SD14 スターティングキット
標準ズームレンズ「17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO」が付属されるデジタル一眼レフカメラ「SD14」レンズキット
【付属レンズ内容】17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (シグマ用)

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2007年4月12日 21:10 |
![]() |
1 | 10 | 2007年4月5日 14:01 |
![]() |
2 | 11 | 2007年3月26日 23:52 |
![]() |
13 | 8 | 2007年3月25日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 13:05 |
![]() |
3 | 33 | 2007年4月3日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シグマさん、交換レンズと同じ発想で交換ボデイーを作って下さい。
キャノンレンズ用SD14とかニコンFマウント用SD14とか。
駄目だろうな〜(笑)
でも売れると思うけど・・・・・・、皆さんいかがでしょうか。
1点

そういう発想って面白いですね。
ただ…そういったボディ作ったらメーカーからクレームがありそうですね。
書込番号:6209998
0点

こんにちわ〜。
以前も誰か、そのようなコトをおっしゃってましたね〜。
全くもって大賛成です〜。
シグママウントでまたレンズを揃えるのは...ねぇ。(^_^
書込番号:6210064
0点

こんにちは。
おもしろですね。
是非作ってもらいたいです。
昔はコダックが作っていましたよね。
つーか、キヤノンやニコンに製造を委託していたのかな?
現在ではフジがFマウントのカメラを出していますから、不可能ではないと思います。
書込番号:6210120
0点

大方の賛同を得られたようで(笑)
これ上レンズの本数が増えたら防湿庫を買い増しせにゃならん。
防湿庫の置く場所も無いし・・・・・(泣)
カメラの数もデジ、フィルム合わせたら10台以上ですからね〜。
こうなるとDP1を待つしかないか。
書込番号:6210628
0点

あの〜
私個人的な妄想なのですが・・・
もし、他マウントでシグマ社が発売したら
SAマウントの崩壊を意味すると思います。
(全然SAマウントが売れなくなってしまうので)
そうなると、今までのSDユーザーを蔑ろにしてしまう
のではないでしょうか?
SDユーザーが、かわいそうです・・・。
たった数千人らしいですが^^;。
ですが、もし発売す(SDユーザーを捨て)れば、
間違いなく、今まで以上に売り上げを伸ばせると思います。
皮肉ですね・・・。
書込番号:6211217
0点

↑ SDユーザーも捨てないで交換ボデイーを出す->売り上げが伸び、余裕が出来て、剛性、AF性能、測光性能、レスポンスの良いボデイーへの開発が可能になる->どのメーカーにも負けない素晴らしいボデイーが出来上がる->皆シグマに乗り換える。
こうは行かないかな〜?(笑)
ファビオンが良いのは分かっているのでシグマさんに頑張って欲しい。
書込番号:6211433
0点

交換ボディ、馬鹿売れするでしょうね(^^;
ライセンスの問題できっと出せないだけであって・・・
私は同様の発想で交換ボディとしてSDを愛用してます。
実は3マウント(マイナーマウントを入れると4〜5マウント)を
使い分ける人なのですが、当然レンズは3台分・・・
もし、レンズを共用でボディを交換できれば願ったり適ったり。
こんなに嬉しいことは無い。
何処かのサイトに書いてましたが、
レンズはマウント部を交換すればAFやら距離情報やら、
通信可能になるレンズも多いんだとか。
そりゃシグマが同型式で色々なマウントを作っているのだから
それも至極当然かもしれないですね。
昔みたいにレンズよりも、素子特性の方が画像に効くんですよね。
だから、マウントにこだわるよりも、素子の新しさにこだわる方が
確実にデジタルの日進月歩を感じ取れます。
ペンタはマルチ周波数処理的な階調処理とか良さ気ですね。
富士はS5proでのダイナミックレンジ性能、素晴らしいです。
キヤノンは最近目新しい技術は見えないけど、135サイズが激安!
SONY(ニコン)の135は後発な分、絶対的な性能は上回るんでしょう。
動画対応はフォーサーズがきっと早い。
アンチシェイクは手持ち400mmとか楽勝なのでやはり手放せない。
さすがに3台は持ち歩けないですが、レンズが減れば荷物が軽い。
SDは必携で、もう一台はどのボディを持って出るか、とか
私にとってはほんと楽しいカメラライフになるなぁ・・・(^^
今やSAマウントレンズが一番数が多かったりしますが、
交換ボディになるなら・・・αかペンタか・・・どちらかかな。私は。
ボディ内手ブレ補正の特許はその2社で独占らしいので。。
持ってないですが、ペンタレンズの絞りリングは魅力的です。
書込番号:6211558
0点

>こうは行かないかな〜?
以前、山木社長は、「複数ラインナップ」を
言及されていた時が有ります。
又、「テレセンレンズの興味」への発言も
有ったと記憶しています・・・。
もし仮に、複数ラインナップで有るなら、
APS-C・x1.7よりも大型素子搭載機を発売する可能性があり
その場合には、テレセン設計のレンズが不可欠な気がします。
そこで、マウント変更にカコツケれば
良いと思うのですが・・・。
(それ時でも、私はシグマ社に独自のマウント
を採用して欲しいです)
従来のSDユーザーには、アダプターリングを
交わせれば、利用出来る様になると
良いのですが・・・。
上記は、厭くまで私個人の「妄想」&「願望」です^^。
書込番号:6211909
0点

と同時に、以前似た様な議題が有ったので
ソレも加味した発言をさせて貰いました・・・。
書込番号:6211956
0点

シグマさんへ
4/3マウントでの発売と言う期待を
している方もいらっしゃると思いますが、
E-410の板で、E-1ユーザーの方が4/3の「欠点」を
的確に挙げられているのを、目の辺りにし、
止めた方が良いと思いました・・・。
書込番号:6213374
0点

Kマウント用SD14でたら2台目として考えちゃうなぁ
もしかしてメインになっちゃうかも。
高級感のあるラウンドした表示パネルが格好良いですね。
細かいところにこだわりを感じます。
書込番号:6222315
0点

エイプリル・フール・ネタで以下のようなスペックのボディを考えていました。
・マウント交換式ボディ
マウント+電気接点部分を入れ替える。ミラーボックス以降はそのまま
・AFレンズを使用可能
・ボディにモーターは内蔵しない(ハードを簡素化)
・よってレンズ内モーターのみ使用可能
・EFマウント、Fマウント (AF-Sのみ)、4/3マウント、Kマウント(SDMのみ)、SAマウントを交換可能
・4/3マウント時はクロップ撮影でケラレを回避
考えているうちに、4/1が終わったので書かなかった・・・
書込番号:6224701
0点



今日の日経Trendyに、シグマが一眼レフと同じサイズの1406万画素センサーを積んだハイエンドコンパクト機を開発しているという記事が載っていました。
発売時期も価格も明らかではないそうですが、やっとデジタルコンパクトカメラにも画質を最優先した機種が投入されるのかと思うとうれしくなり、こちらに書き込みました。
NIKKEI NETの「今日の特集」「日経トレンディ」「春の新作デジカメ」3ページ目に記事が掲載されています。
紹介記事に付けられた写真では本体上部に光学ファインダーがアタッチされており、液晶画面で構図を確認する必要がないので、老眼の私でも構えやすそうで期待しています。
欲を言えば、RAWを出せるようにして欲しいことと、無限遠モードを作って欲しいこと、一回の充電でFujifilmのFinePix F31fd並みの撮影枚数を期待したいといったところです。
いつもFinePix F31fdをポケットに入れて持ち歩いており、あまり不満はないのですが、光学ファインダーが付いた高画質コンパクト機ということで食指が動きます。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/
掲示板出来ていますよ(^^)
あと、カメラ掲示板全体で「DP1」で検索されると色々なスレッドが出来ています。
スペシャルサイトは↓
http://sigma-dp1.com/
書込番号:6196223
0点

半年ほど前に開発発表されています。
既出です。もうちょっと見てから書いて下さい・・・
[6089885] DP1スペシャルサイト
[6094807] 板違いですが…
[6089866] DP-1 part2?
等
書込番号:6196609
0点

>欲を言えば、RAWを出せるようにして欲しいことと、無限遠モードを作って欲しいこと、一回の充電でFujifilmのFinePix F31fd並みの撮影枚数を期待したいといったところです。
RAW記録は出来ます。
ダイヤルで MF可能ですので、∞も可能だと思われます(推測)
撮影枚数はスペシャル・ページに記載がないですね。
書込番号:6196624
0点

早速、探してみました(笑)!
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20070328t2001t2&page=3&icp=1
ここ ↑ ですね!?
情報ど〜もです♪
書込番号:6196630
1点

さすがに皆さん超早耳ですね。
fioさん、掲示板とスペシャルサイトのリンクありがとうございます。
読めば読むほど煩悩が・・・。
書込番号:6196898
0点

http://www.pocket-lint.co.uk/news/news.phtml/6952/7976/more-sigma-dp1-details-emerge.phtml
こちらにも載っています。夏ごろの発売見込みで1000ドル程度のようですね?
書込番号:6197082
0点

じじかめさん
記事のご紹介ありがとうございます。
コンパクトカメラにレンズフード(しかも角型のもの)を用意するとは、本当に高画質を狙っていることが伝わってきます。
あえてズームレンズ(手動ズーミングであっても)の採用を避けたのでしょうか、今時珍しい単焦点レンズというところも気に入っています。
構図は足で稼いで、それでもどうにもならない時は別のカメラを使えば良ことですからね。
書込番号:6197567
0点

でも・・・
DP1の掲示板、見難い所にありますよねぇ〜!?
価格.comの管理人さんに対処して欲しいです・・・。
書込番号:6197679
0点

びっくりした〜
スレのタイトルとレスの多さを見て
ついに日本で発売日が決まったのかと思った。
そういう人も多いはず
書込番号:6198846
0点

フジヤカメラでは予約受付てます・・・
発売日未定 価格未定ですが、自分らより情報が早いとなれば。
・・・(._ .@)う〜ん? ?わかりません
書込番号:6199433
0点



以前K10Dを触ろうとペンタフォーラムに行った。そこの説明員が言うにデジ1はローパスフィルターが有るので銀塩時代のレンズは露出が狂うとの事。ならばこのデジ1なら以前のレンズがそのまま使えるはず。他メーカーの偽色やS5PROの解像度の無さに失望した自分としては、これに期待をせざるをえません。シグマ万歳!
0点

今日は!
ペンタの板では、お世話になってます。
>説明員が言うにデジ1はローパスフィルターが有るので
銀塩時代のレンズは露出が狂うとの事
なるほど・・・
と言う事は、FA Limiでは「露出」は
狂う訳ですね!。
マニュアルでも駄目なんですかね?
う〜ん、31mmを売却しようかなぁ〜。
何はともあれ、有益な情報を
有り難う御座いました♪。
書込番号:6147373
0点

ローパスフィルターでフイルム用レンズは露出が狂うとの・・・・
へぇー、初めて聞いた。
ツリネタですかね
書込番号:6147530
0点

ラピッドさん
FA31mmLimitedを下取りに出してSD14を買ってはどうですか。
(ちなみに私はそうしました。)
書込番号:6147540
0点

南南西のデジタリアンさん
今までのThe 1stさんの発言からして
多分本当の事だと・・・
フォーラムの人って、結構ズケズケ物
言いますから(笑)。
私も言われた経験が有ります。
FA31mmLimitedが後ピン傾向でしたので
持って行ったら
「今は、画面で拡大して見る事が出来るので、
前ピンとか後ピンとかが、ばれちゃうんですよね♪」
って(笑)。
でも、私は嬉しかったです・・・。
フォーラムの人の「生の声」を聞けて♪
M_PSさん
何処か、高く下取りして(買い取って)くれる
お店を紹介して下さい(泣)!!!。
お願いします<(_ _)>。
書込番号:6147819
0点

どこかで話がすりかわってしまったのではないでしょうか?
ローパスフィルタでの反射のため困るのはフラッシュのダイレクト調光です。
また、これはフィルムのように乱反射しないことが原因なので、ローパスフィルタがないカメラの場合はそのまま撮像素子の面の反射により同様の問題を持ちます。
そのため、プリ発光をさせてファインダースクリーンを測光するわけです。
通常の露出測定もファインダースクリーンで行うはずですから関係ないはずですよね。
元の話をよく思い出してみることをお勧めします。
書込番号:6151115
0点

kuma_san_A1さん > なるほど、スレ主さんはそういうことを言いたかった訳でしたか。The 1stさん 失礼しました。
書込番号:6151260
0点

自己レスです。フォーラムの人はストロボ調光については何も言っていませんでした。多機種を所持されているM_PSさんはどう思われますか?SD14の良さはローパスフィルターが無い事だと思うのですが。
書込番号:6157533
0点

The 1stさん
SD14の画像処理(画作り)は微妙な色調も精細に捉えてくれます。
ただ、AFやAWBの精度が他機種に比べると劣っていると感じています。
トータルとして考えるとSD14のみでは少々心許ないと思います。
書込番号:6158218
1点

測光経路にはローパスの有無は関係ないし、ローパスによる光量ロスは数パーセント以内だから「露出が狂う」という原因にはなり得ませんよね。
そのことだけはちゃんと抑えておきましょう。
書込番号:6160362
1点

ペンタックスのKアダプターの前に1ミリくらいの厚さのリングを入れて閉めれば世良い
レンズ事態が鏡筒と一緒に動き前玉後ろだまの変化がないので
しょうしょうバックホーかすがずれても写る
無限大にピンがこないのと距離目盛がずれる
書込番号:6164963
0点



もしも他社がFOVEONを採用したら、SD14の意義って何? FOVEONの有効性を世にアピール出来たまでは良いけど、その先は...。これは自社で画像素子を持たないNIKON・PENTAXも同じかも知れないけど、ブランド力も無いし。サードパーティレンズ屋からの脱出が本音? どの程度売れるのでしょう。Bessa程度?
0点

フォビオンというより三層素子センサーはキヤノンも開発中との噂は以前からあるので
遠からず出てくるかと思います。
E-1後継機もフォビオンの噂(希望か)がありましたね。
ことSD14に関してですが、「本気で欲しい人が買う」だけなので出荷数はホントに微々たる数だと思います。
「JPGが付いたから買う。」と、いうようなスタンスの人は他社入門機を買ったほうが幸せかも知れませんね。
ブランドやマウントがどうのこうの言ってる人も同様です、気にすべきカメラではありません。
と、思います。
書込番号:6138897
2点

描写は他のメーカーと一線を画しているのは間違いありません。
それに価値を見出すかどうかだと思います。
書込番号:6139735
2点

>もしも他社がFOVEONを採用したら、SD14の意義って何?
私は、80万円のEOS-1Ds Mark IIでも、60万円のLEICA M8でも、センサーが発展途上の今、どのメーカーのカメラも価値が有るとは思えません。
(数十万円する大口径レンズも持ってないし)
他社で出るのか分からない三層素子センサーの噂で、SD14の価値を考えても意味がないと思います。
「実際、今現在SD14しか三層素子センサー無いのだから」
書込番号:6141196
4点

カルロスゴンさんは、SD14を購入したいのだけれど、SIGMAという
メーカーに一抹の不安があると、お見受けしました。
大丈夫です、欧米ではSIGMA社は日本より高いブランドイメージがあります。
私がSD14を購入した理由は、
SD9のユーザーであり、その後継機種であること(フォビオン素子を使った唯一
のデジタル一眼レフ)。
改善されたカメラ部の性能(機会があって発売前にさわれる機会がありました。)
組み立てが国内の工場だること(これが一番の理由かもしれません。結果的に高い
生産性が維持されています)。
比較的廉価なのに優秀なシグマレンズが純正レンズであること。
です。
あっ、Bessaは三台使っています。とても楽しいですよ!!
書込番号:6143116
3点

キヤノンもニコンも一眼を作っているのだから
ペンタやSONYは作らなくても良いのでは?
みたいな質問内容ですね(^^;
SD9/10は国内で2千台程度しか売れなかったみたいですよ。
世界でも2万台程度。単体なら赤字かもしれんですね。
でもまぁ、そのSD用に3本づつシグマレンズを買い、
他マウントでもタムロンやトキナーよりもシグマを優先して
買う様になるユーザーが2万人ほど増えた、
と見れば帳尻は合うのかも。
SD14もたいして売れないでしょうね。せいぜい国内数千台かな。
それに、3層センサーでしか得られない解像感や質感や奥行感
ってのがあるから、一度使ってみれば、
さしづめ、交換レンズの良いモノを使う様なのと同じ感覚での、
「交換ボディ」かなと私は思います。発想の転換ですかね。
シグマのレンズは安いので、こういう感覚もアリです。
だから、SD14一本で何でもかんでも意地でも撮ってる人って
逆にかなり少ないと思いますよ。
書込番号:6144733
1点

皆さん レスありがとうございます。
私が言いたかったのは、SIGMAが赤字を出してまでFOVEONに傾注する意味がどこにあるのかなぁと単純に思った訳です。自社レンズの促販?フラッグシップ?カメラボディーの研究?カメラボディ事業への布石? 先日、ヨドバシ新宿で促販会があってメーカーの人に教わりながら触ってきました(今は既に店頭に並んでますね)。でもFOVEONの有効性の説明に終始して他のボディ性能は??? まあ、連写したりスポーツ撮影用ではなく、じっくり撮る人向け(ポートレイト・マクロ・ネイチャー)だと言ってました。
そこで思ったのが、FOVEONを他社が使ったら、SD14の意義は何?と。最近の雑誌の評価も良い様な、もう一歩の様な。でも、本当の色への追求としては良い撮像素子なんでしょうね。
書込番号:6152761
0点

> SIGMAが赤字を出してまでFOVEONに傾注する意味がどこにあるのかなぁと
シグマは赤字では無いです。(笑)
もし、カメラのみの独立採算ならボデイ値段が倍ぐらいになるのかも知れませんね。
FOVEONにこだわるのは、もしベイヤー使ったら他社となんら変らないカメラしか出来ない
からじゃないでしょうか。
(逆読みすると他社がフォビオンを採用見送りしたのか、ソニーがセンサーを売ってくれなかったのか)
当時はペンタックス、オリンパス、コニカミノルタは参入前でした。
そんな変哲の無いシグマカメラだったらすでに撤退していると思うね。
「デジイチ市場に参入するのに、ベイヤーとは違うアプローチのフォビオン採用は当然の選択」。
こういったくだりは、SD9当時に雑誌インタブュー記事に載っていました。
シグマが目指すものとフォビオンが目指すものが合致したというかあえてデジタル界の革命児、風雲児、イバラの道を選んだだけに商業ベースに乗せるのは
大変なことだと思うし、シグマ技術者の意地もあるのでしようね。
それゆえ、シグマユーザーは「外部開発協力者」と言われているようです。
書込番号:6157907
1点

他社が汎用30万な時代にSD9は実売20万を切っていたから、
仕掛けであり勝負だったんだとは思うんだけれど、
今SD14になっても全く価格が下がらないのは、やはり、
売れていなかった、売れない算段があるってとこでしょうね。
それでも、同じ性能な機種を他社が仮に出すとすれば、
もっと高い値段付けをして発売するのは間違いないと思います。
何しろ画「質」が違いますから。ね?(^^;
50万とか付けても某ノン社とか某コン社ならきっと売れます。
書込番号:6160993
0点



アサヒカメラとデジタルカメラマガジンの今月号に
記事が記載されています。
特に、アサヒカメラのポートレイトでの5C+5Mの
設定が素晴らしいのではないでしょうか?。
是非、私自身でも実践してみたいです・・・。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/03/23/5898.html
アサヒカメラに書いて有る事は
本当の様ですね!
上記の画像は、物凄く「ブレ」が解ってしまいます・・・。
常に、三脚か一脚が必至でしょうか?
書込番号:6149637
0点

ラビットさん>
必須ではありませんが、できるだけ立てたほうがよいのは間違いありません。
と書きながら私は8割は手持ちですけど。
カスタムホワイトバランスをとってみるのも方法です。
でもSDXXを使っていると、間違いなく撮影技術は向上しますね。
http://ysuburin.exblog.jp/
このブログの主つぶりんさんも、お仕事以外ではほとんど手持ちでとっているはずです。
maro氏も三脚を推奨しているけど、スナップは手持ちと書いていますし
書込番号:6151046
0点

やっぱりそうですか・・・
他の方も仰っているんですね?
SD14の購入に際して、一脚の
購入も視野に入れて措こうと思います♪
書込番号:6153588
0点



もう、ご存知かもしれませんが・・・
比較画像が掲載されてます♪
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=22401035
0点

5D VS SD14の画像私も見ましたが、色合いが少し違うのとボケ具合が違うくらいでそれ以上初心者の私にはわかりません。
この比較画像からどんなことが読み取れるのか、どなたか解説お願いします。
まったくクラスの違う機種の比較の意図はフォビオンのすごさを伝えようとしているのかな?
書込番号:6107206
0点

暗部の諧調はSD14に軍配が上がりますが、標準設定より
コントラストをやや上げた方が良いような気がします。
書込番号:6107346
0点

今晩は♪。
はっきり言って、素人な私ですが・・・^^;
光源の状況などもあると思いますが、
模造花の画像の比較では、SD14の方が
色が飽和気味の様な気が・・・
書込番号:6107860
0点

うーん、ちょっとこれは確かによくわからないですね〜。
基本的に露出がだいぶ違うのではないか(絞りやシャッタースピードの数値でなく、実露出)ということと、
コントラストがだいぶ違うのではないかということぐらいでしょうか?
SD14の方が暗部表現はしているように見えますが、
これは全体に明るめ、あるいはコントラスト低めなのが大きな要因で、
当然の結果としてハイライトは5Dの方が粘っているようにも見えます。
これで、フォベオンの弱点とされている「ダイナミックレンジの狭さ」が払拭されているのかどうかは、
判断難しいんじゃないでしょうか?
書込番号:6109203
0点

どうせなら解像力比較をして欲しいね。
フルサイズ1250万画素ベイヤー機と、
ハーフサイズ470万画素Foveon機の解像感比較・・・
チャート解像勝負ならSD14が勝るのだろうか?
それとも圧倒的な解像ピクセル差でベイヤーに負けてしまうのか。
絵としての見せ掛けなど後処理で術はあるので、
とにかく解像力でどうなのか、だな。私の興味は。
SD9/10の頃の様に、他社機を圧倒する力はあるのだろうか?
書込番号:6110322
0点

5Dは赤系で、SD14青系ぐらいしか判らないな。
同じ位置、同じレンズで撮ったものをトリミングしたのだろうか。
白いぬいぐるみの、向かって右の耳の毛を見る感じでは被写界深度が違っているから(ボケに関してはフルサイズが有利)
同じ大きさに写るようにしてて、焦点距離が違うのでしょう。
看板の上の暗部はフィルライトで起こせばどうにでもなるしね。
書込番号:6110553
0点

ラピッドさんが探された5Dとの比較画像を拝見しました。
この比較画像は"zoom in"ボタンを2回クリックするともうモザイクになってしまい、比較は難しいですネ。
桜の画像を追いかけてSD9やSD10にたどり着いた(といってもネット上での画像だけでSDを持っているわけではありませんが)私としては、5DとSD14の「花のある風景」で比較してみたいと思っています。
しかしいずれにしても、価格的には10万円近く差のある5Dと比較されるというのは悪い気はしませんが...
書込番号:6118989
0点

皆さん、今日は♪
すいません・・・
出張に出ていたので、
出遅れてしまいました<(_ _)>
今度は、チャート形式 ↓ で比較されています
http://dslcamera.ptzn.com/article/1900/sd14-5d-rbcht
ken311さん
ダイナミックレンジについては、
購入出来次第、私も比較してみようと
思っています・・・
が、今月は、購入出来ません^^;
massangeanaさん
今回のチャート形式で、ご要望は
果たせたでしょうか?
南南西のデジタリアンさん
「Foveon病」のデジタリアンさん、お久ぶりです♪
SD14は購入されたのでしょうか・・・?
購入していないのは、
私だけかなぁ???
夢追い昔少年さん
>価格的には10万円近く差のある5Dと
比較されるというのは悪い気はしませんが...
今回の結果は、SD14ユーザーに
「嬉しい悲鳴」かもしれませんね!?
最後に・・・
5Dユーザー or 5Dを侮辱している
訳では有りませんので、このレスを見ている
5Dユーザーの方々、何卒ご理解下さい・・・。
純粋な比較です。
書込番号:6124570
0点


カラーであっても、白黒であっても、
解像感が変わらないってのはさすがはSDだなってところ。
いや、素晴らしい。
書込番号:6125521
0点

ラピッドさん、ご紹介くださった二つの記事、丹念に読ませていただきました。たいへん説得力があります。ありがとうございました。
機材を買うべく、二、三当たったのですが、どこも一ヶ月から二ヶ月もかかるといわれて、ちょっとしょげています。
書込番号:6125603
0点

massangeanaさん
本当に素晴らしいですよね!?
以前、シグマ社が日本カメラ??の
インタビューで答えていた事が、
立証出来た形でしょうか・・・?
SECNATさん
ギャラリー拝見させて頂きました♪。
素晴らしいですね!。
SECNATさんの様な「腕」が有る方が
SD14を所有されると、とんでもない「画」
が出て来るのではないでしょうか?
>機材を買うべく、二、三当たったのですが・・・
もし、関東近辺にお住まいでしたら、
新宿・・・マップカメラ
荻窪・・・オギサク http://www.ogisaku.com/
にお問い合わせされては如何でしょうか?
上記の箇所は、私が知っている範囲で
「シグマ」製品に強いお店です。
(値段も安めです♪)
価格.comでバカスカ書き込みしている私ですが、
はっきり言って素人です^^;
ですので、購入された際には、色々教えて下さい。
お願いします<(_ _)>。
書込番号:6125782
0点

ラピッドさん、ご親切に情報ありがとうございました。さっそくオギサクさんに電話したら、在庫ありとのこと、確保してもらったので、明日中央道を(信州の山奥に住んでいます)すっ飛ばして買いに行ってきます。写真撮ったら拙HPにアップしますので、また見てやってください。
書込番号:6125903
0点

>明日中央道を(信州の山奥に住んでいます)
すっ飛ばして買いに行ってきます
え゛っ!?
信州ですか?
送って貰った方がいいのではないです?(汗)。
書込番号:6125929
0点

いやいや、「善は急げ」ですよ。
ありがとうございました。
書込番号:6125974
0点

また一人の達人がSDユーザーになりますか・・・
私の知る限りですが、
SDを選択する人は皆さんいろんな意味で凄い人です。
その専門分野で社会的地位を伴っている人も多いです・・・
いずれにしてもSDはキワモノですね。
書込番号:6126246
0点

皆様始めまして。自分は仕事で5Dを使用しスタジオ撮影を行なっているのですが、どうしてもモアレが出てしまい画像処理で苦労しています。そこでSDユーザーの皆様にお聞きしたいのですが、シグマのHPのサンプル画像では5Dならモアレが出そうな物でも綺麗に写っているのですが実際のところはどうなのでしょうか?
書込番号:6126947
0点

>13秒さん
http://210.238.185.197/~maro/technical/ichimatsu.jpg
これ、凄くないですか?
SD14による限界1ピクセル大の市松模様の解像です。
Foveonの達人、maro氏って方が撮影しました。
ただ、表示するモニタ側も整然と並んでいるので、
解像できればできるほど起こる可能性はありますよね。
書込番号:6127640
1点

13秒さん
SD9ですが、モアレが撮れたので公開します。と、いうのがありました。
シグマでモアレを撮るのは難しい部類だと思います。
SECNATさん
「善は急げ」いいですね。撮り方にSD14がお似合いかと思います。
ラピッドさん
どうもです。私はSD9で事足りているので水没させない限りSD24を待ちたいと思います。
書込番号:6128526
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





