LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年4月16日 11:33 |
![]() |
6 | 12 | 2010年4月2日 04:34 |
![]() |
27 | 30 | 2010年3月14日 17:26 |
![]() |
9 | 10 | 2010年3月13日 18:17 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2010年3月9日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月9日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
先日伊豆のシャボテン公園に行きました。
その風景がおもちゃみたいと思ったので、加工してジオラマ風にしてみました。
色も補正で濃くすると、より作り物っぽくなるようです。
無料なので、遊んでみませんか?
http://tiltshiftmaker.com/
2点

おもしろいですね!
元の写真もアップして頂けると差がわかって楽しそうですので
ぜひ!
書込番号:11238059
0点



元の写真のアップありがとです
まさにジオラマ風になってますね
書込番号:11238403
0点

ぽぽぽいさん
便利なサイトですよね。
日本語だったら、より便利だったけど(^^
お茶の水で、OL8年してました。
懐かしい。
ニコン厨さん
神田でOL10年してました。
懐かしい。
書込番号:11239210
0点

失礼しました。
同じ事二度書きしちゃった(^^;
8年お茶の水にいて、その後神田の会社に転職しました。
おいしいお店がいっぱいあったなぁ...
アンコウ鍋とか...
秋葉も近くて便利だったし。
書込番号:11239286
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
↓前スレでG1用の三脚の話が出ていまして
cantamさん じじかめさんにサンプルを紹介していただきましたが
スレずれになるので新スレを立てさせていただきます。
今日、「SLIK PRO240MINI GM」+自由雲台「SBH-120」を
買いました。
いろいろと悩みましたが、最終的には
小型で安定感があり、ローポジション(3段階)も出来る
「PRO240MINI GM」約¥8,500
「スプリント MINI II」約11,500
の2台に絞られました。
ただ、スプリントは、価格が高い上に
クイックシューの自由雲台で
僕は、どうもこのクイックシューが性に合わないため
「PRO240MINI GM」に普通の自由雲台をつけることにしました。
「PRO240MINI GM」は古いモデルらしいのですが
軽いのに剛性があり、しっかりしていて気に入っています。
収納サイズ:375mm
最長:1100mm
重量:850g
余談ですが、
自由雲台「SBH-120」は、¥2,980の値札がついていたのですが
レジでバーコードを読み取ると¥3,980と出てきたので
「えっ!」と思い、問いただしたら「値札の貼り間違い」
だったようで、それでも特別に¥2,980で売ってもらいました。
ビックさん、良心的です。ラッキーでした!!
後日、じじかめさんのようにスポンジを巻こうと思っています。
携帯性を考えると「プロミニIII」にも惹かれます。
GF1に良いかも・・・次の機会に考えようと思います。
1点

おお、お買い上げお慶び申し上げます。
SLIK PRO240MINI GM は 850g とはまずまず軽そうですね。
実は スプリントは プロ 3WAY を、KissDN と一緒に愚息にもっていかれました、
強度は結構あるのですが、m4/3 には重いですね。
クイックシューは苦手ですか?、
慣れてしまえば、なくてはならないアイテムですよ (^^)、
一眼レフには全部装着しています。
スポンジは、冬場は必須アイテムですね。
ところで、うしろのほうに何気に控えているのは、
JBL 4312 ですか?、こっちのほうが気になります (^^)
書込番号:11161849
1点

ご購入おめでとうございます。 なかなか良さそうですね。
私は安いスリックコンパクトUを改造しました。
雲台が、縦位置にできないようでしたので、手持ちの自由雲台SBH60に付け替え、
脚はねじると外せますので、スポンジ(内径20mmx220mm)を二本につけました。
http://item.rakuten.co.jp/sign-materials/sponge041/
書込番号:11161965
1点

■cantamさん
どうもです!
とりあえず、脚を伸ばせば
1mくらいまで可能なモノにしました。
G1はバリアングルなので
コレでも腰を痛めずに(笑
重宝すると思っています。
クイックシューですが
常に台座をカメラにつけていれば
即三脚に装着できて便利なのでしょうが
いつも台座をカメラに付けておくというのが
どうも好きではないんですね(汗アセ・・・。
>JBL 4312 ですか?
43シリーズの最小モデル
4312MUです。
めちゃ小型の割には鳴りっぷりの良いスピーカーで
RockやJAZZに向いています。
僕の部屋が狭いので
このくらいのスピーカーでも充分楽しめています。
cantamさん、
オーディオもお詳しそうですね!
■じじかめさん
スポンジ販売の情報、ありがとうございます。
僕も、脚の径を計ってココで買ってみます。
ところで、スポンジを3脚でなく
2脚にしかつけていないのには
何か理由がるんですか?
書込番号:11162452
0点

既出ですがもう一度アップしておきます、
スリック プロミニ の使用例です。
ちなみに私のは、Uでして、雲台を交換しています。
カタログ上は雲台の交換は出来ないと記載しており、
パッケージの中の取説には交換方法が記載されています。
この点についてメーカー確認しましたところ、
お決まりどおりの「メーカーとしては推奨しない」ということですが、
実際には、雲台交換可能ということです。確かに簡単に出来ます。
最近は何でもなんでも自己責任ですからね。
> シンバシ27さん
うちも JBL です (^^)、
決して詳しくないですが、20年前の天井吊り下げ式を使っていて、今だ新調できません。
友人の4344に触発され、4312くらいは欲しいと思うのですが、財力もスペースも
非常に問題がある、というのが実情です・・・。4312M も厳しいかも (^^;
書込番号:11163023
1点


>スポンジを3脚でなく2脚にしかつけていないのには何か理由がるんですか?
メーカー名を残す為でもあり、前に出す脚には手でさわらないので不要だと思いました。
書込番号:11163667
1点

■cantamさん
雲台の交換ですが
店員さんの話だと
雲台の付け根がプラスチックのモノは
交換できないと言っていました。
僕もそんなことはないんじゃないかと
思っていたのですが
基本的には自己責任なんでしょうね。
プロミニは、肩や胸、あるいは壁にに押しつけ
カメラを安定させて撮影が出来る、と聞いたので
結構惹かれているんですね。
プロミニVは自由雲台で¥6700(希望小売価格)
プロミニUは2Wayで¥4200(〃)
自由雲台「SBH-100」が¥2980(店頭価格)
なので
@プロミニV=¥6700で自由雲台にするか
AプロミニU+SBH-100=¥7180で2Way&自由雲台の二つを手に入れるか
ですが、たぶん2Wayは使わないので
@になるかな?!
しかし、G1のストラップ
豪快でいいですね。
今度は、僕が
GF1のバックにあるギターが気になっています(笑
なんかcantamさんとは趣味の世界が近いかも・・・・
JBLですが、4344なんて夢のまた夢ですね。
1本¥10万くらいのスタジオモニターでも
いいんですが、それでも手が出ません(アセ
■じじかめさん
>メーカー名を残す為でもあり、前に出す脚には手でさわらないので不要だと思いました。
なるほど!
僕も考えてみます。
書込番号:11164457
0点

こんばんは。
私はスリックのトラベルスプリントを使っています。
今はもう製造していないようですが、PRO240MINIとは基本部分が同じようですね。
価格の割にはしっかりとした剛性感があり、ローポジションも効くのが良いところです。
コンデジを使っていたときに購入しましたが、G1にもジャストフィットです。
↓低い位置でのマクロ撮影が多いため、自由雲台を足して使っています。
http://hymrc.michikusa.jp/sankyaku.htm
書込番号:11165501
1点

hymrcさん
はじめまして
>私はスリックのトラベルスプリントを使っています。
今はもう製造していないようですが、PRO240MINIとは基本部分が同じようですね。
確かによく似ていますね!
>価格の割にはしっかりとした剛性感があり、ローポジションも効くのが良いところです。
同感です。
そんなところが選択理由でした。
使い方のご紹介
大変参考になりました。
いろんな使い方が出来るんですね。
使うのが楽しみになってきました。
ありがとうございます。
書込番号:11165790
0点

> @プロミニV=¥6700で自由雲台にするか
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/52881
すでに自由雲台(SBH-120)をお持ちなので、
上のスリック ミニ2で十分ではないかとも思いますが (^^)
私、プロミニと記載しておりましたが、
スリック ミニ2のことでした。訂正させてください。
> しかし、G1のストラップ豪快でいいですね。
一応、ハンドストラップ兼、ネックストラップ兼、タスキがけも可能な
3way ハンドメイドでございます (^^)
# ギターは、10数本からドンドン減っていき、もう5本になりました、
# カメラとレンズに化けました orz
書込番号:11166516
0点

cantamさん
>すでに自由雲台(SBH-120)をお持ちなので、
上のスリック ミニ2で十分ではないかとも思いますが (^^)
確かに!!
気がつきませんでした(笑
しかし、net通販、安いですね!
店頭価格いくらだっただろう?
># ギターは、10数本からドンドン減っていき、もう5本になりました、
# カメラとレンズに化けました orz
ウチのギターは
カマカのウクレレに化けました(笑
書込番号:11167039
0点

プロミニV \4000台でしたので
ポイントを使って手に入れました。
cantamさんがおっしゃるように
プロミニUにして、使うときに
PRO240MINI GMの自由雲台を付けるというのも
考えたんですが
プロミニVはおそらく車に積みっぱなしになるので
交換しなくても済む方が良いだろうと
自由雲台付きのVにしました。
GF1&G1を入手したおかげで
いろいろと出費してしまいましたが
この辺で散財は打ち止め出来そうです。
おっと!あとスポンジがありましたね(汗
cantamさん、じじかめさん
ありがとうございました。
書込番号:11175604
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
Panaの戦略が明らかになりましたね。
G2の主たる機能追加は、G1にAVCHD動画機能を付加、タッチスクリーン採用。
一方G10は、液晶ビューファインダーのスペックダウン、モニターも固定、つまりFZシリーズの一眼化。
G1の低価格戦略で、FZユーザーからの転換を促し、一気にシェア拡大を狙うと言うことでしょう。
GH1後継機は、ハイスペックとしてフラッグシップ機に位置づけ、ブランドイメージを高める戦略でしょうか。
レンズも、そのうち松竹梅と揃える考えでしょうね。畏るべしPana。
1点

動画はGHのシリーズに特化して、Gの一桁機はスチルに特化して
安く供給するべきだよ・・・
何もかも搭載してスペックダウンのG10を安く供給しても
どうかな・・・
書込番号:11047535
0点

オリとパナのMFTで、一眼シェアが30%を超すと、シグマもタムロンも放ってはおけないでしょう。
まずは、何もかも搭載して、低価格でシェア拡大を図るのでしょうが、G1やGH1ユーザーにとっても、それがレンズ群の充実に繋がるのであれば歓迎です。
書込番号:11047910
0点

なるほど わかりやすくまとめていただき新モデルの特徴をつかむ手間が省けました。
私的にムービー主体でGHシリーズに注目していますので以前より後継機が気になっています。
しかしこの度のG一桁モデルにも動画がつくとの事、悩みの種が増え…
書込番号:11048107
0点

G2では目先のマイナーチェンジで時間稼ぎだろう。
秋にも新型の撮像素子が搭載されると予想されるGH1後継機からが
モデルチェンジ・・・
書込番号:11049631
0点

詳しくは、ここに↓
G2
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-G2/Overview/3595681/index.html
G10
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-G10/Overview/3595814/index.html
書込番号:11050094
2点

タッチスクリーンの使い方は、こちらに
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+G2+-+Revealed/3570539/index.html#anker_3570541
書込番号:11050121
1点


新レンズ
14-45mmより若干大きくなって30g軽くなるんですね。
14-45mmは生産中止になるのでしょうかね。
そっくりな物を並行して販売しないですよね。
軽いのはいいけど、買い換える必要は無さそうかな。
動画用なら別ですけど。
書込番号:11050920
0点


連投になっちゃったけど、レンズの情報もあり♪
http://www.digicamreview.com/2010/03/future-panasonic-lumix-g-series-lenses.html
G2の青って、鮮やかですね。
タッチパネルも良さそう。
書込番号:11051719
0点

ShiBa HIDEさん、情報ありがとうございます。
レンズ、秋ですか・・・。
PMAで展示されていた100-300mmレンズがモックアップにしか見えなかった(200mm付近にズームされているのに全長が伸びていなかった)のでもしや・・・、と思っていましたが、残念ですね。100-300mmは夏までには欲しかったのですが。
となると、レンズの新ロードマップも出ない感じですかね〜・・・?
書込番号:11051885
0点

タッチパネルはおまけ程度の機能かと思っていましたが動画を見るとけっこう面白そうですね。実用性も高そうです。
今後ミラーレス機では必須の機能になっていくのではないでしょうか。
G2はパスしてGH1の後継機かオリンパスから出るかもしれない全部入りボディを待とうと思っていたのですが、そこまで我慢できないかも・・・(^^;
書込番号:11053094
2点

私もタッチパネルは指紋で汚れるのが嫌ですが、ピントを自由に設定出来るとなると...
欲しくなります。
でも日本での発売はいつでしょうね。
G1買ったばかりだし、ビデオカメラも買っちゃったし、今年はおとなしくしてないと(^^;
でも、次は赤にしようかな、なんてふと考えてしまいます。
書込番号:11054970
0点

モックアップかどうかは別にして、100-300mm位のレンズだとインナーズーム(ズームしても全長が変化しない)が普通だと思いますが・・
書込番号:11056273
0点

>モックアップかどうかは別にして、100-300mm位のレンズだとインナーズーム(ズームしても全長が変化しない)が普通だと思いますが・・
各社の70-300mmなんかはビニョーンと伸びるやつだったと思いますけど・・・?インナーズーム採用レンズは70-200mmクラスの高級レンズだと思います。少なくとも『普通』に採用されてるほどではないでしょう。
もちろん、100-300mmがもしインナーズームだったらとても嬉しいですけどね。
書込番号:11056655
4点

GとGHの差別化はどうなってるのだろうか?
Gに動画搭載するなら二つに分けとく必要があるのかな?
ぱっとみG2とGH1の差ってステレオマイクの有る無しくらいなのだが???
ほかにあるの?
でもG10はいいですねえ♪
スクウェアフォーマットあるしね
G1にスクウェアがあれば買うのにと思ってましたがG10の必要最低限のスペックというのが潔くてよいですね
グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
あとはまったく評価に値しないデザインをなんとかしてほしいが…
書込番号:11057020
1点

> あとはまったく評価に値しないデザインをなんとかしてほしいが
そうだね、GH1、G2、G10でデザインの差別化。
要最低限のスペックでよいという人とハイクォリティな機能を求める人が、同一デザインではなぁ〜。
書込番号:11058058
1点

>wakurouさん
僕が言ってるのはそこではなく…
G,GHシリーズ総てのことなんですけどね(笑)
せっかくデザインの自由度が大幅に上がったミラーレスなのに1眼レフの模倣のデザインではね…
NXよりははるかにまともにまとめてるけども、志が最低なのはどちらも同じですな(笑)
パナだからこそムービースタイルのを出せるのではないかと期待してます
せめてGHシリーズをそうして欲しいですね♪
書込番号:11058137
1点

あふろべなと〜るさん、皮肉って、ごめんなさい。
コンデジから移行してくる方々達を取り込むには、このデザインしかないでしょう。特にG10は。
各社のネオ一眼コンデジのデザインも同様の意図でしょう。
しかし、GH1には、L10のようなデザインを望みます。
書込番号:11058357
0点

>wakurouさん
まあ1眼レフへの憧れの部分をうまくついてくるデザインなんですけどね(笑)
でもそれを狙うかぎり、ミラーレスの素質を100%活かしたデザインはできないでしょうね
そもそもデジタル1眼レフのデザイン自体がフィルム1眼レフの模倣ですしね
最近のレンズ交換式デジカメはデザイン的にはなんの進歩もなく終わっています(笑)
こんなムービースタイルのデザインのミラーレスが欲しい…
書込番号:11058433
0点

私もRolleiflex SL2000みたいな、個性あるデザインなら素敵だと思います。
一般受けしそうもありませんが。
書込番号:11058484
1点

一眼レフに似ているという心理的なアピールを別にしても、結局のところファインダー付きのレンズ交換式カメラで使い易いデザインは一眼レフのような形になってしまうのかもしれません。
ミラーレスにはペンタプリズムこそありませんが、EVFもある程度の体積は必要です。EVFと内蔵ストロボとホットシューをコンパクトにまとめようと思ったら実用性を考えるとこういう形状が一番無難なのかなと。
Gシリーズはこういう路線で良いとしても、動画を前面に押し出してきているGHシリーズにはまた違ったデザインがあっても良いと思います。GH2はEVFが可動式になるという噂も目にしたことがありますが、ひょっとしたら大きな変化があるかもしれませんね。
書込番号:11058631
5点

ヨドバシでG2受注受付はじまりましたね
4月28日発売だそうです。
書込番号:11058650
0点

>レオパルド・ゲッコーさん
まあひとつの完成された形ではありますよね
G10みたいに固定式の液晶ですと液晶を背面に持ってくるしかないので動かせるのはファインダーくらいしかありません…
あとはマウントから左側を完全になくしてL字型にするとかね
でもどうせバリアングル液晶にするならムービースタイルは無駄のないかさばらない形でいいと思います
レンズと同軸で回転するストロボとかつかないかなああ
被写体に対してどの向きからでもあてられる(笑)
書込番号:11058902
0点

私はみなさんと違った観点をもっていて、
>・・・連写モードには新たにライブビュー連写モード(連写速度:M(約2.6コマ/秒)またはL(約2.0コマ/秒))を用意しました。これにより、連写中のライブビュー表示が可能となり、動きの速い被写体の撮影時などにおいてもより快適な撮影が可能となりました。
これは画期的なイノヴェーションだと思います。いままで事実上ブラックアウトしていたのです。これによって、コントラスト検出は動体追尾に弱いという汚名を返上できる可能性があります。この一点だけで「買い」です。
書込番号:11060543
6点

>あふろべなと〜るさん
90年代初めのカメラデザインには、
今では考えられないチャレンジがありました。
キャノン・オートボーイ・ジェットなんか、今なら
当時はすごいメカニカルコンポーネントの組合わせで
作っているのでですが、今のデジタルカメラなら
苦労せずにできるそうに思うのですが、
どのメーカーもチャレンジしようとはしませんねえ。
メーカーには、ハズレなカメラを作る余裕がないのかも
知れません。
書込番号:11071136
2点

>爽健美ちゃんさん
いいですねええ♪
京セラサムライとかは80年代後半ですがおもしろい試みでしたね
ムービースタイルはレンズ交換式でさらに活きると思うんですよね
握ったときの小指の位置がほぼマウント面になるはずですから
センサーの後端までそこから2cmくらい
その後ろにEVF、バッテリー、基板、メモリーのスペースとって
長さ的にはバリアングルの3型液晶が収まる長さちょうどくらいにすればOKですね
出っ張りがないフォルムですから携帯性が抜群にいいですね
レンズを含めても円筒形になりますからね♪
書込番号:11071964
0点

自分は、今のG-1で十分満足してますので、撮像素子の高性能化が無い限り買い換える気持ちはまったく起こりません^^;
書込番号:11084675
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
muk select(http://blog.monouri.net/)というHPで以下の記述を見つけました。(喜)
2009年8月8日 新入荷予定
※アダプタ M4/3 DMC-G1系E-P1ボディにGマウントのレンズ
※アダプタ M4/3 DMC-G1系E-P1ボディにSマウントのレンズ
試作中ですヘリコイド実装が難しく固定になりそうです。との記事です。
私ははG2で21、28、35、45、90の4本を使用しておりますので発売されたら
すぐに購入したいと思っております。
ライカMレンズも何本か持っていますが、Gレンズのクリアで瑞々しい写りにはいつも驚かされておりました。
Gマウントレンズは値段もこなれており、所有されている方も比較的多いので、アダプター制作者も
商売ベースの乗るのではと、実現性に期待しております。
でも、8月8日予定とありますが、まだ出ていないようです。
誰か情報をお持ちの方がいればお願いいたします。
それと、この掲示板で「Gマウントレンズ→パナG1」アダプターの実現を呼びかけましょう!!!
2点

golfkiddsさん、スゴイ情報ありがとうございます!!!
やっと、やっと、Gにも日が当たる日が...!!!(感無量)
マイクロ4/3のボディを買わな...!!!
書込番号:10032594
1点

Y氏in信州さん、
個人の方でGレンズ→G1アダプターを作られた人もいるようです。
需要も多いのではないかと思われますのでGレンズアダプター期待が膨らみます。
めざとい中国メーカ(香港あたり)が注目してくれれば安くなっていいいのですが
以下のHPに個人の方が作成したアダプターが載っております。
フォクトレンダーのアダプターとG1ジャンクを使っているようです。
http://ganref.jp/m/usanphoto/reviews_and_diaries/review/678
書込番号:10032905
2点

golfkiddsさん
情報ありがとうございます. でも,Contax G と Nikon S アダプターへのヘリコイド内蔵に難渋してると言う製作者では,意欲は買うけど,センス(Contax G)と技量(Nikon S)の両方に疑問やなぁ(^^;).
1.Contax G
お使いの方ならご承知の様に,合焦機構その物は,レンズ側に有り,ボディからカプラーでそれを回して居ます. Contax G- Leica M の場合,Flange Focus 差と口径差の関係で,Gレンズの光学系を取り出して,不細工な Leica M Mount に改造するしか無かったけど,Micro FOUR THIRDS アダプターなら,カプラーを回す形で,寸法的にはアダプター成立します. 但し,回転機構を旋盤で削り出して円滑にかつ適度な粘りで回すのは,私の技量を遥かに超えてるので,構想段階で自作は不可と判断して,投げ出しました(^^;).
2.Nikon S
過去に Flange Focus 差 3.2mm (32mm-28.8mm)しかない CX Contax - L39 用のヘリコイド内蔵 Adapter が市販されてる事を勘案すると,12.65mm (31.95mm-19.3mm) の余裕があってヘリコイド組み込みに難渋してるとは....(^^;). ヘリコイドを出来合いの物で済ませるには無理が有って,自作を断念したので,そう言う程度の話なら理解できるのですけどねぇ.
上海の業者が,一旦,CX Contax - MFT の Adapter 完成させたんですが,どうせなら,座金が共通で,1/20mm の差しかない Nikon S (CX 23mm & S 31.95mm)と共用で作れと言ったら,難渋してるから,金属加工の職人がゴロゴロしてた時代には,3.2mm の隙間に組み込む神業は可能だったけど,現代に於いては,12.65mm の隙間が有っても,厳しいのかなぁ??
中国の懇意な業者には,CX/S-MFT 督促メールのついでに,G Conataqx のCoupler を駆動して合焦させる G-MFT Adapter もおねだりして置きました. 自分の技量はショボいけど,人をおだてて,能力の 100% を超える仕事をして貰うんは,専門家です由. 因みに,その道のプロの事を,世間では「中小企業経営者」と言います(^O^)爆.
書込番号:10038761
1点

Typo 修正です.
誤: 1/20mm の差しかない Nikon S (CX 23mm & S 31.95mm)と共用
正: 1/20mm の差しかない Nikon S (CX 32mm & S 31.95mm)と共用
書込番号:10040652
1点

Digital Photography Review http://www.dpreview.com/
のフォーラム"Olympus Talk" に、以下のようなカキコ(6月22日付)
を発見しました。
"As a FYI: RJ (jinfinance from
Ebay)
let me know yesterday that
he's producing a Contax G to
micro-FourThirds lens mount
that will be compatible with
the 35, 45 and 90 mm lenses
(includes a focusing
mechanism)."
訳=
参考までに:RJ(Ebayの"jinfinance")が、コンタックスGの
マイクロフォーサーズのレンズマウントを製作中であると昨日教えて
くれた。それは35、40と90mmのレンズ(フォーカシングする
メカニズムが含まれている)と互換性を持つようだ。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1008&message=32206557
カキコから2か月経っているのにまだ? やはりフォーカシングするための
メカ周りが難しいのでしょうか? 登場が待ち遠しいです。
golfkiddsさんから教えていただいた「GANREF」によれば、自作しても
28mmでは後玉の周りにあるレンズガードがマイクロフォーサーズの
マウントの中で干渉するから、レンズガードを切り取らないと使えない
ようですね。ん〜、それにはかなりの決心が必要かも。
書込番号:10048197
0点

ニコンSマウントのアダプター出たら即買いだけど、やっぱり難しいのかな。
それにしてもニコンSタイプのカメラは高いですね。高島屋の中古フェアで
長いこと眺めて帰ってきました。
書込番号:10064230
1点

TeruKさん
>>それにしてもニコンSタイプのカメラは高いですね。高島屋の中古フェアで
>>長いこと眺めて帰ってきました。
Film Camera ネタの大脱線ですが....
Voigtlander の Bessa RF 機がR2だった頃に,M Mount の R2 をベースにした,R2S (Nikon S)と R2C (CX Contax) が限定生産ながら出てます. どちらのマウントでも,唯一の TTL 機(AEでなくMEですが)だし,Finder も,CX Contax や Nikon S 系のどのカメラよりも優秀なので,中古で見掛けたら,一押しです. 但し,Bessa R2S の RF 基線長だと,85/1.5 とか 135/4.0 は,少々厳しいですけどね.
書込番号:10064429
0点

若隠居さん、こんばんは。
うーん、ベッサねえ。あの頃のニコンS2とかコンタックスってかっこ良かったなあ。
私はキャノンのUSから入ったので、あの四角いニコンが気になってしょうがないんです。
こんな話を続けていると、この板から追い出されますね。(笑)
最近はマクロを追いかけています。これはレンジファインダーでは出来なかったことですね。
G1にぴったりのマクログッズを見つけました。スレッドを変えます。
書込番号:10064706
1点

ebayでGマウントアダプター売ってますね。
Contax G2 Lens to Micro 4/3 GH1 G1 GF1 E
書込番号:11078747
0点

sunafukin100さん
こんにちは。この板が始まってから1年経って、ようやく出来上がったようですね。さっそく
手に入れました。ただし、コンタックスGではなくて、ニコンS/コンタクスUの方ですが。
外爪専用のモノと、内爪でも使えるモノとがあります。内爪可のアダプターはライカMようで
すが、レイコールと重ねてM4/3でOKになります。ただし、日本では非常に高価で、
ゾナー付のコンタクスUaが買えちゃいます。eBayで半額で見つけて手に入れました。
興味がおありでしたら、下記をご覧下さい。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1NikonS.html
書込番号:11079726
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
こんばんは。
G2、G10の画像が公開されています。
http://photorumors.com/2010/03/04/panasonic-g2-panasonic-g10-full-specs-are-out/
キープコンセプトですね。
ボディよりも新レンズ?14-42が気になります。HDレンズでしょうか?
1点

ISOが6400までになったぐらいで、あまり変って無い感じですが
高感度ノイズが減っているといいですね。
書込番号:11038145
4点

こんにちは
キープコンセプトは好感が持てますね。
しかしレンズはまだ鏡胴の大きさ(外形)に比べてガラスが小さく、明るさ不足と思います。
モーターその他組み込んでもまだ余裕があると思いますが、、、
是非この大きさでF2.8クラスをお願いしたいですね。
書込番号:11038164
1点

鏡胴の14-42辺りにHD表記が見当たりませんので、ちょっと不明。
14-45mmは光学的には十分に良いレンズですからね〜。
書込番号:11038210
3点

じじかめさん、こんばんは。
画素数据え置きで1段アップなので、高感度性能も引き上げられていると思います。G1でも特に不満ないのですが、うれしい改善です。
あと、初心者マークは間違いです、すいません。
里いもさん、こんばんは。
一番気に入ったのは、コマンドダイヤルがGF1と同じ背面に変更になったことと、クイックメニューボタンも背面になり使いやすくなっていることです。やっぱりパナも使いにくさに気づいたかという感じでうれしいです。
レンズは前玉が小さくなってますね。HDレンズでなければなぜリニューアルしたのかなと思います。14-45は安定した高画質で好きなんですけど。
書込番号:11038238
2点

うさらネットさん、こんばんは。
そうなんですよね。動画対応になったので、HDレンズの方が自然な気がします。
パナは早くHDレンズを増やして、他社の追従を撃ち落した方がいいと思います。私のHDテレビはフルではないのでAVCHD LIhgtがちょうどいいかもしれません。
GH1とG2ならどっちがいい?と問われれば「G2」ですね。
書込番号:11038265
1点

>動画対応になったので、HDレンズの方が自然な気がします。
どーでもいーですが!!
HD動画に対応しててHDレンズが付いてたら、それはもーG2ではなくてGH2なのでは!!?w
書込番号:11038392
2点

めぞん一撮さん、こんばんは。
そうですね。GHはフルHD対応ということで差別化しているんでしょうね。さらに高機能化されるか、画素アップするかもしれません。フルに対応していない点で「G」かもしれません。
書込番号:11038668
0点

>コマンドダイヤルがGF1と同じ背面に変更-----
これってG1スレで散々書きました。ダイアル位置を上げてけれとかね。
何気にEV補正値が変わって困ったものです。
あとは、モードダイアルもバッグへの出し入れで設定が変わらないような工夫。
当家の奥がとんでもない設定で撮ってきてJpeg事後補正が大変です。
当方の教育不足ですが。
書込番号:11039254
0点

うさらネットさん
なるほどです。
背面ダイヤルに統一されると思います。コマンドダイヤル(特にシングル)の配置は操作の要になります。普通、一度前面か背面か決定したら変更しないのですが、そうとう言われたんでしょうね。
ゆるゆるモードダイヤルは私も指摘してきました。今度はカチッと節度あるものだと思います。奥さんはモードが変わっても気にせず撮っちゃうんでしょうね。
日本での公式発表を待ちたいと思います。スタート価格が据え置きならうれしいです。
書込番号:11039525
0点

G1のコマンドダイヤルの露出補正は、ぜひ改善してほしいと思います。
先月、初めての撮影会に「取説」も持たずに(大丈夫だろうと)出かけましたが
昼食後に急にファインダー(EVF)が暗くなっていることに気づき、液晶画面を見ると
露出補正が「-1.7」になっていましたが、露出補正ボタンらしきものを押しても変らず
オージョーしました。
まさかコマンドダイヤルを押しながら廻すなど思いもしませんでした。
書込番号:11042220
1点

G1の操作ダイアルの位置は始めのうちは気になりましたが、いったん慣れてしまうとこれはこれで良いのではないかと思いました。が、取っ付き易さというか慣れを必要としないという意味では背面にあった方が良いと思いますので有意義な変更だと思います。
個人的に今回の変更点で高く評価したいのはQ.MENUボタンが背面に変更になったのとAFモードがダイアル切り替えになったのとiAモードが独立ボタンになったらしいことです。また、背面の液晶周りの段差が低くなったらしいのも操作性向上のためには良い改良点だと思います。
こういう細かい使い勝手の改良をしてくれるのは好感が持てます。
タッチパネルの使い勝手はどんなものなのか気になります。一点AFのおおまかな位置決めや各種設定の変更が一発でできるのであれば重宝できそうです。
モードダイアルは個人的には頻繁に変更するので親指のみで楽に回せるようにむしろ軽めが良いです。が、一般的には誤動作を避けるためには少々重めの方が好まれるのでしょうね。G1より多少重くなっても良いですが、二本の指でつままないと回せないほどには重くして欲しくないなあと思います。
>じじかめさん
押しながら回すのではなくて、ダイアルを一回押し込むと一般的なカメラで露出補正ボタンを押したのと同じになります。慣れるとダイアルの操作のみで絞り・シャッター速度・露出補正を全部できるのでなかなか便利です。
書込番号:11042805
2点

じじかめさん
ありゃまぁ。。。ですね。
コマンドダイヤルを押すと露出とゲージのいずれか黄色(操作有効)に変化します。
すぐ操作できるようにゲージを有効にしておくと、触れたりして動いてしまいますね。
わたしはバックに入れて持ち歩かないので、誤操作は少ない方です。
レオパルド・ゲッコーさん、こんにちは。
G2は期待が持てますね。
しかし、新レンズの14-42はOISのスイッチもなくプラマウント(プラは嫌)になってしまいました。
14-45は継続して販売して欲しいです。14-42はキット販売のみで単品販売なしならいいです。
書込番号:11043188
0点

パッと見、あまり変わっていないので、年末に買ったばかりのG1を
まだまだを使い続けられると安心していたのですが、よく見れば背面に
ダイヤルが!
FZ50からの買い替えのため、いまだに露出補正をするつもりで、親指
でダイヤルを探すことがしばしば…。
まあ、レンズを揃えるほうが先ですし、ボディの買い替えは当分しない
つもりですが、ツインダイヤルのハイエンド機なんかが出てしまったら
かなり悩みそうです…。
書込番号:11046290
0点

hymrcさん、こんばんは。
G1でも十分いけますよ。
G10の仕様を見ると、40000円以内で買えるG1方がいいと感じます。なくならないうちにGETですね。しかしこんなモデル必要かな?と感じますね。
書込番号:11051141
0点

個人的にはG2でタッチパネルが追加と後コマンドダイアルが大きな変化かな?
MF時にフォーカスしたいところを指で直接タッチできるのと Q MENUを指で指定できるのが便利そうです。
リクエストとしては、WBとかスポット露光測定もタッチ指定できると使いでがありそうです。
GF1とG1でいつもコマンドダイアルの位置を迷うので後ろに統一してくれるのはありがたいですね。
同様に使いにくかったQ MENUボタンの背面への移動は歓迎
いちいちファインダーから目を離したくないので AFダイアルは、出来れば目盛毎にクリック感の違いや(丸形じゃなくて)異形状を持たせて 左手の指だけでAF-S/AF-C/MFが判るようにしてもらいたいですね。
基本的な画質改善は不明なのであまり変わらなければG3待ちかな?
書込番号:11054901
0点

細かい点ですが...
コマンドダイアルが後ろに付いたのと同時に、グリップの前の溝の位置が高くなっているようです。
私はズーム操作する時に右手人差し指が邪魔になると思っていましたが、これで干渉しなくなるかもと思い、期待しています。
書込番号:11055912
1点

こんばんは。
BOWSさん
操作性の改善はうれしいですね。タッチパネルとはビデオメーカーらしいですね。ビデオ機能もついたので、GH1でなくてもいい感じです。
マルチアスペクトでなかったり、今回もバッテリーグリップの採用はない点が残念です。
GF1のようなアナログメーターはついてないんですかね?
ShiBa HIDEさん
背面ダイヤルは大歓迎です。
このカメラ、一年たったらまた39800円くらいになるんですかね。そうしたら買い替えたいです。
まだ使用して一年越えたくらいなので、G1使い続けます。今度は赤にしてみようかな。
書込番号:11060102
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353454.html
G2はそれなりの正常進化型だと感じられます。特にタッチスクリーンの使い勝手が興味あります。SDXCには対応したのに、USB3に非対応はちょっとがっかりです。バッファサイズはどうなのかな?画像処理エンジンもリニュアルしたみたいなので、高感度とか・・これからの感想がたのしみです。
現在、GH1所有なので、G2はスルーですが、新撮影素子搭載でより熟成されるであろうGH2が楽しみです。
G10はかなり機能を削ぎ落とした感じですね。これで価格がGF1+α位なら売れるかも!?
0点

v14-42mmはHDではなくv14-45mmの廉価版ですかね。良く分かりましぇ〜ん。
G10はかなりの殴り込み価格でくるでしょう。
情報ありがとうございます。
書込番号:11053977
0点

タッチスクリーンと超解像技術のG2と、あまり代わり映えのしないG10。
う〜〜ん。
タッチスクリーンは好きじゃないのでパス!。
G10値段次第では・・・。様子見ってところかな。
書込番号:11054745
0点

>これで価格がGF1+α位なら売れるかも!?
「GF1−α」ならもっといいですね?
書込番号:11058476
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





