このページのスレッド一覧(全1940スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 19 | 2008年1月25日 22:33 | |
| 9 | 12 | 2008年1月25日 17:26 | |
| 86 | 35 | 2008年1月26日 08:19 | |
| 6 | 9 | 2008年1月25日 19:47 | |
| 661 | 137 | 2008年2月20日 21:57 | |
| 25 | 8 | 2008年1月25日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちわ!アンチじゃありませんし、連写マニアでもありませんが、フィルム時代なら解りますが今やデジタル、パソコン内モニターで画像確認する時代です。
フィルム代のコストが要らないのだから連写し要らない画像は捨てれます。じゃ連写に優れてる他社の製品に乗り換えしていけば〜とか言いきる人もいますが、ペンタックスが好きなので、ここのメーカーから出してくれるに越したことありません。似かよった機種ばっか出してるのだから1機ぐらい連写に対応したのだして!
それに、今度のK200Dのキャッチフレーズ的にファミリー向けと言い切るなら当然、運動会も撮るでしょうから当然の如く連写機能は充実した方が良いと思います。
結論から言うと連写コマ数で購入予定者の数が減った事は事実でしょうね・・・
8点
■ことみさんさん
こんにちは
私ですね、それは他のを買えッて乱暴な事言ってるのは。お怒りごもっとも。
お子様の運動会は連写で決定的瞬間を残したいもの。うちも指連写でいい絵をずいぶん逃しました。
連写はシャッターユニットとその制御システム全取っ替えになるし高速耐性持たせるために大型化してしまいます。すると今度はボディーまで変更になり、K10Dの古型で完全型費償却を狙ったコスト戦略が崩れます。新ボディーで連写の為に全ユーザーその高いコスト負担求めるか、収益悪化を覚悟で廉価で出すか。
現在のHOYA-Pentaxでは非常に厳しいのではないでしょうか。
社運をかけたK一桁が出るとしても凄い連写で、高いし大きいしと買う方も大変。
ですからカメラは用途によって違いますので、欲しい機能のあるカメラを買って行かなくてはならなくなります。といっておいそれとシステムを増やすわけにも行かず、運動会などは指連写で頑張っていますよ。
書込番号:7292166
9点
「K20D」の発売を、私もずいぶん楽しみにしていました。
当初のスペック(特に連写など)を見て、ちょっとガッカリ・・。しかし、旅行先での風景写真や室内での人物写真の多い私にとっては、連写機能は実際には使っていないのが現実です。高速シャッターも取りたてて使ってません。むしろ、私にとって重要なのは高感度でのノイズ低減と言えます。
そうは言うものの、確かに運動会や水族館のイルカショー、各種スポーツイベントなどでは連写機能が求められることは言うまでもないですね。
ペンタックスがそれを知っていて敢えて「高機能」路線をとらず「画質重視」のこれまでの方向を維持したところに、ペンタックスなりの「K20D」に向けた考えがあったということですね。どんどん出てきている作例を見ていますと、画質の向上が図られているような気がしますので、当初のガッカリ感が少しずつ薄れてきています。
すでに15万円を切る値が出ていますが、「K10D」とほぼ同じといわれる筐体と重量を維持してなおかつ低価格路線も維持するためには、「K20D」に向けた「次のステップ」が「高機能」か「画質重視」かを選択せざるを得なかったと言うことでしょうか。もし、高機能を追求しておれば、「K10D」からの画質の向上は比較的に押さえられて(でなければ、大型化・高価格化して)いたかも知れませんね(もちろん、画質が本当の向上したのかはこれからじっくり見極めねばなりませんが・・)。
ペンタックスの「K20D」に向けた戦略とは(まだこれからのこともありますので、あえてペンタックス社の戦略とは言いません)何だったのかが、ボツボツ分かってくる頃かと思っています。私は私なりにそれを見極めた上で購入するかどうかを決めたいと思っています。
書込番号:7292386
7点
まあ秒3駒というのはK10Dの時でもキャノンに完敗してたわけで最初から解ってたことですよね。
>結論から言うと連写コマ数で購入予定者の数が減った事は事実でしょうね・・・
独自設計CMOSを付けた上でボディまで新設計では価格も上がりどちらが購入予定者数が減ったかは解らないと思いますよ。
独自設計CMOSができたと言うことは今後はニコン・ソニーの後塵を拝しながらカメラを設計する必要はなくなったということでペンタユーザーとしては今回買われる人も見送る人にとっても今後にも期待でき良いことなのでがっかりしたなどとコメントすることでは無いのでは?
キャノンやニコンよりユーザー数が少ないので投入できる機種は自ずと限られてるのでから種類の少ないのも最初から解ってることですしね。
書込番号:7292452
8点
■ken-sanさん
そうそう、それがペンタの生きる道。
筐体を含んだ大新機種は出るのかな?
書込番号:7292500
0点
>今後はニコン・ソニーの後塵を拝しながらカメラを設計する必要はなくなったということ
それは非常に大きな要素ですよね。
逆に他のメーカーが、同じCMOS使わせてくれって
言ってくる可能性もあるだろうし・・・
書込番号:7292553
3点
皆さん意見有難うございます。
確かに画質にトコトン拘ったペンタックスの考えや戦略もあると思います。
なんだかんだ言っても多分、発売したら欲しくなると思いますので・・・
発売後にK10Dとの比較検討してみて購入か見送りか考えようと思います。
皆さん参考になる意見有難うございました。
書込番号:7292593
1点
私は、この10年間ほど子供の運動会に出かけていますが、まず一眼レフを持ってきている人が少ない。ほとんどコンパクトデジカメやムービー、それに携帯デジカメです。で、これに続く形でビギナー向けデジタル一眼です。よく見ると銀塩の一眼の場合もあります。
運動会用の中級一眼デジカメって、そんな市場ないのじゃないかと思うくらいです。各メーカーも、それなりに市場データを持っていると思いますよ。
書込番号:7292607
4点
>私は、この10年間ほど子供の運動会に出かけていますが、
>まず一眼レフを持ってきている人が少ない。ほとんどコンパクトデジカメやムービー、
>それに携帯デジカメです。で、これに続く形でビギナー向けデジタル一眼です。
>よく見ると銀塩の一眼の場合もあります。
全く同じくです。
良くネットで言われる高速連射軍団なんか見たことありません。
よっぽど特殊な運動会なんでしょうね?w
書込番号:7292635
4点
他を買え!!とは言いませんが、他に選択肢が有るのも事実。
私はボディ内手ブレ補正を最優先し、ペンタックスのユーザーになりました。
サッカー撮影が趣味の知人はニコンを買いました。
私は同席した結婚式での写真見せあいして、手ブレ補正を自慢しました。
もしキヤノンかニコンにボディ内手ブレ補正が有ったなら、レンズ選びに
自由度の高いキヤノンかニコンにしたと思います。
そりゃー連写スペックが良いに越した事は無いですよね。
でも、無いものねだりでは無く、連写に特化した物が買える現実も有ります。
私自身は連写モードは使った事有りませんが、連続撮影はする事有ります。
それを考えるとAFの高速化やAFの追随性、書き込み速度などは気になります。
今後の課題って事にはなりますけど、メーカーの目指すベクトルを
ユーザーも見極め選択する必要は有るでしょうね。
書込番号:7292654
2点
ことみさん
連射欲しい〜っていう意見もよくわかるんですよねぇ。
使わなくてもあるにこした事はないですし。
>似かよった機種ばっか出してるのだから1機ぐらい連写に対応したのだして!
シャッターユニットの改良って結構難しいってことなんでしょうねぇ。1機出すって事は
すべて改良されるっていうことを意味しているので、そんなに簡単なことじゃないの
かもしれません。
ペンタもこのまま3コマ/秒ってことはないでしょうから、もうちょっと暖かく見守って
いくのが吉でしょうね。
書込番号:7292655
3点
そもそもペンタックスって、フィルム一眼の最高機種だった
Z-1Pでも3コマ/秒だった気がする。
会社の方針で高速連射は必要ないみたいな妙なコダワリ
があるのかも知れません。
書込番号:7292707
0点
ペンタックスが秒3コマを上回る機種を出したのは、銀塩時代のLX(秒5コマ)だけではないかと思います。発売は1980年です。
秒3コマに達した最初はSPモータードライブで発売は1967年です。
従って連写速度については社内で議論されているはずですよ。
私はLXモータードライブを使っていましたが、フィルムの消費量が怖くて、あまり活用できた覚えがありません(笑)。
書込番号:7292747
0点
そう言えばライカの連写速度ってどれくらいでしたっけ。あまり早くないはずですね。
でもファン層はしっかりいます。頑固なくらい。
このスレのタイトル、似たよった機種ばっか ですが、皆さん、ペンタックスって、もっとキヤノンやニコンに似たほうがいいのですか?
書込番号:7292767
2点
秒5コマ
MX
スーパーA
にもあったよ。
ペンタックスレーシングチームって知ってる?
ま〜こんなことどっちでもいいけど・・・
書込番号:7292799
1点
間違えました・・・
誤−ペンタックスレーシングチーム
正−ペンタックスホンダレーシングチーム
書込番号:7292807
1点
私も、連写に期待をしておりましたが、実際にはほとんど使ったことがありません。あとはピントが合わずに苦労しておりますので、AFの精度にも期待しておりました。
でも、今回のK20Dはサプライズでした。予想以上の高感度性能の予感がします。新設計のCMOSの色にも期待が持てます。キャノンのピクチャースタイルもいいなぁと思っていましたし。シャッタースピードくらいは、上げられるだろう。ライブビューもできるかも。でも、K20Dは、解像度重視ですから、ダイナミックレンジは期待薄かなと思っていました。そんなこともありファインピックスS5を追加購入しようかと検討をしておりました。それがまさかの実現ですから。
ファインピックスS5のシャッタースピードはとても遅いのですが、画像処理に時間がかかるということです。K20Dもシャッターの機械的な問題というより、より多くのデータを処理する問題と、バッファメモリなどの関係じゃないかと思います。22ビット処理だからなんとか3コマ/秒でたんじゃないかと。次世代機にAFとシャッタースピードは任せるつもりです。
私にはすぐに欲しいカメラになりました、週末に予約を入れる予定です。K10Dは姪にあげる予定です。
書込番号:7293223
3点
>スパイスボーイさん
ライカの値段を価格コムで調べました。ライカM8が58万円、ニコンD3が52万円。どちらも高いですけれど、購入する方は確かにいらっしゃるわけで、この辺はお金やカメラに対する考え方でしょう。
見栄はらずさんのご指摘のように、ペンタックスは過去、それも結構昔に秒5コマの機種を出していましたが、最近はあまり関心がないように見えます。そこでユーザーはどうすべきかでしょうね。
私は特に気にしませんが、気になる方は、スパイスボーイさんが[7292753]で記されているように他社に移るのも現実的な解決かもしれませんね。
書込番号:7293242
0点
キヤノンやニコンはバスフィッシングで
ペンタックスはへら鮒釣りの様
変な例えですけど何となく。
書込番号:7293489
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
使えない?バスト連写ですが、先の発表のあったカシオのEX-F1も同様の機能をバスト連写と呼ぶんですね。
で、ここから根も葉もない推測ですが、カシオの技術をペンタックスも何らかの形で共有しているのではないか、と。
推測の根拠ですが、ペンタックスの主要取引先のひとつがカシオだったもので、たぶん、光学系の提供だろうと思っていますが、EX-F1のCCDシフトの手振れ補正あたりはペンタックス製かもしれませんし、今回のEX-F1の開発にも関わっている可能性もなくもない。
ただし、カシオの開発した技術なので世界最高はEX-F1発売までは守らせてあげたい、という配慮かも?
なので、4月以降に今度は使い物になるバスト連写モデルがでるかもしれません。
ははは。根も葉もない話です。(^.^)
ヨタ話、ヨタ話。
1点
CASIOのはSONY製のCMOSを使用しているはず。α700やD300のCMOSと同じ技術ですね。
書込番号:7291928
0点
ペンタックスは昔からカシオにレンズを提供していましたし…V8とZ10も酷似していますし…色々繋がっているのかもしれませんね。
書込番号:7291936
1点
まるさん
600メガと一眼レフと比べると小さいのと連写機能に特化したもののようですから、D300、A700とは別のテクノロジの上に立ったCMOSだと考えた方がよいと思いますよ。
しかし、サムスン製のCMOSで、160メガとは言え秒21コマ、120コマ上限のバスト連写を実現してしまったのは結構凄いかもしれません。カシオでも最大60コマまでですから。
小さくちょろっと書いてあるのが怪しいんですよね。
書込番号:7291953
1点
カシオって昔はCANONレンズをCANONブランドで使ってたんじゃないの?
まあ、あの業界OEMしまくりだからこの部品はあっち、このCCDはこっちで協業の固まり。
どこって固定した考えはもてない。
でもこの憶測良いですね。面白い。
Pもムービー参入!!ミルククラウンラッシュ。バットには全てゆがんだ白球が!
おお、なんと夢のような写真の世界。これが写真の未来。スナップ名人に死を!
書込番号:7291962
0点
バストではありません
ネイティブの発音を聞きましょう
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=burst&kind=ej&mode=0&type=stick
書込番号:7291999
0点
同じカラムA/Dの技術を使用したCMOSですよ。素子のサイズとA/Dのbit数が違いますが。
CASIOの使用しているのがIMX017、SONY,NIKONのがIMX020の派生型ですね。検索するとデバイスのカタログが出てくると思いますよ
書込番号:7292013
1点
えっ?バスト?
最初、タイトルを見たとき、バスト=胸→連写とカン違いしてどんなに美しい画像が出てくるだろうと楽しみに見たら・・・
なーんだなーんだなーんだ
わざとそうしたような気が?
バースト連写って書いて欲しかったなぁ。
ちょっとした欲がフッと沸いてきたくらくらでした^^;
書込番号:7292043
1点
EX-F1開発者インタビュー
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/07/exf1/index.html
バスト連写はメーカが言ってるのよん。許して!
で、ここで言っている「撮像素子はソニーさんの新しい1/1.8型CMOSを使っています」というCMOSの基本設計は一緒で、画像処理だけが違うのかな?
書込番号:7292044
0点
カシオの記事だと「パスト」- Past ですね。
Windowsだとちょっとフォントが読みにくいかもしれませんが、Macなので気付きました。
Burstだと、たしかに「バースト」とのばした方が自然かもしれません。
個人的には通じるならどちらでも良いと思いますが。
書込番号:7292085
0点
>ネイティブの発音を聞きましょう
じゃあ「ブースト連写」が近いかな。
ついでに、これも「ねいてぃぶ」には聞こえない。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=native&kind=ej&mode=0&kwassist=0
どっちみち、ネイティブの発音とカタカナ表記は別物で、どっちが正しいとは言えないし、発音通りが絶対だと言い出したら世の中間違いだらけ、違和感だらけです。
書込番号:7292112
1点
Past連写。過去を記録しているのでPast連写。これで正しい?
しかしあのカメラでどんな絵がとれるか楽しみですね。
ああいうのってちょっとどうなるのか使ってみたいです。
あたらしものすき、使い切れず廃棄のいつものパターン。
これでいい絵が出たら、将来はこういうのもありだとかね。
ジジイも新しい「てくのろぢぃ」に追いすがってます。
将来こぞって各メーカーが高速連写やったりして。
デジ恐ろし、スナップ名人に死を!
書込番号:7292194
1点
沼の住人さん こんばんは。
根も葉もない推測はやめて、落ち着いてくださいね。
書込番号:7292251
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10D入手してから1年ちょっと・・・
そういえばただの「一回も」連写で撮ってないですなぁ。
自分には連写機能ってのも、要らないかも知れません。
世の中には多分
「写真を撮るのが好きなヒト」と
「写真を撮るという雰囲気が好きなヒト」と
二種類居るんじゃないかな?と思っています。
(あくまで思っているだけですからね)
(あっ、後者ももちろん立派な趣味だと思いますけどね)
5点
わたしも連写はまず使わないですね。
でも秒5コマ撮れるメリットとしてブラケットやファインダー像の消失時間の短縮につながると思います。
連写が速いカメラは設定で落とせますから…
書込番号:7292213
4点
ぃんぐりもんぐりさん
そうですね・・・それは別問題ですね。切り離して考えるべきです当然。
メシタノホソビさん
そういう方向もいいですね。ピアノやバレエの発表会、鳥や動物を
驚かせないように近くで撮る時なんかも重宝することでしょうね・・・
くろこげパンダさん
はい、できないよりもできた方がいいことはいいです。
ただ、シャッターやミラーボックス廻りを一から作り直し、そこに結構コストが
かかって「必要のないヒトまでそのコストを払わせられる」のも
本末転倒だと思います。
耐久性にも影響してくるでしょうし・・・
沼の住人さん
これ、面白いですね。
もし、無音でAPS-Cサイズで電子シャッターで秒間10コマとか撮れて
しかもAFもちゃんと追従するっていう仕様だったらどうなんでしょね?
ワタクシは、それでも要らないですけどね・・・
書込番号:7292215
0点
水瀬もゆもゆさん
はい、仰るとおりです。
官能的な性能は上がりますよね。小気味良くなるというか・・・多分・・・
書込番号:7292249
0点
n@kkyさん
今日は♪
早速なのですが・・・
私は、「画質」こそ本質であり、
「画質」に始まり「画質」で終わる事が、全てだと確信しております。
これからも、ペンタの
「画質ありき」
の姿勢を崩さず、「画質」を徹底的に磨き込んでいって貰いたいです^^。
デジカメを購入しようとしている一般の方が
「画質がいいカメラ(メーカー)はどれ?」
って聞かれた時に、胸を張って
「ペンタだよ^^」
って言える様に・・・
将来、徹底的に「画質」を磨き込んだ、MXやLX並に
小さいフルサイズを20万以下で発売してくれる日が来る事を
願ってやみません・・・(^^♪
尚、秒間3コマあれば、必要十分だと思っています。
書込番号:7292303
5点
ラピッドさん
御意です。
今回1200万画素と同等の画素ピッチで1460万画素を実現したというのは
きっとかなり画質的に期待できるものと思います。
(そこまでわれわれへっぽこアマチュアが必要かどうか?は置いといて・・・)
古いハナシですが、ペンタックスが連写性を求めるより画質を追求するっていうのは
昭和40年の東京オリンピックの時代の「6×7」にまで遡ると思うんですよね。
まぁ、そこらあたりがペンタックスが作画派のプロフェッショナルに支持されている
所以なんでしょうけど・・・
そして、その姿勢が今のデジタルにも受け継がれているって感じですね。
書込番号:7292349
3点
n@kkyさん こんばんは。
常時連写モードのDULL'Sです。
メインの用途が子供スナップなので
表情とか仕草の変化の中から選択の余地を残すためそうしています。
サッと指を離せば単写できますからモードは固定です。
連写が速くなると1枚だけ撮りたいときに困るかも。。。って冗談ですよ。
連写は速ければ速いだけ良いと思います。
遅くでも撮れるようにしておいてもらえれば何の問題もありませんから。
K20Dで連写性能がUPしなかったのはちょっとだけ残念です。
それよりも、
シャッターのマナーが良くなってると良いな。と思います。
K10Dまでのシャッターって「写真撮ってる感」があって良いと思うのですが、
バタバタ感というかジャキーンて感じでショックや音が大きいですよね?
K20Dは静かになってるように思うのですが、キレも良くなってることを期待します。
書込番号:7292362
2点
〉そういえばただの「一回も」連写で撮ってないですなぁ。
自分には連写機能ってのも、要らないかも知れません。
私も連写はした事がありません。というより高額な交通費・フイルム代がかかるので連写出来なかったのですが。デジタルになってもなぜか変わりませんね。
書込番号:7292416
1点
ペンタックスの連写機能がバッシングされるのは今回だけではないですよ。私が記憶に残っているのは銀塩のMZ−Sの時も酷かった。
ペンタックスは確信犯ですよ。バッシングの主体はペンタックス以外のファン層によるもので、連写機能を上げる(大型化につながる)ことが、ペンタックスのプラスにならないことを知っています。視野率100%のファインダーを採用しないのも同じ理由でしょう。
私はペンタックスファンですから、今回の新製品も十分魅力的に感じています。
書込番号:7292642
2点
連射あればこした事無いですね。
付いていれば必要ない方は使わないで済む事だし、使いたい方はペンタやめろ、連射欲しかったら他マウントに移りなさいとはコクです。
例えばK100Dスーパーから入った初心者が動く物が撮りたい!ステップアップしたい!となったらK200Dは・・・となってしまいます。我慢し使うか他マウントに移る、他社を買って余計なボディ代、レンズ代の出費しサブとして使うしかないのです。
連射が必要ない人もいれば必要な人もいます。
書込番号:7292661
4点
確かにこのまま画質を追求してフルサイズっていうのもいいですね〜。
今度発売されるDA☆もフルサイズがカバーされていると良いですよね。
書込番号:7292662
2点
腕が伴ってないのにワンの走る時の表情が好きで撮ってます。
やはり、3コマ/秒は、辛いです。
5コマ位は、欲しかったかな・・・そしたらE-3と悩んだかも知れません・・・
外で撮る事が殆んどなので 高感度には、あまり拘りが有りませんし・・・
書込番号:7292685
3点
他社もう一つマウント、レンズ買う余裕は無い人も沢山居ます。次期機種なんて待ってる気の永い事も言ってられない。 これで半年もたってまたマイナーチェンジで連射5コマなんて出たら。 レンズ、ボディー売って他社マウントに移った方が幸せかも。
書込番号:7292753
5点
私は、ドッグランの愛犬や野鳥撮ったりしますので、
今回ペンタックスのカメラで連写性能があがったら正直うれしいと
思いました。便利だからです。
ただ、個人的に、連写するとカメラが撮った偶発的な記録の写真になりやすい
のと、思い入れが薄くなるので、作品作りとしてではなく、あくまで記録として。
やはり一コマ丁寧に、瞬間を切り取った撮影の方が、写真とちゃんと
向き合えるし、愛着もわきます。
私は今回、作例の画質と連写どちらを選ぶ?と言われたら、迷わず画質を
選びます。
現段階での作例を見ると画質が本当に素晴らしく、
このカメラでの写欲がそそられいます。
書込番号:7293167
3点
>私は今回、作例の画質と連写どちらを選ぶ?と言われたら、迷わず画質を選びます。
私も。
動く被写体のすばらしい一瞬は連写がなくても努力でつかまえることができますが、細部の美しさは努力じゃどうにもならないから。
でもね、ホントは連写じゃ速く動く被写体のすばらしい一瞬を捉えることはまずできないんですよ。
秒10コマでも全然足りないことが計算してみればわかります。
書込番号:7294069
1点
私も連射はまったく使いませんが、、、
競合他社が今や当たり前のように搭載している機能であるならば、後出しである以上、当たり前のこととして搭載してもらいたかったですね。
技術的に出来るけど搭載しなかったのか、出来なくて搭載できなかったのか、、、
今の雰囲気だと、後者のように思えてしまいます。
コスト的な理由で搭載しなかったのなら、ライブビューなんか削って、連射数を上げてもらいたかったですね。
せめてシャッターのフィーリングが、他社の様に軽やかになっていることを期待したいです。
書込番号:7294115
3点
K20Dの詳細が発表になったことで悲しんでおられる方も多いようですが、
私はラピッドさんが私に冷たくなったことが悲しいです。(ToT)
書込番号:7294356
2点
また、随分と荒れましたね。
連写がなんぼじゃ、というのは前回K10Dが出たときも随分と秒3コマでもめたんじゃなかったかな?
F6持ってます。連写は使いませんが、シャッター音はとてもいいです。ミラーのアップダウンも含めてものすごく高速で動いています。ただ、メカニカルでこういった動作をさせるのはかなり難しいと思いますし、コストもかかっているはずです。フィルムならともかく、CMOSになって高速連写に電子シャッターとライブビューが利用できるようになっているのに、いまさらこういったレガシーな技術開発に予算と時間と労力を費やすだろうか?と言えばたぶんノー!です。
なので、PENTAXでニコン、キヤノンの上級機のような連写を期待するのはたぶん時間の無駄だと思います。ただでさえ、メカの技術者が日本のあちこちで不足気味だというのに、これから連写機能の開発に従事する開発者を養成するというのは現実的ではないからです。おそらく、キヤノン、ニコンでもだんだんと高速連写機能を一から開発できるような技術者は遅からず姿を消すのではないか、と思います。それくらい、今、必要とされていない機能です。
ただ、高速連写ということでは、電子シャッターを利用した連写機能が主流になってくるように思います。こちらの方が電子とマイクロチップとソフトウェアで開発できるので、デジタルと融合しやすい機能だからです。
K20Dは画像サイズこそ小さいですが、電子シャッターを利用した高速連写機能への入り口を一眼レフとして示したということで、エポックメイキングなカメラだろうと思います。カシオのEX−F1が示したように、この技術を使えば秒100コマの高速連写だって可能なのです。
秒10コマのカメラなんて遠くかすみます。
もし、高速連写でのメカニカル音が好きで連写機能を望まれるのであれば、今後はたぶん望み薄です。早めにニコンか、キヤノンの連写系の上級機を確保しておいた方がいいでしょうね。たぶん、数年でなくなります。
ただ、その頃には、メカニカルな連写音はかっこいいというよりも、単にうるさいと思われるかもしれませんけど。
サイレント連写で構わない人は、これからです。
K20Dの未完成な機能に大いに文句を言うことにしましょう。何が必要なのか、どのように使いたいのか、そういう意見が未来を育てます。
つーので、いかがでしょうか?
書込番号:7294362
4点
何か必死ですね…まー今回のペンタには落胆したユーザも沢山居るって事です。
書込番号:7294555
2点
3コマ/秒は良く使いますが、十分とは思いません(八分は堅いと思いますが)。
書込番号:7294586
3点
kohaku_3さん
>私はラピッドさんが私に冷たくなったことが悲しいです
そんな事ナイですよ!
ただ忙しくて・・・(汗)
書込番号:7294940
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
かなり賛否両論が交わされていますね。
2月2日から始まる体験会で皆さんの感想が楽しみです。
ところで昨年からペンタックスを知った私に誰か教えてください。
新聞広告にでかく載ったように
「K」
それって、何から始まった意味でしょうか?
どなたか「K」の意味を分かりやすく教えてくださりませんか?
1点
こういうカメラがあったんだな。。。
K
http://www.pentax-fan.jp/BODY/K.html
K2
http://www.pentax-fan.jp/BODY/K2.html
KマウントのK。
KING of CAMERAのK。
書込番号:7291776
0点
ペンタックスKマウントのKは「King of SLR」だそうです。
書込番号:7291785
0点
Kマウントの「K」は「King of SLR(=Single Lens Reflex)」です
私の一眼レフのK2はまだ,動くようです
使ってませんが (^.^;
書込番号:7291802
1点
ありがとうございます。
そういう意味なんだぁ。
キングなら、カメラ業界を牛耳るキングじゃなくて、カメラの機能性で全てを上回るキングオブカメラであって欲しいですねぇ。
書込番号:7292006
0点
くらくら333さん、便乗ですみません。
「Kの神話」とは、なんでしょうか。
書込番号:7292613
0点
K10Dが発表されたときは隣国のK?かと思いました。
それはそれでゾクッとしましたが、遠い遠い昔、元の侵攻から守ってくれたんですよね。
そりゃそうですよね、
KingのKですよね。(汗;
書込番号:7292719
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんはじめまして。
K10D使っててK10DGP予約して購入し今も使ってます。
各種ダイヤル等、機能面で凄く扱いやすく気に入って使用しておりボディのデザインさることながらGPモデルならでわの質感で風合いで満足しております。
今回のK20D、発表前は当然、買い替え予定でしたが、GPパッケージ発売当初の即予約に走る行動になりません。
やはり時代の進化、流れ的に見ても解りやすいデジタルカメラの初歩的な最新技術=AF速度と連射速度の向上は当然でしょう。
たまにディズニーランドのパレードを撮る時がありますが、撮ってる両脇からキャノン軍団に挟まれての撮影では、モロ連写コマ数に(シャッター連写音)に差がでちゃいます。キャストさんの瞬間的な表情など撮るには、やはりキャノンかなぁ〜と最近、節に思ってます。
画質が良くなるのは当たり前なので、それ程、眼中にないです。ライブビューにしても、当たり前すぎて話になりません。ライブビューこそK200Dに付けてあげたらデジイチ初心者には説得力在りと思います。
今回は見送って、とりあえずGPモデル気に入ってるので次のモデル(今年末のK1D、来年のK20Dスーパー?K30D?)まで我慢します。次のモデルで連写コマ数アップ無なら残念ですが他社にマウント変更しようと思います。
使いやすくて気に入ってモデルのマイナーチェンジだけに画質向上だけでは本当に残念です。
15点
私はサイズと値段とLimitedの響きだけでペンタを選びました。最初にペンタを選んだ以上、貧乏人は付き合うしかないんですよね。
個人的には、連写や画素数がサイズと値段を圧迫するなら、切り捨てていただいて結構です。
>ペンタが「うちには技術的に、あるいは資金的に5/s連写の開発は無理です」と公式にコメントでもしない限り
パイは決まってるんですから。連写性能のカタログ上の数値を上げることと、その他の部分のスペックダウンを天秤にかけて、今回のスペックに落ち着いただけではないですかね。今回発表のスペックにそのまま「5/s連写」をプラスするのは無理と。その他の部分のスペックダウンの方が、ペンタのマーケティング的には凶と出たぞと。今回のスペックが公式コメントなのでは?
それでも今すぐ必要と仰るなら、他社に乗り換えるしかないのでは?
今すぐでなくてもよいと仰るなら、気長に待つしかないのでは?
書込番号:7309026
1点
ペンタの魅力。なんでしょうね。私はあまり興味ないので分からない。と言うのが正直なところです。
でも、弟がK20Dに期待。と言ったのが耳につきます。私は弟にAF速度をK20Dに期待しても無理だと思う。と言いました。E−3以前のオリと比べても格段に豪華なAFに超音波モーター内蔵レンズ。それらを組み合わせてもAFが不満なら、ペンタはAF速度を重視していない。と思ったからです。次機種が出たところで同じだと。
それが、前広告でペンタが変わる。とか何とか宣伝していました。お!これは早まったことを弟に言ってしまったかな。と思ったのですが、さして変わらないような感じ。そしてレンズも変わる訳じゃない。
K20Dの連写枚数が3枚、と言うことで、良い機会だから声を大にしてAF速度を上げてくれ、連写枚数を増やしてくれと言えば、K30Dあたりで改善されるかも。部外者の私が言うことでは無いでしょうけど。
そして、ペンタを買った人もAF速度が遅い。なんて思いもしなかったかもしれない。弟も同じでしょう。K100DからK10Dに変えて、そして10万を超えるSDMレンズを2本も買ってもAF速度は改善されなかった。これはショックだったようです。
なぜ弟がペンタを買ったのか知りませんけどね。連写枚数なんてのは使うか使わないか意見の分かれるところでしょうけど、AF速度は速いに超したことは無いと思います。AFが遅くて構わないと思っている人っているんでしょうか。思っていても速いペンタには興味ない。なんて人いないでしょ。AFが速くなったから他社に移るなんて人います?不満なら他社に。と言うのでは進歩に疑問符が付きます。
書込番号:7309178
3点
あるふぁ@糸色望です
>開発にはコストが掛かるのは仕方のない事です。
>画質などの部分的に力を入れたにせよ。
>K20Dのシャッター周りを担当している人は相当楽できたでしょうね。
絶望したっ!
開発現場の地獄の苦労を知らない一般ユーザに絶望したっ!!
ってコトで、たぶん文字だけで分かってもらうのは不可能なので、
これ以上書くのはやめておきます。
こんな言われ方したんじゃ現場の技術者報われないよなぁ・・・
書込番号:7309187
5点
だ〜か〜ら〜、パイは決まってるんだって。そこで、どう優先順位をつけるかは、その会社のマーケティングの結果で、自由でしょ。
気に入らないけど他社にも行かない。そこで、どんな解決を目指してるの?
書込番号:7309289
1点
パイはDSLRを買ってくれるユーザー数のことかな?
それなら使い方を間違えているぞ。(笑)
去年の実績でDSLRの出荷台数は何台だっけ?
600万台くらいだっけ?
今調べてみたら、2008年度の出荷予想台数が820万台のようだ。
地球上の人間の数から言えば
まだまだ暫くは年々パイは大きくなるぞ。(笑)
「パイは決まっている」という表現を使うときは、
「パイは増えたらダメ」なのよ。分かった?(笑)
書込番号:7309371
0点
NeverNextさん、こんばんは。
「パイ」は価格設定も含めた、現時点でのペンタの技術力全体の意味で使ったつもりです。「購買者」に意味ではありません。
書込番号:7309411
0点
あれ?いつからAFが遅いことになったの?
微妙に皆さん話がずれてない? (^.^)
書込番号:7309426
0点
誤:「パイ」は価格設定も含めた、現時点でのペンタの技術力全体の意味
↓
正:「パイ」は価格設定も含めた、現時点でのペンタが新製品に注ぎ込める技術全体の意味
書込番号:7309443
0点
さてさてさて、連写について盛り上がっていますね。
このまま「目指せ!フルサイズ私見」ってネ。(冗談です)
ペンタックスも限られた人数や費用で大変だと思います。
要望を声たからかにすることは有意義だと思いますが、明らかにK20D非難するのはどうなのかなぁ?(゜o゜)
楽しみに購入しようとしている人もいることですし。
さて、私の予想ではK1Dはフルサイズでは出ない気がしますが、K20Dでの皆さまの不満を一気に解消してくれるような素晴らしいカメラで出てくると思っています。
K10Dを出してきたときのような衝撃を再現してくれるでしょう。
K20Dを購入される人、またK10Dでいいや、と言う人。様々だと思いますが、少なくともペンタを見切ってしまうことはせずに次に期待しましょう。
私はK1Dを信じています。
ニコンはD3で画素数を抑え、圧倒的な高画質(特に高感度)という問いをユーザーにしてきました。
そして、ペンタはK20Dで画素数の大幅アップかつ高画質で私たちに提案をしてきました。
私はK20Dが次につなげる方向性を提案してきたものと思っています。
このスレッドでも、他に新しいスレッドを立ててもよいと思いますが、ペンタックスにガンガン、ユーザーとしてのこの提案に対する回答をしていきましょう。
(もちろん少しはお布施もね( `ー´)ノ)
書込番号:7309468
3点
>あれ?いつからAFが遅いことになったの?
>やはり時代の進化、流れ的に見ても解りやすいデジタルカメラの初歩的な最新技術=AF速度と連射速度の向上は当然でしょう。
とスレ主さんが、書いているので速度を問題にしても良いのかなと思います。それと、ペンタの広告で何かが変わる。と書いてあったので、正直K20Dを見たときには、ガク!ときたのは確かかな。新聞広告を見ても変わるなんて書いていなかったような。
私の弟もK10DのAF速度以外は満足しているようですが、そのAF関連があまり変わっていないのが残念ではありますね。実際出てみないと分からないでしょうけど。オリなんてメチャクチャ叩かれ続けましたからね。今でも。
でも良いですね。オリの価格コムでの板ではこれほどスレは伸びない。アンチオリユーザーがたむろしている板ではメチャクチャ荒れますけど。
書込番号:7310084
2点
> ペンタの魅力。なんでしょうね。私はあまり興味ないので分からない。と言うのが正直なところです。
特にペンタに魅力を感じない人にも魅力的に見せようと思ったら、無理してでも他社とスペックう合わせたり価格を下げたりしなければならなくなると思います。
ペンタのような資金的に大手には叶わないところは、それでは体力が続かないでしょう。
逆に、ペンタに魅力を感じている人に、その魅力をさらに訴えるような製品を積み重ねていくような戦略をとるしかないんじゃないかなと思います。
そういう意味で、誰にとっての製品を開発しているかというところを見落とすと、方向性を見誤るかも。
書込番号:7310155
0点
> また、「他社製品を買ったら?」という意見は、何も冷たく言い放っているわけでもPENTAXを甘やかしているわけでもなく、
> 現実的な助言をし、かつ、現状のPENTAXの良いところを踏まえた上で出ている意見だと思うのですが、
私もそう思います。
ただ、言葉としてはやや冷たく見えるので、それに反感を抱いてしまう人もいるのかもしれませんね。
もう一度、冷静になって、お互いが何を言いたいのかを理解する努力をすれば、もう少し建設的な方向に議論が進むのではないかと思います。
書込番号:7310170
0点
> ペンタのような資金的に大手には叶わないところ
うーん。HOYAと合併したらそうも言えないような。。。^_^;
現金はたくさん持っている会社ですから使い方を間違えなければ、今までのような倹しい思いはしなくてすむのでは?
ただ、ミラーアップやシャッターユニット自体はフィルムに映すことを前提とした従来の光学と化学のカメラのための技術なので、今、そこに注力するのがよいのかどうか?
私はライブビューと電子シャッターの技術に未来の高速度撮影の技術があると見るのですが?
書込番号:7310242
1点
K10DのAFは、煩いですけど駆動は速いと思います。これ以上速くするとメカの寿命が心配です。(レンズの設計によるので、古い望遠やマクロレンズや他社製で遅いレンズもある)
AFの精度は、少し上げて欲しいです。精度の分解能は、今の2倍程度希望します。
捕捉力も少し不満です。これについては、K20Dのイメージセンサーがよさそうですから、同じ技術でAFセンサーもCMOSを使ってノイズも抑えて感度とピッチを上げて欲しいです。
セパレートレンズは、当然ながらSMCコーティングをして。
将来的には、やはりボディ内駆動では、ギヤ段数が多いので精度の面で不利ですから、レンズ内モーター式のコストダウンが急がれると思います。
なお、AFに関して、もう一つフォーカスポイントの表示ですが、今の表示では、ポイントの位置・大きさが不明確で、初心者が確りAFの位置範囲を意識してAFの得意な箇所を狙うのが出来ていない結果、遅いとか中抜けするとか、迷うとかの意見が多くなると思うので表示の改善をして欲しいです。
書き込みが多いのは、内容はともかくとして枯れ木も山の賑わいですから良いことと思います。
現物を手にすれば、書き込み内容は自ずとグレードアップすると期待してます。
それまで楽しくやりましょう。
書込番号:7310243
1点
マイノリティーにアイデンティティを見出しつつも
機能はメジャーと同等を望む
個性重視のあまりに標準化を拒む
皆さんの意見は一眼初心者にはとても参考になります
でも、あまり感情的にならないほうがいいですよ
書込番号:7316282
0点
広告宣伝費にお金かけすぎて赤字になるパターンだな。
ペンタ消滅してサムスンになる日が近いのでは。
書込番号:7331006
3点
閲覧ついでに乗ります。
やっぱり秒間連写の話は伸びますね〜(^_^;)
とかいっておいて個人的な意見を言ってみます。
私的には、連写は使いません。使用確率は限りなく0に近いです。というか0です。
私の場合どういうわけか、連写のほうが動くものを狙ってもブレる&ピンボケ率が上がります。私のスタイルだと機械任せより一枚づつ集中したほうが精度がいいのかもしれません。
むしろ誤って連射になっていたら連続でシャッターが落ちるのが嫌なのでワンショットに切り替えます。キヤノンやニコンを使っていた時も同様の使い方をしました。
もしも連写コマ数が増えてもサイズが大きく、重くなるならむしろ興味がなくなるところです。
ただ、暗いところでのAFともう少し小さいものへのピントは欲しいところです。
私のシャッター、AFへの望みは。
@これ以上サイズは大きくならないで!(むしろ小さくして!)
AAFの精度は上げて!(今回はどれくらい変わってるのかちょっと気になってます。)
の2点ですね。
サイズが小さくなるなら秒間1連写とかでもいいです。
書込番号:7413816
2点
連写は必要なユーザーいらないユーザーも居ると言う事です。
ワンショットで瞬間を撮るのも連写も一緒です。連写はその後の瞬間も撮れると言う事です。狙っていた構図と違い良い写真も撮れるチャンスがあります。
条件によって連写は遅くなる事も有りますが。
ペンタユーザーの中にも動ものを連写で撮りたいオールマイティーに使えるカメラが欲しいってユーザーも居ます。ですからAF、連写機能をよくし必要ない人は使わなければいい事じゃないでしょうか? 逆にノビサイズプリントするユーザーは少数ですし1400万画素はいらない、過酷な条件で撮影しないしそれなりのレンズも必要なので完全な防塵防滴は必要ないって人の方が多いかと思います。ボディーも重くなるし。
贅沢を言うと完全な防塵防滴ボディーと多少の防塵防滴がきくボディーの二種類を出して欲しいと私は思います。
書込番号:7414005
3点
凄いですね・・・このスレは(驚)
K20Dが出る前から秒3コマというスペックだけで悪とするのはいかがなものかと思います。
私はペンタックスの吐き出す絵が気に入りました。
なので絵を1番に評価したいと思います。
連写って通常は使いませんね・・・
使うのはたまにです、ですから連写よりも写し出す絵の方がまず大事かなと・・・
連写に関しては秒3コマは遅いでしょうが、悪いと評価するのはちょっと可哀想。
私は連写速度が秒3コマであることを受け止め、K10Dと同じであるのであれば連写連続枚数の方を重視しました(K10DだとJPEGではSDメモリー撮影枚数限度まで連写できる点です)・・・
K10Dの吐き出す絵も気に入り、その上で連写枚数も加味し、さらにK10Dの価格破壊ともいうべき下落もあってK10Dに決めましたが・・・
ただ、K20Dの写し出す絵はやっぱり気になりますよ、見てみたいです。
書込番号:7420804
0点
私は静物ばっかりなので連写は3コマで十分だと思います。
ただし、ファインダー消失時間やレリーズタイムラグは早いほうが撮影していても気持ちが
良い物です、このあたりが趣味性の高いカメラのキモだと思います。連写性能が良いカメラ
はこの辺が優れています(連写性能を上げるためにシャッター廻りの性能が必要)ですから
連写性能の良いカメラを支持します。
K20Dで音や振動は改善されているようだけど本質であるファインダー消失時間や
レリーズタイムラグは変わっていないようです、画素数なんかせいぜいA4迄しか印刷しない
ので1000万画素もあれば十分です。
それよりも足回りの改善を是非してもらいたいと思います。
書込番号:7422427
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
小ネタです。
日経TRENDYの記事らしいですが見事にK20DとK200Dが取り違われています。
やはりというか、なるほどというか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080125/1006421/
「K200Dは、写真愛好家など向けのハイエンドデジタル一眼レフカメラ。撮像素子には、有効画素数約1460万画素」
「K20Dは、ファミリーや入門者向けのスタンダードデジタル一眼レフカメラ。撮像素子は、有効画素数約1020万画素」
そうだったのか!? (^.^)
5点
日経TRENDYの程度がわかるというもの。
K10DとK100Dを知っていればこんな間違えはしない。
知らないやつが書いているからこうなる。
書込番号:7291261
5点
値段は取り違えていないのですね。
何も知らない人がこの記事を読んだら、「高スペックの方が安いのか!」となりそうです。
個人的に私としては日経トレンディをデジカメマガジンとともに「東スポ」と同じような「面白い読み物」という扱いにインプットしました。
これからまともな記事を載せて「情報誌」という扱いができるようにがんばってくれることを期待します。
書込番号:7291294
3点
急いで発表したい気持ちは判るけど、もう少しチェックしないとみっともないですね。
書込番号:7291370
3点
値段も取り違えてくれたら・・・
いやK20Dが89,800円だったら、もう予約殺到でしょうね^^;
2年連続受賞は当確ものになるのもみえます^^;
書込番号:7291732
1点
いやぁ誤解してました。
K二桁が上位機種かと思ってました。
トレンディー読むべきだな。目から鱗とはこのこと!!
書込番号:7291915
1点
なるほど〜。
ところで、キタムラネットショップのこのK10D価格は間違い?
¥79,800(税込)台数限定/1月27日23時迄・・・レンズキット
¥87,800(税込)・・・・ボディー
旧18−55引き取り手数料?
書込番号:7292260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










