PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全832スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

プリントすると端がかけますよね

2008/08/30 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:4件

K20Dを購入して、デジタル一眼レフカメラを楽しんでいます。

ところで、みなさんはプリントは自宅のプリンターでしていますか?
それとも、家電量販店や写真屋のプリントできる機械でしていますか?

K20Dだけでなく、デジタルカメラをプリントしようとすると、量販店や写真屋、コンビニ等に置いてある機械では、端が切れてしまいますよね?
自宅のプリンターでも、ふちなしにすると端が切れてしまいます・・・
そういう時は、「余白少ない」という設定にすれば良いのでしょうか?
その場合は、余白が出てしまわないのでしょうか?
コンパクトデジカメのプリントの時は、あまり気にしていなかったのですが、デジタル一眼は、作品として楽しみたいので気になってしまって。

それから、K20Dを使っていて思ったのですが、ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている(ファインダーに入れていないものが写りこんでいる)と思うのですが。
デジタル一眼レフでは、当たり前のことなのでしょうか?
プリントで端が切れてしまう事を考えて広く撮れるということはあるのでしょうか?

初心者の質問ですみません。
また、この件に関して過去の口コミを探したのですが見つからなかったので。
よろしくお願いします。



書込番号:8276811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/30 21:11(1年以上前)

紙の縦横比とカメラの縦横比が違うので切れるのはやむおえません、
切りたくなければ、L版で印刷するより、はがきサイズがいいかと

書込番号:8276828

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/30 21:16(1年以上前)

アスペクト比の問題ですね。
横幅と縦の長さの比率が色々なのでフチなしでは端がきれてしまいます。

多くの一眼レフカメラは3:2の比率です。
フォーサーズの一眼レフやコンパクトデジカメでは4:3ですね。
コンパクトデジカメのモードによっては16:9のワイドなどもあります。

それに対して、プリントする紙はL判、KG、A4、A3等が多いと思いますが、これも用紙によって比率は色々です。

最初はかなり気にしていましたが、最近は割り切ってフチなし印刷するようになりました。
フチを付けても、フチの幅が縦と横で違うのも結構気になってしまうんですよねぇ。

書込番号:8276863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/30 21:19(1年以上前)

昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
今でもこんなのなら100%です。
http://kakaku.com/item/00490111092/
http://kakaku.com/item/00490711093/

書込番号:8276876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 21:21(1年以上前)

コロ助丸さん、こんばんは。
>量販店や写真屋、コンビニ等に置いてある機械では、端が切れてしまいますよね?
これは、私も疑問に思っていました。縦も横も端が切れて仕上がります。お店プリントでは、どちらかの片をちょうどに印刷できないものなのでしょうか?

>ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている
仕様表によれば、K20Dのファインダーは 【視野率】…約95% です。ファインダーに見えるより広い範囲が写ります。
ライブビューは、 視野率約100% で、背面液晶で見えた通りに写ります (^^ゞ

書込番号:8276894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/08/30 21:36(1年以上前)

私がとあるメーカー系の写真教室に行った時、講師の写真家の方がふち有り印刷を勧めていました。
そうすれば端が切れることはありません。
写真を作品として見たときには大き目の用紙に出力して余白があったとしても、額に入れてしまえば違和感はないのではないでしょうか。

書込番号:8277000

ナイスクチコミ!0


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 なし 

2008/08/30 21:39(1年以上前)

コロ助丸さん こんばんは
K20Dに限らずペンタックスのデジ一はAPS-Cサイズですからピクトブリッジでプリントすると
長辺側が切れてしまいます。たぶん他社のAPS-Cサイズのカメラも同じだと思います。
縦横比が35MMフィルムとかコンデジや5Dとか700Dなどのフルサイズとは違いますから。
PCを使ってプリントすると今度は短辺側に余白ができます。
K20Dの視野率は95%ですからあと5%は上下左右、ファインダーには見えない計算ですね。

風景なんかの時にはそれほど気は使いませんが、人物の集合写真の時には何度も確認しながら、撮るようにしています。

書込番号:8277018

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/30 22:20(1年以上前)

whitetwinさん の言われる、
>縦横比が35MMフィルムとかコンデジや5Dとか700Dなどのフルサイズとは違いますから。

何か勘違いをされているようです。
縦横比は35mmフィルムと同じ、3:2です。(撮像素子の実サイズ=23.4×15.6mm)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/spec.html

>自宅のプリンターでも、ふちなしにすると端が切れてしまいます・・・

どのようなプリンタで、どのような(詳細)設定かが分からない事、及び用紙サイズが分かりませんが、他の方々も言われているように、撮影画像の縦横比と、用紙の縦横比が違った場合は、縦か横、又は双方の一部は切れてしまいます。
大きな用紙に、余白が出るのを覚悟して、全画面(全画像)印刷すれば、部分カットはなくなります。
発生した余白は、プリント後に切り取れば、”縁なし写真”になります。
撮影した内容を全てプリントし、なおかつ、縁なし仕上げにするにはこの方法しかないでしょう。
(最初から、3:2の用紙を使って、縁なし・全画面印刷が可能なプリンターが有れば良いですが、プリンターには詳しくなく、私には分かりません。)

>それから、K20Dを使っていて思ったのですが、ファインダーでみるより、実際に写った画像がより広く撮れている(ファインダーに入れていないものが写りこんでいる)と思うのですが。
>デジタル一眼レフでは、当たり前のことなのでしょうか?

ファインダー視野を100%にするには、それなりの技術が必要です。
また、95%でも、上下・左右を2.5%ずつにするには、100%にするのと同レベルの技術が必要です。
これらはカメラの価格に跳ね返ります。
現在では、価格を余り気にしない、ハイエンド機種に限られるのが現状です。

花とオジさん が言われる、
>昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。

これは私は知りません。(自分が使っている機種以外は、余り興味がなかったから。)

書込番号:8277315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2008/08/30 22:37(1年以上前)

スレ主さんは、アスペクト比の問題ではなくて、たとえA4サイズに
合わせて、画面を1:1.414121356にしても淵が欠けるとおっしゃって
いるのではないでしょうか。

プリンターへの用紙のセッティングを見てください。人によっては
1,2mmのずれが出ますよね。ストッパーの位置にもよりますし。
つまり、使用者によるずれを検出できないために、プリンタメーカーが
あえて余裕を持たせて大きめに印刷するのではないですか。

私のエプソンでは三種類の余白を選べますが、一番少なくすると
時として余白が出てしまします。人は0.5mmでも気になりますから。

デジイチでも100%視野は一部の高級機だけです。それでも実測すると
99.8%とか、三桁目に誤差が出ることがありますね。これは機械である
以上仕方のないことでしょう。どこまで実質的に容認できるか否かという
問題だと思います。

視野率もそうですが、ファインダーで見た像と、撮影した像の間に
傾きが出ることがあります。これも機械合わせの問題ですが、人は
1度でも狂っていたら敏感に感じ角で、まずはこちらが問題になる
ことが多いようです。

書込番号:8277419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/30 22:40(1年以上前)

>花とオジさん が言われる、
>昔は普及機でもファインダーの視野率は100%だったんですがねぇ・・・。
>これは私は知りません。(自分が使っている機種以外は、余り興味がなかったから。)

訂正:
昔の銀塩一眼は・・・(以下同文)。

と、記憶しているのですが、ヒョットして私の勘違い???。

書込番号:8277433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/30 23:31(1年以上前)

皆さんこんばんは。
確かにデータとプリントの違いには気を使いますね。
特に集合写真では。

ところで水をさすようですが、銀鉛カメラでもNやCの高級機以外は
視野率は100%ではなかったようです。

ちなみに、我がペンタックスの最高級機LXでも、縦98%、横95%です。
そのほかZ1、MZ-S、SFXなどはみな92%でした。
したがってK20Dの95%はそれなりに十分な数値でしょう。

書込番号:8277732

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/08/30 23:51(1年以上前)

35mm、APS-Cで撮ったものをL判でプリントすると、左右にプリントされない部分が出来ます。
フチ無しだと外周部も数パーセントほどプリントされません。

端っこギリギリまで撮影してきて、プリントされ無い部分がでてお店の人を怒鳴りつけるようなアホなアマチュアカメラマンもいるようですが・・・


撮影する時にどんなフォーマットで出力するのかという事も事前に考えておいて撮影するようにすれば、後で問題はでないかと思います。
L判ならマダいいですが、6Pや4Pだと大分縦横比が違ってきます。

書込番号:8277850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 IF YOUR IN THESE ARMS 

2008/08/31 01:13(1年以上前)

センサーと用紙の大きさが違いますから。横幅が大きくて縦幅は小さい。液晶の再生画像の上下の黒い部分がいい例ですよね。
全部入れたい場合は構図の研究と画像編集ソフトが必須です。用紙の大きさにトリミングして印刷してくださいな。

書込番号:8278291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/31 01:16(1年以上前)

習わぬ経読みさん
LXも100%なかったでしたね。キヤノンのF−1、NewF−1も確か97%くらいだったような。

書込番号:8278303

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2008/08/31 02:24(1年以上前)

コロ助丸さん、はじめまして

ファインダー視野率については既に複数の方が記述なさっていますが、ご指摘の内容(ファインダー内に視認できなかったモノが写り込む現象)はPENTAX特有の問題ではないと想います。どちらのメーカーでも視野率100パーセントを実現している機種は希少ですから・・・。

また、超広角レンズや魚眼レンズなどを装着した場合は、隅の方に意識の外にあったモノが写り込んでいる場合もあります。たまに自分の足が写っているコトも(笑)。視野率の高いファインダーでも、そういうコトもあります。

でも、構図に気を配りながら撮っている内に、だんだん慣れてゆくと想いますので、先ずはファインダーを良く確認しながら撮る様にしてみると良いと想います。その際に可能であれば三脚の使用も検討してみると良いでしょう。

三脚の利点はブレ防止は勿論ですが、僅かな調整を繰り返しながら、じっくりと構図を追い込むコトが可能になりますし、被写体を良く観察して細かい点にも気を配る事が出来ますので、作品の完成度を高めたいとお考えなら、大変に役立つと想います。

ただ、動き回る被写体にはあまり有効ではない場合が多いコトと、持ち運ぶのが大変なこと、それと見た目が大袈裟になるので、慣れないとちょっとハズカシイのですけど・・・。

それと、お気に入りの写真を六切りや四つ切りなどにプリントして、綺麗なフレームに入れて飾ると、それだけで凄く立派に見えたりするのですが、そうした場合は仮に狙った通りの構図で撮れてプリントも完璧に出来ていても、写真の隅の方はフレームやマット(台紙)で隠れて仕舞いますので、そうした愉しみ方をお考えなら、ファインダー視野率は意外と問題にならない様な気もします。どうしてもと仰せなら、撮影時の構図を少し見直してみると良いかも知れませんね。

因みに、わたくしはPENTAXユーザーではありませんが、メーカーに関わる御質問では無いと想いましたので、お邪魔させて戴きました。では・・・。

書込番号:8278550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/08/31 06:36(1年以上前)

プリントする印画紙のサイズがL版の場合、お店プリントする際に「内接でプリントして」
と頼むと長辺側の上下に余白が出来ますが、画像が切れてしまう事は無いと思います
(コンデジやフォーサーズだと短辺側の左右に余白が出ると思います)。

書込番号:8278848

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/31 08:19(1年以上前)

 印画紙の縦横比と写真画像の縦横比がピッタリ同じでも、実際にプリントに出してみると、ほんの数%ほど四隅のどこかが切れてしまい、いわば僅かにトリミングされたようになります。

 私は画面ぎりぎり目一杯に写す(トリミングする余地を皆無にする)主義ですので、ほんの僅かでも一部が切れると写真にならないことがしばしばあります。
 四隅の一部(極めて一部)を欠けさせるようなプリントをする写真屋さんには何度もクレームをつけて、タダで再プリントさせていますが、どうもプリントする機械の構造からして、まったく四隅を欠けさせずにプリントするのは難しいみたいです。

 いまは、プリントに出す前に、取った画像の四隅に僅かな白い空白を入れておき、それをプリントに出しています。四隅が全く欠けない保証のあるプリント屋さんが出来れば繁盛するのではないか、と私は思っているのですが。

書込番号:8279029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/31 18:32(1年以上前)

ヤッパリ、何かの勘違いだったんですね。
希望と現実の区別がつかなくて・・・。

書込番号:8281461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/09/02 01:35(1年以上前)

みなさん、丁寧な回答をありがとうございました!!
やはり端がかけてしまうのは、しょうがないことなのですね。
みなさんの意見を参考にして、用途に合わせて、ふちなし、ふちありプリントを使い分けようと思います。
確かに額や写真立てに写真を飾るときは縁があるので端は隠れてしまいますよね。
そういうことも考えて、写真を撮ってプリントしようと思います。

そして、高級機だと視野率が高い機種があるというのをはじめて知りました。
参考になりました。
ライブビューだと視野率100%で、ファインダーだと95%だということなので、
構図に気を配って、確認して撮るようにしたいと思います。
まずは、たくさん撮って、どこまで写るか、どんなふうに撮れるかを研究したいと思います。

書込番号:8288484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

こんにちは。

K20Dやペンタの一眼で次に欲しいな〜とか買うぞと
思っているものはありますか。

私の場合は、やはり純正の12-24のレンズです(広く景色を撮影したいので)
魚眼レンズって面白そうですが。購入までは考えていません。

キヤノンの50Dの掲示板にCFの事を聞きに行きましたら50DはSDカードでなく
ご愁傷さまと返信されました。キヤノンのカメラを買う予定もなく
レンズ関連も何も持ってないのに・・困りました。

一眼はペンタ一筋です。
それとK20Dのユーザーレビューの人数が少しづつ増えてますね。
キャッシュバックが伸びた効果でしょうか?

書込番号:8274204

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/08/30 11:51(1年以上前)

こんにちは。

>次に欲しい...
DS3(きっぱり^^
しかもシルバー(きっぱり2

PENTAX御中
キャッシュバックもなにもいりませんのでDS3頼みます。

書込番号:8274531

ナイスクチコミ!2


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/30 12:05(1年以上前)

こんにちは。

私の場合は、DS3でなくて、*istD2。
ここ何年も、あまり期待しないで待ってます。>PENTAX様

あれ、そういう趣旨のスレではなかったですかね?>スレ主様

書込番号:8274598

ナイスクチコミ!3


@-@001さん
クチコミ投稿数:13件

2008/08/30 12:25(1年以上前)

そんなの聞いてどうする??
ここの書き込みで聞くことか?
PENTAX K20D ボディに関しての書き込みしないとね。
なんか天狗になってるのか?
女性だからみんなが相手してくれるので!ちょっと可笑しい。

書込番号:8274689

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2008/08/30 12:46(1年以上前)

@-@001さん、ども。
ペンタックス板はソーユーところなんです。
愉しくやりましょうよ。


独り言
どうせなら、こんにちはで投稿して欲しかったな。

書込番号:8274784

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/30 14:00(1年以上前)

@-@001さん こんにちは

 >そんなの聞いてどうする??
  ここの書き込みで聞くことか?
  PENTAX K20D ボディに関しての書き込みしないとね。
  なんか天狗になってるのか?
  女性だからみんなが相手してくれるので!ちょっと可笑しい。

 良い方に深読みすれば、皆さんが欲しいと思っている物を知ることに
 よって、自分の知らないアクセサリーやレンズの情報を知る事ができ
 る可能性がある。
 人気がある物は良い物が多いので、物の善し悪しの判断材料になる事
 が多い。

 また、自分の持っているK20Dの板に書くことで、K20Dに使用できる物が
 有るかもしれませんね〜!

 ということで、K20Dの掲示板に板を立ち上げてもあまり問題無いように
 思います。
 宜しければ@-@001さんの次に狙ってるアクセサリーやレンズを書き込んで
 あげても良いのではと思いますよ〜。


ソフトンピースさん こんにちは

 私は、クロスフィルター系のアクセがちょっと欲しいですね〜!
 http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352205.html

 欲しいレンズは、多いです〜(笑)

書込番号:8275039

ナイスクチコミ!8


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/30 17:34(1年以上前)

>そんなの聞いてどうする??
  ここの書き込みで聞くことか?
  PENTAX K20D ボディに関しての書き込みしないとね。
  なんか天狗になってるのか?
  女性だからみんなが相手してくれるので!ちょっと可笑しい。

どうせ停滞している板なんだだから、硬いことを言いなさんな。
駄目なスレッドなら管理人が削除するだろうよ。

女性が嫌いなら無視するか、削除依頼でもしたら?

彼女のスレッドやレスは楽しいが、お前は楽しくないよ。

こういう正義感を振りまいて意固地な奴が一番嫌いだね、あたしゃあ。w

書込番号:8275743

ナイスクチコミ!9


bun1962さん
クチコミ投稿数:20件

2008/08/30 18:16(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

次に欲しい物は、Carl Zeiss Planar 85mm。
けどK10D+レンズのローンが9月まであるので、貯金はそれから・・・。
K20Dに行かずに(いけずに)資金を貯めますが、いつになったら買える事やら。

書込番号:8275932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 18:26(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンの掲示板でもロッテ・ヤコビッチさんが変なことペンタを馬鹿にするような
発言をされました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/#8272782

くりえいとmx5さん Op555さんはカメラですか。

C'mell に恋してさんは、フィルターとレンズですか。
ぺンタのレンズカタログもらってきましたが。望遠100万でした。

bun1962さん、Carl Zeissって高いでしょ?12−24でも高いです。

NeverNextさん @-@001捨てIDポィし 放置で。

書込番号:8275965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 18:33(1年以上前)

C'mell に恋してさん同様

@-@001さんの次に狙ってるアクセサリーやレンズや
本体使用感など是非教えてください。

持ってないのですか?本体?

書込番号:8275997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/30 18:38(1年以上前)

ソフトンピースさん こんにちは

 >AFトロい

 その書き込みは拝見していましたが、USMレンズのAF速度からすれば、pentaxが
 遅いのは間違いないですね・・・。

 canonで5Dを使っていますが、USMは速いです!

 しかし、非USMはそうでもないんです・・・。

 同じレンズでtamronA09など6種のレンズをEFマウントとPKマウントで持っていますが
 非超音波モーターでは、大差なしですよ。

 ですのでCANONがAFが速いと言っても、超音波モーターのお陰ですのでそれ以外の
 レンズを選択するのであれば、手ブレ補正が無い物はpentaxの方が使いやすい
 くらいですね!
 pentaxの手ブレ補正はレンズを選ばないので、非常に便利ですね!

 おそらく、そのような方はUSMのようなレンズしかお持ちでないのでしょうね。

書込番号:8276016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 18:40(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

レンズの前に、魚を焼く網を持てばクロスになりますよ。
ゴメン \(__ )三( __)/ ゴメン

書込番号:8276025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 18:46(1年以上前)

C'mell に恋してさん 

超音波モーターのレンズのみ早いんですか。
ペンタのレンズは超音波モーターは付いているのはないのかな?
後でカタログ見直します。

キヤノンの一眼を買うお金があればペンタ・シグマン・タムリンのレンズが欲しいです。

書込番号:8276058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/30 18:51(1年以上前)

ソフトンピースさん こんにちは

 pentaxですとSDMレンズがそれに当たりますが、canonのUSMレンズの様な
 AF速度にはなりませんね。
 速度は上がりませんが、静かですね〜!

 canonのAF速度はcanon本体にUSMレンズが付いてはじめて出る速度だと
 思います!

書込番号:8276083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 19:01(1年以上前)

そうなると。
風丸さんはプロ級かプロの世界でも通用するような凄い写真を撮影しますね。


同じカメラ機材でも風丸さんと同じ写真は撮れません。
道具より感性+腕でなのですね。

書込番号:8276126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/30 19:08(1年以上前)

ソフトンピースさん こんにちは

 >同じカメラ機材でも風丸さんと同じ写真は撮れません。
  道具より感性+腕でなのですね。。

 すばらしいですよね〜。
 あのような腕の持ち主であれば、メーカーを問わず同じように撮せて
 しまうと思いますよ〜!!

 道具の性能よりも、撮影者の技量が上回っている良い例ですよね〜。

 私は、道具に頼っているくらいの技量しかないので、道具の性能も
 気にはなります〜(笑)

 なので、CBの魔力が強烈です!
 

書込番号:8276151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 19:16(1年以上前)

何処かの掲示板に下手な奴ほど道具にこだわると書いてたのを見たことが
ありました。
TZ5だけの方がいいかも・・・iAモードで。

フラッシュも買ったけど???だし。
検索でいいHP見つけましたが。

でも広いレンズだけは必ず欲しいです。

書込番号:8276191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2008/08/30 20:50(1年以上前)

みなさん
こんばんは〜

呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン
反論
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8250111/

次に狙ってるアクセサリーは?
E-420のカタログの表紙で
宮崎あおいが持っているE420についているストラップ。

みなさ〜ん、スレッドから脱線しまくりん。

書込番号:8276710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/30 21:07(1年以上前)

↑桜田淳子ファンはお呼びでないって。

書込番号:8276805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディの満足度4 カメラ万華鏡 

2008/08/30 21:20(1年以上前)

純正のアクセサリーではないのですが、液晶シェードは便利です。太陽光の許でも、画像チェック&鑑賞?ができます。本日、ペンタックスフォーラムで「このカバーどうやって開けるのですか・・・」とサービスマンが聞いてきたということは・・・付けている人が少ないのでしょうね。個人的には、結構好きです。液晶シェード。

書込番号:8276885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2008/08/30 21:21(1年以上前)


すいません、うそついてました。

書込番号:8276899

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/30 21:39(1年以上前)

こんばんは。

アクセサリーといえば、「拡大アイカップO-ME53」「イメージセンサークリーニングキットO-ICK1」は優れものと思います。

AFは、キヤノンも非USMだと速くありませんよね。ただ、SDMがさらに活きるよう、AFセンサー・アルゴリズムなどはペンタックスも進化させていってほしいと思っています。。

書込番号:8277025

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/30 21:47(1年以上前)

ヒカル小町なんてのはいかがでしょう。
使い方によっては面白いかも。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/10219880.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/10285983.html

ソニーやニコンの内蔵ストロボはプリ発光を複数回するようで、使いにくいのですが、
ペンタの内蔵ストロボはプリ1回のようなので、なかなか楽しいです。

ちなみに今一番欲しいレンズはマクロプラナーです。

書込番号:8277081

ナイスクチコミ!2


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2008/08/30 23:33(1年以上前)

こんにちは!

K10Dですが、改造グリップが気になってマス…評判もよさそうですしね!

もし改造グリップが私の手にぴったりフィットしてくれれば、BG2を使わなくてもすむので、だいぶ軽くなるんだけどなぁ〜

書込番号:8277743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2008/08/31 00:37(1年以上前)

「フォーカシングスクリーンLL-80」

今日買いましたが、分割線が入っているので水平垂直あわせ・構図補助にすごく便利です。

>ソフトンピースさん

ペンタはペンタンではないんですね。

書込番号:8278122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/31 01:25(1年以上前)

みなさん こんばんは。

ソフトンピースさん、いつも楽しいスレッドをありがとうございます。
K20D板を見るのが日課になってしまいました^^;

PENTAXを使い始めてまだ間がなく、「買うぞ!」と思っているものが多すぎるので順番を考えています。
アクセサリー類でも欲しいものがたくさんあるのですが、まずはレンズです。
定番FA50は購入しました。
次にタムロンの(Model272E)と考えていたのですが、ここ数日DA FISH-EYE 10-17mmが気になっています。
いずれ広角は手に入れるつもりでシグマ10-20mmを狙っていたのですが、FishーEYEの作例を観ているうちに感覚がかわりました。とても楽しそうです。

PENTAX機購入当初から最近までFA Limが欲しくて仕方がなかったのですが、今は最後にしようと思っています。
(好物は最後に食べる性格です^^;)

今が一番楽しい時なのかもしれませんね^^

書込番号:8278348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/31 08:45(1年以上前)

ソフトンピースさん、おはようございます。

今のところ欲しいのは月並みですが、ペンタンのDA55−300mmですかね〜。

望遠側がやや弱いので。

評判のFA77にも興味があります〜(^O^)/

書込番号:8279105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/31 09:05(1年以上前)

こんにちは。

脚下照顧さん 液晶シェードって外で見る時のカバーですか?社外から出てるのですね。

manbou_5さん イメージセンサークリーニングキットO-ICK1 K20DのHPに載ってました
埃を取る時に使うのですね。何時かは買わないと埃が入りますね。

kohaku_3さん ヒカル小町って凄いですね。こんな便利なものがあるのですね。
一度検索して調べます。

L&Sさん 改造グリップはペンタのHPでみました。5800円くらいでしたね。
預けた間TZ5しか手元になくなるので寂しいですが持ちやすそうですね。
カッコいいし。

Cowardly catさん 魚眼レンズは作例をこの掲示板でみましたが確かに凄いなと思いました。
10−20も考えてましたが12−24にします。
あれもこれも欲しくなりますね。

ペンタッくんさん DA55−300mmですか風丸様が鳥を撮影してたレンズですね。

みなさん欲しい物のバリエーションがあり勉強になりました。
K20Dの満足度4位になってますね。

ありがとうございました。

書込番号:8279183

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/08/31 16:19(1年以上前)

ソフトンピースさん、こんにちは。
次に狙っているレンズ、シグマ70-200mmF2.8HSMですねぇ。
いつかはDA★15mmが欲しい!!
その次位かナァ、次ボディは。

書込番号:8280905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/01 00:27(1年以上前)

あ、書き忘れました。

「ステレオアダプターDセット」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html

私が子供の頃、学研の付録に付いてきたことがありまして、ものすごく感動した記憶があります^^

もう一度再現してみたいなぁ。

書込番号:8283392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件

2008/09/01 10:05(1年以上前)

こんにちは

「下手な奴ほど道具にこだわる」…は間違ってますよね。
道具にこだわる巧い奴もいれば、道具にこだわらない下手な奴もいます。
私のような貧乏人にはこだわれるだけの資金もありません。
アクセサリーはシールか何かでカメラをデコレートするようなものを模索中です。

ムキになって個人を非難すれば自分に返ってくるものです。
発言内容に悪意を感じなければ私のスタンスはノープロブレム…(ノд<。)゜
キャノリンの割高感を強調しても決して馬鹿にしたことにはならないはずですから。

書込番号:8284380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

ファインダーの明るさについて

2008/08/30 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:713件

皆様こんばんわ。
私も2月下旬から悩んだ末、値下がりしてきたタイミングもあり、ついにK20Dをゲットしたのですが、今までデジ1はペンタのistDL2を使っていて、K20Dのファインダーにかなり期待していました。ミラーからペンタプリズムに変わるとどんなに見やすくなるのか・・・
しかし、DL2とK20Dのファインダーの見え方を比べてみると、見える大きさはファインダー倍率が大きい分K20Dが見やすいのですが、ファインダーの明るさはK20Dが若干暗く見えます。
レンズはシグマ18-200f3.5-6.3と純正の18-55Uです。
よく言われるピントのヤマがつかみやすいのも大して変わらない感じです。

一般的にはミラーよりもプリズムの方がファインダーが明るく見やすいハズですよね?

もし、お使いの方いらっしたらいかがでしょう?


書込番号:8272810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/30 01:07(1年以上前)

ミラー(反射でロスがある)よりプリズム(全反射)の方が当然明るいのですが、ファインダーが大きく見えると言うことは、その面積の二乗に反比例して暗くなりますね。

DS:0.85倍
K20D:0.95倍

なので、対DS比で面積比で約1.25倍になります(明るさで1/1.25倍…80%)。
ミラーの反射率が93%と仮定すると3面で約80%になるので相殺されますね(ミラーの反射率は適当です)。
そうなると後はスクリーンの明るさの違いです。
一般的にピントの山がつかみやすくなったスクリーンは暗く見えるので、その分K20Dの方が暗く感じることの説明になるでしょうか?

実際に持っている人、よろしくです。

書込番号:8272946

ナイスクチコミ!2


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2008/08/30 01:19(1年以上前)

ぱっくぴーさん こんばんは。

DL2のペンタミラーはミラーの中では優秀だという口コミが過去にいくつもあります。
書き込み番号 5858454 をのぞいてみてください。
暗い場所では、DL2のほうが見やすかったりするというクチコミもありますよ。
ミラーのほうが見やすいのではなく、DL2はペンタプリズムではなくミラーにして価格を落としてはいるけれど、ファインダーの見えやすさを決しておろそかにしていないカメラと言えるのではないでしょうか。

書込番号:8273001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/08/30 07:19(1年以上前)

>DL2のペンタミラーはミラーの中では優秀だという口コミが過去にいくつもあります。

優秀かどうか、解りませんがMFには不自由はありませんでした。MFをするときにはペンタミラーがわるくてプリズムがよいとカメラお宅どもが言うときは、それらの素材の良し悪しであって、薄暗いところでのペンタプリズムは相当不便だった想像される。

最近視力が低下したのか、ほかの原因が災いしているのか、おなじ、ペンタミラーでもK200Dのそれの場合は、(数少ない経験での印象ではありますが、)少しピントの山が掴みにくいです。

>一般的にはミラーよりもプリズムの方がファインダーが明るく見やすいハズですよね?

No! 装着するレンズ(暗いレンズ・明るい大口径のレンズ)によっても異なってきますが、ミラーの方が明るく、したがってピントの山が掴みにくい。



書込番号:8273571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/30 08:30(1年以上前)

>No! 装着するレンズ(暗いレンズ・明るい大口径のレンズ)によっても異なってきますが、ミラーの方が明るく、したがってピントの山が掴みにくい。

秀吉家康さんのコメントの通りですが、プリズムはマルチコートしていても、ガラスの中を
数回反射しながら、光が透過するのでロス「光がほんの僅かに吸収される」が有るのではと、
思います。
その為に、表面反射で済むペンタミラーならば、ロスがないので明るいのでしょうか。

天体望遠鏡、特に屈折式では真上方向に向いた時に、覗く箇所(接眼部)が最下方に向く関係でそのままだと、
しゃがんで腰を捻りながら覗かなくてはならなくなるので、光路を直角方向に曲げて、除きやすくする為のアクセサリーがあります。天頂プリズムや天頂ミラーと言います。
最近は、ミラー式の方が平面精度やメッキ、コートの技術の進歩のお陰で、一般的に成りつつあるようです。
ミラー式の利点も大きいですね。

書込番号:8273761

ナイスクチコミ!1


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 08:59(1年以上前)

ぱっくぴーさん、おはようございます。

K20Dの購入おめでとうございます。
ファインダーの件、けっこう奥が深い話になります。
フイルム一眼レフ全盛の頃、EOSKISS等当時の普及機はコストと重量ダウンのため、
こぞってペンタミラー形式を採用しました。
また、レンズもそれまでの単焦点からズームレンズ主体に変わってきました。
多くのズームレンズは開放絞り値が暗く、変化する仕様になりました。
加えてAFが浸透しMFの操作性を軽視する風潮もありました。
よってファインダーは、それまでのピント確認の意味合いが薄れ、暗いズームレンズでも
明るく見えるようにフォーカシングスクリーンも含めて設計されるようになりました。

本題に入ります。
DL2のペンタミラーの採用も基本的に上記の理由によります。
ですから、お持ちの2本のレンズではファインダーも明るく見えるはずです。
K20DのファインダーはF2.8程度の明るいレンズを装着したときに本領を発揮してきます。
どんなF値でも明るく、ピントの山が見やすいファインダーが開発されるといいのですが、
なかなか難しいようです。
他社では大口径の明るいレンズに特化したフォーカシングスクリーンをオプションで
用意しているところもありまが、暗いズームレンズを装着するととても見難くなります。

余談ですが、K20DのファインダーはF2.8程度のレンズに合わせているように思います。
以前に発売されていたペンタプリズム採用のDSは、さらに明るいレンズに合わせているように思います。
FA50mmF1.4やシグマ30mmF1.4を装着するとDSのファインダーの方がピントの山が掴みやすいのです。

書込番号:8273842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:713件

2008/08/30 10:13(1年以上前)

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
非常に参考になりました。

フォトエキスポでペンタックスの説明員さんに聞いたときに以下のような特徴を教えていただいたので・・・

ペンタプリズムのメリット→ミラーに比べファインダーが大きく見える。ファインダーが明るい。MFの時にピントのヤマがつかみやすい。

ペンタミラーのメリット→プリズムに比べ軽量でコストが安い。

しかし、実際は製品にもよりますが若干ちがうようですね(+o+)

書込番号:8274084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 10:49(1年以上前)

こんにちは。

なにか難しい話ですが勉強になりました。

書込番号:8274240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/30 11:16(1年以上前)

おはようございます。

プリズムとミラー、それにフォーカシングスクリーンもファインダーの明るさも変わってきます。

プリズムでもよりピントの山が分かりやすいように拡散性の高い磨りガラスのスクリーンに変更すると暗くもなります。
レンズキットなどの暗いレンズを装着した場合には、AF主体を想定したファインダーを持つDL2のほうが明るく透明感もあるように感じるのが普通です。
わたしも平行発売されていたDS2(ペンタプリズム)とのレンズキット比較ではDL2のほうが好印象でした。

では逆にF2.8より明るいレンズを装着してみるとファインダーの明るさが格段に明るくなっているわけではありません。
その分、MFでのピント合わせを格段しやすくしているわけなんです。

現在ではAFやズームレンズが主体にだけにただ単に大きくて明るく構図決定としてのファインダーとしてはペンタプリズムの有効性を見出す機種は各メーカーとも無ともいえるのが実情です。

書込番号:8274362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/08/30 12:34(1年以上前)

[8272946]の内容を訂正します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8272810/#8272946

>ファインダーが大きく見えると言うことは、その面積の二乗に反比例して暗くなりますね。

これ、接眼部の光学系で拡大した場合のその拡大率が違った場合の話です。
プリズムはその屈折率が空気より大きいためスクリーンが近く(つまり大きく)見える要素を失念していました。
よって、倍率の違いで相殺されるという部分は無視してください。

>そうなると後はスクリーンの明るさの違いです。

こちらがメインの原因になります。

*ここから(読み飛ばしても良い部分)
AF一眼レフになってから、レンズからスクリーンに光路を導くレフミラーはAFユニットにも光路を通すためにその部分が「ハーフミラー」になっています。
つまり、MF一眼レフよりファインダー光量が落ちることになります。
そこでポピュラーなF4から5.6程度のレンズでも被写体を見てフレーミングする明るさを確保するために、スクリーンが「素通し」に近いものになりました。
かわりにボケのスクリーン上での再現が難しくなり、ピントの山がわかりにくくなります。
F値の小さい(明るい)ところからの光ほど、スクリーンにより大きな角度を持って入射します。
それがアウトフォーカスだと「ボケ」て見えるのです。
完全素通しだとマット面でのピント合わせは出来なくなる(というかスクリーンの意味がない)ので、F4から5.6程度のボケの再現が出来るスクリーンを使用するようになりました。
*ここまで(読み飛ばしても良い部分)


DL2はボケの再現の小さい素通し分が大きなスクリーンと言え、K20Dはボケの再現の大きいスクリーンと言えます。
F2.8などの明るいレンズを装着した場合、K20Dではリニアにスクリーンが明るく見えますが、DL2ではそれほどでもなくなることが予想できます。
逆にいうとF4、5.6と暗いレンズになった場合、K20Dはリニアにスクリーンが暗く見え、DL2では素通し分によりある程度暗くなり方が小さくなります。
F2.8等の明るいレンズを一度試してみましょう。

・ペンタプリズムとペンタミラーの差を再度まとめると
プリズム:全反射…反射ロスがない
ミラー:蒸着ミラーで反射率が93から95%でロスがある。それが3回反射する
プリズム:屈折率が高いのでスクリーンが近く大きく見える
ミラー:空気中を透過するので反射した光路分の距離はそのままに見える

です。
失礼しました。

書込番号:8274741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2008/09/03 11:21(1年以上前)

ありがとうございます。
なるほど奥が深いですね〜

今日、久々にニコンF4のファインダーを見ましたが5.6のレンズでも明るいですね。
そういえばペンタックスは昔からファインダーは暗かったですね。
約20年前に各社AFが出てきた頃キヤノンやミノルタ(現ソニー)はマウントまで大口径に変えてファインダーが見やすかったのを覚えてますが、ペンタックスはKマウント踏襲したことで他社よりファインダーが暗かったです。

少々脱線しましたが・・・

書込番号:8294281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/03 13:04(1年以上前)

マウント径は関係ないです。

書込番号:8294584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正て

2008/08/29 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:38件

購入してあまり使用機会がないのですが、もっぱら夜室内で練習がてら撮影しています。暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き1/10秒程度で撮影しているのですが手ぶれした写真しか撮れません。カメラは素人ですので手ぶれ補正が頼りですが今一効いていないみたいです。みなさん上手くなればどれぐらいのスピードまでなら手ぶれせず撮影できますか?参考にご教授ください。

書込番号:8272321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/29 23:09(1年以上前)

>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き・・・
これが根本的に間違っています。
ISO感度を上げ過ぎない方がキレイに撮れる。
ISO感度を上げないとシャッター速度が遅くなる。
と言う事です。

>1/10秒程度で撮影しているのですが手ぶれした写真しか撮れません。
本当に手ブレですよね。
動くものを撮られているわけでは無いですよね。
手ブレ補正があっても、1/10秒程度で手ブレしてしまうのでしたら、手ブレしない速度までシャッター速度を稼いで下さい。
稼ぎ方は、
・フラッシュを使う。
・照明を明るくする。
・ISO感度を上げる。
・明るいレンズを使う。

書込番号:8272352

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/29 23:10(1年以上前)

被写体だけではなく背景もぶれていますか?

もしそうであれば手ぶれ補正の限界ですが、被写体のみ(例えばお子さんとか)ぶれているようであれば被写体ブレですね。
被写体ブレの場合はF値を小さくするかISO感度を上げるしかありません。

レンズにもよりますが、ISO感度を上げて撮影されてみたりはしましたか?

書込番号:8272367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/29 23:11(1年以上前)

近鉄ファンさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。

素人と仰るので無理は無いと思いますが、ISOを上げても、SSが1/10では、そもそも手持ちでは、多分ブレると思います。
私の腕ではまず無理です。

私の場合は夜間でも1/60位ではないかと思います。

三脚等の装備を導入してください。

書込番号:8272369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/29 23:25(1年以上前)

近鉄ファンさん こんばんは。

手振れする、とのことですが、もう少しいろいろ情報が欲しいとこですね。

どのようなレンズをお使いなのか、練習でどのような被写体を撮られているのか。


一般的には脇を締める、ファインダーの上の部分に眉毛のところを当てて安定させる、絞りを開ける、f値の小さいレンズを使う、ISO感度を上げる、という手がありますが‥

書込番号:8272438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/29 23:29(1年以上前)

別機種

サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会 / DA14/2.8

近鉄ファンさん、こんばんは。
私はまだまだ駆け出しなのですが、1/6くらいを目安にしています。歩留まりは余りよくないので、背面液晶で確認しながら気に入るまで何枚でも撮ります。1/40くらい以上なら手ブレを気にしないで撮れます。

>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き
ISO感度を上げるものひとつの手ではないでしょうか。私の場合、ISO800までは使える感触があるので、ISO AUTOで200-800に設定して、プログラムラインをHi Speedにしています。

ご参考まで (^^ゞ

書込番号:8272465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/29 23:39(1年以上前)

当機種

1/8秒手持ち

ヾ(o・_●・)ノこんばんはぁ♪

1/10秒や1/8秒や1/30秒等です。

この写真は1/8秒手持ちです。

書込番号:8272508

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/29 23:46(1年以上前)

レンズの焦点距離にもよりますね。
手振れ補正機能無しで手振れが起きないSSは個人差もありますが1/焦点距離と言われています。
キットレンズの広角側の18oだとだいたい1/30程度のSSで手振れが起きない計算になります。
手振れ補正の効果を3段程度と考えると…1/4程度のSSでも手振れは起きないコトとなりますね。
ただ…広角側は望遠側に較べて手振れ補正の効きが弱いと言われてますので手振れ補正機能の効果は2段でSSは1/8程度で手振れが起きないと考えておいた方が無難かもしれません。

1/10のSSで手振れが起きる焦点距離がどれくらいかわかりませんが…計算してある程度の手振れの目安を知っておいた方がよろしいかと思いますよ。

書込番号:8272530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/29 23:48(1年以上前)

>暗いところではシャッタースピードは遅い方が良いと聞き1/10秒程度で撮影しているのですが
>手ぶれした写真しか撮れません。
正しいアドバイスですが・・・「三脚使用」を前程とした話です。

手持ちで撮影するなら、1/(レンズの焦点距離の数字)秒以上が手ブレしない目安とされています。
50oのレンズなら1/60秒が目安・・・200oのレンズなら1/250秒位が目安になります。
レンズキットで付属している18-55o(18-70o)程度のレンズなら、一般的には1/60秒以上のシャッタースピードが望ましいと思います。
※目安の数字は個人差がありますので、自分で手ブレしないシャッタースピードを良く把握してください。
※基本的には室内ではフラッシュを使用して明るさを補って撮影するのが基本だと思います。

ベテランでも1/30秒が限度だと思います。
成功率が50%以下でもよければ1/15秒程度なら止められると思います。
手ブレ補正を利かせれば、さらに二段程度スローシャッターでも止められます。。。
つまり1/8秒程度ならかなりの確率で止められるでしょうし・・・1/4秒でも何とか物に出来ます。
人によっては1秒〜2秒でも止めたと豪語される方を・・・この掲示板で拝見した事があります。

デジイチの手ブレ補正とは・・・初心者の無知やミスを救ってくれる機能では有りません。。。
シャッタースピードによる撮影の効果を良く理解したベテランが・・・ズル賢く・・・老獪に使用してナンボの機能です(笑

少なくとも・・・常にシャッタースピードを意識し、自分の手ブレ限界と露出の仕組みを理解しているレベルにないと、「手ブレ補正」が利いてくれません(笑

18-70o程度のレンズなら・・・無意識に撮影してミスを救ってはくれないのです。。。
うぉーし!・・・絶対に止めちゃる!!・・・と気合を入れて念じて撮影しないと・・・www

100oを越える望遠レンズになると・・・無意識に撮影しても手ブレ限界から2〜3段程度はミスを救ってくれるようになります。。。(笑

書込番号:8272542

ナイスクチコミ!0


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/08/30 00:38(1年以上前)

 手ぶれ補正は、初心者にも役にたつ、とても便利なものですが、最も有効に活用するには、きちんとした撮影ポーズをとることが求められます。すなわち、適度なスタンスをもって脚をしっかりとふんばり、脇をしめ、カメラをおでこと眼におしつけるようにしてしっかり固定し、息を吐きながらシャッターを切るというような、カメラを極力動かないようにすることです。シャッタースピードが10分の1では、それでも通常、手ぶれをおこします。それを救うのが、手ぶれ補正の領域です。光軸が大きく動くようなときは、手ぶれが補正しきれません。
 まず、標準ズームで、60分の1くらいから、手ぶれしないで撮れるようにする練習をしてみたらいかがでしょうか。

書込番号:8272825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/08/30 00:42(1年以上前)

いろいろ指導有り難うございます。時間がなくて夜ぐらいしかカメラが触れず照明の下でただただ室内を意味なくシャッターを切って練習しています。基本はフラッシュを使用せず撮れるようになりたいです。頭の中に手ぶれ補正がきいてぶれないのかなとも思いましたが、皆さんの意見を聞きよく理解できました。レンズはDA17ー250で広角で使用しています。
夜景や室内撮影には明るいレンズが良いのでしょうがDA★レンズの購入も考えてはいるのですがもう少し腕てからかなとも思っています。
いろいろ有り難うございました。

書込番号:8272847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/30 02:08(1年以上前)

ホールディングの練習をしましょう。

http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/howtophotograph/howtophotograph01.html

どういう状態で撮っているのでしょうか?
座って?立って?

脇をしめてしっかり持って、鼻などボディに付けれるところは付けて、
シャッターを切る時は息を止めて。
壁などがあれば、もたれかかる、など利用して。

書込番号:8273156

ナイスクチコミ!0


etruscaさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 06:50(1年以上前)

初めまして。
カメラマンだった亡父の口癖は「シャッターボタンは押すな。絞れ!」でした。
「ボタンを絞る」はピンと来ないかも知れませんが「銃の引き金は『引く』のではなく『絞る』」と同じ意味だと思います。
指先の力を抜いて〈恋人の手を包み込む気持ちで優しく握リしめていき、自然にシャッターがおちるのを待つ〉感じでしょうか。
この極意で2段分くらい稼げると思います。
ご健闘を!

書込番号:8273524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/30 13:35(1年以上前)

機種不明
別機種

 5D+tamron24-135mmF3.5-5.6

K100D+tamron18-200mmF3.5-6.3

近鉄ファンさん こんにちは

 >1/10秒程度で撮影しているのですが
 >DA17ー250で広角で使用しています。

 との事ですので、DA18-250mmF3.5-6.3の18mmを使用して練習されている
 とのことですね。

 28mm相当
 F3.5
 1/10sec

 とのなりますが、あまりシャッター速度が遅いと、補正の限界を超えてしまう
 事がありますので、1/30secを目安にしてみてはいかがでしょうか!

 サンプルを挙げてみます。

 5D+tamron24-135mmF3.5-5.6
 24mm
 F3.5
 1/15sec
 で撮影した物をリサイズした物です。
 手ブレ補正はないですが、電信柱に寄っかかり撮影しました。

 K100D+tamron18-200mmF3.5-6.3
 18mm(28mm相当)
 F3.5
 1/4sec
 手ブレ補正ON
 
 このくらいSSになると普通に撮影するとブレますので、できれば三脚を
 利用されるといいと思います〜。
 これらの時は2枚程撮影して、もう一枚はブレでOUTでした(笑)

 あと、打率ではないですが、成功率が下がるので、SSが遅い状況では数枚
 予備に撮影しておくと上手く撮せている物があるかもしれないので、複数枚
 撮影し、自分の打率?をある程度把握しておくと良いかもしれません!

 三脚が無いのであれば、できるだけ体が動かないように工夫されると良い
 のではと思います!!
 壁や柱に寄りかかると良いかと〜!!

 

書込番号:8274966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/02 16:47(1年以上前)

私のK20Dも手ぶれ補正が非常に弱い様です。
K100Dも所有しているのですが、K100Dの補正の方が強力でK20Dとは雲泥の差があります。
もしかしたら、手ぶれ補正が機能していないのかもしれません。という気持ちになっちゃうくらいに補正が効いてないです。

日中カンカン照りの日に、シャッタースピードを上げ気味でテストもしてみました。
手持ちで補正ON/OFF共に同じような撮影結果になりました。
ちなみに、同時にK100Dでわざと脇を広げて撮影しましたが結果良好♪でしたw

悩むより、一度点検に出した方がスッキリするかもしれませんね。

書込番号:8290497

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/09/02 17:04(1年以上前)

でぃじぃさん、こんにちは。
K100DとK20Dとでは厳密には撮影素子のサイズが違うのかも知れませんが、
同じAPS-Cなのに6Mと14Mの違いがあります。
K20Dの画像をK100Dの画像と同じ倍率に縮小してみても、
手ブレを感じますでしょうか?
高解像度化の弊害が、手ブレ補正の効きに影響しているのかも知れませんね。
当倍表示することで、よりブレに敏感になってしまう。

書込番号:8290548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/02 18:07(1年以上前)

やむ1さんこんにちはー♪

K20Dは大抵6M(ファインシャープネス+2)に設定して楽しんでおりまして、
やむ1さんのおっしゃる条件にはかなり近い設定でテスト出来てるかもしれません。
ですが、結果は同じです。

まぁ、アタシャの場合は室内はK20Dで外出はK100Dでして、室内だと大抵三脚使っちゃいますので手ぶれの弱さ(?)はあまり気にしてませんでした。。。

前ピンの様な気がするレンズが2本あるので、調整がてらペンタックスに見てもらっちゃおぅかと思ってまーす。

書込番号:8290809

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/09/02 18:28(1年以上前)

> ですが、結果は同じです。

であれば SRの故障を疑った方が良いと思います。
私の K20Dは 31mm F2.5 1/4 でも止まって写ります。
私的には相当に効いてる印象です。

書込番号:8290875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/02 20:50(1年以上前)

delphianさん こんばんは〜☆

あなたの囁きが♪…気になったんで、仕事の帰りにキタムラに寄って展示機いじりたおしてきましたぁ。

あはは、展示機無茶苦茶手ぶれ補正効いてる〜〜〜ww
やっぱりウチのK20DのSRがオカシイんすょ。おかしかったんすょ。
何故もっと早く気づかなかったのか。。。
スレ主さんもありがとう。

やっぱスレ主さんのもアタシャのと同じ症状なのかなぁ。
出荷ロットが同じとかー??
ファームで直るかどーかも試してみます。。。ってか、新ファーム出てるかのぉ??

このスレ以外にも「手ぶれ補正ってこんなもんですか?」ってスレが結構ありますので、
その方達のも怪しいですなww 全員とは言いませんが…

ファーム変更でダメ→メーカー修理依頼と試してみます。
直ったらまた来まーす♪

書込番号:8291494

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/09/02 21:59(1年以上前)

でぃじぃさん

K20Dの手ぶれ補正が効くのを体感できてよかったですね。
現在のファームバージョンは 1.01 です。
Ver1.00の時から相当効いていたので、ファームアップでは直らないと思いますよ。
早めに点検へ出された方がよいと思います。


スレ主さん

手ぶれ補正はもともと手ぶれが多い人はそれなりにしか効かず、ベテランほどよく効きます。
スローシャッターをきってもあまりぶれない達人は4段どころかそれ以上の効きになります。
SRの故障でなければ構えの基本から学んで下さい。
手ぶれ補正のありがたみが判るのはその後です。

書込番号:8291905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/09/03 13:08(1年以上前)

昨夜いじりたおしてました。 ら、
ライブビューの状態でカメラを振り回すとわずかにジャイロが効いたような現象が見て取れました。
て、ことは… SRの効きが弱いというコトかな??と。。。

いやまて、100歩譲って正常に効いてるとすれば何処が悪い??と自己問答。

FA50mmF1.4で考えてみた。 こいつはピントが後ピンみたいで2mm程度後ろでピントが合う。
三脚を使って撮る時はそれを考慮して撮っていた。。。

あっ! と、思ったね。
ピント微調整で+2にして撮ったら片手+オデコくっ付けでもバッチリ撮れました。

すみません、最初のコメントでアタシャ間違ったコトを言っちゃったのかもしれません。
お騒がせしてごめんなさーいっ!!

スレ主さん、ピント微調整でハメハメしているレンズに合わせて調整してみてくだせぇ。
イケちゃうかもしんないっすょww

書込番号:8294595

ナイスクチコミ!1


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/09/03 22:49(1年以上前)

手ぶれ補正はすごいね。K10Dに77ミリで、一秒まで止まった。被写体が動いてなくて、三枚に一枚くらいの確率だけど。1÷焦点距離というのが基準になってたけど、試してみてびっくりしたよ。

書込番号:8296840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信43

お気に入りに追加

標準

液晶の解像度

2008/08/28 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:552件 PENTAX K20D ボディの満足度4 カメラ万華鏡 

最近のデジ一は、液晶の大型化と共に、高細密化が進んでいます。20Dユーザーの皆さんは、「これで十分」とお感じでしょうか、それとも「もう少し細密&大きな液晶が必要」とお感じでしょうか。私としては細かなピント確認などで、もう少し・・・と感じているのですが、いかがでしょう。20Dを追加するか、他のカメラにするか、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:8264113

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/28 01:27(1年以上前)

もう少しとは思いますが、買い換えるほどではないです。

書込番号:8264144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:419件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/28 08:20(1年以上前)

90万画素は見やすいとおもいます。
パナソニックのTZ5でも46万画素。

でもK20Dでも満足しています。暗い場所で確認しています。
タオルを日光を遮ったりして。

書込番号:8264778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2008/08/28 09:38(1年以上前)

ライブビュー表示では現在の液晶では役に立ちません。やはり解像度の高い液晶が欲しいですね。まあK20Dのライブビューは機能的・操作的にダメですけどね・・・・

次期機種には間違いなく92万画素は積んでくるとは思いますが、それとともに、もっと基本のシャッター廻りとかAF性能の向上をお願いしたいです。

書込番号:8264994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件 PENTAX K20D ボディの満足度4 カメラ万華鏡 

2008/08/28 10:33(1年以上前)

ソフトンピース様=自分もTZ5を使っているのですが、このくらい綺麗だといい感じですね。TZ5でも46万画素もあったのですね。

ピノキッス様=そうですか・・・。やはり最近の機種と比べるとキビシイ感じですね。実際に使って使いやすいスペックまで(個人差はあるでしょうが)がんばって欲しい所でしょうか。せめて、TZ5程度には・・・。

画像の中心だけでなく風景撮影等で、周辺の画像もチェックしたいものですから・・・・。他機種も視野に入れて再考してみます。

書込番号:8265155

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/08/28 11:05(1年以上前)

どんなに液晶が高解像度になっても、液晶で等倍表示してみない限り正確には確認できないですよ。
K10Dなら8倍。K20Dなら14倍辺りまで拡大すると、約ピクセル等倍になります。

K20Dはデータ量が大きいので、表示周りにもたつきも感じるので、そっちをどうにかしてもらいたいです。

書込番号:8265259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/28 11:26(1年以上前)

現場で構図や露出の確認をする位なので、背面液晶の大きさも明るさもこんなもんで問題ありません。本気で液晶で写真をとろうと思えば、きちんと暗箱で囲ってあげたEVFが必要になるように思います。ライブビューも緊急避難的機能だと考えますから特に不自由ないです。
別にコンデジと同じ機能を中級以上の一眼レフが持つ必然性も私には分かりません。

書込番号:8265337

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/28 14:23(1年以上前)

沼さんの満足レベルは、一般的なそれとくらべて低すぎるねん。
AF然り。連写然り。液晶然り。ライブビュー然り。
もうペンタの進歩を妨げんばかりにwww

書込番号:8265930

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/28 16:36(1年以上前)

これでも控えめに返したつもりなんだけど? ^_^;

本当だったら、鼻の脂が付くだけなのでなくてもいい!

あんなもの見てたら、撮影のテンポが悪くなって、とてもじゃないがやってられましぇーん!

進歩じゃなくて、退化じゃないかと?
まあ、おもちゃとしてはいろいろゴテゴテついていた方がうれしいんだろうけど。

書込番号:8266303

ナイスクチコミ!9


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/28 17:31(1年以上前)

こんにちは。
私も背面液晶に鼻の脂がつくのがイヤな一人です、オジさんになってきて特に(T_T)
そしてオジさんにはますます高精細になる背面液晶がつらくなってきています。

センサーの微細化には批判が多いのに液晶の微細化は歓迎される(しかも中高年に)のが不思議です。
画素数の分だけリソースを消費するわけだし、微細すぎて視力が衰えてきている人にはピントチェックにはかえってつらいんじゃないのかなあ…
でも、この手の部品は大体各社共通になってくるので、たぶん次世代の製品は今より高精細になるのは間違いないのでしょう。

ライブビューで威力を発揮!三脚に固定できる9型170万画素程度のサブ・ディスプレイのオプション、とかの方向はダメなのかなあ。

書込番号:8266508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/28 17:46(1年以上前)

> ライブビューで威力を発揮!三脚に固定できる9型170万画素程度のサブ・ディスプレイのオプション、とかの方向はダメなのかなあ。

わたしゃ、車載できるくらいでいいから、14インチくらいのプレビュー、保存用のディプレイ付メモリが欲しい。

書込番号:8266571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/28 17:56(1年以上前)

>あんなもの見てたら、撮影のテンポが悪くなってとてもじゃないがやってられましぇーん!
>まあ、おもちゃとしてはいろいろゴテゴテついていた方がうれしいんだろうけど。

ここの常連さんの方たちはプロの方か、
プロのつもりの方たちがばかりのレスが目に付きますね。
不完全でもライブビューがついているのが現状なのだから、なぜこの状態での有効な使いt方をアドバイスして上げれないのでしょうか。
素人が使うカメラではないような空気がありますね。この板には…

 二つ前の「レンズひくひく病…」の所でも、
「AFが合いにくいならMFを使えばいい‥ 自分はMFだから‥」という先生ばかり。

私みたいな素人が使っちゃいけないカメラのような気がして、ひがんでいる所です。


書込番号:8266600

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/28 18:29(1年以上前)

istDL2使ってて時々あったのが、液晶プレビューできれいに撮れているようだったのに
PCで確認するとブレていた、あるいはボケていたってやつ。

コンデジでもよくあると思いますが、それが少しでも防げるなら
液晶は高精細な方が良いに決まっている。

そうでなくても精細な液晶画面は付加価値の部分。
個人的にいらないと考えるのは自由だけど、
価値が無いかのごとく主張するのは間違い。

しかしまあ、ただの付加価値であることもたぶん事実。
それを基準にカメラ選びをするのも間違いだと思います。

書込番号:8266709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/28 19:40(1年以上前)

高精細液晶の某カメラを触ったことがあります。
確かに見栄えが良くて気持ち良いですが、
表示拡大ステップがK20Dより粗く、等倍あたりになるとジャギーが出てくるので
拡大表示でのピント確認はK20Dの方がやり易いと思いました。
それに背面液晶ではK20Dより綺麗に撮れてると思ったのがPCの液晶モニタで見比べたら
逆の結果だったのには正直拍子抜け・・・

個人的には、
液晶の高精細化は歓迎ですが、
背面液晶で写真鑑賞するわけでは無いので
(長時間表示してたら電池消耗するし)
ピント確認や大まかな露出や色味の確認が十分に出来るので
K20Dの液晶で必要にして十分、不満は無いです。
まして背面液晶でカメラを選ぶなんて事はあり得ないです、
もっともっと大事な要素がありますので。

ライビューの拡大表示は確かに言われる通りで、
4倍でピント確認がなんとか出来るレベルかな?
でもこの機能ほとんど使うことが無いので・・・不満点にはならないですね。

最近K20Dの欠点があれこれ言われてるけど、
実用上ほとんど問題無いんだし、この値段でこの画質が得られるんだから
そんな欠点どうでも良いんじゃないの?
他社併用してみれば分かるけど、え!ペンタには出来るの何故?
ってことがいっぱいありますよ。
言い出したらきりが無い!!

ファームで改善できそうなことならまだしもハード的な事は
ペンタックスに次期機種での改善要望を出すべきでは?

書込番号:8266996

ナイスクチコミ!4


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/28 20:20(1年以上前)

沼の住人さんのEVF(この頃はかなり進化したと以前書かれていたかと)も、私のサブ・ディスプレイもむしろ今までのファインダーでピント合わせが苦手な人のための提案なんですけどね(T_T)

たとえば背面液晶をピントチェックのために使うとしたらPremieremさんが書かれている通り等倍表示しなければ正確にできないです。
他の倍率は表示のためにリサンプリングが入りますから。
ところが等倍表示でも高精細液晶だと今度は「目がリサンプリング」してしまう(1ピクセルをきっちり視認できない)ので逆にピントチェックしづらくなるわけです。

9型170万画素程度のサブ・ディスプレイならK20Dで全体の9分の1(3倍表示相当)が等倍表示できます。
ライブビューで使いやすくなるだろうし、しかもピントチェックでも中高年の視力にもやさしいと思うんだけどなあ…

書込番号:8267159

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/28 20:25(1年以上前)

沼の住人 さんに1票です

バンバン撮って後でPCで確認すればいい
沼の住人 さん意見と同じでサブ・ディスプレイ欲しいですね!

書込番号:8267182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/08/28 22:09(1年以上前)

高精細で大画面の液晶は良いですね。さらに晴天下でも見やすくなるとさらに良いです。

ただ、ピントの確認は拡大して行いますので、特別に高精細でなくてもかまわないかと思います。こうしたデバイスは新機種が出るごとに良くなりますしね。

K10Dユーザーですが、背面液晶では本当のところピントはよくわかりません。結局、帰ってからPCの画面上で確認します。色味・露出についてもやはり同じですね。せっかく液晶がついているのだから完璧にして欲しい、という気持ちはありますが、実際の所そんな物ではないでしょうか。

書込番号:8267784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/28 22:42(1年以上前)

細かなピントの確認に小型の液晶では役不足です。
今後新型になるたびに背面モニターの大型化と高精細化が進むと思いますが
これ以上よくなる必要はあまり感じません(なったらなったで困るものでもありませんが)
ライブビュー主体になればもう少し細かい方がいいかもしれませんが
PENTAXはどうもそういう方向にはいきそうもない。

むしろ日中の視認性を確保して欲しい。
フィルムカメラを経験しているものと違って
デジカメオンリーの人にはモニターで確認しづらいのは不安だと思う。

K20Dを追加するか、他のカメラにするか? というご質問ですが
秋の新型がいろいろ噂されているのでもう少し待ってみてはいかがでしょう。
値段も手頃になってきたし、待ったついでにもう少し(笑)

写真を撮るという行為においてはK10Dでも十分だと思います。
大伸ばししなければ*ist DS2でも十分です(笑)

書込番号:8268010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 04:42(1年以上前)

PENTAX マニア達にはな〜んとなく独特な気風がありますね。

ボケた写真もすばらしい、、、とか。
ソフト・フォーカス大好き人間なのでしようか?

ようは、カメラの性能ではなく、その人の感性が全てなんですがね。
使い捨てカメラでも、人に感動を与える写真を撮られているベテランもいますね。

また、本当のプロは、こんな所で暇つぶしなどしないって。
私のような暇人の集まり場でしょう。

さて、液晶の解像度は技術とともに高密度化されることのほうが正当な進化でしょう。
それをしない、出来ない、企業は淘汰されるだけですね。

ましてや、APS-C判カメラでは、フラッグシップ機とは成り得ない昨今、
このAPS-Cタイプのカメラには、多機能を付加した製品とすることの方が正しい選択ではないでしょうか?

リコーとのシェア争いに苦戦の予想が立つC社。
半年前倒しで50Dの製品発表には、それらの背景があったのかも知れませんね。
企業努力としてのすばらしい製品創りとは、他社を意識した競争があってこそ、実のある進化した製品となるような気がしますが・・・。

それにしても、PENTAX、K20D用のCMOSの歩留まり、大変なんだろうな〜っ、、、。
N社みたいにOEMすれば良いのにね。
出来れば、外側ケースだけPENTAXで中身全部。

単純に、KマウントのD3な〜んて、使って見たくないですか???

書込番号:8269177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/29 05:48(1年以上前)

各レスの下に「参考になりましたか?」と言うボタンがありますが、「参考になりませんでした」と言うボタンも追加して欲しい。

とっても便利だと思うんですけどね。(笑)

ごめんなさいスレと全然関係無い話でした。

書込番号:8269219

ナイスクチコミ!11


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2008/08/29 06:49(1年以上前)

こんにちは!

背面液晶って「俺ってばこんなすげー写真撮っちゃったよ?!むふっ!(自画自賛モード)」 ってニヤつくためのものかと思っていました…(≧▽≦)ゞ

なので、進化大歓迎〜

書込番号:8269284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2008/08/29 08:13(1年以上前)

K20Dの背面液晶は、見やすくいいほうですよ。C社の5Dの液晶などK20Dと比較し凄く暗く見づらいです。
液晶は大体何処のも似たような物でしょう。液晶で拡大して、悪い物は消去して置き、詳細はPCに移し等倍拡大し最終は此処でいいものを残しです。

書込番号:8269445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/29 08:18(1年以上前)

デジカメスタディさん こんにちは
私はそれも有りだと思います。皆さんに怒られそうだけど
PENTAXは好きだけど 個性のあるレンズ群が好きなわけで 操作系が同じならば良いと思います。
有る意味 他社のOEMだと土俵が同じ条件になるので さらにPENTAXのレンズの個性が明確に感じられるような気がします。
個人的には中身ニコンでも良いですが センサーはFOVEONが良いかな〜
最近思うのですが 新機種が出る度に絵作りの方向性が変わってきているような感じがしています。AF精度やシャッター速度、ISO感度の幅など色々問題も有りますが ぶっちゃけた話し、手持ちのKマウントレンズが使えてボディーにPENTAXの刻印が有れば 今後も買い続けて行きます。

書込番号:8269456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/29 11:02(1年以上前)

脚下照顧さん
余談で、済みません。

デジカメスタディさん

寡聞なもので、教えてください。
>リコーとのシェア争いに苦戦の予想が立つC社。
>半年前倒しで50Dの製品発表には、それらの背景があったのかも知れませんね。
この苦戦の予想とは、どんな分野ですか。なぜ予想できるのでしょう。
50Dの製品発表で、その対策になりますか。
お暇ありましたら、教えてください。

>企業努力としてのすばらしい製品創りとは、他社を意識した競争があってこそ、実のある進化した製品となるような気がしますが・・・。
その通り普通に、この種メーカーでは、他社の新規製品がでると、事前の情報はもとより、製品を、いち早く入手して開発部門で、解析するのが、殆どルーチン化していると思いますよ。
各社のスペックおよび絵作り、発色など、互いに近づく感じしませんか。特徴が逆転したりも。

すぽんぢさん

>各レスの下に「参考になりましたか?」と言うボタンがありますが、「参考になりませんでした」と言うボタンも追加して欲しい。
これね、実は当初は有ったんですよ。
結果は、ほら、誰でも簡単にステハンでも投票できるので、ひどいことになり中止されました。
でも、有っても面白いかも、投票合戦を楽しむとか。ちょっと不謹慎ごめんなさい。

本題ですが、合焦の確認だけではなく、被写界深度を確認するには、最終的鑑賞サイズまで拡大することですから、ルーペ付きフードなどが便利ですね。
思いつきですが、将来的には、LXのような形でファインダー交換が出来て、EVFと交換も出来て、またスポーツファインダーとしてルーペ無しフードで大きな液晶も良いかもです。
これは、花火にも使えるかな。

書込番号:8269858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2008/08/29 12:30(1年以上前)

さすがトライポッドさま!
やっぱり尊敬してやまないお方ですぅ。(^^

それにしても、ペンタ板ちょっと荒れ過ぎ!!
昔のような楽しい板に戻って欲しいのですが・・・
でもその反面、他社ユーザーさんが羨む程の画質であっていて欲しいという気持ちもあったりして。(笑)

実際K20DはまだまだD300にも50Dにも負けてないですよ! 
使ってみないと解りませんって。(^^v


スレ主様、脱線してすみません!

書込番号:8270123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 13:04(1年以上前)

リコーがUSの最大 大手販社を巨額にて買収した為ですね。
なぜか、は、今までC社の販売比率が60%だった同社の取り扱いが、競争他社という意味合いから単純に排除されるという図式が容易に予想されるからですね。
そうなれば、C社も焦るでしょうね〜っ、きっと。
しかし、C社は、自社販売路線を目論んでいるようですね。
50Dの前倒し発表ですが、N社のD??(D90)は、以前から既知のものでしたのでC社としては想定内だったのでは??、と、思っております。
それでも、D90の内容が明らかとなりだして、X2,40Dでは対抗が難しいと判断したのかも知れませんね。
それでもって、D40のマイナー・チェンジ判のような50Dのスペックでの発表となったとか、思っております。
それらすべての同社を取り巻く環境の変化とともに、製品発表が行われていることは、前倒しした事実から想定されるのではないでしょうか???

こんどは、C社の巻き返しの番ですね。
ただ黙って静観しているC社ではないだけにこれからの楽しみが増えました。

Kマウントのカメラで、高感度フルサイズ・フォビオンなら文句無く予約すると思います。
そんなのが出てきたら、レンズ性能が大変だ〜っ!!!
レンズの粗がモロ見えになってしまうかも?? ですね。

書込番号:8270243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/08/29 14:03(1年以上前)

>レンズの粗がモロ見えになってしまうかも?? ですね。

そんなん、ナノクリやL単より安くて高性能なレンズはありますのでご心配なさらないでね!!

書込番号:8270402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/08/29 16:05(1年以上前)

デジカメスタディさん こんにちは

 >ボケた写真もすばらしい、、、とか。
  ソフト・フォーカス大好き人間なのでしようか?

 ソフト・フォーカス大好き人間なのです〜(笑)
 ソフトとピンボケは違いますが、ソフトは大好物です〜!!

 お気に入りは67-120mmF3.5softです〜!!
 ソフトレンズではないですが、ソフト感があるお薦めレンズは
 TokinaAT−X280PROのテレ絞り開放が良い感じです〜!!
 FA50mmF1.4の開放付近もお薦めします!!

書込番号:8270691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/29 16:25(1年以上前)

デジカメスタディさん

情報ありがとうございました。
このことですね。

米情報機器販売大手のアイコンオフィスソリューションズを買収する。
リコーの複写機の世界シェアはキヤノンに次ぐ2位。同社過去最大の買収資金を投じ首位獲得を目指す。
アイコン社の取り扱う事務機の約6割がキヤノン、3割がリコー製品。独立系事務機販社では世界最大規模。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080827AT1D270AK27082008.html

>Kマウントのカメラで、高感度フルサイズ・フォビオンなら文句無く予約すると思います。
私ならば、ペンタックスの目指す画質とは、方向性が違うと思いますので、あまり望まないです。(サブに遊びで使うなら安ければ、嫌いではないです。

>そんなのが出てきたら、レンズ性能が大変だ〜っ!!!
>レンズの粗がモロ見えになってしまうかも?? ですね。
それは、画素数によると思いますよ。

ペンタックス板は、あまり技術論を交わすのではなくて、撮影を楽しむところだと思いますが、この際ですから、できるだけ短く参考程度に。
Foveonは、ピクセルとなるシリコン結晶で波長が短い光は表面層近くで吸収され、波長の長い光は、深く届く性質(B、G、Rの順)を利用します。
フォトダイオードの層を4層(N,P,N,P)(NとP、PとN、NとPの間がダイオード)にして、フォトダイオード3個分(B,G,R)にしています。
特徴は、ピクセル1個で3画素ですから、記録画素数465万画素なら「總画素数」は1395万画素となります。
画素が縦に並ぶか平面に並ぶかで、總画素数が同じとき画素ピッチは、ベイヤーの方が細かくFoveonは粗く、解像度については、「總画素数」が同じだと、ほぼ同じです。

ベイヤー配列では、補完によって色を得ているために、RGB原色に近い被写体では、解像力が落ちるのに対し、Foveonでは、常に補完を必要としないので、465万画素のベイヤーと比べれば、断然解像度が高いです。

弱点は、ベイヤーの3色のカラーフィルタと違って、色分解をシリコン層の厚みに頼っているから、色のスペクトルの調節の自由度が原理的に小さいことです。
色再現性が独特であるので、それはそれで理解して使えば面白いと思います。

書込番号:8270741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/29 17:05(1年以上前)

リコーの買収のお話、複写機市場での生き残りの話と考えておりました。おそらく、バイヤーのネットワークも違いますから、デジタルカメラへそのまま適用することは難しいだろうと思います。

さて、液晶を見ないよ、といったら初心者に不親切じゃないか(?)とのお言葉を頂きました。いまひとつよくわからないのですが、ちょっとだけ補足を。

はじめに、徐々に視力も落ちて、老眼に乱視が混じってくると例え3インチの高解像度のディスプレイであっても詳細が見えなくなってきます。大きなサイズに拡張してくれれば言う事ないですが、そうでなければ皆いっしょという感じしかしないんです。見えないって、イヤですねえ。^_^;

それと、これはクセなんですが、露出の確認の他には、細かいところはあちこち時間をかけて評価しなければならないので、これは小さなディスプレイで、その場ではとてもじゃないけれどできません。同じ被写体の写真でも、ピントの位置や構図、被写体の細かな動きや光線の加減によって細かに変化します。このため、大抵の場合、少なくて数枚。多ければ同じ被写体で似たような構図を数十枚にわたって撮ることになります。細かに変えますから連射は使いませんが、フレーミングをずらしたくないことからファインダーは覗いたまま、露出(絞り、シャッタースピード)などの数字はファインダー内に集中表示されるので、目を離さずに何枚も撮ることが普通です。こんな状態なので、撮影場所で背面液晶を使って画像を確認することはほとんどできないんです。基本的に、フィルムの時代から変化のない習慣です。(フィルムでは36枚撮1本をひとつの被写体で撮り切ることはざらでした。
なので、液晶画面は露出の確認くらいができれば十分なんです。
別に価格が一緒なら高解像度になる分にはいいですが、それだけを目的にカメラを買うことはないですね。

ちなみに、うちのD300は本当に背面液晶はオフ設定になっています。
(ファインダーの下でピカピカ光ってうるさかったので。。。)

書込番号:8270843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/29 17:49(1年以上前)

LANCIA STRATO'Sさん

どうもありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。

>それにしても、ペンタ板ちょっと荒れ過ぎ!!
>昔のような楽しい板に戻って欲しいのですが・・・
そうなって欲しいですね。
関心を持つ方々が増えた結果なのでしょうけれど。

書込番号:8270968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/29 19:11(1年以上前)

>それにしても、ペンタ板ちょっと荒れ過ぎ!!

原因はほんの2、3人、だと思うんですけどね(^O^)

書込番号:8271257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/08/29 19:16(1年以上前)

>ほんの2、3人
のムキになる狂信者のせいかも(^O^)

書込番号:8271274

ナイスクチコミ!0


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/29 19:48(1年以上前)

 脚下照顧さん、今晩は。
沼の住人さんの意見とほぼ一致しています。

私は、MFで撮影することが多く、液晶を覗いてピント合わせは
一寸、出来ません。(*^_^*)
多分、全部ブレて使い物にならないと思います。
三脚使用では行けると思います。

ピントチェックは最初のころ良くやっておりました。
家に帰ってPCのディスプレイで最終チェックするのですが、
撮影回数が増えるに従ってシャッターを切った瞬間に分かるように
成ってきました。
最初からピントの合う撮り方をしろと、お叱りを受けるかもしれませんが。(^_^)
今ではピントチェックもやらなく成ってきました。

ディスプレイは「もう少し細密&大きな液晶が必要」とお感じでしょうか。
大きく、綺麗な液晶に成っても何の不都合は御座いません。

液晶はカメラメーカーが生産している部品では有りませんから
モデルチェンジの度に各メーカ良くなると思います。

書込番号:8271403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件 PENTAX K20D ボディの満足度4 カメラ万華鏡 

2008/08/29 20:58(1年以上前)

ちょっと留守のうちに凄いことに・・・。
私もほぼMFで撮影するので、気分良くチェック作業をしたいと思っただけなのです。
チェックと言っても、チェック出来たような気分を楽しむだけなのかもしれませんね。
TZ5が綺麗なので、つい、比較してしまいます。
友人にK10Dを売ってしまったので、レンズの手持ちがあるソニー(ミノルタ)のα700か、K20Dで迷ってみます。背面モニタ程度でピントを確認することが難しいことは理解しました。しかし、K20Dの性能で背面モニタも機能が良ければ・・・・と、無いものねだりをしないで次を考えます。皆様、多様な視点からのアドバイスを頂戴し本当にありがとうございました。

書込番号:8271723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/29 21:20(1年以上前)

液晶に対する要求は人それぞれだと思いますが、例え背面一杯のサイズの物に
なっても、ピントチェックに関してはつらいかもしれませんね。

個人的には、露出の確認用と割り切って使ってます。まだまだ過度期の物だし、
これからはクラスによって方向性が変わってくる部分だと思ってます。

どうせなら、測距点をワンタッチで拡大してくれる機能を付けてくれても
いいと思います。完全ではなくても判断する材料になるし、それなりに
面白いような気がします。

書込番号:8271821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/29 21:31(1年以上前)

今を単純に受け入れ、喜び、進化の度合いにブレーキをかける。
そんな輩ならPENTAXとしてもお呼びでないでしょうに。
何の役にも立たない、イエス・マンたち。っと。

フィード・バックが在ってこそ、進化する具体的項目を知り、他社との過激な競争によってシェープ・アップが図られるのではないでしょうか? などと。

あばたも えくぼ では、何をしても無駄かな・・・。

より個性的であれ!!! PENTAX よ!!!!

そう望まずにはいられませんね。

じゃじゃ馬馴らしのフォビオン・デジカメはお気に入りのカメラとしてPENTAX同様、愛用させていただいております。
一番大きなR受光面積の関係からか、フォトMOS・Diの特性的要因からか、赤色が時々転びますね。

PENTAXも次期製品では、高解像度液晶になっていると思いますょ。
でなきゃ、時代錯誤も甚だしい、トンチンカンな製品作りの会社として受け止められそうな予感がしますが。

HOYAさま、デジカメ開発費の大幅増額をお許し下さいね。
立ち止まっているユーザーは、それを望んでいますょ。
きっと。 たぶん。

書込番号:8271876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/29 23:14(1年以上前)

スレ主さん、申し訳ない。最初に謝っときます。


Stefan Jotoさん 

>何の役にも立たない、イエス・マンたち。っと。

普通こういうこと言われてムキにならない人、います?

おかしいでしょ、こういうこと書く人。

みんなスルーしたいんですよ。

でもね、ホントに我慢ならん時、ってのがあるんですよ。

いい加減にしろと。

俺は言いたい。

書込番号:8272388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/29 23:53(1年以上前)

脚下照顧さん、こんばんは。
私の場合は、撮った後、必ず背面液晶でピントチェックをするので、背面液晶の精度は重要です。ただ、高細密化というよりは、×14くらいにしたときのブロックノイズがなくなればそれでOKかなとも思います。難しいんでしょうかね。

ペンタッくんさん、こんばんは。
そういう生き物もいる...くらいに思っておけば、ムキにならなくてもすみますよ (^^ゞ

書込番号:8272570

ナイスクチコミ!1


kobaiaさん
クチコミ投稿数:57件

2008/08/30 01:18(1年以上前)

 個性的であれ、とかいいながら、結論は二大メーカーのような大型高精彩液晶を望むだけ。まったく役にたたないクレイマーだね。
 過激な競争とやらが、多くの個性的なメーカーを廃業においこみ、どっちを買っても大差ないような製品ばかりをつくる二大メーカーをのさばらせていることに気が付かないのだからおめでたい。
 他のメーカーをうらやんで、それを真似してほしいと書き付けるんだったら、もっと「役にたつ」クレーマーになればいいのにね。

書込番号:8272998

ナイスクチコミ!5


fathawkさん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/30 07:57(1年以上前)

趣味として写真を楽しみたいと感じている者です。K100Dsuperのユーザーで、K20Dは購入検討段階なので、実機の評価は出来ません。大した知識も経験もありませんので、普段はROM専で失礼しています。だから、写真に関する話題ではあまりナーバスになりたくないのですが、なんだか、このスレッドは読んでいるだけで居心地が悪くなっちゃいましたね。残念です。

自分と異なる意見の方を、話題に関係のない表現で批判すると、討論にもならなくなるのではないでしょうか?主張が有益でも、心に残るものは別の何かになってしまうし…。

市場に生き残るための戦略云々は、PENTAX内部のマーケティング担当の方が議論すれば良いことであって、ユーザーが今手にしている製品を有効に活用するのにはあまり関係がないかもしれません。感想として掲示板に書かれるのは問題ないですが、それを強く主張するあまり、他の意見の方を排斥する動きになっては、掲示板でのマナーとしていかがなものでしょうか。

どうしても、強く主張したい意見があるのであれば、ユーザー同士の掲示板でなく、直接PENTAXとコンタクトをするか、WEBでやりたければ、オピニオンリーダーがご自身のサイトを立ち上げるべきでしょう。それが、インターネット上の流儀だと思うのですが…。

意見を戦わせるのと、その意見を持つ人を攻撃するのは違う行動ではないでしょうか。このPENTAX板が、有効で活発な意見交換の場になれば良いと考えていらっしゃる方は少なくないと思います。皆それぞれで、行き過ぎがないように気をつけていきたいものですね。

閑話休題。

>スレ主 様

高解像度モニターでピントチェックしたいというお気持ち、すごく判ります。私もこだわり始めたら止まらない性質なので(^^;…でも、最近視力が細かいものについていけなくなって、デジイチの筐体で納まる液晶には、個人的にはなんとなく、あまり強く求める気持ちがなくなりました。(笑)撮ったもののチェックは後からPCで。現場ではそれよりも、少しでもいい絵がメモリに残せるように、できるだけシャッターを切る。

自分の持っている能力以上の写真は、どんな良いカメラを持っても撮れません。最近はこれが私のスタイルであり、こだわりであり、あきらめです。(苦笑)

書込番号:8273664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/30 10:03(1年以上前)

もっと良いものが欲しいやね。
最低でもここのひとたちが格下と思っているd90と同等以上ないとあかん。
比較しなければ満足とか、これで充分とか気持ちはわかるけど、
世間の新規購入者はそうは思わんやろし、競争に負けるよね?
現状で満足というメッセージを力説する意味がわかんね。


書込番号:8274048

ナイスクチコミ!2


Op555さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/30 11:01(1年以上前)

>>ポルコ・ビアンコさん 
> 現状で満足というメッセージを力説する意味がわかんね。

そういう方々の思いと同じかどうかわかりませんが、

1) 十分に有効かどうかわからない機能をユーザーが要求する
2) メーカーが(実用になるかどうかは置いておいて)売り文句となる機能を追加していく
3) ユーザーがさらに要求を行う(以下、1)に戻る)

この繰り返しの中で、

4)体力のないメーカーから潰れていく

という図式も成り立ちます。
デジタル一眼レフは急激に市場が広まり、ネット上では様々な要求も飛び交い、
こういう傾向が特に強いように思います。
「そんなに使わない機能」を声を強くして要求することによって、
無駄にメーカーの首を絞め、結果的に自分の首を絞めることにもつながる可能性もあります。

と、こんな考え方もあるんじゃないでしょうかねぇ。
まあ、液晶の高精細化がそこまで大げさなものではない、とも思いますが。

スレの本題についてですが、液晶の大型化については、本体の大きさや回りのボタン配置とトレードオフですが、
それらを阻害しない範囲では、大型化には賛成です。
また、高精細については、小さい画面のまま細かくされても目が追いつかなくなるので、
液晶の大型化と同時に行わないと、あまり意味がないと思います。
(今出てきてる3型・92万画素?の液晶をちゃんと見てないので、まだ限界ではないかもしれませんが)

個人的には、カメラがあまり大きくなるのは好きでない(というか、小さい方がいい)ので、
全体の大きさにあまり影響を与えない範囲での大型化と、
その大きさに見合った高精細化であれば歓迎しますが、
まあ・・・自分としてはそんなに優先順位が高い事項ではないです。

書込番号:8274293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/30 11:51(1年以上前)

もう少し落ち着きましょうよ。
大型液晶テレビのフルハイビジョンが200万画素くらいでしょ?
使用条件がかなり違うとはいえモニターの液晶でピントの確認なんて
拡大しないと出来ません。

現状の仕様で画素数だけ上がってもあまり効果は期待できないのは事実。
画期的な何か、たとえば白飛び黒つぶれ警告みたいに
ピンズレ警告が画面上に表示されるとか、
使い勝手のよくなる改良がなければそのうちユーザーもどうでもよくなります。
ライブビュー主体ならばもう少し精細にした方がよいと思いますが
そうでなければユーザーが善し悪しを決めれば良いのではないですか?
もっと高精細なモニターが欲しいならば他社の新型に。
あるいはペンタの新製品を気長に待つ。

スレ主さんはすでに参考にされてるようだし、
会社の経営や開発状態をどうのこうのというのは見当違い。
なぜそこまで熱くなるのか、よくわからん。

道具である以上使う者が満足してれば上等じゃないの。
会社の存続は社員さんが頑張ってくれることでしょう。
自分たちのクビがかかってるんだから、悠長にはやりませんよ、普通。

書込番号:8274530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズひくひく病((汗))。。

2008/08/27 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 torippyさん
クチコミ投稿数:136件

今まで写真で半分仕事の用なことをしていて、少し前にそこからも足を洗いカメラ機材も売ってしまっておりました。
しかし、写真欲がまた沸々と復活し、最近になりK20Dを購入しました。この機種が初ペンタなので初心者マークを付けさせていただきますっ。

そこでペンタ歴の長い皆様にご質問させていただきます。
K20Dと16-50mm☆レンズを組み合わせた時、ピント迷いがよく発生し、ピントの表示がヒクヒク動きます。最終的にはピントは合うのですが、、。。
夕方など、若干コントラストが低い状況ではありますが、そんなものなのでしょうか!?
今までキャノン、ニコン、オリの爆走セットを使用していたのですが、今までで一番のフォーカスの遅さです。
量販店で許可を得て展示機に付けさせてもらった際は、少しヒクヒクはしましたが、比較的速いフォーカスでした。
本体の不良でしょうか?レンズ側の不良でしょうか??それともそんな感じなのでしょうか???
皆様のご意見よろしくお願いします。

書込番号:8263201

ナイスクチコミ!1


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5 My Pics 

2008/08/28 00:04(1年以上前)

私もCANON機、NIKON機と併用してますが
これらと比べれば、明らかにAFの速さは劣ります。

K10Dの時はかなりAFの迷いもありましたが、K20Dになってからは改善されたと感じてます。
K20Dと16-50の組合せであれば、CANON機などと比べて“ちょっと遅い”程度であり
それほど迷いもないと思います。

一度カメラ本体+レンズの状態でメーカーにチェックしてもらった方がすっきりすると思います。

書込番号:8263725

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/08/28 00:08(1年以上前)

torippyさん こんばんは
確かにK20Dは暗いところでのAFは苦手です。もしかしたら、DA17-70mmF4.0の方がAFは進歩しているので、合いやすくなっているかもしれません。
暗いところにおけるAFの性能が良いのは、フラッグシップ機(1D系、D3)を除いて中級機ではE3(-2EV)>D300=D90(-1EV)>40D=50D(-0.5EV)>α700(0EV)
K20Dはちょっとα700より良いか位です。
暗いところは外部ストロボつければ-2EVくらいは合焦してくれるでしょう。

ファインダーはとても見やすいのでMFでピンと合わせは如何ですか?

D300や40Dを手放さない方が良かったんじゃないですか。

書込番号:8263751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2008/08/28 00:23(1年以上前)

当機種

アオイ科 オクラ DA★16-50/2.8SDM

AFの「速さ」については、そんなもんでしょう。特別に遅いとも感じません。
AFの「精度」に関しては、イイ線いってるんじゃないでしょうか。
でも、結局、MFが大半だったりします(作例もMF)。
気になる点は、サービスに点検に出すのも、精神衛生上、よろしいかも。
私は地方在住なので、ピックアップ&リペアサービスを多用(?)してます (^^ゞ

書込番号:8263841

ナイスクチコミ!0


kpaperさん
クチコミ投稿数:6件

2008/08/28 00:24(1年以上前)

torippyさん,はじめまして。
私もK20DとDA☆16-50mmの組み合わせで最近使ってみて,同様のことが頻繁に起こるので書き込みをしようかと思っていたところです。

状況としては,ファインダーを覗いて確認する限りピントは明らかに合っているのですが,AFシステムはピントが合っていないと判断し,合焦マークが点滅したままでシャッターを切ることができません。私の場合は,日が射す明るい日中においてもそのような状況になり,結局いつもMFに切り換えてシャッターを切ることになります。これならAFシステムなんか除いて,100%MFにした方が潔いじゃないか!などどと独り愚痴をこぼしながら撮影しています。
また,私が経験した限り,FA31mm Limitedで撮影する時にも同様の現象が起きやすいように思いますが,FA43mm,77mmではほとんど起きません。

しかし,測光モードを変えて撮影をしていて気付いたのですが,上記の状況は「中央重点測光モード」の時にはほぼ毎回シャッターが切れないほど頻繁に起きますが,スポットまたは分割測光モードの時はやや軽減される傾向にあるように感じます(どれくらいの頻度で起こるか回数を数えていないので,具体的にどれくらい頻度に差があるかはわかりませんが)。一方,FA31mm Limitedに対しては,測光モードの違いはまだ試していませんので,上述の違いはあくまでDA☆に対しての私なりの結果です。

今のところ,K20DとDA☆16-50mmの組み合わせで使用することは,避けたほうが私にとってはストレスが溜まらなくていいかなと思っています。

書込番号:8263849

ナイスクチコミ!0


スレ主 torippyさん
クチコミ投稿数:136件

2008/08/28 02:12(1年以上前)

みなさま短時間に書き込みありがとうございます。
すっごく参考になります。


>DIGI-1さま

そうですか。。キャノン機やニコン機に比べて明らかに遅いので、1度時間を作ってペンタックス大阪に持って行った方が良さそうですね。
携帯からだったので書き込めなかったのですが、レンズのみキタムラの中古で買っているので、少し気にはなっていたのですが…

>ronjinさま

個人的に結婚式の写真をやっていたのですが、写真を撮ること自体本当に嫌になってキャノンやニコンを売ってしまったんですよ。
今回ペンタに行き着いたのはLimitedレンズを使ってみたいというのと、今回挙げさせていただきました☆レンズ群で趣味の写真をやり直したくて買いなおした次第です。
犬&人のスナップが中心なのでMFは少し辛いんですよね(汗)。。
とりあえず暗い所は外部ストロボを多用してみます!!

>ボンボンバカボンさま
MFで撮られたサンプルに出していただいている写真良いですね!!
自分はメガネ族ということもあり、MFマスターになれるか微妙です(苦笑)。。
精神衛生上、まずサービス拠点までそう遠くないので、1度持って行って見てもらいます。

>kpaperさま
自分のFA31mm Limitedではすんなりフォーカスしていますよ!!
ただ、日中でも18-250mmより16-50mm☆の方がAFのフォーカシング速度が遅いのがやはりかなり気になっています。やはりK20Dとの組み合わせはあまり良くないのでしょうかね。。
色合いとかはすごく気に入っているので長く付き合っていきたいと思っているのですが、AFが難点なのかもしれないですね…
皆様の書き込みから勉強になりました。

書込番号:8264263

ナイスクチコミ!0


Premieremさん
クチコミ投稿数:377件

2008/08/28 02:29(1年以上前)

十分明るくてコントラストある被写体でヒクヒクいうなら、マウント部の汚れの可能性もあります。
綺麗に清掃してみてください。

暗い場所で尚且つコントラストが低いとどうしてもそのようになります。
恐らく正常な動作です。
少しでもコントラストの強めな場所でAFをするように心がければ、意外と上手く撮れたりします。

書込番号:8264293

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/28 03:48(1年以上前)

torippyさん 

今晩は

K20D+DA★16−50使ってます。ニコン、キャノン、ソニー、オリンパス等々も使ってます。
ペンタックスのAF動作はコントラストが低くなるにつれて、最後のAF確認と言うか、行って帰ってAF点を探る動きが気になる場合もあります。

ニコン、キャノンの1桁機+各社のフラッグシップ大口径標準ズームで使うとき、切れ込みの好い安定したAFとは明らかに違う動き方です。

DA★16−50はK10Dと最初合わせて買ったのですが、AFの動きがギクシャクして、イラつく状態でしばらくは防湿庫に寝ていました。ニコン、キャノンフラッグシップ級の動きを期待していただけに落胆したものです。
それもK20Dで多少改善されてきた感じもあり今は出番が増えてきています。

もしペンタックスフォーラム(新宿)へ出かける時間があれば、相談される事をお勧めします。癖は判りやすいかと思いますので、慣れてくれば気にならなくなるかと思います。

ゆっくりAFを合わせて、じっくり写真を撮る。そういうポリシーなんでしょうねペンタックス。

余談ですが
最新の17−70F4SDMもありますが、こちらの方がAFの動きはスムーズに感じます。

書込番号:8264385

ナイスクチコミ!0


スレ主 torippyさん
クチコミ投稿数:136件

2008/08/28 04:10(1年以上前)

引き続きまして、書き込みありがとうございます。
皆様に感謝×2です。

>Premieremさま

マウント部の汚れはたぶん大丈夫だと思うんです。以前にフォーカシングスクリーンをサービスで付けていただいた際、同時に清掃もお願いしましたので、、。。
まだまだカメラのクセが分かってないので、フォーカスが上手くいかないんですよね。
もっと修行して、自分の腕をまず上げることに精進します。

>厦門人さま

こんばんは。
そーですか。『じっくり撮影』がペンタのポリシーみたいになってるんですね!!
自分は今までセカセカ写真を撮って撮って撮りまくっていたので、じっくり構えることも勉強してみます。
17-70mmなんですけど、16-50mmを買う際にどーしても予算に都合がつかなくてドナドナしてしまったんです。残しておいたら良かったです(涙)…
中古で買ったレンズということもあるので、1度見てもらい、自分自身の撮影スタイルも変えるよう頑張ります!!

書込番号:8264405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング