LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後

このページのスレッド一覧(全811スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月25日 14:50 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月24日 20:07 |
![]() |
4 | 9 | 2009年3月24日 09:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月24日 01:41 |
![]() |
5 | 7 | 2009年3月23日 15:19 |
![]() |
3 | 11 | 2009年3月22日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
再びヨドバシカメラ梅田にて安値更新されましたね。
79800円にデジカメ下取り12000円+ポイント10%で
実質61020円です。
15日日曜までの期間限定特価のようです。
ネット販売より安い量販店はマレですが、
どうしてここまで安く出来るんでしょうね…。
0点

ポイントなしでネットより安いですね。宣伝費代わりなのかも?
書込番号:9233795
0点

秋葉ヨドバシも全く同じ値段でした。
日曜の時点では92800円ぐらいだったと思いましたが、一気に下げてきましたね。
GH1の余波なのでしょうかね〜
書込番号:9236079
0点

ヨドバシは3月決算ですよね。
まだ下がるのかなぁ。(*^_^*)
書込番号:9237167
0点

昨日(24日)売り場を見てきました。再び79,800円になっていました。ここのところ毎週変わっています。
書込番号:9301334
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1K レンズキット
こちらで教えていただいて先日購入いたしました。
これから良い季節ですので、持ち歩きたいと思います。
初歩的なことで申し訳ありませんが、フィルターについてお教えください。
素人ですので以前からカメラには、プロテクターフィルターとPLフィルターをつけることくらいしかしませんが、メーカーのHPを見ていて気になりましたので・・・。
メーカーさんの決まり文句だとは思いますが、「より良い写りのためにメーカーの純正フィルターをお使いください」とありました。
デジタルの画像処理の技術的な知識はありませんが、本当に純正のフィルターというのは、それなりのメリットはあるのでしょうか?
0点

訳のわからない粗悪品を使わないで!と言う事で、ケンコーやハクバなどで問題無いと思います。
書込番号:9291069
1点

そんなこと書いてあるメーカーあるんですね
フィルターはキヤノンでも他社のOEMだったりで昔からフィルターと言えば最大手はケンコーだったりします。
なのでメーカーのHPのぞいてみました。
>PLフィルターによってはケラレが生じる場合がありますので、純正フィルターの装着をおすすめします。
と書いてありました
PLは普通の厚さのものと薄いものがあり、厚いものだと写した写真の周辺でけられのおきる可能性もあるから純正のそれように作られたものを買えば間違いないとのことでしょう。
書込番号:9291366
0点

自動車なんかでも、”純正オイルを使え”と書かれていますが、自社でオイルなんかは作っていません。
デジカメでも、フィルターを自社生産しているところは、何社あるのでしょう?
ケンコーでもマルミでも、どこのメーカー(ブランド)でもかまいません。
薄枠タイプを選択すれば、問題ありません。
書込番号:9291426
0点

プロテクトフィルターなら、ケンコーPRO1DかマルミのDHGを使っています。
純正などは、高いだけだと思います。
書込番号:9291751
0点

レンズプロテクトなどはつけないほうが
気持ち写りはいいし
逆光や強い光源からのゴーストも出にくいので
レンズキット程度の価格のレンズならつけないというのも
考え方です。
フードを常用していれば
不意に前玉を触る・ぶつける等のことも起こりにくいですし。
書込番号:9295065
0点

こんにちは 様
「より良い写りのために」と聞くと,フィルターつけた方が写りが良くなるような気がしますが,紫外線カットなど特別な場合を除いて写りそのものが良くなるかどうかは場合によると思います。
昔は,今のホワイトバランスを合わせる操作に当たる操作をフィルターで行ったりフィルムを変えたりして行っていましたが,今ではカメラ本体でできますので,よほど特殊な目的がない限りフィルターは必要ないのではないでしょうか?
レンズの保護,とおっしゃる方がありますが,昔はあまりそのようなことは聞かなかったような気がします。 傷のつきにくさなどのレンズの性能も今の方が昔より良いでしょうし,メーカーの宣伝文句には乗らない方がよいのではないかと思います。
書込番号:9295924
0点

みなさん、
貴重なご教授ありがとうございました。
レンズに傷がついては・・と迷わずプロテクターを付けていましたので、
「しなくても・・・」という意見はとても新鮮でした。
幼稚園の子供がすぐに大人のものを触ったり、実際撮ったりするものですから、
レンズを直接さわったりして指紋べったりのケースが良くありました。
またいろいろお教えください。
ありがとうございました。
書込番号:9296387
0点

いいんじゃないですか? プロテクト目的のフィルター装着。必要に応じて有効に使いたいものです。
と、いいつつ、私は、基本的にフィルターを付けない派、です。……すいません、G1は興味津々で購入を検討中なんですがまだ持っていません。カメラはニコンが中心で使ってまして、持っているレンズのほとんどにフィルターは付けていません。20万円するレンズにも、付けていません。
理由は、どなたかも書かれていましたが、せっかくカメラメーカーが最善の設計をした(であろう)レンズに、余計なガラスをかぶせたくない、というものです。フレアやゴーストなど、絶対に、フィルターなどない方がいいはずですからね。特に条件が厳しい撮影では、フィルターを付けないようにしています。また、高価なレンズほどフィルターを付けないようにしています。理由は、そういうレンズほど、いいコーティングをしていて(……多分)、そんな気を遣ったレンズの前に余計なガラスを付けたくない、からです。
わたしは、鉄道写真を趣味で撮るのですが、雨が降ろうが、雪が降ろうが、レンズはむき出しです。なぁに、それほど汚れないし、傷なんて付きませんよ。
といいつつ、普段スナップ用に使っているレンズだけには無色透明の、いわゆるプロテクターフィルターを付けています。私がフィルターを付けているのは、これ1本だけです。しかも、持っているレンズたちの中で一番安いレンズだったりして。
これは、いつでもすぐに撮れるようにカメラに付けっぱなしで、しかもほとんどの場合レンズキャップもせずにバッグに放り込んでいたりするので、さすがにレンズむき出しは怖い、と。カバンから手探りでカメラをつかみ出すこともあるので、レンズをモロに触っちゃうこともありますしね。でも、フィルターだったら気にせず指紋付いたらゴシゴシすればいいし、なにかに当たって傷ついちゃっても、なにしろ「プロテクションフィルター」ですから、本来の仕事をしたわけで、名誉のキズですわ。
お使いのシチュエーションを考えると、プロテクションフィルターの類を付けておくのはいいことだと思います。カメラやレンズの汚れ、キズなどを恐れることなく、いつでもどこでも思ったときにシャッターを押す。これが一番だと思います。
おおっと、長々と余計なことを書いて、肝心な部分に答えていませんでしたね。なぜ「純正フィルター」をすすめるか!? そりゃあ、誰だって自社製品を買ってもらいたいでしょ、ってことですよ。皆さんが書かれているように、ケンコーやマルミあたりの、有名どころのフィルターだったら品質的にもなんの心配もないでしょうし、「メーカー純正」といっても、たいてい、このどちらかのメーカーが実際は作っていたりするんですよね。
書込番号:9297593
0点

レンズの傷ですが,フィルターをつけてもフィルターに傷がつけばそれを交換しなければなりません。
傷がつかなければ交換しなくて良いのですが,ガラス1枚が前に入ると反射面は2つ増えますので,かなりきちんとコーティングがなされていないとレンズの性能は損なわれると思います。その辺が,純正品を使うようにということの根拠だと思いますが,運悪く傷がついたら,その時には修理してもらうというのでも良いのではないでしょうか。
ちなみに私の場合運悪く傷がついたことはありませんが,レンズそのものを落としてしまってマウント部分が曲がり修理してもらったことはあります。結構高かったような気がしますが,正確な値段は忘れてしまいました。運が悪ければレンズの買い換えになると思いますが,傷にしても落下にしても確率の問題ですので,それが実際に起こってしまったら潔く受け入れるというのが結局経済的にも一番良いのではないかと思います。もちろん,一生に何度も買えないような高価なものの場合は別ですが。
書込番号:9297797
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
このカメラが一眼レフで一番軽い部類になるのかなと思っているのですが
私は足で持って撮影するので重い一眼は使ったことがありません。
ライブビューも絶対必要ですので、この条件に当てはまる、もっと
軽い機種がもしあれば教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

一眼はレンズしだいで重くの軽くもなるのですが実用的なライブビューでキットレンズを基準に考えるならG1が最も軽い一眼(レフは付かない)と思います。
書込番号:9234017
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811123.00490911148
重さ(軽さ?)なら、オリンパスのE-420のほうが少し軽いようですが、
手ぶれ補正がついてないようです。
書込番号:9234127
1点

ありがとうございます。
やはり一番軽いのですね。
実際に持ってみるのがいいのかもしれませんが
ミニ三脚を付けたときに持ちやすいかどうかも
チェックポイントです。
書込番号:9234188
1点

ルミックスG1は レンズの方に手ぶれ補正が内蔵されていますのでご心配は要らないかと思います。
今のところこのカメラが一番軽いレンズ交換式デジカメだと思います。
背面の液晶はとても見やすいです。ライブビューで撮影できるカメラとしては
バッテリーも比較的持つ方ではないでしょうか。私の使い方では
1回の充電で500ショットほどです(内蔵ストロボは殆ど使わないのですが)。
ホームページを拝見しましたが、人物の絵が素晴らしいです。
絵心のある人が写真を撮ると 魅力的な写真になることが多いですね。
書込番号:9247916
1点

レンズの方に手ぶれ補正が内蔵されているのですね。
どうもありがとうございます。
今使っているEX−Z1000もコンパクトにしては
きれいな画像が撮れるほうだと思いますが、自由度がないのが
残念です。CCDというのでしょうか、もう少し大きなものを
使ったコンパクトカメラが登場してくれればなぁと思います。
ホームページを見ていただけて嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:9250650
0点

レンズ込みの重量で一番軽い標準レンズは
どのレンズになるでしょうか?
レンズや一眼レフのことは詳しくない者で
宜しくお願いします。
書込番号:9291848
0点

LUMIX DMC-G1 について言えば、現在最も軽いマイクロフォーサーズ専用の標準レンズと言えばレンズキットで売られているG1についている標準レンズが一番軽いです。
カメラとレンズの重量でもレンズ交換式のデジタル一眼としては一番軽いと思います。
ただマイクロフォーサーズ用の専用レンズは現状では標準ズームレンズと望遠ズームレンズしか販売されてやらず、標準ズームレンズはG1本体とセットになったレンズキットでしか売られていません。
ただしアダプターをつければフォーサーズ用のレンズが使えます。
フォーサーズ用のレンズで25ミリ単焦点のパンケーキレンズがあります。
25ミリのパンケーキレンズはとても軽くて薄くて小さいので軽さを求めるなら良い選択肢かもしれません。
注意しないといけないのはG1にはカメラ本体に手ぶれ補正が内蔵されていないので、レンズ側に手ぶれ補正が搭載されていないと手ぶれ補正が効かないということです。
ですから紹介したオリンパスの25ミリ単焦点レンズは手ぶれ補正がレンズに内蔵されていないので手ぶれ補正が効きません。
センサーがもう少し大きいコンパクトデジカメが良いと言うことならば、シグマのDP1という選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/00503711135/
こちらはセンサーもデジタル一眼に採用されているものと同じ大きさのものが搭載されています。
フォビオンと言うセンサーが搭載されているので、色の再現性がとても綺麗な写真が撮影できます。
ただ、DP1には手ぶれ補正が搭載されていません。
書込番号:9295084
0点

ありがとうございます。
ここに書いていいのかわかりませんが、DP1とDP2とでは
どちらが良いのでしょうか。まあ、その人の用途によって
違ってくるとは思いますが。
書込番号:9295887
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
本日、秋葉原でDMC-G1W ダブルズームレンズキットを
値段につられ購入しました。
ソフマップ(本店)で下取り-12,000円で値引き交渉後
G1W+SDHC4GBclass4+カメラバック+10%で65,0000円でした。
(ソフマップカード入会必須)
本店以外は67,800円でした。
結局、ソフマップの3年保証(落下水没OK)に5,000円で入ったので
70,000円ジャストです。
その他フィルターやワイコン(トダ精工)も購入したのですが
12,500円円を11,000円にしてくれました。
更にポイントを使って、5,000円程度の支払いですみました。
ヤマダ79,800円(下取りキャンペーン無し)、キタムラ88,900円でした。
メーカーよってはにソフマップは安いって初めて知りました。
何でも高いと思ってた…
所でG1使いの諸先輩にご質問させて頂きます。
G1の画質なのですが、webのサンプルを見て綺麗なのは認識してますが
自分の好みの画質が色合いのはっきりした鮮明で、ちょっと濃い目?の
画像が好きです。
本当はDP1のサンプル画像が気に入ってDP1を買おうとした位です。
G1のサンプル画像は街で軽くスナップ的なサンプルが多くて
購入を少し躊躇してました。(努力しだいで…と割り切って購入しましたが…)
撮影は世界遺産のような遺跡の風景画と海外の街角スナップです。
G1使い諸先輩にお聞きします。
G1で風景画を撮る場合のお勧めの方法や設定はありますか?
末永くG1を使っていきたいと思っております。
未熟者の初心者に是非ご指導下さい。
よろしくお願い致します。
0点

まず思いつくのは、
フィルムモードを、
・ダイナミックにする
それでも、物足りないなら
・バイブラントにする
ですが、それでも物足りないのでしょうか?
書込番号:9288467
0点

晴れときどきフォトさん
こんばんは、レスありがとうございます。
僕もダイナミックかバイブラント設定なのかな?って
思ってるんですけど、サンプル画像だとイマイチ
よくわからなくて…
ド素人が口で説明するのは難しいのでサンプル画像の場所を
こんな画像目指してます。↓
http://www.sigma-dp1.com/jp/sample-photo/
特に15,16,21の画像なんかハッとさせられました。
長く見つめてると目が痛くなるんですけど(笑)
G1が負けるわけ無いとは思ってるのですが
何かテクニックがあるのでしょうか?
書込番号:9288764
0点

余計なことかもしれませんが、DP1 はフォビヨンと言う3原色そのものをそのまま捉えることのできるセンサーを使っています。
そのためローパスフィルターが使われていないので、色の濁りやにじみのない画質を得ることができます。
あの発色はすばらしいと私も思います。
なのであのような写真を撮影されたいのなら素直にDP1かもしくはフォビヨンのセンサーを搭載したシグマのデジタル一眼を購入されるのが良いです。
現在、同じセンサーを搭載したシグマのデジタル一眼が格安で購入できるようです。
本体価格は日本円で3万円台。
送料込みでも4万円前後で購入できますので、検討されてはいかがでしょうか。
http://www.amazon.com/Sigma-SD14-14MP-Digital-Camera/dp/B000J2AB94/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1224078131&sr=8-1
書込番号:9292452
0点

世界遺産G1さん
>G1が負けるわけ無いとは思ってるのですが
>何かテクニックがあるのでしょうか?
う〜ん、負けるとか勝つとかそういう問題でないような気がします。
メーカーの絵作りといいますが、好みの問題じゃないかと思います。
メーカーのサンプル見ましたが、色は濃い目でコントラストも少し強めの絵だと感じました。
今回G1を購入されたのですから、ダイナミックでコントラストを少し強めにして、ご自分の好みに応じて少しづつ調整してマイセッティングを探すのもおもしろいと思いますよ。
こればかりは、好みの問題なので、僕がこうだと言っても個人差がありますから。
ちなみに僕の場合は、Silkypixで「記憶色1」を多用します。
こってり色が大好きなんで^^;)
それとコントラストも「やや硬調」にします。
それでは、自分の色を見つけてくださいね。
書込番号:9294646
0点

RAWで撮影しておいて
ソフトで好みの色に仕上げるのが良いと思います。
私もSilkyPix派です。
スナップは殆ど「標準色」ベースで
パラメータを弄ってます。
そのセンサーの素性をなるべく生かしたいというか
そんな感じで。
書込番号:9295097
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット
3月19日に東京・錦糸町ヨドバシにて、79,800円ー下取り12000円+ポイント10%で購入しました。何にもサービスしてくれませんでしたが、安いからいいか〜と買いました。
質問@画像縦横比について。
4:3と3:2と16:9の三種類が選べますが、一般的にはどれにすればいいのでしょうか?(一般のコンデジは3:2ですか?)
質問A走るラジコン。
3月22日に甥っ子が浅草で開催されたラジコンカーレースに出場。
走るラジコンを撮りまくりました。ほとんどピンボケです。とほほ。
スポーツモードやiA等色々試しましたが、巧く取れません。
何がお勧めですか?
質問B花のドアップ。
家の庭に咲いている直径3センチ位の花を取りました。
ドアップだとシャッターが切れません。距離を離すと取れます。
花モードで撮ってます。
これ以上近づけないのでしょうか?また、新しいレンズを買うと撮れるのでしょうか?
初心者の質問ばかりですいません。よろしくお願いします。
ちなみにG1面白いです。画像綺麗です。すごく気に入ってます。
0点

一般的なコンデジの縦横比は4:3です。
デジ一は3:2です。
どれがいいと言うものはなく、ご自身の好みや撮るものによってお好きなように選べばいいと思います。
走るラジコンカーは難しいですね。
ピントを合わせるのも大変でしょうし、被写体ブレも起こると思います。
AFは中央1点の方がいいかも知れません。
被写体をファインダーの中央に捉え続けられる事と、合焦の瞬間にシャッターを押せるように練習あるのみでは?。
被写体ブレは動きの激しさによよりますが、Tvで1/500秒くらいを目安にしてはいかがでしょうか?。
標準ズームの最短撮影距離は30cmでそれ以上寄れません。
とりあえず、クローズアップレンズを使って見てはいかがでしょうか?。
それで飽き足らなければ、マクロレンズを購入されるといいでしょう。
書込番号:9291210
1点

縦横比は好き好きで良いです。
私の場合なら、主に、広い範囲の風景撮りなど、横に長いのが効果的なときは16:9で。
4:3はカメラを縦にして撮る時に面白いです。
特に目的無しのときは3:2としてます。
ラジコンカーは結構難しい被写体ですよね。スケールスピードは速いのに、近距離をちょこまかするので、G1だと置きピンか、マニュアルフォーカスが良いのではないでしょうか。
(中央一点にしても、位相差AFじゃないので、たいしてかわらないかと・・・)
マクロレンズは発売予定ですが、まだでていないので、MF覚悟でパナソニック以外のレンズを使うか、ケンコー等のクローズアップレンズを使うかでしょうね。
ただ、ラジコンと違って、花相手のマニュアルフォーカスはG1のとく意図するところなので、こちらはMFでも楽に撮影できるのではないかと思います。
書込番号:9291264
1点

花とオジさん・X68060さん 有難う御座います。
画像縦横比は3:2で通常撮ろうと思いました。有難う御座います。
ラジコンはやはり難しいですね。マニュアルモードは私は一切使った事が無く、難しそうですが、練習します。
置きピン:先程調べました、こんな方法があるとは!素晴らしいアイデア有難う御座います。初めて知りました。自動車かなんかを被写体に練習してみます。オートモードじゃ出来ないですよね?
「Tvで1/500秒くらいを目安」・・・有難う御座います。
すいません、「Tv」を調べましたが、何の事か分かりませんでした。テレビ?
1/500はシャッタースピードですよね?
お花についてですが、クローズアップレンズ、今日買いに行きます。ワクワクです。
値段もお手ごろそうですね。ケンコーがお勧めですね。
有難う御座います。
初心者の私ですが、頑張ります。(マニュアル難しそう)
書込番号:9291418
0点

スミマセン。
Tv→X
S →○(シャッター速度優先AEです)
書込番号:9291438
2点

花とオジさん 恐縮です。有難う御座います。
S分かりました。シャッター速度優先AEですね。使った事ありませんが、挑戦します。
話は飛んで、花のアップですが、白い妖精・素晴らしい!
そうなんです、私も白い花のアップが撮りたいのでした。
有難う御座いました。
書込番号:9291495
0点

シャッター優先モードを使う場合は、シャッター半押しして、絞りが適正値になっているかどうか
確認して、場合によりISOを上げる必要があると思います。
どちらかというと、絞り優先モードで、絞り開放(F値を最小にする)で撮影するほうが
露出の失敗は少ないと思います。(ISOは高めに設定)
書込番号:9291700
1点

X68060さん・花とオジさん・じじかめさん 有難う御座います。
Sモードでさっきまで確認練習してました。
会社オフィスが6階にあり、大通りに面してるので、車をラジコンに例えパシャパシャ撮りました。
1/500や1/1000で撮ってみましたが、本当に完全に止まって見えます。感激です。
ただし、色は大分変化してました。肉眼で見たアスファルトは白灰色、写真のアスファルトは黒い灰色です。
良く言えば、超カッコいい写真が撮れました。感動です。
ラジコンも止まってくれそうです。
また、色々変えて撮ってみます。有難う御座いました。
書込番号:9291836
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
G1の遠隔操作用にこちらで教えていただいたシャッターリモコンDMW-RS1を購入したのですが、私の用途には少々長さが足りませんでした。
延長ケーブルがあれば問題解決なのですが商品化されていないため使えそうなケーブルをネットで探してみました。
4極ミニジャックと4極ミニプラグが対になったものとしてはパナソニックのカラオケマイク用延長ケーブルRP-CVEM3G30(長さ3m)かiPod用のオーディオ延長コードSANWA KB-IPA3-15(長さ1.5m)が長さ的に良い感じです。
両方とも延長用ですから4極の配線パターンはストレート結線されていると思われDMW-RS1の延長ケーブルとしても機能しそうな予感がしていますがどうなんでしょうか。
景気対策のために駄目もとで購入しようとも思いましたがスミマセン、勇気が出ませんでした。
他に良い方法があればご教示ください。よろしくお願いします。
0点

>景気対策のために駄目もとで購入しようとも思いましたがスミマセン、勇気が出ませんでした。
お店で、『使えるものなら、購入する。』と言って、試用させてもらってはどうでしょう。
書込番号:9227796
0点

>駄目もとで購入… <
それが 一番です、多分うまく行くと思います。
書込番号:9227879
0点

影美庵さん、robot2さん、早速のレスを恐縮です。
電車賃と送料が殆ど同じなので、このためにわざわざ出向くならネット購入でと思っていましたので
そこはイメージしていませんでした。
おっしゃる通り賭けが嫌ならそうすべきですよね。
書込番号:9232008
0点

信号線のケーブル長さにある程度の制約があるのは電波ノイズなどを拾って誤動作、の心配からです。
いささか無責任ではございますが(^^;
私ならリモコンケーブルの適当なところをハサミでチョキン(^^;
何本の線がはってるかわかりませんが、秋葉原あたり(あるいは通販)で必要本数以上の多芯ケーブルを購入して必要な長さを挿入します(多芯シールド線の可能性もあります)。
つなぎ方はかっこは悪いですが、プロもやっている最も確実なつなぎ方です。
サンプルのごとくそれぞれの線を撚りあわせてビニルテープで巻いて絶縁(細線だと巻くというよりビニルテープ片で挟むだけです)。
入ってる本数分同様にやります。もちろん同じ色の線は同じ色へ。
動作OKなら出っ張った線を折り曲げて「本線」にテープでぐるぐる巻きにします。
むろん、ダメもとの覚悟のうえです(^^;
書込番号:9232351
0点

はさみでチョッキン…なら、コネクタ接続にした方が、カッコ良いですね。
純正品に用いられている物と同じか、1〜2本多い多芯の電線を購入し、コネクタを2セット用意(購入)します。
同軸線なら、被覆を含めてコネクタ処理すれば、見た目にもカッコ良いし、ノイズの混入も少なくなります。
長さが必要な時は延長ケーブルを繋ぎ、短くても良いなら、チョッキンした部分をそのまま繋いで使います。
多治見製なら、小型コネクタがあります。
少し大きくして、半田作業をし易くするなら、ヒロセ製でしょうか。
書込番号:9232960
0点

LUMIX DMC-L10用ケーブルリモコン
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
http://www.digisco.jp/pbbs/digisco.cgi?page=0
DMW-RS1も同等の回路だとするとノイズに弱そうです。
アマチュアが簡単に部品を買ってきて作れそうなのは歓迎ですが…
ノイズによる動作不安定対策として、ケーブルに強力なフェライトコアを入れる、
ケーブルを太い物を採用し配線のインピーダンスを下げる対策が必要になるかもしれません。
ケーブルの延長に成功したら、ご報告を、お願いします。
書込番号:9236751
0点

ソニーα用のレリーズの延長をこの機会にやってみました、G1ではレリーズを使っていませんのでご参考まで。
長さ約50cmで短いせいかフェライトはついておらず、半押しできるだけのリモコンです。
真ん中あたりでチョキン・・白と赤の2芯シールド。
ガラスの目さんご紹介のG1用レリーズ分解図を見ますと、半押しと全押しで信号電圧を切り替えているだけとみえます。
3芯シールド線を使ってますが1本は並列で2芯シールドと同じになる接続ですね。
動作もソニーα用と同じではないかな。
3芯としているのは、なにかの機能追加があっても同じ部品のままで対応できるようにするためか、α用より3倍長いので内部の電線2本を並列にしてインピーダンスを下げようとしているのかもしれません。
結果、50cm+1mの3倍に延長、フェライトなしで問題なく動作しています(^^)
強烈な雑音電波の近くだとどうなるかはわかりません。
G1用でもフェライト部分を残して延長すれば大丈夫じゃないかなあ。
ま、こういう改造はすべからく自己責任ではありますけど(^^;
手元に延長用に使えるケーブルがなかったので、G1付属のUSBケーブルを流用しています。
(もったいないけど、USBコネクタがソニーαと同じで共用できるので1本余ってる)
長さ約1.2m、フェライトコア部分は使っていません。
赤、白、緑、黒とシールド専用線つきの4芯シールド(7本/0.12)、アルミ箔まで巻いてあるノイズ対策高級品。
G1延長用に電線を購入される場合は例えばオヤイデ電気の産業用電線→軟質シールドケーブル→12本/0.12×3芯あたりでよいと思います(軟質のほうが扱いやすい)。
配線やったことのない方用にやや詳細。
外皮を取る、良く切れるカッターナイフで切り込みをいれて外皮を引っ張って抜き取ります。
カッターは力を入れないこと、初めての場合は外皮を長めに3pくらい切り取る方が工作が楽です。
シールド網線をほぐして中身の線を出す(アルミ箔は邪魔なのでちぎり取っています)。
中身の線の外皮を2pほど抜き取る、芯線を切らないように細心の注意が必要です(1本くらい切れても大丈夫(^^;)。
ここでは中身の線が2本余りますが、赤緑と白黒を撚りあわせて並列とし、これとレリーズ側の赤と白に撚りあわせてつないでいます。
シールド網線も寄り合わせ。
ここで動作テストをやります。
シールド線だけを本線にビニルテープで巻き付けて絶縁、全体をビニールテープで巻いて仕上げです。
半田付けの必要はないでしょう。
書込番号:9242633
1点

付属の説明書を読み返していると使用上のお願いの一番最後に「ケーブルを延長して使用しないでください」と書いてあるのを見つけ、質問はしたもののやっぱり延長はまずいのでは、と思っているとwoodsorrelさん、影美庵さん、ガラスの目さんの改造強要とも取れるアドバイスを読み、男らしく切断する事にしました。
が、その前にちょっとだけどんな配線なのか見たくてスイッチ部分を分解してみると、赤と白の線が2本出ているだけなのを見てますますその気になったのは言うまでもありません。
中身はガラスの目さんご紹介のDMW-RSL1と見た目が大きく異りますが3ヶの角型チップ抵抗の値(表記はR1=202,R2=272,R3=363)を比べてみると全く同一でした。(写真01)
シャッターリモコンに使用されている赤白の配線は断線防止のためか芯線として白い糸が入っていました。
延長用には手持ちの中に外観が似たケーブルが有りましたので、とりあえずそれをよじってつなぎました。
祈るような気持ちでリモコンのレリーズボタンを押し込むとやっぱりカメラはウンともスンとも言いません。
男らしく切断してしまった事を相当後悔しつつも、つなぎ目を良く見るとシャッターリモコンの銅線にうっすらと色が付いている事に気が付きました。どうやらエナメル線のように一本一本コーティングされている感じです。
コーティングを取り除くため銅線部分をライターで軽く炙るとボワッと煙が出ました。
気を取り直して再びつなげてみるとやりましたバッチリです。もちろん半押しもOKなので半田付けして養生テープでつなぎ目を処理して完成です。(写真02,03)
紆余曲折ありましたが倍の長さ(約1.8m)になり目標達成です。
背中を押してくれた皆様にあらためて感謝です。ありがとうございました。
書込番号:9264249
1点

>あき造さん
成功、おめでとうございます。
リモコンの中身が安っぽくなったような…。あの金メッキの板が無くなったのは残念です。
スイッチを、もう一つ付ければポーズもできますね。
おかげさまで、リモコンを買わずに自作できます。
書込番号:9265471
0点

私はこの手のリモコンはすべて自作です。コード長が20cmのレリーズから10mのレリーズまで作ってあります。
ハンダ付けができて簡単な電気の知識があれば出来ますよ。
書込番号:9265501
1点

ガラスの目さんに紹介していただきました
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1157/
ケーブルリモコン「DMW-RSL1」の中身を調べた本人です。
電子回路屋です。
ケーブルを延長するときのヒントをちょっと。
2本の電線をつなぐとき、切断位置(というか接続位置)を少しずらしてください。
===A=======
〜〜〜〜〜〜〜B〜〜〜
↑ ↑
接続点をちょっとずらしA,Bの2点でつなぎます。
もし…絶縁しているテープが外れてもこうしておくと短絡する可能性を減らせます。
接続部などの絶縁には「熱収縮チューブ」がおすすめです。
テープだとそのうち粘着材が劣化してベトベトに。
長く安定に使おうとするのならハンダ付けは必須。
趣味で使うには「鉛フリーハンダ」はパスで。
旧ミノルタ製リモコンの様子は
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
をどうぞ。
インターバル撮影アダプタの製作を解説しています。
リコーのリモコン「CA-1」はこちら。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/789/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/791/
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/795/
書込番号:9287125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





