
このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2023年8月17日 12:55 |
![]() |
64 | 16 | 2023年6月18日 05:48 |
![]() |
21 | 2 | 2022年7月20日 07:19 |
![]() |
46 | 9 | 2023年4月8日 15:51 |
![]() |
6 | 1 | 2022年3月21日 07:28 |
![]() |
90 | 12 | 2023年1月9日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
お盆は天候が不安定で遠出の予定もなかったので久しぶり<K200D>を持って近所の植物園へ。
AFが遅くて頼りなかったですが、のんびり撮るには問題なし。
レフ機のシャッターの感触も懐かしく、データも軽いし発色もなかなかでした。
(レンズはタムロン28ー75 f2.8 A09 です)
10点

>もとぱんさん
ペンタックスは発色が良いですよね。
K200DはK10D同様のCCDで陽射しがある日中だと素晴らしい色が得られるますし、単三電池が使えるのがバッテリーの心配が無く故障しない限り使えて良いのが最大のメリットだと思います。
AFに関しては高速ではないと思いますがネイチャー系を撮るには十分対応できるかなと思います。
書込番号:25384933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
こんにちは。<K200D>を久々に持ち出したら、電池の接触(接点?)が悪く、充電済みのエネループが満タンだったり<0>になったり、、、接点復活剤を塗ったら良くなりました。
お散歩写真には、CCD&1000万画素機はちょうど良さそうです。
書込番号:25386296
1点

>もとぱんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
接点は酸化皮膜で通電が悪くなったのかも知れませんね。
定期的に綿棒にエタノールを塗布して清掃、その後に接点復活剤を塗布すると良いのではと思います。
最近は高画素機が増えてますが、1000から1200万画素程度が手軽に感じますね。
CCD搭載機や単三電池使用可能なカメラは中古でしか購入できないので、ある意味貴重な存在に思いますので大切に使ってください、まだまだ楽しめると思いますので。
書込番号:25386620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
旧いカメラのRIKENONレンズを転用してアジサイ撮影へ |
2023年6月アジサイ−1 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−2 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−3 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
PENRAXファンの皆様、
梅雨入りがあり今日も雨です。降ったりやんだり日ごとに入れ替わるのがこの時節の天気。
この時期は雨上がりのアジサイが希望ですが、足腰の都合で天気が悪いと何となく外出は億劫に感じる”歳”になりまして、天気の具合を見ては外歩きしています。
PENTAXのカメラは 旧いフィルムカメラ SFX と デジタルカメラ K200Dしか持っておらず今となっては何ともショボいのですが、PENTAXカメラレンズの写りは今なお捨てがたく大好きなので、時節時節で取り出して、作動チェックを兼ねて主にメインのマクロ撮影に使っています。
別スレッド 『古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)』 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/#tab で古レンズなら投稿できる有り難いスレッドがスレ主Jennifer Chenさんに依って継続開設されており、ここで色々なメーカーの現在では生産停止となっているレンズを用いた撮影結果であれば受け付けて頂けてます。
本日アップロードのPENTAXレンズも古レンズですのでそちらのボードでの投稿が可能なのですが、いつもだとSonyカメラに旧いMINOLTAレンズを付けて撮影したものをメイン投稿しています。Sonyカメラを使う理由は簡単。カメラ自体が手ぶれ防止機能を持つので旧いレンズでも手ぶれ防止が可能なためです。
他のレンズと違ってPENTAXレンズは、カメラ自体に手ぶれ防止機構のあるPENTAXデジタルカメラで撮影すればいい。折角カメラもレンズもPENATXで撮影したのですから、ここK200Dボードでアップさせて頂くことにしたというところです。
ファインダーがEVFのデジタル一眼機に比して、APS-C機であれ、ミラーで観察できる一眼レフ機は撮っている時に何とも言えない幸せ感、透明感、質感を感じます。これは久々持ちだしたK200Dに浮き浮きし、パステルカラーのアジサイがもたらした心理的な要素も多分にあろうかと思いますが、PENTAXファンの皆様ならきっとこの感覚がお分かりになるのではなかろうかとも思いこのスレを登録したものです。
旧いレンズ50mmレンズを用いましたのでシャープさに欠ける絵ばかりです。少しの間お付き合い下さい。
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
12点

2023年6月アジサイ−4 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−5 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−6 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−7 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
PENTAXファンの皆様
最近手元と視力がおぼつかなくなり(^0^;) 大事なPENTAXロゴを間違えたまま冒頭レスを入れてしまいました。端からつまずきで申し訳ありません。
愛機K200Dには バッテリーグリップを付けています。
電池は 全部再充電可能なリチウムイオン電池を使っています。
ファイル容量が小さくて済むし、連写はしませんから、SDカードは8GBの古いものを入れっぱなしです。
キットレンズで付いていたダブルのズームレンズは最近眠ったままです。
アジサイの続きです・・・・
書込番号:25290012
7点

新シロチョウザメが好きさん
これはビックリです、Nikon1、ソニー機の使い手だとばかり思いこんでおりました(;^_^A
ペンタックスの使い手でもあったのですねぇ!
ペンタックス一眼レフ機は、使ったことがありませんがMX-1を以前使っていて緑色表現を
中心で自然撮影においては一目おいているメーカーです(;^_^A
頑なに一眼レフに拘る筋が通ったメーカーですねぇ!時に、中古機を探索しては
なかなか財布と状態に見合う機種に出会えてません(-_-;)(-_-;)
憧れは、K-3シリーズですが現運用機のことを考えるとなかなか買い替えへ向けて
踏み出せません。コンデジがあればいいのだけど、性格上MX-1を買い戻すにも抵抗が
ありまして(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25290037
4点

2023年6月アジサイ−8 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−9 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−10 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2023年6月アジサイ−11 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
PENTAXファンの皆様
アジサイでの連投です。
PENTAX 100mmマクロレンズが最高〜〜だと思っています(*^ー゚)
でも思い切り古いので、時々年寄りにありがちなかんしゃくを起こして動かなくなります。
AFが利かなくなる
AF絞りが利かなくなる
多分電子接点が劣化しているのだと思って、綿棒で磨いたり、電子接点回復剤で湿らせたりするのですがダメ・・・
・・・で暫くほったらかしにしていると、次電源を入れたときにはうまく動いてくれるなど、挙動が読めないレンズとなりました。
でもそんな時でもMFや機械絞りで問題ないですので、Kマウントのタムロン90mmマクロが別途あるものの、こちらは出番がありません。新品を買ったけど、古女房は味がありすぎて・・・ずっとつきあいます。
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:25290068
7点

2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2023年6月アジサイ−13 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−14 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−15 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
ts_shimaneさん
コメント 多謝!!!!!
そうなんです。根無し草・・・とも言えますが、ニコンもソニーも好きですが、そしてペンタックスが好きなんです。
>憧れは、K-3シリーズですが現運用機のことを考えるとなかなか買い替えへ向けて
>踏み出せません。コンデジがあればいいのだけど、性格上MX-1を買い戻すにも抵抗が
>ありまして(;^_^A(;^_^A(;^_^A
同じ様な心境でして、先ほどまで フルサイズ機・・・・高いなぁ、これから先のことを考えるとなぁ、と躊躇
APS-C機・・・これでもいいけど、連写するわけでもなく、最新機でなくてもいいから、そうなるとK200Dで何とかなる・・・
で いつも堂々巡りなんです(*^ー゚) 先立つものがふんだんにあれば即買いなんでしょうけど、昔のようには思い切りがよくありませんで(^0^;)(^0^;)
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:25290087
7点

最近、何となく前から気になっていた *ist DL を導入しました。ペンタ3機種目。
18-55mmのDAとDAL (持病バル切れ) で楽しんでます。
旧機は別の楽しみ。
書込番号:25290140
3点


2023年6月アジサイ−16 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−17 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−18 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−19 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
PENTAXファンの皆様
非CPU50mmレンズ 2本と CPUレンズ 100mmマクロレンズを持ちだしています。
非CPUレンズだと絞り値がEXITに反映されないので、条件を変えるたびに撮影前に印となる指の本数でメモをして残していました。
で・・・・同じ50mmレンズは 使い始めがRIKENO 50mmで、間にマクロレンズ100mmを挟んで最後の方がPENTAX 50mmとした”つもり”なのですが、ファイルを繰ってみますと ???なファイルが時々出てきて、特にカタツムリを絵にし始めてからマクロレンズと50mmレンズでこんがらがってしまったようです。時系列的に並べると突如中の数枚だけ同じカタツムリのファイルでもEXIFが50mmと出て、絞り値が表示されているものがありました。
理由は分かりませんが、EXIFにある50mmを理由にこれはPENTAXの50mm??とキャプションに反映したり、カタツムリは50mmで撮ったっけ・・・と途中で100mmマクロがおかしくなったので切り替えたものですから、後から見直すと理屈に合わないファイルがいくつもあります。次々アップしていて、勘違いしてEXIF100mmの表示がきちんと出てるのに、50mmのファイルと勘違いして表示したり、散々です。
申し訳ありませんが、EXIFにあるものは正しい筈ですので 100mmとあれば100マクロのファイルとご理解下さい。
その上で、50mmなのに 絞り値表示が出ているものがありますが、これらの理由はよく分かりません。指で示した先取りの絞り値情報記録は残っていますので、EXIFに表示はなくてもキャプションにF 4.0などと記載しているのは間違いないと思います。
ただ、同じISO200程度で撮影していて SSが1/2500”などと超高い値になっているのもあり、??です。だってISO設定は殆ど100か 100ー200にしていた筈ですので。途中でこれらを弄ることはまずありませんから。
ひょっとしてカメラが故障していてふらふらしているのかもしれません。
そんな訳で、EXIF情報が狂っているものがあるかもしれません。申し訳ありませんが、お含み置き下さい。面食らっています(*^ー゚)
これが終わったら、再度撮影日時順に全部のファイルを並べて調べてみたい・・・けどますますこんがらがるかな?!
明らかなキャプションの誤記:
× 2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4
50mmhttps://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3822192/
○ 2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
-------------------------------------------------------------------------------------
うさらネットさん
>何となく前から気になっていた *ist DL を導入しました。ペンタ3機種目。
*ist DL は私もずーっと何となく気になってます (*^ー゚) 一世を風靡した感がありますので。
ts_shimaneさん
>MX-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3822207/
2013年 5月 3日 発売なんですね。
昔(*^ー゚)はナイスなカメラが沢山手軽にあったような気がします。
今は高値の華なデジタル機が多いです。
書込番号:25290185
5点

>新シロチョウザメが好きさん
同じカタツムリがいろんなアジサイに移動しているのでびっくりです。
空でも飛べるんですかな?
書込番号:25291573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年6月アジサイ−20 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−21 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−22 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
三浦理秀さん
うふふ(*^ー゚)
良〜く見て頂きありがとうございます。
>空でも飛べるんですかな?
そうなんです。空を飛び枝を超えて(^0^)
子どもの頃にはよく見られたカタツムリ、理由は承知しませんが最近殆ど見かけなくなりました。
たまたま あれっ!カタツムリが居たと気づいたのが冒頭の場所。 これは数枚撮って一旦別な場所に移動したのですが、久しぶりに出会えたアジサイの名脇役さん。ワンシーンの登場だけでは勿体ないと活躍して貰ったところです。
カタツムリ 角出せ 目を出せ 頭出せ とジッと待つのを楽しめました。ラッキー〜!!
書込番号:25291671
2点

はじめまして。
ひさしぶりに掲示板を見ていたところ、このK200Dでの撮影スレが目にとまりました。
そこでこのスレをきっかけに、ここ数年眠っていたK200Dを持ち出してみようかと思う事ができました。
レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5です。
RIKENON、けっこうボケるんですね。そして繊細な写りでいいですね。
おかげで持ち出しの減った機材の再確認をしようかと思っています。
書込番号:25299481
3点

すみません、撮影情報が反映されていませんでした。
データの縮小の仕方が悪かったのかもしれません。
久しぶりでしたので大目に見て頂ければと思います。
全て
2023年6月12日撮影
撮影機材はK200D
レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5
です。大変失礼いたしました。
書込番号:25299496
2点

ブラックつぐみんさん
こちらこそ初めまして。
>雨に濡れた薔薇
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3824296/
>赤白の小花の草木
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3824298/
ピクッチャーコントロールはニュートラル設定でしょうか、どちらも中望遠らしい素敵な絵で、生き生きしてますね。
>レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5
このレンズを持っていないものですから、この情報を頂きまして、今し方ネットで検索してみたところでした。
135mmレンズは色んなメーカーから出されているようですね。私はニコンの135mmレンズを何故か3本も集めています(*^ー゚)。
昔のレンズはカメラの機種によっては同じニコンFマウントでも装着できないものもあり、この為わざわざ旧いデジタルカメラ機種を維持しています。でも旧いレンズ、旧いカメラとなれば手ぶれ防止機構など望むべくもなく、いつでもどこでも手持ちスタイルなものですから、なかなか出番がありません(*^ー゚)
その点 PENTAXのデジタルカメラはKマウントレンズなら何でもOKだし、ボディー内手ぶれ防止機構があるので、K200Dは今では旧いカメラの部類に入るかと思いますが、花撮り、風景撮り、などでは手放せないカメラとなっています。
電池も単三電池仕様ですので、これも型番の廃番を気にしなくていい。シャッター反応が少し遅く躊躇いがちなAFですが、一枚一枚撮るだけですので殆ど気になりません。
>持ち出しの減った機材の再確認をしようかと思っています。
是非ぜひ 再度日の当たるところで可愛がってやって下さい。もしここのボードでよければ、思い切り連投でも自由にお使い下さい。
私はあれこれ分別なくカメラを所持していますので、あっちのカメラこっちのカメラと落ち着かない多マウント派です。
ブラックつぐみんさんにアップロードして頂けるのであれば、少しずつでも追い掛けてK200Dを持ち出しますのでしばらくでもどうぞお付き合い下さい。_(._.)_
書込番号:25299644
3点

返信ありがとうございます。
>ピクッチャーコントロールはニュートラル設定でしょうか
はい、通常ニュートラル設定にしています。
ただ、赤いバラとかは赤が飽和してしまうのでRENTAXの付属ソフトで彩度を下げてます。
たくさんレンズをお持ちなんですね。
私もRIKENONとPENTAX-M 50mmを検索してしまいました(笑)。
この二つはどちらにするか悩みますね。
K200Dを最後に使用したのは2年前で、その前はそれから更に3年くらい前でした。
K200Dは撮るシーンを選んでしまうんですよね。特に薄暗くなるとからっきし弱いし(笑)。
なのでどうしても今使用しているKPになってしまうんです。
ただ、K200Dは今風の絵ではないですが、艶のある感じが好きです。それは晴れの日に使用するから?(汗)
使用する機会は意識していないと出番は少ないと思いますが、その際はおじゃまするかもしれません。
今回は撮影情報が反映されていればいいのですが。
書込番号:25302312
2点

はじめまして、こんにちは。
縁側で細々とK-50とFA43mmの写真を載せている者です。
こちらを紹介されて覗いてみたら、いいですね、CCDの色が懐かしいです。
私はK200Dと同じCCDのK-mを使っていました。
K-50を手にして、友人に譲ってしまったのですが。
懐かしくなって書かせていただきました。
来年もK200Dとアジサイが撮れますように。
書込番号:25304923
1点

青い糸さん
お早うございます。
Pentax愛を届けて頂き感謝しています(*^ー゚)
縁側を訪問させて頂きました。素敵な縁側でナイスな絵が続いていて魅入りました。
>K-50に限らず古いカメラは、なんだか肩に力が入らなくて好きです。
全く同感です。私はK200Dの、何となく消え入りそうな申し訳なさそうな、それでいて小さいけどしっかりした音を響かせてくれるシャッター音が切れた瞬間が好きでこのカメラを手放せません。
青い糸さんの縁側に訪問記録の書き込みをさせて頂こうかとも考えましたが、素敵な写真帳を乱すことになってはいけないかもと考えてここにレスを入れています。
古いカメラ、古いレンズ、そしてそれらで撮られた写真に愛着をお持ちでしたら、是非次のリンクのボードに時々でもシリーズでもお好きな絵をアップしてあげて下さい。素敵な仲間との出会いがあるかもしれませんよ!スレ主様に代わりましてご案内申し上げます。
『古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/#tab
書込番号:25304953
2点

ふたたびこんにちは。
楽しそうな板を紹介してくださり、ありがとうございます。
見ていると、なんだか楽しくなるスレッドですね。
そのうち参加させていただくかもしれません。
あちらでお会いしたら、よろしくお願いします。
ソニー、NEXは衝撃を受けました。
あの当時はオールドレンズを付けて楽しむという目でしか見ていなかったのですが、α7の衝撃も凄かったですね。
でも、色んな方が色んなマウントアダプターを付けてドレスアップしたNEXも魅力的でした。
そんなNEXも初お目見えから10年以上。
K200Dの少しあとぐらいなのですよね。
カメラって、楽しいですね。
書込番号:25306301
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
永年の相棒だったK-3Uが基盤故障で、メーカー在庫がなく修理を断念。後継機のK-3markVは20万円弱の高値。年金生活者の手が届かない価格。
で、いろいろ歴代ペンタ機をとっかえひっかえ楽しんでおります。
CCDの色調を再確認すべくK200Dを今朝久々に電池を入れてみました。
庭の花を7枚ほど撮ってみましたが、さすがのCCD。CMOSだと現像で色調再現に手を焼きますが、明度補正程度でみられる写真に。
レンズはこれまた古いTAMRON70-300。AFはなかなかあってくれませんでしたが。
14点

当方も2年眠っていたK200Dにマクロレンズ付けて遊んでます。
程よいカタマリ感、単3電池の便利さ、撮れば綺麗。
どうせ売れないので買い替え欲求も起こらず(笑)。
ずっと手元に残す予定です。
書込番号:24840802
5点

9801UVさん
14年前の機種でしかもエントリ機の位置づけ。
安物レンスとのペアでここまで撮れたら文句はありません。
今度、広角系レンズをつけて風景にもチャレンジしたいと思っております。
書込番号:24841747
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
2008年に初めての一眼レフとして8万ほどで購入したペンタックスK200D + 18-55mm/f3.5-5.6レンズキットを、つい2年前まで飽きもせず使い倒してきましたが、近年は別のレフ機とミラーレスがメインとなり、完全にお蔵入り。
売ってもジャンク扱いになるので棚に飾っておきましたが、ふと思って2年ぶりに電池を入れてみたところ、確か壊れていたはず?のAFがなぜか作動。撮ってみると、自然風景や人物はさすがに物足りないですが、接写ものは十分綺麗に撮れることを確認。
ならば接写専用に使ってみようと思い早速50mm/f2.8マクロレンズを中古で購入しました。
1000万画素、AF11点、連射3/秒という、当時としてもロースペックで、AFは遅いし、液晶は劣化して家に帰るまで写真の出来はわからないという具合いですが、接写すると14年前のオールドカメラ+オールドレンズと思えないなかなかの描写力で満足しています。
最近の軽い&薄い&小さいカメラも良いのですが、趣味の道具としてはある程度ホールド感のある大きさ・厚さと、グッと感じる重さがあるほうが、飽きずに好きですね。
とりあえず息を吹き返したオールドカメラでしばらく遊ぼうと思います。
18点

9801UVさん
今時のカメラと比べると足りないところがあるかもしれませんが、控えめのシャッター音と確かなボディー内手振れ防止機能、ユーザーに優しい各種機能。やっぱりこの当時の名機だと惚れていて未だに手元に置いています。
これにバッテリーグリップをつけて 純正100mmマクロ 或いは 他社製90mmマクロをつけて楽しんでいます。マクロ撮影は仰るように今でも色あせないと思います。
愛機の情報が届き、嬉しくてすぐに参上しました。K200D 可愛がって下さい!!
書込番号:24801475
5点

9801UVさん
私のK200Dも作動しています。が、どうもバッテリーの減りが速くて持ち出しが減りました。接点復活剤を塗ったりして誤魔化し誤魔化しでも、エネループを満タンにしても十数枚で30枚は撮れません(10枚撮れない時もあります)。これからの夏季で晴天番長の活躍を期待しているのですが・・・
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、ご無沙汰しています。まだまだ、K200Dが現役で活躍しているようで羨ましいです。
書込番号:24801967
3点

>9801UVさん
K200D、K10Dと同じセンサーに単三4本バッテリー使用と防塵防滴採用が魅力ある機種なのかなと思います。
自分はK10Dを使ってましたが色は良かったなと今でも思ってます。
古いデジカメは修理不能なので使うことで状態維持にもなるのかなと思ってます。
晴天でCCDってのも魅力かなと思います。
晴天、花、マクロなんかは楽しめると思います。
書込番号:24802608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現役で使っていたときは、乾電池4本って便利なような、反面重いし交換面倒・・って思ってましたが、こうして久々に使うと、専用充電器のいらない手軽さが有難いです。
書込番号:24802939
3点

スレ主9801UVさん
お早うございます。申し訳ございません、横レスお許し下さい。
5D2が好きなひろちゃんさん
ご無沙汰しております。
今はCOOLPIXメインで鳥撮りしています。
下記リンクで「6月限定の花鳥風月を張り逃げ〜」スレッドを開いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24781582/#tab
COOLPIXメインとしていますが、他機種の参加もありとしておりますので、
>スレ主9801UVさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
>with Photoさん
機会がありましたら、是非お好きなカメラでの気ままなショットでリンクスレッドにご訪問下さい。
書込番号:24803407
3点

9801UVさん
その後K200Dの調子はどうでしょうか。
久しぶりに雨の降る中、庭の小花を純正レンズ100mmマクロで楽しみました。
レンズ smc PENTAX-AF 100mm 1:2.8 MACRO
書込番号:25210883
2点

>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは
最近また眠りかけていましたが、散歩ついでに久々に撮ってみました。50mm2.8マクロです。
昨今のミラーレス+高解像レンズとはまた違った、柔らかい描写が良いですね。
書込番号:25213583
3点

9801UVさん
今日は。今日は青空がスカッと抜けてまるでGWの時期の爽やかな季節を思わせる好天気です。
レスを頂き、同じく庭先ですけど撮ってきました。
レンズ SMC PENTAX-M 1:1.4 50mm ASAHI OPT. Co., JAPAN
旭光学の銘のあるオールドマニュアルレンズ
>昨今のミラーレス+高解像レンズとはまた違った、柔らかい描写が良いですね。
仰る通りだと感じています。なんか、落ち着きます(*^ー゚)
書込番号:25213751
3点

9801UVさん
ツツジが青空の下満開となりました。追加で
50mm F 4.0
PENTAXのオールドレンズの味は好きです。開放側は飽くまで柔らかく、それでいて芯があり、絞ればきちんとシャープに。
書込番号:25213754
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
暫く使わなかったK200Dを引っ張り出して、オ−ルドレンズで試写しようとしたけど、シャッターが下りても記録されなかったり、連写されて止まらなくなった。電池を完全充電して、何度か再挑戦したら正常に動くようになりました。
書込番号:24659532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写楽-Kさん
随分前のことで記憶が薄れたけど、同じようにシャッターが止まらないトラブルがありました。お気に入りのカメラでしたからメーカーに修理を依頼しました。 シャッターユニット(のヘタリ?だったと思いますが)を交換して完治しました。
>電池を完全充電して、何度か再挑戦したら正常に動くようになりました。
なるほど。シャッターのマイクロスイッチ部分の動きが回復したのでしょうか。良かったですね〜〜〜!!!!
佇まいを含めて素敵なカメラ。どうぞ大切に可愛がってやって下さい。
私はこのカメラでのマクロ撮影が今でも一番好きです(レンズを含めて・・・)
書込番号:24659969
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
コロナの影響とテレワークの影響で自宅にいる事が多くなった事で、機材の整理をしていたら出てきたK200D.
ひょんな事から,Sigma30mm f1.4(旧型)を付けて写真を現像したら。。。やたら透明感のある画質でビックリ! でも、プリントしたら潰れるだろうな?どうせと思っていたらキャビネット判サイズくらいは全く問題無く,現代でも通用する画質で改めてビックリしました(でも,AF性能はダメダメですが)
しかもバッテリーは電池なので,どこでも補充できるしね.
主力のZ6はしばらくお休みして本機を使い倒そうと思う今日この頃。
書込番号:23452702 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>Thaiairwaysさん
CCDのセンサーって独特の色味が有りますね!
半兵衛も、K10Dを未だに棄てきれずに居ます。
2020年中にはK3Uの後継機が出るようなので
ワクワクして居ます!
※ 蔵出しですがK10Dのカットです。
書込番号:23452780
8点

>尾張半兵衛さん
お返事ありがとうございます!
この透明感が癖になってしまいました(^^
追加でHD DA 10-17mm Fisheyeを購入し,本機で表現の幅を広げたくなってしまいましたが止めたほうがいいですかね?。
先程,また紫陽花を撮ってしまいました^_^
書込番号:23453119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。K200Dのスレが久しぶりに立ったので嬉しくなって書き込みさせていただきます。
お書きのように、単三電池が使えるというのは旅行などの際には心強い味方になってくれますよね。そのぶん重いですが(汗) 私レベルではキャビネどころかA4でも十分な描写です。ふとした衝動で手に入れたSMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED ALとの相性もなかなかで、ふだんはキヤノン使いの私ですが、晴れた日にはやっぱりペンタを持ち出したくなります。
手元にK100DS、K200D、K-xと単三3姉妹が健在ですので、バッテリー管理の心配はありません。
頼りないとはいえ一応ボディ内手ブレ補正機能がありますし、SR機能でゴミが付きにくいですし。何と言っても他メーカーでは中級機以上にしか搭載されないペンタプリズムファインダーを内蔵しているのが魅力です。オールドレンズを使う場合でもピントの山が掴みやすいですから。
書込番号:23453246
11点

Thaiairways 様
初めまして、私もCCDセンサーにゾッコンです。
透明感がありつつ、コッテリ感もあり晴天時にはついついこの”晴天番長”か、Nikon D40か持ち出すのを迷います。
私も昨年の蔵出しから最近のをアップしますので、ご笑覧ください。
書込番号:23453427
8点

>Thaiairwaysさん
皆さんこんにちは。
いい色出てますね〜。
こんなの見ると中古を漁りたくなってきますよ。笑。
私はPENTAXの一眼はK-xが初めてでしたのでK2000を知りません。
書込番号:23453625
5点

>Thaiairwaysさん
フィッシュ.アイのズームですか!
良いじゃないですかぁ 表現の巾が拡がりますね!
半兵衛は、板橋区の前野町に住んで居た事が有っ
て直ぐ近くに旭光学と日管楽器が在りました。
少し都心に向かうと東京光学があったりしてカメ
ラ好きに成った訳です。
一眼レフを日本で初めて出したのが旭光学です。
1型は、2眼レフのように上からファインダーを
覗いて撮るスタイルでした。左側に透視式のファ
インダーも在りました。1枚撮るとミラーが上が
って真っ暗です。フィルムを巻き上げるとミラー
が下がって次の撮影にと今のカメラから見れば相
当不自由なモノでした。
U 型が発売に成ると1枚撮るとミラーが自動で上
がって何時でもファインダーが明るく成りました。
でも上下は良いのですが左右は反対に見えるのが
欠点でした。次に今のようなペンタプリズムのフ
ァインダーに成りました。
自動的にミラーが元の位置に戻るクイックリター
ミラーは旭光学の特許です。
そんな拘りからかカメラ業界が一斉にミラーレス
に移っても依然として一眼レフに全力を注いで居
ます。前にK01と云うミラーレスを出しました。
Kマウントのレンズがアダプター無しで使えると
云う古くからのペンタファンがレンズ資産を直ぐ
に活かせると云う愛用者思いの有る会社だと思っ
て居ます。
K3U 後継機の発売が期待されます。古くからの
愛用者の皆さんの期待を裏切らない素晴らしいカ
メラだと思います!
書込番号:23453999
4点

誤 ミラーが上がって、、、、
正 ミラーが下がって、、、、
と、訂正させて頂きます。失礼しました!
書込番号:23454090
3点

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます(^^♪
CCDセンサーのファンがいらっしゃる事に嬉しい気持ちでいっぱいです.
ワタシ見たいに,風景〜スナップ程度を趣味に最新鋭のフルサイズミラーレスを使用して撮影していますが,綺麗に撮影出来るものの,イマイチ感動する写真が少なく老兵のK200Dと比較すると歩留まりが良くて驚いている次第です。
A4サイズで検証してみます(^^)
書込番号:23454276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5D2が好きなひろちゃんさん
コメントありがとうございます^_^
晴天時のCCDイメージセンサ―で撮影した写真は現代の最新鋭CMOSにも負けない描写を与えてくれて満足です。夕方〜夜はCMOS圧勝ですが^_^;
書込番号:23454293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

透明感はよく分かりませんが、ccd世代の低感度でのノイズ耐性は大したものですね。まあ、ソニーのα100は微妙でしたが。
10m pixel前後のセンサーだと今のフルサイズ機と似たような画素ピッチで、当時の枯れたccdはノイズが少ないので現代のフルサイズ並みとは行きませんが近い画質に思えます。
いい写真が撮れないのはカメラが悪いから!とフルサイズ機を買った後使うと悲しくなるのがccd機。まあ、編集の腕等は必要ですが。
書込番号:23454299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別機種ですみません。
カメラ K10D
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
目にやさしい写りという印象をもっています。
フィルム時代は低感度固定で何でも撮っていたことを思えば大した不便は感じないですね。
書込番号:23454346
7点

こんにちは、私はソニーですが‪α‬230を使ってた頃の写真が良かったように思えて、最近になって‪α‬380を入手、しかし何か違うと思い‪α‬330を入手。(380と330は画素数が違う)
おそらくK200Dと同じ1000万画素センサーです。
やはりCCDとCMOSの違いを感じる方が他に多くいたようで安心しました。
PENTAX Qも持っているんですがリバーサルフィルム仕上げも似てはいないんだけど近い印象な感じがして好きです。GRのポジフィルム調も富士のVelviaモードも気になりますが使ったことないです
このK200Dにはリバーサルフィルム仕上げはありますか?
書込番号:25089345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





