LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月3日 16:27 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月2日 18:15 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月4日 19:18 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月25日 19:30 |
![]() |
0 | 6 | 2010年3月28日 01:27 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月11日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
お世話になります。
G1のRAWファイルを、ADOBE PhotoShop Element 6 で現像できますか?
ということについて質問させてください。
上記の通りなのですが、パナソニックに聞いたら
「ADOBE社に聞いてくれ」と言われ、
Adobeに聞いたら、
「対応しているが、拡張子をRAWにする必要がある。」
「今現在『RW2』ということであるが、RAWにする方法があるはず。それはパナソニックに聞いて欲しい」
と言われました。
やってみれば済む話なのですが、ちょっと問題がございまして。。。
自分はまだPhotoShopをインストールしていません。
というのは、このPhotoShop Elememts 6 の前の持ち主がこのソフトをインストールしてて
アンインストールするときにWindowsで必要なファイルまでアンインストールしてしまい、
結局OSから入れなおすことになったんだそうです。
ということで、自分も、「使えないのであればインストールしたくない」と思います。
前もって分れば幸いなので、ご相談いたします。
ADOBEが言うように「拡張子RW2をRAWにして保存する」方法があるとは思えません。
よろしくお願いいたします。
0点

G1のRAWファイルを、Photoshop Element 6で現像できるかどうかは分かりませんが、
もしダメな場合は、adobe DNG Converter で、DNGファイルに変換してしまえば、
Element 6 で現像できると思います。
http://www.adobe.com/products/dng/
こちらから、DNG Converter をダウンロードして変換してみて下さい。
書込番号:11446278
1点

回答ありがとうございます。
adobe DNG Converter の説明書を見ましたが、パナソニックのRW2を変換できるか否か
の記載以前に、検索でRW2という言葉そのものが記載されておりませんでした。
したがって、ダウンロードしないと思います。
パナソニックにはメールで確認してましたが、電話で確認した結果、DMC-G1は結局
拡張子がRW2の形式のみサポートしていて、どういじっても拡張子RAW形式では保存できない
ことが分りました。
また、もう一度Adobeに確認したところ、今度は「Elements 6では対応していない」
と言われ、さっきと返事が違うというと、「Mac用のElements6は対応しているがWindows用は
対応していない」「先ほどのものが間違って済みませんでした」との返答。
仕方がないので現状のまま行きたいと思います。Adobe社の回答が間違ってたということも
ありますが、板を汚してしまったことをお詫びいたします。
書込番号:11446445
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
αSweetDにシグマー18〜200、ミノルタ50mmマクロ、ソニー30mmマクロ、花の名前録音用にDimageX50を使用して、花を写しています。ハイキングでの撮影ですが荷物の重さの半分がケメラです。軽くするためにG1かG2を検討しています。
それで1つ教えてほしいと思います。レイノックス-150を使って50〜200mmで200mmで至近距離
で撮影した大きさから1倍近くまで撮影可能か教えてほしいと思います。出来れば200mmで至近距離で撮影した写真とレイノックス-150を付けて50mmで撮影した写真とレイノックス-150を付けて200mmでの写真(コインとか切手の様な大きさの分るもの)を見せていただくとありがたいと思います。写真がなければ説明だけでも!下記HPのような写真を写しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
1点

マクロレンズは考えていないと言うことでしたらスルーしてください。
レイノックス使用とのことですが。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877#11378466
G2+マクロレンズではダメなのでしょうか?
見逃しているといけないので書いてみました。
書込番号:11441283
0点

野草の場合は近くにない場合がありどうしても焦点距離のながいものが必要なので45mmマクロでは無理です。以前ここで200mmにクローズアップを付けて撮影したものを見ましたので質問しました。4.8dipとありますがそれがどのくらいの写真なのか知りたいので質問しました。よろしくご指導お願いします。
書込番号:11441441
0点

TeruKさんの「オールドレンズを楽しむ」手軽に楽しむマクロの世界の
E.Zuiko150mm F4とかLUMIX G VARIO 45-200 + RAYNOX DCR-150とかが参考になるのでは。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
書込番号:11441882
1点

作例に45mmで撮影したものもあり、200mmズームににレイノックスでいけそうな感じです。これで首から重いカメラを下げて歩かなくとも良さそうです。G2の動画を使えばコンパクトの録音の必要もなさそうです。あとはどんどん下がり続けているG2の価格を見て決めたいと思います。ご指導ありがとうございました。
書込番号:11442553
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
仕様のようです。
最大約4分間。
G2も同じ様です。
書込番号:11316174
0点

シャッター速度 60〜1/4000 秒、B(バルブ 最長約4分)
書込番号:11316184
0点

>パー4さん
オリンパス機は、最長30分までのようです。
ただ、長時間では、ノイズが問題になるのでしょうね。
素子の発熱によるノイズが特に問題になります。
天体撮影では、クーラーを付けて撮影されている方もいるらしいです。
書込番号:11316227
0点

パー4さん こんちゃ (^o^)/
多数枚撮影して合成するのはダメ?
パー4さんと同じカメラなので、下のブログが参考になるかもよん。 ( ̄ー ̄)v
ttp://mildvaio.exblog.jp/9149551/
書込番号:11316320
0点

なるほど
構造的に1バイトをデクリメントしてカウントしているのですね!
情報、ありがとうございます。
書込番号:11316515
0点

guu_cyoki_paaさんのリンクでも書いてますけど,デジカメなんだからコンポジットしたほうが綺麗ですよ。
星ぐるぐる写真にしたければ,↓のフリーソフトがとても優秀です。
ttp://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
赤道儀使って星雲とか撮るのであればまた違うソフトがいりますが。
書込番号:11317946
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
MA1にZUIKO40-150mを付けたらMFで使用できたが、テレコンEC-14を付けると「レンズが正しく装着されていません」というメッセージが表示されます。
500mmのミラーレンズをつけても同じ表示です。メッセージの意味と使えるようにならないか教えてください
0点

ms193544さん
こちらを参考にして下さい。残念ながらテレコンは使用不可のようですね。
DMC-G1・DMC-GF1・DMC-GH1動作確認
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
折角なので今日の成果をアップしますね、富士見町高森の桜(^u^)
レンズはパナライカ14-150oです。
書込番号:11277007
0点

カスタムメニュー5ページにある「レンズなしレリーズ」をONにすれば、どんなオールドレンズでも、MFできるはずです。
500mmレフでも、テレコンでも・・・です。
書込番号:11277378
0点

EW-302aさん、ご教示ありがとうございました。きれいな写真を見せていただきありがとうございます。
うるかめさん、ご教示ありがとうございました。重い望遠レンズから開放されそうなので嬉しい。
書込番号:11280264
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
おじゃまします。 教えてください。
どこにスレ立てしようか迷ったのですが、この板が最も回答を頂けそうな気がしますので、そうさせていただきます。
フォーサーズ・レンズ である ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye を、この G1、もしくは他のマイクロフォーサーズ機にアダプター経由で装着して撮影なさっている方はいらっしゃいませんでしょうか?
もし、いらっしゃるようでしたら、当該レンズをG1、もしくは他のマイクロフォーサーズ機に装着した場合・・・、
1) ハイスピードイメージャAF非対応だそうですが、AF自体は実用できるんでしょうか?
2) マイクロフォーサーズ・アダプター+テレコンをつけての動作は保証外とされていますが、実用はできるんでしょうか?
3) その他、どんなことでも構いませんので、インプレッションやご意見を聞かせて頂けないでしょうか?
以上、よろしければお付き合い下さい。ぺこり。
0点

こちらの 資料に、出来る事出来ない事の記載が有ります。
DMC-G1・DMC-GF1・DMC-GH1の、他社商品との組み合わせ動作確認
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
書込番号:11148624
0点

こんにちは。
2010年夏に登場する純正マイクロフォーサーズ用「8mm F3.5 Fisheye」を待つのが吉かと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100311_354075.html
書込番号:11148651
0点

>robot2さん、レス有難うございます。
提示頂いた表の存在には気づきませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます。
頂いた表によりますと、パナ製マウントアダプタDMW−MA1使用時、ZD0835FisheyeはMFしかダメみたいですね。
オリ・サイトによりますと、オリ製マウントアダプタMMF-1/MMF-2使用時は、どうもAFは効くようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
ただ、ハイスピードイメージャAF(パナのコントラストAFに近似?)には対応してないみたいなんですよね。
他にもサードパーティー製のアダプタが出ているとも聞きますが、そういったアダプタではどうなのでしょうね。
また、自己責任でアダプタを改造して使用してらっしゃる方もいるようですが、効果のほどは、果たしてどうなのか。
なんだか混乱してしまいます。自分で試行錯誤できれば一番いいのですが、そういうわけにもいかず、購入前の出来る限りの事前調査として皆さんのご意見を伺っている次第です。
今後もご縁ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11148847
0点

>Digic信者になりそう_χさん、レス有難うございます。
貴重な情報を有難うございます。
パナのレンズロードマップに0835Fisheyeがあり、夏には出るのではないか、と思ってはいたのですが、提示頂いたリンク先で、初めて実物画像をみました。きっと小さくて、取回しもいいんだろうなあ。
ただ、残念なことにテレコンの設定がないんですよね。
超広角マクロ的に使えたらな、と思っているので、テレコンの存在の有無は、どうしても気になります。
まあ、テレコンで光学的に補正せずともパナお得意の機内電子補正、もしくはソフトで後処理一発補正でやってくれてもいいんですけど、それが充分にナチュラルである限り。
また、G2からは超高解像度技術?も投入されるようですから、お知らせ頂いたマイクロフォーサーズFisheyeとの相性も気になります。とはいえ、むしろ電子的に演出するナチュラルな背景ボケ技術の投入にひかれもするんですけど。Fisheyeで光学的に豪快にボケさせるのは結構できないんで。
刺激的なご意見頂いてますます思考が右往左往して悩みますが、それもまた楽し?
書込番号:11148860
0点

混乱してませんか?
AFがきくかどうかは、アダプタの性能ではなくて、カメラ側の制御の問題ですよ?
オリのマイクロ機(およびオリ従来機の隠しコマンド時)では、AF可。
パナはG2のみAF可。G1ならMF・・・ただし、MFアシスト+高解像度EVFが使えるので、手持ち魚眼でもMFでジャスピンできます。
並みの一眼レフではまず無理です・・・・たとえライブビュー機であったとしても、背面液晶ですし。
x2つけてもAF動いていますがメーカー保障外の動作なんで、動けばラッキーくらいに思っておいて、あてにはしないほうがよろしいかと・・・。
書込番号:11151175
0点

>うるかめさん
>AFがきくかどうかは、アダプタの性能ではなくて、カメラ側の制御の問題ですよ?
なるほど、カメラ側の制御によって仰るだけの差が出るわけですね。
G2はAF可というのは知りませんでした。また、x2テレコン で一応のAF動作確認はされているとのこと。
アダプタの性能差におきましては、現在,、このスレで、オリ、パナ、そしてサードパーティー製のアダプタが話題にのぼっていますが、その全ては同一の性能(端子数や、もしあるとすればマイクロチップの有無等が同一の仕様)かどうかは確認が取れておらず、まとめきれていません。よって、もしかしたらアダプタによっては端子改造等でAFが効く可能性もあるのかな、と思い、質問させていただきました。
しかし今思えば、フォーサーズレンズ⇔マイクロフォーサーズボディのアダプタと、聞きかじっていた他マウントレンズ⇔マイクロフォーサーズ(またはフォーサーズ)のアダプタの絞り連動やらAF動作うんぬんの情報を混乱している気がしてきました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11151415
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
先日中古でG1を購入しましたが、ストラップが欠品してました。いろいろ調べて、FZ30用の
本革ストラップ、DMW-SSTZ1が手ごろでいいかな〜と思っているのですが、もし使っている方いましたら、感想お聞かせください。GH1を使用している方でもOKです。よろしくお願いいたします。
0点

G1の三角リングは大きいので、ほとんどのストラップが取り付け可能だと思います。
FZ30のストラップも取り付け可能ですが、取り付け部の幅(ストラップ)がもう少し
大きいほうがいいかもしれませんね?(問題はないでしょうが)
書込番号:11043857
0点

このストラップを使っています。
ミーハーなもんで、ショルダー部の「Lumix」のロゴに惹かれて
使っていますが、三角リングに較べると布費も部分が細く、
ショルダー部分は35mm用かと思うほど広いので、使いにくいと
感じていたところです。
三角リングを丸リングに変えて、ショルダーパッドも幅の細い
ストラップに変えようかと思っています。
書込番号:11060946
0点

じじかめさん、爽健美ちゃんさん お返事ありがとうございました。結局、このストラップ購入して使い始めました。個人的には、ショルダー部の一番太い部分がちょうど首にホールドしてなかなか良いのではと感じております。ただし、爽健美ちゃんさんのおっしゃるとおり、布紐部のはもうちょう太いほうが良いとは思いますが・・・
続いて、爽健美ちゃんさんに質問です。二枚目の写真でストラップを束ねるワッカ?は最初からついてましたか?
書込番号:11062761
0点

正確には記憶していませんが、パナのHPでストラップを
見ると付いていないようですね。手元の古いミノルタの
ディマージュ7のストラップがなくなっているので、
そのストラップ通し(ワッカ)を転用したような気がします。
書込番号:11066630
0点

爽健美ちゃんさん お返事ありがとうございます。私が購入したものにはついていなかったので、謎が解けました!なるほど、そういった裏技もあるのですね。私も中古ショップで探してみます。
書込番号:11071426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





