
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2008年4月14日 00:12 |
![]() |
7 | 31 | 2008年4月7日 17:12 |
![]() |
15 | 19 | 2008年4月19日 22:52 |
![]() |
40 | 28 | 2008年4月2日 21:16 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月1日 21:42 |
![]() |
2 | 14 | 2008年4月14日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
セットで販売されているレンズですが、使い心地はいかがですか?
純正にはこだわっていないのですが、こちらの魅力はやはり料金でしょうか???
多少値ははりますが、シグマとかF2.8/F2.8-4で28-70mmとの組み合わせはどう思いますか?
0点

純正は決して悪くはないけど、
明るい、焦点域が広いというのは、
それだけで値打ち有りますよね。
書込番号:7633003
0点

できれば28-70mmよりも18(17)-70mmぐらいのほうがAPS-Cデジ一に合うと思います。
書込番号:7633436
1点

28-70mm、いいと思います。
ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです。
書込番号:7633817
1点

>ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです。
え゛っ!?
ちょっと違う様な気が・・・?
ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです ×
↓
スケベな僕としては、35-90mmが欲しいです ○
が正しいのでは・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7634394
2点

こんばんは。
こっち[7563943]と、こっち?[7553172]にキットレンズで撮ったものを少し
載せています。
“高コントラスト”と書いてる部分が有りますが、多分、当時は周辺光量不足を
考えていなかったからだと思います。
望遠端開放はソフトフォーカスっぽく写ります。
今はタムロンのA16を常用していますが、キットレンズだとAF合焦後のピントの
微調整ができるのにA16ではできません。それ以外は不満の無いレンズです>A16
書込番号:7644237
0点

KYUNMさん、こんにちは。
小型軽量安価、キットレンズにもいいところはあります。
ただ、その他のレンズも候補に入れられるのであれば、
最初からそちらを選択しておいた方が無難かと思います。
主な被写体を書かれると、もう少し詳しいアドバイスが頂けるかも知れません。
広角を諦められるのであれば、A09等が評判いいようです。
私のオススメは望遠域で多少暗くなりますが、
シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACROです。広角から中望遠まで1本でこなせますし、
簡易マクロでの撮影も可能ですので、ちょっとしたマクロの世界も楽しめます。
あとは、タムロンの17-50mmF2.8も安価でF2.8通し、使い勝手も良さそうです。
書込番号:7645658
1点

私もやむ1さんと同じレンズ(シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO)を使用しています。
描写力も素晴らしいし、幅広い用途に対応できて重宝しています。
私がこのレンズを使っているにもかかわらずレンズキットにしたのには理由があります。
それは普段持ち歩く小さめのバッグに入る大きさであることと、気楽に持ち歩ける軽さに魅力を感じていたからです。
しかも当時のボディとの差額はたったの5千円!
ですが実際に使ってみて驚いたのはそのシグマ17-70mmにも劣らぬ解像感でした。
作例は散歩中に何気に撮ったスクーターですが、どんどん拡大していってみてください。
警告のシールに書かれてある文章がハッキリ読み取れちゃうのです。
レンズ単体で買えば2万円はしますので、最初はレンズキットとFA35mmの組み合わせで始めればキット満足できるはずですよ。
書込番号:7650849
2点

すいません…貼った画像を拡大しても読めませんね。
でも元データは実物と同じぐらいにハッキリくっきり読めますよ。
書込番号:7650869
0点

新しいキットレンズですか?
K100Dsにつけてみましたが、こんな感じに写ります。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55597/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55586/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55587/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55594/large/
こちらと比べてどうですか?
K20D+DA☆16-50
http://album.pentax.jp/album/350/photo/36287/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/36298/large/
http://album.pentax.jp/album/4082/photo/36286/large/
書込番号:7650900
0点

みなさま、回答ありがとうございました。
フィルムの一眼レフ(スナップ用)+コンパクトデジカメ(マクロ+望遠用)を併用していたのを、デジタル一眼レフに変えてしまおう、と考え、悩んでいたところでした。旅行に持っていくことを考えて、軽くて明るいレンズが一番!と思っていたのですが、お店の方は、みなさん口をそろえて、純正を薦めてました・・・。タムロンやシグマだと、なかなかピント合わないですよ、といわれちゃったのですが、実際そうなのでしょうか?
書込番号:7671006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
お蔭様で、とぅえにで〜が何とか退院しました... が、 FA31/1.8 を付けてフォーカステストをしてるうちに、不自然な輝点に気付く。慌てて A50/1.2 に付け替えて、暗室でシャッターを... 見比べても、同じ地点が不自然。画像中心付近を切り出したものを添付しました。
目立つ点だけでも (x,y) = (24,708), (117,151), (184,674), (278,672), (334,214), (467,659), (647,197), (704,768) ...
そうだ! 新機能「ピクセルマッピング」! 早速、試してみました。一番目立つ (334, 214) は改善(?)されましたが、他は変化なし。若干の効果(?)はあるみたいですが、どんな仕組みなんだ、ピクセルマッピング?
ちなみに、元画像は、一番左上から調べ始めたんですが、300ピクセル付近で挫折するぐらい、左端の方はもっと酷いです。中心付近の方が分かりやすいので、こちらを掲載しました。
これくらいの不自然なムラは、「仕様」の範囲内なんでしょうか?
0点

AFが直って帰ってきたばかりなのに、またおかしいところが出てくるとイヤになっちゃいますね。
普通に撮影してて、おかしいと気がつく程、ひどいのかな??
ボクのも不安になっちゃいました。
この間、AF故障か?と見舞われうことがあっただけに。(解決済)
とりあえず、真っ暗になってからテストしてみます。
結果はのちほど・・・。
書込番号:7632642
0点

>普通に撮影してて、おかしいと気がつく程、ひどいのかな??
普通に撮影してる限りは分からないと思います。
AFテストすると等倍まで拡大して確認しますよね。そうすると、気になります。そして、数え始めたら... (T_T)
書込番号:7632661
0点

これ、理由は二つ考えられると思います。
一つはゴミなどが乗って光が散乱した可能性。
クリーニングすれば取れるかもしれませんが…もう試された後ですかね。
もう一つはそれらの画素が正常でない可能性。
とは言っても、CCD や CMOS は多かれ少なかれ必ずこのような
明るく写ってしまう点(ホットピクセル)や
暗く写ってしまう点(デッドピクセル)はあるはずで、
私の知る限り全面で全く無い素子は無いと思います。
メーカーにより、画像処理で消していたり、或いは無理せずに残していたりと
方針の違いにより目立つ目立たないの差はあるかもしれませんが。
また、最近の CCD や CMOS は1画素が 5μm 程度ですから、
レンズ交換などのときに空気中に漂っている目に見えない程度の
チリが入り込めば、同様に見える可能性もあります。
もしこれを嫌うなら、今のレンズ交換式一眼レフでは原理的に
無理で(フォーサーズはローパスフィルターを離しているので
多少ましかもしれませんが)、素子が密封されているレンズ一体型の
カメラに行くしかないと思います。
ですので、一眼を使うならそれほど気にしないほうが良いのではないかと思います。
書込番号:7633322
3点

この掲示板に貼り付けていただいた画像からは、わたしのモニターでは、等倍での確認は出来ませんでした。
それで1200パーセントの画像を見ての推理で申し訳ないけれど、ピクセルに色のついたものがないので画素欠陥には、見えませんでした。
印刷の無い白地の部分には、色のついたピクセルなど何も見えませんか。
例えば、黒い部分での白い欠陥だけでしたので、テストチャートの黒い印刷の部分のインクのピンホールのような気がしました。
何方かの書き込みの赤いピクセルは、画素欠陥だと思いますのでピクセルマッピングで効果があると思います。
書込番号:7633909
0点

メシタノホソビさんの仰るとおりですね。上記の拡大例は、間違いでした ...と言うか、画素不良点が多すぎて、左端から調べ始めたので、途中で挫折して、中心まで確認してませんでした。調査不足です m(_ _)m
改めて、明らかな画素不良な点を添付します。
元画像はこちら↓をどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/04/k20d-fa311.html
書込番号:7634196
0点

まずは、4枚。
書込番号:7634201
0点

続けて2枚。
この3地点は明らかに画素不良だと思われます。左から100ピクセルの上のほうまで、しかも目立つものだけでもこれだけあります。確認作業は左端から300ピクセル付近で挫折しました。
これが「仕様」なのでしょうか? それとも、こんくらいの品質なのでしょうか? それが根本的な疑問です。
書込番号:7634222
0点

ボンボンバカボンさん
こんばんは!答えが出ないと思うのでSCに確認してもらったほうがいいのでは?
書込番号:7634537
0点

わたしのカメラでレンズキャップをしてマニアルで最小絞り、1/60秒で撮って、エレメントで最大に拡大してモニターの輝度も最大にしても真っ黒で何も見えませんでした。
よって、念のためにメーカーにデータを添付して点検を依頼するのが良いと思います。
書込番号:7634629
0点

うちのK20Dも、同じようにレンズキャップをしてテストしてみました。特に問題は無いようです。ホットピクセルのような画素不良だと、周りと違う色がはっきり判ります。ボンボンバカボンさんの例ではそうでもないので、ノイズではないでしょうか?
レンズキャップをしても、ISO3200ぐらいだと、ノイズが結構写ります。
書込番号:7635159
0点

ボンボンバカボンさん、超遅レス申し訳有りません。
今日は朝早く出て静岡まで遠征してました(神奈川県人です)。
僕の赤い輝点はピクセルマッピングをしても消えませんでしたよ。
ただ、ほかのレンズ(DA12-24等)で試しても確認出来ませんでしたので、例のレンズが帰ってきたら再確認します。
でもレンズが原因で輝点がでるとは思えないんですけどね。
現状では画像に支障はありません。
書込番号:7635232
0点

皆さん、返信、ありがとうございます。
まず、暗室などの真っ暗闇でキャップをして写しても、全面が#000000になることはないみたいです。 Photoshop Elements の自動選択ツールなんかで閾値を0にして選択してみれば一目瞭然です(GX100はもっと酷かった)。それがどこまで許されるかの問題で、上の私の例のようなピクセルが、数百ピクセル単位であってもよいのかということです。許されるとは思えないので、サービスセンター送りにしようかと思っています。
書込番号:7635385
0点

1/250秒・F2.8で真っ暗にある緑ランプを合わせて撮りました。
通常に画像を見ると何も見えません。
ホントに真っ暗な写真。
自動調整をしたら、緑ランプの色などが見える。
通常サイズと800%に拡大した画像を載せました。
周りのドットもはっきり見える・・・それ同様だろうか??疑問。
まさにK20Dの受光感度の高さが分かる画像です。
真っ暗なのに、分かる色はちゃんと感じるらしい。
通常では見えないのに調整すると緑色が出てくるのはホントにすごい。
でも・・・
ボンボンバカボンさんが申す品質は正解なのか?間違いなのか?
ボクには全く分かりませんでした。
ボンボンバカボンさんが気になった点と違うかもしれません。
COMSの品質は何だろう?
やっぱりサービスセンターに聞いた方がよろしいかと思います。
ボクのK20Dは拡大しない限り、気にしないようなのでそのまま使っていきます。
10M★★★★で撮りました。
書込番号:7636145
0点

サービスセンターに聞くのが一番手っ取り早い気もしますが
CCDやCMOSの欠損は必ずあるものなので写りに影響が無いならそこまで気にしなくてもいい気もしますが、使う人の気持ちの問題だろうと思いますので、交換して貰えば良いんじゃないでしょうか?
ホットピクセルの確認は高速シャッターでやらないとノイズとの区別ができませんよ
ピクセルマッピングはノイズには無力だと思われます
1/4000で毎回同じところにドットが出るのならホットピクセルかもしれないです
書込番号:7636214
1点

そうですね。
元画像(拡大縮小無しのEXIF付)を見ていないこともあり、どうやら、ノイズのように思えてきました。
>暗室などの真っ暗闇でキャップをして写しても、全面が#000000になることはないみたいです。 Photoshop Elements の自動選択ツールなんかで閾値を0にして選択してみれば一目瞭然です(GX100はもっと酷かった)。
この辺から考えてもダークノイズのことのようです。
ダークノイズとは、暗黒を撮影したときのランダムな小さな白点のことで 暗電流と呼ばれるCCDやC-MOSのチップ上の無信号ノイズのことです。
デジタルカメラの画像を増感すれば、必ず出てきますので高感度撮影では気にします。
ちなみにダイナミックレンジというのは、チップの飽和レベルと許容できる(する)無信号ノイズレベルとの比のことでもあります。(白と黒)
書込番号:7636974
0点

ちなみに、テストチャートがISO200,1/30、真っ暗闇がISO100,SS1/60です。
>ダークノイズとは、暗黒を撮影したときのランダムな小さな白点のことで 暗電流と呼ばれるCCDやC-MOSのチップ上の無信号ノイズのことです。
このダークノイズとは、毎回同じ地点に発生するのでしょうか? 明るいところでも、暗いところでも、同じ地点で発生してるんですが...
書込番号:7637733
0点

ダークノイズは、ピクセル個々の性質ですから、かなりのばらつき(個体差)が撮像素子ごと、ピクセル単位ごとで有ると思いますが、暗電流ですから温度が変われば、かなりレベルが変わるはずです。そうでなければピクセルの位置も変わらないはずです。
明るいところでも、暗いところでも、同じ地点で発生していますが、明るいところで撮影した明るく写っている部分では、これに明るさに応じたはるかに大きな出力が生じますから関係ないでしょう。
そのほかにショットノイズなどのピクセルの位置と関係ないノイズも有ります。これは、都度動くと思いますが、処理されていると思います。
自動選択ツールで閾値を0にしたときは、そのクリック位置と全く同じ色の範囲を選択する機能と思うのですが、うちの画像の場合は、選択する箇所が無いので、この場合どう働くのか、わたしには不勉強で分からないです。
単純に普通のビュアーで拡大した場合は、どうでしょうか。
それとISO100にしてシャッター速度も最速にしてはいかがでしょうか。当然ですが、暗黒にできればレンズも無用です。
書込番号:7638310
0点

ボンボンバカボンさん、こんにちは
月曜予定のDA★16-50が一日早く帰って来ましたので早速、チェックをしました。
例のホットピクセルっぽい点はAFチェックで(広角端)で何枚か再確認出来ました。
その時の画像はかなり汚く、他に白い点もあります。
ちなみにチェック用のシートには問題はありません。
DA★16-50の広角端を使い光の少ない場所で更に絞り開放、色の濃いものを撮れば写るかなとも思ったのですが、通常の撮影では未再現でした。
原因は掴めませんが、特定の条件下でしか確認出来ないと言うか再現しない状況です。
僕の場合は↓
・通常撮影では再現しない(気が付かないだけ?)
・センサーになにか異常があったとしても、等倍画像を肉眼で見てもわからない
・K20Dの稼働率を上げて、早くダメ出しをして保障期間内に修理に出せればいいと考えている事
って言う訳で、気にしない事にしました。
本スレには関係ないのですが、調整完了のDA★16-50は全然期待しておらず、A16に買換えを予定してましたが、ペンタさんを甘く見てました。
大変良いレンズになって戻って来てくれました。
開放ではまだ甘いのですが、実用範囲内では大変素晴らしい絵を写してくれます。
◎ではありませんが、○レンズです。
後、K20Dの不審な動作報告ですが、土曜日に後ろダイアルが反応しなくなりました。
前ダイアルは正常に反応しており、過去にK10D_GPでも一度経験した事があります。
今回判った事は、どちらもバッテリーグリップ装着時に発生しており、グリップ側のダイアルをぐりぐり回したり、グリップ側の電源を数回OFF-ONすると復旧しました。
現在様子見中です。
書込番号:7641795
0点

>後、K20Dの不審な動作報告ですが、土曜日に後ろダイアルが反応しなくなりました。
前ダイアルは正常に反応しており、過去にK10D_GPでも一度経験した事があります。
今回判った事は、どちらもバッテリーグリップ装着時に発生しており、グリップ側のダイアルをぐりぐり回したり、グリップ側の電源を数回OFF-ONすると復旧しました。
現在様子見中です。<
一応・・・念のため。
ペンタックスの縦グリのダイヤルは、必ずクリック部分でしっかり止めないと、カメラのダイヤルが反応しなくなったりします。逆にカメラ側のダイヤルがクリック途中で止まっていれば・・・縦グリのダイヤルが反応しません。
私はAFボタンを常に使っているので、縦グリのスイッチは常時オフですので、問題ありませんが、縦グリを使う人は・・・ダイヤルには気をつけましょう!!。
ちなみに、K10Dの時にはAvダイヤルの故障で修理の経験がありますが・・・。縦グリのスイッチをオフの状態で特に発生しなければ、ダイヤルのクリックにさえ気を付ければ・・・問題無いと思います。
書込番号:7642343
1点

abcdefzさん、ありがとうございます。
思わずポチっと押してしまいました。
書込番号:7642585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めまして。
K20D購入いたしました。
皆様にご質問があります。
アドバイスお願いします。
この商品は購入時液晶保護のシールは貼ってない状態で出荷されるんですか?
購入したのですが箱汚れてたので新古品か心配です。
その他で使用していたものかなど見分ける方法はございますか?
電源を入れたところ設定画面は出ますがバッテリーを長期間抜いてた場合は、また設定画面は出てきますか?
宜しくお願いします。
0点

最初に自分で撮影した画像の番号を見てください。0001になっていますか?
0002以上の数字だったら確実にそれ以前に誰かが撮しているとはいえますね。
でも、わかっている人は0の初期状態に戻すことが出来るから必要十分条件では
ありません。つまり十分条件ではあるが必要条件ではない。
チェックできる確率は低いですが試す価値はあると思います。
それと、液晶に保護シールはっていません。そういわれれば、必要ない人
だけがはがせばいいように、出荷時に保護として貼っておけばいいのにね。
箱が汚れていたとのことですが、ハンドリングで汚れることもあるでしょう。
要は、保証書などの入り具合(収まり具合)だと思いますが、確信はなし。
書込番号:7620342
1点

6336さん、こんにちは!
K20D購入おめでとうございます。
私のK20Dは、発売日に購入しました。参考までに。
@液晶保護フィルムは貼っていませんでした。
⇒液晶保護フィルムを買って貼付。(ハクバ、ケンコー、エツミがあります)
A箱の汚れはありました。スリ傷も。
⇒最初は気になりましたが、中身が綺麗なので忘れました。
B使ったかどうかの見分け方法は分かりませんが、私の方法では・・・。
⇒新しいSDカード(未使用)をフォーマットして、1回撮影する。再生モードにてモニター確認。すると管理No.が表示され、番号を確認する。0001であれば、大丈夫でしょう。
※私はK10Dで使用したSDカードを使ったため、今まで使った番号が継承されてしまいました。
バッテリーを長時間抜いたところで設定画面ってのは分かりません。
でもリセットすれば、設定画面表示されるでしょう。
以上、いかがでしょうか?
書込番号:7620365
1点

ヘンリースミスさん
ありがとうございます。
液晶シールは出荷時貼ってない事が解って少し安心しました。
携帯電話でもコンパクトカメラでも液晶シールは貼ってある為、シールなしには少し驚きました。
早速NO1になるのか確認してみます。
書込番号:7620461
0点

どなたかシャッター回数を調べるツールをご存知ないでしょうか?
PentaxはExifreaderではだめでしょうか?
書込番号:7620536
0点

くらくら333さん
ありがとうございます。
外箱が汚れていた為不安です。
早速0001になるのか試してみます。
買った金額が少し相場より安かったので特に心配しています。
展示品などの場合はSDカードなしで空撮影してる場合は解りませんね?
書込番号:7620551
1点

みなさん(?_?)こんにちは
私は Photo Me で確認していますよ
書込番号:7620577
4点

http://www.photome.de/
これですね
私も購入時にショット数を見てみたら200ショットぐらいでした
工場出荷時に試し撮りみたいな事はしてると思うのでショット数は1では無いと思いますよ
書込番号:7620652
1点

若葉風味と申します
私は発売後まもなく購入いたしましたが、やはり箱は擦り傷が多かったです。K10Dもそうでしたが、箱の材質が横擦に弱く白く濁ったような跡が残るようです。液晶部にはシールなどは張られていませんでした。ペンタックスにはこのあたりにもっとこだわって欲しいと思ったりもしますが、性能の割りにCPが高いことを考えるとちょっとした節約が大きいのかなとも思います。
個人的にはどちらも気にはなりませんでした。
新古品を新品と偽って掴まされるのは確かに気分が悪いですが、少なくとも店頭で購入するのであればその心配はないのではと思います。今時そんな事したらすぐに店員なりバイトなりがネットに情報を流すでしょうし、店としてはそんなリスクの高いことしないでしょう。
メーカーが返品製品を再調整して新品として流通させるかどうかは知りませんが、これも同じように内部リークのリスクがある上に、今時の製品在庫と出荷は昔と違ってコンピューター管理によって全て記録されているので製造番号を変更でもしない限りはかなり難しいのではないでしょうか。もちろんペンタックスがどうかは私は知りませんが。
いずれにせよ、K20Dに関しては発売間もないことでありますので、あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか。それよりもK20Dの性能を堪能するほうが楽しいと思いますよ。
あと、この場をお借りしてすみませんが、以前私はK10Dと比較してファインダーがとても見やすいと発言いたしましたが、実はK10Dは拡大アイカップを付けて使用しておりましてK20Dは付けずにしていました。先日ふと気が付いて拡大アイカップを付けて撮影したところ、K10Dと大差ないファインダーの見え具合でした。よくみるとアイカップ結構汚れがありました・・・。K20Dのファインダー性能が上がっているのではなく、私使い方が悪いだけの事でした。ごめんよK10Dのファインダー。
書込番号:7620670
1点

6336さん はじめまして
PhotoMe はフリーツールで、パソコンで検索すると直ぐにみつかりますよ
ここにリンクを張っていいか分からないので省略します
パソコンにPhotoMe をインストールして、デジカメで撮影したファイル
(私はJPGですが)をパソコンにコピーします。
このファイルをPhotoMe で開くと色々と画像等の情報が表示されますが
「manufacturer note」タブの中に shutter count と言う項目があって
そこにシャッターの回数が表示されます。
おそらく空うちでもカウントされると思います(試してません)
この情報は、サービスセンター等でリセットしないと0に戻らないと思います。
ただ、私も最初に試していないので001から始まったかは?です。
製造過程でテストされている可能性はどうなんでしょうか?
書込番号:7620706
1点

メーカーでは、新品:A品、不具合修正・イベント使用:B品、店頭展示再生:C品と表示するメーカーも昔は多かったけようですね。今はどうでしょう?
いずれにしても、ちゃんと整備されているはずですので。
書込番号:7620890
1点

先日、システム不具合に乗じてB品を買ってしまいましたが、きちんと市場にはでないようにB品は管理されているようですよ。
本来、社内向けで販売しているようです。^_^;
昔は、カメラのきむらのクリアランスセールでB品の即売なんかもあったんですが、キタムラグループになってからとんとないですね。
あとは整備品が中古市場に出てくるかどうかでしょうね。
購入品が新古品かどうかを気にされているようですが、普通のお店では展示品を販売する場合にはそれなりの説明をした上で販売するものと思います。
立ち上げ時に初期設定画面が出たのなら、ファームウェアを初期インストールしたのでなければ、出荷後初立ち上げと考えてよいように思いますが?
あまりに疑問が多い品物ならば、手っ取り早いのは販売店に、箱が汚れていた件でクレームを上げることですね。ちゃんとした店なら正直に説明してくれると思いますよ。
書込番号:7620999
1点

PhotoMe情報ありがとうございました。
すごいですね。
今まで見れないと思っていた
シャッター回数だけでなく
製造年月日やハードウエアリビジョン、
内部シリアル番号、
バッテリーの充電状況なども
見れてしまうんですね。
感激しました。
書込番号:7621101
1点

皆さんありがとうございます。
一通りやってみました。
新品みたいです。
安心しました。
Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
書込番号:7622324
0点

>Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
日本語版の有無は不知ですが・・・。ご参考までに。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/319
上の方でどなたかがカメラの製造年月日がどうとか、シリアル番号がどうとか言われてますが、そんなことは解りません。なお、ここでいうシャッター・カウント(Shutter Count)はリセット可能なシリアル番号ではないようです。
このフリーソフトは、フジ・ニコン・ペンタ等のカメラをサポートし、写真のExif情報を取り出してくれます。
書込番号:7623828
2点

>Photo Me日本語版はございませんか?英語が苦手なんで理解できません。
ドイツ語かスペイン語ならありますよ。なんていうことはどうでもいいとして、
日本語はないですネ。さっきインストールしてみましたが、
これってShutter Countや製造年月日とかも分かっただけでも収穫でした。
ちなみに、なぜか自分のコンデジの方は見れませんでした。
Exif Readerより面白いですね。
書込番号:7624499
0点

追記)
製造年月日は正しいかどうかは分かりませんが、私のK100Dは06年8月28日というのが、
出てきました。製造シリアル#もボディと合致してましたんで、そんなもんかなと。
書込番号:7624524
0点

photoMeをダウンロードしてみました。
面白いソフトウェアですね。
色々簡単に見れるのでデータ派の方にはおすすめでしょ。
教えてくださった方、ありがとうございます。
>家康秀吉さんへ
英語が分からない人のために全ての科目欄も翻訳してあげて欲しいな。
Shutter Count=シャッターカウントってふうに。
ボクでなく、英語が分からなく見過ごしてしまうであろうって方の身代わりにボクからお願いします。
分からないやつは勉強しろって言わずに・・・^^;
温厚な方だと信じてます。
だってフリッカーでダウンロードをアドバイスしたぐらいだから。
本体でリセットしてもシャッターカウントに影響ない点が気になりますので帰ったらサブK10Dで確認してみます。結果はのちほど。
書込番号:7624597
0点

6336さん
亀レスですが、PhotoMEはマルチ言語対応なので結構簡単に日本語化できます
ただ翻訳作業が面倒です(専門用語がよくわかりません)
ちなみに作者のHPでは日本語化にむけて翻訳してくれる人を募集してるみたいですよ^^
私は英語はさっぱりなので協力できませんが得意な方はぜひ協力してあげてください
書込番号:7696744
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DAは
18-55
12-24
★16-50
を使っていますが
私はFAが好きです(^−^)
イメージサークルの余裕があるので周辺が良い(気がする)
線が繊細(な気がする)
K10DよりK20Dの方がFA77、FA43とも色が良い印象があります
ピントの問題も解決しましたし♪
あまり使っていなかった銀塩時代のレンズを引っ張り出してK20Dで撮ってみてはほくそ笑んでます(笑)
書込番号:7614235
4点

pochidayoさん、
★16-50もご使用されているのですか。
うらやましい!
FAはイメージサークルの余裕と線の繊細さで
K20Dで使用すると銀塩ぽくなりますか?
書込番号:7614337
0点

あくまで私の意見ですが、正直DA★16-50はあんまり好きじゃないです。
便利なんですけど、なんというか…カツーンって感じが無いというか…「来ない」んです。。
私のDAはズームばっかりですし(でも12-24は良い)FAは単ばかりなので一概に比較できないんですが…。
20D+FAはレンズの良いところをちゃんと出してくれる印象があります。
K20D+FA77のJpeg95%に圧縮した画像を貼っておきます。
お好みの様ならFAリミテッドをお勧めしますよ(^−^)
書込番号:7614502
4点

pochidayoさん、
FA77の2枚の写真まいりました!
どうしたらこんな写真撮れるのですか?
書込番号:7614609
0点

DAがくっきりレンズでFAだとややボケレンズなのかなと思っていたフシがありましたが、
そのようなことはまったくないようです。FA31mmでモノクロで撮ってみました。
ちょっとクラシカルな時計宝飾店でのショットです。
画像投稿では、縮小されてしまうので、ウェブサーバに置きます。
http://hdv-mitsuru.sakura.ne.jp/027.JPG
商品の値札とかがはっきり読めるその解像度には驚かされました。F値は、4.0です。
書込番号:7614663
2点

光の条件が良かったんですよ(笑)
…ちょっと書くと
・ピント合わせに手抜きをしない(私はAF-Cでフォーカスエリアセレクト派)
・この焦点距離ならある程度絞った方が良い
・逆光大好き(ダイナミックレンジ拡大してます)
・RAW撮りで私は現像時にトーンカーブは割といじる方です
くらいかな…?
本当はレフかハイスピードシンクロを行ってアイキャッチをちゃんと入れたかったです。
あとはレンズとカメラのおかげですよ(^^ゞ
書込番号:7614683
4点

安中榛名さん
本当にそのとおりだと思います。
でもK10Dの時にはやっぱりFAは厳しいのかなぁって思ってました。
K20Dの方が色のノリが良い様に思います。
この板に貼ると圧縮されちゃうんですね…
私も真似してオリジナルをサーバーに置いておきます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/attach/PK201116.jpg
書込番号:7614768
2点

pochidayoさん、
極意直伝感謝いたします。
なるほど逆光をうまく生かされていますね。
RAW撮りはこれから勉強します。
安中榛名さん、
確かに値札読めました。
あらためてK20Dの解像度のすごさを実感できました。
このレベルは5Dでも出せない気がします。
書込番号:7614940
0点

僕はFA31にベタボレなので、もしK20D買ってもこのレンズしか使わなそう^^;
正直、DA☆も欲しいですけどT_T
書込番号:7615076
2点

FAの沼にどっぷり浸かった者ですから当然FAです
デジタルとの相性が多少良くなかろうが、まだまだフィルムがメインなのでそれ程気にしません
それよりか、AレンズやM42の沼にも浸かりそうなのが怖いです(汗)
書込番号:7620261
2点

gogonoraさん、
こんにちわ。
FAの沼だけではなくAレンズやM42の沼もですか?
K20Dで撮ったら鳥肌たちますか?
書込番号:7620520
0点

受光感度範囲を高めた新しいセンサーを搭載してるK20Dならば、どんなレンズでもいいと思います。
K20Dを手にしてから、色々なレンズを試したくなったのさ。
K10Dの時には無かった安心感と充実感をいつまでも湧き出してくれるカメラだから。
書込番号:7620813
2点

くらくら333さん、
やはりそう思われますか。
古いレンズも試したくなりました。
書込番号:7621041
0点

あ。そうそう。
どっちにしろ買うのであれば、先に揃えるのならFAかもしれません。
FAは先にディスコンなんていう噂が絶えませんから。^_^;
書込番号:7621052
2点

今回のDA35で生産終了などという噂がありましたね。^_^;
真偽のほどはなんともわかりませんが、いろいろとディスコンに遭った経験では「買えるうちに買っておけ」ですね。
書込番号:7621232
2点

>FAの沼だけではなくAレンズやM42の沼もですか?
K20Dで撮ったら鳥肌たちますか?
AやM42はまだ持っていないのですが、気になってしょうがないレンズが数本あります
手を付けちゃうと、底なしになりそうなのでグッと堪えています
持っているのはK200Dですが、鳥肌が立つような絵は・・・
レンズは良いが、腕に問題ありです(笑)
書込番号:7622217
1点

gogonoraさん、
私もAやM42が気になってきました。
今週末、中古カメラ店をめぐってみます。
書込番号:7622275
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
土日、旅行に行ってきました。
DA★16−50レンズを常用に撮影してました。
突然、AFフォーカスが働かなくなり、ピント合わせが出来なくなりました。
AF接点の故障かなと思い、MF操作に切り換えたのですが、フォーカスリングがむなしく空回りに。
ズームリングは大丈夫ですが・・・。
DA★レンズだけにショックです。
しかもレンズ故障は人生初。
幸いマニュアルレンズ(ノクトン58F1.4)を持っていたので、撮影出来ないのを回避出来て良かった出来事でした。
マニュアルレンズでも故障することあるのかな?
カメラ本体からの出力パワー?でレンズが故障することあるのかな?
レンズ欄と本体欄で故障原因の違いを聞きたくなりました。
1点

はじめまして。
自分のK10DとDA★200でも同じ現象がおきました。
K10D二台の内の一台だけなったのでレンズの故障ではないと思いK10Dのマウント内のAF用の接点を布で拭いたら治りました。
自分の場合は接触が悪かっただけみたいでした。
書込番号:7612043
1点

本体の可能性はあると思いますが、自分で切り分けできなそうなら切り分けもかねてメーカーに修理依頼してください。
書込番号:7612103
0点

レスありがとうございます。
AF接点の不良もあるんですね。
K10Dがあるので帰宅したら試してみます。
AF接点不良だとマニュアル操作も不可能になるのかな??
手回しでピント合わせしようとしても空回りして、合わせること出来ない現象なのですが・・・。
書込番号:7612119
0点

> 手回しでピント合わせしようとしても空回りして、合わせること出来ない現象なのですが・・・。
通常、空回りするのならレンズ側の故障なんですが、あのレンズ、あまりマニュアルフォーカスレンズと比べてトルク感がありませんから、フォーカスリングは空回りしていない可能性もあるだろうと思います。
やはり、両方を修理に出した方がいいでしょ。
動作確認するなら、カメラ店などで、レンズをレンズ内モータ使える機種と使えない機種を使って動作確認すると一発だと思いますけど。
ちなみに、うちのK20DとDA☆16-50は一足先に点検も兼ねて修理に出ました。^_^;
ダイブの影響はやはりあったようで、DA☆50-135が動かなくなっていました。
書込番号:7612141
0点

書き忘れましたが現象は全く同じでした。
買ったばかりのDA★200がテスト段階でAFはもちろんMFも不能になったので、かなりビビりました。
不具合の現象が出た方のK10DがAFがイマイチ後ピンでAFが快適な方のK10DはフォーラムでAF調整済みですので関連が有るかも知れませんね。
書込番号:7612294
1点

ウチのDA☆16-50もAF効かなくなってしまい新品交換してもらいましたが意外と事例は多いのかも?
書込番号:7613280
0点

家の50-135君もK20Dに初めて付けたときは動きませんでした
半日ほど弄ってたら動き出しました
K10Dは1.10だったので問題無かったのですが
K20DはSDMのみになってしまうので心配ですね
よってSDMのレンズはDA☆55を購入後は様子見にします
書込番号:7614177
0点

皆さんも経験あるんですね。
AF働かないと不安になるのは一緒だな〜
帰宅して、早速サブ機K10Dに取り付けてみました。
おおおおーー復活し、AFが効いてる〜MFでピント合わせも問題無し!!
空回りの感覚も消えて、ちょっとだけトルク感が。
つまり・・・
K20D本体の故障か??
とりあえず、K20DのAF接点などを綺麗に掃除して、レンズを再装着!!
スイッチオン!
シャッターボタンを半押し!
おおおおおおおおーーー元通りにAFフォーカスがピピッと合焦!!!
MF操作もばっちりOK!!
良かったぁーーー
原因は接点不良だったんだろうなと判明した。
これも皆さんの経験で生かされたアドバイスからでした。
ありがとうございます。
K20D本体とレンズを修理に預けることが恐ろしかったので・・・ホッと。
これで安心し、オヤスミ出来ます^^
◎AF接点不良だとMF操作も出来ないことを初めて知った。
マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
今回、ホントにいい勉強になりました。
皆さんに感謝!
書込番号:7615131
2点

>マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
ペンタのもだと初めて知りましたが、パナはLC1の頃からそうでしたね。ピントリングの回転を検出して、検出した量をモーターでレンズ駆動。ピントリングを止めた瞬間にピタッと止まらなくて気持ち悪かったのを思い出しました。
書込番号:7616338
0点

>AF接点不良だとMF操作も出来ないことを初めて知った。
マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
接点不良のトラブルは多いですよ
大概は拭くだけで直るでしょうけど、初めての時は焦っちゃいますよね
でも、問題なしで良かった良かった(^^)
今回MFでも使えなかったのはSDMレンズだからですね
日曜日に夕陽の撮影準備中にキヤノンの超望遠USMレンズで同じ症状になりました
こいつは完全に憤死です!きっと超音波モーターが逝かれたか断線でしょう
モーター内蔵レンズはMFでも、モーター駆動なんでしょうね
MFでも使えなくなるって言うのは何とかならないのかなー
ペンタックスさんなんとかしてー
書込番号:7618367
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K20Dと共に新しく大容量のSDHCカードを同時購入しようと考えています。
容量としては、今後のことも考えて8GBを予定しています。
K20Dで使うことも配慮した上でお勧めのメーカーなどはありますでしょうか?
0点

手持ちのプリンターや友人のパソコンで読めなかった経験から互換性のことを考えればSDHCでない方が良いのですが、SDHCで買うにしても4GBを複数枚用意する方が安全で便利だと思いますよ。
14Mで6Mを撮るという裏技もありますし…http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/#7606135
K20DオーナーズBOOKの121頁に検証結果がでてました。
下記の4枚はどれも文句なしの最高速と謳われています。
SanDisk DUCATI EDITION SDSDPX3-004G-JD1 (4GB) http://kakaku.com/item/00527011130/
SanDisk ExtremeV SDSDRX3-4096-903 (4GB) http://kakaku.com/item/00527011185/
Lexar 133×Speed SDHC4GB-133-850 (4GB) http://kakaku.com/item/00525011178/
PQI QSDH6-4G (4GB) http://kakaku.com/item/00526610936/
一流メーカーで高額なものほど個体差が少ないそうです。
とりあえず4種類使用してみて差がないようなら、後はコストパフォーマンスの良いもので揃えればいいでしょう。
書込番号:7611505
2点

早速のレスをありがとうございます。
SDかSDHCかは互換性のことも考えて再検討することにしたいと思います。
中でも PQIのカードはコストパフォーマンス的にもとても良いと思いました。
このカードは他の3つと比べての価格差がかなりありますが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:7612421
0点

> このカードは他の3つと比べての価格差がかなりありますが、大丈夫なのでしょうか?
価格.comの掲示板が動作を保証することはないと思いますが、カメラメーカーが動作保証しているもの以外は互換性という意味で、カードメーカーの保証する範囲内で大丈夫だと思います。
まあ、その辺は8Gでも、16Gでも、32Gでも一緒だと思います。
動作を保証するものではありませんが、もっと安い価格の16Gのカードも使っていますが、今のところ問題はでていません。
ただ、怖いので予備のカードは用意して歩いています。
書込番号:7612484
0点

widowmakerさん
こんにちは
最初はペンタで動作確認しているものがよろしいのでは。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#01_02
K20Dはファイルサイズも大きくて、大容量のほうが便利ですが、その分あとで保管に苦労します。
デジでももう少し考えてシャッターを切れ!という天の啓示と考えて反省しています(^^ゞ
Transcendのもので厚くて取り出しに苦労したという報告も。
私のは問題ありませんけど。
私はリスクの分散とカードの管理を考えて違うメーカー、同メーカーでも違うものを使うようにしています。
書込番号:7612537
0点

大丈夫かどうかは自分で使ってみて感想を報告し、人柱として人々の役に立つという立派な考え方もあるかと思います。
値段が値段なのでリスクは小さいですし…
とりあえずPQI1枚と念のためにもう1枚は動作確認OKのサンディスク製がいいと思います。
サンディスク製だとUSBカードリーダーも付いてきますからお得感がありますよ。
書込番号:7612613
0点

みなさん回答をありがとうございます。
現在1GBのSDカードを3枚所持しているのですが、RAWで撮ったりする場合も考えて大容量をと思って購入を検討しました。
3枚のカードはそれぞれパナ製が一枚とサンディスク製が2枚あります。
動作保障をしているカードを対象に検討を進めていきたいと思います。
また、SDHCかSDかですが、対応している周辺機器のことも配慮してSDカードにしようと思います。
逆にSDHCカードにおいての容量以外での利点はどんなところなのでしょうか?
書込番号:7613017
0点

大きさだけです。
SDカードの規格が4Gまでしかないので、この規格を拡張するためにSDHCという32Gまでのメモリーカードの規格ができました。
基本的には問題ない上位互換の規格ですから使用して構わないはずですが、比較的最近できた規格のため、一部の機器でSDスロットルはあってもSDHCに対応していないという事態になっています。
もし、現在お持ちの機器が全てSDHCに対応しているのならば、SDHC規格の大容量メモリを購入されても問題はないはずです。
書込番号:7613045
0点

互換性とかの問題以外にも4GBにするメリットはあると思います。
それは、コピーについてです。
4GBのメモリーカードにすればDVDにすんなりバックアップできると思いますよ。
1枚のメモリーカードの内容をDVD二枚に分けると参照がちょっとしにくい。
と、自分は考えます。
スミマセン。人それぞれですが、そんな観点から4GBを使用しています。
書込番号:7615969
0点

なるほど、DVDへバックアップという観点からも4GBが良いのですか。
それは思いつきませんでしたし、自分自身もDVDにバックアップをしていました。
確かに8GBでは無理ですからね。
書込番号:7616355
0点

8GBは、グリーンハウス製やトランセンド製、エバーグリーン社製のものは4000円未満で購入できます。
RAWで連写をすると書き込みが少々遅いのが気になります。
また、安心度でもちょっと劣ると言われていますので
皆さんのおっしゃっている通りPENTAXのお墨付きメーカー製がいいと思います。
が、安心メーカー製の高速8GBはまだ高いので
とりあえず値段が下がってくるまでは4GBがよいのでは?と思います。
すでにお勧めされてますが、
SDHCリーダーをお持ちでないなら、
SanDisk ExtremeV SDSDRX3-4096-903 (現最安価格?6千円弱)
がコンパクトで高速なリーダーが付いていてお勧めです。
また、価格重視であれば
東芝SD-HC004GT6の輸出モデルSD-F04GR4W(現最安価格?3600円:メーカー保証なし)
がお勧めです。
私は予備としてグリーンハウス製の8G(現最安価格?3680円)を買いましたが
SanDiskと東芝ばかりを早めにPCにデータを移して使ってます…
先日秋葉原にも行ってきましたが、通販で購入したほうが安いかもしれませんね。
書込番号:7631362
0点

レスをありがとうございます。
k20dはUSB経由で画像を取り込めますよね?
それならば特にリーダーはまだ必要ないと思っています。
秋葉原にはグリーンハウスのSDHC対応カードリーダーが599円で売られていましたが・・・
一応USB2.0対応との事です。
秋葉原の浜田電機でトランセンドの8GB-SDHCが4470円との事でした。
評判も悪くないようなので、強敵が現れなければそれを買おうかと検討しています。
トランセンドの8GB-SDHCを実際にk20dで使用されてるユーザーさんはいらっしゃいませんでしょうか?
連写等に影響がありますでしょうか?あまりに遅いようでしたら再検討しようと思います。・・・
コストパフォーマンス重視といったところです。
書込番号:7631416
0点

PENTAX Owneres BOOKには,一分間にシャッターがきれた枚数がでてますが,SanDisk SDHC CLASS6 DUCATIEDITIONとExtremeV が早いと載ってました。
書込番号:7670852
0点

トランセンドの青ラベルは1分間に31枚で低速の部類です。
黄ラベルなら速度はトップクラスで1分間に49枚撮れますよ。
書込番号:7671553
0点

最近の失敗談です。
最近、激安傾向にあるフラッシュメモリーですが、A-DATA 4G クラス6 \1990を試しに買ったのですが、見事に失敗でした。
12日早朝、富士山を撮ろうと出かけましたが、霧と雨で断念、霧に包まれる幻想的な風景をパシャパシャと撮影しておりました所、ふと気が付くと、画像を保存できませんでしたとの表示!
壊れたHDDのように確認済の画像まで見えなくなりました。
SDカードは大事な物なので多少高額でも安心出来るものがいいですね。
本命の富士山が撮れる天気でなかったのが幸いでした。
書込番号:7671774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





