
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 94 | 2009年5月11日 01:36 |
![]() |
7 | 13 | 2009年5月10日 17:15 |
![]() |
57 | 50 | 2009年5月8日 23:39 |
![]() |
56 | 29 | 2009年5月8日 19:11 |
![]() |
11 | 18 | 2009年5月6日 14:03 |
![]() |
1243 | 242 | 2009年5月6日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様初めまして。
昨日(5/7)用があり新宿のペンタックスフォーラムへ行って来ましたが、
帰り際「明日も来て下さい、面白い事がありますよ」と・・・
ピンと来た私が「おっ、K-7ですか?」と聞くと、
「今日の日付は7・・・これ以上は言えません」だそうです(^^;)
しかもかなり自信満々でした。。
数時間後が楽しみですね(^^)
20点

ほ〜面白そうなネタを・・・何があるのかな?
書込番号:9510147
0点

こんばんは^^
BNR34blueさん、情報ありがとうございます。
連休明けに開示・・・の噂はホントだったよーですね!
僕は仕事で行けそうに無いので、どなたかレポートお願いしますね。
書込番号:9510156
0点

ペンタックスフォーラムの方ですから本当だと思いますよね。
なによりも、その店員さんからにじみ出る「K-7はすげぇぞ!」
的なオーラ?が印象的でした。
書込番号:9510169
3点

なんかクルマの名前ばっかじゃん(笑)。
まさか、ぺったん棒の新バージョンってことはないでしょうね〜〜。
楽しみですねー♪
でも、K20Dは良いカメラ。
書込番号:9510576
4点

ティザー広告がスタートしたりして・・・(?)
書込番号:9510717
0点

昨日5/7は仏滅、今日5/8は大安。
K7でも縁起を稼ぐ気かな。
お昼位の発表?? ワクワクしますネ!
書込番号:9510751
0点

さんざん出回ってるあの
「名機の誇りを・・・」
パンフレットが置いてあるだけだったりして。
書込番号:9510787
8点

kawase302さんのぺったん棒新バージョンは思わず笑ってしまいました。
これだけじらせてデラックスぺったん棒の発表だったら大ブーイングですね(笑)
K-7、AF性能が飛躍的に上がってるといいですねぇ。
楽しみです♪
書込番号:9511035
1点


ペンタックスのHPには
「NEW K
2009.5.21
体感&トークライブ開催!!」
のバナーが出ています。バッグには最近よく見るペンタ部が。
でもまだそのサイトに飛ぶことはできないようです。
体感というのですから、パンフだけではないでしょうね。新型ペッタン棒「K」の体感の可能性はまだ残されていますが(笑)。
書込番号:9511094
1点

さっき、秋葉ごーごーさんの「ナイス」ポチッとして・・・
HPを見ると、5回に1回くらい、パンフレットの絵が出てくるんですが・・・
絵をつついても、リンクもまだつながらず・・・
ちょっと気になるのは、トークライブ「7月・仙台」←この部分!
5月21日が「発表」なら・・・
販売は「7月・仙台」の後ですか?
書込番号:9511120
0点

New K 発表? 2009.5.21
体感トークライブ
5月:東京・大阪
6月:名古屋・福岡
7月:仙台
予定どおり夏ボーナス時期に発売されそうですね。
値段もおそらくK20D発売時価格の14万程度?
K20Dを手にして1年弱ですが、我慢出来ないかもしれません。
書込番号:9511153
0点

「NEW Kの詳細につきましては、5月21日以降ペンタックスホームページをご覧ください。」じゃと。
5月21日発表で発売は6月下旬ってところじゃろ。
書込番号:9511180
0点

>5月21日発表で発売は6月下旬ってところじゃろ。
発売は7月の仙台でのトークライブ後なのでは?
書込番号:9511185
0点

ちょっと記憶違いしておった。
発表から発売予定日までは約1ヶ月と思うとったが、K10DやK20Dの時は1ヶ月半近くあったのお。
ということは発売予定は7月上旬くらいかの。
書込番号:9511206
0点

↓このコピーをホントに信じていいのだな??
「写真家の想いから創り出される、PENTAXの開発理念に基づくデジタル一眼レフ。
その全貌が明らかになる、「NEW K 体感&トークライブ」を開催します。
PENTAXにいちばん厳しいあなたにこそ、いち早く触れていただきたい。」
ペンタックスに一番厳しいあなた!(笑)
書込番号:9511220
2点

スペインのペンタックスサイトのカウントダウンとも時間が当てはまりますし、発表は5月21日ということでしょうね。
http://www.pentax.es/home.htm
書込番号:9511233
1点

バナーリンク先にトークライブ詳細が出てきましたね。
http://www.pentax.jp/japan/index.php
http://219.101.53.209/
−−以下引用
写真家の想いから創り出される、PENTAXの開発理念に基づくデジタル一眼レフ。
その全貌が明らかになる、「NEW K 体感&トークライブ」を開催します。
PENTAXにいちばん厳しいあなたにこそ、いち早く触れていただきたい。
ぜひお近くの会場にご来場下さい。
<東京>
会場:秋葉原UDXギャラリー
日時:5月23日(土)12:00〜18:00
5月24日(日)10:00〜17:00
<大阪>
会場:梅田センタービル 16F
日時:5月31日(日)12:00〜19:00
<札幌>
会場:ホテルライフォート札幌ライフォートホールIII
日時:6月14日(日)11:00〜17:00
<名古屋>
会場:第二豊田ビル西館 第二豊田ホール
日時:6月21日(日)11:00〜17:00
<福岡>
会場:天神クリスタルビル大ホール
日時:6月28日(日)11:00〜17:00
<仙台>
会場:せんだいメディアテーク スタジオシアター
日時:7月4日(土)11:00〜17:00
☆かなりの自信作のようで期待してしまいますね〜
書込番号:9511240
1点

やっと来ましたね。しかも、そのまんま。
>PENTAXにいちばん厳しいあなたにこそ、いち早く触れていただきたい。
自信満々の様子、期待が持てそうですねぇ〜!
発売日は金曜日が多いので、7月10日(金)かな? 根拠はないですけど (^_^;)
書込番号:9511262
0点

早く予約開始にならんかな・・・
今回は「新・防滴防塵標準ズーム」と一緒に買わんとならんだろうなぁ・・・
書込番号:9511281
0点

ついに来ましたね!
毎度の事ですが、ペンタの新機種発表って、
他メーカーのものよりもドキドキしてしまうのは私だけでしょうか。
しかも今回のキャッチコピーが凄く・・強気。(^^;
とにかく楽しみです!^^
書込番号:9511298
9点

「PENTAXにいちばん厳しいあなたにこそ、いち早く触れていただきたい。」
わくわくしすぎて、大変(笑)
上海のサイトはグリップも良く分かりますね。
http://www.pentax.com.cn/product/slr/newk.html
書込番号:9511314
1点

>しかも今回のキャッチコピーが凄く・・強気。 (^^;
ほんとですよね〜。
大丈夫かな。
あんまり期待大き過ぎて、何だよこんなもんかよ、とならないか、ちょっと心配。
書込番号:9511327
1点

「にゅ〜け〜」 に思わずコーヒーふいた。乳系?
書込番号:9511360
2点


K20Dスルーして、待ってた甲斐のあるものであることを期待。
直線的なデザインが一寸クラシックぽくて良い感じです。
実はフィルム一眼。てことはないですよね、PENTAXさん。
書込番号:9511454
1点

前に、リークされたティーザー広告の画像を見て、デザイナー的にありえないとか何とか言ってた人がいたけど… 恥かいたね♪
書込番号:9511458
4点

これでますますK20Dの価格が下がるでしょうね。
K10Dと同じく、49800までは行くかもしれませんね。
書込番号:9511463
1点

ストラップ取付金具、これで躊躇無くSPの本皮ストラップが付けられる。
6月20日ぐらいにK20Dをオークションに出そう。
ジャンクSP(ストラップつき)が売れるかな。
発売までの間は*istDを使用します。
Mモードでの露出、直っているかな。
思いは尽きませんです。
書込番号:9511495
2点

トップページは、表示するごとに変わるんですね。
http://www.pentax.jp/japan/index.php
たまにしかティザーが出てきません。もっと、 NEW K をアピってもイイような気がするのですが... 待ちきれん (^_^;)
書込番号:9511497
0点

いつかわからない日を待つのは苦痛ですが
決まった日を待つのはワクワクします。
良いカメラに仕上がってますように!
書込番号:9511504
1点

ダイアルのある右肩の大きさ…
ペンタ部分の高さから想像すると…
結構、小さそう?
書込番号:9511512
0点

PENTAX初代デジタル一眼機のistDに近いデザインで良さそうですね。
サイズも小さくもなく大きすぎることもなくのような感じで。
Limitedレンズが似合いそう!!!
楽しみです。
書込番号:9511544
0点

ついにきましたねぇ、すっごい楽しみです。
K20D、そしてチタンカラーと我慢を続けましたが・・・・
トークライブ、K20Dの時はたまたま大雪の日に当たり、空いていました。
今回はそうはいかないんだろうナァ〜、朝一番で出かけるかな。
これから少しずつスペックとかもわかってきますかね。ほんと期待しています!!
書込番号:9511555
0点

チタンカラーはK20Dと同じように、次機種発表間近になったら在庫をはけさせるために黒ボディにペイントをして発売といった感じかと。(また、バッテリーグリップも付けて)
書込番号:9511564
0点

ペンタックススクエアの様子はどうなんでしょうね。
あの小さいショーケースに鎮座してるんですかねぇ。
いやー、20スルー組にはたまりませんねー!
スクエア行かれた方、様子教えてくださいね。
書込番号:9511577
0点

最近のリーク画像は、かなり正確なものの様だったので、
先日のスケッチ画像も作為的なリークかもしれませんネ。
やはり全体像としては結局こんな感じなんでしょうね。
書込番号:9511610
0点

カルロスゴンさんのスケッチで気になっているのは、レンズのロゴの「18-55 AL」の後の部分なんですよね。
「II」じゃないですよね。「WR」?
書込番号:9511625
0点

最近、K20Dをチタンに買い換えたばかりですが、非常に気になります。
というか絶対買うんだけど、スペックと価格が気になりますね。
初値があまり高いと値落ちするまで買えないけどw
書込番号:9511645
0点


ねねここさん、画像ありがとうございます。
こうやってみると、K-mってやっぱコンパクトなんですネェ。
でもK-7、もし防塵防滴とかだったら、よくこのサイズにとなりますね。
ほんと詳細スペック楽しみです。もちろん販売価格帯も。
書込番号:9511721
0点

https://ssl.さん が書いたとおり
K20Dの値下がりにもとっても興味ありですね。
当方K-m、パンダ、K20Dと全てスルーして
K100Dを大切に使ってきてますので
NEW-Kも値下がりするK20Dもとっても楽しみです。
下手に選択肢が有りすぎるのが悩みか・・・
ちなみにK10Dって一瞬39800まで行かなかったでした?
とにかく早く顔出して〜
書込番号:9511753
0点

わー楽しみですねぇ!!
仙台が近いし、いってこようかな。
というか、HPをぱっと見た感じわかりにくかったです。
もうちょっとアピールした方がいい気もして相変わらずアピールが苦手な感じが。。
書込番号:9511769
2点


>ED-AL- この最後のハイフンが気になります。
DA16-45mmは元々こう言う表示だと思いましたが、、、?
書込番号:9512081
0点

http://ricehigh.blogspot.com/2009/04/pentax-k-7-unofficially-announced.html
よさそうですね。
防塵防滴、ライブビュー、3型液晶、マイク端子、バッテリーブリップ、などなど…
これがホントだったらですが(^^;??…
書込番号:9512094
0点

Tomato Papaさん
>A16-45mmは元々こう言う表示だと思いましたが、、、?
そうなんですか?
持っていないので、確認もせず失礼しました。m(__)m
書込番号:9512124
0点

キットレンズがWater Resistant仕様のようですね。
ボディもレンズも防塵防滴が当たりマエダのクラッカー。
書込番号:9512184
1点

リミテッドレンズも防塵防滴になるのでしょうかね。
書込番号:9512205
1点

これでK20D買いやすくなりますね。
3万円後半投げ売りなんてあり得ないですよね?
書込番号:9512346
0点

すみません。突然なんで???なんですが、k-7ってk20Dの後継機なんですか?位置付けさえわからないのですが。皆さんが盛り上がっている理由を教えてくれませんか?
書込番号:9512428
2点

>マイク端子
おぉ、数ある提案した機能の一つです。
本当ならやっと実現してくれました。
ついでにフォーカスブラッケットも入っていたら、露出も直っていたら、何は無くても借金してでも購入したいです。
うぅー、ワクワクしてきました。
急に楽しくなってきました。
ペンタさんお願いです。このワクワクをしぼませないでください。
書込番号:9512464
1点

あるふぁです。こんにちは。
>強気なキャッチ
アルコールが入っているので裏取ってませんが、K10Dの
ときもけっこうな煽り文句だった記憶があるのですが。。。
で、K10Dは、あの通り人気機種になりましたから、強気な
キャッチにはそれなりの自信があるのでは?・・・あって欲しいなぁ(^^;
>一番厳しいひと
え〜、AFは改善してません。。。とか言い出したら
『一番厳しい人たち』が喧々諤々(を
# まぁ、ネットメディアのインタビューなんかでもAFに言及
# してましたから、ソレはないでしょうけどね
>K20Dスルー組
・・・どころか、Kシリーズスルー組です(をゐをゐ)
私の思いは・・・『Kの次のM』ですよ。。。
# まぁ、実態はK-mがそういうユーザの受け皿なんですが。。。
ベールを脱ぐのが楽しみですが・・・その前に欲しいフィルムカメラ
があるんだよなぁ・・・と言うことで多分また買えません(汗)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9512689
0点

Km並のサイズで、キットレンズも防塵防滴だと、他社はしばらく追随出来ないでしょう。
これこそペンタックスらしい唯一無二、OnlyOneの新製品、ですね!
書込番号:9512955
2点

皆さんお金持ちそうで羨ましい…貧乏人はカメラを趣味にするとキツいですねぇ(T_T)なかには借金なんてお話しもあるようですが
書込番号:9513122
3点

この間、クロのK20Dにチタンカラーを買い増ししたばっかりなのですが・・・
理性を保つ自信がありません(^^)
書込番号:9513213
3点

お邪魔します。モードダイヤルに「動画」がついていましたので動画対応であることは間違いないと思います。
書込番号:9513224
0点

もりやすさん
製品の位置付けについては一応下記記事で触れられています。ご参考まで。
ただK-7というネ−ミングは嘘か本当か分かりませんが全く謎です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/09/10386.html
書込番号:9513544
0点

ところでどうしてK-7というネーミングなんでしょう?(既出ならごめんなさい。)
ペンタのデジ一としては10代目(ist-D, DS, DL, K10D, K100D, K100DS, K20D, K200D, K-m)ですよね。100DSをカウントしなくても9代目。istシリーズを1つと考えて、100DSをノーカンにすると7代目ですが・・・。
あ、Kの7つ目か。
こっからは妄想ですが、このあと、K-5、K-3、K-1といったりして。で、K-1が645後継。じゃぁ、3と5は?
書込番号:9514299
0点

>ところでどうしてK-7というネーミングなんでしょう?
Kシリーズの7番目だからじゃないですか?、、、知らんけどw
書込番号:9514368
0点

ヨドバシAKIBAに置いてあったチラシはこれでした。
裏面にも目新しい情報ありませんでしたが、モニター側の
写真がチョロっと出てたのでご参考まで。
リーク画像と変わりませんでしたが、確定情報として(笑)。
書込番号:9514394
5点

フォーラムは大型のディスプレイの隣の壁にNewKのお披露目会のポスターが貼られていました。
本当にK7だとすると、ラッキー7という意味の他に、今年のPENTAXのコンデジのラインナップが「7」だからかもしれません。X70の他の機種も、去年からの継続のW60以外は全て「70」になりました。
ちなみに、いま、フォーラムに行くとM60が15000円で皆さんをお待ちしていますよ。(^.^)
書込番号:9514463
4点

先月に転勤して、今の職場はフォーラムの有るビルから200Mしか離れていないのに…。
知らなくて行きませんでした。(泣)
しかし、ペンタユーザーには一日千秋の思いで待ちに待った瞬間があと二週間余りですね。
K20D板も俄かに活気づいた感じですね。
楽しみですね。
明日、キヤノンSCに行った足で見てこようかな?
書込番号:9514531
0点

21日が楽しみになりました(^^)
> 前に、リークされたティーザー広告の画像を見て、デザイナー的にありえないとか何とか言ってた人がいたけど… 恥かいたね♪
たぶん、その人は歴代のペンタックス機の広告のレベルを知らなかったのでしょう(^^;)
本職でない私から見てもあきらかな素人的ミスをいくつか指摘できますから。
いいんです、ペンタックスはこの垢抜けなさこそ魅力なんです(^^)
書込番号:9514992
2点

うちの祖父の名前は恵七でした。
ちなみに父は恵三です。
書込番号:9515088
4点

↑イイお名前ですね。
住所は六四五番地...とか?v^^
書込番号:9515278
4点

>たぶん、その人は歴代のペンタックス機の広告のレベルを知らなかったのでしょう(^^;)
>本職でない私から見てもあきらかな素人的ミスをいくつか指摘できますから。
あ…そうなんだ。
どの辺がミスなんだろう? 正直よくワカラナイ^▽^;
書込番号:9515549
1点

ホワイトボディは出さないのだろうか?(ホワィ?)
書込番号:9515667
0点

BNR34blueさん
こんにちは。
どのくらいの信憑性があるかは分かりませんが、
海外のサイトでK-7についての情報(噂?)を見たので、
内容をアップしておきます:
1.センサーはK20Dの改良版
2.PRIMEからPRIME2に進化
3.K20Dと比べて高感度のノイズは改善された
4.AF性能は改善された
5.ファインダは期待できる
6.K20Dの後継機ではない(K30Dは早ければ年末に発表)
楽しみですね^^
書込番号:9516384
1点

すでに、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
RiceHigh氏のスケッチ?が増えてますね。
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/official-new-k-teaser-site-up-and-more.html
このスケッチを見る限りですが、
SDカードのフタが、K10D、K20D式のロックネジ?とは変わって、K-mなどのスライド式になっているように見えますね。(K200Dで防塵防滴にできているから問題ない?)
背面のボタン配置分の面積が取れないせいで、スライド式な気がしています。
あと、ケーブルレリーズは独立したんですね。この部分はラバーでしょうね。
もうひとつは液晶のリーク写真です。
シャッタースピードが1/8000まで出せる証拠?でしょうか。
http://www.pentaxforums.com/forums/588188-post2015.html
ISO表示と、撮影可能枚数が独立しましたね。
K20Dではオプションで、どちらかしか選べなかったのでありがたいです。
できれば、ファインダー内表示も独立してるといいんですが。。。
測光モードの表示もistDのような方式にしといてくれると、間違えが減っていいんですがね…
書込番号:9516455
1点

上部液晶のバックライトも付くのですね。
それとカナダと北米のペンタのサイトは5/20発表となってますが、
一日早い? それとも時差の関係か?(笑)
書込番号:9516658
0点


>上部液晶のバックライト
K10Dも点灯します。v^^
書込番号:9517073
1点

>上部液晶のバックライト
K20Dも露出補正ボタンで点灯します。v^^
書込番号:9517175
2点

上部液晶のF1.0って???
まさかロードマップから消えた30mm SDMはF1.0で設計中とかでは...(^^ゞ
妄想が止まりませんね。
書込番号:9517282
0点

K-7というネーミングですが、私の憶測では、ティザーの決め言葉が「名機の誇りを受け継ぐ者」なのですから、PENTAXの最高名機「LX」を継ぐ者ということで、60周年記念機であることに由来するローマ数字「LX」すなわち「60」の6の次ということで「7」なのではないかと…
上面液晶にあるF1.0は、これがKマウントの信号で扱える最少のF値だからで、他意は無いのでは…
書込番号:9517385
0点

abn6265さんこんにちは
> 1.センサーはK20Dの改良版
> 2.PRIMEからPRIME2に進化
> 3.K20Dと比べて高感度のノイズは改善された
> 4.AF性能は改善された
> 5.ファインダは期待できる
> 6.K20Dの後継機ではない(K30Dは早ければ年末に発表)
いいですね♪
K20Dを購入してまだ1ヶ月ちょっとなんですけど、欲しくなってしまいそうです(^^;)
ただ、問題は6のK30Dですね。
年末にK300Dというのは聞いていましたが、やっぱりK30Dも出るんですかね?
K-7はK20Dの後継ではないとなれば、K30Dが出そうではありますよね。
そうするとK-7とK30Dの差別化ってどの辺りでどれ位になるのでしょうかね(@_@)
これもこれで楽しみです(^O^)
書込番号:9517496
0点

RiceHigh氏のスケッチ?のサイドの絵文字はケーブルレリーズではなく、外付けGPSの端子かも?
書込番号:9518075
0点

ロシアのサイト
http://www.penta-club.ru/forum/index.php?s=945f0412f8424114ad51a0563fa37a40&showtopic=59180&st=2730
に面白い画像がありました。
例のRiceHigh氏のスケッチ図を肉付けしたようなものですが、これまで色々情報を提供しいる方(om81氏)の投稿ですので、何らかの意味があるもの思われます。
書込番号:9519434
2点

バッテリーグリップ付きでしかも、前面の感じがかなり分かりますね。
でも、意図的なリークの仕方であって、この調子でこのまま
もてあそばれると行くのもなぁ〜(笑)。
リークじゃなくて裏ティザーってこういうこと?
書込番号:9519607
0点

>RiceHigh氏のスケッチ?のサイドの絵文字はケーブルレリーズではなく、外付けGPSの端子かも?
グリップ側にGPSのケーブル端子をつけると撮影できないようなのでケーブルスイッチ用では?
SVUさんのアップされた画像を見ると本体も気になりますがバッテリーグリップも気になります。
グリップ部分の厚みが増えているので握りやすくなるのと同時に単三(エネループ)が使用できる様になっていれば歓迎なのですが。
それともJPGやRAWなどを分けて記録できるようにしているとかもありかな?
書込番号:9519647
0点

縦グリ・・・握り易そうですね・・・
これで単3仕様だったらいいんだけどなぁ・・・
で、本体のみで5コマ/秒、縦グリ付きで8コマ/秒とかだったら
気絶するんだけどなぁorz
書込番号:9519656
0点


k-7のパンフレットのモードダイヤルの部分を拡大してみました。
グリーンモードの上は、「ムービーアイコン」ですね。はっきり分かります。
モードを独立したって事は、コントラストAFも対応したと期待できますね!
書込番号:9520390
0点

既出であれば申し訳ないですが
シャッターボタン横(グリップとマウント部の間)に、
AF用の照射ライトらしき物が初めて付いてますね。
これでペンタの暗所でのAF精度もかなり改善されるでしょう。
書込番号:9520430
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
文字が反転している理由は恐らく、
・元々の画像がD700とD300の大きさ比較のものであり、前面からのものであった。
・そこに誰かがK−7の背面側の画像を貼り付ける為に、元画像を反転させた。
・しかもK−7の大きさを訴えようとしてる様な感じ。
しかし、作為的だよな〜。www.nikonD700.comのサイトも休止中みたいだし。
でもいきなりD300とかD700とか出されてもピンときませんけどネ(笑)。
つーか、K−7って左手側ボタンがないの??
書込番号:9515044
0点

> つーか、K−7って左手側ボタンがないの??
液晶の上部にプレビューボタンとゴミ箱ボタンがついてます。
(^.^)
書込番号:9515055
1点

>こんなもの...
なんでもかんでも見つかりゃ嬉しいもんです。
モードダイヤル中央のボタンらしきものは
結局なんなんでしょ?
書込番号:9515335
1点

おはよう御座います♪
はやく実機を拝みたいですね♪
新しい物にすぐ興味を示してしまいますが、簡単に買い増しや買い換えはできなませんけど!
素晴らしいカメラでありますように♪
書込番号:9515505
1点

みなさまおはようございます。
コメントありがとうございます。
私的にはバリアングルだと嬉しいのですが、このシルエットもどきではちょっと
わかりませんね・・・
それにしてもこの背面画像が実機のものだとしても随分右側が広いですね。
書込番号:9516026
0点

ルナさんおはようございます。
くりえいとのおじさんです。
海外産のルナさんは
コマクサ(日本原産)はどこで撮りました?
*スレ主さんつながりということで...
書込番号:9516054
0点

くりえいとおじ様
長野県は八ヶ岳か燕岳のどちらかです。(忘!)
>*スレ主さんつながりということで...
ちっとつながりが分かりかねますが?
書込番号:9518468
0点

>モードダイヤル中央のボタンらしきものは
>結局なんなんでしょ?
これってリーク画像出たときから思ってましたが
おそらく、中央のボタンを押すことによってモードダイヤルが
回転できる仕組みになっていて、モードダイヤルの思わぬ回転
防止のためでしょうね。過去にはMZ-5とかがそのような仕組みに
なっていたかと。
自分もMモードで撮影していて、ひょんな事で位置がずれてバルブに
なってしまうことが何度もあったので、これはうれしい改良点です。
あと、フォーラムのでかいポスターを見ると、カタログよりも背面の
様子がわかりますね。
グリーンボタンは背面のAFボタンの上に配置されたんですね。
そのAFボタンは、今のOKボタンの位置に配置され、AF測距点選択ダイヤルは
かなり小さくなってしまいました。
液晶はおそらくバリアングルじゃないと思います。
書込番号:9519223
1点

上面LCD画像のようです。↓
http://ricehigh.blogspot.com/2009/05/official-new-k-teaser-site-up-and-more.html
噂通り、1/8000まであるようですね。
あと、F1.0って? DAレンズで該当するのありましたっけ?
>液晶はおそらくバリアングルじゃないと思います。
おおっ!! そうなら益々買う気満々になります(^-^)
実は僕も今日、フォーラム行ってました。流石に実機は飾ってなかったですね(^^;)
変わりにチラシを10枚くらいもらってしまいました(^^;)
書込番号:9519574
0点

F1.0 というのは、多分 デフォルトの値で、レンズを装着していない時に表示される、という事ではないでしょうか?
ペンタックスとしては、将来とも F1.0 より明るいレンズは出さないという意思表示でもあるかも。
書込番号:9520258
0点

現在,レンズ未装着だと,「-」で表示されますよね?
もしや,絞り環が使用可能になった??
書込番号:9520363
0点

尾瀬病さん
>上面LCD画像のようです。↓
LCDよりボディ(金属?)のスパッとした出隅部分にクラクラです。
22bitさん、ども。
ご説明ありがとうございます。
なるほど。v^^
ルナ様
>ちっとつながりが分かりかねますが?
尾瀬=山つながりかな〜と。
書込番号:9523122
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
私のGWは今日が最終日です。
みなさんはいかがでしょうか?
昨年3月に購入してから2回目のGWも愛機K20Dは大活躍です。
新機種も気になるところですが、愛着は深まるばかりです。
GWで撮ったみなさんの画像をお見せください(お仕事だった方、申し訳ありません)。
北海道では桜が開花、南の地方では夏のような光景でしょうか?楽しみです。
ひとつ残念だったのが5日に日本海の夕陽を撮っているとき、
DA55-300を不注意からコンクリートの堤防に落下させてしまいました。
フォーカスリングの動きがおかしくなり、光学系もボケの描写が何か変です。
早々に修理に出そうと思います。
作例1、2枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水
作例3枚目
鳥海山と菜の花
作例4枚目
田代島 暑くてウダウダのにゃんこ
9点



ペンタックス命さん、こんばんは。
さっそく驚愕の一枚ありがとうございます。
これは文字通りとっておきですね。
翡翠は撮影機会さえままならないのに、なんというタイミングでしょうか。
いろんな意味で(笑)刺激的な一枚、ありがとうございます。
delphianさん、こんばんは。
とても情緒的な4枚ですね。
人物が写っている2枚が特に素敵です。
モデルさんじゃないですよね?こんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:9502503
0点

風丸さん
モデルでは無く、偶然居合わせた方々です。
人物が入ると、絵に動きが出ますよね。
シルエット撮影が好きで、最近はこんなのばっかり撮っています。
一度モデルを使って、思い通りのポーズで撮影してみたいです。
書込番号:9502637
4点


delphianさん
またまた素敵な作例をありがとうございます。
シルエットだと肖像権などの問題も回避しやすいかもしれませんね。
今度狙ってみよう!!
書込番号:9502713
1点

マニアック2000さん
おお これはまたマニアックな画像ですね。
え〜と カエルの卵でしょうか?
解説お願いします!
書込番号:9502724
0点

風丸さん、こんばんは。
いつも楽しい企画を有り難うございます。
私は秩父羊山公園の芝桜を見てまいりました。
GWはここ以外出かけられなかったので、必然的にそこでの写真が今年のとっておきになります(笑)
レンズは3枚ともFA31mmLimitedです。
サブ機のK-mの方のレンズはあれこれ入れ替えてるのですが、K20Dはほとんどこれ1本になっています。
噂の新機種とも同じくらい相性がよいことを期待しております。
書込番号:9502760
1点

あるふぁです。こんにちは。
GWの取っておきですか。。。。
実は、、、、ブローニーを取り込む環境がないんですorz
ウチのサイト(AOCO CLUB)を覗いてくれているひとは
ご存知だと思いますが、GW初日に、初代フィルム645を
身請けしたんですが、使ってみたら露出が大幅に狂って
ることが判明して返品。。。てなワケで、この連休に
撮影したのは、露出が狂った中判で撮ったものばかり
という状態で(^^;;
一応、『抑え』でMEにネガを入れて持ち歩いてたんですが
そちらは36枚撮りを撮り切ってない状態で(汗汗
# 最近のディジタルなヒトから見たらすごい少ない撮影枚数
まぁ、仕切りなおしで中判カメラは探し始めてるのと
実は、この惨状に不憫に思ったかたからマミヤの二眼レフを
お借りすることができまして・・・(^^)
連休明けは、こいつの試写です
そんなワケで、GWの取っておきは披露できませんm(..)m
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9502764
0点

delphianさんのシルエット撮影、素晴らしいですね。
背景に露出を合わせて撮ってるのかな。。。
書込番号:9502788
0点

風丸さん こんばんは ゴールデンウィークよりはちょっと早かったのですが、
一枚目と二枚目は岐阜のなばなの里で撮ったチューリップです。
DA18-250mm MTF 雅 FS+3 で撮ったところCGみたいになってしまいました。
3枚目のひこにゃんはナマひこにゃんが見れたのでつい
ペイントショップでファイルサイズを小さくしたのでexifは出てませんが
書込番号:9502806
1点

風丸さん こんにちは
今年は、札幌の公園で撮影していたら もうてんとう虫が飛んできてビックリ
近くの木には小鳥(名前は解りません)が止まっていてビックリで楽しい一日でした。
書込番号:9502858
1点

神玉二ッコールさん
ありがとうございます。
> 背景に露出を合わせて撮ってるのかな。。。
私は本気モードの時は常にブラケット撮影でして、
0 -1 -2 か +0.5 -0.5 -1.5 で撮影します。
その中から好みの露出を選択していますので、露出は適当です。
書込番号:9502865
0点

風丸さん、こんばんは。
GWは外出しなかったのですが、我が家には数年ぶりにツバメがやってきました。
300mmって考えられた焦点距離なんだなぁ...と思いました。レンズ名は ひ・み・つ です (^^ゞ
書込番号:9503068
1点

今晩わ
>風丸さん
結局GWは競馬場とお墓参りで終わってしまいました (;^_^A 、フキフキ
一応、運転免許書は持っていますがペーパードライバーなので
高速道路の1000円も全く無意味です (゚ロ゚;)ハッ!!
[PENTAX]でも動体(競馬ですが・・・ (;^_^A 、フキフキ)を撮影出来る事を証明する為に頑張っていますが
十分対応出来ます o(゚д゚o
何でも機械に頼り過ぎずに(撮影者の腕)を磨いていきたいと思います (・ω・A;)アセアセ
最後に何時もながら(競馬ネタ)しかなく申し訳ありません m(_ _)m
では
書込番号:9503131
1点

風丸さんこんばんは
GWと言っても子供が大きくなるとどこかへ連れて行けなどと言う事もなくなり、遠出をすることもなくなりました
今回は、子供の部活の関係で例によって隣町川越へ行ったくらいでした
今年はNHKのドラマ「つばさ」の舞台になっているので、町を挙げてのアピールで観光客がやたらと多くて往生しました
あ、自分も観光客でしたか・・・
書込番号:9503177
1点

短時間でたくさんのレス、ありがとうございます。
イーグルスファンさん
芝桜綺麗ですね!
やはりボディとの相性やレンズのお気に入り度で使用頻度が異なりますよね。
私のK20Dには16-45と77が8割方ついています。
ALPHA_246さん
あらら!残念なGWでしたね。
ここでいろんなスレを見ているうちに中判にかなり惹かれています。
現実的には難しいですが、憧れますね。
早起き爺さん
写真のタイトル通り忍耐のいる撮影でしょうね。
私には真似できないと思います。
作例ありがとうございました。
whitetwinさん
確かにちょっと変わった描写ですね。
でも飽和しているようでもなく。。。興味深いです。
itosin4さん
北海道にも本格的な春が到来したようですね。
これからが一番いい季節ではないでしょうか、行ってみたいものです。
ボンボンバカボンさん
ツバメが来る家は繁栄するとか!
この300mm、秘密と言われると興味が出ます。DA☆ではないのですか?
FAは開放がF4.5だし…
Aレンズかなぁ シグマにもF4の300がありましたね。
社台マニアさん
いえいえ 社台マニアさんにとっては最高の過ごし方だったのではないですか!
一貫した撮影スタイルに尊敬していますよ。
hikoukituushinさん
こういう街の光景もいいものですね。
いつかじっくり自分の街を撮ってみたいと思っています。
書込番号:9503231
0点

こんにちは。
GWも今日で終わり。
だけど2日間行けば、また土日のお休みなので、多少気は楽ですね。
さて、今年のGWは家族で水上から新潟、奥会津とまわってきました。
最近、K20Dに加え、チタンキットを追加したので、FA100マクロとFA43をほぼつけっぱなしの2台体制で行きましたので、レンズ交換の手間が減らせ、撮影の幅が広がりました。
贅沢ですが、2台体制にして良かったと思います。
新しいカメラのうわさも気になりますが、K20Dが大のお気に入りです(^^)
書込番号:9503286
1点

みなさん こんばんは
関西は連休の最後は雨模様で風も強く結構寒く感じました。
ボタンとツツジを見に行きましたが、やはり結構な人ででした。
1枚目の画像は、緑のボタンで珍しいらしいですが私にはキャベツに見えました(爆)。
書込番号:9503305
1点



風丸さん、こんばんは。
楽しい時間はすぐに終わってしまいますね。
私もGWの成果物を貼らせて頂きます。
ダイヤモンド富士の撮影が決め手でしたが、GW前にK20Dを購入しておいて正解でした。
皆さんのステキな作例で背中を押して頂いて感謝しております。(^^)
明日から社会復帰、頑張りましょう。
書込番号:9503696
2点

風丸さん はじめまして。とっておきシリーズいつも楽しみにしています!
遅ればせながら参加させて下さい。
GWは29日に4月の部では最終ではないかと思われるダブルダイアモンド富士に
初めて挑戦してまいりました。
今年は、NHKにて放送されたこともありすごい人出だったようです。22日くらいが
ピークのようでした。静岡県の田貫湖です。2枚目は水平が取れてませんが
現場の感じはこんな感じです。この日は、ほとんどが中判、または大判の方々でした。
出発が遅く、場所が取れなかったもので手持ちです。
太陽が見えはじめてから5分くらいが勝負でした。
3枚目は今も行われている富士芝桜祭りです。昨年の1回目とは違い
ものすごい混雑でした。10時くらいに帰りましたが、駐車場から50分ほど
出られない状態で驚きました!
カメラマンと三脚が、ものすごいことは言うまでもありません!
次回のダブルダイアモンド富士は8月なのでまた挑戦しようかと思っています。
場所取りは夜中の2時前くらいらしいです。撮影よりも場所取りがメインみたいです。
書込番号:9503700
1点

風丸さん、みなさん今晩は。
GWはどこにも行ってませんが、
一足早く京都へ日帰りで行ってきましたので、
その時のスナップを載せます。
家族と一緒でしたので、ゆっくりと撮影とは行きませんでした。
K20Dではありませんがご容赦を。
K20Dは夏過ぎまでお預けです。
書込番号:9503796
1点

風丸さん皆さんこんばんは
富山県のミュゼふくおかカメラ館で開催されている
吉村和敏写真展 PASTORAL(パストラル)に行ってきました。
吉村さんのギャラリートークがあり
一枚一枚作品の解説聞きながら会場を回ってきました。
すばらしい作品を見た後
帰り道で
海王丸パークにて数枚撮ってみました。
愛機のK10D,K200Dを休ませて、C社フルサイズの試し撮りですが参加させてください。
書込番号:9503818
1点

私は毎日日曜日でGWです。
1枚目は2日でしたがGW中という事でお許しを。
初めてシラサギがまともに撮れました。
真上を飛んでくれたおかげです。
smc PENTAX-A MACRO 100mm F2.8です。
2枚目は4日です。
あるテーマー(止める所は止めて他のところはぶらす)を頂いたその挑戦の結果です。
ストロボはスローシンクロです。ブレ過ぎですがお許しを。
smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACROです。
3枚目はこれらの蝶を追っかけている間に服に着いたネギボウズの花粉です。
対物レンズX20で約30倍です。
書込番号:9503937
1点

風丸さんこんばんは
このような企画楽しみに待っていました。
今回も参加させていただきます。
まもなくK-20Dを購入して一年を迎えますが、最近このカメラに
とっても愛着が沸いてきました。
書込番号:9504007
1点

風丸さん 今晩は。
GWは温泉に、美味しい物。(*^。^*) これで決まりですね!
其れから、壁紙にしました写真です。(・_・)(._.) 手抜きにてゴメン。(m_m)
書込番号:9504032
1点

こんばんは。
ゴールデンウィークは何処にも出かけず5日のうち4日間通い撮影したハヤブサさんの空中餌渡しです。
獲物はヒヨドリさんですね。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影してます。
小雨が時々当たる天気で真っ白な空ぬけなのが残念な一枚ですが(^^;)。
サラリーマンにはどうにもならないことですね。
書込番号:9504165
2点

こんばんは。
みなさん、たくさんのとっておき ありがとうございます。
新し物好き001さん
そうですね、現場復帰のリハビリをしているうちにまた休みになりそうです。
この季節の奥会津、よかったでしょうね。
2台体制、羨ましいです。
バスマジックリンさん
一枚目、私はレタスに見えました(笑)
仕方ないでしょうが、どこも大変な人出だったようですね。
猫の座布団さん
う〜〜ん こ これは…
他のレスの鳥さんたちと同じ行為なのでしょうか(笑)
NISHI-TAKAさん
函館が満開だったんですね。
それにしても日本列島は広いですね。
札幌はこれからですか!終わってしまった地域から見ると羨ましい限りです。
機種は兄弟機ということで(笑)
ロナウジさん
子供たちは電車が大好きですよね。
こちらも車両基地のお祭りのときは周辺が大渋滞しますよ。
mouton6_6さん
BORGでの撮影はすっかりジャンルとして確立したようですね。
写真レンズとの次元の違いを感じます。
3枚目、分解写真のようで凄いです!!
お互い、明日からお仕事がんばりましょう!
く〜ねるあそぶさん
話題のダイヤモンド富士ですね。
話題になればなるほど撮影の場所取りは過熱しますよね。
それだけの光景なので仕方ないかもしれません。
夏の挑戦を楽しみにしていますね。
Wan.わん.×5さん
京都は四季を通じて全てが絶景だと思いますが、
新緑もいいものですね。
日帰りで行けるのが羨ましいなぁ。
撮る男さん
吉村和敏さんの作品、私も好きですね。
お話も聞いてみたいです。
C社フルサイズ!使い心地はいかがでしょうか?
常にマクロレンズ携帯さん
シラサギ、なかなかの飛び姿ですね!
花粉の写真は脱帽以外 言葉もありませんよ。
ため息の午後さん
K20Dは使えば使うほど愛着が湧いてくるような気がします。
こういうカメラに出会い続けたいものです。
作例のような光景に非常にマッチした絵作りをしてくれますよね。
甘柿さん
まさに至福の過ごし方ですね。
銀山温泉、角館、喜多方 東北三昧ですね〜
至福の画像 ありがとうございます。
ken-sanさん
凄い
まるで屏風絵のような一枚ですね。
技術と執念が撮らせた一枚だと思います。
ありがたく拝見しました。
作例の2、3枚目は冒頭で書きました落下後のDA55-300での画像です。
書込番号:9504318
1点

風丸さん
はじめまして
つい秋田の写真に反応してしまいました
嫁さんが秋田出身なので帰省の時は
鳥海山を見ながら仁賀保を通って帰ります
仁賀保にも良い滝が有るんですね
とっておきとは言いにくい写真ですがアップさせて下さい
家族サービスで王子動物園に行った時の物です
渋滞の中、アクセクして行った身としては
のんびり寝ている動物達は羨ましかったです
カンガルーの写真はわざと後ピンにしてます
カメラもレンズも悪く有りません(;^_^ A フキフキ
書込番号:9504605
2点

神奈川は昨日の午後からずっと雨でした。
私は高速のICのすぐ近くに住んでいるので高速は乗らず、
近くの森林公園に子連れで行って来ました。
初めての「鳥撮り」にもチャレンジしました(飛んでるところは無理でした)
書込番号:9504645
2点

>私は高速のICのすぐ近くに住んでいるのですが高速は乗らず、
こう書くつもりでした、すいません
書込番号:9504700
0点

風丸さん、こんばんは。
GW前になりますが、公園のチューリップ祭りで撮った2枚です。
DA55−300は、残念でしたね。損傷は大きいのでしょうか。
ところで私もDA16−45を調整に出しました。購入時からですが、16mm側で開放はOKですが、絞ると0.5〜0.7段程度露出アンダーになります。45mm側はOKです。一度調整に出したときは、ボディ側を調整したようですが、改善されませんでした。
原因はレンズ側で、ボディ側の絞り設定値より絞られ過ぎてるようです。RAW撮りなのでまあいいかとも思いましたが、ズーミングで補正量が変わるのが面倒なので、再調整してもらう事にしました。
レンズ本体は気に入っているので少しでも改善されればと思っています。
書込番号:9504706
1点

この連休ほとんど休みがなかったので
どこえも行けず、やっとと思ったら雨。
何も撮ってないです。 今週末に期待?
itosin4さん
その小鳥はカワラヒワだと思います
書込番号:9504732
0点

風丸さん K100Dですが参加させて下さい
GWの前半にカミさんと京都に行きました
桜や紅葉の時期ではないですが
新緑はとてもきれいだったです
なにより 写真を撮りながら
子育てを忘れ、カミさんとゆったりした時間を
過ごしたことは貴重でした
書込番号:9505085
1点

風丸さん おはようございます。
今回の連休は諸事情により家族でひきこもりでした。
コメントだけでは寂しさが募るばかりですので、
とっておきのセルフポートレートを披露したいと思います。
書込番号:9505184
1点


風丸さんこんにちは。
素晴しいGWの写真ありがとうございます!
魚眼マクロのニャンコがツボです^^
レンズ、大変でしたね・・。心中お察しいたします。
自分も先々週FA35mmを落下させてしまい、フードとレンズ本体のフードの取り付け部分(ネジ部分?)が砕け散ってしまいました(泣)
自分はGWに入った早々、娘が風邪をひいて熱を出してしまい(豚インフルではないです^^;)、殆ど出掛けることが出来ませんでしたが、昨日なんとか瀬戸大橋を渡り香川まで行ってきました。
娘の様子を伺いながらで殆ど写真を撮ることが出来ませんでした。
くやしいので、週末に富山まで吉村和敏さんの写真展に行ってこようと思います。
書込番号:9506982
1点

こんにちは!
皆さんのように素敵な写真では有りませんが・・・私のGWをば。
山口県の岩国市で行われた「日米親善デー(フレンドシップデー)」です。日本の航空祭とは2味くらい違ったショーが見られます。今年は前日の「予行練習」の方がヨカッタ。
写真には写ってませんが、空飛ぶ人間とか複葉機よりも早いバイクとかも出てきて面白かったですよ〜
書込番号:9507631
1点

風丸さん、こんばんは。
今年のGWは大して遠出はしなかったので、節約できたGWとなりました。
結局、ダイヤモンド富士を求めて数回出かけただけでした。
書込番号:9508071
0点

こんばんは。
高速道路1000円を利用して新潟と信州に遠出してきました。
大阪から新潟まで7時間の一人深夜運転は身体にこたえました。
一、二枚目は新潟の美人林。
三枚目は妙高山?か周辺の山
四枚目は戸隠の鏡池です。
L&Sさん、戦闘機の写真いいですね。
来年ぜひ行ってみたいです。
書込番号:9508493
0点


みなさん、こんばんは。
yu−jiro−さん
日本海沿いの国道7号線、いいですよね。
先日は鳥海山が綺麗にみえました。
親父カンガルー最高です!
mgn202さん
翡翠ゲットしましたね!私は縁がなく見たことも数回しかありません。
ザリガニ採りは懐かしいですね〜 実家の裏の堀でよくしたものです。
4304さん
55-300、定額給付金で間に合うくらいの手術費で済めばと願っています。
DA★50−135の描写はいつ見てもいいですね!
mauihiさん
お仕事お疲れ様でした。
週末、こちらは晴天のようですが撮影日和だといいですね。
米人88号さん
細君と京都なんて羨ましいですね。
新緑の京都 想像するだけでもワクワクします。画像の中に迷い込みたくなりました。
DULL'Sさん
ププ ごめんなさい あまりに画像が可愛いので…
それも一つのGWかと…
marumiyaさん
廃棄作品なんてもったいない。
一枚目の水の色、二枚目の桜と新緑、三枚目の目に青葉…
とても癒されました。
pp1-beatさん
ウオノメにゃんこ、気に入っていただいてありがとうございます。
レンズの落下はなんとも言えない虚脱感に襲われますよね。
娘さん、大変でしたね。もう回復されたのでしょうか?
富山お気をつけて!
L&Sさん
へ〜 そんなショーがあるんですね。
航空際は大好きで毎年見に行くのですが、こちらでもやってくれないかなぁ。
かずぃさん
>ダイヤモンド富士を求めて数回出かけただけでした
いやいや それが最高の贅沢ですよ。
作品もなんとも素晴らしいです。
猫と一緒さん
>7時間の一人深夜運転
今はもうできないでしょうね…羨ましい体力です。
どこも一度は撮ってみたい名所ばかりですね。
うずらS1さん
藤の季節ですね!
私も週末に撮ってこようと思っています。
書込番号:9509194
1点

風丸さん、こんにちは。
楽しい企画に初めてですが、参加させていただきます。
GWは老体に鞭打って東北を走り回ってきました。
走行距離2,100キロ!
とっておきと言うにはお恥ずかしいですが、画像を張らせていただきます。
書込番号:9512024
1点

風丸さん みなさん こんばんは
今回も皆さんの写真を楽しく拝見させていただいています。
こういうスレは本当に楽しいです。
風丸さん、レンズの落下本当に残念でしたね。
でも修理で前にもましてよく写るようになるかもです。
私もGWにコンデジを落っことしましが今のところ大丈夫なようです。
別のコンデジは人に貸していたときやはり落下。金属ボディのシャッタ
の周りがほんのわずか盛り上がり、シャッターが押しにくい状態です。
微妙なものです。でも写りに問題ないのでまだまだ使い続けます。
連休中に近所のお寺で撮った牡丹の写真を投稿させていただきます。
マクロで撮影中たまたま紙きり虫の仲間でしょうか登場してくれました。
連休も終わりここ東京西部は雨にたたかれ牡丹は終了しました。
書込番号:9513220
0点

サンタ爺さん、こんばんは。
東北の名所満載ですね。それにしても2100キロ!恐れ入りました。
恐山だけ行ったことがありません。
興味本位で行ってはいけないかもしれませんが興味のある被写体ですね。
私もコンデジを落として外装を壊したことがあります。
一番悲しかったのはフイルムカメラでティアラというお気に入りがあったのですが
落下させて使用不能になったときです。
今回も気に入っているレンズなので悲しいです。
持ち運びには十分気をつけたいですね。
書込番号:9514352
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼の入門用にとkissX3にしようか?E-620にしようかと、近所のカメラ量販店へ足を運び何度も両機を見比べていたところ、たまたま手にしたK20D に驚きです。
入門機と中級機との違いはあるかもしれませんが、AFのレスポンスや何ともメカ心をくすぐるモータ音、小型軽量性ばかりが論じられる中、中級機として手にずっしりと来るホールド感、高品位なボディー、さらにバーゲン価格。
デジタル製品の進化が進む中で1年前のモデルに古さはあるのかもしれませんが今のところ「これに決めた」っていう感じです。
雑誌「特選街」でのデジイチ評価テストは5機種中のダントツ最下位ですが、何とも存在感のあるカメラだと強く感じています。
ペンタックスの新機種のうわさもありモデル末期と思われ悩むところですが、この機種を選んでいいですよねぇ。
12点

この機種を選んで大丈夫です。
後継機が出ても色あせない、出来の良い機種です。
書込番号:9508609
10点

今晩は♪
たとえダントツの最下位でもこのカメラは私のお気に入りです。
これまでのデジタルよりも白飛びに強く、黒潰れに強いと信じ切って使っています。
自分で触って気に入ればそれが「一番良いカメラ」ってことで、自己納得・自己満足だと思います。
実際良いカメラですよ♪
書込番号:9508649
6点

自信持って良いと思いますよ。
自分が良いと思ったモノが「一位」ですよ。
特選街編集部としては、新鋭機を当然高得点にしないと雑誌を買ってもらえませんからねェ…。(笑)
書込番号:9508676
9点

今晩わ
>sao_nanaさん
「これだ!」と閃いたなら買って下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
僕は未だに[PENTAX K100Ds]ですが入門機でも十分の使い心地ですので
[PENTAX K20D]なら尚更だと思います ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
フィーリングは大事だと思いますよ のほほ(´д`)〜〜ん
では
書込番号:9508685
3点

sao_nanaさんの直感は決して間違っていないと思いますよ。
私は(コンデジのような絵作りが好みでない) Nikon 以外のデジイチを持っていますが、K20D
は、絵作りでは決して後悔しないカメラだと思いますよ。
K20D は、さすがにフルサイズの α900 には勝てませんが、(一部のフルサイズ機を含めて、)
中級機以下ではトップレベルの写りをする素晴らしいカメラです。
ご自分の直感を信じましょう。^^
書込番号:9508698
3点

あと2、3回量販店に足を運んでいろいろ使ってみたらどうじゃろ。
それでも「やっぱりこれだ!」と思ったらK20Dにすればよろし。
書込番号:9508741
3点


こんばんは♪
私も先日憧れのK20D(シルバー)ゲットしました。
GW中はあいにくの天気でほとんど撮影できなくて残念でしたが、
これから長く使うつもりです。
ところで、まだチタンシルバー売ってますかね?
Limitedシルバーをお供にするには楽しいと思います。
・・・と、言いつつ持ち出しているレンズはMFなんですが。。。
K20Dは好いカメラですよ♪
書込番号:9509275
3点

sao_nanaさん>>>>
Why not???
書込番号:9509305
0点

K20どころかK10、*istDSまだまだ使えますよ。フォーサーズの一眼レフはファインダーのぞくと井戸の底を覗いている感覚、なんであんなにボディが大きいのかしら。
書込番号:9509385
0点

持った時の感触って大事だと思いますよ。
それがシックリこないと撮影意欲も落ちるというか。
他の人の作例を見て分る通り、K20Dでも十分に良い写真は撮れますからネ。
使いこなして行きましょう!
書込番号:9509434
0点

みなさんこんばんわ、先生達に報告があります・・・
私も明日届きます〜
黒のカスグリバテグリです〜楽しみ〜\(^^)\
書込番号:9509447
1点

ご自身の好みと満足度が一番ですから・・・
色々見て、惚れたモンがちでしょうか。
まあそれはそれとして・・・
>マリンスノウさん
また買ったんですかい!!! (苦笑)
書込番号:9509450
0点

◆TAIL5さん
だってシルバーなんだもん♪ 惚れちゃったモンは仕方がないでしょ♪
しかも10万以下だったし、定額給付金もあったり、沢山あるsmcレンズ達も使ってあげなくちゃ可哀想だし。。。
本当はK30D(仮)の発売で、カタログ落ちした底値でゲットする予定だったのですが、、、。
書込番号:9509538
1点

>>マリンスノウさん
>また買ったんですかい!!! (苦笑)
言われてみれば確かに!!
>しかも10万以下だったし、定額給付金もあったり
定額給付金もらっても買えませんて・・・もしや、家族分の着服を!
書込番号:9509622
0点

私が説明するこたぁないんですが、
Why not? は
もちろんさ!という意味です。
書込番号:9509636
0点

えっ そうなの?
知らなかった。
失礼しました。
書込番号:9509694
0点

>定額給付金もらっても買えませんて・・・もしや、家族分の着服を!
してません。してません。申請の前に家族にはポケットマネーで「先払い」しました。
Why not?=どうして〜しないの?
Why not!=もちろんだよ!(いいとも!)
と、ちょっと違う。
誤解しないためには途中を略さず、
Why don't you get K20D?
書込番号:9509696
0点

>もちろんさ!という意味です。
これだけじゃないんですよね。
「ダメなの?」って感じでも使われるんですy
Of course.とでも返答する方が良いかもしれません。
書込番号:9509704
0点

無学な私は尾ひれをつけて
「なんでモデル末期のK20Dなの?」
と訳してしまいました。
書込番号:9509726
0点

今晩わ
このスレッドは英会話講座でしょうか? (゚ロ゚;)ハッ!!
>もちろんさ!という意味です。
Yes! That's right! でも良いのでは? (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:9509775
1点

K20Dのファンはこんなに多く熱いのかと、実機の驚きと共に一層想い入れが強くなりました。
英語と共に大変参考になりました。
書込番号:9509874
0点

Why not???の訳ですか??
「それ、ヤリだ!」でしょう。
書込番号:9509977
0点

まだ置いてて安ければキヤノンの40Dもいいですよなんて言ってみたり..。(一応です)
もちろんK20Dはいいカメラですので、気に入られたようでしたら、それでいいと思います。
書込番号:9510051
1点

ずうーーーーっと欲しかったけど、縁がなくて結局は買えなかったものってありますよね。
そういうものはいつまでたっても気になる。
私の場合は、ユーノスロードスターとK20Dがそれに当たります。
書込番号:9510335
0点

ペンタの新機種も気になっているのであれば、待ってみるのもいいかと思いますが、
K20Dの今の価格で購入できるのは当分先になりますよネェ。
K20Dがこの価格帯で買えるのは、ほんとかなり魅力的だと思いますよ。
しかも、持った感触も気に入られているようですし、コレが何よりかと思います。
ってことで、K20Dの選択は間違ってないと!!
書込番号:9511619
0点

sao_nanaさん、こんにちは。
K20D/K10Dに、DA21/3.2や、DA40/2.8などのリミテッドレンズを装着したら、
なぜかニヤニヤできます。
フジヤカメラ、マップカメラ、などには、最初からグリップ改造済み品があるので、検索してみてください。
書込番号:9511725
0点

あるふぁ@ちゃちゃです。
# 英語は苦手なんですが。。。
Here we go!!
なんてネイチブっぽくてよいのでは??(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9512710
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
3月18日から皆様にご相談しておりましたクロミンクです。26日には「ペンタックスに落ち着くのかな??という気もしています。まあ、E620を使用された方の感想を価格.comのクチコミで拝見してから、機種をきめることとします。」と申しておりましたが、結局K20Dに落ち着きました。
決め手は、delphianさん 讃岐オバケさんC'mell に恋してさん 猫の座布団さん itosin4さん達のクチコミ+気がつくと職場に2人もペンタックスの所有者が居たことでした。
オリンパスを支持してくれた皆様申し訳ありませんでした。中々E620の使用報告が出なかったのでシビレを切らしてしまいました。その一方でペンタックスには根強いファンが沢山いることを知りました。これからK20Dを使いこんで、私もファンになろうと思います。
今はキットのレンズしか持ちませんので、夏のボーナスでマクロか明るい単焦点のレンズを購入しようと考えております。Tamron90mmにしようか、DA★55mmにしようか、FA35か50にしようかなどと悩んでいます。こういうのを”沼に入り込む”というんでしたっけ。悩むのもまた楽しいんですよね。
暫くは休日は撮影、平日の夜はレンズに悩むことを楽しみたいと思います。
本当にご指導下さった皆様、ありがとうございました。
0点

クロミンクさん こんにちは
購入おめでとうございます。
前のレスで「昔のように花や昆虫を撮りたい」と言われていましたので
最初に、PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを購入をお勧めしますね。
このレンズは、金額に釣り合わないほど良い描写で評判の良いレンズで
望遠300ミリで花、昆虫も撮れるのでお勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/
書込番号:9362728
1点

こんばんは☆
ご購入おめでとうございます!
タムロン90mmとFA35mmF2ALとFA50mmF1.4を使ってます・・。趣味が合いますね(^_^;)
私見ですがタムロン90mmには神様が宿ってるんじゃないかと思ってます(>_<)
皆さまのようにサンプルを上げたり出来たら良いのですが、、自宅のパソコンは低速インターネットなので・・・。
良い写真を撮っていきましょう!
ではではm(_ _)m
書込番号:9363304
1点

クロミンクさん、こんばんは。
K20Dのご購入、おめでとうございます(喜)
K20Dの機能に対して、現在の価格はバーゲンプライスです。
私は1年前に倍の価格で2台購入しましたよ (^^
後は単焦点レンズを揃えて、美しい描写を堪能して下さい。
書込番号:9363396
1点

クロミンクさん
こんばんは。ご購入、おめでとうございます。僕も3月4日にK20Dのレンズキットを購入して、めでたくペッタックス党?に仲間入り致しました。また、最近では、C'mell に恋してさんに教えて戴き、FA50mmF1.4とDA55-300mmF4-5.8EDを購入しました。(マクロレンズは、今後、お小遣いを貯めて買おうと思っております。)イワトビペンギンの2枚の写真は、しながわ水族館でFA50mmF1.4で撮影したもので、サクラとシャガは、DA55-300mmF4-5.8EDで撮影したものです。遠くから狙って撮影して見ました。K20Dの描写力は、素晴らしいですよ。これからの季節、昆虫と花の撮影にはうってつけです。是非、いろいろな写真に挑戦されて下さいね。
書込番号:9364151
1点

クロミンクさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
すでにキットレンズはお持ちで、単焦点に興味がおありなんですね。
列記されたレンズ、どれもいいレンズだと思います。
いずれを購入されたとしても、満足感高いと思いますよ。
まずはK20D+キットレンズで、デジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9365426
1点

クロミンクさん こんにちは
>決め手は、delphianさん 讃岐オバケさんC'mell に恋してさん 猫の座布団さん
itosin4さん達のクチコミ+気がつくと職場に2人もペンタックスの所有者が
居たことでした。
名前を挙げて頂き嬉しく思います〜!
ファン登録させて頂きました(笑)
これからもよろしくお願いします〜!!
tamron90mmに関しては現行モデルを持っていなく、昔のMFレンズの物を持っている
ので自分の使用感は書き込めませんが、皆さんの書き込み作品を見ますと、お薦め
できるレンズでしょう〜!
また、FA35mmF2、FA50mmF1.4、DA☆55mmF1.4は持っていますので、具体的に書き込み
が出来ます〜(笑)
室内などでの使用が多くなりそうであれば、FA35mmの方が使いやすいと思います!
また、絞り開放から比較的にシャープなので安心して使用しやすいですね!
DA☆も開放からシャープです〜。
FA50mmF1.4は違う個性があります。
絞り開放では、ソフトなんです〜(笑)
絞り込んでいくとシャープになる、昔ながらの設計のレンズですね。
他社のレンズなども
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
EF50mm F1.4 USM
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010009.10503510242
同じ傾向ですね。
このレンズの場合F2.0〜2.8位のほのかのソフト感が残っている感じで撮影
すると、艶っぽく撮影出来るのでお薦めです〜!
いろいろレンズを持っていますが、FA50mmF1.4は非常に好きなレンズです(笑)
書込番号:9365475
1点

itosin4さん 讃岐オバケさん delphianさん mi-no-sukeさん やむ1さん C'mell に恋してさん
お返事いただきましてありがとうございます。
レンズ選びは楽しそうですね。デジタル一眼レフカメラは本体そのものよりも、レンズを楽しむ機器の様ですね。その意味でも基本的な性能に優れたK20Dを購入したのが正解だったと再確認しています。
皆様方のご意見を参考に夏のボーナスまで検討し、楽しそうなレンズを買うことにいたします。
ところで、itosin4さん、「PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDは、金額に釣り合わないほど良い描写で評判の良いレンズで望遠300ミリで花、昆虫も撮れる」とのことですが、マクロで無い望遠のレンズで花や虫のクローズアップがどの程度撮れるんでしょうか。mi-no-sukeさんのサクラやシャガの写真を拝見すると”成る程撮れるんだ”とも思うのですが、どうも今一得心しません。
望遠も欲しいのですが、先ずはTamron90mmを優先しようと考えていたのです。PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDでそこそこクローズアップが撮れるのなら、レンズ選びの候補が増えます(嬉しい悲鳴です)。もう少し詳しくお教えください。
また、C'mell に恋してさん。お詳しいですね。永久保存版の情報と感じます。時々書き込みをいたしますので、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9367033
0点

クロミンクさん こんにちは
>マクロで無い望遠のレンズで花や虫のクローズアップがどの程度撮れるんでしょうか
言葉では解りずらいと思いますのでDA 55-300mm F4-5で撮った画像を添付します。
1,2枚目は去年の春に撮ったチューリップで、3,4枚目は今撮った物で55と300共に最短撮影距離で撮影しています。
書込番号:9367705
1点

itosin4さん
画像をありがとうございます。すごく良い絵が撮れるんですね。腕でしょうか(笑)。私が同じレンズを使っても同じ絵が撮れるとかは疑問ですが・・・?。
他にも、紹介いただいたhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10504511920/で色々な絵を拝見しました。PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDも購入候補として検討させていただきます。ホント、情報ありがとうございました。
書込番号:9371973
0点

クロミンクさん
こんばんは。itosin4さんが書き込まれたように、言葉で説明するのが難しいので、画像をアップ致します。DA 55-300mm F4-5.8EDで、大きさ13cmのペンギンのぬいぐるみと1辺が5.5cmの折り紙の立方体を約2m離れた場所から撮り比べてみました。いかがなものでしょうか?
書込番号:9373103
1点

mi-no-sukeさん
画像をありがとうございます。itosin4さんのでも拝見いたしましたが、ここまで出来るのであれば、マクロレンズは後回しでも良いのかな?と考えるようになりました。
レンズ選びの参考にさせていただきます。
書込番号:9377747
0点

私はK100Dを使っていますが、55-300はとても気に入っています。
以前、拡大写真の使い方を試してみたことがありますので、その時の写真をあげてみます。
少しでも参考(いい方向での)になればと思います。
拡大写真は慣れていないので、思ったところにピントが合っていません、、、。PCで見る
まで気づきませんでした。
書込番号:9438150
1点

↑上の写真は、それぞれのレンズ状況でピントの合う最短距離のものです。
書込番号:9438181
1点

最初からペンタックスファンさん
画像入りの情報ありがとうございました。
実は、何と、10年くらい前に買ったTAMRONの100-300mmF5-6.3がK20Dで使えることが分かりました。
仕事が忙しくてこの2週間カメラを持ち出しておりませんので、どんな絵になるのか、まだチェックしていないのですが、暫くはこのレンズで遊んでみたいと思っております。
というわけで、次に狙うレンズはTAMRON90mmとFA35mmF2ALとFA50mmF1.4になりそうです。
「なりそうです」というのは、この2週間土日も休みなしで遅くまで働いているので、どれにしようか検討が進んでないのです。
ああ、早く野山に出てカメラで遊びたい・・・のです。
今回は、愚痴と雑文になり、申し訳ありませんでした。
書込番号:9457428
0点

クロミンクさん、こんばんは。
TAMRONの100-300mmF5-6.3とは186Dのことですか?
私も1度だけ月を撮りました。すくなくともタムロン18−200より良く写りました。ダブルズームの標準側の28−105mm(179D)もしばらく使いました。こちらも線は太いですが、タムロン18−200より開放の解像感は高かったです。
最初に比較テストをして18−200にがっかりしたのを覚えています。絞れば18−200も良いのですが。
書込番号:9458722
1点

4304さん へ
20日間の出張(中抜き2日)から昨日帰り、クチコミを拝見しました。
TAMRONの100-300mmF5-6.3と書いたのは186Dのことです。
このレンズでは、まだ1枚も写真を撮っていないのですが、どんな絵になるのか楽しみです。
今は少々疲れており(年ですから(苦笑い))、体と心に余裕ができたら、これ以外のレンズについても、購入を考えたいと思っております。
その折には価格.comの情報を参考にいたします。
「早く野山に出てカメラで遊びたい・・・」と考える60前のサラリーマンです。
書込番号:9493919
0点

クロミンクさん、こんにちは。
20日間の出張ごくろうさまでした。早くおもいっきり撮影できると良いですね。
手持ちのレンズを使いこなすのも良し、新レンズで撮影の幅を広げるのも良しですね。
書込番号:9494256
0点

4304さん
励ましのお言葉、ありがとうございました。
昨日は1日寝ていたのですが、本日、早速186Dでバラに近づいたハナアブを撮ってみました。・・・結果、望遠で動くものは難しく、ピントが合いません。・・・これから練習します。
デジカメが一つあると、庭に出る楽しみが増えます。
さて、次は野山へと・・・と考えています。
書込番号:9501013
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジカメinfoに記事がでていましたが、フルサイズは当分出ない。
フルサイズ機に合ったレンズを新しく作らないといけない・・・。
でも、やはりペンタのフルサイズ見てみたいな。
5点

そうですね… DFA(FDA?)レンズ群を破棄して、DAレンズ群に切り換えたのは、コンパクト化役立ったかと思いますが、戦略上の選択範囲が狭まった/狭まった印象を与える意味では、不利な選択だった気がします。
思ったより、一部の人(今なら金を持ってる、フィルム時代の人達)には135サイズの呪縛が大きかった様な。
気長に、EOS5D使いながら、ペンタのフルサイズ 待ちます(涙) MZ−Sが壊れるまでは。
書込番号:9459576
3点

ペンタの人は一貫してフルサイズは出さないと言ってたと思います。私はそれで安心してDAレンズが買えると思うので、その点では有利と思います。
また、ニコンやキャノンのAPS-Cは、そのメーカーでは下位ラインナップですが、ペンタでは最注力されている満足感もあると思います。
残念ながら余裕のなかったメーカーにとっては良い選択だったと思います。
書込番号:9459690
8点

ルパンZ世さん情報ドモです。
>でも、やはりペンタのフルサイズ見てみたいな。
FULLサイズ機発売でもルパンZ世さんは見るだけでしょうか?^^
他社でも購買意欲はラインナップの数%に満たないと言われているFULLサイズ機。
世間の今の現状では無理と思います。
他社には真似の出来ない小型軽量路線を突っ走って欲しいな。^^
ペンタの最大の魅力と成れ!
書込番号:9459841
6点

中判の開発も再スタートしたようですし、あまり無理な要求は酷かも?
書込番号:9460703
5点

ご意見ありがとうございます。
ただ、K7が噂では20万近いとか・・・?
値段がもう少し下がらないと販売数が伸びにくい
のではないでしょうか。
書込番号:9460985
2点

K7が20万近くするくらいなら冒険でフルサイズにしてほしかった。
センサー据え置きなら今メインであるK100DSで十分だし。
すっごいアバウトにいっちゃうとさニコキャノのフルサイズからすると
K20DからistDまで画質とか機能とか誤差の範囲におさまってしまわね?
「たーいしてかわんなくね?」って言われちゃうと「うぐぅ…」ってなる。
やっぱスッカーってのぞけるファンダー欲しいよ。
書込番号:9461430
6点

>K7が20万近くするくらいなら冒険でフルサイズにしてほしかった。
本当にそうですよね!
ペンタックスの考え方が、何か間違ってるんじゃないかな・・・
しかも、中判開発するんでしたら、
フルサイズ開発→発売、レンズ設計→発売した方が、
万人受けするので、利益を生み易いと思いますけど・・・
書込番号:9461764
6点

今更フルサイズなんて要りませんよ、出さなくていいです。3大メーカー(ニコン、キヤノン、ソニー)に大きく出遅れて出したところで勝負になるはずもありません。そもそもフルサイズ用レンズが満足に揃っていないのだから、お話になりません。
それよりも645Dをモノにするのが先決です。
書込番号:9461812
7点

フルサイズをそこまで否定するのがわかんね。
30万くらいまでだったら現実的になんとか買えるけど、
645Dなんてレンズ入れたら100万くらいいくでしょ?無理w
最近、やっとFA limitedの味をおぼえてきたよ。
最初は撮れたの見てもそんなに変わってるか?と思ったけど、当たったときはすげぇわ。
フルサイズ+FA limitedで撮ってみたいよ〜ってみんな思うよね。
書込番号:9462096
12点

>ニコキャノのフルサイズからするとK20DからistDまで画質とか機能とか誤差の範囲におさまってしまわね?
おさまってしまわね。
むしろ高感度以外でペンタの写真以上に感動したの、見たことなくね?
書込番号:9462134
4点

フルサイズはフィルムという選択もありますよ!!
MZ-3
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/mz-3/
最高です!
今なら程度の良い中古が安いし、お勧めです。
K20Dで満足してるので5Dとかに浮気する気もおきないし…。
デジタルはK20D、フルサイズはMZ-3、僕の場合、これで満足しています。
書込番号:9462157
16点

こんばばんは♪
私もペンタックスのフルサイズを心待ちにしている一人ですが、いつも新しいレンズの登場でガッカリしてます。
フルサイズと共用できないので、、、!
そもそもデジタルではキヤノンの予定は無かったのですが、5Dをゲットし、今年に入り40Dをゲットする羽目に。「路線」がブレてしまいました。(笑)
書込番号:9462185
6点

NIKONのD3を初めて店頭で触ったとき、そのでかさに驚きました。
あんなデカイカメラは、普段は持ち歩けないので、10万円でも今は欲しくないなと思いました。
(使いこなせる腕もないと思いますが・・・)
APS−Cで、十分高感度ノイズを減らすことができて、それをちゃんと証明できるようなら、今はフルサイズよりもAPS−Cのほうが(特にアマチュアには)よほどお買い得であることを、PENTAXは、わかりやすく主張した方がいいような気がします。
自分は、PENTAXの選択は、現実的には、まったく正解だという気がしています。
あとは、それを市場に理解できるように、ちゃんと説明ができるかどうかのような気がします。
書込番号:9462211
20点

いや、ニコキャノの上位機種からすれば
ペンタのラインナップってどんぐりの背比べみたいだってことを言いたかった…
だってさ、D40とD3Xなんて天と地の差があるでしょ。
個人的な感想だけどK20Dは重いだけのK100DSだったよ。
相変わらずちょっと暗いとこだとAF合わなかったしw
それに白いk-mとかシルバーのK20って
フルサイズいらねぇって言ってる人も「そんなのいらねぇ」って言いそう。
そんなのラインナップにのせるくらいならフルサイズ欲しいじゃん。
書込番号:9462214
7点

フルサイズにするより、画素数落として高感度上げる方が現実的じゃないでしょうか (^^;
400万画素でISO25600が常用可能、なんてことになればフルサイズよりありがたいです。
個人的にはプリントしませんし、モニター鑑賞の方が綺麗で好きなので、1000万画素は
オーバースペックです (^^)
書込番号:9462246
4点

MZ−3がフルサイズデジ一の代わりになるかどうか
Ektar100買って試してるところです。
書込番号:9462318
0点

モネールさんの意見を参考に早速オークション見てきました。
確かに捨て値でたくさんありました。
が、フィルムは経験ないので不安です…
デジタルみたくばしばし考えずにシャッター切れないだろうし…
300万画素でISO128000のフルサイズが…い、いや、なんでもないですw
書込番号:9462336
2点

フィルムフルサイズ、いいですよ〜
中古でも十分楽しめますです。
フィルム代、現像代はかかるけど、その分中古の格安ボディで
楽しめます。
撮ってすぐに結果判らないけど、その分ワクワクできたり
不安だったりして、ちゃんと結果が出た時の嬉しさは
デジタルの比じゃないです。
画像は左が35mmフィルム(カメラはニコンF 50mm ネガフィルム)
右はデジ一(カメラはK10D 35mm)
書込番号:9462458
5点

D700 ユーザーの必死な高画素否定と K20D ユーザーのフルサイズ否定が被って
見えて・・・。^^;
メーカー側が色々な事情から高画素機やフルサイズを出せないのは仕方がないと
思うけど、 ユーザーが高画素機やフルサイズを否定する必要は全然ないと思うんだ
けどなー。 どうしてそんなに必死に否定したがるのか、私もどうにも理解できない。
ユーザーにとっては、選択肢は多い方が良いでしょうに・・・。
書込番号:9462479
16点

NeverNextさん、
PENTAX LX=570g vs EOS-1D Mark III=1155g
この差を縮めてくれる機種が登場したら、デジタルフルサイズにも食指が動くかも知れません。
それまではAPS-Cで頑張ります。
n@kkyさん、
言いたい事、おっしゃってくれて感謝です。
書込番号:9462573
0点

そうですね〜、ほおっておいても高画素にはなるんですよ、たぶん。フルサイズにもなる恐れがあるし。
だから選択肢は割と狭かったりします。低画素機という選択肢が残っていてもいいような気がします。
実際に1000万画素の解像度があれば否定はしないのですが、僕には1000万画素と言われても綺麗に
見えないんですよね、新聞紙にある画像を虫眼鏡で見るとぼやけて見えますが、あんな感じに見えます。
だったらもっとも綺麗に見える実効解像度(という言い方はないでしょうが)の画素数で十分と思うんです。
それが僕が見る限り400万画素が限界だろうと思い、400万画素と書き込みさせてもらいました。
あ〜ちなみに、あくまでも僕の主観ですのであまり突っ込まないでください。(^^;
書込番号:9462594
1点

リミテドな小型軽量機へFULLに軸足を置いて欲しい...
書込番号:9462625
3点

> メーカー側が色々な事情から高画素機やフルサイズを出せないのは仕方がないと
>思うけど、 ユーザーが高画素機やフルサイズを否定する必要は全然ないと思うんだ
>けどなー。 どうしてそんなに必死に否定したがるのか、私もどうにも理解できない。
HOYAがカメラ事業から撤退することになったら困るからでしょ。
書込番号:9462693
5点

フルサイズは使ったことがないので、よく分からないんですが、出たら買っちゃうかも。ペンタ製なら、多分、リーズナボーだと思うし。レンズも FA とか Zeiss 、 Voigtlander なんかならイイんですよね? なら、大丈夫。ただ、経営を圧迫するくらいなら、無理にとまでは言いませんけどね。まぁ、そんな感じかな...
書込番号:9462722
1点

デジカメしか使ったことがなくて、フルサイズが欲しい欲しいって人は、いっぺんくらい35mmフィルム一眼レフ使ってみましょう。ファインダーの切れ味の違いを知るだけでも世界が広がると思いますよ。
フルサイズデジ一を否定するわけじゃないが、そんなに有り難がるようなものかね? 明るい条件下での低感度撮影なら、フルサイズとAPS-Cの差なんて殆どないでしょう? カメラ雑誌の「フルサイズは凄い!!」って宣伝に踊らされてる面もおおいにあると思う。
8×10からトイカメラに至るまで、世の中には多種多様なカメラがあることに思えば、フルサイズデジ一など、その中のごく一部でしかないです。
書込番号:9462779
20点

他社のフルサイズと、ペンタのAPS-Cを併用したって、別に何の問題も無いと思うけど? というより、複数のメーカーを使うなんて、ごく普通のことでしょ? ペンタのフルサイズが欲しい欲しいっていうのが、よく分からないのだけど。
書込番号:9462843
5点

ついでにいうと、フルサイズデジ一買う前に、8×10買ってください。8×10使ってからの話にしませんか。もっと視野を広げましょうよ。以上
書込番号:9462879
5点

明るい条件下での低感度撮影で320px×240pxのブログ掲載サイズなら
携帯電話のカメラとフルサイズの違いも小さいでしょ?
条件つけてまで否定するのは理解できない上にちょっと怖いよw
ペンタでフルサイズでたら俺は即買いする。
645Dは手が出せないくらい高いだろうから買えない。
k7のつぎはフルサイズたのんます、ペンタックス!
書込番号:9462918
10点

書き込みからするとますますAPS-Hが時代に望まれているのかな〜と思います。
APS-HでかつFAレンズがちゃんと使えれば最高なんじゃないかなと。
キャノンニコンもAPS専用レンズはバンバン出してますし、需要が高ければAPS-Hの機種が他社から登場するのも近い将来可能性はあると思います。
そのためにもペンタユーザーとしては先手を打ってほしいですね。
5DマークUとK20Dが重量が100gしか変わらない現状ではペンタの未来は厳しいのかなと思います。
ほんとにイイレンズが沢山あるからこそがんばってほしいですね〜☆
書込番号:9462924
2点

複数のメーカー持つのが普通と言うJIM.Bさんの写真見てみて〜。
貧乏な俺にはそんな贅沢できねぇ。以上www
書込番号:9462940
8点

HOYAがGOサイン出すと思う?
光学部門の人を半減させたいとか言って、株価を上げてましたよね。
APS-Cサイズの機体までOEMにならないことを祈っている状態なのに。
フルサイズと言えば〜個人的には〜 MZ-7 + FA50mm が楽しくて〜w
書込番号:9462963
1点

フルサイズを望まれる方々、ペンタはAPS-Cだけでも収支は良くない状況で
当面フルサイズ機を出せないのは分かっているのになぜ愚痴をおっしゃっているのかな?
もしフルサイズ機を購入されたいのなら、JIM.Bさんのおっしゃるように
NでもCでも選り取り見取りでしょうに。
Kシリーズの画質は、実用上フルサイズ機に遜色はないでしょうし
多くのプロは、フォーサーズ機でも立派な仕事をされていますしね。
それより、ペンタのレンズを揃えてよい写真を撮りましょう!
書込番号:9462975
16点

理屈から言えばフルサイズでAPS-Cと同じ画素数なら感度を2倍に出来て、感度が同じなら画素数を2倍に出来るのが考えられる最大限のメリットですが。
実際には面積が大きくなると放熱の低下からノイズが増えるんでそう上手い話は無いですね。黒引きを起こしてるのは最新フルサイズばかりのようだし。
画素数を倍にしたところでAPS-Cの外側はレンズの解像度が落ちてるし光量も低下します。ソフトで補正出来ると言ってもダイナミックレンジを食い潰してるだけです。
でAPS-Hですか。考えるのもばかばかしいくらいフォーマットを増やす理由が希薄です。
書込番号:9462999
13点

この種の議論は、いつもアホらしく思えます。
買いたいもの買えばいいじぁん。
それ以外に、何がある?
フルサイズ、2000万画素、etc.
変なやせ我慢な自己欺瞞な議論は、そろそろ飽き飽きです。(^_^)
書込番号:9463321
2点

ところで、ペンタックスと言えば「パラダイスの怪人」さん???
最近見かけませんね〜。
脱線でした。m(_ _)m
書込番号:9463347
7点

おねーさん撮りにイソガシイ...って言ってました。(寂っ
書込番号:9463410
2点

フルサイズは出して欲しいけど。フルサイズと中判が同時にもし出たら中判を買いますね。
(現実には金額が高くて買えないけど)
中判を使ってると35mmは小さいです。
それに35mmはフィルムで間に合ってます。
と書きながらK20Dに使用してるレンズは全て30mm対応のレンズばかりですが(笑
今、中判を使って人達は年配の人が多いのでお金を持って人が多いでしょう。
キャノンでも1Ds MARKVをポチっと買う人がいるんだから中判も100万を切って来たら買う人が結構いるんではないかと。
ペンタもフルサイズより中判の客を繋ぎとめたほうがお金になると判断したから中判の開発を進めたんだと思います。
それに今の中判のレンズは645Dでも十分使えるそうなので、フルサイズを出してレンズのラインナップを揃える方が中判開発よりお金が掛かるでしょう。
ペンタの少ない予算の中では仕方ないともいます。
フルサイズの開発を希望してみんなで定額給付金をペンタに寄付してみますか。
10万人いれば12億になりますよ(足りないけど)
気長に待ちましょう。
書込番号:9463413
6点

あのう。個人的には。。。
フィルム645を生産中止にするんで早急に645Dを今度こそ出してください。
中判持ちの真なる願いです。
ただし、なるべく安くお願い。。。 ^_^;
書込番号:9463507
3点

フルサイズ待望論も結構なんですが、まずはちゃんとDAレンズ買い揃えてペンタに貢献しましょう〜、ってことですね。
たまに「フルサイズが出るのを待ってるから、DAレンズは買い控えてる」って方がいますが、そういう方にはペンタユーザーを名乗ってほしくないです。
書込番号:9463814
3点

僕はですね、645でもAPS-Cでもフルサイズでもなんでもいいですから、「しっかりしたボディーを出して儲けは魅力的なレンズで取る。」という風にして欲しいです。
毎年複数台のボディーが発売されるなんていうのは異常事態以外の何物でもないですから、体力のないペンタは張り合うのを止めるべきですね。
エプソンの何とかいうレンジファインダーのデジカメがありますが、あれって最近やっと新型が出たんですよね。
ああいう感じでいいと思うんです。
その代わりボディーもK20DやK10Dの様な劇的な値崩れを起こさない様な物にすれば、APS-Cで20万円近くても納得出来るでしょう。
はっきり言って価格的に1年で中古価格がクズ値になってしまうのは、所有者として甚だ面白くありません。
(高く売れても、売る気は毛頭ないですけどね♪)
その為にも「サードパーティー製のレンズなど比べものにならない」と、メーカーもユーザーも豪語できるようなレンズを沢山出して欲しいです。
書込番号:9463843
17点

>まずはちゃんとDAレンズ買い揃えてペンタに貢献しましょう〜
DA= デジタル(APS-C)専用レンズ!
「姫」と18-250mm。2本しかないわ!
結構長いペンタックスユーザーなんですけど♪
28mmF2.8soft
31mmF1.8
35mmF2
43mmF1.9
77mmF1.8
85mmF2.8soft
24-90mmF3.5/4.5
あとはMFレンズが沢山!
これじゃダメかしら???
書込番号:9463897
5点

マリンスノウさん、大丈夫ですよ。ペンタ製品を1つでも持ってたら、もちろん、ペンタユーザです (^^ゞ
書込番号:9463953
2点

フルサイズの議論になると必ず
「PENTAXには無理」
「PENTAXが潰れてしまう」
極端な例では
「DAレンズを買ってPENTAXを助けるべき」。。。
という意見が出てきますね。
企業・事業の存続を助けるために製品を買う?買わない?は本人の自由ですが、
本来は、「欲しいと思うモノを買う。」というのが正しい姿。
好きなメーカーに無ければ「作って欲しい」と言うことはおかしな話じゃないです。
「PENTAXのフルサイズ」が欲しければ欲しいと言えばよいんです。
「PENTAXには必要ない。APS-Cで十分。」と言うのも、もちろん自由です。
経営判断はメーカーに任せておけばいいじゃないですか。
ユーザーは要望・希望・夢を大いに語りましょうよ。
書込番号:9464285
10点

マリンスノウさん
>ところで、ペンタックスと言えば「パラダイスの怪人」さん???
最近見かけませんね〜
そりゃ〜決まってんじゃないですか!
世界大不況
↓
株価暴落
↓
怪人さんの手持ちの株券、紙っぴら同然
↓
書き込む気力もナシ
ってな感じではないでしょうか♪
書込番号:9464361
2点

夢や希望を語るのはいいですね。
処構わず現れては同じ様な話を蒸し返して愚痴を垂れ流すのが嫌われる元です。
書込番号:9464446
13点

確か、去年 ホヤかペンタのお偉いさんが、09年の5月頃までは、開発が作りたい物を出すが、その後は売れる物を開発させる 的発言ありませんでした?
売れる物が何かは分かりませんが、選択肢が広がってくれると嬉しいですね。
…そんな中で、私が選択する物は、フルサイズしかないってだけです。
書込番号:9464743
5点

最近考えが少し変わったんですが、
APS−Cだろうがなんだろうが
例えば2400万画素あって現実的な感度があって
そんでもって10万円ならたぶんα900が欲しいとは思わないだろうなって。
書込番号:9464921
1点

>フルサイズデジ一を否定するわけじゃないが、そんなに有り難がるようなものかね?
他の人はどうか分かりませんが、少なくても私はとても有難がっています。
(実際、K20D の使用頻度が激減してしまいましたから。^^;)
>明るい条件下での低感度撮影なら、フルサイズとAPS-Cの差なんて殆どないでしょう?
まあ確かに小さなサイズで見る限りはほとんど差は出ませんよね。
>カメラ雑誌の「フルサイズは凄い!!」って宣伝に踊らされてる面もおおいにあると思う。
メーカーにとっては一番美味しい客じゃないかな?w
実際、こういう人も少なくないでしょうが、使ってみてその絵に不満があれば大いに問題でしょう
が、実際は満足している人がほとんどなので別段悪いことでもないでしょう。
>8×10からトイカメラに至るまで、世の中には多種多様なカメラがあることに思えば、フルサイ
>ズデジ一など、その中のごく一部でしかないです。
「多種多様なカメラのごく一部のフルサイズよりさらにマイナーなごくごく一部の8x10を否定しな
いようにフルサイズも否定しないで欲しい」というだけの話です。
ペンタにはフルサイズを期待していなかった私はフルサイズは早々に α900 に行ったのですが、
α900 を使ってみて、「レンズがミノルタに負けないほど優秀なペンタにもフルサイズは是非欲し
い!」と思うようになり、他のペンタユーザーのフルサイズ願望を理解できるようになりました。
ペンタのカメラって、ファインダーもαに伍すほど優秀なんだけどなー。
書込番号:9464949
9点

あるふぁです。こんにちは。
毎度ヒートアップする話題ですなぁ・・・
そもそも論ですが、『フルサイズ』って、ナニを持ってfullなんだか考えたコ
トありますか?
評価軸を画質の一点のみに絞れば撮像面積は大きければ大きいほど画質が向上
します(これ当たり前)。
APSよりも135判、さらにブローニー、4x5、8x10なんて大判まで。
じゃあみんなが大判を持ち歩くかと言えばそんなわけないですよね?
当然、画質以外の評価軸はいくつもあって、例えば持ち歩き/機動性を考えれ
ばいくら画質がよくても、大判が普段から持ち歩けるシロモノじゃないのは自
明です。
そうやって複数の評価軸の中でトレードオフを繰り返して撮像面積は大きくなっ
たり小さくなったり変化を続けてきたのがカメラの歴史です。
で、フィルム時代は135判というフォーマットが【デファクトスタンダード】
になった。映画用のフィルムの流用という面もあったでしょうし、画質と持ち
歩きなんかのバランスがよかったというのも理由でしょう。
ここで、あくまで【デファクトスタンダード】だというのがキモで、これが絶
対神聖なもの、では決してないのです。
さて、フィルム時代は各社共通のフィルムを使っていたから撮像フォーマット
にスタンダードがあるのがある意味当たり前でしたが、ディジタルカメラはボ
ディ内に撮像素子が固定されています。
よって、そのカメラシステムの中で完結していればフォーマットサイズは個々
に違っていても構わないんじゃないか、というのが私の意見です。
例えばフォーサーズ陣営なんてのもありますし、中判開発してるペンタや、す
でに中判売ってるマミヤなんかもあります。
フォーサーズならボディサイズで有利でしょう。その分画質でトレードオフし
ているのかもしれません。中判なら画質はすごくいいでしょう。その代わり大
きく重くなります。
カメラを買う人使う人それぞれの価値観で天秤に計ってより適切なものを選べ
る時代になっているわけで、フィルム時代のそれもたかだかデファクトだった
ものに必要以上に固執するコトないんじゃないですか?というのが私の意見です。
もちろん、フィルム時代の135判が非常にバランスがよかったからディジタル
カメラでもそのフォーマットを望む、という意見は大有りなんですが、どうも
そうではなくて『フルサイズ』という言葉に踊らされているように見受けられ
るひともいらっしゃいますね。
fullって言葉に『パーフェクト』(=完全なもの)という感覚があって、ソレに
対するAPSを不完全なもの、みたいに捉えているんじゃないでしょうか?
こんな意見もあるっつコトで。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9465307
24点

他社製フルサイズ機にマウントアダプタでKレンズを装着したらどうじゃろか?
「出さない」ではなく「出せない」という現実を受け入れるべし。
フールサイズな議論は不毛なだけじゃろう…
書込番号:9465650
10点

全くもってそのとおりだと思います。
それと・・フルサイズを欲しがる方は、何故欲しいのでしょうか。
フルサイズを手に入れること自体が、目的になっていませんか?
そうではなく、より綺麗な写真を撮りたいため欲しいのだ、ということでしたら、メーカーに無い物ねだりをする前に、まずはウデを磨かれることをオススメします。
風丸さんの数々の掲載写真が物語ってます。
機材の前にウデだと。
(自分のことは棚に上げてますf^_^;)
書込番号:9465718
16点

むちょうさん
K20Dが重いだけのK100DSなんて発言している人がフルサイズ欲しいとか笑止千万(笑)
恥ずかしくありません??
自分自身他社フルサイズ使用のためフルサイズは否定しないし、PENTAXから出れば買うかも
しれないけど、
現状はK20Dと比べてフルサイズがどうしたって感じですね。
しょせん同じマウントなんだから・・・、画質に期待するなら中判デジでしょう。
高感度などフルサイズの優位点あるけど、高感度が必要なシーンで額に飾りたいような
写真は(自分の場合は)撮れないのでK20Dで大抵事足りてしまいますね。
JIM.Bさん
>フルサイズデジ一を否定するわけじゃないが、そんなに有り難がるようなものかね?
>明るい条件下での低感度撮影なら、フルサイズとAPS-Cの差なんて殆どないでしょう?
>カメラ雑誌の「フルサイズは凄い!!」って宣伝に踊らされてる面もおおいにあると思う。
正に同感です。
画質差が殆どないのではなく、逆にK20Dの方が良いってことが多々あります!
まあ良い悪いは好みの要素もあるので断定はできませんので、
味付けの違い、個性の違い程度の差しかないと言っても良いと思います。
猫の座布団さん
>理屈から言えばフルサイズでAPS-Cと同じ画素数なら感度を2倍に出来て、
>感度が同じなら画素数を2倍に出来るのが考えられる最大限のメリットですが。
>実際には面積が大きくなると放熱の低下からノイズが増えるんでそう上手い話は無いですね。
>黒引きを起こしてるのは最新フルサイズばかりのようだし。
>画素数を倍にしたところでAPS-Cの外側はレンズの解像度が落ちてるし光量も低下します。
>ソフトで補正出来ると言ってもダイナミックレンジを食い潰してるだけです。
>でAPS-Hですか。考えるのもばかばかしいくらいフォーマットを増やす理由が希薄です。
同感です。
ブルボン先頭さん
>「PENTAXのフルサイズ」が欲しければ欲しいと言えばよいんです。
>「PENTAXには必要ない。APS-Cで十分。」と言うのも、もちろん自由です。
どっちでも良いということだと思います。
あればあったで欲しいかもしれないし、画質的に大きなメリット(人それぞれのでしょう)が
なければ不要とも言えると思います。
ただ無いものねだりをここでシツコク繰り返すのは如何なものか・・・
書込番号:9465912
9点

私の場合は、単焦点が多いので、135フィルムを使用した一眼レフで写る範囲が、同じレンズを使用した時にフルサイズで収まるデジタル一眼レフが欲しいだけです。
アルファ曹長殿、こんな感覚の兵隊見習いも居るって事で如何でしょう?
書込番号:9466052
4点

こんにちは。
ドサクサ紛れにPENTAXさんにお願いしておきます。
小型軽量のフルサイズ一眼を出してください!
私の持ってるMV1やNikon FM3Aとかの、MF一眼レフ機みたいな大きさの!
明るい単焦点レンズ1本付けて気軽に持ち歩いて、マクロ域ではなく、
スナップ的な距離感でもある程度薄い被写界深度で、立体感のある写真が撮りたいです!
え? 明らかにムリ?
開発コストをつぎ込んで、現行対応レンズも少ない中、後発でフルサイズ機出したとしても、でっかくなっちゃう?
それなら要らないので、ムリしないでくださいね。
-----
撮像素子の大きさだけの条件で、欲しいの欲しくないのって書いても、不毛なだけじゃないですかねぇ。
こういうのが撮りたいから、条件の一つとして、撮像素子がAPS-Cより大きいのが必要だとか、
そういう理由がないと、読んでてもイマイチ説得力に賭けるというか。
ちなみに超個人的意見としては、撮像素子の大きさによる画質の違いは、所詮比較論だと思うし、
撮影時の画角の違いは、これだけレンズの種類がある現状では、使いこなしの問題だと思ってます。
あー、ファインダーが広くなるっていうのは、いいかなぁ。
書込番号:9466218
4点

>撮影時の画角の違いは、これだけレンズの種類がある現状では、使いこなしの問題だと思ってます。
ウ〜ン ちょっと違うかな。
私の場合は、今日は50mm付けてるから、この場所では こんな感じで撮ると良いなって、目安付けてから カメラを取り出すので…。
今日はAPSに50mmだから75mm相当になってこんな感じに写るから… って考えながら使うには、135サイズに馴れすぎていて苦痛なだけ。
書込番号:9466281
3点

インダストリアさん、大丈夫ですか?
K100DSとK20Dで撮れる写真や機能があんまり変わらないのなら
軽いK100DSを選択する人もいるでしょう。
個人的には圧倒的な差は感じられませんし、価格にも反映されていますよ。
ニコンのように最下位と最上位で圧倒的な差を持つラインナップをペンタにほしくないですか?
ですから、中途半端な重さの20D持ち歩くなら、いっそ重いけどフルサイズを持ち歩きたいと思う人もいるでしょう。
なんだろう、そこまで否定する人がたくさんいて怖い。
そりゃこんな変てこなファンばかりじゃマイナーメーカーになるわなぁ。
大きいファインダー持ってて、現実的に買える価格のフルサイズを待つ俺は馬鹿なのか?
それにペンタのフルサイズの議論なのに
腕を磨けとか他メーカー持てとか意味わからん。
あげくのはてに何をもってFullとか、そんなんどーでもいいし。
今のAPSとフルサイズのファインダーだったらフルサイズ選ぶでしょ。
てか、みんなファインダーあんまり重視してないのかな?
写真撮ってるとなんだかんだいって大きいファインダー欲しいけどなぁ。
みんな難しくいろいろ考えてるですね、俺は超単細胞ですから。
書込番号:9466385
7点

あ、今読み返してて気が付いたんだけど、JIM.Bさんの15点が最高得点なんだね。
35mmのファインダー最高→でもフルサイズありがたみるもんかね→8×10もいいぜぇ!
なんでこれが最高に評価されてるのか意味わからん。
いいのわるいのどっちなの?wwww
俺、馬鹿だから誰か教えてください。
書込番号:9466489
2点

>K100DSとK20Dで撮れる写真や機能があんまり変わらないのなら
>軽いK100DSを選択する人もいるでしょう。個人的には圧倒的な差は感じられませんし、
↓
「K20Dとフルサイズで撮れる写真や機能があんまり変わらないのなら、
軽いK20Dを選択する」
画質面でもしK100DSとK20Dで圧倒的な差が感じられないのなら、
フルサイズとK20Dの圧倒的な差も同じく感じられないですよ。
実際A3プリントじゃまず見分けつかないでしょうね。
>中途半端な重さのK20D持ち歩くなら、いっそ重いけどフルサイズを持ち歩きたいと思う人もいるでしょう。
↓
重くて画質メリットが中途半端フルサイズを持ち歩くなら、K20Dを持ち歩きたい。
実際に自分はK20Dの使用頻度の方が高いです。
大丈夫ですか???
ものは言いようですね(笑)
あとPENTAXのフルサイズを否定してるのでは無いので誤解無きように。
書込番号:9466544
11点

◆バカボンさん
有り難う 安心したわ♪
◆ラピッドさん
紙っぴら同然!!!
立ち直れないかも?
怪人サンが元気にここへ登場すれば、スレッドも賑わいペンタックスの活力になるかも?
書込番号:9466557
2点

それを言い始めたらきりないじゃん。
携帯電話のカメラとフルサイズでも(略 になるでしょ。
ものは言い様ってあんた、人それぞれって言われたら終わりじゃんw
人それぞれを形式的に言うなら満足点の違いだよね。
俺は100DSで満足、インダストリアさんは20Dで満足。
それはわかるけど、なんでペンタのラインナップにフルサイズくることがだめなの?
否定派の人ってこのての単純な質問に答えないよね。
そうすると20Dは他社フルサイズに負けてないとか言い張るよね。
いや負けてる部分いっぱいあるよ。
勝ってる部分は少ないけど。
他社のフルサイズ所有していないK20D所有者は
ペンタのフルサイズ出たら間違いなく買う、
もしくは買いたくて買いたくてハンカチを噛み千切って生活していくと思うんだけどね。
neverNextさんとモネルダンスさんのポジティブな意見を参考にしよっと。
書込番号:9466722
6点

>それを言い始めたらきりないじゃん。
>俺は100DSで満足、インダストリアさんは20Dで満足。
そもそもきりの無い話を始めたのがご自分でしょ?
K100DSで満足ならこのスレ何故たてたのか、わけ(><; ) わかんないですよ!
書込番号:9466756
7点

APS-Cも他社フルサイズも、どっちも良いのですよね〜♪
ましてや、双方合わせると絶大です♪♪
趣味の物は、使っていて楽しいのが一番だと思っています〜♪
書込番号:9466852
2点

あるふぁです。こんにちは。
むちょうさんwrote:
>なんでペンタのラインナップにフルサイズくることがだめなの?
ダメ、って言ってるひとはいないと思うんだけど?
熱くなってませんか??
・企業体力的に難しい
・要らない
って意見はあるけど、それは
『PENTAXは135判サイズフォーマットを出してはまかりならん』
では無いと思うんですけど
たぶんですけど、
>あげくのはてに何をもってFullとか、そんなんどーでもいいし。
ここにカギがあって、むちょうさんの思考の中に『フルサイズより
大きな世界』がイメージできていないんでしょうね。
お店に展示してあるカメラがあったら、中判カメラのファインダー
覗いてみるといいですよ。
『フルサイズ、フルサイズ・・・』って騒いでいるのが笑っちゃう
くらい広大で気持ちいい世界が広がってますから(^^)
>それを言い始めたらきりないじゃん。
>携帯電話のカメラとフルサイズでも(略 になるでしょ。
ここまで理解できてるんだからあと一歩なんですよ。。。
ps. 蛇足
『笑止千万』とか言われてカッとくるのは人間だから当たり前
な部分ありますけど、熱くなったままネットで発言しないように
したほうがいいっすよ。
そういう時こそ冷静に、、、COOL, COOL
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9466919
11点

Lokiさん、ご無沙汰してます。
# たまにはウチにも遊びに来てくださいよ(^^;
>135フィルムを使用した一眼レフで写る範囲が、
>同じレンズを使用した時にフルサイズで収まるデジタル一眼レフが欲しい
もちろんそういう理由で135判DSLRを欲しいという意見だってアリ
ですし、実際そういうかたも結構いらっしゃいますよね。
前の発言で言わんとしたのは
・『135判』が欲しい
・とにかく『フルサイズ』じゃなきゃ!
のかっこで括った部分の意識の仕方の問題では?というコトです。
Lokiさんは当然、前者に見受けられますが(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9466954
2点

むちょうさん、こんにちは。
私が言いたかったことを、いま一度整理・補足すると、以下のような事です。少々長くなりますがご容赦ください。
1.APS-Cに比べると、フルサイズの方が上回っている点も確かにあるが、好条件下の撮影では仕上がりに大きな差は無く、フルサイズをそれほど有り難がることも無い。
2.むしろAPS-Cの方が値段も安く、望遠側に有利(換算焦点距離が伸びる)、小型・軽量などのメリットも多い。
3.従って、カメラは適材適所で使い分けすれば良いものである。(私もK20Dをとても気に入って愛用しています。)
4.フルサイズデジ一のファインダーが良いとよく言われるが、フィルム一眼レフ(特に各社のMFフラグシップ機)のファインダーこそ秀逸なので、フルサイズデジ一の前に、フィルム一眼レフを使ってみて欲しい。(ペンタックスLX、ニコンF3、NewFM2、キヤノンNewF1など)
デジタルの発展は歓迎するが、一方、フィルム文化も消えることなく続いて欲しい。
5.世の中の多種多様なカメラ群の中では、フルサイズデジ一といっても、多くの選択肢の中の1つにすぎず、例えば大型カメラを使ってみるのも、その意味での視界を広げるのに役立つのではないだろうか。
6.物事、頭の中で考えすぎても話は進まないので、まずは実践・体験してみよう。
という所でしょうか。
フルサイズ論争になるといつも白熱するのは、誰もが興味があるからだと思います。私もそうです。
私はカメラと名の付くものは全部好きです。APS-Cもフルサイズも、大判・中判から、「写るんです」やトイカメラに至るまで、全部にそれぞれ良いところがあるからです。ですので、いたずらにカメラに優劣をつけるような論調はあまり好きになれません。
書込番号:9467126
19点

JIM.Bさん、丁寧な説明ありがとうございます。
35mmも他社フルサイズものぞいた経験ありますし、みんながフルサイズ興味あるからこそ白熱というのもわかります。
ですから、フルサイズこいやー♪って大合唱すれば発売しそうな感じがします。
なんでこんな掲示板でネガティブ運動してるの?って。
力を合わせて声を上げれば、気持ちをくんでくれるメーカー、それがペンタだと思います。
実際に645D開発が復活したし
カラーバリエーションk-mなんぞ、なんで世に出たのかわかりません。。
某掲示板の待望論をペンタ社員が鵜呑みにしたとしか思えません。
で、いらないの?俺は欲しいです!
書込番号:9467234
7点

こんばんは。
盛り上がってるのか荒れているのか分からないスレですね。
普段は怖くてこの手には近づかないのですが、思うことを。
135フォーマットはかなりの期間慣れ親しんできましたが、
今、K20Dを愛用していて135フォーマットを特に必要とは感じていません。
ボケ描写を含めた実焦点距離と画角の関係や仕上がりの画質に自分が必要とするような
大きな差を感じないからです。
フォーサーズ、APS-C、APS-H、135フル
今ある中判以外のデジタル一眼レフが採用しているフォーマットのどれを選択しても
同じように楽しめると感じています。
唯一、フォーマットが大きくなることで付随してくるファインダーの大きさには魅力を感じています。
でもオリンパスのE-3がフォーサーズであれだけの倍率を稼げることを実証していますから、
フォーマットサイズにこだわらなくても技術的には可能なのだろうと期待はしています。
私の場合は、自分の価値観でその製品に魅力を感じるかどうかが大事ですから、
今後発売される機種で、大きな魅力を感じるのであれば、
フォーサーズだろうが135フルサイズだろうがフォーマットに関係なく購入すると思います。
要はフォーマットのサイズに拘りはない という意見でした。
書込番号:9467273
21点

JIM.Bさんの意見に大いに賛同します。
私の撮影スタイルは、街の様子や花・人物の撮影にはハッセルを、山に登るときにはマミヤ7Uの中判フィルムとともにK20Dを持っていきますので、特にフルサイズデジタルの必要性は感じていません。また、友人達との集まりや近所の行事には、携帯に便利ですので専らコンデジを使います。
多種多様なカメラがあるように、写真を撮る人のスタイルも様々です。カメラを思い出の記録を残すための単なる機械として見ている人もあれば、写真に芸術性を求める人もいます。パソコンの画面でしか撮ったものを見ない人、プリントを額装して飾る人、またフォトコンでの入選を目指す人等等・・・。
写真はあくまで趣味のもの。フルサイズやAPS-Cの違い、デジタルやフィルムの違いなど、その人のスタイルに合っているのであれば、どうでもいいように思うのですが。
個人的にはカラーリバーサルで撮影し、出来上がったスリーブをライトボックスで観賞する時が至福の時間です。K20Dで撮影したものと比較するのも楽しいですよ。
駄文、失礼しました。
書込番号:9467392
7点

フルサイズ要らないです。
理由は大きいから。小さいフルサイズ
ならウェルカムです。
書込番号:9467459
9点

>>カメラ好きのLokiさん
>私の場合は、今日は50mm付けてるから、この場所では こんな感じで撮ると良いなって、目安付けてから カメラを取り出すので…。
>今日はAPSに50mmだから75mm相当になってこんな感じに写るから… って考えながら使うには、135サイズに馴れすぎていて苦痛なだけ。
なるほど……何か私と順番が違う。
私の場合は、今日はデジイチ(APS-C)だから35mmのレンズを付けよう、今日は35mmフィルム一眼だから50mmのレンズ付けよう、って感じで。
画角の違いが、たまーーーに便利なのは、
例えばフィルム一眼には白黒フィルムを詰めて50mmのレンズ付けて、APS-Cデジイチには35mmのレンズを付けて両方持っていく。
2台を一度に持っていって使い分けるとき、違うレンズでほぼ同じ画角で撮れる。
レンズを外して付け替える必要なし!!
……ちょっとレアケースですね。
要は、「私は」画角の違いって慣れと使いようかな、と思っているということです。
また、別にそういう使い方を他人に強いようとしてるわけではないです。
----
あと、別の話。
むちょうさんの書き込みを見ていて、一番違和感があるのは、
「自分がフツー。みんなそうでしょ?」
的な表現が時々あるところ。
「自分がフツー」をベースにしたら、他人とマトモなコミュニケーションって、取れないんじゃないかなぁ。
だから、「こういう意見もあるよ」って言われると、自分が否定された気になったりもするんじゃないかなぁ、と。
↑最後の一行は、余計なお世話ですかね。
書込番号:9468809
13点

アルファさん、ごぶさたして居ます。なかなか、PCでの作業時間も取れなくなってしまった上に、最近はC社のデジ&フィルム一眼がメインになってしまって(^-^; ← 原因は… 言わずと知れた…です。
話し戻して、先ほどは私の言いたい事、的確に纏めて頂いて、感謝します。
書込番号:9468840
0点

おはようございます。
いろいろな意見ありがとうございます。
フルサイズにこだわらない、要らないという意見が多いようですね。
ちょっと残念ですぅ。
書込番号:9469415
4点

また、フルサイズ談義ですか?
私はもうAPS-Cに慣れちゃいました。^_^;
PENTAXのDA系のレンズは結構優秀な子が多いので、フルサイズかどうかで使わないのはもったいないように思います。
フィルムは中判に移行してしまっているので、特に135ミリフルサイズは使わなくなっていますから。
まあ、個人的な意見ですけど。(^.^)
書込番号:9469696
2点

一年程前まで、K10DとK20Dを使っておりまして久々にペンタックスK20D板をのぞきましたが…。
ついに、K(一ケタ)Dシリーズが出るそうですね。
ペンタコアユーザーの皆さんにとっては待ちに待って、と云うよりは待ちすぎてもうクビが「ろくろっ首」状態ではないかと思います。(笑)
相変わらず、APS−Cとフルサイズの必要可否をめぐるスレは白熱しますな。
私は今は、動体性能を優先してキヤノンに行きまして、使用機種はAPS−Hとフルサイズです。
ペンタックスの現状を見るとフルサイズは出せないだろうし、要らないのではないですか?
出せない理由は云わずと知れたレンズでしょうね。仮に旧FAレンズベースで凌ぐにしても、現行の製造段階での材質や工程上の環境問題配慮のためだけを考えてもいろいろと手を加えなければいけないので今すぐはキツイのではないですかね。新型でDFAで、なら更に…、かもしれない。
しかも出したところで、商売としては全体の販売量のどれだけのシェアを占めるかと考えた場合は、キヤノンですら新旧5Dシリーズと1Dsを入れても二桁にすら届かないと思いますので、経営資源の無駄使いでしょうね。
それから喜ばしい事ですが、あの645Dが出るそうですね。顧客層が被るカテゴリーでの無用なシェア争いを出来るだけ回避しつつ売り上げを、この「超」不景気時代に少しでも伸ばして体力をつけようとする意図を感じますね。ただ、意図した販売計画が順調に行けばいいんですが…。
645Dである程度の手応えがあれば、フルサイズはその後に出てきてもおかしくはないと思うのでそれまでは待つしかないと思いますね。
新旧5Dシリーズ使いましたが、ハッキリ言って旧5D程度のカメラならK20Dは負けていないしAPS-Cでこれだけの画質性能があるならフルサイズ機はペンタでは要らないのでは?
まぁ、5DMkUが相手になるとさすがに高感度ノイズの出方とか、画素数が違うので精細感(私には立体感が違うように感じるんですが。)に差が出ますが、それはK(一ケタ)Dでどうかでしょうし。
決定的に違うのはファインダーの端から端までが遠い(=広い)ことと、F値2以下のレンズでボケがよりフィルムカメラの感覚に近い、要するに昔のカメラでの画角に慣れた方としては「昔」の感覚で使いたいのでどうしてもフルサイズが欲しいという事ではないでしょうか。
APS−Hは1DMkVで使っていますが、そのセンサーサイズは広角や魚眼ではすごく中途半端な事になるので、ペンタにはこれは搭載しなくて、行く行くは是非フルサイズにしてほしいと思いますね。あ、中途半端と云ってもペンタにはトキナーのDA10-17が在るか!なら…。
なんにしても、今年のペンタは反撃の狼煙を上げる年になりそうで皆さん楽しみですよね。
書込番号:9469752
4点

なんかスゴく伸びてますね。フルサイズの議論に限らず、カメラに限らず、メーカーに希望を言うのがなぜ悪いのか、みたいな議論に拡大していて興味深いです。
思うに、メーカーが無尽蔵にお金を持ってて、赤字の製品でもかまわない、という非現実な前提なら何言っても誰も文句言わないでしょう。
現実には、出せる製品数には限界があって、あまりに売れなければ事業から撤退ということにもなります。
それではみんな自分の愛用する製品がなくなって困るので、がんばって否定してメーカーが手を広げすぎないよう意見するのではないでしょうか。その考えでは製品数が限定なので自分の不要な製品は否定することになります。
つまり、非現実的な前提の自由な議論と現実的な制約を考慮した議論なので噛み合わないのではないでしょうか。
書込番号:9469854
10点

エナガさんの意見にも大いに賛同する事があります。
だた、規格を独占又は優位な地位で占有して居ればそれだけで良いのですが、現状のペンタの状況では、経営資源を1クラス又はその前後に集中して生き残れる(新規ユーザーに受け居れられる)のか? と言う危惧も残ります。
APSに特化するなら、その中で最高の位置を確保出来るラインナップを構築して欲しいものです。
私自身は、再びAPS機を手にする気は無いのですが、ペンタの火が消えるのは寂しすぎますから。
書込番号:9469939
3点

企業の経営も個人の成長も、欠点(穴)を塞ぐよりも長所(強み)を伸ばす
ほうがいいのだそうです。
そう考えると、「フルサイズがない!→出す」というのは穴を塞ぐ戦略、
中判デジタルを出す、というのは強みを活かす戦略だと思います。なにしろ
中判は、現状ではニコンもキヤノンも出していないんですから。しかもライ
バルマミヤも中判のポテンシャルを出し切っていない(小さいフォーマット
のものよりも高感度に弱くて白飛びなどへの耐性もない)のですから、ここ
に戦力投入、というのは正しい戦略でしょう。エナガさまもおっしゃってい
るように、企業も経営資源を無限に持っているわけではなく、限られた中で
どう資源配分するかという問題に直面しています。ことにペンタックスのよ
うに資源が潤沢でない(人も金も)企業の場合、小型軽量と個性派としての
イメージに寄り添ったAPS−Cと、独走しうる中判に集中するのはむしろ
当然でしょう。たしかに個人ユーザーには高嶺の花になりそうではあります
が、現状、ハッセルなどの中判は300万円超の世界ですし、ライカの新しい
フォーマットはポルシェを買える値段になるそうですから、アンダー80万と
いうアナウンスを信じれば、これはもう「もってけドロボー」的安さとして
ブレイクするのではないでしょうか。イメージ戦略上もとても効果的ですし。
書込番号:9470060
9点

photozoneのレンズ・レビューにフルサイズ機使用時のものが追加されていますね。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff
私はフルサイズ機は要らない派で、理由は「フルサイズ機ではレンズの周辺画質が厳しく求められ、それを満たせるレンズの価格は高い」ということなのですが、これを見るとやはり私が使いたい広角域ではF4のLレンズでも厳しい結果になっているようです。
望遠域なら135mmF2のような定評あるレンズはわずかに周辺光量が低下する程度で、これならフルサイズ機にこだわる気持ちも理解できるのですが。
photozoneのFAレンズのレビューのテスト結果を見る限り、ペンタックスがフルサイズ機を出すとしたらかなり長い道のりを行かなくてはならないような気がします…
書込番号:9470375
1点

皆さんの色々なご意見ありがとうございます。
さて、K30が年末商戦向けに出るとか、5月に
出る機種(K7)が15万円台とか今年はペンタ
にとって久々に活気のある年になりそうです。
しかし、ペンタのフルサイズがほしいです。
・・・おまえ同使うねんなんかはなしですよ。
書込番号:9471110
6点

ルパンZ世さん、同感です。
むちょうさん、かなり頑張りましたね(^^♪
カメラ好きのLokiさん、発言の仕方が上手くなりましたね(^^♪
それにしても発言すら許されない雰囲気は少々怖いです。(+_+)
この長いスレを見ていて、かつての他社の板でのフルサイズ是非議論を思い出しました。
ニコン板 → 「フルサイズなんいらない」が大勢
※D3、D300、D700で沈静化
※D300を同時に発売したところがポイントかも
ソニー板 → 「フルサイズ歓迎」が大勢
※反対していた方が賛成に転換し、議論はハイエンド機の定義に移行
※発売後α900のユーザーから非常に評判が良い
ペンタ板では、賛成派3:反対派7くらいでしょうか(数えてませんが)。
ここでひとつタブーに挑戦。
もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
※「現実的にあり得ない質問には答えられない」ってのは無しで(^_-)
書込番号:9471554
5点

ブルボン先頭さん
>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
簡単ですが奥深い質問ですね。興味深いので参加させていただきます。
私は基本はYESです。
理由は簡単で簡単にいうとFAリミテッド3姉妹をより効果的に使えそうだからです。
ただ、1〜2年以内というのはデジタルの世界では何があるかわからないほど先の話ですから、そのとき相応の機能と性能、そして価格(恐らく低価格)は求めるという前提です。
書込番号:9471735
3点

あっ… さっきのは
>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
に対する返答です。
ブルボン先頭さん
頭ごなしにフルサイズを否定する方が居ないからだけですが。
書込番号:9471790
1点

私は25万円でも買うでしょう。^^v
いや、買います。^^
書込番号:9471836
5点

>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
私も買います。ただし、小型軽量フルサイズでお願い!!
昔のペンタの試作機はフルの600万画素だったはず?なので
手ぶれ補正が無ければレンズ条件もゆるくなるのでは?
それと645を持っていないので分かりませんが645Dのセンサーサイズも小さいようなので
ファインダーを覗くとAPS-C同様小さく見えたりとか・・・心配無いか?
書込番号:9471886
4点

>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
ペンタらしい、コンパクト機が欲しいです。
出来たら、ファインダー交換式が見てみたいです♪
書込番号:9471967
4点

あるふぁです。
# きっと『反対派』とやらにカウントされてるんだろうと思うと
# ゲンナリしますが
なんで、『135判にはこだわらない』=135判反対派、っていう
思考になっちゃうんでしょうねぇ??
数学の時間に、集合とか必要条件/十分条件といった論理的思考の
基礎を習うハズなんですが。。。
例題
『高校野球選手は、男子高校生である』、
よって『高校野球選手でない人間は、男子高校生ではない』
これがおかしいと思わないヒトは、中学校くらいからやり直したほうが
いいですね(^^;
で、『135判にこだわらないひとは、135判反対派である』というのは
上の例題と同じロジックなんですが。。。
-- あんまりにもなんで軍曹さんモードも無し(^^;
書込番号:9472046
7点

買わないでしょうね。
その時点で、フルサイズデジ一でまともに使えるレンズ群が
出ていなければ・・・
10万でも買わないんじゃないかな?・・・
あ、いまさら「何本かのデジ一対応のレンズ群が出るのが前提」
とかって言わないで下さいよ。
まともに使えるレンズ群とは・・・
20mm、28mm 35mm、50mm 85mm、100mm、135mm、200mm、300mmの単焦点および
広角系のズーム、標準系のズーム、望遠系のズームの
一通りが出ていることが条件ですね。
まぁ単焦点系は順次でもいいですが・・・
もしくは・・・
旧レンズでも、フィルム使った時と同等以上の画質が得られるという
何か革新的な技術が搭載されていれば、また別ですが・・・
おそらく現在の技術の延長線上じゃ、旧レンズじゃまともな
フルサイズ画質は得られないでしょ。
同時にレンズラインナップを伴わなければ、散々叩かれて「ジ・エンド」でしょう。
書込番号:9472081
7点

意味不明な屁理屈をこねて、「じゃあどっちなんだ?」と理解不能な人より、
はっきりと意思を表示しているむちょう君の方がはるかに好感が持てるね。
K20D ユーザーは、フルサイズを否定し、今度は高画素を否定しているニコン
ユーザーと被って、確かに近寄り難いね。怖いよ^^;
書込番号:9472118
9点

>n@kkyさん
α900 で、かつてのミノルタ時代のレンズが十分使えます。
個人的に、ミノルタに負けない優秀なペンタックスの既存の FA レンズでも当面
は十分使えると確信しています。
ペンタは FA レンズの価格を上げたので、DA レンズが売れるよりより儲かるで
しょう。
DA レンズ2:FA レンズ1のペースでも、ペンタのフルサイズを欲しいと思うペ
ンタユーザーも少なくないと思いますよ。(足りない分はサードパーティー製で
もしのげますし。)
それから、これは言っておきたいですが、
α900 の場合、レンズが良いのか、マウント径が有利だったのか、技術的なこと
は知りませんが、明らかに Canon や Nikon より周辺減光がとても少ないです。
これは意外でした。ペンタックスはどうなのか分かりませんが、少なくても
Canon や Nikon ほど酷くはないのではないでしょうか?
書込番号:9472284
5点

>10万でも買わないんじゃないかな?・・・
レンズなしで、ボディのみ10万程度ならサプライズでは?
きっと、潰れますからサポートの受けられる間に買わないと損ですね♪
書込番号:9472337
2点

NeverNextさん
かつてのレンズが使える・・・そうだといいのですが・・・
すでにFAレンズの大半はディスコンしてしまっているし、
また大半は鉛使用のためにそういう運命に至ったと耳にしています。
かつてのレンズを何本も持ってるヒトはいいのでしょうけど
新規の顧客は取り込めないでしょ。
まさかボディはフルサイズ新品を買って、レンズは中古を買ってくれって
ユーザーに言うワケにもいかず・・・
また、DAレンズでも本当に描写力のいいのを作ろうとしたら
リミテッド55mmのように、FAの50mmより大きく重くなっていますよね。
35mフルサイズで、そういう画質を優先するようなレンズを作ったら
いったいどのくらいの大きさ・重さ・価格になることか・・・
フルサイズ待望論者には「フルサイズのリミテッドレンズシリーズを
フルサイズデジタルで使ってみたい」というご意見等も散見するのですが
おそらく現実となったら、期待ハズレになるんじゃないか?と推察します。
(推察による私見で申し訳ないのですが)
もちろん、くどいんですが、デジタルでも周辺減光や各収差が
目立たなくするような何か革新的なデバイス・技術が突如現れれば
別ですが・・
いちおう、ワタクシはペンタックスの大ファンです。大好きです。
35mm、645、67とペンタックスのフィルムボディは10台は下りません。
レンズもよりどり30本は保有しています。まぁ高級な品ではないですが・・・
フルサイズデジ一が出たとしても、たぶんそれらは使えないでしょう。
恐らく・・・K10Dでも、ちょっとイマイチだなぁ・・・って思うくらいですから。
(最新のDAに比べてって言う意味で)
もちろん「トイカメラ風の画」が出て、それで良しとするなら
それはそれで構わないのですが・・・
書込番号:9472473
4点

1、2年?明日にでも即購入です!!
ソニーがフルサイズを発売したときにお偉いさんが
「やっと(デジ一界の)町内会に入れました」という発言がとても印象に残ってます。
ペンタックスも長年カメラに携わってるメーカーですから
この発言が含んでいる意味は、私たち一般人が感じる以上のものがあるのではないかと。
正直、ソニーに先を越されて悔しいってのが本音でしょう。
中判を復案させるくらいですので、細々とでもフルサイズの開発をしていると信じてます。
ペンタックスの企業状態なんかユーザーがどう言っても変わりません。
私たちにできるのは出る出ない別にして
「フルサイズ待ってるぜ!」と外で盛り上げるくらいしかできないと思います。
この調子で5000レスくらいまで盛り上がってればペンタの社員が見てくれるかもw
書込番号:9472509
8点

>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
買いません。そもそも20万円だと買えないというか・・・・・
15万円未満だったら?
撮像素子面積が増える事で画素数が増えても私のニーズに合わないのでパス。
実用感度が2倍に成ったら早いシャッターを切りたい望遠撮影のニーズには合いますが画角が広くなってしまうので1.5倍のテレコンを使う事が必要になります。結果的に感度のメリットはチャラになりテレコンでコントラストが低下しf値が増える事でファインダーは暗く見辛くなります。考えてみればデメリットばかり。
要するにニーズに合わないので10万円未満でもAPS-Cが選択出来ればそちらを選びたいですからフルサイズに回す資金が有ればファインダー倍率などの基本性能を改良して欲しいですね。
なんでペンタでトリなんだ?と言われりゃそりゃそうですが、昔ニコンFが高価で買えず以来抜け出せずに居るんでね。
書込番号:9472550
5点

>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
現状のレンズラインナップであれば、残念ながら20万円では手を出さないだろうと思います。
おそらく、2500万画素程度の機種になるでしょうが、A全とか、タタミ一畳分に伸ばしたときに十分に解像するレンズがFA☆であってもない気がします。おそらく、24-75とか、80-200でそういった対応をするレンズを作ると現状のDA☆の価格で考えると、30万円オーバ、ナノクリと同等か以上の価格のレンズが必要になるだろうと思います。そうすると、ざっと初期投資は100万円を超えてきます。余裕のある中判ならまだしも、135ミリでそこまで投資をするかどうか?まあ、そのときにならないとはっきりとはわかりませんが、現状では考えられないですね。
と書くと、また、フルサイズ反対派に無理やりされちゃうのかな?^_^;
私は写真を撮る道具が欲しいので、ノスタルジーに浸りたいのなら、フィルムカメラを使いますねえ。
フルサイズと言うだけでは買いませんよ。(^.^)
じゃ、DA☆レンズと同じ価格でフルサイズのデジタル対応レンズが出たら、なんて聞かないでね。そんなことしたら、それこそ、PENTAX事業なくなっちゃうんじゃないの?
書込番号:9472599
8点

否定派は大学教授みたいな講義をなされますね。
レンズが対応しないだろうとか、画素がどうとか…
気が付いたけど否定派ほと機材をいっぱい持ってそうな気がする。
そりゃそうだわな、それだけ勉強したってとこになるんだから。
でも、これ以上増えると困るので強引に自分を正当化する理由を探してたりしてw
家にて
「何!新しいのがでたとな?こりゃ1度店で現物みなくては…」
↓
店にて
「う〜ん、弱点が多いなぁ。俺の理論からすれば…うん、1度帰ろう。」
↓
帰ってきて
「ただいまぁ〜。はうぁ!いつの間に買っている!?またもや機材が増えちまったぜぇ…」
そんな否定派好きです。
なんだろう、実は巨人大好きなのにアンチ巨人を演じてるおっさんみたい。
お下品な文章すいません。
書込番号:9472697
4点

あるふぁさん、おっしゃりたい事、よくわかります。
たぶん、他人の書いた文章を理解することができないんだと思います。
あるふぁさんが書かれた例え話も、全然理解できないと思いますよ。
ここで、純粋にフルサイズのフォーマットを否定してる人なんて、いないんじゃないですか?
・カメラ全体のサイズが大きくなると予想できるので、それなら買わない
・今のレンズラインナップじゃ不利だから出さない方がいい
・今のPENTAXの会社状況だと、別フォーマット厳しそうだから、手を出さない方がいい
・別に「フルサイズ」という1フォーマットにはこだわらない
とか、みんな条件付けたり、いろいろ書いてるのに、「要らない」って部分しか理解できないのでしょう。
やはり、コミュニケーション能力の問題のように思います。
>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
この質問も、条件なさすぎて私にとっては愚問なのですが、
ちゃんと自分なりに条件付けして回答されてる方が多くて、えらいなぁと思います。
まあ、それでも書いてみると……
私は、例えばD3みたいな大きさのカメラなら、5万円でも買いません。
α900くらいでも、買わないかなぁ。
K100Dクラスの大きさだったら、他の条件を見つつ、購入を検討します。
書込番号:9472738
10点

むちょうさん
そうなんです。
反対にフルサイズ命の方たちは三歳児みたいなんですよ。
あれほしい!あれほしい!
と床に寝そべってバタバタやって、いざ買ってみると30分で使わなくなるみたいな感じに見えます。
フルサイズが欲しいなら、出ている機種で遊んでね。
書込番号:9472771
15点

あるふぁです。こんにちは。
# なんか、『私は日本語読解能力に難があります』とかいう
# 不思議なカミングアウトしている御仁もいますが、んなのは
# ほっといて:-P
n@kkyさんwrote:
>買わないでしょうね。
>その時点で、フルサイズデジ一でまともに使えるレンズ群が
>出ていなければ・・・
『PENTAXのふところ事情を無視してもし出たら』っていう
お題なので、その線で考えるなら、私自身が買う可能性は
ゼロではないです。
理由なんですが、私の手持ちにはCOSINA Zeissが2本います。
Planar 1.4/50とDistagon2/35です。
こいつらはDigital専用設計ですから、FA使うよりはDSLRで
まともな解像すると思います。
# 同一レンズのニコンマウントが出てますから、D700での
# 評判も参考にできますね。
こんな理由で買ってもらってもPENTAXの営業的には全く
うれしくないでしょうけど、まぁそういうお題なので(^^;;
『ラインナップ』そろえて全てのシチュエーションで使う
こと前提だとツラいですけど、35mmと50mmがあれば、そこそこ
は楽しめます(^^)
まぁ、販売金額とそのときの私の懐具合によりますけどね。
それよりもポジフィルムをライトボックスの上に載せて観て
いるほうが幸せなんで、『ゼロではない』と言いつつ『もの
すごく可能性は低い』んですけど(苦笑)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9472781
3点

>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
この質問が出る段階で発想の違いを感じます。
フルサイズであるか否か が選択の基準になる方とそうでない私のような者の温度差ですね。
画像素子のサイズと値段だけではとても購入の検討はできません。
私にとって画像素子サイズはカメラの仕様の一部であって、購入の選択を左右するほどの基準になりません。
逆にどうしてそこまで画像素子サイズに拘られるのかが不思議に思います。
カメラは製品としての全体のバランスで選択したいと思っています。
見た目が気に入って、手触りと操作性がよく、気持ちのいいファインダーを備えた機種が発売されれば、
フルサイズだろうがフォーサーズだろうが躊躇なく購入するでしょうし、
そこが気に入らなければフルサイズでかなりの安価な製品でも購入しません。
今のペンタのカメラは大好きです。
どんなフォーマットのカメラであれ魅力的な製品を生み出してくれることを望んでいます。
書込番号:9472793
18点

あるふぁです。こんにちは。
Op555さん、コメントどうもありがとうございます。
おやさしいかたなんですね。キチンと箇条書きにまとめていただいて。
# コレで理解できる人が増えることを希望します
>たぶん、他人の書いた文章を理解することができないんだと思います。
そういうヒトもいるみたいですね。『意味不明の屁理屈』で自己完結
されちゃったカタもいますし(^^;
ざっくり眺めて、長い文章でも50行程度。新聞の社説よりも短い文章が
読んで理解できないで日常生活がどうなのか??ご本人よりも周囲の人の
苦労を心配しちゃいます(苦笑)
>やはり、コミュニケーション能力の問題のように思います。
『ネットワークコミュニケーションリテラシ』が低い人はこの20年どんどん
増加傾向ですね。
一応、こんな文章を公開してる身なんで、理解してくれない人がいる
くらいで私はへこたれませんので大丈夫です(^^)
こんな文章→http://home.g04.itscom.net/alpha/doc/how2walk.txt
※投稿時刻がいき違っちゃったみたいなんで、改めてコメントいたしました
ps. ぺんた好きのための『ゆる〜い』雑談スペースを運営しています。
気が向いたら遊びにきてくださいませ
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9472868
3点

>否定派は大学教授みたいな講義をなされますね。
これはウケました。
実際にフルサイズでAPS-Cより画質がハッキリ劣るものを出したら
さすがに誰も買いませんよ。
今までそういう問題があるという話はあまり聞いたことが無いのは確かです。
つまり、今出ている他社のフルサイズ機は十分優秀ということでしょう。
フルサイズ希望派のように書きましたが、最近はどうでもよくなってます。
どっちにしろ、趣味のカメラ一台に出せる金額は10万円程度。
書込番号:9472893
3点

沼さん
オークションや中古市場見まくってる最中なのでごわす。
自分の仕事上、綺麗な写真が必要になる。
↓
当時のコンデジはダメ、デジ一がよさげ
↓
た、高い…
↓
お?ペンタックス安い!これにしよう(知識ゼロの生まれたての頃)
↓
あら?他社のでっかいデジ一よりファインダーちっさ。ペンタのフルサイズ買おうっと。
↓
うへ?ないの?レンズ資産生かしたペンタのフルサイズ欲しい!ジタバタ(おかげさまで3歳に)
↓
欲しいと掲示板で言うとコミュニケーション不足と言われる、がっくし。
ちゃんと調べて買えよって?
エントリー機種買う人ってこんなもんだよん♪
書込番号:9472965
6点

>NeverNextさん
>K20D ユーザーは、フルサイズを否定し、今度は高画素を否定しているニコン
>ユーザーと被って、確かに近寄り難いね。怖いよ^^;
フルサイズを期待するその理由は、画角と、ボケ量、大きなファインダー、
そして画質なんだと思いますが、僕の頭の中は、
1.画角・・・・・・・今のレンズラインナップで十分間に合ってるよ。
2.ボケ量・・・・・・解放で使うケースは少ないのでさほど重要じゃないなあ。
3.ファインダー・・・大きいのはいい!でもボディ小型化の方が優先だ。ココ重要!
4.画質・・・・・・・高画質なのは嬉しいな、でもフルサイズにしなくても高画質な
センサーを使えばいいんじゃないか、低画素にするとか、
フォビオン積むとか、コダックに作ってもらうとか。
という感じです。どうです? 怖くないでしょ?
フルサイズや高画素を否定してませんよ。ただ僕には必要ないか、優先度が低い
だけですから (^^)
書込番号:9473021
9点

あるふぁです。こんにちは
>むちょうさん
>欲しいと掲示板で言うとコミュニケーション不足と言われる、がっくし。
『欲しい』と言うことが原因じゃなくて、『反対派』の意見を
的確に読み取れていないようにみえるからコミュニケーション云々、
となるのです。
『大学教授の講義』と例えてましたが、掲示板が文字だけでやり取り
されるメディアである以上、しんどくても読んで理解していく
しかコミュニケートしようがないんですよ(^^;
それでもどうしてもダメなら、『百聞は一見にしかず』です。
もし関東にお住まいなら私が運営しているサイトの撮影会にでも
顔を出してみませんか?
フィルムのMF一眼レフのファインダーとか中判のファインダーとか
見りゃ一発で『落ちる』と思いますよ(笑)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9473084
4点

>フルサイズが欲しいなら、出ている機種で遊んでね。
5Dで遊んでます。でも、ペンタックスも欲しい〜♪
・・・最近チタンカラー買って満ち足りてるワタシはは三歳児?
フルサイズ用レンズ?
いっぱいあるじゃない!中古ですけど♪
AFレンズだけがレンズじゃ無いわよ。
もしかしてMFに自信がないとか???
MFレンズでもサクサクいけるのがペンタックスの良いトコじゃない?
本体価格?
決まってるでしょ。いつも通り最安狙いよ♪
書込番号:9473094
10点

短い間にたくさんのレスありがとうございます。
mm_v8さん
確かにデジタルの世界での1〜2年1世代の違いが出ることもありますね。
カメラ好きのLokiさん
私もたぶん買ってしまいます。
NeverNextさん
25万円はボーダーラインですが、無理してでも買ってしまうと思います(>_<)
画龍点睛さん
小型軽量だったら素晴らしいですよね。ペンタの生きる道はそこなのかなぁ。
しんす'79さん
ペンタらしいコンパクト機。フルサイズで実現できたら素晴らしいなぁ。
ALPHA_246さん
気を悪くされたようで、申し訳ありませんでした。そういう意図があったわけではないのですが。。。
フルサイズを望む方以外を反対派にいれたのは乱暴でした。「どちらでもない」という方々に対する配慮が欠けていました。m(__)m
n@kkyさん
明快な解答あいがとうございます。反対される方が書き込みにくい質問にもかかわらず、さらっと回答するのは凄いです。レンズがそろわなければ買わない。それはまっとうな理由ですね。
ただ、私はサードパーティ製でもかまわないと思っています。
これは人それぞれですよね。
むちょうさん
常に前向きではっきりした回答、無邪気なくらいの勢いは正直うらやましいです。
ソニーのあの発言は確かにインパクトがありました。
私も「ユーザは経営状況を考慮した発言をする必要はない」と思いますよ。(^_-)
猫の座布団さん
確かに望遠を多用する方にはAPS-Cやフォーサーズの方が向いてますね。
私は広角とボケが好きなのでフルサイズを望むのです。
用途による使い分けは納得です。
沼の住人さん
「レンズが高そうだ。」というのは確かにそうですね。
ソニーもツァイスは高いです。
私の場合はタムロンでもシグマでもOKなのですが、メーカー製のレンズにこだわりがあるとしたら、大きな問題ですね。
皆さんありがとうございました。
スレ主さん、スレを借りてしまい申し訳くぁりませんでした。
PS.PENTAXの担当の方。K20Dの板ではこんな感じです。
この状況を受け止めてくれたら嬉しいです。
書込番号:9473119
0点

むちょうさん
大丈夫。
コンエジからのエントリーさんはファインダーを覗く癖がないから。^_^;
「液晶で見えないの?」とか
「これバリアングルじゃないの?」とか、そういう方向でしょ。たぶん。
フルサイズが欲しい人は無条件に欲しいだけなんだろうと思いますよ。(^.^)
エントリーじゃないと思うけど。^_^;
まあ、そういうのもユーザなんだけど。。。
書込番号:9473211
4点

ブルボン先頭さん
ご丁寧にありがとうございます。
『気分を害した』というわけではありませんので(^^;; お気になさらず
ps.[ボヤキ]
しかし、書き込んでリロードすると発言が増えてる・・・
こんだけ白熱してて、大荒れにならないのもある意味貴重なスレッド
かもしれないですね(荒れる要素は結構出てきてるのに)。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9473218
4点

ちなみにワタクシは「否定派」ってわけではないです。
長い時間かかって淘汰され、デファクトスタンダードに至った135って規格は
恐らく色々な意味でバランスがいいのでしょうね。
早くペンタックスから、他社より小型軽量のフルサイズ一眼レフ、
そしてそれに見合ったレンズ群が出てくれたらなぁ・・・とは思っていますよ。
あらゆる点で、APS-Cよりいいでしょう、きっと。
そういう幻影というか期待を抱かせてくれるに十分な規格だとは思います。
書込番号:9473255
7点

Op555さん
誤解を生むような発言でした。申し訳ありません。
>ここで、純粋にフルサイズのフォーマットを否定してる人なんて、いないんじゃないですか?
そのとおりだと思います。
「今のPENTAXに必要ない」という否定される方々。。。と書けばよかったですね。
「フルサイズのフォーマット自体を否定している」と書いたつもりはないのですが、そう読めましたか?
書込番号:9473268
1点

ここにも 0 と 1 でしかものを考えられない人がいましたね... 私はだいたい 0.5 くらいでお願いします ┐(´-`)┌
書込番号:9473286
2点

>ALPHA_246さん
軍曹さん、さすがですぅ〜(某二等兵調)
やっと、突っ込めたと思ったら、またスレが進んでた、
た、タイミングが難しい。(^^;;
書込番号:9473305
0点

0.5は自分を客観視できる方。
おそらく、私なんかより写真の経験あるひとは
心の中で欲しい気持ちと否定する気持ちが両立してるのでしょう。
ですが文章がいってしまえばどっちつかずです。
意見がはっきりしている私からすればどっちなん?って感じ。
条件つければOKって言ってるじゃん!と言われてもむむ?なのです。
なんで手放しで歓迎しないんだろうかと。
それに出るときはその条件クリアされてるでしょうし。
もし、クリアされてないのに出たならば
私が否定派と呼んでいる人たちの意見は結果的には的外れだったってことでしょ。
でも、純粋に否定派ではないよって方が多くてよかったです。
どうやら、みなさん欲しい気持ちがもたげてきたようで。
ちなみに私、リアル社内ではばっちり中庸です。
「それもいいね、でもそっちもいいかも」のどっちつかずの意見ばかりw
書込番号:9473427
7点

>心の中で欲しい気持ちと否定する気持ちが両立してるのでしょう。
だぁ〜かぁ〜らぁ〜、それが 0 か 1 なんだってw
あ〜あ、突っ込んじゃったw
書込番号:9473464
5点

あのね、数は離散して存在するんじゃないんですよ。連続して存在する訳。だから、わざわざ、「だいたい」とか「くらい」とか入れてるつもり。分かる?分っかんねぇだろぉ〜なぁ〜、 0 か 1 の人にはw
書込番号:9473512
4点

1.間違いの訂正(誰も気にしてないと思いますが)Orz
×:光学部門
○:カメラ部門
2.結局は、金、の話
赤字部門を存続させるには・・・(足りない頭でw考えた)
・資本注入を受ける(というか、PENTAXの場合、神様のような人からカンパを受ける)
・商品が売れるようになる
・対応するビジネスモデルの提示(人員削減というモデルを実行したいというHOYAを、思いとどまらせる方法を示す)
サッカーや野球のチームが1つ無くなりそうなときに、署名運動をするのは涙ぐましいですが、どういう形にしろチームが存続する形を示すか、金を出す(もしくは、どーんと金を出す人を探してくる)かしないとどうにもなりませんね。
私の場合、時々、カメラやレンズ・部品を買ことしかできません。
今後も、これまでどおり、普通にそうするだけです。
3.フルサイズが出たら買うか?
(((どうしても書かないわけに行かない→645Dがよく売れて→K7も K30D も K300D もものすごく売れて、カメラ部門から発言力のある役員が出て、市場調査で35mmフルサイズを出して、レンズを開発する余裕と黒字になる予測が立ったとして・・・と言うのが最短のパターン?)))
まず、今回の仮称K7は「機能充実でも小さい」ってのがミソですよね。
「フォーサーズ機が本来こうあるべきだった」と言うほどの大きさで出るのだとすれば、長く売れる良い機体になるかもしれません。
35mmフルサイズについても、他社に比べ圧倒的に小さい・操作性がよい・相対的に安い・・・と言うことであれば、買うと思います。その頃に失業してなければw
書込番号:9473550
0点

お馬鹿でごめんなさい、バカボンさん…
あなたの言う0.5について結構考えたけど理解できませんでした…
普段使わない頭使ったらこんな時間に腹へってもたw
書込番号:9473657
6点

知らない間に、ずいぶんスレッドが延びていてびっくりしました。
もうタイミングを逸した気がしますが、ブルボン先頭さんのご質問
>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
に対しては、自分は例え小型・軽量でも、まだ購入しないと思います。
自分は、本当にシロートで、国語も理科も大変弱いので、自分ではうまく説明できなかったと思いますが、n@kkyさんや沼の住人さんがおっしゃられていた説明と同じ理由のような気がします。
それにしても、ご回答されている皆様の、とても丁寧で、ご親切な説明には、本当に敬服する思いがします。
まじめに質問されている方に、真摯な態度でご対応されている皆様がたくさんいらっしゃるので、この板を、いつも自分自身の勉強も兼ねて、楽しく読ませていただいている気がします。
もしも、最初の自分の回答が不十分で、不親切だったとしたら、どうかご容赦ください。
書込番号:9473671
0点

>>ブルボン先頭さん
>「フルサイズのフォーマット自体を否定している」と書いたつもりはないのですが、そう読めましたか?
率直に申し上げると、私にはそう読めました。
これは、
>賛成派3:反対派7くらいでしょうか
この一行だけでなく、文章全体からそういう印象を持ちました。
特に、
>もし1〜2年以内にフルサイズが20万円くらいで出たら皆さんは買いますか?
この問いは、今までいろんな方が書かれていた情報の多くの部分がバッサリ抜け落ちて、
結局はフルサイズか否か、という条件「だけ」を論じてらっしゃるように思いました。
そして、「反対派」と表現されているのは、そういうことなんだろうと。
誤解でしたら、申し訳ありません。
ただ、ブルボン先頭さんの該当するレスを何度が読み直したのですが、
正直なところ、「誤解だったのかなぁ?」と、半信半疑ではあります。
(すいません、ちょっと失礼ですかね)
書込番号:9473699
0点

メーカーに要望するのはなんら悪いことではありませんが、事実は事実として目を向ける必要があります。
ペンタックスは当面、フルサイズ機は出さないと明言している事。
フイルム時代のレンズはフイルムに最適化されたレンズで、2000万画素近いデジタル撮像素子ではレンズやボディの性能を発揮できない可能性が高いのをメーカーも認めている事。
私はペンタックスがカメラメーカーである以上、できるだけ多くのニーズに対し良い製品を提供してもらいたいと思いますし、フルサイズも645Dの後には出ると思います。
ただ、それには今後予定されているAPS−Cデジタルや645Dで十分な利益を得る事が必要です。
一部の方がフルサイズを熱望するあまり、掲示板でメーカーの経営方針を批判したり、悲観論を繰り返えして一般ユーザーに不安感を与えるのは返って逆効果になります。
書込番号:9473750
9点

>むちょうさん
こんな感じですよ。(下記)
1.0 = 何が何でも、どんな欠点があろうが絶対欲しい。購入一直線!他人の話は聞きません!
0.9 = とにかく欲しい。欠点は見て見ぬ振りしよう
0.8 = 欲しい
0.7 = あれば欲しい
0.6 = くれるのならフルサイズもらうよ
0.5 = フルサイズに感心はない。ぶっちゃけどうでもいい話題
0.4 = どっちかというと欲しくないかな、理由? 別に〜
0.3 = 無くても困らないよ
0.2 = 要らない
0.1 = 要らないよフルサイズ、欠点だらけだし
0.0 = お金をもらってでも欲しくないね。世の中から無くなれフルサイズ!
僕の立場としては、0.6ぐらいでしょうか (^^;
ちなみにみんなが気にしてるのは、むちょうさんが、0.9〜0.0までを一括りにして
「否定派」と考えてるようなので、ちょっと違うよ〜と言いたいんじゃないかな。
書込番号:9473792
7点

書きそびれてしまいましたが、もうすぐ発表(発売)されるとの噂のある、K7D(?)は、購入する予定でいます。
書込番号:9473807
0点

ぜにたーるさん、まとめ、ありがとうございます。
私の場合は 0.58 くらいでしょうか。どーでもイーけど、ただで試せる機会をもらえるんなら、試してみたい気はする... くらいかな。
書込番号:9473820
0点

いやー大変なことになってますね〜!
私は‥
0.1ですね。もろ、否定派になってしまいますね(^ ^;。
だって本体でかいし重いし普通に考えると高いし。
レンズも、でかいし重いし(リミ除く)高いしイチから買わなきゃならんし。
お金が無尽蔵にあれば、1台くらいあってもいいですが、仮定の話は意味ないし。
そういった意味では、
>0.6 = くれるのならフルサイズもらうよ
これだけ仮定の話なので、ちょっと異質な気がしますね(^^
書込番号:9473902
1点

FA31mm Limitedの性能を存分に発揮できるフルサイズ機が出ると
するならば、欲しいです。カメラの大きさも別に気にしないです。
そうでないならば、現状では強く欲することはないですね。
(元記事の米国ペンタックス社長もFA31mmに絡めて言及していますね)
ペンタックスはフルサイズ以前に、やるべき事が多数あると思いますから。
まずはK7?と中判カメラで、しっかりしたラインナップを確立してから
でしょう。
書込番号:9474197
2点

おはようございます。
なるほど、ゼニタール指標わかりやすい!
たしかに0.5以下は私にとって0にしか聞こえませんな。
これから起こるであろうフォーマット議論のときに大いに活用していきましょう!
ちなみ私はその指標でいうと3か2かなw
4.0 = なんて素晴らしい会社なんだ!今の会社やめてペンタに転職しよう!
3.0 = 一般人だが量販店で店員に紛れて販売促進してこよう、宣伝してこねば!
2.0 = よくやった!ペンタックス。痛みに耐えてよく出した!感動した!
1.0 = 何が何でも、どんな欠点があろうが絶対欲しい。購入一直線!他人の話は聞きません!
・
・
も、もはや異常愛でしょうか?www
書込番号:9474236
5点

>正直、ソニーに先を越されて悔しいってのが本音でしょう。
違うんじゃない? なんでそう断定できるの?
>この調子で5000レスくらいまで盛り上がってればペンタの社員が見てくれるかもw
普通、見てるでしょ。少なくとも企画等の人間は。その上で今のラインナップです。
>でも、純粋に否定派ではないよって方が多くてよかったです。
>どうやら、みなさん欲しい気持ちがもたげてきたようで。
だから何でそう思うの?他人がどういう価値観を持っていようと別に構わないじゃん。
み〜んな自分と同じ価値観じゃないとイヤなの?不安なの?
で、私ですが、
別に無くても構わない
出たら買うかも
です。
書込番号:9474618
8点

結構 詳しく皆さんが意見を述べてみえるので、補足で。
1)現在MZ−Sと*istの2台のフィルムカメラを使用中で、レンズは欲しい分手元にそろって居る。
2)フィルムとデジタルで、同じレンズを使用した際に 同じ範囲が写って欲しい。
3)フィルムより、デジタルの方が暗い所に強いから、135判フルサイズ・デジタル機が欲しい。
4)写真は、A4又はA3ノビにプリントして観賞する事がメイン。後は、ブログに載せる程度で、モニタ上で観賞はしない。
5)EOS5DとEOS7も持って居るが、ペンタのデジカメも使いたい(画像処理の方向性が各社異なるため)。C社の作り出す絵より… と言うより、今のところ他社の作る絵よりも、ペンタの作る写真が一番好きです。
6)現在、5種のマウントを使用して居て、これ以上マウントを増やしたくない事。
7)645Dも645フルサイズではなく、645のミニサイズ規格と中途半端さで、645Dも買う気にならない事。
等々、すぐに思い付くのはこれぐらいです。ちなみに、*istDも所有して居ますが、現在では 庭の花の撮影ぐらいにしか使用して居ません。なので、ペンタが存続するためにAPS機関連商品の購入をと進められても、要りません。
以上の状態なので、ペンタのフィルム一眼が使用出来る間に135判デジタル一眼レフが出れば、予約してでも購入します。でなければ、EOSで遊んで居ます。
書込番号:9474820
4点

まあペンタのことだから「645開発やめて、先に67を開発します」か「HOYAから撤退してリコーに行きます」
なんてことになるかもしれません。
645、67を持って山に登れないし(重くて息切れ)マクロできない(でかくて重くてブレ連発)。
レンズ云々はマクロの場合、等倍にしてしまえばレンズの性能に関係ないです。
APS-Cよりは画像ファイルフーマット(6000*4500?)が大きくなり倍率アップ(PC表示に於いて)になるであろうフルサイズ欲しい。
書込番号:9474917
4点

こんにちは
いろいろ議論されてますが、現実問題でペンタにはフルサイズを開発して出す余裕は無いと思います。
フルサイズを出すとレンズの開発も必要です。
果たして今のペンタにそんな資金や人員があるのか疑問です。
それにフルサイズの市場規模は小さいので、フルサイズを出して売れないとなると赤字が増えてHOYAがカメラ事業から撤退を決断するかもしれません。
もうこれ以上リストラは出来ないと思うので。
もしフルサイズが出てもカメラの性能を発揮できるレンズが一体いくらになるのか。
おそらくCMOSの画素数が3000万に近づくと思うので、それに対応するレンズは普通に10万は越えてきそうで怖いです。
FAリミでも役不足かも、という話をペンタの人がしていたと記憶してるので不安。
フルサイズより645Dの方が固定ファンが多いので売れると判断したのでしょう。
645Dが今の645より小さい規格でもフルサイズより大きいので十分です。
今はペンタに長くカメラ事業を続けてもらう方が最優先なのでフルサイズを出す冒険はしばらく控えて欲しいです。
勝手な事を長々と書いてすみませんでしたm(__)m
書込番号:9475078
7点

あるふぁです。
常にマクロレンズ携帯さん、こんにちは。
『解像度(画素数)アップのための撮像素子大型化を希望するが、中判は大きく
重過ぎるので、落としどころとしてフルサイズが欲しい』というご意見は非常
に納得できます。
その上でちょっと質問なんですが
# 回答を強要するものではありませんし、他のかたのご意見も歓迎です
1. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量の釣り合いポイントとして「フル
サイズ」しか選択枝がないのか?
例えば「APS-Hと135判の中間くらいのサイズ」とか「135判と645の間くらい」
では良いのかダメなのか?ダメだとしたら何故ダメなのか?
# もちろん、対応するレンズやアクセサリー等、カメラシステムとして提供
# された場合の話です。
2. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量という相反する要素が、技術的ブ
レークスルーで大きく革新した場合、それでも「フルサイズ」なのか?
例えば、K-mより軽量コンパクトで645サイズのセンサーが入るようになっても
「フルサイズ」がいいのか?
# 常にマクロレンズ携帯さん以外のかた向け
# 『そんなのできるわけないじゃん』ってのは『好きなもの夢や希望を語っ
# て出して欲しいって言おうよ』と矛盾しないように気をつけましょうね
ps. 無粋な突っ込み避け
2009/04/29 12:58 [9465307] ALPHA投稿
>もちろん、フィルム時代の135判が非常にバランスがよかったからディジタル
>カメラでもそのフォーマットを望む、という意見は大有り
と言うのがALPHAの立ち位置ね。
ps.2
スレッドがここまで伸びてなお「フルサイズじゃなきゃイヤだぁ」で思考停
止しているひとは置いといて、有益なフルサイズ論ができればいいなぁ、と思っ
て質問してみました。
こんなんで、どっスか(某軍曹調)
書込番号:9475224
5点

携行性と性能のバランスとして、フィルム時代には35ミリ判(135判、いまでいう
フルサイズ)がウエルバランスだったんだと思います。
加えて、ボケの具合とか、ファインダーの大きさとかも、期せずして生理的に
心地よかった、のだと思います。
今。デジタル時代になって、携行性と性能のバランスでいうと、実はAPS−C
あたりが絶妙の落としどころなんじゃないかと思うんです。それは、いわゆる
フルサイズとフォーサーズを使ってみての感想です。どうも正解はこの中間だぞ
と。
ではなぜAPS−Cを使わずにフルサイズとフォーサーズを使っているのか。
それは、そのサイズに最適化されたレンズが潤沢にあるから、なんです。
フルサイズを作っているメーカーは、APS−C「にも」使えるレンズをたくさん
擁していて、APS−Cに最適化したレンズの供給を怠っているように思います。
たしかに
・マウントが合う
・イメージサークルが大きい=大は小を兼ねる
から、使えるというのはたしかです。でも、面積が小さいんだから、APS−C
用のレンズは、本来、フルサイズ用のレンズよりも解像度が高くなければいけな
いわけです。そして、余分なイメージサークルの分だけ大きく重く高いレンズを
買わなきゃならないのは不合理です。
そう考えると、俄然光ってくるのは、「フルサイズを出さない」と宣言して
APS−Cに特化しているペンタックスです。APS−Cならでは、というレン
ズがこれからも増えて、そこらへんのところの魅力が知られてくると、ペンタの
生きる目も大いにありかと思います。
でももちろん、冒頭に述べたように、ボケ具合とかファインダーとかの要因もあ
るので、あえてウエルバランスからみるとそれを逸してデカいフルサイズをあえ
て選ぶ人がいてもそれは仕方がない。とはいえ、それはペンタックスが追いかけ
るべきお客様ではないのかもしれません。先に挙げた「フルサイズを切り捨てる
ことの利点」を考えると、いまのペンタックスの経営陣は、きちんとものを考えて
いると思います。あとは、資金とマンパワーと需要ですね。ドネーション(寄付)
だと思って新製品を買い続けるのもファンの心意気なのかもしれません。
書込番号:9475708
9点

EOSユーザーです。APS-C・APS-H・フルサイズとマウントは3種類ありますよ?
好きな物を使えばいいでしょうし、フィルムと共用できるかどうかという方も
いるでしょう。
フルサイズボディをセンサー供給を受ければ、HOYAペンタックスだって作ることは
出来るんじゃないですか? ただDA☆に特化してしまった現状では、とてもシステム
として、フルサイズというよりAPS-C以上のフォーマットを再度整備する事自体が
厳しいでしょうしねえ・・・
ただ、APS-Cサイズのデジタル一眼レフの「単価」は大きく下がっているのは確か。
2008年12月の販売台数は、フルサイズが3%ながら売上げは10%をしめるとの事ですから・・・
APS-Cサイズだけという理由だけでなく、新機軸を打ち出さないと厳しいでしょうね。
D5000・E-620・KissX3・GH-1と画一的な普及クラスというわけでなく、それぞれが
一芸・特長のあるモデルが次の世代かと。
書込番号:9475777
4点

今マクロ三昧から帰ってきました。
ALPHA_246さんへ回答
1:の条件[「APS-Hと135判の中間くらいのサイズ」を除く]であればフルサイズにこだわらない。
当然FAレンズではケラレが出ますがトリミングすれば済むことです。
2:1に同じ。
しかしメモリーを喰うだろうな〜。
まあその時はその時、何とかなるでしょう。
という事でペンタさん645より先にフルサイズ。
以上マクロする上での回答でした(私見)。
マクロ以外の事は他の人にお任せです。
本当は上の「マクロレンズが欲しい」のスレに添付したかったのですが回答が送れた言い訳でとり合えず、一枚添付します。
レンズはAマクロ100mmF2.8で等倍です。トリミングしています。
書込番号:9475857
2点

ちんたらと書いている間に。
レンズが≒60本、アクセサリー類が≒6アイテム。
要はペンタのフルサイズがほしいのです。
おわかりいただけるでしょうか?この苛立ち。
書込番号:9475906
3点

k-mサイズの645フォーマットですと!?そりゃ買うでしょ。
k20Dサイズのフルサイズフォーマットだったとしても買います、買います。
今度のK7はk-m同様に一切の未練もなくスルーします。
再来年になりそうなK30Dに期待です、楽しみが長くなっていいかもねー。
書込番号:9475970
4点

quagetoraさん… それに気付いてくれる新規ユーザーがどれほど居てくれるか…(寂) 言いたい事は分かりますが。
書込番号:9475986
1点

あるふぁです。こんにちは。
常にマクロレンズ携帯さん、ご回答ありがとうございました。
考察などなどは、ほかの人の意見も見つつ後ほど書いてみます。
まずはお礼まで。
ps. いつも拝見していますが、テントウムシの写真すごい迫力ですね
重戦車みたい。。。
虫が嫌いな家内は「ぎゃ〜〜」と逃げていきました(笑)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9476150
2点

常にマクロレンズ携帯さん
>レンズ云々はマクロの場合、等倍にしてしまえばレンズの性能に関係ないです。
APS-Cよりは画像ファイルフーマット(6000*4500?)が大きくなり倍率アップ(PC表示に於いて)になるであろうフルサイズ欲しい。
倍率ダウンに成る事は前回同じ事を言い出した時に親切な皆さんからのレスで納得されたはずなんだけどなー。
忘れっぽいのか故意に誤謬を撒き散らしてるのかフルサイズの事になると何でも都合良く解釈する癖なのか。
書込番号:9476180
7点

ALPHA_246さん
私からの回答はお望みじゃないかもしれませんが(思考停止組?)、下記回答させていただきます。
1. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量の釣り合いポイントとして「フル
サイズ」しか選択枝がないのか?
例えば「APS-Hと135判の中間くらいのサイズ」とか「135判と645の間くらい」
では良いのかダメなのか?ダメだとしたら何故ダメなのか?
→「APS-Hと135判の中間くらいのサイズ」、「135判と645の間くらい」どちらでも嬉しいです。規格に拘っているわけではありませんから。
私は広角が好きなので、より大きなセンサーを望みます。ただ、手持ちで撮ることも多いので、今バランスの良いフォーマットがフルサイズなのかなぁと思ってます。
超強力な手ぶれ補正技術が開発されたら、645サイズも大歓迎です。
2. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量という相反する要素が、技術的ブ
レークスルーで大きく革新した場合、それでも「フルサイズ」なのか?
例えば、K-mより軽量コンパクトで645サイズのセンサーが入るようになっても
「フルサイズ」がいいのか?
→「K-mサイズで645センサー」大歓迎です。上記のとおり強力な手振れ補正があればですが。
私は広角遠景が大好きですが、家族や猫のスナップも撮ります。今のフルサイズはそういう用途に合っているということです。
上記にも書きましたが、技術的なブレークスルーがあって645手持ちOKなんてことになれば、即予約です。金額次第ですけど。
レンズはメーカーに拘らず、標準域から地道にそろえますよ。
書込番号:9476452
3点

あるふぁです。
ブルボン先頭さんwrote:
>私からの回答はお望みじゃないかもしれませんが(思考停止組?)
いへいへ、そんなコトありませんよ。参考になる、1票入れさせていただきました。
ご回答ありがとうございます
書込番号:9476482
1点

アルファさん
私は書かなくても、想像付くと思いますが…
1. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量の釣り合いポイントとして「フル
サイズ」しか選択枝がないのか?
例えば「APS-Hと135判の中間くらいのサイズ」とか「135判と645の間くらい」
では良いのかダメなのか?ダメだとしたら何故ダメなのか?
☆135フルサイズしか無い。何故なら、135フィルム時代の資産をそのままの状態:50mmは50mmの画角のままで使いたいから。
2. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量という相反する要素が、技術的ブ
レークスルーで大きく革新した場合、それでも「フルサイズ」なのか?
例えば、K-mより軽量コンパクトで645サイズのセンサーが入るようになっても
「フルサイズ」がいいのか?
☆1と同じ理由で135フルサイズしかない。ただし、135フルサイズより大きなフォーマットで、Kマウントレンズが使用出来、135サイズにクリッピングして使用出来るなら、別段それで構わない。
書込番号:9476611
4点

なんかな〜。
昔は、まずフィルムありきやったわけやん。
フィルムがあって、
一コマの大きさが決まって、
ミラーの大きさやレンズマウントが決まって
レンズのイメージサークルやらの設計が決まったわけやんか。
今は、フィルムはなくなったけど、フィルムで決まったその他の部分が残ったわけやんか。
特にレンズマウントが強力で、これを変えるわけにはなかなかいかんと。
そのレンズマウントで利用できる最大のセンサーサイズが35mmサイズやから
みんなフルサイズがいっちゃん画質がよくなると信じて切望してるわけやと思うで。
で、実際たぶんそうやと思います。
斜入光がどうやとか、周辺画質がどうやとかは改善できる話でしょう。
いや、そうやない、理論的にこのマウント径やとAPS−Cの方がx=y*zで
画質がよくなるんやという大学教授がおったらきちんと解説してくださいな。
せやから、全部が全部、新設計でいいんやったら
別にフルサイズにこだわる必要なんか全然ないでしょう。
645D欲しがってる人も過去との互換性が重要やからそれがいいわけで、
アルファさんの質問の答えもここに自ずとあると思うんやけど。
書込番号:9476834
8点

スレ主さん すみません。
猫の座布団さん ここの事でしょうか? 探すのに手間取りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8348009/
今回は
>APS-Cよりは画像ファイルフーマット(6000*4500?)が大きくなり倍率アップ(PC表示に於いて)になるであろう
と言っています。
論より証拠、添付画像を見てください。
1枚目は14.6Mの4つ星で大きさは4672x3104(3.85Mに圧縮)
2枚目は 6.0Mの4つ星で大きさは3008x2000(オリジナルの3.86Mそのまま)
です。二枚とも23.2mm写っています。
当倍表示する為に2枚とも1024x865にトリミングしました。
3枚目が14.6Mのもの
4枚目が6.0Mの物です。
1mmの長さはどちらが幅広く見えるでしょうか。
画面上では14.6M 4672x3104の方が大きく見えます。
私の言う倍率アップはこのことです。
フルサイズになれば当然、4672x3104より大きくなるだろうと言う事です。
書込番号:9476945
2点

ステラジカさん
今までの慎重な議論はなんだったのかなあ。。。?
光量が大きい方が有利という観点から誰もフルサイズは否定していないんだと思っているんですが?
ただし、既存のレンズで4000万画素以上への対応が可能とされている645フォーマットのレンズと比べて、周辺光量落ちなども含めて、2500万画素オーバと考えられるフルサイズフォーマットに対して、既存、既発売のレンズの性能が合わないと言われているレンズラインナップしかない135ミリのレンズラインナップでは力量不足じゃないの?というお話です。
で、それ対応に新しいDAレンズを出していたら、いくらになっちゃうんだろうね?
ちゅう話で、無理なんじゃないの?とか、そんなに高いレンズ要らないんと違うとか、たぶん買わないと思うよ、という意見が出ているわけで。。。
ただ、単にKマウントのフルサイズCMOSのカメラが欲しいだけだったら、それこそ、5D2とか、D700とか、A900をOEMしてKマウントにすればいいし、すでにやられているようにKマウントのアダプターをつけて使ってもらえばいいわけだけど、じゃ、PENTAXのフルサイズという話だと新しいレンズも含めて、考えてしまう人が多いってことです。
たとえ、今、フルサイズのカメラが出たとしても、レンズがないからほとんどの人は買わないと思いますよ。^_^;
書込番号:9476953
8点

沼の住人さん
腐るほどカビたマクロレンズ持っていますので、私のような特殊人間は値段さえあえば(22万円まで)買います。
書込番号:9477041
4点

沼の住人さん
すんまそん。いままでの議論あんまり見てないんで。
あはは。でもなんか納得いかんわ。
この辺でもさんざんK20DでFAリミテッドがすごいすごいってゆうてるやん。
センサーおっきくしたら急に周りの画質が落ちてまうん?
フルサイズにしても画素数はせいぜい1.5倍ぐらいにしかならへんやろ?
そしたら逆に画素ピッチはおっきくなるで?
その力量不足やいうのをきちんと解説してもらえるとうれしいんやけど。
書込番号:9477055
5点

あるふぁです。こんにちは。
ステラジカさんwrote:
>アルファさんの質問の答えもここに自ずとあると思うんやけど。
♪たった一言〜〜、伝えたいとしたら・・・・『空気嫁よ』
いや、2009/05/01 20:39 [9476834]を否定してるワケじゃないっすよ。
っていうか、むしろ正論なんですけどね。
・・・・この後のコメント、すげー書きづらくなったじゃんか(苦笑)
---- まぁ、いいや。
実は明日は朝から外出予定があって、午後は価格コムで知り合った方と
プチ撮影会なんです。帰りは遅くなるかもしれないからお返事は遅くな
りますが、2009/05/01 13:08 [9475224] の質問への回答は引き続き募
集しますので、その気のあるかたはお返事くれるとうれしいです
・・・・さて、「フルサイズ」なんて小さいコト言ってないで中判で
撮影を楽しんできますねぇ〜〜(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9477156
2点

ステラジカさんへ私信で補足。
私の意見は、
>全部が全部、新設計でいいんやったら
>別にフルサイズにこだわる必要なんか全然ないでしょう。
が、一番近いです。
私とお話くださるなら、
>2009/04/29 12:58 [9465307]
の私の投稿だけは読んでいただきたくお願いしますね。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9477218
2点

常にマクロレンズ携帯さん
>今回は
>>APS-Cよりは画像ファイルフーマット(6000*4500?)が大きくなり倍率アップ(PC表示に於いて)になるであろう
>と言っています。
等倍撮影時の倍率は撮像素子の面積とは全く無関係に画素のピッチで決まります。
可能性ゼロとは言い切れませんが生産性からも実用性からもフルサイズがAPS-Cより短い画素ピッチを採用する事はほぼ有り得ません。
前回は思い込みによる勘違いだったようですが、今回は故意に曲解して知らない人に誤解を与える事を目的に書かれたようですね。
悪質極まりない。
書込番号:9477520
5点

ありゃ、解かっていただけたと思ったのに至極残念。
スレ主さんすみませんでした。
書込番号:9477575
3点

こんばんは。
私も便乗して意見書いておきますね。
(私のような人向けのご質問ではないと思いますが)
> 1. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量の釣り合いポイントとして「フル
サイズ」しか選択枝がないのか?
このバランスは、人によって異なる、というのが大前提になると思います。
撮像素子の大きさ関係なく、カメラの大きさとしてK20Dがちょうどいい、という人もいますし、
私のようにもっと小さいサイズの方がよい、という人もいます。
それを前提で、私自身がどうかと言うと、quagetoraさんのご意見の一部に近いのですが、
APS-Cって、やっぱりちょうどいいのかも、と思うことがあります。
数年前までは、35mmフィルムを使ったカメラでも、小さいものがあるんだから、
デジイチでもフルサイズで小さくできるんじゃないかと思っていたのですが、
デジタルでは、バッテリーやら液晶やらなにやらで、ムリなんじゃないか、と。
APS-CならK-mみたいな大きさのカメラも出来るけど、フルサイズではそうそうムリなんでしょうねぇ。
> 2. 撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量という相反する要素が、技術的ブ
レークスルーで大きく革新した場合、それでも「フルサイズ」なのか?
>例えば、K-mより軽量コンパクトで645サイズのセンサーが入るようになっても
「フルサイズ」がいいのか?
現実的に考えると、ボディが小さくなっても、レンズが大きいでしょうからねぇ。
これは大きく革新ってムリでしょうし……
まあそれは置いておいたとして、645サイズのセンサーよりフルサイズのほうがいいかどうかは、自分にはよくわかりません。
なぜかというと、645サイズのカメラは日常的に使用したことがなく、
その被写界深度が自分の使い方に合ってるかどうかわからないからです。
ひょっとしたら、薄すぎるかもしれないし、問題ないかもしれない。
通常、645は被写界深度が問題になるような使い方をしないのかもしれない。
使っていて、どうですか?(逆質問)
どちらにしろ、自分に合ったバランスでどうか? を考えるべきだと思ってます。
でないと、技術に振り回されちゃいますから。
書込番号:9477618
3点

横レス、スンマせん。詳しくないので誤解してる組なんですが、同じものを APS-C と 135 で等倍撮影しても、そもそも写る範囲が違ってくると理解すればよろしいのでしょうか?
書込番号:9477624
0点

あ、あれ、どなたか書かれると思ったのでですが、
そのままなのでとりあえず、横から返答。
>同じものを APS-C と 135 で等倍撮影しても、そもそも写る範囲が違ってくると理解すればよろしいのでしょうか?
YES、です。
同じ等倍撮影なら、135の方が面積が大きいので、写る範囲も広くなります。
書込番号:9477688
3点

横レス、スンマせん
ボンボンバカボンさん
そうです。違ってきます。
APS-CのK20Dの場合センサーは横23.4mm、35mmフィルムの場合は同じく35mmですね。
K20Dの場合23.4mm写れば等倍、35mmフィルムの場合35mm写れば等倍です。
書込番号:9477690
4点

マクロレンズの等倍撮影によるフォーマット比較は
あんまり本質的な議論ではありませんが念のため口をさしはさみます。
等倍撮影によるCCD上の画像の大きさは、APS-cでもフルサイズでも
同じ大きさで(当然ですが)、画素ピッチが同じであれば、
画像と画素数の関係は全く同じになりますね。
従って猫の座布団さんのおっしゃるとおり(#9477520)で、
拡大した時にフルサイズが有利になるということはありませんね。
(もちろん撮影範囲は当然フルサイズは広がりますが)
書込番号:9477694
4点

あぁ、ありがとうございます。
それじゃあ、猫の座布団さんの仰ってるのが正しいのでは?
>等倍撮影時の倍率は撮像素子の面積とは全く無関係に画素のピッチで決まります。
書込番号:9477715
2点

> 同じものを APS-C と 135 で等倍撮影しても、そもそも写る範囲が違ってくると理解すればよろしいのでしょうか?
その通りです。
ペンタの APS-Cセンサーで撮れば約 24mm x 16mmが撮れ、
いわゆるフルサイズセンサーで撮れば約 36mm x 24mmが撮れます。
どちらも 1cmの物が受光素子へ 1cmで投影されます。
ですから等倍なのです。
書込番号:9477722
3点

あぁ、被りまくり... ホントにスンマせん m(_ _)m
書込番号:9477727
0点

あらっ? 私もレスが遅くてかぶりまくりました (^^
書込番号:9477735
0点

ステラジカさん
APS-Cで使っている限りはFAリミテッドもいいと思いますが、FAリミテッドに限らず、フィルム時代のレンズはレンズの中心部と比べると周辺部の光量が落ちると言われています。
これは昔のレンズが手抜きだった訳ではなくて、フィルムの特性ではその程度の光量の差は画に現れなかったのでわからなかったのだそうです。
デジタルの場合、光量の違いをセンサーが敏感に感知するために目立ちやすくなるのだそうです。その辺をフルサイズのカメラの中には、画像処理で誤魔化している機種もあると聞きますが、どの機種だったかは失念しました。ただ、デジタル処理で誤魔化したとしても、その分、ダイナミックレンジは損なわれますし、レンズの種類によってはデジタル処理でも不十分だったり、またはレンズ自体のよさを失ったりする可能性もあるわけです。
そもそも、周辺の光量が落ちる現象も程度次第ではレンズの味として容認できるという考えもあります。ただし、個人差によりその限度は違っているように思います。
また、そもそも、フィルム時代には考えられなかった拡大倍率で鑑賞されているわけですから、フィルム時代には許容されていた画質低下が問題となることもありますし、そういった画質低下はレンズの周辺部分になればなるほど顕著になるのだと考えられています。
昔、フィルム時代にカリカリの解像度を誇っていたニコンのレンズでさえ、ナノクリを出さざるをえなかったことを考えると、レンズサイズの小さなKマウントのPENTAXの既存レンズではやはり専用レンズを用意しないとフルサイズには対応できないだろうと思いますよ。
書込番号:9477770
3点

沼の住人さんの補足です。
デジタル撮像素子は、奥まった位置にある受光面に斜めから光が入ることにより光量低下や色収差、解像力の低下などの画質低下につながります。そこで、デジタル設計レンズは、光が垂直に撮像素子に入るようなテレセントリック設計になっています。
ところが、表面がフラットなフイルム面は、斜めから光が入っても特に問題はないため、フィルム時代に設計されたレンズは、テレセントリック設計を考慮していません。
APS−Cデジタルで問題が発生しにくいのは、光が直進する中心部しか使っていないからです。ただし、高画素になるにつれ影響は大きくなるはずです。
書込番号:9478320
4点

ネガフィルム撮影で周辺光量が低下すると言う事はネガ周辺部の透過率が高くなる方向です。
プリントには引き伸ばし作業が必要で引き伸ばしレンズで拡大した画像を印画紙に感光させますが、引き伸ばしレンズも撮影レンズと同じ原理で周辺光量が低下するので透過率が高くなったネガの周辺画像と相殺されて目立たなくなる筈です。
デジタルの画像処理と同じ事が自然な原理として起こっていたわけですね。
書込番号:9478700
5点

猫の座布団さま。
すんごく分かりやすいです! 謎が解けました!
書込番号:9479091
0点

沼の住人さん
返信ありがとうございます。
もうちょっと具体的なデータがわかるええんやけど
たぶんそれは誰も持ってないね。
無理な注文やったと思います。
まじめな対応をしていただいて感謝しとります。
書込番号:9479475
0点

それでも地球は回っている、ということで。
15インチと30インチの液晶テレビを見比べてください。
同じチャンネルで同じ画像が映っているとします。
センター部分(何処でもいいですが同じ場所)を10cm四方の範囲でみてください。
30インチの写っている画像の情報が少ないでしょう。それは拡大されているからです。
画素ピッチは関係ないです。
今お持ちのPCモニターの解像度を変えられても同じことになります。
お試しください。
私の言っているのは撮影倍率ではなくPCモニター上での大きさの変化です。
書込番号:9479825
2点

皆さんの理論はわかります。
常にマクロレンズ携帯さんの主張は、同じ画角になるように撮った場合の話ではないでしょうか。
同じ画角になるように撮った場合、画素数の多い方が解像度が高く、等倍で見た場合より倍率が上がりますよね。
マクロの場合、撮影者の撮りたい画角はAPS-Cとフルサイズで変わるとは思えませんから。
と、書いてみましたが、皆様、違ってたらすみませんm(__)m
書込番号:9479949
1点

ブルボン先頭さん
この話は元々
>レンズ云々はマクロの場合、等倍にしてしまえばレンズの性能に関係ないです。
APS-Cよりは画像ファイルフーマット(6000*4500?)が大きくなり倍率アップ(PC表示に於いて)になるであろうフルサイズ欲しい。
から来てます。
マクロレンズによる等倍撮影画像をモニタに等倍表示させた場合の表示倍率は撮像素子面積に関係なく画素ピッチで決まる事は理解している筈であり、現実にはフルサイズの方が小さい画素ピッチを採用する事はありません。
そしてそれを指摘されると等倍撮影では撮像サイズによって当然写る範囲が変わるにもかかわらず
>同じチャンネルで同じ画像が映っているとします。
と無茶苦茶な論理のすり替えを行い強弁を続けているだけです。
フルサイズを欲しがるのはこの程度の人間ばかりであると誤解されない為にも安易な擁護はするべきではないと思いますが。
書込番号:9480466
8点

PCモニター上でと言っています。モニターの大きさが自動で変化するのでしたら同じ見え方でしょう。
今あなたが見ているモニターの解像度はいくらですか。1024x768だとして一度1600x1200にしてみて下さい。
この文字が大きく見えるでしょう。逆にすれば小さく見えるでしょう。
このことを言っているのです。
等倍は便宜上言っただけです。別に0.5倍でも2倍でもよかったのですが。
撮影倍率のことを言っているのではなく表示で倍率アップになるといっているのです。
操作するのがめんどくさいのなら
一度近くの大型電気店に行って大型小型の液晶テレビで試してみてください。大概同じ番組を映し出していますよ。
そこで指を丸めて大型、小型の画面を見てください。
写っている範囲が違うでしょう。
>フルサイズを欲しがるのはこの程度の人間ばかりであると誤解されない為にも安易な擁護はするべきではないと思いますが。
そっくりそのままお返しいたします。
宜しくお受けとり下さい。
一つの事にこだわっていては人間性、技術の進歩は無いですよ。
頭は生きている間に使うものです。
スレ主さんに迷惑かかりますので私はここまで、まだ続けたいのであれば新しくスレを興してください。
書込番号:9480872
4点

かなり勉強になる流れになってますね。
無知な自分が恥ずかしいです。
GWは6日に休み取れそうなので撮りまくるつもりです。
公園や観光地では他人の機種が気になることがたまにないですか?
「お、キャノンのフルサイズか…ふっ、俺はペンタのフルサイズだぜ?」
というのを夢見て、はや3年くらい。
カメラは写った結果が全て、と言われればそれまでですが
やっぱ張り合いたい気持ちが少しある初心者なのでありました、おそまつ。
書込番号:9480889
5点

「お、キヤノンのフルサイズか…ふっ、俺はペンタの645Dだぜぃ〜〜〜!!!」
の方がカッコいいだろうなぁ・・・
いや、写真はカッコで撮るわけじゃないけどorz
で、仮に645Dが出ても買えないだろうけど(´Д`。)
(以上、単なる夢想)
書込番号:9480925
5点

常にマクロレンズ携帯さん
本当に間違えた考えを信じているなら人間誰しも間違いはあるので、この程度の人間と書いた事は謝ります。
>今あなたが見ているモニターの解像度はいくらですか。1024x768だとして一度1600x1200にしてみて下さい。
この文字が大きく見えるでしょう。
同じフォントでモニタの解像度を上げれば当然文字は小さく表示されるので、せめて自分で試してから書いてもらえませんか。
同じ画像を大きな画面で表示すれば拡大率が大きくなり、同じ画面で表示するなら小さな画像の方が拡大率が大きくなる という事でよろしいですか。
書込番号:9481082
14点

猫の座布団さんお疲れ様です。
価格comのスレを意味あるものにするために横から口を出させてもらいます。
思い込みや誤りの記述(表現の誤りもありますね)に対応するのはお疲れのことと存じます。
多くの皆さんが読んでおられることを思い、猫の座布団さんの努力にエールを送ります。
倍率アップをめぐる議論がかみ合わない(あえてやわらかくいいますが)理由はおそらく、
次のようなものが考えられます。
1.単なる勘違いでおっしゃてる場合。⇒ご本人が早く気が付いて謝ってほしい。
2.本当は正しく理解しているが、表現が的確でない場合⇒これは疲れますが、
本当に言いたそうなことを推測して確認する。今回猫の座布団さんがされているように。
3.都合が悪くなってあえて、ずらしてのみ答える場合。⇒このようなレスはルール違反、
倫理に反しますので、皆で注意しましょう。
4.論理的なお話よりも情緒的なお話が得意な場合。⇒まず言葉の定義を確認してから
レスに入るなどが必要。
皆さんも、お疲れ様ですが如何でしょう?
書込番号:9482668
3点

>むちょうさん
>「お、キャノンのフルサイズか…ふっ、俺はペンタのフルサイズだぜ?」
>というのを夢見て、はや3年くらい。
わかりますよ、その気持ち。
しか〜し、僕の場合、
大きい機材で撮影する人を見ると、「うわっデカ、はずかしくないのかなあ」
となり、DP1/DP2で撮影する人をみると、「カッコいいなあ、スマートだなあ」
と感じてしまいます (^^;
このように感じる背景は、
1.大きくて性能いいのは当然のことで、とりたてて凄いことではない。当たり前。
2.逆に小型化できないのは技術力がない。
3.だから高画質を小型化しようとするメーカーを尊敬するし、出て来た機種には一目
おいてしまう。
というロジックが働いてるからですが、むちょうさんの考え方を見ると、感じ方は、
人によって結構違うなあと、改めて思いますね。あっ、僕の考え方がマイナーであること
は自覚してますよ (^^;
書込番号:9482672
2点

小さいとスマート?
大きいと恥ずかしい?
そんなのは使われているご本人には関係ないでしょう。それこさ、大きなお世話だと思います。
ペンタックスで「フルサイズは要らない」という論調の方も多いですが、
もし「ペンタックスからフルサイズが出たら」やっぱり欲しいんでしょ?
出ていないことに対して、他メーカと比較して云々理由を付けるのは結構ですが少なくとも
選択肢として存在するか否かではないでしょうか。選択肢として存在するのであれば、購入
するしないの選択が出来ますが、製品が無い状況で「不要論」をうたっても、D3・D700が出る
前の、ニコン・ソニーの掲示板を見ているようで、正直、癖壁してしまいます。
書込番号:9482831
7点

TAIL5さんってフルサイズ買ったの?
だったらマンネリで辟易している
>もし「ペンタックスからフルサイズが出たら」やっぱり欲しいんでしょ?
なんてくだらない煽り入れてないで自身の熱いフルサイズへの想いでも語れば?
ついでに目から鱗が落ちるような作例でも魅せてくれるとうれしいな。
書込番号:9482985
9点

辟易ですね、変換ミスをしました。(^^;
>猫の座布団さん
煽っているわけでは無いですよ? ただフルサイズを求めている人は、少なからず書き込
まれていると思いますが? 製品として存在して無い事はともかく、他社のフルサイズを
比較したうえで、けなすような理由付けして「ペンタにフルサイズは要らない」と言うこ
ととは、別の次元のお話ではと言っているんですよ。
私は、APS-CのKissX2とAPS-HのEOS-1DマークIIIがメインですよ。
センサーサイズも選択肢の一つですし、5DマークIIを見てからAPS-Hを買い換えた口です。
D700も迷いましたけどね。
書込番号:9483022
2点

> D3・D700が出る前の、ニコン・ソニーの掲示板を見ているようで、正直、癖壁してしまいます。
相当上の方で、同じような話がとっくに出ていて、またかこの話題か、と辟易してしまいます。
> もし「ペンタックスからフルサイズが出たら」やっぱり欲しいんでしょ?
またこういうふうに、他人のことを一絡げにしてしまう意見が出てきたのかと、辟易してしまいます。
私はNikonのカメラも持ってますが、D3もD700も買おうと思いませんが?
> ニコン・ソニー
NikonやSonyと違う、PETANXの事情を加味して「フルサイズは優先度低い」と言ってる人も結構いるんですけどね。
そういうところをちゃんと読まないで、また「不要論」と一括りにして語っちゃう人がでてきたかと、辟易してしまいます。
3回、使ってみました。
煽りに乗りすぎでしょうか?
書込番号:9483031
7点

いやいや、ご意見ですからね♪
>Op555さん
そりゃ、そうです。D300あたりで必要十分と感じる人もいれば、D700やD3がどうしても
欲しいと思う方もいますから、全くそれは否定しておりません。HOYAペンタックスの経
営状態を考えれば、今、フルサイズデジ一眼とレンズを求めるのは酷というのも解りま
す。
が、それはペンタのフルサイズ一眼レフが「欲しい」という意見を封じる理由にはなら
ないでしょう? N・C・Sのフルサイズが大きいボディなのは事実ですが。望まなければ
製品は生まれてきません。
書込番号:9483072
5点

あるふぁです。こんにちは。
プチ撮影会から帰ってきました。
前回お約束した回答はとりあえずおいておいて。。。
# 釣られちゃったのかなぁ・・・・
TAIL5さんwrote:
>それはペンタのフルサイズ一眼レフが「欲しい」という意見を封じる
『封じている』意見は今までないように私は思っているんですが、
具体的にどの発言のことをさしているんでしょう??
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9483123
9点

誤変換じゃねーだろ。何を何でどー変換したら「癖壁」になんだよ。IMのせいにすんじゃねーよ。で、フルサイズ買ったの?
書込番号:9483131
7点

>TAIL5さん
私が言いたいのは、「不要論」「否定派」って一絡げにして語ってる人は、
勝手に「否定派」を作ってませんか?ってことです。
一度、かなり上の方で同じような事を書き込んで、説明するのが手間なので、
自分の過去の書き込みを自分でコピペしておきます。
--------以下、コピペ--------
ここで、純粋にフルサイズのフォーマットを否定してる人なんて、いないんじゃないですか?
・カメラ全体のサイズが大きくなると予想できるので、それなら買わない
・今のレンズラインナップじゃ不利だから出さない方がいい
・今のPENTAXの会社状況だと、別フォーマット厳しそうだから、手を出さない方がいい
・別に「フルサイズ」という1フォーマットにはこだわらない
とか、みんな条件付けたり、いろいろ書いてるのに、「要らない」って部分しか理解できないのでしょう。
--------以上、コピペ--------
書込番号:9483150
13点

>ついでに目から鱗が落ちるような作例でも魅せてくれるとうれしいな。
製品は要望しないと出てこないとのことですが、この場合、要望しても残念ながら出てこないでしょう。
TAIL5さんの作例、一度として見たことありませんから(≧▽≦)
書込番号:9484039
7点

--------以下、コピペ--------
ここで、純粋にフルサイズのフォーマットを否定してる人なんて、いないんじゃないですか?
・カメラ全体のサイズが大きくなると予想できるので、それなら買わない
・今のレンズラインナップじゃ不利だから出さない方がいい
・今のPENTAXの会社状況だと、別フォーマット厳しそうだから、手を出さない方がいい
・別に「フルサイズ」という1フォーマットにはこだわらない
とか、みんな条件付けたり、いろいろ書いてるのに、「要らない」って部分しか理解できないのでしょう。
--------以上、コピペ--------
「それでも、ペンタックスからフルサイズが出たら私も欲しいなあー。いや、何とか出て欲しい。」
と言ってしまう人が「肯定派」で、その一言が言えない人が「否定派」なのですよね、「肯定派」
から見ると。^^;
書込番号:9484772
3点

自分は不要というよりも猫に小判だし。
プロでもハイアマチュアでもないし。
資金がないし、あっても別に欲しいモノがいっぱいあるし。
周辺減光とかピンボケが目立ちそうだし。
フォーマット沢山あった方がいいけど、べつに無くても困らないし。
とにかく「否定派」と「肯定派」に分けようとするところがフールサイズ…
書込番号:9485144
10点

2009/05/02 15:12 [9480466]
猫の座布団さん
>マクロレンズによる等倍撮影画像をモニタに等倍表示させた場合の表示倍率は
>撮像素子面積に関係なく画素ピッチで決まる事は理解している筈であり、現実
>にはフルサイズの方が小さい画素ピッチを採用する事はありません。
「画素ピッチ」ってなんだ?
>「フルサイズの方が小さい画素ピッチを採用する事はありません。」
そうなの?
35mmフルサイズでも高解像度になればなるほど画素ピッチは小さくなるのでは?
ソニーのα900など、、、
---------------------------------------
2009/05/02 17:20 [9480872]
常にマクロレンズ携帯さん
>撮影倍率のことを言っているのではなく表示で倍率アップになるといっているのです。
「表示で倍率アップ」ってなんだ?
フルサイズでもAPS-Cでも同じ画素数なら、同じでしょ!!
ニコンのD700など、、、
フルサイズの良さってなんでしょうねぇ〜
満足感の次に来るのはいったいなんだろうか?
カメラの写りを語る前に
PCモニタの映りを再確認した方が幸せになれるかもしれないと思う今日この頃。
書込番号:9485289
0点

>その一言が言えない人が「否定派」なのですよね、「肯定派」から見ると。
意味不明。誰が何を「否定」してるの? 堂々巡りもここまで来ると大したもんだよ (^_^;)
書込番号:9485296
5点

>すでにK20Dが2台あるし。
魅力的なレンズをお持ちですね。
FA Limited レンズと K20D の写りの素晴らしさを分かっているペンタユーザーなら、
「これらをフルサイズでも使ってみたい」と考える人の気持ちも理解できると思うんですが・・・。
>とにかく「否定派」と「肯定派」に分けようとするところがフールサイズ…
フルサイズを期待する人を「フール」などと揶揄する人の方が、必死でフルサイズ肯定派を
隔離しようとしているように感じられるんだけどね。
色々もっともらしい理屈を言っていますが、この一言で貴方は間違いなく「否定派」でしょう。w
書込番号:9485321
4点

理解できないのですが、
> 色々もっともらしい理屈を言っていますが、この一言で貴方は間違いなく「否定派」でしょう。w
なんでこうなるんでしょう。
折角書き込むのですから、私の意見も書いておきます。
「フルサイズがあれば購入の検討はするが無くても困らない」
です。
私は否定派ですか肯定派ですか?
書込番号:9485350
1点

>>その一言が言えない人が「否定派」なのですよね、「肯定派」から見ると。
>意味不明。誰が何を「否定」してるの? 堂々巡りもここまで来ると大したもんだよ (^_^;)
意味が理解できないのなら、荒れるだけなので参加しないことです。w
「『メーカーにも色々事情はあるかも知れないが、(自分は買わないだろうけど、)ペンタにも
フルサイズがあってもいいよね。』というくらいの言葉がないと、肯定派から見たら『フルサイズ
には否定的な人』にしか見えない」という意味です。分かってもらえましたか?w
書込番号:9485366
3点

>フルサイズを期待する人を「フール」などと揶揄する人
私のことでしょうか?
否定派とかどうでもいいことをウダウダと馬鹿馬鹿しいからフールなんですよ。
フルサイズを期待する人のことを指して言った覚えは全くありませんが。
>「これらをフルサイズでも使ってみたい」と考える人の気持ちも理解できると思うんですが・・・。
だから他人の考えに対しては何も否定はしないです。
自分なら買わないぞと思うだけです。
書込番号:9485376
4点

途中で見る気も失せてしまいましたが(笑)まだ続いていたんですね…
常にマクロレンズ携帯さんが仰られているのは、
「高画素機はトリミング耐性が高い」というお話と同義的に使われてるだけでしょう。
肯定やら否定やら、思いは人それぞれでいいじゃないですか。
お休みの人も多いと思われる大型連休です。
写真撮りにいきましょう!
書込番号:9485386
9点

>NeverNextさん
「理解不能」と「意味不明」は違うんだよね。平たく言うと、「何言ってんだよ!」ってこと。だからね、肯定派と否定派にスッパリ2分割されるんじゃないんだよ... って話じゃありませんでしたっけ? あんたの言ってることは、「肯定派」じゃなきゃ「否定派」なんだよ、結局。物事が一直線上でしか考えられないんだよね。しかも 0 か 1 のみ。あんたの言う「否定派」って、自分の撮影スタイル、ペンタの経営状況、ペンタのレンズのラインナップ... いろんな理由があって、「自分は」いらない、「自分は」どっちでもイイと言ってる人がほとんどだと思うんだけどなぁ... それをどうして、一緒くたに「否定派」にしたがる訳?
書込番号:9485461
5点

新しいがスレ立ち上がるのを待っていたのですが無いので覗きにきたらまだ続いていたのですね。
覗いた甲斐がありました。
デジモンIIさん 有難うございます。
>ニコンのD700・・
早速D700の主な仕様を見て気が付きました。
表示の倍率アップとかPC上の表示など解かりにくい表現を使っていましたが
記録サイズのことです。
D700の場合最大サイズのサイズLで4256×2832
K20Dの場合最大サイズで4672x3104
これじゃK20Dのほうが同じ画像でもPCモニターの1画面では大きく見えます。
ペンタのフルサイズ(出ればの話ですが)はK20Dより大きな記録サイズになってくれるであろうと思ったからです。
ニコンのように記録サイズが小さくなってしまったら、どうしようかな。
当然645Dはもっとおおきくなると思っています。
書込番号:9485466
2点

常識的に考えて「無い方がいい」と主張する人が否定派なのでR!
私はどこの派にも属していない無派閥なのでR!
書込番号:9485502
3点

軽い気持ちで「賛成派」「反対派」(このとき否定派とは書かなかったのですが。。。)と
書いたことで、えらい騒ぎになってしまい申し訳ありません。
ただ、「「諸手を挙げて賛成」という人が3割くらいしかいなかった。」という意味で書いたのですが、、、。
私の本意は「買いますか?買いませんか?」という後半のところにあります([9471554]の)。
「条件が不明でけしからん!」という意見もありましたが、
条件を出してもらうのも目的だったので、あえて書きませんでした。
「こういう条件が付くなら買う」という意見を出してもらいたかったのです。
(こういう状況だから必要ない、買わないという消極的な表現ではなくて。。。)
「諸手を挙げて賛成はしないが、検討はする」っていう方の「条件」が多数出てくれば、
潜在的な要望を表に出せるかもしれない。。。と思ったもので。
不快に思った方々、申し訳ありませんでした。m(__)m
K-7、K30D?、645D、、、その後はどうなるんでしょうね。
書込番号:9485672
5点

とうとう個人攻撃に走ってしまいましたか・・・。w
D700 板でも、「D700 の後継機は 2,000万画素、視野率 100% でお願いします」というスレで、
「高画素機のラインナップもあっていい」という発言をしたら最後は「荒らし」にされてしまいました
から、ある程度予想はしていましたが、D700 ユーザーと K20D ユーザーは怖いですね。^^;
>ブルボン先頭さん
気にしないでいいですよ。
ペンタのフルサイズを欲しいと思っている人も少なくないことが分かっただけでも十分意味がありま
したから。
(あてにはしていませんが、)もし、そういう機会がありましたら、ペンタのフルサイズ板でお会いしま
しょう。^^
書込番号:9486158
6点

あるふぁです。こんにちは。
2009/05/01 13:08 [9475224]で、私が提示した質問に対するご意見から、私
なりの考察をまとめてみました。
まず、「フルサイズが欲しい」という意見の真の要求
(1) 銀塩135判時代のレンズ資産をそのままの画角で使いたい(Lokiさん)
(2) より大きな撮像素子が欲しい。しかしながら中判は大きく重過ぎるので
落としどころとしての「フルサイズ」を待望している
※ 実は、撮像素子大型化とボディサイズ小型軽量の落としどころは
「フルサイズ」に固執しているわけではない。
・APS-Hと135判の間くらい、とか135判と645の間くらい、なんて
のもアリ。
・K-mのボディサイズに645センサーが載るような大幅な技術進化も歓迎
もう一つ、実は質問を投げる段階で想定していた回答があって、フルサイズを
望むひとからこの意見が出てくるか見ていたんですが。。。
横からひょっ、と出てきたステラジカさんが答えちゃいました(^^;
# だから『空気嫁よ〜』とか無礼な返事書いたんですが(を
(3) Kマウントはなかなか捨てられない。よって、Kマウントを使用して最大の
撮像素子サイズが得られる135判が欲しい
これはすごく重要な視点だと思っています。
私自身は、2009/04/29 12:58 [9465307]で表明しているとおり、
『せっかくディジタル時代になってフィルムの呪縛から解き放たれるんだから
もっと多様なフォーマットがあっていい』と思っていますが、一方、
*** 古いユーザーを大事にしてきたのがペンタックスです ***
というのはペンタのファンであれば多くの人が思っていることでしょう。私も
そう思ってます。
そういう視点で語ったときに、『昔からのユーザを大事にするならKマウント
捨てがたいよねぇ』という意見はすごく納得がいきますし、共感も得られるで
しょう。 # Lokiさんの(1)も広い意味ではここに含まれるのかもしれない
私としては、このスレッドの初期から「フルサイズ」を熱望しているひとのク
チからこの意見が聞きたかったですね。
# ステラジカさんを恨むのは筋違いなのは十分に理解していますけど(^^;;
それから、ブルボン先頭さんからのご意見で、
(4) 645サイズだとボケが大きくなり過ぎたり、被写界深度が薄くなりすぎな
いか? # 135判よりも大きくしすぎると、と読み替えてもいいですよね?
この回答も想定内でした。ただ、私自身、この意見に対する回答をあんまり持
ち合わせてないので... すいません、深いコメントはちょっと勘弁
私は「なんでそんなに「フルサイズ」にこだわるの?」と何度も聞いたと思っ
ていて、その度に「フルサイズじゃなきゃイヤだぁぁ」って返事しか聞けない
と思っていたんですよ。だから、コミュニケーション力が云々なんて話まで飛
び出したりしましたが、聞き方変えることでこんだけ有益な回答が得られてた
のは収穫だったと思います。
実は、「フルサイズに固執するひと」のなかには、首の上に乗っかっているの
が飾り物の人、というのもいるんですが、有益な議論にならんので放置します
先の質問とは直接関係しませんが、ペンタックスの『企業体力』のはなし
「フルサイズにこだわらない」『出さないほうがいい』という人の中に
『PENTAXの企業体力では、135判ディジタルを開発するのは開発コストや販売
面での資金回収でシンドイ』という意見がい〜っぱい出てきました。
私もそう思います。
ところで、この意見に対して、「フルサイズ」を熱望するひとのなかから
『イヤそんなことはない。PENTAXにはフルサイズを開発していくだけの十分な
企業体力がある』という反論は、ここまで出ていないような気がします。
# 出てくるのは『そんな夢のないこと言ってないで、要望しましょうよ』
# ばかりですよね? もし、私の見落としなら、該当する発言番号を例示して
# ください
ということで、「フルサイズ」熱望、のひとでも、現実論としては現状のペン
タックスでは困難だという理解をしている、というふうに理解してもいいので
しょうか?
ご意見いただけるとうれしいです。
最後に【ゴタク】
ものの見方が画一的になってしまうのは、あんまりよろしくないことですし、
議論も行き詰ります。なるべくいろいろな視点から物事を考え、論じていくこ
とが有益だと、私は思っています。
よって、既出の意見を自分も書くことよりも『それまで出てきていない異なる
視座』を提供できるような書き込みを昔から心がけてきたつもりでいます。
# 蛇足だけど、だからいきなり高校野球選手が〜、とか言い出すわけです(^^;
私の意見は、何度も書いていますが『フィルムの呪縛から解き放たれてもっと
多様なフォーマットを』です。
さて、かなりぶっ飛んだ発想ですが、例えば
*** 撮像素子がまるい ***
なんてところまで、考えるだけは考えてみました。できればほかの人にもそこ
まで夢想して欲しいと思います。
『写真は縦横比3:2の長方形』っていうこれまでの概念でさえ、打ち壊してし
まっていいんじゃないかと思います。
補足:
現実論としては、まぁるいセンサーは製造コスト的にも不利だし、まぁるい
JPEGデータは加工や保存でも難点多いと思います。
つまり、丸い撮像素子ってのは現実性では期待薄いです。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9486179
8点

アルファさん… 一応 [9476611] で、 サラッとですが、最後の方でKマウントにも触れて居ますよ、私も(苦笑)
書込番号:9486447
1点

こんばんは。
このスレを読んで、また、いろいろと書かさせていただいて、なんとなく自分なりに理解(もしくは勝手な推測)してきた事を書いてみます。
「否定派」「肯定派」と分類したがる人は、以下のような思考が働いているのではないかと思います。
1)自分の考えと同じもの、自分の理解できる範囲を定義する(例:肯定派)
2)自分の理解できない範囲を、一括りにする(例:否定派)
3)上記のように単純に二極化する事で、自分の頭の中を整理する、もしくは、「理解した」気になる。
結果として、自分に対する攻撃は、2)から1)に対する攻撃とみなす、
場合によっては、自分の理解できない範囲2)について、攻撃を行う。
これは、フルサイズがどうこうって話だけではなく、色んなところで見られる思考パターンなのではないかと思いました。
問題は、上記のような分類で「理解した」気になり、それ以上思考を働かせていないところではないでしょうか。
なお、上記はブルボン先頭さんについて言っているものではありません。
ごめんなさい、私が追い込んでしまったかも。
と言うわけで、自分としてはカメラとはあまり関係の無いところで、勉強になりました。
そろそろ、このスレ、退散しようと思います。
ループでなく、自分が加わりたいと思った議論が続くようであれば、また来るかもしれません。
書込番号:9486515
4点

>NeverNextさん
D700板なんて読みませんが、自分の中にも原因を求められた方がイイですよ。何でも他人のせいにせずに...
書込番号:9486810
4点

こんばんわ、みなさん。
neverNextさんやぜにたーるさんは人情味あふれるレスでいいですな。
ポジティブに考えてる人はカメラ機材から写った写真まで全般的に楽しめてる感じ。
ところが俺からすると否定派はベクトルが自分自身中心にむいてるような印象を受ける。
自分の環境からすれば要らないとか。そんなん俺の環境からしてもフルサイズなんていらんわ!
今のところいらないけど、タダなら試したい?そりゃ、金のない俺でも試したいわ!
ぶっちゃけ否定派=真面目だなぁって印象です。
正論すぎて肯定派のちゃぶ台引っくり返されまくりだけど男は何度でも勝負!反論してみるぅ〜♪みたいな。
余談
20D持ちってk7買うのかな?スルーしそうな人多そう。
書込番号:9486852
4点

>タダなら試したい?
私が書いたような気がするので、一応。
それくらいの必要度ですよという例え話ですよ、当然。それくらいの行間は読んでくださいね、普通の国語力をお持ちならw
書込番号:9486909
5点

う〜ん、真面目だ。
てか、なんでそんなに余裕ないのですか?
フルサイズとかよりバカボンさん自体に興味がわいてきたぞ、どうしよう。
書込番号:9486979
3点

残念。私はあなた始め、「肯定派」を自称される方々に全く興味はありません。
書込番号:9487032
6点

大きいことに価値を見いだす人と、小さいことに価値を見いだす人がいるんですよ。
それぞれは価値観が違いますので意見は折り合わないでしょうが、違う立場の人たちを
見下したりしてる訳ではないと思いますよ。(^^;
より大きい方(CCDサイズ)が好き! より小さい方(ボディサイズ)が好き!
というだけですよ、ねえ・・・
決して自分と価値観が違う立場の人を否定してるんじゃなくて、自分の立場を表明している
だけなんです。だから「その意見は間違ってる!」じゃなくて、「そういう意見もあるのか」
ととらえてもらえるとありがたいんですが・・・(^^;;
書込番号:9487316
6点

スレ主さん、むちょうさんこんばんは。
ペンタックスのフルサイズがラインアップされると選択肢が増していいですね。
私は被写界深度が深い写真が必要なのでノイズ耐性とラチチュードが飛躍的に
向上したらですけどフォーサーズ程度がラインアップされると嬉しいです。
書込番号:9488126
2点

ずいぶん長くなって全部読みきれませんが(^^;)
ペンタックスにはFA77Ltdのようなレンズがあるのだから、これを小型のフルサイズ機で使えたら、と思うのは至極自然なことのように思います。
でも、マウント径がニコンFマウントと同じくらい小さく、かつ小型のレンズがユーザーに好まれているペンタックスではフルサイズ機開発は今のところ難しいだろう、とも思います。
なのでスレ主さんの「フルサイズ見てみたいな」というような意見なら私も「出るといいですね」と共感をこめて書けますが、「フルサイズ機開発を優先すべき」という意見となると「いや、それは…」となってしまいます。
おそらくこのスレの「反対派」とされてしまった人たちは私と同じような考えの方が大多数ではないかと思いますよ。
なかなかの出来と思われるα900があまり売れていないことから見てもC、N以外のメーカー製のフルサイズ機が大いに売れるという可能性は少ないと思います。
また、ボディはフルサイズ機でも標準ズームはタムロンのA09、というような人が多いうちはフルサイズ機の本当の普及はまだまだまだまだのように思います。
ペンタックスのフルサイズ機が欲しいという方はのんびりと気長に機が熟するのを待つしかないのではないでしょうか。
私は最後まで出さない可能性も高いと思いますが。
書込番号:9489424
15点

もうエエんとちゃうのん?
ここまで議論しても収拾がつかない永遠のテーマなんだと思いますよ。
ペンタのフルサイ。とやら。
欲しい人は熱望すればよいし、
欲しくない人は淡々と過ごせばよいし、
今欲しい人は他のメーカーに変えれば良いし、
ペンタでなきゃイヤだって人は(独り静かに)駄々をこねれば良いし、
そんなに難しい話じゃないと思うけど。
個人的には赤塚不二男さんのキャラクターの名前がハンドルの人って、意外と乱暴な言葉使いするんだ、ってのが印象に残りました。
書込番号:9489498
13点

伸びましたね。^^
こんなところで(ルパンZ世さん、ごめん)イライラレスはツマラナイダケですよ。
せっかくお天気の良いGWなのに...
若者よ、もう、そろそろ”好きなカメラ”を持って外に出よう。
書込番号:9489501
2点

>赤塚不二男さんのキャラクターの名前がハンドルの人って、意外と乱暴な言葉使いするんだ
当然、相手によりますよw
書込番号:9489509
0点

レスの最初の方で
>10万円以下なら欲しいかも
なんて書いてしまいましたが、前言撤回させてください。ゴメンナサイ。
今しがた写真雑誌をパラパラとめくっていましたら、1Ds MarkUと5D MarkUで撮った写真が何枚か載っていたので、あらためて良く見てみました。。。やっぱりいりません。m(_ _)m
(GF670で撮った写真も載ってました。こっちなら欲しいっす。)
書込番号:9489712
5点

CNPS、各社 写真の表現方法は違いますからね。フルサイズかどうかよりも、キヤノンかペンタかの違いじゃないでしょうか?
私も、写真の表現方法で言えば、ペンタが好きです。他社は…(´`) それでも、135フルサイズをと思えば、現状では他社の物を使うしか…(もしかしたら永劫にかもしれんが)。
書込番号:9489832
1点

>赤塚不二男さんのキャラクターの名前がハンドルの人って、意外と乱暴な言葉使いするんだ
フルサイズを否定するヤツは死刑なのだ!
赤塚不二男 × → 赤塚不二夫 ○
書込番号:9489852
1点

●キムチたくあんさん
>フルサイズを否定するヤツは死刑なのだ!
>
>赤塚不二男 × → 赤塚不二夫 ○
懐かしいですねぇ。交番のおまわりさん。鉄砲撃ってこないでください^^;
●ボンボンバカボンさん
>>赤塚不二男さんのキャラクターの名前がハンドルの人って、意外と乱暴な言葉使いするんだ
>
>当然、相手によりますよw
それ、損します。
いつでも笑っていた方が得です。そもそもナニを考えているのか悟られにくくなりますし。
書込番号:9490121
7点

おばかな俺のせいで理論派がこのスレを燃やし
そして、落ち着いたアダルト組が程よく消火活動。
そんなこんなでK20D屈指の長寿スレになりました。
これからも程よく俺が燃やし続けますw
ところで仮にレンズ環境が整ってフルサイズ出ても
K20DなんかのAPS-C機の存在価値はちっとも薄くならないよね。
選択肢が増えるとユーザーの選ぶ(悩む?)楽しみも増える。
もちろん645Dも歓迎!
つまりは懐次第なのかしら?
書込番号:9490678
3点

モノを買う、なんて言う行為は、所詮はその時のノリや勢いが最後の決め手になると思うんだよね。
色々と条件を振って、
「この場合はどうか?」
「だったらコレは?」
「こんな時は?」
ってやっても、最後に、気がついたら自分でも驚く様なモノを手にしている、なんて、よくある事じゃないですか。
連休も終盤ですわ。渋滞には気をつけて。
書込番号:9491123
3点

基本的に物欲とはそーゆーものです。
気に入ったら買ってるし、気に入らんかったら買ってないし、
その時になってみないとわからない。
ホントはチタンも買う予定ではなかったんじゃが…
これで、Eのだ!
書込番号:9492051
2点

チガイマス。
嫁さんのオサバキで決まります。
書込番号:9492622
3点

ノリや勢いで高い買い物できる方はウラヤマシイ・・。
私なんか調べて調べて、自分自身が十分納得してからでないと、とてもとても。
買ってから後悔はしたくありませんからね。
書込番号:9493830
0点

おはようございます
>ペンタッくんさん
>私なんか調べて調べて、自分自身が十分納得してからでないと、とてもとても。
>買ってから後悔はしたくありませんからね
僕も同じです (゚_゚i)
去年12月に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]買ちゃったので
本体は[PENTAX K100Ds]で我慢しています・・・ (゚ロ゚;)ハッ!!
最近は[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]の物欲も・・・ (∀・;)オドオド(;・∀)
その前は[EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット]だったし (゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
では (;^^)ゞ
書込番号:9494154
1点

>社台マニアさん
DA35mmマクロ、超使えますよ!
小型軽量、質感もいいですし、寄ってよし、標準レンズとしても良しです。
最近はケンコー二倍のテレマクロを付けて超接写しまくってます!
と、背中を押してみる・・。
書込番号:9494312
0点

あまり売れていない(笑)α900のユーザーから外野の意見です。
自分にとって一番使い心地のよいカメラとしてフルサイズのカメラで写真を撮影しています。かと言ってフルサイズ至上主義者でもなく、フルサイズにも当然デメリットもありますし、一方APS-Cのカメラにもメリット・デメリットがありますから、APS-Cのカメラを一概に否定する考えは毛頭ありません。
率直な意見としては、ペンタックス(HOYA)からもぜひフルサイズのカメラを出して欲しいと思います。フルサイズのカメラを出しているのは今のところCanon、Nikon、Sonyの3社ですから、ペンタックス(HOYA)からも出ることでメーカー間の切磋琢磨を促し、多様な価値観(フルサイズのあるべき姿像)の醸成に資すると思います。当然、ペンタックス(HOYA)の経営が傾くまで無理してまでとは言いません。
フルサイズのカメラはAPS-Cのカメラより高価になるでしょうし、フルサイズのカメラにデメリットも多々ありますので、高価だから出たとしてもすぐには買えない/フルサイズのカメラのデメリットが気に入らないから買わないユーザーがいて当然です。
また、デジタルになってから一眼レフを使い始めたユーザーさんは画角の35mm換算は当然のこと(気にしない人も多数いるのでしょうが)として受け止めていらっしゃると思いますが、銀塩一眼レフ以来のユーザーさんの中には、交換レンズを本来の画角(50mmを50mm)で使いたいと思っている人も少なくないのではないでしょうか。
すぽんぢさんのコメントにもありましたが、
交換レンズを本来の画角(50mmを50mm)で使いたいとか等の理由でフルサイズのカメラなきゃじゃいやだ・待ちきれないという人は他社のフルサイズのカメラを使えばいいでしょうし、ペンタックスじゃないと駄目だという人はフルサイズのカメラが出ても出なくても使い続けられればよいのだと思います。
>ボディはフルサイズ機でも標準ズームはタムロンのA09、というような人が多いうちはフルサイズ機の本当の普及はまだまだまだまだのように思います。
Canon、Nikon、Sonyの純正標準ズームは、どれも高い(※安価と言われているCANONのEF24-105mmF4Lでさえ10万円前後)/重い/大きいですから、比較的数の多いと思われるCanon、Nikonのフルサイズのカメラのユーザーでも、普段使いのお手軽標準ズームとして、比較的軽く/小さくコストパフォーマンスの良いタムロンのA09(※3万数千円です)を使用しているユーザーは少なくないと思います。まぁ、フルサイズ本体の値段が下がってこないことにはフルサイズの本格普及はまだまだ先でしょう。
フルサイズが別に本格普及しなくても、フルサイズのカメラで撮影したいと思って購入した人達が使うようになって、ユーザー層がある程度確立されてメーカーからも継続的にフルサイズ用のボディやレンズが供給されればそれでいいんじゃないかと思います。フルサイズのカメラよりよっぽど高価な中判デジタルのシステムを導入できる人は限られていると思いますけど、それでも中判デジタルでの撮影を楽しんでいる人はいることでしょう。
少しまとまりのない意見となりましたが、失礼致します。
書込番号:9494475
3点

●ペンタッくんさん/社台マニアさん
>私なんか調べて調べて、自分自身が十分納得してからでないと、とてもとても。
僕だってそうですよ♪
でもね、「調べて調べて、自分自身が十分納得してから」買ったモノが、今まですべて。「買ってから後悔」しなかったですか?^^;
事実社台マニアさんは
smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM
を買ったので
PENTAX K100Ds
で「我慢」してるんでしょ?
おまけに
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
も欲しいのに。
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット
も欲しかった、だなんて。
もう立派に勢いで購買してるんですよ。そこをコントロールしているのが「嫁さんのオサバキ」とか「懐具合」程度の事なんじゃないですか?
書込番号:9495798
2点

>すぽんぢさん
>「調べて調べて、自分自身が十分納得してから」買ったモノが、今まですべて。 「買ってから後悔」しなかったですか?
断言します。
後悔したことは一度も、ありません。
書込番号:9495891
0点

こんにちわ
>すぽんぢさん
>「買ってから後悔」しなかったですか?^^;
「全く無い!」と言えば嘘になりますが、カメラ関係に関してはしてません o(゚д゚o
後からドンドン良い物が出てくるから、我慢出来る極限を超えても我慢してますし (;・∀・)
でも[PENTAX K100Ds]以降に発売された機種がありますが、
スペックに納得してないので買ってませんが(修理)と云う選択肢を引き出さなかった事はあります (;^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8349614/
極端な話[PENTAX K100Ds]と比べて値段はソコソコで性能がの差が30倍あるカメラが発売されても
「自分的にNo」であれば買いませんし (゚ロ゚;
興味は示しますが買うのとは別問題です (゚ロ゚;)ハッ!!
僕が仮に[PENTAX]に見切りをつけてたとしたら
既に[EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキット]を[EF300mm F4L IS USM ]と一緒に買ってます (;^_^A 、フキフキ
では
追伸
この様な言葉だけの掲示板では、細部まで表現しきれません事ご了承下さい m(_ _)m
書込番号:9495951
3点

補足しますと、後悔する可能性が少しでもあれば、買いません。高いモノならなおさらです。
すぽんぢさんは、お金を無駄にするかも知れない高い買い物を、平気でされるのですか?
書込番号:9496750
0点

Type-R.さん、そしてα900ユーザーの方、配慮の無い書き方で失礼しましたm(__)m
タムロンA09ユーザーの方にも。(私もユーザーの一人ではありますが^^;)
> フルサイズが別に本格普及しなくても、フルサイズのカメラで撮影したいと思って購入した人達が使うようになって、ユーザー層がある程度確立されてメーカーからも継続的にフルサイズ用のボディやレンズが供給されればそれでいいんじゃないかと思います。
鶏が先か卵が先か、みたいな話になりますが、まず純正の標準ズームで5〜7万円程度(価格.comの中級レンズの売れ筋の上限あたり)の価格で写りがそこそこ良いレンズが出ていないとお話にならないと思うのです。
そして「写りがそこそこ良い」というのはフルサイズでは最低限でEF24-105mmF4Lくらいのレベルです。
※EF24-105mmF4LはAPS-Hまでで使う限りは素晴らしいレンズだと思いますが、フルサイズでの使用例を見ると特に広角域の周辺画質が酷いです↓
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
APS-Cであればズームレンズのラインナップが貧弱と言われるペンタックスでさえDA16-45mmF4やDA17-70mmF4といった「写りがそこそこ良い」レンズがあります。
高価な大口径レンズを躊躇無く買えるプロやハイ・アマチュアはともかく、一般的なユーザーにとってはこのクラスの標準ズームこそメーカーの象徴であるはずです。
しかし現状ではフルサイズ機の標準ズームとしてタムロンのA09のようなサードパーティーの製品を使っているユーザーが多く、これではメーカーの「時代はフルサイズ」という喧伝もしょせん商売のための方便のように思える、ということを書いたつもりです。
※以下、いわゆるチラシの裏(^^;)
私がよく思うのは、キヤノンが「フルサイズ」でなくたとえば22×33mm程度を採用していたら、フィルム機ユーザーの画角の違いに対する不満もなんとか許容してもらえて、かつ周辺画質の落ち込みも我慢できると同時に「フルサイズ」の厳しさを実感させる程度になって、いい落しどころになったのではないか、ということです。
(「ほぼフルサイズ」が受け入れられるかは難しいとは思いますが、もし受け入れられたとしたらおそらくペンタックスも参入しているような気がします。)
でもキヤノンが「フルサイズ」にこだわったのは、おそらくマウント径が不利なニコンに対してのアドバンテージを持ちたかったという面もあったのでは?と思うのです。(でなければLレンズのリニューアルが追いついていないまま「フルサイズ」路線を突っ走るという現状はないと思います。)
でもニコンが14-24mmF2.8のようなレンズを出して一気に挽回してしまって今度はキヤノンが苦しくなっているのが現状というところでしょう。
ただニコンの技術を持ってしても「フルサイズ」ではレンズの小型化までは厳しく、それにニコンにしてみれば「フルサイズ」はキヤノンへの対抗という意味しかないでしょうから(だからより大きい新フォーマットの噂が出る)低価格化への流れはなかなか進まないように思います。
結局「フルサイズ」はユーザーから離れたところのメーカーのエゴに強く影響されているような気がします。
(逆にソニーだけは従来のユーザーの信頼を得るためにはどうしても「フルサイズ」が必要だったのだと思います。レンズ・ラインナップから見ても。)
そんなメーカーのエゴには付き合わされたくない、という目で見てみると、自社のレンズを冷静に評価してリーズナブルな路線を選択しているペンタックスの姿勢はそれなりに誠実なものだと思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:9496923
16点

●ペンタッくんさん
>お金を無駄にするかも知れない高い買い物を、平気でされるのですか?
そう言う立場になりたいモノです。
ま、これ以上の話はお酌み取り下さい。お願いします。
●社台マニアさん
色々書きたい事はありますが。
>この様な言葉だけの掲示板では、細部まで表現しきれません事ご了承下さい m(_ _)m
僕もこの一言に尽きます。
失礼しました。
書込番号:9499309
0点

チラウラの商売上の話、ためになりました。
携帯電話のカメラが5年前ならおまけ程度でしたが、
今ではコンデジに迫るくらいの画質のものもあります。
もしかしたらデジ一でも、現時点で小型で大型センサー搭載機可能なのかもしれません。
商売上、出せるのに出せないor出したくないのに出す等いろいろあるでしょう。
私たちは社員でないので既得情報だけで判断しなければならないので、
するとネガティブな方向に大勢が占めるのは仕方ありませんね。
どちらにしてもこれから先、どうなるか楽しみです。
書込番号:9499486
0点

ネガティブじゃないよ、みんなめちゃくちゃポジティブに考えてるよ〜。(^^)
書込番号:9499987
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





