
このページのスレッド一覧(全1939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2022年12月14日 11:53 |
![]() |
32 | 19 | 2018年8月1日 14:51 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2017年10月25日 13:42 |
![]() ![]() |
35 | 17 | 2016年11月21日 19:09 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2016年10月27日 21:36 |
![]() |
13 | 6 | 2015年7月18日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dシリーズの警察用機
K20D-Wが安く出回ってたので買ってみた(笑)
外見上の違いはフロントのシルバーの「D」が
ボルドーの「W」になっててなんかかっこいい(笑)
そして底面にもK20D-Wの表記
中身は「SD WORM」という特殊なSDカードに対応しているというだけで
性能も画質もノーマルK20Dと何も変わらない
サムスン製14MPセンサー機はK-7を持ってるので
K20Dは買わなくてもいいかなと思ってたのだけども
変なのみつけてつい買ってしまった(笑)
撮影に用いた機材は
K-5
SMC PENTAX-A DENTAL MACRO 100/4
F4のハーフマクロとぶっちゃけ暗いし使いにくいけども
まあAシリーズなので露出はフルモード普通に使えるし
使い道がないわけでもない(笑)
とりあえず室内で部屋の照明だけの環境だと
F4はファインダーがいまいち見難いし
ピントの山も掴みにくい…
8点

そして試写
レンズはDAL18-55/3.5-5.6
セットでついてきたけども
本来はK-x、K-rあたり用のエントリー機用キットレンズであり
K20Dのキットレンズではないね
K-7でも感じるけど
サムスン製14MPセンサーは高感度が弱いことばかり話題になるけども
その描写は素直ですごく良いんだよね
まあダイナミックレンジはCCD機なみに狭いけど(笑)
てなわけでシャドーハイライトだけPSでいじってます
書込番号:25050952
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)室外機わ?
書込番号:25050955
0点

>☆観音 エム子☆さん
ちゃんとアップしてあるからしばし待て
書込番号:25050958
0点

これはまたレアなものを
うちにはK-10Dが居ますけど、ノーマルな個体です。
NV350って、てっきり3.5リッターV6積んでんのかと思ったら違うんですよね。
かつてのキャラバンGTクルーズとか3.0リッターV6積んでるモデルがあったんですがね。ったく紛らわしい(笑)
書込番号:25050965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
日産のNVはネーミングルール知ってればめちゃわかりやすい名前ですよ
NVはNissan Van
数字は大きいほど積載量が多い
一応ものすごく大雑把だけども 数字×10 kgが満載時の総重量て感じらしい
NV100 クリッパー 軽
NV200 ADバン
NV250 ルノー・カングーの日産版 日本未発売
NV350 キャラバン
NV400 日本未発売
まあNV100で考えると
車両約900kg、積載量350kg、定員2名120kgだから
総重量1400kg弱なわけだけども(笑)
注意すべきはアメリカのシリーズ
NV1500
NV2500
NV3500
というネーミングなのでとんでもなく積めそうだけども
実際はNV3500でも2000kgも積めないので
他のNVシリーズとはネーミングルールが異なる
書込番号:25051273
0点

そのSDはどう特種なの?
ノーマル20は職場に常駐。
書込番号:25052027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
書き込みしかできない(笑)
記録したあとレタッチとか消去も何もできないので
フィルムで記録するのと同じ感覚
容量一杯まで撮影したら、新しいカードに交換
証拠としての信頼性重視に特化した一品♪
書込番号:25052207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)999円?
書込番号:25052251
0点

あふろさんの足が…
書込番号:25052447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
現在k-50を使用しています。
5年ほどほぼ週一で使っているので、なんだか調子が悪いです。
センサーがカタカタ鳴ったり、諸々…
ペンタックスに問い合わせして、修理をすると18000円程のようです。
修理に出そうと思ってましたが、美品中古でK-20dが12000円で売っていました。
修理だと時間がかかるようですし、買ってしまおうかとも思うんですが…
そんなにこだわりはないので古くてもいいかと思いますし、カメラもそんなに詳しくはありません。
撮影対象はポートレート、ショーがメインです。
メインで使用しているレンズは
SIGMA 18-300
SIGMA 50-500
です。
スペックの数字など見てもイマイチ分からないので、ひとまず安いk-20dのボディを買って、普通に撮影出来ればいいです。(現状普通に撮影出来ないこともあるので…)
カメラに詳しい皆様のご意見が聞きたいです。
書込番号:21995762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆピカさん
古い機種の中古は冒険かと思いますが、買って使ってみないと分からないですね。
書込番号:21995793
0点

K20Dの中古相場がどの位か知りませんが、12000円が妥当なら、いいんっじゃないかな。
でも10年前の機種だし、デジタルは新しい方が、確実に進化しているし、K-50よりも前の機種だし。。。
12000円は、その人の価値観ですから、チャレンジするならいいかもね。
(私もK-50を使ってます。)
*K20Dは専用充電池だけど、まだあるの?
書込番号:21995801
2点

古い機種と新しい機種の実用上の大きな差は高感度性能だと思っています。
ISO1600以上を使うつもりなら古い機種はやめといたほうがいいです。
書込番号:21995803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷わず修理ですね・・・・6000円差であれば。
書込番号:21995806
1点

K-50は2013年発売。
K20Dは2008年発売。
機種としてのグレードはK20Dの方が上かもしれませんが、10年以上前に発売されたかなり古い機種ですので、今更購入する意味が分かりません。
K20DとK-7はサムスン製のセンサーを搭載した機種で、性能的にいまいちで、その後は全部Sony製になっています。
どうせ買い替えるなら、K-50かそれよりも新しい機種を選ぶのが良いのでは?
書込番号:21995811
5点

デジタルカメラの中古は外見が綺麗でもシャッターが多く切られている個体があります。私も美品のデジタルカメラを買いましたがシャッター回数が7万回超えでした。すぐには壊れそうもなかったんですがいずれは故障すると思うとあまりいい気はしませんでした。
修理と中古買いの差が6000円でしたら他にも点検してくれますので修理させます。
書込番号:21995816
1点

>あゆピカさん
中古って程度が判らないじゃないですか
12000円で買っても翌日に同じ症状が出る可能性もありますよね
(勿論出ない可能性も大きいですが)
それを踏まえた上での購入なら有りと思います
修理なら故障した部分は新品同様になるので同じ故障の心配は少ないかも
(別の部分の故障は有りえる)
今回予算を増やして別の機種ってにのは無いんですよね
書込番号:21995870
2点

中古か修理の選択なら間違いなく修理、
中古買っても年代物だし壊れる可能性大
書込番号:21995878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

程度が良く販売店の保証も有るのなら、私は買い替えの方を選びます。
ただし、他の新しめの機種にした方が良いのではと思います。
書込番号:21995901
0点

K−50で高感度使ってたなら
エントリー機ならK−x以降
中級機ならK−5以降が無難ではありますね
これらの機種より前のカメラで高感度使うとなると
RAWから仕上げないと問題あるかも(´・ω・`)
書込番号:21995923
1点

K50Dの修理料金と中古価格が同じぐらい。修理して貰っても良いかな。
私なら、メカ趣味もあるので中古を追加しますけどね。
祖父地図 (じじかめ氏命名) リンク
https://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_16.htm
書込番号:21995933
2点

>あゆピカさん
50は私も使ってましたね。
ただセンサーがカタカタ言うのは、手振れ補正がセンサーシフト方式だから。
って可能性もあるんじゃ無い。。。
ココで不具合箇所をひけらかすひつよは無いんだけど、修理するならするで、
不具合は何でどこを治すのか認識して無いと、後からややこしくならないかな。
それと。
買い換えるなら。
修理代を基準に考えtr選択肢を自ら狭める必要は無いんじゃないかな。
修理代はソレ、買い換えるならコレ。ソレはソレ、コレはこれ別の話だと。
修理してあと何年使えるか等、最終的に費用対効果を検討するのはいいとして。
修理代有りきでスタートするのはいささか勿体無いって思うなぁ。
書込番号:21996030
3点

>あゆピカさん
K-20dやったら 2000円ぐらいなもんでっせ
書込番号:21996109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、あゆピカさん。
K20Dは壊れたらメーカー修理出来ません。
修理専門店なら受けてもらえますが、調整で直らず部品が必要な場合はメーカーにないので直せません。
K-50のように単3電池は使えず、専用バッテリーになります。
これが寿命だと、新しいバッテリーを買うのに4,000円前後かかります。
カメラは使わなければきれいですが、バッテリーは使わなくても寿命が来ますよ。
http://kakaku.com/item/10806510404/
このバッテリーはK20D以降の機種に採用されておらず、おそらく生産はされていません。
在庫がなくなったら注文しても手に入れられなくなり、そうなるとK20Dも寿命です。
これらを考えると、止めた方がいいと思います。
K20Dに思い入れがあってとか、K-50の修理が出来なくて、新品買う予算もないとかなら仕方ないけど。
K20Dの後のK-7がほぼ同じ中古価格ですから、買い替えるならK-7の方がまだいいと思う。
これも修理出来ないんだけど、バッテリーはK-1UやK-3Uといった現行モデルのが使えます。
(厳密に言うとマイナーチェンジで違う型となり、K-1UのバッテリーをK-7の充電器には挿せないので、充電器も併せて買わないとならないが)
K-7なら中古で5,000円程度で売っているバッテリーグリップを付けると、単3電池も使えるようになります。
(ただし6本必要なので、ものすごく重い)
http://kakaku.com/item/K0000036023/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
>スペックの数字など見てもイマイチ分からないので、ひとまず安いk-20dのボディを買って、普通に撮影出来ればいいです。
わかりやすい比較表ありまして、かなり違います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009257_00491011105&pd_ctg=V072
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/comparison/?pid01=K-50&pid02=K20D
大きく重い、高感度ノイズが多い、連写が遅い、ライブビュー撮影時の液晶表示が荒い、動画が撮れないなどが特に気になると思います。
低感度でファインダーで1コマ撮影する分にはいいでしょう。
この時代のカメラってISO400でも高感度で、ISO800なんて見れたもんじゃないです。
私も中古カメラは買っているので、とりあえず安く使えればいいなら、600万画素時代の数千円のを買いますね。
それで手に入れてテストしたら壊れたこともあったけど、中古はギャンブルなんで仕方ないですわ。
中古買うならそういう割り切りが必要です。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&detailsName=&makerName=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
http://j-camera.net/listp.php?vsort=2&selectItemvsort=2&mk%5B%5D=3&ct%5B%5D=5&pl=&ph=&w=&nw=&m=0&sr=itemdate+desc&re=0
書込番号:21997056
2点

こんにちは。
>>撮影対象はポートレート、ショーがメインです。
K20Dは、9年前ぐらいから所持していまして、撮影条件の良いところでは、今でもいい写真が撮れます。今のペンタックスカメラの発色よりもう少し濃厚な感じでしょうか。青空が発色が良くペンタブルーとか言われたり、山の緑も発色が豊かでした。中身の使用感も問題なければ、12,000円は安いと思います。
ただ、ポートレイトなど静止画は大丈夫ですが、動く被写体は、今の機種と比べるとAFがもう一つな所があります。ショーなど動く被写体などは、すこし古さを感じるかもしれないです。
ボディのグリップが独特な形状をしていますので、その辺りの持ち易さのチェックと、中古ですので、AFのピント精度など、撮影などして確認されてから購入されたらと思います。
書込番号:21999553
4点

>あゆピカさん
古い機種の中古品は何かとアレなので修理をお勧めします。
もともとK-50で満足されているようなので、その方が無難かと思います。
そもそも、不調になったのでこれを機会に別機種も候補に入れられたようですが、
わざわざK-50より5年前の機種はどうだかと思います。
どうせだったら、K-5II/K-5IIsとかどうでしょう?
K-50時代のフラッグシップ機が3万円前後で買えるのでお買い得かもですよ。
書込番号:21999662
0点

>あゆピカさん
K-50の買取価格はボディだけだと\10,000のようです。
他にもいろいろ選択肢があると思うので
今一度、ネットで良〜く調べた方がいいかもですね。
書込番号:21999675
0点

K-30とK20Dを今でも使用しています。
K-50とK-30は機能的にはほぼ同じなので参考になると思います。
K-50からK20Dにしたら、たぶんその重さと大きさが気になると思います。
そして、大きな違いが背面液晶のクオリティです。
K20Dの背面液晶では何が写ったかぐらいの確認しかできません。
高感度時のノイズの違いもありますが、たぶん最初に気になるのは上の二つかなと思います。
でも、望遠を多用されているようですので、その意味では高感度時の写りは大事かな。
やはりK20Dはやめた方が良いと思います。
書込番号:22001398
2点

今日は。
ボディー内手ぶれ補正の古い機種は起動時にセンサーチップを上下左右に内部で揺すりゴミ落とし
をしてますので大きな音でやかましく振動します。
K-5Usの頃は超音波振動でセンサーの前の板を揺すりごみおとしするので割と静かです。
K-1も超音波でセンサーの前の板を揺すりゴミ落としなので静かな部類です。
起動時にごみおとしの音の大きな、古い機種に手を出すのはどうかと思います。
書込番号:22002006
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dにつけるレンズについてなのですが、
・PENTAX DA-L 55-300mm f4-5.8
・SIGMA 70-300mm f4-5.6DG MACRO FOR PENTAX AF
・SMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8ED
上記の3つで悩んでいます。鉄道の撮影などをメインに使用を考えております。どれが良いでしょうか?
また、これ以外でおすすめのものがあれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21303912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故300mmにこだわるのか?ズームレンズは極めるならタブーです、100〜200mm程の単レンズで撮りましょう〜構図は自分が移動して決めるのが基本・・
f値が4はギリ、5.6とかはまるで話になりませんよ・・買うなら最初から長く使える2.8以下を選びましょう^^
書込番号:21304006
2点

こんばんは。
PENTAX DA-L 55-300mm f4-5.8はSMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8ED WRの廉価版というか、ダブルズームキットに付いているレンズです。なお、古いSMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8だと、たしかWR(防滴)が付いていなかったように記憶しています。
SMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8ED WRは私も持っています。
あえてPENTAX DA-L 55-300mm f4-5.8をお選びになることについて、価格面(キットばらしか中古品だと思いますが)以外はちょっと疑問です。理由は、フードが別売り・AF音がうるさい・鏡筒が伸びる・クイックシフトフォーカスが使えないなどです。
SMC PENTAX-DA 55-300mm f4-5.8EDならフードは付きますが、似たようなものです。ご予算が許すなら最新のHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REならAFがかなり改善されていますのでお勧めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883626_K0000583656&pd_ctg=1050
書込番号:21304023
4点

クイックシフトフォーカス対応のDA 55-300of4-5.8EDが良いと思いますね。
クイックシフトフォーカス(QSFS)はAFでピントを合わせた後にピントリングを回すことで、よりピントを追い込めます。
買うならQSFS対応レンズをオススメします。
書込番号:21304025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
PLMは電磁絞りでK20は対応していなかったと思います。
HD DA 55-300oかSMC DA 55-300oが良いと思います。
コーティングが変わったHDがSMCより良いとは思います。
書込番号:21304056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>fuku社長さん
ご指摘ありがとうございます。
あちゃあ、そうですよね。スレ主さま、お詫びして訂正します。
私のK200Dのお嫁さんになんて考えていましたが、ダメですね。残念です。
書込番号:21304194
1点

今晩は。
電磁絞り非対応の古いタイプで良いと思います。
PENTAX機はご存じの様にピント合わせごにレンズを取り外すボタンを押すと一時的に非電磁絞りの旧レンズが半クラッチになりピントの補正ができます。
書込番号:21304245
1点

K20Dを使っていてその3本で迷っているということは、予算に制約があり中古の購入相談という前提で。
ペンタックス純正の300mmズームでは
(1)smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
が発売当初は「値段の割には」よく写るという評判でした。
(2)smc PENTAX-DA L 55-300mmF4-5.8 ED
はその廉価版でボディと一緒にキットで売られたものです。光学系は上のLなしと同じで、プラマウント、フード別売りでした。
どちらも中古なら1万円前後で見つかると思います。
(3)シグマのズームは同じ70-300mmで「APO」の表記のあるなしがあります。選ぶならAPOの方です。
フィルム時代のレンズですがこれもコストパフォーマンスに優れたレンズと評判でした。マクロとある通り最短撮影距離が短いので花等を撮るのにもいいです。これも1万円以下で見つかると思います。「DG」と書いてあるのがデジタル対応ですが、それ以前のDGなしはフィルム時代のもので避けた方がいいです。
(4)HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
これは(1)を防滴のWRにしてHDコーティングにしたもので予算に余裕があれぱこれがいいと思います。
(5)HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
これは現行製品ですがK20Dは対応してないのでボディ買い替えになりますね。
予算を抑えてとにかく撮りたいのなら、(3)のDGなしとか(それでもAPOつき)、SMC PENTAX-FA 100-300mm または 80-320mmなどのフィルム時代のレンズでもいいと思います。これらは中古で5,000円以下でしょう。古くてもオートフォーカスや露出関係はK20Dで使えるので、それなりの写りにはなります。このへんで練習して慣れたら買い替えるのもありです。
書込番号:21305095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fライナーさん
純正品。
書込番号:21306064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めての利用になります。
K20Dで紅葉を撮影しに行き、自宅で撮影した写真を確認したんですが、どこか精細感のない写真ばかりになっていました・・・
写真を投稿しますが、全体的に見るとあまり感じませんが、拡大して細部を見ると葉の輪郭が潰れていたり。
何となくフォーカスが甘く、解像感がない感じです。(一応AF-Sで撮影しています。)
曇りで薄暗かったので、手ブレしてしまってるのか、フォーカスが合っていないのか・・・
少し前のカメラですが、K20Dでも綺麗な写真を撮影している方が沢山いますので、恐らく私の技術面での問題かと思いますが、原因がよく分かりません。
使用レンズは下記のものです。
http://kakaku.com/item/10504511919/spec/#tab
もし原因が分かる方がいらっしゃいましたら、今後の撮影のために是非ともアドバイスよろしくお願い致します。
※一緒に持っていっていたミラーレスのPanasonic G1で撮影した写真も投稿します。
こちらで撮影した写真のほうが全体的に解像度が高いというか輪郭がハッキリしているものが多かったです。
使用レンズ
http://kakaku.com/item/K0000228668/spec/#tab
0点

見たところ、1枚め(シャッター速度:1/25秒)、2枚め(シャッター速度:1/13秒)ともカメラブレ(手ブレ)の影響が出ていますね。それで何となくもやっとした出来ばえ(精細感に欠ける)になっています。
それに…もうちょっと露出を増やして明るめに撮れば、もうちょっと見栄えがして見た目が変わります。
書込番号:20412193
2点

シャッター速度が遅いので被写体ブレや手振れの起きやすい設定のようです。
対策としてISOをもう少し上げてシャッター速度を上げるか、三脚使用、どこかにもたれかけてのブレ防止・・などでしょうか。
書込番号:20412194
2点

>天国の花火さん
>isoworldさん
ご返信ありがとうございます。
やはり手ブレが原因ですか・・・
薄暗い天気で場所も開けた日当たりの良いところではなく、それに加えて暗いレンズだったのでその辺りが影響してしまったんでしょうか・・・
>露出
なるほど・・・
少しマイナスの方が紅葉の色が映えるかなと素人ながら思ったんですが、調べてみると紅葉の際は逆にプラス補正の方が良かったみたいです(苦笑)
ISOは800程度まで上げたんですが、K20Dは少しノイズ量が多いみたいであまり使いませんでした。
しかし、それで手ブレしてしまっていてはノイズ云々の問題ではありませんよね・・・
三脚も一応持って行ってたんですが、何分週末の紅葉シーズンということでかなりの混みようで、なかなか使える場面がありませんでした。
あと数枚、投稿しておきます。
書込番号:20412242
1点

LR1116さん こんばんは
マイナス補正の事は分かったのですが ホワイトバランスは オートでしょうか?
書込番号:20412251
1点

紅葉というのは、晴れて逆光(気味)で撮らないと冴えません(このときに露出補正をマイナス気味にするんです)。曇りだったり日光が当たっていないと紅葉は薄汚い赤になりますし、晴れの日でも順光で撮ると、紅葉の葉っぱで日光の照り返しがあって綺麗な赤にはなりません。
紅葉は日光の当たり具合によって写りがまったく違ってきます。そうすればブレていても(それがよいとは決して言えませんが)写りは救われます。
書込番号:20412321
5点

一枚目は、手ぶれというより光線状態によるものじゃないかと・・・
光が少ないためコントラストが上がらないのと、軽くフレアーが掛かっているようにも見える。
地面に近いので、もしかすると湿度の影響もあるのかな?
こういう写真は難しんですけどね。
2枚目は手ぶれ・・・
ただし、よく見てみますと部分によってブレ具合が違うので
風による被写体ブレの可能性もあります。
シャッター速度が遅い時などは、撮影後すぐにチェックする方が良いでしょう。
書込番号:20412384
4点

手ぶれと、光量が少ない、露出補正等々
いろんな要素が絡まっているのでは?
書込番号:20412465
2点

ペンタックスは私はK‐xからしか使ったことがないのでその前の機種は
わかりませんが、カスタムイメージでファインシャープネスにしていますか?
それにしないと解像感が出ないといわれ続けています。
それとAFの精度、これは悪いです。今はたまにK-30を使いますが
買い替えた時はK‐xよりは良くなったとは思いましたが、現在の
他社、パナは使っているのでわかると思いますがそれより悪いので
MFで撮影しています。ペンタのファインダーはMFが他のメーカーの
エントリーモデルよりもピントが合わせやすいので最悪MFの方が
良いかなと思います。
曇天の時などファインシャープネスが無ければ見れたものでは
ないと感じていますが、人によってはカリカリ過ぎてきらいだという
人もいますので好き好きではありますが参考にして頂ければと思います。
書込番号:20412700
2点

>もとラボマン 2さん
ご返信有難うございます。
ホワイトバランスは曇天で撮影しました。
>isoworldさん
なるほど・・・まだカメラを始めたばかりなのでもう少し専門書等を読んで勉強することにしてみます。
>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
地面に近いと湿度も関係してくるんですね。
地面スレスレで頑張って撮影はしてみたものの、素人には厳しい被写体だったかもしれません(笑)
この他の撮影でも全体的にシャッタースピードが遅いのか、このカメラでは手ブレが多いので、少し対策してみようと思います。
>okiomaさん
ご返信有難うございます。
恐らくそうだと思います。特に全体的に手ブレが多いので、シャッタースピードに注意して撮影してみます。
>VitaminWさん
ご返信ありがとうございます。
ファインシャープネスはオフで撮影していました。
というかお恥ずかしながら、そこまで設定を弄ったことがなくて・・・(笑)
ファインシャープネスについては初耳だったんですが、調べてみるとペンタックスの開発陣の方もお話してたみたいですね。
確かに私の腕の問題が殆どだとは思いますが、少し眠たいというか解像感に欠けるようには感じていました。
早速次の休みに試してみることにします。有益な情報ありがとうございます!
AFに関しては私も少し感じていました。
速度も精度もG1の方が良いなという印象で、この日の撮影でも終盤はMFで撮影しました。
ニコン、キヤノン、そしてペンタックスの新しい機種のAFはかなり進化していそうですね・・・
書込番号:20412855
0点

>LR1116さん
色々と熱心に研究なさっているようですが、何事も決めてかからないほうがいいと思いますよ。
紅葉だからプラス補正だとか、ISO感度はなんとか100でとか、ピント合わせも目当ての対象物に合わせれば
良いとか・・・
手ブレさせたのでは意味がないし、露出補正も意図が明確ではないうちは色々と試したほうが良いだろうし、
AEB(露出ブラケット撮影)や風景ならC-PLフィルターが必要な場面も多いと感じます。
ピント合わせも絞って撮るにしても、もっと手前で合わせたほうが自然に見えて良い場合も多いと思います。
露出や構図も決めてかかると表現の幅が狭まるので、風景などその場で撮り直しがきく撮影ならば何パターンか
撮り比べるのが良いような気がします。
あと撮影が一つの目的なら時間帯も重要で、むしろ曇りや雨のほうが晴天の正午前後よりも雰囲気が良い場合も
あると思います。
この辺りの事は自分の撮り方の好みの部分でもあるので、最初は型にはめる事無く色々と試すべきかと感じます。
書込番号:20412866
4点

LR1116さん 返信ありがとうございます
>ホワイトバランスは曇天で撮影しました。
曇天だと 昼光に比べ黄色くなるのですが 紅葉の場合昼光でも 周りの紅葉の色被りがあり 黄色くなってしまうため 昼光(太陽光)で撮影した方が良いと思いますよ。
今回の場合 マイナス補正と ホワイトバランス 後は微妙なブレでこのような写真になった気がします。
書込番号:20412882
1点

>さわら白桃さん
ご返信ありがとうございます。
いえいえ、研究熱心というよりむしろ何も分からないので、自分のやりたいように撮影した結果、このような形になってしまったかと思います・・・・(苦笑)
露出については少し暗めの写真が好きなので、基本はマイナス補正で撮ってみました。
が、さわら白桃さんの仰る通り、明確な意図があるわけではないので、同じ構図と被写体でもマイナス補正、補正なし、プラス補正で撮影したりしています。
ISO感度についてはこのカメラを使っている上で、個人的に800ぐらいまでが許容範囲という感じだったのでその範囲内で撮影しました。
上記のように、ノイズ云々よりも手ブレしてしまっては意味がありませんが・・・
フォーカスについては撮影したいものにフォーカスをあててしまっています。
もう少し全体を見てどこにフォーカスをあてるのか明確に考えないといけないと思いました。
いずれにせよ、型にはまるのはよくありませんが、もう少し勉強する必要はあると今回の撮影で感じました。
>もとラボマン 2さん
なるほど・・・
一応何枚か試写をして、曇り空なので曇天が良いかなということで撮影しましたが、紅葉の場合は昼光の方が良いんですね。
マイナス補正、ホワイトバランス、手ブレ・・・今回は特に手ブレした写真が多かったと思うので、次回の撮影ではシャッタースピードを稼ぐ方向で頑張ってみようと思います。
書込番号:20412992
1点

LR1116さん
初めまして。
私が初めて勝ったデジ1眼がK20Dです。
今でも使っていますが、良い写りをすると思います。
晴れている日だと誰でも鮮やかな写真が撮れると思います。
今回の写真は皆様がお書きになったようにブレだと思います。
特にグリーンとブルーが鮮やかに出ます。
この辺が好き嫌いの分かれ目だと思います。
紅葉を撮るときには、isoworldさんが書かれたように、透過光で狙ってみてくださいね。
お気に入りの写真が撮れると思いますよ。
参考に写真を張っておきます。
雨上がりで、まだ曇った状態です。
(ISO 800, シャッタースピード 1/60、露出補正0、ホワイトバランスはオート)
よきデジ1ライフを。
書込番号:20413031
2点

LR1116さん
こんにちは
「解決済み」ですが、少し返信を。
キーワードは「被写界深度」と「ピント位置」です。
写真の表現したい意図にかかわります。
まず、このレンズですが値段の割にはそこそこの描写は得られます。
プロや経験のある方が追い込めば素晴らしい写真も撮れなくもありません。
また、一部のレンズを除き、一般的にレンズは解放では描写が甘くなります。
このレンズでは、55mmではF5.6は解放なので描写が甘くなるのは仕方ありません。
一般に、絞っていけばシャープな画像が得られます。
しかし、だいたいF16ぐらいから回折現象により、「小しぼりボケ」が生じてきますが、プロは平気でF22など使ったりします。
さて、最初に投稿された写真ですが、手前のコケに落ちた真ん中あたりの落ち葉にピントが来ているようです。
焦点距離から考えて、絞りが解放に近いので画像が甘いのは仕方ないとして、画面全体の中で、ピントの来ている位置が薄い線で他がぼけてますがボケ量も少ないので全体がぼんやりして見えます。
2枚目は焦点距離が短く、絞っているので被写界深度はやや深くはなるのですが、それでも手前の紅葉全体にピントが合うほどではなく、ボケた部分が多くこれもボケ量が小さくぼんやりした印象の写真に見えます。
3枚目は「これはハッキリ撮れています。」とおっしゃっていますが、
手前の紅葉全体にピントが来ているようので、全体のの印象が、ピントの来ているところとぼけているところがはっきりしていてそんな印象になっています。
絞り解放なので、もう少し絞ればシャープな写真になると思います。
2回目の投稿では、コケの写真はぼかしたいのか、全体をはっきりさせたいのか中途半端なようです。
2枚目は木の幹にピントがきているようで手前の紅葉にピントが合っていないようです。
3枚目は手前の紅葉にピントが来ていて、それが全体からは一部なので全体がぼんやりした印象です。ボケ量も少ないですので、狙った紅葉が際立っていないように感じます。
表現したいものをピントや構図で際立たせる、また、風景ではパンフォーカスで全体にピントを合わせる、あるいは背景を思いっきりぼかしてわからなくするなどすると、「ぼんやりした」印象の写真ではなくなるかもしれません。
ファインダーをのぞいた時に、自分の狙ったものだけ見ていると小さなところだけピントがきていたりしますので、周りや背景と違いを考えて見るといいと思います。
一眼レフのファインダーはそれがわかるように作られていますので、活用してみてはいかがでしょうか。。
解放F値の暗いレンズ(撮った写真が暗いわけではありません)は、絞りによる被写界深度の調整(F値が小さければ浅く、絞ってF値が大きければ深くなります)がむつかしいですが、
被写界深度は絞りだけでなく、焦点距離と被写体との距離によってもコントロールできます。
焦点距離が短ければ被写界深度は深く(ピントの合う範囲が広い)、長ければ浅く(ピントの合う範囲が狭い)なります。
また、被写体が近ければ被写界深度が浅く(背景がボケやすい)、遠ければ深く(背景がぼけにくい)なります。
写真を撮るときに歩き回って、被写界深度のことを考えて構図を決めると、開放値が暗いレンズでも大きくぼかしたり、対象を際立たせたりできると思います。
ちなみに、センサーが大きくなれば被写界深度が浅くなりますので、同じ絞りでも、マイクロフォーサーズのほうが深いですからピントの合う範囲が深くなります。
また、ペンタは昔から、画像処理において、デフォルトで白飛びさせないように(つまり、データが残っている)する傾向があって、「画面が暗い」と言われました。曇り空は思ったより白飛びします。
露出補正や画像処理で狙った写真に仕上げてみてください。
もうひとつ、K20Dにダイナミックレンジ拡大機能がありますが、ISO200以上で使えます。
ダイナミックレンジ拡大機能を使い、ISO AUTOで200から500ぐらいに設定すれば、シャッタースピードや絞りをコントロールしやすくなりますので、お試しになってはいかがでしょう。
またカメラの設定をオートやプログラムではなくAvにして、いつも絞りのことを優先的に考えて写真を撮るといいかもしれません。
書込番号:20414219
3点

isworldさん、 hotmanさんのコメントに good アンサーがついてませんが、
どうみても、曇り空のためですよ。
曇り空で冴えた紅葉を撮るのは相当難しいと思います。
京都のお寺の多くが、ライトアップしているのは、光をあててて、きれいな
冴えた色を出すためなんですよ。
曇りでもそれなりにきれいな色を出す方法はあると思いますが、冴えた色は無理。
書込番号:20414506
1点

紅葉は明るい青空をバックに撮るべし |
紅葉の撮影は晴れなのが絶対条件(雲っているとどう頑張っても冴えない写真になる) |
晴れていても紅葉が日陰に入ると目一杯工夫しても冴えない |
手前に日陰の黒っぽい紅葉を入れると上の紅葉が引き立つ(遠近感にも効果あり) |
もう解決済になっていますが、話を整理すると…精細感・解像感がない感じになったのは、シャッター速度が遅くて微妙にブレたのが主たる原因だと思われます。でも…写真として冴えないのは、曇り空の下で撮ったことです。
先にも書いたように、色鮮やかにクッキリとした鮮明な紅葉を撮るのには、晴れの日を選ばないとダメです。紅葉の撮影でいちばん大事なのは、晴れている(空を見るとスカイブルーになっている)ことなんです(白い雲は少しはあってもいいが、多すぎてはいけません)。
ですから紅葉を撮るときは、紅葉のバックがどうなっているか(明るい青空か、またはそれ相応)を必ず確認してください。青空を入れると全体の色のバランスもよくなりますしね。
曇っていると、どう工夫したところで(ホワイトバランスを調整しても…それで若干はマシになるでしょうけれども)晴れの日に(逆光気味に※)撮った写真とは比べ物になりません。それに、晴れの日に撮っていればシャッター速度がこんなに落ちることもなく、たぶんブレも出ませんから、一挙に問題解決します。
※明るい空をバックにすることも含めます。
書込番号:20414608
3点

>デジコミさん
ご返信ありがとうございます。
K20Dは少し古いカメラですが、綺麗な作例が多数上がっていますので、使いこなせるようになれればと思っています。
>パラダイスの怪人さん
被写界深度とピント位置について、分かりやすくアドバイスをいただきありがとうございます。
何分勉強不足で、ピント位置は撮影したいものに、絞りは全体的な風景撮影時はF8程度に絞った方が良いというぐらいの認識しかなく・・・
それに加えて光量も足りなかったので開放気味で撮るしかなく、結果全てにおいて中途半端な撮影となってしまいました。
もう少し書籍等で基本的なことから学びたいと思います。
そういった点を含めて書籍などを参考に基本から学んでいけたらと思います。
>デジタル系さん
ご返信ありがとうございます。
本来なら皆さんにgood アンサーを付けたいところですが、3つまでとこことだったので・・・ご了承の程お願い致します。
次回は晴れた日に撮影出来ればと思います。
>isoworldさん
追加でのご返信ありがとうございます。
紅葉は晴れの日を選ばないとダメとのことですが、今回は他の予定との兼ね合いもあり、曇り空での撮影となってしまいました。
次回は晴天の日に撮影できればと思います。
書込番号:20414787
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
中古で買ったK20Dを3年程使ってます。
レンズはWズームキットの2本、F3.2-4.5 28-105mmです。
※Wズームの標準レンズは18mm側で撮影すると周辺減光が起こるのであまり使ってません。
外で風景を撮影する分には何も問題ないんですが、最近犬の撮影をする機会が多くなり、連写が厳しかったり、室内の撮影ではそれに加えて高感度に弱いのでisoを上げることができず結果、あまり良い写真が撮れずにいます…
もう8年程前のカメラなので買い替えても良いかな?と思ってますが、明るいレンズを買えばまだ頑張れるかなとも思ったりしてます。
今考えてるボディは
・K-5(U・US)
・K-3 中古
です。
レンズもあまり持ってないので、ニコン機でも良いかなと思ってます。
是非アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20329562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに、何を求めるかで、決まります。
出費を抑えるなら、早いうちに、引っ越した方が良いです。
書込番号:20329602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のカメラの連写性能や高感度時の画質の良さには叶いませんよね
キャノンやニコンの方が幸せになれるかも
周りでカシャシャシャシャシャと撮っているそばでカシャンカシャンカシャン
ピントも追えず悲しいです
書込番号:20329613
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/578073.html
-3EVという低照度でのAFが達成された。-3EVと言えばISO1600でF1.4・1秒が適正露出となる暗さで、ほとんど真っ暗闇に近い。装着レンズにもよるが、例えばF4のズームレンズでも、普通に経験する程度の暗さでAFが迷うことはない。この改良は11点のうち中央付近の9点が対応し、多くのユーザーが最もはっきり先代との違いを体感できるのはここだろう。
と記載されています。
AF -3EV〜
高感度
タムロンの28-75F2.8(手ぶれ補正ありませんのでペンタックス向き)
http://kakaku.com/item/10505511663/
で思った以上に改善されると思いますよ。
書込番号:20329646
1点

予算や求めるスペックにもよりますが
予算があれば引っ越すのが一番簡単
とりあえずと言う事であればK−5で良いかと思います
書込番号:20329665
2点

とりあえずK5,Kr以降は動き物が楽になりました。
20Dも有りますが全然違います。
AF性能もK5UとK3は微差です。
−3EV対応は暗いとこでもスッと合います。
犬だと18−135mmとのセットが良いかもですね。
ニコンだとD7200とかでしょうか。
そっちも良い機体なのでシャッターフィーリングとかも試されて決めてはいかがでしょう。
書込番号:20329762
2点

まあボディはそろそろかな。
未練ないなら早めに引越し。
書込番号:20330358
3点

好きなカメラだけど…高感度ノイズや書き込み速度が物足りないですよねo(^o^)o
K5くらいからだといけるかな〜?
犬は…強敵すぎるかな?
書込番号:20330378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
K20Dから出てくる色は好きでしたが、もうそろそろ生産終了してからしばらく経ちますので、部品の保有期間がおわり、修理ができなくるかもしれません。
K20Dを売られても二束三文なので、予備用として置いておかれて、最新のボディのご購入がいいと思います。
K−5(U、US)、K−3どちらもいいと思います。最新のKー70もいいと思います。
K−70
http://kakaku.com/item/J0000019001/
書込番号:20330435
2点

課題は、高感度、暗所AF、動体AF、明るいレンズのようですね。
PENTAXなら、K-70が良さそうですね。
キットのDA18-135で屋外と室内を撮ってみて、室内用に明るめの単焦点が必要だったらDA35f2.4かDA50f1.8をプラスですかね。屋外の望遠が必要になったら、AFの速くなったDA55-300PLMを追加とか。
書込番号:20330604
2点

私もK20Dを以前はメインで使用してましたから、スレ主さんの改善したい問題はよくわかります。
>連写が厳しかったり
>高感度に弱いのでisoを上げることができず
基本的にこの2点なんですよね。
AFのことは触れていないのでレス側が先走り過ぎです。
上記の2点はK-5、K-3でなくても、K-30、K-50、K-S2やK-70でも十分満足いくと思います。
あとは予算との兼ね合いでしょう。
それと、K20Dは純正のダブルズームは設定がなかったと思います。
中古での購入ということで、あまり質のよくないレンズが組み合わされたものを購入してないですか?
18-55mmの標準ズームは、K20DとキットになっていたものはII型なので
それほど周辺減光は強くないと思います。
古いやつを使っていないですか?
I型は確かに周辺減光が強いので。
ネットオークションなんかでは、古くてほとんど無価値と思われる性能の低いレンズを組み合わせて
ダブルズームとか称して売っているのをよく見ます。
F3.2-4.5 28-105mmも古いレンズですから、
「あまり良い写真が撮れない」
のはその辺にも原因があるかもしれません。
書込番号:20330846
1点

Bright Horizonさん、 おはようございます♪
K-5 系、 K-3 系もわるくはないんですが、最新型の K-70 は選択肢に入らないでしょうか?
K20D を3年使ってこられたということですが、K-70 でもカメラの進化に驚かれるはずです
実は 自分が今一番欲しいボディなんですが、K-S2 を買ったばかりで手が出せないでいるボディです
K-5Us も所有してますが 画素数や 「明瞭強調」 の有用性から、最近は K-S2 ばかり使ってる状況
K-70 は、K-S2 をさらにブラッシュアップしたカメラと自分はとらえているので、欲しいんです、
あっ、K-S2 も肩ひじ張らず気楽に使える なかなか使い勝手の良いカメラですよ〜 ( ^ー゜)b
周辺減光について書かれてますが、Bright Horizonさんは RAW現像はあまりされないのでしょうか、
自分が使ってるRAW現像ソフトは、シェーディング補正(=周辺減光補正)が装備されてるので 気になりません
シルキーピクスなんですが、明るさ補正やホワイトバランス補正、色合い修正などと合わせて弄ってます
せっかく撮った写真です、 見栄えの良い写真にしたいですもんね (笑)
書込番号:20331533
2点

皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスを参考に今一度自分の中で考えてみましたが、一応ボディを買い替える+ボディ次第で余裕があれば一本レンズを購入するという方向で考えています。
肝心のボディについてはまだ決めきれていません・・・
ペンタックスであれば皆さんにオススメしていただいたK-70でも良いかなと思ったんですが、発売後間もないということで価格が高い点、あと右上のサブ液晶?に慣れているので、使い勝手が近そうなK-5U、K-3辺りを考えています。
またボディを検討する上で調べていると、ペンタックスはニコンやキヤノンに比べて動体撮影に弱い、レンズのラインナップが2社に比べて見劣りするという書き込みをよく見たんですが、実際のところはどうなんでしょうか?
動体撮影について、私のような素人は気にしなくて良いレベルなら全く問題ありませんし、レンズについても発売されてるレンズを全て購入できるわけではないですし、正直10万以上の高値の物については今後なかなか手を出せないと思いますので、その辺りもあまり気にしません。
ただ、素人でも分かる程の差であったり、レンズについても10万円以下のものでラインナップに差があったり、素人考えですが、フィルム時代のレンズなんかも中古で安く買えるのなら是非使ってみたいとも思ってるので、そういった面でやはり差があるのなら少し考えてみようと思っています・・・
度々の質問で恐縮ですが、またアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20334615
1点

>動体撮影について、私のような素人は気にしなくて良いレベルなら全く問題ありませんし、レンズについても発売されてるレンズを全て購入できるわけではないですし
必要にして十分であれば”噂”に惑わされる必要ありません
レクサスでなくマークXでも十分だったり
フェラーリれなく86でも十分楽しいかもしれません
書込番号:20334766
1点

>外で風景を撮影する分には何も問題ないんですが、最近犬の撮影をする機会が多くなり、連写が厳しかったり、室内の撮影ではそれに加えて高感度に弱いのでisoを上げることができず結果、あまり良い写真が撮れずにいます…
高感度と連写の両立がカメラにとって一番難しいし、それを望むと高価格になるから、
良い写真をあきらめるのが一番効率が良いことになるんじゃない?
>またボディを検討する上で調べていると、ペンタックスはニコンやキヤノンに比べて動体撮影に弱い、レンズのラインナップが2社に比べて見劣りするという書き込みをよく見たんですが、実際のところはどうなんでしょうか?
レンスの種類は、ニコキャノのほうがいっぱいあるから、見劣りするのはたしかです。
それと、いかにピントを速く合わせるかという点では、ボディよりもレンズの要因が大きいんですよ
たくさんのレンズ種類をもつニコキャノのほうが、選択肢の多い分優れていると言えるんじゃない
だからこそ、プロの現場や動体と連写が基本の鳥を撮る現場では、ニコキャノのシェアが圧倒的なのは事実。
>レンズについても10万円以下のものでラインナップに差があったり、素人考えですが、フィルム時代のレンズなんかも中古で安く買えるのなら是非使ってみたいとも思ってるので、そういった面でやはり差があるのなら少し考えてみようと思っています・・・
これはニコキャノのほうが豊富に流通しているから、選びやすいのはたしか。
一つを長く使いたいのであれば、ペンタックスなら645が一番。
645なら高いけどその価値はあるとおもうけど、それ以外ならニコキャノでしょう。
書込番号:20334840
1点

>右上のサブ液晶?に慣れているので、
K20Dは、通常背面液晶に何も表示されないため、
サブ液晶がないと心もとなく感じるかもしれませんが
最近のサブ液晶のないモデルは背面液晶に情報をほぼ常時表示しますから、
使えばきっとそのうち気にもならなくなります。
>ペンタックスはニコンやキヤノンに比べて動体撮影に弱い、レンズのラインナップが2社に比べて見劣りする
比べればそうだという話ですね。
スポーツ競技などで一瞬を写真に切り取ることに生活がかかっている人ならそこは重要な問題でしょう。
でも、多くの人にとっては、その差を気にするよりもっと大事なことがあると思います。
>素人は気にしなくて良いレベル
素人が重大な注意を払わないといけないレベルであったら、きっともうペンタックスは消滅してます。
>フィルム時代のレンズなんかも
フィルム時代のレンズの互換性に関しては、たぶん他のメーカーの方が心配事が多いと思いますよ。
私は実は、これからデジ一を買って使い始めたい、と相談してくる人にはニコンを薦めてます。
無難だからです。ペンタックスは薦めません。
自分が使っているのでどうしてもひいき目になってフェアじゃないからです。
まあ薦められて買ったけど良くなかった、とか後で言われるのも嫌ですし
結局買い換えました、なんてことになったらもっと嫌だというのもありますが。
でも、すでにペンタックスを使っている人が、ペンタックスをよく知りもしない人の偏ったアドバイスで
他のメーカーのカメラに移るのは感心しないので書き込ませていただきました。
ひとそれぞれなので、ニコンに完全にスイッチした方が結局はスレ主さんには良いかもしれませんが、
カメラをできるだけ金をかけずに楽しみたい、と思っているのならペンタックスが最適だと思いますよ。
書込番号:20336460
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
すばしっこいトカゲ 顔は可愛い感じ 尾が長い |
この木に開いている穴はキツツキの仕業かな?それとも他の動物? |
これはアゲハチョウの仲間でしょうか、モンキアゲハに似ているようでもあります |
大きなクモ。日本のジョロウグモより体長が長め |
この週末、以前勤務したことも有るシーラチャーへ行って来ました。
この海辺の町は周辺に大規模な工業団地と大きな港を抱え、
日本人も数多く生活しています。既に日本人学校もあり、昔はひなびた漁村だった
小さな町も道路が整備され、巨大なコンドミニアムやアパート、ホテルなども今なお
建築ラッシュが続いているようです。
僕はあまり込み合った場所が好きではないので、バンプラ(隣町で、ゴルフ場が有名)の
湖沿いをドライブしつつ、バタフライパークに行ってみると、大型バスが長蛇の列。
それではと、そこから程近いナムトック(滝)へ行ってみる事に。
駐車場に車を止め、滝の有る公園内に入ると、強烈な日差しも木々にさえぎられて涼しく感じ、
車の来ない遊歩道は結構快適。森の中を抜ける心地よい風を浴びながら、滝に向かいます。
聞いたことの無い鳥の鳴き声や、野生のサル、黒くて大きなリスなどにも出会い、
滝に着いてみると水が無い(笑)今年は少雨のため、湖も相当水位が下がってたのを
思い出しました。でも動物や昆虫は多いし、とても静かで心地の良い場所なので、
時期を改めて行ってみようと思います。
8点

海しか行ったことないですが、こんな所があるのですね(*^▽^*)
書込番号:18961309
1点

GoogleのStreet Viewで、鉄道のSi Racha駅周辺を見ました。
旅行してるみたいに、いやはや、便利になったものです。
書込番号:18962146
1点

MA★RSさん
バンコクとその周辺は、あまり起伏が無いので景色にも変化が少ないですが、
チョンブリー以東は結構起伏に富んでいて、車でドライブするのも楽しいです。
僕は甲虫類がもう少し多いかな?と思っていたのですが、小さなコガネムシや
カミキリ、小型のカブトムシらしき虫くらいしかタイでは出会えずにいます。
しかし、蝶の種類は結構多く、小型で美しいトンボも水辺に行くとかなり
見ることが出来ます。
タイの海もいいですが、山も結構悪くないですよ。
書込番号:18963940
1点

うさらネットさん
本数は少ないものの、列車で行くのも悪くないかもしれません。
時刻表通りに運行せず、駅での停車時間も長めで、急ぐ旅には向きませんが、
時間を気にせずローカル列車の旅も楽しそうです。
シーラチャーはここ数年で劇的に変化しました。
海辺のメインストリートは日本語の看板だらけですし、
ホテルや高級サービスアパートが密集して、海から多少離れたバイパス側にも
建設ラッシュの波が押し寄せています。
高級な物件ですと、一ヶ月の家賃は10万円から18万円くらいしますので、
都心から離れている割にはずいぶん割高な感じもします。
書込番号:18963982
0点

そういえばラヨーンに行った時は、若干山っぽいところ
通ったかも(;^ω^)
バンコク=チャチュンサオ=チョンブリ=シラチャ=パタヤ=ラヨーン
に高速鉄道が出来るかもって噂を聞いたのですが本当なんですかね。
チャチュンサオからフアマークまではゆっくり走るディーゼルに乗った事
あります(*^▽^*)
フアマークはお近くでは?
書込番号:18967214
1点

MA★RSさん
ラヨーンでも仕事をしたことがありますが、
やはり起伏はかなりあり、また雨天の日が非常に多かったことが印象に残っています。
チャチュンサオを通る鉄道は、今のところディーゼルの列車ですが、
北部チェンマイ方面に新幹線が通るという話しがありますね。
フアマークは近いですよ。
渋滞が酷いので、あまり近づかないですけどね。
書込番号:18977937
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





