LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 27 | 2015年6月1日 11:38 |
![]() |
10 | 12 | 2014年7月30日 16:56 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月15日 01:52 |
![]() |
22 | 16 | 2010年8月24日 23:30 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月3日 16:27 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月2日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
中古のG1を手に入れてとりあえずポートレートを撮って見ました。
それにしても顔認識AFは便利ですねえ。
人の顔を瞬時にAFしAEロックで、逆光でも人の顔に露出を合わせてくれるのですから。
3点

出た当時、なんじゃこれと言って馬鹿にして、が暫くして購入したのがG1です。
今は甥っ子のところで活躍しているか寝ているか?
それにしても、当方のミラーレスはいまや増殖して何台になったのか。
私の感覚では、ミラーレスって形は変わっても、使い勝手はあまり変わっていない印象で、
G1もちょっと前の機種としか思えないです。
書込番号:18554318
0点

うさらネットさん、レスありがとうございます。
僕も過去の使ったことがあるのは、EOS6DとS5Proなのですが、大病を患い何年も写真が撮れない状況なので、全て手放してしまい、今はG1とキットレンズだけしか有りません。
なので今はひたすら情報を集めて次期機種を選考中です。
書込番号:18554356
0点

Exifが見れない。
発色がG1とは思えない。
銀塩スキャニングの発色に見える。
書込番号:18554381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

探してみよう!
書込番号:18554394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデルさんがいいです。
m4/3信者ですが、FUJIFILM X-T1もお勧めです。
書込番号:18554499
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=18476030/
違うスレには6Dの購入を考えているって書いてるな。
〉僕も過去の使ったことがあるのは、EOS6DとS5Proなのですが、大病を患い何年も写真が撮れない状況なので、全て手放してしまい、今はG1とキットレンズだけしか有りません。
いい加減、適当なことを書くのはやめるべきじゃないか。
書込番号:18554504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

勘違いか?はたまた何か意図があってのことか?は存じませんがこれは銀塩のスキャンです。
書込番号:18554661
0点

撮影時間が夜だわ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:18554739
2点

こんばんは。
20:05〜20:07の撮影なのに、昼間の屋外のように明るいですね。
たぶん時刻あわせが間違っていたと返答するのでしょう。
そしたらこの露出はどうして?
昼間の屋外でISO400、F5.6なら、シャッター速度は1/2000秒くらいのはず。
なのに1/10〜1/13秒。
夜の室内撮影だと、大体このくらいなんですけどね。
今度はNDフィルターを使ったとか言い出すんだろうか。
ケンコーからND400という、9段分減光するのが出てて、使うとしたらこれだろう。
でも被写体はピタッと止まっているから、NDを使ってシャッタースピードを落とす意味がない。
なんでそんなことを。
もうひとつの不思議。
このシャッタースピードなのに、手振れも被写体ブレもしていない。
手振れは手振れ補正があるからと言うだろう。
でも被写体ブレは?
どう見ても動いているところを撮っていると思うが、このモデルさんはまばたきひとつしないのだろうか。
さあ、なんて答えてくれるかな?
書込番号:18554813
3点

同じようなトピをあちこち立ててるようですが、
趣旨が分からないです(;^ω^)
撮影日時 2015年03月07日 20:05
カメラ機種 DMC-G1
レンズ名
シャッター速度 1/13秒
焦点距離 42mm
絞り数値 F5.6
露出補正 -0.7
ISO感度 400
フラッシュ 発光禁止
夜中にスキャン?デュープ?した時のEXIFでしょうか?
昼間の撮影の露出ではないですよね(;´・ω・)
夜中の駅の明るさ位だし。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741187/SortID=18531418/#tab
こちらは放置でしょうか(。´・ω・)?
6Dって書いてますが、モデルのファッションここ数年の
じゃないですし。。
書込番号:18554840
4点

とりあえず、2枚目は
ペンタックス645N
75ミリF2.8 f4 1/125 RVPF
隅田川湖畔
3枚目は
ペンタックス645N
150ミリF2.8 f4 1/125 RVPF
山形県酒田市
ですかね。。
1枚目は分かりませんが、この形のキャミが流行ったのって
10年前位ですね(;´・ω・)
G1って2008年発売ですし。。
書込番号:18554855
2点

っていうか、写真のモデルさんのメイクやヘアスタイルは10年くらい前のスタイルですよ????
流行に敏感な事がモデルさんの仕事だと思ってるが
今時そんな流行遅れのモデルさんも居るんだね(´・ω・`)
書込番号:18554881
1点

arenbeさんに一票♪
銀塩写真ではなく、雑誌のグラビア写真の接写かも d(-_^)
どーして こういう写真を上げるんだろか? 意図が分からない ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:18554962
4点

そもそも 6Dって ついこの前出たカメラだぞ!
いい加減 こういうのは削除にはならないのかな?
書込番号:18555044
1点

G1ユーザーでしたが、これはフィルム写真ですね。
いい加減、モデルさんの掲載許可くらいもらってはいかがでしょうか?
いい大人なんですし。
この投稿を含む一連の投稿は単にご自身がフィルム写真でかつて撮られたポートレイト写真を見せびらかしたいだけだというのがバレバレですので、それはHPなりオンラインアルバムなりにアップされてリンクさせればいかがでしょうか?
書込番号:18555090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のマイクロフォーサーズ機として3年余り使いました。
シャッター音はイマイチですが、軽くて便利でした。
書込番号:18555123
1点

>人の顔を瞬時にAFしAEロックで、逆光でも人の顔に露出を合わせてくれるのですから。
・・・と言うことは複写ものでもその様な機能が働くと解釈するべき・・かな??
書込番号:18555148
1点

顔認識AFが使いたかったのと、次のカメラを模索して楽しんでいるだけかと。
書込番号:18555732
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
普段はペンタックス645N(フィルム機)で、ポートレートを撮っているものです。
本気で撮影するときは645なのですが、手軽にスナップ感覚で撮れるデジカメを探しているところ、中古のG1が目に止まりました。
当方は秒1コマペースでレフをいれて撮影しています。
そこでみなさんに質問なのですが、G1でのポートレートに向いているカメラでしょうか?
デジカメウオッチの作例を見る限りでは、肌色もきれいで好印象なのですが、キットレンズだとボケは期待できないのでしょうか?
レンズ選びもどうしょうかと思っています。
0点

新潟のたけださん こんにちは
自分は 今G3に変わりましたが その前は G1使っていました。
キットレンズは シャープですが ボケは期待できないので 単焦点や MFになりますが マウントアダプターで 明るい単焦点使うと 柔らかい写真撮る事出来ると思います。
書込番号:17779050
1点

もとラボマン2さん、レスありがとうございます。
やはりキットレンズでは、ボケは期待できないのでしょうね。
だったらポートレートでこれ一本というレンズを誰かお教えください。
書込番号:17779089
1点

新潟のたけださん 返信ありがとうございます
標準系でしたら M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
準望遠系でしたら M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
望遠系でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
辺りが良いかもしれません。
書込番号:17779110
2点

当方もG1でm43追加しました。最初はコケにしていたm43だったのですがね。
で、ファインダはG2/GH1以降がベターです。G1、屋外の場合にヌケが今ひとつ良くないので、甥っ子に無償譲渡。
レンズはオリ45mmF1.8押し。ぼけ味も良く解像も良いです。
書込番号:17779147
1点

もとラボマン2さん、レスありがとうございます。
反対にキットレンズの14-45で、パンフォーカスで撮るとしたら、レンズをどのくらい絞れば良いのでしょうか?
知っていたらお教えください。m(__)m
書込番号:17779148
2点

個人的にはG1、G2あたりのEVFが一番よかったなああ
G3から退化してがっかり…
書込番号:17779205
0点

新潟のたけださん 返信ありがとうございます
フィルム時代とは違い 等倍観賞が当たり前になっているデジタルの場合 どこまでがパンフォーカスになるかは 曖昧になると思いますが 自分の場合14mmでF7.1が 基準になっています。
書込番号:17779244
1点

撮影距離にもよりますが、F8ならかなりパンフォーカスに撮れると思います。
書込番号:17779249
0点

もとラボマンさん、じじかめさん、レスありがとうございます。
やはりf8くらい絞ればパンフォーカスになるみたいですね。
僕の645での作風は、広角レンズでバックをぼかすのがメインなのですが、一度パンフォーカスでポートレートを撮って見たらと考えて、G1のキットレンズでそれを試してみようかと思っています。
書込番号:17779366
1点

>キットレンズの14-45で、パンフォーカスで撮るとしたら、レンズをどのくらい絞れば良いのでしょうか?
被写界深度を許容錯乱円径を0.017mmで計算すると
14mm、F5.6、3mの位置にピントをあわせると、1.3mから∞までピントの合うパンフォーカス
25mm、F13、3mの位置にピントを合わせると、1.5mから∞までのパンフォーカス
45mm、F22、6mの位置にピントを合わせると、3mから∞までのパンフォーカス
になるようです。
書込番号:17780122
0点

フェニックスの一輝さん、レスありがとうございます。
14ミリでf5.6ならウエストショットくらいでパンフォーカスに撮れそうですね。
是非G1を手に入れて試してみたいと思います 。
書込番号:17785512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ機の購入で迷っており、上海駐在の事情から、製品を触って比較できず、皆様のご意見を頂ければと思っての書込みです。
検討機種は「E-PL1」「G1」「G2」で、購入時期は、年末です。
判断材料として、
・明るい短焦点を使用したい
・ボディー内手ぶれ補正
・お得感
・オリンパスの、年明け発表機種の値段と方向性
・下記@の機能
がポイントかなと思っております。
用途は、家族のスナップや、町並みを撮ることが主です。
どの機種も、機能・画質の問題はないと思っております。
今日、上海のカメラ専門のビルに行ったところ、E-P2を触ることが出来ました。
17mmのレンズをつけて、ちょっとだけ、いじらせてもらいました。
MF操作にてシャッターを半押ししたところ、モニターの表示が勝手に拡大されピント合せが非常に簡単でした。(※:@)
この機能は、「GF1」「G1」「E-PL1」「他社のレンズ」でも同じでしょうか。(問:1)
オリンパスのフォーサーズ機で、ファインダーをのぞいて合わせているより簡単だと思い驚きました。
また、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」がとても小さいことにも驚きました。
「G1」が気になっていた理由は、「ファインダー倍率1.4」 と 「バリアングル」と「お得感」です。(G1安いですね・・)
「G2」については、どうせ買うなら「G1」ではなく「G2」なのかな・・とちょっと気になっている程度です。(違いが自分に必要か、よく理解していません)
しかし、本日、上記@の機能がえらく気に入りまして、考えているところです。
その他の質問
・上記@機能は、E-P2に「NOKTON 25mm F0.95」やその他のMFレンズでも機能するのでしょうか。(問:2)
・パナソニックレンズのレンズ内ぶれ補正機能は、オリンパス機にセットした場合どのように機能するのでしょうか。(問:3)
ここに質問することか疑問もありますが、よろしくお願いします。
0点

G1Wを持っています。分かる範囲でお答えします。
まず、G1はおろかGF1、GH1も製造終了となり、今はG2、GF2、GH2となっています。
G1はよほどのことがないと(あるいは中古)入手不可だと思います。
問1:G1の場合、MFにしてピントリングを回すと画面が拡大します。
おそらくG2、GF2、GH2も同じだと思います。
問2:分からないのでお答えできません。
問3:皆さんはカメラの手ぶれ補正を生かして、レンズの補正はスイッチを切る
ようにされているようです。
書込番号:12355954
0点

(3)について、メーカー(オリンパス)の回答です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200
書込番号:12356432
0点

F県の住人A 様、じじかめ様
お返事ありがとうございます。参考になります。
日中考えておりましたが、年末の購入であれば、「E-PL1」+パンケーキ なのかな・・と言うのが現時点での結論となっています。
G2(G1)のバリアングルは確かに魅力なのですが、ファインダー付きマイクロフォーサーズは、G2の価格も落ち着いているようですし、来年のオリンパスの新製品などで物欲を誘う様な機種が出るかも知れないし、今、慌てる必要は無いかな・・といった気になってきました。
今後、問:2 について、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12359194
0点

awazonさんの問2にお答えします。
NOKTON 25mm F0.95もそうですが、基本的にマニュアルフォーカスレンズはボディとレンズがコニュニケーションする信号ピンがマウントに無く、自動的には拡大ファインダーとなりません。
G1の場合:左向きカーソルを押して、拡大枠表示した後で、決定ボタン(MENU/SET)を押すと拡大されます。
フォーカス合わせ終了後に決定ボタンをおすと元に戻ります。
E−P2の場合:INFOボタンを数回押して拡大枠表示モードにした後、決定ボタン(OK)を押すと拡大されます。
以上小生手持ちのものだけですが確認しました。〆
書込番号:12362338
2点

横レス、失礼致します。
■イタ公さん
マウントアダプター使用での
フォーカス手順、大変参考になりました。
さらにもう1点
ご確認いただけるとうれしいです。
絞りリングのあるオールドレンズでは
絞り優先モードで!
と、聞いたり、本に書いてあったりしますが
これはAEが効くということなのでしょうか?
具体的な適正露出調整の手順が解れば
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:12367526
0点

シンバシ27さん
マウントアダプタで他社レンズを装着した場合 絞り優先モードでAEは効きます。
絞り優先AEの状態で 手動で絞り環回すと シャッタスピードが勝手に変わりますが(ボケ具合も)、画面の明るさは変わりません 最初はちょっと不思議でした。
絞り環回して シャッタスピードが早すぎたり遅すぎたりしたら、戻せば良いだけです。
この状態で AEブラケットでバシバシ撮ってます。
それとMFアシストですが、GF1では、”レンズ無しレリーズ”設定では ダイアル1プッシュで拡大画面に変わります。G1よりも便利です。G2は知りませんが、引き継いでいるんじゃないかな?
書込番号:12367996
1点

■BOWSさん
あらっ、ココまで遠征しているの
見つかっちゃった(笑
でも、凄く参考になりました!!
ありがとうございます。
ノクトン、買っちゃいそうです!
書込番号:12369305
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
山などに持ち歩くには大変重宝そうなので発売当時メーカー予約でWキット購入したものです.画質やAF性能はとは大変スバラシイのですが,どうにも我慢ならない点もありこの辺の意見をおたずねします
1.あらゆるダイヤルやボタンなどがいとも簡単に無意識に動いてしまう-----.
特に前ダイヤルの±補正キー(プッシュ+回転)と大きな設定用ダイヤルキー----山などに持ち歩く場合は歩く方や視力,手足などが安全方向に気を取られやすく,またじっくり構えても構図やAFなどには気は遣うものの設定したとおりになっていることを一々確認するなんてとても厄介です.現在のステータスを表示させても,気軽に撮る場合はそんなの確実に確認しながらなんてナンセンスです(そこまで気を遣うのなら旧マニュアルタイプの方がよほど使いやすい)
2.チャチッポイアイカップやボデイの印刷!
いつの間にかアイカップのラバー端から簡単にちぎりはじめてしまった.修理代(多分高価と判断)を考えるとそのために費用を出す気がしない(絶縁テープグル巻きで固定),又十字キーの印刷がもうハゲハゲ(他のカメラはそうならないように掘って印刷が埋め込んであり-----さすがと感心しきり)で良く読めなくなってしまった.折角本体ボデイはマット調子上げで手に食いつき良くまた上品な仕上がりなのに----
----結局性能は良いのにカメラとしてツマラナイ欠点で性能を殺しているのは残念です.
3.これはまあ欠点ではないのですが,他マウントのレンズを使う場合大部分は長焦点〜望遠側になると思いますがブレ防止がボデイ側にないため-----実際の期待ほど手軽にそのような便利さにありつけない(実験程度の域を出ない)大げさに三脚使えばいいのですが----それではこのカメラの趣旨に反する.
最近のモデルは知らないが----カメラファンの痒いところに手が届く気配りが足りないと思いました.皆様の意見は如何ですか-----
今回パナの後継機種はあきらめて今回オリンパスPL1にしましたらパナのような幼稚な使いにくささは無く価格は少し割高な気がしましたが,さすがに老舗メーカーだと思いました(他マウント利用には内部ブレ防止は圧倒的に有利ですし)
私はバルナックタイプも使った経験もあり,キャノニコ意外の眼デジは所有しており決してオリファンやパナキライではありません(オリはC−2500L以来初めて買った)
1点

1 は全く同意。
「Panasonic」だからしようがないと思います。「松下電器産業」だったらあり得ないミスです。
購入当初、設定固定のコマンドをメニュ内で探し回りました。
メインダイアルも何で緩いのか?ですが、あまり固いとレバーがもげるのか?
2 使用頻度が低いので剥げ兆候は出ていませんが、
心配なので当初から丁寧に扱い申し上げています。
光学ズームでもない、EX光学ズーム(要はクロップ)などと消費者騙しの言葉を考える以前に、
しっかりとした物作りを期待したい。コンデジはPana TZ7も使用。メインはNikon一眼レフです。
書込番号:11801319
1点

うさらネットさん:
同じ意見でしたか-----G1の前に評判が良いというFZ28も買ってみたのですが---無限はピントが合わないし-----一層のことゾーンフォーカスの方がよっぽど安心出来るし,また画質はザラっぽくて(真昼の山でも)初期のトランジスタステレオアンプのように砂かんだような感じでした!EXやデジタルテレはおっしゃるようにバカバカしくて自分は使ったことありません(全くのごまかしの旨いこと!!).ところで松下電気産業といえばオーディオでも超古いがゲンコツツイーター付きダブルコーンの8PW1や8PX1(当時¥4200のコアキシャルで初めて買ったスピーカー)や5HHG17など安価で音質の良いツイーター(当時多くの他メーカーのセットで使われた)などマニアを喜ばせる製品が多かったですね
パナにもその道の通にもバカにされないような商品が当たり前になるように頑張って欲しいものです
書込番号:11801431
0点

1に関しては個人的にはダイアル操作はほぼ日常的に行ないますのでどのような構え方でもダイアルが軽く操作できるG1はむしろ使いやすいです。
GF1やG2はダイアルが背面に移動して操作感が硬くなったようです。これは一般的には歓迎される変更だと思いますが、わたしにとってはむしろ使いにくくなったと感じています。できればダイアル操作を頻繁に行う人向けのボディも別に欲しいのですが、現時点ではさすがにそこまではムリかなとあきらめております。
(ちなみに、GF1やG2の変更点は個人的には嬉しくありませんがパナソニックがユーザーからの要望をきちんと細かいところまでフィードバックしている証拠だろうと思います)
2は同意です。アイカップが破けるのは仕方がないとしても、簡単に交換できるようにしておいて欲しかったです。これだけのことで修理に出すのは面倒なのでテープでぐるぐる巻きにしています。実用上はあまり問題ありませんが、精神衛生上はあまり良くないですね。
十字キーは印刷はやめて欲しいですね。わたしのG1も印刷が全部はげています。印刷にするなら、はげにくいようにもっとボタンを大きくするなどの工夫が欲しいです。
3はたぶん動画のためにレンズ内補正にしているので、比較的動画を重視していると思われるパナソニックは今後も基本的にレンズ内補正で行くのだろうと思います。個人的にはできればボディ内にしてほしいですが、レンズ内とボディ内のダブル補正というのはちょっと現実的に考えにくいかなとあきらめております。
逆にオリンパスにはわたしが求める機能(フリーアングル液晶やファインダー倍率の大きなEVFなど)を持つボディがないので乗り換えたくても乗り換えられません。老舗云々という点では、ミドルクラスのカメラとしての機能や操作性にこだわったボディが老舗であるオリンパスからまだ出ていないのは不満に思っております。
欲を言えばきりがありませんが、こういったユーザーからのフィードバックを生かして両者ともさらに良いボディを出してくれると良いですね。
書込番号:11801934
4点

レオパルド・ゲッコーさん に同意です。
素早く設定変更できるG1(私はGH1)の操作性は、私に取っては最高。
手の大きさなど個人差もあると思いますが、
GF1もOlympus機も、シャッター半押しで回せない位置です。
山での撮影は、雲の動きだけで刻々とシーンが変化します。
最適な設定で撮影したいので、前回と同じ設定で撮影しようと思いません。
現在のM4/3のラインナップは、微妙な差はあるものの、ほとんど同レベル向け。
相反する要求なので、携帯電話のらくらくホンのように別の機種と分けてほしい。
書込番号:11802378
2点

> 私に取っては最高。
へんな変換してしましました。
以前、娘と私の写真を、父に撮影してもらったことありました。
私と娘の間の後ろのものにピントが合ったりとか、失敗ばかり。
AEもAFも知らない知らない父に、らくらくカメラをプレゼントしたい。
書込番号:11802434
1点

設定しやすい配置及び状態と,いつの間にか変わってしまいやすい配置や状態とは異なると思います.先日軽さ優先で携行した本機で勝手に設定が変わってしまうことに閉口しながら撮った写真です.(当然そんな状態のは削除済みで貼ってありません),場所は奥日光と鬼怒沼です(腕がたいしたことない点はお許しのほどを---)
書込番号:11802525
2点

leoojinさん
8PW1は現物は見て音も聞いておりますが、所有経験はないです。
5HH17/5HH17Gは所有で、
5HH17の方はダイヤトーンのバルクユニット(200+50)と3Wayを組むSuper Tweeterで現用中です。
張り・艶は経年で低下したでしょうが、こちらの耳も経年劣化していますので-----。
Pana G1の背面ボタンは指の腹で優しく操作しています。
多分使用頻度が低いために剥げてこないと思っています。
前ダイアルは人差し指が触らないように、
上へ配置するようにとのコメントを過去に何回かG1スレに書きました。後ろに移動しましたがね。
書込番号:11802604
1点

メイダイヤルは緩いとは感じませんが、フロントダイヤルを押して露出補正するのは
いまだに慣れず、いつの間にか露出補正になっていることが度々あります。
できれば他のボタンにしてほしいと思っています。
書込番号:11802720
1点

うさらネットさん
話が主題からそれてしまいましたが-----笑い
ツイーター名前Gが後ろでした(そちらが正しい).松下電工名義は秋葉原で¥1200でした(他のスピーカーに添えて使ううと----1μくらいかまして----絶妙な味付けで出来たですね)他に8HH17G正規品も使ってみたがこちらはたいしたこと無かったような気がしました(キチィガイ音のコーラルβ8と).ダイヤトーンなら本格的装置ですかね
カメラ趣味の方には意外とオーディオにも明るいかたが多いですね----、又よろしくです
カメラは他にペンタK7とソニーA900を使っています
G1に関係のない話で他の方々には大変失礼しました.
書込番号:11802780
1点

じじかめさん
> できれば他のボタンにしてほしいと思っています。
LVF/LCDボタンに割り当てられます。
取説P.110-111に、露出設定切替の説明があります。
それはそれで使いにくいかもしれませんがね。
書込番号:11802908
1点

前ダイアルについては、わたしも購入当初は誤作動させてしまうことがよくあったのでもっと上か後ろに移動させるのが良いのではないかと考えていました。(レビューかクチコミにもそのようなことを書いた覚えがあります)
その後、G1に最も適切なグリッピングはどういうものかということをじっくり考えてみる機会があったのですが、どうやら真に問題なのはダイアルの位置ではなく、むしろ自分のグリッピングの方だったのではないかということに気付きました。
G1は小型軽量のカメラでグリップが細いです。グリップが太い中型〜大型のカメラと同じように手首を寝かせて全部の指でつかむようなグリッピングをすると中指がダイアルにあたって誤動作の原因になるのですが、それとは別にそのような持ち方では細いグリップのG1では人差し指をレリーズボタンに乗せるためにはかなり屈曲する必要があり不自然な体勢になります。人差し指が不自然になるようでは良いグリッピングとは言えません。
人差し指を自然な状態でレリーズボタンに乗せるには、若干手首を立てて中指をグリップのくぼみの下部にかけ、親指の先がサムレストに自然な状態で乗る位置でグリップします。そういう持ち方をすると小指が余りますが、手首を立てれば中指と薬指と親指全体でしっかり握り込むことができますから、G1の場合は指を全部使ったグリッピングよりむしろガッチリとホールドできるでしょう。
また、このようなグリッピングをすると中指がグリップのくぼみの下部に固定されて動かなくなりますから、前ダイアルを誤動作させることはなくなります。
G1に最適なグリッピングはどういうものかを考えてたまたまダイアル誤動作がなくなる副産物が得られたという感じですが、とどのつまりはG1はいろいろな意味でそのようにグリップするように設計されているのだろうと思います。
(考えてみればグリップのくぼみとサムレストの位置を見れば当たり前なのですが、慣れというのは恐ろしいもので大きめのカメラに慣れてるとつい指全部を使ってホールドしたくなってしまうんですよね・・・)
カメラの持ち方は変えられないとおっしゃる人もいるのですが、わたしの感覚では最適なホールディングはカメラの大きさや形状によって違うものです。一眼レフには一眼レフの持ち方が、コンデジにはコンデジの持ち方があるように、小型ミラーレス機にはそれに最適なホールディングがあると思います。
書込番号:11804174
3点

矢張り当初はわたしと同じように感じた方が多いことがわかりました.なおそれなりに各位が工夫されて使いこなされていることや後継機種には改良されていることも知りました.私としてはG1は最近の重い眼デジに対抗して生まれた画期的なすばらしいアイデアの製品だと思っています.皆様の意見を参考にしながら今後も少しは(オリンパスも軽量ズームとセットで買ってしまったのでメインとは行かないまでも----)欠点は工夫で解決しながら活用していきたいですね.いろいろご意見や解決策ご伝授いただきありがとうございました.
書込番号:11804985
1点

leoojinさん
良い写真ですね!!
現場の空気感まで感じます。
使いづらい部分は
ちょっと工夫して頑張ってください!!
書込番号:11805540
1点

PS 追伸です
たまたま昨日ペンタックスK7版にも同じような記事がありました.
ザック(リュック)を担いでいると特に金具に当たり十字キーが設定が変わったり,シャッタまで勝手に切れることもある-----
対策1:吊り紐の長さを工夫する
対策2:レンズを内側に向けてぶら下げる
対策3:撮影時以外はこまめに電源はオフにする
-----なるほど-----
どのタイプも大小の意図せぬ設定狂いはあるようです(自分も経験あったがG1がダントツで狂いやすかった)皆様ありがとうございました
書込番号:11807595
0点


私はg1を2台所有しておりますが、前ダイヤルを回転させたときの固さが2台で違います。後から購入(後期型?)の方が固めです。これはメーカーが意図してやったものか単なる固体差か分かりません。購入時はメーカーに点検を頼もうかと考えましたが、使い込んでから結論を出そうと思い、結局そのまま使っております。どちらにも一長一短がありどちらがいいともいえません。今ではそのカメラの個性だと思っております。
書込番号:11808546
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
お世話になります。
G1のRAWファイルを、ADOBE PhotoShop Element 6 で現像できますか?
ということについて質問させてください。
上記の通りなのですが、パナソニックに聞いたら
「ADOBE社に聞いてくれ」と言われ、
Adobeに聞いたら、
「対応しているが、拡張子をRAWにする必要がある。」
「今現在『RW2』ということであるが、RAWにする方法があるはず。それはパナソニックに聞いて欲しい」
と言われました。
やってみれば済む話なのですが、ちょっと問題がございまして。。。
自分はまだPhotoShopをインストールしていません。
というのは、このPhotoShop Elememts 6 の前の持ち主がこのソフトをインストールしてて
アンインストールするときにWindowsで必要なファイルまでアンインストールしてしまい、
結局OSから入れなおすことになったんだそうです。
ということで、自分も、「使えないのであればインストールしたくない」と思います。
前もって分れば幸いなので、ご相談いたします。
ADOBEが言うように「拡張子RW2をRAWにして保存する」方法があるとは思えません。
よろしくお願いいたします。
0点

G1のRAWファイルを、Photoshop Element 6で現像できるかどうかは分かりませんが、
もしダメな場合は、adobe DNG Converter で、DNGファイルに変換してしまえば、
Element 6 で現像できると思います。
http://www.adobe.com/products/dng/
こちらから、DNG Converter をダウンロードして変換してみて下さい。
書込番号:11446278
1点

回答ありがとうございます。
adobe DNG Converter の説明書を見ましたが、パナソニックのRW2を変換できるか否か
の記載以前に、検索でRW2という言葉そのものが記載されておりませんでした。
したがって、ダウンロードしないと思います。
パナソニックにはメールで確認してましたが、電話で確認した結果、DMC-G1は結局
拡張子がRW2の形式のみサポートしていて、どういじっても拡張子RAW形式では保存できない
ことが分りました。
また、もう一度Adobeに確認したところ、今度は「Elements 6では対応していない」
と言われ、さっきと返事が違うというと、「Mac用のElements6は対応しているがWindows用は
対応していない」「先ほどのものが間違って済みませんでした」との返答。
仕方がないので現状のまま行きたいと思います。Adobe社の回答が間違ってたということも
ありますが、板を汚してしまったことをお詫びいたします。
書込番号:11446445
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
αSweetDにシグマー18〜200、ミノルタ50mmマクロ、ソニー30mmマクロ、花の名前録音用にDimageX50を使用して、花を写しています。ハイキングでの撮影ですが荷物の重さの半分がケメラです。軽くするためにG1かG2を検討しています。
それで1つ教えてほしいと思います。レイノックス-150を使って50〜200mmで200mmで至近距離
で撮影した大きさから1倍近くまで撮影可能か教えてほしいと思います。出来れば200mmで至近距離で撮影した写真とレイノックス-150を付けて50mmで撮影した写真とレイノックス-150を付けて200mmでの写真(コインとか切手の様な大きさの分るもの)を見せていただくとありがたいと思います。写真がなければ説明だけでも!下記HPのような写真を写しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
1点

マクロレンズは考えていないと言うことでしたらスルーしてください。
レイノックス使用とのことですが。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877#11378466
G2+マクロレンズではダメなのでしょうか?
見逃しているといけないので書いてみました。
書込番号:11441283
0点

野草の場合は近くにない場合がありどうしても焦点距離のながいものが必要なので45mmマクロでは無理です。以前ここで200mmにクローズアップを付けて撮影したものを見ましたので質問しました。4.8dipとありますがそれがどのくらいの写真なのか知りたいので質問しました。よろしくご指導お願いします。
書込番号:11441441
0点

TeruKさんの「オールドレンズを楽しむ」手軽に楽しむマクロの世界の
E.Zuiko150mm F4とかLUMIX G VARIO 45-200 + RAYNOX DCR-150とかが参考になるのでは。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
書込番号:11441882
1点

作例に45mmで撮影したものもあり、200mmズームににレイノックスでいけそうな感じです。これで首から重いカメラを下げて歩かなくとも良さそうです。G2の動画を使えばコンパクトの録音の必要もなさそうです。あとはどんどん下がり続けているG2の価格を見て決めたいと思います。ご指導ありがとうございました。
書込番号:11442553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





