このページのスレッド一覧(全1940スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 21 | 2008年1月26日 07:56 | |
| 40 | 31 | 2008年1月26日 17:04 | |
| 17 | 13 | 2008年1月30日 23:27 | |
| 1 | 1 | 2008年1月25日 00:41 | |
| 8 | 5 | 2008年1月25日 08:02 | |
| 3 | 2 | 2008年1月25日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20DのISO1600とISO6400の作例が出ています。
http://www.pentaxitalia.com/forum/viewtopic.php?t=8249&start=0&postdays=0&postorder=asc&highlight=
ISO1600については、K10D比べて、少しマシな程度に見えますが、私の感覚では
常用で使うには、ちょっと厳しい感じです。
3点
なんだか怒濤のようにサンプルでていますね。
K20DのDR拡大機能検証サンプル画像
http://dslcamera.ptzn.com/article/3537/k20d-hdr-80125
色んなサンプル オリジナル画像まで見られますが、高速の回線でないとキツイです。
http://benjikan.smugmug.com/gallery/4217920#246645793
DR拡大機能は興味がありますが、かなり効果がありそうですし、ISO100のサンプルの
高精細な画像は、かなり魅力です。
書込番号:7291206
3点
ぷーさんです。さん情報ありがとうございます。
Dレンジイイですね。
あまり視ると困った状態になりそうです。
書込番号:7291311
2点
サンプルご紹介ありがとうございます。
私もISO1600は常用では厳しいかな、と思います。
ただ、全くもって申し訳ないですが、常用でISO1600を使える、使えないという感覚が良くわからないのですけど。
非常用だけどまぁまぁ許せる画質っていうのが、使える上限高感度での使い方じゃないのですか?
だって高感度がいくら綺麗になっても低感度の方が綺麗なんですよね。
だったら常用は低感度ですよね。
でしたら、高感度の画質が良くなるよりも、低感度の画質が大幅に良くなるほうがメリット大きいような気がしますけど。
また「緊急使用用途の高感度の画質が向上した」っていうのならわかります。
もちろん高速SSでの撮影が主な人は別ですけど。
書込番号:7291351
3点
ぷーさんです。さん こんにちは。
サンプルのご紹介、ありがとうございます。
DR拡大機能は良いなと思います。
私はK100Dなのですが、日向で娘たちを撮るとどうしても顔が暗くなってしまいます。
K20DやK200Dならばそれを解消できそうな気がする。
ISO1600は、K10Dよりノイズが少ない気がしますね。
大延ばししなければ、結構いけるのではないでしょうか。
書込番号:7291388
3点
使える…
俺なら6400でも使っちゃう
頻繁に使う気はないが、夜中のスナップには十分使えるかと思う
これはK1D?が楽しみだなあ
書込番号:7291790
3点
■kohaku_3さん
ご意見大賛成。みんな何かおかしい。
高感度は非常用ですね,今は。でみんなそれの画質云々言ってる。
近い将来高感度耐性上がって1600常用OKなら、その下はなくなるね。いらないから。
大口径全開ポートレートの「非常用」でiso50だけあったりして。
他でも書いたけどカメラはそれぞれ得意分野違うからそれの用途に合ったカメラ用意すれば良いだけのこと。一機種に全部求めちゃだめ。
書込番号:7291945
1点
スローシャッターも使いたいから低感度も必要ですね。
写真の表現は、止めることも必要ですが流すことも重要です。
私がコンデジでは写真にならないと思ったのは、流したい時に流せない、ぼかしたい時にぼかせないことでした。なので、常用感度が広がること自体は表現の可能性を広げるので大賛成です。
低感度が常用というのは受光素子が低感度(100か200)を基準感度として撮像しているからで、受光素子自体の動作感度が可変ならASA100、400、800、1600などのフィルムを最低1枚から詰め替え可能のようなもので非常に便利です。
多くの高感度の作例がベータ版(先週でも0.6いくつ)なので、今後、どのくらいまでクオリティをあげてくるか、わくわくしています。
できれば、ASA64、50といった低感度も可能だともっとうれしかったりするんですけど。
書込番号:7291985
1点
K10Dを発売と同時に予約&購入し使用しています。
ISO6400ってすごいですね。
私にとっては「撮れる」か「撮れない」かの方が大きいので、
K10Dの1600と比べて2段分のシャッタースピードは大変魅力的です。
(もし、買ったら)暗いシーンなどで、手ブレ補正と合わせ、ぜひ積極的に
使ってみたいです。
いくらノイズが少なくても写らなければ意味が無いですし。
書込番号:7292072
2点
kohaku_3さん
>ただ、全くもって申し訳ないですが、常用でISO1600を使える、使えないという感覚が
>良くわからないのですけど。
個人的に、それ以上感度を上げて撮らないように心掛けている感度の意味で書きました。
もちろん非常用では、使える一番の高感度は使いますよ。
ちなみにK10Dでは、ISO400以上は極力使わないようにしています。
書込番号:7292083
1点
NRの設定はどうなってるのでしょうかネ?
コントラストとシャープネスの設定が Hard になってるようですし。
書込番号:7292100
0点
ぷーさんです。さん ありがとうございます。
1600でも6400でも用途がありそうです。
当然ながら、常用は100ですが、これで新しい視界が開ける気がします。
ASA50の世代は夢のようです。
書込番号:7292111
0点
ぷーさんです。 さん、画像の紹介ありがとうございます。
ISO1600は、等倍にしたらそれはきついですが、プリントサイズによっては十分いけると思います。
ISO6400も、ブログに使用するなら問題ないと思いますね。
尊敬するkohaku_3さんに高感度は非常用と斬られてしまいましたが、ライブハウスでの撮影がメインの僕は、高感度画質の向上を渇望しています。
K20Dはその辺合格かも知れません。
僕は伸ばしてもA4ですし、撮影を依頼される時はブログ使用を前提とする場合が多いですから。
何が何でも高感度撮影して全伸ばしでISO100と遜色ない様にしろ、なんて無理な話ですしね。
K20Dは、ノイズが出てもイヤラシい感じでないのが良いですね。
でも高感度に特化したカメラ出してもらえないでしょうか?
K200D Nighthawkみたいなヤツが出たら、飛びつきます。
ダボハゼ!!
書込番号:7292185
1点
K10Dより高感度時に優れているのはよく解りました。
K10DではISO800以上は非常用と割り切っていましたが、
K20Dではそれより最低でも1段以上常用感度を上げられそうですね。
トピズレですが、K200DがK10D(K20D)と比べてどうなのかも気になります。
書込番号:7292283
0点
ぷーさんです。さん こんにちは〜
私もK10DではISO320(400未満)までしか使わないようにしています。
つまりISOオートで上限を320に設定しています。
もちろん固定で100とか200とかにもしています。
たぶん常用というのは、この普段の撮影でISOオートの設定で上限の値くらいのものを指すのではないかな、と思っています。
(もちろん状況によっては上げることもあるとは思います)
ただ、ISO感度が低くても撮れる状況で、わざわざ(オート設定でも)高感度で撮るというのがちょっと理解しにくい、と言うことです。
すなわちISO感度1600とか3200を普通の撮影で使おうという感覚がわからないだけなんです。
ということで、ぷーさんです。さんのK10Dでの常用限界はISO320なんですよね。
私と同じですね。!(^^)!
>とっぷくぷさん
「尊敬する」だなんて (・_・;)
そうですよね、SSを早くしたい方、以外にも当然暗い状況で撮ることが多い方もそれが主なら常用ですよね。
失礼しました。
もちろん私も高感度画像が綺麗になるということはうれしいですよ。
室内での子供撮影をノーストロボで撮れるわけだし。(^_^)
当たり前なのかもしれませんが、ISO感度オートで撮る場合、もっと低い感度でも十分撮れる
明るさ(SS)でも、感度が上限になってしまうことが多いので、それはK10Dの不満点の一つです。
あれって設定することできるんでしたっけ?
書込番号:7292384
0点
>kohaku_3さん
TAvで撮ると、案外低感度の方に振ってくれると思いますが、まだK10D一年生なもんで何とも・・・。
今室内でFA35mmF2ALで試してみた限りでは、敏感に反応しました。
最近スレにふさわしく暗所撮影が多いもので、出動するのはK100DSuperばかり・・・
K10Dは、親戚にもらったメロン状態になってます。
反省!!
書込番号:7292508
0点
早速ちょっと実験をしてみました。ISO6400と1600のサンプルをフォトショのエレメンツでカラーノイズだけを軽減してみたら、6400でもかなり綺麗になったんでビックリしました。多分ノイズの粒が綺麗な形だからだとおもいますが・・・もしかしたらK20Dはすごいかもしれないなぁと。
書込番号:7294360
0点
捕捉です。気になる方は
フォトショップのノイズ低減機能を、
強さ 0
ディティールを保持 255
カラーノイズを低減 100
でやってみてください(^^ゞ
書込番号:7294393
0点
先週、持ってることが判明したフランスのカメラマンが、今、ファームウェアは0.6とか書いてたので、まだ、作り込み中だと思いますよ。
参考にするなら、正規のサンプルか、今回、トークライブで展示される2名のカメラマンのにした方がいいと思いますよ。
書込番号:7294542
0点
ノイズに関する許容度はひとによってそれぞれ違うと思いますが、
この作例では、
K10DのISO1600は私は写真として許せませんが、K20DのISO1600はなんとか許せるかなという感じです。
つまり私の場合、感覚的な閾値がこの両者を挟んでいて、
K10Dの方は記録として残さなければならないなら撮るけど
ISO1600を使うぐらいならもう撮りたくない、という感じです。
この作例見てよかったです。
書込番号:7294860
0点
ISO6400のサンプル、等倍で見るとキツいなぁ、と感じましたが
モニタ(WUXGA)に合わせて表示したところ、
あ、意外とこれは使えるかな?と感じました。
ブレブレで使い物にならないよりは
ノイズが乗っててもしっかり写ってるほうが良いですしね。
あとはISO6400を使用するような明るさでのAF合焦能力ですね。
書込番号:7294906
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
なぜか今は消されてしまいましたが、こちらにアップされています。
2枚は日本の公式と同じカットですが、一見の価値があるかと。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002023.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002107.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234815.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002238.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124235006.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002906.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080125002720.jpg
4点
う〜ん・・・
素晴らしい!
凄いサンプルですね^^
特に、一枚目の岩壁なんかは、
私のモニターの方が、解像していない感じではあります・・・^^;
K20DやK200Dに批判的な方が居られる様ですが
しっかりサンプルを見たのでしょうか?
書込番号:7290730
2点
各ISO毎に処理が変わるのが原因でしょう。
処理の仕方で、CCD6Mのセンサーでも、istDとK100Dでは、画像が変わりましたから。
まだ、センサーの特性を見極め切れていないのが原因では?
サンプルのファームも0.39という数字も出てきてますから、製品版のファームに上がった時が楽しみです。
書込番号:7290739
1点
Re460さん、お早う御座います。
なかなかのサンプル、大変参考になりました。
凄いですね。等倍でもモヤ〜とした感じも無く
素晴らしい画質です。気持ちがいいです。
フルサイズと見間違うほどの解像感がありますね。
ホワイトバランスが自動で黄色っぽくもなく
素晴らしい色合いです。
私は少し遅れて購入したいです。
書込番号:7290781
3点
なんでしょうね。中判のフィルムとも違う絵なんですね。。。
ある意味、レンズを通ったままというか。
今までのデジカメの写真が後でソフトでゴテゴテ作りこんでいたのが、そのままの解像度で定着されている感じなんですが。
プロ用のデジパックの画質に一番良く似ているかもしれません。
好きだな。でも、これじゃ645Dに待ったがかかるか。。。?
書込番号:7290815
3点
サンプルの青空の部分拡大すると...なんかおかしい....
こんなもんですか?
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
書込番号:7290945
3点
Re460 さん、素晴らしいサンプルのご紹介ありがとうございます。
早くもっと沢山作例が上がってくるのを心待ちにしていましたので、嬉しいです。
>価格:comさん
?
僕には違和感がないんですけど、青空のどこがおかしいと思ったのですか?(皮肉ではないです。)
書込番号:7291463
1点
私も価格:comさんと同感なのですが・・・
あくまで素人の感想ですが、
ずいぶんノイジィな画像だと感じます。20Dのサンプルはどれもです。
「空」ですが、偽色?の多いザラザラした空だと思います。
建物の壁(主に日陰部分)などもまるでコンデジで撮影した写真のようで・・・
istDSを使ってる私は今回買い換える気満々だったので・・・ちょっと残念です(ToT)
書込番号:7292460
2点
価格:comさん、Ds修行中さん、初めまして。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
のサンプル。僕のモニター上では完璧!とか言いようがないのですけれど…。
この情景の固有の光と空気の状態を、とても繊細に描写しているように感じます。
お二人が指摘する「空」、部分的に霞のような雲がかかっている左側の部分のことですか?僞色を感じられたのはどのあたり?僕には自然なグラデーションに見えますが。
Ds修行中さんの「コンデジで撮影した写真のよう」と書かれている「建物の壁(主に日陰部分)」は、画面左側1/3の位置の大きな糸杉の背景の白い建物のことですか?壁のマチエールを繊細に描写しているようにしか見えないのですが…。
書込番号:7292604
1点
K10Dユーザーです
K20Dスペックから今回はパスして他メーカーの中堅機種の検討に倒れ掛かっていましたが(露出計とAFについてK10Dと同じメカニカルパーツ流用で改善は見られないかな?という判断でした。スタジオでの人物撮り専門なので特に連写性能とライブビューについては気にしていません)、作例から見た画質からかなり興味が沸いてきました
個人的にはTAK-Hさんと同じご意見で、実際の肌の色合いがチェック出来る女性(出来たら日本人女性)のサンプル画像がもう少し見てみたいと思っています
少し再検討する気分になってきました(*゚ー゚)
書込番号:7292640
2点
vignaさん
私のようなド素人の意見など聞き流してくださいな^^
ま、ケチつけておいて放置は非常識なので・・・感じたままを。
ペンタのHPの作例
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/image/ex_01.jpg
のほうが説明しやすいのでこちらで説明させてください。
*偽色(本来存在しない色が写ること)
花嫁の後ろに写っている家の壁を「ドットバイドット」で見てください。
また、花嫁さんの向かって右の鎖骨あたり(影になっている部分)も。
私はこれがISO200とは思えないんです。。。
私の感覚が狂ってるんでしょうか??
書込番号:7292838
1点
Ds修行中さん、早速お返事ありがとうございます。
こちらはDs修行中さん以上に超弩級素人です。
さっそくサンプル拡大して見ています。壁の偽色、右の鎖骨あたりも良く確認出来ません。
偽色が何たるかは自分のK10Dで撮ったISO1600の作例で充分認識しているつもりですが…。
壁の例でいうと青みがかった石の中に他の色相の色点が混ざる…という現象ですよね?
グレーの部分にR、G、Bそれぞれの粒子が見えるのは偽色ではありませんよね?確認です。
鎖骨あたりについては静脈の青が透けて見えているのは分かるのですが…。
それとは別に、ベールの向って左側、パープルフリンジ゙が出てますね。これは感度とは無関係でレンズの問題でしょうが…。
書込番号:7293153
1点
>Ds修行中さん
青空と建物の壁の写真私も確認しました。
確かにノイズは出ていますが、これなら充分優秀だと思いますよ。多分ポスターサイズ以上に引き伸ばしても、プリントには出ないでしょう。
明るい被写体と同じフレームに収まる影の部分や、曇り空は一番ノイズが目立つ部分ですから、これなら逆に非常に少ない方だと思います。
少なくとも私がK10Dと併用しているEOS40Dよりは、はるかにノイズが少ないです。
パープルフリンジは仕方ないですね、このレンズの悪癖ですから。
書込番号:7293591
2点
Ds修行中さんと同じように感じます。
みんながベタボメなのが不思議。
>少なくとも私がK10Dと併用しているEOS40Dよりは、はるかにノイズが少ないです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/eos40d_sample-j.html
うーん。この作例を見た限り、EOS40Dは全然悪くないと思うんですが。
書込番号:7293774
1点
>ぃんぐりもんぐりさん
ちゃんと書いたつもりだったんですけれど・・・。
高コントラストの構図での暗部はノイズが目立ちやすいと・・・。
スタジオライティングでのポートレートや低コントラストの写真とでは比較にならないと思うんですが・・・。
言葉足らずでスミマセンでした。
書込番号:7294017
0点
個人が良いと思うものを買えば良いので、これで最後にします^^
いんぐりもんぐりさんがリンクを張ってくれたので、コレを使います。
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20080124234523.jpg
と
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/downloads/landscape.jpg
で空を比較してみてください。(ドットバイドットで)
確かにプリントしてもわからないレベルなのかもしれません。
それに、こういったノイズはRAWで撮影しNRをかけて現像すればキレイにはなります。
でも後からNRをかけると絵がのっぺりするんですよね・・・
だからメーカーは少しでもノイズを減らそうとCMOSにローパスフィルタを2重3重に重ねるわけです。
(・・・と思う。素人の憶測ですが)
私はペンタユーザーなのでペンタにはこれからも頑張ってほしいと思っています。
でもCMOS作るのはペンタじゃないからなぁ・・・
書込番号:7294137
2点
でもやはりノイジーな感じが気になります。ISO100あたりで撮影した感じがしないので感度上げてるか、
もしかしたらダイナミックレンジ拡大ONで撮影してるかもしれませんね!
建物の壁が白いのと、崖下の暗い部分がありますので「ダイナミックレンジの広さを見てくれっ」て感じの写真にしたのかもしれませんね!
臆測ですいません。
書込番号:7294628
0点
PENTAXの画って、以前からこんな感じではなかったですか?
K10Dに比べてノイズ、そんなに酷くなってます?
Ds修行中さんがコメントされているように、ノイズ処理は様々な画質要素とトレードオフの関係にあると思います。闇雲にノイズを押さえ込まず、ある程度のざらつき感は許容しても自然な解像感、立体感を生かしたのがK10Dの方向性だったと理解しています。その延長線にあるように思うのですが…。
Ds修行中さんがリンクしてくださった40Dの写真、素晴らしいです。ペンタとともにキヤノンオーナー(40Dではありませんが)でもあるので、キヤノンのバランス感覚に優れた作画哲学は敬愛の対象です。
ただこの作例の比較は、K20Dと40Dの画質の優劣よりも、両社の作画に於ける価値観の違いを見るのに好適なのではないでしょうか?解像感とノイズ、コントラストの明快さと階調の豊かさ、ダイナミックレンジと色相再現の忠実性…などなどの二律背反する要素をいかにまとめて一枚の絵にしていくかという哲学の違いをです。
書込番号:7294767
1点
しつこくてごめんなさい…、
サンプル画像、続々出てきますね。楽しみです。
海面が凄いです↓
http://www.trustedreviews.com/images/article/inline/6604-K20D6.jpg
ISO100↓
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/pentax_k20d_k20-iso100.jpg
ISO3200↓
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/pentax_k20d_k20-iso3200.jpg
紛らわしいシチュエーションですが壁のムラムラ、偽色ではなく模様(!)です。念のため。
書込番号:7294866
0点
はじめにペンタックスのK20Dの公式サンプルを見て感度が低い割に暗部のノイズが多い印象だったので、GORAさんの40Dよりはるかにノイズが少ないというのが気になりました。
(おそらく例のHDRIの副作用かとは思いますが)K20DのサンプルよりK10Dのサンプルのほうが背景部分は自然に見えます。へたすれば40DのISO800の画像(ダートラリー)といい勝負かも。ノイズだけが画質ではありませんが、どうしても等倍鑑賞すると気になる部分です。
書込番号:7295071
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨年、ひょっこり現れた非ユーザー・ペンタ・ファンです。
昨年暮れはペンタックスへの期待を書きましたが、皆さんおっしゃるようにサプライズはなかったかも知れません。
正直、CANON 5Dと迷いながら待ってました。
で、冷静に考えてみるとですね、
3月期〆で合併されるわけですから、この時期にサプライズはあり得ないでしょう。
やはり、『得出し』は新生ペンタックスになってからのはずです。
「新生HOYA・PENTAX」で「衝撃」目玉を出さなければ、HOYAも意味ありませんし。
ってことで、
PENTAX・「APS-Cの完成型」としては妥当、手堅い終わり方をしたように思います。
ただし次期30Dへの繋ぎは忘れてはいません。その証拠がCMOSに変更したことではないでしょうか。
200Dは勿論、コンデジ乗り換えの入門者への配慮。ただしグレードは高い。
CMOSは当然、フルサイズも十分範囲内ですから、フルサイズ出すなら新生HOYAの目玉になるに違いありません。よって、フルサイズはAPS-Cと基本的に撮影用途を別物として位置づけるはずです。よって今回のレンズ・ラインナップとなったはずです。APS-Cを見捨てたわけではないはずです。
ペンタックスの場合、プロ・アマ用途ではなく、「撮影のすみ分け」ですっ(勝ってな希望ですが)。
HOYA・PENTAXは合併後に、必ず「夏・秋以降にフルサイズの発表」するはずです!(もしかしたら、待望の645Dもっ!)
ボクが仮に経営者なら、そして開発者でもあるなら、当然そのようにサプライズをもっていくと思いますね。
どなたも同じように考えることと思います。ちゃいまっかね!?
で、20Dのサンプル風景写真見ましたが、やはりボク好みでした。
絵創りは「解像度」だけで語れる課題ではないと思います。自然な絵作りは、やはりペンタックスだと感じました。
といいつつ、CANON 5D後継機にも期待しちゃったりして・・・(^^)
5点
猫屋猫八さん、こんにちは。
慧眼ですね。(^_^)
フルサイズかどうかはわかりませんが、本格的な物は新年度になってからなんでしょうね。合併問題のドタバタで、カメラ賞狙いのモノは4月以降発表にするのは自然ではありますね。
書込番号:7290517
0点
もしかして!ペンタフルサイズ用レンズは645D用新レンズと共有?
書込番号:7291032
2点
猫屋猫八さん
サムスンが最初に手がける大型撮像素子が、中級機に載せられる価格で出来るということ
は、より大型素子も、かなり安価で製造できると考えられます。
以前、ペンタックスはフラグシップ機を出すと明言していますから、上級機が開発されて
いる事は、間違いないので、K20D、K200Dがある程度行き渡った時に発表になると思います。
書込番号:7291075
2点
可能性だけですが。。。
韓国での発表を読むと、サムスン・テクウィンとサムスン電子がなんらかの提携をしたようです。
今年はオリンピックイヤーです。各国の最重要市場のひとつである北京でオリンピックが開かれます。サムスンはオリンピックの数社しかない公式スポンサーのひとつになっています。
テクウィンは別会社になっていたようですが、サムスン本体と提携したことによりオリンピックを正式に広告媒体として使えるようになりました。
今回、韓国での先行発表を見ていると、サムスンはグループとしてCMOS、イメージング事業を伸ばす戦略のようです。
ならば、オリンピックをターゲットにして、報道カメラマンに利用させる上級機を出して、広告展開するというのがありそうな話のひとつです。K20Dよりも処理速度もバッファも大きいカメラが出る(出せる)可能性があります。
もうひとつは、そうは言ってもデジイチが非常に新興市場にとっては高価であることを忘れてはならないだろうということです。ニコンのD40は新興市場向けの非常に良いカメラだったですが、今回のK200Dはそこのポジションは見込めないだろうと思います。
ということで、安価な最下位機がでてくる可能性があります。
個人的には中国でも十分に生産可能なメカが少なく、デジタル部品だけで構成される新種のデジイチじゃないか、と思っていますが。。。
まあ、あと数日でPMA2008です。
発表があるとすれば、ここではないか、と思いますが、どうでしょうねえ?^_^;
書込番号:7291589
1点
今年の秋か、来年の春にはフルサイズ出そうです。
プロカメラマンが昨年の9月頃にテストしているそうです。
書込番号:7292683
0点
米国で人気のSONYもそろそろ噂のフルサイズを出してきてもいい頃ですし、後出しじゃんけんでいいですから、これはと言わせるようなフルサイズが欲しいです。大きくないのがいいな(ぼそっ)。
書込番号:7314686
1点
カルロスゴンさん
ペンタにフルサイズって必要ですかね(喧嘩売ってるんじゃありません)
もし出たらDAレンズを買った人が暴動を起こしませんかね^^
ま、それは置いといて、
フルサイズのイメージセンサーでボディ内手振れ補正は無理なのでは?
もし出来ても、とてつもなく大きなボディになりそうな気がしますが^^
ISレンズがあるわけじゃなし・・・売れるとは思えないのですが・・・
それより
Kマウントってアダプタ使うとキャノンボディに付くらしいですが、
それじゃあダメなんですか? 付くってだけでAFが効かないのかな?
なんだか質問みたいになって申しわけありません。
最近のレンズのラインナップからして上位機種が出そうな予感はしますが、
D300クラスのAPS-Cフラッグシップのほうが可能性は高いような気がします。
でもフルサイズじゃなきゃ撮れない写真もあるんでしょうね・・・
私はAPS-Cの絵しか知らないので、こだわりが無いだけなのかもしれません。
書込番号:7316495
1点
↑こんな書き込みをしたとたんこれですか^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
う〜む・・・
書込番号:7316565
0点
Ds修行中さん
>ペンタにフルサイズって必要ですかね(喧嘩売ってるんじゃありません)
キヤノン・ニコン・ソニーにあって、ペンタだけがないというのも。。。。
自称Kの称号が伊達ではないことを証明してほしいな。
>もし出たらDAレンズを買った人が暴動を起こしませんかね^^
フルサイズを買う方はオトナでしょう(笑)。
D3でも暴動が起きたって話はないし。
>フルサイズのイメージセンサーでボディ内手振れ補正は無理なのでは?
あれが1センチ位動くと思うと。。。
SONYはどうするのでしょうかね。興味深々です。
>もし出来ても、とてつもなく大きなボディになりそうな気がしますが^^
ISレンズがあるわけじゃなし・・・売れるとは思えないのですが・・・
そこそこの大きさにはなるかもしれません。
その時は5Dの大きさ位でも我慢しないとイケナイのかな。。。
>Kマウントってアダプタ使うとキャノンボディに付くらしいですが、
それじゃあダメなんですか? 付くってだけでAFが効かないのかな?
付くには付くのですが、ミラーボックスの中で干渉するレンズが多いというか
改造も必要な状況です。AFはもちろんペケ。
>最近のレンズのラインナップからして上位機種が出そうな予感はしますが、
D300クラスのAPS-Cフラッグシップのほうが可能性は高いような気がします。
D300と廉価版5Dの価格が同じだったらどちらを買いますかという質問
になりそうです。ペンタがD300の廉価版クラスを出す方が今の延長でもあり、
実現性が高いでしょうけど、各社フルサイズ機の価格も下がるでしょうし。
ぶっちゃけ、まったりしたペンタのフルサイズ機でいいんです。
>でもフルサイズじゃなきゃ撮れない写真もあるんでしょうね・・・
私はAPS-Cの絵しか知らないので、こだわりが無いだけなのかもしれません。
こだわりだけですね。1.5倍の計算が苦手なんで(笑、ウソ)。
ボケが違うのは事実。でも写真で言えばAPS-Cで十分なのですが、
ペンタにも他社並みに頑張って欲しいという意味合いも込めてです。
書込番号:7316718
0点
カルロスゴンさん
>>フルサイズのイメージセンサーでボディ内手振れ補正は無理なのでは?
>あれが1センチ位動くと思うと。。。
>SONYはどうするのでしょうかね。興味深々です。
SONYはやるだろうな・・・不可能に挑戦するのが好きなメーカーだから・・・
いくらで発売する気だろ^^ CやNはちょっと焦るかも。
いい意味で価格破壊してくれると良いのですがね。
SONYのレンズラインナップ見てみるとAPS-C専用って少ないんですよ。
初めからそのつもりはあったんでしょうね。大企業は強いです・・・
>そこそこの大きさにはなるかもしれません。
>その時は5Dの大きさ位でも我慢しないとイケナイのかな。。。
5Dくらいなら、まあ許せるのかな・・・あまり興味は無いけど(爆)
個人的にはペンタには軽量コンパクト命でお願いしたいんですよね。
K200Dにペンタプリズム搭載してくれてバッファー容量?増やしてくれればそれでいいんですが・・・
K10Dのセンサーなんか積まず600万画素のままで画質を詰めてほしかった。
どうも"軽量コンパクト=廉価版"という図式から抜け出せないのがはがゆいです。
>付くには付くのですが、ミラーボックスの中で干渉するレンズが多いというか
>改造も必要な状況です。AFはもちろんペケ。
そうでしたか。それじゃあ使いづらいですね・・・無知ですいませんでした^^
>こだわりだけですね。1.5倍の計算が苦手なんで(笑、ウソ)。
>ボケが違うのは事実。でも写真で言えばAPS-Cで十分なのですが、
>ペンタにも他社並みに頑張って欲しいという意味合いも込めてです。
私もがんばって欲しいと思ってますよ。
みんな簡単にマウント変えろとか言いますが、レンズ持ってるんだもんね。
(FA単焦点3つ持ってるんでフルサイズ機でもウェルカム・・・でも買えないだろうな^^)
書込番号:7317147
2点
> フルサイズK1D、645Dは2008年夏以降に必ず・・・!
K1D、レンズのラインナップが弱いですね。
書込番号:7318274
2点
こんばんは。
35mm判フルサイズ、645Dは、現状だと出るか出ないか、なかなか読めないですよね。
PENTAXがTOBを掛けられる直前には、単独生き残り策として、
645D凍結、初・中級社向け一眼デジタルに注力する、みたいな話がありましたが、
状況も変わりましたし。
ただし、レンズロードマップや、PIE参考出展の状況を見ると、
645Dはそのまま凍結しちゃったのかなぁ?と思いました。
去年は一応動くところまでいっていたんですが・・・
35mm判フルサイズは、自分としては出して欲しいのですが、
PENTAXそこまでできる状況かどうかは、かなり心配です。
あと、1〜2年前に何かの雑誌で、PENTAXレンズ開発者に対するインタビューがあって、
将来的にはわからないが、とりあえず現状では(35mm判と)両方そろえるパワーは無いので、
DAに集中している、というような話があったように思います。
(スイマセン、いつの何の雑誌だったかは全然覚えてませんので、アヤシイです)
というわけで、自分としてはさっぱり先が読めないので、
期待はしつつも、じっと状況を見守っております。
あ、でも出すなら、なるべく小さく、安くしていただけると助かります・・・
書込番号:7318777
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
話題をさらったティザー広告ですけど今見たら変化してました。
内容は昨日発表のものですね。特設サイトへのお導きになってます(^^;)
新聞広告も同じようなものでしょう。
サプライズはなさそうです・・・(T_T)
PMAで何か出るかな?
0点
しかし、すごい作例が徐々に出てきてますね。
多少ワクワクしてきました。
これからの情報に期待です。
書込番号:7290007
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新型発表されました。意見は様々ですね。おそらくコンデジから一眼を狙っていた人には連射以外はかなり満足のいくモデルだと思います。すでにK10Dを持っていて高性能な後継機を待ち望んでいた人には納得のいかないモデルだと思います。K10Dユーザは期待し過ぎたところがありますね。後2年待てるか分かりませんが時期モデルには最低でも以下以上のスペックで出して下さい。おそらく以下でもサプライズでなくなっているでしょう。サプライズという言葉を使えるのは以下をフルサイズにしたもの辺りではないでしょうか。
果たしてペンタックスにそこまでの力が残っているだろうか。レンズラインナップが少ないのでクロップのように本体性能を落としてDAレンズを使えるようにするのではなく撮影素子を前後させてFA、DAとも最大性能で使用できるものが理想ですね。夢にしときましょか。
最低でもカメラとしての基本性能向上をして欲しかったです。
私が望んでいた内容を満たしていたのは画素数とライブビュー程度でした。
追伸CANON5Dの版では逆サプライズで持ち切りですね。今回は両方がっかり感は否めません。
どうしようもなくぐたぐたとを書いてしまいました。
ペンタックスAPS-Cフラッグシップ機
撮影素子CMOS APS-C
画素数1.4M以上
世界最速AF(暗所も最速)
AF精度向上
AF微調節機能
最適なオートホワイトバランス
広ダイナミックレンジ
ISO100〜6400以上(3200常用レベル)
視野率100%
ファインダー倍率1倍
DレンジオプティマイザーまたはアクティブDライティング等の画像処理
バリアングル有機EL3型モニタ
ライブビュー(コンデジ同等)
俊敏な設定変更ができるボタンレイアウト
軽快なシャッター音
シャッター音消音可能
顔認識
連射速度秒間5コマ以上(バッテリーグリップ装着時8コマ以上)
ボディー内手振5段以上
周辺減光なし(フォーサーズ程度)
24mm対応内蔵ストロボ
高ダスト処理
高防塵防滴ボディー
防塵防滴SDMレンズ拡充
アクセサリー拡大
補助光
高級感溢れるボディー
重量大きさK10程度
価格D300以下
1点
そのスペック、2年後とは言わず、今年中に出して欲しいですね。
そしたら売れるだろうなぁ。
書込番号:7289794
0点
>ペンタックスAPS-Cフラッグシップ機
何時出るんでしょうね〜 K10Dも今回の20Dも分類としては中級機でしょうから。今
年中にはフラッグシップ機を出してもらいたいですね。(←夏のボーナス後を希望^^)
書込番号:7289979
0点
ペンタにフラッグシップ機を期待する人もいますが、望み薄では無いですかねー。
過去のペンタのカメラを見ても景気がよいときには出るかもしれませんが、キヤノン、ニコンのように継続的に出すのは無理だと思います。
書込番号:7290634
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ハイライト1段分の補正が、でるようですので、白飛びに強くなるようです
ただしISO 200以上となっているので、
たとえばISO 200で撮影したときに自動的にISO 100(1段の露光不足)とISO 200(適正露光)を、生成し合成出来ると考えられます
これは使えそうな機能かも
1点
αデジタルで使われている「ZONE Hi」や、キヤノンの「高輝度階調優先」と同様なもので、露光を1段落として(だから最低感度が200になる)中間調からハイライトまでを1段増感処理し、ハイエストを圧縮するものです。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7289629
0点
待望の機能です。
こちらを標準にしてもいいくらいだと思います。
今回のK20Dは批判的な人も多いのですが、風景写真には画素数アップはうれしいです。
ライブビューも広角レンズでも確実にピントが合わせられるし、これからのデジカメには必須の機能だと思います。
書込番号:7290622
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











