
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2008年8月20日 17:34 |
![]() |
79 | 38 | 2008年8月19日 20:20 |
![]() |
148 | 47 | 2008年8月19日 10:47 |
![]() |
16 | 16 | 2008年8月18日 22:52 |
![]() |
10 | 5 | 2008年8月15日 14:59 |
![]() |
24 | 31 | 2008年8月15日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
少し前に似たようなタイトルがありました。
フォトコン9月号にはペンタックスの広告が掲載されていないということでした。
本日他の雑誌(CAPAとDCM)を購入したところ、なんと裏表紙がPENTAXの広告となっているではありませんか。
今までは雑誌の中にまぎれて何処に広告があるか分からない状態でしたが、裏表紙はやはり目立ちますね。
セミナー等でのアンケートでどの雑誌をよく購読するかの質問がありましたが、効率よい広告の掲載方法を研究されたようです。
以前よりも確実に効果があがっているのではないでしょうか。
3点

ronjinさん、こんばんは。いいニュース、ありがとうございます。
一喜一憂するな、その道のプロなんだからちゃんと考えてるよ... ってとこなんでしょうか。
こう書くと、「企業でも潰れるとこは潰れる」と書く方がまた現れそうですが... ヘ(´o`)ヘ とほほ・・・・
書込番号:8227673
1点

フォトコンの出版元の日本写真企画でしたよネ。たしかK100DとK200Dのガイドブックをいち早く出してたから、それなりに良い関係であったのでは?
うーん。それなのにペンタにも見放された・・・。
まあ、余計なことですが(笑)。
書込番号:8227805
1点

最新号は分からないが、手元にあるデジタルカメラマガジンの8月号は、裏表紙にK20Dの広告が載ってる
書込番号:8228213
1点

僕は自分が勤めていた会社が倒産した事があります。
倒産なんであっという間です。そして、誰にも止められません。一旦歯車が回転し出せば、後は倒産が明日か、明後日か、それだけの事です。
広告が載っている、載っていないなんて大した事ではないと思いますよ。
(悪い意味ではありません)
書込番号:8228316
1点

アサヒカメラと日本カメラはなかったよ。(広告主一覧と現物で確認済み)
単純に広告スペースの契約形態の違いだけじゃないかな?
前回、新製品発表前に広告が一時的に休みになったときも、全てなくなったわけではなかったと思いましたが?
ファトキナに合わせて何かがあると見ていますけど。。。
でも、日本カメラはK20Dのテストだったんでもったいないですねえ。^_^;
書込番号:8228434
1点

確か気になりますね。
だからホヤはカメラ部門は早くどこかに売ってくれって思います。サムスンでもいいから。
このままでは、何時まで経っても一寸先は闇のまま。(早く楽にして)
書込番号:8228803
0点

ごっそり削除されたな。
各スレッドでデジカメスタディ氏が登場すると以降削除が多い気がする。
有益な情報まで削除されるのは勘弁して欲しいな。
書込番号:8230770
0点

おや、似たスレッドと間違えたらしい。
お詫びします。
「PENTAXは此処へ!!」と「PENTAXは何処へ??」
紛らわしい。
書込番号:8230782
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペン太de爺です。
定期購読にして、少し早めに自宅に届けられた、フォトコン9月号を見て、何かもの足らないと感じたのですが、よく見ると、ペンタックスの広告がありませんでした。
7月末にK20Dを買い増ししましたが、マニュアルの裏表紙は旧「ペンタックス株式会社」のままですし、名古屋で7月下旬に開かれたセミナーで配られたカタログも全て旧会社のままでした。
セミナーでの戦利品は、旧会社の紙バッグとティッシュだけでしたし。
HOYA鰍フペンタックス事業部はどうなるのでしょうか。
杞憂であれば良いのですが…。
0点

ペン太de爺さん
もうこの手の話題はやめておきませんか?
ここで一生懸命心配しても、ダメな時はダメ。生き残れる時は何事もなく生き残れるでしょう。それにペンタが潰れたからと言っても、いきなり自分の持っているK20Dが使えなくなる訳でもないじゃないですか。
一番馬鹿馬鹿しいのは、こんな小さな話題が、いつか大きな事実に発展してしまう、そちらの方を心配してしまいます。
書込番号:8215053
12点

フォトコンに載せても
買ってくれないからや〜〜〜めた、
と言うことでは(笑)
書込番号:8215082
2点

不必要なCM出す暇があれば、
TOKINAブランドでもいいから早くレンズ出してよ!!
って言う感じかな。
書込番号:8215167
1点

フォトコン9月号にペンタの広告がなかった理由はどうだか分かりません。
しかし、最近、買ったり貰ったりした商品が旧ペンタ(株)のままであってもそれほど驚きとも思えません。カタログやマニュアルの社名変えは結構、金が掛かりますから。実際、7月に買ったK200Dも中はペンタ(株)のままでした(但し書きはありましたけど)。確かにもう7・8月ということもありますが、そんなのは杞憂でしょう。しかしペンタを杞憂する一方、ただで貰ったモノを戦利品という品性も理解できませんけどね(笑)。
書込番号:8215344
7点

私もペンタックスが心配です。
事業規模を縮小するとの記事が出てるので、、、。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/156334/
「製品の投入が他社の動向や市場ニーズに対して遅れている」と自己分析しているようです。
フルサイズブームのことだと思いますが、今後なんらかの発表がほしいですね。
ニーズの把握というのは難しいと思いますが、ニコンやソニーは的確な商品を生み出していると思います。ペンタックスも頑張って欲しいと切に願います。
HOYAの本気度が試される状況だと思います。
書込番号:8215608
1点

HOYAの2008年4月〜6月期決算なのでそんなに心配する事はないでしょうね。
まあ、この先7〜9月期も落ち込む時期ですが…
>生産量を適切な規模に縮小する方針
母体は数字で判断するので当然でしょう。健全な経営だと思いますよ。
そんな事よりいい物を作り続けるのが肝。
書込番号:8215753
1点

今年4-6月のHOYAの決算短信です。HOYA内での事業の現状が垣間見れます。http://www.hoya.co.jp/japanese/investor/fs20080428_2.pdf
キヤノンじゃないけど、今後のサプライズに期待します(いい意味でね)。
書込番号:8215781
2点

K20Dの値崩れは異常ですね。
思わず買ってしまいました。
おそらくk10Dの勢いで作りすぎ、在庫整理なのかも。
このスペックで売れない理由が無いと思ってしまったのか。
キャシュバックは嬉しいですが、これが最後のバーゲンセールになっては困るぜ!!
フルサイズへ舵切らないと****
書込番号:8215796
1点

正確に読むと、「生産量を適切な規模に縮小する方針という。」です。
つまり、在庫の縮小。
書込番号:8215838
1点

デジイチの原価って結構、安いのではないかと思います。在庫投売りの価格から推定すると。だからペンタに限らずキャッシュバックしても利益は出ると。でもペンタの場合は悲しいかな、数量が出てない。やっぱり魅力が分かり辛いし、大ヒットのK10D/K100Dの後ですし。
何かインパクトが欲しいですよね。
書込番号:8215866
0点

こういうスレを立てる方の心理って、善意に解釈すると
自分の不安を誰かに話して、それを否定してもらうことを期待しているんでしょうが、
この場ですることではありません。
使っているタイトルの言葉は多少柔らかくても、
数日前に存在したスレと本質的には変わらないですよね。
むしろ、無邪気さを感じないので、
私個人としては前回感じなかった腹立たしさを感じます。
ペン太de爺さん、悪いことは言いませんから自ら削除申請して下さい。
書込番号:8215993
7点

フォトキナ直前のこの時期に何も噂がないのは寂しいかぎり。
あっちはフルサイズで騒いでいるし、こっちはもっと小さくしようと意気込んでいるし。
沈黙はないんじゃないのペンタさん。
どっかんと何かドイツで出してくださいね。
書込番号:8216045
3点

確か、K20Dの発売前にも一部雑誌については広告の出稿をしていなかったように記憶していますが?
単純に、フォトキナに合わせて何か新製品の発表があるだけじゃないですか?
どうなるのか?知りません。^_^;
ただ、現在のPENTAX事業でデジイチをやめてしまったら稼ぎ頭がなくなってしまいますね。
コンデジを含めた製品ラインナップの整理や事業戦略の練り直しがあったとしても、即撤退というのはあまり現実的ではないでしょう。
M&Aにかけた金額を考えるとHOYAがデジカメ事業をよそに売り飛ばすというのも現実的ではないでしょうね。
事業として独り立ちするように資金投入も含めて、再編を加速するのだと思いますよ。
一応、HOYAとして売り上げアップには貢献したようですから。(^.^)
書込番号:8216130
2点

沼の住人さん
K20D発表前にそんなことがあったとは!
フォトキナでの発表を希望を持って待つ気になりました(^^♪
個人的にはフルサイズ開発の発表であって欲しいです。
今はフルサイズブームに乗っかるほうが得策だと思うので。
(645Dは他社フルサイズ(D700)と同程度の価格だったら、相当売れると思いますが、さすがに無理かなぁ)
すぽんぢさん
どこの板でもスレ主さんに対する誹謗中傷をしてますね。
書き込みを見る限り、ペン太de爺さんはネガキャンするような人ではないと思いますが。
書込番号:8216199
0点

皆さんがお勤めの会社もいつどうなるかわかりませんよ。
CもNもOもSも然り・・・
このようなスレが立つことにより、K20Dに興味を持った何十人かは他メーカーへ
流れるでしょうね。それはPENTAXにとって損失になるでしょう。
もし皆さんがPENTAXを使い続けたいならば、この先も応援したいならばPENTAX製品
を買ってあげればいいだけですよ。
ここでシロウトがガタガタ憶測でものを言い合ったってPENTAXの将来について何一つ
確かな情報が出てこないことだけは事実です。
それとK20Dがいいカメラであることも事実だと思いますけどね。
書込番号:8216401
3点

今晩は
ペンタックス事業そのものは、医療部門が堅調に推移しているので大丈夫かと思います。
ただ7-9月期以降は世界経済の縮退傾向の中で減速は致し方ないかと。
のれん代の償却が終われば、来期以降は軽くなりますから、それほど心配はしていません。
デジタル一眼については、K20D、K200Dの価格の下落は他社と比べて少々キツイかと思います。レンズキットの方が本体単品より安くなる事例が多々あるのが懸念事項。
9月ごろまでには在庫調整が進むかと思いますから、あとはK20D、K200Dを引き継ぐ後継機の立ち上げが順調に行くのか否かですね
ペンタックス事業部の方もお話させていただいた複数の方、異口同音に「K10Dのときは、他社が搭載していない機能を乗せられたので売れら」という事は認識されています。
まだまだデジタル一眼の市場は拡大期にありますから、「すごい!」と言う機能を載せられれば...とは思いますが。
開発費がかからず、使って便利な機能ってナンだろうな?って考えています。
1.WPカメラ=丸洗いできるカメラ
2.超軽量(300g台)のカメラ
3.被写体ブレ補正が出来るカメラ(これは難しいですかね でもあれば嬉しい)
4.耐衝撃構造のカメラ(1.5m程度から落下させて壊れない)
地味なところでは
5.多点AF(たとえば35点とか)EV−2から動くとありがたい
6.ボディ内AFモーターの静粛化(ギアカップリングがあるから難しいかな?)
7.グリップ部以外の交換パーツの充実(たとえばオプションでフラッシュレスヘッドにするとか)
8.素子選択式BTOカメラ(直販だけかもしれませんが)
10M、15M,20MPから素子を選んで組み立ててもらえるとかね(苦笑
何れも地味ですかね?
書込番号:8216509
0点

HOYA製の「ファインダー見やすい眼鏡」とセット販売とか。
書込番号:8216579
5点

おはようございます。
従来この種のスレにレスすることはなかったのですが、
今回、あまりにも腹に据えかねる方も投稿されているのでレスさせていただきます。
このスレに対してです。
企業の経営に関わる情報は開示されているもの以外、当事者以外知りうるものでは
ありませんし、それをご存知の方が書込みされるとは到底思えません。
ですので、問いかけの内容に関してはとても不毛なスレになると思います。
ただ、ペン太de爺さんの心配されるお気持ちもわかりますし、
公開されているとは言え、私などが目にすることがなかった情報も紹介されていますので、
想像や期待も含めてこの場で意見を出し合うことに意義はあるのかな と思っています。
デジカメスタディさんへ
ご自分の持論を展開されることに関して異論はありません。
このサイトは情報交換の場と心得ておりますし、今回の二つのレスには
なるほどと感心する書込みもありました。
しかし、書き込まれる情報の一部に根拠の不明な部分や閲覧する人に無用な誤解を
与える記述も見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/#8210246
上記のスレで、気になった部分について質問しましたが、回答がないままですね。
核心を突かれ返答に窮した腹いせにここでレスされているように見えてしょうがありません。
>ネガ・ポジ関係なく、情報は情報。
それらをフィルターを通して選別するのは、閲覧し情報として得ようとする方達の責任。
仰ること、まさにその通りです。
ひとつ付け加えるなら、情報の根拠を示すのは情報を発信する方の責任。
おこちゃまではないのでしょうから、そのくらいはお分かりですよね。
私のペンタに対する所感はこちらをお読みください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8132760/
ここでレスいただいた方々の書込みにも目を通されてください。
大本営発表と一緒にされますか?
書込番号:8216643
10点

私はフルサイズ派として、時々K20Dで騒いで来たけど… それとは別に…
今、ペンタックスのカメラってK20DとK200Dの2機種ですよね。
ペンタックスを知ってる私たちはその違いを分かるけど、キヤノンに比べたら差が分かりにくい気がします。ましてや、初めてデジ一眼レフを手にする様な方には。
ペンタックスには、無くなって欲しくないので、何らかの手を打って欲しいですね。
ところで、K20Dが出る前後だったと思うけど、今年は135系(APS‐C含む)でもう1〜2ラインナップ増えるとかって話在りませんでした?
その機種が、起爆剤に成る様な機種である事を願うばかりです。
ホヤは、ペンタの医療部門が欲しくて吸収したはずなので、カメラ部門の不振が続くと名前が消えてしまう恐れも… と、うろ覚えの情報から勝手に危惧しているところです。
書込番号:8216732
2点

ペン太de爺です。
短時間に多くのレスを頂戴し、有難うございます。
また、ネガキャンと捉えられるような、私の舌足らずの投稿にお詫び申し上げます。
以下、長文になり恐縮ですが、補足させて頂きます。
先ず最初に、私はPENTAXのファンであることを申し添えておきます。
これは少年時代のスポットマチックへの憧れ以来のものです。
K10Dを購入し、ボディ内での手振れ補正や旧レンズとの互換性に、PENTAXユーザーへの思いやりをも感じているところです。
7月末にK20Dを追加購入し、あらためてPENTAXの良さを思い知りました。
Dレンジ拡大、カスタムイメージ、AF微調整等、K10Dでは無かった機能が追加され、素晴らしいカメラを購入したことに誇りを持っています。
殊に6Mファインシャープネスから出てくる画像には驚愕いたしました。
レンズについては、一部のズーム(特に高倍率)に問題があるようですが、私が保有しているDA10-17mmフィッシュアイ、DA21mmLIM、FA31mmLIM、FA77mmLIMは、評判通りの個性的で素晴らしい画像を造りだしてくれますし、他社の同機能のレンズと比べ、手ごろな価格でこれも素晴らしいと思います。
また、PENTAXのオールドレンズはM50mmF1.4をはじめ、タクマー等6本保有していますが、どれも今のレンズに負けない良い写りです。
一方、PENTAXの営業力の方を見ますと、量販店の中にはPENTAX製品を置いていないところも有りますし、置いてあっても、値札を見ると買う気が失せるようなところが多くあります。
フォトコンへ広告の不掲載やフォーラムでの販促グッズの貧弱さは、次のステップへの溜めであれば良いのですが、以下のような心配を案じた次第です。
PENTAX事業部の首脳が、HOYA褐o営陣の評価を気にする余り、目先の収益に拘り、広告宣伝等販促費まで削り、大局的なビジョンを失い、舵とりを誤った方向へ導き、結果としてPENTAXの持つ素晴らしい技術資産を、自ら放棄しようとしているのではないのかと思いました。
PENTAXの一ファンとして、これが杞憂であることを、そして未来につながる新しい次のステップが来ることを望む思いを込めて、投稿させて頂いた次第です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8216741
0点

事業規模の縮小は、コンデジ部門からの撤退ということではなかったでしょうか?以前 そう言う話が有ったと記憶してますが?
ペンタックスの誤算を招いたのは、K10Dのヒットなのかなとも考えてます。
なまじK10Dが売れたばかりに以降の機種は、大型機種ばかり DS・DLといった小型機種を放り出してしまった。今 時代の趨勢は小型軽量なのでと思います。
銀塩の時代から大きな機種と小型機種の間を振り子のように行ったり来たりしてしまうのがペンタックスの悪い所かなと思います。小型シンプル機種と大型多機能機種を並行販売出来れば善いのですがね。
ネガキャンみたいに為ってしまいまし、ペンタックスから離れてしまった自分ですが ペンタックスは好きなメーカーですので 是非頑張って善い製品を出して欲しいと願うばかりです。
書込番号:8216804
1点

すんまへん横にそれますが、
出来れば、15型ノートでの一画面表示行、25行程度のカキコミだとうれしいのですが。
それ以上だと、疲れるので、見ない事にしています。
まとめる工夫、能力を是非発揮してください。
5000文字の制約は、存じております。
書込番号:8217782
2点

ペン太de爺さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
ペンタックスは何処へ(=どうなる?)ですか。
ご心配なお気持ちは充分、分かりますが、これは親会社が決めることです。
確かに事業部の業績は赤字ですから、買取られた側に期待している人間にしてみれば今後の去就については気になるのも当然です。
個人的には、合併後は金回りも良くなれば少しは勢いも出てこようかと思えば、実際にはご心配の通り、宣伝も少なめで「勢い」みたいな物は余り感じられません。
私の職場の隣はビッグカメラの様な大型量販店です。
そこでは、ソニー機のブースの下の低い位置に小さなガラス戸付の小さな棚が有り、K20/200Dはそこに押し込まれています。
私の様な身長の高い人間ではまず、見落とすし、第一ソニーブースに人が立つと完全に見えなくなる始末で「K20/200Dを売る気あるのか?この店は??」と感じるほどに存在感が薄いですね。(泣)
他のスレでぺンタックスは技術屋が強くて営業屋が弱いと聞いてから非常に心配しています。
そういう会社は大抵、「良い(凝り過ぎと言っても良い)製品は造る(れる)」のですが、商売ベタは相当なモンです。
「良い物(技術屋から見て。ユーザーの一般ニーズは関係無い)」を造れば必ず売れて儲かると本気で信じ続けるあまりに「時代の変遷(ニーズの多様化)」についていけない。
だから、宣伝は上手くないし、カタログ一つ見ても「もっとココを大々的に宣伝や説明の一つもすればいいのに」と思う所が多いような気がしています。
ですが、ペン太de爺さん、もう少し長い目で見たらどうですか。
いよいよ、HOYAの息のかかる初の製品であろう「K30D」から少しは好転しませんでしょうか。
と、言うのも買取り後僅か2、3年ではもとすらも取れませんし、その間、赤字ばかり出していたのでは「何のためにカメラ事業部ごと(高い金出して)買ったのか?」となるでしょうし、少しはそれを好転させるための策は当然講じるでしょう。
そのためには、もっと外(=一般の人のニーズ)を見ないといけないと思いますので、D60とかEOS−kissFのような「超入門機」がバカ売れのようですのでココはペンタックスなりの製品造りで真似しつつ早期投入、あとはAF/連写性能が充実の中級機をAPS-Cで出さないといけないと思います。
画質とレンズは最高なんです。あとはカタログデーターでカメラを買う人の取り込みが課題です。
そうすれば、レンズがどうのと言う我々のようなユーザーから、そんなものはどうでもいいと言う一般ユーザーまで広く受け入れられるのではと思います。
それでもダメだった時、初めて「何処へ行くのか?」と考えても遅くないと思いますよ。
たいして参考にならず恐縮です。
書込番号:8217883
1点

プレスリリースみると『製品が市場ニーズに対して遅れている』、『今後は,海外移行や外部発注で国内拠点の整理を進めてコスト削減に努める』って書いてあるから、暫くは大丈夫でしょう。問題点も把握されてるし、生産継続の意図が出されています。
ただ、「市場ニーズをリードするような製品をうまく作れるか?」が大問題でしょう。このリリースにも書いてありますが、今のPENTAXの「商品出遅れ」、「減収減益」を打破しないと、積極的な設備投資も行えない。一方、日進月歩のデジカメ業界では、他社はR&D(研究開発)に巨額の投資を継続をしているでしょうし。
私はこれを見ると、PENTAXは先発リードメーカーとしてではなく、後発量産メーカーを志向するように気がします。それは「海外移行や外部発注で国内拠点の整理を進めてコスト削減に努める」の一文があるからです。低コストで数売るってことだと思います。やはり買った側の発言権が強いので『カメラ事業については、まず、予定利益を出してから考えようよ♪』くらいは言われていると思います。
書込番号:8218759
1点

私はペンタに対して良いイメージがまだ残ってますが、
最近はかなりイメージダウンですね。
K20Dのセンサーが良い感触ですが、サムソンだけですし、
斬り込み隊長役のK200Dは値段設定が高くて敬遠されます。
何とかして欲しいです(個人的に高速AFとミラーボックス周りを期待)。
書込番号:8220739
2点

645システムをいかせるように、645デジタルを早く出して欲しいです
他社と同じような製品を出しても、市場は見向きもしません
一番の稼ぎ頭は、コンデジでしょうけど、そのイメージアップの為にも
どこにも負けない、どこもやってない645デジタルを出して欲しいです
書込番号:8220814
0点

ペン太de爺です。
HOYAの四季報ですが、「ペンタックスも採算改善、社長がペンタックス等注力」で、当面、心配には及ばないですね。
「技術力、技術資産」は十分に有ると思いますので、「営業、販売力」に注力を入れてほしいです。
ご心配、ご迷惑をお掛けしました。m(_ _)m
書込番号:8221601
0点

やはり、親会社のHOYA次第ですがこの頃、取り巻く状況が厳しいようですね。
お抱えしていた会社の破産などもあり、多少響くでしょうが、HOYA母体には高付加価値時代に
蓄積した膨大な資金が有りますから大丈夫でしょう。
HOYA自体、産業界への参入比率を高めて安定した経営を目指すでしょうからPENTAXは手放せないところでしょうね。
医療分野に留まらず、IT産業まで視野に入れていそうですね。
そこで重要視されるのがPENTAXではないでしょうか?
デジカメ部門にどれほど注力するのかはHOYA次第ですが、思うに、逆にHOYAがPENTAXを利用することになるのではないでしょうか?
だからこそ、是が非でもPENTAXが欲しかった、などと考えますね。
懸念は、高付加価値企業戦略としてのデジカメ製品だらけにならないよう、願いたいものですね。
書込番号:8222179
0点

先期の売り上げの伸びが悪かった原因の一つは、主力コンデジの電池生産が供給元の火災だったかでできずに、クリスマス商戦にタイムリーに最上位機種が投入できなかったことがあったと記憶しています。おそらく、タイムリーにうんぬんという話だと、それに絡んで出荷計画が遅れたことだと思いますよ。
今期はW60が元気なので、この夏は比較的順調に推移するのではないか?と。
ちなみに。
HOYAは親会社ではないですからね。
現在はPENTAXもHOYAの重要な経営リソースです。
書込番号:8222463
0点

少々短くなっても、何を仰りたいのかやっぱり理解できません(気に入る・入らないではなく)。
頭の悪い私にも理解できるように、簡潔に分かりやすく書いていただけませんかねぇ... (^_^;)
書込番号:8222768
2点

ほほう。
本日、入手できた日本カメラの9月号にも広告ありませんね。
K20Dはボチボチ売れてそうなので、広告してもいいだろうに???
何が起きるんでしょう?
秋の陣は予想もしていなかったので、興味津々です。
K20Ds、K200Dsで、連写性能が秒5コマくらいに上がるとか?
上と下が一気に発表されるとか?
書込番号:8224694
2点

>上と下が一気に発表されるとか?
おっ、イイですねぇ〜。期待します。でも、上と下を一気に逝かないよう気をつけます (^^ゞ
書込番号:8224739
0点

中国・北京のイベントで2008年下半期に新しいデジイチを発売しますの発表があったようですよ。
書込番号:8224821
1点

> PENTAXは何処へ??
板橋区を離れないと思いますが、板橋って中国では超有名人の名前らしいです。
書込番号:8224985
1点

下半期に新機種発表あったらいいですね。
楽しみに待ちます!(^^♪
ボディ内手ぶれ補正645D!
手持ちででどうぞ!
30万円!
とかだったら、業界騒然ですね。
他社のフルサイズ攻勢をたたき落とせるかもしれません。
(無いと思うけど)
書込番号:8225088
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先日、雷が凄かったので三脚と自作のレリーズスイッチを使いバルブ撮影をしてみました
ノイズリダクションの効果なのか撮った写真(失敗を含め)を見ると結構ノイズは
少なめだと感じましたが処理の時間が長過ぎて困りものです
シャッターを開けられない状態の時に稲妻が走ると非常にもどかしい。。。
結局2時間粘ってまともに撮れたのは1枚だけでした(~~ゞ
ノイズリダクションの効果は良いのですが処理中でもレリーズ出来るようにしてもらいたいですね
一応ペンタックスにもお願いしてみましたが今後のファームアップに期待してます
5点

はじめまして。
一瞬の撮影になるのですか?シャッター速度100.01秒って??
凄いですね。
書込番号:8156971
5点

質問です。
オプションでリモコンとリモコンの線付きがあるのですが
線は何センチ位ですか?短いとカーテンを触りながら撮影するので。
リモコンを買う予定なのですが。
リモコンも線もピントが合うとかどうして分かるのですか?
書込番号:8156996
5点

> 一瞬の撮影になるのですか?シャッター速度100.01秒って??
いやいや、バルブ(Bモード)で1分40秒間シャッターを開けているんですよ。
長時間露光といいます。
K20Dに慣れたらソフトンピースさんも挑戦してみて下さい。
書込番号:8157008
5点

ソフトンピースさん、こんばんは
夜の撮影なのでシャッターを開けておき光ったらシャッターを閉じるとこうなります
覚えておくと花火の撮影なんかで役に立つかもです
後リモコンですが純正の線のついた物だと50cmくらいです
ワイヤレス機能も使いたいのでしたら
ベルボンと言うメーカーから R3−UT と言うリモコンがあります
こちらはケーブルでもワイヤレスでも使えますので便利だと思います
リモコンでもカメラ同様に半押しでAFが出来るので
カメラを被写体に向けてリモコンのボタンを半押しすればピントが合ってくれると思います
でも慣れたらMFの方が使いやすいと思いますよ
書込番号:8157092
6点

スレ主からも返答があると思いますが・・・。
[ケーブルの長さ]
他の場所に保管しているので曖昧ですが、ケーブルの長さは 60cm位だった気がします。
他のレスが無ければ明日確認して書き込みますね。
[リモコンも線もピントが合うとかどうして分かるのですか?]
ケーブルの場合は本体から出る「ピピッ」という音でしか判りません。
赤外線リモコンの場合は音も鳴りません。
赤外線リモコンはカスタム設定の「16.リモコン時のAF」設定を
1.オフ
2.オン
から選べます。
初期設定は 1.オフ なので、ピントが合わなくてもシャッターが切れてしまいますので、
注意して下さいね。
> TZ5の星空モードと同じですね。
TZ5の事は解りませんが、シャッターを押している間シャッター幕が開きっぱなしになるモードです。
シャッターを戻すとシャッターが閉じます。
勉強することがいっぱいですね(^o^)
書込番号:8157108
5点

Tomato Papaさん
長秒時のノイズリダクション、切る設定が無いんですよね。
私も次のファームアップで是非とも 3.オフ を実装してもらいたいと思っています。
書込番号:8157127
4点

Tomato Papaさん初めまして。
私もこの前自宅マンションの前から挑戦してみたのですが、なかなかうまくいきませんでしたが、クルッとした形が珍しかったので載せてみました。
書込番号:8157128
4点

Tomato Papaさん
ワイヤレスはBluetoothもってますよ。
カメラに向けても液晶が見えないのでピントが合うか?ですね。
慣れたらMFってMの字のダイヤルですね。
delphianさん赤外線リモコンですか?
ピピだけでピント見れないですね。
悩みますね(o゜ー゜o)??
書込番号:8157149
4点

delphianさん、こんばんは
詳しい解説ありがとうございます
書き込みから察してソフトンピースさんのファンですね♪
>長秒時のノイズリダクション、切る設定が無いんですよね。
私も次のファームアップで是非とも 3.オフ を実装してもらいたいと思っています。
一応オフ設定もペンタさんにお願いしましたがとりあえず
連続でシャッターが切れる様になるとうれしいです
もどかしくて処理中に開かないシャッターボタンを連打してました(笑)
書込番号:8157264
3点

いつき06さん、こんばんは
お写真拝見いたしました。なかなか良い感じで放電していますね♪
私もこういうのが撮りたかったです〜
ところで焦点距離が135mmとなってるんですがこれって★ですか?
書込番号:8157269
2点

ソフトンピースさん、またまたこんばんは
私もBluetoothもってますよ。ヘッドホンですけどね♪
私の言うワイヤレスはワイヤレスリモコンですな、赤外線です
MFはカメラの前側についているレバーに AF-S AF-C MF と書いてあります
そこをMFに合わせると手動でピントが合わせられる様になるんですよ
Mの字のダイヤルはその内使うようになると思います
あとは触った数だけカメラに慣れると思いますので色々といじくって遊んでみてくださいな
慣れるときっと楽しいですよ♪
書込番号:8157273
3点

Tomato Papaさん
焦点距離は135になっていますが、撮影レンズは55-300です。
★レンズ欲しいのですが懐具合がどうも^^;
ソフトンピースさんはじめまして。
>現像中ってカメラ屋みたいですね。
そうですよね^^
ソフトンピースさんの最近の書き込みを拝見しておりました。
ここの皆さんはみんな優しい方ばかり、たまに辛口の方もおられますが、その方達も総じて温かい方ばかりですので、皆さんのコメントは参考になると思いますよ^^
私もいつも参考にさせてもらってるクチです^^
書込番号:8157310
4点

Tomato Papaさん、こんばんは。
[8146169] スレの『タムリン』にやられて以来ファンになっちゃいました。
以降、続々と新語が増え続けています(^o^)
楽しいし、なんかほっとけないんですよね。
> もどかしくて処理中に開かないシャッターボタンを連打してました(笑)
K20D 2台体制にして交互にシャッターを切る手もありますよ♪
書込番号:8157319
4点

ジオンの新型兵器と聞いて飛んできました!
それにしてもよく撮れましたね。すごい。
書込番号:8157468
3点

『タムリン』、、あまりに可愛いので
またまた注目してました
もちろんK20Dも気になっております
長秒露光のNRはON−OFF選択できないですか、、、ウーン
肝心な所が省略になったα350から同じ14Mのこっちかな、、と
迷いに迷っておりましたが、、、
書込番号:8157479
3点

こんにちは
自分で色調変えて現像して、好きな所をトリミングできるのも
デジタルのいいところですね。
ところでタムリン(便乗失礼)は18-270を発表しましたね。
ペンタのDAも出るんでしょうか?
書込番号:8158001
4点

以前から、色々な機種の長時間露光時のNRオフに出来ないか?って要望見掛けるけど、一向に対応されないのは、NRをオフにすると、撮像素子の特性がモロに出るから無理なのかな?って、想像して居ます。
長時間露光時の撮影出来ない時間って、精神衛生上悪いですよね…わたしも、何とかして欲しいです。
書込番号:8158062
2点

> NRをオフにすると、撮像素子の特性がモロに出るから無理なのかな?って、想像して居ます。
まぁ、おそらくそんなところでしょうね。
様々なNR用のプラグインやソフトウェアがあるので、NRは後処理で幾らでもできます。
やはりユーザーにオフを選択させて欲しいですよね。
Tomato Papaさんが投稿された
> ノイズリダクションの効果は良いのですが処理中でもレリーズ出来るようにしてもらいたいですね
> 一応ペンタックスにもお願いしてみましたが今後のファームアップに期待してます
については露光と同時間シャッターを閉じた状態のノイズから演算でノイズ成分をマイナスする処理なので、原理的に処理中にレリーズは無理でしょうね。
書込番号:8158624
4点

Tomato Papa さん はじめまして。
稲妻を撮影する時は、三脚でカメラ側の設定は広角でMFは無限に、絞りはF8、シャッタースピードは5秒で連続撮影、NRは切っておく、後は好みで決めてください。
レリーズをバルブにしてほっておくだけです。
書込番号:8159399
3点

シンメ2さん
> NRは切っておく、
K20Dは切りたくても切れないんですよ。
書込番号:8159409
4点

> NRはCカスタムの 17・18で設定できます。
えっと、
17:長秒時NR
1 オート
2 オン
18:高感度NR
1 オフ
2 微弱
3 弱
4 強
からの選択です。
今回の場合は『長秒時NR』の事ですので、「オート」か「オン」の2者択一なんです。
オフが無いんです。
K20Dをお持ちでしたらご確認下さい。
書込番号:8159560
3点

追記しておくと、
17:長秒時NR 1:オート
状況に合わせてカメラがノイズリダクション処理を行います
17:長秒時NR 2:オン
シャッター速度 0.3秒からノイズリダクション処理を行います
です。
書込番号:8159592
3点

>いつき06さん、こんばんは
そうですか★ではなかったんですね。失礼しました(^^;
55-300も良いレンズですね。お店で一度試しにつけてもらった事が
あるんですがコンパクトでいいな〜っと思ってました
どちらのレンズも欲しいと思っているんですが
私の紙の入ってない財布じゃ〜ね〜(笑)
>delphianさん、こんばんは
色々説明していただいて正直助かります。カメラの事にかなり詳しいですね
そういえば過去に 「連動外の自動補正」に感動 [7753133] ってスレをたててましたね
あのスレのたつ前日にK20Dを買ったばかりだったので目から鱗でした
長時間NRの仕組みは高感度NRと処理が全く違うのですね
なぜシャッターを開けただけ待たされるのかがようやく分かりました
究極の技としてK20Dを2台?。。。でもサイフに紙が入ってません(ToT)
一応サブ機にistDがあるので今度活躍してもらう事にします。。。今度があればいいのですが(^^ゞ
>♪ぱふっ♪さん、こんばんは
残念ながら新型兵器はニュータイプ型ではなく量産型のようであります♪
いつかニュータイプになって敵(雷)の動きが見える様になりたい!!
>CαNOPさん、こんばんは
K20Dの板には天使がいるかも?
>mgn202さん、こんばんは
綺麗な稲妻ですね♪
タムリンのAF18-270mmはどうなんでしょうね?
ペンタ用も出してくれればレンズを選ぶ時の選択肢が広がって良いと思います
OEMでDAを出したら今あるDA18-250mmとかぶってしまいますね
>カメラ好きのLokiさん、こんばんは
いやいや本当に何とかして欲しいですよね
今思ったのですが撮影が失敗だった時はボタン1つでキャンセルできる機能
っていうのはどうでしょう?
失敗だと思ったらキャンセルして直ぐに撮り直せるので意外と便利かもしれません
デジタルならではの機能だと思うのですが。。。
>シンメ2さん、こんばんは
稲妻の撮影方法を教えて頂きありがとうございます
でもNR処理がネックで結局シャッターが5秒開くと5秒待ちの繰り返しで
稲妻がいい所を走っても1/2の運任せになってしまうんですよね
ちなみに私はニュータイプではないので1/2は引けません(^^;
書込番号:8160500
2点

こんばんは。
難しい言葉が沢山でよくわからないけど。
凄い写真ですね。
K20Dはシーンモードが無いのしらなくて。
K200Dは沢山あるのにo(TヘTo) くぅ
書込番号:8160705
3点

>ボタン1つでキャンセルできる機能
おっ!! それ、いいですね^^ 画像を見る前にデリートして・・・って、使えるシーンは(カミナリ写真など)少ない場面だけだろうから、つけてくれないだろうな〜 (涙)
書込番号:8160920
2点

>ソフトン ピースさん、こんばんは
>K20Dはシーンモードが無いのしらなくて。
K200Dは沢山あるのにo(TヘTo) くぅ
泣かない泣かない、せっかく買ったんですからガンバですよん♪
>カメラ好きのLokiさん、こんばんは
痒いところに手が届くペンタさんならきっと何とかしてくれる。。。
いや、たぶん何とかしてくれる。。。何とかしてくれる様な気がする。。。
と、とにかく信じてみましょう(汗)
書込番号:8161433
2点

Tomato Papaさん、こんにちは。
> そういえば過去に 「連動外の自動補正」に感動 [7753133] ってスレをたててましたね
知らない方が大多数だと思ったので投稿しました。
知らないのは少数派だったのかな?
> あのスレのたつ前日にK20Dを買ったばかりだったので目から鱗でした
K10Dにもあった設定でしたが、1年以上も知らないままでオフにしていました。
もう少し詳しい説明が欲しいですよね。
ソフトン ピースさん
シーンモードは撮影パラメータの組み合わせでしかないので、
K20Dの設定に慣れれば無くても同様の設定で撮れるようになりますよ。
むしろ慣れるとシーンモードは使わなくなりますので、個人的には全く要らない機能です。
どんどん撮って、K20Dを使いこなして下さい。
書込番号:8167540
3点

delphianさん、こんばんは
少なくとも私一人は知らなかったので感謝してます(^^)
あと今日も雷だったので長時間ノイズリダクションのオートについてちょっと実験してみました
Mモードをつかいシャッターを開ける秒数を変えて撮影してみました
○5秒開けた場合NRの処理は行われず連射できました
○6秒開けた場合NRの処理は10回に1回くらいであとは連射できました
○8秒開けた場合NRの処理は入る時と入らない時があります
○10秒開けたと場合NRの処理は全てに入りました
条件によって変わるのかもしれませんが6秒くらいまでならNRされない事の方が多いみたいです
気をつければ花火や夜景なら使えそうですね♪
書込番号:8168987
3点

長秒時NR オートの場合カメラが条件を判断するので、憶測ですが
1. 映像素子は長時間露光していると熱ノイズを帯びてくる。
2. K20Dは内部に温度計を持っているので、内部温度の上昇を測定できる。
勝手な推測ですがこれでオート時のNR オン・オフ を決めている気がします。
外れてるかな?
書込番号:8169410
3点

端折りすぎたので、もう少し詳しい推測を投稿します。
K20D は内部温度を測定しています。
※ PhotoME で確認できます。
※ 過去所有していた K10D, istDS も測定していました。
例えば内部温度が 30℃なら 10秒からNRオン、32℃なら 8秒から NRオン等のように温度に対して NRをかける TV値が決まっているのかもしれません。
温度に対するノイズの比率が一定ではない場合は変換テーブルを参照してON/OFFしているのかもしれません。
妄想ですが、内部の動作を推察するのは楽しいですね。
書込番号:8169814
2点

delphianさん、こんばんは
いやいやほんとに頭が下がります。説明ありがとうございます♪
熱とNRの関係は今度じっくりと実験してみたいですね
PhotoMEは私も使ってますよ。
英語表示なので慣れるまで大変でしたが色々情報が見れるので楽しいですね
いま日本語化しようと頑張ってます
>妄想ですが、内部の動作を推察するのは楽しいですね。
同感です、さらに予想通りだとなお楽しいです♪
書込番号:8172975
2点

Tomato Papaさん、こんばんは。
> 熱とNRの関係は今度じっくりと実験してみたいですね
冬になると実験できますね。覚えていたら私も試してみたいです。
> 英語表示なので慣れるまで大変でしたが色々情報が見れるので楽しいですね
> いま日本語化しようと頑張ってます
すごい。日本語化できたら私も欲しいです。
プログラマな方ですか?
じつは私はプログラミングを生業にしているものです。
なのに日本語化する事なんて発想すらしませんでした。
日本語化しようとしているとの事でしたので、PhotoME は表示言語のリソースを
別ファイルで持っているのかと思いファイルを確かめてみました。
なるほど、Exif のタグに対応する言語を XML でデータベース化していますね。
各タグの ID へ lang="jp" を追加してどうにかすればいいのかな?
かなり根気が必要な作業ですね。
頑張って日本語化するのを期待しています。完成したら分けていただくと嬉しいです。
書込番号:8173273
2点

こんばんは
PhotoME日本語化の手順はこんな感じです
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/37198861.html
意外と面倒です^^;
書込番号:8173623
3点

エクストレーラーさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。ブログ拝見させて頂きました。
確かに手間がかかりますね。
で、ブログにて公開されておられる data.LZH ダウンロードさせて頂き、入れ替えてみました。
・・・プロパティが文字化けしてしまいました。
ファイルのフォーマットも UTF-8 で同じなのに・・・。
私の環境の問題でしょうか。
書込番号:8173765
3点

delphianさん、こんばんは
>プログラマな方ですか?
フフフ。。。そんな大した人間ではありません。ただの暇人です
日本語化のやり方はご察しのとおりです
かなりめんどくさいので途中で挫折する予感がします
エクストレーラーさん、はじめまして
PhotoMEを調べている時にエクストレーラーさんのblogがヒットしたのを思い出しました
いやいや素晴らしいの一言ですね
新バージョンで出ないのかひそかに期待しています(^^;
書込番号:8173794
2点

おはようございます
delphianさん、文字化けですか、かなり前に作ったファイルなので
何かおかしいかもしれませんね確認してみます
Tomato Papaさん、日本語にするとぐっと見やすくなるので
本家のほうも早く対応して欲しいですね^^
書込番号:8174716
3点

エクストレーラーさん、こんにちは。
昨晩は自宅のノートPCでプロパティの文字が化けていましたが、
本日事務所の作業用PCで確認したところ文字化けはありませんでした。
ということで、実行環境により文字化けする場合があるのかもしれません。
文字化けはしませんんが、シャッター回数などが
「MSG_FORMAT_GET_OUT_OUT_OF_BOUNDS」の表示になり
一部の情報が取得できなくなるようです。
残念ながら英語バージョンに戻してしまいました。
日本語化されると確かに見やすくなりますので、本家の方で対応していただくとありがたいですね。
書込番号:8175528
2点

> 妄想ですが、内部の動作を推察するのは楽しいですね。
と投稿しましたが、マニュアルの P80 へ書いてありました。
●長秒時NR
オート:シャッター速度、ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、カメラが自動的にノイズリダクション処理を行います。
オン: 低速シャッター時(0.3秒以下)のときのみノイズリダクション処理が行われます。
やはり内部温度が NR処理突入の鍵になるのですね。
高感度NRが別項で設定するので、ISO値も関係あるとは思いませんでした。
購入当初にマニュアルは全て読んだのですが、全然覚えていませんでした。
その時点で必要ない機能・説明は記憶されない様です(^^
時々読み返すと K20Dがもっと便利に使える機能に気づくことがあるかもしれません。
書込番号:8175967
2点

あっ!!ほんとだ、書いてありましたね
ISOまで関係あるとちょっと厄介ですね
私もマニュアルはよく読んで試す方なんですが
いまだにUSERモードの使い方がよく分からず
モードダイヤルをUSERにした事がありません(笑)
書込番号:8176195
2点

USERモードは使い出がありますよ。
通常は RAW記録で AVモードなのですが、USER設定に以下の内容を記憶させています。
HDRI の作成用設定に一発で切り替わるよう
AVモード、ISOオート範囲 100-400
オートブラケット 2EVステップ 3枚
記録モード JPEG 2M ☆☆☆
にしています。
RAWでブラケットすると現像処理が大変になりますし、最大サイズで使用することが無いため上記の設定にしています。
私的にはXモードとグリーンモードを廃止して USERモード×3 にして欲しいぐらいです。
書込番号:8176263
2点

ほぉ〜、USERモードにはそんな使い方があるのですね
今度いじってみる事にします。参考になりました(^^)
おしりも長くなってきてしまったのでボチボチ退散しますね
新しい発見があればまた投稿します
ありがとうございました♪
書込番号:8177566
2点

亀レスですが、PhotoMEの補足です
文字化けはおそらく、メーカーノートのファイルが元々UTF-8じゃなかったので
無理やり変換したのが原因だと思います
現在のバージョンではUTF-8になってたのでコレで日本語に変換していけば大丈夫みたいです
作者の方から日本語ファイルを使わして欲しいという連絡を受けました
翻訳ソフトで適当に翻訳したので日本語文章も怪しいものですが
とりあえず次回のバージョンから日本語に対応してくれるみたいです
書込番号:8225438
2点

エクストレーラーさん、こんにちは
うれしい情報ですね(^-^)
日本語に対応されればバージョンアップの度に
再入力しなくてすみますね
次回のバージョンアップが楽しみになりました♪
ありがとうございます
書込番号:8225627
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
厦門人さんに触発されて,いろいろアイディアを巡らせてみました。
スレを分けた方が良いかなと思い別スレにしました。
1.位相差焦点自動調整
コントラストの高い壁面あるいは標準パターンに,三脚で固定したカメラを
向けると,複数回シャッターを自動できって,位相差焦点を,
コントラスト焦点にあわせて,そのレンズのデータとして記憶。
2.入門者用,コンパクトパワードズーム
外部可動部をなくし,防塵坊滴化。レンズ枚数も減らす。
歪や周辺光量低下は大きいが,周辺解像度の低下を抑え,
あとはディジタルに補正する。その補正を前提に最適化設計する。
また,初心者用は,風景でなく人間の撮影に純展を置くべき。
3.600万画素で,Nikon D3並の高感度なAPS-Cカメラ。
画素の大きさ的には可能なのではないかと思います。
4.オリンパスの発想の逆で,光を半分に分けるミラーを使い(昔,キャノンにあった)
常時ファインダーを使えるようにする。ピントも常時位相差方式で合わせる。
感度が上がってきている今ならば可能なような気もします。
0点

それはそれは有難うございますさん
はじめまして
フィルム時代からK100DまでPentaxユーザーだった@MoonLightです。
現在はとうとうNikonに拿捕されましたが、今だにPentaxファンのつもりです。
がんばれ、ペンタックスと言うことで。
AFや連写は要らないといわれる方もいらっしゃいますが
会社としてそれに甘んじていれば
要らないといわれる方だけの中でのシェアー争いに始終しますよ。
書込番号:8217018
1点

こんにちは。
私は皆がC,N社を薦めるのでPENTAXを選択した捻くれ物です。
現在はK100D、K20Dの二台体制です。
とはいえ、MZ-5を見た時に「良いカメラだなぁ〜」と、ペンタさんには一目を置いていましたけど(^^
私はあまり書き込みはしませんが、この板は良く拝見させていただいております。
ということで、一応ペンタファン?として応援したいと思います。
期待を込めて・・・
「K20D並みの性能でE-420よりも小型・軽量。」
がんばれペンタ!!
書込番号:8217108
1点

ペン太de爺です。
下のスレでお騒がせし、申し訳ありませんでした。
かんばれ,ペンタックスへの気持ちは私も同じです。
PENTAXの次機種以降に期待したいことですが、既存のアドバンテージを更に活かす路線を取って頂きたいと思います。
@オールドレンズ資産を更に活かす
Mフォーカスレンズ使用時のフォーカスインジケーションのデジタル数値化
M42レンズのワンタッチアダプタ
ファインダー視野率100%化
ファインダー倍率の2倍切替えの標準化
AEの個体レンズ別調整機能(AF微調整のAE版)
ALimitedレンズの良さを更に活かす
DA15mmLimの発売を皮切りに、FA、DA短焦点Limレンズの更なる充実
FA-Limレンズを活かすフルサイズフォーマット機種(ボディ)の発売
カスタムイメージの更なる充実(逆光、ボケ、夜景…)
簡易-防塵・防滴機能のLimレンズ追加
B手振れ補正の更なる充実
カメラや撮影者の前後ブレへの補正
三脚使用時のミラーショックへの補正
ズームレンズ使用時の焦点距離補正
等々の機能を追加充実させ、他社の追随を許さないオンリーワンメーカーを目指して頂きたいと、望んでいます。
書込番号:8217163
1点

センサーサイズは「フル」にこだわらず、独自の路線もありではないでしょうか。
私は思い切って「24×24」の正方形フォーマットが良いと思います。そしてボディーも
それにあわせてボックス型。
どうでしょうか?
書込番号:8217194
2点

ペン太de爺さん
>オールドレンズを活かす
それはそれは有難うございますさん
>3.600万画素で,Nikon D3並の高感度なAPS-Cカメラ。
ペンタに思い入れがある方はそれぞれの書き込みをされますが、
かんばれ,ペンタックスやペンタックスの行方などのレスが出る状態を
打破するのにはAF&シャッターユニットのかなりの改善をしないと
何をやっても現状は変わらないと思います。
そもそも、D3並の高感度が必要な薄暗い場面で果たして
ペンタのAFがストレスフリーで動くのでしょうか?
単焦点でMFですか?
中古カメラ屋で何年も埃を被っているオールドレンズの
活用云々言ってる間にニコンはコンデジの市場(1000万台)に
D40とキムタクで殴りこみ観音様をも抜いちゃいました。
ペンタのフォーラムに行ったとき
「連写は必要ですかね〜」と社員の方がおっしゃっているのを聞き
諦めてD300にしました。
しかしですよ、逆に、もし、K20DにD300程のAF、シャッターユニットがあれば
ボディ内手振れ補正付でAPS-C最強のカメラになるかもしれませんし
単焦点はそろっていて且つオールドレンズも使えるメーカーになりますよね。
素人の癖にえらそうなことを言って申し訳ありませんが
K100Dを購入したとき、ソニーはα100のみ、オリンパスはE-500、330と言う状況で
ボディ内手振れ補正付はα100とK100Dしかありませんでした。
ソニーは200、300、350、700&FXを出すと宣告し
オリンパスは420、520、E-3とボディ内手ぶれ補正と
松竹梅とコストパフォーマンスに優れたレンズ群を出しました。
α100⇒α900?、E-500⇒E-3となるとK100D⇒K20Dはいかにも画素端子以外どうもねって
感じですよね。
しかも、レンズのラインなんてキヤノンとオリンパス以外は
混乱しているし、いくらでも取り戻せますよ。
書込番号:8217472
1点

ペンタックスがカメラを通して、我々ユーザーに問いかけているのは、連射の速度とか、AFの速度とかでは無い様に思います。
例えば連射の場合、「●コマ/秒」 と言う、単純な数値で語れるので、そりゃぁ3コマより4コマの方が良い事になってしまうし、5コマの方がもっと良い事になります。しかしペンタックスはそんな事で争わない姿勢なのではないでしょうか。
ちょっと極端に言えば、秒間コマ数の大きいカメラを使いたければ他社のカメラを使えば良い、と思っている様に感じます。
ペンタックスの持ち味は、タクマーから最新のDAレンズに至るまで、共通して感じられる独特の描写を見せるレンズではないでしょうか。線の細い描写で、ヌケが良く、艶のあるコントラスト。これはC/N/O/Sには見られない大きなアドバンテージ。そこを活かすカメラをユーザーに提供する事がペンタックスとしての企業使命ととらえているのかな? と勝手に推測しています。
だからこそK10D→K20D への進化なのでしょう。
K20Dが発表された当初、ここでもさんざん「秒間コマ数が低い」とか「AFの速度はK10Dと比較して変化が感じられない」 とか、こんな件を散々聞きましたが、実際にK20Dを手にした方の、その殆どが、圧倒的な画質の凄さに心を奪われた様に感じます。それ以来、コマ数の問題やAFの速度の問題を声高に議論する風潮は消えたと思いますね。
我々ユーザーの価値観がどこにあるのか。それはマーケッターとしては大切だと思いますが、もし仮に、コマ数やAFの速度などを求めるが故に、ペンタックスのレンズが持つ、独特の描写が無くなってしまったら.....そう思うと心配でなりません。
書込番号:8217587
4点

K20Dでは、目に見えない(カタログの性能表に現われない)部分が進化したと思います。多分、センサーから絵作りに関してはC・N・Sより上かと思っています。
次期機種では、目に見える部分で、他社に抜きんでている物を備えて欲しい物です。 …例えば、APSC機としては世界最小、最軽量、はたまた最高の連射枚数、無制限ノンストップ連射枚数(最低3枚/秒を確保した上で)、完全に実用レベルに達したライブビュー、顔認識と連動したAF機能…等。なんでも良いから、初めてデジ一眼レフを手にする人にアピール出来る何かを身に着けた機種に成って欲しいと思う。
その後、そう言う物に惹かれて手にした人が夢見れる、同じレンズが使用可能なフラグシップ機の発表も。今のK20Dの様な半端な機能で無い物を。今は、フィルムの時代と違って、カメラそのものの技術力をそういうラインナップで計られているかと感じます。
書込番号:8217699
2点

マニア度が上がれが上がるほど必要最小限な単機能にかたむきがちですが、
市場がブレークするのはやっぱりてんこもりカタログ機能(もちろん実現
された上)と価格でしょう。
K10Dが小さいながらもブレークした理由は、やっぱりコスト/パフォーマンス
の良さだったと思う。K10Dで初めてペンタックスを買った人たちはとくに
そうでしょう。
ですので、マニアとしてはニコ・キャノより小さくて軽く、総合性能も
同等以上でしかも安いという機種でペンタの基盤を支え、そのうえで
マニア度の高い製品を出してほしいと思う。初期のコピーに「写真の
文化を守る?」なんてものがあったような記憶があるのですが、645も
出してほしい。
まあ、外野が言うのは易い。でも外野の声が大きくなれば内野にも
キャッチャーにもブルペンの監督にも届く。おおいに声援を送りましょう。
書込番号:8217780
1点

下のスレではお騒がせし申し訳ありませんでした。m(__)m
K10Dは「22BitA/D変換」というわかりやすいウリがあり、
私はその世界を覗いてみたくてK10Dを購入しました。
今でもその選択は正解だったと思ってます。
次機種はわかりやすい「ウリ」があるといいと思います。
カメラ好きのLokiさんと重複する部分もありますが、
エントリー機には
・最軽量
・世界最高の5段分手ぶれ補正!
・顔認識
・最速AFライブビュー
・ほぼ絶対ケラれない背の高い内蔵ストロボ
・他社と同程度の連写(5コマ/秒程度)
なんかがアピール度が高いと思います。
画像処理エンジンは他社に負けていないので正常進化してほしいです。
中級機には
・フルサイズセンサー
・他社と同程度の連写(5コマ/秒程度)
・ほぼ絶対ケラれない背の高い内蔵ストロボ
・視野率100%
くらいの当り前の機能があれば満足します。
レンズは後から揃えてもらえばいいかな。
かんばれ,ペンタックス!!!
書込番号:8218220
1点

評価測光での適正露出的中率を80%以上に高めて欲しい。がんばれPENTAX!
どの撮影モードでも露出計が表示されて欲しい。がんばれPENTAX!
先にも書いたように、フルサイズは必須とは思っておりませんが、フルサイズ並み
あるいはそれ以上の広ファインダー視野が欲しい!私独自のアイディアとして、
撮影前にファインダー内で白飛び&黒潰れが合成されて表示されるようなシステム
があったら良いなと思います。光学の知識は皆無に等しい私ですが、こんなプリ
ズム&ファインダーが欲しい!がんばれPENTAX!
あと....TVコマーシャルも....
キャッチコピーは『私はこれで、CANO..(ピー!)をやめました』とか。アハハハ
(冗談)
がんばれPENTAX!
書込番号:8218821
0点

オリンパスと同様な方向に向かうのがデジタル機器としては正し
い方向ではないでしょうか。
LV、電子シャッターのAPS−Cレンズ交換一眼カメラ。ズー
ムレンズ+本体で400グラム程度、K20D並みの画質。超強力
な手振れ補正付き^^ミラー、プリズムがなくて軽くなりLVだ
から視野率100%。苦手?なシャッターも要らない。女性にも
お年寄りにも優しいです。
私はカメラ好きではないので、画像だけきれいに取れればなん
でもいいんです、デジカメでD3や1Ds並みの画像が撮れる
ように生きてるうちに技術が進歩してほしいです。画像仕上げ
選択でレンズが選べるとか^^
書込番号:8218921
1点

カッコよさも重要かな。携帯はほとんどデザインで売れると言います。
Limitedレンズは,あの金属感がカッコよいと思います。
マニア向けのカメラは,金属表面にしてみてはどうでしょうか。
初心者用は液晶モニターを大きくした方が良いと思います。
タッチパネル採用で,裏面はすべて液晶という感じが良いと思います。
あと,テレビでCMを出せないのでしょうか。
ペンタックスだよ,ペンタックスだよ,望遠だよ,望遠だよ,ワイドだよ,ワイドだよ
では,ダメでしょうけれど。
書込番号:8219432
0点

別スレでK20DとK200Dの2ライン統合という話題がでてました。
最終的には3ライン構成になるのでしょうか。
1.小型入門機→CMOS1000万画素、ISO3200常用、可動モニターライブビュー、3コマ/秒、K100Dを2周り小型にしたボディ、専用電池
2.中型中級機→CMOS1400万画素、ISO1600常用、4コマ/秒以上、K200Dボディサイズ、ペンタプリズム、単三電池、暗所でも迷いのない高感度ダブルクロスセンサーAFシステム、4段手ブレ補正
3.大型上級機→フルサイズCMOS1800万画素、ISO3200常用、5コマ/秒以上、K20Dボディサイズ、視野率100%、暗所でも迷いのない高感度ダブルクロスセンサーAFシステム、5段手ブレ補正
私は2を購入したいです。ペンタックスの皆さん、期待しています。
書込番号:8220427
1点

なにはなくても
@フォーカスブラケット
AMモードでの殆んど適正露出
これに小型フルサイズになればこれ以上は購入しません。
書込番号:8222538
0点

4304さん
ボディーで25万円以内ならば3ですが,うーん,40万円はしそうな内容ですね。
室内用に高感度なものも欲しいので,1と2というところでしょうか。
書込番号:8224060
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして
今年の初めにK100D superを購入して
デジタル一眼レフの世界にはまり
その後K20Dが発売されたので、
近所のヤマダ電機でなんとなく
いじっていたら、、、惚れちゃいました。。。K20D
評価もいいようなので、いつか買うぞ!!と思っていたら
キャッシュバック+マップカメラさんの92,800円で12回払い手数料1%に
つられK20D(改グリップ)を買っちゃいました。。。
これから皆さんのお仲間入りです。
これから使い倒して感想を書いていきます。
どうぞ宜しく御願いします。
2点

じゅごちゃんさん、こんばんは。
K20D購入おめでとうございます。
K100DSuperと2台体制でしょうか、それとも手放し?
共に特徴あって、いいカメラですよね。
K20Dでもこれから楽しんでくださいね。
書込番号:8207872
2点

やむ1さん
こんばんは
としあえずK100Dも愛着があるので
当分の間は2台体制で行く予定です。
皆さんのように、いい写真が撮れるようにがんばります!!
書込番号:8208278
1点

じゅごちゃんさん、おはようございます。
K20Dご購入、おめでとうございます(^O^)/
しかもK100DSとの二台体制、とのこと。
大きさ、重さも違いますし、状況に応じて使いわけができますね。
私はK10Dとの二台体制ですが、K10Dの方はすっかり出番が減ってしまいましたf^_^;
ペンタックスの世界、どっぷり愉しんで下さいp(^^)q
書込番号:8208934
3点

私も今月初めに買ってしまいました。K10Dで1年4ヵ月、別に不満はなかったんですが。この口コミとか雑誌とか見てたら欲しくなってしまいました。でも東京は暑くてさすがに写真を撮る気がしません。来週信州でも行ってきます。お互い良いカメラライフを・・・。
書込番号:8209951
1点

じゅごちゃんさん、ご購入おめでとうございます。
K100Dsuperからの買い増し、時期といい、ほぼ私と同じタイミングです。
私はこの盆休み、K100Dsuperにはちょっと休んでもらって、K20Dオンリーで楽しんでます。
K100Dsuperも、今でも大好きですが、K20Dのグリーン系の色の出方が、本当に気持ちいいんです。
お互いに、切磋琢磨してペンタ道を邁進いたしましょう!
書込番号:8210175
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
巷ではD700、5D後継と騒がしい毎日ですが、ペンタックスにはフルサイズには目もくれずひたすらAPS-Cで更なる向上を目指して欲しいと願っている愛好者です。
ところで開発中断となっています645Dを改めて一日も早く開始し新発売して貰いたいと思いますが皆様はどうお思いになりますか?
他社には無い645規格を持つペンタックスにはぜひ再開始を、645NUを愛しペンタックスを愛しているものとして切望しています。
皆様にもお力を借りてペンタックスを盛り上げようではありませんか?ぜひ意見をお聞かせ下さい。
6点

全部一から開発して高額になるよりも
ソニーの35mmフルサイズセンサーでいいから、現行645とか67用レンズが
つかえるカメラが欲しいです
書込番号:8183752
1点

とても気になるんですけど、現行レンズってどうなんですか?
35mmフルサイズでも「デジタル対応」と称するリプレースが行われてますよね。
銀塩向けの645のレンズってデジタルでも問題なく使えるものなのでしょうか?
中判になるとなかなか情報がないのでよく分からないです。
書込番号:8183787
0点

開発は進められている?ようです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-297.html
勝手にリンクを貼ったりしたらマズイのかな?
書込番号:8183795
2点

私たち一般層にとっても、夢があって良いと思います。
世界中の、プロカメラマンやプロ写真家は、まちくたびれているはずです。
書込番号:8183812
1点

プロが待ちくたびれているかどうかはわかりませんが、このサイズの原稿を入稿するような仕事の多くはまだクオリティの面からフィルム入稿が多いように思いますね。
撮り貯めてある写真をデジタルに取り込むにしても、ドラムスキャナ経由の方が高品質にあがるでしょうし。
まあ、徐々にデジタルが入って来るんだと思いますね。
どこかの信者のように645フルサイズとは言わないけど、シビアなブレ、焦点合わせを補助してくれる手振れ補正はつけて欲しいなあ。。。
書込番号:8183847
0点

プロはハッセルじゃないの?
さて、何百万円することやら・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
書込番号:8183880
0点

プロは、フィルムかハッセルという事で。
失礼いたしました。
本来のスレッドを続けてください。
書込番号:8183965
0点

それで、ペンタが生き残れるなら・・・( ̄o ̄;)ボソッ
書込番号:8183996
1点

某親会社が許してくれるかどうかが問題かも?
書込番号:8184129
1点

ペンタックス645Dですか。
私は長年の銀塩645ユーザーですが、645Dが販売されたとしても価格がいくらに・・・・。ため息が出そうな(100万円以上)価格では。
100万円ではため息が出ても手は出せそうもありません。
それよりやはりフルサイズ、リミ三姉妹で使ってみたい。フルサイズのペンタックスLXDを期待してるほうが現実的かな・・・なんて思ってます。(リミ三姉妹はEOSで使ってうさをはらしています)
書込番号:8184146
2点

本来ペンタックスの最終ゴールは645Dの様なカメラだと思うのですが、今のご時世でそんなカメラを売って、商売が成り立つのか? と考えるとさすがに無理があると思います。
ただしだからと言って開発を止めてしまうと、必要な時にノウハウの無い状態になるので、さじ加減は難しい所です。
見守るしかありません。
書込番号:8184228
0点

沼の住人さん
>このサイズの原稿を入稿するような仕事の多くはまだクオリティの面から
>フィルム入稿が多いように思いますね。
たしかに135版フィルムと比べれば、まだ中判フィルムを使っている方もいると思いますが、商用の世界ではかなりデジタル化は進んでいるようですよ。特にスピードが重要な業界では必須でしょうね。
6X4.5センチのフルサイズセンサーが出来たとしても、当分私たちが買えるような値段にはならないです。現在、一番大きいセンサーで5センチです。
それ以上に値段が問題です。。。。
ハッセルブラッドの3900万画素のモデルは300-400万円(デジタルバックだけで)はしますし、それより小さい4X4センチセンサーを搭載したCFVデジタルバック(1600万画素)でさえ100万円を超えています。そして、これらの写真を扱うために、PC関連機材も最高速クラスが必要になるでしょうね。
せめて一まとめで、100万円くらいに収まるようになってほしいですね。そうすればフィルムとも入れ替えられるかなあ。
妄想でした(笑)。
書込番号:8184232
1点

自然大好きさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
>ペンタックスにはフルサイズには目もくれずひたすらAPS-Cで更なる向上を目指して欲しいと願っている愛好者です。
ココは大賛成ですし、これで、所定の採算性が出てくれば、開発は再開、という話になると思います。
ですが、その噂のハッセルの様に軽く3Lクラスの車が1台買える様な価格設定ですとこれはもう、社運を賭けたギャンブルのような話ではないでしょうか?
せめて、販売計画台数は絶対に売れないと大変ですね。APS-C部門の利益を吸い取られかねませんね。
それに、レンズ群もデジタルに合わせてそれなりにリニューアルした上でそれも売れないといけない。
個人的には、この開発計画は無くなるとは思わないけれど、道のりはまだまだ長いような気もしますね。
まずは、K20/200D(或いはその後継機や新機種)を中心としたAPS-C機の販売額増加が要ですね。
書込番号:8184969
1点

個人的にAPS-Cで良いですから、高速AFと高速連写が欲しいです。
これがないと、カメラメーカーとしてはキツイと思います。
書込番号:8185001
0点

冷静に考えると・・・
35mm規格だと、フルサイズでも例えばニコンのように
D3と出して、次にファインダーとか連写とかデチューンして
D700みたいのを出すってことができますよね。
これが645だと極めてそれが困難でしょう。
基本的なメカニズムが根本的に異なるので、
645だとそれこそ「Tanaka氏」言うところの80万円を
切るか切らないか?が生命線だろうと・・・
またレンズも「廉価なシリーズ」も造りずらいだろうし、
システム全体として考えてもおいそれと色々買い揃えられる
価格設定にはならないことでしょう。
まぁ、それでもワタクシもフィルム645は手許にあるので
645D出てくれたら嬉しいな、とは思っています。
画質のクオリティは圧倒的ですからねぇ・・・
書込番号:8185069
2点

私は80万円じゃ無理です。ハッセルブラッド503CW入門キット位は限界です。
レンズも高いですので、二、三本買って80万でしたら何とか頑張れるかも知れません。
書込番号:8185105
0点

オリンパスがMicro 4/3で小さく、ペンタックスが645Dで大きく…。
そうなればますます楽しい事になりそう!
でも貯金しなくては…
書込番号:8185280
0点

まずは645Dボディより、デジタルバックに対応さする事から始めないと
中判メーカーの中でもペンタックスは差が付いてきているから
技術力を他社から採り入れて力を蓄えないと、中判でもジリ貧は確実
大体645Dなんて売れないから、経営悪化させるだけでしょ
書込番号:8185779
0点

30万円以下で買えないカメラは私には何の意味もないので、
ファンには悪いですが645Dはいらないです。
だいたい、デジタルになるとフィルム時代より値段がはるかに高くても
みんな文句言わない傾向がありますが、
そろそろそんな時代は終わりにしたほうがいいです。
ペンタックスの35mmフラッグシップってLXにしろZ-1pにしろだいたい10万円ぐらいでしたよね。
645NIIが価格comで今30万円弱でしょう。
その程度の値段で作れないなら、それは一部の新し物好きのための過渡的商品だと思います。
書込番号:8185814
1点

お早うございます。
デジカメは、K20Dでまあまあ満足といいたい所ですが、本音は、NのD700に並ぶ位の、フルサイズほしいですね、価格も20万台で出るんだったらどうなんでしょう。ペンタは従来のA,FAレンズ等がマニュアルで使えそうですから。
その辺を、ペンタックスはどんな考えでしょうか?気になっています。ペンタさんそんな思いの方は沢山いらっしゃるんではないでしょうか。
645も、良いでしょうが価格が100万台ともなると、先がどうなるのか心配です。
コンタックスなどの二の舞を、ペンタックスにはしてほしくない様に願っています。
書込番号:8185896
2点

>デジタルになるとフィルム時代より値段がはるかに高くても
>みんな文句言わない傾向がありますが、
>そろそろそんな時代は終わりにしたほうがいいです。
そうですか?
カメラだけならば確かに昔の方が安かったですよね。フィルムを入れて写真を撮らないのでしょうか?
月に数本しかフィルムを使わない方には大きな負担に感じると思いますが、フィルム、現像、さらにはプリント代に年間何十万もかける方には、ある意味、激安だと思いますよ。
中判デジタルだって、主要な顧客であるプロ(特に年間数百万ものフィルムを消費するような商業写真分野)にとっては、300万円のカメラだとしても総合的には安い買い物です。
とはいっても、私も30万円くらいで手に入る中判デジタルがあったら、飛びつきますけどね(笑)。
書込番号:8187014
2点

皆様の貴重なご意見有難う御座いました、645Dの開発は商業的に難しいと思いますが夢を与える存在としてEOS1DsMkV並みの値段でと切望しています。
かく言う私は K10Dとデジタルレンズ三姉妹と645NUで写真を楽しんでおります。
書込番号:8187214
0点

どなたかもおっしゃってるかと思いますが、
私も以前ここでコメントしましたが、ペンタックスは『645デジタル・パック』の開発からはじめるべき、と考えます。
ペンタックス現行645ボディ、マミヤ645ボディ用アタッチメントの開発。コスト面でもシェア獲得でもかなり食い込んでいけるのではと思うんですがね。それでも50万円台・・・ってとこかな・・・。だとすると当分買えませんけど
書込番号:8190037
0点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/156334/?bzb_pt=0
【決算】HOYA,半導体製造用マスクやペンタックス事業が低迷
ペンタックスの手掛けるデジタル・カメラ事業については,今後は事業規模を縮小して収益の確保を目指すとした。
今後は,海外移行や外部発注で国内拠点の整理を進めてコスト削減に努めるとともに,生産量を適切な規模に縮小する方針という。
結構苦しそう。頑張って欲しいな。
書込番号:8200317
0点

ソニーも一時全体の業績がかなり落ち込んでしまった時はあります。
ペンタックスは、撤退したミノルタより弱いとは思いません。
違うのはやる気だけだと思います。
書込番号:8200593
0点

>製品の投入が他社の動向や市場ニーズに対して遅れているために在庫を抱えやすくなっているといい
それはそれは有難うございますさん のリンク先を見ると、この一言が気になります。まさか、フルサイズ云々が業績に影響を及ぼすほどのファクターではないと思いますが、K20D&K200Dのサイズの問題が大きく響いてるのかな〜 って思いながら読みました。
さらに、その上に645Dでは、事業撤退の憂き目にある可能性も・・・心配です。
書込番号:8200625
0点

あとは,ライブビューの投入が送れたことでしょうか。
なにか特徴を出さなくてはいけないと思います。
防塵・坊滴をレンズや低価格機まで進めてみてはと思います。
そのために,タッチパネルを使いスイッチ類は極端に減らす方針で。
書込番号:8201335
0点

HOYAは中途半端にデジカメ部門を持ち続けず、サムソンに売却してくれた方が・・・・。
このままHOYAが持っていればコンタックスの二の舞。いつかは京セラと同様、撤退の可能性が大?????
書込番号:8208725
0点

当初もサムソンに売った方が良かったと思います。
日本人同士の紳士的な(いんしつな)戦いより、カメラの経験の少ない
向こうの会社の下に入った方が経営の主導権を長く保持できると思います。
書込番号:8208760
0点

リンク先の決算報告を見ると、HOYAの経営陣は、なかなかお固いようですね。
業容の違いとは言え、過去最高の増収増益というニコンの営業利益率が14パーセント位なのに、減収減益のHOYAの営業利益率は、16.8パーセントになりますね。
これで、ペンタックス事業部を適正規模にする判断は、シビヤで迅速で頼りになると思います。
APS−C 1局集中が良いのではないか。
書込番号:8209154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





