
このページのスレッド一覧(全832スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2008年4月15日 18:35 |
![]() |
4 | 6 | 2008年4月15日 10:10 |
![]() |
2 | 4 | 2008年4月14日 13:37 |
![]() |
2 | 14 | 2008年4月14日 08:18 |
![]() |
7 | 10 | 2008年4月14日 00:12 |
![]() |
57 | 20 | 2008年4月13日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

M42マウントなのでマウントアダプタKを使えばK20Dでも使用可能です。
焦点距離をマニュアルで入力するコトにより手振れ補正機能の恩恵にもあやかれます。
書込番号:7673088
1点

M42レンズですよね。マウントアダプターを介して使えます。
使い方については、もっと詳しい人が説明してくれると思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/44459.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/140617.html
書込番号:7673102
1点

お二人の方、早々の回答有難う御座います。
早速購入検討(値段交渉)に入ります。
有難う御座いました。
書込番号:7673124
2点

女だって良いですよねさん こんにちは。
すでにご指摘があるように、マウントアダプターKを介して使用可能です。
最近発売された『オーナーズBOOk K20D』の98〜99頁にオールドレンズの使用方法の解説があります。
なお『K200D フル活用BOOK』の98〜99頁にも各種オールドレンズ使用方法があって、こちらの方も参考になりますよ(操作方法は共通ですから)。
おっと、カスタムメニューの「絞りリングの使用」を「許可」にするのをお忘れなく。
思う存分「オールドレンズ」を使ってあげてください。
書込番号:7673150
2点

>スレ主さん
「フィルム時代のペンタックスSPの単焦点レンズが数本」
差し支えなかったら全部教えてくださいな。とても興味あります。
私は、*istDからペンタの世界に入ったのですが、その後先祖返りして
SMC Takumar 55mm/F1.8
Super Takumar 135mm/F2.5
SMC Takumar 200mm/F4
などを購入しました。それに応じてSPも2台購入しています。
私の歳ではペンタの最盛期をよく知っているので、青年期に
買えなかったトラウマがこの歳でぶりかえしています。
なにせ、あらゆるカメラの中でSPが最高のスタイリングと
思っていますので。
今のメインはK20Dですが、撮影に行くときはついついDAやFA*が
中心になって、なかなかM42を使う精神的なゆとりがでてこなくて
悩んでいます。
書込番号:7673775
3点

女だってさん、ども。
フトコロの深いペンタックスは昔のレンズもOK手ブレ補正もチャンと。
>大昔の...
安土桃山時代...難しいかも。^^
書込番号:7673961
2点

Mモードで使われると思いますが、露出の暴れに注意して下さい。
K20D持っていないのですが、この板の過去スレを参考にして下さい。
書込番号:7674724
0点

皆さんのアドバイス通り、マウントアダプターを使えば使えます。サンプルが何枚かありますので、ご紹介しておきます。SMC-Takumar24mmにK100Dの組み合わせで撮ったものです。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/2684/
注意点として、K10D(多分K20Dも同様)の場合、絞りによって露出のアバレが生じます。F2.8〜F4くらいでしたら大体標準露出なのですが、それ以上に絞ると1〜2段ほどアンダーになります。旧機種ですが、istDS(もしくはDS2,DL,DL2)ですとこの問題はほぼ無いのでお奨めなのですが。
上記作例は24mmと広角で露出のアバレが少ないレンズなのですが、50mm以上になるとかなり悩まれると思います。
マウントアダプターにも何種類かあって、値段の安い純正品と、ちょっと高いが機能的(精度的)に上のサードパーティ製があります。Takumarの場合には純正品で大丈夫ですが、それ以外のM42レンズですと不都合が生じます。良く吟味してご選択下さい。
書込番号:7674839
0点

女だって良いですよね。さん
ペンタK10D、20Dは、どんなレンズでも使えます。現に20年前のペンタマクロA100ミリF4の暗いレンズで、撮影していますが描写は結構いいです。アダブター使用で67、645のレンズでも使っています。しかも全てのレンズが手ぶれ補正がOKです。
必ずカスタムメニューで「絞りリング使用」の「許可」設定をしておきます、一度設定ておくと後はこのままでいいです。
書込番号:7677811
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
若葉風味と申します。
先日35mmマクロLtdを手に入れまして、さっそく1泊2日で萩まで行って萩城跡にある緑の桜を撮ってきました。しかし萩ではソメイヨシノは満開でしたが、緑の桜は既に散っていました。残念。緑の桜というのは花ビラが淡い桃色ですが後ろのガクの部分が緑色なので光を通して見ると緑色に見えることからそう呼ばれているそうです。
そんな中で僅かに残った花を撮ってみました。
自分なりに緑色というものをどうしたら撮れるかと考えたあげく、私的にはあえてシベにはピントを合わせずにガクの緑色が淡くなるようにして、左下の花びらの90度カーブ(?)にエッジを立ててアクセントにしてみました。それが4枚目の写真です。自分なりにはそれなりに満足しているのですが、やっぱりシベにピントを合わせれば良かったかなと思ったりしたのですが、写しているときはこうだ!と思っていたので他には気が回りませんでした。
どうしてガクにピントを合わせた写真を撮っておかなかったかと反省したりしてます。もっと柔軟に考えなければ・・・考えると自分では満足しているこれももっと表現の仕方があるんじゃないかと思い、そうやって見るとこの写真で満足して良いのかどうかすらわからなくなりました。なにぶん一眼初心者であることと初めてのマクロレンズでありますので。自分ではこの写真のテーマは緑色なのですが、4枚目の写真ももっと緑色の表現があったんじゃないのかと今更悩む始末です。
試行錯誤しているときに何枚か同じ花を撮ったものがありましたので、この様な状況の桜の花を撮るとしたら、どの様に写すと綺麗に表現できるのかみなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
0点

花びらが重なる桜等の透過光撮影は難しいですね。
透かせている部分は奇麗なんですが、重なっている部部は汚く見えてしまうため、参考書によっては桜の透過光撮影はあまり勧めていなかったりします。
個人的にはそれでも好きで狙ってしまいますが(^^;
深度の調整は難しいですが、しべに合せるのは基本ですが、花の厚さを深度内に収めるよう調整して、背景を含めてまとめてみるのも良さそうですね。
今回は桜も終わりかけのようですので、4枚目のように、思いっきり近づいて花びら1枚、又は花半身くらいを目いっぱい写すような感じが良いかもしれませんね。
書込番号:7670845
1点

HeartTimeさん こんにちは
ブログ拝見させていただきましたが、私にはとても撮れない写真ばかりで大変参考になりました。完全に自己流ですので、まずは参考書買って基本からはじめたいと思います。
こんな写真で”みなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。”などとよく言えたもんだと自分でも思います。(^^
とても良い勉強になりました。HeartTimeさんありがとうございました。
書込番号:7671839
0点

こんな特集もあるのでご参考に!
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/10/news010.html
植物の写真も、多少図鑑にも使える生態写真として撮るのと、写真の作品として撮るのではちょっと違いますね。
生態写真はその植物や生育環境の特徴がわかりやすいように撮らなくてはならないので全体にピントをしっかりと合わせる感じで撮ります。
芸術作品として撮ろうとすると、どう撮ってもかまわないので、自分の考えるように撮るのが基本でしょうね。ただし、ピントの合っている部分がなにかを見た人間に語り掛けないと面白くないので、それを感じるかどうかだと思います。
実験的な作品はちょっとずつ変えて、何枚も同じような構図で撮ってみるのが基本ですよ。
書込番号:7671965
1点

なかなか難しそうな被写体ですね。
荒川の河川敷にポトマック川の里帰り桜というのがあります。むかし、日本からアメリカに送った桜なんですが、それが里帰りしたものだそうです。もともとは五色の桜といってさまざまな色があったそうなんですが、今では色合いがはっきりしません。でも、並んでいる桜をみると、桜色のもの、薄くて白っぽいもの、黄色っぽいもの、緑っぽいものがあるかな〜と、微妙ですが感じます。
緑の桜だけ単独だと写真にした時分かりづらいので、対比するような桜などがあるといいかもしれないですね。。
書込番号:7675047
1点

若葉風味さん
コメントありがとうございます。
ブログも見に来てくれてうれしいです!
私もいろいろ自己流で楽しみながら写しています。
私の場合、レンズの力を借りているところが大きいですねぇ(^^;
今35mmマクロという、広角寄りのマクロレンズをご使用とのことですが、このレンズを舐めまわすように使ったあと、機会があればタムロンの90mmマクロなど、中望遠マクロも試してみてはいかがかと思います。少し離れた位置からでも背景の処理が楽になるので、扱いやすいですよ!もちろん35mmには短焦点ならではの作風が期待できますので、できることなら手元に残されて幅を持たせられたらと思います。
書込番号:7676178
1点

沼の住人さん こんにちは
リンク先ありがとうございます。
やっぱり写真の勉強中は色々な角度から撮らなければなりませんね。私はこうだ!と思ったらそればかりになりますので(^^
パスワードが入らない(×_×)さん こんにちは
ああ〜やっぱり上手く表現するって難しいですね。実は私も緑色との対比を考えて後ろにある散った花のガクの部分の赤い部分を使ったのですが、技術とセンスが足りないのを痛感・・・被写体を上手く撮るって難しい
HeartTimeさん こんにちは
こちらこそ良い写真拝見させていただいてありがとうございます。
いつかはひとから良い写真ですねと言っていただけるような写真を撮れるようにがんばります。
書込番号:7676443
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K10Dから密かにK20Dへの買い換えを狙っています。というより正確にはK10Dを下取りに出す気はなくK20Dの買い増しを狙っています。K10Dは家族用兼予備にしようと思っています。このところK20Dのボディーは毎日どころか、一日に何回も値段が下がっています。それに比べてレンズキットは殆ど値段が変化しません。2台体制をとりたいのでレンズキットの方が魅力的なのですが、どうしてなんでしょうか?
もっともこのレンズがついてこの値段ですから値段自体が格安なのですが。
0点

理由はわかりませんが、たぶん、レンズキットが良く売れるので下げる必要がないためでしょうか?
でも、ボディだけが似た値段になれば、もっとレンズキットが売れてしまいますね。^_^;
なので、この傾向はしばらく続くんでしょう。
書込番号:7650907
0点

一時はもっと不思議な現象が…
同じ店内でレンズキットの方が安くなっていたのですよ。
最安値はライバル店と同一価格を表示するようにプログラム化されているのではないでしょうか?
ボディとの価格差は店側は気にしていないようにも感じます。
価格の変動差は売れ行きの違いを物語っているのでは?
書込番号:7650931
0点

chyoujyaさん
こんばんは
時間が経てばK20DもK10D並な値段になると思いますが、待てるかどうかですね。
もし、欲しいと思っているのでしたら、現時点で最安値で購入することをお勧めします。
今でも十分安いと思いますよ。
書込番号:7652455
1点

沼の住人さま、パイレーツ・オブ・レズビアンさま、ronjinさま返信ありがとうございました。一度返信したのですが反映されなかったようです。気づくのが遅れて申し訳ありません。
なるほど売れていたら値下げする必要はないですね。レンズキットの方が安かったとのお話びっくりです。ボディとレンズキット別々に値段を付けているのでしょうか?
ronjinさんほんとですね。でもあれからもボディの方はどんどん安くなっていきます。楽しみでもあり、決断できなくもあり、とっても悩ましいです。
皆様有り難うございました。
書込番号:7672568
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
K20Dと共に新しく大容量のSDHCカードを同時購入しようと考えています。
容量としては、今後のことも考えて8GBを予定しています。
K20Dで使うことも配慮した上でお勧めのメーカーなどはありますでしょうか?
0点

手持ちのプリンターや友人のパソコンで読めなかった経験から互換性のことを考えればSDHCでない方が良いのですが、SDHCで買うにしても4GBを複数枚用意する方が安全で便利だと思いますよ。
14Mで6Mを撮るという裏技もありますし…http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/#7606135
K20DオーナーズBOOKの121頁に検証結果がでてました。
下記の4枚はどれも文句なしの最高速と謳われています。
SanDisk DUCATI EDITION SDSDPX3-004G-JD1 (4GB) http://kakaku.com/item/00527011130/
SanDisk ExtremeV SDSDRX3-4096-903 (4GB) http://kakaku.com/item/00527011185/
Lexar 133×Speed SDHC4GB-133-850 (4GB) http://kakaku.com/item/00525011178/
PQI QSDH6-4G (4GB) http://kakaku.com/item/00526610936/
一流メーカーで高額なものほど個体差が少ないそうです。
とりあえず4種類使用してみて差がないようなら、後はコストパフォーマンスの良いもので揃えればいいでしょう。
書込番号:7611505
2点

早速のレスをありがとうございます。
SDかSDHCかは互換性のことも考えて再検討することにしたいと思います。
中でも PQIのカードはコストパフォーマンス的にもとても良いと思いました。
このカードは他の3つと比べての価格差がかなりありますが、大丈夫なのでしょうか?
書込番号:7612421
0点

> このカードは他の3つと比べての価格差がかなりありますが、大丈夫なのでしょうか?
価格.comの掲示板が動作を保証することはないと思いますが、カメラメーカーが動作保証しているもの以外は互換性という意味で、カードメーカーの保証する範囲内で大丈夫だと思います。
まあ、その辺は8Gでも、16Gでも、32Gでも一緒だと思います。
動作を保証するものではありませんが、もっと安い価格の16Gのカードも使っていますが、今のところ問題はでていません。
ただ、怖いので予備のカードは用意して歩いています。
書込番号:7612484
0点

widowmakerさん
こんにちは
最初はペンタで動作確認しているものがよろしいのでは。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#01_02
K20Dはファイルサイズも大きくて、大容量のほうが便利ですが、その分あとで保管に苦労します。
デジでももう少し考えてシャッターを切れ!という天の啓示と考えて反省しています(^^ゞ
Transcendのもので厚くて取り出しに苦労したという報告も。
私のは問題ありませんけど。
私はリスクの分散とカードの管理を考えて違うメーカー、同メーカーでも違うものを使うようにしています。
書込番号:7612537
0点

大丈夫かどうかは自分で使ってみて感想を報告し、人柱として人々の役に立つという立派な考え方もあるかと思います。
値段が値段なのでリスクは小さいですし…
とりあえずPQI1枚と念のためにもう1枚は動作確認OKのサンディスク製がいいと思います。
サンディスク製だとUSBカードリーダーも付いてきますからお得感がありますよ。
書込番号:7612613
0点

みなさん回答をありがとうございます。
現在1GBのSDカードを3枚所持しているのですが、RAWで撮ったりする場合も考えて大容量をと思って購入を検討しました。
3枚のカードはそれぞれパナ製が一枚とサンディスク製が2枚あります。
動作保障をしているカードを対象に検討を進めていきたいと思います。
また、SDHCかSDかですが、対応している周辺機器のことも配慮してSDカードにしようと思います。
逆にSDHCカードにおいての容量以外での利点はどんなところなのでしょうか?
書込番号:7613017
0点

大きさだけです。
SDカードの規格が4Gまでしかないので、この規格を拡張するためにSDHCという32Gまでのメモリーカードの規格ができました。
基本的には問題ない上位互換の規格ですから使用して構わないはずですが、比較的最近できた規格のため、一部の機器でSDスロットルはあってもSDHCに対応していないという事態になっています。
もし、現在お持ちの機器が全てSDHCに対応しているのならば、SDHC規格の大容量メモリを購入されても問題はないはずです。
書込番号:7613045
0点

互換性とかの問題以外にも4GBにするメリットはあると思います。
それは、コピーについてです。
4GBのメモリーカードにすればDVDにすんなりバックアップできると思いますよ。
1枚のメモリーカードの内容をDVD二枚に分けると参照がちょっとしにくい。
と、自分は考えます。
スミマセン。人それぞれですが、そんな観点から4GBを使用しています。
書込番号:7615969
0点

なるほど、DVDへバックアップという観点からも4GBが良いのですか。
それは思いつきませんでしたし、自分自身もDVDにバックアップをしていました。
確かに8GBでは無理ですからね。
書込番号:7616355
0点

8GBは、グリーンハウス製やトランセンド製、エバーグリーン社製のものは4000円未満で購入できます。
RAWで連写をすると書き込みが少々遅いのが気になります。
また、安心度でもちょっと劣ると言われていますので
皆さんのおっしゃっている通りPENTAXのお墨付きメーカー製がいいと思います。
が、安心メーカー製の高速8GBはまだ高いので
とりあえず値段が下がってくるまでは4GBがよいのでは?と思います。
すでにお勧めされてますが、
SDHCリーダーをお持ちでないなら、
SanDisk ExtremeV SDSDRX3-4096-903 (現最安価格?6千円弱)
がコンパクトで高速なリーダーが付いていてお勧めです。
また、価格重視であれば
東芝SD-HC004GT6の輸出モデルSD-F04GR4W(現最安価格?3600円:メーカー保証なし)
がお勧めです。
私は予備としてグリーンハウス製の8G(現最安価格?3680円)を買いましたが
SanDiskと東芝ばかりを早めにPCにデータを移して使ってます…
先日秋葉原にも行ってきましたが、通販で購入したほうが安いかもしれませんね。
書込番号:7631362
0点

レスをありがとうございます。
k20dはUSB経由で画像を取り込めますよね?
それならば特にリーダーはまだ必要ないと思っています。
秋葉原にはグリーンハウスのSDHC対応カードリーダーが599円で売られていましたが・・・
一応USB2.0対応との事です。
秋葉原の浜田電機でトランセンドの8GB-SDHCが4470円との事でした。
評判も悪くないようなので、強敵が現れなければそれを買おうかと検討しています。
トランセンドの8GB-SDHCを実際にk20dで使用されてるユーザーさんはいらっしゃいませんでしょうか?
連写等に影響がありますでしょうか?あまりに遅いようでしたら再検討しようと思います。・・・
コストパフォーマンス重視といったところです。
書込番号:7631416
0点

PENTAX Owneres BOOKには,一分間にシャッターがきれた枚数がでてますが,SanDisk SDHC CLASS6 DUCATIEDITIONとExtremeV が早いと載ってました。
書込番号:7670852
0点

トランセンドの青ラベルは1分間に31枚で低速の部類です。
黄ラベルなら速度はトップクラスで1分間に49枚撮れますよ。
書込番号:7671553
0点

最近の失敗談です。
最近、激安傾向にあるフラッシュメモリーですが、A-DATA 4G クラス6 \1990を試しに買ったのですが、見事に失敗でした。
12日早朝、富士山を撮ろうと出かけましたが、霧と雨で断念、霧に包まれる幻想的な風景をパシャパシャと撮影しておりました所、ふと気が付くと、画像を保存できませんでしたとの表示!
壊れたHDDのように確認済の画像まで見えなくなりました。
SDカードは大事な物なので多少高額でも安心出来るものがいいですね。
本命の富士山が撮れる天気でなかったのが幸いでした。
書込番号:7671774
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
セットで販売されているレンズですが、使い心地はいかがですか?
純正にはこだわっていないのですが、こちらの魅力はやはり料金でしょうか???
多少値ははりますが、シグマとかF2.8/F2.8-4で28-70mmとの組み合わせはどう思いますか?
0点

純正は決して悪くはないけど、
明るい、焦点域が広いというのは、
それだけで値打ち有りますよね。
書込番号:7633003
0点

できれば28-70mmよりも18(17)-70mmぐらいのほうがAPS-Cデジ一に合うと思います。
書込番号:7633436
1点

28-70mm、いいと思います。
ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです。
書込番号:7633817
1点

>ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです。
え゛っ!?
ちょっと違う様な気が・・・?
ポートレート派の僕としては、35-90mmが欲しいです ×
↓
スケベな僕としては、35-90mmが欲しいです ○
が正しいのでは・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7634394
2点

こんばんは。
こっち[7563943]と、こっち?[7553172]にキットレンズで撮ったものを少し
載せています。
“高コントラスト”と書いてる部分が有りますが、多分、当時は周辺光量不足を
考えていなかったからだと思います。
望遠端開放はソフトフォーカスっぽく写ります。
今はタムロンのA16を常用していますが、キットレンズだとAF合焦後のピントの
微調整ができるのにA16ではできません。それ以外は不満の無いレンズです>A16
書込番号:7644237
0点

KYUNMさん、こんにちは。
小型軽量安価、キットレンズにもいいところはあります。
ただ、その他のレンズも候補に入れられるのであれば、
最初からそちらを選択しておいた方が無難かと思います。
主な被写体を書かれると、もう少し詳しいアドバイスが頂けるかも知れません。
広角を諦められるのであれば、A09等が評判いいようです。
私のオススメは望遠域で多少暗くなりますが、
シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACROです。広角から中望遠まで1本でこなせますし、
簡易マクロでの撮影も可能ですので、ちょっとしたマクロの世界も楽しめます。
あとは、タムロンの17-50mmF2.8も安価でF2.8通し、使い勝手も良さそうです。
書込番号:7645658
1点

私もやむ1さんと同じレンズ(シグマ17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO)を使用しています。
描写力も素晴らしいし、幅広い用途に対応できて重宝しています。
私がこのレンズを使っているにもかかわらずレンズキットにしたのには理由があります。
それは普段持ち歩く小さめのバッグに入る大きさであることと、気楽に持ち歩ける軽さに魅力を感じていたからです。
しかも当時のボディとの差額はたったの5千円!
ですが実際に使ってみて驚いたのはそのシグマ17-70mmにも劣らぬ解像感でした。
作例は散歩中に何気に撮ったスクーターですが、どんどん拡大していってみてください。
警告のシールに書かれてある文章がハッキリ読み取れちゃうのです。
レンズ単体で買えば2万円はしますので、最初はレンズキットとFA35mmの組み合わせで始めればキット満足できるはずですよ。
書込番号:7650849
2点

すいません…貼った画像を拡大しても読めませんね。
でも元データは実物と同じぐらいにハッキリくっきり読めますよ。
書込番号:7650869
0点

新しいキットレンズですか?
K100Dsにつけてみましたが、こんな感じに写ります。
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55597/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55586/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55587/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/55594/large/
こちらと比べてどうですか?
K20D+DA☆16-50
http://album.pentax.jp/album/350/photo/36287/large/
http://album.pentax.jp/album/350/photo/36298/large/
http://album.pentax.jp/album/4082/photo/36286/large/
書込番号:7650900
0点

みなさま、回答ありがとうございました。
フィルムの一眼レフ(スナップ用)+コンパクトデジカメ(マクロ+望遠用)を併用していたのを、デジタル一眼レフに変えてしまおう、と考え、悩んでいたところでした。旅行に持っていくことを考えて、軽くて明るいレンズが一番!と思っていたのですが、お店の方は、みなさん口をそろえて、純正を薦めてました・・・。タムロンやシグマだと、なかなかピント合わないですよ、といわれちゃったのですが、実際そうなのでしょうか?
書込番号:7671006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在istDL2を使っています。
istDL2も良いカメラなんですが、K10DやK20Dなどと比べると操作性で不満点があります。
先日友人からペンタックス645Nをお借りして撮影したのですが、プリントをしたら少々ガッカリ・・・DP屋で2Lサイズでプリントした写真がistDL2で撮ったものより粒状感やスッキリ感ハッキリ感でイマイチなのです。
しかし、半切で伸ばしてもらった写真は解像感、諧調表現など600万画素のistDL2より明らかに良かったのです!
かといって、これから645に走るお金も無いしデジタルの利便性も捨てがたく・・・ペンタックスのK20Dは645の画質を超えたのでしょうか?
半切〜全紙に伸ばしてもリバーサル645と遜色無いもしくは優れているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
2点

そもそもデジタルと銀塩を比較する事がナンセンスだと思いますが。
書込番号:7656193
8点

645は持ってないですが、67で撮っても最近はプリントの仕上がりがどうも・・・とは思います。
でも半切・全紙ならフィルムの方がまだ良いかも?
(最近はそこまで伸ばさないのでハッキリとは言えませんけど)
67なら安く組めるんじゃないでしょうか?
書込番号:7656333
2点

私も以前ペンタ645とCONTAXのG2を使ってましたが、明らかにG2のほうが描写力は勝ってましたね。確かに中判以上になると緻密だけど、写真はそれだけでは語れない物があるような気がします。
書込番号:7656346
3点

聞いた話ですが、35mmフイルムは2700万画素あるそうです。。。画素が全てではないですが。。。
書込番号:7656374
2点

>プリントをしたら少々ガッカリ
これはプリントが悪かったためでは? 645を2Lにプリントして「粒状感」というのも解せません。
「み」さんがおっしゃっているとおりで、デジカメとフィルムとは別のものと考えた方が良いと思います。フィルム的価値観からすると、こと画質に関してはまだまだデジカメが超えていない部分が多いと思っています。
最近フィルムからスキャンした画像がありますので、アップしてみます。ご覧になってみて下さい。Pentax SPという40年ほど前のカメラで撮ったものです。(撮影は去年。)ISO400のフィルムなので粒状感は目立ちますが、プリント時にはそれほど気にならないはずです。元画像は大きいので、25%に縮小してあります。
http://album.pentax.jp/146210353/albums/7781/
私は「古いカメラシステムなのに、非常に現代的な写りだな」と感心しましたが、デジカメの画像と比べてどのように思われるでしょうか。
書込番号:7656409
4点

今度発売されたPENTAX K20D オーナーズBOOKでペンタ645との比較記事が載ってます。まあ、K20Dのオーナーむけの雑誌でK20Dを悪くは書きにくいと思いますが、夕日の色がK20Dは真っ白なのに対して、645は残っていたのが印象的です。
ダイナミックレンジ拡張はオフだったので、オンではどうなったか知りたいですね。
書込番号:7656665
5点

私も「み」さんと同意見です。カレーとお鮨ではどちらが美味しいか、という質問と同様で、全く違うものだと思います。私はちなみにカレーもお鮨も大好きですので、K20Dも中判カメラも使っています。
書込番号:7656968
5点

Seiichi2005さんが指摘されているように、最後に残る違いはやはりラチテュード
ではないでしょうか。
デジタルでは、光電子変換を行う接合の静電容量と最大電圧の積で厳密に飽和
光量が決まっています。あるところでスパッと切れてしまう。K20Dでダイナミック
レンジ拡大すると、最低感度がISO200となりますが、これはまさにそれを表わして
いると考えます。つまり全体を一絞りだけ暗くして最大光量を2倍にしますが
(1EVだけ暗くする)、そうすると全体が暗くなってしまうので暗いほうは
感度を上げて撮るのではないでしょうか。ペンタも約1EV分だけと言っているのと
合致します。
それに比べて、銀塩はAgS分子が光を浴びて、AgとSに分解しますが、光量に
たいして直線的に分解するのではないので、飽和光量が大きいのだと理解
しています。
つまり、フィルムを選べば、それらの特性までコントロールできるのに対し、
デジタルではあくまで電子回路でなんとかすることしかできない。最近では
銀塩とデジタルを直接比べる人は少なくなってきて、それぞれ自分の求める
ものが何かを見極めてどちらかを選ぶ人が増えてきていると感じます。ただ、
利便性という点では圧倒的にデジタルが便利なので、マジョリティーは
デジタルを選ぶのはもう止めようのない潮流でしょう。
書込番号:7657103
5点

こんばんは、ちょっと失礼して。
>NEGAPOSIさん
> 聞いた話ですが、35mmフイルムは2700万画素あるそうです。。。
これが分子構造とか物理的な話ではなく、画質で「デジカメの○○万画素相当」という話であればそう単純に定義できる話ではないと思います。
> ぱっくぴーさん
想像するに2Lサイズの写真は↓この類のミニラボ機でプリントされたのではないでしょうか。
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/f700/index.html
(スキャナがSP3000なら645も扱えるみたいです)
これだとスキャニング次第ではデジカメの方が有利かもしれません。
で、半切のほうはミニラボ機で扱えず別工程になったためしっかり実力が出せた、と想像します。
写真屋さんについては詳しくないのですが、もし工程の途中にスキャニングが入るのであれば
今の時代では645はK20Dより不利かもしれません。
リンク先にあるようなプロラボサービスなら別だと思いますが。
書込番号:7657113
4点

>m_oさん
少々、言い方悪かったかもしれません。
2700万画素「相当」というのが正しい表現でした。
ちなみに、istDかistDs発売当時、メーカ主催のセミナで聞いた話です。
書込番号:7657241
2点

皆様、色々なご意見やアドバイス本当にありがとうございました。
私は25年近くカメラを趣味にしてきまして、スタートはキヤノンAE-1Pでした。
当時、CAPAや月刊カメラマン・日本カメラなどカメラ雑誌を読むと掲載されている
写真はクッキリ・スッキリ撮れているものばかりで、自分が撮ってプリントしても
どうもそんな写真は撮れなく、そのうちにネガカラーじゃなくリバーサルで撮るのが
良いと聞き、雑誌などの写真は皆リバーサルで撮影したものと聞いたのでリバーサルで
撮りプリントしてましたがやはりスッキリ・クッキリな写真は得られず来ました・・・
ペンタックスistDL2で初デジカメ一眼を手にし、プリントしたところ今までで一番満足のいく
写真ができました。
「やはり、これからはデジタル一眼だ」と思いつつ引き伸ばしたらイマイチで、お借りして
撮った645が良かったので、L〜2Lはデジカメ、半切以上はフィルム(645)なのかなと思い、
もしDL2の倍以上の画素数のK20Dが645よりもさらに高画質な引き伸ばしプリント性能なら
645や67より軽いし、たくさん撮れるし、フィルム代や現像代がかからないから最高だな・・・
なんて考えてました。
撮る被写体は風景が主です(ネイチャーフォトって言うのかな)
DP屋さんのミニラボはフジカラーのフロンティアです。645のプリントもフロンティアで
出力してもらいました。
基本的に写真はDP屋でしかしません。
パソコンのプリンタでは写真プリントはするつもりもないです。
書込番号:7657333
1点

NEGAPOSIさん、ごめんなさい、ちょっと非難のように感じさせる書き方だったかも。
35mmフイルムが2700万画素相当と言うのは、商業印刷でフィルムの最大拡大率が10〜15倍と言われるあたりから計算したのではないかと思います。(350dpiで12.5倍程度?)
ですが、実際に35mmフイルムを10倍で使うことは(画質を重視する場合には)少ないと思いますし、そういう場合はスキャニングも専門の業者に特別料金を払って依頼することになりそうです。
35mmでドラムスキャナまで利用することは少ないと思いますが。
ミニラボ機についているスキャナはドラムスキャナ並の性能ではないのは間違いないと思いますので、ミニラボ機で処理される6切くらいまで(あるいは超えても)は600万画素のデジカメと同じ程度にしかならないような気がします。
ミニラボ機の設定は知らないですが、スキャニングでは出力サイズに合わせた解像度でスキャンするのが普通なので(でないと無駄に時間を食う)、もしかしたら2Lサイズなら35mmも645も同じ300万画素程度でスキャンされているかも??
私的にはK20Dは645でやっていた仕事の一部をリプレイスできるものだと思います。
Dレンジはまだつらそうですが。
書込番号:7657702
2点

主観的な問題かもしれません。
私は、645NUと67Uの中判を持っています。スキャナーはニコンのSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、2400dpiでスキャンしています。デジタルデータ化すると、645判で約2,000万画素になります。
デジタルと銀塩は客観的に比較はできないと思いますが、解像感をみるとやはり、645判の方が、2,000万画素の解像感があると私的には思います。銀塩の粒状感をノイズと見なすかどうかは主観の問題だと思います。私は粒状感を最初は気にしていましたが、今は全く気にしていません。
週末カメラマンとしては、そんなに大量に写真をとりませんから、2,000万画素のデジ一眼レフを購入するのと比べるとまだまだ銀塩の中判で撮った方がよいかなぁと思っています。
書込番号:7657758
4点

問題はスキャンニングの段階にあり、それさえ問題なければ、高精細が求められる資料撮影ではキャノンの1DSマーク3より、中判では。
ぱっくぴーさん 高画質でも退屈な写真は救いようがないし・・・・。妄想に駆り立てられると・・・便利で高画質な最新の機材が欲しくなりますが。
購入するなら2008年はコンパクトなK200D。
K20Dは後継機でもよいのでは。無論いまでもK20Dは十分にリーズナブルな価格ではありますが。。
書込番号:7658128
3点

風景写真をやられているのなら、解像度・粒状感などだけではなく、ボケ味も加味して考えないと。その意味に措いてはどう頑張ったって、APS-CサイズのK20Dは645・67サイズのものには適いません。逆に、手軽さでは645・67サイズはAPS-Cサイズのカメラに適いません。適材適所で。
他にも、デジタルは16384階調(2^14)しかないのに対して、フィルムの諧調は定義できないようですし・・・。この当たりが、ダイナミックレンジの違いになるのかと。
K20Dは645の画質に対して、超えたところも有るかもしれないけど、デジタルはアナログにまだまだ最後のところで勝てないと思います。
ところで・・・ヘンリー・スミスさん、銀塩と言いながら、銀イオンの反応を使っているのは、白黒フィルムだけでは無かったですか?カラーは違ったかと。
書込番号:7658217
2点

PENTAXの645Nの方ですが、最近はぺこちゃんで、標準75ミリレンズつきで8万円台で比較的程度の良いものが出てきます。
入門としてはよい価格だろうと思いますよ。(^.^)
(と中判の沼に引きずり込もうとする)
この沼が、リバーサルで撮ると抜け出せないんだわ。^_^;
書込番号:7658330
1点

フィルム、特に中判とか特殊なのは、減っている分、現像数が少ない店では
現像液とかが古く、品質が悪くなってるという話を聞きますね。
なので、そういうのを多く処理している店なら問題ないが、そうでない店では綺麗に仕上がらないとか
悲しい現実です
書込番号:7658666
1点

あまり書き続けると意見の食い違いを呼んでしまいそうですが(^^;)
>カメラ大好き人間さん
主観ではなくその通りなのではないかと思います。
(9000EDは作業効率はわかりませんが下手な業務用より高性能らしいです)
645フィルム自体のポテンシャルは前述の基準によれば6000万画素以上あるわけですから。
>秀吉家康さん
> 問題はスキャンニングの段階にあり、それさえ問題なければ、高精細が求められる資料撮影ではキャノンの1DSマーク3より、中判では。
資料撮影に限らず、その通りだと思います。
私が言いたかったことは、プリントのデジタル化が進んでいる現在、フィルムにはスキャンニングの問題を考慮する必要があるだろうということです。
中判は、実使用においては、300万画素相当とも10000万画素相当とも考えることができてしまいます。
「デジタルと銀塩を比較する事はナンセンス」とはじめのレスに書かれていることと同じ結論ですね(^^;)
書込番号:7659220
1点

>カメラ好きのLokiさん
カラーでもハロゲン化銀を使います。下記参照
http://members.jcom.home.ne.jp/camera/color/kouzou.htm
ただ、前に「銀塩はAgS分子が光を浴び.....」とうっかり書きましたが、
ハロゲン化銀(AgBr, AgI, AgCl)の間違いですね。お詫びしますm(_ _)m。
書込番号:7659813
0点

皆さん、色々な御意見ありがとうございました。
ようは、645の方が1460万画素のデジカメよりまだまだ解像度等で分があるがプリントにした際はポジをスキャンする性能によってデジカメの方が綺麗に見える場合もあるのでしょうね。
しかし、保存性や画像修正など様々な点でデジカメの方が優れてるという事でしょうね。
先日、テレビのジャパネットたかたで1200万画素のコンパクトデジカメを紹介していて、全倍くらい(?)に引き伸ばした写真をスタジオに飾ってありました。
テレビ画面を通してだから何とも言えませんが、コンパクトデジカメでもあんなに伸して耐えられる画質なのかと感心しました。
書込番号:7667510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





