR THIRDS は,カメラ屋行くと可也の頻度で発作が起きる持病(突発性記憶喪失症候群)持ちの私ですら,発作の対象には成らんでしょう. って,ここは何処(^^;)?
>>シグマファンの一人(積極的な姿勢が好きです)としてはDP1で悪い印象になったのが残念ですが、
>>そう言われてもしょうがないですね。(汗)
日本で使う限りは,DP1 のあの凄絶な赤マダラの発生頻度は,ハワイでのそれと比べると一桁以上低い様ですから,DP1を欠陥機種とまでは言いません. でも,海外 Field Test をチャンとしてれば気付いてる筈の持病持ちのまま出すのは,積極的と言うより,拙速ですね. 2006年 Fotokina でドンガラ段階の奴に機種名まで付けて発表してしまい,次回 Fotokina の年に成ってしまって見切り発車....,そんな構図ですかねぇ? 非上場同族経営には,社内のバランス感覚に欠ける企業が少なくないから,会長か社長,どちらかが暴走したかなとか言う想像です. 想像ですよ想像(^^;).
Body でミソを付けても,100-300/4.0 EX DG HSM は愛用レンズの5本の指に入り続けてたりするけど,DP1 には呆れ(Hard だけでなく,価格 DP1 掲示板の異様さも),二度と関わりに成りたくないです. 高品位 Compact Digital は,Olympus Micro FOUR THIRDS 派を貫くと想います. Fujifilm が,広域 Dynamic Range 素子の高品位 DPS を投入して来たら,前言撤回有り得るけど....(^^;).
書込番号:8406081
1点

オリンパスの記事が載ってましたが、ちょっと残念なことが。
>よりスリムに持ち歩きやすいカメラを求めているはずですから、手ブレ補正機能は入れていません
>将来的にはいろいろなタイプのカメラが考えられるでしょう。もし搭載するのであれば、ボディ内だと考えています
オリンパスマイクロ第一号機には手ぶれ補正は乗らないのでしょうか。私はこのマイクロ機は広角中心に使おうかなと思っていますが、やはり手ぶれ補正はあった方が良いかなと思います。もし乗らなければオリの第一号機は見合わせになりそうです。
確かオリは9-18mm を出すときにこの広角域で手ぶれ補正が使えるのは貴重だと言っていたような。その貴重さよりも薄型を優先するのかな。手ぶれ補正が乗ったところでホンの数ミリ厚くなるだけだと思いますけどね。コンデジのように2センチを切るような薄さじゃないのですから、35ミリ厚が40ミリ厚になったところで大差ないと思いますが。
乗らないのであれば代わりと言っては何ですが、G1のHD動画対応機の方に魅力が出てきました。こちらはオリ機とは別に欲しいかな。
書込番号:8406370
0点

>若隠居さん
いや、実はDP1板で知った時に同様な反応をしてしまったので、発売前で実機も見ていないのに言いすぎたかなと思い・・・(汗)
僕もしばらくお休みしていましたが、ここ数日は掲示板出入りしているんです。
DP1板では、以前は色々あったので心中お察しいたしますが、一般的には他の板と同様に使える掲示板だと言わせて下さい。
(ここはご覧になる方も多そうなので、あまりそう言われると孤立しそうで・・・汗)
個人的には馴染みのお顔も多く、お気に入りの場所だったりします。素敵な方も多いですよ。
しかしカメラが個性的だと集まる人も個性的なのかもしれませんね。
すっかりDP1話になって皆さんすいません。あまり長くなると何なので、この話はそんなところでお終いにしましょう。
>ワイルドSTさん
この記事ですか?確かに載っていませんね。もし数ミリで済むなら搭載した方が良いように僕も思います。
それが駄目なら二機同時発売とか、どうですかね。(多分搭載機が売れると思いますが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8406683
0点

小さくて背面液晶のみのカメラには、手ぶれ補正は是非必要。
手ぶれ補正付きがほとんどのコンデジから、コンパクトさと画質を求めてステップアップする人には大きなマイナスポイントでは。
みんなパナソニックのOISレンズに走ってしまう?
モックのうちにみんなで訴えましょう?
書込番号:8407825
0点

サイズはまさしく期待どおり通りでしたが、デザインはやや懐古的、そうでなければ曲線が女性的な感じがします。もう少しストイックなシャープさが欲しかったです。材料が安くて飾りが少なくても密度感のあるクールさも欲しかったです。
そういった意味では発売当時安っぽいとさんざん叩かれたDP1は今振り返ってみると(私個人的には第1印象が衝撃的だったのですが・・・)結構隙もありますが、良くできたデザインだと思います。
G10の様に『いかにも』あからさまなアピールでなくて上品な機械感の様な物を感じます。
ボロを出しにくくするための黒1色というのも賢明。
まあデザインはともかくわくわくしますね!!!
まずは1代目は20mm/F1.7のレンズとの組み合わせでしょうけど
この組み合わせでいくらくらいか?レンズは最低3〜4万するかも知れないのでファインダー無しの最もシンプルな本体ともで8万くらいでしょうか?
これでレスポンスが良ければまず買ってしましますね。
次のレンズはやはり広角で28mmもしくは一気に21mmまで行ってしまう。
28mmはDP1で済ませてしまうという手もある。
最後に15mmクラスのレンズで集結する(絶対出ませんが〜笑)。
光学ファインダーつきはどうでしょうか?
EVFを奢ったG1を見てしまうと、光学ファインダーは夢だったのかな〜と思ってしまいます。ブライトフレームの外付けファインダーではレンズ交換やズームに対応しないことを考えると(ライカの様にブライトフレームの切り替えで当たり前と思うのは昔からのレンジファインダー使いだけだと思いますので)やはりあったとしてもコンタG1風のズームファインダーでしょう。こうするとレンジファインダーの搭載は困難になりますから、せいぜいフォーカススポットの目安だけが出ることになるのでしょうか?
それ以外は全てEVFになってしまう気がします。
実は原始的なモックだけだが、かなり完成している気がします。
G1を見直す人も増えていますし、結構安定してG1は市場に取り入れられるだろうと考えます。あまり時間をおかずにオリ機が出るんじゃないかと思っています。そうでなければDP2−3にかなりの市場を食われてしまいそうな気がします(もしくは牽制?)。
書込番号:8408491
0点

フォトキナでもマイクロ一色って感じで、
出す機種もお互いの第一弾は住み分けてる感じで、
ようやくオリンパスと松下が「本気の協力関係」になった印象ですね。
私はフルサイズを持つ体力も財力も無いので、
マイクロ軍団にはとっても期待しています。
他社も追随しますかね?
レンズは高倍率で小型の奴を是非お願いしたい。
書込番号:8408563
0点

1.E-420より40%の体積減
2.外付けファインダーも検討している
3.一発目でパンケーキのモックを合わせてきた
求められているものが良く分かってますね^^
書込番号:8408752
0点

みなさま、やはりいい製品(まだ出来てませんが)にはひと目で分かる説得力があるようですね。
このモックアップが出たことで「マイクロ」を求めていた人の心の渇きもいやされ、
G1のいいところまで際立たせてしまうとは、恐るべしオリンパスです。
パナソニックとオリンパスは相当に深いところで戦略を共有していると思うので、
製品発表のタイミングまで含めて、最適なものになるようにコントロールしてると思います。
みんながパナソニックに期待している「あんなの」も、きっとふさわしい時期に
発表されるのではないでしょうか。
個人的にはますます楽しみになってます。
書込番号:8412460
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
オリンパスE-520とパナL10を使ってまして
興味がありG1のレポート探してましたら
こんなの見つけました・・・。
既出でしたらすいません。
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/080913/080913807.html
握ってる様子からすると小さいですね確かに。
7点

良いサイトありがとうございました。
参考になりました。シャッター音も小さいながらやんと聞こえますね。やっぱりある程度聞こえないと写した気にならないと思うので。でもこれでちゃんとフォーカルプレーンシャッターがあることが分かります。
モニターのシャッタースピード効果も面白いですね。いろいろと物議を醸しているカメラですが、なんだか欲しくなったな。でも買うならHD動画対応機、出来たらボディ内手ぶれ補正の方が良いかな。
そのてんで、オリンパスのマイクロ機に期待しています。
書込番号:8380080
1点

参考になりました。
シャッター音は物足りないくら小さいですね。
今回は買いませんが、ぜひ進化して欲しいシステムです。
書込番号:8380748
0点

参考になりました。L10と比較しても相当軽そうです。
今回は買いませんが、次作に期待します。
さらにコンパクトにするには、EVFを廃止した方がいいと思います。
書込番号:8389563
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
ボディデザインが一眼から離れてない印象ですが、
色が斬新で良いと思います。
ユーザーを、コンデジ層から取りこめるか、
一眼レフ層から撮りこめるかの試験的な機種でしょうから、
まずは、この程度のデザインとボディカラーで良いのではないでしょうか。
女性向きを意識しながらも、
パナのコンデジでよく採用するピンクなどのカラーを用意しなかったのは、
まずは様子見だからでしょう。
だから深い色だけを用意したのだと想像します。
奇抜なデザインなどは、色々と成熟させて、
後々の機種からで良いかもしれません。
なにはともあれ、新しい時代を感じますね。
1点

こんばんわ。初めてこのカメラを見たときは違和感がすごかったです(今もです。)。赤系統の色のデジタル1眼は慣れるまでは、まるで合成のように見えてしまいます。パナならいつかカラフルな1眼を出すとは思ってましたけど、いざ出てみるとやっぱり黒が一番だなぁと思ってしまいます。
書込番号:8339826
0点

今WBSでやってましたが、そんなに小さいという感じがしませんでした。
樋口可南子を使っている時点でみなさんお分かりだと思いますが、
ターゲットはなんと50代の女性だそうです。
パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
書込番号:8339977
0点

>パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
ハハハ・・同感ですが今の50代はあなどれませんよ。
私の嫁(30代前半)が欲しがる事は間違いありません。
新感覚で悪くないと思います。
書込番号:8340012
0点

>パナよ、うちの母親がこんなの買うか?(笑)
プレゼントすれば使ってもらえると思います。
昔、母親にNIKON F801sに標準と望遠のズーム、スピードライト等を一式プレゼントしましたが、結構のめり込んで使ってましたよ。
マイクロフォーサーズならコンパクトだし喜ばれると思います。
・・・コンデジで良いかも知れませんが。
書込番号:8340026
0点

>私の嫁(30代前半)が欲しがる事は間違いありません。
カラーはともかくボディ形状はどうですかね〜。
L10を小型化するよりL1を小型化すれば良かったのに・・・。
書込番号:8340055
0点

小鳥さん
試しにメーカーのHPを嫁に見せた所、「ふ〜ん、どうせ高いんでしょ!買わないよ」
と一喝して終わりました。
余り興味無いみたいです。
書込番号:8340278
0点

50代、お金と時間のある、羨ましい世代ですね。
特に女性は。。。
書込番号:8340293
0点

赤いのは結構いいような気もしますが、
シャア専用機体の様ですから、ジオンのマークを探してしまいそうです。
マーク入れたらアキバ系に売れそうです(^^;…
書込番号:8340757
0点


結局は一眼だろう、やっぱり大きいじゃないか、
という見方もされるでしょうね。
自分は、あと2年くらいは待つつもりです。
もう1〜2機種、コンデジで繋いでいきたいと思います。
コンデジ枠でも、何か革命的なものが出れば、
また自分の中の流れは変わりますけど。
ねねここさん
実際、通常の3倍のAF速度を達成したみたいです(笑
書込番号:8341148
0点

>結局は一眼だろう
結局は・・・と言うより、一眼ですので・・・「一眼」と呼んでいる限りは大して変わらない気もします。
もっともっとはじけた製品にしないと難しいと思います。
書込番号:8341871
0点

あれほど興味を持たなかった嫁がこのDMC-G1の事を調べているフシがあります。
その前に私のカメラ更新して欲しいのですが・・・・。
書込番号:8384913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





