
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 22 | 2008年2月17日 13:21 |
![]() |
24 | 12 | 2008年2月17日 08:43 |
![]() |
40 | 26 | 2008年2月17日 02:28 |
![]() |
19 | 24 | 2008年2月16日 21:54 |
![]() |
20 | 13 | 2008年2月16日 20:24 |
![]() |
5 | 1 | 2008年2月16日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/article/3669/pentax-ned-80214
ペンタックスUSA社長が語ってますね〜
注目すべきはペンタックスに注いだ9億8000万ドルのうちのほとんどはカメラ部門ということですね。かなりの開発費用が確保できたということで将来安泰という感じにも見えます。
そして過去に上級者は他社に流れたという苦い経験を生かすというようなことも書かれてます。これは上級機にも力をつぎ込むということは示唆するように見えますね。
いづれにしても今後の展開が楽しみになってきました。
これで安心してレンズ沼に浸かれるかな〜(^^;)
4点

良いお話ですね。
でもそれだけHOYAからはカメラ事業に対する結果を強く求められる
ということを意味します。
書込番号:7397409
0点

投資額は株主へ支払われただけでPENTAX事業に投資されたわけではないので逆に財政は苦しくなっているはずですけどね。
投資額の価値はほとんどPENTAXのカメラ事業だったと言うのは間違いありませんけど。
書込番号:7397456
2点

>営業戦略としてはニッチ狙いに専念。
>価格訴求よりも、ユーザーのスキル向上に応えられる性能確保を重視。
などの文面から安売りより、高くても価値を認められる付加価値の高い製品づくりをめざしているという気がします。
K20Dの価格が高めなのもその流れなのか。
どのメーカーもスタート時点ではそういう志でスタートすることが多いのですが、売れなければ余った商品を安売りせざる得なくなってしまう。新生ペンタックスにはがんばって、目標を達成して欲しいですね。
書込番号:7397470
1点

尾瀬病さん面白いご紹介ありがとうございました。
>ペンタックスUSA社長いわく、
「営業戦略としてはニッチ狙いに専念、車に例えればSubaru流。」
まさにスバル流がよいでしょうね。
アメリカでも特に雪の降る地域でよく見かけますね。
Pはどちらかというと、趣味のカメラで、風景、スナップ、自然派向き?
書込番号:7397595
2点

・K200Dは、他社のローエンド機とはことなり、高度な機能も省略していない。価格訴求よりも、ユーザーのスキル向上に応えられる性能確保を重視
意味はよく理解できますね。
オリンピック景気にわく中国の知人はみなキャノン、ペンタの名前を知らないようですね。景気の悪い北米市場も結構だけど、近くて遠い中国市場だ。一体HOYAは何を考えているでしょう。インド・中国市場はサムスンブランドで?
あかるい話題に中に水をさすようで恐縮ですが、ペンタはhttp://yaplog.jp/poko_9/archive/230
ここでも書きましたが北米に拠点をおくFlickrへの写真投稿枚数から見る限り、ペンタのシェアはキャノン・ニコン・オリンパス(以上で85%以上の占有率)・パナ・コダック・フジ・コニミノの次。おそらく、メーカーはこの数年間で一段と淘汰されるように思いますね〜。
書込番号:7397920
1点

今から35年以上前、ペンタックスは旭光学と呼ばれ、一眼レフカメラのシェアは日本で断トツでした。
かつてはトップシェアを確保していたのです。
それが一眼レフでは後発のキャノンやニコンなどに追い越され、今のような状況になってしまいました。
マウントも早い段階でねじ込み式からバヨネット式に変更され、当時は多くのペンタックスユーザーから不満の声が上がりました。
あの当時、天文ガイドという天体観測向けの雑誌で発表される読者の天体写真の多くは旭光学製のペンタックスボディーを利用して撮影されたものばかりでした。
余談ですが当時トプコンというブランドで発売されていた東京光学製の一眼レフを御存知の方はどれだけいらっしゃるでしょうか。
現在、そのトプコンが社名になっていますが、ボケ味などそのレンズの性能などが高く評価されていました。
トプコンユニレツクスとの名称で発売されていました。
それから現在のようなキャノン、ニコンの2強プラスその他メーカーの時代になり、ペンタックスはHOYAに吸収合併され、東京光学は社名をトプコンに変更して、フィルムカメラ全盛時代にカメラ事業からは撤退してしまいました。
これから20年30年先にトップ2社がデジタル一眼カメラのシェアトップを維持できる保障はありません。
その頃にはまたペンタックスがシェアトップに返り咲いているかもしれないのです。
ペンタックスには基本機能でも見劣りしない魅力ある機種を製造販売して欲しいと思います。
書込番号:7398522
9点

横やりみたいで失礼します。
私がペンタに照準を定めたのは、トップか否かじゃないんですね。トップ狙いなら同じくCANON NIKONに迷わず購入してるわけですし。
私も皆さんと同じように、写真の色、画質が自分の希望に一番近い。そしてブランドの灯火を消したくない・・・が理由です。
ですからペンタに希望することは「トップ返り咲き」ではなく、流行語に便乗するなら「オンリーワン」、我が道を行け、ということですね。しかもそれは「ユーザー重視のオンリーワン」ってことなわけです。
営利企業でありますから採算のからみはあっても、トップシェア争いではなく末永くユーザーが使えるユーザーのための製品を提供し続けてくれさへすれば良いわけです。
それが一番の信頼につながると思うわけで、ユーザーは「パソコン商法、ソフトハウス商法」にはアキアキしてるわけでして。
ペンタ・ファンは敏感にそれを嗅ぎ取っているからこそペンタ・ファンでいるのでは・・・と感じますね。また、自分も・・・
でも、フレンドリーなフルサイズは早く出して欲しいなあ〜〜〜〜、他社であきらめる前にね(^^)
書込番号:7398955
1点

早くフルサイズ(またはAPS-H)を発表してほしいです。でないと他のマウントにいってしまうと思います。
書込番号:7399016
1点

>一眼レフカメラのシェアは日本で断トツでした。
あぁ、PENTAX SPはsubaru 360かぁ。
(高度経済成長期の普及率向上に貢献したのは確かですが、)
愛用者としては喜んで良いやら悲しんで良いやら・・・(?)。
でも進むべき方向は「Only One」なのは確実ですね。
書込番号:7399029
1点

ajaajaさん
投資というのは事業に対して行われるものであって
HOYAはPENTAXのカメラ事業に対して投資したのだと思います
その投資によって利益が出た場合に株主に配当という形で還元するのであって
資金的に苦しくなるとかという問題ではなく
会計的にはHOYAがカメラ事業を重視していると解釈するのが一般的だと思うのですが
私はペンタックスとオリンパスのユーザーですが
今回のペンタアメリカ社長の言葉は大変嬉しく思い心強いです
書込番号:7399188
1点

ニッチねぇ。
初めてペンタを買ったときは、そんなつもりは全然なかったけど、
気がついてみれば、ペンタファンとしての私はいつのまにやら
ニッチな人間になってたんですね。
ペンタアメリカ社長の言うことが、いちいち納得出来てしまうということは、
結局そういうことですね。
これからもニッチな感覚でペンタのカメラを見つめていきたいと思っています。
書込番号:7399364
1点

>一眼レフカメラのシェアは日本で断トツでした。
>かつてはトップシェアを確保していたのです。
多くの方々はたぶん知らないでしょうが・・・そのとおりでしたね。
歴史は絶対曲げられない紛れも無い真実ですから。
断トツどころかブッチギリでした。
あの頃の「観音さん」はレンジファインダー主体のファンからすると・・・
「日陰の番外カメラメーカー」でした・・・。
観音ファンの皆様 帰り道襲わないでください・・・観音様の小株主です(笑)
>あの当時、天文ガイドという天体観測向けの雑誌で発表される読者の天体写真
>の多くは旭光学製のペンタックスボディーを利用して撮影されたものばかりで
>でした。
これもそのとおりで、ほぼ90%はペンタで残りはニコンでしたね。
あの当時、私もペンタックスで熱狂的に投稿してましたからヨ〜ク覚えてます。
>その頃にはまたペンタックスがシェアトップに返り咲いているかも・・・。
私もペンタの銀塩、デジイチを使用してきた(今でも愛用してます)身の上としては、是非頑張って頂いて、万年3位の汚名を返上し、かつての当然のシェアである、栄光の座を奪い返して欲しいものですね。
当時を知るペンタファンから(笑)
書込番号:7400152
2点

>あの当時、天文ガイドという天体観測向けの雑誌で発表される読者の天体写真
>の多くは旭光学製のペンタックスボディーを利用して撮影されたものばかりで
>でした。
僕も当時は天文少年でしたから、雑誌に載ってたペンタのカメラに憧れて購入したのが
きっかけで今もペンタファンです。
上位は直ぐに狙わなくても地道なファン層の底上げが今は重要かと思いますので頑張って
欲しいです。
往年のペンタを知ってる団塊の世代に訴求できるような製品を作るとよいかもしれませんね〜
書込番号:7400599
2点

「PENTAX天体望遠鏡システム」は現役ですよ。
書込番号:7400718
0点

>スバル流
K10Dユーザーで、ずうっとスバル車に乗ってます。
どちらも一度使ってみたら良さがわかり離れられなくなりました。
書込番号:7401662
1点

ペンタファンでスバル好きの僕は…
どうやらニッチのど真ん中な人種のようです…
書込番号:7401775
0点

ニッチ狙い
細く長くお願いしたいです。
中判ならペンタでしょみたいに、デジタルでこの○○規格ならペンタでしょ!っていうスタンダードメーカーとなって欲しいです。
書込番号:7402499
0点

>私も皆さんと同じように、写真の色、画質が自分の希望に一番近い。そしてブランドの灯火を消したくない・・・が理由です。
同感です。みなさんそうじゃないですか。
これはフランス人はK10D+FA50で撮ったものです。色調が驚くほど凄いです。
http://www.flickr.com/photos/baldmonk/2206994896/
K10Dの色
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k10d/
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k10d/
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k10d/
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k10d/
書込番号:7402555
2点

ペンタックスは、車でいえばスバル?!、
パソコンでいえばパナソニックLet's Note?!
ビールでいえばサッポロ黒ラベル?!
違いのわかる人のブランド!です。
(レス主さんには申し訳ないですが、悪乗りしました。)
書込番号:7402583
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
やはりキャンペーンがありました。くじ運は悪いと分かっていても・・・
プリンタ・フォトビュアー・カメラバック、みなさんはどれが欲しいですか。オイラはフォトビュアーでいいです。
3点


商品内容はともかく、残念ながら抽選でのプレゼントキャンペーンに魅力は感じません。
K20Dなら、購入者全員、予備バッテリー1個プレゼントキャンペーンとかやっていただけるとうれしいです。
書込番号:7387241
9点

...ってことは、5月末までは、キャッシュバックなしですね。
私も本命フォトビューワ、対抗カメラバッグ、大穴プリンタ...でしょうか。
どれが当たり易いんだろう?
書込番号:7387252
1点

PENTAXロゴ入りのプリンタ。
PENTAXロゴ入りのフォトビューワ。
PENTAXロゴ入りの一万円札。
冗談はさておき、、、、、、、、抽選かぁ。
書込番号:7387261
1点

今晩わ
断然[カメラバッグ]です(笑顔)
買い直しの予定は無くとも・・・orz
書込番号:7387435
1点

確率で言うと100人に一人ぐらいなのかな?
K20Dだけで月産2500台だっけ?
まあ買った人全員が応募するわけじゃないけど。
書込番号:7387487
1点

>秋葉ごーごーさん
>K20Dだけで月産2500台だっけ?
月産2500台でしたら争奪戦になりませんか?
[当初月産数量 : 25,000 台]の間違いですよね?
書込番号:7387770
0点

25000台でしたっけ。
じゃあもっと確率悪いですね。
K200Dは確か30000台でしたよね。
ほとんど当たらん。
書込番号:7388745
0点

ええっ!
5月過ぎないとキャッシュバックが望めないのか〜。^^;
これはちょっとイタイなぁ・・・
ガマンできるか自信なしです。(;一_一)
書込番号:7391575
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一応、ペンタックスのレンズ設計者平川氏のファン倶楽部ということになっているJ☆-FCですが、そこで平川氏が新しいレンズについてコメントをちょっとだけ残されています。
「DA☆55は僕が久々に携わった高級レンズですV(^0^)
描写の傾向はFA☆85より素直に、FA77Limよりキリッとするように設計しました。
ただ、ピント合わせが非常に難しいレンズで、(省略)発売が延びちゃいました。
それでも皆様にピントには(申し訳ない)苦労していただく事になると思いますが(~_~;)、
ピンが来たときの描写は凄いですよ。保証できます。
FA50mm1.4みたいなのんびりした感じは無いです。」
転載にしては長いなあ。。。^_^;
で真ん中ちょんぎりました。
もうひとつ。
「今度出るDA55-300。そんなに高価じゃないけど結構写ると思いますよ。」
とのこと。
非常に楽しみです。詳細、ご本人へのファンレターは私ではなく、J☆FCまで。
その他、ご本人の設計したレンズの一覧が載ってたりして。
11点

沼の住人さん こんにちは
情報いつも有り難うございます〜!!
たのしみですね〜!
書込番号:7393516
0点

茶飲み話としてはおもしろいんだけれど、開発の内部的な情報をリーク
したりしている感じがするので、問題にならないかなぁ〜と他人事ながら
心配になります。
リミティッドレンズが必ずしもデジタルには適していない旨の発言をした
開発者がいたり、ペンタのおおらかさが垣間見えるんですが、少し気に
なります。
FA50を悪く言ったり、ふつうは自社のレンズをそんな風に公言することは
ないでしょうね。もちろん他社製品と比較するのはもっと下品ではありますが。
ペンタファンとしては楽しい話題ではありますが、あまり話題が広がらない
方がいいような気がする。老婆(爺)心ですが。
書込番号:7393560
3点

沼の住人さん こんにちは。
情報ありがとうございます。
このJ☆-FCは、時々見ていたのですが、たま〜にしか更新されないので、
最近はぜんぜん見ていませんでした。
教えていただき、わくわくしながら読みました。
>ご本人の設計したレンズの一覧が載ってたりして。
そのレンズたち、1本も持っていないです・・・。
よしっ!! 絶対FA77mm買うぞっ!! (^o^)丿
書込番号:7393640
0点

ヘンリースミスさん
もともと技術者の顔の見える会社なので。。。
ある意味、誰が設計して、誰が評価したのかわからない機械モノが多い中、開発者本人が自信を持って送り出す姿勢が私には好ましく思えます。特に光学モノは設計者の哲学が反映されるのではないか、と思いますので。ニコンもぱくったFA☆85ミリの設計者がそのDA版をまた設計したというのもひとつのペンタックスという会社(そろそろ事業部か?)の姿勢のようなものかと。
また、FA50ミリにしても「のんびりした」と形容しているだけで、特に悪く言っているようには感じませんが?むしろ、汎用レンズとしては凡庸の方が好ましいのだろうと思います。
DA☆55ミリ、只者ではないように思いますが、AFオンリーでどうにかなるレンズでもなさそうです。このあたり、実際に事前情報がもらえると、AF精度などの不満もやわらぐかと思います。
リミテッドレンズがそれまでのデジタルでは必ずしも性能の100%を出し切れなかった点については、今回のK20Dでペンタックス自らが解決策を出しているわけですし、そういう意味ではマーケティング主導でコンシューマをある意味だますのではなく、できないものはできないと言う姿勢は最近の企業には少ない好ましい属性のように思います。
むしろ、そういう正直な企業が少なくなったのが、現在の社会の問題点のようにも思えますが、いかがでしょうか?
書込番号:7393650
7点

そうでしょうか。私には、ヘンリースミスさんのおっしゃってる意味がわかりません。 レンズの開発者が、その解説をすることは問題はないし、FA50を悪く言ってるとは感じませんが……
書込番号:7393656
1点

>開発の内部的な情報をリークしたりしている感じがするので、問題にならないかなぁ〜
この手の話は、アサヒカメラや日本カメラの新製品のテスト記事・紹介記事のメーカー技術者へのインタビューや、PENTAX Family誌 等に出ていたりします。
書込番号:7393782
1点

沼の住人さん
いつも参考にしています。
>それでも皆様にピントには(申し訳ない)苦労していただく事になると思います(~_~;)、
>ピンが来たときの描写は凄いですよ。
この合いにくいと言うのは、f値(被写界深度)の影響と言うことでしょうか?
極端に浅い深度に対して、AFセンサーが追いつかない?
浅いと、マニュアルでピンを決めにくいのと一緒と言うことですか?
明るいレンズ全般に言えるのかな?
初めての短焦点には、かなり敷居が高そうですが、発表を聞いて興味がわきました.
たぶん、発売時の価格を聞いて、見向きもしなくなりそうですが (^^;
書込番号:7393841
0点

>この合いにくいと言うのは、f値(被写界深度)の影響と言うことでし
>浅いと、マニュアルでピンを決めにくいのと一緒と言うことですか?
フィルムorフルサイズで85mmF1.4での経験からは、ファインダー画像での被写界深度が浅いので、暗いレンズや広角レンズよりピントは合わせ易い(フォーカシングはし易い)です。
しかし反面、深度が浅いため、被写体やカメラの前後動により合わせたピントを実際の撮影時に外しやすいです。手持ち撮影のときは安全策でF2.0〜F2.8を使うことが多いです。
このような撮影ではやはり三脚使用が有効なようです。AFよりMFかもしれません。
書込番号:7393995
0点

沼の住人さん 赤いスターレットさん 青海1988さん
皆さんのおっしゃることはよくわかります。話としてはおもしろいし、ペンタは
そのようなキャラクターを持った会社であるということもその通りでしょう。
でもレンズはグループで設計する(たぶん)物ですし、試作をおこなうために
レンズを磨く人たちもいるはずですね。平川さんのお立場がどのようなものか
わからないので、これ以上は推定にすぎませんが、平川さんの記事の内容が
エスカレートしていくとご本人にとってご迷惑になるのではないかと危惧した
うえでの私の書き込みです。
マスメディアにおいては記者もセンセーショナルに書く傾向があるので、本人の
意志に反して強調されることもあります。アンチペンタの方がいればそれを
とらえて、ネガティブキャンペーンののネタにするおそれがあります。そこが
怖い。
ネットへの書き込みはすべて公になるものなのでこれ以上は書きません。
どうぞ行間に隠れている私の意図をくみ取っていただければ幸いです。
私は特定の誰かを揶揄するつもりもないことを申し添えたいと思います。
書込番号:7394221
4点

危惧する人もいれば、ネガティブキャンペーンを貼る人もいれば、天晴と思う人もいれば、受け取り方は夫々でも良いんですけどね。ヘンリースミスさんの言いたい事は、で何なの?
書込番号:7394241
1点

沼の住人さん こんにちは。
「僕の携わった玉」に数少ない保有レンズの中の1本が!
すごーく感激です。
とても面白いサイトのご紹介ありがとうございました。
書込番号:7394335
0点

「リミテッドレンズがそれまでのデジタルでは必ずしも性能の100%を出し切れなかった点については」
こういうの良く分かんないです。
K10D時代に垂涎の的であったレンズこういう評価ですか。
書込番号:7394357
0点

わかるような、わからないような。。。^_^;
レンズ設計については特許情報からもわかりますから、誰が設計したかは社外秘でもないように思いますね。^_^;
例えば下のサイトで「The Lens Design Room」というリンク先をご覧下さい。
http://www.ucatv.ne.jp/~tweety/
もともと、レンズのファンの多い会社のなので。。。(^.^)
ちなみに、平川氏はもともとニフティでもペンタックスのレンズのファングループを運営されていた方ですからご発言がどの程度の影響を与えるか、については承知されていると思いますよ。ある意味、非公式のスポークスマンであったりしますし、もちろん公開出来ない情報は公開されません。
現在、ペンタックスのレンズのファン倶楽部になっていないのは「ペンタックス」が商標なのでとのこと。
’わからない’の一番大きな部分は私自身が技術者は尖がっているべきだと思っていますから。
組織の中に埋没してしまっては中途半端なものしか設計できなくなってしまうように思います。僕の設計した、わたしの企画した、そう胸を張って言えることが大切だと思いますし、現在、日本の一番弱い部分だと思っています。
むしろそれをさせてこなかったここ数年のマネージャが面白くもない二番煎じの製品ばかりにした戦犯ではないかと。
書込番号:7394391
3点

sa55さん
> 「リミテッドレンズがそれまでのデジタルでは必ずしも性能の100%を出し切れなかった点については」
> こういうの良く分かんないです。
> K10D時代に垂涎の的であったレンズこういう評価ですか。
はい。フィルム用に開発されたレンズですから、100%フィルム時の設計がデジタルで再現できていたとは思えないです。
>[あらゆるレンズで優れた描写を得るために]
> DAスターレンズをはじめとする、デジタル画像に最適化したsmcPENTAXレンズは、撮像素子の
> 周辺部にも光が適切な角度で入るよう、高度な光学設計が施されています。しかし、そのよ
> うな設計ではないフィルムカメラ用のレンズにも、新開発CMOSセンサーは周辺部まで高い受
> 光能力で対応。ボディ内蔵手ぶれ補正機構「SR」と相まって、装着できるあらゆるレンズで
> 本来の光学性能を引き出します。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
特にリミテッドレンズは素直ではないこと(収差など)を悪用したレンズですから。(^.^)
K10Dでも十分に楽しめるのですから、K20Dではもっと面白くなることを期待しています。
書込番号:7394430
1点

青海1988さん
回答ありがとうございます。
>しかし反面、深度が浅いため、被写体やカメラの前後動により合わせたピントを実際の撮影
>時に外しやすいです。
お陰さまでイメージできました!
逆に、ある程度絞ってあげると使いやすくなると考えて良いんですね(^^;?
書込番号:7394452
1点

> 逆に、ある程度絞ってあげると使いやすくなると考えて良いんですね(^^;?
こういうレンズ、’ある程度’絞ってしまうと他のレンズと違いがわからなくなったりして?
書込番号:7394458
1点

咬めば咬むほどに味が出ますよ♪
開けたり絞ったりして楽しみましょうね。
書込番号:7394602
0点

どなたの設計であれ、ペンタックスは味わえる単焦点レンズを出してくれる貴重な会社と思います。
書込番号:7395871
0点

普通は、会社内部の開発状況等を、"個人の立場"で外部に話すことは社内規則で処分の対象になります。
ヘンリースミスさんは、その事を懸念されているのでしょう、恐らく。
下手をすると開発部署から異動とかになってしまいますからねぇ。
そうすると、PENTAXを盛り上げようと思ってやった事でもマイナスになってしまう訳で。。
J☆-FCは、PENTAXのファンが集う場所で、そのようなつもりで発言されていても、ここは不特定対数が閲覧します。支持者もアンチも。
PENTAXは、そういう会社だと言っても、今の親会社はHOYAですから。方針が変わった可能性もありますし。。。。どうでしょう?
ヘンリースミスさんが気にされたのも理解できますよ。
書込番号:7397265
1点

ヤフれば出て来る物。それをここでとやかく言われてもね。ダカラなんなの? でしょ。目障りなだけ。
気になるなら、こんな所で愚痴らずに、直接言えよな! って思いません? 親切ごかしで、裏で陰口みたいな、正義感を振りかざした発言がどうにもね。
と言う感想でした。悪文失礼。
書込番号:7397357
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
カタログ15ページのホワイトバランスモードの所で、
”オート 約4000〜8000kの間でカメラが自動的に設定”
となっているのですが、白熱灯には対応しないのですねぇ?
K10D、K100Dもおそらく同じでしょうね。
白熱灯下の我が家はオートで撮ると真っ黄っ黄!(^^)!
その心は?
白熱灯下でもオートで撮りたいよ〜
RAWで撮る、ソフトで編集する、やらなくて済むのなら助かります。
0点

撮った画像をカメラ内で変更できるので、一枚撮ってみて自分で変更するのが良いかと思いますよ。
書込番号:7386970
0点

「白熱灯の雰囲気を残して。。。」なんていうインプレが出るのは早くなくしてほしいです。
雰囲気を残したければ、太陽光設定で撮影すればいいことなのですからね。
高感度ノイズについても「ノイズをあえて消さずに」って以前言ったのはK20Dでは「思い直した」ようですので、ホワイトバランスも是非。
あとK10Dでストロボ使用時についても不安定さがあると思います。そのあたりはどうなのでしょうか。
個人的にはEOS-5Dのオートホワイトバランスがほぼ完璧でほとんど変更したいと思ったことはないので、2年半も経つのですから、そろそろペンタックスもホワイトバランス性能向上をお願いしたいと思います。
書込番号:7387019
0点

こんばんは。
本筋と関係ないヨコヤリですいませんが、
>高感度ノイズについても「ノイズをあえて消さずに」って以前言ったのはK20Dでは「思い直した」ようですので、
これは、ちょっと状況違うかと思います。
K10Dの時は、高感度にするとCCDから出てきた時点(正確にはA/Dコンバーターから出てきた時点ですかね?)でノイズが載ってたのでそういう言い方をしていたのですが、
K20Dの場合は、高感度にしても最初からノイズが少なくなっているのであって、ノイズを消すという話とは別なんじゃないかと。
(こういうのも、信者の擁護って言う人いるのかなー?)
あ、WBについては、室内で撮ると黄色いなぁと思った事は確かにあります。
ただ、私はあまり室内で撮らないし、基本RAW撮りしてますし・・・
失礼しました。
次の方、続きをどうぞ。
書込番号:7387163
1点

STnekoさん こんばんは
1枚1枚ホワイトバランスの調整やってますよ〜(^.^)
AFの精度の件より、個人的にこっちのほうがめんどくさいです(__)
マニュアルフォーカスは楽しいけど、ホワイトバランス微調整は?
mm_v8さん どうもです。
雰囲気残す時に微調整!の方が楽でよね。
書込番号:7387187
1点

失礼しました。
K20DではK10Dより進歩して、撮った画像を普通にFnキーからWBをいじるように事細かに変更が出来るようになってます。でもオートじゃないですけど・・・
知っていたらスミマセン。
書込番号:7387394
0点

ペンタは室内撮影の仕事で使う方にはオススメはしません‥どの機種もスポットの温度が高い白色を使っても他社より黄色味に転んでしまいます。マニュアルをいじっても安定せず面倒です。
書込番号:7387508
5点

返信どうもです。
ホワイトバランスオートが4000K〜という事は、オートは白熱灯には対応していません!という事ですよねぇ?白熱灯はマイナー?
撮った後でJPEGでも変更できるのはすごいですね!(^^)!色温度指定で調整もできるのかな?ついでにその設定で次の撮影もできる?
何にしてもK20Dの発売が楽しみです。
電球色の蛍光灯やめれば良いのですが、奥様の好みで・・・(__)
書込番号:7388014
0点

K10Dではバッファに残ったデータを元にホワイトバランスを確認しつつ変更が出来ます。
恐らくK20Dでも同様だと思います。
まず、とりあえず1枚撮ってみる。(オートでも可)
その後Fnキーでホワイトバランス調整モードにすると先ほど撮った絵が出てきます。
この絵を見ながらホワイトバランスを直接変更できるのでかなり便利。
で、色が決まったらそのまま撮影が可能になります。
この機能はカタログ等にもっと大きく表記してもいいと思うんですけどね。
せっかく液晶の色調整機能が付いたのにもったいないです。
アルファにも欲しい機能です…
書込番号:7388746
1点

> 白熱灯の雰囲気を残して。。。」なんていうインプレが出るのは早くなくしてほしいです。
そう?
ああいう絵が撮れるもんだ、というのはフィルム(リバーサル)時代からの暗黙の了解があるように思うんだけど?
ある意味、黄色味を狙って絵を作るので、私は全く問題ありません。(^.^)
ああ。ネガカラーだとラボが補正してくれたのね。^_^;
黄色になるのがいやならWBをいじればいいのに?
書込番号:7388974
2点

WBをいじっても撮る色によって(カーキ、茶色など)黄色っぽくなります。設定し直しても黄色味は残りますね。
仕事などの用途で速効性を求める人には何度もの設定し直しは時間がかかり面倒です。
あと蛍光灯、電球、スポット混合で撮るとさらに黄色味が出ます。ロウ取りで修正に時間がかけられる方はいいですがjpegで撮り時間をかけられない人には‥です。
書込番号:7389012
2点

AWBをカスタマイズできればいいんですね。(^.^)
リバーサルとネガカラーで常識が違うし、ある意味、カメラが現像所を兼ねないといけない部分もあるし。。。大変ですね。^_^;
カスタムイメージ機能がK2シリーズで入りますが、カスタムAWBというのもあるといいかもしれません。
こんなもの?
書込番号:7389057
0点

カメラは、光源を選べないが、カメラマンは光源を選んで撮影します。
選ぶと言っても、撮影意図で積極的に雰囲気を生かした絵にしたいか、やむを得ず、与えられた光源でニュートラルな絵を得たいかがあります。
また、その絵もパソコンのディスプレイで見る、写真プリントで見る、印刷物で見る、それを、どんな光源で見るかなどでも違ってきます。
カメラは、いまだ使用者の心を知るところまでは行っていないので、ホワイトバランスの設定で知らせてあげる必要があります。
デジタル一眼レフでは、一般にAWBが雰囲気を残す設定です。
個別の光源指定推奨モードが、雰囲気を残さないでニュートラルな発色になるような設定です。
両方合わせて、なるべく選択の幅があるようにしています。
雰囲気を残したいなら太陽光にすればよいと言うのは間違いです。
太陽光に設定して白熱電球で撮影すると、雰囲気と言うには程遠い不自然な黄色が強い絵になると思います。
AWBで白熱電球は、意図して使うと良い雰囲気が出ます。
ニュートラルにしたいが、室内で3波長蛍光灯などを、お持ちでないときは、白熱電球モードの設定にすると良いでしょう。
ホワイトバランスは、各社個性がありますが、それでも時とともに他社の良いところを学び、徐々に似てきてはいるようです。
EOS5DとK10Dの比較では、かなり違うのは、白熱灯使用で白熱灯モードの場合でK10Dよりも5Dの方が黄みの強い出方になるようでオートの方が良いかもしれません。
とはいえ、色の見え方は長年色に拘った方と、そうでない方などの他、個人差が大きいので、必要なら各自で調整すべきでしょう。
書込番号:7389219
2点

以前読んだ雑誌の比較テストの記事では、ほとんどのデジタル
一眼レフのAWBで、白熱灯は対象外になっていたと記憶して
います。
白熱灯下では、ホワイトバランスを白熱灯に設定するのが
基本ってところでしょうか。
ストロボを焚けば、AWBでも問題ないと思いますよ。
書込番号:7389595
0点

D200、D300しか見ていませんが、この2機種はなるべくニュートラルなWBにするようにAWBが制御されているようです。^_^;
最初使った時は見た目と違いすぎてびっくりしましたが慣れてみればそんなものだ、という感じですね。ただ、見た目に合わせたいときには使いません。面倒だから。それと、毎回、どのような色目で仕上がったかを確認する手間が増えました。
用途によって使い分けたいというのが本音です。
書込番号:7389693
0点

遅くなりました。色温度指定でもできますよ。それ以外も自分で調整できるので段々自分好みのWBになってくると思いますよ。一回調整した値を記憶してるので次からはそのままとれます。奥様の娘好みじゃ仕方ないですよね。
K20Dはカタログに載ってない機能が色々あるので面白いと思いますよ。
書込番号:7390432
0点

皆さんのアドバイス、大変参考になりました。
やはり色々な意見があるのですねぇ。作る側も大変ですね(^_^.)
沼の住人さんのおっしゃているカスタムAWBがあるとうれしいですね。
感度オート時の調整範囲が決められるように、ホワイトバランスオート時の調整範囲が決められると面白そうです。3000-7000Kみたいに。
K20Dに関していえば、JPEG画像調整機能がやはり便利そうです。
間違ったホワイトバランスで撮影しても、撮影直後であればホワイトバランスを調整できるし、その場でイメージしたホワイトバランスに出来るので助かりそうです。ホワイトバランス間違った!って結構あるんですよね私・・・
PENTAXさん毎度新機能ありがとうございます(^^♪
書込番号:7392012
0点

ボディー内での編集は出来ますが忠実な色になるかは?です。
全体的に色のフィルター加工しますので不自然さが残ります。例えばカーキー色が茶色っぽくなる事が多いですが緑色を全体的に強くするとカーキー色は出ます。が‥他の違う所も緑色が強く出てしまいます。特に白色の部分は目立ってしまいます。
ペンタは室内のWB根本的な見直しが必要かと。スナップや風景撮りでの記録ならいいですが商業的な用途に使う人も居るので見た目そのままの色が再現出来るようにする事を強く希望します。
書込番号:7397368
2点

クール・ガイさん、ここはまだ発売されていないK20Dの板ですよ
発売前の製品を入手されてのレポートなら参考になりますが、旧機種のホワイトバランスの傾向を示されるのなら、使用している対象の機種を明確にして書き込んでください。
K20Dでもクール・ガイさんが評価された機種と同じ傾向があるとの確信があるなら、その根拠を示して書かないと無責任ですね。
書込番号:7397628
1点

>「白熱灯の雰囲気を残して。。。」
k20Dもそうなのかも。だからボディ内調節と色温度調節があるんじゃ? WB性能いいキャノンみたいにAWB一発できまるほうが楽だけどな。
書込番号:7397931
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
日経ネットのIT+PLUSによると
BCNが15日にデジタル一眼レフカメラの冬商戦期の販売動向をまとめ、12月、1月のメーカー別台数シェアはカメラ本体ではキヤノンが首位、レンズキットではニコンが首位と市場を分け合う展開で、シェア9割近くを占める2強の競争が激しさを増している、と報じました。
ここで私が着目したのは左側の図で一眼レフメーカー別台数シェアの中でキャノンとニコンが40%以上のシェアで肉薄しているグラフの下にペンタックスのグラフがあり、昨年12月には2.6%だったのが、2008年1月に4.9%に上昇している点です。
通常だと新製品の発売後にシェアが拡大するのはわかりますが、何も発売されていない1月にシェアが伸びるのは変だなあと思いました。
この伸びは何かと考えたとき、新製品のK20D、K200Dの発表が影響したのだと思いました。
年末から、年明けにかけて新製品の予想で盛り上がり、連写スピードは秒5コマは欲しい、素子サイズの拡大等、期待でいっぱいでしたが、残念ながら1月24日の発表は期待はずれでキャノンやニコンのユーザーを動かすほどの効果は無かったのでしょう。
うわさも徐々に明らかになり、K20DはK10Dにすこし味付けしたに過ぎず、K20Dの半値で買えるK10Dの方がCPが高いと判断した人が買いに走ったのだと思います。
ボディだけのシェアが多いということは買い増しの人が多いのかも知れませんが、こんなにも数字が上昇するほど購入者が増えるのですね。
だとすると、2月、3月に新製品が出てきますので、さらに購入者が増えて10%を超えるシェアを獲得する可能性はあると思いますが、昨年の秋にニコンはすばらしい製品を出し、キャノンはこれからサプライズを出すといっていますのでシェアを維持するのは大変でしょう。
私も3月にシェアを押し上げる一人になる予定です。
今後のペンタックスの動向に期待したいです。
1点

K200Dのエントリー機があれじゃコンデジ上がりの初心者新規のシェアーは難しいだろ。K10Dで満足者も多数いるし。
書込番号:7397955
2点

フィルムカメラ時代末期の低迷した頃から考えると
一眼カメラの活気が凄いですよね。
ニコン・キャノンの二強だけでなく、
個性派のオリンパスと、堅実でいいカメラ造るペンタックスには頑張って欲しー
K20D&K200Dも10D&100D続いてヒットしてして欲しいです!!
書込番号:7397970
2点

今のシェアアップは、K10Dのたたき売りに端を発する一時的な物かと。
それでも、そこからペンタの良さに触れ、ペンタのリミレンズなどの購入層が広がれば良いけどな〜(^-^)
書込番号:7398073
2点

そうそう〜!
たまにアップされるレンズ当てクイズみてよだれ垂らしてる一人ですが、
まったくもって同感です!!
その辺りもペンタックスの魅力でよん(よー買いませんが:苦笑)
書込番号:7398144
3点

シェアって比率でしょ。
KX2・D60・A200がそれなりに売れりゃ、いくらPentaxが頑張ってもシェアを落とすかもしれないよ。台数にも着目すべきだね。そんなデータ見てみたいけど。
書込番号:7398158
3点

>えらい安いエントリー機
各社出してくれると良いなぁ〜と思います。
できれば
マウントアダプターを買う位の感覚で買えると良いんですけど...無理か(笑)
書込番号:7399315
1点

ペンタK20D、K200Dってどう考えても、中の上と中の下ですよね。
ペンタは上と下が足りない、上はステップアップしたいペンタ愛好者の受け皿として、下は将来中級機にステップアップしてもらうための撒きえボディとして戦略的に必要だと思います。
サムソン共同開発のCMOSで800画素なんて出たら、ISO3200程度まで常用できそうな予感、手振れ補正と防塵防滴外して500g5万ならきっと売れるよ。
書込番号:7399649
1点

失礼しました、800画素では間違っても売れませんね、もちろん800万画素です。
書込番号:7399704
1点

>ペンタK20D、K200Dってどう考えても、中の上と中の下ですよね。
そんな感じですよね。ハイエンドとローエンドが不在って感じでしょうか・・
低価格機は各社が凌ぎを削ってきだしてますから、
K200Dの高値を中途半端に引きずり、他の方が仰る安い新機種出すの大きく出遅れる、
〜この相乗効果が出るとすればキツイかも
書込番号:7400308
1点

>かばきちさん、皆さん、こんばんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011086/#7398021
こちらに、新エントリーモデル登場か?
というようなスレッドがありますぞよ。
書込番号:7400449
1点

とっぷくぷさんじゃないですか〜
いつも有難うございます!!
しかし情報通になってきましたですね(笑)
こっちは未だに提供される側の身・・皆さんには感謝です!
ま、K20Dが73500円になるまでは、覗きのかばきちでございまっさ〜
来年の夏になりますかなぁ
書込番号:7400588
2点

>えらい安いエントリー機
Z-10とかMZ-60みたいにファインダー内に + 0 − しか表示されないってことはないだろうね。
書込番号:7400608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前、話題になった、モンベル・カメラレインカバーが受付開始です。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
関係ないですが、発売日は今日、明日の体感&トークライブで発表されませんかね、小ネタとして...
K200D→2/22 なので、K20D→3/3? 3/8と表示されている店もありますね。
2月は逃げる...もうすぐですね(^_^)
3点

仙台会場行ってきました〜〜
残念ながら新小ネタ発表ありませんでした。。。
大阪であったカスタムグリップの話題にも触れられませんでしたね。
とりあえず 14時までの仙台速報です。
書込番号:7399183
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





