LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年6月6日 12:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月3日 16:27 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月2日 18:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月30日 16:36 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年5月26日 16:15 |
![]() |
9 | 10 | 2010年5月23日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
http://panasonic.jp/dc/g10/index.html
G2が出たばかりなのにG10ってどういう位置づけなのでしょう?
G2と比較して値段をみてもあまり魅力を感じないのですが
G1買っておいて良かったって感じがします。
1点

>どういう位置づけなのでしょう?
キヤノンにおけるKissFの位置づけですね!
メーカー含め、誰もこれが売れるとは最初から思ってませんね。
購入時に比較すると、心理的に、だったらもひとつ上のにしとこうかな、となりますw
書込番号:11451207
2点

>>Ein Hu..ftbeinさん
なるほど〜。パナもそういうマーケティングできるとは
デジカメ事業成功しているんですね
余裕があるのならいっそのこと
魚眼レンズキットとか7-14レンズキットとか同じ値段で出してくれないかな〜。
書込番号:11451254
1点

とりあえず、安いのでいいというひと向けの廉価版のようです。
売れる売れないは、値段次第だと思います。
G1みたいなシンプルなのがいいと思う人にはいいかも。動画もとれるし
書込番号:11451285
0点


レス付けてくれた皆さんありがとうございます。
パナのHPみるとL10の後継機種みたいに書いてあります。
ってことは一眼レフ止めてミラーレスオンリーになるのでしょうか?
そうなると面白味に欠けますね。
でも私は一眼レフならニコン派なのでパナはマイクロフォーサーズだけでも良いかな。
書込番号:11459158
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
お世話になります。
G1のRAWファイルを、ADOBE PhotoShop Element 6 で現像できますか?
ということについて質問させてください。
上記の通りなのですが、パナソニックに聞いたら
「ADOBE社に聞いてくれ」と言われ、
Adobeに聞いたら、
「対応しているが、拡張子をRAWにする必要がある。」
「今現在『RW2』ということであるが、RAWにする方法があるはず。それはパナソニックに聞いて欲しい」
と言われました。
やってみれば済む話なのですが、ちょっと問題がございまして。。。
自分はまだPhotoShopをインストールしていません。
というのは、このPhotoShop Elememts 6 の前の持ち主がこのソフトをインストールしてて
アンインストールするときにWindowsで必要なファイルまでアンインストールしてしまい、
結局OSから入れなおすことになったんだそうです。
ということで、自分も、「使えないのであればインストールしたくない」と思います。
前もって分れば幸いなので、ご相談いたします。
ADOBEが言うように「拡張子RW2をRAWにして保存する」方法があるとは思えません。
よろしくお願いいたします。
0点

G1のRAWファイルを、Photoshop Element 6で現像できるかどうかは分かりませんが、
もしダメな場合は、adobe DNG Converter で、DNGファイルに変換してしまえば、
Element 6 で現像できると思います。
http://www.adobe.com/products/dng/
こちらから、DNG Converter をダウンロードして変換してみて下さい。
書込番号:11446278
1点

回答ありがとうございます。
adobe DNG Converter の説明書を見ましたが、パナソニックのRW2を変換できるか否か
の記載以前に、検索でRW2という言葉そのものが記載されておりませんでした。
したがって、ダウンロードしないと思います。
パナソニックにはメールで確認してましたが、電話で確認した結果、DMC-G1は結局
拡張子がRW2の形式のみサポートしていて、どういじっても拡張子RAW形式では保存できない
ことが分りました。
また、もう一度Adobeに確認したところ、今度は「Elements 6では対応していない」
と言われ、さっきと返事が違うというと、「Mac用のElements6は対応しているがWindows用は
対応していない」「先ほどのものが間違って済みませんでした」との返答。
仕方がないので現状のまま行きたいと思います。Adobe社の回答が間違ってたということも
ありますが、板を汚してしまったことをお詫びいたします。
書込番号:11446445
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
αSweetDにシグマー18〜200、ミノルタ50mmマクロ、ソニー30mmマクロ、花の名前録音用にDimageX50を使用して、花を写しています。ハイキングでの撮影ですが荷物の重さの半分がケメラです。軽くするためにG1かG2を検討しています。
それで1つ教えてほしいと思います。レイノックス-150を使って50〜200mmで200mmで至近距離
で撮影した大きさから1倍近くまで撮影可能か教えてほしいと思います。出来れば200mmで至近距離で撮影した写真とレイノックス-150を付けて50mmで撮影した写真とレイノックス-150を付けて200mmでの写真(コインとか切手の様な大きさの分るもの)を見せていただくとありがたいと思います。写真がなければ説明だけでも!下記HPのような写真を写しています。
http://www.geocities.jp/komaharamo/Takaomain.htm
1点

マクロレンズは考えていないと言うことでしたらスルーしてください。
レイノックス使用とのことですが。
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877#11378466
G2+マクロレンズではダメなのでしょうか?
見逃しているといけないので書いてみました。
書込番号:11441283
0点

野草の場合は近くにない場合がありどうしても焦点距離のながいものが必要なので45mmマクロでは無理です。以前ここで200mmにクローズアップを付けて撮影したものを見ましたので質問しました。4.8dipとありますがそれがどのくらいの写真なのか知りたいので質問しました。よろしくご指導お願いします。
書込番号:11441441
0点

TeruKさんの「オールドレンズを楽しむ」手軽に楽しむマクロの世界の
E.Zuiko150mm F4とかLUMIX G VARIO 45-200 + RAYNOX DCR-150とかが参考になるのでは。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1Macro.html
書込番号:11441882
1点

作例に45mmで撮影したものもあり、200mmズームににレイノックスでいけそうな感じです。これで首から重いカメラを下げて歩かなくとも良さそうです。G2の動画を使えばコンパクトの録音の必要もなさそうです。あとはどんどん下がり続けているG2の価格を見て決めたいと思います。ご指導ありがとうございました。
書込番号:11442553
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G−1を購入して少し立ちますが初めてデジタルズームを使ってみたところ結構使えるのでびっくりしました。
コンデジの経験から大して使い物にならないと思ってたのでつかってませんでした。
今日お昼休み撮影したカワウさんです。
ペンタックスのFA☆645 300mmf4とG−1で手持ち撮影したカワウさんです。
2枚目は2倍デジタルズーム、3枚目は4倍デジタルズームで手持ち撮影です。
4倍でも問題なく使えそうですね。
1点

G1よりもレンズの方に興味を持ちました。
僅かな手振れの有無も気になるところで、三脚使用時の画質も気になるところです。
Blogを拝見致しました。
K-7でもFA☆645 300/4をお使いなんですね。
645判レンズはマウントアダプタでの融通が効くので重宝します。
書込番号:11421044
0点

Eghamiさんこんばんは。
書き間違えましたFAではなくA☆645 300mmf4です。
中判のレンズはどのデジイチにも付くので便利ですね。
書込番号:11421129
0点

今日は実際にフィールドに持ち出して撮影してみました。
一枚目は巣立ち3日目のハヤブサ若です。
2枚目はタマシギ♀さん。
どちらもG−1にA☆645 300mmf4でデジタルズーム4倍の2400mm相当で手持ち撮影。
近づけない野鳥さん相手にデジスコの焦点距離で手持ちで撮影してこの程度ならまずまずでしょうか。
書込番号:11428967
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
本日、ソニーのDSC-TX5を買うつもりでカメラのキタムラに行って来ました。DMC-G1レンズキットが展示品処分価格19800円だったので即購入。ケンコー製レンズプロテクタ(PRO1)とサンディスク製SDカード(Class4)を同時購入24700円でした。今年の正月に初めての一眼、ソニーα230Wキットを購入しました。G1はα230と比較して機能が素晴らしいですね。可動式のライブビュー液晶には感動しました。今までα230で風景を中心に撮影していた為、G1の望遠レンズが欲しいです。しかし、αマウントと比べて、バリエーションが少なく高価ですね。お勧めのレンズがあったら教えて頂きたいと思います。デジイチ初心者なので、レンズ選びとなると、何を買ったら良いのか、さっぱりわかりません。ご指導頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

ご購入おめでとうございます。展示処分品にしても随分安かったようですね。
望遠レンズは、45-200mmしかないと思います。(アダプターを使えば他にもありますが)
http://kakaku.com/item/10504312024/
書込番号:11398210
0点

こんばんは
望遠系のズームですとWキットのG45-200mmがおすすめです。
フクロウ科の実写例:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/Owl/
書込番号:11398393
0点

レンズアダプターを使って、オールドレンズが面白いかも。
書込番号:11398481
0点

購入おめでとうございます。格安購入ですね。
適切な望遠はG Vario 45-200mmになります。
当初は私も望遠を追加しようと考えましたが結構高値安定で下がってこない内に、
14-45mmで満足してしまっています。
45-200mmは35mm換算400mm相当ですからかなり魅力ではあります。
書込番号:11398501
0点

皆さん、早速のご返信ありがとうございます。45-200ですね。掲示板など参考にさせて頂きましたが、皆さんの満足度も高いですね。検討したいと思います。でも、マイクロフォーサ−ズのレンズはパナソニック純正のみなんですか?
じじかめさん
アダプターってなんですか?すみません、何も知らないので、教えて下さい。
書込番号:11398851
0点

μ4/3はオリンパスとパナソニックがボディとレンズを出してます。4/3用レンズを出していたシグマ社からもμ4/3用のレンズが出てくるような噂もありますが、今のところAFが働くレンズではオリとパナのみですね。
ただ手振れ補正の仕組みがオリとパナでは違っており、オリはボディ側に手振れ補正が付いているのに対し、パナはレンズ側に手振れ補正が付いています。
ですからオリのボディの場合は昔のオールドレンズをアダプターで付けても手振れ補正が効きますし、パナのμ4/3や4/3レンズ(アダプターで)を付けても同様に手振れ補正が効きますが、パナのボディにオリのμ4/3や4/3レンズを付けても手ぶれ補正が効きません。
従ってG1で手振れ補正が効く望遠レンズは今のところパナ製(純正)のレンズしかないということです。(望遠でも三脚しか使わないから手振れ補正は要らないっていうツワモノなら別でしょうけど+_+;)
以下のパナのレンズラインアップから選んでも3本ですね
・LUMIX G VARIO HD 14-140mm
・LUMIX G VARIO 45-200mm
・LEICA D VARIO ELMAR 14-150mm (4/3レンズなのでアダプター付けて使用)
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
マウントアダプターは本来マウントが違う他社製のレンズでも撮像素子までの焦点距離を合わせて使えるようにしたボディとレンズの間に入れる筒状の物のことです。
例えばμ4/3は4/3よりもボディが薄いので、4/3レンズを使うためにレンズの後玉から撮像素子までの距離を4/3と同じようにするためにレンズ+アダプターで調整して使えるようにしています。
ただ今のレンズはAF等でボディ側と電気的信号をやり取りしているので、4/3レンズではアダプター介してもAFが使えますが古い昔の一眼レフのレンズなどはMF(絞りも手動?)でしか使えません(といってもフィルム時代の一眼レフはMFが普通でしたから)
http://panasonic.jp/dc/lens/mount_adapter.html
書込番号:11399780
0点

salomon2007さん、丁寧な返信ありがとうございました。45-200mmを購入しようと思います。只今、オークションにて入札中です。α230との比較が楽しみです。
書込番号:11410852
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
パナのHPから消えてるし…
もうたいしたファームアップはないのでしょうね
スクエアフォーマットが追加されたら買おうと決めていたのですが無理なんだろうなあ
こうなったらGH2が出た後に暴落したGH1で我慢するか…
EVFの利点は一眼レフに比べてマルチアスペクトが使いやすいことなんですけどね
1点


>Customer-ID:u1nje3raさん
そういう意味ではなく普通に製品紹介でラインナップからはそのページに行けなくなっているって意味ですよ
ようは普通には生産終了品のとこからしかいけないってこと
書込番号:11396518
0点


>そういう意味ではなく普通に製品紹介でラインナップからはそのページに行けなくなっている
ならそう書けばいいのでは…?
書込番号:11396898
2点

一定の役目は終えましたね。
発売当初は「何、こんな見にくい時間差ファインダ---、こんなの売れないよ!」、
ビックのPana店員「----- (アホか、こいつは)、---」。
それが購入する羽目になるとは。商品のまとめ方はさすがPanaです。
書込番号:11396910
1点

>hotmanさん
そうなんですよ
G2でて結構すぐなくなったみたいですね
在庫管理的には素晴らしいのでしょう(笑)
書込番号:11396971
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
まあ、いまどき生産中止になったからってHPから完全に消えるなんてないっしょ
空気を読んでいただけたらと思います♪
書込番号:11396987
4点

>うさらネットさん
そうですねええ
個人的にはG10がよいのですけどねえ
国内販売の予定はまだないようなので…
G10よりさらに簡略化してストロボがなくなれば最高です♪
ついでに言えばパナはソニー、キャノンに比べてセンサー的に2歩ほど遅れている感があるのでがんばって欲しいですね
書込番号:11397020
0点

>じじかめさん
とりあえず、いろんな物の小型軽量化でライバル関係のソニーがNEX出しちゃいましたからねえ
大胆にGFシリーズを打ち切って、NEX対抗機を出すのではないかと思います
APS−Cよりでかく重いのではパナも世間も納得いかないでしょう
まあどんなに小型化してもグリップがある限り限界があると思うのでm4/3の利点活かすためには本体がそのままグリップって感覚のムービースタイルこそ理想と思っています
個人的にはミラーレスこそ近未来のデジカメ最終進化形と信じて何年も前から切望していて、やっと世に出た1号機がG1なので買いたいのですけどねえ…
書込番号:11397144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





